JP4746457B2 - 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置 - Google Patents

炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4746457B2
JP4746457B2 JP2006083365A JP2006083365A JP4746457B2 JP 4746457 B2 JP4746457 B2 JP 4746457B2 JP 2006083365 A JP2006083365 A JP 2006083365A JP 2006083365 A JP2006083365 A JP 2006083365A JP 4746457 B2 JP4746457 B2 JP 4746457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
lithium
gas
reactor
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006083365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007253116A (ja
Inventor
敏弘 今田
雅礼 加藤
健司 越崎
康博 加藤
幸繁 前沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006083365A priority Critical patent/JP4746457B2/ja
Priority to US11/551,955 priority patent/US20070238611A1/en
Publication of JP2007253116A publication Critical patent/JP2007253116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746457B2 publication Critical patent/JP4746457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/046Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing halogens, e.g. halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3035Compressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3433Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids other than those covered by B01J20/3408 - B01J20/3425
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置に関し、詳しくは炭化水素を主成分とする原料や燃料を利用するエネルギープラントや化学プラント、自動車等から発生する排気ガス、原料ガスや燃料ガス中から炭酸ガスを分離回収するための炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置、およびメタンのような炭素を含む原料ガスから水素を生成、回収する改質装置に係る。
発動機等の炭化水素を主成分とする燃料を燃焼させる燃焼装置において、排気ガス中の炭酸ガスを分離回収するためには、炭酸ガス濃度の高い燃焼室近傍で、炭酸ガスの分離回収を行なうことが効果的であり、炭酸ガスの回収場所の温度は300℃以上の高温になることが多い。
改質反応により化石燃料を水蒸気と反応させて主生成物である水素と副生成物である炭酸ガスあるいは一酸化炭素を生成させた後、炭酸ガスを分離することが行なわれている。また、化学工業プロセスでは一酸化炭素と水とを反応させて主生成物である水素と副生成物である炭酸ガスを生成させる水蒸気改質反応が行われている。これらの反応においては、主生成ガスである水素を燃料または原料として用いるため、その回収率を高めることが求められている。特に、改質反応のように副生成物として炭酸ガスが生成する反応では炭酸ガスを反応の場から除去することによって、化学平衡が主生成物の生成側にシフトする。その結果、主生成物であるガスの回収率を高めることが可能となる。この改質反応は、400℃以上の温度で行なわれている。
ガス中から炭酸ガスを分離する技術としては、従来、アルカノ-ルアミン系溶媒などによる化学吸収プロセスや、圧力スイング法、深冷分離法、および膜分離法などの方法が用いられている。しかしながら、炭酸ガスの分離に使用される膜や溶媒などの材料の耐熱性の限界から、いずれの方法も導入ガス温度の上限を200℃程度以下に抑える必要がある。
発動機等の炭化水素を主成分とする燃料を燃焼させる燃焼装置からの排気ガス中の炭酸ガスを効率良く分離回収するに300℃以上の環境下で行なう必要がある。また、改質反応中の炭酸ガスの除去は、400℃以上の温度で行なう必要がある。その結果、従来の方法では反応場から炭酸ガスを除去することは困難であった。
このようなことから、500℃を超える温度域の炭酸ガスを含む高温ガスから冷却工程を経ずにその中の炭酸ガスと反応するリチウム複合酸化物を用いた炭酸ガス分離方法が研究されている。特許文献1には、改質反応を行う反応器にリチウムジルコネートやリチウムシリケート等のリチウム複合酸化物を充填することによって、400℃を超える高温反応場から炭酸ガスを除去して、主生成物を効率的に得る方法が開示されている。例えばメタン改質触媒とともにリチウムシリケートを充填した化学反応装置を用いたメタン水蒸気改質システムの場合は、下記式(1)で示したメタンの水蒸気改質反応と、下記式(2)で示したリチウムシリケートによる炭酸ガスの吸収反応が化学反応装置内で、400〜650℃程度で同時におこっている。
CH4+2H2O⇔4H2+CO2 …(1)
Li4SiO4+CO2⇔Li2CO3+Li2SiO3 …(2)
前記式(2)で示したリチウムシリケートと炭酸ガスの反応は、右向きであり、炭酸ガスの吸収反応は600℃程度で最も速くなる。なお、炭酸ガス吸収反応温度域は反応雰囲気下における炭酸ガス濃度に依存して変化し、炭酸ガス濃度が高くなるに従い吸収温度域の上限温度は高くなる。リチウムシリケートを用いて、メタンの水蒸気反応場から炭酸ガスを除去することによって、前記式(1)の反応平衡が右向きの水素生成の反応にシフトするので、メタンの改質反応が促進し、水素の回収率が向上する。炭酸ガスを吸収したリチウムシリケートは、加熱することによって、前記式(2)に示す左向きの反応を起こし、炭酸ガスを放出し、リチウムシリケートは再生が可能である。したがって、改質反応を行う反応器にリチウムシリケートを充填することによって、炭酸ガスを除去して、主生成物である水素を効率的に得る方法を繰返し行うことができる。
しかしながら、リチウムシリケートのみでは炭酸ガス吸収速度が遅く、特に低濃度においては十分な速度が得られない。そこで、特許文献2には炭酸ガス吸収速度を向上させ、また低濃度の炭酸ガスを効率良く吸収するために炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのようなアルカリ炭酸塩を添加することにより吸収性能を高めることが記載されている。しかしながら、アルカリ炭酸塩を添加したリチウムシリケートを改質反応時の生成ガス中の炭酸ガスを吸収する炭酸ガス吸収材として用いた場合、添加したアルカリ炭酸塩が吸収材から揮発等により減少することがわかった。このため、繰返し使用した場合、リチウムシリケートの炭酸ガス吸収性能が低下し、また揮発したアルカリ成分が改質反応を促進する固体触媒を被毒するため、触媒の性能が低下する。
そこで、炭酸ガス吸収性能が高く、なおかつ繰返して使用しても炭酸ガス吸収性能が低下しない炭酸ガス吸収材が求められていた。
特開2002-274809 特開2001-96122
上述したように、従来の炭酸ガス吸収性能促進材として添加していたアルカリ炭酸塩を添加した炭酸ガス吸収材は、炭酸ガスの吸収・放出を繰返すと、アルカリ成分が炭酸ガス吸収材から揮発していき、炭酸ガス吸収材の吸収性能が低下する。
本発明は、炭酸ガス吸収性能が高く、かつ炭酸ガスの吸収・放出による繰返し使用においても十分な炭酸ガス吸収性能を維持することが可能な炭酸ガス吸収材を提供することを目的とする。
本発明は、炭酸ガス吸収性能が高く、かつ炭酸ガスの吸収・放出による繰返し使用においても十分な炭酸ガス吸収性能を維持することが可能な炭酸ガス吸収材を備え、炭酸ガスを効率よく吸収することができる炭酸ガス分離装置を提供することを目的とする。
本発明は、炭酸ガス吸収性能が高く、かつ炭酸ガスの吸収・放出による繰返し使用においても十分な炭酸ガス吸収性能を維持することが可能な炭酸ガス吸収材を備え、改質反応場から水素と共に副生される炭酸ガスを効率的に除去することができる改質装置を提供することを目的とする。
本発明の第1態様によると、リチウムオルトシリケートと、少なくとも1種のアルカリハロゲン化物とを有することを特徴とする炭酸ガス吸収材が提供される。
本発明の第2態様によると、炭酸ガス導入管および排出管を有する反応器と、
前記反応器に収納されたリチウムオルトシリケートおよび少なくとも1種のアルカリハロゲン化物を有する炭酸ガス吸収材と、
前記反応器の外周に設けられ前記反応器に熱を供給するための加熱手段と
を具備することを特徴とする炭酸ガス分離装置が提供される。
本発明の第3態様によると、炭素を含む原料ガスおよび水蒸気が導入される導入管および生成ガスが排出される排出管を有する反応器と、
前記反応器に収納された改質反応を促進するための固体触媒と、
前記反応器に収納されたリチウムオルトシリケートおよび少なくとも1種のアルカリハロゲン化物を有する炭酸ガス吸収材と、
前記反応器の外周に設けられ前記反応器に熱を供給するための加熱手段と
を具備することを特徴とする改質装置が提供される。
本発明によれば、炭酸ガス吸収性能が高く、かつ炭酸ガスの吸収・放出による繰返し使用においても十分な炭酸ガス吸収性能を維持することが可能な長寿命の炭酸ガス吸収材を提供することができる。
本発明によれば、炭酸ガス吸収性能が高く、かつ炭酸ガスの吸収・放出による繰返し使用においても十分な炭酸ガス吸収性能を維持することが可能な炭酸ガス吸収材を備え、炭酸ガスを長期間に亘って効率よく吸収することができる炭酸ガス分離装置を提供することできる。
本発明によれば、炭酸ガス吸収性能が高く、かつ炭酸ガスの吸収・放出による繰返し使用においても十分な炭酸ガス吸収性能を維持することが可能な炭酸ガス吸収材を備え、改質反応場から水素と共に副生される炭酸ガスを長期間に亘って効率的に除去することができる改質装置を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
実施形態に係る炭酸ガス吸収材は、リチウム複合酸化物と、少なくとも1種のアルカリハロゲン化物とを有する。
前記リチウム複合酸化物としては、例えばリチウムジルコネート(Li2ZrO3)、リチウムフェライト(LiFeO2)、リチウムオルトシリケート(Li4SiO4)等を用いることができる。中でも、リチウムオルトシリケートは吸収と放出の境界となる温度が高く、高温での炭酸ガス分離が可能であり、さらに炭酸ガス吸収速度が速いことから好ましい。このリチウムオルトシリケートは、化学式で示す化学量論比とは多少組成が異なることもある。リチウムオルトシリケートの炭酸ガス吸収反応を式(3)、再生反応を式(4)にそれぞれ示す。
吸収:Li4SiO4+CO2→Li2SiO3+Li2CO3 …(3)
再生:Li2SiO3+Li2CO3→Li4SiO4+CO2 …(4)
前記リチウムオルトシリケートは、室温〜700℃程度の吸収温度域(第1の温度)で加熱することによって、前記式(3)の反応により炭酸ガスを吸収し、リチウムメタシリケート(Li2SiO3)と炭酸リチウム(Li2CO3)とを生成する。この炭酸ガスを吸収した炭酸ガス吸収材を、前述の吸収温度域を超える温度(第2の温度)で加熱した場合には、前記式(4)の反応によって炭酸ガスを放出し、元のリチウムオルトシリケートに再生される。このような炭酸ガス吸収材による炭酸ガス吸収と炭酸ガスの放出による再生は、繰返し行うことが可能である。炭酸ガスの吸収温度域は、反応雰囲気の炭酸ガス濃度に依存し、炭酸ガス濃度が高くなるに伴って吸収温度域の上限温度が高くなる。
前記リチウム複合酸化物は、例えば粒子(または粉末)の形態で用いられ、0.1〜10μmの平均粒径を有することが好ましい。平均粒径が0.1μm未満であると、リチウム複合酸化物の粒子(または粉末)が凝集する虞がある。リチウム複合酸化物の粒子(または粉末)の平均粒径が10μmを超えると炭酸ガスとの接触面積が少なくなり、炭酸ガス吸収速度が低下する虞がある。
前記アルカリハロゲン化物としては、例えばナトリウム、カリウム、リチウムのハロゲン化物を挙げることができるが、特に塩化リチウム、臭化リチウムのようなリチウムハロゲン化物が好ましい。リチウムハロゲン化物は、共存するリチウム複合酸化物の炭酸ガスの吸収に伴なって生成する液相化した炭酸リチウム中で安定して存在する。
前記アルカリハロゲン化物は、1種または2種以上含んでもよい。
前記アルカリハロゲン化物は、炭酸ガス吸収材中に極微量含有しても炭酸ガス吸収性能の促進効果があるが、リチウム複合酸化物に対して0.5〜40モル%含有することが好ましい。アルカリ炭酸塩の含有量が40モル%を超えると、アルカリ炭酸による炭酸ガス吸収特性の向上効果が飽和するのみならず、炭酸ガス吸収材中のリチウム複合酸化物の比率が減少するため、炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収量、炭酸ガス吸収速度を低下させる虞がある。より好ましいアルカリ炭酸塩の含有量は、1〜10モル%である。
前記アルカリハロゲン化物は、例えば粒子(または粉末)の形態で用いられ、その粒径は問わないが、好ましくは0.1〜10μmの平均粒径を有することが望ましい。平均粒径が10μmを超えると、共晶塩を形成するのに時間が費やし、炭酸ガスの吸収速度が低下する虞がある。
なお、実施形態に係る炭酸ガス吸収材は例えばチタン酸カリウム、酸化チタン、リチウムチタネートのようなチタン含有酸化物を含有することを許容する。これらのチタン含有酸化物は、炭酸ガス吸収材中のリチウム複合酸化物の粒子の肥大化を防止する機能を有する。チタン含有酸化物は、リチウム複合酸化物に対して80重量%以下含有することが好ましい。チタン含有酸化物の含有量が80重量%を超えると、リチウム複合酸化物の割合が少なくなり、炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収量、炭酸ガス吸収速度を低下させる虞がある。より好ましいチタン含有酸化物の含有量は、10〜40重量%である。
実施形態に係る炭酸ガス吸収材の形状は、特に限定されるものではない。例えばリチウム複合酸化物粉末とアルカリハロゲン化物粉末とからなる混合粉末で用いることが可能である。ただし、成型体として使用する場合には炭酸ガスの流通性の高い多孔質のペレット、ハニカムとして炭酸ガスとの接触面積を大きくすることが好ましい。この多孔質体は、例えば30〜75%の気孔率を有することが好ましい。これらの成型体は、圧縮成型、造粒または押出し等により成形することが可能である。
このような多孔質体である炭酸ガス吸収材(リチウム複合酸化物がリチウムシリケート)は、例えば次のような方法により製造することができる。
まず、二酸化ケイ素及び炭酸リチウムをモル比で1:2になるように秤量し、メノウ乳鉢等で約0.1時間から1時間混合する。得られた混合粉末をアルミナ坩堝に入れ、箱型電気炉で大気中約0.5時間から20時間熱処理し、リチウムオルトシリケート粉末を得る。このリチウムオルトシリケート粉末にアルカリハロゲン化物を所定量添加し、乾式混合する。つづいて、このアルカリハロゲン化物が添加されたリチウムオルトシリケート粉末を所定量秤量し、金型に充填し、圧縮成型することにより多孔質体構造の炭酸ガス吸収材を製造する。
以上説明した実施形態によれば、炭酸ガス吸収性能が高く、かつ炭酸ガスの吸収・放出による繰返し使用においても十分な炭酸ガス吸収性能を維持することが可能な長寿命の炭酸ガス吸収材を提供することができる。
すなわち、従来、炭酸ガス吸収特性を向上させ、低濃度の炭酸ガスを効率良く吸収させるために、リチウム複合酸化物に炭酸カリウムに代表されるアルカリ炭酸塩を添加していた。しかしながら、炭酸カリウムを添加した炭酸ガス吸収材を用いて炭酸ガスの吸収反応および放出反応を繰返し多数回行っていくと、次第に炭酸ガスの吸収性能が低下する。
本発明者らは、前記炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収性能低下について鋭意検討したところ、吸収反応および放出反応を繰返し炭酸ガス吸収材中の炭酸カリウムが減少することがわかった。
そこで、本発明者らはアルカリ炭酸塩の代わりに炭酸ガス吸収反応の促進材としてアルカリハロゲン化物を用いることによって、炭酸ガス吸収性能が向上し、かつ炭酸ガスの吸収反応および放出反応を多数回繰返しても、十分な炭酸ガス吸収性能を維持できる長寿命の炭酸ガス吸収材を見出した。前記アルカリハロゲン化物は、リチウム複合酸化物(例えばリチウムオルトシリケート)が炭酸ガスの吸収に伴なってその表面に形成される固体の炭酸リチウムを液相化し、炭酸ガスの拡散速度を大きくするため、炭酸ガスの吸収速度を促進させるものと考えられる。また、前記アルカリハロゲン化物は液相化した炭酸リチウム中で安定して存在し、揮発することなく炭酸ガス吸収材中に残存するため、繰返し使用しても十分な炭酸ガス吸収性能を維持できるものと考えられる。
次に、実施形態に係る炭酸ガス分離装置を説明する。
この炭酸ガス分離装置は、炭酸ガス導入管および排出管を有する反応器と、この反応器に収納された前述したリチウム複合酸化物および少なくとも1種のアルカリハロゲン化物を有する炭酸ガス吸収材と、前記反応器の外周に設けられ前記反応器に熱を供給するための加熱手段とを具備するものである。
実施形態に係る炭酸ガス分離装置を図1に示す概略断面図を参照して以下に具体的に説明する。
第1、第2の吸収筒11、12は、内管21、22と外管31、32とからなる二重構造になっている。ここでは、内管21、22が反応器であり、内管21、22とその外周に設けられた外管31、32との間が熱を供給する加熱手段として配置されている。前述した炭酸ガス吸収材41、42は、反応器内にそれぞれ充填されている。炭酸ガス含有ガス供給管5から分岐された第1、第2の炭酸ガス含有ガス供給分岐管61、62は、各反応器の上部にそれぞれ連結されている。第1、第2のバルブ71、72は、第1、第2のガス供給分岐管61、62にそれぞれ介在している。
炭酸ガス回収用ガス供給管8から分岐された第1、第2のガス供給分岐管91、92は、各反応器の上部にそれぞれ連結されている。第3、第4のバルブ73、74は第2のガス供給分岐管91、92にそれぞれ介在している。
第1、第2のガス排出分岐管101、102は、各反応器の下部にそれぞれ連結され、かつこれらの分岐管101、102の他端は処理ガス排出管11に連結されている。第5バルブ75は、前記排出管11に介装されている。第1、第2の回収ガス排出分岐管121、122は、各反応器の下部にそれぞれ連結され、かつこれらの分岐管121、122の他端は回収ガス排出管13に連結されている。第6バルブ76は、前記回収ガス排出管13に介装されている。
燃料ガスを燃焼する燃焼器14は、第1吸収筒11に隣接して配置されている。一端が燃焼器14に連結された燃焼ガス供給管15から分岐された第1、第2の燃焼ガス供給分岐管161、162は、各加熱手段の下部側面にそれぞれ連結されている。第7、第8のバルブ77、78は、第1、第2の燃焼ガス供給分岐管161、162にそれぞれ介装されている。第1、第2の排気管171、172は、各加熱手段と連通するように連結されている。燃焼器14に燃料ガスを導入すると、ここで燃焼された燃焼ガスは、燃焼ガス供給管15および第1、第2の供給分岐管161、162を通して各加熱手段にそれぞれ供給され、これら空間を流通して第1、第2の排気管171、172から排気される。燃焼ガスが前記空間を流通する間に各反応器内に充填された炭酸ガス吸収材41、42が加熱される。
各反応器に流通するガスの時間当たりの流通モル数は、炭酸ガス吸収材41、42の充填モル数に対して約4倍以上、約50倍以下に設定することが好ましい。ガスの時間当たりの流通モル数が約50倍を超えると、反応器の容積利用率の観点から炭酸ガス吸収を効率よく行なうことが困難になる。一方、ガスの時間当たりの流通モル数を約4倍未満にすると、吸収反応に伴う発熱量が大きくなり過ぎ、通過ガスの温度上昇のため吸収反応自体が阻害される虞がある。吸収筒容積の利用効率と速やかな吸収反応の進行という両者の観点から前記ガスの時間当たりの流通モル数は、約8倍以上、約30倍以下にすることがより好ましい。
炭酸ガス吸収材41、42が収納された2つの反応器において、次の手順(1−1)、(1−2)で炭酸ガス吸収反応、炭酸ガス放出反応を交互に行なわせて炭酸ガスの吸収、回収を連続して実施する。
(1−1)第1吸収筒11での炭酸ガス吸収操作
まず、第1の吸収筒11の内管21(第1の反応器)に連結された第1の分岐管61に介装された第1バルブ71および処理ガス排出管11に介装された第5バルブ75をそれぞれ開き、これ以外のバルブ72、73、74、76、77、78を閉じる。炭酸ガス含有ガス供給管5から炭酸ガス含有ガスを前記第1の分岐管61を通して第1の反応器に供給する。この時、第1の反応器に流通するガスの時間当たりの流通モル数は、前述したように前記リチウムシリケートの充填モル数に対して約4倍以上、約50倍以下に設定しているため、ガス中の炭酸ガスは炭酸ガス吸収材41に速やかに吸収・保持される。炭酸ガス濃度が低減されたガスは、第1のガス分岐管101および処理ガス排出管11を通して排出される。
第2吸収筒12での炭酸ガス吸収も同様な操作により行なわれる。
(1−2)第2吸収筒12からの炭酸ガス回収操作
前記(1−1)で説明した第1の吸収筒11での炭酸ガス吸収操作を行なっている間に、第2の吸収筒12に連結された第2の分岐管92に介装された第4バルブ74、回収ガス排出管13に介装された第6バルブ76および第2燃焼ガス供給分岐管162に介装された第8バルブ78をそれぞれ開く。この後、燃焼器14から燃焼ガスを燃焼ガス供給管15および第2燃焼ガス供給分岐管162を通して内管22と外管32で形成される環状空間(第2の加熱手段)に流通することにより第2吸収筒12の内管22内(第2の反応器)に充填した炭酸ガス吸収材42を約800℃以上に加熱するとともに、回収用ガス供給管8から所望の回収用ガスを第2の分岐管92を通して前記第2の反応器に供給する。この時、炭酸ガス吸収材42に既に吸収された炭酸ガスは炭酸ガス放出反応が生じて速やかに放出され、高濃度の炭酸ガスを含むガスは、第2回収ガス排出分岐管12および前記回収ガス排出管13を通して回収される。
第1吸収筒11からの炭酸ガス回収も同様な操作により行われる。
このように第1吸収筒11での炭酸ガス吸収操作を行う際に同時に第2吸収筒12からの炭酸ガス回収操作を行い、第1吸収筒11からの炭酸ガス回収操作を行う際に同時に第2吸収筒12での炭酸ガス吸収操作を行い、これらの操作を交互に繰り返すことによって連続的な炭酸ガスの分離・回収を実現することができる。
前記内管21、22、外管31、32、炭酸ガス含有ガス供給分岐管61、62、回収用ガス供給分岐管91、92、ガス排出分岐管101、102および回収ガス排出分岐管12、12は特にその材料等に左右されることなく、例えば緻密質アルミナ、またはニッケル、鉄のような金属を使用できる。また、燃焼ガスと炭酸ガス吸収材41、42との接触時間を長く保つことを考慮すれば、反応器はガス流通方向に向け長い管状の形態を有することが好ましい。
以上説明したように実施形態によれば、低コストで、連続的な炭酸ガスの分離・回収が可能な炭酸ガス分離装置を提供することができる。
次に、実施形態に係る改質装置を説明する。
この改質装置は、炭素を含む原料ガスおよび水蒸気が導入される導入管および生成ガスが排出される排出管を有する反応器と、この反応器に収納された改質反応を促進するための固体触媒と、前記反応器に収納された前述したリチウム複合酸化物および少なくとも1種のアルカリハロゲン化物を有する炭酸ガス吸収材と、前記反応器の外周に設けられ前記反応器に熱を供給するための加熱手段とを具備するものである。
前記炭素を含む原料ガスとしては、例えばメタン、天然ガス、CO等を用いることができる。
前記固体触媒としては、例えばアルミナ担体にニッケル、ルテニウム、ロジウム等の触媒金属を担持したものを用いることができる。
前記固体触媒と前記炭酸ガス吸収材の充填比率は、重量比で1:1〜1:8にすることが好ましい。
実施形態に係る改質装置を図2に示す概略図を参照して以下に具体的に説明する。
反応器21は、ガス導入管22、生成ガス排出管23を備えている。改質反応を促進する固体触媒24および前述した炭酸ガス吸収材25は、前記反応器21内に充填されている。加熱手段、例えばヒータ26は反応器21の上下に配置されている。
このような図2に示す改質装置において、反応器21内に改質反応を促進する固体触媒24および炭酸ガス吸収材25を所望の比率で充填した後、炭素を含む原料ガス(例えばメタン)および水蒸気の混合ガスを例えば500〜650℃の温度でガス導入管22を通して反応器21内に供給する。この時、前記固体触媒の存在下で前記式(1)の水蒸気改質反応が進行して水素が生成されると共に、炭酸ガスが副生される。副生された炭酸ガスは、その改質反応場である反応器21内に充填されたリチウム複合酸化物(例えばリチウムシリケート)と前記式(2)に従って反応し、その反応場から炭酸リチウムとして吸収、除去される。改質反応場で副生された炭酸ガスを除去することにより、前記式(1)に示す化学平衡を水素の生成側にシフトするため、水素に富んだ生成ガスが生成ガス排出管22を通して回収することが可能になる。
一方、炭酸ガス吸収材25による炭酸ガスの吸収が飽和状態まで達した場合、ヒータ26で炭酸ガス吸収材25を700℃を超える温度(例えば850℃)に加熱することにより、前記式(4)に示すように炭酸ガスを放出して再生することが可能になる。
以上説明した実施形態によれば、炭素を含む原料ガスおよび水蒸気が導入される反応器内に改質反応を促進するための固体触媒と共に、リチウム複合酸化物および少なくとも1種のアルカリハロゲン化物を有する炭酸ガス吸収材を充填することによって、改質反応時に主成ガスである水素と共に副生された炭酸ガスを効率的に除去でき、かつ炭酸ガス吸収材を再生する繰返し使用において十分な炭酸ガス吸収性能を維持できるため、長期間に亘って水素を効率的に生成することが可能な改質装置を提供することができる。
すなわち、従来、炭酸ガス吸収特性を向上させ、低濃度の炭酸ガスを効率良く吸収させるために、リチウム複合酸化物に炭酸カリウムに代表されるアルカリ炭酸塩を添加していた。しかしながら、炭酸カリウムを添加した炭酸ガス吸収材を用いて改質反応時に副生する炭酸ガスの吸収を行った場合、触媒の性能が低下する。また、前記炭酸カリウムを添加した炭酸ガス吸収材を用いて反応器内で炭酸ガスの吸収反応および放出反応を繰返し多数回行っていくと、次第に炭酸ガスの吸収性能が低下する。
本発明者らは、前記触媒性能の低下について鋭意検討したところ、前記炭酸ガス吸収材から揮発したカリウムが改質反応を促進するための固体触媒を被毒することがわかった。また、炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収性能低下に関しては、前述したように吸収反応および放出反応を繰返し炭酸ガス吸収材中の炭酸カリウムが減少することがわかった。
このようなことから、本発明者らはアルカリ炭酸塩の代わりに炭酸ガス吸収反応の促進材としてアルカリハロゲン化物を用いることによって、改質反応を促進するための固体触媒を被毒することなく、その触媒性能を維持でき、かつ炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収性能が向上し、さらになおかつ炭酸ガスの吸収反応および放出反応を多数回繰返しても、十分な炭酸ガス吸収性能を維持できるため、改質反応時に主成ガスである水素と共に副生された炭酸ガスを効率的に除去でき、長期間に亘って水素を効率的に生成することが可能な改質装置を見出した。前記アルカリハロゲン化物は、液相化した炭酸リチウム中で安定して存在し、揮発することなく炭酸ガス吸収材中に残存するため、炭酸カリウムのような改質反応を促進するための固体触媒を被毒することなく、その触媒性能を維持でき、かつ繰返し使用しても十分な炭酸ガス吸収性能を維持できるものと考えられる。また、前記アルカリハロゲン化物はリチウム複合酸化物(例えばリチウムオルトシリケート)が炭酸ガスの吸収に伴なってその表面に形成される固体の炭酸リチウムを液相化し、炭酸ガスの拡散速度を大きくするため、炭酸ガスの吸収速度を促進させるものと考えられる。
以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
平均粒径0.8μmの二酸化珪素粉末と平均粒径1μmの炭酸リチウム粉末とを二酸化珪素:炭酸リチウムのモル比が1:2となるように秤量し、メノウ乳鉢にて10分間乾式混合した。この混合粉末を箱型電気炉にて、大気中1000℃で8時間熱処理し、リチウムオルトシリケート粉末を得た。つづいて、このリチウムオルトシリケート粉末に平均粒径約1μmの塩化リチウム粉末を約2モル%添加し、メノウ乳鉢にて乾式混合した。この塩化リチウム粉末を添加したリチウムオルトシリケート粉末を直径12mmの金型内に充填し、加圧成型することにより、気孔率が約40%の多孔質ペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
(実施例2)
リチウムオルトシリケート粉末に平均粒径約1μmの臭化リチウム粉末を2モル%添加した以外、実施例1と同様の方法で多孔質ペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
(実施例3)
リチウムオルトシリケート粉末に平均粒径約1μmのヨウ化リチウム粉末を2モル%添加した以外、実施例1と同様の方法で多孔質ペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
(実施例4)
リチウムオルトシリケート粉末に平均粒径約1μmのフッ化化リチウム粉末を2モル%添加した以外、実施例1と同様の方法で多孔質ペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
(実施例5)
リチウムオルトシリケート粉末に平均粒径約1μmの塩化カリウム粉末を2モル%添加した以外、実施例1と同様の方法で多孔質ペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
(実施例6)
リチウムオルトシリケート粉末に平均粒径約1μmの塩化ナトリウム粉末を2モル%添加した以外、実施例1と同様の方法で多孔質ペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
(実施例7)
リチウムオルトシリケート粉末に平均粒径約1μmの塩化リチウム粉末を2モル%添加した以外、実施例1と同様の方法で多孔質ペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
(実施例8)
リチウムオルトシリケート粉末に平均粒径約1μmの塩化リチウム粉末を1モル%および臭化リチウムを1モル%添加した以外、実施例1と同様の方法で多孔質ペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
(比較例1)
平均粒径0.8μmの二酸化珪素粉末と平均粒径1μmの炭酸リチウム粉末とを二酸化珪素:炭酸リチウムのモル比が1:2となるように秤量し、メノウ乳鉢にて10分間乾式混合した。この混合粉末を箱型電気炉にて、大気中1000℃で8時間熱処理し、リチウムオルトシリケート粉末を得た。このリチウムオルトシリケート粉末を直径12mmの金型内に充填し、加圧成型することにより、気孔率が約40%の多孔質ペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
(比較例2)
平均粒径0.8μmの二酸化珪素粉末と平均粒径1μmの炭酸リチウム粉末とを二酸化珪素:炭酸リチウムのモル比が1:2となるように秤量し、メノウ乳鉢にて10分間乾式混合した。この混合粉末を箱型電気炉にて、大気中1000℃で8時間熱処理し、リチウムオルトシリケート粉末を得た。つづいて、このリチウムオルトシリケート粉末に平均粒径約1μmの炭酸カリウム粉末を約2モル%添加し、メノウ乳鉢にて乾式混合した。この炭酸カリウム粉末を添加したリチウムオルトシリケート粉末を直径12mmの金型内に充填し、加圧成型することにより、気孔率が約40%の多孔質ペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
(比較例3)
リチウムオルトシリケート粉末に平均粒径約1μmで炭酸ナトリウムを2モル%添加した以外、比較例2と同様の方法で多孔質ペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
得られた実施例1〜7および比較例1〜3の炭酸ガス吸収材について、炭酸ガス吸収材の吸収性能および繰返し性能を以下に示す方法で評価した。
1)炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収性能
炭酸ガス吸収性能は、熱重量分析装置(TG)を用いて測定した。炭酸ガス吸収は、10%濃度の炭酸ガスの流通下(1気圧、300mL/分)にて600℃で1時間保持することで行った。炭酸ガス放出は、10%濃度の炭酸ガスの流通下(1気圧、300mL/分)にて850℃で1時間保持することで行った。吸収性能は、600℃保持における60分間の重量増加率(wt/h)を指標とした。
2)炭酸ガス吸収材の繰返し性能
前記1)と同様な温度条件で炭酸ガスの吸収・放出を100回繰返して、前記1)と同様の手法により100回目における吸収性能を求めた。繰返し性能は、繰返し維持率を指標として評価した。繰返し維持率を以下に示す式から求めた。
繰返し維持率=(繰返し100回後における吸収性能)/(繰返し1回後の吸収性能)
炭酸ガスの吸収性能および繰返し性能の結果を下記表1に示す。
Figure 0004746457
前記表1から明らかなようにリチウムシリケートにアルカリハロゲン化物を添加した実施例1〜8の炭酸ガス吸収材は、吸収性能がリチウムオルトシリケート単独からなる比較例1の炭酸ガス吸収材に比べて極めて高く、かつリチウムシリケートにアルカリ炭酸塩を添加した比較例2,3の炭酸ガス吸収材に比べても高いことがわかる。
また、リチウムシリケートにアルカリハロゲン化物を添加した実施例1〜8の炭酸ガス吸収材は、繰返し維持率が比較例1〜3に比べて高いことわかる。
したがって、リチウムシリケートにアルカリハロゲン化物を添加した炭酸ガス吸収材は、吸収性能が高く、さらに繰返し維持率が高いことがわかる。
特に、リチウムシリケートにリチウムハロゲン化物を添加した実施例1〜4、7,8の炭酸ガス吸収材は、リチウムシリケートにリチウムハロゲン化物以外のアルカリハロゲン化物を添加した実施例5,6の炭酸ガス吸収材に比べて繰返し維持率が高いことがわかる。このため、長寿命の炭酸ガス吸収材を得るにはアルカリハロゲン化物としてリチウムハロゲン化物を用いることが有利である。
なお、上述した実施例ではリチウム複合酸化物としてリチウムオルトシリケートを、アルカリハロゲン化物としてフッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化カリウム及び塩化ナトリウムを用いた例のみを示したが、リチウム複合酸化物とアルカリハロゲン化物から選ばれる他の物質を用いても、同様な効果を得ることができる。
(実施例9)
前述した図2に示す改質装置を用いて水素を生成した。
図2の改質装置において、内径が0.05m、長さが1.2mの管状の反応器21を用いた。反応器21内には、固体触媒24として金属ニッケルを約20重量%担持した平均粒径10μmのアルミナ粒子0.4kgと、炭酸ガス吸収材25として平均粒径10μmに造粒され、塩化リチウムを2mol%添加したリチウムオルトシリケート1.6kgを混合して充填した。
水蒸気とメタンをH2O/CH4=3の比率で混合し、この混合ガスを予め600℃に加温し、1L/分の割合でガス導入管22から反応器21に導入した。反応器21内の圧力は1気圧とした。
運転を開始してから30分間後における改質装置のメタン改質率を下記式に基づいて算出した。
メタン改質率(%)=100−{(1秒間当たりに排出される生成ガス中のCH4モル数)/(1秒間当たりに導入される混合ガス中のCH4モル数)}×100
メタン改質操作を30分間行なった後、炭酸ガス吸収材再生操作を60分間行なった。炭酸ガス吸収材再生操作は、炭酸ガスを1L/分の割合でガス導入管22から反応器21に導入し、ヒータ26を用いて反応器21を約850℃に加熱することで行なった。このメタン改質操作と炭酸ガス吸収材再生操作を交互に繰返し20回行なった。1回目の場合と同様の手法により、20回目におけるメタン改質率を求めた。
(実施例10)
炭酸ガス吸収材25として平均粒径10μmに造粒され、塩化カリウムを2mol%添加したリチウムオルトシリケートを用いた以外、実施例9と同様に方法により1回目および20回目におけるメタン改質率を求めた。
(比較例4)
炭酸ガス吸収材として平均粒径10μmに造粒されたリチウムオルトシリケートを用いた以外、実施例9と同様に方法により1回目および20回目におけるメタン改質率を求めた。
(比較例5)
炭酸ガス吸収材25として平均粒径10μmに造粒され、炭酸カリウムを2mol%添加したリチウムオルトシリケートを用いた以外、実施例9と同様に方法により1回目および20回目におけるメタン改質率を求めた。
これらの結果を下記表2に示す。
Figure 0004746457
前記表2から明らかなようにリチウムシリケートにアルカリハロゲン化物を添加した炭酸ガス吸収材を用いる実施例9,10のメタン改質反応は、リチウムオルトシリケート単独からなる炭酸ガス吸収材を用いる比較例4のメタン改質反応に比べて1回目のメタン改質率が高いことがわかる。これは、アルカリハロゲン化物を添加することにより炭酸ガス吸収速度が増加し、前記式(1)の反応平衡が右向きにシフトしてメタンの改質反応が促進しされたためである。
また、実施例9,10のメタン改質反応はリチウムシリケートにアルカリ炭酸塩を添加した炭酸ガス吸収材を用いる比較例5のメタン改質に比べて1回目のメタン改質率がほぼ同等であるが、繰返し20回目のメタン改質率が高いことがわかる。これは、アルカリハロゲン化物を添加した炭酸ガス吸収材はアルカリが揮発しないために、固体触媒を被毒せずにその触媒性能を維持できたためである。
したがって、アルカリハロゲン化物を添加した炭酸ガス吸収材を用いた改質反応は初期の改質率も高く、繰返し性能も向上できる。
なお、上述した実施例ではリチウム複合酸化物としてリチウムオルトシリケートを、アルカリハロゲン化物として塩化リチウムを用いた例のみを示したが、リチウム複合酸化物とアルカリハロゲン化物から選ばれる他の物質を用いても、同様な効果を得ることができる。
本発明の実施形態に係る炭酸ガス分離装置を示す概略断面図。 本発明の実施形態に係る改質反応装置を示す概略図。
符号の説明
1、12…第1、第2の吸収筒、21、22…内管、31、32…外管、41、42…炭酸ガス吸収材、5…炭酸ガス含有ガス供給管、8…炭酸ガス回収用ガス供給管、11…処理ガス排出管、13…回収ガス排出管、14…燃焼器、15…燃焼ガス供給管、171、172…第1、第2の排気管、21…反応器、22…ガス導入管、23…生成ガス排出管、24…固体触媒、25…炭酸ガス吸収材、26…ヒータ。

Claims (7)

  1. リチウムオルトシリケートと、少なくとも1種のアルカリハロゲン化物とを含有することを特徴とする炭酸ガス吸収材。
  2. 前記アルカリハロゲン化物は、リチウムハロゲン化物であることを特徴とする請求項1記載の炭酸ガス吸収材。
  3. 前記アルカリハロゲン化物は、前記リチウムオルトシリケートおよびこのアルカリハロゲン化物の総量に対して0.5〜40モル%配合されることを特徴とする請求項1記載の炭酸ガス吸収材。
  4. 多孔質体であることを特徴とする請求項1記載の炭酸ガス吸収材。
  5. 前記多孔質体中の前記リチウムオルトシリケートおよび前記アルカリハロゲン化物は、それぞれ0.1〜10μmの粒径を有することを特徴とする請求項4記載の炭酸ガス吸収材。
  6. 炭酸ガス導入管および排出管を有する反応器と、
    前記反応器に収納されたリチウムオルトシリケートおよび少なくとも1種のアルカリハロゲン化物を含有する炭酸ガス吸収材と、
    前記反応器の外周に設けられ前記反応器に熱を供給するための加熱手段と
    を具備することを特徴とする炭酸ガス分離装置。
  7. 炭素を含む原料ガスおよび水蒸気が導入される導入管および生成ガスが排出される排出管を有する反応器と、
    前記反応器に収納された改質反応を促進するための固体触媒と、
    前記反応器に収納されたリチウムオルトシリケートおよび少なくとも1種のアルカリハロゲン化物を有する炭酸ガス吸収材と、
    前記反応器の外周に設けられ前記反応器に熱を供給するための加熱手段と
    を具備することを特徴とする改質装置。
JP2006083365A 2006-03-24 2006-03-24 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置 Expired - Fee Related JP4746457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083365A JP4746457B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置
US11/551,955 US20070238611A1 (en) 2006-03-24 2006-10-23 Carbon dioxide absorbent, carbon dioxide separation apparatus and reforming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083365A JP4746457B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253116A JP2007253116A (ja) 2007-10-04
JP4746457B2 true JP4746457B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38576064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083365A Expired - Fee Related JP4746457B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070238611A1 (ja)
JP (1) JP4746457B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053831A2 (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Cabot Corporation Fuel reformer catalyst and absorbent materials
CN101262941B (zh) * 2005-09-16 2012-06-13 学校法人中央大学 二氧化碳吸收材料、二氧化碳吸收材料的制造方法、二氧化碳吸收方法和二氧化碳吸收装置
JP4334577B2 (ja) * 2007-03-09 2009-09-30 株式会社東芝 吸収材の再生方法
US20090162268A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Air Products And Chemicals, Inc. Carbon Dioxide Separation Via Partial Pressure Swing Cyclic Chemical Reaction
ES2387799B1 (es) * 2011-03-10 2013-08-09 Fundación Centro De Innovación Y Demostración Tecnológica Fijación del dióxido de carbono que se emite a la atmósfera en carbonato potásico.
US20160059179A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Calvin Billings Carbon dioxide removal system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214019A (en) * 1992-02-24 1993-05-25 United Technologies Corporation Enhancing carbon dioxide sorption rates using hygroscopic additives
JP3053362B2 (ja) * 1995-08-01 2000-06-19 株式会社東芝 炭酸ガスの分離方泡炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの分離装置
US6024774A (en) * 1996-09-26 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical reaction apparatus and method of collecting main product gas
US6387845B1 (en) * 1999-03-23 2002-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide gas absorbent containing lithium silicate
JP3761371B2 (ja) * 1999-09-30 2006-03-29 株式会社東芝 炭酸ガス吸収材および燃焼装置
JP3782311B2 (ja) * 2001-03-23 2006-06-07 株式会社東芝 化学反応装置
JP3591724B2 (ja) * 2001-09-28 2004-11-24 株式会社東芝 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置
JP2005013952A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭酸ガス吸収材
JP2005015294A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp 化学反応装置
JP4199150B2 (ja) * 2004-03-29 2008-12-17 株式会社東芝 化学反応材料
JP2006255667A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 炭酸ガス吸収材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070238611A1 (en) 2007-10-11
JP2007253116A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496208B2 (ja) 二酸化炭素吸収材、二酸化炭素分離装置および改質装置
JP3591724B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置
JP4427498B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置
JP2009106812A (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置、改質装置、およびこの炭酸ガス吸収材の製造方法
Li et al. Preparation of spherical Li4SiO4 pellets by novel agar method for high-temperature CO2 capture
JP4746457B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置
TWI323182B (en) Verfahren zum reinigen von abgasen eines sinterprozesses von erzen und/oder anderen metallhaltigen materialien in der metalllerzeugung
WO2004091774A1 (ja) 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置
JP2007076954A (ja) エタノールからの水素製造方法
WO2018227081A1 (en) Carbon dioxide removal using lithium borate
JP5535990B2 (ja) シフト触媒、ガス精製方法及び設備
JP4334577B2 (ja) 吸収材の再生方法
JP4199150B2 (ja) 化学反応材料
JP3396642B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離装置
JP3420036B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス吸収方法
JP2007254238A (ja) 水素の製造方法
JP5681460B2 (ja) 二酸化炭素捕捉材
JP3782311B2 (ja) 化学反応装置
JP5044973B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、その製造方法および炭酸ガス吸収方法
JP4835070B2 (ja) 水蒸気改質触媒機能を備えた二酸化炭素吸収材、その製造方法、および水素製造システムにおける燃料ガスの改質方法
JPH10152302A (ja) 化学反応装置および主成ガスの回収方法
JP3648505B2 (ja) 炭酸ガス吸収材の再生方法
JP4421499B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離方法及び炭酸ガス分離装置
JPS58214341A (ja) 有害ガス浄化用触媒
KR101869461B1 (ko) 산소 제거 촉매제를 이용한 메탄 혼합 가스의 산소 제거 방법, 이에 사용되는 페롭스카이트 산소 제거 촉매제, 및 이를 이용하는 매립가스 메탄 직접 전환 기술을 적용한 매립 가스 정제 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4746457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees