JP2001281483A - 導波路型可変グレーティング - Google Patents

導波路型可変グレーティング

Info

Publication number
JP2001281483A
JP2001281483A JP2000100982A JP2000100982A JP2001281483A JP 2001281483 A JP2001281483 A JP 2001281483A JP 2000100982 A JP2000100982 A JP 2000100982A JP 2000100982 A JP2000100982 A JP 2000100982A JP 2001281483 A JP2001281483 A JP 2001281483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
heater
grating
comb
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000100982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498530B2 (ja
Inventor
Toshisada Sekiguchi
利貞 関口
Takeshi Sakuma
健 佐久間
Hideyuki Hosoya
英行 細谷
Daigo Fujita
大吾 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2000100982A priority Critical patent/JP4498530B2/ja
Publication of JP2001281483A publication Critical patent/JP2001281483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498530B2 publication Critical patent/JP4498530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、所望の波長の反射あるいは減
衰光が得られる素子を提供する。 【解決手段】 光を導波するコア3bと、該コア3bの
外周上に設けられたクラッド層3aとを有し、該コア3
bを、その長さ方向において、所定の周期で加熱する櫛
型ヒータ10が設けられていることを特徴とする導波路
型可変グレーティングを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は導波路型可変グレー
ティングに関し、特に装置構成を簡単にしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光通信などにおいては特定の波長の光が
反射する素子や減衰する素子が種々の用途で用いられて
いる。例えば利得等価器は、光増幅器などの利得の波長
依存性を改善するため、利得の大きい波長の光を減衰さ
せることにより、利得の平坦化を図るものである。一
方、半導体レーザの外部共振器においては、かかる素子
にレーザ光を入射し、特定波長の光を反射させることに
より、半導体レーザの発振波長を決定する。
【0003】このような利得等価器としては、例えば光
ファイバグレーティングなどが用いられる。光ファイバ
グレーティングは、光を導波する高屈折率のコアの外周
上に、低屈折率のクラッド層が形成された光ファイバに
おいて、このコアの長さ方向にそって、周期的な屈折率
の変化が形成されたものである。光ファイバグレーティ
ングはこの屈折率の変化の周期によって短周期型と長周
期型に分類される。短周期型は特定波長の光を反射する
素子である。一方、長周期型は導波路(コア)を伝搬す
る光のうち特定の波長のものが、クラッドを伝搬するい
わゆるクラッドモードと結合し、導波路外を伝搬するこ
とにより、減衰するものである。短周期型は主に波長選
択性を備えた反射素子として、波長多重伝送などにおい
て波長合分波素子として用いられている。長周期型は主
に波長選択的な減衰素子として、上述のような利得等価
器に用いられている。なお、短周期型、長周期型のいず
れの場合においても、光ファイバグレーティングの透過
光の波長スペクトルでは反射もしくは減衰した光が損失
ピークとして現れる。すなわち、透過光のうち特定波長
の光が損失する作用は共通である。
【0004】前記屈折率の変化は、例えばゲルマニウム
を添加した石英ガラスに特定波長の紫外光を照射する
と、その屈折率が上昇する作用を利用して形成する。す
なわち、コアをゲルマニウム添加石英ガラスから形成
し、その長さ方向において、周期的に紫外光を照射する
と、この照射部分の屈折率が上昇し、屈折率の高い部分
と低い部分とが交互に配置されたグレーティング部が形
成される。グレーティング部においては、コアに入射し
た光のうち、特定波長の光が反射あるいは減衰する特性
が得られる。
【0005】反射あるいは減衰する光の波長は、光ファ
イバグレーティングに張力を加えて屈折率変化の周期を
変化させたり、屈折率を変化させたりすることによって
変更することができる。グレーティング部が両端部に向
かって引っ張られると(張力が大きくなると)、屈折率
変化の周期が大きくなり、逆に張力が小さくなると屈折
率変化の周期が小さくなる。また、屈折率は温度を変化
させると変化するため、光ファイバグレーティングを加
熱あるいは冷却することによっても反射あるいは減衰す
る光の波長を変化させることができる。
【0006】一方、半導体レーザの外部共振器として
は、例えば上述の光ファイバグレーティングの他、回折
格子、光学フィルタなどが用いられる。これらの素子の
反射光の波長は、素子自体を機械的に回転させ、入射す
るレーザ光の角度を変化させることによって選択するこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常、
光ファイバグレーティングは、グレーティング部を保護
するため、グレーティング部を2層構造の補強部材内に
収め、この補強部材からグレーティング部の両端の光フ
ァイバが引き出された状態で用いられる。通常補強部材
の第1層は石英ガラスから形成され、第2層はセラミッ
クス、金属などから形成されている。したがって、グレ
ーティング部にかかる張力を変化させる場合は補強部材
全体に外力を加えなければならない。また、温度を変化
させて屈折率を変化させる場合は、補強部材全体を加熱
しなければならない。よって、本来必要とされるグレー
ティング部以外の部分に対しても外力を印加したり、温
度変化を生じさせなければならないため、装置が大がか
りとなるという問題があった。また、回折格子や光学フ
ィルタなどにおいても、これらを回転させる装置が大が
かりとなるという問題があった。
【0008】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、できるだけ簡単な構成で、所望の波長の光を反射も
しくは減衰させることができる素子を提供することを課
題とする。具体的には、グレーティング部以外の部分に
外力や温度変化などの作用を生じさせずに、光学特性を
変更することができる導波路型可変グレーティングを提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の導波路型可変グレーティングは、光を導波
するコアと、該コアの外周上に設けられたクラッド層と
を有し、該コアを、その長さ方向において、所定の周期
で加熱する櫛型ヒータが設けられていることを特徴とす
る。また、櫛型ヒータが設けられている範囲のコア全体
を加熱する補助ヒータを設けることもできる。さらに、
例えばコアの長さ方向において、コアの幅方向と平行方
向の長さ(幅)が変化している補助ヒータを用いること
により、前記長さ方向においてコアの加熱温度を変化さ
せて温度分布を形成し、チャープトグレーティングとす
ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の導波路型可変グレ
ーティングの一例を示したものであって、図1(a)は
斜視図、図1(b)はコアと櫛型ヒータとの関係を示し
た説明図である。この導波路型可変グレーティング1に
おいては、長方形板状の基板2の上にクラッド層3aが
形成され、その内部に断面長方形の柱状のコア3bが設
けられている。光はコア3bを導波するため、コア3b
の屈折率はその外周上のクラッド層3aよりも高くなっ
ている。一方、基板2とクラッド層3aとの間には櫛型
ヒータ10が設けられている。この櫛型ヒータ10は、
コア3bを挟んで対向配置された長方形状の薄膜からな
る電力パッド部11、11と、これら電力パッド部1
1、11の間に掛け渡されるように設けられた複数の直
線状のヒータ部12、12…から構成されている。これ
らのヒータ部12…はコア3bの長さ方向と直交方向に
対して平行に、かつ所定の周期で配列されている。
【0011】基板2としては例えば表面を酸化処理した
シリコン基板などが用いられる。クラッド層3aは例え
ばシリカ(シリコン酸化物)から形成されている。コア
3bはゲルマニウムを添加したシリカから形成された石
英系導波路であり、クラッド層3aと比較して屈折率が
わずかに低くなっている。この屈折率の差は通常は0.
3%程度である。櫛型ヒータ10は金属製の薄膜からな
り、例えばチタン、金、アルミニウムなどが用いられ
る。
【0012】この導波路型可変グレーティング1は、例
えば以下のようにして製造することができる。基板2の
上に、蒸着法などによってチタン、金、アルミニウムな
どからなる導電体薄膜を形成する。そしてこの導電体薄
膜を加工してパターンを形成し、櫛型ヒータ10を完成
させる。この加工方法は、ヒータ部12…の周期が比較
的長周期、すなわち光が減衰する長周期型の場合はフォ
トリソグラフィーなどが用いられる。比較的短周期、す
なわち光が反射する短周期型の場合は位相マスク法、干
渉露光法などによって形成することができる。
【0013】そして、櫛型ヒータ10と、その周囲に露
出した基板2の上に、スピンコート法などにより、コア
3bの下のクラッド層3aの厚さに相当する下部クラッ
ド層を形成し、その上面全体にコア3bの厚さに相当す
るコア層を形成する。そして、このコア層をコア3bの
パターンに沿ってイオンエッチング法などによって加工
し、コア3bを形成するとともに、コア3bの周囲に下
部クラッド層を露出させる。そして、さらにスピンコー
ト法などにより、これら下部クラッド層とコア3bの上
に上部クラッド層を形成し、下部クラッド層と上部クラ
ッド層とが一体化したクラッド層3aを完成させる。
【0014】この導波路型可変グレーティング1におい
ては、櫛型ヒータ10を作動させると、図2(a)に示
した側断面図、図2(b)に示した屈折率の変化のグラ
フからわかるように、ヒータ部12、12…の温度が上
昇し、その下に位置するコア3bの屈折率が熱光学効果
によってヒータ部12、12…の周期に対応して周期的
に変化し、グレーティング特性が得られる。そして、櫛
型ヒータ10の加熱温度によってコア3bの屈折率変化
量を変化させることができるため、このグレーティング
において反射する光(短周期型)あるいは減衰する光
(長周期型)の波長を変更することができる。このコア
3bにおける屈折率の変化の周期Λをグレーティングピ
ッチという。なお、短周期型の場合は通常グレーティン
グピッチが0.5μm以下であり、光の波長オーダであ
る。この場合はブラッグ回折によって特定の波長(ブラ
ッグ波長)の光のみを反射する。ブラッグ波長λBの光
は、伝搬モードの実効屈折率neffとグレーティングピ
ッチΛにより、以下の式(1)で表される。
【0015】
【数1】
【0016】また、このときの反射率(透過光と反射光
の強度比)RBはグレーティング長L、すなわち櫛型ヒ
ータ10のコア3bの長さ方向にそう長さLとコア3b
における屈折率の変化量Δnによって以下の式(2)の
ように表される。
【0017】
【数2】
【0018】一方、長周期の場合は通常グレーティング
ピッチが数百μmと長い。そして、コア3bを伝搬する
光のうち、クラッド層3aを伝搬するクラッドモードと
の結合条件を満たす波長帯の光のみを減衰させる波長フ
ィルタとしての作用を奏する。クラッドモードとの結合
効率が最大になる条件を満たす波長をλpとすると、コ
ア3bの伝搬光の実効屈折率ncore とクラッドモード
の実効屈折率ncladから、グレーティングピッチΛにつ
いて、以下の式(3)が成り立つ。
【0019】
【数3】
【0020】なお、ncoreとncladは、それぞれ以下の
式(4)、式(5)で表される。
【0021】
【数4】
【数5】
【0022】また、λp における透過率(入射光強度
に対する出射する光の強度比)Tpは以下の式(6)で
表される。
【0023】
【数6】 ここで、kGは結合定数であり、コア3bの屈折率変調
の振幅に比例した量である。式(6)中のδは以下の式
(7)で表される。
【数7】
【0024】したがって、短周期型の場合は式(1)お
よび式(2)の関係から、所望のブラッグ波長と反射率
が得られるようにグレーティングピッチとグレーティン
グ長を決定すると好ましい。また、長周期型の場合は式
(3)および式(6)の関係から、所望の減衰光の波長
と透過率が得られるようにグレーティングピッチとグレ
ーティング長を決定すると好ましい。また、ヒータ部1
2の幅wはグレーティングピッチΛの半分以下とすると
好ましい。また、櫛型ヒータ10の幅(コア3bの長さ
方向に直交する方向の長さ)は、櫛型ヒータ10のヒー
タ部12…の熱伝導を考慮して、コア3bの幅の2倍以
上とすると好ましい。
【0025】また、図1(c)に示したように、櫛型ヒ
ータ10をクラッド層3aの上に形成し、コア3bより
も上に配置することもできる。この場合は、上述の方法
と同様にして、基板2の上にクラッド層3aとコア3b
を形成した後、クラッド層3aの上に櫛型ヒータ10を
形成して製造することができる。そして、図3(a)、
図3(b)に示したように、櫛型ヒータ10を作動させ
ると、ヒータ部12、12…の温度が上昇し、その上に
位置するコア3bの屈折率が、熱光学効果によってヒー
タ部12、12…の周期に対応して周期的に変化し、グ
レーティング特性が得られる。そして、櫛型ヒータ10
の加熱温度によってコア3bの屈折率変化量を変化させ
て、このグレーティングにおいて反射する光あるいは減
衰する光の波長を変更することができる。
【0026】図4は、図1(a)、図1(b)あるいは
図1(c)に示した導波路型可変グレーティングの透過
光の波長スペクトル(波長と透過率との関係)を示した
もので、加熱温度を高くするにしたがって損失ピークが
大きくなっていく様子を示している。このように加熱温
度によって透過率が変化し、これと同時に反射する光あ
るいは減衰する光の波長帯幅(ピークの波長幅)も変化
している。
【0027】例えば、図1(a)、図1(b)に示した
導波路型可変グレーティングにおいて、厚さ1mmの基
板2の上に、厚さ20μmのクラッド層3aを形成し、
その内部の中央付近に断面のサイズが7μm×7μmの
コア3bを設け、グレーティングピッチΛ600μm、
ヒータ部12の幅w20μm、櫛型ヒータ10の長さ
(グレーティング長)20mmのものを製造したとこ
ろ、反射光による損失ピークの大きさを0dBから2d
Bの範囲で変化させることができた。
【0028】図5は発明の第2の例の導波路型可変グレ
ーティングを示した斜視図である。この導波路型可変グ
レーティングにおいては、クラッド層3aの上に櫛型ヒ
ータ10が設けられ、図6(a)、図6(b)に示した
ように、基板2とクラッド層3aとの間に薄膜状の補助
ヒータ15が設けられている。補助ヒータ15は、櫛型
ヒータ10と同様の材料からなり、櫛型ヒータ10と同
様にして形成することができる。
【0029】この補助ヒータ15は、コア3bの下に平
行に設けられた直線状のヒータ部16と、その両端部に
設けられた長方形状の電極パッド部17、17とから構
成されている。ヒータ部16のコア3bの長さ方向と平
行な長さは、櫛型ヒータ10よりも長いサイズに設計さ
れている。そのため、この補助ヒータ15により、櫛型
ヒータ10が設けられている範囲のコア3bの温度を一
律に上昇させることができる。したがって、補助ヒータ
15の幅は、コア3bの幅と同程度以上であれば特に制
限はない。
【0030】この例においては、図7(a)、図7
(b)に示したように、櫛型ヒータ10と補助ヒータ1
5の配置位置を逆にして、コア3bの下方の基板2とク
ラッド層3aとの間に櫛型ヒータ10を配置し、コア3
bの上方のクラッド層3aと基板2との間に補助ヒータ
15を配置することもできる。また、図8(a)、図8
(b)に示したように、基板2とクラッド層3aの間に
補助ヒータ15を配置し、コア3bの下方のクラッド層
3a内に、櫛型ヒータ10を配置することもできる。さ
らに図9(a)、図9(b)に示したように、クラッド
層3aの上に補助ヒータ15を配置し、コア3bの上方
のクラッド層3a内に、櫛型ヒータ10を配置すること
もできる。
【0031】そして、補助ヒータ15を作動させた状態
で、櫛型ヒータ10による加熱温度を変化させると、図
10に示したように透過率と反射あるいは減衰する光の
波長幅を一定に維持した状態で損失ピークがシフトし、
反射あるいは減衰する光の波長帯のみを変化させること
ができる。
【0032】例えば、図5、図6(a)に示した導波路
型可変グレーティングにおいて、厚さ1mmの基板2の
上に、厚さ20μmのクラッド層3aを形成し、その内
部の中央付近に断面のサイズが7μm×7μmのコア3
bを設け、グレーティングピッチΛ600μm、ヒータ
部12の幅w20μm、櫛型ヒータ10の長さ(グレー
ティング長)20mm、補助ヒータ15の幅20μmの
ものを製造したところ、損失波長帯の中心波長を0.5
nmの範囲で変化させることができた。
【0033】また、本発明の第3の例として、グレーテ
ィングをチャープトグレーティングにすることもでき
る。チャープトグレーティングとは、コア3bの屈折率
の変化量や屈折率の変化の周期(グレーティングピッ
チ)が、コア3bの長さ方向において徐々に変化してい
るものをいう。チャープトグレーティングにすることに
よって、反射あるいは減衰する光の波長帯の幅(損失波
長幅)を広くすることができる。ヒータ部12…の周期
(グレーティングピッチ)Λを徐々に短く、あるいは長
くすることによって、チャープトグレーティングとする
こともできるが、図11に示したように、ヒータ部12
…を一定周期とし、補助ヒータ15のヒータ部16の形
状を、コア3bの長さ方向において徐々に変化させてチ
ャープトグレーティングとすることもできる。この例に
おいては、ヒータ部16の幅を徐々に変化させている。
すなわち、コア3bの長さ方向において、コア3bの幅
方向における櫛型ヒータ10による加熱範囲を変化させ
ている。その結果、この長さ方向におけるコア3bの加
熱温度を変化させてこのコア3bに温度分布を形成し、
コア3bの長さ方向において屈折率の変化量が変化し、
チャープトグレーティングを実現することができる。
【0034】図12は図11に示した構成の導波路型可
変グレーティングの波長と透過率の関係を示したグラフ
であって、このグラフに示すように、コア3bの長さに
対するヒータ部16の加熱温度を変更することにより、
反射あるいは減衰する光の波長幅を変化させることがで
きる。
【0035】例えば、図11に示した導波路型可変グレ
ーティングにおいて、厚さ1mmの基板2の上に、厚さ
20μmのクラッド層3aを形成し、その内部の中央付
近に断面のサイズが7μm×7μmのコア3bを設け、
グレーティングピッチΛ600μm、ヒータ部12の幅
w20μm、櫛型ヒータ10の長さ(グレーティング
長)20mm、補助ヒータ15の幅が10〜40μmに
変化しているものを製造したところ、損失波長幅を20
〜25nmの範囲で変化させることができた。
【0036】図13は、ひとつのコア3bの長さ方向
に、3つの導波路型可変グレーティングA、B、Cを形
成したものである。導波路型可変グレーティングA、
B、Cはいずれも一対の櫛型ヒータ10と補助ヒータ1
5を備えている。これらの櫛型ヒータ10…は全て同じ
形状のものである。上述のように、本発明の導波路型可
変グレーティングにおいては、櫛型ヒータ10と補助ヒ
ータ15による加熱温度を変化させることにより、透過
率、反射あるいは減衰する光の波長幅、反射もしくは減
衰する光の波長などを任意に変化させることができる。
したがって、これら導波路型可変グレーティングA、
B、Cは、同じ櫛型ヒータ10と補助ヒータ15とから
なるが、それぞれの加熱条件によって、異なる反射ある
いは減衰特性を実現させることができる。
【0037】図14に示したグラフ中のピークA、B、
Cのように、導波路型可変グレーティングA、B、Cに
おいてそれぞえ異なる反射あるいは減衰特性を実現さ
せ、これらを合成することにより、ピークRのように複
雑な反射あるいは減衰特性を備えた反射あるいが減衰素
子を提供することができる。
【0038】なお、石英系導波路の屈折率変化は0.1
%(1×10-5/℃×100℃)であり、グレーティン
グにおける反射あるいは減衰光の大きさの制御を行うに
は十分である。しかし、反射あるいは減衰光の波長帯を
大きく変調するためには、コア3bを熱光学効果が大き
いプラスチックから形成すると好ましい。例えば、シリ
コーン樹脂、フッ化ポリイミドなどのポリイミド系樹
脂、フッ化メタクリレートなどのメタクリル系樹脂など
が用いられるが、ポリイミド系樹脂が好ましい。この場
合、クラッド層3aも、好ましくはコア3bの材料とし
て例示したものと同様のプラスチックなどから形成され
る。
【0039】例えば特開平9−21920号公報に開示
されている、複屈折の大きさが同程度の2種類のポリイ
ミドの共重合体などを用いる。この2種類のポリイミド
の例としては、例えば2,2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6F
DB)と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,
4’−ジアミノビフェニル(TFDB)から合成される
ポリイミド(6FDA/TFDB)と、6FDAと4,
4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)から合成
されるポリイミド(6FDA/4,4’−ODA)など
を挙げることができる。そして、これらのポリイミドの
共重合比を変更することによって、コア3bとクラッド
層3aとの屈折率差を変化させることができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
コアを、その長さ方向において、所定の周期で加熱する
ヒータを設けることによってグレーティング特性を実現
し、このヒータの加熱温度を変化させることによって、
グレーティング特性を変化させるため、実質的に光を導
波させるコアのみを加熱するヒータを設ければよく、ま
た、機械的に駆動する部分もないため、簡単で、かつコ
ンパクトな構成とすることができる。また、さらに櫛型
ヒータが設けられている範囲のコア全体を加熱する補助
ヒータを設けたり、この補助ヒータによる加熱温度を変
化させることにより、種々のグレーティング特性を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の導波路型可変グレーティングの一例
を示したものであって、図1(a)は斜視図、図1
(b)はコアと櫛型ヒータとの関係を示した説明図、図
1(c)はコアと櫛型ヒータの配置の変更例を示した説
明図である。
【図2】 図1(a)、図1(b)に示した導波路型可
変グレーティングを櫛型ヒータによって加熱したときの
説明図であって、図2(a)は側断面図、図2(b)は
屈折率の変化のグラフである。
【図3】 図1(a)、図1(c)に示した導波路型可
変グレーティングを櫛型ヒータによって加熱したときの
説明図であって、図3(a)は側断面図、図3(b)は
屈折率の変化のグラフである。
【図4】 本発明の第1の例の導波路型可変グレーティ
ングの波長と透過率との関係を示したグラフである。
【図5】 本発明の第2の例の導波路型可変グレーティ
ングを示した斜視図である。
【図6】 図6(a)は図5に示した導波路型可変グレ
ーティングのコアと櫛型ヒータとの関係を示した説明
図、図6(b)は側断面図である。
【図7】 図7(a)、図7(b)は、それぞれ、図6
に示した導波路型可変グレーティングにおいて、コアと
櫛型ヒータと補助ヒータの配置の変更例を示した説明図
と側断面図である。
【図8】 図8(a)、図8(b)は、それぞれ、図6
に示した導波路型可変グレーティングにおいて、コアと
櫛型ヒータと補助ヒータの配置の変更例を示した説明図
と側断面図である。
【図9】 図9(a)、図9(b)は、それぞれ、図6
に示した導波路型可変グレーティングにおいて、コアと
櫛型ヒータと補助ヒータの配置の変更例を示した説明図
と側断面図である。
【図10】 本発明の第2の例の導波路型可変グレーテ
ィングの波長と透過率との関係を示したグラフである。
【図11】 本発明の第3の例の導波路型可変グレーテ
ィングのコアと櫛型ヒータと補助ヒータを示した説明図
である。
【図12】 図11に示した構成の導波路型可変グレー
ティングの波長と透過率の関係を示したグラフである。
【図13】 コアの長さ方向に、3つの導波路型可変グ
レーティングを形成したものを示した斜視図である。
【図14】 図13に示したグレーティングの特性を示
したグラフである。
【符号の説明】
1、A、B、C…導波路型可変グレーティング、3a…
クラッド層、3b…コア、10…櫛型ヒータ、12…ヒ
ータ部、15…補助ヒータ、16…ヒータ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細谷 英行 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉事業所内 (72)発明者 藤田 大吾 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉事業所内 Fターム(参考) 2H047 LA02 NA05 TA01 2H079 AA06 AA12 BA01 DA17 EA03 EB14 EB27 GA01 HA11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を導波するコアと、該コアの外周上に
    設けられたクラッド層とを有し、該コアを、その長さ方
    向において、所定の周期で加熱する櫛型ヒータが設けら
    れていることを特徴とする導波路型可変グレーティン
    グ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の導波路型可変グレーテ
    ィングにおいて、櫛型ヒータが設けられている範囲のコ
    ア全体を加熱する補助ヒータが設けられていることを特
    徴とする導波路型可変グレーティング。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の導波路型可変グレーテ
    ィングにおいて、コアの長さ方向において、補助ヒータ
    による該コアの加熱温度が変化していることを特徴とす
    る導波路型可変グレーティング。
JP2000100982A 2000-04-03 2000-04-03 導波路型可変グレーティング Expired - Fee Related JP4498530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100982A JP4498530B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 導波路型可変グレーティング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100982A JP4498530B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 導波路型可変グレーティング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281483A true JP2001281483A (ja) 2001-10-10
JP4498530B2 JP4498530B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18615109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100982A Expired - Fee Related JP4498530B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 導波路型可変グレーティング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498530B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059356A2 (fr) * 2002-12-16 2004-07-15 Teem Photonics Reseau a gaine artificielle en optique integree presentant une variation de couplage ainsi que son procede de realisation
JP2012002916A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路フィルム
JP2018189889A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日本電信電話株式会社 損失差補償器
WO2023062791A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 日本電信電話株式会社 波長変換装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175514U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 オムロン株式会社 光偏向素子
JPH04223408A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Omron Corp 光導波路光学装置および電圧センサ
JPH0784225A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路部品
JPH07209533A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Fujitsu Ltd 光機能デバイス
JPH0843777A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Fujitsu Ltd 光機能デバイス及びその駆動方法
JPH0943559A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Fujitsu Ltd 光機能デバイス
JPH10206620A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd 周期変調回折格子
JPH11223735A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> チューナブル高分子導波路回折格子及びその製造方法
WO1999042893A1 (en) * 1998-02-20 1999-08-26 Corning Incorporated Tunable optical add/drop multiplexer
JP2000235170A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nec Corp 可変分散補償器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175514U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 オムロン株式会社 光偏向素子
JPH04223408A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Omron Corp 光導波路光学装置および電圧センサ
JPH0784225A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路部品
JPH07209533A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Fujitsu Ltd 光機能デバイス
JPH0843777A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Fujitsu Ltd 光機能デバイス及びその駆動方法
JPH0943559A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Fujitsu Ltd 光機能デバイス
JPH10206620A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd 周期変調回折格子
JPH11223735A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> チューナブル高分子導波路回折格子及びその製造方法
WO1999042893A1 (en) * 1998-02-20 1999-08-26 Corning Incorporated Tunable optical add/drop multiplexer
JP2002504712A (ja) * 1998-02-20 2002-02-12 コーニング インコーポレイテッド チューニングが可能な光分岐/挿入デバイス
JP2000235170A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nec Corp 可変分散補償器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059356A2 (fr) * 2002-12-16 2004-07-15 Teem Photonics Reseau a gaine artificielle en optique integree presentant une variation de couplage ainsi que son procede de realisation
WO2004059356A3 (fr) * 2002-12-16 2004-09-02 Teem Photonics Reseau a gaine artificielle en optique integree presentant une variation de couplage ainsi que son procede de realisation
JP2012002916A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路フィルム
JP2018189889A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日本電信電話株式会社 損失差補償器
WO2023062791A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 日本電信電話株式会社 波長変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498530B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631089B2 (ja) Wdm光通信システム用のチューナブルエッチング回折格子
JP3411818B2 (ja) 光学導波路デバイスの製造方法
Harumoto et al. Gain-flattening filter using long-periodfiber gratings
US6568220B1 (en) Method of fabricating optical fiber gratings maximizing residual mechanical stress in the optical fibers
US6097862A (en) Optical fiber grating devices with enhanced sensitivity cladding for reconfigurability
JP4504561B2 (ja) 可変光ファイバ・ブラッグ・長周期グレーティング
CA2366985C (en) Temperature compensated long period optical fiber grating filter
KR20020026774A (ko) 외부 조절이 가능한 광도파로형 고차모드 발생기
WO2003093887A1 (fr) Fibre optique et filtre de reseau de fibres comportant une telle fibre
JP3966978B2 (ja) 光フィルタおよび光通信システム
JP4498530B2 (ja) 導波路型可変グレーティング
WO2002069024A2 (en) Variable optic attenuation by waveguide bend loss modulation
JPWO2007097228A1 (ja) 導波路型光学素子
JPH1184117A (ja) 反射型光導波路グレーティング
KR100281552B1 (ko) 열광학 효과를 이용한 집적광학형 가변 광감쇄기
JP4002135B2 (ja) ファイバグレーティング型光部品
JPH09222522A (ja) 低反射グレーティングが形成された光デバイス及び低反射グレーティングの製造方法
JP2000292629A (ja) 光ファイバグレーティングおよび光通信システム
JP4237115B2 (ja) 帯域可変型光フィルタ
KR100334801B1 (ko) 장주기 광섬유 격자 필터장치
JPH10311918A (ja) 光学部品および光学装置
JPH1138264A (ja) 光ファイバグレーティングおよびその製造方法
AU8258401A (en) Optical fiber grating device
JP2005242139A (ja) 導波路型可変光アテネータ
JP2003029063A (ja) 光ファイバグレーティング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees