JP3272433B2 - 円筒状酸化物超電導成形体の製造方法 - Google Patents

円筒状酸化物超電導成形体の製造方法

Info

Publication number
JP3272433B2
JP3272433B2 JP35006292A JP35006292A JP3272433B2 JP 3272433 B2 JP3272433 B2 JP 3272433B2 JP 35006292 A JP35006292 A JP 35006292A JP 35006292 A JP35006292 A JP 35006292A JP 3272433 B2 JP3272433 B2 JP 3272433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconducting
core
green sheet
molded body
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35006292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06318412A (ja
Inventor
正之 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP35006292A priority Critical patent/JP3272433B2/ja
Publication of JPH06318412A publication Critical patent/JPH06318412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272433B2 publication Critical patent/JP3272433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば超電導装置にお
けるバルク電流リードの如き構造部材として用いる円筒
酸化物超電導成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者は、酸化物超電導成形製造
する手段として、酸化物超電導材であるコート材を金属
(銀等)又はセラミックス(MgO、ZrO2等)の芯
体に被覆して得られたグリーン成形体に、CIP(冷間
静水圧プレス)等による加圧成形を行ない、グリーン成
形体に含有しているバインダーを除去する脱脂を行なっ
た後、焼成によりコート材を焼結させて酸化物超電導
形体を得ていた。
【0003】その一つの製法として、ドクターブレード
法により作製した酸化物超電導体グリーンシートを用い
る方法を採用していた。(ドクターブレード法とは酸化
物超電導体粉末に有機バインダー、可塑材、分散材、溶
剤等を加えボールミル等を用いて均一に混合して得たス
ラリーを、脱泡後粘度調整し、薄板あるいは薄いプラス
チックフィルムの上に塗工し、その厚さをドクターブレ
ードで調整して、グリーンシートを作製する方法であ
る。)なお、グリーンシート作製方法としてはドクター
ブレード法のほかにディッピング法、ロール法によって
もよい。
【0004】前記グリーンシートを金属又はセラミック
スの芯体に多層巻き付けグリーン成形体とし、前述した
ようにCIP等により加圧を行ない、脱脂、焼成により
酸化物超電導体グリーンシートを焼結させて酸化物超電
導成形体を得ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、芯体が金属、
例えば銀のような酸化物超電導材と相性のよい金属の場
合には、コート材すなわちグリーンシートの焼成時に芯
体である金属の融点が焼成温度近傍にあるため芯体が部
分的に溶融してしまうので、芯体を除去後焼成が行われ
ており、グリーンシート材が焼成時の熱影響により強度
不足から変形してしまうという問題点がある。
【0006】また、芯体がセラミックスの場合には、グ
リーンシートの焼成時に芯体は溶融することがないの
で、芯体を装着したままでグリーンシートの脱脂、焼成
が可能である。しかし、芯体のセラミックスとグリーン
シートである酸化物超電導体の熱膨張率が異なるため、
脱脂、焼成時に熱膨張率の差により酸化物超電導成形体
に亀裂、割れが生じるという問題点がある。
【0007】したがって、本発明では、健全な酸化物超
電導成形体の製造方法を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では円筒状焼成芯体に酸化物超電導材であ
るグリーン成形体のコート材(グリーンシート材)と
一組成の酸化物超電導材を用いて、芯体に該コート材
(グリーンシート)を被覆したままで脱脂、焼成を行な
うことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に従って説
明する。芯体1は酸化物超電導(Bi:Sr:Ca:
Cuの比が2:2:2:3)からなり、該芯体1は従来
から知られている例えば、粉末固相法により成形された
円筒状の焼結体である。芯体1にはドクターブレード法
により成形されたグリーンシート2が巻き付けられてい
る。グリーンシート2は芯体と同一の酸化物超電導
(Bi:Sr:Ca:Cuの比が2:2:2:3)及び
バインダー等からなり、芯体1に巻き付けられグリーン
成形体3を構成している。
【0010】このグリーン成形体3の諸元及び成形条件
の1例を示せば以下の通りである。 芯体 :直径φ20mm、肉厚1.5mm,長
さ200mm グリーンシート:厚さ0.5mm、巻数10層 脱脂 :500℃、168時間 焼成 :800℃〜850℃、100時間×3
回 この結果、得られた成形体の臨界電流密度及び臨界電流
液体窒素温度(77K)にて測定したところ、それぞ
れ1000A/cm2及び600Aであった。また、成
形体には形状のずれ、亀裂、割れは全く発見できなかっ
た。
【0011】本実施例では酸化物超電導成形体に芯体を
装着したままのものについて説明したが、芯体を除去し
て使用しても芯体を装着したままのものと同様の臨界電
流密度、臨界電流を得ることができた。
【0012】なお、グリーンシート以外のコート材を得
る方法としては、芯体にスラリー状酸化物超電導材をコ
ーティングする方法、吹き付ける方法、あるいは浸漬に
より芯体の表面にスラリーを付着させる方法が知られて
おり、これらを使用しても本発明の目的を達成できるこ
とはいうまでもない。
【0013】
【発明の効果】以上のように、本発明はグリーン成形体
のコート材(グリーンシート)と同材質の酸化物超電導
材を有する円筒状芯体の使用により、該酸化物超電導材
のコート材(グリーンシート)を脱脂、焼成したときに
生じる酸化物超電導成形体の変形、亀裂、割れ等を容易
に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造するグリーン成形体の一実施
例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 芯体 2 グリーンシート 3 グリーン成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 13/00 565 H01B 12/06 ZAA

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物超電導材からなる円筒状焼成芯体
    に、該芯体と同一組成の酸化物超電導材からなるグリー
    ン成形体のコート材を一層または複数層被覆し、該コー
    ト材を均一加圧成形し、前記芯体に前記コート材を被覆
    したまま脱脂処理を行なった後、焼成によりコート材を
    焼結させたことを特徴とする円筒状酸化物超電導成形体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 コート材として、ドクターブレード法に
    より作製されたグリーンシートを使用したことを特徴と
    する請求項1記載の円筒状酸化物超電導成形体の製造方
    法。
JP35006292A 1992-11-16 1992-11-16 円筒状酸化物超電導成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3272433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35006292A JP3272433B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 円筒状酸化物超電導成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35006292A JP3272433B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 円筒状酸化物超電導成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318412A JPH06318412A (ja) 1994-11-15
JP3272433B2 true JP3272433B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=18407974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35006292A Expired - Fee Related JP3272433B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 円筒状酸化物超電導成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3272433B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182570A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Dowa Mining Co Ltd 酸化物超電導体厚膜およびその製造方法
EP1566850B1 (en) * 2004-02-20 2010-01-13 DOWA Electronics Materials Co., Ltd. Oxide superconductor thick film and method for manufacturing same
EP1566849A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-24 Dowa Mining Co., Ltd. Oxide superconductor thick film and method for manufacturing same
WO2007069723A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. 酸化物超電導体厚膜の形成方法
US7572480B2 (en) * 2006-10-19 2009-08-11 Federal-Mogul World Wide, Inc. Method of fabricating a multilayer ceramic heating element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06318412A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272433B2 (ja) 円筒状酸化物超電導成形体の製造方法
US6804876B1 (en) Method of producing chip inductor
JPS63310903A (ja) 長尺焼結体製品の製造方法
EP0504908B1 (en) Method of preparing oxide superconducting wire
JP2004182570A (ja) 酸化物超電導体厚膜およびその製造方法
US5266557A (en) Method of fabricating superconducting ceramic pipe
JPS63259917A (ja) 超電導成形体
JPH06243745A (ja) 高温超電導線材の製造方法および高温超電導コイル
JPH02199023A (ja) 酸化物超電導厚膜の製造方法
EP1566850B1 (en) Oxide superconductor thick film and method for manufacturing same
JPH01276516A (ja) 高臨界電流密度を有する超電導線材の製造法
JPS63290230A (ja) 酸化物超電導体の焼成結合用金属、焼成結合方法及びその焼成結合超電導体
JPH07196321A (ja) 高Tc超伝導性材料製パーツの製造方法
JPS6014482B2 (ja) 感温素子の製造方法
JP2554660B2 (ja) 化合物超電導線の製造方法
KR100525665B1 (ko) 2단계 스프레이 코팅에 의한 전자부품 소성용 세터의제조방법
JP3564844B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびその製造方法、ならびに誘電体磁器組成物の特性制御方法
JP3675620B2 (ja) 誘電体共振器の製造方法、フィルタおよび通信機器
JPS63292523A (ja) 超電導線の製造法
JP2891365B2 (ja) セラミックス系超電導体の製造方法
JPH0518778B2 (ja)
JP3005660B2 (ja) 磁気シールド体の製造方法
JPH0661682A (ja) 超電導磁気シールド体
JPH01292871A (ja) 電極層付酸化物超電導成形体の製造方法
KR950007088B1 (ko) Bi-Sr-Ca-Cu-O계 초전도막형성용 타아겟재

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees