JPWO2007029728A1 - ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋 - Google Patents

ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007029728A1
JPWO2007029728A1 JP2007534443A JP2007534443A JPWO2007029728A1 JP WO2007029728 A1 JPWO2007029728 A1 JP WO2007029728A1 JP 2007534443 A JP2007534443 A JP 2007534443A JP 2007534443 A JP2007534443 A JP 2007534443A JP WO2007029728 A1 JPWO2007029728 A1 JP WO2007029728A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
aqueous dispersion
film
acid
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007534443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5241232B2 (ja
Inventor
雅美子 武居
雅美子 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2007534443A priority Critical patent/JP5241232B2/ja
Publication of JPWO2007029728A1 publication Critical patent/JPWO2007029728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241232B2 publication Critical patent/JP5241232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/50Aqueous dispersion, e.g. containing polymers with a glass transition temperature (Tg) above 20°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/18Polyesters or polycarbonates according to C08L67/00 - C08L69/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

数平均分子量が5000以上、ガラス転移温度が50℃以上であるポリエステル樹脂(A)と、数平均分子量が9000以上、ガラス転移温度が30℃以下であるポリエステル樹脂(B)とを、(A)/(B)=80/20〜20/80(質量比)の範囲で含有していることを特徴とするポリエステル樹脂水性分散体であり、低温で造膜させた場合でも密着性に優れ、クラックがなく、かつ耐ブロッキング性に優れた樹脂被膜を形成でき、しかも低温でヒートシールした場合でも、接着性に優れる樹脂被膜を形成できる;該ポリエステル樹脂水性媒体を除去してなる被膜、および該被膜を熱融着してなる包装袋。

Description

本発明は、2種のポリエステル樹脂を特定の割合で含有しているポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋に関するものである。
ポリエステル樹脂は、被膜形成用樹脂として、被膜の加工性、有機溶剤に対する耐性(耐溶剤性)、耐候性、各種基材への密着性などに優れることから、塗料、インキ、接着剤、コーティング剤などの分野におけるバインダー成分として大量に使用されている。
特に近年、環境保護、省資源、消防法などによる危険物規制、職場環境改善の立場から有機溶剤の使用が制限される傾向にあり、前記の用途に使用できるポリエステル樹脂系バインダーとして、ポリエステル樹脂を水性媒体に微分散させたポリエステル樹脂水性分散体の開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1〜4には、比較的酸価が低く、高分子量のポリエステル樹脂を水性媒体中に分散させたポリエステル樹脂水性分散体が提案され、かかる水性分散体を用いると基材に対する密着性、耐水性などの性能に優れた被膜を形成できることが記載されている。しかしながら、これらの文献に記載されたポリエステル樹脂水性分散体は、いずれもポリエステル樹脂のカルボキシル基を塩基性化合物で中和することにより水性媒体中に分散させた、いわゆる自己乳化型のポリエステル樹脂水性分散体であり、ポリエステル樹脂を水性媒体中へ安定に分散させるために、使用するポリエステル樹脂は8mgKOH/g以上の酸価に相当する末端カルボキシル基を有している必要がある。その結果として、ポリエステル樹脂の分子量が制限され、接着性が不足する場合があるという問題があった。
接着性の問題を解決する方法の1つとして、特許文献5には、より低酸価で高分子量のポリエステル樹脂を水性媒体中に分散させたポリエステル樹脂水性分散体が提案されている。この提案では確かに接着性に優れた被膜を形成することができるが、低温造膜性、耐ブロッキング性および低温ヒートシール性に関する別の新たな問題が生じた。すなわち、基材表面に被膜を造膜する場合、基材によっては低温で造膜させる必要があるが、例えば100℃程度の低温で造膜するポリエステル樹脂水性分散体を選択した場合、当該分散体は必然的にガラス転移温度が低いポリエステル樹脂からなるため、耐ブロッキング性に劣る被膜となった。詳しくは、例えば、被膜形成物を重ねて38℃程度の高温雰囲気下で放置すると、ブロッキングが起こり、容易に剥がせなくなった。このように低温造膜性と耐ブロッキング性とを両立させることは困難であった。また、基材の被膜形成面が接触するように重ねてヒートシールする場合、基材によっては低温で熱融着させる必要があるが、耐ブロッキング性を有する被膜が得られるポリエステル樹脂水性分散体を選択した場合、前述の低温造膜性に劣るばかりか、低温ヒートシール性に劣った。低温ヒートシール性が劣る場合、熱融着温度が例えば、130℃程度の低温であると、十分に融着しないため接着力が低く、所望の接着性が得られない。
特開平9−296100号公報 特開2000−26709号公報 特開2000−313793号公報 特開2002−173582号公報 国際公開第2004/037924号パンフレット
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、低温造膜性、耐ブロッキング性および低温ヒートシール性に優れた被膜を形成可能なポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋を提供することを目的とする。
本発明は詳しくは、低温で造膜した場合でも被膜にクラックがなく、基材に対する密着性に優れ、かつ耐ブロッキング性に優れた樹脂被膜を形成でき、しかも低温でヒートシールした場合でも、接着性に優れる樹脂被膜を形成できるポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋を提供することを目的とする。
本明細書中、密着性とは、基材上に形成された樹脂被膜自体が基材に対して強固に付着・結合し得る特性をいうものとする。
また接着性とは、少なくとも1つの基材の表面に樹脂被膜が形成されている2つの基材を、被膜形成面が接触するように重ねてヒートシールしたとき、樹脂被膜が2つの基板を強固に連結・結合し得る特性をいうものとする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の2種のポリエステル樹脂を、特定の割合で含有する水性分散体から得られる被膜は低温造膜性、耐ブロッキング性が良く、低温ヒートシール性に優れていることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、数平均分子量が5000以上、ガラス転移温度が50℃以上であるポリエステル樹脂(A)と、数平均分子量が9000以上、ガラス転移温度が30℃以下であるポリエステル樹脂(B)を、(A)/(B)=80/20〜20/80(質量比)の範囲で含有していることを特徴とするポリエステル樹脂水性分散体、それから水性媒体を除去してなる被膜、および該被膜を熱融着してなる包装袋に関する。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体は、低温造膜性、耐ブロッキング性および低温ヒートシール性に優れる樹脂被膜を形成することができるため、ヒートシール材のバインダー成分として好適であり、該被膜形成物は包装袋用途に好適で、産業上の利用価値は極めて高い。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体は、少なくともポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とが特定の割合で水性媒体中に含有されてなる液状物である。
本発明においてポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度(以下、Tgとする)は、50℃以上、特に50℃以上80℃以下であり、60℃以上75℃以下がより好ましい。ポリエステル樹脂(A)は、本発明のポリエステル樹脂水性分散体から得られる被膜において、主に耐ブロッキング性の向上に作用している成分であり、Tgが50℃未満では、耐ブロッキング性が低下する。
ポリエステル樹脂(A)のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)分析により求められた数平均分子量は5000以上が必要であり、6000以上が好ましい。数平均分子量が5000未満では、樹脂被膜が脆いため、低温造膜性(密着性)や接着性が不足する。また、低温造膜性の観点から、通常、数平均分子量は20000以下であり、15000以下が好ましい。
そのようなポリエステル樹脂(A)は通常、酸価4〜40mgKOH/gを有し、特に8〜30mgKOH/gを有することが好ましい。
ポリエステル樹脂(B)のTgは30℃以下、特に−30℃以上30℃以下であり、−25℃以上25℃以下がより好ましい。ポリエステル樹脂(B)は、本発明のポリエステル樹脂水性分散体から得られる被膜において、主に低温造膜性と低温ヒートシール性の向上に作用している成分であり、Tgが30℃を超えると、低温造膜性または/および低温ヒートシール性が低下する。
ポリエステル樹脂(B)のGPCによる数平均分子量は9000以上が必要であり、10000以上が好ましい。数平均分子量が9000未満では、樹脂被膜のヒートシール性(接着性)が不足する。また、水性分散体の分散安定性の観点から、通常、数平均分子量は30000以下であり、25000以下が好ましい。
そのようなポリエステル樹脂(B)は通常、酸価2〜10mgKOH/gを有し、特に4〜8mgKOH/gを有することが好ましい。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体に含有されるポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)との質量比率は、(A)/(B)の比が80/20〜20/80の範囲である必要があり、75/25〜25/75の範囲であることが好ましく、70/30〜30/70の範囲であることがより好ましい。ポリエステル樹脂(A)の質量比が20%未満の場合には、十分には耐ブロッキング性が得られず、逆に、ポリエステル樹脂(A)の質量比が80%を超える場合には、低温造膜性または/および低温ヒートシール性が低下する。
ポリエステル樹脂(A)および(B)はいずれも多塩基酸成分の1種類以上と多価アルコール成分の1種類以上とを重縮合させることや、重縮合後に多塩基酸成分で解重合すること、また、重縮合後に酸無水物を付加させることなど、公知の方法によって製造することができる。このとき各種条件を調整することによって、樹脂のTg、数平均分子量および酸価などを制御可能であり、結果としてポリエステル樹脂(A)および(B)を区別して製造可能となる。
例えば、多塩基酸成分として芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸などが挙げられるが、多塩基酸成分中の脂肪族ジカルボン酸の割合を増やすと、樹脂のTgは低下する。一方、脂肪族ジカルボン酸の割合を減らすと、樹脂のTgは増大する。
また例えば、多価アルコール成分として脂肪族グリコール、脂環式グリコール、エーテル結合含有グリコールなどが挙げられるが、多価アルコール成分中の長鎖エーテル結合含有グリコールの割合を増やすと、樹脂のTgは低下する。一方、長鎖エーテル結合含有グリコールの割合を減らすと、樹脂のTgは増大する。
また例えば、解重合のための多塩基酸成分の使用量を増大させると、樹脂の数平均分子量は低下し、酸価は増大する。一方、当該多塩基酸成分の使用量を減少させると、樹脂の数平均分子量は増大し、酸価は低下する。このとき、多塩基酸成分として3官能以上のものを用いると、2官能のものを用いる場合よりも、酸価の増大は顕著になる。
ポリエステル樹脂(A)および(B)の製造に使用可能な多塩基酸成分、多価アルコール成分、ならびに好ましい成分および樹脂組成について以下、説明する。なお、それらの説明は、特記しない限り、ポリエステル樹脂(A)および(B)の共通の説明として適用可能である。
多塩基酸成分の具体例としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、水添ダイマー酸など、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、ダイマー酸などの飽和または不飽和の脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルネンジカルボン酸、無水2,5−ノルボルネンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフタル酸などの脂環式ジカルボン酸類などが挙げられる。また、必要に応じて少量の5−ナトリウムスルホイソフタル酸や5−ヒドロキシイソフタル酸を用いることができる。
3官能以上の多塩基酸も用いることができ、例えばトリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水べンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメシン酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセロールトリス(アンヒドロトリメリテート)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸などが含まれていてもよい。このような、3官能以上の多塩基酸は、樹脂被膜の加工性を良好に保つ点から、通常、多塩基酸成分中10モル%以下であり、5モル%以下がより好ましい。
前記した多塩基酸成分の中でも、芳香族多塩基酸を用いることが好ましく、ポリエステル樹脂の多塩基酸成分中の含有割合は50モル%以上とすることが好ましく、60モル%以上がより好ましい。芳香族多塩基酸成分の割合を増すことにより、水性分散体から形成される樹脂被膜の加工性、耐水性、耐溶剤性などが向上する。芳香族多塩基酸としては、工業的に多量に生産されており、安価であることから、テレフタル酸やイソフタル酸が好ましい。
多価アルコール成分としては、例えば、脂肪族グリコール、脂環式グリコール、エーテル結合含有グリコールなどを挙げることができる。脂肪族グリコールの具体例としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールなどが挙げられる。脂環式グリコールの具体例としては、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。エーテル結合含有グリコールの具体例としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、さらには、2,2−ビス[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパンのようなビスフェノール類(ビスフェノールA)のエチレンオキシド付加体、ビス[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホンのようなビスフェノール類(ビスフェノールS)のエチレンオキシド付加体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。このうち長鎖エーテル結合含有グリコールとしては、分子量500以上のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
3官能以上の多価アルコールとして、例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが含まれていてもよい。
前記した多価アルコール成分の中でも、エチレングリコール又はネオペンチルグリコールが特に好ましく、ポリエステル樹脂のアルコール成分に占めるエチレングリコールとネオペンチルグリコールの合計の割合としては、50モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましい。エチレングリコールおよびネオペンチルグリコールは工業的に量産されているので安価であり、しかも樹脂被膜の諸性能にバランスがとれている。エチレングリコールは特に樹脂被膜の耐溶剤性を向上させ、ネオペンチルグリコールは特に樹脂被膜の耐候性を向上させる。エチレングリコール、ネオペンチルグリコールの個々の割合としては、アルコール成分中20〜80モル%とすることが好ましく、30〜70モル%がより好ましい。
ポリエステル樹脂には、必要に応じて、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの脂肪酸やそのエステル形成性誘導体、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、シクロヘキサン酸、4−ヒドロキシフェニルステアリン酸などのモノカルボン酸、ステアリルアルコール、2−フェノキシエタノールなどのモノアルコール、ε−カプロラクトン、乳酸、β−ヒドロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸やそのエステル形成性誘導体が共重合されていてもよい。
ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)との好ましい組成の組み合わせとして以下に示す組み合わせが挙げられる。
組み合わせ(1);
ポリエステル樹脂(A)(芳香族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族グリコール);
ポリエステル樹脂(B)(芳香族ジカルボン酸;脂肪族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族グリコール)。
組み合わせ(2);
ポリエステル樹脂(A)(芳香族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族グリコール);
ポリエステル樹脂(B)(芳香族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族グリコール、長鎖エーテル結合含有グリコール)。
組み合わせ(3);
ポリエステル樹脂(A)(芳香族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族ジカルボン酸;脂肪族グリコール);
ポリエステル樹脂(B)(芳香族ジカルボン酸;脂肪族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族グリコール)。
組み合わせ(4);
ポリエステル樹脂(A)(芳香族ジカルボン酸;脂肪族グリコール);
ポリエステル樹脂(B)(芳香族ジカルボン酸;脂肪族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族グリコール)。
組み合わせ(5);
ポリエステル樹脂(A)(芳香族ジカルボン酸;脂肪族グリコール);
ポリエステル樹脂(B)(芳香族ジカルボン酸;芳香族トリカルボン酸;脂肪族グリコール、長鎖エーテル結合含有グリコール)。
上記の組み合わせの中でも、組み合わせ(1)〜(3)が好ましい。
ポリエステル樹脂(A)および/またはポリエステル樹脂(B)は、末端にカルボキシル基を有することが好ましい。末端にカルボキシル基を有するポリエステル樹脂であれば、水性分散体の製造時において塩基性化合物を添加することによって、当該カルボキシル基の少なくとも一部、または全部が中和されてカルボキシルアニオンが生成し、このアニオン間の電気反発力によって、ポリエステル樹脂微粒子は凝集せず安定に分散するため、界面活性剤を使用せずに分散安定性の良好なポリエステル樹脂水性分散体が得られる。界面活性剤を使用した水性分散体からなる被膜は耐水性に劣る傾向にある。
ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)は水性媒体中、分散されている。ここで、水性媒体とは、水を主成分とする液体からなる媒体であり、後述する塩基性化合物や有機溶剤を含有していてもよいが、環境問題や職場環境の改善のため、また、樹脂被膜物性に悪影響を与える残存有機溶剤の低減のためなどから、ポリエステル樹脂水性分散体に含有する有機溶剤の含有率は3質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、1質量%以下が特に好ましい。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体において、ポリエステル樹脂(A)および(B)を含むポリエステル樹脂の含有率としては、成膜方法、被コーティング物の種類、目的とする樹脂被膜の厚さや性能などにより適宜選択でき、特に限定されるものではないが、コーティングの際に適度な粘性を保ちかつ良好な被膜形成能を発現させる点で、水性分散体全量に対して1〜50質量%が好ましく、5〜45質量%がより好ましく、10〜40質量%が特に好ましい。
水性分散体中におけるポリエステル樹脂の粒子径は特に限定されないが、保存安定性を良好に保つ点から、各々の体積平均粒子径は500nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましく、200nm以下であることが特に好ましい。
次に、本発明のポリエステル樹脂水性分散体の製造方法について説明する。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体は、ポリエステル樹脂(A)水性分散体とポリエステル樹脂(B)水性分散体を使用し、これらを所定の割合で攪拌混合することにより製造できる。混合は、一般的な攪拌装置を使用して、容易におこなうことができる。
ポリエステル樹脂(A)水性分散体の製造方法としては、特に限定されない。一例としては、酸価が8〜40mgKOH/gのポリエステル樹脂(A)、有機溶剤、水、塩基性化合物を40℃〜100℃で加熱攪拌するなどの公知の方法によって製造できる。次いで、このようにして得られたポリエステル樹脂水性分散体から、有機溶剤を除去することにより、有機溶剤の含有率が3質量%以下に低減されたポリエステル樹脂(A)水性分散体を得ることができる。必要に応じて未分散物や凝集物をろ過して取り除くことにより、沈殿物や相分離などの見られない均一な状態のポリエステル樹脂(A)水性分散体が得られる。
ポリエステル樹脂(B)水性分散体の製造方法としては、特に限定されない。一例としては、酸価が2〜10mgKOH/gのポリエステル樹脂(B)を使用し、実質的に、ポリエステル樹脂を有機溶剤に溶解させる工程(溶解工程)と有機溶剤に溶解したポリエステル樹脂溶液を塩基性化合物とともに水に分散させる工程(転相乳化工程)の2工程で製造する公知の方法を挙げることができる。次いで、このようにして得られたポリエステル樹脂(B)水性分散体から、有機溶剤を除去することにより、有機溶剤の含有率が3質量%以下に低減されたポリエステル樹脂(B)水性分散体を得ることができる。必要に応じて未分散物や凝集物をろ過して取り除くことにより、沈殿物や相分離などの見られない均一な状態のポリエステル樹脂(B)水性分散体が得られる。
有機溶剤としては、20℃における水に対する溶解性が5g/L以上であるものが好ましく、10g/L以上であるものがより好ましい。なお、有機溶剤の沸点としては、沸点が低い方が樹脂被膜から乾燥によって揮散させやすくなることから、250℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましく、100℃以下がさらに好ましい。なかでも水性媒体から除去し易いことから、沸点が100℃以下であるものや、水と共沸するものが好ましい。その例としては、エタノール、n−プロパノ―ル、イソプロパノール、n−ブタノール、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノブチルエーテルなどが挙げられる。なお、有機溶剤は2種以上を混合して使用してもよい。
塩基性化合物としては、被膜形成時に揮散しやすい点から、沸点が250℃以下さらには160℃以下の有機アミン、あるいはアンモニアが好ましい。なかでもアンモニア、トリエチルアミンが最も好ましい。塩基性化合物の使用量としては、ポリエステル樹脂中に含まれるカルボキシル基の量に応じて、少なくともこれを部分中和し得る量、すなわち、カルボキシル基に対して0.4〜10倍当量が好ましく、0.6〜8倍当量がより好ましく、0.8〜6倍当量が特に好ましい。塩基性化合物の使用量を前記範囲とすることで、保存安定性が特に良好なポリエステル樹脂水性分散体を得ることができる。
有機溶剤の除去は、例えば、1)有機溶剤の含有率がそれぞれ3質量%以下であるポリエステル樹脂(A)水性分散体およびポリエステル樹脂(B)水性分散体を混合する方法、2)ポリエステル樹脂(A)水性分散体とポリエステル樹脂(B)水性分散体とを混合した後の、有機溶剤の含有率が3質量%を超えているポリエステル樹脂水性分散体から有機溶剤を除去する方法によって達成可能である。特に、1)の方法が、個々の水性分散体の品質管理が容易であることから好ましい。
有機溶剤の具体的な除去手段としては、常圧下または減圧下で水性分散体から有機溶剤および水の蒸発留去と水の添加を繰り返すことによって、有機溶剤を容易に除去可能である。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体には、必要に応じてレベリング剤、消泡剤、ワキ防止剤、顔料分散剤、紫外線吸収剤、防カビ剤、防腐剤などの各種薬剤や、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラックなどの顔料あるいは染料や、ポリビニルアルコールやポリエチレンオキシドなどの水溶性高分子が添加されていてもよい。また、水や有機溶剤を添加することにより、粘度調整や基材への濡れ性の調整などをすることもできる。
次に、本発明のポリエステル樹脂水性分散体の使用方法について説明する。
本発明の樹脂水性分散体は、被膜形成能に優れているので、ディッピング法、はけ塗り法、スプレーコート法、カーテンフローコート法などの公知の成膜方法により各種基材表面に均一にコーティングし、加熱処理に供することにより水性媒体を除去して、均一な樹脂被膜を各種基材表面に密着させて形成することができる。このときの加熱装置としては、通常の熱風循環型のオーブンや赤外線ヒーターなどを使用すればよい。また、加熱温度や加熱時間としては、ポリエステル樹脂の種類や基材の種類などにより適宜選択されるものであるが、本発明のポリエステル樹脂水性分散体の基材としてよく用いられるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに造膜する場合、経済性も考慮したうえで、加熱温度としては、80〜130℃が好ましい。尚、樹脂被膜の厚さとしては、その用途や目的によって適宜選択されるものであるが、0.1〜30μmが好ましく、0.3〜10μmがより好ましい。
被膜形成物の基材としては、熱可塑性樹脂フィルム、アルミ箔およびその積層体などが挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体からなる被膜を基材に形成し、得られた2枚の被膜形成物を、被膜形成面が接触するように重ねて、公知の方法で熱融着(ヒートシール)させることにより、低温で熱融着した場合でも接着性に優れる包装袋が得られる。
以下に実施例によって本発明を具体的に説明する。
(1)ポリエステル樹脂の構成
1H−NMR分析(バリアン社製、300MHz)より求めた。また、1H−NMRスペクトル上に帰属・定量可能なピークが認められない構成モノマーを含む樹脂については、封管中230℃で3時間メタノール分解をおこなった後に、ガスクロマトグラム分析に供し、定量分析をおこなった。
(2)ポリエステル樹脂の数平均分子量
数平均分子量は、GPC分析(島津製作所製の送液ユニットLC−10ADvp型および紫外−可視分光光度計SPD−6AV型を使用、検出波長:254nm、溶媒:テトラヒドロフラン、ポリスチレン換算)により求めた。
(3)ポリエステル樹脂のガラス転移温度
ポリエステル樹脂10mgをサンプルとし、DSC(示差走査熱量測定)装置(パーキンエルマー社製DSC7)を用いて昇温速度10℃/分の条件で測定をおこない、得られた昇温曲線中のガラス転移に由来する2つの折曲点温度の中間値を求め、これをガラス転移温度(Tg)とした。
(4)ポリエステル樹脂の酸価
ポリエステル樹脂0.5gを50mlの水/ジオキサン=1/9(体積比)に溶解し、クレゾールレッドを指示薬としてKOHで滴定をおこない、中和に消費されたKOHのmg数をポリエステル樹脂1gあたりに換算した値を酸価として求めた。
(5)水性分散体の固形分濃度
水性分散体を約1g秤量(Xgとする)し、これを150℃で2時間乾燥した後の残存物(固形分)の質量を秤量し(Ygとする)、次式により固形分濃度を求めた。
固形分濃度(質量%)=Y/X×100
(6)水性分散体中の有機溶剤の含有率
島津製作所社製、ガスクロマトグラフGC−8A[FID検出器使用、キャリアーガス:窒素、カラム充填物質(ジーエルサイエンス社製):PEG−HT(5%)−UNIPORT HP(60/80メッシュ)、カラムサイズ:直径3mm×3m、試料投入温度(インジェクション温度):150℃、カラム温度:60℃、内部標準物質:n−ブタノール]を用い、水性分散体を水で希釈したものを直接装置内に投入して、有機溶剤の含有率を求めた。検出限界は0.01質量%であった。
(7)水性分散体の体積平均粒径
水性分散体を0.1%に水で希釈し、日機装製、MICROTRAC UPA(モデル9340−UPA)を用いて体積平均粒径を測定した。
(8)樹脂被膜の厚さ
厚み計(ユニオンツール社製、MICROFINE)を用いて、基材の厚みを予め測定しておき、水性分散体を用いて基材上に樹脂被膜を形成した後、この樹脂被膜を有する基材の厚みを同様の方法で測定し、その差を樹脂被膜の厚さとした。
(9)低温造膜性(外観)
水性分散体を二軸延伸PETフィルム(ユニチカ株式会社製、厚さ38μm)のコロナ処理面に、卓上型コーティング装置(安田精機製、フィルムアプリケータNo.542−AB型、バーコータ装着)を用いてコーティングした後、100℃に設定された熱風乾燥機中で1分間乾燥させることにより膜厚が1μmの樹脂被膜を形成した。樹脂被膜を目視にて観察し、クラックなどが見られず、かつ透明な樹脂被膜を形成しているか否かにより以下のように分類し、○を合格と判定した。
○:クラックなどが見られず、かつ透明
×:クラックなどが見られ、不透明
(10)低温造膜性(密着性)
前記(9)と同様に被膜を形成した。次いで、JIS Z1522に規定された粘着テープ(幅18mm)を端部を残して樹脂被膜に貼りつけ、その上から消しゴムでこすって十分に接着させた後に、粘着テープの端部をフィルムに対して直角としてから瞬間的に引き剥がした。この引き剥がした粘着テープ面を表面赤外分光装置(パーキンエルマー社製SYSTEM2000、Ge60°50×20×2mmプリズムを使用)で分析することにより、粘着テープ面に樹脂被膜が付着しているか否かにより以下のように分類し、○を合格と判定した。
○:粘着テープ面に樹脂被膜に由来するピークが認められない。
×:粘着テープ面に樹脂被膜に由来するピークが認められる。
(11)樹脂被膜の耐ブロッキング性
前記(9)と同様にして、PETフィルムのコロナ処理面に膜厚が1μmの樹脂被膜を形成した後、被膜形成面に2軸延伸PETフィルムの非コロナ処理面(非コート面)を重ねた状態で500Paの荷重をかけ、38℃の雰囲気下で24時間放置後、25℃まで冷却した後、2枚のPETフィルムを手で剥がし、容易にPETフィルムをはがすことができるか否かにより以下のように分類し、○を合格と判定した。
○:容易にPETフィルムを剥がすことができ、全く融着跡が認められない。
×:PETフィルムを剥がすのに少し抵抗があり、融着跡が認められる。
(12)低温ヒートシール性
前記(9)と同様にして、PETフィルム上に膜厚が1μmの樹脂被膜を形成させた後、2枚の樹脂被膜形成PETフィルムを、コート面が接触するように重ねて、ヒートプレス機(シール圧0.2MPaで10秒間)にて130℃でプレスした。このサンプルを25mm幅で切り出し、1日後、引張試験機(インテスコ株式会社製インテスコ精密万能材料試験機2020型)を用い、引張速度200mm/分、引張角度180度で被膜の剥離強度を測定することでヒートシール性を評価した。剥離強度0.08N/25mm以上が実用性のある強度である。
実施例および比較例で用いたポリエステル樹脂は、以下のようにして得た。
[ポリエステル樹脂P−1の製造例]
テレフタル酸2907g、イソフタル酸1246g、エチレングリコール1133g、ネオペンチルグリコール1614gからなる混合物をオートクレーブ中で、260℃で4時間加熱してエステル化反応をおこなった。次いで、触媒として三酸化アンチモンを1.8gを添加し、系の温度を280℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、6時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の温度を下げ、270℃になったところでトリメリット酸105gを添加し、250℃で2時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状態にしておいてシート状に樹脂を払い出した。これを室温まで十分に冷却した後、クラッシャーで粉砕し、篩を用いて目開き1〜6mmの分画を採取し、粒状のポリエステル樹脂P−1を得た。
[ポリエステル樹脂P−2の製造例]
テレフタル酸2077g、イソフタル酸2077g、エチレングリコール1210g、ネオペンチルグリコール1484gからなる混合物をオートクレーブ中で、240℃で4時間加熱してエステル化反応をおこなった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和物3.3gを添加した後、系の温度を265℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、4時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の温度を下げ、260℃になったところでトリメリット酸32gを添加し、260℃で2時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系の圧力を徐々に減じて30分後に13Paとし、その後1時間脱泡をおこなった。次いで系を窒素ガスで加圧状態にしてストランド状に払出し、水冷後、カッティングしてペレット状(直径約3mm、長さ約3mm)のポリエステル樹脂P−2を得た。
[ポリエステル樹脂P−3の製造例]
テレフタル酸1911g、イソフタル酸1911g、アジピン酸292gエチレングリコール1210g、ネオペンチルグリコール1484gからなる混合物をオートクレーブ中で、240℃で4時間加熱してエステル化反応をおこなった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和物3.3gを添加した後、系の温度を265℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、4時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の温度を下げ、260℃になったところで無水トリメリット酸38gを添加し、260℃で2時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系の圧力を徐々に減じて30分後に13Paとし、その後1時間脱泡をおこなった。次いで系を窒素ガスで加圧状態にしてストランド状に払出し、水冷後、カッティングしてペレット状(直径約3mm、長さ約3mm)のポリエステル樹脂P−3を得た。
[ポリエステル樹脂P−4の製造例]
テレフタル酸2492g、イソフタル酸623g、セバシン酸1263g、エチレングリコール1311g、ネオペンチルグリコール1315gからなる混合物をオートクレーブ中で、250℃で4時間加熱してエステル化反応をおこなった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和物3.3gを添加した後、系の温度を270℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、4時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の温度を下げ、265℃になったところで無水トリメリット酸38gを添加し、265℃で2時間攪拌して解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状態にしておいてシート状に樹脂を払い出した。これを室温まで冷却し、シート状のポリエステル樹脂P−4を得た。
[ポリエステル樹脂P−5の製造例]
テレフタル酸2492g、イソフタル酸415g、セバシン酸1516g、エチレングリコール1210g、ネオペンチルグリコール1484gからなる混合物をオートクレーブ中で、250℃で4時間加熱してエステル化反応をおこなった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和物3.3gを添加した後、系の温度を270℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、4時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の温度を下げ、265℃になったところで無水トリメリット酸29gを添加し、265℃で2時間攪拌して解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状態にしておいてシート状に樹脂を払い出した。これを室温まで冷却し、シート状のポリエステル樹脂P−5を得た。
[ポリエステル樹脂P−6の製造方法]
テレフタル酸2077g、イソフタル酸2077g、ポリテトラフラン1000が1125g、エチレングリコール1358g、ネオペンチルグリコール1510gからなる混合物をオートクレーブ中で、240℃で4時間加熱してエステル化反応をおこなった。次いで、触媒としてテトラ−n−ブチルチタネート12.8gを添加した後、系の温度を250℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、4時間後に系を窒素ガスで常圧にし、トリメリット酸32gを添加し、250℃で2時間攪拌して解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状態にしておいてシート状に樹脂を払い出した。これを室温まで冷却し、シート状のポリエステル樹脂P−6を得た。
[ポリエステル樹脂P−7の製造例]
テレフタル酸2907g、イソフタル酸1246g、エチレングリコール1133g、ネオペンチルグリコール1614gからなる混合物をオートクレーブ中で、260℃で4時間加熱してエステル化反応をおこなった。次いで、触媒として三酸化アンチモンを1.8gを添加し、系の温度を280℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、6時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の温度を下げ、270℃になったところでイソフタル酸125g、トリメリット酸105gを添加し、250℃で2時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状態にしておいてシート状に樹脂を払い出した。これを室温まで十分に冷却した後、クラッシャーで粉砕し、篩を用いて目開き1〜6mmの分画を採取し、粒状のポリエステル樹脂P−7を得た。
[ポリエステル樹脂P−8の製造例]
テレフタル酸2492g、イソフタル酸623g、セバシン酸1263g、エチレングリコール1311g、ネオペンチルグリコール1315gからなる混合物をオートクレーブ中で、250℃で4時間加熱してエステル化反応をおこなった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和物3.3gを添加した後、系の温度を270℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、4時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の温度を下げ、265℃になったところでイソフタル酸125g、無水トリメリット酸38gを添加し、265℃で2時間攪拌して解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状態にしておいてシート状に樹脂を払い出した。これを室温まで冷却し、シート状のポリエステル樹脂P−8を得た。
[ポリエステル樹脂P−9の製造例]
テレフタル酸2907g、イソフタル酸664g、セバシン酸707g、エチレングリコール1133g、ネオペンチルグリコール1614gからなる混合物をオートクレーブ中で、260℃で4時間加熱してエステル化反応をおこなった。次いで、触媒として三酸化アンチモンを1.8gを添加し、系の温度を280℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、6時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の温度を下げ、270℃になったところでトリメリット酸105gを添加し、250℃で2時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状態にしておいてシート状に樹脂を払い出した。これを室温まで十分に冷却した後、クラッシャーで粉砕し、篩を用いて目開き1〜6mmの分画を採取し、粒状のポリエステル樹脂P−9を得た。
[ポリエステル樹脂P−10の製造例]
テレフタル酸1744g、イソフタル酸1744g、アジピン酸584g、エチレングリコール1210g、ネオペンチルグリコール1484gからなる混合物をオートクレーブ中で、240℃で4時間加熱してエステル化反応をおこなった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和物3.3gを添加した後、系の温度を265℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、4時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の温度を下げ、260℃になったところで無水トリメリット酸38gを添加し、260℃で2時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系の圧力を徐々に減じて30分後に13Paとし、その後1時間脱泡をおこなった。次いで系を窒素ガスで加圧状態にしてストランド状に払出し、水冷後、カッティングしてペレット状(直径約3mm、長さ約3mm)のポリエステル樹脂P−10を得た。
このようにして得られたポリエステル樹脂の特性を分析した結果を表1に示す。
Figure 2007029728
<実施例1>
(ポリエステル樹脂水性分散体E−1の製造)
ジャケット付きの密閉できる2リットル用ガラス容器を備えた撹拌機(特殊機化工業株式会社製、T.K.ロボミックス)を用いて、300gのポリエステル樹脂P−1、180gのイソプロパノール、10gのトリエチルアミン、および510gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼(ホモディスパー)の回転速度を7000rpmとして撹拌した。次いで、ジャケットに熱水を通して加熱し、系内温度を73〜75℃に保って、60分間撹拌した。その後、ジャケット内に冷水を流し、回転速度を5000rpmに下げて撹拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した後、300メッシュのステンレス製フィルターで濾過をおこなって、有機溶剤の含有率が3質量%を超えるポリエステル樹脂水性分散体を得た。この分散体は乳白色で均一であった。
次いで、前記で得られたポリエステル樹脂水性分散体500gと蒸留水115gを1Lの丸底フラスコに仕込み、メカニカルスターラーとリービッヒ冷却器を設置し、フラスコをオイルバスで加熱し、常圧で水性媒体を留去した。約153gの水性媒体を留去したところで加熱を止め、室温で冷却した。冷却後、フラスコ内の液状物を600メッシュ(あやたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定したところ32.5質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度を調整した。このポリエステル樹脂水性分散体E−1の特性値は次の通りであった。
固形分濃度:30質量%
有機溶剤の含有率:0.4質量%
体積平均粒子径:150nm
(ポリエステル樹脂水性分散体E−4の製造)
[溶解工程]2Lのポリエチレン製容器にポリエステル樹脂P−4を400gとMEKを600g投入し、約60℃の温水で容器を加熱しながら、攪拌機(東京理化株式会社製、MAZELA1000)を用いて攪拌することにより、完全にポリエステル樹脂をMEKに溶解させ、固形分濃度40質量%のポリエステル樹脂溶液を得た。
[転相乳化工程]次いで、ジャケット付きガラス容器(内容量2L)に前記ポリエステル樹脂溶液500gを仕込み、ジャケットに冷水を通して系内温度を13℃に保ち、攪拌機(東京理化株式会社製、MAZELA1000)で攪拌した(回転速度600rpm)。次いで、攪拌しながら、塩基性化合物としてトリエチルアミン13gを添加し、続いて100g/minの速度で13℃の蒸留水487gを添加した。蒸留水を全量添加する間、系内温度は常に15℃以下であった。蒸留水添加終了後、30分間攪拌して固形分濃度が20質量%の水性分散体を得た。
[脱溶剤工程]次いで得られたポリエステル樹脂水性分散体800gを丸底フラスコに仕込み、メカニカルスターラーとリービッヒ冷却器を設置し、フラスコをオイルバスで加熱し、常圧で水性媒体を約284g留去した。冷却後、フラスコ内の液状物を600メッシュ(あやたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定したところ31.0質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度を調整した。このポリエステル樹脂水性分散体E−4の特性値は次の通りであった。
固形分濃度:30質量%
有機溶剤の含有率:0.1質量%
体積平均粒子径:130nm
次いで、ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−1を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−4を用い、E−1 70gにE−4 30gを添加し、室温下で約5分間攪拌混合することにより、ポリエステル樹脂水性分散体E−11を得た。
<実施例2>
ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−1を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−4を用い、E−4 70gにE−1 30gを添加した以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂水性分散体E−12を得た。
<実施例3>
(ポリエステル樹脂水性分散体E−2の製造)
[溶解工程]2Lのポリエチレン製容器にポリエステル樹脂P−2を400gとMEKを600g投入し、約60℃の温水で容器を加熱しながら、攪拌機(東京理化株式会社製、MAZELA1000)を用いて攪拌することにより、完全にポリエステル樹脂をMEKに溶解させ、固形分濃度40質量%のポリエステル樹脂溶液を得た。
[転相乳化工程]次いで、ジャケット付きガラス容器(内容量2L)に前記ポリエステル樹脂溶液500gを仕込み、ジャケットに冷水を通して系内温度を13℃に保ち、攪拌機(東京理化株式会社製、MAZELA1000)で攪拌した(回転速度600rpm)。次いで、攪拌しながら、塩基性化合物としてトリエチルアミン3.2gを添加し、続いて100g/minの速度で13℃の蒸留水496.8gを添加した。蒸留水を全量添加する間、系内温度は常に15℃以下であった。蒸留水添加終了後、30分間攪拌して固形分濃度が20質量%の水性分散体を得た。
[脱溶剤工程]次いで得られたポリエステル樹脂水性分散体800gを丸底フラスコに仕込み、メカニカルスターラーとリービッヒ冷却器を設置し、フラスコをオイルバスで加熱し、常圧で水性媒体を約284g留去した。冷却後、フラスコ内の液状物を600メッシュ(あやたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定したところ31.0質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度を調整した。このポリエステル樹脂水性分散体E−2の特性値は次の通りであった。
固形分濃度:30質量%
有機溶剤の含有率:0.1質量%
体積平均粒子径:80nm
次いで、ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−2を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−4を用い、E−2 50gにE−4 50gを添加し、室温下で約5分間攪拌混合することにより、ポリエステル樹脂水性分散体E−13を得た。
<実施例4>
ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−2を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−4を用い、E−4 70gにE−2 30gを添加した以外は、実施例3と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂水性分散体E−14を得た。
<実施例5>
(ポリエステル樹脂水性分散体E−3の製造)
ポリエステル樹脂をP−3、トリエチルアミンを5g、蒸留水495gとした以外はE−2と同様にしてポリエステル樹脂水性分散体E−3を得た。特性値は次の通りであった。
固形分濃度:30質量%
有機溶剤の含有率:0.1質量%
体積平均粒子径:85nm
次いで、ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−3を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−4を用い、E−3 50gにE−4 50gを添加し、室温下で約5分間攪拌混合することにより、ポリエステル樹脂水性分散体E−15を得た。
<実施例6>
(ポリエステル樹脂水性分散体E−5の製造)
ポリエステル樹脂をP−5、トリエチルアミンを22g、蒸留水478gとした以外はE−4と同様にしてポリエステル樹脂水性分散体E−5を得た。特性値は次の通りであった。
固形分濃度:30質量%
有機溶剤の含有率:0.1質量%
体積平均粒子径:140nm
次いで、ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−1を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−5を用い、E−5 60gにE−1 40gを添加し、室温下で約5分間攪拌混合することにより、ポリエステル樹脂水性分散体E−16を得た。
<実施例7>
(ポリエステル樹脂水性分散体E−6の製造)
ポリエステル樹脂をP−6、塩基性化合物として25wt%アンモニア水4.4g、蒸留水495.6gとした以外はE−4と同様にしてポリエステル樹脂水性分散体E−6を得た。特性値は次の通りであった。
固形分濃度:30質量%
有機溶剤の含有率:0.07質量%
体積平均粒子径:148nm
次いで、ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−1を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−6を用い、E−6 60gにE−1 40gを添加し、室温下で約5分間攪拌混合することにより、ポリエステル樹脂水性分散体E−17を得た。
<比較例1>
実施例1で製造したポリエステル樹脂水性分散体E−1を単独で使用して、各種特性評価をおこなった。
<比較例2>
実施例3で製造したポリエステル樹脂水性分散体E−2を単独で使用して、各種特性評価をおこなった。
<比較例3>
実施例5で製造したポリエステル樹脂水性分散体E−3を単独で使用して、各種特性評価をおこなった。
<比較例4>
実施例1で製造したポリエステル樹脂水性分散体E−4を単独で使用して、各種特性評価をおこなった。
<比較例5>
実施例6で製造したポリエステル樹脂水性分散体E−5を単独で使用して、各種特性評価をおこなった
<比較例6>
実施例7で製造したポリエステル樹脂水性分散体E−6を単独で使用して、各種特性評価をおこなった
<比較例7>
(ポリエステル樹脂水性分散体E−7の製造)
ジャケット付きの密閉できる2リットル用ガラス容器を備えた撹拌機(特殊機化工業株式会社製、T.K.ロボミックス)を用いて、300gのポリエステル樹脂P−7、180gのイソプロパノール、17gのトリエチルアミン、および503gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼(ホモディスパー)の回転速度を7000rpmとして撹拌した。次いで、ジャケットに熱水を通して加熱し、系内温度を73〜75℃に保って、60分間撹拌した。その後、ジャケット内に冷水を流し、回転速度を5000rpmに下げて撹拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した3質量%を超えるポリエステル樹脂水性分散体を得た。この分散体は乳白色で均一であった。
次いで、前記で得られたポリエステル樹脂水性分散体500gと蒸留水115gを1Lの丸底フラスコに仕込み、メカニカルスターラーとリービッヒ後、300メッシュのステンレス製フィルターで濾過をおこなって、有機溶剤の含有率が冷却器を設置し、フラスコをオイルバスで加熱し、常圧で水性媒体を留去した。約153gの水性媒体を留去したところで加熱を止め、室温で冷却した。冷却後、フラスコ内の液状物を600メッシュ(あやたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定したところ32.5質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度を調整した。このポリエステル樹脂水性分散体E−7の特性値は次の通りであった。
固形分濃度:30質量%
有機溶剤の含有率:0.3質量%
体積平均粒子径:50nm
このポリエステル樹脂水性分散体E−7を単独で使用して、各種特性評価をおこなった。
<比較例8>
(ポリエステル樹脂水性分散体E−8の製造)
[溶解工程]2Lのポリエチレン製容器にポリエステル樹脂P−8を400gとMEKを600g投入し、約60℃の温水で容器を加熱しながら、攪拌機(東京理化株式会社製、MAZELA1000)を用いて攪拌することにより、完全にポリエステル樹脂をMEKに溶解させ、固形分濃度40質量%のポリエステル樹脂溶液を得た。
[転相乳化工程]次いで、ジャケット付きガラス容器(内容量2L)に前記ポリエステル樹脂溶液500gを仕込み、ジャケットに冷水を通して系内温度を13℃に保ち、攪拌機(東京理化株式会社製、MAZELA1000)で攪拌した(回転速度600rpm)。次いで、攪拌しながら、塩基性化合物としてトリエチルアミン16gを添加し、続いて100g/minの速度で13℃の蒸留水484gを添加した。蒸留水を全量添加する間、系内温度は常に15℃以下であった。蒸留水添加終了後、30分間攪拌して固形分濃度が20質量%の水性分散体を得た。
[脱溶剤工程]次いで得られたポリエステル樹脂水性分散体800gを丸底フラスコに仕込み、メカニカルスターラーとリービッヒ冷却器を設置し、フラスコをオイルバスで加熱し、常圧で水性媒体を約284g留去した。冷却後、フラスコ内の液状物を600メッシュ(あやたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定したところ31.0質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度を調整した。このポリエステル樹脂水性分散体E−8の特性値は次の通りであった。
固形分濃度:30質量%
有機溶剤の含有率:0.1質量%
体積平均粒子径:60nm
このポリエステル樹脂水性分散体E−8を単独で使用して、各種特性評価をおこなった。
<比較例9>
(ポリエステル樹脂水性分散体E−9の製造)
ジャケット付きの密閉できる2リットル用ガラス容器を備えた撹拌機(特殊機化工業株式会社製、T.K.ロボミックス)を用いて、300gのポリエステル樹脂P−9、180gのイソプロパノール、10gのトリエチルアミン、および510gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼(ホモディスパー)の回転速度を7000rpmとして撹拌した。次いで、ジャケットに熱水を通して加熱し、系内温度を73〜75℃に保って、60分間撹拌した。その後、ジャケット内に冷水を流し、回転速度を5000rpmに下げて撹拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した3質量%を超えるポリエステル樹脂水性分散体を得た。この分散体は乳白色で均一であった。
次いで、前記で得られたポリエステル樹脂水性分散体500gと蒸留水115gを1Lの丸底フラスコに仕込み、メカニカルスターラーとリービッヒ後、300メッシュのステンレス製フィルターで濾過をおこなって、有機溶剤の含有率が冷却器を設置し、フラスコをオイルバスで加熱し、常圧で水性媒体を留去した。約153gの水性媒体を留去したところで加熱を止め、室温で冷却した。冷却後、フラスコ内の液状物を600メッシュ(あやたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定したところ32.5質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度を調整した。このポリエステル樹脂水性分散体E−9の特性値は次の通りであった。
固形分濃度:30質量%
有機溶剤の含有率:0.3質量%
体積平均粒子径:150nm
このポリエステル樹脂水性分散体E−9を単独で使用して、各種特性評価をおこなった。
<比較例10>
(ポリエステル樹脂水性分散体E−10の製造)
[溶解工程]2Lのポリエチレン製容器にポリエステル樹脂P−10を400gとMEKを600g投入し、約60℃の温水で容器を加熱しながら、攪拌機(東京理化株式会社製、MAZELA1000)を用いて攪拌することにより、完全にポリエステル樹脂をMEKに溶解させ、固形分濃度40質量%のポリエステル樹脂溶液を得た。
[転相乳化工程]次いで、ジャケット付きガラス容器(内容量2L)に前記ポリエステル樹脂溶液500gを仕込み、ジャケットに冷水を通して系内温度を13℃に保ち、攪拌機(東京理化株式会社製、MAZELA1000)で攪拌した(回転速度600rpm)。次いで、攪拌しながら、塩基性化合物としてトリエチルアミン6gを添加し、続いて100g/minの速度で13℃の蒸留水494gを添加した。蒸留水を全量添加する間、系内温度は常に15℃以下であった。蒸留水添加終了後、30分間攪拌して固形分濃度が20質量%の水性分散体を得た。
[脱溶剤工程]次いで得られたポリエステル樹脂水性分散体800gを丸底フラスコに仕込み、メカニカルスターラーとリービッヒ冷却器を設置し、フラスコをオイルバスで加熱し、常圧で水性媒体を約284g留去した。冷却後、フラスコ内の液状物を600メッシュ(あやたたみ織り)のステンレスフィルターでろ過し、濾液の固形分濃度を測定したところ31.0質量%であった。この濾液を攪拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度を調整した。このポリエステル樹脂水性分散体E−10の特性値は次の通りであった。
固形分濃度:30質量%
有機溶剤の含有率:0.1質量%
体積平均粒子径:144nm
このポリエステル樹脂水性分散体E−10を単独で使用して、各種特性評価をおこなった。
<比較例11>
ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−1を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−4を用い、E−1 90gにE−4 10gを添加した以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂水性分散体E−18を得た。
<比較例12>
ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−1を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−4を用い、E−4 85gにE−1 15gを添加した以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂水性分散体E−19を得た。
<比較例13>
ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−1を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−8を用い、E−8 60gにE−1 40gを添加した以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂水性分散体E−20を得た。
<比較例14>
ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−7を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−4を用い、E−4 60gにE−7 40gを添加した以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂水性分散体E−21を得た。
<比較例15>
ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−9を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−4を用い、E−9 70gにE−4 30gを添加した以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂水性分散体E−18を得た。
<比較例16>
ポリエステル樹脂(A)水性分散体としてE−1を、ポリエステル樹脂(B)水性分散体としてE−10を用い、E−10 70gにE−1 30gを添加した以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂水性分散体E−19を得た。
実施例1〜7および比較例1〜16で得られたポリエステル樹脂水性分散体について、各種特性評価をおこなった結果を表2に示す。
Figure 2007029728
表2の実施例および比較例から、本発明のポリエステル樹脂水性分散体は、低温造膜性に優れ、該水性分散体から得られる被膜は耐ブロッキング性、低温ヒートシール性に優れていることがわかる。
これに対して、各比較例では次のような問題があった。
比較例1〜3、11は、ポリエステル樹脂(A)の含有率が多いため、低温造膜性や低温ヒートシール性に劣る被膜であった。
比較例4〜6、8、12は、ポリエステル樹脂(B)の含有率が多いため、低温ヒートシール性に優れるものの、耐ブロッキング性に劣る被膜であった。
比較例7は、ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量の範囲を下回っており、またポリエステル樹脂(B)を含有していないため、低温造膜性(密着性)や低温ヒートシール性に劣る被膜であった。
比較例9、10は本発明のポリエステル樹脂(A)および(B)のどちらにも該当しないガラス転移温度であり、単独で使用した場合は耐ブロッキング性に劣る被膜であった。
比較例13は、ポリエステル樹脂(B)の数平均分子量の範囲を下回っているため、低温ヒートシール性に劣る被膜であった。
比較例14は、ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量の範囲を下回っているため、低温造膜性(密着性)や低温ヒートシール性に劣る被膜であった。
比較例15は、ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度の範囲を下回っているため、耐ブロッキング性に劣る被膜であった。
比較例16は、ポリエステル樹脂(B)のガラス転移温度の範囲を上回っているため、低温ヒートシール性に劣る被膜であった。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体は、低温造膜性、耐ブロッキング性およびヒートシール性に優れる樹脂被膜を形成することができるため、ヒートシール剤のバインダー成分として好適であり、該被膜形成物は包装袋用途に好適で、産業上の利用価値は極めて高い。

Claims (7)

  1. 数平均分子量が5000以上、ガラス転移温度が50℃以上であるポリエステル樹脂(A)と、数平均分子量が9000以上、ガラス転移温度が30℃以下であるポリエステル樹脂(B)とを、(A)/(B)=80/20〜20/80(質量比)の範囲で含有していることを特徴とするポリエステル樹脂水性分散体。
  2. ポリエステル樹脂(A)および/またはポリエステル樹脂(B)はその末端にカルボキシル基を有しており、かつ、カルボキシル基の一部または全部が塩基性化合物で中和されていることを特徴とする請求項1記載のポリエステル樹脂水性分散体。
  3. ポリエステル樹脂(A)の酸価が4〜40mgKOH/gであることを特徴とする請求項2記載のポリエステル樹脂水性分散体。
  4. ポリエステル樹脂(B)の酸価が2〜10mgKOH/gであることを特徴とする請求項2または3記載のポリエステル樹脂水性分散体。
  5. 有機溶剤の含有率が3質量%以下であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のポリエステル樹脂水性分散体。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載のポリエステル樹脂水性分散体から水性媒体を除去してなる被膜。
  7. 請求項6に記載の被膜を熱融着してなる包装袋。
JP2007534443A 2005-09-06 2006-09-06 ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋 Active JP5241232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007534443A JP5241232B2 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257786 2005-09-06
JP2005257786 2005-09-06
PCT/JP2006/317632 WO2007029728A1 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋
JP2007534443A JP5241232B2 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029728A1 true JPWO2007029728A1 (ja) 2009-03-19
JP5241232B2 JP5241232B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=37835847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534443A Active JP5241232B2 (ja) 2005-09-06 2006-09-06 ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100092704A1 (ja)
EP (1) EP1923428B1 (ja)
JP (1) JP5241232B2 (ja)
KR (1) KR100963711B1 (ja)
CN (1) CN101258199B (ja)
WO (1) WO2007029728A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070057660A (ko) * 2005-12-01 2007-06-07 롬 앤드 하아스 컴패니 활성물을 안정시키기 위한 수성 폴리머 분산액
JP5290532B2 (ja) * 2007-03-26 2013-09-18 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂水分散体混合物、およびその製造方法、それから得られる皮膜形成物ならびに該皮膜を利用した包装袋
JP2009221316A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋
JP5166179B2 (ja) * 2008-09-11 2013-03-21 ユニチカ株式会社 水性分散体混合物、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP5618080B2 (ja) * 2010-12-02 2014-11-05 ユニチカ株式会社 エッチング処理用積層体
KR102101683B1 (ko) * 2012-08-10 2020-04-17 도레이 카부시키가이샤 적층 폴리에스테르 필름
US20160024337A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-28 Akzo Nobel Coatings International B.V. Coating Compositions Having Hydroxyl Phenyl Functional Polymers
JP6439984B2 (ja) * 2013-09-30 2018-12-19 東洋紡株式会社 結晶性共重合ポリエステル、ポリエステル樹脂水性分散体およびこれを用いたヒートシール剤
TW201840637A (zh) * 2017-03-28 2018-11-16 日商東洋紡股份有限公司 具有優良之保存安定性的聚酯樹脂
US11459492B2 (en) * 2017-03-29 2022-10-04 Toyobo Co., Ltd. Adhesive composition having anti-fogging property
CN115087684A (zh) 2020-02-17 2022-09-20 东洋纺株式会社 结晶性聚酯树脂及使用其的粘接剂组合物
US20230095125A1 (en) 2020-04-06 2023-03-30 Toyobo Co., Ltd. Polyester resin, aqueous dispersion and adhesive composition using the same
CN112280445A (zh) * 2020-11-09 2021-01-29 中瀚新材料科技有限公司 一种奶粉包装用热封涂层及其制备方法
CN117157343A (zh) 2021-03-25 2023-12-01 东洋纺Mc株式会社 结晶性聚酯树脂和聚酯树脂水分散体、以及使用其的粘合用或涂布用组合物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789955A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Toray Industries Polyester composite film
JPH0651834B2 (ja) * 1984-03-30 1994-07-06 大日本印刷株式会社 ヒ−トシ−ル性食品包装材料
US5328982A (en) * 1992-11-02 1994-07-12 Eastman Chemical Company Depolymerization of substantially amorphous polyesters
JP2760417B2 (ja) * 1992-12-25 1998-05-28 花王株式会社 樹脂組成物及び容器
JP2688330B2 (ja) * 1994-10-25 1997-12-10 株式会社日本触媒 ポリエステル樹脂組成物
JP3577779B2 (ja) * 1995-04-26 2004-10-13 大日本インキ化学工業株式会社 ポリエステル樹脂水性分散体
EP0794212A1 (en) * 1996-03-08 1997-09-10 Unitika Ltd. Polyester resin aqueous dispersion and process for preparing the same
JP3469033B2 (ja) * 1996-03-08 2003-11-25 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
JP4252129B2 (ja) * 1998-07-13 2009-04-08 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂水性分散体
JP4024437B2 (ja) * 1999-03-24 2007-12-19 ポリプラスチックス株式会社 インサート成形品
JP2000313793A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びそれから得られる被膜形成物
JP4968993B2 (ja) * 2000-09-28 2012-07-04 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
KR100851309B1 (ko) * 2001-03-16 2008-08-08 도레이 가부시끼가이샤 적층 폴리에스테르 필름
KR100905063B1 (ko) * 2002-06-13 2009-06-30 니폰 페인트 가부시키가이샤 수성 수지 조성물
WO2004037924A1 (ja) 2002-10-22 2004-05-06 Unitika Ltd. ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5241232B2 (ja) 2013-07-17
US20100092704A1 (en) 2010-04-15
CN101258199A (zh) 2008-09-03
KR100963711B1 (ko) 2010-06-14
WO2007029728A1 (ja) 2007-03-15
CN101258199B (zh) 2011-12-28
EP1923428B1 (en) 2011-11-09
KR20080039477A (ko) 2008-05-07
EP1923428A1 (en) 2008-05-21
EP1923428A4 (en) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241232B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋
JP5290532B2 (ja) ポリエステル樹脂水分散体混合物、およびその製造方法、それから得られる皮膜形成物ならびに該皮膜を利用した包装袋
JP4852665B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
JP2009221316A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、それから得られる被膜、および該被膜を利用した包装袋
JP5473911B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いた包装材料
JP2011195692A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られるポリエステル樹脂被膜
JP2011184642A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP5241240B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP5420915B2 (ja) ポリエステル樹脂塗布熱可塑性樹脂フィルム、およびそれを用いてなる包装袋
JP5666919B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP5201931B2 (ja) ポリエステル樹脂水分散体混合物、および、それから得られる皮膜形成物ならびに該皮膜を利用した積層体
JP4746316B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP5415251B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP2012041408A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
JP4708290B2 (ja) ポリエステル樹脂水分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる皮膜形成物
JP6022852B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP2001288404A (ja) 水性コーティング組成物及びこれを用いてなるポリオレフィン樹脂成形物。
JP2004143326A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、その製造方法および水性コーティング組成物
JP2004143379A (ja) 樹脂水性分散体
JP2006182950A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
JP2015157917A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いてなる光学的可変デバイス形成媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5241232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150