JPWO2007032494A1 - 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置 - Google Patents

炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007032494A1
JPWO2007032494A1 JP2007535566A JP2007535566A JPWO2007032494A1 JP WO2007032494 A1 JPWO2007032494 A1 JP WO2007032494A1 JP 2007535566 A JP2007535566 A JP 2007535566A JP 2007535566 A JP2007535566 A JP 2007535566A JP WO2007032494 A1 JPWO2007032494 A1 JP WO2007032494A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
gas
absorbent
lithium
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007535566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231016B2 (ja
Inventor
克嘉 大石
克嘉 大石
伸明 冨樫
伸明 冨樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo University
Original Assignee
Chuo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo University filed Critical Chuo University
Priority to JP2007535566A priority Critical patent/JP5231016B2/ja
Publication of JPWO2007032494A1 publication Critical patent/JPWO2007032494A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231016B2 publication Critical patent/JP5231016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0211Compounds of Ti, Zr, Hf
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

炭酸ガスの吸収量を理論値近くまで大幅に向上させることができる炭酸ガス吸収材、当該炭酸ガス吸収材の製造方法、および当該炭酸ガス吸収材を用いた炭酸ガス吸収方法、並びに、炭酸ガス吸収装置を提供する。本発明の炭酸ガス吸収材は、チタン酸リチウムを含有し、これが70モル%以上のLi4TiO4と30モル%以下のLi2TiO3とからなる。また、本発明の炭酸ガス吸収材は、下記本発明の炭酸ガス吸収材の製造方法により得られる。すなわち、所定の原料においてリチウムとチタンとの原子比が3.5〜5.0となるように混合し熱処理を施して製造する本発明の製造方法により得られる。本発明の炭酸ガス吸収方法は、炭酸ガス吸収工程を含む。本発明の炭酸ガス吸収装置は、本発明の炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収する炭酸ガス吸収手段を備える。選択図 なし

Description

本発明は、炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置に関し、特に、地球温暖化に影響を及ぼす炭酸ガス(CO2)を吸収固定化するのに有効な炭酸ガス吸収材、その製造方法、炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置に関する。
近年、地球温暖化防止のため、温室効果ガス排出量を低減させることが要望されている。そして、温室効果ガスの大部分を占める炭酸ガス(CO2)を削減することが求められている。炭酸ガスの削減に向けた技術開発は、エネルギー変換効率の向上、新エネルギーの探索・開発、および、炭酸ガスの回収・隔離の3点に分類される。
これらの中で、炭酸ガスの回収・隔離に関し、特に、炭酸ガスを効率的に吸収することができる炭酸ガス吸収材の研究・開発が近年盛んに行われている。
燃料電池の研究において、溶融炭酸塩でのセラミックスの安定化に関し、リチウム複合酸化物と炭酸ガスとが反応して、酸化物と炭酸リチウムとが生成することが見出されている。非特許文献1には、下記内容が記載されている。すなわち、リチウム複合酸化物としてのリチウムジルコネート(Li2ZrO3)は、700℃付近を境に、その低温側では炭酸ガスと反応して酸化ジルコニウム(ZrO2)となり、その高温側では炭酸ガスを放出してリチウムジルコネートに戻ることが記載されている。また、リチウムジルコネート以外に、リチウムシリケート(Li4SiO4)も同様な反応挙動を示すことが記載されている。
非特許文献2および非特許文献3には、チタン酸リチウム(Li4TiO4)の製造例とこの製造方法で得られたLi4TiO4が、炭酸ガスを吸収する特性が高いことが記載されている。
しかしながら、本発明者らの実験によると、文献1に記載のLi2ZrO3は、100gのLi2ZrO3(S)に対し、炭酸ガスを23質量%しか吸収できなかった。
また、非特許文献1に記載のリチウムシリケート(Li4SiO4)における炭酸ガスの最大吸収量は、下記化学式(1)から理論的に求めると、36.72質量%となる。
化学式(1):Li4SiO4+CO2→Li2SiO3+Li2CO3
非特許文献2,3に記載のLi4TiO4における炭酸ガスの最大吸収量は、下記化学式(2)から理論的に求めると、31.55質量%となる。
化学式(2):Li4TiO4+CO2→Li2TiO3+Li2CO3
しかしながら、非特許文献2,3に記載の方法で得られたLi4TiO4は、現実には理論値通りの炭酸ガスの最大吸収量を示すものではなく、約21質量%を超えるものではなかった。
セラミックス 37(2002)No.11 B.L.Dubey and A.R.West,Nature Physical Science,vol.235,February 21(1972) R.P.Gunawardane,et al.,J.Solid State Chem 112,70−72(1994)
本発明は、上記課題を解決することを目的とする。すなわち、本発明は、炭酸ガスの吸収量を理論値近くまで大幅に向上させることができる炭酸ガス吸収材、当該炭酸ガス吸収材の製造方法、当該炭酸ガス吸収材を用いた炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく鋭意検討の結果、本発明者らは、下記本発明に想到し当該課題を解決できることを見出した。
<1> チタン酸リチウムを含有し、当該チタン酸リチウムが70モル%以上のLi4TiO4と、30モル%以下のLi2TiO3とからなることを特徴とする炭酸ガス吸収材。
<2> 炭酸リチウム粉末または酸化リチウム粉末と二酸化チタン粉末とを、リチウムとチタンとの原子比(Li/Ti)が3.5〜5.0となるように混合した後、還元性ガス中、または還元性ガスを含む不活性ガス中、500〜1000℃の熱処理を施して得られるチタン酸リチウムを含むことを特徴とする炭酸ガス吸収材。
<3> 前記還元性ガスが、前記不活性ガス中に8体積%以上含まれていることを特徴とする<2>に記載の炭酸ガス吸収材。
<4> 前記還元性ガスが、水素、アンモニア、炭化水素、および一酸化炭素よりなる群から選択される少なくともいずれかのガスを含むことを特徴とする<2>または<3>に記載の炭酸ガス吸収材。
<5> 前記還元性ガスが、水素ガスを含むことを特徴とする<4>に記載の炭酸ガス吸収材。
<6> 炭酸リチウム粉末または酸化リチウム粉末と二酸化チタン粉末とを、リチウムとチタンとの原子比(Li/Ti)が3.5〜5.0となるように混合する混合工程と、還元性ガス中、または還元性ガスを含む不活性ガス中、500〜1000℃の熱処理を施す熱処理工程と、を含むことを特徴とする炭酸ガス吸収材の製造方法。
<7> 前記還元性ガスが、前記不活性ガス中に8体積%以上含まれていることを特徴とする<6>に記載の炭酸ガス吸収材の製造方法。
<8> 前記還元性ガスが、水素、アンモニア、炭化水素、および一酸化炭素よりなる群から選択される少なくともいずれかのガスを含むことを特徴とする<6>または<7>に記載の炭酸ガス吸収材の製造方法。
<9> 前記還元性ガスが、水素ガスを含むことを特徴とする<8>に記載の炭酸ガス吸収材の製造方法。
<10> 前記還元性ガスが、アンモニアガスを含むことを特徴とする<8>に記載の炭酸ガス吸収材の製造方法。
<11> <1>〜<5>のいずれかに記載の炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収する炭酸ガス吸収工程を含み、前記炭酸ガス吸収材の温度を600〜860℃とすることを特徴とする炭酸ガス吸収方法。
<12> <1>〜<5>のいずれかに記載の炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収する炭酸ガス吸収手段を備えることを特徴とする炭酸ガス吸収装置。
本発明によれば、炭酸ガスの吸収量を理論値近くまで大幅に向上させることができる炭酸ガス吸収材、当該炭酸ガス吸収材の製造方法、および当該炭酸ガス吸収材を用いた炭酸ガス吸収方法、並びに、炭酸ガス吸収装置を提供することができる。
本発明の炭酸ガス吸収装置の好ましい一実施の形態を示す概略的構成図である。 実施例1におけるチタン酸リチウムのエックス線回折図である。 実施例2におけるチタン酸リチウムのエックス線回折図である。 炭酸ガス吸収材の温度と炭酸ガス吸収速度との関係を示す図である。
(炭酸ガス吸収材)
本発明の炭酸ガス吸収材は、炭酸リチウム粉末または酸化リチウム粉末(以下、これらを「リチウム系粉末」という)と、二酸化チタン粉末とを、リチウムとチタンとの原子比(Li/Ti)が3.5〜5.0となるように混合した後、還元性ガス中、または還元性ガスを含む不活性ガス中、500〜1000℃の熱処理を施して得られるチタン酸リチウムを含む。
本発明の炭酸ガス吸収材によれば、排ガス等のガス中の炭酸ガスを極めて多量にかつ高速で吸収することができるため、温室効果ガスとしての炭酸ガスの大気中への排出を効果的に抑えることができる。
このような本発明の炭酸ガス吸収材は、チタン酸リチウムを含有し、当該チタン酸リチウムが70モル%以上のLi4TiO4と、30モル%以下のLi2TiO3とからなる。
炭酸ガスの吸収効果から、Li2TiO3の含有率は少ない方が好ましい。Li2TiO3の含有率は25モル%以下であることが好ましく、10モル%以下がより好ましく、0モル%(すなわち、Li4TiO4が100モル%)であることがさらに好ましい。炭酸ガス吸収材中のLi2TiO3の含有率が30モル%を超えると、ガス中からの炭酸ガスの吸収効果を所望の値(理論値とほぼ同等の値)に維持することができない。炭酸ガス吸収材中のLi4TiO4およびLi2TiO3の確認方法としては、エックス線回折測定が挙げられる。また、これらの含有率(モル%)は、各々の物質のエックス線回折ピークの強度比により求めることができる。
本発明の炭酸ガス吸収材は、電気抵抗率が70MΩ・cm以下であることが好ましく、35MΩ・cm以下であることがより好ましく、7MΩ・cm以下であることがさらに好ましい。電気抵抗率が70MΩ・cmを超えると材料中にLi4TiO4の他に炭酸ガスを吸収しないLi2TiO3やLiTiO2が存在することとなり、炭酸ガス吸収効果の大幅な向上が困難となることがある。
また、本発明の炭酸ガス吸収材の熱拡散率は、10×10-3cm2・s-1以下であることが好ましく、7×10-3cm2・s-1以下であることがより好ましく、5×10-3cm2・s-1以下であることがさらに好ましい。炭酸ガス吸収材の熱拡散率が10×10-3cm2・s-1を超えると、炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収効果が不十分となることがある。
(炭酸ガス吸収材の製造方法)
本発明の炭酸ガス吸収材は、既述のリチウム系粉末と二酸化チタン粉末とを、リチウムとチタンとの原子比(Li/Ti)が3.5〜5.0となるように混合する混合工程と、還元性ガス中、または還元性ガスを含む不活性ガス中、500〜1000℃の熱処理を施す熱処理工程と、を含む。本発明の炭酸ガス吸収材の製造方法によれば、炭酸ガスを多量にかつ高速で吸収することができる炭酸ガス吸収材を確実に、かつ簡便に製造することができる。以下、各工程について説明する。
(1)混合工程:
リチウム系粉末の平均粒径は、0.1〜10μmであることが好ましく、0.5〜5μmであることがより好ましく、1〜3μmであることがさらに好ましい。平均粒径が0.1μmよりも小さいと、製造時にこれらの粉末を秤量する際に問題が生じることがある。一方、平均粒径が10μmよりも大きいと、熱処理工程においてリチウム系粉末と水素ガスおよび二酸化チタン粉末間の反応が阻害されることがある。なお、平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により求めることができる。
二酸化チタン粉末の平均粒径は、0.1〜10μmであることが好ましく、0.3〜1μmであることがより好ましく、0.5〜0.8μmであるがさらに好ましい。二酸化チタン粉末の平均粒径が0.1よりも小さいと、製造時にこれらの粉末を秤量する際に問題が生じることがある。一方、10μmよりも大きいと、熱処理工程において二酸化チタン粉末と水素ガスおよびリチウム系粉末間の反応が阻害されることがある。
リチウム系粉末と二酸化チタンとの混合モル比(「リチウム系粉末」:「二酸化チタン」)は、3.8:1.5〜3.0:1であることが好ましく、2.5:1.5〜2.0:1であることがより好ましく、2:1であることがさらに好ましい。混合比が上記範囲を外れると、Li4TiO4の生成量が著しく減少することがある。
(2)熱処理工程:
混合粉末は、還元性ガス中、または還元性ガスを含む不活性ガス中で熱処理される。不活性ガスとしては、特に制約はないが、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等が好ましい。還元性ガスとしては、水素、アンモニア、炭化水素(例えば、メタン)、および一酸化炭素よりなる群から選択される少なくともいずれかのガスを含むことが好ましく、中でも、水素ガスまたはアンモニアガスを含むことが好ましい。不活性ガス中の還元性ガスは、8体積%以上含まれていることが好ましく、10体積%以上含まれていることがより好ましく、20体積%以上含まれていることがさらに好ましい。水素ガスの含有量が8体積%未満では、最終的に得られる炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収効果が十分に発揮できないことがある。
熱処理温度は、500〜1000℃とし、550〜1000℃とすることが好ましく、750〜900℃とすることがより好ましく、750〜800℃とすることがさらに好ましい。熱処理時間は6〜24時間であることが好ましく、10〜20時間であることがより好ましく、12〜15時間であるであることがさらに好ましい。熱処理温度が500℃未満では温度が低すぎてLi4TiO4が生成しないことがあり、1000℃を超えると、生成したLi4TiO4が分解することがある。
熱処理における常温から熱処理温度までの昇温速度は、1〜10℃/分がであることが好ましく、3〜8℃/分であることがより好ましく、4〜5℃/分であることがさらに好ましい。昇温速度が1℃/分より小さいと、電力コスト等の産業上コストに見合わなくなることがある。昇温速度が10℃/分よりも大きいと、Li4TiO4の収率が低くなることがある。
このようにして得られた試料は、粉砕・混合後、再度上記と同様な条件で熱処理され、チタン酸リチウムの粉末となる。次に、この粉末は加圧成形によって所定の気孔率の成形体が得られる。粉末から多孔質体を形成する際は、圧力損失を抑え、かつある程度の強度を持たせる必要があることから、その気孔率は、30〜70%程度あれば、十分に反応が進む。炭酸ガス吸収材の形態は、その炭酸ガス吸収材の用途に応じて任意に選定されるべきものであるが、例えば、粉末、ペレット、径が数mm程度のボール型等が挙げられる。
上記した本発明の炭酸ガス吸収材は、その特性を活かして種々の分野で有効に用いることができる。例えば、1)〜4)に示す用途に適用することができる。
1)発電所や製鉄所の溶鉱炉などから発生する炭酸ガスを吸収するのに有効である。
2)近年、メタン(CH4)やプロパン(CH3CH2CH3)等よりもクリーンな燃料として注目されているものが、水素(H2)である。水素(H2)を燃焼した場合、発生する物質は水(H2O)であるため、水素はクリーンな燃料と考えられている。水素は、下記式(A)および(B)に示すように、メタンを水蒸気改質することにより得られる。
Figure 2007032494
これらの反応が起こる領域に、本発明の炭酸ガス吸収材を配置すると、上記式(B)で表される反応において、炭酸ガスが炭酸ガス吸収材に吸収されてガス中から炭酸ガスが減少する。この結果、式(B)で表される反応は、より活発に進行し、ひいてはH2が速く増加することになる。
3)炭酸ガスを不純物として含む混合ガスから炭酸ガスのみ除去し、混合ガスの純度を上げるために使用することができる。
4)近年、炭酸ガスは質量の大きい(重い)金属製ボンベで運搬されているが、炭酸ガスを本発明の炭酸ガス吸収材に吸収させた状態(Li2CO3)として運搬すれば、多量の炭酸ガスを本発明の炭酸ガス吸収材に吸収させることができるので運搬手段の軽量化と安全性が増加する。そして、運搬後、所望の場所でLi2CO3を加熱して炭酸ガスを回収することができる。
(炭酸ガス吸収方法)
本発明の炭酸ガス吸収方法は、炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収する炭酸ガス吸収工程を含む。炭酸ガス吸収工程において、炭酸ガス吸収材は600〜860℃とし、700〜860℃とすることが好ましい。600℃未満では、十分に炭酸ガスの吸収ができず、860℃を超えると、吸収よりも炭酸ガスの放出の方へ平衡が移動してしまう。上記温度範囲を考慮すると、高温排ガスや燃焼前の改質燃料ガス等からの炭酸ガスを選択的に吸収して除去することができる。
(炭酸ガス吸収装置)
本発明の炭酸ガス吸収装置は、既述の本発明の炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収する炭酸ガス吸収手段を備える。既述の本発明の炭酸ガス吸収方法は、本発明の炭酸ガス吸収装置により行うことができる。本装置によれば、排ガス等のガス中の炭酸ガスを極めて多量にかつ高速で効率的に吸収することができるとともに炭酸ガス吸収材から吸収した炭酸ガスを放出し、炭酸ガス吸収材を再利用することができる。また、本発明の炭酸ガス吸収材は、炭酸ガスの吸収放出が温度により制御可能である。そのため、炭酸ガス吸収材を含む1の装置で、炭酸ガス吸収装置を構成することが可能である。
本発明の炭酸ガス吸収装置の好ましい実施の形態を図1に例示する。図1は、燃料改質プロセスと組み合わせた発電プラントの例である。図1において、符号10は改質器である。符号12Aおよび符号12Bは、炭酸ガス分離器であり、これらの炭酸ガス分離器内には本発明の炭酸ガス吸収材が充填されている。符号14は、燃焼器である。
図1に示す発電プラントでは、燃料ガス温度は本発明の炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収温度(600〜860℃)に近いため、燃料ガスがそのままは改質器10に導入される。改質されたガスは、通常、H2、CO、CO2、H2Oを含有している。
ここで、炭酸ガス分離器12Bのガス導入口を閉じておき、炭酸ガス分離器12Aに炭酸ガスを含むガスが導入されるような構成とすると、導入されたガス中の炭酸ガスは、炭酸ガス分離器12Aの炭酸ガス吸収材に効率的に吸収固定化される(炭酸ガス吸収工程)。炭酸ガス分離器12Aにおける炭酸ガス吸収が飽和すると、炭酸ガス分離器12Aへのガスの導入口を閉じて、炭酸ガス分離器12Bのガス導入口を開く。炭酸ガス分離器12Bに導入されたガス中の炭酸ガスは、炭酸ガス分離器12Aの場合と同様に、炭酸ガス分離器12B中の炭酸ガス吸収材において炭酸ガスが効率的に吸収固定化される。
一方、炭酸ガス吸収が飽和した炭酸ガス分離器12Aでは、炭酸ガス吸収材に吸収固定化された炭酸ガスを放出するための処理を施す。炭酸ガスの放出が終了したら、再び、炭酸ガス分離器12Aにガスを導入し、炭酸ガス分離器12Bでは、炭酸ガス吸収材に吸収固定化された炭酸ガスを放出するための処理を施す。このような操作を繰り返すことで、連続して、炭酸ガスの吸収・分離を行うことができる。
炭酸ガス吸収材に吸収固定化された炭酸ガスを放出させるに際しては、飽和した炭酸ガス分離器12A内を900℃以上の温度領域に保持することが好ましい。これによって、炭酸ガス吸収材は再生された後、既述のように、再び、炭酸ガス分離器12Aにガスが導入される。そして、炭酸ガスを含まないガスが、図1の実線矢印で示すように、他の設備へと供給される。
炭酸ガス分離器12Aおよび炭酸ガス分離器12Bのそれぞれに充填された炭酸ガス吸収材から放出された炭酸ガスは、図1の点線矢印で示すように回収され、炭酸ガスを必要とする設備で利用される。
上記した炭酸ガス吸収・分離装置は本発明の炭酸ガス吸収・分離装置の一例であって、本発明の炭酸ガス吸収材の特性を活かしてガス中の炭酸ガスを吸収固定化し、その後、炭酸ガス吸収材から炭酸ガスを分離するプロセスであれば、制約されるものでない。
[実施例]
以下、本発明を、実施例を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
平均粒径1μmの炭酸リチウム粉末と平均粒径0.8μmの二酸化チタン粉末とを、モル比(炭酸リチウム:二酸化チタン)で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢にて1時間乾式混合した。得られた混合粉末を金箔に載せ、箱型電気炉にて、20体積%の水素を含むヘリウム雰囲気中、常温(25℃)から900℃まで、昇温速度を5℃/分として昇温した後、900℃で12時間熱処理を行った。熱処理により得られた試料を粉砕・混合後、再度同様の条件で熱処理することにより、チタン酸リチウム粉末を得た。続いて、このチタン酸リチウム粉末を直径12mmの金型内に充填し、加圧成形することにより気孔率40%の成形体を作製した。なお、図2にチタン酸リチウムのエックス線回折図を示す。
(実施例2)
20体積%の水素を含むヘリウム雰囲気を、10体積%の水素を含むアルゴン雰囲気に変更した以外は、実施例1と同様の方法で成形体を作製した。なお、図3にチタン酸リチウムのエックス線回折図を示す。
(実施例3)
20体積%の水素を含むヘリウム雰囲気を、8体積%の水素を含むヘリウム雰囲気に変更した以外は、実施例1と同様の方法で成形体を作製した。
(実施例4)
Li2CO3の代わりにLi2Oを用いた以外は、実施例1と同様な方法で成形体を作製した。
(実施例5)
20体積%の水素を含むヘリウム雰囲気を、20体積%のアンモニアガスを含むヘリウム雰囲気に変更した以外は、実施例1と同様の方法で成形体を作製した。
(実施例6)
10体積%の水素を含むアルゴンガス雰囲気を、10体積%の水素を含む窒素ガス雰囲気に変更した以外は、実施例2と同様の方法で成形体を作製した。
(比較例1)
20体積%の水素を含むヘリウム雰囲気を、5体積%の水素を含むアルゴンガス雰囲気に変更した以外は、実施例1と同様な方法で成形体を作製した。
(比較例2)
20体積%の水素を含むヘリウム雰囲気を、アルゴン雰囲気とした以外は、実施例1と同様の方法で成形体を作製した。なお、合成条件は、[B. L. Dubey and A.R.West,Nature Physical Science,vol.235,February 21(1972)]に準じた。
(比較例3)
アルゴン雰囲気中および500℃〜700℃の間を昇温速度1℃/分で昇温した以外は、実施例1と同様の方法で成形体を作製した。なお、合成条件は、[R.P.Gunawardane,et al.,J.Solid State Chem 112,70−72(1994)]に準じた。
(比較例4)
平均粒径1μmの炭酸リチウム粉末と平均粒径0.3μmの酸化ケイ素粉末とを、モル比(炭酸リチウム:酸化ケイ素)で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢にて1時間乾式混合した。得られた混合粉末を箱型電気炉にて、大気中、常温から900℃まで昇温速度を5℃/分として、昇温した後、900℃で12時間熱処理を行った。熱処理により得られた試料を、粉砕・混合後、再度同様の合成条件で熱処理することにより、リチウムシリケート粉末を得た。続いて、このリチウムシリケート粉末を直径12mmの金型内に充填し、加圧成形することにより気孔率40%の成形体を作製した。
(比較例5)
平均粒径1μmの炭酸リチウム粉末と平均粒径0.3μmの酸化ゲルマニウム粉末とを、モル比(炭酸リチウム:酸化ゲルマニウム)で2:1となるように秤量し、メノウ乳鉢にて1時間乾式混合した。得られた混合粉末を箱型電気炉にて、大気中、常温から900℃まで、昇温速度を5℃/分として昇温した後、900℃で12時間熱処理した。熱処理することにより得られた試料を粉砕・混合後、再度同様の合成条件で熱処理することにより、リチウムゲルマネート粉末を得た。続いて、このリチウムゲルマネート粉末を直径12mmの金型内に充填し、加圧成形することにより気孔率40%の成形体を作製した。
実施例1〜6および比較例1〜5で得られた成形体(炭酸ガス吸収材)について、炭酸ガス吸収材中のLi2TiO3含有率、炭酸ガス最大吸収率、炭酸ガス吸収材1cm3の炭酸ガス最大吸収体積をそれぞれ、下記のように測定した。
(炭酸ガス吸収材のLi2TiO3の含有率)
Li2TiO3の含有率は,実施例1〜6及び比較例1〜3で作製した吸収材を、メノウ乳鉢中で、平均粒径が約1μmとなるように粉砕した後、粉末X線回折装置(株式会社リガク製:RINT2100型)にかけて、常温における吸収材中のLi4TiO4の(202)回折ピーク強度とLi2TiO3の(002)回折ピーク強度を調べることによって測定した。結果を下記表1に示す。なお、比較例4および比較例5については、組成が異なるためLi2TiO3の含有率を測定していない。
(炭酸ガス最大吸収率)
得られた実施例1〜6および比較例1〜5の炭酸ガス吸収材を箱型電気炉に設置し、この電気炉内に炭酸ガス20体積%および窒素ガス80体積%からなる混合ガスを流通させながら実施例1〜6および比較例1〜3は850℃の温度で1時間保持し、比較例4〜5は690℃の温度で1時間保持し、その前後の吸収材の質量増加を調べることにより、炭酸ガスの吸収量を測定した。なお、最大吸収率となる温度は、それぞれ、実施例1〜6および比較例1〜3が850℃、比較例4〜5が690℃であった。測定した吸収量を、測定に用いた試料の質量で割ることにより試料1gあたりの炭酸ガス最大吸収率(mass%)を得た。結果をそれぞれ下記表1に示す。
なお、実施例1の炭酸ガス吸収量の増加は、下記化学式(3)によるものと推定され、この反応式の理論値である最大吸収量44.41質量%とほぼ同等であった。
化学式(3):2Li4TiO4+3CO2→2LiTiO2+3Li2CO3+1/2O2
また、本測定において前記吸収材が設置された電気炉内に窒素ガスのみを供給して同様な実験を行ったところ、吸収材の質量増加が全く認められなかった。
(炭酸ガス吸収材1cm3の炭酸ガス最大吸収体積>
実施例1〜6および比較例1〜5の方法で得られた吸収材を、同一体積に研削した後、外径50mm、高さ200mmの円柱状容器内に入れ、窒素ガス中800℃で1時間熱処理し、ロータリーポンプにて0.1Torr(13.3Pa)まで真空引きを行った。続いて炭酸ガスを大気圧になるまで導入し、実施例1〜6および比較例1〜3は850℃の温度で3時間保持し、比較例4〜5は690℃で3時間保持した。容器は気密性が保たれており,炭酸ガス吸収材が炭酸ガスを吸収することで、容器内の圧力が低下するので、それら減圧値を記録し、その圧力差から吸収された炭酸ガスの体積を概算した。結果を下記表1に示す。
Figure 2007032494
表1から、実施例1〜6の炭酸ガス吸収材は、比較例1〜5に比べて炭酸ガスの吸収量が大きく、優れた炭酸ガス吸収特性を有することが明らかになった。特に炭酸ガス吸収特性は、炭酸ガス吸収材のLi2TiO3の含有率が少ないほど優れており、Li2TiO3の含有率が0の場合、従来の炭酸ガス吸収材に比べて大幅な炭酸ガス吸収特性を示すことが分かった。さらに、実施例1〜6の吸収材は、同一体積の吸収材が吸収する炭酸ガスの体積を見ても、炭酸ガスを吸収するのに必要な吸収材の体積が小さくなり、小型化が達成されることも明らかになった。
次に、得られた炭酸ガス吸収材の電気抵抗率、熱拡散率を下記のようにして測定した。
(電気抵抗率の測定条件)
実施例1〜6および比較例1〜5で調製した炭酸ガス吸収材の電気抵抗率を次の方法で測定した。実施例1〜6および比較例1〜5で調製された吸収材から、直径10mmφ、厚さ3mmの円盤状ペレットを得た。これらを、常温において市販の絶縁抵抗計(ケースレイインスツルメンツ社製Keithley:6517A)に設置し、40ボルトの電圧を印加した後、一分後の電流値を測定した。このようにして得られた電流値、電圧値と試料の厚さおよび断面積から、試料の電気抵抗率を求めた。結果を下記表2に示す。
(熱拡散率の測定条件)
実施例1〜6および比較例1〜3の熱拡散率の測定には、測定装置として株式会社リガク製のレーザー・フラッシュ型熱物性測定装置(FA8510B型)を用いた。測定に用いた試料の前処理は次のとおりであった。
試料のコーティングは、レーザー光の透過の影響を少なくするため、直径10mm、厚さ3mmの円盤状ペレットの試料のレーザー照射側表面に金を約50nm蒸着させ、裏面にも約10nmの金を蒸着させた。レーザー光の吸収効果を上げるために、さらに試料表面にカーボンを塗布した後、上述のレーザー・フラッシュ型熱物性測定装置内に設置し、試料の熱拡散率を測定した。結果を下記表2に示す。
Figure 2007032494
また、表2から、実施例1〜6の炭酸ガス吸収材は、比較例1〜5の炭酸ガス吸収材に比べて電気抵抗率が低く、また、比較例1〜3も炭酸ガス吸収材に比べて熱拡散率が低いことを示している。従って、実施例1〜6の炭酸ガス吸収材は、昇温に伴う熱負荷が低いため、産業上有利である。
<炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収速度>
本発明による炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収速度が速いことを確認するために、下記の測定を行った。
実施例1、比較例4、および比較例5で調製した試料(炭酸ガス吸収材)を、熱重量分析装置(アルバック理工:TGD9600型)内で100%の炭酸ガス雰囲気中で常温から1分間に300℃の昇温速度で1000℃まで昇温させた場合の各々の吸収材の炭酸ガス吸収率を測定した。結果を図4に示す。
実施例1の炭酸ガス吸収材の700℃付近での炭酸ガス吸収速度は、比較例4および5の速度と比較して非常に速いことがわかる。この結果は、本発明の炭酸ガス吸収材が高速で流れる炭酸ガス、例えば、排ガス流路中の炭酸ガスをも十分に吸収・固定化する性能を有することを示している。
符号の説明
10・・・改質器
12A,12B・・・炭酸ガス分離器
14・・・燃焼器

Claims (12)

  1. チタン酸リチウムを含有し、
    当該チタン酸リチウムが70モル%以上のLi4TiO4と、30モル%以下のLi2TiO3とからなることを特徴とする炭酸ガス吸収材。
  2. 炭酸リチウム粉末または酸化リチウム粉末と二酸化チタン粉末とを、リチウムとチタンとの原子比(Li/Ti)が3.5〜5.0となるように混合した後、還元性ガス中、または還元性ガスを含む不活性ガス中、500〜1000℃の熱処理を施して得られるチタン酸リチウムを含むことを特徴とする炭酸ガス吸収材。
  3. 前記還元性ガスが、前記不活性ガス中に8体積%以上含まれていることを特徴とする請求項2に記載の炭酸ガス吸収材。
  4. 前記還元性ガスが、水素、アンモニア、炭化水素、および一酸化炭素よりなる群から選択される少なくともいずれかのガスを含むことを特徴とする請求項2または3に記載の炭酸ガス吸収材。
  5. 前記還元性ガスが、水素ガスを含むことを特徴とする請求項4に記載の炭酸ガス吸収材。
  6. 炭酸リチウム粉末または酸化リチウム粉末と二酸化チタン粉末とを、リチウムとチタンとの原子比(Li/Ti)が3.5〜5.0となるように混合する混合工程と、
    還元性ガス中、または還元性ガスを含む不活性ガス中、500〜1000℃の熱処理を施す熱処理工程と、を含むことを特徴とする炭酸ガス吸収材の製造方法。
  7. 前記還元性ガスが、前記不活性ガス中に8体積%以上含まれていることを特徴とする請求項6に記載の炭酸ガス吸収材の製造方法。
  8. 前記還元性ガスが、水素、アンモニア、炭化水素、および一酸化炭素よりなる群から選択される少なくともいずれかのガスを含むことを特徴とする請求項6または7に記載の炭酸ガス吸収材の製造方法。
  9. 前記還元性ガスが、水素ガスを含むことを特徴とする請求項8に記載の炭酸ガス吸収材の製造方法。
  10. 前記還元性ガスが、アンモニアガスを含むことを特徴とする請求項8に記載の炭酸ガス吸収材の製造方法。
  11. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収する炭酸ガス吸収工程を含み、前記炭酸ガス吸収材の温度を600〜860℃とすることを特徴とする炭酸ガス吸収方法。
  12. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収する炭酸ガス吸収手段を備えることを特徴とする炭酸ガス吸収装置。


JP2007535566A 2005-09-16 2006-09-15 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置 Expired - Fee Related JP5231016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007535566A JP5231016B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271243 2005-09-16
JP2005271243 2005-09-16
JP2007535566A JP5231016B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置
PCT/JP2006/318423 WO2007032494A1 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032494A1 true JPWO2007032494A1 (ja) 2009-03-19
JP5231016B2 JP5231016B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37865078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535566A Expired - Fee Related JP5231016B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7828879B2 (ja)
EP (1) EP1932588B1 (ja)
JP (1) JP5231016B2 (ja)
CN (1) CN101262941B (ja)
WO (1) WO2007032494A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010059268A1 (en) 2008-11-19 2010-05-27 Murray Kenneth D Carbon dioxide control device to capture carbon dioxide from vehicle combustion waste
FR2946263A1 (fr) 2009-06-05 2010-12-10 Centre Nat Rech Scient Utilisation d'un oxyde complexe a base de lithium pour le stockage du co2
EP2703355A4 (en) 2011-04-28 2015-01-14 Ishihara Sangyo Kaisha METHOD FOR MANUFACTURING LITHIUM TITANIUM OXIDES
CN102657994A (zh) * 2012-02-24 2012-09-12 河南电力试验研究院 一种废旧锂电池正极材料用于火电厂co2捕集的方法
EP2953704B1 (en) * 2013-02-06 2020-06-10 Northeastern University Filtering article containing titania nanotubes
CN103611490B (zh) * 2013-12-10 2015-10-28 东华理工大学 一种二氧化碳吸附剂及制备方法
KR102528382B1 (ko) 2017-05-01 2023-05-02 데이까 가부시끼가이샤 축전 디바이스용 조성물 및 이 축전 디바이스용 조성물을 사용한 축전 디바이스용 세퍼레이터 및 축전 디바이스

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015054A (en) * 1975-08-18 1977-03-29 National Research Development Corporation Electrolytic cells
JPS60112617A (ja) 1983-11-18 1985-06-19 Otsuka Chem Co Ltd 変成チタン酸アルカリの製造法
JPS6143401A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 株式会社明電舎 リチウム・チタン酸化物の製造法
JP3428155B2 (ja) * 1994-07-18 2003-07-22 株式会社白山製作所 ガスセンサー
JP3985104B2 (ja) * 1997-03-04 2007-10-03 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム電池およびその活物質
JP2002357586A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Tokuyama Corp 固体電解質成形体
JP4199150B2 (ja) * 2004-03-29 2008-12-17 株式会社東芝 化学反応材料
JP2007090207A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 炭酸ガス吸収材およびその製造方法
JP4427498B2 (ja) * 2005-09-28 2010-03-10 株式会社東芝 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置
JP4746457B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-10 株式会社東芝 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7828879B2 (en) 2010-11-09
US20090107334A1 (en) 2009-04-30
WO2007032494A1 (ja) 2007-03-22
EP1932588B1 (en) 2013-08-07
EP1932588A1 (en) 2008-06-18
CN101262941B (zh) 2012-06-13
CN101262941A (zh) 2008-09-10
JP5231016B2 (ja) 2013-07-10
EP1932588A4 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231016B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置
Zhou et al. Effect of fuel-to-oxidizer ratios on combustion mode and microstructure of Li2TiO3 nanoscale powders
Ma et al. Effects of supports on hydrogen production and carbon deposition of Fe-based oxygen carriers in chemical looping hydrogen generation
Seggiani et al. Alkali promoted lithium orthosilicate for CO2 capture at high temperature and low concentration
Wang et al. Synthesis of macroporous Li4SiO4 via a citric acid-based sol–gel route coupled with carbon coating and its CO2 chemisorption properties
Lara-García et al. Analysis of the CO2 chemisorption in Li5FeO4, a new high temperature CO2 captor material. Effect of the CO2 and O2 partial pressures
Wu et al. Core–shell CeO 2@ C nanospheres as enhanced anode materials for lithium ion batteries
CN113937258A (zh) 用于非水电解质可充电电池的负极活性材料及其制备方法和包含其的非水电解质可充电电池
Kwak et al. Improved reversible redox cycles on MTiOx (M= Fe, Co, Ni, and Cu) particles afforded by rapid and stable oxygen carrier capacity for use in chemical looping combustion of methane
KR101429009B1 (ko) 이차전지 음극재 및 그 제조방법
Rao et al. Synthesis, CO2 absorption property and densification of Li4SiO4 powder by glycine-nitrate solution combustion method and its comparison with solid state method
GB2576967A (en) Rechargeable battery and catalyst materials and the means of production thereof
André et al. Experimental investigation of Co–Cu, Mn–Co, and Mn–Cu redox materials applied to solar thermochemical energy storage
Yang et al. Tritium release behavior of Li2TiO3 and 2Li2TiO3-Li4SiO4 biphasic ceramic pebbles fabricated by microwave sintering
Wang et al. Development of LaFeO3 modified with potassium as catalyst for coal char CO2 gasification
Zacharias et al. The impact of manufacturing methods on the performance of pelletized, iron-based oxygen carriers for fixed bed chemical looping hydrogen in long term operation
Shende et al. Synthesis of novel ferrite foam material for water-splitting application
Puccini et al. CO2 capture at high temperature and low concentration on Li4SiO4 based sorbents
Subha et al. Wet chemically derived Li4SiO4 nanowires as efficient CO2 sorbents at intermediate temperatures
US20080226542A1 (en) Synthesis of Lithium Zirconate
Zhang et al. Simultaneous CO 2 capture and heat storage by a Ca/Mg-based composite in coupling calcium looping and CaO/Ca (OH) 2 cycles using air as a heat transfer fluid
Yanase et al. CO2 absorption of CeO2-coated α-LiFeO2
Zhang et al. Research on micro–structure and catalysis properties of nanosized Ce1− x (Fe0. 5Eu0. 5) xO2− δ solid solutions
WO2023032845A1 (ja) 一酸化珪素粉末及びリチウムイオン二次電池用負極活物質
JP6326982B2 (ja) ケミカルループ燃焼方法及び酸素キャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees