JPWO2007058091A1 - ボーダー柄を有する筒状編地の編成方法 - Google Patents

ボーダー柄を有する筒状編地の編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007058091A1
JPWO2007058091A1 JP2007545202A JP2007545202A JPWO2007058091A1 JP WO2007058091 A1 JPWO2007058091 A1 JP WO2007058091A1 JP 2007545202 A JP2007545202 A JP 2007545202A JP 2007545202 A JP2007545202 A JP 2007545202A JP WO2007058091 A1 JPWO2007058091 A1 JP WO2007058091A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
knitted fabric
color
loop
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007545202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058817B2 (ja
Inventor
徹 江川
徹 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2007545202A priority Critical patent/JP5058817B2/ja
Publication of JPWO2007058091A1 publication Critical patent/JPWO2007058091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058817B2 publication Critical patent/JP5058817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/12Patterned fabrics or articles characterised by thread material
    • D04B1/126Patterned fabrics or articles characterised by thread material with colour pattern, e.g. intarsia fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/106Patterned fabrics or articles with stitch pattern at a selvedge, e.g. hems or turned welts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

横編機を用いてボーダー柄を有する筒状編地を編成する際に編糸切換箇所に発生する段差を抑える編成方法を提供することを目的とする。ボーダーの第1色部分を一方向に周回編成し、第2色部分を他方向に周回編成するとともに、第1色、第2色部分の編成の間に、第1色部分の編糸を周回分の境界を越えて隣接する編目を係止する針に給糸してニットループを形成した後、この針に続く針に給糸してタックループを形成してから第2色部分の編糸により前記第1色部分の編糸によって形成されたニットループを係止する針に給糸してこれに続くニットループを形成するステップを挿入する。

Description

本発明は、横編機を用いてボーダー柄を有する筒状編地を編成する際に編糸切換箇所に発生する段差を抑える編成方法に関する。
筒状編地にボーダー柄(横縞のストライプ柄)を入れて編成すると編糸切換箇所に段差が発生する。これは編地の外観を損なわせ製品価値を下げる。図4はA色(第1色)とB色(第2色)の2ケのヤーンフィーダ(以下、単にYFという)を用いてA色部分7とB色部分9からなる2色のボーダー柄を編成する場合の一般的なダイヤグラムを示す。図4及び図5においてA色用YFを黒塗りの三角形、B色用YFを白抜きの三角形で示し、X−Xは前側編地3と後側編地5の左側境界を示す。図4ではYF2ケを編地の左側にセットして時計針方向に周回編成しながら4コース毎に使用するYFを切換えてボーダー柄を編成する。この場合には図示するように編糸が切り換わる境界部で段差が生じてしまう。図5は編糸切換箇所での段差を抑えるために採用される編成の一例を示す。YFをそれぞれ編地の左右にセットして、B色の編糸が左側境界X−Xで切り換えられないようにしてボーダーの境界部で段差が連続的に発生するのを抑えている。
本出願人は、段差の発生に対処するために文献1に開示の技術を先に提案している。文献1では編糸切換箇所で少なくとも一方の編地部分の編目をミスさせて該箇所に発生する段差を抑えるとともに編糸切換により発生する渡り糸を含む端糸部分の後処理を軽減する。
国際公開第WO01/61092号パンフレット
図5による方法は、図4による方法に比べ段差の発生を改善できるが効果は小さく、またYFをそれぞれ編地の左右にセットしなければならない。文献1は、図4のダイヤグラム、つまり筒状編地を一方向に向けて周回編成する場合での編糸切換箇所における段差の発生を抑える効果的な対処法を開示しているが、本発明は、文献1とは異なるアプローチにより同様に段差を抑えるうえで効果の大きな編成方法を提供することを目的とする。
本発明では、少なくとも対向する第1針床と第2針床を有する横編機を使用して、前側編地と後側編地が編み幅の側端部で連結された筒状編地に、適宜コース数からなる第1色部分と第2色部分の、少なくとも2色のボーダー柄を有する筒状編地の編成方法において、ボーダーの第1色部分を前側編地から後側編地へ、または後側編地から前側編地へと周回編成する第1ステップ、ボーダーの第2色部分を前記第1色部分と逆向きに周回編成する第2ステップ、を含むとともに、前記第1ステップと第2ステップの間に以下の編成を挿入したことを特徴とする;
a)第1色部分の編糸を周回分の境界を越えて隣接する編目を係止する少なくとも1つの針に給糸してニットループを形成した後、この針に続く針に給糸して少なくとも1つ以上のタックループを形成してから第2色部分の編糸により前記第1色部分の編糸によって形成されたニットループを係止する針に給糸して該ニットループに続く新たなニットループを形成するステップ。
また第1色部分の編成と第2色部分の編成が同一のYFを用い、スプライサなどの糸交換装置を用いて第1色部分と第2色部分の編糸の切り換えを行うものであり、前記a)の編成により糸同士の繋ぎ目部分が筒状編地の裏側に編み込まれる。
また第1色部分の編成と第2色部分の編成が異なるYFを用い、YFを切り換えて行うものであり、それぞれのYFにより前記ニットループと前記タックループが形成される。
また周回編成の境界が前後針床の境界に形成されている。
本発明では、図2に示すような編成のダイヤグラムを基本とする。すなわち編糸の切換箇所を編地の一方としてその都度周回方向の向きをA色とB色で逆向きにしている。これにより図4のように色の切り換わる部分が境界部で同一コースに並ぶことがなくなる。更に周回方向を逆向きにするので図2における左側のA色部分7の最終コースとB色部分9の最初のコースは上下に連続するコースを形成する。そのためA色部分7の最終コースとB色部分9の最初のコースは互いに引き合う。すなわち境界部付近の左側ではA色の編目コースは上に引き上げられ、同時にB色の編目コースは下に引き下げられるように作用する。この作用により境界部では前側編地3と後側編地5のA色部分7の最終コース同士およびB色の最初のコース同士は同じ高さに近づき、結果段差の発生を抑えることに寄与する。更に境界部分ではA色とB色のコース編成の間にA色部分7の編糸を周回分の境界を越えて隣接する編目を係止する少なくとも1つの針に給糸してニットループを形成するとともに周回方向を切り換える箇所でタックループを形成してから前記ニットループに続くニットループを第2色部分の編糸で形成するようにして境界部での局部的な変形を吸収するとともにタックにより周回方向の切り換える箇所に孔が開かないようにしているので段差を抑えて外観の美しいボーダー柄を有する筒状編地を得ることができる。
またスプライサなどの糸交換装置を用い、糸の繋ぎ目を編地の裏面に編み込みながらボーダーを編成するようにすれば段差の発生だけでなく編成後にボーダー間に延びる渡り糸の手作業による後始末を省略できる。
また周回編成の境界を前後針床の境界とすれば編成も簡素化できる。
本発明の実施例によるボーダー柄を有する筒状編地を示す。 図4や図5に対応した本実施例のダイヤグラムを示す。 本実施例の筒状編地の編成ステップを示した図である。 2色のボーダー柄を編成する場合の一般的なダイヤグラムを示す。 段差を抑えるためのボーダーの編成の一例を示す。
符号の説明
1…筒状編地、3…前側編地、5…後側編地、7…A色部分、9…B色部分
次に本発明の実施例を図面と共に以下詳細に説明する。
図1は、A色とB色の2色のボーダー柄を有する筒状編地1を示す。横編機には、図示しないがA色用、B色用の糸パッケージと針床上を往復走行して編針へ給糸するYFとの間にスプライサやノッターなどの糸交換装置を設けたものが用いられる。横編機のコントローラは編成データに基づいて所要のタイミングで糸交換装置を作動させて編糸を切り換えることができる。このような横編機とし例えば特許第2816784号公報(対応特許米国特許5,369,66号、欧州特許0574881)に記載のものを用いることができる。
図2は、先の図5や図6に対応した本実施例の編成のダイヤグラムを示す。但し、図2では糸の切換箇所で付加的に挿入される編成ステップは省略している。A色用YFを黒塗りの三角形、B色用YFを白抜きの三角形で示し、X−Xは前側編地3と後側編地5の左側境界を示す。YFは編地の左側にセットされる。図では2ケのYFを示しているが実際には編糸は糸交換装置により切り換えられるため使用するYFは1つのみである。筒状編地1はA色部分7とB色部分9では周回編成が逆向きにされる。
図3は、筒状編地1の編成ステップを詳細に示す。図中の右に示した矢印は編成方向を示す。FBは前針床,BBは後針床を、A〜Lは前針床の針、a〜lは後針床の針をそれぞれ示す。筒状編地1を構成する前側編地3は前針床FBの針で、後側編地5は後針床BBの針で平編み組織として編成される。説明の便宜のため編成に使用する針数を実際よりも少なくした。
筒状編地1のA色部分7は、右行きで後側編地5、左行きで前側編地3を編むように時計針方向に周回編成する。一方、B色部分9はA色部分7とは反対向きの反時計針方向に周回編成して右行きで前側編地3、左行きで後側編地5を編む。ステップ1〜4がA色部分7の編成を示し、ステップ7〜10がB色部分9の編成を示す。ステップ5,6とステップ11,12は、ともにA色/B色の編糸の切り換え箇所での編成ステップを示し、A色/B色の糸の繋ぎ目(色の変わり目)部分が編地の表に現れないようにするために糸を引き出して後側編地5内に編み込むとともに色の変わり目で発生する段差を目立たなくするための編成が同時に行われる。ステップ13以降にB色部分9に続くA色部分7の編成を示すが、この実施例ではA色とB色とでなるボーダーの編成が繰り返し行われるようにステップ12の編成後にステップ1へとジャンプするサイクル(3)を設定している。サイクル(1)はA色部分7、サイクル(2)はB色部分9のコース数を調整するためのものである。
以下図3の編成について説明する。ステップSは筒状編地1の針床上での係止状態を示し、前針床FBの針A〜Lに前側編地3、後針床BBの針a〜lに後側編地5が係止される。ステップ1でYFを右向きに移動して筒状編地1のA色部分7の後側編地5のコース編成を行い、続くステップ2でYFを左向きに移動して同部分の前側編地3のコース編成を行う。ステップ3,4はステップ1,2と同様の編成を示す。A色部分7はサイクル(1)を2回繰り返して4コース分の周回コースが形成される。
次にA色からB色に切り換えるためにステップ5ではYFを右に移動させて後針床BBの針aでニットし、続く針c,eでタックする。ステップ6ではYFを左に移動して針d,bでタック、針aでニットする。ステップ5,6を行う意義は、境界部で色が正確に、且つ段差を抑えて切り換えることにあり、このステップの間でYFから糸の繋ぎ目が引き出され、繋ぎ目部分が筒状編地1の内側に編み込まれる。すなわち、繋ぎ目部分はステップ5,6のタック区間内に位置することになる。糸交換装置としてスプライサを使えば編地編成後の糸始末を省略できる。この例ではタックを4針で行ったが、繋ぎ目の位置をより正確に制御できる場合は更にタックの本数を少なくできる。逆に制御がラフな場合はタックの本数を増やして誤差を吸収すればよい。またタック以外の方法で誤差を吸収するようにしてもよい。
続くステップ7でB色部分9の前側編地3のコース編成を行い、続くステップ8で後側編地5のコース編成を行う。ステップ9,10はステップ7,8と同様の編成を示す。次にボーダーの色を再度切り換えるためにステップ11ではYFを右に移動させて前針床FBの針Aでニットするとともに針C,Eにタックする。ステップ12では針D,Bでタック、針Aでニットする。これらも先のステップ5,6と同じ考え方が適用される。このB色部分9もサイクル(2)を2回繰り返して4コースの周回コースが形成される。
上記実施例では、ステップ5,6及びステップ11,12の編成により、それぞれ後針床BBの針aと前針床FBの針Aでは他の針に比べて多くの編目が形成されることになるが、これは境界部での変形を吸収し、境界部に生じる段差を抑えて略水平にする。また上記に限らず複数本の針でニットループを形成することも可能であるが、境界部に生じる段差を抑え、外観を美しくするには針1本に対して行なうのが好ましい。
上記実施例では、スプライサ等の糸交換装置を用いた例を示したが、これに代えて通常のようにA色用のYF、B色用のYFの2つのYFを用いてそれぞれを切り換えながら編成することも当然可能である。
また上記実施例では、筒状編地を構成する前側編地と後側編地の境界、針床上で言えば編み幅の側端部に編糸切換箇所を配置させた場合を示したが、編糸切換箇所は必ずしも編み幅の側端部とは限らず、例えば前側編地の中央部分に配置させて本発明の編成方法を行うことも当然できる。その場合、その境界の位置に応じて各ステップの編成を左右方向にシフトさせて行うようにすればよい。
また筒状編地内にストライプが頻繁に繰り返されるような場合には、その都度編糸切換箇所の位置をシフトさせて同じ針で段差を目立たなくするためのミスやタック編成が繰り返されないようにして該部分の編目コース数が他のウエールよりも極端に少なくならないようにすることが好ましい。

Claims (4)

  1. 少なくとも対向する第1針床と第2針床を有する横編機を使用して、前側編地と後側編地が編み幅の側端部で連結された筒状編地に、適宜コース数からなる第1色部分と第2色部分の、少なくとも2色のボーダー柄を有する筒状編地の編成方法において、ボーダーの第1色部分を前側編地から後側編地へ、または後側編地から前側編地へと周回編成する第1ステップ、ボーダーの第2色部分を前記第1色部分と逆向きに周回編成する第2ステップ、を含むとともに、前記第1ステップと第2ステップの間に以下の編成を挿入したことを特徴とする;
    a)第1色部分の編糸を周回分の境界を越えて隣接する編目を係止する少なくとも1つの針に給糸してニットループを形成した後、この針に続く針に給糸して少なくとも1つ以上のタックループを形成してから第2色部分の編糸により前記第1色部分の編糸によって形成されたニットループを係止する針に給糸して該ニットループに続く新たなニットループを形成するステップ。
  2. 第1色部分の編成と第2色部分の編成が同一のYFを用い、スプライサなどの糸交換装置を用いて第1色部分と第2色部分の編糸の切り換えを行うものであり、前記a)の編成により糸同士の繋ぎ目部分が筒状編地の裏側に編み込まれることを特徴とする請求項1に記載のボーダー柄を有する筒状編地の編成方法。
  3. 第1色部分の編成と第2色部分の編成が異なるYFを用い、YFを切り換えて行うものであり、それぞれのYFにより前記ニットループと前記タックループが形成されることを特徴とする請求項1に記載のボーダー柄を有する筒状編地の編成方法。
  4. 周回編成の境界が前後針床の境界に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のボーダー柄を有する筒状編地の編成方法。
JP2007545202A 2005-11-17 2006-11-07 ボーダー柄を有する筒状編地の編成方法 Expired - Fee Related JP5058817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007545202A JP5058817B2 (ja) 2005-11-17 2006-11-07 ボーダー柄を有する筒状編地の編成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332629 2005-11-17
JP2005332629 2005-11-17
PCT/JP2006/322192 WO2007058091A1 (ja) 2005-11-17 2006-11-07 ボーダー柄を有する筒状編地の編成方法
JP2007545202A JP5058817B2 (ja) 2005-11-17 2006-11-07 ボーダー柄を有する筒状編地の編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058091A1 true JPWO2007058091A1 (ja) 2009-04-30
JP5058817B2 JP5058817B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38048479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545202A Expired - Fee Related JP5058817B2 (ja) 2005-11-17 2006-11-07 ボーダー柄を有する筒状編地の編成方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1964953B1 (ja)
JP (1) JP5058817B2 (ja)
CN (1) CN101313096B (ja)
WO (1) WO2007058091A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443250B2 (ja) * 2010-04-20 2014-03-19 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP5618809B2 (ja) * 2010-12-16 2014-11-05 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
CN102747520A (zh) * 2012-07-24 2012-10-24 宁波慈星股份有限公司 一种横编机挑孔的编织方法
JP5955212B2 (ja) * 2012-12-20 2016-07-20 株式会社島精機製作所 編糸の解れ止め方法
JP6084041B2 (ja) * 2013-01-10 2017-02-22 株式会社島精機製作所 編物基材の形成方法、編物基材、および繊維強化プラスチック
US10368590B2 (en) 2015-11-03 2019-08-06 Nike, Inc. Flat-knit support garment for upper torso
US10415164B2 (en) 2017-05-02 2019-09-17 Nike, Inc. Upper-torso garment with three-dimensional knit structures
US10179960B2 (en) * 2017-05-02 2019-01-15 Nike, Inc. Upper-torso garment with tubular-jacquard knit structure
US10145042B2 (en) 2017-05-02 2018-12-04 Nike, Inc. Upper-torso garment with tubular-jacquard knit structure
US10912340B2 (en) 2017-05-02 2021-02-09 Nike, Inc. Upper-torso garment with tubular-jacquard knit structure
US11142854B2 (en) 2018-10-03 2021-10-12 Nike, Inc. Upper-torso garment with three-dimensional knit structures
JP7252005B2 (ja) * 2019-02-21 2023-04-04 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、及び筒状編地
CN110644121B (zh) * 2019-09-18 2020-10-02 斓帛职业培训学校(桐乡)有限公司 一种改善全成型条纹花样错位的编织方法
CN110725048B (zh) * 2019-10-25 2021-04-23 惠州学院 一种仿加捻线横向置于针织物表面的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816784B2 (ja) * 1992-06-17 1998-10-27 株式会社島精機製作所 横編機の糸加工位置制御方法および装置
JP3099304B2 (ja) * 1994-09-01 2000-10-16 株式会社島精機製作所 解れ止め方法
JPH1060758A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法
DE19701425B4 (de) * 1997-01-17 2005-01-05 H. Stoll Gmbh & Co. Verfahren zum Einbinden von Fadenanfängen bzw. Fadenenden in ein Gestrick
TW470795B (en) * 1999-08-31 2002-01-01 Shima Seiki Mfg Knitting method for waste yarn disposal
TW479084B (en) * 2000-02-17 2002-03-11 Shima Seiki Mfg Method of knitting stripe pattern of tubular knitting fabric and the knitting fabric
DE10026367A1 (de) * 2000-05-27 2001-11-29 Stoll & Co H Verfahren zum Einbinden eines Strickfadenanfangs und/oder -endes in ein Gestrick
KR100706656B1 (ko) * 2001-02-02 2007-04-11 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 통 모양 편성포 상호간을 연결하는 방법 및 그 편성포
JP4002870B2 (ja) * 2003-08-08 2007-11-07 株式会社島精機製作所 ストライプ柄を具える筒状編地の編成方法およびストライプ柄を具える筒状編地

Also Published As

Publication number Publication date
EP1964953B1 (en) 2015-05-13
WO2007058091A1 (ja) 2007-05-24
EP1964953A1 (en) 2008-09-03
JP5058817B2 (ja) 2012-10-24
EP1964953A4 (en) 2013-12-25
CN101313096B (zh) 2010-12-22
CN101313096A (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058817B2 (ja) ボーダー柄を有する筒状編地の編成方法
US7316132B2 (en) Knitting method for wide rib texture by plating
US10662558B2 (en) Double jersey knitted fabric with yarn selection
JP4252751B2 (ja) 筒状編地のストライプ柄編成方法およびその編地
US6047569A (en) Method for holding a stitch loop
KR20080088456A (ko) 편성포의 편성방법 및 횡편성된 편성포
JP4002870B2 (ja) ストライプ柄を具える筒状編地の編成方法およびストライプ柄を具える筒状編地
KR101498446B1 (ko) 편사의 풀림방지방법
KR101523498B1 (ko) 편사의 풀림방지방법
JP2011117102A (ja) 編地の編成方法、および編地
JPWO2002077344A1 (ja) 伏目処理された編地および伏目処理方法
JP5307000B2 (ja) 糸加工部を有する編地およびその処理方法ならびにデザイン装置
JP4891833B2 (ja) 筒状編地の編成方法および筒状編地
WO2010073494A1 (ja) 内増やし方法、および編地
JP2009270216A (ja) 袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法
JP5695859B2 (ja) 隣接する編地部の接合方法、および編地
US6668594B2 (en) Tubular fabric plating method using four-bed flat knitting machine
WO2009133684A1 (ja) 筒状編地の編成方法および筒状編地
JP2011157670A (ja) プレーティング編成方法
JP6280991B2 (ja) 編地の編成方法
JP2000034654A (ja) リブ編みを含む両面編地の編成方法およびその編地
JP2010013748A (ja) 筒状編地の編成方法
WO2022191048A1 (ja) 筒状編地の編成方法
JP5372914B2 (ja) 重ね目を有する編地の編成方法および編地
JP2012001860A (ja) 色柄として表現される編地が重ねられた編地の編成方法および編地

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees