JPWO2007063679A1 - 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置 - Google Patents

中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007063679A1
JPWO2007063679A1 JP2007547881A JP2007547881A JPWO2007063679A1 JP WO2007063679 A1 JPWO2007063679 A1 JP WO2007063679A1 JP 2007547881 A JP2007547881 A JP 2007547881A JP 2007547881 A JP2007547881 A JP 2007547881A JP WO2007063679 A1 JPWO2007063679 A1 JP WO2007063679A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer member
ceramic film
film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497205B2 (ja
Inventor
前原 雄一郎
雄一郎 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Publication of JPWO2007063679A1 publication Critical patent/JPWO2007063679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497205B2 publication Critical patent/JP4497205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

本発明は、転写性がより高く、クリーニング性及び耐久性がより高い中間転写体と、真空装置等の大がかりな設備を必要としない中間転写体の製造装置と、該中間転写体を有する画像形成装置を提供する。この画像形成装置に用いられる中間転写体は、基材(175)上にセラミック膜(176)を設けてなる中間転写体(170)であって、前記セラミック膜(176)は下記式を満たす密度(ρf)を有することを特徴とする。0.8<ρf/ρb≦1但し、ρbは、母体材料を熱酸化または熱窒化することにより、前記セラミック膜(176)と同じ組成比を有するセラミック膜を形成したときの、そのセラミック膜の密度である。

Description

本発明は、電子複写機、レーザビームプリンタ、ファクシミリ等の電子写真装置や静電記録装置において、カラー画像のための各色毎のトナー画像を合成して転写するための中間転写体、中間転写体の製造方法及び中間転写体を備えた画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真感光体(以下、単に感光体とも云う)上のトナー像を記録材に転写する方式として、中間転写体を用いた画像形成方式が知られており、この方式は電子写真感光体から記録材にトナー像を転写する工程内に、もう一つの転写工程を入れ、電子写真感光体から中間転写体に一次転写した後、中間転写体の一次転写像を記録材に二次転写することで最終画像を得る。この方式は、色分解された原稿画像をブラック、シアン、マゼンタ、イエロー等のトナーによる減色混合を用いて再現する、いわゆるフルカラー画像形成装置における各色トナー像の多重転写方式として採用されることが多い。
しかし、この中間転写体を用いた多重転写方式では、一次転写及び二次転写の二度の転写が入ることと、四色のトナーを転写体上で重ね合わせるため、トナー画像の転写不良に伴う画像不良が発生しやすい。
一般にトナーの転写不良に対しては、トナー表面をシリカ等の外添剤で表面処理することにより転写効率を向上させられることが知られている。しかし、現像装置内でのトナーの攪拌部材から受けるストレスや、現像ローラ上にトナー層を形成するための規制ブレードから受けるストレス、感光体と現像ローラとの間で受けるストレス等で、トナー表面からシリカが離脱したり、トナー内部に埋没したりするため、十分な転写効率を得られないという問題がある。
このような問題に対し、中間転写体の表面に酸化ケイ素や酸化アルミニウム等を被覆させることによりトナー画像の剥離性を向上させ記録紙等への転写効率向上を図るものが提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開平9−212004号公報 特開2001−347593号公報
しかし、中間転写体を有する画像形成装置は2次転写時にトナー画像を100%転写することは現時点では不可能に近く、例えば中間転写体に残留したトナーを中間転写体からブレードで掻き落とすクリーニング装置を必要としている。
特許文献1、2に記載された中間転写体は耐久性が不十分であり、寿命が短いといった問題点がある。さらに、膜付きや膜強度も不足しているため、外乱により容易に薄膜に傷が付いてしまったり、紙づまりなどが原因で薄膜が傷付き画像欠陥が発生しやすいという問題点もある。また、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等を真空蒸着やスパッタリングにより形成するため真空装置等の大がかりな設備が必要となるため生産性にも問題点があった。
本発明の目的は上述した問題点に鑑み、転写性がより高く、クリーニング性及び耐久性がより高い中間転写体と、真空装置等の大がかりな設備を必要としない中間転写体の製造装置と、該中間転写体を有する画像形成装置を提供することを目的とする。
発明者は、鋭意研究を重ねたところ、以下の記載の何れかの構成により、前記課題を解決することができた。
請求の範囲第1項に係る中間転写体は、基材上にセラミック膜を設けてなる中間転写体において、前記セラミック膜は下記式を満たす密度(ρf)を有することを特徴とするものである。
0.8<ρf/ρb≦1
但し、ρbは、母体材料を熱酸化または熱窒化することにより、前記セラミック膜と同じ組成比を有するセラミック膜を形成したときの、そのセラミック膜の密度である。
請求の範囲第2項に係る中間転写体は、請求の範囲第1項に記載の中間転写体において、前記密度(ρf)を有するセラミック膜の残留応力が圧縮応力で0.01MPa以上、100MPa以下であることを特徴とするものである。
請求の範囲第3項に係る中間転写体は、請求の範囲第1項又は第2項に記載の中間転写体において、前記密度(ρf)を有するセラミック膜を構成する物質が、酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化窒化チタン、窒化チタンまたは酸化アルミニウムの何れかであるか、またはそれらの混合されたものであることを特徴とするものである。
請求の範囲第4項に係る中間転写体は、請求の範囲第1項乃至第3項の何れか1項に記載の中間転写体において、前記密度(ρf)を有するセラミック膜の厚さが、200nm以上1000nm以下であることを特徴とするものである。
請求の範囲第5項に係る中間転写体の製造方法は、請求の範囲第1項乃至第4項の何れか1項の中間転写体の製造方法において、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスを含有するガスを供給し、前記放電空間に高周波電界を印加することにより前記ガスを励起し、基材を励起した前記ガスに晒すことにより前記基材の表面にセラミック膜を形成することを特徴とするものである。
請求の範囲第6項に係る画像形成装置は、像担持体の表面を現像してトナー画像を形成し、該トナー画像を中間転写体に転写した後、転写紙に更に転写する画像形成装置において、前記中間転写体が請求の範囲第1項乃至第4項の何れか1項に記載の中間転写体であることを特徴とするものである。
本発明によれば次のような効果を得ることが出来る。すなわち、中間転写体の基材上にセラミック膜を設け、該セラミック膜の密度をρfとし、また、該セラミック膜と同組成比となるセラミック膜を、母体材料の熱酸化或いは熱窒化により形成したときの密度をρbとしたとき、0.8<ρf/ρb≦1の関係式を満たすことにより、基材と密着性がよく、割れ等が少ない緻密なセラミック膜を有する、トナーの離型性に優れ、クリーニング性、耐久性の高い中間転写体を得ることができる。また、前記中間転写体の中間転写体製造方法、及び該中間転写体を用いた画像形成装置を得ることが出来る。
カラー画像形成装置の1例を示す断面構成図である。 中間転写体の層構成を示す概念断面図である。 真空蒸着法により形成した酸化珪素膜の残留応力と真空度との関係を示す図である。 中間転写体を製造する第1の製造装置の説明図である。 中間転写体を製造する第2の製造装置の説明図である。 プラズマにより中間転写体を製造する第1のプラズマ成膜装置の説明図である。
符号の説明
1 カラー画像形成装置
2 中間転写体の製造装置
3 大気圧プラズマCVD装置
4 大気圧プラズマ装置
17 中間転写体ユニット
20 ロール電極
21 固定電極
23 放電空間
24 混合ガス供給装置
25 第1の電源
26 第2の電源
41 薄膜形成領域
117 2次転写ローラ
170 中間転写ベルト
175 基材
176 セラミック膜
201 従動ローラ
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本欄の記載は請求の範囲の技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。
本発明の中間転写体は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に好適に用いられ、感光体の表面に担持されたトナー画像をその表面に1次転写して、転写されたトナー画像を保持し、保持したトナー画像を記録紙等の被転写物の表面に2次転写するものであれば良く、ベルト状の転写体でも、ドラム状の転写体でも良い。
先ず、本発明の中間転写体を有する画像形成装置について、タンデム型フルカラー複写機を例に取り説明する。
図1は、カラー画像形成装置の1例を示す断面構成図である。
このカラー画像形成装置1は、タンデム型フルカラー複写機と称せられるもので、自動原稿送り装置13と、原稿画像読み取り装置14と、複数の露光手段13Y、13M、13C、13Kと、複数組の画像形成部10Y、10M、10C、10Kと、中間転写体ユニット17と、給紙手段15及び定着手段124とから成る。
画像形成装置の本体12の上部には、自動原稿送り装置13と原稿画像読み取り装置14が配置されており、自動原稿送り装置13により搬送される原稿dの画像が原稿画像読み取り装置14の光学系により反射・結像され、ラインイメージセンサCCDにより読み込まれる。
ラインイメージセンサCCDにより読み取られた原稿画像を光電変換されたアナログ信号は、図示しない画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、露光手段13Y、13M、13C、13Kに各色毎のデジタル画像データとして送られ、露光手段13Y、13M、13C、13Kにより対応する第1の像担持体としてのドラム状の感光体(以下感光体とも記す)11Y、11M、11C、11Kに各色の画像データの潜像を形成する。
画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、垂直方向に縦列配置されており、感光体11Y、11M、11C、11Kの図示左側方にローラ171、172、173、174を巻回して回動可能に張架された半導電性でエンドレスベルト状の第2の像担持体である本発明の中間転写体(以下中間転写ベルトと記す)170が配置されている。
そして、本発明の中間転写ベルト170は図示しない駆動装置により回転駆動されるローラ171を介し矢印方向に駆動されている。
イエロー色の画像を形成する画像形成部10Yは、感光体11Yの周囲に配置された帯電手段12Y、露光手段13Y、現像手段14Y、1次転写手段としての1次転写ローラ15Y、クリーニング手段16Yを有する。
マゼンタ色の画像を形成する画像形成部10Mは、感光体11M、帯電手段12M、露光手段13M、現像手段14M、1次転写手段としての1次転写ローラ15M、クリーニング手段16Mを有する。
シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、感光体11C、帯電手段12C、露光手段13C、現像手段14C、1次転写手段としての1次転写ローラ15C、クリーニング手段16Cを有する。
黒色画像を形成する画像形成部10Kは、感光体11K、帯電手段12K、露光手段13K、現像手段14K、1次転写手段としての1次転写ローラ15K、クリーニング手段16Kを有する。
トナー補給手段141Y、141M、141C、141Kは、現像装置14Y、14M、14C、14Kにそれぞれ新規トナーを補給する。
ここで、1次転写ローラ15Y、15M、15C、15Kは、図示しない制御手段により画像の種類に応じて選択的に作動され、それぞれ対応する感光体11Y、11M、11C、11Kに中間転写ベルト170を押圧し、感光体上の画像を転写する。
このようにして、画像形成部10Y、10M、10C、10Kにより感光体11Y、11M、11C、11K上に形成された各色の画像は、1次転写ローラ15Y、15M、15C、15Kにより、回動する中間転写ベルト170上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。
即ち、中間転写ベルトは感光体の表面に担持されたトナー画像をその表面に1次転写され、転写されたトナー画像を保持する。
また、給紙カセット151内に収容された記録媒体としての記録紙Pは、給紙手段15により給紙され、次いで複数の中間ローラ122A、122B、122C、122D、レジストローラ123を経て、2次転写手段としての2次転写ローラ117まで搬送され、2次転写ローラ117により中間転写体上の合成されたトナー画像が記録紙P上に一括転写される。
即ち、中間転写体上に保持したトナー画像を被転写物の表面に2次転写する。
ここで、2次転写手段6は、ここを記録紙Pが通過して2次転写を行なう時にのみ、記録紙Pを中間転写ベルト170に圧接させる。
カラー画像が転写された記録紙Pは、定着装置124により定着処理され、排紙ローラ125に挟持されて機外の排紙トレイ126上に載置される。
一方、2次転写ローラ117により記録紙Pにカラー画像を転写した後、記録紙Pを曲率分離した中間転写ベルト170は、クリーニング手段8により残留トナーが除去される。
ここで、中間転写体は前述したような回転するドラム状の中間転写ドラムに置き換えても良い。
次に、中間転写ベルト170に接する1次転写手段としての1次転写ローラ15Y、15M、15C、15K、と、2次転写ローラ117の構成について説明する。
一次転写ローラ15Y、15M、15C、15Kは、例えば外径8mmのステンレス等の導電性芯金の周面に、ポリウレタン、EPDM、シリコーン等のゴム材料に、カーボン等の導電性フィラーを分散させたり、イオン性の導電材料を含有させたりして、体積抵抗が105〜109Ω・cm程度のソリッド状態または発泡スポンジ状態で、厚さが5mm、ゴム硬度が20〜70°程度(アスカー硬度C)の半導電弾性ゴムを被覆して形成される。
二次転写ローラ117は、例えば外径8mmのステンレス等の導電性芯金の周面に、ポリウレタン、EPDM、シリコーン等のゴム材料に、カーボン等の導電性フィラーを分散させたり、イオン性の導電材料を含有させたりして、体積抵抗が105〜109Ω・cm程度のソリッド状態または発泡スポンジ状態で、厚さが5mm、ゴム硬度が20〜70°程度(アスカー硬度C)の半導電弾性ゴムを被覆して形成される。
そして、二次転写ローラ117は、一次転写ローラ15Y、15M、15C、15Kと異なり、記録紙Pが無い状態ではトナーが接する可能性があるため、二次転写ローラ6の表面に半導電性のフッ素樹脂やウレタン樹脂等の離型性の良いものを被覆すると良く、ステンレス等の導電性芯金の周面に、ポリウレタン、EPDM、シリコーン等のゴムや樹脂材料に、カーボン等の導電性フィラーを分散させたり、イオン性の導電材料を含有させたりした半導電性材料を、厚さが0.05〜0.5mm程度被覆して形成される。
以下に、上述した中間転写ベルト170を例に取り本発明の中間転写体について説明する。
図2は、中間転写体の層構成を示す概念断面図である。
中間転写ベルト170は基材175と、基材175の表面にセラミック膜176を形成している。セラミック膜176は少なくとも1層以上のセラミック膜からなる。該セラミック膜の密度をρfとし、また、該セラミック膜と同組成比となる前記セラミック膜を構成するセラミックの母体材料の熱酸化或いは熱窒化により形成されたセラミック膜の密度をρbとしたとき、その密度比Y(=ρf/ρb)が1≧Y>0.8であるように形成したセラミック膜を有する樹脂フィルムである。
このセラミック膜としては、残留(内部)応力が圧縮応力で0.01MPa以上、100MPa以下であることが好ましい。これにより、トナーの転写効率が高く、クリーニング性、耐久性の高い中間転写体が得られる。
以下、本発明に係る中間転写ベルト170の構成要件について、説明する。
(基材)
本発明における中間転写ベルト170の基材175としては、樹脂材料に導電剤を分散させてなるベルトを用いることができる。ベルトに用いる樹脂としては、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフッ化ビニリデン、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリアミド及びポリフェニレンサルファイド等、いわゆるエンジニアリングプラスチック材料を用いることができる。また、導電剤としては、カーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックとしては、中性または酸性カーボンブラックを使用することができる。導電性フィラーの使用量は、使用する導電性フィラーの種類によっても異なるが中間転写ベルト170の体積抵抗値および表面抵抗値が所定の範囲になるように添加すれば良く、通常、樹脂材料100質量部に対して10〜20質量部、好ましくは10〜16質量部である。本発明に用いられる基材175は、従来公知の一般的な方法により製造することが可能である。例えば、材料となる樹脂を押し出し機により溶融し、環状ダイやTダイにより押しだして急冷することにより製造することができる。
基材175の厚みは、樹脂材料の場合50〜200μm程度、ゴム材料の場合は300〜700μm程度に設定されている。
(セラミック膜)
次に、この基材175の上に本発明におけるセラミック膜176を形成する。
本発明において、基材175上に形成されるセラミック膜176は、その密度をρfとしたとき、該セラミック膜と同組成比となるように、母体材料を熱酸化或いは熱窒化して形成したセラミック膜の密度をρbとしたとき、その密度比Y(=ρf/ρb)が1≧Y>0.8であるように形成されるべきである。
本発明において、基材175上に形成されるセラミック膜176の密度は、公知の分析手段を用いて求めることができるが、本発明においては、X線反射率法により求めた値を用いる。
これは、表面が平坦な物質に非常に浅い角度でX線を入射させ測定を行う方法で、X線反射率法の概要は、X線回折ハンドブック 151ページ(理学電機株式会社編 2000年 国際文献印刷社)や化学工業1999年1月No.22を参照して行うことができる。
本発明に有用な測定方法の具体例を以下に示す。
測定装置としては、マックサイエンス社製MXP21を用いて行う。X線源のターゲットには銅を用い、42kV、500mAで作動させる。インシデントモノクロメータには多層膜パラボラミラーを用いる。入射スリットは0.05mm×5mm、受光スリットは0.03mm×20mmを用いる。2θ/θスキャン方式で0から5°をステップ幅0.005°、1ステップ10秒のFT法にて測定を行う。得られた反射率曲線に対し、マックサイエンス社製Reflectivity Analysis Program Ver.1を用いてカーブフィティングを行い、実測値とフッティングカーブの残差平方和が最小になるように各パラメータを求める。各パラメータから積層膜の厚さ及び密度を求めることができる。本発明における積層膜の各膜厚評価も上記X線反射率測定より求めることができる。
この方法を用いて、例えば、後述する大気圧プラズマ法、又蒸着法等により形成された酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素等のセラミック膜について、その密度(ρf)の測定を行うことができる。
これらのセラミック膜は、緻密な膜であることが必要であり、同組成となるバルクのセラミック(形成されるセラミック膜が酸化珪素膜である場合にはバルクの酸化珪素)の密度(ρb)との比率である密度比(Y=ρf/ρb)で前記の範囲にあることが好ましい。バルクに近い程緻密であり好ましい。この様な膜を安定して製造出来る方法が好ましい。
この上記バルクの膜としては、例えば、蒸着や、プラズマCVD等により基材175上に形成されたセラミック膜176と同組成比となるように形成された、前記セラミック膜176の母体材料を熱酸化或いは熱窒化して形成されたセラミック膜の密度を用いる。母体材料としては酸化珪素の場合には母体金属、即ちシリコン基板がこれに相当する。
例えば、シリコン基板の熱酸化による酸化珪素膜の形成は公知であり、シリコン基板を用い、その表面に、例えば800℃で熱酸化膜を形成させる。シリコン酸化膜(酸化珪素膜)の特性は、半導体分野で研究されよく知られており、シリコン酸化膜は、シリコン基板境界に近いところにはバルクの酸化珪素と構造と異なる構造を有する1nm程度の遷移層があることが知られているが、この部分の影響を受けないように充分な厚みのある(例えば10nm〜300nm)バルクの酸化珪素膜を形成させるものとする。又、酸化珪素膜の場合には例えば、オゾン等を用いてより低温で遷移層が小さい酸化膜が形成されるため、これらの方法によってもよい。
これらの事情は酸窒化膜、窒化膜等においても同様であり、ガスの種類、流量、温度、時間等の条件を調整することにより、同組成のセラミック膜を形成させる母体材料、例えば金属基板から、その熱酸窒化、窒化により当該セラミック膜を形成して、前記のX線反射率法によりそのバルクの密度(ρb)を測定する。
また、これらの基材175上に形成したセラミック膜176の残留応力は圧縮応力で、0.01MPa以上、100MPa以下であることが好ましい。
例えば、蒸着法、CVD法、ゾルゲル法等により形成したセラミック膜を有する基材フィルムは、一定条件に放置したとき、プラスカール、マイナスカールをその基材フィルムとセラミック膜の膜質との関係で生じる。このカールは、前記セラミック膜中に発生する応力によって、生じるもので、カールの大きいもの(プラスカール)ほど、圧縮応力が大きいということが出来る。
セラミック膜中の内部応力の測定は、以下の方法により測定する。即ち、測定膜と同じ組成、厚みのセラミック膜を、幅10mm、長さ50mm、厚み0.1mmの石英基板上に同じ方法により厚み1μmとなるよう製膜し、作製したサンプルに生じるカールをサンプルの凹部を上に向けて、NEC三栄社製、薄膜物性評価装置MH4000にて測定して得ることができる。一般に圧縮応力により基材に対し膜側が縮むプラスカールの場合プラスの応力とし、逆に、引っ張り応力によりマイナスカールを生じる場合マイナスの応力と表現する。
本発明において、この応力値としてはプラスの領域で200MPa以下にあることが好ましく、特に、0.01MPa以上、100MPa以下の範囲であることが好ましい。
酸化珪素膜を形成した中間転写体の残留応力は、例えば真空蒸着法により酸化珪素膜を作製するときに、真空度を調整することで調整できる。図3は幅10mm、長さ50mm、厚み0.1mmの石英基板上に、真空蒸着法により酸化珪素膜を1μm形成したときのチャンバーの真空度と、形成される酸化珪素膜の前記の方法により測定した残留(内部)応力との関係を示す。図において0よりも大きく、100MPa程度までの残留応力をもつセラミック膜が好ましいが、微調整が難しく、特に細かな制御が困難であり、この範囲内に調整出来ないことも多い。残留応力が小さすぎるときには、部分的に引っ張り応力となっている場合があり、膜にひびや亀裂が入りやすく耐久性のない膜となり、大きすぎる場合には割れ易く、容易に剥離してしまう膜となる。
本発明におけるセラミック膜176の膜厚は、200nm〜1000nmが良く、好ましくは200nm〜600nm、さらに好ましくは220nm〜500nmである。
セラミック膜176の膜厚が200nm未満である場合には耐久性や表面強度が不足するため、厚紙への転写などにより擦り傷が発生し、最終的には薄膜が不均一に摩耗しトナー転写率の低下や転写ムラが発生してしまう。1000nm越えである場合、密着性や屈曲耐性が不足するため繰り返し使用において、割れや剥離が生じ易くなる上、成膜に必要な時間も増加するため生産上の観点からも好ましくない。
本発明におけるセラミック膜176は、酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化窒化チタン、窒化チタンまたは酸化アルミニウムの何れかが好ましく、またはそれらの混合物からなる無機化合物もまた好ましい。
本発明におけるセラミック膜176は、1層以上あれば良い。
本発明におけるセラミック膜176を基材175の上に形成する前にコロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、グロー放電処理、粗面化処理、薬品処理などの表面処理を基材に行っても良い。
更に、本発明におけるセラミック膜176と基材175との間には、密着性の向上を目的として、アンカーコート剤層を形成しても良い。このアンカーコート剤層に用いられるアンカーコート剤としては、ポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ビニル変性樹脂、エポキシ樹脂、変性スチレン樹脂、変性シリコン樹脂、およびアルキルチタネート等を、1または2種以上併せて使用することができる。これらのアンカーコート剤には、従来公知の添加剤を加えることもできる。そして、上記のアンカーコート剤は、ロールコート、グラビアコート、ナイフコート、ディップコート、スプレーコート等の公知の方法により基材上にコーティングし、溶剤、希釈剤等を乾燥除去することやUV硬化させることによりアンカーコーティングすることができる。上記のアンカーコート剤の塗布量としては、0.1〜5g/m2(乾燥状態)程度が好ましい。
次に本発明に係る中間転写体のセラミック膜を大気圧プラズマCVDにより形成する場合の装置及び方法、また使用するガスについて説明する。
図4は、中間転写体を製造する第1の製造装置の説明図である。
中間転写体の製造装置2(放電空間と薄膜堆積領域が略同一なダイレクト方式)は基材175上にセラミック膜176を形成するもので、エンドレスベルト状の中間転写体170の基材175を巻架して矢印方向に回転するロール電極20と従動ローラ201、及び、基材175表面にセラミック膜176を形成する成膜装置である大気圧プラズマCVD装置3より構成されている。
大気圧プラズマCVD装置3は、ロール電極20の外周に沿って配列された少なくとも1式の固定電極21と、固定電極21とロール電極20との対向領域で且つ放電が行われる放電空間23と、少なくとも原料ガスと放電ガスとの混合ガスGを生成して放電空間23に混合ガスGを供給する混合ガス供給装置24と、放電空間23等に空気の流入することを軽減する放電容器29と、ロール電極20に接続された第1の電源25と、固定電極21に接続された第2の電源26と、使用済みの排ガスG’を排気する排気部28とを有している。
混合ガス供給装置24は無機酸化物層、無機窒化物層から選ばれる少なくとも1つの層の膜を形成する原料ガスと、窒素ガス或いはアルゴンガス等の希ガスを混合した混合ガスを放電空間23に供給する。また、酸化還元反応による反応促進のための酸素ガスまたは水素ガスを混合することがより好ましい。
また、従動ローラ201は張力付与手段202により矢印方向に牽引され、基材175に所定の張力を掛けている。張力付与手段202は基材175の掛け替え時等は張力の付与を解除し、容易に基材175の掛け替え等を可能としている。
第1の電源25は周波数ω1の電圧を出力し、第2の電源26は周波数ω2の電圧を出力し、これらの電圧により放電空間23に周波数ω1とω2とが重畳された電界Vを発生する。そして、電界Vにより混合ガスGをプラズマ化して混合ガスGに含まれる原料ガスに応じた膜(セラミック膜176)が基材175の表面に堆積される。
なお、複数の固定電極の内、ロール電極の回転方向下流側に位置する複数の固定電極と混合ガス供給装置でセラミック膜176を積み重ねるように堆積し、セラミック膜176の厚さを調整するようにしても良い。
また、複数の固定電極の内、ロール電極の回転方向最下流側に位置する固定電極と混合
ガス供給装置でセラミック膜176を堆積し、より上流に位置する他の固定電極と混合ガス供給装置で、例えばセラミック膜176と基材175との接着性を向上させる接着層等、他の層を形成しても良い。
また、セラミック膜176と基材175との接着性を向上させるために、セラミック膜176を形成する固定電極と混合ガス供給装置の上流に、アルゴンや酸素などのガスを供給するガス供給装置と固定電極を設けてプラズマ処理を行い、基材175の表面を活性化させるようにしても良い。
以上説明したように、エンドレスベルトである中間転写ベルトを1対のローラに張架し、1対のローラの内一方を1対の電極の一方の電極とし、一方の電極としたローラの外周面の外側に沿って他方の電極である少なくとも1の固定電極を設け、これら1対の電極間に大気圧または大気圧近傍下で電界を発生させプラズマ放電を行わせ、中間転写体表面に薄膜を堆積・形成する構成を取ることにより、転写性が高く、クリーニング性及び耐久性が高い中間転写体を製造することを可能としている。
図5は、中間転写体を製造する第2の製造装置の説明図である。
中間転写体の第2の製造装置2bは複数の基材上に同時にセラミック膜を形成するもので、主として基材表面にセラミック膜を形成する複数の成膜装置2b1及び2b2より構成されている。
第2の製造装置2b(ダイレクト方式の変形で、対向したロール電極間で放電と薄膜堆積を行う方式)は、第1の成膜装置2b1と所定の間隙を隔てて略鏡像関係に配置された第2の成膜装置2b2と、第1の成膜装置2b1と第2の成膜装置2b2との間に配置された少なくとも原料ガスと放電ガスとの混合ガスGを生成して放電空間23bに混合ガスGを供給する混合ガス供給装置24bとを有している。
第1の成膜装置2b1はエンドレスベルト状の中間転写体の基材175を巻架して矢印方向に回転するロール電極20aと従動ローラ201と矢印方向に従動ローラ201を牽引する張力付与手段202とロール電極20aに接続された第1の電源25とを有し、第2の成膜装置2b2はエンドレスベルト状の中間転写体の基材175を巻架して矢印方向に回転するロール電極20bと従動ローラ201と矢印方向に従動ローラ201を牽引する張力付与手段202とロール電極20bに接続された第2の電源26とを有している。
また、第3の製造装置2bはロール電極20aとロール電極20bとの対向領域に放電が行われる放電空間23bを有している。
混合ガス供給装置24bは無機酸化物層、無機窒化物層から選ばれる少なくとも1つの層の膜を形成する原料ガスと、窒素ガス或いはアルゴンガス等の希ガスを混合した混合ガスを放電空間23bに供給する。また、酸化還元反応による反応促進のための酸素ガスまたは水素ガスを混合することがより好ましい。
第1の電源25は周波数ω1の電圧を出力し、第2の電源26は周波数ω2の電圧を出力し、これらの電圧により放電空間23bに周波数ω1とω2とが重畳された電界Vを発生する。そして、電界Vにより混合ガスGをプラズマ化(励起)し、プラズマ化(励起)した混合ガスを第1の成膜装置2b1の基材175及び第2の成膜装置2b2の基材175の表面に晒し、プラズマ化(励起)した混合ガスに含まれる原料ガスに応じた膜(セラミック膜)が第1の成膜装置2b1の基材175及び第2の成膜装置2b2の基材175の表面に同時に堆積・形成される。
ここで、対向するロール電極20aとロール電極20bとは所定の間隙を隔てて配置されている。
以下に基材175上にセラミック膜176を形成する大気圧プラズマCVD装置の形態について詳細に説明する。
なお、下記の図6は図4の主として破線部を抜き出したものである。
図6は、プラズマにより中間転写体を製造する第1のプラズマ成膜装置の説明図である。
図6を参照して、セラミック膜176の形成に好適に用いられる大気圧プラズマCVD装置の1例を説明する。
大気圧プラズマCVD装置3は、基材を着脱可能に巻架して回転駆動させる少なくとも1対のローラと、プラズマ放電を行う少なくとも1対の電極とを有し、前記1対の電極の内、一方の電極は前記1対のローラの内の一方のローラで、他方の電極は前記一方のローラに前記基材を介して対向する固定電極であり、前記一方のローラと前記固定電極との対向領域において発生するプラズマに、前記基材が晒されて前記セラミック膜を堆積・形成される中間転写体の製造装置である。
大気圧プラズマCVD装置3は前述したように混合ガス供給装置24、固定電極21、第1の電源25、第1のフィルタ25a、ロール電極20、ロール電極を矢印方向に駆動回転させる駆動手段20a、第2の電源26、第2のフィルタ26aとを有しており、放電空間23でプラズマ放電を行わせて原料ガスと放電ガスを混合した混合ガスGを励起させ、励起した混合ガスG1を基材表面175aに晒し、その表面にセラミック膜176を堆積・形成するものである。
そして、固定電極21に第1の電源25から周波数ω1の第1の高周波電圧が印加され、ロール電極20に第2の電源26から周波数ω2の高周波電圧が印加されるようになっており、それにより、固定電極21とロール電極20との間に電界強度V1で周波数ω1と電界強度V2で周波数ω2とが重畳された電界が発生し、固定電極21に電流I1が流れ、ロール電極20に電流I2が流れ、電極間にプラズマが発生する。
ここで、周波数ω1と周波数ω2の関係、及び、電界強度V1と電界強度V2および放電ガスの放電を開始する電界強強度IVとの関係が、ω1<ω2で、V1≧IV>V2、または、V1>IV≧V2を満たし、前記第2の高周波電界の出力密度が1W/cm2以上となっている。
窒素ガスの放電を開始する電界強強度IVは3.7kV/mmの為、少なくとも第1の電源25から印可する電界強度V1は3.7kV/mm、またはそれ以上とし、第2の高周波電源60から印可する電界強度V2は3.7kV/mm、またはそれ未満とすることが好ましい。
また、第1の大気圧プラズマCVD装置3に利用可能な第1の電源25(高周波電源)としては、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
A1 神鋼電機 3kHz SPG3−4500
A2 神鋼電機 5kHz SPG5−4500
A3 春日電機 15kHz AGI−023
A4 神鋼電機 50kHz SPG50−4500
A5 ハイデン研究所 100kHz* PHF−6k
A6 パール工業 200kHz CF−2000−200k
A7 パール工業 400kHz CF−2000−400k
A8 SEREN IPS 100〜460kHz L3001
等の市販のものを挙げることが出来、何れも使用することが出来る。
また、第2の電源26(高周波電源)としては、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
B1 パール工業 800kHz CF−2000−800k
B2 パール工業 2MHz CF−2000−2M
B3 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
B4 パール工業 27MHz CF−2000−27M
B5 パール工業 150MHz CF−2000−150M
B6 パール工業 20〜99.9MHz RP−2000−20/100M等の市販のものを挙げることが出来、何れも使用することが出来る。
なお、上記電源のうち、*印はハイデン研究所インパルス高周波電源(連続モードで100kHz)である。それ以外は連続サイン波のみ印加可能な高周波電源である。
本発明において、第1及び第2の電源から対向する電極間に供給する電力は、固定電極21に1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給し、放電ガスを励起してプラズマを発生させ、薄膜を形成する。固定電極21に供給する電力の上限値としては、好ましくは50W/cm2、より好ましくは20W/cm2である。下限値は、好ましくは1.2W/cm2である。なお、放電面積(cm2)は、電極において放電が起こる範囲の面積のことを指す。
また、ロール電極20にも、1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給することにより、高周波電界の均一性を維持したまま、出力密度を向上させることが出来る。これにより、更なる均一高密度プラズマを生成出来、更なる製膜速度の向上と膜質の向上が両立出来る。好ましくは5W/cm2以上である。ロール電極20に供給する電力の上限値は、好ましくは50W/cm2である。
ここで高周波電界の波形としては、特に限定されない。連続モードと呼ばれる連続サイン波状の連続発振モードと、パルスモードと呼ばれるON/OFFを断続的に行う断続発振モード等があり、そのどちらを採用してもよいが、少なくともロール電極20に供給する高周波は連続サイン波の方がより緻密で良質な膜が得られるので好ましい。
また、固定電極21と第1の電源25との間には、第1フィルタ25aが設置されており、第1の電源25から固定電極21への電流を通過しやすくし、第2の電源26からの電流をアースして、第2の電源26から第1の電源25への電流が通過しにくくなるようになっており、ロール電極20と第2の電源26との間には、第2フィルター26aが設置されており、第2の電源26からロール電極20への電流を通過しやすくし、第1の電源21からの電流をアースして、第1の電源25から第2の電源26への電流を通過しにくくするようになっている。
電極には前述したような強い電界を印加して、均一で安定な放電状態を保つことが出来る電極を採用することが好ましく、固定電極21とロール電極20には強い電界による放電に耐えるため少なくとも一方の電極表面には下記の誘電体が被覆されている。
以上の説明において、電極と電源の関係は、固定電極21に第2の電源26を接続して、ロール電極20に第1の電源25を接続しても良い。
ロール電極20の構成について説明すると、ロール電極20は、金属等の導電性母材(以下、「電極母材」ともいう。)に対しセラミックスを溶射後、無機材料を用いて封孔処理したセラミック被覆処理誘電体(以下、単に「誘電体」ともいう。)を被覆した組み合わせで構成されている。また、溶射に用いるセラミックス材としては、アルミナ・窒化ケイ素等が好ましく用いられるが、この中でもアルミナが加工し易いので、更に好ましく用いられる。
また、金属等の導電性母材にライニングにより無機材料を設けたライニング処理誘電体を被覆した組み合わせでロール電極を構成してもよい。ライニング材としては、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラス、ゲルマン酸塩系ガラス、亜テルル酸塩ガラス、アルミン酸塩ガラス、バナジン酸塩ガラス等が好ましく用いられるが、この中でもホウ酸塩系ガラスが加工し易いので、更に好ましく用いられる。
金属等の導電性母材としては、銀、白金、ステンレス、アルミニウム、チタニウム、チタン合金、鉄等の金属等が挙げられるが、加工やコストの観点からステンレスが好ましい。
尚、本実施の形態においては、ロール電極の母材は、冷却水による冷却手段を有するステンレス製ジャケットロール母材を使用している(不図示)。
固定電極21及び21a、21bは上記記載のロール電極20と同様に、金属等の導電性母材に対しセラミックスを溶射後、無機材料を用いて封孔処理したセラミック被覆処理誘電体を被覆した組み合わせで構成されている。また、金属等の導電性母材へライニングにより無機材料を設けたライニング処理誘電体を被覆した組み合わせで構成してもよい。
以下に、中間転写体の製造方法の工程の内、基材175上にセラミック膜176を堆積・形成する成膜工程の例を、図4、6を参照して説明する。
図4及び6において、ロール電極20及び従動ローラ201に基材175を張架後、張力付与手段202の作動により基材175に所定の張力を掛け、次いでロール電極20を所定の回転数で回転駆動する。
混合ガス供給装置24から混合ガスGを生成し、放電空間23に放出する。
第1の電源25から周波数ω1の電圧を出力して固定電極21に印加し、第2の電源26から周波数ω2の電圧を出力してロール電極20に印加し、これらの電圧により放電空間23に周波数ω1とω2とが重畳された電界Vを発生させる。
電界Vにより放電空間23に放出された混合ガスGを励起しプラズマ状態にする。そして、基材表面にプラズマ状態の混合ガスGを晒し混合ガスG中の原料ガスにより無機酸化物層、無機窒化物層から選ばれる少なくとも1つの層の膜、即ちセラミック膜176を基材175上に形成する。
この様にして形成されるセラミック膜は、複数設け、複数層からなるセラミック膜としても良いが、当該複数層の内、最低1層は、XPS測定による炭素原子の含有量測定で、炭素原子0.1〜20原子%含むことが好ましく、さらに当該炭素原子含有層は基材により近い層であることがより好ましい。
例えば、上記の大気圧プラズマCVD装置3においては、一対の電極間(ロール電極20と固定電極21)で混合ガス(放電ガス)をプラズマ励起させ、このプラズマ中に存在する炭素原子を有する原料ガスをラジカル化して基材175の表面に晒すものである。そして、この基材175の表面に晒された炭素含有分子や炭素含有ラジカルが、セラミック膜の中に含有される。
放電ガスとは上記のような条件においてプラズマ励起される気体をいい、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン等及びそれらの混合物などがあげられる。これらの中でも窒素、ヘリウム、アルゴンが好ましく用いられ、特に窒素がコストも安く好ましい。
また、セラミック膜を形成するための原料ガスとしては、常温で気体または液体の有機金属化合物、特にアルキル金属化合物や金属アルコキシド化合物、有機金属錯体化合物が用いられる。これら原料における相状態は常温常圧において必ずしも気相である必要はなく、混合ガス供給装置24で加熱或は減圧等により溶融、蒸発、昇華等を経て気化し得るものであれば、液相でも固相でも使用可能である。
原料ガスとしては、放電空間でプラズマ状態となり、薄膜を形成する成分を含有するものであり、有機金属化合物、有機化合物、無機化合物等である。
例えば、ケイ素化合物として、シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラt−ブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(エチルアミノ)ジメチルシラン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド、ジエチルアミノトリメチルシラン、ジメチルアミノジメチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ノナメチルトリシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、テトラキスジメチルアミノシラン、テトライソシアナートシラン、テトラメチルジシラザン、トリス(ジメチルアミノ)シラン、トリエトキシフルオロシラン、アリルジメチルシラン、アリルトリメチルシラン、ベンジルトリメチルシラン、ビス(トリメチルシリル)アセチレン、1,4−ビストリメチルシリル−1,3−ブタジイン、ジ−t−ブチルシラン、1,3−ジシラブタン、ビス(トリメチルシリル)メタン、シクロペンタジエニルトリメチルシラン、フェニルジメチルシラン、フェニルトリメチルシラン、プロパルギルトリメチルシラン、テトラメチルシラン、トリメチルシリルアセチレン、1−(トリメチルシリル)−1−プロピン、トリス(トリメチルシリル)メタン、トリス(トリメチルシリル)シラン、ビニルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルシクロテトラシロキサン、Mシリケート51などが挙げられるがこれらに限定されない。
チタン化合物としては、テトラジメチルアミノチタンなどの有機金属化合物、モノチタン、ジチタンなどの金属水素化合物、二塩化チタン、三塩化チタン、四塩化チタンなどの金属ハロゲン化合物、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタンなどの金属アルコキシドなどが挙げられるがこれらに限定されない。
アルミニウム化合物としては、アルミニウムn−ブトキシド、アルミニウムs−ブトキシド、アルミニウムt−ブトキシド、アルミニウムジイソプロポキシドエチルアセトアセテート、アルミニウムエトキシド、アルミニウムヘキサフルオロペンタンジオネート、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムIII2,4−ペンタンジオネート、ジメチルアルミニウムクロライドなどが挙げられるがこれらに限定されない。
また、これらの原料は、単独で用いても良いが、2種以上の成分を混合して使用するようにしても良い。
また、前記のようにセラミック膜の硬度は、成膜速度や添加ガス量比などによって調整することができる。
上記のような方法によってセラミック膜176を基材175表面に形成することにより、転写性が高く、クリーニング性及び耐久性が高い中間転写体を提供することができる。
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。
1.試料の作製
(実施例)
基材を以下のようにして作成した。
ポリフェニレンサルファイド樹脂(E2180、東レ社製) 100質量部
導電フィラー(ファーネス#3030B、三菱化学社製) 16質量部
グラフト共重合体(モディパーA4400、日本油脂社製) 1質量部
滑材(モンタン酸カルシウム) 0.2質量部
上記材料を単軸押出機に投入し、溶融混練させて樹脂混合物とした。単軸押出機の先端にはスリット状でシームレスベルト形状の吐出口を有する環状ダイスが取り付けてあり、混練された上記樹脂混合物を、シームレスベルト形状に押し出した。押し出されたシームレスベルト形状の樹脂混合物を、吐出先に設けた円筒状の冷却筒に外挿させて冷却し、固化することによりシームレス円筒状の中間転写ベルトを得た。得られた基材の厚さは、120μmであった。
次にこの基材の上に図4のプラズマ放電処理装置を用いて、セラミック膜として1層の無機化合物層350nmを形成した。セラミック膜としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウムを用いた。この時のプラズマ放電処理装置の各電極を被覆する誘電体は対向する両電極共に、セラミック溶射加工により片肉で1mm厚のアルミナを被覆したものを使用した。被覆後の電極間隙は、0.5mmに設定した。また誘電体を被覆した金属母材は、冷却水による冷却機能を有するステンレス製ジャケット仕様であり、放電中は冷却水による電極温度コントロールを行いながら実施した。
セラミック膜の成膜条件を下記のように変えることで、表1に示す実施例および比較例の試料を作成した。各原料ガスは、加熱することで蒸気を生成し、あらかじめ原料が凝集しないように余熱をおこなった放電ガスおよび反応ガスと混合・希釈した後、放電空間への供給をおこなった。
(酸化ケイ素層)
放電ガス:N2ガス
反応ガス:O2ガスを全ガスに対し21体積%
原料ガス:テトラエトキシシラン(TEOS)を全ガスに対し0.1体積%
低周波側電源電力(神鋼電機製高周波電源(50kHz)):10W/cm2
高周波側電源電力(パール工業製高周波電源(13.56MHz)):1〜10W/cm2で変化
(酸化チタン層)
放電ガス:N2ガス
反応ガス:O2ガスを全ガスに対し21体積%
原料ガス:テトライソプロポキシチタン(TTIP)を全ガスに対し0.1体積%
低周波側電源電力(SEREN IPS製高周波電源(110kHz)):10W/cm2
高周波側電源電力(パール工業製高周波電源(13.56MHz)):1〜10W/cm2で変化
(酸化アルミニウム層)
放電ガス:N2ガス
反応ガス:H2ガスを全ガスに対し4.0体積%
原料ガス:アルミニウムトリs−ブトキシドを全ガスに対し0.05体積%
低周波側電源電力(ハイデン研究所製インパルス高周波電源(100kHz)):10W/cm2
高周波側電源電力(パール工業製広帯域高周波電源(40.0MHz)):1〜10W/cm2で変化
(比較例1)
実施例と同様の基材上に製膜を行ない、評価を実施した。
(酸化ケイ素層)
放電ガス:N2ガス
反応ガス:Oガスを全ガスに対し21体積%
原料ガス:テトラエトキシシラン(TEOS)を全ガスに対し0.1体積%
低周波側電源電力(神鋼電機製高周波電源(50kHz)):3W/cm2
高周波側電源電力(パール工業製高周波電源(13.56MHz)):0.5W/cm2
基材保持温度:20℃
(比較例2)
サムコ社製プラズマCVD装置Model PD−270STPを用いて、実施例と同様の基材上に製膜を行ない、評価を実施した。製膜装置の都合からベルトの一部分にのみ製膜をおこない、成膜された部分のみを評価するようにした。
(酸化ケイ素層)
放電ガス:O2ガス0.08torr
反応ガス:テトラエトキシシラン(TEOS)5sccm(standard cubic centimeter per minute)
電力:13.56MHzで100W
基材保持温度:60℃
2.評価方法
(1)トナー2次転写率の評価方法
2次転写率は、中間転写体上に形成されたトナー像のトナー質量に対する記録紙上に転写されたトナー像のトナー質量の割合のことであり、以下のように評価を行った。
プリンタ(コニカミノルタ社製magicolor5440DL)に平均粒径6.5μmの重合トナーをセットし、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック各色を最大トナー濃度でコニカミノルタCFペーパーへテストプリントを行った。テストプリント紙上へ転写されたトナー付着量およびベルト上の残留トナー量を光学(反射)濃度測定し、測定結果をトナー量へと換算し、トナー転写率を求めた。
転写率(%)=(テストプリント紙上へ転写されたトナー量/(テストプリント紙上へ転写されたトナー量+ベルト上の残留トナー量))×100
○:転写率が95%以上であった。
△:転写率が95%未満90%以上であった。
×:転写率が90%未満であった。
(2)クリーニング性
前記プリンタを用い、中間転写体表面をクリーニングブレードでクリーニングした後の中間転写体の表面状態を目視観察し、トナーの付着状態を確認した。そして、トナー残留の無いものを○、僅かにあるが実用上問題のないものを△、実用上問題があるものを×とした。
(3)耐久性試験
上記プリンタを用い、コニカミノルタCFペーパー(A4)に各トナー色とも5%イメージ率のテストパターンにて16万枚プリントを行った。その後、トナー2次転写率の評価およびプリント品質を目視観察にて初期と比較を行い、16万枚プリント後でも変化が認められないものを○(OK)、僅かに変化が認められるが実用上問題のないものを△、明らかに変化が認められ実用上問題があるものを×(NG)と評価した。
以上の実施例1〜3と比較例1、2の測定結果及び評価結果を表1に示す。
表1の結果から、基材上にセラミック膜を少なくとも1層以上有する中間転写体に於いて、該セラミック膜の密度をρfとし、また、該セラミック膜と同組成比となるセラミック膜を、母体材料の熱酸化或いは熱窒化により形成したときの密度をρbとしたとき、その密度比Y(=ρf/ρb)が1≧Y>0.8であることを特徴とする中間転写体を用いることにより、転写効率が良く、クリーニング性と耐久性に優れた中間転写体とその中間転写体の製造方法及びその中間転写体を備えた画像形成装置を提供することができる。

Claims (6)

  1. 基材上にセラミック膜を設けてなる中間転写体において、前記セラミック膜は下記式を満たす密度(ρf)を有することを特徴とする中間転写体。
    0.8<ρf/ρb≦1
    但し、ρbは、母体材料を熱酸化または熱窒化することにより、前記セラミック膜と同じ組成比を有するセラミック膜を形成したときの、そのセラミック膜の密度である。
  2. 前記密度(ρf)を有するセラミック膜の残留応力が圧縮応力で0.01MPa以上、100MPa以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の中間転写体。
  3. 前記密度(ρf)を有するセラミック膜を構成する物質が、酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化窒化チタン、窒化チタンまたは酸化アルミニウムの何れかであるか、またはそれらの混合されたものであることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の中間転写体。
  4. 前記密度(ρf)を有するセラミック膜の厚さが、200nm以上1000nm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項の何れか1項に記載の中間転写体。
  5. 大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスを含有するガスを供給し、前記放電空間に高周波電界を印加することにより前記ガスを励起し、基材を励起した前記ガスに晒すことにより前記基材の表面にセラミック膜を形成することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項の何れか1項の中間転写体の製造方法。
  6. 像担持体の表面を現像してトナー画像を形成し、該トナー画像を中間転写体に転写した後、転写紙に更に転写する画像形成装置において、前記中間転写体が請求の範囲第1項乃至第4項の何れか1項に記載の中間転写体であることを特徴とする画像形成装置。
JP2007547881A 2005-11-30 2006-11-07 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置 Active JP4497205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345429 2005-11-30
JP2005345429 2005-11-30
PCT/JP2006/322141 WO2007063679A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-07 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063679A1 true JPWO2007063679A1 (ja) 2009-05-07
JP4497205B2 JP4497205B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=38092016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547881A Active JP4497205B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-07 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080267675A1 (ja)
EP (1) EP1956442A4 (ja)
JP (1) JP4497205B2 (ja)
CN (1) CN101317136B (ja)
WO (1) WO2007063679A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1947527B1 (en) * 2005-10-20 2013-12-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Intermediate transfer medium, process for producing intermediate transfer medium, and image forming apparatus comprising intermediate transfer medium
CN101573666B (zh) 2007-01-09 2011-06-29 柯尼卡美能达商用科技株式会社 中间转印体、使用其的图像形成方法以及图像形成装置
JP4760935B2 (ja) * 2009-03-12 2011-08-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 中間転写ベルトおよび画像形成装置
JP2010250088A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 中間転写体、中間転写体の製造方法、及び画像形成装置
US11050121B2 (en) * 2012-05-16 2021-06-29 Eskra Technical Products, Inc. System and method for fabricating an electrode with separator
JP6358211B2 (ja) * 2015-09-16 2018-07-18 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送装置の制御方法、及び用紙搬送装置の制御プログラム
US20220018021A1 (en) * 2018-12-21 2022-01-20 Agc Glass Europe Method for coating metal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125980A (ja) * 1997-08-18 1999-05-11 Ricoh Co Ltd トナー画像転写方法及び画像形成方法及び画像形成装置
JP2003302774A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真感光体の製造方法及びそれにより製造された電子写真感光体、それを用いた画像形成装置、画像形成方法並びにプロセスカートリッジ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588356A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4419024A (en) * 1981-12-22 1983-12-06 International Business Machines Corporation Silicon dioxide intermediate layer in thermal transfer medium
JPS60231910A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 Mitsubishi Electric Corp 磁気デイスク
US5337129A (en) * 1993-10-27 1994-08-09 Xerox Corporation Intermediate transfer component coatings of ceramer and grafted ceramer
JPH0926707A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Minolta Co Ltd 中間転写体
JPH09212004A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間転写体および中間転写体を備えた電子写真装置
US5854121A (en) * 1997-09-04 1998-12-29 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor fabrication employing barrier atoms incorporated at the edges of a trench isolation structure
JPH11174706A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Mitsubishi Chemical Corp シームレスベルト
US6144071A (en) * 1998-09-03 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin silicon nitride containing sidewall spacers for improved transistor performance
JP2000164716A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000248356A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Nikon Corp 低膜応力二酸化ケイ素膜の製造方法
US6284682B1 (en) * 1999-08-26 2001-09-04 The University Of British Columbia Process for making chemically bonded sol-gel ceramics
JP4411476B2 (ja) 2000-06-08 2010-02-10 グンゼ株式会社 耐摩耗性半導電ポリイミド系フイルム、その製造方法及びその使用
US7749622B2 (en) * 2002-10-22 2010-07-06 Asahi Glass Company, Limited Multilayer film-coated substrate and process for its production
JP2005091789A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Bridgestone Corp 転写ベルト
TW200531157A (en) * 2004-02-10 2005-09-16 Renesas Tech Corp Method for manufacturing semiconductor device
US7037792B2 (en) * 2004-06-25 2006-05-02 Promos Technologies, Inc. Formation of removable shroud by anisotropic plasma etch
KR20060009681A (ko) * 2004-07-26 2006-02-01 삼성에스디아이 주식회사 탄소나노튜브 에미터를 구비하는 전계 방출 디스플레이 및그 제조 방법
US20080075866A1 (en) * 2005-06-09 2008-03-27 Vladimir Petrovsky Method for low temperature densification of ceramic materials
JP2007017666A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 中間転写体、中間転写体の製造装置、中間転写体の製造方法、及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125980A (ja) * 1997-08-18 1999-05-11 Ricoh Co Ltd トナー画像転写方法及び画像形成方法及び画像形成装置
JP2003302774A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真感光体の製造方法及びそれにより製造された電子写真感光体、それを用いた画像形成装置、画像形成方法並びにプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1956442A4 (en) 2010-02-03
CN101317136A (zh) 2008-12-03
US20080267675A1 (en) 2008-10-30
CN101317136B (zh) 2010-12-08
EP1956442A1 (en) 2008-08-13
WO2007063679A1 (ja) 2007-06-07
JP4497205B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577362B2 (ja) 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置
JP5131199B2 (ja) 中間転写体、それを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP4380770B2 (ja) 中間転写体、中間転写体の製造方法及び中間転写体を備えた画像形成装置
JPWO2008146743A1 (ja) 中間転写体
JP4497205B2 (ja) 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置
JP4438866B2 (ja) 中間転写体、中間転写体の製造装置、中間転写体の製造方法、及び画像形成装置
JP4775489B2 (ja) 中間転写体及び画像形成装置
WO2010106973A1 (ja) 中間転写体
JP4973781B2 (ja) 中間転写体
JP2007017666A (ja) 中間転写体、中間転写体の製造装置、中間転写体の製造方法、及び画像形成装置
WO2010103896A1 (ja) 中間転写体
JP2008209835A (ja) 中間転写体及び画像形成装置
JPWO2008084714A1 (ja) 中間転写体、それを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2008256958A (ja) 中間転写体、該中間転写体の製造方法、該中間転写体を用いる画像形成方法及び画像形成装置
JP2010039253A (ja) 中間転写体、画像形成装置
WO2009145174A1 (ja) 中間転写体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350