JP2760417B2 - 樹脂組成物及び容器 - Google Patents

樹脂組成物及び容器

Info

Publication number
JP2760417B2
JP2760417B2 JP34729392A JP34729392A JP2760417B2 JP 2760417 B2 JP2760417 B2 JP 2760417B2 JP 34729392 A JP34729392 A JP 34729392A JP 34729392 A JP34729392 A JP 34729392A JP 2760417 B2 JP2760417 B2 JP 2760417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
acid
polyester resin
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34729392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192547A (ja
Inventor
裕明 岩崎
恭一 加藤
庄治 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP34729392A priority Critical patent/JP2760417B2/ja
Publication of JPH06192547A publication Critical patent/JPH06192547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760417B2 publication Critical patent/JP2760417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばスキンケア、ヘ
アケア、その他の化粧品、あるいは食品などが充填され
る容器の構成材料として好適な樹脂組成物及びこの樹脂
組成物を用いて形成された容器に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】従来、単
層用あるいは多層用の中空状容器の構成材料としては、
押し出し加工性が良く、成形した容器のピンチオフ部の
接着性が良いポリオレフィン系樹脂が広く用いられてい
る。また、チューブ状容器等の軟包装材料の少なくとも
内層部の構成材料としては、押し出し加工性が良く、ま
た、ヒートシール性が良いポリオレフィン系樹脂が用い
られている。尚、このようなポリオレフィン系樹脂とし
ては、例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン、ランダムポリプロピレ
ン、ブロックポリプロピレン等がある。しかし、上述の
ポリオレフィン系樹脂は、ガスバリアー性や耐油性、保
香性に劣るという問題がある。
【0003】そこで、上記問題を解決するために種々の
提案がなされている。例えば、特公昭51−43074
号公報、特公昭56−23792号公報、特公昭57−
15532号公報、特開昭60−49939号公報に
は、ポリオレフィン系樹脂で容器の最内層及び最外層を
形成し、その間の中間層として、例えばエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体やナイロン等のバリヤー性樹脂層
を設け、外界からの酸素ガスの侵入、それに伴う内容物
の酸化を防止し、更には、油分の浸透や香気成分の浸透
・拡散を防止するという技術が提案されている。尚、こ
のような提案の多層構造の容器においても、その最内層
材料はピンチオフ接着性やヒートシール性の観点からポ
リオレフィン系樹脂が用いられている。
【0004】しかしながら、上記提案における容器の内
容物が、例えば、スキンケア、ヘアケア、その他の化粧
品、あるいは食品等のように、各種動植物性の油脂、そ
のエステル交換誘導体、イソパラフィン、シリコーン油
等の合成油等の油成分を含有する場合には、これらの油
成分が容器の構成材料であるポリオレフィン系樹脂に浸
透する。このため、容器がポリオレフィン系樹脂単層の
場合には、容器表面への油分の滲みだし現象が生じ、ま
た、バリヤー性樹脂が中間層に設けられている多層型の
容器にあっても、最内層のポリオレフィン系樹脂が油分
を吸収して膨潤し、バイメタル効果によって変形する等
の現象が起きてしまう。又、最内層樹脂が、ポリオレフ
ィン系樹脂であるために起こる香気成分、ビタミンE等
の吸着や特有のオレフィン臭の内容物への移行について
は、全く改善されてない。特に、内容物には50〜60
%、多い場合には80〜90%もの油成分が配合されて
いることも有り、このような場合には上述の欠陥は甚だ
著しい。
【0005】さらに、最近においては、嗜好性等の理由
から、メントール系、ミント系等の各種フレーバー、そ
の他香料、ビタミンEや各種エキス等が内容物に配合さ
れていることが多くなり、これらの成分も容器の内層材
料への浸透・透過或いは吸着といった現象が生じ、これ
らの有効成分が減少するため、配合効果が低下してしま
い、期待された効果が喪失するという問題がある。そこ
で、このような問題を解決するため、種々提案がなされ
ている。例えば、特公昭60−26008号公報や特開
平2−219646号公報には、チューブ状容器の最内
層にエチレン−ビニルアルコール共重合体を用いること
が提案されており、特開昭51−84877号公報、特
開昭51−92880号公報、特開昭62−53817
号公報及び特公昭63−50260号公報には、ナイロ
ンやポリエチレンテレフタレート等の樹脂を容器の最内
層として用いることが提案されている。
【0006】しかしながら、上述の提案では、最内層の
材料が、油分等に対する遮断効果は有するものの、ピン
チオフ接着性やヒートシール性に劣り、決して実用性に
おいて満足できるものではない。さらには、エチレン−
ビニルアルコール共重合体、ナイロン、ポリエチレンテ
レフタレート等の樹脂を容器の内層材料として用いた場
合には、容器自体がゴワゴワした硬い感触のものとなっ
てしまい、ポリオレフィン系樹脂特有の柔軟なスクイズ
性や絞り出し性が期待できず、容器としての価値がそれ
だけで半減してしまう。即ち、プラスチック容器の良さ
は、ガラス瓶や陶器製容器に比べて軽く、割れにくいこ
との他、ボトルをスクイズすること、あるいはチューブ
を絞り出すことによって簡単に内容物を取り出せるとい
う特徴があるが、このような特徴が半減してしまうので
ある。
【0007】また、ナイロンやポリエチレンテレフタレ
ート等の樹脂とポリオレフィン系樹脂とを積層して容器
を形成するには、それぞれの最適加工温度が異なるため
に、成形自体が困難であり、また無理に成形しても収縮
率の差等から変形した容器になる等の問題もある。
【0008】そこで、そのような問題点を解決するた
め、特開平2−190333号公報及び特開平3−96
346号公報において、脂肪族変性ポリエステルあるい
は低融点ポリエステルを最内層に用い、油分に対する遮
断効果のみならず、ヒートシール性、香気成分の浸透、
透過、吸着を防ぎ、さらには、柔軟性も付与した容器が
提案されている。
【0009】しかしながら、前述の脂肪族系ポリエステ
ル及び低融点ポリエステルは、一般に加水分解に対する
抵抗性が低く、室温中でも長期間内容物を保存すること
によって、最内層のポリエステルの分子量の低下や、そ
れに伴う機械的強度等の物性の低下、さらには結晶化促
進による脆性化が免れない。また、ポリエステル樹脂の
極性は、ナイロンやエチレン−ビニルアルコール共重合
体に比べて低いので、ポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステル樹脂とポリオレフィン系樹脂とを積層して
容器を形成する際に、両者を良好に接着させる適当な中
間層樹脂が無く、完全な層間接着性が得られないという
問題がある。
【0010】従って、本発明の目的は、成形加工性に優
れ、かつ成形して得られる容器が、耐油性、柔軟性、ス
クイズ性、絞り出し性、さらにはピンチオフ接着性やヒ
ートシール性を、内容物を保存する初期段階から、夏期
の高温下、梅雨時の高湿下における長期間の保存後にお
いても優れた状態で維持しており、特に油分や香気成分
及び水分を含む内容物の保存用として好適である樹脂組
成物並びに該樹脂組成物を用いて形成された容器を提供
することにある。本発明の他の目的は、上記樹脂組成物
を最内層として用いた、層間接着性の良好な容器を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意検討した結果、特定のガラス転
移温度を有するポリエステル樹脂と、特定のガラス転移
温度を有し、かつ、その10%以上が特定の耐加水分解
性を有するポリエステル樹脂であるポリエステル樹脂と
をブレンドしてなり、このブレンド樹脂の動的粘弾性測
定におけるtanδの温度依存性に、少なくとも2つのピ
ークがある樹脂組成物、並びに該樹脂組成物を用いた容
器により上記目的が達成し得ることを知見し、本発明を
完成するに至った。
【0012】即ち、本発明は、ガラス転移温度が50℃
以上の非晶性ないしは低結晶性のポリエステル樹脂
(A)と、ガラス転移温度が40℃以下であるポリエス
テル樹脂(B)との混合物からなる容器用樹脂組成物で
あって、且つ該ポリエステル樹脂(B)は、60℃/7
5%RHの条件下に2週間保存後の溶融粘度の低下割合
が20%以下で0.1〜5重量%のゲル成分を含むポリ
エステル樹脂(C)を10重量%以上含み、該樹脂組成
物の動的粘弾性測定におけるtan δの温度依存性に、少
なくとも2つのピークがあることを特徴とする容器用
脂組成物を提供するものである。
【0013】また、本発明は、前記容器用樹脂組成物を
少なくとも最内層樹脂素材として用いたことを特徴とす
る容器を提供するものである。
【0014】以下、まず本発明の容器用樹脂組成物(以
下、単に「樹脂組成物」ともいう)について詳述する。
本発明の樹脂組成物は、ガラス転移温度(Tg)が50
℃以上の非晶性ないしは低結晶性のポリエステル樹脂
(A)(以下、「ポリエステル樹脂(A)」と称す)を
必須成分として含有する。
【0015】上記ポリエステル樹脂(A)のTgは、約
50℃以上であり、より好ましくは60℃以上である。
上記ポリエステル樹脂(A)のTgが50℃よりも低い
と、室温においても粘性的性質が強く、そのようなポリ
エステル樹脂(A)をブレンドして得られる樹脂組成物
を用いて成形した容器は変形を起こしやすく、また、べ
とつき感を生じたりする。
【0016】上記ポリエステル樹脂(A)としては、ジ
カルボン酸成分とグリコール成分とからなる樹脂等を好
ましく挙げることができる。上記ジカルボン酸成分とし
ては、テレフタル酸、イソフタル酸や各々の誘導体等を
好ましく挙げることができ、使用に際しては単独もしく
は混合物として用いることができる。特に、上記ジカル
ボン酸成分としては、テレフタル酸及び/又はイソフタ
ル酸を好ましく用いることができる。また、上記グリコ
ール成分としては、エチレングリコール及び/又はシク
ロヘキサンジメタノール等を好ましく用いることができ
る。
【0017】また、上記ジカルボン酸成分とグリコール
成分との好ましい組み合わせとしては、テレフタル酸−
エチレングリコール−シクロヘキサンジメタノールの系
やイソフタル酸−テレフタル酸−エチレングリコールの
系等が挙げられる。そして、上記テレフタル酸−エチレ
ングリコール−シクロヘキサンジメタノールの系におけ
る好ましい共重合モル比は、テレフタル酸100に対し
て、エチレングリコールが60〜90、シクロヘキサン
ジメタノールが40〜10である。また、イソフタル酸
−テレフタル酸−エチレングリコールの系における好ま
しい共重合モル比は、エチレングリコール100に対し
て、テレフタル酸が5〜30、イソフタル酸が95〜7
0である。尚、上記ポリエステル樹脂(A)において
は、上述の成分の他にTgが50℃を下まわらない範囲
で他の成分が用いられても差し支えない。また、上記ポ
リエステル樹脂(A)として、2種以上の樹脂がブレン
ドされた樹脂組成物を用いることもできる。
【0018】上記ポリエステル樹脂(A)の分子量は、
好ましくは重量平均分子量10000〜1000000
である。
【0019】また、本発明の樹脂組成物は、ガラス転移
温度が40℃以下であるポリエステル樹脂(B)(以
下、「ポリエステル樹脂(B)」と称す)を必須成分と
して含有する。上記ポリエステル樹脂(B)のTgは約
40℃以下であり、好ましくは30℃以下、より好まし
くは20℃以下である。上記ポリエステル樹脂(B)の
Tgが40℃より高いと、柔軟性が低下し、そのような
ポリエステル樹脂(B)をブレンドして得られる樹脂組
成物を用いて成形した容器は硬い感触を示し、スクイズ
性や絞り出し性に劣る。
【0020】上記ポリエステル樹脂(B)としては、ジ
カルボン酸成分とグリコール成分とからなる樹脂等を好
ましく挙げることができる。上記ジカルボン酸成分とし
ては、テレフタル酸、イソフタル酸、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナメチレン
ジカルボン酸、デカメチレンジカルボン酸、シクロプロ
パンジカルボン酸、シクロブタンジカルボン酸、シクロ
ペンタンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸
や、これらの誘導体等を好ましく挙げることができ、使
用に際しては単独もしくは混合物として用いることがで
きる。また、上記グリコール成分としては、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、シクロヘキサンジ
メタノール、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール
等を好ましく挙げることができ、使用に際しては単独も
しくは混合物として用いることができる。また、p−オ
キシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸成分を用いるこ
ともできる。
【0021】また、上記ジカルボン酸成分とグリコール
成分の好ましい組み合わせとしては、テレフタル酸−イ
ソフタル酸−アジピン酸(必要に応じて)−1,4−ブ
タンジオールの組み合わせからなる共重合体を挙げるこ
とができ、好ましい共重合モル比は、30〜75:5〜
35:0〜50:100である。尚、上記ポリエステル
樹脂(B)においては、上述の成分の他にこれらの他、
Tgが40℃を上まわらない範囲で他の成分が用いられ
ても差し支えない。また、上記ポリエステル樹脂(B)
として、2種以上の樹脂がブレンドされた樹脂組成物を
用いることもできる。
【0022】また、上記ポリエステル樹脂(B)の分子
量は、好ましくは重量平均分子量10000〜1000
000である。
【0023】また、上記ポリエステル樹脂(B)は、そ
の10重量%以上、好ましくは20重量%以上、より好
ましくは30重量%以上が、60℃/75%RHの条件
下に2週間保存後の溶融粘度の低下割合が20%以下で
0.1〜5重量%のゲル成分を含有するポリエステル樹
脂(C)(以下、「ポリエステル樹脂(C)」と称す)
である。
【0024】上記ポリエステル樹脂(C)における、6
0℃/75%RHの条件下に2週間保存後の溶融粘度の
低下割合は、20%以下であり、好ましくは15%以下
である。上記低下割合が20%以下であるポリエステル
樹脂を含有しない樹脂組成物を用いて容器を成形した場
合には、内容物を保存した初期の性能は良好でも、夏期
の高温下、梅雨時の高湿下で長期間保存した際に、ポリ
エステル樹脂の加水分解が進行し、強度の低下、結晶化
に伴う耐衝撃性の低下による容器の破損が多発する。特
に、内容物が、油分や香気成分、及び水分を含む場合に
は、室温でも長期間保存した場合に上述の現象が起こり
やすい。
【0025】上記ポリエステル樹脂(C)としては、ジ
カルボン酸成分とグリコール成分とからなる樹脂等を好
ましく挙げることができる。上記ジカルボン酸成分とし
ては、芳香族ジカルボン酸から選ばれる1種以上が好ま
しく、具体的には、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェ
ノキシジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン
酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルケト
ンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸や、これらの誘
導体等からなる群より選ばれる1種以上を用いることが
できる。
【0026】また、上記グリコール成分としては、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、1,2−ブタ
ンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール等の脂肪族系グリコール等からなる群より選
ばれる1種以上を用いることができる。
【0027】上記ポリエステル樹脂(C)は、樹脂組成
物の耐加水分解性を向上させる成分であるが、これは、
ポリエステル樹脂の加水分解反応が、エステル基の分極
により貧電子状態になっているカルボニル炭素への水の
求核攻撃により進行することを考慮すると、上記ポリエ
ステル樹脂(C)のジカルボン酸成分として芳香族ジカ
ルボン酸を用いることによって、カルボニル基が芳香族
炭化水素のπ電子と共役して、カルボニル炭素の貧電子
状態を緩和し、水の求核攻撃を受けにくくするので、ジ
カルボン酸成分として芳香族ジカルボン酸を用いるのが
好ましい。
【0028】また、上記ポリエステル樹脂(C)は、
0.1〜5重量%のゲル成分を含有する。上記ゲル成分
の含有量が、5重量%を超えると、成形時に均一に成形
できず、凸凹の多い容器となってしまう。
【0029】この際、上記ジカルボン酸成分とグリコー
ル成分との組み合わせの他に、官能基が3つ以上の多官
能性カルボン酸あるいは多価アルコール等の多官能化合
物を、ゲル成分が上述の含有量となるように含ませるこ
とにより、ゲル成分を含有させることができる。上記多
官能化合物としては、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、トリメチロールヘキサン、グリセリ
ン、ソルビトール、1,2,6−ヘキサントリオール、
ペンタエリスリトール、1,2,4,5−テトラヒドロ
キシベンゼン等のポリオール、トリメリット酸、トリメ
シン酸、3,3’,5,5’−テトラカルボキシジフェ
ニル、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸等の多
塩基酸、酒石酸、リンゴ酸等のオキシポリカルボン酸等
を好ましく挙げることができ、使用に際しては単独もし
くは混合物として用いることができる。
【0030】上記ポリエステル樹脂(C)が、ゲル成分
を含有すると、立体効果等により水の侵入を抑制し加水
分解を起こりにくくしたり、例え、加水分解が起きて
も、それに伴う結晶化を抑制することができ、容器とし
た際の耐衝撃性の急激な低下は免れると考えられる。ま
た、上記ゲル成分を含有することは、後述するポリエス
テル樹脂をブレンドした時の粘弾性のtanδピークを
2つ保持させるのにも有効となる。
【0031】上記ポリエステル樹脂(C)は、上記ポリ
エステル樹脂(B)の10%以上であればよく、例え
ば、上記ポリエステル樹脂(B)の全て(100%)を
上記ポリエステル樹脂(C)としてもよい。
【0032】また、上記ポリエステル樹脂(C)の分子
量は、好ましくは重量平均分子量10000〜1000
000である。
【0033】本発明において、上記ポリエステル樹脂
(A)と、上記ポリエステル樹脂(B)との配合割合
は、上記ポリエステル樹脂(A)10〜95重量部、好
ましくは20〜80重量部、より好ましくは30〜70
重量部に対して、上記ポリエステル樹脂(B)90〜5
重量部、好ましくは80〜20重量部、より好ましくは
70〜30重量部とするのが望ましい。
【0034】また、本発明の樹脂組成物には、帯電防止
剤、離型剤、着色剤その他上述の成分以外の他の成分
が、少量用いられても差し支えない。本発明の樹脂組成
物を調製するには、例えば、混練りして、押し出す等し
て容易に得ることができる。
【0035】本発明の樹脂組成物は、良好な成形加工性
を示し、耐油性、柔軟性、さらには溶融接着性、耐加水
分解性に優れ、該樹脂組成物を用いて形成した容器は、
上述の性能を内容物の保存初期から、夏期の高温下、梅
雨時の多湿下での長期の保存において維持できる。
【0036】上記内容物としては、例えば大豆油、綿実
油、トウモロコシ油、ゴマ油、ナタネ油、オリーブ油、
ツバキ油、ヒマシ油、パーム油、ヤシ油等の植物性油
脂、イワシ油、鯨油、骨油、牛脂、豚脂、羊脂、馬脂、
バター脂等の動物性油脂、前記の油脂を加水分解して得
られるカプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、オレイン
酸、リノール酸、ステアリン酸等の炭素数4〜30の有
機酸、モノグリセライド、ジグリセライド誘導体、合成
有機酸、流動パラフィン、灯油、ケロシン、ナフサ、リ
グロイン、セテン、オクテン、セタン、オクタン、デカ
ン、オクタデカン等の炭化水素類、オクチルラウレー
ト、ジオクチルフタレート、ブチルラウリルフタレー
ト、ジブチルフタレート、2−エチルヘキシルラウレー
ト、イソプロピルパルミテート等のエステル油類、オク
チルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコ
ール、2−エチルヘキシルアルコール、ゲルベアルコー
ル等の炭素数4〜30の直鎖または分岐アルコール、そ
の他鉱油、ラノリン、ワセリン、ミツロウ、ポリプロピ
レングリコール等の油性成分、各種シリコーンオイル、
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ソルビ
タンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソ
ルビタンモノステアレート、ソルビタンジオレエート、
プロピレングリコールモノラウレート、グリセリルモノ
ステアレート、プロピレングリコールモノステアレー
ト、エチレングリコールモノステアレート、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシプロピ
レンアルキルエーテル等の界面活性剤、特に油性が強い
HLBが15以下の非イオン系界面活性剤、メントール
系、ミント系等の各種フレーバー、その他香料、ビタミ
ンEや各種エキス等が挙げられる。さらに、内容物がW
/O型エマルジョンやO/W型エマルジョンにおいて、
水分が何%含まれていても差し支えない。
【0037】また、本発明の樹脂組成物は、動的粘弾性
測定におけるtan δの温度保存性に少なくとも2つのピ
ークがあるが、該2つのピークが上記ポリエステル樹脂
(A)単独の動的粘弾性測定におけるtan δの温度依存
性において現れる最も高温度側にあるピークの位置より
も低い温度側にあり、且つ上記ポリエステル樹脂(B)
単独の動的粘弾性測定におけるtan δの温度依存性にお
いて現れる最も低温度側にあるピークの位置よりも高い
温度側にあることが好ましい。
【0038】更にまた、上記2つのピークの一方は、室
温よりも低い温度側にあり、他方は、室温よりも高い温
度側にあることが好ましい。
【0039】上述のように、動的粘弾性測定におけるt
anδの温度依存性に少なくとも2つのピークがある樹
脂組成物は、上記ポリエステル樹脂(A)と上記ポリエ
ステル樹脂(B)とが互いに相溶しておらず、相分離し
ているものと考えられる。
【0040】ブレンドする前のポリエステル樹脂(A)
及び(B)の単独のtanδの温度依存性は、それぞれ
のTgに起因する温度にピークが存在する。上記2つの
ピークのうち、高温側に存在するピークは、ポリエステ
ル樹脂(A)のTgに起因するものであるが、Tgが低
いポリエステル樹脂(B)とブレンドしたことによって
やや低い温度側にシフトしたものである。また、低い温
度側に存在するピークは、ポリエステル樹脂(B)のT
gに起因するものであるが、Tgが高いポリエステル樹
脂(A)とブレンドしたことによってやや高温度側にシ
フトしたものである。
【0041】上記2つのピークの位置が、それぞれの樹
脂単独のピークの位置からシフトするのは、上記ポリエ
ステル樹脂(A)と上記ポリエステル樹脂(B)との間
で多少のエステル交換反応が起こっているためであると
考えられる。樹脂組成物のtanδの温度依存性のピー
クが1つである場合には、Tgが高い樹脂とTgが低い
樹脂とが完全に相溶している状態であり、各々の構成成
分から合成した共重合体と同じ物性となる。そのため、
tanδピークが室温以上であれば、室温において柔軟
性に劣り、そのピークが室温以下であれば室温付近で容
易に変形されやすく、べたつき感も生じるので好ましく
ない。また、一般にTgが室温以下のポリエステル樹脂
は溶融粘度が低く、成形加工性が不良となる。
【0042】また、樹脂組成物のtanδ温度依存性の
ピークが2つ以上存在しても、全て室温以上であれば、
上述のtanδピークが1つで且つ室温以上である場合
と同様に室温付近において柔軟性に劣り、特にスクイズ
性が要求される容器に用いた場合には、ゴワゴワした感
触を呈する。また、全て室温以下であれば、上述のピー
クが1つで且つ室温以下である場合と同様に室温で容易
に変形されやすく、べたつき感が生じたり、成形性不良
となるので好ましくない。
【0043】本発明の樹脂組成物は、上記ポリエステル
樹脂(A)と上記ポリエステル樹脂(B)とがそれぞれ
相分離して存在しているため、互いの特性が補い合わさ
れ、成形加工性が良く、そして室温に於いて、適度な柔
軟性を示し、べとつき感はなく、また適度な弾性も示す
ため塑性変形を起こしにくく、しかも溶融接着性に優れ
ているためにピンチオフ接着性やヒートシール性が良好
な容器を形成することができる。
【0044】本発明の樹脂組成物は、更に、スルホン酸
基含有ポリエステルを含有するのが好ましい。上記スル
ホン酸基含有ポリエステルの含有量は、上記ポリエステ
ル樹脂(A)と上記ポリエステル樹脂(B)との混合物
からなる本発明の樹脂組成物100重量部に対して、1
〜80重量部が好ましい。上記スルホン酸基含有ポリエ
ステルを含有することにより、ポリオレフィン系樹脂等
と組み合わせて、多層型の容器を形成する場合に、接着
層との接着性を更に向上させることができる。
【0045】ついで、本発明の容器について説明する。
本発明の容器は、上記樹脂組成物を、少なくとも最内層
樹脂素材として用いたことを特徴とする。即ち、本発明
の容器は、上記樹脂組成物のみを用いて単層型の容器
(または容器胴部)を構成することもできるが、多層型
の容器として、その最内層にのみ上記樹脂組成物を用い
るようにしても良い。
【0046】また、上述のように多層型の容器とする場
合には、更にスルホン酸基含有ポリエステルを含有する
樹脂組成物を用いる方が好ましい。上記スルホン酸基含
有ポリエステルを含有する樹脂組成物は、ポリオレフィ
ン系樹脂等と組み合わせる場合に、ポリエステル樹脂に
対する接着性が低い接着層と、上記樹脂組成物との接着
性を改善することができる。
【0047】また、上述のように多層型の容器とする場
合には、上記最内層樹脂に隣合う樹脂層(接着層)とし
てポリアミド樹脂またはエチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂等の極性樹脂を用いのが好ましい。特に、上記スル
ホン酸基含有ポリエステルを含有する樹脂組成物と、上
記極性樹脂を用いた接着層とを組み合わせた場合には、
樹脂組成物の中にエステル基よりも極性の大きいスルホ
ン酸基が導入されているので、極性樹脂との相互作用が
強化され、接着性がより向上する。
【0048】多層型の容器とする場合の層構成として
は、例えば下記に示すような2種2層、3種3層、4種
5層等が考えられるが、最内層樹脂素材として上記樹脂
組成物が用いられておれば、どのような層構成でも良
い。 2種2層;(最外層)ポリオレフィン系樹脂と接着性樹
脂のブレンド組成物/上記樹脂組成物(最内層) 3種3層;(最外層)ポリオレフィン系樹脂/中間層樹
脂(接着層)/上記樹脂組成物(最内層) 4種5層;(最外層)ポリオレフィン系樹脂/中間層樹
脂(接着層)/ガスバリヤー樹脂/中間層樹脂(接着
層)/上記樹脂組成物(最内層) ここで、上記樹脂組成物には、前述のようにスルホン酸
基含有ポリエステルを含有させ、中間層(接着層)とし
て、ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
の極性樹脂を用いると、層間の接着性がより良好とな
る。
【0049】上記ポリオレフィン系樹脂としては、低密
度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、
ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダ
ムポリプロピレン等が挙げられる。上記ガスバリヤー性
樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体、
MXナイロン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリ
デン等が挙げられる。また、本発明の容器に用いる上記
樹脂組成物は、上記樹脂組成物の動的粘弾性測定におけ
るtan δの温度依存性に、少なくとも2つのピークがあ
ることが好ましい。
【0050】本発明の容器としては、具体的には、例え
ば、押し出しブロー成形法により成形される中空状容
器、アルミニウム箔、紙、樹脂等とのラミネートシート
としたチューブ状容器、パウチ、ピロー包装等が挙げら
れる。
【0051】本発明の容器は、スキンケア、ヘアケア、
その他化粧品あるいは食品等のように各種動植物性油
脂、そのエステル交換誘導体、イソパラフィン、シリコ
ーン油等の合成油を始めとする油成分を含有するもの、
嗜好性等の理由から、メントール系、ミント系等の各種
フレーバー、その他香料、ビタミンEや各種エキス等が
配合されているものの容器として好適である。具体的に
は、シャンプー、リンス、ベビーオイル、エモリエント
ローション、モイスチャーローション、マッサージロー
ション、クレンジングローション等の各種スキンローシ
ョン、化粧下クリーム、バニシングクリーム、エモリエ
ントクリーム等のスキンクリーム、シェービングクリー
ム、ヘアリムーバー、枝毛コートクリーム、整髪用オイ
ル等の化粧品、香料品分野、歯磨き、調理油、サラダ
油、イタリアンドレッシング、フレンチドレッシング等
の油性ドレッシング類やマヨネーズ、または床用ワック
ス等の住居用製品等の容器として用いることができる
が、これに限定されるものではない。
【0052】尚、本発明における、ガラス転移温度(T
g)は、240℃で溶融した後20℃まで急冷したサン
プルを示差走査型熱量計(セイコー電子工業社製の「D
SC−220型」を使用)によって融点より30℃高い
温度で10分間保持し、その後ガラス転移温度よりも5
0℃低い温度まで急冷して約10分間保持した後、20
℃/minの昇温速度で測定したものである。結晶性
は、融点よりも30℃高い温度で10分間保持した後、
融点よりも50℃低い温度まで急冷して約10分間保持
し、10℃/minの昇温速度で結晶融解に基づくピー
クを測定して、ピーク面積が20mJ/g以下のものを
低結晶性の樹脂、5mJ/g以下のものを非結晶性の樹
脂とした。
【0053】また、溶融粘度の測定は、60℃/75%
RHの条件下に2週間保存後40℃にて1昼夜真空乾燥
したサンプルを、キャピラリーレオメーター(東洋精機
製作所製の「キャピログラフ1B」、L=10.0m
m、D=1.0mmを使用)によって190℃、剪断速
度121.6sec-1で測定したものである。また、動
的粘弾性の測定は、240℃で溶融した後、20℃まで
急冷したサンプルを動的粘弾性測定装置(レオメトリッ
ク社製の「RSA−II型」を使用)によって周波数1H
z、歪み0.1%、測定温度−100〜140℃(3℃
毎、温度保持時間1分)で測定したものである。
【0054】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0055】<実施例1> テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジ
メタノール(モル比は100:72:28)からなるT
gが81℃の非結晶性ポリエステル樹脂(A)50重量
部と、ポリエステル樹脂(B)であるテレフタル酸−イ
ソフタル酸−1,4−ブタンジオール−ジエチレングリ
コール−ポリテトラメチレングリコール(モル比は7
8:22:44:30:26)からなるTgが−2℃
で、60℃/75%RHの条件下に2週間保存した後の
溶融粘度の低下割合が14%のポリエステル樹脂(C)
50重量部とをブレンドして本発明の樹脂組成物を得
た。
【0056】尚、上記樹脂組成物は、二軸押出機(東洋
精機製作所製の「ラボ・プラストミル」:基本装置:3
0−150形、測定ヘッド:2D25−S形、スクリュ
ー異方向外回り多条スクリュー)を用い、シリンダー測
定温度160〜220℃、スクリュー回転数80rpm
の条件で混練り押し出して調製した。更に、押し出され
たストランド状の樹脂組成物を直ちに水槽で冷却し、ペ
レタイザーによってカットしてペレット状にし、30℃
〜50℃で一昼夜真空乾燥した。そして、このペレット
状の樹脂組成物を200℃でプレスし、20℃に急冷し
てシート状になし、これを適宜切り取って動的粘弾性の
測定を行った。
【0057】また、上記樹脂(B)及び樹脂(A)の単
独のtanδは、各々6℃と85℃付近に単一のピーク
を示すが、上記樹脂組成物のtanδは、樹脂(B)に
起因する21℃付近のピークと、樹脂(A)に起因する
63℃付近のピークとの2つのピークが見られた。ま
た、上記樹脂組成物を、通常の方法で染色して透過型電
子顕微鏡で観察した結果、この樹脂組成物は海島構造を
しており、二相分離しているものであることが判った。
【0058】<実施例2> テレフタル酸−イソフタル酸−エチレングリコール(モ
ル比は11:89:100)からなるTgが62℃の非
結晶性ポリエステル樹脂(A)40重量部と、ポリエス
テル樹脂(B)であるテレフタル酸−イソフタル酸−
1,4−ブタンジオール−ジエチレングリコール−ポリ
テトラメチレングリコール(モル比は78:22:4
4:30:26)からなるTgが−2℃で、60℃/7
5%RHの条件下に2週間保存後の溶融粘度の低下割合
が14%のポリエステル樹脂(C)60重量部とをブレ
ンドして本発明の樹脂組成物を得た。
【0059】得られた樹脂組成物について、実施例1と
同様にして、動的粘弾性測定を行った。上記樹脂(B)
及び樹脂(A)の単独のtanδは、各々6℃と69℃
付近に単一のピークを示すが、上記樹脂組成物のtan
δは、樹脂(B)に起因する13℃付近のピークと、樹
脂(A)に起因する61℃付近のピークとの2つのピー
クが見られた。また、上記樹脂組成物を、通常の方法で
染色して透過型電子顕微鏡で観察した結果、この樹脂組
成物は海島構造をしており、二相分離しているものであ
ることが判った。
【0060】<実施例3> テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジ
メタノール(モル比は100:72:28)からなるT
gが81℃の非結晶性ポリエステル樹脂(A)15重量
部と、ポリエステル樹脂(B)であるテレフタル酸−イ
ソフタル酸−1,4−ブタンジオール−プロピレングリ
コール−ポリテトラメチレングリコール(モル比は7
8:22:58:14:28)からなるTgが−4℃
で、60℃/75%RHの条件下に2週間保存後の溶融
粘度の低下割合が15%のポリエステル樹脂(C)85
重量部とをブレンドして本発明の樹脂組成物を得た。
【0061】得られた樹脂組成物について、実施例1と
同様にして、動的粘弾性測定を行った。上記樹脂(B)
及び樹脂(A)の単独のtanδは、各々4℃と85℃
付近に単一のピークを示すが、上記樹脂組成物のtan
δは、樹脂(B)に起因する9℃付近のピークと、樹脂
(A)に起因する61℃付近のピークとの2つのピーク
が見られた。また、上記樹脂組成物を、通常の方法で染
色して透過型電子顕微鏡で観察した結果、この樹脂組成
物は海島構造をしており、二相分離しているものである
ことが判った。
【0062】<実施例4> テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジ
メタノール(モル比は100:72:28)からなるT
gが81℃の非結晶性ポリエステル樹脂(A)50重量
部と、ポリエステル樹脂(B)であるテレフタル酸−イ
ソフタル酸−1,4−ブタンジオール−ジエチレングリ
コール−ポリテトラメチレングリコール−グリセリン
(モル比は68:32:44:30:24:2)からな
るTgが−3℃で、60℃/75%RHの条件下に2週
間保存後の溶融粘度の低下割合が11%のポリエステル
樹脂(C)50重量部とをブレンドして本発明の樹脂組
成物を得た。
【0063】尚、この樹脂組成物をクロロホルムで溶解
したところ、不溶部の割合は0.3%であった。得られ
た樹脂組成物について、実施例1と同様にして、動的粘
弾性測定を行った。上記樹脂(B)及び樹脂(A)の単
独のtanδは、各々5℃と85℃付近に単一のピーク
を示すが、上記樹脂組成物のtanδは、樹脂(B)に
起因する18℃付近のピークと樹脂(A)に起因する6
5℃付近のピークとの2つのピークが見られた。また、
上記樹脂組成物を、通常の方法で染色して透過型電子顕
微鏡で観察した結果、この樹脂組成物は海島構造をして
おり、二相分離しているものであることが判った。
【0064】<実施例5> テレフタル酸−イソフタル酸−エチレングリコール(モ
ル比は11:89:100)からなるTgが62℃の非
結晶性ポリエステル樹脂(A)75重量部と、ポリエス
テル樹脂(B)であるテレフタル酸−イソフタル酸−
1,4−ブタンジオール−トリメチロールエタン(モル
比は72:28:95:5)からなるTgが25℃で、
60℃/75%RHの条件下に2週間保存後の溶融粘度
の低下割合が10%のポリエステル樹脂(C)25重量
部とをブレンドして本発明の樹脂組成物を得た。
【0065】尚、この樹脂組成物をクロロホルムで溶解
したところ、不溶部の割合は1.4%であった。得られ
た樹脂組成物について、実施例1と同様にして、動的粘
弾性測定を行った。上記樹脂(B)及び樹脂(A)の単
独のtanδは、各々28℃と69℃付近に単一のピー
クを示すが、上記樹脂組成物のtanδは樹脂(B)に
起因する30℃付近のピークと、樹脂(A)に起因する
65℃付近のピークとの2つのピークが見られた。ま
た、上記樹脂組成物を、通常の方法で染色して透過型電
子顕微鏡で観察した結果、この樹脂組成物は海島構造を
しており、二相分離しているものであることが判った。
【0066】<実施例> 最外層に高密度ポリエチレン(昭和電工(株)製ショー
レックス3004B)、中間層にエチレン−酢酸ビニル
共重合体(三井・デュポンポリケミカル(株)製EV3
60)、最内層に実施例1で得られた樹脂組成物を用い
て、3種3層の偏平ボトル(長径65mm、短径35m
m、内容積300ml、胴部における最外層の厚み45
0μm、中間層の厚み50μm、最内層の厚み100μ
m)を成形した。
【0067】尚、成形は、多層成形用ヘッドを有するダ
イレクトブロー成形機((株)タハラ製「TZ5033
M」)用いて、最外層及び中間層の樹脂の押出機シリン
ダーの温度は150〜210℃、最内層の樹脂の押出機
シリンダー温度は140〜200℃にて溶融樹脂を押し
出して円筒状のパリソンを形成し、これを金型で挟んだ
後、パリソンに圧縮空気を吹き込んで偏平ボトルを成形
した。
【0068】<実施例> 実施例1で得られた樹脂組成物の代わりに、実施例
得られた樹脂組成物を用いた以外は、実施例と同様に
して、3種3層の偏平ボトルを成形した。
【0069】<実施例> 実施例1で得られた樹脂組成物の代わりに、実施例
得られた樹脂組成物を用いた以外は、実施例と同様に
して、3種3層の偏平ボトルを成形した。
【0070】<実施例> 最外層に低密度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)
製「ミラソン50」)、中間層にエチレン−酢酸ビニル
共重合体、最内層に実施例4で得られた樹脂組成物を用
いて、3種3層のチューブ状容器を成形した。
【0071】尚、成形は、内部冷却マンドレル方式の共
押出しチューブ成形機((株)マックインターナショナ
ルアソシエイツ製「MAC−EX38−24−2」)を
用い、各樹脂の押出機シリンダー温度を150〜180
℃として押出し、直径35mmの3種3層のパイプ状成
形物を得た。得られたパイプ状成形物の厚みは、最外層
が350μm、中間層が50μm、最内層が50μmで
あった。このパイプ状成形物を130mmの長さにカッ
トし、さらに縦型射出成形機にて上記樹脂組成物を射出
することにより、ねじ部付きのヘッドを成形し、それと
同時にパイプに融着させ約120mlの容量のチューブ
状容器とした。
【0072】<実施例10> 実施例4で得られた樹脂組成物の代わりに、実施例
得られた樹脂組成物を用いた以外は、実施例と同様に
して、3種3層のチューブ状容器を成形した。
【0073】<実施例11> 低密度ポリエチレン層と接着層からなる2層シートに、
実施例で得られた樹脂組成物をTダイ押出機によりラ
ミネートし、3種3層のラミネートシートを作製した。
尚、各層の厚さは、低密度ポリエチレン層が40μm、
接着層が20μm、樹脂組成物層が20μmである。こ
のラミネートシートを樹脂組成物を内側にして二枚重ね
合わせ、10cm角に三方をヒートシールしてパウチ状
の容器とした。
【0074】<比較例1> テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジ
メタノール(モル比は100:72:28)からなるT
gが81℃の非結晶性ポリエステル樹脂50重量部と、
テレフタル酸−イソフタル酸−アジピン酸−1,4−ブ
タンジオール(モル比は47:29:24:100)か
らなるTgが1.0℃で、60℃/75%RHの条件下
に2週間保存後の溶融粘度の低下割合が74%であるポ
リエステル樹脂50重量部とを、実施例1と同様にブレ
ンドして、樹脂組成物を得た。
【0075】<比較例2> テレフタル酸−イソフタル酸−エチレングリコール(モ
ル比は11:89:100)からなるTgが62℃の非
結晶性ポリエステル樹脂40重量部と、テレフタル酸−
アジピン酸−1,4−ブタンジオール−ジテトラメチレ
ングリコール(モル比は48:42:31:69)から
なるTgが−32.9℃で、60℃/75%RHの条件
下に2週間保存後の溶融粘度の低下割合が48%である
ポリエステル樹脂60重量部とを実施例1と同様にブレ
ンドして、樹脂組成物を得た。
【0076】<比較例3> テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジ
メタノール(モル比は100:72:28)からなるT
gが81℃の非結晶性ポリエステル樹脂60重量部と、
テレフタル酸−イソフタル酸−アジピン酸−1,4−ブ
タンジオール(モル比は34:21:45:100)か
らなるTgが−24.2℃で、60℃/75%RHの条
件下に2週間保存後の溶融粘度の低下割合が59%であ
るポリエステル樹脂40重量部とを実施例1と同様にブ
レンドして、樹脂組成物を得た。
【0077】<比較例4> 実施例1で得られた樹脂組成物の代わりに、ミラソン5
0(LDPE)を用いた以外は、実施例と同様にして
単層偏平ボトルを成形した。
【0078】<比較例5> 実施例1で得られた樹脂組成物の代わりに、ショーレッ
クス3004B(HDPE)を用いた以外は、実施例
と同様にして単層偏平ボトルを成形した。
【0079】<比較例6> ショーレックス3004B(HDPE)(最外層側)/
接着性ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製アドマ
ーHB030)/エバールEP−E(最内層側)からな
る層構成とした以外は、実施例と同様にして偏平ボト
ルを成形した。
【0080】<比較例7> ショーレックス3004B(HDPE)(最外層側)/
EV360(EVA)/テレフタル酸−イソフタル酸−
アジピン酸−エチレングリコール−1,4−ブタンジオ
ール−シクロヘキサンジメタノール(モル比は147:
29:24:72:100:28、)からなるTg40
℃の共重合ポリエステル樹脂、最内層側)からなる層構
成とした以外は、実施例と同様にして偏平ボトルを成
形した。
【0081】<比較例8> ショーレックス3004B(HDPE)(最外層側)/
アドマーHB030/エバールEP−E/アドマーLF
500/ショーレックス3004B(HDPE)(最内
層側)からなる層構成とした以外は、実施例と同様に
して偏平ボトルを成形した。
【0082】<比較例9> ショーレックス3004B(HDPE)(最外層側)/
アドマーHB030/エバールEP−E/アドマーLF
500/アイオノマー(三井デュポン・ポリケミカル
(株)製「ハイミラン1652」、最内層側)からなる
層構成とした以外は、実施例と同様にして偏平ボトル
を成形した。
【0083】<比較例10> ショーレックス3004B(HDPE)(最外層側)/
EV360(EVA)/ポリエチレンテレフタレート
(三井ペット(株)製「J125」、Tg78℃、結晶
性)からなる層構成とした以外は、実施例と同様にし
て偏平ボトルを成形した。
【0084】<比較例11> テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジ
メタノール(モル比は100:72:28)からなるT
gが81℃の非結晶性ポリエステル樹脂を用いて、偏平
ボトル(内容積300ml、胴部における厚み600μ
m)を成形した。尚、成形は、ダイレクトブロー成形機
を用い、押出機シリンダー温度を220℃として溶融樹
脂を押し出して円筒状のパリソンを成形し、これを金型
で挟み込んだ後、パリソンに圧縮空気を吹き込むことに
より行った。
【0085】<比較例12> テレフタル酸−イソフタル酸−アジピン酸−1,4−ブ
タンジオール(モル比は47:29:24:100)か
らなるTgが1.0℃のポリエステル樹脂を用いて、ダ
イレクトブロー成形により偏平ボトルを成形しようとし
たが、ドローダウンが激しくてパリソンが成形できず、
ボトルを成形できなかった。
【0086】<比較例13> 実施例1で得られた樹脂組成物の代わりに、比較例1で
得られた樹脂組成物を用いた以外は、実施例と同様に
して、偏平ボトルを成形した。
【0087】<比較例14> 多層体の代わりに、ミラソン50のみを用いた以外は、
実施例6と同様にして、厚さ450μmの単層チューブ
状容器を成形した。
【0088】<比較例15> 層構成を、ミラソン50(350μm、最外層側)/ア
ドマーLF500(50μm)/エバールEP−E(5
0μm、最内層側)とした以外は、実施例と同様にし
てチューブ状容器を成形した。
【0089】<比較例16> 層構成を、ミラソン50(300μm、最外層側)/ア
ドマーLF500(40μm)/エバールEP−E(2
0μm)/アドマーLF500(40μm)/ミラソン
50(50μm、最内層側)とした以外は、実施例
同様にしてチューブ状容器を成形した。
【0090】<比較例17> 実施例4で得られた樹脂組成物の代わりに、比較例2で
得られた樹脂組成物を用いた以外は、実施例と同様に
して、チューブ状容器を成形した。
【0091】<比較例18> ミラソン50(80μm)の単層シートを2枚重ね合わ
せ、10cm角に三方をヒートシールしてパウチ状容器
とした。
【0092】<比較例19> 実施例で得られた樹脂組成物の代わりに、比較例3の
樹脂組成物を用いた以外は、実施例11と同様にして、
ラミネートシートを作製した。このラミネートシートを
樹脂組成物を内側にして2枚重ね合わせ、10cm角に
三方をヒートシールしてパウチ状容器とした。
【0093】ついで、上記各実施例及び比較例で得られ
た樹脂組成物及び容器について、以下に示す試験を行っ
た。
【0094】<特性> 上記実施例1〜及び比較例1〜3で得られた樹脂組成
物、並びにミラソン50について、耐油性、柔軟性及び
加水分解速度を下記に示すように試験・評価した。その
結果を〔表1〕に示す。
【0095】・耐油性:240℃で溶融させた後、20
℃まで急冷した熱プレスシートから試験片(25×40
×10mm)を切り出し、メタノールで表面を洗浄した
後、精秤し、40℃のイソパラフィンに24時間浸漬し
た。この後、表面の油分を濾紙で拭き取り、精秤し、重
量変化を算出し、これにより評価した。
【0096】・柔軟性:240℃で溶融させた後、20
℃まで急冷した熱プレスシートから試験片(5×23×
0.5mm)を切り出し、これを動的粘弾性測定装置
(レオメトリック社製、RSA−II型)により測定(周
波数1Hz、測定温度−100〜140℃において3℃
毎、温度保持時間1分、歪み0.1%)した際に得られ
る20℃の貯蔵弾性率の値で評価した。
【0097】・加水分解度:60℃/75%RHの条件
下に2週間保存後の保存前に対する溶融粘度の低下割合
を、キャピラリーレオメーター(東洋精機製作所製のキ
ャピログラフ1B L=10.0mm、D=1.0mm
を使用、190℃、剪断速度121.6sec-1)で測
定した。
【0098】
【表1】
【0099】また、上記実施例11及び比較例4〜
19で得られた容器について、初期ピンチオフ強度、耐
油性、耐久性、スクイズ性を下記に示すように試験・評
価した。その結果を〔表2〕、〔表3〕及び〔表4〕に
示す。
【0100】・初期ピンチオフ強度:ボトルに水を満た
し、密栓した後5℃の恒温室にて24時間以上コンディ
ショニングしたものについて、1mの高さから平滑なコ
ンクリート床面に容器底面がぶつかるように自由落下さ
せ、これを最高10回繰り返し、ピンチオフ部分が亀
裂、ピンホール等の破損、割れが起きる回数で表示し
た。
【0101】・耐油性:容器に油性内容物(イソパラフ
ィン40%、グリセリン(86%aq)15%、高重合
度シリコーン5%、界面活性剤5%、水35%の組成の
クリーム状内容物)を充填し密栓した後、温度40℃、
湿度75%の恒温恒湿槽中で6ヶ月間保存する。保存品
について、容器の変形、油分の滲みだしをチェックし
た。
【0102】・耐久性:容器に油性内容物(イソパラフ
ィン40%、グリセリン(86%aq)15%、高重合
度シリコーン5%、界面活性剤5%、水35%の組成の
クリーム状内容物)を充填し密栓した後、温度40℃、
湿度75%の恒温恒湿槽中で6ヶ月間保存する。ボトル
については、ピンチオフ強度と同様の落下テストを、チ
ューブ状容器、パウチ状容器については、初期ヒートシ
ール性と同様のシール部の接着強度の測定を行った。
【0103】・スクイズ性:空ボトルの側面(偏平ボト
ルのほぼ中央)をオートグラフを用いて直径10mmの
圧縮部分にて圧力をかけ、圧力1kgfの時の変位(へ
こみ)量の大きさをもって判定した。
【0104】
【表2】
【0105】
【表3】
【0106】
【表4】
【0107】上記〔表1〕〜〔表4〕から明らかなよう
に、本発明の樹脂組成物は、耐油性、柔軟性、溶融接着
性に優れ、特に油分や香気成分と同時に水分を含んだ内
容物に対しても、高温高湿下での長期間の保存中に変形
や膨潤、強度の低下を起こさず、かつ、柔軟性、スクイ
ズ性や絞り出し性、さらにはピンチオフ接着性やヒート
シール性の優れた性能をも保持可能な容器の構成材料と
してに好適なものであることが判る。
【0108】
【発明の効果】本発明によれば、成形加工性に優れ、か
つ、成形して得られる容器が、耐油性、柔軟性、スクイ
ズ性、絞り出し性、さらにはピンチオフ接着性やヒート
シール性を、内容物を保存する初期段階から、夏期の高
温下、梅雨時の高湿下での長期間の保存後においても優
れた状態で維持し、特に油分、香気成分及び水分を含む
内容物の保存用として好適である樹脂組成物並びに容器
が提供される。また、本発明によれば、上記樹脂組成物
を最内層として用いた、層間接着性の良好な容器が提供
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−206859(JP,A) 特開 平4−50238(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移温度が50℃以上の非晶性な
    いしは低結晶性のポリエステル樹脂(A)と、ガラス転
    移温度が40℃以下であるポリエステル樹脂(B)との
    混合物からなる容器用樹脂組成物であって、且つ該ポリ
    エステル樹脂(B)は、60℃/75%RHの条件下に
    2週間保存後の溶融粘度の低下割合が20%以下で0.
    1〜5重量%のゲル成分を含有するポリエステル樹脂
    (C)を10重量%以上含み、該樹脂組成物の動的粘弾
    性測定におけるtan δの温度依存性に、少なくとも2つ
    のピークがあることを特徴とする容器用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記ポリエステル樹脂(C)が、ジカル
    ボン酸成分として芳香族系ジカルボン酸から選ばれる1
    種以上を用い、グリコール成分として脂肪族系グリコー
    ルから選ばれる1種以上を用いてなることを特徴とする
    請求項1記載の容器用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】上記芳香族ジカルボン酸が、テレフタル
    酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ
    ルジカルボン酸、ジフェノキシジカルボン酸、ジフェニ
    ルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボ
    ン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸からなる群より選
    ばれる1種以上であることを特徴とする請求項2記載の
    容器用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 上記ポリエステル樹脂(A)と、上記ポ
    リエステル樹脂(B)との配合割合が、上記ポリエステ
    ル樹脂(A)10〜95重量部に対して上記ポリエステ
    ル樹脂(B)90〜5重量部であることを特徴とする請
    求項1〜の何れかに記載の容器用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 上記樹脂組成物が、更に、スルホン酸基
    含有ポリエステルを含有することを特徴とする請求項1
    の何れかに記載の容器用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 上記2つのピークが、上記ポリエステル
    樹脂(A)単独の動的粘弾性測定におけるtan δの温度
    依存性において現れる最も高温度側にあるピークの位置
    よりも低い温度側にあり、且つ上記ポリエステル樹脂
    (B)単独の動的粘弾性測定におけるtan δの温度依存
    性において現れる最も低温度側にあるピークの位置より
    も高い温度側にあることを特徴とする請求項1〜の何
    れかに記載の容器用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 上記ポリエステル樹脂(A)が、ジカル
    ボン酸成分として、テレフタル酸及び/又はイソフタル
    酸を用い、グリコール成分として、エチレングリコール
    及び/又はシクロヘキサンジメタノールを用いてなるこ
    とを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の容器用
    脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の容器用樹脂組成物を少な
    くとも最内層樹脂素材として用いたことを特徴とする容
    器。
  9. 【請求項9】 上記容器用樹脂組成物が、更にスルホン
    酸基含有ポリエステルを含有することを特徴とする請求
    記載の容器。
  10. 【請求項10】 上記最内層に隣合う樹脂層がエチレン
    −酢酸ビニル共重合体樹脂またはポリアミド樹脂からな
    ることを特徴とする請求項8又は9記載の容器。
JP34729392A 1992-12-25 1992-12-25 樹脂組成物及び容器 Expired - Lifetime JP2760417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34729392A JP2760417B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 樹脂組成物及び容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34729392A JP2760417B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 樹脂組成物及び容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192547A JPH06192547A (ja) 1994-07-12
JP2760417B2 true JP2760417B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=18389233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34729392A Expired - Lifetime JP2760417B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 樹脂組成物及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760417B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543313B2 (ja) * 2003-08-29 2010-09-15 東洋紡績株式会社 ポリエステルフィルム
KR100963711B1 (ko) * 2005-09-06 2010-06-14 유니띠까 가부시키가이샤 폴리에스터 수지 수성 분산체, 그로부터 얻어지는 피막 및이 피막을 이용한 포장 백

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651834B2 (ja) * 1984-03-30 1994-07-06 大日本印刷株式会社 ヒ−トシ−ル性食品包装材料
JPH0450238A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱収縮性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06192547A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500261A (en) Resin composition and a container
KR910008605B1 (ko) 포장재료
JP5328464B2 (ja) 熱収縮多層フィルム
CN103917591B (zh) 聚乙烯树脂组合物和使用其的容器
EP0218245B1 (en) Injection stretch blow container
KR20230134158A (ko) 압출 가공이 가능한 김서림방지 코폴리에스테르 열 밀봉 수지
JP2760417B2 (ja) 樹脂組成物及び容器
JP3702503B2 (ja) 油性食品用容器
JP2797161B2 (ja) 樹脂組成物及び容器
JP2772874B2 (ja) チューブ容器
JP3665192B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0686109B2 (ja) レトルト殺菌包装材料用複合フィルム積層体
JPH07101434A (ja) 樹脂組成物及び容器
WO2005049702A1 (ja) 低温収縮性フィルム
JP4547216B2 (ja) ガスバリアー性及び層間接着性に優れた多層容器
JP3498587B2 (ja) 積層包装体
JP3145206B2 (ja) バッグインボックス用内容器
JP3647566B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2001219518A (ja) 積層フィルム
JP2011025964A (ja) 内容物による着色が抑制されたプラスチック容器
JP2000127315A (ja) ラッピングフィルム
US20070092711A1 (en) Soft package
JP2002088230A (ja) 耐熱性密着ラップフイルム
JP2008105736A (ja) 口栓付きパウチ
JPH08143020A (ja) プラスチック容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 15