JP2005015294A - 化学反応装置 - Google Patents

化学反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005015294A
JP2005015294A JP2003184783A JP2003184783A JP2005015294A JP 2005015294 A JP2005015294 A JP 2005015294A JP 2003184783 A JP2003184783 A JP 2003184783A JP 2003184783 A JP2003184783 A JP 2003184783A JP 2005015294 A JP2005015294 A JP 2005015294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
gas
chamber
dioxide absorber
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003184783A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Koshizaki
健司 越崎
Masanori Kato
雅礼 加藤
Sawako Yoshikawa
佐和子 吉川
Kazuaki Nakagawa
和明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003184783A priority Critical patent/JP2005015294A/ja
Priority to US10/875,317 priority patent/US20050025682A1/en
Publication of JP2005015294A publication Critical patent/JP2005015294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/009Membranes, e.g. feeding or removing reactants or products to or from the catalyst bed through a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/0425In-situ adsorption process during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】原料ガスから水素を生成させる過程で二酸化炭素吸収体を用いて副生成物である二酸化炭素を吸収させることで水素の回収率を上昇させる方式の化学反応装置において、長期の使用における性能低下を小さくしつつ、熱損失を抑え及び水素回収率を低下させない化学反応装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る化学反応装置は、原料ガスから水素と二酸化炭素を含むガスを生成する反応室1の後段に反応室1から発生したガスから二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収体室2を配し、かつ反応室1と二酸化炭素吸収体室2が隣接して配置されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原料ガスから水素を生成するための化学反応装置に関する。原料ガスから生成された主成生物である水素と副生成物として生成する二酸化炭素のうち二酸化炭素を分離することにより反応効率を高め主成生物の回収率を高めることができる化学反応装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一酸化炭素を含む原料やあるいは炭化水素を含む原料から主生成物として水素が生成される反応で、二酸化炭素が副生成物として生成する反応には一般的によく知られているものが多く、それらは実際の装置に適用、あるいは適用の検討がされている。
【0003】
例えば、火力発電システムに用いられる燃焼システムにおいては、燃焼前に原料である化石燃料を反応させて主生成物である水素と副生成物である二酸化炭素あるいは一酸化炭素を生成させる改質反応を行い、さらに空気を混合して燃焼を行うシステムが提案されている。あるいは、化学工業プロセスでは、原料である一酸化炭素と水を反応させて主生成物である水素と副生成物である二酸化炭素を生成させるシフト反応を用いるプロセスがある。これらのシステムやプロセスにおいては、原料から主生成物である水素の回収率を高める必要がある。
【0004】
このような要求に対して、原料ガスから主成生物である水素と副生成物として二酸化炭素が生成する反応を行う化学反応において、この反応の固体触媒と共に無機の二酸化炭素吸収体、例えばリチウムシリケート等を用いることで、反応場から二酸化炭素を除去し、主生成物を効率的に得る方法が特許文献1や特許文献2などに開示されている。
【0005】
これは、二酸化炭素を反応場から除去することによって化学平衡が主生成物の生成側にシフトすることを利用し主成生物である水素の回収率を高める効果がある。
【0006】
また、二酸化炭素吸収体として例えば、リチウムシリケートを用いた場合など、二酸化炭素が二酸化炭素吸収体と反応して吸収される反応は発熱反応である。したがって、原料ガスから水素を生成させる反応において、二酸化炭素吸収体を反応場に存在させると、水素の回収率が向上するのと同時に、水素を生成するのに必要な熱を二酸化炭素吸収体の二酸化炭素吸収時の発熱で補わせることができるので熱損失を低下させることができるという効果もある。
【0007】
このような水素生成を行う際に固体触媒に加え二酸化炭素吸収体を用いる方法としては、固体触媒と二酸化炭素吸収体を混合して充填する方法(特許文献1参照)と、固体触媒と二酸化炭素吸収体を分けて充填する方法(特許文献2参照)が考えられる。
【0008】
しかしながらそのうち前者の固体触媒と二酸化炭素吸収体を混合して充填する方法は、前記2つの効果を明確に出すには望ましいが、固体触媒と二酸化炭素吸収体を混合して充填した場合、長期使用時に性能劣化が生じるという問題点がある。
【0009】
つまり固体触媒は通常多孔体であり、また前記二酸化炭素吸収体として適したリチウムシリケートは使用時に溶融炭酸塩を生成するため、吸収及び再生を行うとこの炭酸塩が固体触媒の孔に移動し、孔を閉塞するのである。これによって固体触媒は比表面積が低下し、二酸化炭素吸収体は反応成分が減少する。二酸化炭素吸収体で吸収及び再生を繰返し行い、長期使用する場合には、この溶融炭酸塩の移動の影響が顕著になり、固体触媒及び二酸化炭素吸収体の性能劣化を招くのである。
【0010】
一方、後者の固体触媒と二酸化炭素吸収体を分けて充填する方法は、溶融炭酸塩の移動による劣化はなくなるが、前記2つの効果を明確に出すのが困難である。例えば特許文献2には固体触媒を充填した内管と二酸化炭素吸収材を充填した外管の二重管構造とし、内管と外管の間の壁をガスが通過するよう多孔質とする方法が公開されている。しかし、この方法では内管で固体触媒によって反応したガスのうち外管を通過するのは一部であり、特にガス流量が大きいときには化学平衡をシフトさせる効果が明確に表れ難い。
【0011】
以上のように、二酸化炭素吸収体と固体触媒が直接接触しない状態にありながら、化学平衡をシフトさせる効果により水素回収率を確保し、かつ各反応で生じる熱を有効利用でき熱損失を抑えることのできるシステムが必要である。
【0012】
【特許文献1】
特開2002−274809号公報
【特許文献2】
特開平10−152302号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、原料ガスから水素を生成させる反応過程で二酸化炭素吸収体を用いて副生成物である二酸化炭素を吸収させることで主生成物である水素の回収率を上昇させる方式の化学反応装置において、従来の装置と比較して長期の使用における性能低下を小さくしつつ、熱損失を抑え及び水素回収率を低下させない化学反応装置を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、原料ガスと触媒とが接触し、主生成物の水素と副生成物の二酸化炭素を含む第1のガスを生成する反応室と、
前記反応室と隣接して配置され、前記反応室で生成した前記第1のガスを導入するガス流通路又はガス流通孔を有し、二酸化炭素吸収体によって前記第1のガスから前記副生成物の二酸化炭素を選択的に吸収した第2のガスを生成し、かつ前記第2のガスを取り出す生成ガス排出口を有する二酸化炭素吸収体室と、
を具備してなり、
前記二酸化炭素吸収体室は、前記反応室の後段に接続されており、前記反応室を通過後の前記第1のガスが導入されることを特徴とする化学反応装置である。
【0015】
本発明は、原料から主成生物である水素と副生成物として二酸化炭素が生成する反応を行う化学反応において、この反応の触媒と共に無機の二酸化炭素吸収体を用いることで、反応場から二酸化炭素を除去し、化学平衡が主生成物の生成側にシフトすることを利用して主生成物を効率的に得る化学反応装置に関する。
【0016】
さらに詳細に説明すると、例えばメタンの水蒸気改質は、固体触媒の存在下で大気圧下約600℃で下記式の反応が生じておりこの反応は、吸熱反応である。このような温度で固体触媒のみを用いた場合、反応は完全に右向きに進むことはない。
【0017】
CH+2HO⇔4H+CO−Q (1)
一方、二酸化炭素吸収体としてリチウムシリケートを用いた場合、リチウムシリケートは二酸化炭素の存在下で、(2)式、あるいは(3)式に示すように炭酸リチウムと珪素を含有する化合物に分解する。
【0018】
LiSiO+2CO⇔2LiCO+SiO+Q (2)
【0019】
LiSiO+CO⇔LiCO+LiSiO+Q (3)
【0020】
(2)、(3)式において右向きの反応が起きれば、二酸化炭素がリチウムシリケートと反応して吸収される。この二酸化炭素を吸収する反応は、600℃程度で最も速くなる。これらの反応は発熱反応である。
【0021】
そこで(1)式における水蒸気改質反応において、無機の二酸化炭素吸収体を反応場に存在させると、二酸化炭素吸収体が二酸化炭素を吸収し水素の回収率が向上するのと同時に、水素を生成するのに必要な熱を二酸化炭素吸収体の二酸化炭素吸収時の発熱で補わせることができるので熱損失を低下させることができる。
【0022】
本発明においては、原料ガスから主生成物の水素と副生成物の二酸化炭素を含むガス(第1のガス)を生成する反応を生じさせる触媒を備える反応室と、前記第1のガスから副生成物の二酸化炭素を選択的に吸収した水素を主体とするガス(第2のガス)を生成する二酸化炭素吸収体を備える二酸化炭素吸収体室とが独立して設けられている。それにより原料ガスは各室を第1のガス、第2のガスと順に組成を変えつつ通過することになる。そのため前記触媒と二酸化炭素吸収体が混合され同一の室に存在する特許文献1に記載される従来型の装置に比べて長期の使用における性能低下を小さくすることができる。
【0023】
また、本発明によれば、反応室の後段に二酸化炭素吸収体室が接続されるため、反応室を通過したガスがほとんどすべて二酸化炭素吸収体室に導入されることになり、反応室で発生したガスのうち二酸化炭素室を通過するのは一部である特許文献2に記載される従来型の装置に比べて二酸化炭素の吸収率が向上し、水素の回収率を増加させることができる。
【0024】
また、本発明によれば前記反応室と二酸化炭素吸収体室とは例えば壁面により隔てられてはいるが隣接、つまり直接接しているため、両室の熱交換が行われ水素を生成するのに必要な熱を二酸化炭素吸収体の二酸化炭素吸収時の発熱で補わせることができるという作用効果は従来と同様に示す。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を用いて本発明について詳細に記述する。
【0026】
(第1の実施形態)
図1は本発明の化学反応装置の第1の実施形態を示す概略図である。図1中、上側は上部方向から見た断面図、下側は横方向から見た断面図である。
【0027】
化学反応装置は、原料ガスから主生成物の水素と副生成物の二酸化炭素を含むガスを生成する反応を生じさせる触媒が設置された反応室1、3と、二酸化炭素吸収体が設置された領域である二酸化炭素吸収体室2、4とを備えている。
【0028】
反応室1には原料ガス導入管が接続されこれが原料ガス導入口5である。二酸化炭素吸収体室4には生成ガス排出管が接続されこれが生成ガス排出口6である。
【0029】
反応室1,二酸化炭素吸収体室2は反応装置内壁7で、反応室2と二酸化炭素吸収体室3は反応装置内壁8で、反応室3と二酸化炭素吸収体室4は反応装置内壁9によって隔てられており、化学反応装置全体は外壁10、天井部11、底部12によって覆われている。
【0030】
内壁7、内壁8、内壁9は熱伝導度が高い材料から成り、各領域と隣接する領域の間での熱交換が効率良く進行する。外壁10、天井部11、底部12は熱伝導度が低い材料から成り、外部への熱の放出を抑制する。
【0031】
反応装置内側から反応室1、二酸化炭素吸収体室2、反応室3、二酸化炭素吸収体室4はこの順で水平方向に隣接している。特に反応室1の周囲を二酸化炭素吸収体室2が包囲し、二酸化炭素吸収体室2の周囲を反応室3が包囲し、反応室3の周囲を二酸化炭素吸収体室4が包囲する構成になっている。
【0032】
内壁7、内壁8、内壁9、外壁10は円筒であり、中央の反応室1は円柱状の室であり、反応室3、二酸化炭素吸収体室2、4は中抜きの円柱状の室である。これらの円柱は同心構造となっている。このように各室が同心構造であることにより、各領域管の接触面が広くなり、領域間の熱伝導が促進される。内壁7、内壁8、内壁9、外壁10は円筒以外でもどのような形状でも良いが、熱の均一な伝導を行うため円筒であることが望ましい。
【0033】
反応室1と二酸化炭素吸収体室2、二酸化炭素吸収体室2と反応室3、反応室3と二酸化炭素吸収体室3とを隔てる内壁7,8,9には隣接する室を接続する孔13、14、15が設けられている。原料ガス導入口5は反応室1の底部に設けられている。また生成ガス排出口6は二酸化炭素吸収体室4の底部に設けられている。
【0034】
原料ガスは、反応室1、二酸化炭素吸収体室2、反応室3、二酸化炭素吸収体室4をこの順に矢印で示される方向に流れ、各室で化学変化を生じガス組成変化をする。
【0035】
まず、原料ガス導入口5から供給された原料ガスは反応室1内を矢印で示す上方向に流れ、反応室1で吸熱反応し主生成物の水素と、副生成物の二酸化炭素などから成る第1のガスに組成変化する。
【0036】
本実施形態では化学反応装置に加熱装置は設置しておらず、原料ガス導入口5から高温、例えば原料ガスがメタンと水蒸気の混合ガスの場合、約600℃のガスを供給することによって反応装置内部を反応温度へと昇温する。しかし補助的にガスを加熱する加熱装置を設けていてもよい。
【0037】
反応室1で生成した第1のガスはさらに反応室1内を矢印で示す上方向に流れやがて、内壁7の上部に開けられているガス流通孔である孔13を通過して二酸化炭素吸収体室2へと流入する。
【0038】
孔13は、内壁7の上部を一周する帯状に一定間隔で開けられた孔であってもよいし、あるいは内壁7の上部に一周する網状もしくは格子状の部分であってもよい。あるいは、内壁7の最上端が天井部11に接触しておらず、反応室1に充填された触媒層の最上端及び二酸化炭素吸収体室2に充填された吸収体層の最上端の高さが内壁7の最上端以下であってもよい。反応室3と二酸化炭素吸収体室4を接続し、内壁9に開けられた孔15の形状も同様である。
【0039】
二酸化炭素吸収体室2に流入した第1のガスは二酸化炭素吸収体室2内を矢印で示す下方向に流れ二酸化炭素吸収体室2に設置された二酸化炭素吸収体によって発熱反応してガス中からの二酸化炭素の除去が行われ、第1のガスと比較して二酸化炭素濃度が低い第2のガスと組成変化する。二酸化炭素吸収体室2で生成した第2のガスはさらに二酸化炭素吸収体室2内を矢印で示す下方向に流れやがて、内壁8の下部に設けられているガス流通孔である孔14を通過して、反応室3へと流入する。
【0040】
孔14は、内壁8の下部を一周する帯状に一定間隔で開けられた孔であってもよいし、あるいは、内壁8の下部に一周する網状もしくは格子状の部分であってもよい。あるいは、内壁8の最下端が底部12に接触しておらず、二酸化炭素吸収体室2に充填された二酸化炭素吸収層の最下端及び反応室3に充填された触媒層層の最下端の高さが内壁8の最下端以上であってもよい。
【0041】
孔の密度もしくは数、さらには上記の、一定間隔で孔が開けられた帯状の部分、一周する網状の部分、もしくは格子状の部分の面積が孔13、14、15で異なっても良い。すなわち孔の合計面積が孔13、14、15で異なっても良い。
【0042】
各孔を通過するガスは、組成、温度、圧力により体積流量が異なるが、この流量が大きい孔は孔の合計面積が大きく、流量が小さい孔は穴の合計面積が小さいことが望ましい。
【0043】
さらに、反応室3に流入した第2のガスは、反応室1と同様に反応室3内を矢印で示す上方向に流れ、第2のガス中に含まれる未反応の原料ガスから主生成物の水素と、副生成物の二酸化炭素を生成し、未反応の原料ガス成分の低い第3のガスに組成変化する。第3のガスは、反応室3と二酸化炭素吸収体室4を接続し、内壁9に開けられた孔15を通って二酸化炭素吸収体室4へと流入する。
【0044】
さらに、二酸化炭素吸収体室4に流入した第3のガスは、二酸化炭素吸収体室2と同様に二酸化炭素吸収体室4内を矢印で示す下方向に流れ、第3のガス中に含まれる二酸化炭素を吸収し、水素濃度の高い第4のガスに組成変化する。第4のガスは、生成ガス排出口6から回収される。
【0045】
本実施形態においては、各室で生成したガスが、内壁に開けられている孔を通過しているが、壁面に設けた孔ではなく、各室に、次の部屋同士を接続する管などガス流通路を別途設置しそこを通してもよい。
【0046】
本実施形態においては、反応室、二酸化炭素吸収体室を複数設け、さらにそれらを接続するガス流通孔が複数設けられて、原料ガスは反応室1、二酸化炭素吸収体室2、反応室3、二酸化炭素吸収体室4をこの順で組成を変えつつ交互に通過し、特に未反応の原料ガスから水素を回収し、トータルの水素の回収率をより向上させることができる。なお、反応室、二酸化炭素吸収体室を各々最低1室備える装置であっても本発明の範疇にあるものである。
【0047】
本実施形態において、反応室1ではガスは吸熱反応によって熱を失いながら流れ、上部温度の方が下部より低くなる。それによりガスの密度は上に向かうに従って高くなり、密度差によるガス対流が生じ、反応室1内の温度分布を低減させる。
【0048】
また、本実施形態において、二酸化炭素吸収体室2、4ではガスは発熱反応によって熱を放出する。一方、反応室1及び反応室3では触媒が吸熱反応を行っており、二酸化炭素吸収体室2、4で生じた発熱が内壁7、内壁8及び内壁9を伝わって隣接した反応室1や反応室3へとそれぞれ供給され、トータルで熱損失を低下させることができる。
【0049】
さらに二酸化炭素吸収体室2で生じた熱は内壁7、8を伝わって反応室1へと供給される。そのため、反応室1の原料ガス導入口5通過から孔13通過までのガス温度低下は、二酸化炭素吸収体室2に二酸化炭素吸収体が充填されていない場合と比較して小さくなる。反応室3でも反応室1と同様の熱移動が生じる。また、二酸化炭素吸収体室2の孔13通過から孔14通過までのガス温度上昇は、反応室1及び反応室3に触媒が充填されていない場合と比較して小さくなる。二酸化炭素吸収体室4でも二酸化炭素吸収体室2と同様の熱移動が生じる。
【0050】
二酸化炭素吸収体としてリチウムシリケートを用いた場合には、次のような理由から、この二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収体から二酸化炭素を放出させて、リチウムシリケートを再生することができる。すなわち、前述の反応式(2)及び(3)に示したように、二酸化炭素とリチウムシリケートとの反応は可逆反応である。したがって、二酸化炭素を吸収した後の二酸化炭素吸収体を加熱することによって、反応式(2)、(3)における左向きの反応(以下「再生反応」とする)を生じ、二酸化炭素を放出させて再生することができる。
【0051】
このようなリチウムシリケートの性質を利用して、ほぼ連続的に水素を生成することも可能である。つまり、本発明の化学反応装置を複数配列した系を構成する。いずれか一方の装置で水素の生成を行い、他方の系でリチウムシリケートを再生する操作を交互に行うことによって、水素生成はほぼ連続的に行われる。また、再生を二酸化炭素雰囲気下で行えば、例えば窒素雰囲気下で行った場合と異なり、放出された二酸化炭素を高純度の二酸化炭素として得ることができるため、利用することが可能となる。
【0052】
以下に、図1及び図2を用い、本実施形態に係る化学反応装置を用いて原料ガスから水素を生成させる反応を行った後、二酸化炭素を吸収済みの二酸化炭素吸収体から二酸化炭素を放出させ二酸化炭素吸収体を再生させる方法について説明する。
【0053】
図2は図1の化学反応装置と同様の化学反応装置を示す図である。図2に示される1〜15の符号は図1における1〜15と同様の語句を示す。
【0054】
図1、図2に示される化学反応装置を用いて二酸化炭素吸収済みの二酸化炭素吸収体に再生反応を起こさせる際には、放出された二酸化炭素を運搬するため入り口である原料ガス導入口5(図1)又は生成ガス排出口6(図2)から各室にガス、例えば二酸化炭素を供給し、二酸化炭素吸収体室2,4の二酸化炭素吸収体において再生反応を生じさせ、出口である生成ガス排出口6(図1)又は原料ガス導入口5(図2)から二酸化炭素吸収体から放出された二酸化炭素を含むガスを排出する。
【0055】
このとき二酸化炭素吸収体で吸熱反応である再生反応を起こさせるために二酸化炭素吸収体室2,4を通過するガスは加熱されている必要がある。加熱装置(図示せず)を用いて各室に供給されるガスを加熱してもよいし、前記加熱装置を設置しない場合、このガスを高温に加熱した後に導入することによって反応装置内部を再生温度へと昇温する。二酸化炭素吸収体室2,4に供給するガスの温度は、例えば二酸化炭素吸収体としてリチウムシリケートを用いた場合大気圧下では720℃以上1000℃以下であることが望ましい。
【0056】
このときガスの流れの向きは図1の各室に矢印で示されるガスの向きと同じでもよいし、図2の各室に矢印で示すように図1と逆向きとしても良い。
【0057】
しかし、二酸化炭素吸収体から再生反応は吸熱反応であり、二酸化炭素吸収体室2及び二酸化炭素吸収体室4ではガスは熱を失いながら流れる。そのため、ガスの流れの向きが図1と同じ場合、二酸化炭素吸収体室2及び二酸化炭素吸収体室4ではガスは下向きに流れ、上部温度の方が下部より高くなる。そのため、ガスの密度は下に向かうに従って高くなり、密度差によるガス対流は生じにくく、二酸化炭素吸収体室2及び二酸化炭素吸収体室4で生じる差圧はガス流れが上向きの場合と比較して小さくなる。
【0058】
一方、ガスの流れの向きが図2で示される場合、二酸化炭素吸収体室2及び二酸化炭素吸収体室4ではガスは上向きに流れ、下部温度の方が上部より高くなる。そのため、ガスの密度は上に向かうに従って高くなり、密度差によるガス対流が生じ、熱が移動するため、二酸化炭素吸収体室2及び二酸化炭素吸収体室4内で生じる温度分布は小さくなる。
【0059】
ガス流れの向きについては、触媒及び二酸化炭素吸収体の形状、ガス流量、温度、反応器材質、反応器形状等によって最適なものが決定する。
【0060】
(第2の実施形態)
図3は本発明の化学反応装置の第2の実施形態を示す概略図である。図3中、上側は化学反応装置を上部方向から見た断面図、下側は化学反応装置を横方向から見た断面図である。
【0061】
第2の実施形態はガスの導入・排出口の位置を変化させそれによりガスの流れ方向を変化させた以外第1の実施形態と同様ものである。
【0062】
化学反応装置は、原料ガスから主生成物の水素と副生成物の二酸化炭素を含むガスを生成する反応を生じさせる触媒が充填された触媒領域である反応室1、3と、二酸化炭素吸収体が充填された二酸化炭素吸収体領域である二酸化炭素吸収体室2、4とを備えており、第1の実施形態と同様である。
【0063】
反応室1は原料ガス導入管が接続されておりこれが原料ガス導入口16である。二酸化炭素吸収体室4は生成ガス排出管が接続されこれが生成ガス排出口17である。
【0064】
反応室1と二酸化炭素吸収体室2は反応装置内壁18で、反応室2と二酸化炭素吸収体室3は反応装置内壁19で、反応室3と二酸化炭素吸収体室4は反応装置内壁20によって隔てられており、化学反応装置全体は外壁21、天井部22、底部23によって覆われている。
【0065】
内壁18、内壁19、内壁20は熱伝導度が高い材料から成り、各領域と隣接する領域の間での熱交換が効率良く進行する。外壁21、天井部22、底部23は熱伝導度が低い材料から成り、外部への熱の流出を抑制する。
【0066】
第1の実施形態と同様、反応装置内側から反応室1、二酸化炭素吸収体室2、反応室3、二酸化炭素吸収体室4はこの順で水平方向に隣接しており、反応室1の周囲を二酸化炭素吸収体室2が包囲し、二酸化炭素吸収体室2の周囲を反応室3が包囲し、反応室3の周囲を二酸化炭素吸収体室4が包囲する構成になっている。
【0067】
内壁18、内壁19、内壁20、外壁21は円筒でありそのため、中央の反応室1は円柱状,反応室3、二酸化炭素吸収体室2、4は中抜きの円柱状の室である。その円は同心構造となっている点も第1の実施形態と同様である。
【0068】
反応室1と二酸化炭素吸収体室2、二酸化炭素吸収体室2と反応室3、反応室3と二酸化炭素吸収体室3とを隔てる内壁18,19,20には隣接する室を接続する孔24、25、26が設けられている。原料ガス導入口16は反応室1の天井部に設けられている。また生成ガス排出口17は二酸化炭素吸収体室4の天井部に設けられている。
【0069】
原料ガスは、反応室1、二酸化炭素吸収体室2、反応室3、二酸化炭素吸収体室4の各室をこの順に各室の矢印で示される方向に流れ、各室で化学変化を生じガス組成変化をする。
【0070】
原料ガス導入口16から供給された原料ガスは反応室1内を矢印で示す上方向に流れ、反応室1で吸熱反応し主生成ガスの水素と、副生成ガスの二酸化炭素などから成る第1のガスを生成する。反応室1で生成した第1のガスはさらに反応室1内を矢印で示す下方向に流れやがて、内壁18の下部に開けられているガス流通孔である孔24を通過して二酸化炭素吸収体室2へと流入する。
【0071】
第1のガスは二酸化炭素吸収室2で反応し、二酸化炭素吸収体によって発熱を伴いながらガス中からの二酸化炭素の除去が行われ、第1のガスと比較して二酸化炭素濃度が低い第2のガスとなる。二酸化炭素吸収体室2で生成した第2のガスはさらに二酸化炭素吸収体室2内を矢印で示す上方向に流れやがて、内壁19の上部に設けられているガス流通孔である孔25を通過して、反応室3へと流入する。
【0072】
さらに、反応室3に流入した第2のガスは、反応室1と同様に反応室3内を矢印で示す下方向に流れ、第2のガス中に含まれる未反応の原料ガスから主生成物の水素と、副生成物の二酸化炭素を生成し、未反応の原料ガス成分の低い第3のガスに組成変化する。第3のガスは、反応室3と二酸化炭素吸収体室4を接続し、内壁20に開けられた孔26を通って二酸化炭素吸収体室4へと流入する。
【0073】
さらに、二酸化炭素吸収体室4に流入した第3のガスは、二酸化炭素吸収体室2と同様に二酸化炭素吸収体室4内を矢印で示す上方向に流れ、第3のガス中に含まれる二酸化炭素を吸収し、水素濃度の高い第4のガスに組成変化する。第4のガスは、生成ガス排出口17から回収される。
【0074】
本実施形態において、反応室1ではガスは吸熱反応によって熱を失いながら流れ、下部温度の方が上部より低くなる。それによりガスの密度は下に向かうに従って高くなり、密度差によるガス対流は生じにくく、反応室1で生じる差圧はガス流れが実施形態1のごとくの上向きの場合と比較して小さくなる。
【0075】
本実施形態において孔24〜26の形状等は第1の実施形態と同様、変形してもかまわない。また、各室を接続するガスは、各室を隔てる壁面に設けられた孔ではなく、各室を接続する管などガス流通路を別途設置しそこを通してもよい。
【0076】
本発明の実施形態において、化学反応させて主生成ガスである水素と副生成ガスである二酸化炭素とを得る原料ガスとしては炭化水素、含酸素炭化水素、アルコール類、あるいは一酸化炭素と水蒸気との混合ガスを用いることができる。
【0077】
また、本発明の実施形態において、原料ガスを化学反応させて主生成ガスである水素と副生成ガスである二酸化炭素とを得るための触媒としては、原料ガスがメタンと水蒸気を含む場合には、金属ニッケルのようなニッケル系触媒が充填されることが望ましい。あるいは、酸化鉄、鉄−クロム複合酸化物のような鉄系酸化物をガス流路の後段に混合することもできる。また、原料ガスが一酸化炭素と水蒸気とを含む場合には酸化鉄、鉄−クロム複合酸化物のような鉄系酸化物が好ましく用いられる。
【0078】
また、二酸化炭素を選択的に吸収するための二酸化炭素吸収体としては、二酸化炭素を選択的に吸収する材料であればよいが、リチウムジルコネート、リチウムシリケートなどが挙げられ、特にリチウムシリケートは再生可能なため特に望ましい。
【0079】
本発明の実施形態において、触媒物質はアルミナなどの無機物質からなる担体粒子に触媒物質が充填された形態で使用されることが望ましい。さらに前記触媒が充填された担体粒子を反応室内に充填して層を形成し、この層の上下には担体と同様の粒子状の無機物質を充填した層が設けられていることが望ましい。このような粒子状無機物質は反応装置運転時の内部最高温度に対して耐久性がある物質からなることが望ましく、例えばアルミナボールがある。このような粒子状無機物質を充填した層はガスの流れを均一にする。
【0080】
また、二酸化炭素吸収体についても二酸化炭素吸収体粒子を二酸化炭素吸収体室反応室内に充填して層を形成し、この層の上下に上記した粒子状の無機物質を充填した層が設けられていることが望ましい。
【0081】
本発明を用いて、メタンの水蒸気改質を行う場合、生成した水素含有ガスを燃料電池、ボイラ、あるいはガスタービンなどで用い、電力を発生させるシステムが一例として考えられる。このシステムの水蒸気改質装置に前記のように触媒に加え、二酸化炭素吸収体を用いる場合、水蒸気改質装置に触媒のみを用いるシステム、あるいはメタンを直接燃焼させ、ボイラ、あるいはガスタービンなどで用いるシステムと比較し、同等、あるいはそれ以上の熱効率を得ながら、二酸化炭素の分離を行うことが可能である。
【0082】
また、本発明は、上記した第1、第2の実施形態に限定されず、種々の用途に必要に応じて適宜変形して適用することが可能である。
【0083】
【実施例】
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0084】
(実施例1)
図1に示される化学反応装置を使用して水素を生成させた。
【0085】
反応器内壁、及び外壁は円筒形をしており、内壁7の内径が0.25m、内壁8の内径が0.75m、内壁9の内径が0.80m、外壁10の内径が1.05mである。内壁7、8、9の厚みは約0.005mとした。また、反応器内部の底部と天井部の距離は1.7mであり、内壁7、9には天井部の下0.1mから0.2mの位置を一周する帯状に3mmの孔が均一に分布して設けられており、内壁8には底部の上0.05mから0.15mの位置を一周する帯状に3mmの孔が均一に分布して設けられている。
【0086】
改質用の固体触媒としては金属ニッケルを約20重量%担時した平均粒径5mmのアルミナ粒子を用いた。二酸化炭素吸収体としてはリチウムシリケートの粉末を加圧成形することにより直径5mm、長さ8mmとした圧粉体を用いた。
【0087】
反応室1、3及び二酸化炭素吸収体室2、4に底部からの高さ0.1mまで平均粒径5mmのアルミナボールを充填し、その上に触媒、二酸化炭素吸収体それぞれ天井部の下約0.2mの高さまで充填し、その上に平均粒径5mmのアルミナボールを天井部の下0.1mの高さまで充填した。合計で固体触媒150kg、及び二酸化炭素吸収体600kgを用いた。
【0088】
水素生成時は図1に示されたガス流れの向きでガスを流通させ、再生時は図2に示されたガス流れの向きでガスを流通させた。
【0089】
(実施例2)
図3に示される化学反応装置を使用して水素を生成させた。
【0090】
反応器内壁、及び外壁は円筒形をしており、内壁18の内径が0.25m、内壁19の内径が0.75m、内壁20の内径が0.80m、外壁21の内径が1.1mである。内壁18、19、20の厚みは約0.005mとした。また、反応器内部の底部と天井部の距離は1.7mであり、内壁18、20には底部の上0.05mから0.15mの位置を一周する帯状に3mmの孔が均一に分布して設けられており、内壁19には天井部の下0.1mから0.2mの位置を一周する帯状に3mmの孔が均一に分布して設けられている。
【0091】
改質用の固体触媒、及び二酸化炭素吸収体は実施例1と同様のものを用いた。反応室1、3、二酸化炭素吸収室2、4に底部からの高さ0.1mまで平均粒径5mmのアルミナボールを充填し、その上に固体触媒、二酸化炭素吸収体それぞれ天井部の下約0.2mの高さまで充填し、その上に平均粒径5mmのアルミナボールを天井部の下0.1mの高さまで充填した。合計で固体触媒150kg、及び二酸化炭素吸収体600kgを用いた。
再生時は図3に示されたガス流れの向きでガスを流通させた。
【0092】
(比較例1)
図4に示される化学反応装置を使用して水素を生成させた。本比較例では触媒と二酸化炭素吸収体を混合したものである。
【0093】
反応器27は円柱状をしており、内径が1.1m、反応器内部の底部と天井部の距離は1.6mである。改質用の触媒、及び二酸化炭素吸収体は実施例1と同様のものを用いた。反応器27の底部からの高さ0.1mまで平均粒径5mmのアルミナボールを充填し、その上に触媒150kg、及び二酸化炭素吸収体600kgを均一に混合してから充填し(混合充填層28)、その上に平均粒径5mmのアルミナボールを約0.1m充填した。ガス流れの向きは、水素生成時は上向き、再生時は下向きとした。
【0094】
(比較例2)
図5に示される化学反応装置を使用して水素を生成させた。本比較例では触媒と二酸化炭素吸収体が壁面で隔てられていないものである。
【0095】
反応器29は円柱状をしており、内径が1.03m、反応器内部の底部と天井部の距離は1.6mである。改質用の固体触媒、及び二酸化炭素吸収体は実施例1と同様のものを用いた。底部からの高さ0.1mまで平均粒径5mmのアルミナボールを充填し、その上に触媒が75kg(触媒充填層31)、二酸化炭素吸収体が300kg(二酸化炭素吸収体充填層30)、触媒が75kg(触媒充填層31)、二酸化炭素吸収体31(二酸化炭素吸収体充填層30)が300kgの順で充填し、その上に平均粒径5mmのアルミナボールを約0.1m充填した。ガス流れの向きは、水素生成時は上向き、再生時は下向きとした。
【0096】
(比較例3)
図6に示される化学反応装置を使用して水素を生成させた。本比較例では壁面で隔てられた反応室と二酸化炭素吸収体室が設けられているが、それらの各室が隣接、つまり直接接していない例である。
【0097】
反応器32、33、34、35は円柱状をしており、内径が1.1mである。反応器32、34には触媒が各々75kg(触媒充填層37)充填されており、その上下にそれぞれ0.1mずつ平均粒径5mmのアルミナボールが充填されている。反応器33、35には二酸化炭素吸収体が各々300kg(二酸化炭素吸収体充填層36)充填されており、その上下にそれぞれ0.1mずつ平均粒径5mmのアルミナボールが充填されている。改質用の固体触媒、及び二酸化炭素吸収体は実施例1と同様のものを用いた。ガス流れの向きは、水素生成時は上向き、再生時は下向きとした。
【0098】
(比較例4)
図7に示される化学反応装置を使用して水素を生成させた。本比較例では反応室と二酸化炭素吸収体室が隣接、つまり直接接しているが、触媒によって反応したガスのうち外管を通過するのは一部となる例である。
【0099】
反応器は二重管構造をしており、内壁38及び外壁39は円筒形をしている。内壁38はガスが通過するよう気孔率が約60%の多孔質アルミナ管から形成した。内壁38の内径が0.4m、外壁39の内径が1.05mである。内壁38の厚みは約0.02mとした。また、反応器内部の底部と天井部の距離は1.6mである。内壁の内部には触媒が150kg(触媒充填層40)充填されており、その上下にそれぞれ0.1mずつ平均粒径5mmのアルミナボールが充填されている。内壁と外壁の間には二酸化炭素吸収体が600kg(二酸化炭素吸収体充填層41)充填されており、その上下にそれぞれ0.1mずつ平均粒径5mmのアルミナボールが充填されている。改質用の固体触媒、及び二酸化炭素吸収体は実施例1と同様のものを用いた。ガス流れの向きは、水素生成時は上向き、再生時は下向きとした。
【0100】
実施例1、2及び比較例1、2、3の装置に原料ガスであるHOとCHをHO/CH=4の比率で混合し、この原料ガスをあらかじめ600℃に加温し、標準状態換算で10m/分の流量で導入し、水素生成を行った。また、再生は二酸化炭素ガスをあらかじめ900℃に加温し、標準状態換算で30m/分の流量で導入した。水素生成を30分、再生を30分で切替え、10000回繰返しを行った。この繰返しにおける水素生成性能の変化を、水素生成開始30分後の以下(4)式に示すメタン改質率で表した結果を図8に示す。
【0101】
メタンの改質率=1−{(1秒当たりに排出される最終生成ガス中のCHモル数)/(1秒当たりに導入される原料ガス中のCHモル数)} (4)
【0102】
実施例1、2は固体触媒と二酸化炭素吸収体を分けて充填し、比較例2は固体触媒と二酸化炭素吸収体を混合せずに充填したが、繰返し1回目に固体触媒と二酸化炭素吸収体を混合して充填した比較例1と同等の水素生成性能を示した。したがって、実施例1、2及び比較例2においても比較例1同様、化学平衡をシフトさせる効果により高い水素回収率を得られ、かつ各反応で生じる熱を有効利用されていることがわかった。
【0103】
一方、比較例3は繰返し1回目の水素生成性能が低かった。この原因は、固体触媒及び二酸化炭素吸収体が完全に分離しているため、二酸化炭素吸収反応で生じる発熱が改質反応に効率良く供給されず、メタン改質率が低下したことだと考えられる。
【0104】
比較例4は実施例1、2と同様に固体触媒充填層と二酸化炭素吸収体充填層を隣接させているため比較例3と比較して熱が有効利用されているが、水素の回収率が低い。
【0105】
また、実施例1、2及び比較例1、2、3、4は繰返しを経るにつれて性能が低下した。実施例1、2及び比較例3、4については主に二酸化炭素吸収体性能の劣化により、二酸化炭素吸収体を用いる効果が低下したことによると考えられる。しかし、比較例1、2は繰返しを経たときの性能低下が実施例1、2と比較して大きい。
【0106】
比較例1では固体触媒と二酸化炭素吸収体を混合して充填したため、繰返しを経るにつれて二酸化炭素吸収体中に生成した溶融炭酸塩が固体触媒に移動した。そのため固体触媒中の金属ニッケルが被覆され、固体触媒の触媒性能が低下した。さらに、二酸化炭素吸収体は炭酸塩を失い、吸収性能が低下するとともに、強度を低下させ一部崩壊した。以上により、メタン改質率が低下した。
【0107】
比較例2では固体触媒と二酸化炭素吸収体の接点が比較例1より少ないため、繰返し回数が少ない場合には溶融炭酸塩移動の影響は小さいが、繰返し回数が大きい場合には実施例1、2との差が顕著になった。ガス流量が大きい場合でも化学平衡をシフトさせる効果を得るためには、ガス流れ方向に触媒が充填された反応器と二酸化炭素吸収体が充填された反応器を交互に多数設置せねばならず、装置の全体容積が大きくなる。また、各反応器間に空間があり、熱の交換がガスの顕熱のみで行われる場合、熱の利用効率が低下し、熱損失が生じる。
【0108】
【発明の効果】
本発明は、原料ガスから水素を生成させる反応過程で、二酸化炭素吸収体を用いて副生成物である二酸化炭素を吸収させることで主生成物である水素の回収率を上昇させる方式の化学反応装置において、従来の装置と比較して長期の使用における性能低下を小さくしながら、熱損失及び水素回収率を同等とすることを可能とする化学反応装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】化学反応装置の一実施形態を示す概略図。
【図2】化学反応装置の一実施形態を示す概略図。
【図3】化学反応装置の一実施形態を示す概略図。
【図4】比較例の化学反応装置の一実施形態を示す概略図
【図5】比較例の化学反応装置の一実施形態を示す概略図
【図6】比較例の化学反応装置の一実施形態を示す概略図
【図7】比較例の化学反応装置の一実施形態を示す概略図。
【図8】化学反応装置の繰返し使用における水素生成性能の変化を示す特性図。
【符号の説明】
1、3…反応室
2、4…二酸化炭素吸収体室
5…原料ガス導入口
6…生成ガス排出口
7、8、9…反応装置内壁
10…反応装置外壁
11…反応装置天井部
12…反応装置底部
13、14、15…孔
16…原料ガス導入口
17…生成ガス排出口
18、19、20…反応装置内壁
21…反応装置外壁
22…反応装置天井部
23…反応装置底部
24、25、26…孔
27…反応器
28…触媒と二酸化炭素吸収体の混合充填層
29…反応器
30…二酸化炭素吸収体充填層
31…触媒充填層
32、33、34、35…反応器
36…二酸化炭素吸収体充填層
37…触媒充填層
38…内壁
39…外壁
40…触媒充填層
41…二酸化炭素吸収体充填層

Claims (8)

  1. 原料ガスと触媒とが接触し、主生成物の水素と副生成物の二酸化炭素を含む第1のガスを生成する反応室と、
    前記反応室と隣接して配置され、前記反応室で生成した前記第1のガスを導入するガス流通路又はガス流通孔を有し、二酸化炭素吸収体によって前記第1のガスから前記副生成物の二酸化炭素を選択的に吸収した第2のガスを生成し、かつ前記第2のガスを取り出す生成ガス排出口を有する二酸化炭素吸収体室と、
    を具備してなり、
    前記二酸化炭素吸収体室は、前記反応室の後段に接続されており、前記反応室を通過後の前記第1のガスが導入されることを特徴とする化学反応装置。
  2. 前記二酸化炭素吸収体室が前記反応室を包囲するよう設けられていることを特徴とする請求項1記載の化学反応装置。
  3. 前記反応室と前記二酸化炭素吸収体室とを隔てる壁面と、前記二酸化炭素吸収体室の外壁面は同心であることを特徴とする請求項2記載の化学反応装置。
  4. 前記反応室が前記二酸化炭素吸収体室を包囲するよう設けられていることを特徴とする請求項1記載の化学反応装置。
  5. 前記反応室と前記二酸化炭素吸収体室とを隔てる壁面と、前記反応室の外壁面は同心であることを特徴とする請求項4記載の化学反応装置。
  6. 前記反応室に原料ガスを供給する原料ガス供給口が前記反応室の下部に設けられ、前記ガス流通路又はガス流通孔が前記反応室の上部に設けられ、かつ前記生成ガス排出口が前記前記二酸化炭素吸収体室の下部に設けられていることを特徴とする請求項1記載の化学反応装置。
  7. 前記反応室に原料ガスを供給する原料ガス供給口が前記反応室の上部に設けられ、前記ガス流通路又はガス流通孔が前記反応室の下部に設けられ、かつ前記生成ガス排出口が前記前記二酸化炭素吸収体室の上部に設けられていることを特徴とする請求項1記載の化学反応装置。
  8. 前記反応室、前記ガス流通路又は前記ガス流通孔、及び前記二酸化炭素吸収体室は、それぞれ複数設けられ、前記原料ガスが、各室で組成変化しつつ前記反応室及び前記二酸化炭素吸収体室を交互に通過するよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の化学反応装置。
JP2003184783A 2003-06-27 2003-06-27 化学反応装置 Pending JP2005015294A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184783A JP2005015294A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 化学反応装置
US10/875,317 US20050025682A1 (en) 2003-06-27 2004-06-25 Chemical reaction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184783A JP2005015294A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 化学反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005015294A true JP2005015294A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34100162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003184783A Pending JP2005015294A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 化学反応装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050025682A1 (ja)
JP (1) JP2005015294A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096581A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱塵フィルタおよび水素発生装置
US20200232954A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 The Regents Of The University Of Michigan Microscale collector-injector technologies for passive environmental vapor sampling and focused injection

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004006915B4 (de) * 2004-02-12 2005-11-24 Mayer, Günter, Dipl.-Ing. Brennstoffzelle und Verfahren zur Abreicherung von Kohlendioxid
JP4199150B2 (ja) * 2004-03-29 2008-12-17 株式会社東芝 化学反応材料
JP2006255667A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 炭酸ガス吸収材およびその製造方法
JP4557849B2 (ja) * 2005-09-14 2010-10-06 株式会社東芝 エタノールからの水素製造方法
JP4746457B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-10 株式会社東芝 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置
DE102015215662A1 (de) * 2015-08-18 2017-02-23 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren zur Umsetzung von gleichgewichtslimitierten Reaktionen
WO2020240357A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Sabic Global Technologies B.V. Multipurpose single stage reactor and method for industrial c4 dehydrogenation technology

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024774A (en) * 1996-09-26 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical reaction apparatus and method of collecting main product gas
JP3930331B2 (ja) * 2002-01-25 2007-06-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 燃料改質方法およびそのシステム
EP1652255A2 (en) * 2003-02-26 2006-05-03 QuestAir Technologies Inc. Hydrogen recycle for high temperature fuel cells

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096581A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱塵フィルタおよび水素発生装置
JP4551171B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-22 三菱重工業株式会社 脱塵フィルタおよび水素発生装置
US20200232954A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 The Regents Of The University Of Michigan Microscale collector-injector technologies for passive environmental vapor sampling and focused injection
US11782033B2 (en) * 2019-01-18 2023-10-10 The Regents Of The University Of Michigan Microscale collector-injector technologies for passive environmental vapor sampling and focused injection

Also Published As

Publication number Publication date
US20050025682A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930331B2 (ja) 燃料改質方法およびそのシステム
US20050214203A1 (en) Catalyst-containing reaction accelerator and steam reforming method using hydrocarbon
US20070059234A1 (en) Hydrogen production and use in an internal combustion engine system
US7588630B2 (en) Carbon dioxide absorbent, carbon dioxide separating apparatus, and reformer
JP4557849B2 (ja) エタノールからの水素製造方法
JP2005015294A (ja) 化学反応装置
US7985704B2 (en) Method of regenerating absorbent
JP2023541942A (ja) リバース・フローリアクタにおけるアンモニアおよび尿素の製造
KR100719484B1 (ko) 금속모노리스 촉매를 이용한 컴팩트형 수증기개질구조촉매 및 이를 이용한 수소의 제조방법
JP2022545712A (ja) 逆流反応器のためのプロセス強化
EP3947269B1 (en) Oxycombustion with co2 capture in reverse flow reactors
JP2007254238A (ja) 水素の製造方法
KR101450052B1 (ko) 촉매고정형 고순도 수소생산방법 및 수소생산장치
JP4613180B2 (ja) 高一酸化炭素濃度合成ガスの製造方法及び製造装置
JP3782311B2 (ja) 化学反応装置
JP3664860B2 (ja) 化学反応装置および主成ガスの回収方法
JP4281084B2 (ja) 水蒸気改質器
JP2010095424A (ja) 水素製造用水蒸気改質反応器
RU2574254C1 (ru) Способ получения синтез-газа и устройство для его осуществления
JP2008280219A (ja) 水素製造用アルコールおよび水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225