JPWO2007097228A1 - 導波路型光学素子 - Google Patents

導波路型光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007097228A1
JPWO2007097228A1 JP2007543541A JP2007543541A JPWO2007097228A1 JP WO2007097228 A1 JPWO2007097228 A1 JP WO2007097228A1 JP 2007543541 A JP2007543541 A JP 2007543541A JP 2007543541 A JP2007543541 A JP 2007543541A JP WO2007097228 A1 JPWO2007097228 A1 JP WO2007097228A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical element
light
type optical
photonic crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007543541A
Other languages
English (en)
Inventor
橘高 重雄
重雄 橘高
常友 啓司
啓司 常友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2007097228A1 publication Critical patent/JPWO2007097228A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

導波路型光学素子1aを、線状の導波路2aと、導波路2aの長手方向の二箇所に設けられたボトルネック部3aとを備えた構成とする。導波路型光学素子1aにおいて、その全ての面での光の閉じ込めを実現する。これにより、簡便な構成によって導波路中に反射素子や共振素子を設けることが可能な導波路型光学素子を提供することができる。

Description

本発明は、反射素子や共振素子等として用いられる導波路型の光学素子に関する。
石英などのガラス材料中に屈折率の高いコア部分を設けた構成の導波路は、すでに実用化されている。特に、最近、コアとして屈折率の高いシリコン(Si)からなるシリコン細線を用いたシリコン細線導波路、あるいは、2次元フォトニック結晶を用いた欠陥導波路(2次元フォトニック結晶欠陥導波路)などが注目され、その研究開発が盛んに行なわれている。ここで、2次元フォトニック結晶欠陥導波路の構造について説明する。まず、高屈折率の例えばSiを用いた薄膜層に規則的な空孔を配置することにより、2次元の屈折率周期構造を有する2次元フォトニック結晶が構成される。尚、この2次元フォトニック結晶は、屈折率周期性を有する方向(屈折率周期方向)において、使用周波数域における完全フォトニックバンドギャップを形成するように構成される。さらに、この2次元フォトニック結晶に線状の欠陥を設けることにより、欠陥導波路が構成される。光は、この欠陥導波路の欠陥部分を伝播することができ、欠陥が設けられていない個所を伝播することはできない。従って、欠陥部分に入った光は、当該欠陥部分に閉じ込められ、漏れることなく伝播することができる。
上記のような導波路を利用した機能素子としては、例えばブラッグ反射素子がある。図29は、導波路に設けられた、屈折率差の小さいブラッグ反射素子を模式的に示した平面図である。図29(a)においては、導波路88の長手方向の一箇所に、屈折率の高い部分(高屈折率部分)89が周期的に形成されてブラッグ反射部分90が設けられている。そして、ブラッグ反射部分90の周期に応じた周波数の伝播光のみが、当該ブラッグ反射部分90で選択的に反射される。尚、高屈折率部分89は、紫外線を用いた干渉露光といった良く知られた方法によって形成することができる。また、図29(b)に示すように、導波路91の長手方向の二箇所にブラッグ反射部分92を設ければ、当該一対のブラッグ反射部分92の間(共振部分)で特定の周波数成分の光を共振させる、ファブリペロー共振器を構成することもできる。
また、図30に示すように、半導体導波路93の長手方向の二箇所に、空孔94が周期的に形成されてブラッグ反射部分95が設けられた構成のファブリペロー共振器も知られている(例えば、特開2003−186068号公報参照)。
しかし、図29に示すような、屈折率差の小さいブラッグ反射素子では、反射率を大きくするためにブラッグ反射部分の格子数を多くする必要があり、当該ブラッグ反射部分が長くなるので、小型化が困難になるという問題点がある。また、干渉露光などの工程も必要になる。また、図30に示すような、半導体導波路を利用したブラッグ反射素子では、屈折率の高い半導体導波路の幅が0.2〜0.4μm程度と狭いので、空孔部分が非常に微細となって加工が困難になるという問題点がある。
本発明は、従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、簡便な構成によって導波路中に反射素子や共振素子を設けることが可能な導波路型光学素子を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る導波路型光学素子の第1の構成は、線状の導波路と、前記導波路を局所的に細くして形成されたボトルネック部とを備えていることを特徴とする。
この導波路型光学素子の第1の構成によれば、例えば、導波路の側面にボトルネック部を付随させるという簡単な構成によって反射素子を実現することができる。
前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部が、前記導波路の長手方向の一箇所に設けられているのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部により、電磁波が部分的に反射されるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部が、前記導波路の長手方向の二箇所に設けられ、その間で特定の周波数成分の電磁波が共振するのが好ましい。この好ましい例によれば、簡単な構成によってファブリペロー共振器を実現することができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部が、前記導波路の長手方向に沿って周期的に設けられているのが好ましい。この好ましい例によれば、簡単な構成によって分散補償用の結合共振素子などを実現することができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部が反射層によって覆われているのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部の温度を局所的に変化させることにより、周波数特性が変えられるのが好ましい。また、この場合には、前記ボトルネック部の温度を変化させる手段が、ヒータ加熱又は光照射であるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部が非線形特性を有する物質によって構成され、外部からの前記ボトルネック部への光照射、電場又は磁場の印加によってその光学的特性が変えられるのが好ましい。
また、本発明に係る導波路型光学素子の第2の構成は、線状の導波路と、前記導波路に付随して設けられ、電磁波の伝播に関して閉じた分岐部とを備えていることを特徴とする。
この導波路型光学素子の第2の構成によれば、例えば、導波路の側面に突起状の分岐部を付随させるという簡単な構成によってブラッグ反射素子と同様の作用を奏する光学素子を実現することができる。
前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が、前記導波路の長手方向の一箇所に設けられているのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部により、特定の周波数成分の電磁波が選択的に反射されるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が、前記導波路の長手方向の二箇所に設けられ、その間で特定の周波数成分の電磁波が共振するのが好ましい。この好ましい例によれば、簡単な構成によってファブリペロー共振器を実現することができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が、前記導波路の長手方向に沿って周期的に設けられているのが好ましい。この好ましい例によれば、簡単な構成によって分散補償用の結合共振素子を実現することができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が、前記導波路の両側に対称に設けられているのが好ましい。この好ましい例によれば、伝播光の波面を乱しにくい光学素子を実現することができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が突起からなるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が反射層によって覆われているのが好ましい。屈折率差による全反射を利用して光の閉じ込めを行なう通常の導波路などを用いる場合には、分岐部で大きな漏れ光が発生するが、この好ましい例によれば、分岐部を完全反射面に近いものとして、漏れ光の発生を防止することができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部の温度を局所的に変化させることにより、周波数特性が変えられるのが好ましい。また、この場合には、前記分岐部の温度を変化させる手段が、ヒータ加熱又は光照射であるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が非線形特性を有する物質によって構成され、外部からの前記分岐部への光照射、電場又は磁場の印加によってその光学的特性が変えられるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1又は第2の構成においては、前記導波路が、一方向に屈折率周期性を有する1次元フォトニック結晶により構成された、前記屈折率周期性を有しない方向に電磁波を伝播させるコアを有するのが好ましい。また、この場合には、前記コアは、基板上に設けられた、前記基板の厚さ方向に前記屈折率周期性を有する多層膜からなると共に、前記屈折率周期性を有する方向に対して垂直な方向にブリルアンゾーン境界上に存在する電磁波を伝播させ、かつ、前記コアの前記屈折率周期性を有する方向に平行な前記コアの側面に接している媒体の屈折率をnS 、前記コアの屈折率周期をa、前記コア内を伝播する電磁波の真空中における波長をλ0 とした場合に、
a/λ0 <1/(2nS
の条件を満たすのが好ましい。この好ましい例によれば、導波路の側面、及び分岐部あるいはボトルネック部の周面を、伝播光に対して反射率が100%である完全反射面とすることができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1又は第2の構成においては、前記導波路が、2次元もしくは3次元フォトニック結晶に線状の欠陥を設けることによって構成された欠陥導波路であるのが好ましい。この好ましい例によれば、光の完全な閉じ込め状態を実現することができる。
本発明によれば、簡便な構成によって導波路中に反射素子や共振素子を設けることができるので、集積化した光学素子を実現することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図であり、図1(a)は反射素子、図1(b)はファブリペロー共振器、図1(c)は結合共振素子をそれぞれ示している。 図2Aは、本発明の第1の実施の形態における、1次元フォトニック結晶のクラッド及びコアを有するフォトニック結晶導波路の構成を模式的に示す斜視図である。 図2Bは、本発明の第1の実施の形態における、1次元フォトニック結晶のクラッド及びコアを有するフォトニック結晶導波路の構成を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態における、ブリルアンゾーン境界上における伝播を実現する斜め入射側端面を利用する方法を説明するための1次元フォトニック結晶からなるコアの断面図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態における、ブリルアンゾーン境界上における伝播を実現する斜め入射側端面を利用する方法を説明するためのバンド図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態における、1次元フォトニック結晶内を伝播光がZ軸方向に対して傾いて進む場合の電場を示す模式図である。 図6(a)〜図6(c)は、本発明の第2の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。 図7は、本発明の第3の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。 図8は、本発明の第4の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。 図9は、本発明の第5の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。 図10は、本発明の第6の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。 図11は、本発明の応用例1における、結合共振素子を利用した分散補償モジュールを示す概念図である。 図12は、本発明の応用例2における、結合共振素子を利用した分散補償モジュールを示す概念図である。 図13は、本発明の応用例における、分散補償素子の温度を局所的に変化させる手段の他の例を模式的に示した斜視図である。 図14は、本発明の設計例1において計算モデルとした導波路型光学素子(ボトルネック型の反射素子)を示す模式図であって、図14(a)は平面図、図14(b)は図14(a)のI−I´線断面図である。 図15は、本発明の設計例1における、入射角±θの入射光とブリルアンゾーン境界上のモードとの関係を示すバンド図である。 図16は、本発明の設計例1における導波路型光学素子の周波数応答特性を示す図である。 図17は、本発明の設計例2において計算モデルとした導波路型光学素子(ボトルネック型の共振素子)を模式的に示した平面図である。 図18は、本発明の設計例2における導波路型光学素子の周波数応答特性を示す図である。 図19は、本発明の設計例3において計算モデルとした導波路型光学素子(ボトルネック型の結合共振素子)を模式的に示した平面図である。 図20は、本発明の設計例3における導波路型光学素子の周波数応答特性を示す図である。 図21は、本発明の設計例4において計算モデルとした導波路型光学素子(突起型の反射素子)を模式的に示した平面図である。 図22は、本発明の設計例4における導波路型光学素子の周波数応答特性を示す図である。 図23は、本発明の設計例4における導波路型光学素子の動作時の電界分布を示す図である。 図24は、本発明の設計例5において計算モデルとした導波路型光学素子(突起型の共振素子)を模式的に示した平面図である。 図25は、本発明の設計例5における導波路型光学素子の周波数応答特性を示す図である。 図26は、本発明の設計例5における導波路型光学素子の動作時の電界分布を示す図である。 図27は、本発明の設計例6において計算モデルとした導波路型光学素子(突起型の反射素子の他の例)を模式的に示した平面図である。 図28は、本発明の設計例6における導波路型光学素子の周波数応答特性を示す図である。 図29は、従来技術における、導波路に設けられた、屈折率差の小さいブラッグ反射素子を模式的に示した平面図であり、図29(a)は反射素子、図29(b)はファブリペロー共振器をそれぞれ示している。 図30は、従来技術における、半導体導波路を用いたファブリペロー共振器を模式的に示した斜視図である。
以下、実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。図1においては、光(電磁波)の伝播方向をZ軸方向とし、光の伝播方向(Z軸方向)に対して垂直で、かつ、それぞれ互いに垂直な方向をX軸方向及びY軸方向としている(後述する他の実施の形態においても同様である)。
本実施の形態の導波路型光学素子は、線状の導波路と、前記導波路を局所的に細くして形成されたボトルネック部とを備えている。ここで、導波路の側面(YZ平面に平行な面)は、XZ平面内のあらゆる向きの伝播光に対して反射率が100%の反射面となっている。すなわち、伝播光は、導波路の側面の内部に完全に閉じ込められ、外部に出て行くことができない。以下、このような特性を有する側面を「完全反射面」と呼ぶ。このような完全反射面を有する導波路は、2次元フォトニック結晶欠陥導波路、後述する1次元フォトニック結晶導波路、あるいは、全方向への完全バンドギャップを有する3次元フォトニック結晶の欠陥導波路によって実現することができる。尚、屈折率差による全反射を利用した通常の導波路では、臨界角以下の角度で入射する光線に対して閉じ込めが不十分となるので、ボトルネック部での光損失が大きくなる。
より具体的には、図1(a)に示す導波路型光学素子1は、直線状の導波路2と、導波路2の長手方向の一箇所に設けられた矩形状のボトルネック部3とを備えている(導波路2の幅を局所的に狭くしたボトルネック型素子)。導波路型光学素子1に入射した入射光(電磁波)は、ボトルネック部3において、その一部の伝播が阻害されて、反射光と透過光とに分かれる。すなわち、図1(a)に示す導波路型光学素子1は、入射光が部分的に反射される反射素子として機能することになる。尚、通常の導波路に急峻なボトルネック部を設けると光の損失が起こりやすいが、上記した「完全反射面」を有する導波路であれば、光の損失を抑えつつ入射光を反射光と透過光とに分けることができる。もちろん、ボトルネック部を細くすればするほど反射率は高くなる。また、図1(a)に示す導波路型光学素子(反射素子)1は、後述する突起型素子のように狭帯域の選択的反射を起こすことはできないが、より広い波長域(もしくは周波数帯域)にわたってほぼ一定の反射率を得ることができ、また、ボトルネック部3の幅や長さを変えることによって反射率を調整することもできる。従って、この導波路型光学素子(反射素子)1を用いて、図1(b)に示すファブリペロー共振器や図1(c)に示す結合共振素子を構成することができる。また、同じ導波路上で後述する突起型素子と組み合わせることもできる。
また、図1(b)に示す導波路型光学素子1aは、直線状の導波路2aと、導波路2aの長手方向の二箇所に設けられたボトルネック部3aとを備えている。導波路型光学素子1aは、このような構成としたことにより、導波路2aの長手方向の二箇所に反射素子(ボトルネック部3a)を有するファブリペロー共振器として機能させることができる。導波路2aのうち、反射素子(ボトルネック部3a)に挟まれた部分がキャビティとなり、この部分の長さが伝播光の半波長の整数倍になると、共振が起こる。ファブリペロー共振器の反射素子は高い反射率を必要とするため、当該反射素子としては、通常、誘電体多層膜、あるいは、図29、図30に示すような周期構造によるブラッグ反射素子が用いられているが、本実施の形態の構成を用いれば、簡便な構成によってファブリペロー共振器として機能する導波路型光学素子1aを実現することができる。
また、図1(c)に示す導波路型光学素子1bは、直線状の導波路2bと、導波路2bの長手方向に沿って周期的に設けられたボトルネック部3bとを備えている。導波路型光学素子1bは、図1(b)に示すファブリペロー共振器を複数並べた結合共振素子である。また、図1(a)、図1(b)に示す反射素子、共振素子のボトルネック部の温度を局所的に変化させて、周波数特性を変えることも考えられる。また、ボトルネック部を希土類元素や量子ドットを含む非線形特性を有する物質によって構成し、外部からの分岐部への光照射、電場又は磁場の印加によってその光学的特性を変えるようにすることも考えられる。
尚、ボトルネック部の形状は、矩形状に限らず、例えば、三角形状、あるいは損失を低減するために角(かど)を丸めた形状等であってもよい。
また、図1の構成においては、直線状の導波路2、2a、2bを示しているが、本発明で用いる導波路は、線状であれば、曲線状あるいは屈曲線状であってもよい(後述する他の実施の形態においても同様である)。
上記した反射素子、ファブリペロー共振器、結合共振素子を設ける導波路としては、基板上に設けられ、Y軸方向(基板の厚さ方向)に屈折率周期性を有する1次元フォトニック結晶をコアとするチャネル型導波路が適している。以下、この導波路について説明する。
図2は、本発明の第1の実施の形態における、1次元フォトニック結晶のクラッド及びコアを有するフォトニック結晶導波路の構成を示す模式図であり、図2Aは斜視図、図2Bは断面図である。図2A、図2Bに示すように、基板4上には、フォトニック結晶導波路5が設けられている。フォトニック結晶導波路5は、Y軸方向(基板4の厚さ方向)に屈折率周期性を有する1次元フォトニック結晶からなるコア6と、コア6を上下方向(Y軸方向)で挟むように設けられ、同じくY軸方向(基板4の厚さ方向)に屈折率周期性を有する1次元フォトニック結晶からなるクラッド7、8とにより構成されている。コア6は、物質9a及び物質9bがY軸方向に周期的に交互に積層されて構成された誘電体多層膜からなる。ここで、物質9aと物質9bの厚さ及び屈折率は異なっており、物質9a及び物質9bが交互に積層される周期(屈折率周期)はaである。クラッド7、8も、コア6と同じ物質がY軸方向に周期的に交互に積層されて構成された誘電体多層膜からなる。尚、クラッド7、8の周期(屈折率周期)bあるいは各層の厚さは、コア6の周期aと異なっている。
フォトニック結晶導波路5の長手方向(Z軸方向)の両端面は、斜めに切断してポリッシュ面とされている。そして、光ファイバ10aを伝播してきた入射光11は、コリメータレンズ10bで平行光とされた後、対物レンズ10cで集光されて、コア6の入射側端面6aからコア6内に入射される。コア6内をZ軸方向に伝播した伝播光は、コア6の出射側端面6bから出射光12として出射される。出射光12は、対物レンズ13c、コリメータレンズ13bを順に通って、光ファイバ13aに入射する。
コア6内の伝播光は、フォトニックバンド構造におけるブリルアンゾーン境界上のモードによって伝播するのが望ましく、これにより、導波路素子を光制御素子として機能させることができる。
図2A、図2Bに示すように斜めに切断された入射側端面を利用することにより、ブリルアンゾーン境界上における伝播を実現することができる。以下、このことについて、図3、図4を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態における、ブリルアンゾーン境界上における伝播を実現する斜め入射側端面を利用する方法を説明するための1次元フォトニック結晶からなるコアの断面図、図4は、当該方法を説明するためのバンド図である。尚、図4のバンド図は第1バンドを示している。
図3に示すように、入射側端面6aが斜めの1次元フォトニック結晶からなるコア6は、物質9a及び物質9bがY軸方向に交互に積層されて構成されている。入射側端面6aは、XZ平面に対して角度(傾斜角)αだけ傾斜している。そして、この入射側端面6aに対して入射角θI で入射光11が入射する。入射角θI は、入射側端面6aに対して垂直な方向(法線方向)と入射光11の進行方向とのなす角度である。尚、前記各角度は、YZ平面内に限られるものとする。
図4は、斜め入射側端面6aを有する1次元フォトニック結晶からなるコア6(図3参照)内を光が伝播している場合のバンド図であり、図4から、斜め入射側端面6aを有する1次元フォトニック結晶からなるコア6においてブリルアンゾーン境界上における伝播が可能であることが分かる。
図4は、規格化周波数ωa/2πcが同じ値となる点を結んだもので、等高線状となっている。以下、この等高線状の線のことを「等周波数線」という。各線の添字は、規格化周波数ωa/2πcの値を表わしている。尚、規格化周波数ωa/2πcは、入射光11の角振動数ω、1次元フォトニック結晶からなるコア6の周期(屈折率周期)a及び真空中における光速cを用いて表わされている。また、規格化周波数は、入射光11の真空中における波長λ0 を用いて、a/λ0 と表わすこともできる。以下においては、規格化周波数を簡単にa/λ0 と記述する。図4において、入射光11の波数ベクトルは矢印13で表わされている。また、ブリルアンゾーン境界14上には、入射光11の規格化周波数a/λ0 を示す等周波数線21と一致する第1バンドの対応点15がある。伝播光16(図3参照)の波数ベクトルは矢印17で表わされている。また、伝播光16のエネルギー進行方向は矢印18で表わされている。また、対応点15は、入射側端面6aに対応する面19の法線20上にある。
入射側端面6aが伝播光16の伝播方向に対して傾斜している1次元フォトニック結晶からなるコア6において、図4に示すように傾斜角α及び入射角θI を調整することにより、ブリルアンゾーン境界14上での伝播が可能となる。
次に、図2A、図2Bに示すフォトニック結晶導波路における光の閉じ込めについて、図2A、図2B及び図5を参照しながら説明する。図5は、1次元フォトニック結晶内を伝播光がZ軸方向に対して傾いて進む場合の電場を示す模式図である。
まず、1次元フォトニック結晶からなるコア6の、屈折率周期方向に対して垂直な面に沿った方向への側面(YZ平面に平行な側面)からの光の漏れを防止するための、光の閉じ込め条件について説明する。これを説明するために、伝播光が、コア6を構成する1次元フォトニック結晶22内を、XZ平面内においてZ軸方向に対して角度φだけ傾いた方向に進む場合を考える。図5に示すように、1次元フォトニック結晶22内を伝播光がXZ平面内においてZ軸方向に対して傾いた方向に進む場合の、1次元フォトニック結晶22の周期構造が露出している側面(YZ平面に平行な側面)23には、市松状の模様として示す電場パターンが生じている。具体的には、電場の山24と電場の谷25とが図5に示されている。尚、図示していないが、1次元フォトニック結晶22の側面に存在するクラッドとなる媒体は、その屈折率nS が一様な均質媒体(図2A、図2Bの場合は空気(屈折率:1))である。よって、1次元フォトニック結晶22の周期構造が露出している側面23は、屈折率がnS の均質媒体に接している。
1次元フォトニック結晶22の周期aを用いて、これら電場の特性について説明する。図5に示すように、均質媒体に接している、周期構造が露出した側面23には、周期26を有する波面が均質媒体側に生じている。この波が、漏れ光となり得る。図5には、互いに垂直な補助線27、28と、補助線29(斜辺)とからなる直角三角形が形成されており、補助線27、28の長さは、それぞれλ/2cosφ及びaとなることから、補助線29の大きさを求めることができ、これにより、周期26の大きさ(長さ)は容易に求められる。ここで、λは、Y軸方向に対して垂直な方向における伝播モードの周期である。
すなわち、周期26の大きさは、具体的には、
a(λ/cosφ)/{(λ/2cosφ)2 +a20.5
と表わされる。従って、周期26の大きさが、屈折率nS の均質媒体中における波長λ0 /nS よりも大きい場合に、この波が漏れ光となる。よって、屈折率nS の均質媒体中を伝播する光が1次元フォトニック結晶22のYZ平面に平行な側面から漏れないための条件は、
λ0 /nS >a(λ/cosφ)/{(λ/2cosφ)2 +a20.5
の式を満たすことである。
また、周期26の大きさは、角度φが90°の場合に最大値2aとなる。つまり、下記式(1)が満たされれば、角度φの値によらず漏れ光は生じない。
λ0 /nS >2a (1)
上記式(1)を、規格化周波数a/λ0 を含む式に変形すると、
a/λ0 <1/(2nS ) (2)
となる。従って、上記式(2)を満たすことにより、1次元フォトニック結晶22のY軸に平行な側面においては、光は完全な閉じ込め状態となり、伝播光を急峻な角度(急角度)で曲げても、1次元フォトニック結晶22の外部に光が漏れることはない。つまり、1次元フォトニック結晶22のY軸に平行な側面は、完全反射面となる。
次に、1次元フォトニック結晶からなるコア6の、屈折率周期方向に対して垂直である面での光の閉じ込めについて説明する。すなわち、コア6の上下方向(Y軸方向)の光の閉じ込め、つまり、コア6のXZ平面と平行な面での光の閉じ込めについて説明する。
例えば、1次元フォトニック結晶からなるコア6の上下面に接した状態で、当該1次元フォトニック結晶の実効屈折率、すなわち、図5におけるλを用いてλ0 /λで表わされる値よりも屈折率の小さい媒体を配置すれば、それらの屈折率差により、1次元フォトニック結晶からなるコア6内に光が閉じ込められる。屈折率差による光の閉じ込めを行なうためには、コア6を構成する1次元フォトニック結晶の伝播光に対する実効屈折率がある程度大きくなくてはならない。
実効屈折率を、コア6の上下面に接して配置された媒体の屈折率、例えば、空気(屈折率:1)や低屈折率ガラス(例えば、屈折率が1.45の石英ガラス)の屈折率よりも大きくすることにより、光の閉じ込めを行なうことができる。しかし、実効屈折率を大きくすると、フォトニック結晶導波路の大きな特徴である、「実効屈折率の波長による大きな変化」や「群速度異常」の効果が小さくなるという問題がある。
十分な光の閉じ込めを行ない、かつ、フォトニック結晶導波路の大きな特徴である、「実効屈折率の波長による大きな変化」や「群速度異常」の効果を得るためには、図2A、図2Bに示すような、フォトニックバンドギャップを利用した閉じ込めが有効である。以下、フォトニックバンドギャップを利用した、コア6の上下方向(Y軸方向)の光の閉じ込めについて説明する。
1次元フォトニック結晶からなるコア6内を伝播する光がクラッド7、8には伝播しないようにすることは、フォトニックバンドギャップにより可能となり、具体的には、コア6の周期(屈折率周期)aとクラッド7、8の周期(屈折率周期)bとの値を調整すればよい。
また、周期aと周期bとを等しい値にして、フォトニック結晶を構成する各物質の厚さ比率を変化させてもよい。
以上のように、フォトニック結晶導波路5は、完全な光の閉じ込めを実現することができ、その大きさや形状の制限がないので、これを用いて導波路型光学素子を作製する場合に、設計の自由度が高い。また、フォトニック結晶導波路5は、多層構造体であるため、作製も容易である。例えば、基板に多層膜を積層した後、導波路部分と分岐部とにマスクを形成してエッチングを行なうことにより、全ての面での光の閉じ込めが実現された、図1に示すような、反射素子、ファブリペロー共振器、結合共振素子として機能する導波路型光学素子1、1a、1bを容易に作製することができる。
1次元フォトニック結晶導波路5に用いる多層膜の材料としては、一般的に薄膜の材料として用いられている、例えば、耐久性や成膜コストの点で優れた、シリカ(SiO2 )、シリコン、酸化チタン、酸化タンタル(Ta25 )、酸化ニオブ、フッ化マグネシウム、窒化シリコン等が適している。これらの材料は、スパッタリング、真空蒸着、イオンアシスト蒸着、プラズマCVDなどの一般的な方法により、容易に薄膜とすることができる。中でも、シリカと酸化タンタルは、どちらも、光の透過率が高い、粒界などのない均質な成膜が可能である、ガラスと同様の方法によって端面を研磨することができる、といった特徴を有するので、望ましい組み合わせである。
また、1次元フォトニック結晶導波路5が基板4上に形成される場合、その基板4の材料には特に制限は無く、一般的な石英やシリコンからなる基板を用いることができる。1次元フォトニック結晶導波路5の作用は、材料を適切に選定することにより、通常使用される光の波長域である200nm〜20μm程度の波長範囲で発揮される。
また、1次元フォトニック結晶導波路5は、入射側端面及び出射側端面の大きさを、例えば5μm×5μmといった大きさにすることができる。従って、コリメータレンズと対物レンズの光学系により、光ファイバと1次元フォトニック結晶導波路5の端面のモードフィールド径をマッチングさせて、結合効率を高くすることができる。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。
図6に示すように、本実施の形態の導波路型光学素子30は、線状の導波路31と、導波路31に付随して設けられ、光の伝播に関して閉じた矩形状の分岐部32とを備えている。ここで、導波路型光学素子30は、上記第1の実施の形態の導波路型光学素子1、1a、1bと同様の構成により、その全ての面での光の閉じ込めが実現されている。尚、屈折率差による全反射を利用した通常の導波路では、臨界角以下の角度で入射する光線に対して閉じ込めが不十分となるので、分岐部32での光損失が大きくなる。
より具体的には、導波路型光学素子30は、直線状の導波路31と、導波路31の長手方向の一箇所に設けられた突起状の分岐部32とを備えている(突起型素子)。また、分岐部32は、導波路31の両側面に対称に、かつ、導波路31の側面に対して垂直に設けられている(一対の分岐部32を備えた構成)。また、分岐部32は、導波路31と同じ構成であり、当該分岐部32の端面(Y軸に平行な面)、すなわち、周面は完全反射面となっている。尚、屈折率差による全反射を利用した通常の導波路では、臨界角以下の角度で入射する光線に対して閉じ込めが不十分となるので、分岐部での光損失が大きくなる。
図6(a)に示すように、伝播光(入射光)のエネルギーは、分岐部(突起部分)32において、直進光Aと、分岐部32に入り込む分枝光Bとに分かれる。そして、分枝光Bは、図6(b)に示すように、分岐部32の端面(Y軸に平行な面)で反射してから、順方向(分岐部32に至るまでの伝播光(入射光)の伝播方向)の反射光C又は逆方向(分岐部32に至るまでの伝播光(入射光)の伝播方向と反対の方向)の反射光Dとなる。ここで、直進光A及び反射光Cの強度が等しく、かつ、両者の位相差が半波長であれば、両者は打ち消し合い、図6(c)に示すように、全エネルギーが逆方向へ進む反射光Eとなる。すなわち、図6に示す導波路型光学素子30は、反射素子として機能することになる。
図6(c)のような状態は、伝播光の波長と分岐部32の構造の組み合わせによって成立するので、特定の周波数でしか起こらない。すなわち、図6に示す導波路型光学素子30の分岐部32は、特定の周波数成分の伝播光(入射光)を選択的に反射するブラッグ反射素子に類似の機能を有する。尚、側面が完全反射面ではない導波路(屈折率差による全反射を利用して光の閉じ込めを行なう通常の導波路など)を用いる場合には、分岐部32で大きな漏れ光が発生するため、図6に示す構成は実用的なものとはならない。
尚、図6に示す構成においては、分岐部32を導波路31の両側面に設けているが、分岐部32を導波路31の一方の側面だけに設けた構成であっても、上記と同様の反射素子として機能させることができる。但し、伝播光の波面を乱しにくいという点では、図6に示すように、分岐部32を、導波路31の両側面に対称に設けるのが望ましい(後述する他の実施の形態においても同様である)。
また、図6に示す構成においては、分岐部32を導波路31の側面に対して垂直に設けているが、分岐部32を導波路31の側面に対して傾けて設けた構成であっても、上記と同様の反射素子として機能させることができる。また、分岐部32の形状も、矩形状に限らず、例えば、三角形状(後述する設計例を参照)、あるいは損失を低減するために角(かど)を丸めた形状等であってもよい(後述する他の実施の形態においても同様である)。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。
図7に示すように、本実施の形態の導波路型光学素子33は、線状の導波路34と、導波路34に付随して設けられ、光の伝播に関して閉じた分岐部35とを備えている。より具体的には、導波路型光学素子33は、直線状の導波路34と、導波路34の長手方向の二箇所に設けられた突起状の分岐部35とを備えている。また、分岐部35は、導波路34の両側面に対称に、かつ、導波路34の側面に対して垂直に設けられている(各一対の分岐部35を備えた構成)。ここで、導波路型光学素子33は、上記第1の実施の形態の導波路型光学素子1、1a、1bと同様の構成により、その全ての面での光の閉じ込めが実現されている。
導波路型光学素子33は、上記のような構成としたことにより、導波路34の長手方向の二箇所に突起型の反射素子(分岐部35)を有するファブリペロー共振器として機能させることができる。導波路34のうち、反射素子(分岐部35)に挟まれた部分がキャビティとなり、この部分の光学長が伝播光の半波長の整数倍になると、共振が起こる。すなわち、反射素子(分岐部35)間で特定の周波数成分の伝播光が共振する。ファブリペロー共振器の反射素子は高い反射率を必要とするため、当該反射素子としては、通常、誘電体多層膜、あるいは、図29、図30に示すような周期構造によるブラッグ反射素子が用いられているが、本実施の形態の構成を用いれば、簡便な構成によってファブリペロー共振器として機能する導波路型光学素子33を実現することができる。
[第4の実施の形態]
図8は、本発明の第4の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。
図8に示すように、本実施の形態の導波路型光学素子36は、線状の導波路37と、導波路37に付随して設けられ、光の伝播に関して閉じた分岐部38とを備えている。より具体的には、導波路型光学素子36は、直線状の導波路37と、導波路37の長手方向に沿って周期的に設けられた突起状の分岐部38とを備えている。また、分岐部38は、導波路37の両側面に対称に、かつ、導波路37の側面に対して垂直に設けられている(各一対の分岐部38を備えた構成)。ここで、導波路型光学素子36は、上記第1の実施の形態の導波路型光学素子1、1a、1bと同様の構成により、その全ての面での光の閉じ込めが実現されている。
導波路型光学素子36は、上記第3の実施の形態のファブリペロー共振器を複数並べた結合共振素子(coupled resonant element)である。結合共振素子の理論と特性については、例えば、「OPTICS LETTERS, vol.24, No.11, p.711, (1999)」などに詳しく述べられている。
結合共振素子は、ある程度の透過帯域を確保しつつ、その帯域内での群速度分散を非常に大きい値とすることができるため、光通信におけるパルス信号を修正する分散補償素子として用いることも提案されている。尚、「JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol.90, No.9, p.4321-4327, (2001)」、あるいは、「Japanese Journal of Applied Physics, vol.43, No.4A, p.L449-L452, (2004)」においては、誘電体多層膜を用いて、分散補償用の結合共振素子が実現されている。
[第5の実施の形態]
上記第2〜第4の実施の形態においては、完全な光の閉じ込めを実現した1次元フォトニック結晶導波路を用いて作製された導波路型光学素子(反射素子、ファブリペロー共振器(共振素子)、結合共振素子など)を例に挙げて説明したが、これらの導波路型光学素子は、2次元もしくは3次元フォトニック結晶に線状の欠陥を設けることによって構成された欠陥導波路を用いて作製することもできる。
図9は、本発明の第5の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。
図9に示すように、本実施の形態の導波路型光学素子39は、線状の2次元フォトニック結晶欠陥導波路40と、2次元フォトニック結晶欠陥導波路40に付随して設けられ、光の伝播に関して閉じた分岐部41とを備えている。より具体的には、導波路型光学素子39は、直線状の2次元フォトニック結晶欠陥導波路40と、2次元フォトニック結晶欠陥導波路40の長手方向の二箇所に設けられた突起状の分岐部41とを備えている。ここで、分岐部41は、2次元フォトニック結晶欠陥導波路40の両側面に対称に、かつ、2次元フォトニック結晶欠陥導波路74の側面に対して垂直に設けられている(各一対の分岐部41を備えた構成)。この導波路型光学素子39は、図7に示す導波路型光学素子33と同様に、ファブリペロー共振器として機能させることができる。
2次元フォトニック結晶は、例えば、フォトリソグラフィー技術を応用して基板上の薄膜層に空孔を並べることによって構成される。そして、空孔の配列に線状の欠陥を設けることにより、2次元フォトニック結晶欠陥導波路40が得られる。分岐部41も、線状の欠陥として形成される。
この2次元フォトニック結晶欠陥導波路40を用いた導波路型光学素子39は、XZ平面方向に関してはフォトニックバンドギャップによって完全な光の閉じ込めが行なわれているが、2次元フォトニック結晶欠陥導波路40の側面(YZ平面に平行な面)にはフォトニック結晶の周期が存在する。そのため、分岐部(突起部分)41の大きさと形状は、X軸方向の長さ、Z軸方向の長さ共に「空孔周期の整数倍」にする必要があり、設計の自由度は上記した1次元フォトニック結晶導波路よりも低くなる。
尚、上記第1の実施の形態の導波路型光学素子(ボトルネック型素子)も、完全な光の閉じ込めを実現した1次元フォトニック結晶導波路の他、本実施の形態と同様に、2次元もしくは3次元フォトニック結晶に線状の欠陥を設けることによって構成された欠陥導波路を用いて作製することができる。
[第6の実施の形態]
図10は、本発明の第6の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。
コアの材料として石英、シリコンといった均質材料を用い、低屈折率クラッドとの全反射によって伝播光を閉じ込める方式の導波路を用いて作製した導波路型光学素子の場合には、分岐部で大きな漏れ光が発生するおそれがある。図10は、かかる漏れ光の発生を防止することを目的として構成された導波路型光学素子を示している。
図10に示すように、本実施の形態の導波路型光学素子42は、線状の導波路43と、導波路43に付随して設けられ、光の伝播に関して閉じた分岐部44とを備えている。より具体的には、導波路型光学素子42は、上記のような屈折率差による全反射を利用した直線状の導波路43と、導波路43の長手方向の二箇所に設けられた突起状の分岐部44とを備えている。ここで、分岐部44は、導波路43の両側面に対称に、かつ、導波路43の側面に対して垂直に設けられている(各一対の分岐部44を備えた構成)。そして、分岐部44のY軸に平行な周面は、反射層としての例えば銀等からなる金属反射膜45によって覆われている。
以上のような構成としたことにより、反射損失が多少生じるものの、完全反射面に近いものとすることができる。
尚、上記第1の実施の形態の導波路型光学素子(ボトルネック型素子)も、本実施の形態と同様に、コアの材料として石英、シリコンといった均質材料を用い、低屈折率クラッドとの全反射によって伝播光を閉じ込める方式の導波路を用いて作製することができる。そして、この場合にも、ボトルネック部のY軸に平行な周面を金属反射膜で覆うことにより、反射損失が多少生じるものの、完全反射面に近いものとすることができる。
また、突起型素子(例えば、図8)と上記第1の実施の形態のボトルネック型素子(例えば、図1(c))とは、一見同じように見えるが、突起型素子の場合は「幅の広い部分が反射素子、幅の狭い部分が共振器」であるのに対して、ボトルネック型素子の場合は「幅の広い部分が共振器、幅の狭い部分が反射素子」である。
[応用例]
以下、上記実施の形態の結合共振素子を分散補償素子として用いた場合の応用例について説明する。尚、以下の応用例においては、突起型の結合共振素子を分散補償素子として用いた場合を例に挙げて説明しているが、ボトルネック型の結合共振素子を分散補償素子として用いることもできる。
(応用例1)
図11は、本発明の応用例1における、結合共振素子を利用した分散補償モジュールを示す概念図である。
図11に示すように、本応用例の分散補償モジュール46は、基板47上に設けられた結合共振素子による分散補償素子48と、分散補償素子48を局所的に加熱するためのマイクロヒータ(電気ヒータ)49と、分散補償素子48を構成する1次元フォトニック結晶導波路55に光を入力する光入力部50と、分散補償素子48を構成する1次元フォトニック結晶導波路55からの光を出力する光出力部51と、光出力部51からの出力光を監視するモニタ52と、モニタ52の監視結果に基づいてマイクロヒータ49の出力を調節するコントローラ53とを備えている。尚、図11においては、分かりやすくするために、マイクロヒータ49が分散補償素子48から離間して描かれているが、実際には、マイクロヒータ49は分散補償素子48に密着して配置されるのが望ましい。
光入力部50は、光ファイバ50aとレンズ50bとを備えており、また、光出力部51も、光ファイバ51aとレンズ51bとを備えている。そして、これら光入力部50及び光出力部51は、基板47の裏面側に、基板47に対して垂直に配置されている。
基板47には、分散補償素子48を構成する1次元フォトニック結晶導波路55の両端面(入射側端面及び出射側端面)に位置してミラー面54a、54bが設けられている。
次に、この分散補償モジュール46の動作について説明する。
光入力部50からの光(信号光)は、基板47にその裏面から垂直に入射され、その光は、ミラー面54aで反射されて、分散補償素子48を構成する1次元フォトニック結晶導波路55に結合される。分散補償素子48を構成する1次元フォトニック結晶導波路55内を伝播した伝播光は、当該1次元フォトニック結晶導波路55から出射された後、ミラー面54bで反射されて、光出力部51に導かれる。光出力部51からの出力光は、モニタ52によって監視され、その監視結果はコントローラ53にフィードバックされる。そして、コントローラ53により、モニタ52の監視結果に基づいてマイクロヒータ49の出力が調節される。これにより、分散補償素子48がマイクロヒータ49によって局所的に加熱され、分散補償素子48を構成する1次元フォトニック結晶導波路55の材料の熱膨張及び屈折率変化によって、作用する波長域が調整される。
(応用例2)
図12は、本発明の応用例2における、結合共振素子を利用した分散補償モジュールを示す概念図である。
図12に示すように、本応用例の分散補償モジュール69は、基板70上に設けられた、TE偏光用の分光素子76と、TM偏光用の分光素子71とを備えている。ここで、TE偏光とは、電場の向きがX軸方向の偏光のことであり、TM偏光とは、磁場の向きがX軸方向の偏光のことである。TE偏光用の分光素子76の一方の端面には、基板70上に設けられた1次元フォトニック結晶導波路72が接続され、この1次元フォトニック結晶導波路72は、基板70に設けられたTE偏光用のミラー面73aまで延びている。また、TM偏光用の分光素子71の一方の端面には、基板70上に設けられた1次元フォトニック結晶導波路74が接続され、この1次元フォトニック結晶導波路74は、基板70に設けられたTM偏光用のミラー面75aまで延びている。尚、TE偏光用のミラー面73aとTM偏光用のミラー面75aとは、近接してX軸方向に並んでいる。
TE偏光用の分光素子76の他方の端面には、基板70上に設けられた結合共振素子による3つの分散補償素子77a、77b、77cが、それぞれ基板70上に設けられた1次元フォトニック結晶導波路56a、56b、56cを介して接続されており、これら1次元フォトニック結晶導波路56a、56b、56cはそれぞれ、基板70に設けられたTE偏光用のミラー面73b、73c、73dまで延びている。また、TM偏光用の分光素子71の他方の端面には、基板70上に設けられた結合共振素子による3つの分散補償素子57a、57b、57cが、それぞれ基板70上に設けられた1次元フォトニック結晶導波路58a、58b、58cを介して接続されており、これら1次元フォトニック結晶導波路58a、58b、58cはそれぞれ、基板70に設けられたTM偏光用のミラー面75b、75c、75dまで延びている。尚、TE偏光用のミラー面73bとTM偏光用のミラー面75b、TE偏光用のミラー面73cとTM偏光用のミラー面75c、及びTE偏光用のミラー面73dとTM偏光用のミラー面75dとは、それぞれ、近接してX軸方向に並んでいる。
基板70の裏面には、TE偏光用のミラー面73a及びTM偏光用のミラー面75aに対応させて複屈折板59が設けられている。また、複屈折板59の裏面側には、光ファイバ60aとレンズ60bとを備えた光入力部60が、複屈折板59に対して垂直に配置されている。
また、基板70の裏面には、TE偏光用のミラー面73b、73c、73d及びTM偏光用のミラー面75b、75c、75dに対応させて複屈折板61が設けられている。また、複屈折板61の裏面側には、光ファイバ62aとレンズ62bとを備えた第1の光出力部62、光ファイバ63aとレンズ63bとを備えた第2の光出力部63、及び光ファイバ64aとレンズ64bとを備えた第3の光出力部64が、複屈折板61に対して垂直に配置されている。
また、本実施の形態の分散補償モジュール69は、分散補償素子77a、77b、77c、57a、57b、57cをそれぞれ局所的に加熱するためのマイクロヒータ65a、65b、65c、66a、66b、66cと、第1、第2及び第3の光出力部62、63、64からの出力光を監視するモニタ67と、モニタ67の監視結果に基づいてマイクロヒータ65a、65b、65c、66a、66b、66cのそれぞれの出力を調節するコントローラ68とを備えている。尚、図12においては、分かりやすくするために、マイクロヒータ65a、65b、65c、66a、66b、66cが分散補償素子77a、77b、77c、57a、57b、57cから離間して描かれているが、実際には、マイクロヒータ65a、65b、65c、66a、66b、66cは分散補償素子77a、77b、77c、57a、57b、57cに密着して配置されるのが望ましい。
次に、この分散補償モジュール69の動作について説明する。
波長λ1 、λ2 、λ3 の3つの光が多重化された、光入力部60からのWDM(波長多重)信号光は、複屈折板59にその裏面から垂直に入射されて、それぞれが波長λ1 、λ2 、λ3 の3つの光を含む、TE偏光とTM偏光とに分離される。
TE偏光は、TE偏光用のミラー面73aで反射されて、1次元フォトニック結晶導波路72に結合される。1次元フォトニック結晶導波路72内を伝播した伝播光は、TE偏光用の分光素子76により、波長λ1 のTE偏光と波長λ2 のTE偏光と波長λ3 のTE偏光とに分けられ、それぞれが、分散補償素子77a、77b、77cをそれぞれ構成する1次元フォトニック結晶導波路56a、56b、56cを伝播する。そして、1次元フォトニック結晶導波路56a、56b、56c内を伝播した伝播光は、当該1次元フォトニック結晶導波路56a、56b、56cから出射された後、それぞれ、TE偏光用のミラー面73b、73c、73dで反射される。
TM偏光は、TM偏光用のミラー面75aで反射されて、1次元フォトニック結晶導波路74に結合される。1次元フォトニック結晶導波路74内を伝播した伝播光は、TM偏光用の分光素子71により、波長λ1 のTM偏光と波長λ2 のTM偏光と波長λ3 のTM偏光とに分けられ、それぞれが、分散補償素子57a、57b、57cをそれぞれ構成する1次元フォトニック結晶導波路58a、58b、58cを伝播する。そして、1次元フォトニック結晶導波路58a、58b、58c内を伝播した伝播光は、当該1次元フォトニック結晶導波路58a、58b、58cから出射された後、それぞれ、TM偏光用のミラー面75b、75c、75dで反射される。
TE偏光用のミラー面73bで反射された波長λ1 のTE偏光とTM偏光用のミラー面75bで反射された波長λ1 のTM偏光とは、複屈折板61で複合された後、第1の光出力部62に導かれる。また、TE偏光用のミラー面73cで反射された波長λ2 のTE偏光とTM偏光用のミラー面75cで反射された波長λ2 のTM偏光とは、複屈折板61で複合された後、第2の光出力部63に導かれる。また、TE偏光用のミラー面73dで反射された波長λ3 のTE偏光とTM偏光用のミラー面75dで反射された波長λ3 のTM偏光とは、複屈折板61で複合された後、第3の光出力部64に導かれる。
第1、第2及び第3の光出力部62、63、64からの出力光は、モニタ67によって監視され、その監視結果はコントローラ68にフィードバックされる。そして、コントローラ68により、モニタ67の監視結果に基づいてマイクロヒータ65a、65b、65c、66a、66b、66cの出力がそれぞれ調節される。これにより、分散補償素子77a、77b、77c、57a、57b、57cがマイクロヒータ65a、65b、65c、66a、66b、66cによってそれぞれ局所的に加熱され、分散補償素子77a、77b、77c、57a、57b、57cを構成する1次元フォトニック結晶導波路56a、56b、56c、58a、58b、58cの材料の熱膨張及び屈折率変化によって、作用する波長域が調整される。
以上のように、図12に示す分散補償モジュール69によれば、WDM(波長多重)信号光を波長チャンネルごとに分離してから、個別の分散補償を行なうことができる。
尚、図11及び図12に示す分散補償モジュールにおいては、マイクロヒータによるヒータ加熱により、作用する波長域を調整するようにされているが、本応用例の分散補償素子はレーザ光の集光スポットと同レベルのサイズ(数μmから数十μm)であるため、例えば、図13に示すように、集光レンズ78によってレーザ光79を基板80上に設けられた分散補償素子81上に集光して(光照射)、当該分散補償素子81を局所的に加熱するようにしてもよい。
また、本応用例においては、分散補償素子の全体の温度を局所的に変化させているが、少なくとも分岐部の温度を局所的に変化させれば十分である。
また、本応用例においては、結合共振素子による分散補償素子の分岐部の温度を局所的に変化させて、周波数特性を変える場合を例に挙げて説明したが、上記実施の形態における反射素子、共振素子の分岐部(あるいはボトルネック部)の温度を局所的に変化させて、周波数特性を変えることも考えられる。そして、このような手段によって「波長可変反射素子」あるいは「波長可変共振器」を形成することができるので、光回路の中でスイッチングや合波、分波を行ない、特定の波長成分が通る経路をコントロールすることができる。
また、本応用例においては、分岐部の温度を局所的に変化させて、周波数特性を変える場合を例に挙げて説明したが、分岐部を希土類元素や量子ドットを含む非線形特性を有する物質によって構成し、外部からの分岐部への光照射、電場又は磁場の印加によってその光学的特性を変えるようにすることも考えられる。そして、これにより、上記した波長可変の範囲を広げることができる。
[設計例]
以下に、以上説明した導波路型光学素子の設計例を示す。
本発明の導波路型光学素子の特性を、FDTD(Finite Difference Time Domain)法による電磁波解析ソフトウェア(RSoft社製 FullWAVE)を用いて計算した(以下、このよう方法による計算を、単に「FDTD計算」という)。
(設計例1)
図14は、本発明の設計例1において計算モデルとした導波路型光学素子(ボトルネック型の反射素子)を示す模式図であって、図14(a)は平面図、図14(b)は図14(a)のI−I´線断面図である。
図14(b)の断面図に示すように、導波路部分においては、Y軸方向に
屈折率2.1 厚さT1= 64.5nm
屈折率1.45 厚さT2=301.0nm
屈折率2.1 厚さT3=129.0nm
屈折率1.45 厚さT4=301.0nm
屈折率2.1 厚さT5= 64.5nm
の各層が積層されている。最上層と最下層は周期境界条件を設定しているので、これは、
屈折率2.1 厚さ129.0nm
屈折率1.45 厚さ301.0nm
の2つの層の無限周期多層膜(周期(T2+T3)430nm)と同等である。導波路の幅は、Wである。また、周辺媒体は、屈折率1.45の均質媒体である。尚、実際の計算にあたっては、YZ平面を対称境界として、右半分のみ計算した。
また、図14(a)の平面図において、導波路の幅をW、導波路の全長をL、ボトルネック部の、導波路の長手方向(Z軸方向)の長さをA、ボトルネック部の、導波路の長手方向(Z軸方向)に対して垂直な方向(X軸方向)の長さ(幅)をEとする。導波路の入射端側は屈折率n=3.0の均質媒体とし、図14(b)の断面図におけるX軸とY軸との交点に向けて、YZ平面内で入射角±θとなる同じ強度、同じ位相のガウシアンビームを2波入射させて、ブリルアンゾーン境界上のモードによる伝播光を発生させた。尚、ガウシアンビームは、X軸方向の幅(強度が中心部分に対して1/e2 となる部分の全幅)を1.5μmとし、Y軸方向の幅を10μmと大きい値としたので、実質的には均一強度である。ここで、eは自然対数の底(=2.718・・・)である。
図15は、入射角±θの入射光とブリルアンゾーン境界上のモードとの関係を示すバンド図である。両者を結合させるには、
n・(a/λ0 )・sinθ=0.5
の式を満たせばよい。但し、λ0 は入射光の真空中における波長(単位:μm)である。ここで、n=3.0、a=0.43μmであるから、入射角θは
sinθ=λ0 /(3×2×0.43)
の式によって定まる。
図14に示す形状の反射素子について、FDTD計算を行なった。当該反射素子の各部分の寸法は、
W=1500nm、L=4500nm、A=1000nm、E=800nmである。
導波路の入射端から中心波長λ0 =1.500μmのガウシアンパルス(パルスの時間長は、1/e2 強度の半幅で10λ0 /c、cは真空中における光速)を入射させ、その時間応答を導波路の出射端で測定して求め、時間応答をフーリエ変換して周波数応答を求めた。その結果を、図16に示す。図16の横軸の周波数は、真空中における波長λ0 (単位:μm)の逆数であり、図16の縦軸は任意単位の透過光強度である。尚、図16においては、入射パルスの周波数領域における強度分布も同時に図示している。
図16から、広い波長域にわたって透過率(出射光強度を入射光強度で除したもの)はほぼ一定であり、ボトルネック型の反射素子は周波数選択性の小さい光学素子であることが分かる。
(設計例2)
図17は、計算モデルとした導波路型光学素子(ボトルネック型の共振素子)を模式的に示した平面図である。尚、図17中、Fはボトルネック部に挟まれた部分(共振器)の導波路の長手方向(Z軸方向)の長さである。
図17に示す形状の共振素子について、FDTD計算を行なった。当該共振素子の各部分の寸法は、
W=1500nm、L=7000nm、A=1000nm、E=500nm、F=1400nmである。
導波路の入射端から中心波長λ0 =1.49611μmのガウシアンパルス(パルスの時間長は、1/e2 強度の半幅で10λ0 /c、cは真空中における光速)を入射させ、その時間応答を導波路の出射端で測定して求め、時間応答をフーリエ変換して周波数応答を求めた。その結果を、図18に示す。図18の横軸の周波数は、真空中における波長λ0 (単位:μm)の逆数であり、図18の縦軸は任意単位の透過光強度である。
図18から、周波数0.6674(単位:1/μm)に共振ピークが出現し、ファブリペロー共振器として作用していることが分かる。
(設計例3)
図19は、計算モデルとした導波路型光学素子(ボトルネック型の結合共振素子)を模式的に示した平面図である。図17に示す導波路型光学素子と異なる点は、ボトルネック部を周期的に設けた点である。
図19に示す形状の結合共振素子について、FDTD計算を行なった。当該結合共振素子の各部分の寸法は、以下の通りである。
W=1500nm、L=15000nm
ボトルネック部及び共振器は、入射側から順番に
ボトルネック部β A=1000nm、E=1050nm
共振器β F= 870nm
ボトルネック部γ A=1000nm、E=750nm
共振器γ F=1220nm
ボトルネック部δ A=1000nm、E=600nm
共振器δ F=1290nm
ボトルネック部ε A=1000nm、E=600nm
共振器ε F=1220nm
ボトルネック部ζ A=1000nm、E=750nm
共振器ζ F= 870nm
ボトルネック部η A=1000nm、E=1050nm
但し、長さA、E、Fの定義は図17と同じである。尚、ボトルネック部や共振器のサイズが一定でないのは、透過帯域中での透過率を一定にするための最適化を行なった結果である。
導波路の入射端から中心波長λ0 =1.49611μmのガウシアンパルス(パルスの時間長は、1/e2 強度の半幅で10λ0 /c、cは真空中における光速)を入射させ、その時間応答を導波路の出射端で測定して求め、時間応答をフーリエ変換して周波数応答を求めた。その結果を、図20に示す。図20の横軸の周波数は、真空中における波長λ0 (単位:μm)の逆数であり、図20の縦軸は任意単位の透過光強度である。
図20から、周波数0.667〜0.669(単位:1/μm)にわたって、ほぼ一定の透過率が得られていることが分かる。
(設計例4)
図21は、計算モデルとした導波路型光学素子(突起型の反射素子)を模式的に示した平面図である。図14に示す導波路型光学素子と異なる点は、ボトルネック部の代わりに分岐部(突起部分)を設けた点のみである。また、図21の平面図において、分岐部(突起部分)の、導波路の長手方向(Z軸方向)の長さをA、分岐部(突起部分)の、導波路の長手方向(Z軸方向)に対して垂直な方向(X軸方向)の長さ(幅)をBとする。
図21に示す形状の反射素子について、FDTD計算を行なった。当該反射素子の各部分の寸法は、
W=1500nm、L=6000nm、A=1500nm、B=750nmである。
導波路の入射端から中心波長λ0 =1.500μmのガウシアンパルス(パルスの時間長は、1/e2 強度の半幅で2λ0 /c、cは真空中における光速)を入射させ、その時間応答を導波路の出射端で測定して求め、時間応答をフーリエ変換して周波数応答を求めた。その結果を、図22に示す。図22の横軸の周波数は、真空中における波長λ0 (単位:μm)の逆数であり、図22の縦軸は任意単位の透過光強度である。尚、図22においては、入射パルスの周波数領域における強度分布も同時に図示している。
図22から、周波数0.6684(単位:1/μm)に鋭い落ち込みがあり、この周波数成分の光が選択的に反射されていることが分かる。尚、周波数の小さい領域では、ブリルアンゾーン境界上のバンドが存在しないので、光は伝播していない。
また、図23に、同じ導波路の入射端から、波長1.49611μm(周波数0.6684(単位:1/μm))の連続光を入射させて、時間T=500(単位:μm/c)が経過した後の電界分布を示す。図23から、分岐部(突起部分)において伝播光はほとんど反射され、定常波ができていることが分かる。
(設計例5)
図24は、計算モデルとした導波路型光学素子(突起型の共振素子)を模式的に示した平面図である。図21に示す導波路型光学素子と異なる点は、分岐部(突起部分)を導波路の長手方向の二箇所に設けた点のみである。また、図17に示す導波路型光学素子と異なる点は、ボトルネック部の代わりに分岐部(突起部分)を設けた点のみである。尚、図24中、Cは分岐部(突起部分)に挟まれた部分(キャビティ)の導波路の長手方向(Z軸方向)の長さである。
図24に示す形状の共振素子について、FDTD計算を行なった。当該共振素子の各部分の寸法は、
W=1500nm、L=6000nm、A=1500nm、B=750nm、C=1800nmである。
導波路の入射端から中心波長λ0 =1.4959μmのガウシアンパルス(パルスの時間長は、1/e2 強度の半幅で2λ0 /c、cは真空中における光速)を入射させ、その時間応答を導波路の出射端で測定して求め、時間応答をフーリエ変換して周波数応答を求めた。その結果を、図25に示す。図25の横軸の周波数は、真空中における波長λ0 (単位:μm)の逆数であり、図19の縦軸は任意単位の透過光強度である。
図25から、周波数0.6686(単位:1/μm)に共振ピークが出現し、ファブリペロー共振器として作用していることが分かる。
また、図26に、同じ導波路の入射端から、波長1.49566μm(周波数0.6686(単位:1/μm))の連続光を入射させて、時間T=5243(単位:μm/c)が経過した後の電界分布を示す。図26から、分岐部(突起部分)に挟まれた部分(キャビティ)にエネルギーが蓄積され、共振が起こっていることが分かる。
(設計例6)
図27は、計算モデルとした導波路型光学素子(突起型の反射素子の他の例)を模式的に示した平面図である。図21に示す導波路型光学素子と異なる点は、分岐部(突起部分)の形状を三角形状とした点のみである。尚、図27中、Dは分岐部の先端同士間の長さである。
図27に示す形状の反射素子について、FDTD計算を行なった。当該反射素子の各部分の寸法は、
W=1500nm、L=5500nm、A=2000nm、D=3500nmである。
導波路の入射端から中心波長λ0 =1.500μmのガウシアンパルス(パルスの時間長は、1/e2 強度の半幅で10λ0 /c、cは真空中における光速)を入射させ、その時間応答を導波路の出射端で測定して求め、時間応答をフーリエ変換して周波数応答を求めた。その結果を、図28に示す。図28の横軸の周波数は、真空中における波長λ0 (単位:μm)の逆数であり、図28の縦軸は任意単位の透過光強度である。尚、図28においては、入射パルスの周波数領域における強度分布も同時に図示している。
図28から、周波数0.670(単位:1/μm)に鋭い落ち込みがあり、この周波数成分の光が選択的に反射されていることが分かる。
本発明によれば、導波路中に結合共振素子を設けることができる。従って、本発明は、分散補償素子等として用いることができる。
本発明は、反射素子や共振素子等として用いられる導波路型の光学素子に関する。
石英などのガラス材料中に屈折率の高いコア部分を設けた構成の導波路は、すでに実用化されている。特に、最近、コアとして屈折率の高いシリコン(Si)からなるシリコン細線を用いたシリコン細線導波路、あるいは、2次元フォトニック結晶を用いた欠陥導波路(2次元フォトニック結晶欠陥導波路)などが注目され、その研究開発が盛んに行なわれている。ここで、2次元フォトニック結晶欠陥導波路の構造について説明する。まず、高屈折率の例えばSiを用いた薄膜層に規則的な空孔を配置することにより、2次元の屈折率周期構造を有する2次元フォトニック結晶が構成される。尚、この2次元フォトニック結晶は、屈折率周期性を有する方向(屈折率周期方向)において、使用周波数域における完全フォトニックバンドギャップを形成するように構成される。さらに、この2次元フォトニック結晶に線状の欠陥を設けることにより、欠陥導波路が構成される。光は、この欠陥導波路の欠陥部分を伝播することができ、欠陥が設けられていない個所を伝播することはできない。従って、欠陥部分に入った光は、当該欠陥部分に閉じ込められ、漏れることなく伝播することができる。
上記のような導波路を利用した機能素子としては、例えばブラッグ反射素子がある。図29は、導波路に設けられた、屈折率差の小さいブラッグ反射素子を模式的に示した平面図である。図29(a)においては、導波路88の長手方向の一箇所に、屈折率の高い部分(高屈折率部分)89が周期的に形成されてブラッグ反射部分90が設けられている。そして、ブラッグ反射部分90の周期に応じた周波数の伝播光のみが、当該ブラッグ反射部分90で選択的に反射される。尚、高屈折率部分89は、紫外線を用いた干渉露光といった良く知られた方法によって形成することができる。また、図29(b)に示すように、導波路91の長手方向の二箇所にブラッグ反射部分92を設ければ、当該一対のブラッグ反射部分92の間(共振部分)で特定の周波数成分の光を共振させる、ファブリペロー共振器を構成することもできる。
また、図30に示すように、半導体導波路93の長手方向の二箇所に、空孔94が周期的に形成されてブラッグ反射部分95が設けられた構成のファブリペロー共振器も知られている(例えば、特開2003−186068号公報(特許文献1)参照)。
特開2003−186068号公報
しかし、図29に示すような、屈折率差の小さいブラッグ反射素子では、反射率を大きくするためにブラッグ反射部分の格子数を多くする必要があり、当該ブラッグ反射部分が長くなるので、小型化が困難になるという問題点がある。また、干渉露光などの工程も必要になる。また、図30に示すような、半導体導波路を利用したブラッグ反射素子では、屈折率の高い半導体導波路の幅が0.2〜0.4μm程度と狭いので、空孔部分が非常に微細となって加工が困難になるという問題点がある。
本発明は、従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、簡便な構成によって導波路中に反射素子や共振素子を設けることが可能な導波路型光学素子を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る導波路型光学素子の第1の構成は、線状の導波路と、前記導波路を局所的に細くして形成されたボトルネック部とを備えた導波路型光学素子であって、前記導波路が、一方向に屈折率周期性を有する1次元フォトニック結晶により構成された、前記屈折率周期性を有しない方向に電磁波を伝播させるコアを有することを特徴とする。
この導波路型光学素子の第1の構成によれば、例えば、導波路の側面にボトルネック部を付随させるという簡単な構成によって反射素子を実現することができる。
前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部が、前記導波路の長手方向の一箇所に設けられているのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部により、電磁波が部分的に反射されるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部が、前記導波路の長手方向の二箇所に設けられ、その間で特定の周波数成分の電磁波が共振するのが好ましい。この好ましい例によれば、簡単な構成によってファブリペロー共振器を実現することができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部が、前記導波路の長手方向に沿って周期的に設けられているのが好ましい。この好ましい例によれば、簡単な構成によって分散補償用の結合共振素子などを実現することができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部が反射層によって覆われているのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部の温度を局所的に変化させることにより、周波数特性が変えられるのが好ましい。また、この場合には、前記ボトルネック部の温度を変化させる手段が、ヒータ加熱又は光照射であるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記ボトルネック部が非線形特性を有する物質によって構成され、外部からの前記ボトルネック部への光照射、電場又は磁場の印加によってその光学的特性が変えられるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第1の構成においては、前記コアは、基板上に設けられた、前記基板の厚さ方向に前記屈折率周期性を有する多層膜からなると共に、前記屈折率周期性を有する方向に対して垂直な方向にブリルアンゾーン境界上に存在するフォトニックバンドにより電磁波を伝播させ、かつ、前記コアの前記屈折率周期性を有する方向に平行な前記コアの側面に接している媒体の屈折率をn S 、前記コアの屈折率周期をa、前記コア内を伝播する電磁波の真空中における波長をλ 0 とした場合に、
a/λ 0 <1/(2n S
の条件を満たすのが好ましい。この好ましい例によれば、導波路の側面、及びボトルネック部の周面を、伝播光に対して反射率が100%である完全反射面とすることができる。
また、本発明に係る導波路型光学素子の第2の構成は、線状の導波路と、前記導波路に付随して設けられ、電磁波の伝播に関して閉じた分岐部とを備えた導波路型光学素子であって、前記導波路が、一方向に屈折率周期性を有する1次元フォトニック結晶により構成された、前記屈折率周期性を有しない方向に電磁波を伝播させるコアを有することを特徴とする。
この導波路型光学素子の第2の構成によれば、例えば、導波路の側面に突起状の分岐部を付随させるという簡単な構成によってブラッグ反射素子と同様の作用を奏する光学素子を実現することができる。
前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が、前記導波路の長手方向の一箇所に設けられているのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部により、特定の周波数成分の電磁波が選択的に反射されるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が、前記導波路の長手方向の二箇所に設けられ、その間で特定の周波数成分の電磁波が共振するのが好ましい。この好ましい例によれば、簡単な構成によってファブリペロー共振器を実現することができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が、前記導波路の長手方向に沿って周期的に設けられているのが好ましい。この好ましい例によれば、簡単な構成によって分散補償用の結合共振素子を実現することができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が、前記導波路の両側に対称に設けられているのが好ましい。この好ましい例によれば、伝播光の波面を乱しにくい光学素子を実現することができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が突起からなるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が反射層によって覆われているのが好ましい。屈折率差による全反射を利用して光の閉じ込めを行なう通常の導波路などを用いる場合には、分岐部で大きな漏れ光が発生するが、この好ましい例によれば、分岐部を完全反射面に近いものとして、漏れ光の発生を防止することができる。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部の温度を局所的に変化させることにより、周波数特性が変えられるのが好ましい。また、この場合には、前記分岐部の温度を変化させる手段が、ヒータ加熱又は光照射であるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記分岐部が非線形特性を有する物質によって構成され、外部からの前記分岐部への光照射、電場又は磁場の印加によってその光学的特性が変えられるのが好ましい。
また、前記本発明の導波路型光学素子の第2の構成においては、前記コアは、基板上に設けられた、前記基板の厚さ方向に前記屈折率周期性を有する多層膜からなると共に、前記屈折率周期性を有する方向に対して垂直な方向にブリルアンゾーン境界上に存在するフォトニックバンドにより電磁波を伝播させ、かつ、前記コアの前記屈折率周期性を有する方向に平行な前記コアの側面に接している媒体の屈折率をnS 、前記コアの屈折率周期をa、前記コア内を伝播する電磁波の真空中における波長をλ0 とした場合に、
a/λ0 <1/(2nS
の条件を満たすのが好ましい。この好ましい例によれば、導波路の側面、及びボトルネック部の周面を、伝播光に対して反射率が100%である完全反射面とすることができる
本発明によれば、簡便な構成によって導波路中に反射素子や共振素子を設けることができるので、集積化した光学素子を実現することができる。
以下、実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。図1においては、光(電磁波)の伝播方向をZ軸方向とし、光の伝播方向(Z軸方向)に対して垂直で、かつ、それぞれ互いに垂直な方向をX軸方向及びY軸方向としている(後述する他の実施の形態においても同様である)。
本実施の形態の導波路型光学素子は、線状の導波路と、前記導波路を局所的に細くして形成されたボトルネック部とを備えている。ここで、導波路の側面(YZ平面に平行な面)は、XZ平面内のあらゆる向きの伝播光に対して反射率が100%の反射面となっている。すなわち、伝播光は、導波路の側面の内部に完全に閉じ込められ、外部に出て行くことができない。以下、このような特性を有する側面を「完全反射面」と呼ぶ。このような完全反射面を有する導波路は、2次元フォトニック結晶欠陥導波路、後述する1次元フォトニック結晶導波路、あるいは、全方向への完全バンドギャップを有する3次元フォトニック結晶の欠陥導波路によって実現することができる。尚、屈折率差による全反射を利用した通常の導波路では、臨界角以下の角度で入射する光線に対して閉じ込めが不十分となるので、ボトルネック部での光損失が大きくなる。
より具体的には、図1(a)に示す導波路型光学素子1は、直線状の導波路2と、導波路2の長手方向の一箇所に設けられた矩形状のボトルネック部3とを備えている(導波路2の幅を局所的に狭くしたボトルネック型素子)。導波路型光学素子1に入射した入射光(電磁波)は、ボトルネック部3において、その一部の伝播が阻害されて、反射光と透過光とに分かれる。すなわち、図1(a)に示す導波路型光学素子1は、入射光が部分的に反射される反射素子として機能することになる。尚、通常の導波路に急峻なボトルネック部を設けると光の損失が起こりやすいが、上記した「完全反射面」を有する導波路であれば、光の損失を抑えつつ入射光を反射光と透過光とに分けることができる。もちろん、ボトルネック部を細くすればするほど反射率は高くなる。また、図1(a)に示す導波路型光学素子(反射素子)1は、後述する突起型素子のように狭帯域の選択的反射を起こすことはできないが、より広い波長域(もしくは周波数帯域)にわたってほぼ一定の反射率を得ることができ、また、ボトルネック部3の幅や長さを変えることによって反射率を調整することもできる。従って、この導波路型光学素子(反射素子)1を用いて、図1(b)に示すファブリペロー共振器や図1(c)に示す結合共振素子を構成することができる。また、同じ導波路上で後述する突起型素子と組み合わせることもできる。
また、図1(b)に示す導波路型光学素子1aは、直線状の導波路2aと、導波路2aの長手方向の二箇所に設けられたボトルネック部3aとを備えている。導波路型光学素子1aは、このような構成としたことにより、導波路2aの長手方向の二箇所に反射素子(ボトルネック部3a)を有するファブリペロー共振器として機能させることができる。導波路2aのうち、反射素子(ボトルネック部3a)に挟まれた部分がキャビティとなり、この部分の長さが伝播光の半波長の整数倍になると、共振が起こる。ファブリペロー共振器の反射素子は高い反射率を必要とするため、当該反射素子としては、通常、誘電体多層膜、あるいは、図29、図30に示すような周期構造によるブラッグ反射素子が用いられているが、本実施の形態の構成を用いれば、簡便な構成によってファブリペロー共振器として機能する導波路型光学素子1aを実現することができる。
また、図1(c)に示す導波路型光学素子1bは、直線状の導波路2bと、導波路2bの長手方向に沿って周期的に設けられたボトルネック部3bとを備えている。導波路型光学素子1bは、図1(b)に示すファブリペロー共振器を複数並べた結合共振素子である。また、図1(a)、図1(b)に示す反射素子、共振素子のボトルネック部の温度を局所的に変化させて、周波数特性を変えることも考えられる。また、ボトルネック部を希土類元素や量子ドットを含む非線形特性を有する物質によって構成し、外部からの分岐部への光照射、電場又は磁場の印加によってその光学的特性を変えるようにすることも考えられる。
尚、ボトルネック部の形状は、矩形状に限らず、例えば、三角形状、あるいは損失を低減するために角(かど)を丸めた形状等であってもよい。
また、図1の構成においては、直線状の導波路2、2a、2bを示しているが、本発明で用いる導波路は、線状であれば、曲線状あるいは屈曲線状であってもよい(後述する他の実施の形態においても同様である)。
上記した反射素子、ファブリペロー共振器、結合共振素子を設ける導波路としては、基板上に設けられ、Y軸方向(基板の厚さ方向)に屈折率周期性を有する1次元フォトニック結晶をコアとするチャネル型導波路が適している。以下、この導波路について説明する。
図2は、本発明の第1の実施の形態における、1次元フォトニック結晶のクラッド及びコアを有するフォトニック結晶導波路の構成を示す模式図であり、図2Aは斜視図、図2Bは断面図である。図2A、図2Bに示すように、基板4上には、フォトニック結晶導波路5が設けられている。フォトニック結晶導波路5は、Y軸方向(基板4の厚さ方向)に屈折率周期性を有する1次元フォトニック結晶からなるコア6と、コア6を上下方向(Y軸方向)で挟むように設けられ、同じくY軸方向(基板4の厚さ方向)に屈折率周期性を有する1次元フォトニック結晶からなるクラッド7、8とにより構成されている。コア6は、物質9a及び物質9bがY軸方向に周期的に交互に積層されて構成された誘電体多層膜からなる。ここで、物質9aと物質9bの厚さ及び屈折率は異なっており、物質9a及び物質9bが交互に積層される周期(屈折率周期)はaである。クラッド7、8も、コア6と同じ物質がY軸方向に周期的に交互に積層されて構成された誘電体多層膜からなる。尚、クラッド7、8の周期(屈折率周期)bあるいは各層の厚さは、コア6の周期aと異なっている。
フォトニック結晶導波路5の長手方向(Z軸方向)の両端面は、斜めに切断してポリッシュ面とされている。そして、光ファイバ10aを伝播してきた入射光11は、コリメータレンズ10bで平行光とされた後、対物レンズ10cで集光されて、コア6の入射側端面6aからコア6内に入射される。コア6内をZ軸方向に伝播した伝播光は、コア6の出射側端面6bから出射光12として出射される。出射光12は、対物レンズ13c、コリメータレンズ13bを順に通って、光ファイバ13aに入射する。
コア6内の伝播光は、フォトニックバンド構造におけるブリルアンゾーン境界上のモードによって伝播するのが望ましく、これにより、導波路素子を光制御素子として機能させることができる。
図2A、図2Bに示すように斜めに切断された入射側端面を利用することにより、ブリルアンゾーン境界上における伝播を実現することができる。以下、このことについて、図3、図4を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態における、ブリルアンゾーン境界上における伝播を実現する斜め入射側端面を利用する方法を説明するための1次元フォトニック結晶からなるコアの断面図、図4は、当該方法を説明するためのバンド図である。尚、図4のバンド図は第1バンドを示している。
図3に示すように、入射側端面6aが斜めの1次元フォトニック結晶からなるコア6は、物質9a及び物質9bがY軸方向に交互に積層されて構成されている。入射側端面6aは、XZ平面に対して角度(傾斜角)αだけ傾斜している。そして、この入射側端面6aに対して入射角θI で入射光11が入射する。入射角θI は、入射側端面6aに対して垂直な方向(法線方向)と入射光11の進行方向とのなす角度である。尚、前記各角度は、YZ平面内に限られるものとする。
図4は、斜め入射側端面6aを有する1次元フォトニック結晶からなるコア6(図3参照)内を光が伝播している場合のバンド図であり、図4から、斜め入射側端面6aを有する1次元フォトニック結晶からなるコア6においてブリルアンゾーン境界上における伝播が可能であることが分かる。
図4は、規格化周波数ωa/2πcが同じ値となる点を結んだもので、等高線状となっている。以下、この等高線状の線のことを「等周波数線」という。各線の添字は、規格化周波数ωa/2πcの値を表わしている。尚、規格化周波数ωa/2πcは、入射光11の角振動数ω、1次元フォトニック結晶からなるコア6の周期(屈折率周期)a及び真空中における光速cを用いて表わされている。また、規格化周波数は、入射光11の真空中における波長λ0 を用いて、a/λ0 と表わすこともできる。以下においては、規格化周波数を簡単にa/λ0 と記述する。図4において、入射光11の波数ベクトルは矢印13で表わされている。また、ブリルアンゾーン境界14上には、入射光11の規格化周波数a/λ0 を示す等周波数線21と一致する第1バンドの対応点15がある。伝播光16(図3参照)の波数ベクトルは矢印17で表わされている。また、伝播光16のエネルギー進行方向は矢印18で表わされている。また、対応点15は、入射側端面6aに対応する面19の法線20上にある。
入射側端面6aが伝播光16の伝播方向に対して傾斜している1次元フォトニック結晶からなるコア6において、図4に示すように傾斜角α及び入射角θI を調整することにより、ブリルアンゾーン境界14上での伝播が可能となる。
次に、図2A、図2Bに示すフォトニック結晶導波路における光の閉じ込めについて、図2A、図2B及び図5を参照しながら説明する。図5は、1次元フォトニック結晶内を伝播光がZ軸方向に対して傾いて進む場合の電場を示す模式図である。
まず、1次元フォトニック結晶からなるコア6の、屈折率周期方向に対して垂直な面に沿った方向への側面(YZ平面に平行な側面)からの光の漏れを防止するための、光の閉じ込め条件について説明する。これを説明するために、伝播光が、コア6を構成する1次元フォトニック結晶22内を、XZ平面内においてZ軸方向に対して角度φだけ傾いた方向に進む場合を考える。図5に示すように、1次元フォトニック結晶22内を伝播光がXZ平面内においてZ軸方向に対して傾いた方向に進む場合の、1次元フォトニック結晶22の周期構造が露出している側面(YZ平面に平行な側面)23には、市松状の模様として示す電場パターンが生じている。具体的には、電場の山24と電場の谷25とが図5に示されている。尚、図示していないが、1次元フォトニック結晶22の側面に存在するクラッドとなる媒体は、その屈折率nS が一様な均質媒体(図2A、図2Bの場合は空気(屈折率:1))である。よって、1次元フォトニック結晶22の周期構造が露出している側面23は、屈折率がnS の均質媒体に接している。
1次元フォトニック結晶22の周期aを用いて、これら電場の特性について説明する。図5に示すように、均質媒体に接している、周期構造が露出した側面23には、周期26を有する波面が均質媒体側に生じている。この波が、漏れ光となり得る。図5には、互いに垂直な補助線27、28と、補助線29(斜辺)とからなる直角三角形が形成されており、補助線27、28の長さは、それぞれλ/2cosφ及びaとなることから、補助線29の大きさを求めることができ、これにより、周期26の大きさ(長さ)は容易に求められる。ここで、λは、Y軸方向に対して垂直な方向における伝播モードの周期である。
すなわち、周期26の大きさは、具体的には、
a(λ/cosφ)/{(λ/2cosφ)2 +a20.5
と表わされる。従って、周期26の大きさが、屈折率nS の均質媒体中における波長λ0 /nS よりも大きい場合に、この波が漏れ光となる。よって、屈折率nS の均質媒体中を伝播する光が1次元フォトニック結晶22のYZ平面に平行な側面から漏れないための条件は、
λ0 /nS >a(λ/cosφ)/{(λ/2cosφ)2 +a20.5
の式を満たすことである。
また、周期26の大きさは、角度φが90°の場合に最大値2aとなる。つまり、下記式(1)が満たされれば、角度φの値によらず漏れ光は生じない。
λ0 /nS >2a (1)
上記式(1)を、規格化周波数a/λ0 を含む式に変形すると、
a/λ0 <1/(2nS ) (2)
となる。従って、上記式(2)を満たすことにより、1次元フォトニック結晶22のY軸に平行な側面においては、光は完全な閉じ込め状態となり、伝播光を急峻な角度(急角度)で曲げても、1次元フォトニック結晶22の外部に光が漏れることはない。つまり、1次元フォトニック結晶22のY軸に平行な側面は、完全反射面となる。
次に、1次元フォトニック結晶からなるコア6の、屈折率周期方向に対して垂直である面での光の閉じ込めについて説明する。すなわち、コア6の上下方向(Y軸方向)の光の閉じ込め、つまり、コア6のXZ平面と平行な面での光の閉じ込めについて説明する。
例えば、1次元フォトニック結晶からなるコア6の上下面に接した状態で、当該1次元フォトニック結晶の実効屈折率、すなわち、図5におけるλを用いてλ0 /λで表わされる値よりも屈折率の小さい媒体を配置すれば、それらの屈折率差により、1次元フォトニック結晶からなるコア6内に光が閉じ込められる。屈折率差による光の閉じ込めを行なうためには、コア6を構成する1次元フォトニック結晶の伝播光に対する実効屈折率がある程度大きくなくてはならない。
実効屈折率を、コア6の上下面に接して配置された媒体の屈折率、例えば、空気(屈折率:1)や低屈折率ガラス(例えば、屈折率が1.45の石英ガラス)の屈折率よりも大きくすることにより、光の閉じ込めを行なうことができる。しかし、実効屈折率を大きくすると、フォトニック結晶導波路の大きな特徴である、「実効屈折率の波長による大きな変化」や「群速度異常」の効果が小さくなるという問題がある。
十分な光の閉じ込めを行ない、かつ、フォトニック結晶導波路の大きな特徴である、「実効屈折率の波長による大きな変化」や「群速度異常」の効果を得るためには、図2A、図2Bに示すような、フォトニックバンドギャップを利用した閉じ込めが有効である。以下、フォトニックバンドギャップを利用した、コア6の上下方向(Y軸方向)の光の閉じ込めについて説明する。
1次元フォトニック結晶からなるコア6内を伝播する光がクラッド7、8には伝播しないようにすることは、フォトニックバンドギャップにより可能となり、具体的には、コア6の周期(屈折率周期)aとクラッド7、8の周期(屈折率周期)bとの値を調整すればよい。
また、周期aと周期bとを等しい値にして、フォトニック結晶を構成する各物質の厚さ比率を変化させてもよい。
以上のように、フォトニック結晶導波路5は、完全な光の閉じ込めを実現することができ、その大きさや形状の制限がないので、これを用いて導波路型光学素子を作製する場合に、設計の自由度が高い。また、フォトニック結晶導波路5は、多層構造体であるため、作製も容易である。例えば、基板に多層膜を積層した後、導波路部分と分岐部とにマスクを形成してエッチングを行なうことにより、全ての面での光の閉じ込めが実現された、図1に示すような、反射素子、ファブリペロー共振器、結合共振素子として機能する導波路型光学素子1、1a、1bを容易に作製することができる。
1次元フォトニック結晶導波路5に用いる多層膜の材料としては、一般的に薄膜の材料として用いられている、例えば、耐久性や成膜コストの点で優れた、シリカ(SiO2 )、シリコン、酸化チタン、酸化タンタル(Ta25 )、酸化ニオブ、フッ化マグネシウム、窒化シリコン等が適している。これらの材料は、スパッタリング、真空蒸着、イオンアシスト蒸着、プラズマCVDなどの一般的な方法により、容易に薄膜とすることができる。中でも、シリカと酸化タンタルは、どちらも、光の透過率が高い、粒界などのない均質な成膜が可能である、ガラスと同様の方法によって端面を研磨することができる、といった特徴を有するので、望ましい組み合わせである。
また、1次元フォトニック結晶導波路5が基板4上に形成される場合、その基板4の材料には特に制限は無く、一般的な石英やシリコンからなる基板を用いることができる。1次元フォトニック結晶導波路5の作用は、材料を適切に選定することにより、通常使用される光の波長域である200nm〜20μm程度の波長範囲で発揮される。
また、1次元フォトニック結晶導波路5は、入射側端面及び出射側端面の大きさを、例えば5μm×5μmといった大きさにすることができる。従って、コリメータレンズと対物レンズの光学系により、光ファイバと1次元フォトニック結晶導波路5の端面のモードフィールド径をマッチングさせて、結合効率を高くすることができる。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。
図6に示すように、本実施の形態の導波路型光学素子30は、線状の導波路31と、導波路31に付随して設けられ、光の伝播に関して閉じた矩形状の分岐部32とを備えている。ここで、導波路型光学素子30は、上記第1の実施の形態の導波路型光学素子1、1a、1bと同様の構成により、その全ての面での光の閉じ込めが実現されている。尚、屈折率差による全反射を利用した通常の導波路では、臨界角以下の角度で入射する光線に対して閉じ込めが不十分となるので、分岐部32での光損失が大きくなる。
より具体的には、導波路型光学素子30は、直線状の導波路31と、導波路31の長手方向の一箇所に設けられた突起状の分岐部32とを備えている(突起型素子)。また、分岐部32は、導波路31の両側面に対称に、かつ、導波路31の側面に対して垂直に設けられている(一対の分岐部32を備えた構成)。また、分岐部32は、導波路31と同じ構成であり、当該分岐部32の端面(Y軸に平行な面)、すなわち、周面は完全反射面となっている。尚、屈折率差による全反射を利用した通常の導波路では、臨界角以下の角度で入射する光線に対して閉じ込めが不十分となるので、分岐部での光損失が大きくなる。
図6(a)に示すように、伝播光(入射光)のエネルギーは、分岐部(突起部分)32において、直進光Aと、分岐部32に入り込む分枝光Bとに分かれる。そして、分枝光Bは、図6(b)に示すように、分岐部32の端面(Y軸に平行な面)で反射してから、順方向(分岐部32に至るまでの伝播光(入射光)の伝播方向)の反射光C又は逆方向(分岐部32に至るまでの伝播光(入射光)の伝播方向と反対の方向)の反射光Dとなる。ここで、直進光A及び反射光Cの強度が等しく、かつ、両者の位相差が半波長であれば、両者は打ち消し合い、図6(c)に示すように、全エネルギーが逆方向へ進む反射光Eとなる。すなわち、図6に示す導波路型光学素子30は、反射素子として機能することになる。
図6(c)のような状態は、伝播光の波長と分岐部32の構造の組み合わせによって成立するので、特定の周波数でしか起こらない。すなわち、図6に示す導波路型光学素子30の分岐部32は、特定の周波数成分の伝播光(入射光)を選択的に反射するブラッグ反射素子に類似の機能を有する。尚、側面が完全反射面ではない導波路(屈折率差による全反射を利用して光の閉じ込めを行なう通常の導波路など)を用いる場合には、分岐部32で大きな漏れ光が発生するため、図6に示す構成は実用的なものとはならない。
尚、図6に示す構成においては、分岐部32を導波路31の両側面に設けているが、分岐部32を導波路31の一方の側面だけに設けた構成であっても、上記と同様の反射素子として機能させることができる。但し、伝播光の波面を乱しにくいという点では、図6に示すように、分岐部32を、導波路31の両側面に対称に設けるのが望ましい(後述する他の実施の形態においても同様である)。
また、図6に示す構成においては、分岐部32を導波路31の側面に対して垂直に設けているが、分岐部32を導波路31の側面に対して傾けて設けた構成であっても、上記と同様の反射素子として機能させることができる。また、分岐部32の形状も、矩形状に限らず、例えば、三角形状(後述する設計例を参照)、あるいは損失を低減するために角(かど)を丸めた形状等であってもよい(後述する他の実施の形態においても同様である)。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。
図7に示すように、本実施の形態の導波路型光学素子33は、線状の導波路34と、導波路34に付随して設けられ、光の伝播に関して閉じた分岐部35とを備えている。より具体的には、導波路型光学素子33は、直線状の導波路34と、導波路34の長手方向の二箇所に設けられた突起状の分岐部35とを備えている。また、分岐部35は、導波路34の両側面に対称に、かつ、導波路34の側面に対して垂直に設けられている(各一対の分岐部35を備えた構成)。ここで、導波路型光学素子33は、上記第1の実施の形態の導波路型光学素子1、1a、1bと同様の構成により、その全ての面での光の閉じ込めが実現されている。
導波路型光学素子33は、上記のような構成としたことにより、導波路34の長手方向の二箇所に突起型の反射素子(分岐部35)を有するファブリペロー共振器として機能させることができる。導波路34のうち、反射素子(分岐部35)に挟まれた部分がキャビティとなり、この部分の光学長が伝播光の半波長の整数倍になると、共振が起こる。すなわち、反射素子(分岐部35)間で特定の周波数成分の伝播光が共振する。ファブリペロー共振器の反射素子は高い反射率を必要とするため、当該反射素子としては、通常、誘電体多層膜、あるいは、図29、図30に示すような周期構造によるブラッグ反射素子が用いられているが、本実施の形態の構成を用いれば、簡便な構成によってファブリペロー共振器として機能する導波路型光学素子33を実現することができる。
[第4の実施の形態]
図8は、本発明の第4の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。
図8に示すように、本実施の形態の導波路型光学素子36は、線状の導波路37と、導波路37に付随して設けられ、光の伝播に関して閉じた分岐部38とを備えている。より具体的には、導波路型光学素子36は、直線状の導波路37と、導波路37の長手方向に沿って周期的に設けられた突起状の分岐部38とを備えている。また、分岐部38は、導波路37の両側面に対称に、かつ、導波路37の側面に対して垂直に設けられている(各一対の分岐部38を備えた構成)。ここで、導波路型光学素子36は、上記第1の実施の形態の導波路型光学素子1、1a、1bと同様の構成により、その全ての面での光の閉じ込めが実現されている。
導波路型光学素子36は、上記第3の実施の形態のファブリペロー共振器を複数並べた結合共振素子(coupled resonant element)である。結合共振素子の理論と特性については、例えば、「OPTICS LETTERS, vol.24, No.11, p.711, (1999)」などに詳しく述べられている。
結合共振素子は、ある程度の透過帯域を確保しつつ、その帯域内での群速度分散を非常に大きい値とすることができるため、光通信におけるパルス信号を修正する分散補償素子として用いることも提案されている。尚、「JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol.90, No.9, p.4321-4327, (2001)」、あるいは、「Japanese Journal of Applied Physics, vol.43, No.4A, p.L449-L452, (2004)」においては、誘電体多層膜を用いて、分散補償用の結合共振素子が実現されている。
[第5の実施の形態]
上記第2〜第4の実施の形態においては、完全な光の閉じ込めを実現した1次元フォトニック結晶導波路を用いて作製された導波路型光学素子(反射素子、ファブリペロー共振器(共振素子)、結合共振素子など)を例に挙げて説明したが、これらの導波路型光学素子は、2次元もしくは3次元フォトニック結晶に線状の欠陥を設けることによって構成された欠陥導波路を用いて作製することもできる。
図9は、本発明の第5の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。
図9に示すように、本実施の形態の導波路型光学素子39は、線状の2次元フォトニック結晶欠陥導波路40と、2次元フォトニック結晶欠陥導波路40に付随して設けられ、光の伝播に関して閉じた分岐部41とを備えている。より具体的には、導波路型光学素子39は、直線状の2次元フォトニック結晶欠陥導波路40と、2次元フォトニック結晶欠陥導波路40の長手方向の二箇所に設けられた突起状の分岐部41とを備えている。ここで、分岐部41は、2次元フォトニック結晶欠陥導波路40の両側面に対称に、かつ、2次元フォトニック結晶欠陥導波路74の側面に対して垂直に設けられている(各一対の分岐部41を備えた構成)。この導波路型光学素子39は、図7に示す導波路型光学素子33と同様に、ファブリペロー共振器として機能させることができる。
2次元フォトニック結晶は、例えば、フォトリソグラフィー技術を応用して基板上の薄膜層に空孔を並べることによって構成される。そして、空孔の配列に線状の欠陥を設けることにより、2次元フォトニック結晶欠陥導波路40が得られる。分岐部41も、線状の欠陥として形成される。
この2次元フォトニック結晶欠陥導波路40を用いた導波路型光学素子39は、XZ平面方向に関してはフォトニックバンドギャップによって完全な光の閉じ込めが行なわれているが、2次元フォトニック結晶欠陥導波路40の側面(YZ平面に平行な面)にはフォトニック結晶の周期が存在する。そのため、分岐部(突起部分)41の大きさと形状は、X軸方向の長さ、Z軸方向の長さ共に「空孔周期の整数倍」にする必要があり、設計の自由度は上記した1次元フォトニック結晶導波路よりも低くなる。
尚、上記第1の実施の形態の導波路型光学素子(ボトルネック型素子)も、完全な光の閉じ込めを実現した1次元フォトニック結晶導波路の他、本実施の形態と同様に、2次元もしくは3次元フォトニック結晶に線状の欠陥を設けることによって構成された欠陥導波路を用いて作製することができる。
[第6の実施の形態]
図10は、本発明の第6の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。
コアの材料として石英、シリコンといった均質材料を用い、低屈折率クラッドとの全反射によって伝播光を閉じ込める方式の導波路を用いて作製した導波路型光学素子の場合には、分岐部で大きな漏れ光が発生するおそれがある。図10は、かかる漏れ光の発生を防止することを目的として構成された導波路型光学素子を示している。
図10に示すように、本実施の形態の導波路型光学素子42は、線状の導波路43と、導波路43に付随して設けられ、光の伝播に関して閉じた分岐部44とを備えている。より具体的には、導波路型光学素子42は、上記のような屈折率差による全反射を利用した直線状の導波路43と、導波路43の長手方向の二箇所に設けられた突起状の分岐部44とを備えている。ここで、分岐部44は、導波路43の両側面に対称に、かつ、導波路43の側面に対して垂直に設けられている(各一対の分岐部44を備えた構成)。そして、分岐部44のY軸に平行な周面は、反射層としての例えば銀等からなる金属反射膜45によって覆われている。
以上のような構成としたことにより、反射損失が多少生じるものの、完全反射面に近いものとすることができる。
尚、上記第1の実施の形態の導波路型光学素子(ボトルネック型素子)も、本実施の形態と同様に、コアの材料として石英、シリコンといった均質材料を用い、低屈折率クラッドとの全反射によって伝播光を閉じ込める方式の導波路を用いて作製することができる。そして、この場合にも、ボトルネック部のY軸に平行な周面を金属反射膜で覆うことにより、反射損失が多少生じるものの、完全反射面に近いものとすることができる。
また、突起型素子(例えば、図8)と上記第1の実施の形態のボトルネック型素子(例えば、図1(c))とは、一見同じように見えるが、突起型素子の場合は「幅の広い部分が反射素子、幅の狭い部分が共振器」であるのに対して、ボトルネック型素子の場合は「幅の広い部分が共振器、幅の狭い部分が反射素子」である。
[応用例]
以下、上記実施の形態の結合共振素子を分散補償素子として用いた場合の応用例について説明する。尚、以下の応用例においては、突起型の結合共振素子を分散補償素子として用いた場合を例に挙げて説明しているが、ボトルネック型の結合共振素子を分散補償素子として用いることもできる。
(応用例1)
図11は、本発明の応用例1における、結合共振素子を利用した分散補償モジュールを示す概念図である。
図11に示すように、本応用例の分散補償モジュール46は、基板47上に設けられた結合共振素子による分散補償素子48と、分散補償素子48を局所的に加熱するためのマイクロヒータ(電気ヒータ)49と、分散補償素子48を構成する1次元フォトニック結晶導波路55に光を入力する光入力部50と、分散補償素子48を構成する1次元フォトニック結晶導波路55からの光を出力する光出力部51と、光出力部51からの出力光を監視するモニタ52と、モニタ52の監視結果に基づいてマイクロヒータ49の出力を調節するコントローラ53とを備えている。尚、図11においては、分かりやすくするために、マイクロヒータ49が分散補償素子48から離間して描かれているが、実際には、マイクロヒータ49は分散補償素子48に密着して配置されるのが望ましい。
光入力部50は、光ファイバ50aとレンズ50bとを備えており、また、光出力部51も、光ファイバ51aとレンズ51bとを備えている。そして、これら光入力部50及び光出力部51は、基板47の裏面側に、基板47に対して垂直に配置されている。
基板47には、分散補償素子48を構成する1次元フォトニック結晶導波路55の両端面(入射側端面及び出射側端面)に位置してミラー面54a、54bが設けられている。
次に、この分散補償モジュール46の動作について説明する。
光入力部50からの光(信号光)は、基板47にその裏面から垂直に入射され、その光は、ミラー面54aで反射されて、分散補償素子48を構成する1次元フォトニック結晶導波路55に結合される。分散補償素子48を構成する1次元フォトニック結晶導波路55内を伝播した伝播光は、当該1次元フォトニック結晶導波路55から出射された後、ミラー面54bで反射されて、光出力部51に導かれる。光出力部51からの出力光は、モニタ52によって監視され、その監視結果はコントローラ53にフィードバックされる。そして、コントローラ53により、モニタ52の監視結果に基づいてマイクロヒータ49の出力が調節される。これにより、分散補償素子48がマイクロヒータ49によって局所的に加熱され、分散補償素子48を構成する1次元フォトニック結晶導波路55の材料の熱膨張及び屈折率変化によって、作用する波長域が調整される。
(応用例2)
図12は、本発明の応用例2における、結合共振素子を利用した分散補償モジュールを示す概念図である。
図12に示すように、本応用例の分散補償モジュール69は、基板70上に設けられた、TE偏光用の分光素子76と、TM偏光用の分光素子71とを備えている。ここで、TE偏光とは、電場の向きがX軸方向の偏光のことであり、TM偏光とは、磁場の向きがX軸方向の偏光のことである。TE偏光用の分光素子76の一方の端面には、基板70上に設けられた1次元フォトニック結晶導波路72が接続され、この1次元フォトニック結晶導波路72は、基板70に設けられたTE偏光用のミラー面73aまで延びている。また、TM偏光用の分光素子71の一方の端面には、基板70上に設けられた1次元フォトニック結晶導波路74が接続され、この1次元フォトニック結晶導波路74は、基板70に設けられたTM偏光用のミラー面75aまで延びている。尚、TE偏光用のミラー面73aとTM偏光用のミラー面75aとは、近接してX軸方向に並んでいる。
TE偏光用の分光素子76の他方の端面には、基板70上に設けられた結合共振素子による3つの分散補償素子77a、77b、77cが、それぞれ基板70上に設けられた1次元フォトニック結晶導波路56a、56b、56cを介して接続されており、これら1次元フォトニック結晶導波路56a、56b、56cはそれぞれ、基板70に設けられたTE偏光用のミラー面73b、73c、73dまで延びている。また、TM偏光用の分光素子71の他方の端面には、基板70上に設けられた結合共振素子による3つの分散補償素子57a、57b、57cが、それぞれ基板70上に設けられた1次元フォトニック結晶導波路58a、58b、58cを介して接続されており、これら1次元フォトニック結晶導波路58a、58b、58cはそれぞれ、基板70に設けられたTM偏光用のミラー面75b、75c、75dまで延びている。尚、TE偏光用のミラー面73bとTM偏光用のミラー面75b、TE偏光用のミラー面73cとTM偏光用のミラー面75c、及びTE偏光用のミラー面73dとTM偏光用のミラー面75dとは、それぞれ、近接してX軸方向に並んでいる。
基板70の裏面には、TE偏光用のミラー面73a及びTM偏光用のミラー面75aに対応させて複屈折板59が設けられている。また、複屈折板59の裏面側には、光ファイバ60aとレンズ60bとを備えた光入力部60が、複屈折板59に対して垂直に配置されている。
また、基板70の裏面には、TE偏光用のミラー面73b、73c、73d及びTM偏光用のミラー面75b、75c、75dに対応させて複屈折板61が設けられている。また、複屈折板61の裏面側には、光ファイバ62aとレンズ62bとを備えた第1の光出力部62、光ファイバ63aとレンズ63bとを備えた第2の光出力部63、及び光ファイバ64aとレンズ64bとを備えた第3の光出力部64が、複屈折板61に対して垂直に配置されている。
また、本実施の形態の分散補償モジュール69は、分散補償素子77a、77b、77c、57a、57b、57cをそれぞれ局所的に加熱するためのマイクロヒータ65a、65b、65c、66a、66b、66cと、第1、第2及び第3の光出力部62、63、64からの出力光を監視するモニタ67と、モニタ67の監視結果に基づいてマイクロヒータ65a、65b、65c、66a、66b、66cのそれぞれの出力を調節するコントローラ68とを備えている。尚、図12においては、分かりやすくするために、マイクロヒータ65a、65b、65c、66a、66b、66cが分散補償素子77a、77b、77c、57a、57b、57cから離間して描かれているが、実際には、マイクロヒータ65a、65b、65c、66a、66b、66cは分散補償素子77a、77b、77c、57a、57b、57cに密着して配置されるのが望ましい。
次に、この分散補償モジュール69の動作について説明する。
波長λ1 、λ2 、λ3 の3つの光が多重化された、光入力部60からのWDM(波長多重)信号光は、複屈折板59にその裏面から垂直に入射されて、それぞれが波長λ1 、λ2 、λ3 の3つの光を含む、TE偏光とTM偏光とに分離される。
TE偏光は、TE偏光用のミラー面73aで反射されて、1次元フォトニック結晶導波路72に結合される。1次元フォトニック結晶導波路72内を伝播した伝播光は、TE偏光用の分光素子76により、波長λ1 のTE偏光と波長λ2 のTE偏光と波長λ3 のTE偏光とに分けられ、それぞれが、分散補償素子77a、77b、77cをそれぞれ構成する1次元フォトニック結晶導波路56a、56b、56cを伝播する。そして、1次元フォトニック結晶導波路56a、56b、56c内を伝播した伝播光は、当該1次元フォトニック結晶導波路56a、56b、56cから出射された後、それぞれ、TE偏光用のミラー面73b、73c、73dで反射される。
TM偏光は、TM偏光用のミラー面75aで反射されて、1次元フォトニック結晶導波路74に結合される。1次元フォトニック結晶導波路74内を伝播した伝播光は、TM偏光用の分光素子71により、波長λ1 のTM偏光と波長λ2 のTM偏光と波長λ3 のTM偏光とに分けられ、それぞれが、分散補償素子57a、57b、57cをそれぞれ構成する1次元フォトニック結晶導波路58a、58b、58cを伝播する。そして、1次元フォトニック結晶導波路58a、58b、58c内を伝播した伝播光は、当該1次元フォトニック結晶導波路58a、58b、58cから出射された後、それぞれ、TM偏光用のミラー面75b、75c、75dで反射される。
TE偏光用のミラー面73bで反射された波長λ1 のTE偏光とTM偏光用のミラー面75bで反射された波長λ1 のTM偏光とは、複屈折板61で複合された後、第1の光出力部62に導かれる。また、TE偏光用のミラー面73cで反射された波長λ2 のTE偏光とTM偏光用のミラー面75cで反射された波長λ2 のTM偏光とは、複屈折板61で複合された後、第2の光出力部63に導かれる。また、TE偏光用のミラー面73dで反射された波長λ3 のTE偏光とTM偏光用のミラー面75dで反射された波長λ3 のTM偏光とは、複屈折板61で複合された後、第3の光出力部64に導かれる。
第1、第2及び第3の光出力部62、63、64からの出力光は、モニタ67によって監視され、その監視結果はコントローラ68にフィードバックされる。そして、コントローラ68により、モニタ67の監視結果に基づいてマイクロヒータ65a、65b、65c、66a、66b、66cの出力がそれぞれ調節される。これにより、分散補償素子77a、77b、77c、57a、57b、57cがマイクロヒータ65a、65b、65c、66a、66b、66cによってそれぞれ局所的に加熱され、分散補償素子77a、77b、77c、57a、57b、57cを構成する1次元フォトニック結晶導波路56a、56b、56c、58a、58b、58cの材料の熱膨張及び屈折率変化によって、作用する波長域が調整される。
以上のように、図12に示す分散補償モジュール69によれば、WDM(波長多重)信号光を波長チャンネルごとに分離してから、個別の分散補償を行なうことができる。
尚、図11及び図12に示す分散補償モジュールにおいては、マイクロヒータによるヒータ加熱により、作用する波長域を調整するようにされているが、本応用例の分散補償素子はレーザ光の集光スポットと同レベルのサイズ(数μmから数十μm)であるため、例えば、図13に示すように、集光レンズ78によってレーザ光79を基板80上に設けられた分散補償素子81上に集光して(光照射)、当該分散補償素子81を局所的に加熱するようにしてもよい。
また、本応用例においては、分散補償素子の全体の温度を局所的に変化させているが、少なくとも分岐部の温度を局所的に変化させれば十分である。
また、本応用例においては、結合共振素子による分散補償素子の分岐部の温度を局所的に変化させて、周波数特性を変える場合を例に挙げて説明したが、上記実施の形態における反射素子、共振素子の分岐部(あるいはボトルネック部)の温度を局所的に変化させて、周波数特性を変えることも考えられる。そして、このような手段によって「波長可変反射素子」あるいは「波長可変共振器」を形成することができるので、光回路の中でスイッチングや合波、分波を行ない、特定の波長成分が通る経路をコントロールすることができる。
また、本応用例においては、分岐部の温度を局所的に変化させて、周波数特性を変える場合を例に挙げて説明したが、分岐部を希土類元素や量子ドットを含む非線形特性を有する物質によって構成し、外部からの分岐部への光照射、電場又は磁場の印加によってその光学的特性を変えるようにすることも考えられる。そして、これにより、上記した波長可変の範囲を広げることができる。
[設計例]
以下に、以上説明した導波路型光学素子の設計例を示す。
本発明の導波路型光学素子の特性を、FDTD(Finite Difference Time Domain)法による電磁波解析ソフトウェア(RSoft社製 FullWAVE)を用いて計算した(以下、このような方法による計算を、単に「FDTD計算」という)。
(設計例1)
図14は、本発明の設計例1において計算モデルとした導波路型光学素子(ボトルネック型の反射素子)を示す模式図であって、図14(a)は平面図、図14(b)は図14(a)のI−I´線断面図である。
図14(b)の断面図に示すように、導波路部分においては、Y軸方向に
屈折率2.1 厚さT1= 64.5nm
屈折率1.45 厚さT2=301.0nm
屈折率2.1 厚さT3=129.0nm
屈折率1.45 厚さT4=301.0nm
屈折率2.1 厚さT5= 64.5nm
の各層が積層されている。最上層と最下層は周期境界条件を設定しているので、これは、
屈折率2.1 厚さ129.0nm
屈折率1.45 厚さ301.0nm
の2つの層の無限周期多層膜(周期(T2+T3)430nm)と同等である。導波路の幅は、Wである。また、周辺媒体は、屈折率1.45の均質媒体である。尚、実際の計算にあたっては、YZ平面を対称境界として、右半分のみ計算した。
また、図14(a)の平面図において、導波路の幅をW、導波路の全長をL、ボトルネック部の、導波路の長手方向(Z軸方向)の長さをA、ボトルネック部の、導波路の長手方向(Z軸方向)に対して垂直な方向(X軸方向)の長さ(幅)をEとする。導波路の入射端側は屈折率n=3.0の均質媒体とし、図14(b)の断面図におけるX軸とY軸との交点に向けて、YZ平面内で入射角±θとなる同じ強度、同じ位相のガウシアンビームを2波入射させて、ブリルアンゾーン境界上のモードによる伝播光を発生させた。尚、ガウシアンビームは、X軸方向の幅(強度が中心部分に対して1/e2 となる部分の全幅)を1.5μmとし、Y軸方向の幅を10μmと大きい値としたので、実質的には均一強度である。ここで、eは自然対数の底(=2.718・・・)である。
図15は、入射角±θの入射光とブリルアンゾーン境界上のモードとの関係を示すバンド図である。両者を結合させるには、
n・(a/λ0 )・sinθ=0.5
の式を満たせばよい。但し、λ0 は入射光の真空中における波長(単位:μm)である。ここで、n=3.0、a=0.43μmであるから、入射角θは
sinθ=λ0 /(3×2×0.43)
の式によって定まる。
図14に示す形状の反射素子について、FDTD計算を行なった。当該反射素子の各部分の寸法は、
W=1500nm、L=4500nm、A=1000nm、E=800nmである。
導波路の入射端から中心波長λ0 =1.500μmのガウシアンパルス(パルスの時間長は、1/e2 強度の半幅で10λ0 /c、cは真空中における光速)を入射させ、その時間応答を導波路の出射端で測定して求め、時間応答をフーリエ変換して周波数応答を求めた。その結果を、図16に示す。図16の横軸の周波数は、真空中における波長λ0 (単位:μm)の逆数であり、図16の縦軸は任意単位の透過光強度である。尚、図16においては、入射パルスの周波数領域における強度分布も同時に図示している。
図16から、広い波長域にわたって透過率(出射光強度を入射光強度で除したもの)はほぼ一定であり、ボトルネック型の反射素子は周波数選択性の小さい光学素子であることが分かる。
(設計例2)
図17は、計算モデルとした導波路型光学素子(ボトルネック型の共振素子)を模式的に示した平面図である。尚、図17中、Fはボトルネック部に挟まれた部分(共振器)の導波路の長手方向(Z軸方向)の長さである。
図17に示す形状の共振素子について、FDTD計算を行なった。当該共振素子の各部分の寸法は、
W=1500nm、L=7000nm、A=1000nm、E=500nm、F=1400nmである。
導波路の入射端から中心波長λ0 =1.49611μmのガウシアンパルス(パルスの時間長は、1/e2 強度の半幅で10λ0 /c、cは真空中における光速)を入射させ、その時間応答を導波路の出射端で測定して求め、時間応答をフーリエ変換して周波数応答を求めた。その結果を、図18に示す。図18の横軸の周波数は、真空中における波長λ0 (単位:μm)の逆数であり、図18の縦軸は任意単位の透過光強度である。
図18から、周波数0.6674(単位:1/μm)に共振ピークが出現し、ファブリペロー共振器として作用していることが分かる。
(設計例3)
図19は、計算モデルとした導波路型光学素子(ボトルネック型の結合共振素子)を模式的に示した平面図である。図17に示す導波路型光学素子と異なる点は、ボトルネック部を周期的に設けた点である。
図19に示す形状の結合共振素子について、FDTD計算を行なった。当該結合共振素子の各部分の寸法は、以下の通りである。
W=1500nm、L=15000nm
ボトルネック部及び共振器は、入射側から順番に
ボトルネック部β A=1000nm、E=1050nm
共振器β F= 870nm
ボトルネック部γ A=1000nm、E=750nm
共振器γ F=1220nm
ボトルネック部δ A=1000nm、E=600nm
共振器δ F=1290nm
ボトルネック部ε A=1000nm、E=600nm
共振器ε F=1220nm
ボトルネック部ζ A=1000nm、E=750nm
共振器ζ F= 870nm
ボトルネック部η A=1000nm、E=1050nm
但し、長さA、E、Fの定義は図17と同じである。尚、ボトルネック部や共振器のサイズが一定でないのは、透過帯域中での透過率を一定にするための最適化を行なった結果である。
導波路の入射端から中心波長λ0 =1.49611μmのガウシアンパルス(パルスの時間長は、1/e2 強度の半幅で10λ0 /c、cは真空中における光速)を入射させ、その時間応答を導波路の出射端で測定して求め、時間応答をフーリエ変換して周波数応答を求めた。その結果を、図20に示す。図20の横軸の周波数は、真空中における波長λ0 (単位:μm)の逆数であり、図20の縦軸は任意単位の透過光強度である。
図20から、周波数0.667〜0.669(単位:1/μm)にわたって、ほぼ一定の透過率が得られていることが分かる。
(設計例4)
図21は、計算モデルとした導波路型光学素子(突起型の反射素子)を模式的に示した平面図である。図14に示す導波路型光学素子と異なる点は、ボトルネック部の代わりに分岐部(突起部分)を設けた点のみである。また、図21の平面図において、分岐部(突起部分)の、導波路の長手方向(Z軸方向)の長さをA、分岐部(突起部分)の、導波路の長手方向(Z軸方向)に対して垂直な方向(X軸方向)の長さ(幅)をBとする。
図21に示す形状の反射素子について、FDTD計算を行なった。当該反射素子の各部分の寸法は、
W=1500nm、L=6000nm、A=1500nm、B=750nmである。
導波路の入射端から中心波長λ0 =1.500μmのガウシアンパルス(パルスの時間長は、1/e2 強度の半幅で2λ0 /c、cは真空中における光速)を入射させ、その時間応答を導波路の出射端で測定して求め、時間応答をフーリエ変換して周波数応答を求めた。その結果を、図22に示す。図22の横軸の周波数は、真空中における波長λ0 (単位:μm)の逆数であり、図22の縦軸は任意単位の透過光強度である。尚、図22においては、入射パルスの周波数領域における強度分布も同時に図示している。
図22から、周波数0.6684(単位:1/μm)に鋭い落ち込みがあり、この周波数成分の光が選択的に反射されていることが分かる。尚、周波数の小さい領域では、ブリルアンゾーン境界上のバンドが存在しないので、光は伝播していない。
また、図23に、同じ導波路の入射端から、波長1.49611μm(周波数0.6684(単位:1/μm))の連続光を入射させて、時間T=500(単位:μm/c)が経過した後の電界分布を示す。図23から、分岐部(突起部分)において伝播光はほとんど反射され、定常波ができていることが分かる。
(設計例5)
図24は、計算モデルとした導波路型光学素子(突起型の共振素子)を模式的に示した平面図である。図21に示す導波路型光学素子と異なる点は、分岐部(突起部分)を導波路の長手方向の二箇所に設けた点のみである。また、図17に示す導波路型光学素子と異なる点は、ボトルネック部の代わりに分岐部(突起部分)を設けた点のみである。尚、図24中、Cは分岐部(突起部分)に挟まれた部分(キャビティ)の導波路の長手方向(Z軸方向)の長さである。
図24に示す形状の共振素子について、FDTD計算を行なった。当該共振素子の各部分の寸法は、
W=1500nm、L=6000nm、A=1500nm、B=750nm、C=1800nmである。
導波路の入射端から中心波長λ0 =1.4959μmのガウシアンパルス(パルスの時間長は、1/e2 強度の半幅で2λ0 /c、cは真空中における光速)を入射させ、その時間応答を導波路の出射端で測定して求め、時間応答をフーリエ変換して周波数応答を求めた。その結果を、図25に示す。図25の横軸の周波数は、真空中における波長λ0 (単位:μm)の逆数であり、図19の縦軸は任意単位の透過光強度である。
図25から、周波数0.6686(単位:1/μm)に共振ピークが出現し、ファブリペロー共振器として作用していることが分かる。
また、図26に、同じ導波路の入射端から、波長1.49566μm(周波数0.6686(単位:1/μm))の連続光を入射させて、時間T=5243(単位:μm/c)が経過した後の電界分布を示す。図26から、分岐部(突起部分)に挟まれた部分(キャビティ)にエネルギーが蓄積され、共振が起こっていることが分かる。
(設計例6)
図27は、計算モデルとした導波路型光学素子(突起型の反射素子の他の例)を模式的に示した平面図である。図21に示す導波路型光学素子と異なる点は、分岐部(突起部分)の形状を三角形状とした点のみである。尚、図27中、Dは分岐部の先端同士間の長さである。
図27に示す形状の反射素子について、FDTD計算を行なった。当該反射素子の各部分の寸法は、
W=1500nm、L=5500nm、A=2000nm、D=3500nmである。
導波路の入射端から中心波長λ0 =1.500μmのガウシアンパルス(パルスの時間長は、1/e2 強度の半幅で10λ0 /c、cは真空中における光速)を入射させ、その時間応答を導波路の出射端で測定して求め、時間応答をフーリエ変換して周波数応答を求めた。その結果を、図28に示す。図28の横軸の周波数は、真空中における波長λ0 (単位:μm)の逆数であり、図28の縦軸は任意単位の透過光強度である。尚、図28においては、入射パルスの周波数領域における強度分布も同時に図示している。
図28から、周波数0.670(単位:1/μm)に鋭い落ち込みがあり、この周波数成分の光が選択的に反射されていることが分かる。
本発明によれば、導波路中に結合共振素子を設けることができる。従って、本発明は、分散補償素子等として用いることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図であり、図1(a)は反射素子、図1(b)はファブリペロー共振器、図1(c)は結合共振素子をそれぞれ示している。 図2Aは、本発明の第1の実施の形態における、1次元フォトニック結晶のクラッド及びコアを有するフォトニック結晶導波路の構成を模式的に示す斜視図である。 図2Bは、本発明の第1の実施の形態における、1次元フォトニック結晶のクラッド及びコアを有するフォトニック結晶導波路の構成を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態における、ブリルアンゾーン境界上における伝播を実現する斜め入射側端面を利用する方法を説明するための1次元フォトニック結晶からなるコアの断面図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態における、ブリルアンゾーン境界上における伝播を実現する斜め入射側端面を利用する方法を説明するためのバンド図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態における、1次元フォトニック結晶内を伝播光がZ軸方向に対して傾いて進む場合の電場を示す模式図である。 図6(a)〜図6(c)は、本発明の第2の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。 図7は、本発明の第3の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。 図8は、本発明の第4の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。 図9は、本発明の第5の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。 図10は、本発明の第6の実施の形態における導波路型光学素子を模式的に示した平面図である。 図11は、本発明の応用例1における、結合共振素子を利用した分散補償モジュールを示す概念図である。 図12は、本発明の応用例2における、結合共振素子を利用した分散補償モジュールを示す概念図である。 図13は、本発明の応用例における、分散補償素子の温度を局所的に変化させる手段の他の例を模式的に示した斜視図である。 図14は、本発明の設計例1において計算モデルとした導波路型光学素子(ボトルネック型の反射素子)を示す模式図であって、図14(a)は平面図、図14(b)は図14(a)のI−I´線断面図である。 図15は、本発明の設計例1における、入射角±θの入射光とブリルアンゾーン境界上のモードとの関係を示すバンド図である。 図16は、本発明の設計例1における導波路型光学素子の周波数応答特性を示す図である。 図17は、本発明の設計例2において計算モデルとした導波路型光学素子(ボトルネック型の共振素子)を模式的に示した平面図である。 図18は、本発明の設計例2における導波路型光学素子の周波数応答特性を示す図である。 図19は、本発明の設計例3において計算モデルとした導波路型光学素子(ボトルネック型の結合共振素子)を模式的に示した平面図である。 図20は、本発明の設計例3における導波路型光学素子の周波数応答特性を示す図である。 図21は、本発明の設計例4において計算モデルとした導波路型光学素子(突起型の反射素子)を模式的に示した平面図である。 図22は、本発明の設計例4における導波路型光学素子の周波数応答特性を示す図である。 図23は、本発明の設計例4における導波路型光学素子の動作時の電界分布を示す図である。 図24は、本発明の設計例5において計算モデルとした導波路型光学素子(突起型の共振素子)を模式的に示した平面図である。 図25は、本発明の設計例5における導波路型光学素子の周波数応答特性を示す図である。 図26は、本発明の設計例5における導波路型光学素子の動作時の電界分布を示す図である。 図27は、本発明の設計例6において計算モデルとした導波路型光学素子(突起型の反射素子の他の例)を模式的に示した平面図である。 図28は、本発明の設計例6における導波路型光学素子の周波数応答特性を示す図である。 図29は、従来技術における、導波路に設けられた、屈折率差の小さいブラッグ反射素子を模式的に示した平面図であり、図29(a)は反射素子、図29(b)はファブリペロー共振器をそれぞれ示している。 図30は、従来技術における、半導体導波路を用いたファブリペロー共振器を模式的に示した斜視図である。

Claims (23)

  1. 線状の導波路と、前記導波路を局所的に細くして形成されたボトルネック部とを備えた導波路型光学素子。
  2. 前記ボトルネック部が、前記導波路の長手方向の一箇所に設けられた請求項1に記載の導波路型光学素子。
  3. 前記ボトルネック部により、電磁波が部分的に反射される請求項1又は2に記載の導波路型光学素子。
  4. 前記ボトルネック部が、前記導波路の長手方向の二箇所に設けられ、その間で特定の周波数成分の電磁波が共振する請求項1に記載の導波路型光学素子。
  5. 前記ボトルネック部が、前記導波路の長手方向に沿って周期的に設けられた請求項1に記載の導波路型光学素子。
  6. 前記ボトルネック部が反射層によって覆われた請求項1〜5のいずれか1項に記載の導波路型光学素子。
  7. 前記ボトルネック部の温度を局所的に変化させることにより、周波数特性が変えられる請求項1〜5のいずれか1項に記載の導波路型光学素子。
  8. 前記ボトルネック部の温度を変化させる手段が、ヒータ加熱又は光照射である請求項7に記載の導波路型光学素子。
  9. 前記ボトルネック部が非線形特性を有する物質によって構成され、外部からの前記ボトルネック部への光照射、電場又は磁場の印加によってその光学的特性が変えられる請求項1〜5のいずれか1項に記載の導波路型光学素子。
  10. 線状の導波路と、前記導波路に付随して設けられ、電磁波の伝播に関して閉じた分岐部とを備えた導波路型光学素子。
  11. 前記分岐部が、前記導波路の長手方向の一箇所に設けられた請求項10に記載の導波路型光学素子。
  12. 前記分岐部により、特定の周波数成分の電磁波が選択的に反射される請求項10又は11に記載の導波路型光学素子。
  13. 前記分岐部が、前記導波路の長手方向の二箇所に設けられ、その間で特定の周波数成分の電磁波が共振する請求項10に記載の導波路型光学素子。
  14. 前記分岐部が、前記導波路の長手方向に沿って周期的に設けられた請求項10に記載の導波路型光学素子。
  15. 前記分岐部が、前記導波路の両側に対称に設けられた請求項10〜14のいずれか1項に記載の導波路型光学素子。
  16. 前記分岐部が突起からなる請求項10〜15のいずれか1項に記載の導波路型光学素子。
  17. 前記分岐部が反射層によって覆われた請求項10〜16のいずれか1項に記載の導波路型光学素子。
  18. 前記分岐部の温度を局所的に変化させることにより、周波数特性が変えられる請求項10〜16のいずれか1項に記載の導波路型光学素子。
  19. 前記分岐部の温度を変化させる手段が、ヒータ加熱又は光照射である請求項18に記載の導波路型光学素子。
  20. 前記分岐部が非線形特性を有する物質によって構成され、外部からの前記分岐部への光照射、電場又は磁場の印加によってその光学的特性が変えられる請求項10〜16のいずれか1項に記載の導波路型光学素子。
  21. 前記導波路が、一方向に屈折率周期性を有する1次元フォトニック結晶により構成された、前記屈折率周期性を有しない方向に電磁波を伝播させるコアを有する請求項1〜20のいずれか1項に記載の導波路型光学素子。
  22. 前記コアは、
    基板上に設けられた、前記基板の厚さ方向に前記屈折率周期性を有する多層膜からなると共に、前記屈折率周期性を有する方向に対して垂直な方向にブリルアンゾーン境界上に存在する電磁波を伝播させ、かつ、
    前記コアの前記屈折率周期性を有する方向に平行な前記コアの側面に接している媒体の屈折率をnS 、前記コアの屈折率周期をa、前記コア内を伝播する電磁波の真空中における波長をλ0 とした場合に、
    a/λ0 <1/(2nS
    の条件を満たす請求項21に記載の導波路型光学素子。
  23. 前記導波路が、2次元もしくは3次元フォトニック結晶に線状の欠陥を設けることによって構成された欠陥導波路である請求項1〜20のいずれか1項に記載の導波路型光学素子。
JP2007543541A 2006-02-23 2007-02-14 導波路型光学素子 Withdrawn JPWO2007097228A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047335 2006-02-23
JP2006047335 2006-02-23
PCT/JP2007/052566 WO2007097228A1 (ja) 2006-02-23 2007-02-14 導波路型光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007097228A1 true JPWO2007097228A1 (ja) 2009-07-09

Family

ID=38437266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543541A Withdrawn JPWO2007097228A1 (ja) 2006-02-23 2007-02-14 導波路型光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7515804B2 (ja)
JP (1) JPWO2007097228A1 (ja)
WO (1) WO2007097228A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103261931A (zh) 2010-10-08 2013-08-21 康奈尔大学 使用光子晶体谐振器的光阱装置、方法和应用
US20120237163A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Violante Louis D Photonic crystal based multi-channel rotary joint for electro-magnetic signals
WO2014100831A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Cornell University Microfluidic chip having on-chip electrically tunable high-throughput nanophotonic trap
JP2016061815A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 日本電信電話株式会社 光共振器構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105589A (ja) * 1987-10-17 1989-04-24 Semiconductor Res Found 半導体ラマンレーザ
JPH03284892A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JPH08153927A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Hitachi Ltd 半導体レーザ
JP3700988B2 (ja) * 1996-05-23 2005-09-28 日本電信電話株式会社 光波長フィルタ
JP3833313B2 (ja) * 1996-08-30 2006-10-11 株式会社日立製作所 半導体レーザ素子
JP3329764B2 (ja) * 1999-05-13 2002-09-30 日本電気株式会社 半導体レーザー及び半導体光増幅器
JP2001133647A (ja) * 1999-08-20 2001-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型高次モードフィルタおよび半導体レーザ
JP2001135895A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置
JP2003152273A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
FR2832513B1 (fr) * 2001-11-21 2004-04-09 Centre Nat Rech Scient Structure a cristal photonique pour la conversion de mode
JP2003186068A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Fujitsu Ltd 反射型フォトニック結晶光スイッチ素子
JP3721142B2 (ja) * 2002-03-26 2005-11-30 独立行政法人科学技術振興機構 2次元フォトニック結晶点欠陥干渉光共振器及び光反射器
WO2005008305A1 (ja) 2003-07-18 2005-01-27 Nippon Sheet Glass Company, Limited フォトニック結晶導波路、均質媒体導波路、及び光学素子
JP4761426B2 (ja) * 2003-07-25 2011-08-31 三菱電機株式会社 光デバイスおよび半導体レーザ発振器
JP4653393B2 (ja) * 2003-09-18 2011-03-16 株式会社リコー 光制御素子
JP2006337574A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導波路素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7515804B2 (en) 2009-04-07
US20080107388A1 (en) 2008-05-08
WO2007097228A1 (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522117B2 (ja) 自己導波光回路
US8503839B2 (en) Composite subwavelength-structured waveguide in optical systems
JP2009288718A (ja) 共振グレーティングカップラ
US6804446B1 (en) Waveguide including at least one photonic crystal region for directing signals propagating therethrough
US9829630B2 (en) Tunable reflectors based on multi-cavity interference
JP2004505294A (ja) 表面プラズモン・ポラリトン・バンドギャップ構造
WO2005008305A1 (ja) フォトニック結晶導波路、均質媒体導波路、及び光学素子
JPWO2009087825A1 (ja) フォトニック結晶体
JP2003329823A (ja) 1次元フォトニック結晶を用いた光学素子およびそれを用いた分光装置
JP6003069B2 (ja) グレーティング素子及び光素子
JP4504561B2 (ja) 可変光ファイバ・ブラッグ・長周期グレーティング
JPWO2007097228A1 (ja) 導波路型光学素子
JP6618664B2 (ja) レーザ装置
KR102299974B1 (ko) 스트레스에 동조된 평면 광파회로 및 이를 위한 방법
GB2386966A (en) Optical element using one-dimensional photonic crystal and phase modulation unit
Mao et al. An ARROW optical wavelength filter: design and analysis
JPWO2006103850A1 (ja) 導波路素子及びレーザ発生器
JPWO2004081625A1 (ja) フォトニック結晶を用いた導波路素子
Habibiyan et al. Tunable all-optical photonic crystal channel drop filter for DWDM systems
JP2004045709A (ja) 結合光導波路
JP3555888B2 (ja) 自己導波光回路
JP2005284240A (ja) フォトニック結晶導波路、均質媒体導波路、および光学素子
JP4161743B2 (ja) 光源モジュール
Mookherjea et al. Microring resonators in integrated optics
JP2001281483A (ja) 導波路型可変グレーティング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019