JPWO2007032399A1 - 光硬化性インクジェット用白色インク組成物 - Google Patents

光硬化性インクジェット用白色インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007032399A1
JPWO2007032399A1 JP2007535514A JP2007535514A JPWO2007032399A1 JP WO2007032399 A1 JPWO2007032399 A1 JP WO2007032399A1 JP 2007535514 A JP2007535514 A JP 2007535514A JP 2007535514 A JP2007535514 A JP 2007535514A JP WO2007032399 A1 JPWO2007032399 A1 JP WO2007032399A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
carbodiimide
chain
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007535514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5000522B2 (ja
Inventor
上野 吉昭
吉昭 上野
興範 中島
興範 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP2007535514A priority Critical patent/JP5000522B2/ja
Publication of JPWO2007032399A1 publication Critical patent/JPWO2007032399A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000522B2 publication Critical patent/JP5000522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

本発明の目的は、インク中で酸化チタンが安定に分散された状態を維持することにより、酸化チタンの初期分散性に優れ、なおかつ長期保存における再分散性に優れ、吐出安定性に優れた光硬化性インクジェット用白色インク組成物を提供することである。本発明は、酸化チタン、分散剤、光重合性化合物、及び光重合開始剤を少なくとも含有する光硬化性インクジェット用白色インク組成物において、前記分散剤が、カルボジイミド基と、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物との反応により導入された鎖及び塩基性窒素含有基を分子内にそれぞれ少なくとも1つ有するカルボジイミド系化合物である事を特徴とする光硬化性インクジェット用白色インク組成物である。

Description

本発明は、光硬化性インクジェット用インク組成物に関するものであり、更に詳しくは、着色剤に酸化チタンを用いた、初期だけでなく長期保存においても分散安定性に優れた光硬化性インクジェット用白色インク組成物に関するものである。
インクジェット記録方式は、微細ノズルよりインク液滴を吐出させて基材に印刷画像を形成する方式であり、パーソナルコンピュータ(PC)上で作成・編集した文字や画像を直接、手軽に印刷できる事から、今日、パーソナルユースの印刷方式として、ほぼ全面的に利用されている。さらに、製版の必要がなく、基材にノズルが非接触のままで印刷できるため、基材の表面が複雑な形状であっても目的とする画像が得られるという特徴があり、最近では、産業用途としても、広範囲にわたる分野で利用が期待されている。
例えば、段ボール印刷物の製造も、インクジェット記録方式に期待をよせる産業分野の一つである。最近、この分野では多品種・小ロット化が一段と進み、印刷よりもインキや版の取替えのほうに多くの時間がかかるといった場合も増加している。それゆえ、インキや版を替える作業が不要で、美粧印刷物が得られやすい、また、紙を基材とすることから移行が比較的簡単である等、数多くの利点を有するインクジェット記録方式の導入が早くから検討されてきた。さらに、多品種・小ロット化の流れが包装用フィルムの印刷にも及ぶようになると、プラスチックフィルム印刷の分野でもインクジェット記録方式の導入が検討されるようになっている。
しかしながら、インクジェット記録方式を利用して、上記の分野で良好な印刷物を効率よく得るためには、まだまだ解決しなければならない課題が多い。例えば、段ボール印刷においては、基材となる紙が通常のパルプ紙であるため、インクが紙中に浸透して、にじみが発生したり、沈んだ色相になりやすい。特にインクジェット記録方式で利用されるインクは、細いノズル内に瞬時に充填され、より少ないエネルギーで吐出できるように、低粘度でなければならないことから、この傾向は顕著となる。他方、非浸透性のプラスチックフィルム印刷においても、インクがはじかれたり、乾燥に長時間を要するなど、良好な結果が得られないままである。
そこで、このようなインクジェット記録方式により印刷されるインクの1つの形態として、紫外線等の活性エネルギー線で硬化、乾燥する光硬化性のインクが多数提案されている。このインクの流動成分は光硬化性モノマーであり、活性エネルギー線の照射で硬化が始まると、急激に流動性が失われて乾燥する。従って、浸透性の基材に印刷しても、すぐに活性エネルギー線を照射すれば、インクが基材中に浸透する前に乾燥を終了させることができる。同様に、非浸透性の基材でもすぐに乾燥し、さらにプラスチックフィルムに対する密着性が良好で、印刷画像の耐久性等が優れている等の特徴を有し、光硬化性インクは上記の課題の解決に適したインクといえる。
ところで、パーソナルユースでインクジェット記録方式を利用する時の基材は、ほとんどが白色の紙であるため、通常、白色のインクは必要としない。しかしながら、産業用途ではいろいろな色相の基材に適用されるため、文字や画像において白色の部分の印刷には、白色インクが必要となる。また、例えば、段ボール容器の表面に使用される紙の色は、茶色や灰白色のものが多く、そのまま印刷すると色がくすんで見え、見栄えを損なうことになる。一方、透明なプラスチックフィルムでも、力感が乏しく、やはり良好な印刷物を得るのが困難である。この様な場合には、先に白色のインクを印刷してから、その上に他の色のインクで印刷すると高コントラストで鮮明な印刷画像を得ることができる。
こういった理由で、上記の場合の利用に適する、酸化チタンを着色剤に用いた光硬化型インクジェット用白色インク組成物も提案されている。
一般的に、酸化チタンは隠蔽性、着色力が共に高く、白色インク用顔料として優れている。しかしながら、酸化チタンは比重が大きいため、沈降し易く、さらに低粘度であるインクジェット記録用インクで利用すると、より沈降し易くなる。また一度沈降すると再度分散させるのが非常に困難であり、その結果、インキの吐出安定性が低下する。この様な沈降を防止するためには、酸化チタンを極力微細な粒子となるまで分散させ、さらに凝集を起こさないように、分散媒体に対する粒子表面の湿潤性を高くする方法が求められる。
そして、その方法の一つとして、着色剤を酸化チタンとした時に、分散剤に塩基性の極性基を有する高分子分散剤を使用する、紫外線硬化型インクジェット記録用白色インキ(例えば特許文献1参照)が提案されている。しかしながら、これら従来の光硬化型インクジェット用白色インク組成物においても、酸化チタンの分散性が十分ではなく、吐出安定性に優れた光硬化型インクジェット用白色インク組成物は得られていないのが現状である。
特開2004−124077号公報
すなわち本発明の課題は、インク中で酸化チタンが安定に分散された状態を維持することにより、酸化チタンの初期分散性に優れ、なおかつ長期保存における再分散性に優れ、吐出安定性に優れた光硬化性インクジェット用白色インク組成物を提供することである。
本発明者らは、種々検討した結果、酸化チタンをインク中に安定に分散させる分散剤として、ある特定のカルボジイミド系化合物を分散剤として用いる事により、前記の課題を全て解決する光硬化性インクジェット用白色インク組成物を製造できる事を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、酸化チタン、分散剤、光重合性化合物、及び光重合開始剤を少なくとも含有する光硬化性インクジェット用白色インク組成物において、前記分散剤が、カルボジイミド基と、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物との反応により導入された鎖及び塩基性窒素含有基を分子内にそれぞれ少なくとも1つ有するカルボジイミド系化合物である事を特徴とする光硬化性インクジェット用白色インク組成物である。
以下、本発明の光硬化性インクジェット用白色インク組成物について詳細に説明する。
本発明で使用する酸化チタンとしては、塗料、インク等の着色剤として、水系処理、気相処理等の方法により、アルミナ、シリカ等の種々の材料で表面処理された、さまざまな一次粒子径の酸化チタンが市販されており、用途に応じて種々選択できる。例えば、これら酸化チタンの市販品としては、R−960(デュポン社製)、CR−50(石原産業社製)、JR−605(テイカ社製)等が挙げられる。
本発明の光硬化性インクジェット用白色インク組成物においては、酸化チタンの含有量は特に限定されるものではないが、濃度の点から、最終的なインク組成物中において5〜20質量%の範囲で用いることが好ましい。また、酸化チタンの平均粒径は、100〜500nmであることが好ましい。
次に、本発明で使用する分散剤としては、カルボジイミド基と、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物との反応により導入された鎖及び塩基性窒素含有基を分子内にそれぞれ少なくとも1つ有するカルボジイミド系化合物が挙げられる。
本明細書における「カルボジイミド系化合物」とは、カルボジイミド基を有する化合物と、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物とを反応させ、更に塩基性窒素含有基を導入して得られる化合物であり、最終的に得られた化合物の分子内にカルボジイミド基を有しているものはもちろん、有していないものも含む。
本発明において、上記カルボジイミド系化合物としては、分子内にカルボジイミド基を少なくとも1つ有するものが好ましい。
以下、本発明においては、鎖の構造の大きさにかかわらず、カルボジイミド基を有する化合物に由来する部分を「主鎖」といい、カルボジイミド基と、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物との反応により導入された鎖をすべて「側鎖」という。
側鎖としては、ポリエステル鎖、ポリエーテル鎖、ポリアクリル鎖、塩基性窒素含有鎖、顔料誘導体鎖、顔料中間体鎖、色素誘導体鎖、色素中間体鎖、紫外線増感能を有する鎖、ラジカル開始能鎖、アミド基を有する鎖、ポリブタジエン鎖及びポリシロキサン鎖からなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。
また、「塩基性窒素含有基」とは、水中で4級アンモニウムイオンを形成する窒素を含有する基はもとより、ルイス塩基として作用する窒素を含有する基も含むものであり、その代表的なものとしてはアミノ基や含窒素複素環基等である。
上記カルボジイミド系化合物としては、特に好ましくは、カルボジイミド基と、それと反応可能な官能基との反応を利用して、ポリエステル鎖、ポリエーテル鎖、ポリアクリル鎖、塩基性窒素含有鎖、顔料誘導体鎖、顔料中間体鎖、色素誘導体鎖、色素中間体鎖、紫外線増感能を有する鎖、ラジカル開始能鎖、アミド基を有する鎖、ポリブタジエン鎖及びポリシロキサン鎖からなる群より選択される少なくとも1種を分子内に導入した化合物が利用できる。なお、本発明において、このようなカルボジイミド基と官能基との反応をグラフト化反応と呼ぶことがあり、その方法で導入された側鎖をグラフト化側鎖、例えば、導入されたポリエステル側鎖をグラフト化ポリエステル側鎖、ポリエーテル側鎖をグラフト化ポリエーテル側鎖、ポリアクリル側鎖をグラフト化ポリアクリル側鎖と呼ぶこともある。
上記グラフト化側鎖を有するカルボジイミド系化合物としては、まず、分子内にカルボジイミド基を1つ以上有する化合物をもとに、グラフト化反応によりポリエステル側鎖、ポリエーテル側鎖、ポリアクリル側鎖、塩基性窒素含有鎖、顔料誘導体鎖、顔料中間体鎖、色素誘導体鎖、色素中間体鎖、紫外線増感能を有する鎖、ラジカル開始能鎖、アミド基を有する鎖、ポリブタジエン鎖及びポリシロキサン鎖からなる群より選択される少なくとも1種の側鎖を1つ以上付加する方法で得られる化合物を挙げることができる。
上記分子内にカルボジイミド基を1つ以上有する化合物としては、例えば、有機溶媒中で、カルボジイミド化触媒の存在下、ジイソシアネート化合物を脱炭酸反応によりカルボジイミド化して得られる化合物が利用できる。上記脱炭酸反応させるジイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族ジイソシアネート化合物を挙げることができる。
また、利用可能な有機溶媒としては、沸点が高く、かつ、イソシアネート化合物や生成するカルボジイミド基を有する化合物と反応するような活性水素を持たないものであり、具体的には、トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン等の芳香族炭化水素;ジエチレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジブチレート、ヘキシレングリコールジアセテート、グリコールジアセテート、メチルグリコールアセテート、エチルグリコールアセテート、ブチルグリコールアセテート、エチルジグリコールアセテート、ブチルジグリコールアセテート等のグリコールエーテルエステル類;エチルブチルケトン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸アミル、プロピオン酸プロピル、酪酸エチル等の脂肪族エステル等を挙げることができる。
また、利用可能なカルボジイミド化触媒としては、ホスホレン類やホスホレンオキサイド類等が挙げられ、具体的には、1−エチル−3−メチル−3−ホスホレンオキサイド、1−フェニル−3−メチル−3−ホスホレンオキサイド、1−フェニル−3−メチル−2−ホスホレンオキサイド等が例示できる。
これらの材料を用いてイソシアネート基の脱炭酸反応を行う方法としては、既知の方法が利用でき、例えば、窒素雰囲気下で、100〜200℃の反応温度で行うことができる。なお、上記カルボジイミド基を有する化合物を得る他の方法としては、例えば、米国特許第2941956号明細書、特公昭47−33279号公報、特開平5−178954号公報、特開平6−56950号公報等の方法が挙げられる。
このような方法を用いて、例えば、K(≧2)モルのジイソシアネート化合物を脱炭酸して得られる化合物は以下の一般式(1)で表すことができる。
Figure 2007032399
なお、上記一般式中、Aは、カルボジイミド化合物の合成に用いたジイソシアネート化合物のイソシアネート基を除く残基である。
上記一般式(1)で表されるカルボジイミド基を有する化合物の市販品としては、テトラメチルキシリレンジイソシアネートを原料としたカルボジイミドとしてカルボジライトV−03、V−05等(いずれも商品名、日清紡社製)等が挙げられる。
上記一般式(1)で表される化合物は、分子内にイソシアネート基を有するが、本発明で用いるカルボジイミド系化合物を合成する上で、先にこのイソシアネート基を反応により消失させておいて、後からカルボジイミド基との反応を行う方が好ましい場合がある。特に後述のグラフト化により側鎖を形成させる成分が、カルボジイミド基と反応可能な官能基以外にイソシアネート基と反応可能な官能基をも有する時、及び、カルボジイミド基と比較してイソシアネート基への反応性が同等以上の官能基を有する時は、イソシアネート基が消失していることが好ましい。
このような場合、残余のカルボジイミド基と反応性が低くて、先にイソシアネート基と選択的に反応する化合物をイソシアネート基と反応させることにより、本発明のカルボジイミド系化合物を形成する元になる、分子内にカルボジイミド基を1つ以上有する化合物として利用することもできる。
本発明の分散剤であるカルボジイミド系化合物は、分子内に塩基性窒素含有基を有するものであるが、このようなカルボジイミド系化合物を得る方法としては、上記イソシアネート基との反応を利用して、カルボジイミド基含有化合物に塩基性窒素含有基を導入するのも、その好適な一つの方法である。そして、カルボジイミド基含有化合物に塩基性窒素含有基を導入する際には、上記の条件から、イソシアネート基と選択的に反応可能な官能基として好適な水酸基と、カルボジイミド基やイソシアネート基との反応に関与しない3級アミノ基又は塩基性窒素含有複素環基とを有する化合物を利用することが好ましい。
具体的には、水酸基1つと3級アミノ基とを有する化合物としては、例えば、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン等のN,N−ジアルキルアルカノールアミン化合物;二級アミン化合物のエチレンオキサイド付加物、二級アミン化合物とエポキシ化合物との反応物等を挙げることができる。また、水酸基2つと3級アミノ基とを有する化合物としては、例えば、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン等のN−アルキルジアルカノールアミン化合物;一級アミン化合物のエチレンオキサイド付加物、一級アミン化合物とエポキシ化合物との反応物等を挙げることができる。
更に、水酸基及び塩基性窒素含有複素環基を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシピリジンや、ピリジンメタノール、ピリジンエタノール等、ピリジン、ピラジン、トリアジン、キノリン等の3級の塩基性窒素を含有する複素環及び水酸基を有する化合物が使用できる。また、ピペリジンやピペラジン等の2級の塩基性窒素を含有する複素環化合物であっても、アルキル化して3級化し、水酸基を含有させることにより使用することができる。
そして、水酸基を1つ有する化合物2モルを、上記一般式(1)で表される化合物1モルと反応させて主鎖末端に塩基性窒素含有基を導入してもよく、また、水酸基を2つ有する化合物を、上記一般式(1)で表される化合物に、イソシアネート基の方が水酸基より過剰となる量で反応させて、主鎖中に塩基性窒素含有基を導入してもよく、このような主鎖に塩基性窒素含有基を導入した化合物は、より好ましい化合物である。
更に、塩基性窒素含有基を有さない化合物も反応に利用でき、例えば、メタノール、エタノール等の低分子モノアルコール化合物、(ポリ)アルキレングリコールのモノアルキルエステル化合物、後述の水酸基を一つ含有するポリエステル化合物、ポリエーテル化合物、ポリアクリル化合物等を挙げることができる。
上記方法等を用いて得た、分子内に1つ以上のカルボジイミド基を有する化合物に、更にグラフト化反応によりポリエステル側鎖、ポリエーテル側鎖、ポリアクリル側鎖、塩基性窒素含有鎖、顔料誘導体鎖、顔料中間体鎖、色素誘導体鎖、色素中間体鎖、紫外線増感能を有する鎖、ラジカル開始能鎖、アミド基を有する鎖、ポリブタジエン鎖及び/又はポリシロキサン鎖を導入して、グラフト化ポリエステル側鎖、グラフト化ポリエーテル側鎖、グラフト化ポリアクリル側鎖、グラフト化塩基性窒素含有鎖、グラフト化顔料誘導体鎖、グラフト化顔料中間体鎖、グラフト化色素誘導体鎖、グラフト化色素中間体鎖、グラフト化紫外線増感能を有する鎖、グラフト化ラジカル開始能鎖、グラフト化アミド基を有する鎖、グラフト化ポリブタジエン鎖及びグラフト化ポリシロキサン鎖からなる群より選択される少なくとも1種のグラフト化側鎖を、少なくとも1つ含有するカルボジイミド化合物とすることができる。
そして、グラフト化反応によりこれらの側鎖を分子内に導入する代表的な方法としては、カルボジイミド基と反応可能な官能基、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、水酸基、アミノ基等を有するポリエステル化合物、ポリエーテル化合物、ポリアクリル化合物、塩基性窒素含有鎖を有する化合物、顔料誘導体、顔料中間体、色素誘導体、色素中間体、紫外線増感能を有する化合物、ラジカル開始能を有する化合物、アミド基を有する化合物、ポリブタジエン化合物、ポリシロキサン鎖含有化合物を、カルボジイミド化合物のカルボジイミド基と反応させる方法が利用できる。
上記官能基を有するポリエステル化合物としては、まず、
(1)オキシカルボン酸、モノアルコール、低分子ジオール化合物等を開始剤とした環状エステル化合物の開環重合化合物(例えば、乳酸、カプロン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等のモノ又はポリオキシカルボン酸を開始剤として用い、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、2−メチルカプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合して得られるカルボキシル基と水酸基を含有するポリエステル化合物;メタノール、エタノール等の低分子モノオール化合物を開始剤として用い、上記環状エステル化合物を開環重合して得られる水酸基を含有するポリエステルモノオール化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール等の低分子ジオール化合物を開始剤として用い、上記環状エステル化合物を開環重合して得られる水酸基を含有するポリエステルジオール化合物等)を挙げることができる。
また、(2)オキシカルボン酸の自己重縮合化合物(例えば、乳酸、カプロン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等のモノオキシカルボン酸を重縮合して得られるカルボキシル基と水酸基を含有するポリエステル化合物等)を挙げることができる。
また、(3)低分子ジオール化合物と低分子ジカルボン酸化合物とを重縮合させて得られる化合物(例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の直鎖状グリコール類1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、エチルブチルプロパンジオール等の分岐グリコール類等の低分子ジオール化合物成分と、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸等の飽和及び不飽和脂肪族ジカルボン酸フタル酸等の芳香族ジカルボン酸等の低分子ジカルボン酸化合物成分とを、低分子ジオール化合物の過剰存在下で反応させて得られる水酸基を含有するポリエステルジオール化合物等)を挙げることができる。
また、(4)モノアルコールを開始剤とした環状エステル化合物の開環重合物のリン酸エステル化合物(例えば、上記ポリエステルモノオール化合物をリン酸とエステル化反応させて得られるリン酸基を含有するポリエステルジオール化合物等)、(5)アミノ基含有スルホン酸化合物を開始剤とした環状エステル化合物の開環重合化合物(例えば、タウリン等のアミノ基含有スルホン酸化合物を開始剤として、上記環状エステル化合物を開環重合して得られるスルホン酸基を含有するポリエステルジオール化合物等)を挙げることができる。
また、(6)モノアルコールを開始剤とした環状エステル化合物の開環重合物の亜硫酸ガス付加物(例えば、上記ポリエステルモノオール化合物に亜硫酸ガスを付加して得られるスルホン酸基を含有するポリエステルジオール化合物等)を挙げることができる。なお、このようなリン酸基やスルホン酸基を有するポリエステル化合物としては、ポリカプロラクトンの開環重合によって得られるポリエステル鎖を有する化合物であることが好ましい。
次に、上記官能基を有するポリエーテル化合物としては、まず、
(1)オキシカルボン酸、モノアルコール、低分子ジオール化合物等を開始剤とした環状エーテル化合物の開環重合化合物(例えば、乳酸、カプロン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等のモノ又はポリオキシカルボン酸を開始剤として用い、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、トリメチレンオキサイド、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル化合物を開環重合して得られるカルボキシル基と水酸基を含有するポリエーテル化合物;メタノール、エタノール等の低分子モノオール化合物を開始剤として用い、上記環状エーテル化合物を開環重合して得られる水酸基を含有するポリエーテルモノオール化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール等の低分子ジオール化合物を開始剤として用い、上記環状エーテル化合物を開環重合して得られる水酸基を含有するポリエーテルジオール化合物等)を挙げることができる。
また、(2)モノアルコールを開始剤とした環状エーテル化合物の開環重合物のリン酸エステル化合物(例えば、上記ポリエーテルモノオール化合物をリン酸とエステル化反応させて得られるリン酸基を含有するポリエーテル化合物)を挙げることができる。
また、(3)アミノ基含有スルホン酸化合物を開始剤とした環状エーテル化合物の開環重合化合物(例えば、タウリン等のアミノ基含有スルホン酸化合物を開始剤として、上記環状エーテル化合物を開環重合して得られるスルホン酸基を含有するポリエーテル化合物)を挙げることができる。
また、(4)モノアルコールを開始剤とした環状エーテル化合物の開環重合物の亜硫酸ガス付加物(例えば、上記ポリエーテルモノオール化合物に亜硫酸ガスを付加して得られるスルホン酸基を含有するポリエーテル化合物)を挙げることができる。
次に、上記官能基を有するポリアクリル化合物としては、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、水酸基及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種を有する(メタ)アクリルモノマーから選択される少なくとも1種を含有する単量体成分を重合してなる(メタ)アクリル系重合体が好ましい。そのようなものとしては、例えば、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系モノマー:(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、シトコラン酸、イタコン酸等;スルホン酸基を有する(メタ)アクリル系モノマー:(メタ)アクリル酸スルホエチル、(メタ)アクリル酸スルホプロピル等;燐酸基を有する(メタ)アクリル系モノマー:2−メタクリロイロキシエチルアシッドホスフェイト、トリスアクリロイルオキシエチルホスフェート等;水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマー:2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;アミノ基を有する(メタ)アクリルモノマー:(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の単量体から選択される少なくとも1種のモノマー成分と必要に応じて上記以外の一般にアクリル系樹脂の反応成分として使用されるアルキルエステルやスチレン系モノマー等、既知のモノマーとを重合して得られる(メタ)アクリル重合体等を挙げることができる。
なお、上記官能基を有し、更にポリエステル鎖とポリエーテル鎖の両方を含んでいる化合物、ポリエステル鎖を有するポリアクリル化合物、ポリエーテル鎖を有するポリアクリル化合物を用いてもよく、例えばポリアルキレングリコールやそのモノアルキルエーテル化合物を開始剤として、環状エステル化合物を反応させて得られる化合物、水酸基含有ポリエステル化合物に環状エーテル化合物を反応させて得られる化合物、ポリエステル鎖を分子内に含む(メタ)アクリル系モノマーやポリエーテル鎖を分子内に含む(メタ)アクリル系モノマーを用いて得られるポリアクリル化合物を挙げる事ができる。
これらのポリエステル化合物、ポリエーテル化合物及びポリアクリル化合物は、中でも、カルボジイミド基との反応性の面からはカルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基を有する方が有利である。
また、もととなるカルボジイミド基を有する化合物が更にイソシアネート基を有する場合、水酸基を有する化合物は、カルボジイミド基より先にイソシアネート基との反応が起こり、反応の制御が困難となり、更に、水酸基を2つ以上有する化合物は、グラフト化反応の間に架橋してゲル化を起こす可能性がある。
そこで、官能基が水酸基のみの化合物については、更に、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸等の酸無水物を反応させて、カルボキシル基を一つ含有するポリエステル化合物、ポリエーテル化合物又はポリアクリル化合物を得てから、グラフト化反応させることが望ましい。
なお、側鎖としてカルボジイミド系化合物の分子内に導入されるポリエステル化合物、ポリエーテル化合物又はポリアクリル化合物の中でも、塩基性窒素含有基を有するものは、側鎖と同時に塩基性窒素含有基もカルボジイミド系化合物に導入できることになる。
官能基が水酸基のみの場合の対応や塩基性窒素含有基を有する点については、ポリエーテル化合物、ポリエーテル化合物及びポリアクリル化合物以外の、側鎖の導入に用いる他の化合物についても同様である。
次に、上記官能基を有し且つ塩基性窒素含有鎖を有する化合物としては、カルボジイミド基と反応可能な官能基として好適なカルボキシル基等の酸基と、カルボジイミド基やイソシアネート基との反応に関与しない3級アミノ基又は塩基性窒素含有複素環基とを有する化合物を挙げることができる。例えば、ジメチルアミノ安息香酸、ジエチルアミノ安息香酸等を挙げることができる。
次に、顔料誘導体鎖、顔料中間体鎖、色素誘導体鎖及び/又は色素中間体鎖を導入するために用いる、上記官能基を有する顔料誘導体、顔料中間体、色素誘導体及び色素中間体について説明する。
顔料中間体としては、顔料を合成する際に使用する化合物であって、例えば、ナフトエ酸、下記一般式で表される2−カルボキシピラジン等のカルボジイミド基と反応可能な官能基を有する化合物等が挙げられる。また、色素中間体としては、染料等を合成する際に使用する化合物であって、特開2002−22922号公報に記載されているアントラキノン誘導体等のカルボジイミド基と反応可能な官能基と顔料吸着部とを有する色素残基等が挙げられる。
Figure 2007032399
また、顔料誘導体としては、顔料の分子の誘導体であって、カルボジイミド基と反応可能な官能基を有する化合物等が挙げられる。また、色素誘導体としては、染料等の分子の誘導体であって、例えば、β−ナフトールオレンジ染料誘導体等のカルボジイミド基と反応可能な官能基を有する化合物が挙げられる。
これらの顔料誘導体、顔料中間体、色素誘導体及び色素中間体は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよく、使用する顔料の種類に応じて適宜最適なものを選択することが好ましい。
上記官能基を有し且つ紫外線増感能を有する化合物としては、例えば、ジメチルアミノ安息香酸、ジエチルアミノ安息香酸等を用いることが好適である。
上記官能基を有し且つラジカル開始能鎖を有する化合物としては、例えば、ベンゾイル安息香酸等が挙げられる。
上記官能基を有し且つアミド基を有する化合物としては、例えば、
(1)ポリアミドポリオールに酸無水物を反応させた化合物
具体例としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のカルボン酸の1種又は2種以上の混合物と、エチレンジアミン、1,12−ドデカンジアミン等をはじめとする炭素数2〜12の範囲の直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族ポリアミン類、イソホロンジアミン等の脂環式ポリアミン類、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル等の芳香族ポリアミン類の1種又は2種以上の混合物、及びアミノアルコール類、アミノフェノール類との縮合重合反応より得られるポリアミドポリオールに、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水安息香酸、スチレン−無水マレイン酸樹脂等の酸無水物を反応させた化合物等、
(2)ポリアミノ酸
具体的には、リシン、グルタミン酸、アルギニン、セリン、チロシン、システイン等のα−アミノ酸から構成されるコポリアミノ酸、ポリリシン、γ−ポリリシン、γ−ポリグルタミン酸等のホモポリアミノ酸、ゼラチン等の蛋白質等、
(3)(ポリ)ヒドロキシカルボン酸を用いてラクタム類を開環重合したもの
具体的には、乳酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノレイン酸、リシノール酸、ひまし油脂肪酸、水添ひまし油脂肪酸、δ−ヒドロキシ吉草酸、ε−ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシエチルオキシカルボン酸、2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸、ヒドロキシピバリン酸、11−オキシヘキサデカン酸、2−オキシドデカン酸、グリコール酸、リンゴ酸、グルコン酸、及び上記ヒドロキシカルボン酸の縮合物を開始剤として、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム等のラクタム類を開環重合したもの、
(4)3級アミノ基と1級もしくは2級アミノ基を有するアミン化合物にラクトン類を反応させて得られる、3級アミノ基、アミド基およびエステル結合を有するヒドロキシ化合物の水酸基の1つに、さらに酸無水物基を反応させたもの
具体的には、例えば、ジメチルアミノエチルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジブチル−1,3−プロパンジアミン、ジエタノールアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチル−4−ピペコリン、N−アミノプロピルピペリジン、N−アミノプロピル−2−ピペコリン、N−アミノプロピル−4−ピペコリン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミノプロピルモルホリン、メチルイミノビスプロピルアミン、N−アミノピペリジン等の脂肪族ポリアミン;2−アミノメチルピリジン、3−アミノメチルピリジン、4−アミノメチルピリジン、2−メチルアミノエチルピリジン、4−アルキルアミノエチルピリジン等の置換ピリジン類;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール等のイミダゾール類;2−アミノ−4−メチルピリミジン、2−メルカプトピリミジン、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−アミノチアゾール等の芳香族単環式アミン;6−アミノプリン(アデニン)、4−アミノキナルジン、グアニン、2−アミノベンズイミダゾール、ベンズイミダゾール、アロプリノール、ベンゾトリアゾール、セオフィン等の縮合多環芳香族アミン等の3級アミノ基と1級もしくは2級アミノ基を有するアミン化合物と、プロピオラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン又はそれらの置換誘導体等のラクトン類とを反応させた後、得られた化合物の水酸基の1つに無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水安息香酸、スチレン−無水マレイン酸樹脂等の酸無水物を反応させた化合物
等が挙げられる。
なお、上記(1)のポリアミドポリオールの合成および酸無水物を反応させる方法、(3)の(ポリ)ヒドロキシカルボン酸を用いてラクタム類を開環重合させる方法、(4)の3級アミノ基、アミド基およびエステル結合を有するヒドロキシ化合物の水酸基の1つに酸無水物基を反応させる方法等としては、常法が利用できる。
次に、ポリブタジエン鎖を導入するために用いる、上記官能基を有するポリブタジエン化合物としては、例えば、下記の材料が利用できる。
(1)ポリブタジエンポリオールに酸無水物を反応させた化合物
具体例としては、ポリブタジエンポリオールに無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水安息香酸、スチレン−無水マレイン酸樹脂等の酸無水物を反応させた化合物等。
(2)マレイン化ポリブタジエン
具体例としては、ポリブタジエンに使用比率を調製してマレイン酸又は無水マレイン酸を付加重合させた化合物等。
なお、上記のポリブタジエンポリオールに酸無水物を反応させる方法、ポリブタジエンにマレイン酸又は無水マレイン酸を付加重合させる方法等としては、常法が利用できる。
次に、ポリシロキサン鎖を導入するために用いる、上記官能基を有するポリシロキサン鎖含有化合物としては、例えば、下記の材料が利用できる。
(1)ポリシロキサンポリオールに酸無水物を反応させた化合物
具体例としては、ポリシロキサンポリオールに無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水安息香酸、スチレン−無水マレイン酸樹脂等の酸無水物を反応させた化合物等。
(2)片末端に酸基を有するポリシロキサン鎖含有重合体
カルボジイミド基と反応する官能基を有するポリシロキサン鎖含有化合物として、酸基含有連鎖移動剤の存在下で、末端にラジカル重合性不飽和結合を有する酸基非含有ポリシロキサンの少なくとも1種を含む酸基非含有ラジカル重合性化合物を重合して得られる、片末端に酸基を有するポリシロキサン鎖含有重合体。
上記酸基含有連鎖移動剤としては、メルカプト酢酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプト安息香酸等のカルボキシル基を有する連鎖移動剤;2−クロロエタンスルホン酸、2−クロロエタンスルホン酸ナトリウム、4−クロロフェニルスルホキシド、4−クロロベンゼンスルホンアミド、p−クロロベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−ブロモエタンスルホン酸ナトリウム、4−(ブロモメチル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有連鎖移動剤等が挙げられる。これら上記酸基含有連鎖移動剤のなかでもチオール系の酸基含有連鎖移動剤が好ましく、メルカプト酢酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプト安息香酸がより好ましい。
また、末端にラジカル重合性不飽和結合を有する酸基非含有ポリシロキサンとしては、末端にメタクリロイル基等を有する酸基非含有のポリジメチルシロキサンモノマー、シリコーン系マクロモノマー等が例示できる。
また、必要に応じて、性能が低下しない範囲において、酸基非含有ラジカル重合性不飽和単量体を併用して使用することも可能である。
具体例としては、アルキル(メタ)アクリレート系単量体(例えば、メチルメタクリレート等)、芳香族環を有する(メタ)アクリレート系単量体(例えば、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート等)の(メタ)アクリル酸エステル化合物;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体を挙げる事ができる。
このような成分を用いて、片末端に酸基を有するポリシロキサン鎖含有化合物を重合するに際して、通常用いられる開始剤、例えば、アゾ−ニトリル化合物:2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル、1,1’−アゾ−ビス−1−シクロブタンニトリル、2,2’−アゾ−ビス−2メチルブチロニトリル等、アゾ化合物:2,3−ジアザ−ビシクロ[2,2,1]ヘプテン、2,2,2’−アゾ−ビス−プロパン、1,1’−アゾ−ビス−1−フェニルエタン等、パーオキサイド化合物:t−ブチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等が使用できる。
上記片末端に酸基を有するポリシロキサン鎖含有重合体は、酸基含有連鎖移動剤以外はカルボジイミド基と反応可能な酸基を有しない材料から合成され、カルボジイミド基と反応可能な官能基は分子の片末端の酸基一つだけである。
上記分子の片末端に酸基を有するポリシロキサン鎖含有重合体は、塊状重合、溶液重合、必要に応じて懸濁重合等の重合法を用いて、全量仕込み法、開始剤滴下法あるいはモノマー滴下法により、開始剤の分解温度以上、通常は70〜170℃の反応温度で、1〜8時間反応せしめることにより合成することができる。この重合において、連鎖移動剤として、酸基含有連鎖移動剤を用いることにより、片末端に酸基を有するポリシロキサン鎖含有重合体を得ることができる。
上記で例示したポリエステル化合物、ポリエーテル化合物、ポリアクリル化合物、塩基性窒素含有鎖を有する化合物、顔料誘導体、顔料中間体、色素誘導体、色素中間体、紫外線増感能を有する化合物、ラジカル開始能を有する化合物、アミド基を有する化合物、ポリブタジエン化合物、ポリシロキサン鎖含有化合物をグラフト化により分子内に少なくとも1つ導入した化合物は、カルボジイミド基の数が0であってもよく、好ましくは1つ以上であり、例えば、上記一般式(1)で表されるカルボジイミド化合物にグラフト化反応により側鎖を導入した場合、下記一般式(2)、(3)で表されるカルボジイミド化合物を得ることができる。
Figure 2007032399
ここで、Aは、カルボジイミド化合物の合成に用いたジイソシアネート化合物のイソシアネート基を除く残基である。Xは、同一又は異なって、カルボジイミド基とそれに反応可能な官能基とを反応させて得られる3価の連結基、Yは、同一又は異なって、ポリエステル鎖、ポリエーテル鎖、ポリアクリル鎖、塩基性窒素含有鎖、顔料誘導体鎖、顔料中間体鎖、色素誘導体鎖、色素中間体鎖、紫外線増感能を有する鎖、ラジカル開始能鎖、アミド基を有する鎖、ポリブタジエン鎖又はポリシロキサン鎖であり、l、m及びnは1以上の整数を表す。
なお、上記Xで表される3価の連結基として、例えば、カルボジイミド基とカルボキシル基との反応から形成される連結基は、以下の一般式(4)、(5)、カルボジイミド基と水酸基との反応から形成される連結基は、以下の一般式(6)、(7)、カルボジイミド基とアミノ基との反応から形成される連結基は、以下の一般式(8)、カルボジイミド基とスルホン酸基との反応から形成される連結基は、以下の一般式(9)、カルボジイミド基と燐酸基との反応から形成される連結基は、以下の一般式(10)で表される。
Figure 2007032399
上記一般式中、Rは、水素原子又は炭素数1以上の炭化水素基を表す。
更に一般式(2)、(3)で表されるカルボジイミド化合物は、分子内にイソシアネート基を有するが、上述したものと同様の方法でイソシアネート基と反応可能な官能基を有する化合物を反応させることも可能であり、結果的には先にイソシアネート基を消失させたカルボジイミド基を有する化合物に側鎖を形成させる成分を反応させた場合に得られるものと同じ化合物を得る事ができる。
例えば、水酸基を一つ有する化合物を、一般式(2)、(3)で表されるカルボジイミド化合物の両末端のイソシアネート基と反応させて得られるカルボジイミド系化合物は、下記一般式(11)、(12)で表すことができ、この化合物も本発明におけるカルボジイミド系化合物として利用することができる。
Figure 2007032399
上記一般式中、Z及びZは、それぞれ独立に、異なる構造を有していてもよく、イソシアネート基と反応可能な官能基を有する化合物の、当該官能基を除く残基を表す。Aは、カルボジイミド化合物の合成に用いたジイソシアネート化合物のイソシアネート基を除く残基である。Xは、同一又は異なって、カルボジイミド基とそれに反応可能な官能基を反応させて得られる3価の連結基、Yは、同一又は異なって、ポリエステル鎖、ポリエーテル鎖、ポリアクリル鎖、塩基性窒素含有鎖、顔料誘導体鎖、顔料中間体鎖、色素誘導体鎖、色素中間体鎖、紫外線増感能を有する鎖、ラジカル開始能鎖、アミド基を有する鎖、ポリブタジエン鎖又はポリシロキサン鎖であり、l、m及びnは1以上の整数を表す。そして、一般式(11)の化合物のままで利用する場合、及び、一般式(12)の化合物では、Z、Z、Yのいずれかにおいて、少なくとも1つの塩基性窒素含有基を有する必要があり、上記Z、Zとして塩基性窒素含有基を有するものは主鎖中に、上記Yとして塩基性窒素含有基を有するものは側鎖中に塩基性窒素含有基が導入されていることになる。
一方、一般式(11)において、Z、Z及びYのいずれにも塩基性窒素含有基が含まれていない場合、更に残余のカルボジイミド基にアミノ酸や上記水酸基と塩基性窒素含有基とを有する化合物等をグラフト化反応させることにより、分子内に塩基性窒素含有基を導入して利用することが可能である。
なお、以上に挙げた反応、すなわち、上記水酸基含有化合物を開始剤とした環状エステル化合物の開環反応、オキシカルボン酸の重縮合反応、低分子ジオール化合物と低分子ジカルボン酸化合物との縮重合反応、水酸基含有エステル化合物と酸無水物の開環反応、環状エーテル化合物の開環反応、水酸基含有エーテル化合物と酸無水物との開環反応、カルボジイミド基と、カルボキシル基や水酸基等との反応、更にはイソシアネート基と水酸基等との反応には常法が利用できる。
また、上記カルボジイミド系化合物は、グラフト化反応に用いる材料を反応させる順序が異なっても、最終的に得られる化合物が同一の分子構造を有すれば、得られる性能も異なるものではない。
従って、上記一般式(11)、(12)の化合物において、例えばグラフト化によりポリエステル側鎖を導入するために、カルボジイミド基と反応可能な官能基を含有するポリエステル化合物を先に合成して、カルボジイミド基に反応させて側鎖とする方法を説明したが、別の方法としては、カルボジイミド基と反応可能な官能基を有する化合物とカルボジイミド基とを反応させた後、ポリエステル鎖を分子内に導入させることによっても側鎖を導入することができる。
すなわち、グラフト化ポリエステル側鎖又はグラフト化ポリエーテル側鎖を導入する場合であれば、例えば、オキシカルボン酸を先にカルボジイミド基に反応させて、水酸基をカルボジイミド化合物の分子内に導入した後、環状ポリエステル化合物又は環状ポリエーテル化合物を開環重合させて、ポリエステル鎖又はポリエーテル鎖をグラフト結合する方法であってもよい。また、グラフト化ポリアクリル鎖を導入する場合であれば、例えば、ラジカル重合性不飽和二重結合と、酸基や水酸基等のカルボジイミド基と反応可能な官能基とを有する化合物を、先にカルボジイミド基と反応させて、ラジカル重合性不飽和二重結合をカルボジイミド化合物の分子内に導入した後、アクリル系単量体を重合させてポリアクリル鎖をグラフト結合する方法であってもよい。そして、これらの反応の順序については、好ましくない副反応生成物が最も少なくなるような条件で合成することが望ましい。
上記分子内にグラフト化側鎖を有するカルボジイミド系化合物の好ましい形態として、カルボジイミド基を1つ以上有する化合物(一般式(2)や一般式(11)で表される化合物)を合成する際には、分子内にグラフト化側鎖を有しない化合物(m=0)と分子内にカルボジイミド基を有しない化合物(l=0)の両方が生成される可能性がある。
そこで、分子内にグラフト化側鎖とカルボジイミド基とを1つ以上有する化合物のみを合成する方法としては、上記一般式(1)で表される化合物と、カルボジイミド基の全てをグラフト化ポリエステル鎖、グラフト化ポリエーテル鎖又はグラフト化ポリアクリル鎖とした上記一般式(3)で表される化合物とをもとにした、次の方法を挙げることができる。
まず、一般式(1)で表される化合物、又は、一般式(3)で表される化合物を用い、両末端のイソシアネート基にジオール化合物を反応させて、両末端が水酸基の化合物を得る。例えば、一般式(1)で表される化合物1モルとジオール化合物2モルとを反応させて得られる化合物は、下記一般式(13)で表され、一方、一般式(3)で表される化合物1モルとジオール化合物2モルとを反応させて得られる化合物は、下記一般式(14)で表される。
Figure 2007032399
上記一般式中、Gは、同一又は異なって、ジオール化合物の、イソシアネート基と反応した水酸基を除く残基を表す。
そして、上記カルボジイミド基を有するジオール化合物(一般式(13)で表される化合物)に対して、グラフト化ポリエステル鎖、グラフト化ポリエーテル鎖又はグラフト化ポリアクリル鎖を有するカルボジイミド化合物(一般式(3)で表される化合物)を反応させて得られる化合物、その逆として、グラフト化側鎖を有するジオール化合物(一般式(14)で表される化合物)に対して、カルボジイミド基を有するカルボジイミド化合物(一般式(1)で表される化合物)を反応させて得られる化合物は、グラフト化側鎖とカルボジイミド基とを必ず1つ以上有する化合物である。更に、この方法で分子内に塩基性窒素含有基を有するジオール化合物を用いると、同時に分子内に塩基性窒素含有基を導入することができて好適である。
このように、グラフト化反応を利用するとカルボジイミド系化合物に側鎖を簡単に導入できるが、グラフト化反応以外の方法で、カルボジイミド系化合物の側鎖を導入することも可能であり、その方法としては、例えば、上記一般式(1)で表されるカルボジイミド化合物を、ポリエステル鎖、ポリエーテル鎖又はポリアクリル鎖を有する鎖伸長剤を用いて鎖伸長させる方法等が利用できる。
このような鎖伸長剤としては、ポリエステル鎖を有するものとして、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の水酸基を3つ以上有するポリオール化合物に、上記環状ポリエステル化合物を開環重合させて得られる化合物、上記低分子ジオール化合物に一部トリオール化合物を併用して、上記低分子ジカルボン酸と重縮合させて得られる化合物、ジメチロールプロピオン酸等のジオールモノカルボン酸に、ポリエステル鎖を分子内に有するエポキシ化合物を反応させて得られる化合物等を挙げることができる。ポリエーテル鎖を有するものとしては、上記ポリオール化合物に、上記環状ポリエーテル化合物を開環重合させて得られる化合物等を挙げることができる。ポリアクリル鎖を有するものとしては、上記ポリオール化合物に、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系重合体を反応させて得られる化合物等を挙げることができる。
以上の材料を反応させて得られる分子内にポリエステル側鎖、ポリエーテル側鎖及びポリアクリル側鎖からなる群より選択される少なくとも1種の側鎖と塩基性窒素含有基とを有するカルボジイミド系化合物は、カルボジイミド系化合物1gあたりの塩基性窒素含有基の量が0.02〜4mmolであることが好ましく、より好ましくは、0.05〜3mmolである。カルボジイミド系化合物1gあたりの塩基性窒素含有基の量が上記範囲にあると、良好な分散安定性が得られる。
上記カルボジイミド系化合物において、側鎖として導入するポリエステル鎖、ポリエーテル鎖及びポリアクリル鎖は、分散媒体中での酸化チタンの分散安定性を向上させる作用を有するものであれば特に制約されるものではないが、式量が200以上、また、10000以下が好ましい。より好ましくは、300以上、また、5000以下である。
上記カルボジイミド系化合物が分子内に1つ以上のカルボジイミド基を有する場合、カルボジイミド当量は、100〜50000が好ましく、とりわけ、200〜10000となる範囲がより好ましい。カルボジイミド当量が上記範囲であると、分散安定性を向上させる効果が高くなる。なお、カルボジイミド当量とは、(カルボジイミド系化合物の分子量)/(カルボジイミド系化合物分子中のカルボジイミド基の数)で表される数を意味するものである。
本発明で用いるカルボジイミド系化合物の数平均分子量としては、1000以上、また、100000以下のものが好ましく、より好ましくは、1000以上、また、50000以下である。カルボジイミド系化合物の数平均分子量が100000を超えると、光硬化性インクジェット用白色インク組成物として適切な粘度のものが得られにくくなり、特に高濃度の組成物が必要なときは好ましくない。一方、数平均分子量が1000未満であると、分散安定性が低下して好ましくない。
以上のような分散剤については、酸化チタンの表面から経時で離脱しないように、共有結合や吸着力が十分に作用することが必要であり、利用する酸化チタンに応じて、カルボジイミド当量や塩基性窒素含有基の量を調整することが好ましい。
そして、本発明のカルボジイミド系化合物の使用量は、光硬化性インクジェット用白色インク組成物中の酸化チタンに対して20〜60質量%が好ましい。本発明のカルボジイミド系化合物の使用量が20質量%未満の場合は、分散性が不十分であり、また60質量%を超える場合は吐出安定性が低下するため好ましくない。
本発明に使用する光重合性化合物としては、ラジカル重合型とカチオン重合型のどちらの反応機構のものも利用でき、それぞれ公知の光重合性化合物を使用することができる。
本発明に使用するラジカル重合型光重合性化合物としては、例えば単官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレートを単独または2種以上併用して用いることができる。
本発明に使用できる単官能(メタ)アクリレートとして例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、多官能(メタ)アクリレートとしては例えば、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、トリシクロデカンジメタノール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA1モルに2モルのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのジまたはトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得られるジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性アルキルリン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート等が挙げられる。
本発明に使用する代表的なカチオン重合型光重合性化合物の具体例としては、エポキシ化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物等を挙げることができる。
エポキシ化合物の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等の脂肪族系エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物等を挙げることができる。
オキセタン化合物の具体例としては、3−ヒドロキシメチル−3−メチルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−プロピルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−フェニルオキセタン、3−ヒドロキシエチル−3−メチルオキセタン、3−ヒドロキシエチル−3−エチルオキセタン、3−ヒドロキシエチル−3−プロピルオキセタン、3−ヒドロキシエチル−3−フェニルオキセタン等の1価のオキセタン化合物、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、ビス[(1−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]シクロヘキサン等の2価のオキセタン化合物等を挙げることができる。
ビニルエーテル化合物の具体例としては、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等を挙げることができる。
本発明に使用する光重合開始剤としては、ラジカル重合型の反応機構を有する光重合性化合物を使用する場合は、分子開裂型や水素引き抜き型の光重合開始剤が使用でき、カチオン重合型の反応機構を有する光重合性化合物を使用する場合は、カチオン発生型の光重合開始剤を使用することができる。
本発明に使用する分子開裂型の光重合開始剤としては、ベンゾインイソブチルエーテル、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ベンジル、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、6−メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が好適に用いられ、さらにこれら以外の分子開裂型のものとして、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン等が好適に用いられる。
さらに水素引き抜き型の光重合開始剤として、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、イソフタルフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルスルフィド等が好適に用いられる。また、分子開裂型と水素引き抜き型の光重合開始剤を併用してもかまわない。
また上記分子開裂型と水素引き抜き型の光重合開始剤に対し、増感剤として例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p−ジエチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N−ジメチルベンジルアミン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等の、前述の光重合性化合物と付加反応を起こさないアミン類を併用することもできる。
また、本発明に使用するカチオン発生型の光重合開始剤は、一般的なカチオン重合型光重合性化合物を利用したインクジェット用インク組成物で使用される公知のものがいずれも使用できる。具体的には、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート等のポリアリールスルフォニウム塩;ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、P−ノニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のポリアリールヨードニウム塩等を挙げることができる。これらのカチオン発生型光重合開始剤は、単独で用いてもよいし、2種類以上併用して使用することもできる。
本発明において、水、有機溶剤等の溶剤の使用は、乾燥性の低下の他にも、印刷塗膜の諸性能に影響を及ぼすため、本発明の光硬化性インクジェット用白色インク組成物中においては、溶剤を極力あるいは実質的に含有しないことが好ましい。ここで溶剤を実質的に含有しないとは、たとえ含有したとしても、高分子分散剤等の材料を使用するためにやむを得ず含まれる溶剤の量以外には含有しないという意味である。このような場合、印刷物に溶剤が残留することがなく、印刷物から溶剤臭がすることがないため衛生上及び環境上にも好ましいと考えられる。
また、本発明の光硬化性インクジェット用白色インク組成物には、表面張力の調整等を目的に、各種添加剤を配合する事もできる。
本発明の光硬化性インクジェット用白色インク組成物の製造は、酸化チタン、分散剤であるカルボジイミド系化合物、光重合性化合物を加えた混合物をアトライター、ボールミル、サンドミル、ビーズミルなどのメディア型分散機、あるいは高速ミキサー、高速ホモジナイザーなどの非メディア型分散機等の分散機を用いて酸化チタンを分散した後、光重合開始剤、表面張力調整剤等の添加剤を加えて攪拌、溶解することで調製できる。また、あらかじめ上記に挙げたような分散機を用いて高濃度の酸化チタン分散液であるコンクベースを作製後、光重合開始剤を溶解した光重合性化合物、添加剤等を攪拌、混合して調製することもできる。
本発明の光硬化性インクジェット用白色インク組成物は、紙、合成紙、プラスチックのフィルム及びシート、ガラス、金属などの各種基材に印刷可能である。そして、印刷後、紫外線等の照射により、瞬時にインク皮膜の硬化が始まるため、浸透性の基材ではインクが浸透する前に基材表面で硬化させて、高い隠ぺい力と白色度を得ることが可能であり、非浸透性の基材でもすぐに巻き取りや積み重ねができるようになる。
本発明の光硬化性インクジェット用白色インク組成物は、酸化チタンの初期分散性及び再分散性に優れ、各種印刷基材へ印刷する際の吐出安定性に優れる光硬化性インクジェット用白色インク組成物である。
以下、実施例によって、本発明の光硬化性インクジェット用白色インク組成物をさらに詳細に説明するが、本発明はその趣旨と適用範囲を逸脱しない限りこれらに限定されるものではない。なお、以下の記述中において、特に断りのない限り、「部」および「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を意味する。
(カルボジイミド系化合物の合成例)
<顔料分散剤1>
還流冷却管、窒素ガス導入管、攪拌棒、温度計を備えた四つ口フラスコに、イソシアネート基を有するカルボジイミド当量316のカルボジイミド化合物のトルエン溶液(固形分50%)1817部、N−メチルジエタノールアミンを167部、テトラブチルチタネート0.6部を仕込み、約100℃で3時間保持して、イソシアネート基と水酸基とを反応させ、次いで末端にカルボキシル基を有する分子量2000のポリカプロラクトンの開環物2952部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMAc)4416部を仕込み、約80℃で2時間保持して、カルボジイミド基とカルボキシル基とを反応させて、数平均分子量11492、塩基性窒素含有基の量0.34mmol/g、カルボジイミド当量2786の顔料分散剤1(固形分40%)を得た。
<比較顔料分散剤1>
比較顔料分散剤1として、ソルスパース24000(アベシア社製)を用いた。
<比較顔料分散剤2>
比較顔料分散剤2として、アジスパーPB821(味の素(株)製)を用いた。
<コンクベースの作製>
(コンクベース1)
CR−50(石原産業社製、アルミナ処理、平均粒子径250nmの酸化チタン)40.0部、上記顔料分散剤1(カルボジイミド系化合物)20.0部、DVE−3(ISPジャパン社製/トリエチレングリコールジビニルエーテル)40.0部を攪拌機で1時間撹拌混合した後、分散機で処理してコンクベース1を作製した。
(コンクベース2)
コンクベース1で用いた顔料分散剤1に代えて比較顔料分散剤1のソルスパース24000を用いた以外は、コンクベース1におけると同様にしてコンクベース2を作製した。
(コンクベース3)
コンクベース1で用いた顔料分散剤1に代えて比較顔料分散剤2のアジスパーPB821を用いた以外は、
コンクベース1と同様な方法でコンクベース3を作製した。
<インクの作製>
(実施例1)
A−NOD(新中村化学社製/1,9−ノナンジオールジアクリレート)41.8部、ATM−4E(新中村化学社製/エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート)10.0部に光重合開始剤としてイルガキュア127(チバ・スペチャリティー・ケミカルズ社製/アセトフェノン誘導体)4.8部、ルシリンTPO(BASF製/2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド)3.2部、レベリング剤としてBYK−315(BYK−Chemie社製)0.2部を加えて50℃で加温溶解した溶液に、上記コンクベース1を40.0部加えて混合することにより実施例1の光硬化性インクジェット用白色インク組成物を作製した。
(比較例1)
実施例1で使用したコンクベース1の替わりにコンクベース2を用いて、実施例1と同様な方法で比較例1の光硬化性インクジェット用白色インク組成物を作製した。
(比較例2)
実施例1で使用したコンクベース1の替わりにコンクベース3を用いて、実施例1と同様な方法で比較例2の光硬化性インクジェット用白色インク組成物を作製した。
<評価方法>
以下のような評価方法により実施例1、比較例1、2のインクを評価した。その結果を表1に示す。
(初期分散性)
PETフィルムに0.15mmφメアバーにて塗工し、ヘレウス社製紫外線照射装置(TM−250E−16)によりUV硬化させ、塗膜の表面粗さを目視にて評価した。なお、UV硬化は、ヘレウス社製ランプ(Z−8タイプ)を用い、120W/cmにて照射して行った。
○:表面にざらつきが認められない
△:表面に少しざらつきが認められる
×:表面にざらつきが多く認められる
(経時分散安定性)
20mlガラス容器中で1ヶ月間室温状態で保存し、顔料の沈降状態を評価した。
○:沈降なし。
△:沈降物あり(再分散可能)
×:沈降物あり(ハードケーキとなり再分散不可能)
(再分散性)
60℃で1ヶ月間保存したサンプルの沈降物を手振りで10回振とうし、再分散性を評価した。
○:再分散して元の分散状態に戻る。
△:ハードケーキはないが沈降物が認められる。
×:沈降物がハードケーキとなり再分散しない。
Figure 2007032399
本発明の光硬化性インクジェット用白色インク組成物は、酸化チタンの初期分散性及び再分散性に優れ、各種印刷基材へ印刷する際の吐出安定性に優れる光硬化性インクジェット用白色インク組成物である。

Claims (6)

  1. 酸化チタン、分散剤、光重合性化合物、及び光重合開始剤を少なくとも含有する光硬化性インクジェット用白色インク組成物において、前記分散剤が、カルボジイミド基と、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物との反応により導入された鎖及び塩基性窒素含有基を分子内にそれぞれ少なくとも1つ有するカルボジイミド系化合物である事を特徴とする光硬化性インクジェット用白色インク組成物。
  2. 前記カルボジイミド系化合物が、該化合物1g当たり塩基性窒素含有基を0.02〜4mmol含むカルボジイミド系化合物である事を特徴とする請求項1記載の光硬化性インクジェット用白色インク組成物。
  3. 前記カルボジイミド系化合物の塩基性窒素含有基は、3級アミノ基または含窒素複素環基である事を特徴とする請求項1又は2記載の光硬化性インクジェット用白色インク組成物。
  4. 前記カルボジイミド系化合物は、主鎖に塩基性窒素含有基を有するものである事を特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の光硬化性インクジェット用白色インク組成物。
  5. 前記カルボジイミド系化合物が、さらに分子内にカルボジイミド基を少なくとも1つ有するものであることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の光硬化性インクジェット用白色インク組成物。
  6. 前記カルボジイミド系化合物のカルボジイミド当量が100〜50000であることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の光硬化型インクジェット用白色インク組成物。
JP2007535514A 2005-09-14 2006-09-13 光硬化性インクジェット用白色インク組成物 Active JP5000522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007535514A JP5000522B2 (ja) 2005-09-14 2006-09-13 光硬化性インクジェット用白色インク組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267141 2005-09-14
JP2005267141 2005-09-14
PCT/JP2006/318178 WO2007032399A1 (ja) 2005-09-14 2006-09-13 光硬化性インクジェット用白色インク組成物
JP2007535514A JP5000522B2 (ja) 2005-09-14 2006-09-13 光硬化性インクジェット用白色インク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032399A1 true JPWO2007032399A1 (ja) 2009-03-19
JP5000522B2 JP5000522B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37864990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535514A Active JP5000522B2 (ja) 2005-09-14 2006-09-13 光硬化性インクジェット用白色インク組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5000522B2 (ja)
WO (1) WO2007032399A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142506B2 (ja) 2012-05-29 2017-06-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物、インク収容体、インクジェット記録方法
JP2014132083A (ja) * 2012-05-29 2014-07-17 Seiko Epson Corp インク収容体、インクジェット記録方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119539A (ja) * 1998-08-10 2000-04-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルボジイミド基を有する化合物を含む重合体の水性分散体の製造方法、及びカルボジイミド基を有する重合体の水性分散体の製造方法、並びにそれぞれの製造方法によって得られる重合体の水性分散体の利用
JP4979177B2 (ja) * 2002-07-31 2012-07-18 Dic株式会社 紫外線硬化型インクジェット記録用白色インク組成物
JP4114794B2 (ja) * 2003-06-30 2008-07-09 サカタインクス株式会社 油性インクジェット記録用インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007032399A1 (ja) 2007-03-22
JP5000522B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234782B2 (ja) 反応性二重結合を含むポリウレタンベースの顔料分散剤
CN111247192B (zh) 经由酸酐中间体制得的多胺聚酯分散剂
JP5755139B2 (ja) 印刷インキ中での水性ポリウレタン分散液の使用及び相当する印刷方法
CN108602034B (zh) 具有改进的化学和热稳定性的含有多个胺基团的聚合物分散剂
US8487051B2 (en) Polyurethane based pigment dispersants which contain reactive double bonds
JP4839666B2 (ja) 表刷り用グラビア印刷インキ組成物
EP2751164B1 (en) Linear polyester resins and improved lithographic inks
KR20210046692A (ko) 방향족 아미드 분산제
CN111527114A (zh) 苯乙烯马来酸二胺嵌段共聚物颜料分散剂
JP2011195596A (ja) エネルギー線硬化型インク組成物
JP4934047B2 (ja) 光硬化性インクジェット用白色インク組成物
JP5000522B2 (ja) 光硬化性インクジェット用白色インク組成物
TWI526451B (zh) 分散劑組成物
TW200524986A (en) Multifunctional acrylate oligomers as pigment grinding vehicles for radiation-curable ink applications
CN112654419A (zh) 多胺聚酯分散剂和制备方法
CN112672816B (zh) 芳香族酰胺分散剂
JP7064579B2 (ja) 多成分分散剤
WO2023281971A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型顔料分散体、オフセットインキ用インキ組成物、及びフレキソインキ用インキ組成物
JP2023041621A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、インキおよび印刷物
TWI588129B (zh) 芳香族分散劑組成物及應用
TW202108659A (zh) 芳香族醯胺分散劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250