JPWO2007074781A1 - 液晶シール剤およびこれを用いた液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶シール剤およびこれを用いた液晶パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007074781A1
JPWO2007074781A1 JP2007551963A JP2007551963A JPWO2007074781A1 JP WO2007074781 A1 JPWO2007074781 A1 JP WO2007074781A1 JP 2007551963 A JP2007551963 A JP 2007551963A JP 2007551963 A JP2007551963 A JP 2007551963A JP WO2007074781 A1 JPWO2007074781 A1 JP WO2007074781A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
epoxy resin
group
mass
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007551963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032340B2 (ja
Inventor
文人 竹内
文人 竹内
壮太 伊藤
壮太 伊藤
五味 俊一
俊一 五味
康司 水田
康司 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007551963A priority Critical patent/JP5032340B2/ja
Publication of JPWO2007074781A1 publication Critical patent/JPWO2007074781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032340B2 publication Critical patent/JP5032340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/064Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明は、接着性および高温高湿下に長時間放置した後の接着信頼性、液晶の電気光学特性、液晶の配向維持性、かつ液晶パネルの基板に塗布する際の粘度安定性に優れる液晶シール剤を提供する。具体的に本発明は、エポキシ樹脂と式(1)で表されるエステル化合物を反応させて得られる変性エポキシ樹脂であって、前記反応における前記エステル化合物の量が、前記エポキシ樹脂のエポキシ基1モルに対して1モル未満である変性エポキシ樹脂を含む液晶シール剤に関する。【化1】(式(1)において、R1は水素原子またはメチル基R2は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基またはメトキシ基Xは単結合、アルキレン基または式(A)または(B)で表される基である)【化2】【化3】(式(A)および(B)においてR3はアルキレン基である)

Description

本発明は液晶シール剤およびこれを用いた液晶パネルの製造方法に関する。
現在液晶パネルは、
1)ガラス基板上にメインシール剤を塗布し液晶注入口を有する液晶注入孔を形成し、もう一つの対になるガラス基板と貼り合わせ当該メインシール剤を熱硬化させパネルを作製し、2)前記パネルの液晶注入口より液晶を注入した後、液晶注入部を紫外線硬化型エンドシール剤により封止する、方法により製造されている。
しかし、上記の液晶パネルの製造方法は、液晶を注入する工程時間が長いという問題や、熱硬化する際の150℃前後の高温による熱歪に起因する、ガラス基板の密着性低下、位置のずれ、ガラス基板間のギャップのばらつき、シール剤からの液晶分子の染み出し等の問題がある。
これらを解決する方法として、1)光硬化型の樹脂を液晶パネルの基板上に塗布し、液晶を充填するための枠を形成し、2)前記枠内に液晶を滴下し、3)さらに対となる液晶パネルの基板を貼り合わせる、液晶滴下工法による液晶パネルの製造方法が提案されている(特許文献1等)。この方法に用いられる液晶を充填するための枠を形成する樹脂(液晶シール剤)としては、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを主成分とする光硬化型のアクリル系接着剤(特許文献1)、光硬化型のエポキシ系接着剤とアクリル樹脂の混合系(特許文献2)、エポキシ樹脂の部分アクリル化または部分メタクリル化物を主成分とする光硬化・熱硬化併用型の樹脂(特許文献3)等が提案されている。これらの光硬化型のシール剤は光照射により常温・短時間で硬化が可能であるため、パネル製造に要する時間の短縮、位置ずれ等の上記熱硬化型樹脂を用いた場合のパネル作成方法の問題点が解消される。
しかし、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを主成分とする光硬化型のアクリル系接着剤(特許文献1)や、光硬化型のエポキシ系接着剤とアクリル樹脂の混合系(特許文献2)を液晶シール剤として用いた場合、接着性が不十分であり、さらには高温高湿下に長時間放置した後の接着信頼性、液晶の電気光学特性、液晶の配向維持性等、耐湿信頼性が不十分である。
一方、エポキシ樹脂の部分アクリル化または部分メタクリル化物を主成分とする樹脂を液晶シール剤として用いる場合は(特許文献3)、接着性、および前記耐湿信頼性は改善される。しかしながら、液晶シール剤の粘度安定性が不安定であり、液晶パネルの基板に塗布し枠を形成する工程において粘度が上昇し線幅が細くなるという問題や、ディスペンサーに当該シール剤を入れ替える回数が増加するなどの作業性上の問題があり、歩留の低下が問題になっていた。
さらに、特許文献4には、エポキシ樹脂の部分アクリル化または部分メタクリル化物として、エポキシ樹脂とエステル化合物を前記エポキシ樹脂のエポキシ基と前記エステル化合物のエステル基が0.5〜2:1のモル比となる条件で、4級アミンを触媒として反応させて得られる変性エポキシ樹脂が開示されており、かつ当該樹脂が表示用シール剤としても用いることができる旨が開示されている。
特許第284642号 特開2001−83531号公報 特許第3583326号 特開昭62−207241号公報
発明者は鋭意検討した結果、エポキシ樹脂を(メタ)アクリル化するときに形成される水酸基が液晶シール剤の粘度安定性を不安定にしていることを見出した。また、特許文献4に実施例として開示されているエポキシ樹脂とエステル化合物を、前記エポキシ樹脂のエポキシ基と前記エステル化合物のエステル基が1:1のモル比となる条件で反応させて得られる樹脂は、エポキシ基由来の水酸基をほとんど含んでいないため、液晶シール剤としての接着性が十分でないことを見出した。さらには、当該樹脂のように極性基濃度が低い樹脂では、一般に疎水性である液晶分子との相互作用が高くなり、液晶の電気光学特性を損なうおそれがあること等を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、接着性および高温高湿下に長時間放置した後の接着信頼性、液晶の電気光学特性、液晶の配向維持性等の耐湿信頼性に優れ、かつ液晶パネルの基板に塗布する際の粘度安定性に優れた液晶シール剤を提供することである。
本発明者らは鋭意検討を行ない、エポキシ樹脂と特定のエステル化合物をエポキシ基が過剰に存在する条件で反応させてなる樹脂を液晶シール剤として用いることで前記課題を解決した。すなわち前記課題は以下の本発明による液晶シール剤により解決される。
[1]エポキシ樹脂と式(1)で表されるエステル化合物を反応させて得られる変性エポキシ樹脂であって、
前記反応における前記エステル化合物の量が、前記エポキシ樹脂のエポキシ基1モルに対して1モル未満である変性エポキシ樹脂を含む液晶シール剤。
Figure 2007074781
(式(1)において、
は水素原子またはメチル基
は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基またはメトキシ基
Xは単結合、アルキレン基、式(A)または(B)で表される基である)
Figure 2007074781
Figure 2007074781
(式(A)および(B)においてRはアルキレン基である)
[2]前記反応における前記エステル化合物の量が、前記エポキシ樹脂のエポキシ基1モルに対して0.3モル〜0.7モルである、[1]の液晶シール剤。
[3](a)前記[1]記載の樹脂 80〜20質量%、(b)(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはこれらのオリゴマー 10〜40質量%、(c)エポキシ樹脂 10〜40質量%
および、(a)、(b)、(c)の総計100質量部に対して
(d)光重合開始剤 0.1〜7質量部、(e)潜在性エポキシ樹脂硬化剤 3〜20質量部、(f)充填剤 10〜40質量部を含む液晶シール剤。
[4](g)スペーサ粒子 0.5〜1.5質量部をさらに含む[3]記載の液晶シール剤。
[5]E型粘度計による25℃における粘度が100〜450Pa・sである[3]〜または[4]に記載の液晶シール剤。
[6]前記[1]〜[5]いずれかに記載の樹脂を含む液晶滴下工法用シール剤。
さらに前記課題は以下の本発明による液晶パネルの製造方法により解決される。
[7]第一の基板にシール剤を塗布して、所望の枠形状を形成する工程;前記枠形状の枠内に液晶を滴下供給する工程;前記第一の基板と対向する第二の基板を重ね合わせる工程;前記シール剤を光により硬化する工程を有し、
前記シール剤が、[1]に記載の光硬化性樹脂組成物を含む、液晶パネルの製造方法。
[8]前記シール剤を熱により硬化する工程をさらに有する、[7]に記載の液晶パネルの製造方法。
本発明により接着性および耐湿信頼性に優れ、かつ液晶パネルの基板に塗布する際の粘度安定性に優れた液晶シール剤を提供できる。
1.液晶シール剤について
液晶シール剤とは、二枚の基板を一定の間隔を空けて貼り合わせ、その空間に液晶が封入された液晶ディスプレイにおいて、二枚の基板を貼り合わせるための接着剤または液晶を封入するための封止剤をいう。
(a)変性エポキシ樹脂について
本発明の液晶シール剤は、エポキシ樹脂と下記式(1)で表されるエステル化合物を反応させて得られる樹脂(変性エポキシ樹脂)を含む。
Figure 2007074781
(式(1)において、
は水素原子またはメチル基
は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基またはメトキシ基
Xは単結合、アルキレン基、式(A)または(B)で表される基である)
Figure 2007074781
Figure 2007074781
(式(A)および(B)においてRはアルキレン基である)
は水素原子またはメチル基であり、変性エポキシ樹脂のガラス転位温度(Tg)が高くなるため、メチル基であることが好ましい。
は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基またはメトキシ基であり、フェノキシ基のオルト位、メタ位またはパラ位に結合している。Rの立体障害が小さいとエステル化合物とエポキシ樹脂の反応性に優れるため、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキルであることが好ましく、原料入手の容易性等を考慮すると水素原子であることがより好ましい。また、Rが電子吸引性であるとエポキシ樹脂との反応性に優れるため、Rはニトロ基、クロロ基、またはメトキシ基であってもよい。さらに、Rが重合性官能基であると、変性エポキシ樹脂硬化物の耐熱性等の性能に優れるため、Rはアルケニル基であってもよい。
Xは、単結合(カルボキシル基の炭素とフェノキシ基の酸素が直接結合している構造)、式(A)または式(B)で表される基である。前述したように立体障害が小さい方がエステル化合物とエポキシ樹脂の反応性に優れるため単結合であることが好ましい。
は、アルキレン基であり、前記同様の理由から炭素数1〜3のアルキレン基が好ましい。
これらの化合物は公知の方法で得ることができる。例えば、Xが単結合である構造のエステル化合物は、アクリル酸とフェノールまたはこれらの誘導体を反応させることにより得られる。Xが式(A)で表される構造のエステル化合物は、例えばアクリル酸とフェノキシアルキルアルコールまたはこれらの誘導体を反応させることにより得られる。Xが式(B)で表される構造のエステル化合物は、アクリル酸とヒドロキシカルボン酸またはこれらの誘導体を反応させて得られる化合物に、フェノールまたはこの誘導体を反応させることにより得られる。
上記では、説明を簡便化するため、RおよびRが水素原子である場合を例に説明したが、水素原子以外の上記の基である場合も同様である。
エポキシ樹脂とは分子内にエポキシ基を一以上有する化合物をいう。当該変性エポキシ樹脂の製造に使用されるエポキシ樹脂は特に限定されないが、その例には以下のものが含まれる。
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類、ジメチロールプロパン、トリメチロールプロパン、スピログリコール、グリセリン等で代表される多価アルコール類と、エピクロルヒドリンとの反応で得られた脂肪族多価グリシジルエーテル化合物。
ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、ビスフェノールAD等で代表される芳香族ジオール類およびこれらをエチレングリコール、プロピレングリコール、アルキレングリコール変性したジオール類と、エピクロルヒドリンとの反応で得られた芳香族多価グリシジルエーテル化合物。
アジピン酸、イタコン酸などで代表される脂肪族ジカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応で得られた脂肪族多価グリシジルエステル化合物、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸等で代表される芳香族ジカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応で得られた芳香族多価グリシジルエステル化合物、ヒドロキシジカルボン酸化合物とエピクロルヒドリンとの反応で得られた脂肪族多価グリシジルエーテルエステル化合物または芳香族多価グリシジルエーテルエステル化合物。
脂環式多価グリシジルエーテル化合物、ポリエチレンジアミン等で代表される脂肪族ジアミンとエピクロルヒドリンとの反応で得られた脂肪族多価グリシジルアミン化合物、ジアミノジフェニルメタン、アニリン、メタキシリレンジアミン等で代表される芳香族ジアミンとエピクロルヒドリンとの反応で得られた芳香族多価グリシジルアミン化合物、ヒダントインならびにその誘導体とエピクロルヒドリンとの反応で得られたヒダントイン型多価グリシジル化合物。
フェノールまたはクレゾールとホルムアルデヒドとから誘導されたノボラック樹脂とエピクロルヒドリンとの反応で得られたノボラック型多価グリシジルエーテル化合物、ポリアルケニルフェノールやそのコポリマー等で代表されるポリフェノール類とエピクロルヒドリンとの反応で得られた多価グリシジルエーテル化合物、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化ポリイソプレン等のエポキシ化ジエン重合体、3,4ーエポキシー6ーメチルシクロヘキシルメチルー3,4ーエポキシー6ーメチルシクロヘキサンカーボネート、ビス(2,3ーエポキシシクロペンチル)エーテル等。
中でも、硬化物の接着性、耐熱性等からビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、ビスフェノールAD等で代表される芳香族ジオール類とエピクロルヒドリンから得られるグリシジルエーテル化合物、またはジアミノジフェニルメタン、アニリン、メタキシリレンジアミン等で代表される芳香族ジアミンとエピクロルヒドリンとの反応で得られた芳香族多価グリシジルアミン化合物が好ましい。これらの中でも特に、一分子内にエポキシ基を2個有する二官能性エポキシ樹脂、3個有する三官能性エポキシ樹脂、または4個有する四官能性エポキシ樹脂が好ましい。
本発明の変性エポキシ樹脂の製造に用いられるエポキシ樹脂の分子量は、GPC(ポリスチレン換算)で500〜5000であり、DSCによる軟化点温度(吸熱曲線の吸熱値が最大になる温度)は40〜180℃であることが好ましい。これらのエポキシ樹脂は、塩化物イオン等の不純物が液晶分子等へ悪影響を与えることを防ぐために分子蒸留法等により高純度化したものが好ましい。
本発明の変性エポキシ樹脂は、これらの中から選択される1種類以上のエポキシ樹脂と1種以上のエステル化合物を、公知の方法で反応させて得ることができる(特開昭62−207241参照)。具体的には、触媒として、第三級アミン、第四級オニウム塩(アンモニウム塩、ホスホニウム塩)、クラウンエーテル類を用い、加熱して反応させる。中でも、反応がより効果的に進行する第四級オニウム塩を用いることが好ましく、入手の容易性から、第四級アンモニウム塩がさらに好ましい。
また、上記反応におけるアルケニル基の重合を防止するために、重合防止剤を添加してもよい。重合防止剤の例には、ハイドロキノン、ヒドロキシモノメチルエーテル、ベンゾキノン等が含まれる。
上記反応においては原料となるエポキシ樹脂のエポキシ基にエステル基が付加した(エステル化された)構造の樹脂が得られる。この際、総てのエポキシ基がエステル化されないように、エポキシ基とエステル基のモル比は、エポキシ基1モルに対し、エステル基は1モル未満(エポキシ基が過剰)となることが好ましい。前述のとおり、液晶シール剤とした時の粘度安定性、接着性等に優れるためである。これらの特性にさらに優れるために、エポキシ基1モルに対し、エステル基が0.3〜0.7モル(0.3以上0.7モル以下)であることが好ましく、0.4〜0.6モルであることがより好ましい。
ここでいうエステル基とは、エポキシ基との反応性に優れるエステル基のことである。すなわち、式(1)で表される化合物においては、フェノキシエステル基をいう。ただし、式(1)中、Xが前述の式(B)で表されるエステル化合物のようにエステル基が二つ存在する場合は、反応性の高いフェノキシエステル基をいう。
当該反応により得られた変性エポキシ樹脂は、一分子内にエポキシ基とエステル基を有する分子、一分子内にエポキシ基のみを有する分子、および一分子内にエステル基のみを有する分子を含んだ混合物であると推定される。これらの混合比は限定されないが、樹脂全体に存在するエポキシ基とエステル基の比率は、原料としたエポキシ基とエステル基がほぼ等モルで反応した後の比率となっていることが好ましい。すなわち二官能性のエポキシ樹脂とエステル化合物を、前記エポキシ樹脂のエポキシ基:前記化合物のエステル基が2:1(モル比)となる配合で反応させて得られた変性エポキシ樹脂中のエポキシ基とエステル基の比率は、ほぼ1:1となっていることが好ましい。
(b)(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはこれらのオリゴマーについて
本発明の液晶シール剤は、変性エポキシ樹脂の他に、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはこれらのオリゴマーを含んでいてもよい。
本発明に用いられる(メタ)アクリル酸エステルモノマーは公知のものを使用することができ、これらの例には以下のものが含まれる。
置換基としてメチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、ベンジル、メトキシエチル、ブトキシエチル、フェノキシエチル、ノニルフェノキシエチル、テトラヒドロフルフリル、グリシジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、ノニルフェノキシエチルテトラヒドロフルフリル、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル、イソボルニル、ジシクロペンタニル、ジシクロペンテニル、ジシクロペンテニロキシエチル等の基を有する単官能(メタ)アクリレート等。
1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、トリシクロデカンジメタノール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール1モルに4モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA1モルに2モルのエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのジ又はトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA1モルに4モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート/トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート/ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート/カプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロキシエチル]イソシアヌレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート/ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート/エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性アルキル化リン酸(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート。
N−ビニル−2−ピロリドン、アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾール、N−ビニルカプロラクタム、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド又はN−ヒドロキシエチルアクリルアミド及びこれらのアルキルエーテル化合物。
本発明に用いられる(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマーの例としては、ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルエステルポリウレタン(メタ)アクリレート、エポキシポリ(メタ)アクリレートが含まれる。上記モノマーおよびオリゴマーは単独で用いてもよいが、併用して用いることもできる。
(c)エポキシ樹脂について
本発明の液晶シール剤は、変性エポキシ樹脂、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはこれのオリゴマーの他に、エポキシ樹脂を含んでいてもよい。当該エポキシ樹脂としては、既に述べたものを用いることができる。中でも、変性エポキシ樹脂との親和性に優れることから、変性エポキシ樹脂の原料と同じ構造の樹脂とすることが好ましい。
上記a成分、b成分およびc成分(以下、これらよりなる樹脂を「混合樹脂」という。)の配合比は、その総合計を100質量%としたとき、a成分は80〜20質量%、b成分は10〜40質量%、c成分は10〜40質量%となることが好ましい。硬化性、粘度安定性、接着性および耐湿信頼性に優れるからである。
(d)光重合開始剤について
本発明の液晶シール剤は光開始剤を含んでいてもよい。光開始剤とは活性光を受けて、ラジカル等の活性種を生成する物質をいう。光開始剤は特に限定されず、公知の材料を使用することが可能であるが、その例には、ベンゾフェノン、2、2ージエトキシアセトフェノン、ベンジル、ベンゾイルイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チオキサントン等が含まれる。
光開始剤は上記混合樹脂100質量部に対して、0.1〜7質量部であることが好ましい。光照射による硬化性、硬化物の耐吸湿性に優れるからである。
(e)潜在性エポキシ硬化剤について
本発明の液晶シール剤は潜在性エポキシ硬化剤を含んでいてもよい。潜在性エポキシ硬化剤とは、エポキシ樹脂に混合されていても、樹脂を通常保存する状態(室温、可視光線下等)ではエポキシ樹脂と反応しないが、熱や光によりエポキシ基との反応活性を呈する硬化剤をいう。潜在性エポキシ硬化剤には公知の材料を使用することができ、その例には、有機酸ジヒドラジド化合物、イミダゾールおよびその誘導体、ジシアンジアミド、芳香族アミン類、多価フェノール硬化剤が含まれ、特に有機酸ジヒドラジド化合物の使用が好ましい。これら硬化剤の添加量は上記混合樹脂100質量部に対して、3〜20質量部であることが好ましい。粘度安定性、高温高湿下での接着信頼性に優れるためである。
(f)充填剤について
本発明の液晶シール剤は充填剤を含んでいてもよい。充填剤は公知の材料を使用することができるが、その例には、粘性調整、硬化物の熱応力低減等を目的とした無機充填剤および有機充填剤が含まれる。無機充填剤は公知の無機化合物の中から選択することができ、その例には、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸ジルコニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化亜鉛、二酸化珪素、チタン酸カリウム、カオリン、タルク、アスベスト粉、石英粉、雲母、ガラス繊維等が含まれる。
有機充填剤は公知の有機化合物の中から選択することができ、その例には、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレンおよびこれらと共重合可能なモノマー類を共重合したポリマー粒子が含まれる。当該充填剤の粒子径は、導通特性に影響を与えない範囲であれば特に制限はないが、好ましくは2μm以下である。
これら充填剤の添加量は前記混合樹脂100質量部に対して、10〜40質量部であることが好ましい。粘度上昇にともなう作業性の低下を起こすことなく、熱応力低減効果を得ることができるからである。
(g)スペーサ粒子について
本発明の液晶シール剤はスペーサ粒子を含んでいてもよい。スペーサ粒子とは、液晶パネルの基板間にギャップを設けるために、液晶シール剤に添加される粒子をいう。スペーサ粒子は、通常、ガラス、シリカ、ポリマー等で構成され、その形状は真球状または円筒状である。粒子径は、液晶パネルの基板間の間隔により適宜調製されるが、通常は3〜7μmである。当該粒子の添加量は、前記混合樹脂100質量部に対して0.5〜1.5質量部である。当該粒子を混合する方法は特に限定されないが、前記(f)の充填剤を添加する際に同時に添加してよい。
本発明は上述の各成分以外に必要に応じて熱硬化触媒、カップリング剤、イオントラップ剤、イオン交換剤等の添加剤を使用することができる。特に熱硬化反応を促進させることができるため、熱硬化触媒を添加することが好ましい。
本発明に使用可能な熱硬化触媒とは熱硬化反応を促進させる物質のことであり、公知のものを用いることができる。中でも作業時の粘度安定性等の観点から70℃以上で活性化するものが好ましい。これらの例には、イミダゾールおよびその誘導体等、アミンおよびその付加体等が含まれる。これら硬化触媒の添加量は、液晶シール剤中、0.1〜20質量%であることが好ましい。添加量を0.1質量%以上とすることにより硬化が促進される、20質量%以下とすることにより粘度安定性を確保できるからである。
本発明の液晶シール剤は、上記(a)〜(f)を含む(必要に応じて(g)も含む)構成とした場合は、E型粘度計による25℃における粘度が100〜450Pa・sであることが好ましく、より好ましくは200〜400Pa・sである。液晶シール剤を液晶パネルの基板上に塗布する際の作業性に優れるからである。E型粘度計とはコーンプレート型の回転式粘度計である。
本発明の液晶シール剤は、均一に混合されることが好ましく、例えばヘンシェルミキサーでドライブレンドした後、3本ロールを用いて十分に溶融混練して調整することができる。3本ロールによる混練においては、ゲル化させることなく均一に混練するために、ロール温度は25〜35℃に設定されることが好ましい。混練された液晶シール剤は、気泡が残らないよう脱泡することが好ましい。
また、本発明の液晶シール剤は液晶滴下工法用シール剤として用いてもよい。液晶滴下工法とは、
1)硬化性樹脂を第一の基板上に塗布し、液晶を充填するための枠を形成する工程
2)前記枠内に液晶を滴下する工程
3)さらに対となる第二の基板を貼り合わせ、前記硬化樹脂を硬化する工程
により液晶パネルを製造する工法をいう。
従って、液晶滴下工法用シール剤とは、前記工法に用いられる硬化性樹脂のことをいう。液晶滴下工法用シール剤は既に述べた方法により調整することができる。
2.液晶パネルの製造方法について
本発明の液晶シール剤を用いることで液晶パネルを製造することができる。液晶パネルは、本発明の効果を損なわない範囲で任意に製造できるが、以下好ましい製造方法について説明する。
液晶パネルは、
1)第一の基板にシール剤を塗布して、所望の枠形状を形成する工程、
2)前記枠形状の枠内に液晶を滴下供給する工程、
3)前記第一の基板と対向する第二の基板を重ね合わせる工程、
4)前記シール剤を光により硬化する工程、
を経て製造される。
1)の工程では、液晶シール剤をディスペンサーを用いて第一の基板上に塗布し、所望の枠形状を形成する。基板とは、表示パネルの基礎をなす部材であり通常は二枚のガラス等で構成される。液晶シール剤は当該ガラス間にギャップを設けるためのスペーサ粒子を含んでいてもよい。
2)の工程では、貼り合わせ後のパネル内部容量に相当する液晶材料をその枠内に精密に滴下する。次に3)の工程において、第一の基板と対向する第二の基板を重ね合わせる。
4)の工程において、前記基板を加圧しながら340〜430nmの波長の紫外線を1000〜6000mJ量照射して、液晶シール剤を光硬化させ、ガラス基板を貼り合わせ液晶パネルを作製する。
さらにその後、無加圧のまま120℃の温度で1時間加熱して液晶シール剤を熱硬化させ、液晶パネルを作製してもよい。
以下、代表的な実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
[合成例1:変性エポキシ樹脂の合成]
攪拌機、気体導入管、温度計、冷却管を備えた500mlの四つ口フラスコに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂:エピクロンEXA850CRP(大日本インキ化学工業(株)製 エポキシ当量190g/eq)346g(エポキシ基1.82モル)、フェニルメタクリレート(エステル基当量162g/eq)162g(エステル基1.0モル)、テトラブチルアンモニウムブロマイド16g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.1gを仕込んだ。続いて、乾燥エアにてバブリングしながら120℃8時間加熱攪拌し反応させ、変性エポキシ樹脂(部分フェニルメタクリレート化エポキシ樹脂)を得た。得られた樹脂を超純水にて洗浄した。
[合成例2:部分メタクリル化エポキシ樹脂の合成]
攪拌機、気体導入管、温度計、冷却管を備えた500mlの四つ口フラスコに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂:エピクロンEXA850CRP(大日本インキ化学工業(株)製)200g、メタクリル酸80g、トリエタノールアミン0.2gを仕込んだ。次に乾燥エアにてバブリング下、110℃5時間加熱攪拌して部分アクリル化エポキシ樹脂を得た。得られた材料を超純水にて洗浄した。
[実施例]
合成例1で得られた変性エポキシ樹脂、NKエステルBPE-500(ビスフェノールA変性ジメタクリレート:新中村化学製)、エピクロン850CRP(ビスフェノールA型エポキシ樹脂:大日本インキ化学工業製)、アミキュアVDH(味の素ファインケミカル製)、イルガキュア184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン:チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)、SO−EI(超高純度シリカ:アドマテック社製)、2MA−OK(四国化成製)、KBM−403(シランカップリング剤:信越化学工業製)を表1に記した配合量にてダルトンミキサーで混合後、3本ロールを用いて充分に混練して各種液晶シール剤(S−1〜S−5)を得た。これらを使用して以下の液晶シール剤としての性能を評価した。評価結果を表2に示した。
1. 粘度安定性
上記各種液晶シール剤の初期の粘度と、各種液晶シール剤を経時変化させた後の粘度を比較し粘度安定性を評価した。初期値の粘度は、E型粘度計により25℃で測定した。経時変化後の粘度は、液晶シール剤をポリエチレン製容器に入れ密閉し23℃にて7日保管後、容器から取り出し、E型粘度計により25℃で測定した。粘度安定性は以下の判定基準で判断した。
○:粘度の増加率が5%未満
△:粘度の増加率が5%以上10%未満
×:粘度の増加率が10%以上
なお、液晶シール剤S−1の初期値は350Pa・sであった。
2. 塗布適性
液晶シール剤を10ccのシリンジに充填した後、脱泡し、続いてディスペンサー(ショットマスター:武蔵エンジニアリング製)に充填した。このディスペンサーを用いて、ガラス基板に毎秒4cmのスピードで塗布し描画を行なった。塗布適性は以下の判定基準で判断した。
○:所望の描画線からのシール剤の染み出しまたは糸曳きが無く、かつ外観も良好
△:前記染み出しまたは糸曳きは無いが、外観が不良
×:前記染み出しまたは糸曳きが発生し塗布適性が極めて不良
3. 接着強度
液晶シール剤1gをディスペンサー(ショットマスター:武蔵エンジニアリング製)に充填し、25mm×45mm、厚さ5mmの無アルカリガラス上に、直径5mmの円を描画した。次に対となる同様のガラスを十字に貼り合わせ、ギャップが5μmになるまで加圧し、2000mJの紫外線を照射しギャップを固定した。続いて120℃1時間の加熱により貼り合わせ、サンプルを得た。
得られたサンプルを25℃湿度50%の恒温槽にて24時間保管した後、引っ張り試験機(モデル210:インテスコ社製)を用い、2mm/分の速度でガラスを底面に平行な方向に引き剥がし、そのときの応力を測定した。接着強度はその応力を液晶シール剤で描画された円の面積で割ることにより求めた。
4. 液晶パネルの電気特性評価
TFT(薄膜トランジスタ)液晶表示用パネルを、実施例で得られた液晶シール剤を用いて、前述の液晶滴下工法により作製した。続いて60℃、95%RHの条件下で1000時間の高温・高湿動作試験を行い、試験後の電圧保持率を測定した。
[比較例]
NKエステルBPE-500(ビスフェノールA変性ジメタクリレート:新中村化学製)、エピクロン850CRP(ビスフェノールA型エポキシ樹脂:大日本インキ化学工業製)、アミキュアVDH(味の素ファインケミカル製)、イルガキュア184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン:チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)、SO−EI(超高純度シリカ:アドマテック社製)、2MA−OK(四国化成製)、KBM−403(シランカップリング剤:信越化学工業製)を表1に記した配合量にてダルトンミキサーで混合後、3本ロールを用いて充分に混練して比較用液晶シール剤を得た。これを用い、実施例と同様の評価を実施した。評価結果を表2に示した。
Figure 2007074781
Figure 2007074781
表2に示されるとおり、本発明により得られた液晶シール剤(S−1〜S−5)は、粘度安定性、塗布適性、接着強度、電圧保持性において優れている。
本発明の液晶シール剤は、接着性および高温高湿下に長時間放置した後の接着信頼性、液晶の電気光学特性、液晶の配向維持性、かつ液晶パネルの基板に塗布する際の粘度安定性に優れるため、記録表示材料分野に利用できる。
本出願は、2005年12月27日出願の出願番号JP2005−373643に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。

Claims (8)

  1. エポキシ樹脂と式(1)で表されるエステル化合物を反応させて得られる変性エポキシ樹脂であって、
    前記反応における前記エステル化合物の量が、前記エポキシ樹脂のエポキシ基1モルに対して1モル未満である変性エポキシ樹脂を含む液晶シール剤。
    Figure 2007074781
    (式(1)において、
    は水素原子またはメチル基
    は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基またはメトキシ基
    Xは単結合、アルキレン基、式(A)または(B)で表される基である)
    Figure 2007074781
    Figure 2007074781
    (式(A)および(B)においてRはアルキレン基である)
  2. 前記反応における前記エステル化合物の量が、前記エポキシ樹脂のエポキシ基1モルに対して0.3モル〜0.7モルである、請求項1に記載の液晶シール剤。
  3. (a)請求項1記載の変性エポキシ樹脂 80〜20質量%(b)(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはこれらのオリゴマー 10〜40質量%(c)エポキシ樹脂 10〜40質量%および、(a)、(b)、(c)の総計100質量部に対して(d)光重合開始剤 0.1〜7質量部(e)潜在性エポキシ樹脂硬化剤 3〜20質量部(f)充填剤 10〜40質量部を含む液晶シール剤。
  4. (g)スペーサ粒子 0.5〜1.5質量部をさらに含む請求項3記載の液晶シール剤。
  5. E型粘度計による25℃における粘度が100〜450Pa・sである請求項3記載の液晶シール剤。
  6. 請求項1に記載の樹脂を含む液晶滴下工法用シール剤。
  7. 第一の基板にシール剤を塗布して、所望の枠形状を形成する工程;前記枠形状の枠内に液晶を滴下供給する工程;前記第一の基板と対向する第二の基板を重ね合わせる工程;前記シール剤を光により硬化する工程を有し、
    前記シール剤が、請求項1に記載の変性エポキシ樹脂を含む、液晶パネルの製造方法。
  8. 前記シール剤を熱により硬化する工程をさらに有する、請求項7に記載の液晶パネルの製造方法。
JP2007551963A 2005-12-27 2006-12-25 液晶シール剤およびこれを用いた液晶パネルの製造方法 Active JP5032340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551963A JP5032340B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-25 液晶シール剤およびこれを用いた液晶パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373643 2005-12-27
JP2005373643 2005-12-27
PCT/JP2006/325797 WO2007074781A1 (ja) 2005-12-27 2006-12-25 液晶シール剤およびこれを用いた液晶パネルの製造方法
JP2007551963A JP5032340B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-25 液晶シール剤およびこれを用いた液晶パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074781A1 true JPWO2007074781A1 (ja) 2009-06-04
JP5032340B2 JP5032340B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38218001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551963A Active JP5032340B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-25 液晶シール剤およびこれを用いた液晶パネルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5032340B2 (ja)
KR (1) KR100980546B1 (ja)
CN (1) CN101313244B (ja)
HK (1) HK1126285A1 (ja)
TW (1) TW200728873A (ja)
WO (1) WO2007074781A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101134635B1 (ko) * 2009-10-12 2012-04-09 금호석유화학 주식회사 액정 표시 소자용 실란트 조성물
JP5013029B2 (ja) * 2010-11-30 2012-08-29 Dic株式会社 カチオン重合性樹脂組成物、それを用いて得られる光学用材料、積層体
WO2020145262A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 三菱ケミカル株式会社 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物、及び電気・電子回路用積層板
JP7490747B2 (ja) * 2020-03-02 2024-05-27 三井化学株式会社 液晶滴下工法用シール剤および液晶表示パネルの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207309A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Tatatomi Nishikubo 光硬化性組成物
JPS62207241A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Tatatomi Nishikubo アクリロイル基及び/またはメタクリロイル基含有化合物の製造方法
JPH03188186A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Toshiba Corp シール剤組成物及び液晶表示パネル
JP3012065B2 (ja) * 1991-11-29 2000-02-21 大日本印刷株式会社 紫外線硬化性印刷インキ
JP3497560B2 (ja) * 1994-04-27 2004-02-16 ジャパンエポキシレジン株式会社 変性エポキシ樹脂の製造方法と製造された変性エポキシ樹脂及びこのエポキシ樹脂の組成物
JP3637126B2 (ja) * 1996-01-25 2005-04-13 ナミックス株式会社 液晶表示セル用シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JPH1114802A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Seiko Epson Corp 光学用樹脂組成物及び光学用樹脂
DE60031238D1 (de) * 1999-08-12 2006-11-23 Mitsui Chemicals Inc Lichthärtbare harzzusammensetzung für dichtungsmaterialien und verfahren zum dichten
CN100449379C (zh) * 2002-09-19 2009-01-07 三井化学株式会社 液晶密封剂组合物及使用它的液晶显示板的制造方法
JP3976749B2 (ja) * 2004-04-16 2007-09-19 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用熱硬化性樹脂組成物、液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007074781A1 (ja) 2007-07-05
KR100980546B1 (ko) 2010-09-06
KR20080078857A (ko) 2008-08-28
TWI354169B (ja) 2011-12-11
TW200728873A (en) 2007-08-01
JP5032340B2 (ja) 2012-09-26
CN101313244B (zh) 2010-04-21
CN101313244A (zh) 2008-11-26
HK1126285A1 (en) 2009-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI232339B (en) A liquid crystal sealer composite and a manufacturing method of a liquid crystal display panel by the composite being used
JP5345393B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル
JP5986987B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル
TW200528515A (en) One-component light and heat curable resin composition and uses thereof
WO2011118191A1 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル
JP4948317B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP4815027B1 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル
JP2008179796A (ja) (メタ)アクリロイル基およびグリシジル基を有する化合物、および当該化合物を含む重合性組成物
JP5571436B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、及び液晶表示パネル
JP5032340B2 (ja) 液晶シール剤およびこれを用いた液晶パネルの製造方法
JP5645765B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2003119249A (ja) 液晶封止用樹脂組成物
WO2016067582A1 (ja) 液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネル、及び液晶シール剤組成物
JP4845667B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP5424411B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネル
JP5748273B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2003119248A (ja) 液晶封止用樹脂組成物
JP2007178473A (ja) 液晶滴下工法用シール剤およびそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
JP2008065064A (ja) 液晶滴下工法用シール剤組成物およびそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
JP4875441B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤組成物およびそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
KR20190103351A (ko) 방사선 경화성 실란트 조성물
JP2018105989A (ja) 表示素子用封止剤及びそれを用いた表示素子
TW202244241A (zh) 光硬化性樹脂組成物、液晶密封劑、暨使用其之液晶顯示面板及其製造方法
WO2021200220A1 (ja) 液晶滴下工法用シール剤および液晶表示パネルの製造方法、ならびに液晶表示パネル
JP2016170242A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250