JPWO2007069450A1 - ディジタル通信システム、屋内装置及び屋外装置 - Google Patents

ディジタル通信システム、屋内装置及び屋外装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007069450A1
JPWO2007069450A1 JP2007550114A JP2007550114A JPWO2007069450A1 JP WO2007069450 A1 JPWO2007069450 A1 JP WO2007069450A1 JP 2007550114 A JP2007550114 A JP 2007550114A JP 2007550114 A JP2007550114 A JP 2007550114A JP WO2007069450 A1 JPWO2007069450 A1 JP WO2007069450A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency characteristic
signal
length
communication system
baseband signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007550114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661870B2 (ja
Inventor
太郎 寺本
太郎 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007069450A1 publication Critical patent/JPWO2007069450A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661870B2 publication Critical patent/JP4661870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • H04L25/03885Line equalisers; line build-out devices adaptive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/27Monitoring; Testing of receivers for locating or positioning the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/06Control of transmission; Equalising by the transmitted signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

温度による特性のばらつきの小さいディジタル通信システム、屋内装置及び屋外装置を提供する。IDU1と、ODU6とがケーブル8を介して接続されたディジタル通信システムであって、IDU1は、ベースバンド信号に任意の周波数特性を付与するスロープイコライザ2と、ベースバンド信号をD/A変換するD/A3と、D/A変換したベースバンド信号を任意の増幅率で増幅しケーブル8を介してIDU6へ出力するAGC回路5とを有し、ODU6は、ケーブル8の長さを検出し、検出したケーブル8の長さに応じて、ベースバンド信号に付与する周波数特性と増幅率とを決定し、該決定した周波数特性と増幅率とをスロープイコライザ2及びAGC回路5へそれぞれ通知するPower検出回路7を有する。

Description

本発明はディジタル通信システムに関し、特に、スロープイコライザを用いて一次傾斜補償、及びレベル補償を行うディジタル通信システムに関する。
マイクロ波ディジタル通信では、ベースバンド信号の処理部及び変復調部を備えた装置(IDU)を屋内に、高周波回路を備えた装置(ODU)を屋外に分けて設置し、これらをケーブルで接続して通信装置として機能させている。
このような構成において、IDUとODUとを接続するケーブルは、信号劣化の原因となる。ケーブルによる信号劣化(ケーブルが伝送媒体となることによる信号の劣化)は、全帯域に亘って略均一な信号レベルの低下と、高周波ほど大きい信号レベルの低下(一次傾斜)とが複合したものとなる。
IDU−ODU間のケーブル長が長くなるほど、全帯域に渡ってほぼ均一な信号レベルの低下量が大きくなり、周波数特性の一次傾斜の傾きも大きくなる。よって、高周波の信号は、IDU−ODU間のケーブル長が長くなるほど大きく劣化することとなる。
受信側の通信装置は、このようなケーブルによる信号の劣化を復調器で補償することもできるため、送信側の装置で補償を行わなくとも通信自体は可能である。しかし、実際には、送信側の通信装置から送出する無線信号には規格が定められており、その規格の範囲内で無線信号を送出するためには、送信側の通信装置においても何らかの形で補償する必要がある。
送信側の通信装置においてケーブルによる信号の劣化を補償することに関する従来技術としては、特許文献1に開示される「デジタルFPU送信装置及びデジタルFPU受信装置」がある。
特開2002−280910号公報
従来、IDU−ODU間を接続するケーブルに起因する振幅周波性特性の劣化(一次傾斜の増大及び信号レベルの低下)を送信側で補償する際には、中間周波数帯(IF帯)で補償を行ってきた。しかしながら、これらの補償回路はアナログ回路で実現されていたため、温度により特性がばらついてしまうという問題があった。
特許文献1に開示される発明も同様にIF帯で信号を補償しているため、温度による特性のばらつきは避けられない。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、温度による特性のばらつきの小さいディジタル通信システム、屋内装置及び屋外装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、通信データを生成する手段及び該通信データを変調しベースバンド信号を生成する手段を備えた屋内装置と、該屋内装置から入力された信号を無線信号に変換する手段を備えた屋外装置とが通信回線を介して接続されたディジタル通信システムであって、屋内装置は、ベースバンド信号に任意の周波数特性を付与する周波数特性付与手段と、ベースバンド信号をD/A変換する手段と、D/A変換したベースバンド信号を任意の増幅率で増幅する増幅手段と、増幅手段の出力信号を通信回線を介して屋外装置へ出力する手段とを有し、屋外装置は、通信回線の長さを検出する回線長検出手段と、検出した通信回線の長さに応じて、ベースバンド信号に付与する周波数特性と増幅率とを決定する手段と、該決定した周波数特性と増幅率とを周波数特性付与手段及び増幅手段へそれぞれ通知する手段とを有することを特徴とするディジタル通信システムを提供するものである。
上記本発明の第1の態様においては、周波数特性付与手段は、スロープイコライザであることが好ましく、これに加えて、スロープイコライザが、複素ディジタルフィルタによって構成されることがより好ましい。これらの構成においては、スロープイコライザの所要周波数特性の特徴を利用することにより、タップ係数の値を制限し、スロープイコライザの回路規模を低減することがより好ましい。
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、回線長検出手段は、入力された信号の全周波数成分に亘って略均一な減衰量を基に通信回線の長さを検出することが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、通信データを生成する手段及び該通信データを変調しベースバンド信号を生成する手段を備え、入力された信号を無線信号に変換する手段を備えた屋外装置と通信回線を介して接続される屋内装置であって、屋外装置からの指示に基づいて、通信回線の長さに応じた周波数特性をベースバンド信号に付与する周波数特性付与手段と、ベースバンド信号をD/A変換する手段と、屋外装置からの指示に基づいて、D/A変換したベースバンド信号を通信回線の長さに応じた増幅率で増幅する増幅手段とを有することを特徴とする屋内装置を提供するものである。
上記本発明の第2の態様においては、周波数特性付与手段は、スロープイコライザであることが好ましく、これに加えて、スロープイコライザが、複素ディジタルフィルタによって構成されることがより好ましい。これらの構成においては、スロープイコライザの所要周波数特性の特徴を利用することにより、タップ係数の値を制限し、スロープイコライザの回路規模を低減することがより好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第3の態様として、入力信号を無線信号に変換する手段を備え、通信データを生成する手段及び該通信データを変調する手段を備えた屋内装置と通信回線を介して接続される屋外装置であって、通信回線の長さを検出する回線長検出手段と、検出した通信回線の長さに応じて、入力信号に付与する周波数特性と増幅率とを決定する手段と、該決定した周波数特性と増幅率とを屋内装置へ通知する手段とを有することを特徴とする屋外装置を提供するものである。
上記本発明の第3の態様においては、回線長検出手段は、入力された信号の全周波数成分に亘って略均一な減衰量を基に通信回線の長さを検出することが好ましい。
本発明によれば、温度による特性のばらつきの小さいディジタル通信システム、屋内装置及び屋外装置を提供できる。
〔発明の原理〕
本発明では、全帯域で略均一な信号レベルの低下量を基にIDU−ODU間のケーブル長を推定する。そして、ケーブル長に応じて全帯域で略均一に低下する信号レベルの低下分を補償するためのAGC(Auto Gain Control)回路とケーブル長に応じて傾きが変化する周波数特性の一次傾斜を補償するためのスロープイコライザとをIDU側に設けることで、一定レベルで安定した周波数特性の信号をODUに供給するものである。
さらに、本発明では、周波数特性の一次傾斜の増大を補償するスロープイコライザを、複素ディジタルフィルタで構成し、その所望周波数特性の特徴(DCオフセット+奇関数)を利用することで、タップ係数の値を制限し、回路規模を大幅に削減している。
(DCオフセット+奇関数)で示される周波数特性を逆フーリエ変換すると、同相成分はセンタータップのみが“1”となりそれ以外のタップ係数は“0”となる。よって、このような周波数特性を示すディジタルフィルタは、同相成分に関しては、センタータップ以外のタップ係数を用いて演算するための回路を省略できることとなり、回路規模の低減が可能である。すなわち、(DCオフセット+奇関数)という周波数特性を示すディジタルフィルタを用いることで、このような周波数特性を示さないディジタルフィルタを用いる場合と比較して回路規模を縮小できる。
上記構成とすることにより、IDU−ODU間を接続するケーブルによる振幅周波数特性(信号の劣化)を補償するための回路のディジタル化が実現されて温度による特性のばらつきが抑制されるのみならず、部品点数の削減による低コスト化及び回路規模の縮小が可能となる。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
なお、以下の説明においては、変調方式はQPSK、QAM等の直交振幅変調方式を想定しており、それぞれ直交するベースバンド成分の表記には一般的に用いられている“Ich”、“Qch”という表記方法を用いる。
〔発明の実施の形態〕
本発明の好適な実施の形態について説明する。図1に、本実施形態にかかるマイクロ波ディジタル通信システムの構成を示す。このマイクロ波ディジタル通信システムは、IDU1とODU6とで構成される。
IDU1は、不図示の信号処理部と変復調部とを備えた屋内装置である。一方、ODU6は、不図示の高周波回路(マイクロ波送信回路)を備え、マイクロ波信号を送受信する機能を有する屋外装置である。
IDU1は、スロープイコライザ2、D/A3、直交検波器4及びAGC回路5を有する。
スロープイコライザ2には、不図示の信号処理部にて生成され、変復調部において変調されたIch101及びQch102が入力される。スロープイコライザ2は、ケーブル8によって生じる一次傾斜(ケーブル長が長くなるほど減衰量が大きくなる周波数特性)とは逆の特性をベースバンドの入力信号Ich101、Qch102に与えることで、ケーブル8によって生じる一次傾斜を補償する。スロープイコライザ2がベースバンドの入力信号Ich101、Qch102に与える周波数特性は、Power検出回路7によって検出された一次傾斜に基づいた制御信号SLOPE CONT109に応じて決定される。
スロープイコライザ2は、並列に配置された二つ(便宜上A、Bとして区別する)の複素ディジタルフィルタによって構成される。それぞれの複素ディジタルフィルタは、図2に示すように、同相成分のディジタルフィルタ11(11A又は11B)及び直交成分のディジタルフィルタ12(12A又は12B)によって構成される。図中の“D”は、フリップフロップ、“Σ”は全加算器である。なお、Crj(J=0〜2)は、同相側タップ係数(Cr0はセンタータップ)、Cij(J=0〜n)は直交側タップ係数(Ci0はセンタータップ)を示す。
スロープイコライザ2は、(DCオフセット+奇関数)という周波数特性を示すディジタルフィルタ11を利用しているため、上記説明したように同相成分に関してはセンタータップ以外のタップ係数を用いての演算処理は不要である。ただし、ここではスロープイコライザ2からの出力信号SLOPE OUTを微調整できるようにするために、センタータップ以外のタップ係数(Cr2、Cr1)を用いての演算処理を行う構成としている。
複素ディジタルフィルタAは、ディジタルフィルタ11AにIch101が、ディジタルフィルタ12AにQch102がそれぞれ入力され、処理結果であるSLOPE OUTをIch103としてD/A3へ出力する。複素ディジタルフィルタBは、ディジタルフィルタ11BにQch102が、ディジタルフィルタ12BにIch101がそれぞれ入力され、処理結果であるSLOPE OUTをQch104としてD/A3へ出力する。
D/A3は、後段の処理をアナログ処理で行うために、ディジタルのベースバンド信号Ich103及びQch104を、アナログのベースバンド信号Ich105及びQch106へ変換する。
直交検波器4は、アナログに変換されたベースバンド信号Ich105及びQch106を中間周波数帯の信号IFOUT107に変換する。
AGC回路5は、入力信号IFOUT107を増幅して、出力信号IFOUT108を生成する。なお、ゲインは、Power検出回路7から出力される制御信号GAIN CONT110に基づいて決定される。
Power検出回路7は、ODU6の入力信号IFIN111のレベルを検出し、そのレベルからケーブル長を算出する。そして、入力信号IFIN111の信号レベルの低下分だけ信号レベルを上げさせるために、AGC回路5へGAIN CONT110を出力する。また、ODU6の入力信号111の周波数特性を求め、その逆特性をスロープイコライザ2に実現させるように制御信号SLOPE CONTを出力する。
スロープイコライザ2がSLOPE OUT109に応じて動作することにより、ODU6への入力信号IFIN111が、一定レベルで安定した周波数特性の信号に保たれる。
マイクロ波ディジタル通信システムが送信装置として動作する場合にIDU1からODU6に入力される信号は、IDU1とODU6とを接続するケーブル8の長さが長ければ長いほど、全帯域に亘って略均一な減衰量が大きくなるだけでなく、図3(a)に示すような周波数特性の一次傾斜も傾きが大きくなってしまい、信号劣化の原因となる。
このため、Power検出回路7は、ODU6の入力信号IFIN111を基に、ケーブル長による信号レベルの低下量及び周波数特性を求める。
Power検出回路7は、入力信号IFIN11を基に求めた信号レベルの低下量を補償するために、制御信号GAIN CONT110をAGC回路5へ出力し、ゲインを調整する。これにより、ODU6への入力信号IFIN111の信号レベルを一定に保つことができる。
また、Power検出回路7は、ケーブル長によって生じた周波数特性の一次傾斜の傾きを求め、その逆特性をスロープイコライザ2が実現するように、制御信号SLOPE CONT109をスロープイコライザ2へ出力する。
スロープイコライザ2は、SLOPE CONT109に基づいて、ケーブル8による周波数特性の一次傾斜とは逆の周波数特性(図3(b)に示す周波数特性)をベースバンド信号であるIch101及びQch102に与える。図3(b)から明らかなように、この周波数特性は(DCオフセット+奇関数)であるから、先に説明したように、同相成分のディジタルフィルタ11A(11B)は、直交成分のディジタルフィルタ12A(12B)と比較して、構成が簡略化されている。
ベースバンド信号に、ケーブル8による一次傾斜とは逆の周波数特性を加えることにより、ODU6への入力信号IFIN111は図3(c)のようになり、ケーブル8による周波数特性の一次傾斜がキャンセルされ、周波数特性が安定する。よって、ODU6は、常に安定した電気信号をマイクロ波信号に変換して受信側の通信装置へ送信できる。
このように、本実施形態にかかるマイクロ波ディジタル通信システムは、全帯域に亘ってほぼ均一な信号レベルの低下量を基にIDU−ODU間のケーブル長を推定し、ケーブル長に応じた全帯域に亘ってほぼ均一な信号レベル低下分を補償するAGC回路とケーブル長による周波数特性の一次傾斜を補償するスロープイコライザを使用することで、一定レベルで安定した周波数特性の入力信号をODUへ供給できる。
さらに、信号の補償をディジタル処理で行うため、温度の影響による特性のばらつきが抑制される。加えて、(DCオフセット+奇関数)という周波数特性を示すディジタルフィルタを用いることにより、ディジタルフィルタの回路規模が低減され、低コスト化や装置の小型化が可能となる。
なお、上記実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態はマイクロ波ディジタル通信システムを例として説明したが、本発明はマイクロ波通信に限らずあらゆるディジタル通信システムに適用可能である。
また、上記実施形態ではマイクロ波通信において一般的に使用されている直交振幅変調方式を例としたが、これ以外の変調方式を適用することも可能である。
また、屋内装置が変調機能のみを備え、屋外装置がマイクロ波信号を送信する機能のみを備えていても(換言すると、屋内装置と屋外装置とが構成するマイクロ波ディジタル通信システムが送信機能のみを備えていても)良いことは言うまでもない。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
本発明を好適に実施したマイクロ波ディジタル通信システムの構成を示す図である。 スロープイコライザの構成例を示す図である。 (a)はケーブルの影響で発生する一次傾斜、(b)はスロープイコライザによってベースバンド信号に与える周波数特性、(c)はスロープイコライザによって一次傾斜がキャンセルされたODUへの入力信号の周波数特性を示す図である。
符号の説明
1 IDU
2 スロープイコライザ
3 D/A
4 直交検波器
5 AGC回路
6 ODU
7 Power検出回路
8 ケーブル
11 ディジタルフィルタ(同相成分)
12 ディジタルフィルタ(直交成分)

Claims (11)

  1. 通信データを生成する手段及び該通信データを変調しベースバンド信号を生成する手段を備えた屋内装置と、該屋内装置から入力された信号を無線信号に変換する手段を備えた屋外装置とが通信回線を介して接続されたディジタル通信システムであって、
    前記屋内装置は、前記ベースバンド信号に任意の周波数特性を付与する周波数特性付与手段と、
    前記ベースバンド信号をD/A変換する手段と、
    前記D/A変換したベースバンド信号を任意の増幅率で増幅する増幅手段と、
    前記増幅手段の出力信号を前記通信回線を介して前記屋外装置へ出力する手段とを有し、
    前記屋外装置は、通信回線の長さを検出する回線長検出手段と、
    検出した前記通信回線の長さに応じて、前記ベースバンド信号に付与する周波数特性と前記増幅率とを決定する手段と、
    該決定した周波数特性と増幅率とを前記周波数特性付与手段及び前記増幅手段へそれぞれ通知する手段とを有することを特徴とするディジタル通信システム。
  2. 前記周波数特性付与手段は、スロープイコライザであることを特徴とする請求項1記載のディジタル通信システム。
  3. 前記スロープイコライザが、複素ディジタルフィルタによって構成されたことを特徴とする請求項2記載のディジタル通信システム。
  4. 前記スロープイコライザの所要周波数特性の特徴を利用することにより、タップ係数の値を制限し、前記スロープイコライザの回路規模を低減したことを特徴とする請求項2又は3記載のディジタル通信システム。
  5. 前記回線長検出手段は、前記屋内装置から入力された信号の回線長検出手段は、前記入力された信号の全周波数成分に亘って略均一な減衰量を基に前記通信回線の長さを検出することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のディジタル通信システム。
  6. 通信データを生成する手段及び該通信データを変調しベースバンド信号を生成する手段を備え、入力された信号を無線信号に変換する手段を備えた屋外装置と通信回線を介して接続される屋内装置であって、
    前記屋外装置からの指示に基づいて、前記通信回線の長さに応じた周波数特性をベースバンド信号に付与する周波数特性付与手段と、
    前記ベースバンド信号をD/A変換する手段と、
    前記屋外装置からの指示に基づいて、前記D/A変換したベースバンド信号を前記通信回線の長さに応じた増幅率で増幅する増幅手段とを有することを特徴とする屋内装置。
  7. 前記周波数特性付与手段は、スロープイコライザであることを特徴とする請求項6記載の屋内装置。
  8. 前記スロープイコライザが、複素ディジタルフィルタによって構成されたことを特徴とする請求項7記載の屋内装置。
  9. 前記スロープイコライザの所要周波数特性の特徴を利用することにより、タップ係数の値を制限し、前記スロープイコライザの回路規模を低減したことを特徴とする請求項7又は8記載の屋内装置。
  10. 入力信号を無線信号に変換する手段を備え、前記通信データを生成する手段及び該通信データを変調する手段を備えた屋内装置と通信回線を介して接続される屋外装置であって、
    前記通信回線の長さを検出する回線長検出手段と、
    検出した前記通信回線の長さに応じて、前記入力信号に付与する周波数特性と前記増幅率とを決定する手段と、
    該決定した周波数特性と増幅率とを前記屋内装置へ通知する手段とを有することを特徴とする屋外装置。
  11. 前記回線長検出手段は、前記入力された信号の全周波数成分に亘って略均一な減衰量を基に前記通信回線の長さを検出することを特徴とする請求項10記載の屋外装置。
JP2007550114A 2005-12-14 2006-11-28 ディジタル通信システム、屋内装置及び屋外装置 Expired - Fee Related JP4661870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360753 2005-12-14
JP2005360753 2005-12-14
PCT/JP2006/323672 WO2007069450A1 (ja) 2005-12-14 2006-11-28 ディジタル通信システム、屋内装置及び屋外装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069450A1 true JPWO2007069450A1 (ja) 2009-05-21
JP4661870B2 JP4661870B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38162762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550114A Expired - Fee Related JP4661870B2 (ja) 2005-12-14 2006-11-28 ディジタル通信システム、屋内装置及び屋外装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8295392B2 (ja)
EP (1) EP1962431A4 (ja)
JP (1) JP4661870B2 (ja)
CN (1) CN101317332B (ja)
HK (1) HK1126581A1 (ja)
RU (1) RU2010138238A (ja)
WO (1) WO2007069450A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503952B2 (en) * 2008-04-10 2013-08-06 Broadcom Corporation Compensation of an asymmetric frequency response of a radio
JP2010028799A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Fujitsu Ltd 受信システム
CN101771441B (zh) * 2010-01-19 2013-01-02 华为技术有限公司 室外单元及其提高输出性能的方法
MY164135A (en) * 2011-09-26 2017-11-30 Aviat Networks Inc Systems and methods for asynchronous re-modulation with adaptive i/q adjustment
US9380645B2 (en) 2011-11-30 2016-06-28 Broadcom Corporation Communication pathway supporting an advanced split microwave backhaul architecture
US10425117B2 (en) 2011-11-30 2019-09-24 Maxlinear Asia Singapore PTE LTD Split microwave backhaul architecture with smart outdoor unit
US9621330B2 (en) 2011-11-30 2017-04-11 Maxlinear Asia Singapore Private Limited Split microwave backhaul transceiver architecture with coaxial interconnect
CN104426818B (zh) * 2013-08-19 2018-06-08 瑞昱半导体股份有限公司 以太网络系统的线缆长度估测方法及其接收器
US9425891B2 (en) * 2015-01-27 2016-08-23 Hughes Network Systems, Llc Systems and methods for cable loss measurement between indoor and outdoor units
US9985721B2 (en) 2015-01-27 2018-05-29 Hughes Network Systems, Llc Method and system for automatically calculating cable attenuation between a satellite terminal and a radio across a frequency spectrum
US10476583B2 (en) 2015-08-13 2019-11-12 Viasat, Inc. Managed time division duplexed baseband signaling
US11750427B1 (en) * 2022-05-04 2023-09-05 L3Harris Technologies, Inc. Low-noise highly-linear wideband vector modulators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376437A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Nec Corp 超小型衛星通信装置の自動レベル制御方式
JPH10136029A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sony Corp データ等化装置及びデータ等化方法
JP2002290263A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
JP2004128833A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Fujitsu Ltd 多面イコライザフィルタ付き歪補償装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728649A (en) * 1972-04-24 1973-04-17 Bell Telephone Labor Inc Automatic equalizer for digital cable transmission systems
US3868604A (en) * 1974-04-08 1975-02-25 Blonder Tongue Lab Constant resistance adjustable slope equalizer
YU47270B (sh) 1986-10-31 1995-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Berlin I Minhen Adaptivni korektor frekvencijskog domena za digitalne radio relejne sisteme
EP0656694A3 (en) * 1993-11-30 1999-12-01 AT&T Corp. Equalizer with line length detection
EP0750405B1 (en) 1995-06-21 2003-01-15 Nec Corporation Cable loss equalization system used in wireless communication equipment
AU3193097A (en) 1996-06-20 1998-01-07 Koster, Henk W. Il-6 and il-6-receptor derived peptides having il-6 antagonistic or agonistic activity
GB2331666A (en) 1997-11-20 1999-05-26 Dsc Telecom Lp Subscriber Terminal for a Wireless Telecommunications System
JP3173484B2 (ja) * 1998-12-10 2001-06-04 日本電気株式会社 減衰器、無線通信器および受信レベルの制御方法
JP3431070B2 (ja) * 1999-04-20 2003-07-28 日本電気株式会社 衛星通信用送信装置
JP2001244826A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 New Japan Radio Co Ltd マイクロ波通信装置
US7471935B2 (en) * 2000-10-23 2008-12-30 Intel Corporation Automatic level control
JP4545921B2 (ja) * 2000-12-22 2010-09-15 株式会社日立国際電気 無線通信装置
JP3595275B2 (ja) 2001-03-19 2004-12-02 三菱電機株式会社 デジタルfpu送信装置及びデジタルfpu受信装置
US6979455B2 (en) 2001-07-10 2005-12-27 Microban Products Company Antimicrobial concentrates
DE10155600B4 (de) 2001-11-09 2009-08-27 Oligene Gmbh Nukleinsäure-Array
JP4230272B2 (ja) * 2002-06-05 2009-02-25 パナソニック株式会社 歪補償装置
FR2855832B1 (fr) 2003-06-03 2007-09-14 Biomerieux Sa Procede de diagnostic et/ou de pronostic d'un syndrome septique
US7109792B2 (en) * 2003-09-17 2006-09-19 Andrew Corporation Table-based pre-distortion for amplifier systems
JP2007521700A (ja) * 2003-10-20 2007-08-02 トムソン ライセンシング 無線送信機に使用するための前置補償器
US7139536B2 (en) * 2003-12-02 2006-11-21 Mediatek Inc. Method and apparatus for I/Q imbalance calibration of a transmitter system
JP4554262B2 (ja) * 2004-04-16 2010-09-29 パナソニック株式会社 平衡伝送装置
GB0426982D0 (en) 2004-12-09 2005-01-12 Secr Defence Early detection of sepsis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376437A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Nec Corp 超小型衛星通信装置の自動レベル制御方式
JPH10136029A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sony Corp データ等化装置及びデータ等化方法
JP2002290263A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
JP2004128833A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Fujitsu Ltd 多面イコライザフィルタ付き歪補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661870B2 (ja) 2011-03-30
US20090168864A1 (en) 2009-07-02
RU2010138238A (ru) 2012-03-20
HK1126581A1 (en) 2009-09-04
WO2007069450A1 (ja) 2007-06-21
US8295392B2 (en) 2012-10-23
EP1962431A1 (en) 2008-08-27
CN101317332A (zh) 2008-12-03
EP1962431A4 (en) 2012-09-26
CN101317332B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661870B2 (ja) ディジタル通信システム、屋内装置及び屋外装置
US8792545B2 (en) Balancing amplitude and phase
JP5287521B2 (ja) 通信装置
JP3910167B2 (ja) 増幅回路
JP5102738B2 (ja) Iqミスマッチ補正回路
US6904274B2 (en) System and method for inverting automatic gain control (AGC) and soft limiting
JPWO2006051776A1 (ja) 増幅回路、無線通信回路、無線基地局装置、および無線端末装置
JPH08163198A (ja) 非線形歪補償装置
AU638362B2 (en) Digital radio receiver having amplitude limiter and logarithmic detector
JP2006246398A (ja) 歪補償装置
US7477687B2 (en) Balancing amplitude and phase
US11539570B2 (en) I/Q imbalance compensation
US9331652B2 (en) Auto gain adjusting device and method thereof
JP4686412B2 (ja) 無線通信装置
JP2016059027A (ja) 受信装置
JP6487731B2 (ja) 受信装置
JP4918390B2 (ja) 送信機
US8655292B2 (en) Amplifier circuit, transmitter, and method of controlling amplifier circuit
US8094756B2 (en) Portable communications device with demodulation correction and related methods
JP2008053895A (ja) 無線受信機及びその利得制御方法
JP2006157256A (ja) 送信回路、無線通信回路、無線基地局装置、及び無線端末装置
WO2016191993A1 (zh) 一种模拟预失真apd校正系统及方法
JP2008219674A (ja) 前置歪補償装置およびその伝達関数決定方法
JP2008017219A (ja) 移相器および無線送信装置
JP2017147667A (ja) 信号補償用システム、信号補償実行システムおよび信号補償用係数算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees