JPWO2007043563A1 - 腸内フローラ改善用組成物 - Google Patents

腸内フローラ改善用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007043563A1
JPWO2007043563A1 JP2007539961A JP2007539961A JPWO2007043563A1 JP WO2007043563 A1 JPWO2007043563 A1 JP WO2007043563A1 JP 2007539961 A JP2007539961 A JP 2007539961A JP 2007539961 A JP2007539961 A JP 2007539961A JP WO2007043563 A1 JPWO2007043563 A1 JP WO2007043563A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
kestose
food
intestinal flora
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007539961A
Other languages
English (en)
Inventor
弘一郎 村島
弘一郎 村島
裕也 遠藤
裕也 遠藤
馬場 裕子
裕子 馬場
中村 博文
博文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Publication of JPWO2007043563A1 publication Critical patent/JPWO2007043563A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明による腸内フローラ改善用組成物は、1−ケストースを有効成分として含んでなる。また本発明によれば、ビフィズス菌と乳酸菌を同時に増殖させるものであって、1−ケストースを有効成分として含んでなる乳酸菌増殖剤が提供される。本発明によれば、ヒトに有益な働きをする腸内細菌、特にビフィズス菌と乳酸菌の両方を増殖させて、腸内フローラを改善することができる。

Description

関連出願の参照
本願は、先行する日本国特許出願である特願2005−298252号(出願日:2005年10月13日)に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その開示内容全体は参照することによりここに組み込まれる。
発明の背景
発明の分野
本発明は、ヒト等の腸内フローラを改善させるための組成物およびそのような機能が付与された飲食品に関する。
関連技術
ヒトの腸内には100種類を超える細菌が共生しており、複雑なフローラ(flora)を形成している。これらのフローラを構成する細菌のうち、ビフィズス菌(Bifidobacterium)や、ラクトバチルス属に代表される乳酸菌は、ヒトに有益な働きをすることが知られている。このため、ビフィズス菌や乳酸菌が優勢である腸内フローラにすることは、ヒトの健康を維持する上で有益であろうと考えらている。
ビフィズス菌に関しては、これまでに、ビフィズス菌をヒトの腸内で約10倍程度増殖させる物質として、オリゴ糖や乳酸菌体などの物質が見出されている。
ビフィズス菌がヒトの腸内フローラにおいて10〜1010CFU/g存在する優勢菌であるのに対し、乳酸菌は10〜10CFU/gと、ビフィズス菌に比べておよそ1万分の1である。このため、乳酸菌は、腸内で増殖させることが困難であり、また、増殖させたとしても得られる効果はあまり大きくないと考えられてきた。
ところが、乳酸菌の腸管免疫の賦活効果などの知見の蓄積により(例えば、特開平5−132425号公報、特開平7−228536号公報、および国際公開WO99/10476号(特表2001−513990号公報)参照)、腸内フローラにおける比率が小さくとも乳酸菌を増殖させることによって、ヒトへの有益な効果が従来考えられてきた以上に期待できることが明らかになってきた。
このため、実際にヒトの腸管内で乳酸菌を増殖させることができる物質が望まれていた。また、効果的にヒトの腸内フローラを改善するためには、ビフィズス菌と乳酸菌の両方を増殖させることがより適切であるため、ビフィズス菌と乳酸菌とを同時に増殖させることができる物質が望まれていた。
乳酸菌を増殖させる物質としては、試験管内や動物の腸内で増殖効果を示す物質が見出されている(例えば、特許第2823640号公報、特開平5−15366号公報、特開平6−125771号公報、および特開平7−267866号公報参照)。しかしながら、これらの増殖効果は、試験管内や培養プレート上での腸内細菌の生育試験、または動物への摂取試験によるものであり、ヒトによる摂取試験においてヒト腸内の乳酸菌を実際に増殖させた例は、本発明者らの知る限り確認されていない。
一方、1−ケストースは、ショ糖分子のフルクトース1位にさらにフルクトースがβ−2,1結合した三糖類である。フラクトオリゴ糖は難齲蝕性であり生体内の消化酵素では消化されず、さらには腸内におけるビフィズス菌の特異的生育促進効果を有することが明らかにされており、1−ケストースはこのフラクトオリゴ糖の一成分であった(WO97/021718(日本国特許第3459264号公報)参照)。
発明の概要
本発明者らは今般、ビフィズス菌および乳酸菌が資化可能で他の腸内細菌の多くが利用できないと考えられる1−ケストースを、ヒトに直接摂取させて、糞便中のフローラを詳細に検討したところ、1−ケストースを摂取さることにより、ビフィズス菌の増殖に加えて、乳酸菌も増殖させることができることを見出した。さらに本発明者らは、1−ケストースの摂取による効果が、糞便中の乳酸菌数が一定の値以上であるヒトにおいて、より高くなることを見出した。本発明はこれら知見に基づくものである。
よって本発明は、ヒトに有益な働きをする腸内細菌、特にビフィズス菌と乳酸菌の両方を増殖させて、腸内フローラを改善することができる組成物を提供することをその目的とする。
本発明による腸内フローラ改善用組成物は、1−ケストースを有効成分として含んでなる。
本発明による乳酸菌増殖剤は、ビフィズス菌と乳酸菌を同時に増殖させるものであって、1−ケストースを有効成分として含んでなる。
本発明による飲食品は、本発明による乳酸菌増殖剤を含んでなる。
また本発明の別の態様によれば、本発明による飲食品は、1−ケストース量換算で成人一人1日当たり0.01〜50gの範囲で提供される量の1−ケストースと、乳酸菌の生菌体とを含んでなる。
本発明の別の態様によれば、1−ケストースの有効量を、哺乳動物に投与するまたは摂取させることを含んでなる、哺乳動物の腸内フローラを改善する方法が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、腸内フローラ改善用組成物を製造するための、1−ケストースの使用が提供される。
本発明によれば、有効成分である1−ケストースを医薬品または飲食品としてヒトを含む哺乳動物が経口摂取することによって、摂取者に有益な働きをする腸内細菌を増殖させ、その腸内フローラを改善することができる。具体的には、本発明の腸内フローラ改善用組成物および乳酸菌増殖剤を、ヒトが経口摂取することによって、ヒトの腸内でビフィズス菌を増殖させると同時に、腸内に共生しているかもしくは経口摂取した乳酸菌を増殖させることができ、その結果、ヒトの腸内フローラを改善することができる。
図1は、実施例1の結果、特に、本発明の腸内フローラ改善用組成物の摂取による、ヒト糞便中のラクトバチルス属乳酸菌の増殖効果を示した結果を示す。 図2は、実施例1の結果、特に、本発明の腸内フローラ改善用組成物の摂取による、ヒト糞便中のビフィズス菌の増殖効果を示した結果を示す。 図3は、実施例2の結果、特に、本発明の腸内フローラ改善用組成物の摂取による、ヒト糞便中のラクトバチルス属乳酸菌の増殖効果を示した結果を示す。 図4は、実施例2の結果、特に、本発明の腸内フローラ改善用組成物の摂取による、ヒト糞便中のビフィズス菌の増殖効果を示した結果を示す。
発明の具体的説明
1−ケストース
1−ケストースは、前記したように、ショ糖分子のフルクトース1位にさらにフルクトースがβ−2,1結合した三糖類に分類されるオリゴ糖である。本発明においては、1−ケストースとして市販品を利用しても良いが、所定の原料を用意して製造したものを使用しても良い。1−ケストースの製造方法は特に限定されないが、例えば、WO97/021718(日本国特許第3459264号公報)に記載の方法にしたがって1−ケストースを製造することができる。必要であればこの方法によって、純度98%以上の1−ケストースを得ることができる。また、1−ケストースは、短鎖フラクトオリゴ糖の混合物(成分として、1−ケストース35%、ニストース55%およびフラクトフラノシルニストース10%(共に重量基準)を含む)である「メイオリゴP」(商品名)(明治製菓株式会社製)として提供されるような市販の1−ケストース含有混合物を使用しても良い。
乳酸菌
本発明において使用可能な乳酸菌は、腸内細菌として腸内に存在し得るものであればいずれでも良いが、例えば、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ストレストコッカス(Streptococcus)属、ルコノストック(Leuconostoc)属、ペディオコッカス(Pediococcus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属、および、ラクトコッカス(Lactococcus)属のいずれかに分類される細菌であることができる。乳酸菌は、市販品を使用しても良いが、腸内等より得られたサンプルを培養したものを用いても良い。
また本発明において、1−ケストースと共に使用される場合、乳酸菌は、その生菌体の状態である。ここで、生菌体とは、経口摂取によりヒト等の摂取者の腸内まで生きたまま届く菌体を意味し、例えば、凍結乾燥菌体、湿菌体、また培養液など様々な形態を選択することができる。本発明の腸内フローラ改善用組成物および乳酸菌増殖剤において使用される場合、乳酸菌の生菌体は、凍結乾燥菌体の形態であることが好ましい。
本発明において、乳酸菌は、好ましくはラクトバチルス属に属する乳酸菌である。ラクトバチルス属に属する乳酸菌の具体例としては、ラクトバチルス・ムコサエ(Lactobacillus mucosae)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・ラクティス(Lactobacillus lactis)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ペントーサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・アリゾネンシス(Lactobacillus arizonensis)、ラクトバチルス・ラムノーサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus caseii)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルツキイ(Lactobacillus delbruckii)、ラクトバチルス・アラビノースス(Lactobacillus arabinosus)、ラクトバチルス・カウカシクス(Lactobacillus caucasicus)、ラクトバチルス・ライシュマニ(Lactobacillus leishmanni)、ラクトバチルス・ムシカス(Lactobacillus musicus)、ラクトバチルス・サーモフィルス(Lactobacillus themophilus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、および、ラクトバチルス・ヘルベティクス(Lactobacillus helveticus)等が挙げられる。
また他の属の具体例としては、ストレプトコツカス・サーモフイラス(Streptococcus themophilus)、ストレプトコツカス・クレモリス(Streptococcus cremoris)、ルコノストック・メゼンデロイデス(Leuconostoc mesenteroides)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、ラクトコッカス・ラクテイス(Lactococcus lactis)、エンテロコッカス・ヒラエ(Enterococcus hirae)、およびエンテロコッカス・ファエシウム(Enterococcus faecium)等が挙げられる。
腸内の乳酸菌数は、慣用の方法により定量することができる。例えば、該乳酸菌数は、被検者の糞便を採取し、光岡の方法(光岡知足著「腸内菌の世界」、叢業社、東京、p53−65)に従い、定量することができる。また、腸内のビフィズス菌数も同様にして定量することができる。
用途
本発明による有効成分は、腸内フローラを改善する効果を有する。具体的には、本発明による有効成分は、有効成分の摂取者の腸内でビフィズス菌を増殖させると同時に、腸内に共生しているかもしくは経口摂取した乳酸菌を増殖させることができる。すなわち、後述する実施例に示されるように、1−ケストースは、ヒトに摂取させたところ実際に、ビフィズス菌とラクトバチルス属の乳酸菌とを増加させた(実施例1)。この効果は、摂取させる1−ケストースの組成物中の含有量が35重量%程度であっても同様に示されることが実際に確認された(実施例2)。このように、1−ケストースは、摂取者の腸内でビフィズス菌を増殖させると同時に、腸内の乳酸菌を増殖させることができることが実際に示された。よって、本発明における有効成分は、腸内フローラの改善が望まれる者に対し、腸内のビフィズス菌と乳酸菌の増加を促し、腸内における有益な働きをする細菌を増殖ささえ、その結果、腸内フローラの改善効果をもたらすことができる。さらに、本発明の有効成分は、既に食品等として利用されているものの一部であることから、安全性の高いことが確認されており、哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル等、好ましくはヒト)に対し安全に用いることができる。
さらに、本発明においては、1−ケストースを含有した組成物の効果は、糞便中の乳酸菌数が一定数以上(10CFU/g以上)のヒトにおいてより顕著な効果が奏されることも確認された(実施例1)。このように腸内フローラの改善効果は、腸内の乳酸菌数が一定量以上である場合にさらに効果的であるため、腸内の乳酸菌数が少ないと判断された場合(例えば、糞便中の乳酸菌数が少ないと確認された場合)には、本発明による腸内フローラ改善用組成物および乳酸菌増殖剤に乳酸菌の生菌体をさらに包含させ、これを摂取することにより、腸内フローラ改善効果をさらに向上させることができる。
よって本発明の好ましい態様によれば、本発明による腸内フローラ改善用組成物または乳酸菌増殖剤は、乳酸菌の生菌体をさらに含んでなる。
本発明の別の態様によれば、前記したように、1−ケストースの有効量を、哺乳動物に投与するまたは摂取させることを含んでなる、哺乳動物の腸内フローラを改善する方法が提供される。ここで「有効量」とは、腸内フローラを改善する上で少なくとも必要とされる有効成分の量を意味する。
本発明の別の好ましい態様によれば、本発明による腸内フローラ改善方法において、1−ケストースと共に、乳酸菌の生菌体も投与または摂取する。より好ましくは、本発明の方法において、ヒトにおいて腸内乳酸菌量は、糞便の測定値として10CFU/g以上となるように、乳酸菌の生菌体を、1−ケストースの前または同時に投与もしくは摂取させることを含んでなる。
本発明において、「腸内フローラ」とは、腸内(例えば、小腸の終わりから大腸にかけて)に存在するビフィズス菌や乳酸菌などのような有用菌、ウェルシュ菌などのような有害菌、どちらにも属さない中間の菌(日和見菌)から形成される腸内の細菌群の状態をいう。腸内フローラのバランスは、偏った食事、食べ過ぎ、飲み過ぎ、薬物摂取、ストレス、過労、細菌汚染、疾病、加齢等により崩れることがあることが知られている。腸内フローラのバランスが崩れると、例えば、有害菌等が増殖して健康に有害な影響を及ぼす物質が増加し、便秘や下痢の原因になるほか、免疫力を低下させたり、老化を促進させたりし、さらには、がんをはじめとするさまざまな生活習慣病の原因となりうることが知られている。
したがって、本発明において、「腸内フローラの改善」とは、ヒトの健康を維持、改善する上で有益な腸内フローラのバランスを維持すること、または、腸内フローラのバランスが崩れた状態をもとの状態に回復させることを意味する。さらに、本発明においては、好ましくは、腸内フローラの改善は、腸内においてビフィズス菌と乳酸菌を同時に増殖させることにより行われることを意味する。
本発明による組成物や飲食品を摂取する対象がヒトの場合、そのヒトは健常人であっても、病人であっても良いが、特に糖尿病者に代表される便秘症状などの腸の不調を示すものにおいてより顕著な効果を示す(実施例)。したがって、本発明の一つの好ましい態様によれば、「腸内フローラの改善」は、腸の不調改善、より好ましくは、糖尿病者に代表される便秘症状などの腸の不調の改善を意味することができる。
組成物または飲食品
本発明による組成物は、前記したように、1−ケストースを有効成分として含んでなるものである。
ここで「有効成分として含んでなる」とは、所望する製品形態に応じた生理学的に許容されうる担体を含んでいてもよいことは当然として、併用可能な他の補助成分を含有する場合も包含する意味である。すなわち、本発明による組成物は、有効成分である1−ケストースを用いて、必要に応じて、生理学的に許容されうる担体、希釈剤などと混合することにより製造できる。本発明による組成物は、主として経口的に投与または摂取することができ、また医薬品または飲食品のような種々の形態で提供されることができる。経口摂取(または投与)用の形態としては、飲食品、顆粒剤、散剤、錠剤(糖衣錠を含む)、丸剤、カプセル剤、ドリンク剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤が挙げられる。これらの摂取形態は、当該技術分野で通常行われている手法により、生理学的に許容される担体とともに製剤化することができる。生理学的に許容される担体としては、賦形剤、結合剤、添加剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、崩壊剤、滑沢剤、防腐剤等が挙げられる。具体例としては、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス等が挙げられる。
なおここでいう「有効成分として含んでなる」の意味は、乳酸菌増殖剤の場合にも同様にして用いることができる。したがって、本発明における乳酸菌増殖剤は、医薬品または飲食品等として用いることができる。さらに該乳酸菌増殖剤は、本発明による組成物を含むものであっても良い。
また併用可能な他の補助成分としては、例えば、ビタミン成分(例えば、ビタミンC、ビタミンE、タウリン)、抗生物質、グリコーゲン、アミノ酸類、ペプチド類、ミネラル類(例えば、亜鉛、鉄、銅、マンガンなど)などが挙げられる。
前記した摂取形態の内、錠剤のような経口の固形剤は、下記のようにして製造できる。有効成分に、例えば賦形剤(例えば、乳糖、白糖、デンプン、マンニトール)、崩壊剤(例えば、炭酸カルシウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム)、結合剤(例えば、α化デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース)、または滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール)を添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性もしくは持続性の目的のために慣用の方法でコーティングすることによって、経口剤を製造することができる。コーティング剤としては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリオキシエチレングリコールなどを用いることができる。
本発明による組成物は、医薬品への適用のみならず、食品への適用も意図されている。よって、本発明による飲食品は、本発明による有効成分を有効量含んでなるものであることができる。ここで「有効成分を有効量含んでなる」とは、個々の飲食品を通常喫食される量摂取した結果、有効成分としての効果を発揮しうるような量で有効成分を含有することをいう。このため、本発明による飲食品には、本発明における有効成分をそのまま飲食品に配合したもの;本発明による組成物を含んでなるもの;本発明による乳酸菌増殖剤を含んでなるもの;および、1−ケストース量換算で成人一人1日当たり0.01〜50gの範囲で提供される量の1−ケストースと、乳酸菌の生菌体とを含んでなるものが包含されうる。さらに、本発明による飲食品は、本発明による有効成分に安定剤等の慣用の添加成分を加えて飲食品として調製したもの、各種タンパク質、糖類、脂肪、微量元素、ビタミン類等をそれらにさらに配合して調製したもの、液状、半液体状若しくは固体状にしたもの、ペースト状にしたもの、または、一般の飲食品へ添加したものであってもよい。
本発明において、「飲食品」は、医薬以外のものであって、哺乳動物が摂取可能なものであれば特に制限はなく、その形態も液状、半液体状または固体状のいずれのものであってもよい。このため飲食品には、例えば飲料の形態も包含される。飲食品はまた、サプリメントのような栄養補助食品の錠剤形態であってもよい。
本発明において「飲食品」には、健康食品、機能性食品、特定保健用食品、栄養補助食品、疾病リスク低減表示を付した食品、または、病者用食品のような分類のものも包含される。さらに「飲食品」という用語は、ヒト以外の哺乳動物を対象として使用される場合には、飼料を含む意味でここで用いてもよい。ここでいう特定保健用食品とは、腸内フローラの維持もしくは改善等を目的として食品の製造または販売等を行う場合に、保健上の観点から、各国において法上の何らかの制限を受けることがある食品をいう。このような食品は、食品が疾病リスクを低減する可能性があること表示した食品、すなわち、疾病リスク低減表示を付した食品であることもできる。ここで、疾病リスク低減表示とは、疾病リスクを低減する可能性のある食品の表示であって、FAO/WHO合同食品規格委員会(コーデックス委員会)の定める規格に基づいて、またはその規格を参考にして、定められた表示または認められた表示であることができる。
本発明による有効成分は、腸内フローラの改善作用を有する。このため、日常生活で摂取する食品、健康食品、機能性食品、サプリメント(例えば、カルシウム、マグネシウム等のミネラル類、ビタミンK等のビタミン類を1種以上含有する食品)に本発明の有効成分を配合することにより、前記作用に基づく機能を併せ持つ飲食品を提供することができる。
本発明の好ましい態様によれば、腸内フローラの改善に用いられる飲食品が提供される。よりこのましい態様によれば、腸内フローラを改善する機能が表示された飲食品が提供される。ここで飲食品に付される機能表示は、例えば、製品の本体、容器、包装、説明書、添付文書、または宣伝物のいずれかにすることができる。
本発明による飲食品の具体例としては、牛乳、乳飲料、アイスクリーム、チーズ、ヨーグルト等の乳製品;ジュース、清涼飲料水、機能性飲料、アルコール飲料等の各種飲料;みそ、ヨーグルト、乳酸菌、発酵飲料、漬け物等の発酵物;飯類等の炭水化物含有食品;水産練り製品等の練製品;レトルト製品;スープ;豆製品;クッキーなどの洋菓子類、饅頭や羊羹等の和菓子類、キャンディー類、ガム類、プリンなどの冷菓や氷菓などの各種菓子類等が挙げられる。
本発明による飲食品の製造に当たっては、通常の飲食品の処方設計に用いられている糖類、香料、果汁、食品添加剤、安定剤などを適宜添加することができる。飲食品の製造は、当該技術分野に公知の製造技術を参照して実施することができる。本発明による飲食品は様々な形態を取ることができ、公知の医薬品の製造技術に準じて本発明による飲食品を製造してもよい。その場合には、本発明による組成物の製造の項目において述べたような担体や製剤用添加剤を用いて製造することができ、具体的には、経口剤の欄に記載された担体や製造用添加剤を用いて製造することができる。また、本発明における機能以外の機能を発揮する他の成分あるいは他の機能性食品と組み合わせることによって、多機能性の飲食品としてもよい。
本発明による組成物および飲食品を投与または摂取する場合、本発明による有効成分の投与量または摂取量は、受容者、受容者の年齢および体重、腸内フローラの状態、投与時間、剤形、食品形態、投与方法、薬剤の組み合わせ等に依存して適宜決定できる。例えば、本発明における有効成分を経口投与または経口摂取する場合、1−ケストースの重量換算で、成人1人の一日当たり摂取量が、0.01〜50gの範囲であることが好ましく、0.1〜30gであることがより好ましく、1〜20gであることがさらに好ましい。これらは、一日1または数回の投与単位(または摂取単位)に分割して投与もしくは摂取することができる。1−ケストースの摂取量は、前記したように、50g以下が好ましいが、緩下作用の個人差を勘案すれば30g以下であることがより好ましい。なお、緩下作用には個人差があるため、この量に限定するものではない。また、これらの投与量または摂取量は、成人の体重を60kgと仮定して、体重60kgの成人1人1日あたりの有効成分の投与量もしくは摂取量として換算したものであるので、投与または摂取する対象の体重等に応じ、必要に応じて換算し直すことによって最適な投与もしくは摂取量を算出ことができる。
本発明による組成物は、有効成分である1−ケストースを、組成物全量に対して、少なくとも1重量%含んでなることが好ましく、35重量%以上含んでなることがより好ましい。
また、本発明による飲食品においては、1−ケストースの添加量は、飲食品全量に対して、少なくとも1重量%であるが、飲食品としてのよりこのましい態様によれば、該添加量は1〜90重量%であり、1〜50重量%とすることがさらに好ましい。
前記したとおり、本発明においては、1−ケストースに加えて乳酸菌の生菌体をさらに加えて使用することができる。したがって、本発明による組成物においては、乳酸菌の生菌体が凍結乾燥菌体の場合、その添加量は、成人1人の一日当たり摂取量が、0.01〜10gの範囲となるような量であることが好ましく、0.1〜3gの範囲となるような量であることがより好ましい。あるいは、本発明による組成物において、乳酸菌の生菌体が凍結乾燥菌体の場合のその添加量は、0.01重量%以上であることが好ましく、0.1重量%以上であることがより好ましい。さらに本発明による飲食品の場合、その添加量は、0.001重量%以上であることが好ましく、0.01重量%以上であることがより好ましい。
本発明を以下の例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
実施例1: 1−ケストース摂取のヒト腸内での乳酸菌増殖効果
供試組成物として、1−ケストース99.4%、アセスルファムカリウム0.15%、スクラロース0.32%、および、スイートネスエンハンサーME−2208T(商品名)(フィルメニッヒ社製)0.13%(共に重量基準)を含有する組成物を用いた。
試験は、年齢20歳から70歳の軽度な糖尿病患者男女7名を被験者として、供試組成物を1日に10gづつ2ヶ月間経口摂取させることにより行った。そして、摂取開始直前(0月目)、摂取開始2ヵ月後(2月目)、および、摂取終了後1ヶ月(3ヶ月目)に、各人の糞便のサンプルをそれぞれ採取し、光岡の方法(光岡知足著「腸内菌の世界」、叢業社、東京、p53−65)に従って、各サンプル中の乳酸菌数を定量した。また同様にして、各サンプル中のビフィズス菌数も定量した。
結果は図1および図2に示される通りであった。
7名の被験者のうち5名において、10CFU/g糞便以上のラクトバチルス属乳酸菌が検出でき、これらの5名についての1−ケストース摂取による乳酸菌数およびビフィズス菌数の変化をこれらの図に示した。
その結果、5名中4名において、1−ケストースの摂取によってラクトバチルス属乳酸菌が増加した。その菌数の平均値は、摂取前106.1CFU/g糞便から摂取後107.1CFU/g糞便と約10倍程度増加した。増加した乳酸菌を16SrRNA配列分析により同定したところ、ラクトバチルス・ムコサエ、ラクトバチルス・サリバリウス、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・ラクティス、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・ペントーサス、ラクトバチルス・アリゾネンシス等であった。また、5名全員についてビフィズス菌が増加し、その平均値は摂取前109.7CFU/g糞便から摂取後1010.5CFU/g糞便と約7倍程度増加した。
実施例2:
供試組成物として、1−ケストース35%、ニストース55%、およびフラクトフラノシルニストース10%を含有する組成物であるメイオリゴP(商品名)(明治製菓製)を用いた。
試験は、年齢19歳から41歳の健康な女性7名を被験者として、供試組成物を1日に3g(1−ケストース重量換算で1.05g)づつ2ヶ月間経口摂取させることにより行った。そして、摂取開始直前(0週目)、摂取開始2週間後(2週間目)、および、摂取終了後2週間(4週間目)に、各人の糞便のサンプルをそれぞれ採取し、実施例1と同様にして、各サンプル中の乳酸菌数およびビフィズス菌数を定量した。
結果は図3および図4に示される通りであった。
結果は、7名の被験者の糞便中の1−ケストース摂取による乳酸菌数およびビフィズス菌数の変化を示す。
その結果、7名中4名において1−ケストース摂取によりラクトバチルス属乳酸菌が増加した。その糞便中菌数の平均値は、摂取前102.9CFU/gから摂取後104.2CFU/gと約20倍程度増加した(なお検出限界以下は0として計算した)。増加しなかった者も3名いたが大きく減少することはなく、増加した4名では全員10倍以上の増加が認められた。増加した乳酸菌を16SrRNA配列分析により同定したところ、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・ブレビス、ラクトバチルス・カゼイあるいはラクトバチルス・パラカゼイ等であり、エンテロコッカス・ファエシウム、ペディオコッカス・ペントサセウスの増加も認められた。また7名中6名においてビフィズス菌が増加し、その平均値は摂取前109.8CFU/gから摂取後1010.1/gと約2倍に増加した。

Claims (26)

  1. 1−ケストースを有効成分として含んでなる、腸内フローラ改善用組成物。
  2. 1−ケストースが、その量換算で成人一人1日当たり0.01〜50gの範囲で提供されるように配合されてなる、請求項1に記載の組成物。
  3. 1−ケストースを少なくとも1重量%含んでなる、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 乳酸菌の生菌体をさらに含んでなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 腸内フローラの改善が、腸内においてビフィズス菌と乳酸菌を同時に増殖させることにより行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 飲食品の形態で提供される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 医薬の形態で提供される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 1−ケストースを有効成分として含んでなる、ビフィズス菌と乳酸菌を同時に増殖させる乳酸菌増殖剤。
  9. 乳酸菌の生菌体をさらに含んでなる、請求項8に記載の乳酸菌増殖剤。
  10. 請求項8または9に記載の乳酸菌増殖剤を含んでなる、飲食品。
  11. 1−ケストース量換算で成人一人1日当たり0.01〜50gの範囲で提供される量の1−ケストースと、乳酸菌の生菌体とを含んでなる、飲食品。
  12. 1−ケストースを少なくとも1重量%含んでなる、請求項11に記載の飲食品。
  13. 腸内フローラの改善に用いられる、請求項11または12に記載の飲食品。
  14. 腸内フローラを改善する機能が表示された、請求項11または12に記載の飲食品。
  15. 1−ケストースの有効量を、哺乳動物に投与するまたは摂取させることを含んでなる、哺乳動物の腸内フローラを改善する方法。
  16. 1−ケストースの投与量または摂取量が、1−ケストース量換算で成人一人1日当たり0.01〜50gの範囲である、請求項15に記載の方法。
  17. 1−ケストースと共に、乳酸菌の生菌体も投与または摂取する、請求項15または16に記載の方法。
  18. ヒトにおいて腸内乳酸菌量が、糞便の測定値として10CFU/g以上となるように、乳酸菌の生菌体を、1−ケストースの前または同時に投与もしくは摂取させることを含んでなる、請求項15〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 腸内フローラの改善が、腸内においてビフィズス菌と乳酸菌を同時に増殖させることにより行われる、請求項15〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 1−ケストースおよび必要に応じて乳酸菌の生菌体を、飲食品の形態で摂取する、請求項15〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 腸内フローラ改善用組成物を製造するための、1−ケストースの使用。
  22. 1−ケストースを、その量換算で成人一人1日当たり0.01〜50gの範囲で提供する、請求項21に記載の使用。
  23. 乳酸菌の生菌体をさらに用いる、請求項21または22に記載の使用。
  24. 腸内乳酸菌量が、糞便の測定値として10CFU/g以上となるように、必要に応じて乳酸菌の生菌体をさらに使用する、請求項23に記載の使用。
  25. 腸内フローラの改善が、腸内においてビフィズス菌と乳酸菌を同時に増殖させることにより行われる、請求項21〜24のいずれか一項に記載の使用。
  26. 腸内フローラ改善用組成物が飲食品の形態である、請求項21〜25のいずれか一項に記載の使用。
JP2007539961A 2005-10-13 2006-10-11 腸内フローラ改善用組成物 Pending JPWO2007043563A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298252 2005-10-13
JP2005298252 2005-10-13
PCT/JP2006/320281 WO2007043563A1 (ja) 2005-10-13 2006-10-11 腸内フローラ改善用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043563A1 true JPWO2007043563A1 (ja) 2009-04-16

Family

ID=37942795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539961A Pending JPWO2007043563A1 (ja) 2005-10-13 2006-10-11 腸内フローラ改善用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090142304A1 (ja)
EP (1) EP1946760A4 (ja)
JP (1) JPWO2007043563A1 (ja)
KR (1) KR20080059581A (ja)
CN (1) CN101304751A (ja)
CA (1) CA2628035A1 (ja)
WO (1) WO2007043563A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090136618A1 (en) * 2005-09-01 2009-05-28 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Chewing gum comprising 1-kestose
EP2540300B1 (en) 2010-02-22 2015-07-15 B Food Science Co., Ltd. Epithelial cell-cell adhesion enhancer for use in ameliorating, treatment and prevention of allergic diseases
CN102239963B (zh) * 2010-05-12 2015-04-08 青岛东海药业有限公司 一种应用于猪、鸡养殖的制剂
KR101376629B1 (ko) * 2012-04-23 2014-04-10 창원대학교 산학협력단 신규한 락토바실러스 아리조넨시스 bcnu 9200 균주 및 이를 유효성분으로 포함하는 생균제 조성물
JP2014068599A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Morikawa Kenkodo Kk 乳酸菌増殖促進作用を有するローヤルゼリーの製造方法
KR101487446B1 (ko) * 2013-08-30 2015-01-28 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 내산성, 내담즙성, 유해세균 억제능력 및 장관의 흡착능력이 우수한 락토바실러스 뮤코세 lm1 유산균 및 이를 포함하는 조성물
US20180226144A1 (en) * 2015-08-12 2018-08-09 Yaegaki Bio-Industry, Inc. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
MX2018002997A (es) * 2015-09-29 2018-05-07 Kimberly Clark Co Composicion para mantener la dominancia de lactobacillus.
WO2017058175A1 (en) 2015-09-29 2017-04-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Synergistic composition for maintenance of healthy balance of microflora
WO2017159647A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 物産フードサイエンス株式会社 フィーカリバクテリウム属細菌増殖剤
JP6275931B1 (ja) * 2016-03-14 2018-02-07 物産フードサイエンス株式会社 腸内酪酸増加剤および酪酸産生菌増殖剤
EP3854412A4 (en) * 2018-09-20 2022-06-15 NRL Pharma, Inc. AGENT AND COMPOSITION FOR IMPROVING INTRAUTERINE BACTERIAL FLORA AND METHODS OF DETERMINING WHETHER INTRAUTERINE BACTERIAL FLORA HAS BEEN IMPROVED OR NORMALIZED
JP6842072B2 (ja) * 2019-03-07 2021-03-17 物産フードサイエンス株式会社 エガセラ属細菌の菌数抑制剤
CN111134324A (zh) * 2020-03-09 2020-05-12 青海仁一药业有限公司 一种用于改善和平衡肠道微生物的组合物及其制备方法
CN113461751A (zh) * 2021-07-15 2021-10-01 量子高科(广东)生物有限公司 一种高蔗果三糖含量低聚果糖及其应用
WO2023145624A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 京セラ株式会社 腸内情報推定システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201980A (ja) * 1982-05-19 1983-11-25 Meiji Seika Kaisha Ltd ビフイズス菌増殖促進物質
JPS60133852A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Zenkoku Shokubutsu Tanpaku Shokuhin Kyodo Kumiai 新規な納豆製品
JPH09199A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Meiji Seika Kaisha Ltd 機能性低カロリー甘味料
JPH09159A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Meiji Seika Kaisha Ltd 餡製品
JPH0965829A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Meiji Seika Kaisha Ltd 結晶ケストース含有チョコレート
JPH0975035A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 機能性錠菓及び粉末飲料
JPH1057A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Meiji Seika Kaisha Ltd 結晶ケストース含有キャンデー
JP2006321786A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The アレルギー抑制組成物、アレルギー抑制食品、およびアレルギー抑制剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02249493A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The ケストースの精製方法
JP2823640B2 (ja) 1990-03-13 1998-11-11 日本食品化工株式会社 腸内フローラ改善物質
JPH0515366A (ja) 1991-07-11 1993-01-26 Morinaga Milk Ind Co Ltd 乳酸菌およびビフイズス菌の増殖促進剤
JPH05132425A (ja) 1991-10-23 1993-05-28 Yakult Honsha Co Ltd 自己免疫疾患の予防・治療剤
JPH06125771A (ja) 1992-10-21 1994-05-10 Kanebo Ltd 乳酸菌増殖剤およびその製法
US5641759A (en) * 1993-05-26 1997-06-24 Purdue Research Foundation Animal husbandry methods and compositions therefor
JP4112021B2 (ja) 1994-02-16 2008-07-02 明治乳業株式会社 乳酸菌を用いた免疫賦活剤
JP3501415B2 (ja) 1994-03-30 2004-03-02 雪印乳業株式会社 ビフィズス菌および乳酸菌増殖促進剤
US5843922A (en) * 1994-07-29 1998-12-01 Fuisz Technologies Ltd. Preparation of oligosaccharides and products therefrom
JP3499969B2 (ja) * 1995-06-23 2004-02-23 明治製菓株式会社 結晶ケストース含有砂糖甘味料
JP3459264B2 (ja) 1995-12-11 2003-10-20 明治製菓株式会社 結晶1−ケストースおよびその製造法
WO1997034004A1 (fr) * 1996-03-11 1997-09-18 Meiji Seika Kaisha, Ltd. β-FRUCTOFURANNOSIDASE ET SON GENE, PROCEDE D'ISOLEMENT DU GENE DE β-FRUCTOFURANNOSIDASE, SYSTEME POUR LA PRODUCTION DE β-FRUCTOFURANNOSIDASE, ET VARIANT DE β-FRUCTOFURANNOSIDASE
SK283008B6 (sk) 1997-08-21 2003-01-09 New Zealand Dairy Board Biologicky čistá kultúra Lactobacillus rhamnosus, kompozícia s jej obsahom a jej použitie
JP2005298252A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体単結晶の製造装置
JP4669235B2 (ja) * 2004-04-21 2011-04-13 ホクレン農業協同組合連合会 腸内環境下ビフィズス菌増殖剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201980A (ja) * 1982-05-19 1983-11-25 Meiji Seika Kaisha Ltd ビフイズス菌増殖促進物質
JPS60133852A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Zenkoku Shokubutsu Tanpaku Shokuhin Kyodo Kumiai 新規な納豆製品
JPH09159A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Meiji Seika Kaisha Ltd 餡製品
JPH09199A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Meiji Seika Kaisha Ltd 機能性低カロリー甘味料
JPH0965829A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Meiji Seika Kaisha Ltd 結晶ケストース含有チョコレート
JPH0975035A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 機能性錠菓及び粉末飲料
JPH1057A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Meiji Seika Kaisha Ltd 結晶ケストース含有キャンデー
JP2006321786A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The アレルギー抑制組成物、アレルギー抑制食品、およびアレルギー抑制剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JA PATTERSON ET AL: "Selective enrichment of bifidobacteria in the intestinal tract of broilers by thermally produced kes", POULT SCI, vol. 76, JPN6012021821, 1997, pages 497 - 500, XP002530264, ISSN: 0002212167 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007043563A1 (ja) 2007-04-19
EP1946760A4 (en) 2009-07-22
CN101304751A (zh) 2008-11-12
EP1946760A1 (en) 2008-07-23
CA2628035A1 (en) 2007-04-19
US20090142304A1 (en) 2009-06-04
KR20080059581A (ko) 2008-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007043563A1 (ja) 腸内フローラ改善用組成物
JP5889191B2 (ja) コレステロール低下剤としてのラクトバチルス・プランタルム菌株
US20100166721A1 (en) Probotic compositions and uses thereof
US20110165127A1 (en) Dairy-derived probiotic compositions and uses thereof
JP4391971B2 (ja) 腸内環境改善作用を有する食品組成物
JPWO2019117212A1 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする組成物
US11045509B2 (en) Tributyrin compositions and methods therefor
WO2017145415A1 (ja) 免疫発達促進剤
JP2013527194A (ja) 経上皮抵抗の改善に用いるためのプロバイオティクス株
TWI745454B (zh) 抑制腸道內乳桿菌屬乳酸菌減少用之組成物
JP2023014246A (ja) 認知機能改善剤、認知機能維持剤、海馬機能改善剤及び海馬機能維持剤
JP7266580B2 (ja) 学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物
JPWO2020116511A1 (ja) ノロウイルス感染抑制用組成物
JP2004250337A (ja) アレルギー疾患改善用製剤
WO2022191093A1 (ja) 胃運動機能調整用組成物
WO2007123236A1 (ja) ハンセン病発症予防作用のある菌体含有組成物
WO2023176951A1 (ja) Collinsella属細菌の増殖制御用組成物及びその利用
WO2022124324A1 (ja) アシディプロピオニバクテリウム属菌またはその処理物を含んでなる組成物
WO2024043298A1 (ja) 腸内細菌叢改善用組成物
WO2021117857A1 (ja) 心拍数低下用組成物
WO2023079036A1 (en) Probiotic composition comprising a lactobacillus salivarius strain, a lactobacillus camelliae strain and a bifidobacterium ruminantium strain
CN117343869A (zh) 一种动物双歧杆菌在制备降低心脏瓣膜手术术后并发症的产品中的应用
JP2020061945A (ja) 免疫機能向上用食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120817