JPWO2007069723A1 - 酸化物超電導体厚膜の形成方法 - Google Patents

酸化物超電導体厚膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007069723A1
JPWO2007069723A1 JP2007550240A JP2007550240A JPWO2007069723A1 JP WO2007069723 A1 JPWO2007069723 A1 JP WO2007069723A1 JP 2007550240 A JP2007550240 A JP 2007550240A JP 2007550240 A JP2007550240 A JP 2007550240A JP WO2007069723 A1 JPWO2007069723 A1 JP WO2007069723A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
paste
added
oxide superconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007550240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087785B2 (ja
Inventor
小嶋 正大
正大 小嶋
川原 正和
正和 川原
市川 路晴
路晴 市川
門 裕之
裕之 門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2007550240A priority Critical patent/JP5087785B2/ja
Publication of JPWO2007069723A1 publication Critical patent/JPWO2007069723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087785B2 publication Critical patent/JP5087785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G29/00Compounds of bismuth
    • C01G29/006Compounds containing, besides bismuth, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • C04B35/4525Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide also containing lead oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5072Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with oxides or hydroxides not covered by C04B41/5025
    • C04B41/5074Copper oxide or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0352Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers from a suspension or slurry, e.g. screen printing or doctor blade casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/739Molding, coating, shaping, or casting of superconducting material
    • Y10S505/741Coating or casting onto a substrate, e.g. screen printing, tape casting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

被処理体上に形成されたBi2223厚膜において、Jcを低下させることなく、被処理体との接着性を上げて、Bi2223厚膜の断面積を増加させることのできる酸化物超電導体厚膜の形成方法を提供する。被処理体の表面に、Bi2212組成を有する複合酸化物とPbとの混合物を塗布した後、焼成して、第1の厚膜を形成し、当該第1の厚膜上へ、一般式(Bi、Pb)2+aSr2Ca2Cu3OZ(但し、−0.1≦a≦0.5)で標記される酸化物超電導体厚膜を形成する。

Description

本発明は、Bi、Pb、Sr、Ca、Cuを含む酸化物超電導体厚膜の形成方法に関する。
MgO、アルミナ、YSZなどの酸化物基板もしくは酸化物基体、または、Ag、Au、Pt、Niなどの金属基板もしくは金属基体に、酸化物超電導体を厚膜状に形成し、当該酸化物超電導体を機能させることにより、様々な応用製品が考案されている。さらに、これらの基体上へ酸化物超電導体を厚膜状に形成することで、機械強度の高い酸化物超電導体が得られるというメリットもある。
この各種の基板、基体上に酸化物超電導体厚膜を成膜する方法として、酸化物超電導体粉末に適当な有機バインダーを添加してペースト状にして酸化物超電導体厚膜製造用ペーストとし、当該酸化物超電導体厚膜製造用ペーストを、スクリーン印刷法、ドクターブレード法、スプレー法等を用いて当該基板、基体上に塗布し焼成して、多結晶体の酸化物超電導体厚膜を成膜する手法が試みられている。
そして、酸化物超電導体厚膜製造用ペーストを用いて、酸化物超電導体厚膜を成膜する手法は、高価な単結晶基板や、PVD、CVDなどに代表される高真空系を必要とする大規模かつ高価な装置を必要としないことより、製造コストの面で非常に安価、有利であり、実用化に最も近い手法であると考えられる。
そして、この酸化物超電導体厚膜の実用的な製品への応用を考えた場合、要求される超電導特性、および原材料から製造工程を含めた製造コストの2つの観点より、酸化物超電導体厚膜材料として(Bi、Pb)2+aSrCaCu(但し、0<a<0.5が一般的である。)の組成を有する(以下、Bi2223と記載し、Bi2223の組成を有する膜をBi2223厚膜、Bi2223の組成を有するペーストをBi2223ペースト、Bi2223の組成を有する粉をBi2223合成粉と記載する。)Bi2223厚膜を用いることが有望であると考えられる。
酸化物超電導体厚膜を実用的な製品に応用する場合、高い臨界温度を有することは勿論重要であるが、同時に高い臨界電流値(以下、Icと記載する。)も求められる。ここで、酸化物超電導体厚膜において高いIcを実現するためには、Ic=酸化物超電導体厚膜の断面積×Jc(但し、Jcとは臨界電流密度のことである。)の関係より、Jcや酸化物超電導体厚膜の断面積を増加させることで対応可能と考えられた。
特許文献1には、基板上に膜厚130μm以上のBi2223厚膜を形成することで、Jcが5,000A/cm以上の厚膜が得られる旨、記載されている。
また、特許文献2には、基体とBi2223厚膜との間に、BiSrCaCuの組成を有する(以下、Bi2212と記載し、Bi2212の組成を有する膜をBi2212厚膜、Bi2212の組成を有するペーストをBi2212ペースト、Bi2212の組成を有する粉を合成粉とする。)Bi2212厚膜を形成して、Bi2223厚膜と基体との間に破断面を存在させないことで強い密着強度を発揮させ、200μmの膜厚が得られる旨、記載されている。
特許文献1:特開2004− 26625号
特許文献2:特開2004−182570号
しかしながら、本発明者らの検討によると、上述した特許文献1に記載された発明により、Jcを向上させることはできたが、Icの向上を目的として、Bi2223厚膜の膜厚を増やし、断面積を増加させようとすると、当該Bi2223厚膜が被処理体から剥がれてしまい、所定のIcを有するBi2223厚膜を製造することが困難であった。
ここで、本発明者らは特許文献2に記載された発明を用い、Bi2223厚膜と、被処理体との接着性を上げた上で、Bi2223厚膜の膜厚を増やして断面積を増加させてIcの向上を図った。しかしながら、当該構成を採ると、今度はBi2223厚膜のJcが低下してしまった。Bi2223厚膜の断面積の増加によるIcの向上を期待できないことが判明した。さらに、断面積を増加させるため、膜の幅を増加させると基体と膜間に剥離が生じていた。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、被処理体上に形成された酸化物超電導体厚膜において、Jcを低下させることなく、被処理体との接着性を上げて、酸化物超電導体厚膜の断面積を増加させることのできる酸化物超電導体厚膜の形成方法を、提供することである。
上述の課題を解決するため、第1の手段は、
被処理体の表面に、一般式(Bi、Pb)2+aSrCaCuZ(但し、−0.1≦a≦0.5)で標記される酸化物超電導体厚膜を形成する方法であって、
前記被処理体の表面に、一般式BiSrCaCuZを有する複合酸化物とPbとの混合物を設ける工程と、
当該混合物が設けられた被処理体を焼成して、第1の厚膜を形成する工程と、
前記第1の厚膜上へ、一般式(Bi、Pb)2+aSrCaCuZ(但し、−0.1≦a≦0.5)で標記される酸化物超電導体厚膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする酸化物超電導体厚膜の形成方法である。
第2の手段は、
前記一般式BiSrCaCuZを有する複合酸化物とPbとを含む混合物として、当該複合酸化物1モルに対し、10モル%以上、50モル%以下のPbを含む混合物を用いることを特徴とする第1の手段に記載の酸化物超電導体厚膜の形成方法である。
第1または第2のいずれかの手段によれば、被処理体の表面上のBi2223厚膜において、Jcの低下や剥離のない状態で、断面積を増加させることができた。
上述の課題を解決するために、本発明者らは、Bi2223厚膜で得られていたJcが、被処理体の表面上に中間膜として設けられたBi2212厚膜の上に、当該Bi2223厚膜を形成する構成を採ると低下してしまう原因について研究を行った。その結果、Bi2212ペーストを部分溶融状態とすることの出来る温度域が狭いため、被処理体上に形成されたBi2212ペーストを、均一な部分溶融状態とすることの出来る温度域内に温度制御出来ず、ここに異相が生成し、当該異相によりBi2212厚膜とBi2223厚膜との反応が阻害されていることに想到した。
ここで、被処理体の加熱方法を改善することで、当該被処理体の全体を、Bi2212ペーストが均一な部分溶融状態となる温度域内に温度制御することも考えられた。しかし、Bi2223厚膜の断面積を稼ぐために、被処理体のサイズを大きくすることが求められる為、被処理体の全体を当該温度域内に温度制御することは技術的に困難であった。
そこで、本発明者らは発想を全く転換し、前記Bi2212ペーストの原料であるBi2212合成粉にPbおよび/またはPb化合物を添加して、当該Pb添加Bi2212ペーストとすることで、部分溶融状態させることが出来る温度域を拡張させる構成に想到した。そして、当該構成により、被処理体のサイズが大きくなった場合でも、Pb添加Bi2212ペーストを用いることで、均一な部分溶融状態とし、異相の生成を抑制し、Bi2223厚膜の生成を正常に行わせることが可能となったものである。
まず、Bi2212ペーストの部分溶融状態と、その温度域について説明する。
被処理体上に形成されたBi2212ペーストを加熱していくと、Bi2212ペーストが溶解し始めて配向しBi2212相が出始める温度(T)がある。当該温度は、XRD(X線回折)測定のピーク強度が向上する温度でもあるので、Tは、Bi2212ペーストのXRD測定により測定することが出来る。
ここで、Bi2212ペーストがさらに加熱され(T)となると、今度は、当該Bi2212相が分解し、Bi2201相が生成し始める。そして、当該Bi2201相の生成が、Bi2212厚膜の組成を不均一なものとさせる原因であることが判明した。そして、ここで生成した異相が、さらにこの上に形成されたBi2223厚膜の焼成時に、正常なBi2223相の生成を阻害する。この結果、得られたBi2223厚膜のJc値の低下につながっていることに想到した。
当該Bi2201相の生成もXRD測定により測定することが出来る。そこで、Bi2212ペーストを加熱しながらXRD測定を行い、TおよびTを測定したところ、部分溶融温度幅(T−T)は、1℃未満であることが判明した。
即ち、当該TからTの温度範囲が、当該Bi2212ペーストの部分溶融温度であり、基板または基体とBi2223厚膜との間に形成するBi2212組成を有する厚膜の組成を均一なものとするためには、当該厚膜が形成される基板または基体全体を、当該部分溶融温度内に保つことが求められるのである。
ここで、前記Bi2212合成粉にPbおよび/またはPb化合物を添加してPb添加Bi2212ペーストとすることで、当該部分溶融温度幅を拡張させる構成について、表1を参照しながら説明する。
表1は、Bi2212合成粉に、PbまたはPb化合物として、Pb粉またはPbOを添加し、当該添加量と部分溶融温度との関係を測定した結果である。但し、Pb添加量は、Bi2212合成粉の1モルに対して、何モル%のPbを添加したかに換算して求めたものである。表1の結果より、Pb添加量の増加とともに部分溶融温度幅も増加することが判明した。
次に、上述したBi2212ペーストの部分溶融温度幅を拡張させる構成を用いた、Bi2223厚膜形成の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態で使用するPb添加Bi2212ペースト、およびBi2223ペーストの好ましい製造方法について示したフロー図である。
まず、Pb添加Bi2212ペーストの製造について説明する。
Bi、SrCO、CaCO、CuOの各種粉末11を、全体がBi2212のモル比となるように秤量、混合し、混合粉12とする。このとき、CaCOはCaO、またはCa(OH)へ代替可能である。また、上述の粉体混合ではなく、湿式共沈法等にてBi、Sr、Ca、Cuの各元素を所望のモル比になるよう調製して混合粉12を得ても良い。
次に、混合粉12を、仮焼し仮焼粉13を調製する。仮焼条件は、大気下で温度600℃〜1000℃好ましくは750℃〜850℃で、時間は3時間〜50時間である。得られた仮焼粉13を、Zrボール、トルエンなどの有機溶媒とともにセラミックスポットに入れて、回転台にセットして、ボール粉砕をおこなう。この操作は、仮焼粉13を細かく粉砕して均一性を向上させるとともに、次の焼成における熱的反応性を上げることが目的である。粉砕が終了したスラリー状の仮焼粉13を乾燥機で乾燥させる。次にこれら仮焼粉13を再度、同条件にて仮焼する。この仮焼後、再度、ボール粉砕、焼成を行いBi2212合成粉14を得る。
得られた合成粉14へ鉛化合物21を添加するが、当該鉛化合物としては、PbO、PbO等の酸化物、PbCO等の炭酸塩、Pb粉が使用可能である。要するに他の金属元素を含まない鉛化合物であれば使用可能であるが、中でもPbOが好ましい。粒径は10μm以下、好ましくは5μm以下のものを用いる。添加量は、表1で説明した部分溶融温度幅として何度を求めるかで適宜、決定すればよいが、十分な部分溶融温度幅を確保しつつ、後述する過剰添加による不具合を回避する観点から、合成粉14に対して10モル%〜50モル%、さらに好ましくは20モル%〜40モル%である。合成粉14へ鉛化合物21を添加後の混合は、ボールミル等を用いた粉砕混合を行うことが、Bi2212合成粉との粒径調整も可能となり好ましい。
このPb添加Bi2212合成粉へ、適宜な有機溶媒および有機ビヒクル15を混合し、3本ローラー等を用いて混練することによりPb添加Bi2212ペースト1を得た。
次に、Bi2223ペーストの製造について説明する。
Bi、PbO、SrCO、CaCO、CuOの各種粉末16を加え、全体がBi2223のモル比となるように秤量、混合し混合粉17とする。このとき、CaCOはCaO、またはCa(OH)へ代替可能である。また、上述の各種粉体ではなく、湿式共沈法等にてBi、Sr、Ca、Cuの各元素を所望のモル比になるよう調製して混合粉17を得ても良く、また、湿式共沈法等にてBi、Pb、Sr、Ca、Cuの各元素を所望のモル比になるよう調製した原料を使用してもよい。
次に、混合粉17を仮焼し、Bi2223仮焼粉18を得る。仮焼条件は、大気中において温度600℃〜1000℃、好ましくは750℃〜850℃で、時間は3時間〜50時間である。
Bi2223仮焼粉18を、Zrボール、トルエンなどの有機溶媒とともにセラミックスポットに入れて、回転台にセットして、ボール粉砕をおこなう。この操作は、仮焼粉を細かく粉砕して均一性を向上させるとともに、次の焼成における熱的反応性を上げることが目的である。粉砕が終了したスラリー状のBi2223仮焼粉18を乾燥機で乾燥させ、再度、仮焼する。この後、再度、ボール粉砕、焼成を行いBi2223合成粉19を得る。
得られたBi2223合成粉19へ、適宜な有機バインダーおよび有機ビヒクル20を混合し、3本ローラー等を用いて混練することによりBi2223ペースト2を得た。
次に、上述したPb添加Bi2212ペースト1、およびBi2223ペースト2を用いた本発明の実施の形態に係る酸化物超電導体厚膜の製造工程について説明する。
図2は、Pb添加Bi2212ペースト1、およびBi2223ペースト2を基板または基体上に成膜する工程であって、前記基体としてMgO円筒基体を用いた場合を例として示したフロー図である。
図2に示すように、基体または基板(以下、基体と記載する)3を準備し、Bi2223ペースト2を用いてBi2223厚膜5が成膜された基体3を製造するが、このとき、基体とBi2223厚膜との密着強度を向上させるため、この基体とBi2223厚膜との間に、Pb添加Bi2212厚膜4を設ける必要がある。
このPb添加Bi2212厚膜4の製造方法としては、基体3上へ、Pb添加Bi2212ペースト1を塗布し乾燥させる。そして乾燥が完了したら、Pb添加Bi2212ペースト1を塗布した基体3を、大気中にて5min〜30min加熱するが、当該加熱温度は、添加したPb化合物の量に応じた、部分溶解温度の幅の範囲内とする。すると、Pb添加Bi2212ペースト1は、部分的に溶融状態となり、基体3上に第1の厚膜であるPb添加Bi2212厚膜4が形成された状態となる。
次に、当該Pb添加Bi2212厚膜4が形成された基体3上へ、Bi2223ペースト2を塗布し乾燥させる。そして乾燥が完了したら、基体3を大気中にて830〜860℃、50〜100hr加熱し、Bi2223ペースト2を焼成する。このBi2223ペースト2が焼成された基体3を、CIP(冷間静水圧プレス)装置を用いて2〜3t/cmの圧力で圧縮をおこない、その後、所定回数の焼成、圧縮をおこない、最終焼成の後、Bi2223厚膜5が成膜された基体3を得る。
以下、実施例を参照しながら本発明をより具体的に説明するが、本発明が当該実施例の範囲に限られる訳ではない。
(実施例1)
Bi、SrCO、CaCO、CuOの各粉末を、Bi:Sr:Ca:Cuのモル比で、2:2:1:2となるように秤量し混合して混合粉とした。この混合粉を、大気雰囲気下で780℃、10時間仮焼して仮焼粉とした。この仮焼粉と、粉砕メディアとしてのジルコニアボール、溶媒としてのトルエンと共にセラミックスポットに入れて、回転台にセットしボール粉砕をおこない、ボール粉砕が終了したスラリー状の仮焼粉を乾燥機で乾燥させた。この乾燥が完了した仮焼粉を、再度、大気雰囲気下で780℃、10時間焼成した後、ボール粉砕し、乾燥させた。尚、粉砕条件、乾燥条件は1回目と同条件で行った。そしてこの「焼成−粉砕−乾燥」の一連の操作を3回行って、Bi2212合成粉を得た。
次に、当該合成粉へ粒径5μmのPbOを、添加、混合して混合粉とした。このときのPbO添加量を、Bi2212合成粉に対して、Pbが0モル%から70%モルの範囲で10モル%毎に変化させて、添加、混合し、8種類のPb添加Bi2212合成粉を製造した。
当該8種類のPb添加Bi2212合成粉へ、有機溶媒として、テルピネオール、フタル酸ブチルを各20Wt%、有機バインダーとして、ポリイソブチルメタクリレートを30Wt%混合し、3本ローラー等を用いて混練することにより、表1に示すPb添加量を変化させた8種類のPb添加Bi2212ペーストを得た。
一方、Bi:Pb:Sr:Ca:Cuのモル比で、1.85:0.35:2:2:3と混合、焼成し、超電導合成粉作成後にPbOを添加しないこと以外は、上述したPb添加Bi2212ペーストと同様の工程により、Bi2223ペーストを製造した。
ここで、上記の8種類のPb添加Bi2212ペーストを、一辺が150mmのMgO基板上部に各々10枚スプレー塗布し、乾燥させた後、大気中にて30分間焼成し第1の厚膜であるPb添加Bi2212厚膜を得た。このときの焼成温度は、8種類のPb添加Bi2212ペーストが有するそれぞれの部分溶融温度幅内の温度とした。尚、Pb添加Bi2212ペーストは、当該Pb添加Bi2212厚膜の厚さが約40μmとなる量に設定した。
得られたMgO基体上に形成されたPb添加Bi2212厚膜上へ、Bi2223ペーストをスプレー塗布し、乾燥させた。このとき、Bi2223ペーストの膜厚は600μmとした。そして、当該Bi2223ペーストが塗布されたMgO基板を、焼成温度850℃、50時間焼成し、その後CIP(冷間静水圧プレス)装置内へ設置し、3トン/cmの圧力で圧縮を行った。さらに続けて、再度、同条件にて、焼成、CIPによる圧縮、焼成を3回繰り返し行った。このとき、MgO基板上のBi2223厚膜は、350μmの膜厚となった。
上記の作成で得られたBi2223厚膜の剥離率を測定した。尚、当該測定において、Bi2223厚膜が基板から剥がれる状態、Bi2223厚膜の一部が基板表面から浮き上がった状態、Bi2223厚膜が基板端面よりはみ出して成長し、基板裏面からBi2223厚膜の裏面の平坦面が観察できる状態を剥離状態と判断した。いずれも、Bi2223厚膜とMgO基板の界面近傍に破断面が存在する結果、生じる剥離現象である。
当該結果を表2に示す。表2の結果より、Pbの添加量が10モル%以上となれば、一辺が150mm、すなわち対角線長210mmのMgO基板上に設けられたBi2223厚膜であっても、剥離を起こさず安定して形成されることが判明した。
一方、Pbの添加量が60モル%以上となると、再び、剥離現象が起こることが判明した。これは、Pbの存在量が過剰となり、新たな異相の生成が起こった為であると考えられる。以上の結果より、Pbの添加量は10モル%以上、50モル%以下が好ましいことが判明した。
そして、Pbの添加量が10モル%以上、50モル%以下としたPb添加Bi2212ペーストを用いて、当該Pb添加Bi2212厚膜を作成し、当該Pb添加Bi2212厚膜上へBi2223厚膜を形成した場合、得られたBi2223厚膜のJcはいずれも5000A/cm以上を示し、良好な超電導特性を保っていた。これは、Bi2212厚膜にPbが存在するため、Bi2223厚膜とBi2212厚膜との界面近傍におけるPb濃度減少を抑制できた為であると考えられる。
(実施例2)
実施例1と同様の工程で、Bi2212合成粉へのPb添加量を0.3モル%として、Pb添加Bi2212ペーストを製造した。
一方、被処理体として、一片の長さが50mmから150mmの範囲で、10mm毎に変化させた11種類の正方形のMgO基板を各10枚準備した。(当該MgO基板の対角線の長さは、71mmから212mmの範囲となった。)
そして、実施例1と同様の工程により、当該11種類の正方形のMgO基板に添加Bi2212厚膜を設け、ここにBi2223ペーストを塗布、焼成し、さらに圧縮、焼成を行って、350μmのBi2223厚膜を製造した。
(比較例1)
Bi2212合成粉へのPb添加を行わない以外は、実施例2と同様の工程で、10mm毎に変化させた11種類の正方形のMgO基板を各10枚上に、350μmのBi2223厚膜を形成した。
実施例2および比較例1で製造した各サイズのMgO基板10枚に対し、Bi2223厚膜の剥離の有無を測定した。当該測定結果を表3に示す。
表3の結果より、30モル%のPbを添加したPb添加Bi2212厚膜とし、当該Pb添加Bi2212厚膜上へ、Bi2223厚膜を形成した場合、当該MgO基板の対角線長が212mmを超えてもBi2223厚膜の剥離が起こらないことが確認できた。これに対し、Pbを添加しないBi2212厚膜とし、当該Bi2212厚膜上へ、Bi2223厚膜を形成した場合、当該MgO基板の対角線長が150mmを超えるとBi2223厚膜の剥離が起こり、Bi2223厚膜を形成できないことが判明した。
また、30モル%のPb添加Bi2212厚膜とし、当該Pb添加Bi2212厚膜上へ、Bi2223厚膜を形成した場合、得られたBi2223厚膜のJcはいずれも5000A/cm以上を示し、良好な超電導特性を保っていることも判明した。
酸化物超電導体製造用ペーストの製造工程例を示したフロー図である。 酸化物超電導体厚膜の製造工程例を示したフロー図である。
符号の説明
3.基体
4.Pb添加Bi2212厚膜
5.Bi2223厚膜

Claims (2)

  1. 被処理体の表面に、一般式(Bi、Pb)2+aSrCaCuZ(但し、−0.1≦a≦0.5)で標記される酸化物超電導体厚膜を形成する方法であって、
    前記被処理体の表面に、一般式BiSrCaCuZを有する複合酸化物とPbとの混合物を設ける工程と、
    当該混合物が設けられた被処理体を焼成して、第1の厚膜を形成する工程と、
    前記第1の厚膜上へ、一般式(Bi、Pb)2+aSrCaCuZ(但し、−0.1≦a≦0.5)で標記される酸化物超電導体厚膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする酸化物超電導体厚膜の形成方法。
  2. 前記一般式BiSrCaCuZを有する複合酸化物とPbとを含む混合物として、当該複合酸化物1モルに対し、10モル%以上、50モル%以下のPbを含む混合物を用いることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導体厚膜の形成方法。
JP2007550240A 2005-12-16 2006-12-15 酸化物超電導体厚膜の形成方法 Expired - Fee Related JP5087785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550240A JP5087785B2 (ja) 2005-12-16 2006-12-15 酸化物超電導体厚膜の形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364094 2005-12-16
JP2005364094 2005-12-16
PCT/JP2006/325044 WO2007069723A1 (ja) 2005-12-16 2006-12-15 酸化物超電導体厚膜の形成方法
JP2007550240A JP5087785B2 (ja) 2005-12-16 2006-12-15 酸化物超電導体厚膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069723A1 true JPWO2007069723A1 (ja) 2009-05-28
JP5087785B2 JP5087785B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38163025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550240A Expired - Fee Related JP5087785B2 (ja) 2005-12-16 2006-12-15 酸化物超電導体厚膜の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7638463B2 (ja)
EP (1) EP1961703A4 (ja)
JP (1) JP5087785B2 (ja)
WO (1) WO2007069723A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2003850C (en) * 1988-11-29 1998-07-28 Atsushi Tanaka Process for preparing a perovskite type superconductor film
JPH02162616A (ja) * 1988-12-14 1990-06-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化物高温超電導膜の製造方法
JPH07102976B2 (ja) * 1989-02-20 1995-11-08 学校法人東海大学 Bi基酸化物超電導体の製造方法
US5180707A (en) * 1991-02-08 1993-01-19 Massachusetts Institute Of Technology Method for synthesis of high tc superconducting materials by oxidation and press coating of metallic precursor alloys
JP3272433B2 (ja) * 1992-11-16 2002-04-08 住友重機械工業株式会社 円筒状酸化物超電導成形体の製造方法
US6153075A (en) * 1998-02-26 2000-11-28 Micron Technology, Inc. Methods using electrophoretically deposited patternable material
WO2003019687A2 (de) * 2001-08-20 2003-03-06 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zum herstellen eines länglichen (bi, pb) scco-supraleiters
JP4296257B2 (ja) * 2001-11-22 2009-07-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 酸化物超電導体厚膜の製造方法
US6809042B2 (en) 2001-11-22 2004-10-26 Dowa Mining Co., Ltd. Oxide superconductor thick film and method for manufacturing the same
JP2004182570A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Dowa Mining Co Ltd 酸化物超電導体厚膜およびその製造方法
DE20315783U1 (de) * 2003-10-14 2004-02-26 Dowa Mining Co., Ltd. Oxid-Supraleiter-Dickfilm
EP1566849A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-24 Dowa Mining Co., Ltd. Oxide superconductor thick film and method for manufacturing same
EP1566850B1 (en) * 2004-02-20 2010-01-13 DOWA Electronics Materials Co., Ltd. Oxide superconductor thick film and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US7638463B2 (en) 2009-12-29
US20090036314A1 (en) 2009-02-05
EP1961703A4 (en) 2013-05-01
JP5087785B2 (ja) 2012-12-05
EP1961703A1 (en) 2008-08-27
WO2007069723A1 (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017188441A (ja) 全固体型リチウムイオン二次電池用固体電解質、及びそれを用いた全固体型リチウムイオン二次電池、並びに全固体型リチウムイオン二次電池用固体電解質の製造方法
JP2013507526A (ja) 酸化スズセラミックスパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2011178598A (ja) 窒化珪素基板の製造方法および窒化珪素基板
JP3893793B2 (ja) MgO蒸着材及びその製造方法
KR100569643B1 (ko) 질화알루미늄질 세라믹스, 반도체 제조용 부재 및질화알루미늄 소결체의 제조 방법
JP5087785B2 (ja) 酸化物超電導体厚膜の形成方法
CN114133215B (zh) 一种A位高熵钙钛矿ReMnO3热电陶瓷及其制备方法
CN110128133A (zh) 钛酸钡钙基无铅压电陶瓷及其制备方法
CN103224393B (zh) 一种微波介质陶瓷材料的制备方法
JP4296257B2 (ja) 酸化物超電導体厚膜の製造方法
JP2004182570A (ja) 酸化物超電導体厚膜およびその製造方法
JP4065589B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP4882094B2 (ja) 酸化物超電導体厚膜およびその製造方法、並びに、酸化物超電導体厚膜製造用ペースト
JPH09263971A (ja) 超電導複合体及びその製造法
JP4203588B2 (ja) 基板または基体の表面に形成された酸化物超電導体厚膜およびその製造方法
JPH03279212A (ja) 酸化物超電導薄膜形成用ターゲット材の製造方法
JP4873291B2 (ja) 高強度酸化物イオン伝導体の製造方法
JPH08119720A (ja) アルミナセラミックス及びその製造方法
CN117303898A (zh) 一种高熵介质陶瓷及其制备方法
JP2000169245A (ja) 酸化物系セラミック焼結体の製造方法
JP2004253650A (ja) 超伝導素子の製造方法
JP2722457B2 (ja) セラミックコンデンサの製造方法
JPH08222127A (ja) 酸化物電極焼結体の製造方法
JPH09263447A (ja) 超電導前駆体複合粉末及び超電導前駆体複合粉末を用いた超電導体の製造法
JPS6392069A (ja) 圧電セラミツク薄板焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees