JPWO2007026439A1 - 基板構造 - Google Patents

基板構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007026439A1
JPWO2007026439A1 JP2007533117A JP2007533117A JPWO2007026439A1 JP WO2007026439 A1 JPWO2007026439 A1 JP WO2007026439A1 JP 2007533117 A JP2007533117 A JP 2007533117A JP 2007533117 A JP2007533117 A JP 2007533117A JP WO2007026439 A1 JPWO2007026439 A1 JP WO2007026439A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
substrate
substrate structure
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007533117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795355B2 (ja
Inventor
早川 温雄
温雄 早川
正浩 小野
正浩 小野
盛司 山口
盛司 山口
吉博 宇田
吉博 宇田
和博 新地
和博 新地
留河 悟
悟 留河
中西 清史
清史 中西
久保田 孝介
孝介 久保田
厚志 片桐
厚志 片桐
源久 小谷
源久 小谷
一弘 小西
一弘 小西
西村 英士
英士 西村
健朗 松木
健朗 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007533117A priority Critical patent/JP4795355B2/ja
Publication of JPWO2007026439A1 publication Critical patent/JPWO2007026439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795355B2 publication Critical patent/JP4795355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20463Filling compound, e.g. potted resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0047Casings being rigid plastic containers having conductive particles, fibres or mesh embedded therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0086Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single discontinuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal grid, perforated metal foil, film, aggregated flakes, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2054Light-reflecting surface, e.g. conductors, substrates, coatings, dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1322Encapsulation comprising more than one layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

複数の電子部品を一括被覆する樹脂部にシールド性、放熱性が得られるとともに、小型化、薄型化、部品点数を少数化できる基板構造を提供する。基板構造20は、基板21と、基板21に沿って実装された複数の電子部品22と、各電子部品22を被覆するとともに基板21に密着する樹脂部25とを備える。この基板構造20は、樹脂部25が、各電子部品22を覆うとともに熱伝導性および補強性を有する補強放熱層26と、補強放熱層26を覆うシールド層27とを備え、シールド層27の表面28が、樹脂部25に隣接する表示装置30の表面形状に対応した所定形状に形成されている。

Description

本発明は、基板に沿って複数の電子部品を実装し、各電子部品を樹脂部で被覆するとともに樹脂部を基板に密着させた基板構造に関する。
近年、携帯端末の筐体には、小型化、薄型化、部品点数の小型化が求められている。このような要望を満たすために、筐体に収容される回路基板として、薄膜化された柔軟な基板を用いた基板構造が採用されている。
図19に示すように、この基板構造200は、基板201に実装された複数の電子部品202を樹脂部203により一括被覆する。
これにより、基板201に対する各電子部品202の実装強度を確保するとともに、基板201を平板状に維持するための補強材としている。
そして、携帯端末205に設けられるLCD等の表示装置206は、樹脂部203を跨ぐように基板201に設けられた支持部材207に支持されることにより,筐体208に設けられた開口209に対応する位置に配置される。
図20に示すように、表示装置206は、本体211、光学シート212、導光板213、反射シート214などが積層され、支持部材207の枠部216内に収容される。
図21に示すように、表示装置206の本体211は、ガラスあるいは樹脂により形成された一対の透明基板218間に介装された液晶部(図示せず)から端子219が外部に引き出されている。
また、導光板213は、光源であるLED221の形状、寸法に応じて略くさび状に厚肉化された導光部222が端面に設けられている。導光部222は、導光板213の下面に対して同一平面に沿うように、各透明基板218に向かって隆起するように配置されている。
ところで、基板201に実装される電子部品202としては、電気的なシールド性が求められる電子部品や、あるいは放熱性が求められる電子部品、すなわち発熱性が高い電子部品が知られている。
ところが、従来の基板構造200は、各電子部品202の実装強度を確保するとともに、基板201を平坦状に維持するための補強材としての機能を主たる目的としており、前述したシールド性や放熱性について不十分あるという不都合がある。
なお、側面部および上面部を備えた補強フレームによりマザーボードに実装されたICパッケージを覆い、補強フレーム内に樹脂を充填するICパッケージの補強構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3241669号
しかしながら、特許文献1は、補強フレームに複数の切欠が設けられているため、電気的なシールド性が充分得られないという問題がある。
また、前述した特許文献1は、ICパッケージをマザーボードに対して固定することを主目的としており、放熱性が求められる電子部品に対する考慮がなされていない。
さらに、携帯端末205の筐体208に対する小型化、薄型化、部品点数の少数化などの要望は、近年高度化しつつあり、前述した支持部材207の存在や、あるいは表示装置206の支持形態が筐体208を小型化、薄型化、部品点数を少数化する上での障害となっている。
すなわち、表示装置206を薄型化するために各透明基板218を薄型化すると、液晶部の端子219と導光板213のLED221とが近接し、接触する虞がある。
この問題は、各透明基板218に向かって隆起するように導光部222が配置されているという構造上、根本的な解決が難しい。
これに対して、例えば各透明基板218に対して離れる方向に向かって隆起するように導光部222を配置し、導光部222を収容可能な凹部や孔を支持部材の載置板に形成しておく構造が考えられる。
しかし、支持部材207の載置板207Aは表示装置206を載置するための強度を確保した上ですでに薄型化されており、凹部や孔を形成する構造は強度の点から好ましくない。
さらに、あらかじめ各電子部品202を基板201の裏面に実装しておくとともに、各透明基板に対して離れる方向に向かって隆起するように導光部を配置し、導光部を収容する凹部や孔を基板に形成しておく構造が考えられる。
しかし、近年の多層基板では回路設計上の障害になるとともに、薄型化された柔軟な基板では改善が困難である。
また、このような基板構造200では、基板201の裏面に各電子部品202が実装されているため、基板201の表面に表示装置206を直接的に支持させても、全体的な薄膜化に寄与しないという問題がある。
本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたものであり、その第1の目的は、複数の電子部品を一括被覆する樹脂部にシールド性、放熱性が得られるとともに、小型化、薄型化、部品点数を少数化できる基板構造を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、積層部材に負荷が加わっても損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる基板構造を提供することにある。
本発明の基板構造は、基板と、前記基板に沿って実装された複数の電子部品と、前記各電子部品を樹脂により被覆するとともに前記基板に密着する樹脂部とを備える基板構造であって、前記樹脂部が、前記各電子部品を覆うとともに熱伝導性および補強性を有する補強放熱層と、前記補強放熱層を覆うシールド層とを備え、前記シールド層の表面が、前記樹脂部に隣接する他部材の表面形状に対応した所定形状に形成されていることを特徴とする。
樹脂部が、各電子部品を覆う補強放熱層と、補強放熱層を覆うシールド層とを備えているので、各電子部品に対して放熱性とシールド性とが得られる。
シールド層の表面が他部材の表面形状に対応した所定形状に形成されている。よって、例えば従来のような支持部材を省略できるとともに、適宜凹部を形成しておくことにより、他部材を従来に比較して沈降するように支持できる。
これにより、携帯端末の小型化、薄型化、部品点数の少数化が図れる。
また、本発明は、前記シールド層の表面に設けられて表示装置を載置可能な載置面と、前記載置面の周部に立設されて前記表示装置を包囲する壁部とを有することを特徴とする。
シールド層の表面に載置面を設け、載置面の周部に壁部を立設することで凹部が形成される。表示装置を凹部に収納することで、シールド層で他部材を支持するとともに保護できる。
さらに、本発明は、前記載置面に前記表示装置の突起に対応する凹部が設けられていることを特徴とする。
載置面に表示装置の突起に対応する凹部を設けることで、表示装置の突起を凹部に収めることが可能になる。よって、シールド層の載置面から表示装置が浮き上がらないように、表示装置を載置面に接触させた状態に載せることができる。
また、本発明は、前記載置面が前記表示装置の導光板傾斜面であるとともに、前記各電子部品のうち、実装高さ寸法が大きい電子部品が前記載置面の傾斜方向上流側に配置されていることを特徴とする。
載置面が表示装置の導光板傾斜面であるように形成することで、導光板の端面から入射した光を、傾斜面で反射させて導光板の表面から均一に光を出射して、ムラの少ない高輝度の表示装置が得られる。
さらに、各電子部品のうち、実装高さ寸法が大きい電子部品を載置面の傾斜方向上流側に配置することで、載置面を基板側に近づけることができ、携帯端末の小型化、薄型化が損なわれることがない。
さらに、本発明は、前記載置面および前記壁部の内面のうち少なくとも一方に反射層が設けられていることを特徴とする。
載置面および壁部の内面のうち少なくとも一方に反射層を設けて、反射層で光を反射させることで、光ロスが少ない高輝度の表示装置が得られる。
また、本発明は、前記反射層が前記樹脂部の表面に配置されたシートにより設けられていることを特徴とする。
反射層を、樹脂部の表面に配置されたシートで設けたので、樹脂部の表面にシートを容易に倣わせて、反射層を簡単に取り付けることができる。
加えて、反射層で反射効率が高められ、光ロスが少ない高輝度の表示装置が得られる。
さらに、本発明は、前記反射層が前記樹脂部の表面に塗装することにより設けられていることを特徴とする。
反射層を塗装することにより設けることで、反射効率が高められるので、光ロスが少ない高輝度の表示装置が得られる。
加えて、反射層として塗料を用いることで、反射層として用いる部材を不要にでき、部品点数を減らすことができる。
また、本発明は、前記シールド層の表面に金属板が露出していることを特徴とする。
シールド層の表面に金属板を露出させることで、金属板がシールド材としての役割を果たすとともに、表示装置の反射層をも兼ねることができる。
これにより、表示装置から反射シートを除去することができ、樹脂層94の携帯端末10の薄型化や部品点数の少数化が図れる。
さらに、本発明は、基板と、前記基板に沿って実装された複数の電子部品と、前記各電子部品を被覆するとともに前記基板に密着する樹脂部と、前記樹脂部を包囲する枠体とを備える基板構造であって、前記樹脂部および前記枠体のうちの一方に対して配置される部品を有し、前記樹脂部および前記枠体のうちの一方における平面輪郭に対して、前記部品の平面輪郭が逸脱しないように配置されていることを特徴とする。
ここで、樹脂部あるいは枠体に配置される部品としては、表示装置(LCD)、キーボード、タッチパネル、蓄電池等が該当する。
また、部品の配置形態としては、樹脂部あるいは枠体の平面形状と、部品の平面形状とが相似形状であり、かつ、樹脂部あるいは枠体の平面における縁部が均等に露出するように部品を配置する形態を例示できる。
また、部品の配置形態としては、樹脂部あるいは枠体の平面形状および平面寸法と、部品の平面形状および平面寸法が同じであり、かつ、樹脂部あるいは枠体の端面と部品の端面とが同一面に沿うように配置されている状態も含む。
このような部品の配置形態であれば、部品に負荷が加わっても損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる。
本発明によれば、複数の電子部品を一括被覆する樹脂部が、補強放熱層とシールド層とを備えることで、シールド性、放熱性が得られるという効果を有する。
また、本発明によれば、シールド層の表面を他部材の表面形状に対応させることで、携帯端末の小型化、薄型化、部品点数の少数化が図れるという効果を有する。
さらに、本発明によれば、樹脂部あるいは枠体の平面輪郭に対して、部品の平面輪郭が逸脱しないように配置されているため、部品に負荷が加わっても損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できるという効果を有する。
本発明に係る基板構造の第1実施形態を示す断面図である。 第1実施形態に係る基板構造を示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る基板構造を示す要部拡大図である。 第1実施形態に係る基板構造の製造工程において第1の金型を型締めする例を説明する図である。 第1実施形態に係る基板構造の製造工程において補強放熱層を射出成形する例を説明する図である。 第1実施形態に係る基板構造の製造工程においてシールド層を射出成形する例を説明する図である。 本発明に係る基板構造の第2実施形態を示す断面図である。 第2実施形態に係る基板構造の製造工程において金型と各電子部品との間にシールド層を配置した例を説明する図である。 第2実施形態に係る基板構造の製造工程においてシールド層を金型に吸着した例を説明する図である。 本発明に係る基板構造の第3実施形態を示す断面図である。 第3実施形態に係る基板構造を示す分解斜視図である。 本発明に係る基板構造の第4実施形態を示す断面図である。 第4実施形態に係る基板構造を示す分解斜視図である。 本発明に係る基板構造の第5実施形態を示す断面図である。 第5実施形態に係る基板構造を示す分解斜視図である。 本発明に係る基板構造の第6実施形態を示す要部拡大図である。 図17(A)は本発明に係る基板構造の第7実施形態を示す断面図、図17(B)は第7実施形態に係る基板構造を示す分解斜視図である。 図18(A)は本発明に係る基板構造の第8実施形態を示す断面図、図18(B)は第8実施形態に係る基板構造を示す分解斜視図である。 従来の基板構造を示す断面図である。 従来の基板構造を示す分解斜視図である。 従来の基板構造を示す要部拡大図である。
符号の説明
20,60,70,80,90,100,110,120 基板構造
21 基板
22 電子部品
25,111,121 樹脂部
26 補強放熱層
27 シールド層
28 シールド層の表面
30 表示装置(部品)
31,101 載置面
32 壁部
33 反射層(シート)
37A 導光板傾斜面
42 導光部(表示装置の突起)
44 凹部
71,81 反射層
93A 表面
94 金属シート(金属板)
122 枠体
H 高さ寸法
以下、本発明の実施の形態に係る基板構造について、図面を参照して説明する。
図1に示す携帯端末10は、筐体12の内部空間14に第1実施形態の基板構造20を備える。
図1、図2に示すように、第1実施形態の基板構造20は、基板21と、基板21に沿って実装された複数の電子部品22と、各電子部品22を被覆するとともに基板21に密着する樹脂部25とを備える。
樹脂部25は、各電子部品22を覆うとともに熱伝導性および補強性を有する補強放熱層26と、補強放熱層26を覆うシールド層27とを備える。
補強放熱層26は、熱伝導性および補強性が高い樹脂性の部材で、一例としてエポキシ系樹脂にフィラーとしてシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、シリコンカーバイト(SiC)、AlN、カーボン(C)あるいはCu、Au、Ag、Ni等の導電性フィラー全般を含んだものが用いられる。
シールド層27は、表面28が、樹脂部25(具体的には、シールド層27)に隣接する表示装置(他部材)30の表面形状に対応した所定形状(凹部状)に形成されている。
具体的には、シールド層27は、表面28に設けられて表示装置30を載置可能な載置面31と、載置面31の周部に立設されて表示装置30を包囲する壁部32とを有する。
載置面31は矩形状に形成された平端面である。壁部32は矩形状の枠体である。載置面31および壁部32で、表示装置30を収納する凹部34を形成する。
シールド層27は、金属フィラーを添加した樹脂を射出して層を形成したものである。
樹脂の誘電率は3.6、金属フィラーとしてのシリカフィラー(SiO)の誘電率は3以下である。
また、シリカフィラーの粒径としては、例えば平均8μm以上、または最大40μm以下のものを用いることが好ましい。
このように、樹脂部25が、各電子部品22を覆う補強放熱層26と、補強放熱層26を覆うシールド層27とを備えるので、各電子部品22に対して放熱性とシールド性が得られる。
シールド層27の表面28が表示装置30の表面形状に対応した所定形状に形成されている。よって、例えば従来のような支持部材を省略できるとともに、適宜凹部を形成しておくことにより、表示装置30を従来に比較して沈降するように支持できる。
これにより、携帯端末10の小型化、薄型化、部品点数の少数化が図れる。
さらに、シールド層27の表面28に載置面31を設け、載置面31の周部に壁部32を立設することで凹部34が形成される。
表示装置30を凹部34に収納することで、シールド層27で表示装置30を支持するとともに保護できる。
壁部32の内面(すなわち、樹脂部の表面28)に反射層33が、例えば貼付により設けられている。
反射層33は、例えば白色や銀色のシートで、矩形枠体に形成された枠状シート(シート)である。反射層33として白色や銀色のシートを用いることで、反射効率が高められる。
このように、反射層33で反射効率が高められるので、光ロスが少ない高輝度の表示装置が得られる。
加えて、反射層33を枠状シートで設けたので、樹脂部25の表面28に枠状シートを容易に倣わせて、反射層33を簡単に取り付けることができる。
表示装置30は、例えばLCDなどが用いられ、表示面35Aが、筐体12の開口16に臨むように配置されるとともに、端面35Bが反射層33に臨むように配置されている。
また、表示装置30は、その下面、すなわち反射シート38が載置面31に載置されている。
図2、図3に示すように、表示装置30は、本体35の下面に光学シート36を重ね、光学シート36の下面に導光板37を重ね、導光板37の下面に反射シート38を重ねたものである。
図3に示すように、本体35は、一対の透明基板39の間に液晶部(図示せず)を介在させたものである。
透明基板39に導電部41が設けられ、導電部41の端子41Aが壁部32の頂部32Aに接触している。
導光板37の端部に、略くさび形状の導光部(突起)42が形成されている。この導光部42の端面に臨ませて光源(LED)45が設けられている。
導光部42を略くさび形状に形成することで、導光部42は導光板37の下方に向けて突起している。
そこで、導光部42および光源45が載置面31と干渉しないように、載置面31のうち、導光部42および光源45に臨む部位に、導光部42および光源45に対応する凹部44が設けられている。
よって、導光部42および光源45を凹部44に収めることが可能になる。これにより、シールド層27の載置面31から表示装置30が浮き上がらないように、表示装置30の反射シート38を載置面31に接触させた状態に載せることができる。
つぎに、第1実施形態の基板構造20を製造する工程を図4〜図6に基づいて説明する。
図4に示すように、基板21に複数の電子部品22を実装した後、第1の金型47を型締めする。
図5に示すように、第1の金型47を型締めすることで、第1キャビティ空間48を形成する。
第1の金型47を型締めした後、図1に示す補強放熱層26用の溶融樹脂を、ゲート47Aから第1キャビティ空間48内に射出する。この溶融樹脂は、熱伝導性および補強性を確保するためにフィラーが含有されている。
第1キャビティ空間48内に射出した溶融樹脂が凝固することにより、補強放熱層26を得る。
溶融樹脂が凝固した後、第1の金型47を型開きする。
図6に示すように、第2の金型51を型締めすることで、第2キャビティ空間52を形成する。
第2の金型51を型締めした後、シールド層27用の溶融樹脂を、ゲート51Aから第2キャビティ空間52内に射出する。この溶融樹脂は、金属フィラーが含有されている。
第2キャビティ空間52内に射出した溶融樹脂が凝固することにより、図1に示すシールド層27を得る。
溶融樹脂が凝固した後、第2の金型51を型開きする。第2の金型51を型開きした後、図2に示すように、枠状シートである反射層33を、壁部32の内面に沿って取り付ける。
反射層33を取り付けた後、表示装置30をシールド層27の凹部34に収納する。表示装置30の反射シート38が載置面31に載置されるとともに、表示装置30の端面35Bが反射層33に臨む。
これにより、基板構造20の製造工程が完了する。
なお、第1実施形態では、壁部32の内面に反射層33を貼り付けた例について説明したが、これに限らないで、反射層33を壁部32にインサート形成することも可能である。この場合、反射層33を壁部32の内面から露出させることが好ましい。
また、第1実施形態では、補強放熱層26およびシールド層27を射出成形で成形する例について説明したが、これに限らないで、トランスファーモールド、液状モールド、ディスペンス、ポッティングなどで成形することも可能である。
さらに、補強放熱層26およびシールド層27を同じ成形方法で成形する必要はなく、異なる成形方法で成形することも可能である。
以下、第2〜第8実施形態を図7〜図18に基づいて説明する。なお、第2〜第8実施形態において、第1実施形態の基板構造20と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
第2実施形態
図7に示す第2実施形態の基板構造60は、第1実施形態のシールド層27をシールド層61に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の基板構造20と同様である。
シールド層61は、補強放熱層26の表面26Aに配線シートを貼付したものである。
配線シートとは、軟質フィルムに、線状の導体が複数本並列に配線されたり、線状の導体が一本蛇行配線されたりした状態でプリントされたものをいう。
導体はシールド性を確保するために設けられている。
シールド層61として配線シートを用いることで、シールド層61の厚さ寸法を薄くできる。よって、基板構造60の薄型化をより一層図ることができる。
つぎに、第2実施形態の基板構造60を製造する工程を図8〜図9に基づいて説明する。
図8に示すように、基板21に複数の電子部品22を実装した後、金型62と各電子部品22との間に、シールド層61を配置する。
シールド層61は、ロール状に巻き付けられていたものが巻き戻されて、金型62と各電子部品22との間に配置される。
図9に示すように、シールド層61が金型62の成形面62Aに、例えば真空吸着する。
この状態で、金型62を型締めする。
金型62を型締めすることで、キャビティ空間(図示せず)を形成する。
金型62を型締めした後、図7に示す補強放熱層26用の溶融樹脂を、ゲート62Bからキャビティ空間内に射出する。この溶融樹脂は、熱伝導性および補強性を確保するためにフィラーが含有されている。
キャビティ空間内に射出した溶融樹脂が凝固することにより、図7に示す補強放熱層26を得る。
溶融樹脂が凝固した後、金型62を型開きする。
このように、シールド層61として配線シートを用いることで、シールド層61を射出成形する必要がない。よって、金型62を1セットのみ用意するだけでよいので設備費が抑えられる。
金型62を型開きした後、必要に応じて、図2に示す反射層33を、壁部32の内面に沿って取り付ける。
反射層33を取り付けた後、表示装置30をシールド層61の凹部34に収納する。表示装置30の反射シート38が載置面31に載置されるとともに、表示装置30の端面35Bが反射層33あるいは壁部32に臨む。
これにより、基板構造60の製造工程が完了する。
第2実施形態の基板構造60によれば、シールド層61として配線シートを用いることで、基板構造60の薄型化を図り、金型62の個数を減らすことができる。
さらに、第2実施形態の基板構造60によれば、第1実施形態の基板構造20と同様の効果が得られる。
なお、第2実施形態では、シールド層61として配線シートを用いた例について説明したが、これに限らないで、金属シートを用いても同様の効果が得られる。
第3実施形態
図10〜図11に示す第3実施形態の基板構造70は、第1実施形態の載置面31および壁部32の内面に例えば白色や銀色の塗料を塗装することで反射層71を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の基板構造20と同様である。
反射層71として白色や銀色の塗料を塗装することで、反射効率が高められる。このように、反射層71で反射効率が高められるので、光ロスが少ない高輝度の表示装置が得られる。
なお、塗料は、比較的多種の色を有しているので、多種の色からの選択が可能になる。
第3実施形態の基板構造70によれば、反射層71として塗料を用いることで、第1実施形態のように、反射層33として枠状シートを用意する必要がなく、部品点数を減らすことができる。
さらに、第3実施形態の基板構造70によれば、第1実施形態の基板構造20と同様の効果が得られる。
第4実施形態
図12〜図13に示す第4実施形態の基板構造80は、第1実施形態の反射層33に代えて、表示装置30の端面35Bに、例えば白色や銀色の塗料を塗装することで反射層81を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の基板構造20と同様である。
反射層81として白色や銀色の塗料を塗装することで、反射効率が高められる。このように、反射層81で反射効率が高められるので、光ロスが少ない高輝度の表示装置が得られる。
なお、塗料は、比較的多種の色を有しているので、多種の色からの選択が可能になる。
第4実施形態の基板構造80によれば、反射層81として塗料を用いることで、第1実施形態のように、反射層33として枠状シートを用意する必要がなく、部品点数を減らすことができる。
さらに、表示装置30の端面35Bに反射層81を備えることで、表示装置30をシールド層27の凹部34に組み込む前に塗装することができる。これにより、反射層81の塗装作業が容易になる。
加えて、第3実施形態の基板構造70によれば、第1実施形態の基板構造20と同様の効果が得られる。
第5実施形態
図14に示す携帯端末10は、筐体12の内部空間14に第5実施形態の基板構造90を備える。
第5実施形態の基板構造90は、図14および図15に示すように、基板21と、基板21に沿って実装された複数の電子部品22と、各電子部品22を被覆するとともに基板21に密着する樹脂部91とを備える。
樹脂部91は、各電子部品22を覆うとともに熱伝導性および補強性を有する補強放熱層26と、補強放熱層26を覆うシールド層92とを備える。
すなわち、第5実施形態の基板構造90は、第1実施形態のシールド層27に代えてシールド層92を用いたもので、その他の構成は第1実施形態と同様である。
シールド層92は、樹脂層93に金属シート(金属板)94をインサート形成することでシールド性を確保したものである。
第5実施形態の基板構造90は、金属シート94をシールド材とすることで、第1実施形態のシールド層27(図1参照)のように金属フィラーを添加する必要がない。
よって、シールド層92の射出成形に用いる樹脂の入手が容易になる。
さらに、金属シート94は、樹脂層93の表面93Aに露出されている。
金属シート94を樹脂層93の表面93Aに露出させることで、金属シート94で、表示装置30を載置する載置面を構成する。
加えて、金属シート94は、表示装置30の反射層をも兼ねている。
よって、表示装置30は、第1実施形態の表示装置から反射シート38を除去することができ、樹脂層94の携帯端末10の薄型化や部品点数の少数化が図れる。
樹脂層94の壁部96の内面に、第1実施形態と同様に、反射層33が設けられている。
第5実施形態の基板構造90によれば、シールド層92に金属シート94をインサート形成することで、携帯端末10の薄型化や部品点数の少数化が図れる。
加えて、第5実施形態の基板構造90によれば、第1実施形態の基板構造20と同様の効果が得られる。
なお、第5実施形態では、金属シート94を樹脂層93の表面93Aに露出させた例について説明したが、金属シート94を樹脂層93の内部に埋設することも可能である。但し、この場合には、表示装置30に反射シート38を備える必要がある。
また、金属シート94に代えて、配線シートを用いても良い。この配線シートは、第2実施形態で用いたものと同じものである。
すなわち、配線シートとは、軟質フィルムに、線状の導体が複数本並列に配線されたり、線状の導体が一本蛇行配線されたりした状態でプリントされたものをいう。
導体はシールド性を確保するために設けられている。
第6実施形態
図16に示す第6実施形態の基板構造100は、載置面101が表示装置30の導光板37の傾斜面37Aであるとともに、各電子部品22のうち、実装高さ寸法Hが大きい電子部品22が載置面101の傾斜方向上流側に配置されたもので、その他の構成は第1実施形態の基板構造20と同様である。
第6実施形態の基板構造100によれば、載置面101が表示装置30の導光板37の傾斜面37Aであるように形成することで、導光板37に設けた導光部42の端面42Aから入射した光を、傾斜面37Aで反射させて導光板37の表面37Bから均一に光を出射して、ムラの少ない高輝度の表示装置が得られる。
さらに、第6実施形態の基板構造100によれば、各電子部品22のうち、実装高さ寸法Hが大きい電子部品22を載置面01の傾斜方向上流側に配置することで、載置面101を基板21側に近づけることができ、携帯端末10の小型化、薄型化が損なわれることがない。
加えて、第6実施形態の基板構造100によれば、第1実施形態の基板構造20と同様の効果が得られる。
第7実施形態
図17(A),(B)に示すように、第7実施形態の基板構造110は、基板21と、基板21に沿って実装された複数の電子部品22と、各電子部品22を被覆するとともに基板21に密着する樹脂部111とを備える。
樹脂部111は、熱伝導性および補強性が高い樹脂性の部材で、一例としてエポキシ系樹脂にフィラーとしてシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、シリコンカーバイト(SiC)、AlN、カーボン(C)あるいはCu、Au、Ag、Ni等の導電性フィラー全般を含んだものが用いられる。
この基板構造110は、樹脂部111に対して、樹脂部111に部品である表示装置30が配置されている。
具体的には、樹脂部111は、上面111Aが面積S1の略矩形状に形成されている。表示装置30は、下面30Aが面積S2の略矩形状に形成されている。面積S1と面積S2との関係は、S1≧S2が成立する。
そして、表示装置30の下面30Aを、上面111Aの略中央に配置することで、樹脂部111の平面輪郭に対して、表示装置30の平面輪郭が逸脱しないように配置されている。
樹脂部111の平面輪郭に対して、樹脂部111に配置される部品である表示装置30の平面輪郭が逸脱しないように配置されているため、表示装置30に負荷が加わっても表示装置30や樹脂部111等に損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる。
なお、表示装置30の下面30Aを、上面111Aからある程度ずらして載置しても、樹脂部111の端面と表示装置30の端面とが同一面に沿うように配置することにより、樹脂部111の平面輪郭に対して、表示装置30の平面輪郭が逸脱しない状態であれば同様の効果を得ることができる。
第8実施形態
図18(A),(B)に示すように、第8実施形態の基板構造120は、基板21と、基板21に沿って実装された複数の電子部品22と、各電子部品22を被覆するとともに基板21に密着する樹脂部121と、樹脂部121を覆う枠体122とを備える。
樹脂部121は、第7実施形態の樹脂部111と同様に、熱伝導性および補強性が高い樹脂性の部材で、一例としてエポキシ系樹脂にフィラーとしてシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、シリコンカーバイト(SiC)、AlN、カーボン(C)あるいはCu、Au、Ag、Ni等の導電性フィラー全般を含んだものが用いられる。
枠体122は、樹脂部121の周囲に設けた金属フレーム123と、金属フレーム123に被せた金属蓋124とからなり、シールド材としての役割を果たす。
この基板構造120は、枠体122の金属蓋124に対して、金属蓋124に部品である表示装置30が配置されている。
具体的には、金属蓋124は、上面124Aが面積S1の略矩形状に形成されている。表示装置30は、下面30Aが面積S2の略矩形状に形成されている。面積S1と面積S2との関係は、S1≧S2が成立する。
そして、表示装置30の下面30Aを、上面124Aの略中央に配置することで、下面30Aの平面輪郭に対して、金属蓋124の平面輪郭が逸脱しないように配置されている。
上面124Aの平面輪郭に対して、表示装置30の平面輪郭が逸脱しないように配置されているため、表示装置30に負荷が加わっても表示装置30や樹脂部121等に損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる。
なお、表示装置30の下面30Aを、上面124Aからある程度ずらして載置しても、金属蓋124の端面と表示装置30の端面とが同一面に沿うように配置することにより、上面124Aに対して、下面30Aが逸脱しない状態であれば同様の効果を得ることができる。
第8実施形態では、枠体122を金属フレーム123および金属蓋124で構成して、金属蓋124に表示装置30を配置した例について説明したが、これに限らないで、以下に示す変形例1、2とすることも可能である。
変形例1
枠体122を金属フレーム123のみで構成して、樹脂部121の上面121Aに表示装置30を配置する。
これにより、表示装置30の平面輪郭を樹脂部121の上面121Aの平面輪郭から逸脱しないように配置させることが可能である。これにより、表示装置30に負荷が加わっても表示装置30や樹脂部121等に損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる。
変形例2
枠体122を金属フレーム123のみで構成して、金属フレーム123の上縁123Aおよび樹脂部121の上面121Aを面一とし、上縁123Aおよび上面121Aに表示装置30を配置する。
これにより、表示装置30の平面輪郭を、樹脂部121の上面121Aの平面輪郭および金属フレーム123の上縁123Aの平面輪郭から逸脱しないように配置させることが可能である。これにより、表示装置30に負荷が加わっても表示装置30や樹脂部121等に損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる。
変形例3
枠体122を金属フレーム123のみで構成して、金属フレーム123の上縁123Aに表示装置30を配置する。
これにより、表示装置30を、金属フレーム123の上縁123Aで支持することが可能である。これにより、表示装置30に負荷が加わっても表示装置30や樹脂部121等に損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる。
なお、前記第1〜第6実施形態で例示した補強放熱層26、シールド層27および表示装置30の形状や寸法は適宜変更が可能である。
また、前記第1〜第6実施形態は、他部材として表示装置30を例示したが、他部材は表示装置30に限定するものではなくその他の部材の適用も可能である。
さらに、第7〜8実施形態では、部品として表示装置30を例示したが、その他の部品として、キーボード、タッチパネル、蓄電池等を用いても良い。
本発明は、基板に沿って複数の電子部品を実装し、各電子部品を樹脂部で被覆するとともに樹脂部を基板に密着させた基板構造への適用に好適である。
本発明は、基板に沿って複数の電子部品を実装し、各電子部品を樹脂部で被覆するとともに樹脂部を基板に密着させた基板構造に関する。
近年、携帯端末の筐体には、小型化、薄型化、部品点数の小型化が求められている。このような要望を満たすために、筐体に収容される回路基板として、薄膜化された柔軟な基板を用いた基板構造が採用されている。
図19に示すように、この基板構造200は、基板201に実装された複数の電子部品202を樹脂部203により一括被覆する。
これにより、基板201に対する各電子部品202の実装強度を確保するとともに、基板201を平板状に維持するための補強材としている。
そして、携帯端末205に設けられるLCD等の表示装置206は、樹脂部203を跨ぐように基板201に設けられた支持部材207に支持されることにより,筐体208に設けられた開口209に対応する位置に配置される。
図20に示すように、表示装置206は、本体211、光学シート212、導光板213、反射シート214などが積層され、支持部材207の枠部216内に収容される。
図21に示すように、表示装置206の本体211は、ガラスあるいは樹脂により形成された一対の透明基板218間に介装された液晶部(図示せず)から端子219が外部に引き出されている。
また、導光板213は、光源であるLED221の形状、寸法に応じて略くさび状に厚肉化された導光部222が端面に設けられている。導光部222は、導光板213の下面に対して同一平面に沿うように、各透明基板218に向かって隆起するように配置されている。
ところで、基板201に実装される電子部品202としては、電気的なシールド性が求められる電子部品や、あるいは放熱性が求められる電子部品、すなわち発熱性が高い電子部品が知られている。
ところが、従来の基板構造200は、各電子部品202の実装強度を確保するとともに、基板201を平坦状に維持するための補強材としての機能を主たる目的としており、前述したシールド性や放熱性について不十分あるという不都合がある。
なお、側面部および上面部を備えた補強フレームによりマザーボードに実装されたICパッケージを覆い、補強フレーム内に樹脂を充填するICパッケージの補強構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3241669号
しかしながら、特許文献1は、補強フレームに複数の切欠が設けられているため、電気的なシールド性が充分得られないという問題がある。
また、前述した特許文献1は、ICパッケージをマザーボードに対して固定することを主目的としており、放熱性が求められる電子部品に対する考慮がなされていない。
さらに、携帯端末205の筐体208に対する小型化、薄型化、部品点数の少数化などの要望は、近年高度化しつつあり、前述した支持部材207の存在や、あるいは表示装置206の支持形態が筐体208を小型化、薄型化、部品点数を少数化する上での障害となっている。
すなわち、表示装置206を薄型化するために各透明基板218を薄型化すると、液晶部の端子219と導光板213のLED221とが近接し、接触する虞がある。
この問題は、各透明基板218に向かって隆起するように導光部222が配置されているという構造上、根本的な解決が難しい。
これに対して、例えば各透明基板218に対して離れる方向に向かって隆起するように導光部222を配置し、導光部222を収容可能な凹部や孔を支持部材の載置板に形成しておく構造が考えられる。
しかし、支持部材207の載置板207Aは表示装置206を載置するための強度を確保した上ですでに薄型化されており、凹部や孔を形成する構造は強度の点から好ましくない。
さらに、あらかじめ各電子部品202を基板201の裏面に実装しておくとともに、各透明基板に対して離れる方向に向かって隆起するように導光部を配置し、導光部を収容する凹部や孔を基板に形成しておく構造が考えられる。
しかし、近年の多層基板では回路設計上の障害になるとともに、薄型化された柔軟な基板では改善が困難である。
また、このような基板構造200では、基板201の裏面に各電子部品202が実装されているため、基板201の表面に表示装置206を直接的に支持させても、全体的な薄膜化に寄与しないという問題がある。
本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたものであり、その第1の目的は、複数の電子部品を一括被覆する樹脂部にシールド性、放熱性が得られるとともに、小型化、薄型化、部品点数を少数化できる基板構造を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、積層部材に負荷が加わっても損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる基板構造を提供することにある。
本発明の基板構造は、基板と、前記基板に沿って実装された複数の電子部品と、前記各電子部品を樹脂により被覆するとともに前記基板に密着する樹脂部とを備える基板構造であって、前記樹脂部が、前記各電子部品を覆うとともに熱伝導性および補強性を有する補強放熱層と、前記補強放熱層を覆うシールド層とを備え、前記シールド層の表面が、前記樹脂部に隣接する他部材の表面形状に対応した所定形状に形成されていることを特徴とする。
樹脂部が、各電子部品を覆う補強放熱層と、補強放熱層を覆うシールド層とを備えているので、各電子部品に対して放熱性とシールド性とが得られる。
シールド層の表面が他部材の表面形状に対応した所定形状に形成されている。よって、例えば従来のような支持部材を省略できるとともに、適宜凹部を形成しておくことにより、他部材を従来に比較して沈降するように支持できる。
これにより、携帯端末の小型化、薄型化、部品点数の少数化が図れる。
また、本発明は、前記シールド層の表面に設けられて表示装置を載置可能な載置面と、前記載置面の周部に立設されて前記表示装置を包囲する壁部とを有することを特徴とする。
シールド層の表面に載置面を設け、載置面の周部に壁部を立設することで凹部が形成される。表示装置を凹部に収納することで、シールド層で他部材を支持するとともに保護できる。
さらに、本発明は、前記載置面に前記表示装置の突起に対応する凹部が設けられていることを特徴とする。
載置面に表示装置の突起に対応する凹部を設けることで、表示装置の突起を凹部に収めることが可能になる。よって、シールド層の載置面から表示装置が浮き上がらないように、表示装置を載置面に接触させた状態に載せることができる。
また、本発明は、前記載置面が前記表示装置の導光板傾斜面であるとともに、前記各電子部品のうち、実装高さ寸法が大きい電子部品が前記載置面の傾斜方向上流側に配置されていることを特徴とする。
載置面が表示装置の導光板傾斜面であるように形成することで、導光板の端面から入射した光を、傾斜面で反射させて導光板の表面から均一に光を出射して、ムラの少ない高輝度の表示装置が得られる。
さらに、各電子部品のうち、実装高さ寸法が大きい電子部品を載置面の傾斜方向上流側に配置することで、載置面を基板側に近づけることができ、携帯端末の小型化、薄型化が損なわれることがない。
さらに、本発明は、前記載置面および前記壁部の内面のうち少なくとも一方に反射層が設けられていることを特徴とする。
載置面および壁部の内面のうち少なくとも一方に反射層を設けて、反射層で光を反射させることで、光ロスが少ない高輝度の表示装置が得られる。
また、本発明は、前記反射層が前記樹脂部の表面に配置されたシートにより設けられていることを特徴とする。
反射層を、樹脂部の表面に配置されたシートで設けたので、樹脂部の表面にシートを容易に倣わせて、反射層を簡単に取り付けることができる。
加えて、反射層で反射効率が高められ、光ロスが少ない高輝度の表示装置が得られる。
さらに、本発明は、前記反射層が前記樹脂部の表面に塗装することにより設けられていることを特徴とする。
反射層を塗装することにより設けることで、反射効率が高められるので、光ロスが少ない高輝度の表示装置が得られる。
加えて、反射層として塗料を用いることで、反射層として用いる部材を不要にでき、部品点数を減らすことができる。
また、本発明は、前記シールド層の表面に金属板が露出していることを特徴とする。
シールド層の表面に金属板を露出させることで、金属板がシールド材としての役割を果たすとともに、表示装置の反射層をも兼ねることができる。
これにより、表示装置から反射シートを除去することができ、樹脂層94の携帯端末10の薄型化や部品点数の少数化が図れる。
さらに、本発明は、基板と、前記基板に沿って実装された複数の電子部品と、前記各電子部品を被覆するとともに前記基板に密着する樹脂部と、前記樹脂部を包囲する枠体とを備える基板構造であって、前記樹脂部および前記枠体のうちの一方に対して配置される部品を有し、前記樹脂部および前記枠体のうちの一方における平面輪郭に対して、前記部品の平面輪郭が逸脱しないように配置されていることを特徴とする。
ここで、樹脂部あるいは枠体に配置される部品としては、表示装置(LCD)、キーボード、タッチパネル、蓄電池等が該当する。
また、部品の配置形態としては、樹脂部あるいは枠体の平面形状と、部品の平面形状とが相似形状であり、かつ、樹脂部あるいは枠体の平面における縁部が均等に露出するように部品を配置する形態を例示できる。
また、部品の配置形態としては、樹脂部あるいは枠体の平面形状および平面寸法と、部品の平面形状および平面寸法が同じであり、かつ、樹脂部あるいは枠体の端面と部品の端面とが同一面に沿うように配置されている状態も含む。
このような部品の配置形態であれば、部品に負荷が加わっても損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる。
本発明によれば、複数の電子部品を一括被覆する樹脂部が、補強放熱層とシールド層とを備えることで、シールド性、放熱性が得られるという効果を有する。
また、本発明によれば、シールド層の表面を他部材の表面形状に対応させることで、携帯端末の小型化、薄型化、部品点数の少数化が図れるという効果を有する。
さらに、本発明によれば、樹脂部あるいは枠体の平面輪郭に対して、部品の平面輪郭が逸脱しないように配置されているため、部品に負荷が加わっても損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できるという効果を有する。
以下、本発明の実施の形態に係る基板構造について、図面を参照して説明する。
図1に示す携帯端末10は、筐体12の内部空間14に第1実施形態の基板構造20を備える。
図1、図2に示すように、第1実施形態の基板構造20は、基板21と、基板21に沿って実装された複数の電子部品22と、各電子部品22を被覆するとともに基板21に密着する樹脂部25とを備える。
樹脂部25は、各電子部品22を覆うとともに熱伝導性および補強性を有する補強放熱層26と、補強放熱層26を覆うシールド層27とを備える。
補強放熱層26は、熱伝導性および補強性が高い樹脂性の部材で、一例としてエポキシ系樹脂にフィラーとしてシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、シリコンカーバイト(SiC)、AlN、カーボン(C)あるいはCu、Au、Ag、Ni等の導電性フィラー全般を含んだものが用いられる。
シールド層27は、表面28が、樹脂部25(具体的には、シールド層27)に隣接する表示装置(他部材)30の表面形状に対応した所定形状(凹部状)に形成されている。
具体的には、シールド層27は、表面28に設けられて表示装置30を載置可能な載置面31と、載置面31の周部に立設されて表示装置30を包囲する壁部32とを有する。
載置面31は矩形状に形成された平端面である。壁部32は矩形状の枠体である。載置面31および壁部32で、表示装置30を収納する凹部34を形成する。
シールド層27は、金属フィラーを添加した樹脂を射出して層を形成したものである。
樹脂の誘電率は3.6、金属フィラーとしてのシリカフィラー(SiO)の誘電率は3以下である。
また、シリカフィラーの粒径としては、例えば平均8μm以上、または最大40μm以下のものを用いることが好ましい。
このように、樹脂部25が、各電子部品22を覆う補強放熱層26と、補強放熱層26を覆うシールド層27とを備えるので、各電子部品22に対して放熱性とシールド性が得られる。
シールド層27の表面28が表示装置30の表面形状に対応した所定形状に形成されている。よって、例えば従来のような支持部材を省略できるとともに、適宜凹部を形成しておくことにより、表示装置30を従来に比較して沈降するように支持できる。
これにより、携帯端末10の小型化、薄型化、部品点数の少数化が図れる。
さらに、シールド層27の表面28に載置面31を設け、載置面31の周部に壁部32を立設することで凹部34が形成される。
表示装置30を凹部34に収納することで、シールド層27で表示装置30を支持するとともに保護できる。
壁部32の内面(すなわち、樹脂部の表面28)に反射層33が、例えば貼付により設けられている。
反射層33は、例えば白色や銀色のシートで、矩形枠体に形成された枠状シート(シート)である。反射層33として白色や銀色のシートを用いることで、反射効率が高められる。
このように、反射層33で反射効率が高められるので、光ロスが少ない高輝度の表示装置が得られる。
加えて、反射層33を枠状シートで設けたので、樹脂部25の表面28に枠状シートを容易に倣わせて、反射層33を簡単に取り付けることができる。
表示装置30は、例えばLCDなどが用いられ、表示面35Aが、筐体12の開口16に臨むように配置されるとともに、端面35Bが反射層33に臨むように配置されている。
また、表示装置30は、その下面、すなわち反射シート38が載置面31に載置されている。
図2、図3に示すように、表示装置30は、本体35の下面に光学シート36を重ね、光学シート36の下面に導光板37を重ね、導光板37の下面に反射シート38を重ねたものである。
図3に示すように、本体35は、一対の透明基板39の間に液晶部(図示せず)を介在させたものである。
透明基板39に導電部41が設けられ、導電部41の端子41Aが壁部32の頂部32Aに接触している。
導光板37の端部に、略くさび形状の導光部(突起)42が形成されている。この導光部42の端面に臨ませて光源(LED)45が設けられている。
導光部42を略くさび形状に形成することで、導光部42は導光板37の下方に向けて突起している。
そこで、導光部42および光源45が載置面31と干渉しないように、載置面31のうち、導光部42および光源45に臨む部位に、導光部42および光源45に対応する凹部44が設けられている。
よって、導光部42および光源45を凹部44に収めることが可能になる。これにより、シールド層27の載置面31から表示装置30が浮き上がらないように、表示装置30の反射シート38を載置面31に接触させた状態に載せることができる。
つぎに、第1実施形態の基板構造20を製造する工程を図4〜図6に基づいて説明する。
図4に示すように、基板21に複数の電子部品22を実装した後、第1の金型47を型締めする。
図5に示すように、第1の金型47を型締めすることで、第1キャビティ空間48を形成する。
第1の金型47を型締めした後、図1に示す補強放熱層26用の溶融樹脂を、ゲート47Aから第1キャビティ空間48内に射出する。この溶融樹脂は、熱伝導性および補強性を確保するためにフィラーが含有されている。
第1キャビティ空間48内に射出した溶融樹脂が凝固することにより、補強放熱層26を得る。
溶融樹脂が凝固した後、第1の金型47を型開きする。
図6に示すように、第2の金型51を型締めすることで、第2キャビティ空間52を形成する。
第2の金型51を型締めした後、シールド層27用の溶融樹脂を、ゲート51Aから第2キャビティ空間52内に射出する。この溶融樹脂は、金属フィラーが含有されている。
第2キャビティ空間52内に射出した溶融樹脂が凝固することにより、図1に示すシールド層27を得る。
溶融樹脂が凝固した後、第2の金型51を型開きする。第2の金型51を型開きした後、図2に示すように、枠状シートである反射層33を、壁部32の内面に沿って取り付ける。
反射層33を取り付けた後、表示装置30をシールド層27の凹部34に収納する。表示装置30の反射シート38が載置面31に載置されるとともに、表示装置30の端面35Bが反射層33に臨む。
これにより、基板構造20の製造工程が完了する。
なお、第1実施形態では、壁部32の内面に反射層33を貼り付けた例について説明したが、これに限らないで、反射層33を壁部32にインサート形成することも可能である。この場合、反射層33を壁部32の内面から露出させることが好ましい。
また、第1実施形態では、補強放熱層26およびシールド層27を射出成形で成形する例について説明したが、これに限らないで、トランスファーモールド、液状モールド、ディスペンス、ポッティングなどで成形することも可能である。
さらに、補強放熱層26およびシールド層27を同じ成形方法で成形する必要はなく、異なる成形方法で成形することも可能である。
以下、第2〜第8実施形態を図7〜図18に基づいて説明する。なお、第2〜第8実施形態において、第1実施形態の基板構造20と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
第2実施形態
図7に示す第2実施形態の基板構造60は、第1実施形態のシールド層27をシールド層61に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の基板構造20と同様である。
シールド層61は、補強放熱層26の表面26Aに配線シートを貼付したものである。
配線シートとは、軟質フィルムに、線状の導体が複数本並列に配線されたり、線状の導体が一本蛇行配線されたりした状態でプリントされたものをいう。
導体はシールド性を確保するために設けられている。
シールド層61として配線シートを用いることで、シールド層61の厚さ寸法を薄くできる。よって、基板構造60の薄型化をより一層図ることができる。
つぎに、第2実施形態の基板構造60を製造する工程を図8〜図9に基づいて説明する。
図8に示すように、基板21に複数の電子部品22を実装した後、金型62と各電子部品22との間に、シールド層61を配置する。
シールド層61は、ロール状に巻き付けられていたものが巻き戻されて、金型62と各電子部品22との間に配置される。
図9に示すように、シールド層61が金型62の成形面62Aに、例えば真空吸着する。
この状態で、金型62を型締めする。
金型62を型締めすることで、キャビティ空間(図示せず)を形成する。
金型62を型締めした後、図7に示す補強放熱層26用の溶融樹脂を、ゲート62Bからキャビティ空間内に射出する。この溶融樹脂は、熱伝導性および補強性を確保するためにフィラーが含有されている。
キャビティ空間内に射出した溶融樹脂が凝固することにより、図7に示す補強放熱層26を得る。
溶融樹脂が凝固した後、金型62を型開きする。
このように、シールド層61として配線シートを用いることで、シールド層61を射出成形する必要がない。よって、金型62を1セットのみ用意するだけでよいので設備費が抑えられる。
金型62を型開きした後、必要に応じて、図2に示す反射層33を、壁部32の内面に沿って取り付ける。
反射層33を取り付けた後、表示装置30をシールド層61の凹部34に収納する。表示装置30の反射シート38が載置面31に載置されるとともに、表示装置30の端面35Bが反射層33あるいは壁部32に臨む。
これにより、基板構造60の製造工程が完了する。
第2実施形態の基板構造60によれば、シールド層61として配線シートを用いることで、基板構造60の薄型化を図り、金型62の個数を減らすことができる。
さらに、第2実施形態の基板構造60によれば、第1実施形態の基板構造20と同様の効果が得られる。
なお、第2実施形態では、シールド層61として配線シートを用いた例について説明したが、これに限らないで、金属シートを用いても同様の効果が得られる。
第3実施形態
図10〜図11に示す第3実施形態の基板構造70は、第1実施形態の載置面31および壁部32の内面に例えば白色や銀色の塗料を塗装することで反射層71を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の基板構造20と同様である。
反射層71として白色や銀色の塗料を塗装することで、反射効率が高められる。このように、反射層71で反射効率が高められるので、光ロスが少ない高輝度の表示装置が得られる。
なお、塗料は、比較的多種の色を有しているので、多種の色からの選択が可能になる。
第3実施形態の基板構造70によれば、反射層71として塗料を用いることで、第1実施形態のように、反射層33として枠状シートを用意する必要がなく、部品点数を減らすことができる。
さらに、第3実施形態の基板構造70によれば、第1実施形態の基板構造20と同様の効果が得られる。
第4実施形態
図12〜図13に示す第4実施形態の基板構造80は、第1実施形態の反射層33に代えて、表示装置30の端面35Bに、例えば白色や銀色の塗料を塗装することで反射層81を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の基板構造20と同様である。
反射層81として白色や銀色の塗料を塗装することで、反射効率が高められる。このように、反射層81で反射効率が高められるので、光ロスが少ない高輝度の表示装置が得られる。
なお、塗料は、比較的多種の色を有しているので、多種の色からの選択が可能になる。
第4実施形態の基板構造80によれば、反射層81として塗料を用いることで、第1実施形態のように、反射層33として枠状シートを用意する必要がなく、部品点数を減らすことができる。
さらに、表示装置30の端面35Bに反射層81を備えることで、表示装置30をシールド層27の凹部34に組み込む前に塗装することができる。これにより、反射層81の塗装作業が容易になる。
加えて、第3実施形態の基板構造70によれば、第1実施形態の基板構造20と同様の効果が得られる。
第5実施形態
図14に示す携帯端末10は、筐体12の内部空間14に第5実施形態の基板構造90を備える。
第5実施形態の基板構造90は、図14および図15に示すように、基板21と、基板21に沿って実装された複数の電子部品22と、各電子部品22を被覆するとともに基板21に密着する樹脂部91とを備える。
樹脂部91は、各電子部品22を覆うとともに熱伝導性および補強性を有する補強放熱層26と、補強放熱層26を覆うシールド層92とを備える。
すなわち、第5実施形態の基板構造90は、第1実施形態のシールド層27に代えてシールド層92を用いたもので、その他の構成は第1実施形態と同様である。
シールド層92は、樹脂層93に金属シート(金属板)94をインサート形成することでシールド性を確保したものである。
第5実施形態の基板構造90は、金属シート94をシールド材とすることで、第1実施形態のシールド層27(図1参照)のように金属フィラーを添加する必要がない。
よって、シールド層92の射出成形に用いる樹脂の入手が容易になる。
さらに、金属シート94は、樹脂層93の表面93Aに露出されている。
金属シート94を樹脂層93の表面93Aに露出させることで、金属シート94で、表示装置30を載置する載置面を構成する。
加えて、金属シート94は、表示装置30の反射層をも兼ねている。
よって、表示装置30は、第1実施形態の表示装置から反射シート38を除去することができ、樹脂層94の携帯端末10の薄型化や部品点数の少数化が図れる。
樹脂層94の壁部96の内面に、第1実施形態と同様に、反射層33が設けられている。
第5実施形態の基板構造90によれば、シールド層92に金属シート94をインサート形成することで、携帯端末10の薄型化や部品点数の少数化が図れる。
加えて、第5実施形態の基板構造90によれば、第1実施形態の基板構造20と同様の効果が得られる。
なお、第5実施形態では、金属シート94を樹脂層93の表面93Aに露出させた例について説明したが、金属シート94を樹脂層93の内部に埋設することも可能である。但し、この場合には、表示装置30に反射シート38を備える必要がある。
また、金属シート94に代えて、配線シートを用いても良い。この配線シートは、第2実施形態で用いたものと同じものである。
すなわち、配線シートとは、軟質フィルムに、線状の導体が複数本並列に配線されたり、線状の導体が一本蛇行配線されたりした状態でプリントされたものをいう。
導体はシールド性を確保するために設けられている。
第6実施形態
図16に示す第6実施形態の基板構造100は、載置面101が表示装置30の導光板37の傾斜面37Aであるとともに、各電子部品22のうち、実装高さ寸法Hが大きい電子部品22が載置面101の傾斜方向上流側に配置されたもので、その他の構成は第1実施形態の基板構造20と同様である。
第6実施形態の基板構造100によれば、載置面101が表示装置30の導光板37の傾斜面37Aであるように形成することで、導光板37に設けた導光部42の端面42Aから入射した光を、傾斜面37Aで反射させて導光板37の表面37Bから均一に光を出射して、ムラの少ない高輝度の表示装置が得られる。
さらに、第6実施形態の基板構造100によれば、各電子部品22のうち、実装高さ寸法Hが大きい電子部品22を載置面01の傾斜方向上流側に配置することで、載置面101を基板21側に近づけることができ、携帯端末10の小型化、薄型化が損なわれることがない。
加えて、第6実施形態の基板構造100によれば、第1実施形態の基板構造20と同様の効果が得られる。
第7実施形態
図17(A),(B)に示すように、第7実施形態の基板構造110は、基板21と、基板21に沿って実装された複数の電子部品22と、各電子部品22を被覆するとともに基板21に密着する樹脂部111とを備える。
樹脂部111は、熱伝導性および補強性が高い樹脂性の部材で、一例としてエポキシ系樹脂にフィラーとしてシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、シリコンカーバイト(SiC)、AlN、カーボン(C)あるいはCu、Au、Ag、Ni等の導電性フィラー全般を含んだものが用いられる。
この基板構造110は、樹脂部111に対して、樹脂部111に部品である表示装置30が配置されている。
具体的には、樹脂部111は、上面111Aが面積S1の略矩形状に形成されている。表示装置30は、下面30Aが面積S2の略矩形状に形成されている。面積S1と面積S2との関係は、S1≧S2が成立する。
そして、表示装置30の下面30Aを、上面111Aの略中央に配置することで、樹脂部111の平面輪郭に対して、表示装置30の平面輪郭が逸脱しないように配置されている。
樹脂部111の平面輪郭に対して、樹脂部111に配置される部品である表示装置30の平面輪郭が逸脱しないように配置されているため、表示装置30に負荷が加わっても表示装置30や樹脂部111等に損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる。
なお、表示装置30の下面30Aを、上面111Aからある程度ずらして載置しても、樹脂部111の端面と表示装置30の端面とが同一面に沿うように配置することにより、樹脂部111の平面輪郭に対して、表示装置30の平面輪郭が逸脱しない状態であれば同様の効果を得ることができる。
第8実施形態
図18(A),(B)に示すように、第8実施形態の基板構造120は、基板21と、基板21に沿って実装された複数の電子部品22と、各電子部品22を被覆するとともに基板21に密着する樹脂部121と、樹脂部121を覆う枠体122とを備える。
樹脂部121は、第7実施形態の樹脂部111と同様に、熱伝導性および補強性が高い樹脂性の部材で、一例としてエポキシ系樹脂にフィラーとしてシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、シリコンカーバイト(SiC)、AlN、カーボン(C)あるいはCu、Au、Ag、Ni等の導電性フィラー全般を含んだものが用いられる。
枠体122は、樹脂部121の周囲に設けた金属フレーム123と、金属フレーム123に被せた金属蓋124とからなり、シールド材としての役割を果たす。
この基板構造120は、枠体122の金属蓋124に対して、金属蓋124に部品である表示装置30が配置されている。
具体的には、金属蓋124は、上面124Aが面積S1の略矩形状に形成されている。表示装置30は、下面30Aが面積S2の略矩形状に形成されている。面積S1と面積S2との関係は、S1≧S2が成立する。
そして、表示装置30の下面30Aを、上面124Aの略中央に配置することで、下面30Aの平面輪郭に対して、金属蓋124の平面輪郭が逸脱しないように配置されている。
上面124Aの平面輪郭に対して、表示装置30の平面輪郭が逸脱しないように配置されているため、表示装置30に負荷が加わっても表示装置30や樹脂部121等に損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる。
なお、表示装置30の下面30Aを、上面124Aからある程度ずらして載置しても、金属蓋124の端面と表示装置30の端面とが同一面に沿うように配置することにより、上面124Aに対して、下面30Aが逸脱しない状態であれば同様の効果を得ることができる。
第8実施形態では、枠体122を金属フレーム123および金属蓋124で構成して、金属蓋124に表示装置30を配置した例について説明したが、これに限らないで、以下に示す変形例1、2とすることも可能である。
変形例1
枠体122を金属フレーム123のみで構成して、樹脂部121の上面121Aに表示装置30を配置する。
これにより、表示装置30の平面輪郭を樹脂部121の上面121Aの平面輪郭から逸脱しないように配置させることが可能である。これにより、表示装置30に負荷が加わっても表示装置30や樹脂部121等に損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる。
変形例2
枠体122を金属フレーム123のみで構成して、金属フレーム123の上縁123Aおよび樹脂部121の上面121Aを面一とし、上縁123Aおよび上面121Aに表示装置30を配置する。
これにより、表示装置30の平面輪郭を、樹脂部121の上面121Aの平面輪郭および金属フレーム123の上縁123Aの平面輪郭から逸脱しないように配置させることが可能である。これにより、表示装置30に負荷が加わっても表示装置30や樹脂部121等に損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる。
変形例3
枠体122を金属フレーム123のみで構成して、金属フレーム123の上縁123Aに表示装置30を配置する。
これにより、表示装置30を、金属フレーム123の上縁123Aで支持することが可能である。これにより、表示装置30に負荷が加わっても表示装置30や樹脂部121等に損傷が生じにくく、従来に比較して強度を向上できる。
なお、前記第1〜第6実施形態で例示した補強放熱層26、シールド層27および表示装置30の形状や寸法は適宜変更が可能である。
また、前記第1〜第6実施形態は、他部材として表示装置30を例示したが、他部材は表示装置30に限定するものではなくその他の部材の適用も可能である。
さらに、第7〜8実施形態では、部品として表示装置30を例示したが、その他の部品として、キーボード、タッチパネル、蓄電池等を用いても良い。
本発明は、基板に沿って複数の電子部品を実装し、各電子部品を樹脂部で被覆するとともに樹脂部を基板に密着させた基板構造への適用に好適である。
本発明に係る基板構造の第1実施形態を示す断面図である。 第1実施形態に係る基板構造を示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る基板構造を示す要部拡大図である。 第1実施形態に係る基板構造の製造工程において第1の金型を型締めする例を説明する図である。 第1実施形態に係る基板構造の製造工程において補強放熱層を射出成形する例を説明する図である。 第1実施形態に係る基板構造の製造工程においてシールド層を射出成形する例を説明する図である。 本発明に係る基板構造の第2実施形態を示す断面図である。 第2実施形態に係る基板構造の製造工程において金型と各電子部品との間にシールド層を配置した例を説明する図である。 第2実施形態に係る基板構造の製造工程においてシールド層を金型に吸着した例を説明する図である。 本発明に係る基板構造の第3実施形態を示す断面図である。 第3実施形態に係る基板構造を示す分解斜視図である。 本発明に係る基板構造の第4実施形態を示す断面図である。 第4実施形態に係る基板構造を示す分解斜視図である。 本発明に係る基板構造の第5実施形態を示す断面図である。 第5実施形態に係る基板構造を示す分解斜視図である。 本発明に係る基板構造の第6実施形態を示す要部拡大図である。 図17(A)は本発明に係る基板構造の第7実施形態を示す断面図、図17(B)は第7実施形態に係る基板構造を示す分解斜視図である。 図18(A)は本発明に係る基板構造の第8実施形態を示す断面図、図18(B)は第8実施形態に係る基板構造を示す分解斜視図である。 従来の基板構造を示す断面図である。 従来の基板構造を示す分解斜視図である。 従来の基板構造を示す要部拡大図である。
符号の説明
20,60,70,80,90,100,110,120 基板構造
21 基板
22 電子部品
25,111,121 樹脂部
26 補強放熱層
27 シールド層
28 シールド層の表面
30 表示装置(部品)
31,101 載置面
32 壁部
33 反射層(シート)
37A 導光板傾斜面
42 導光部(表示装置の突起)
44 凹部
71,81 反射層
93A 表面
94 金属シート(金属板)
122 枠体
H 高さ寸法

Claims (9)

  1. 基板と、前記基板に沿って実装された複数の電子部品と、前記各電子部品を樹脂により被覆するとともに前記基板に密着する樹脂部とを備える基板構造であって、
    前記樹脂部が、前記各電子部品を覆うとともに熱伝導性および補強性を有する補強放熱層と、前記補強放熱層を覆うシールド層とを備え、
    前記シールド層の表面が、前記樹脂部に隣接する他部材の表面形状に対応した所定形状に形成されていることを特徴とする基板構造。
  2. 前記シールド層の表面に設けられて表示装置を載置可能な載置面と、前記載置面の周部に立設されて前記表示装置を包囲する壁部とを有することを特徴とする請求項1に記載の基板構造。
  3. 前記載置面に前記表示装置の突起に対応する凹部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の基板構造。
  4. 前記載置面が前記表示装置の導光板傾斜面であるとともに、前記各電子部品のうち、実装高さ寸法が大きい電子部品が前記載置面の傾斜方向上流側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の基板構造。
  5. 前記載置面および前記壁部の内面のうち少なくとも一方に反射層が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の基板構造。
  6. 前記反射層が前記樹脂部の表面に配置されたシートにより設けられていることを特徴とする請求項5に記載の基板構造。
  7. 前記反射層が前記樹脂部の表面に塗装することにより設けられていることを特徴とする請求項5に記載の基板構造。
  8. 前記シールド層の表面に金属板が露出していることを特徴とする請求項1に記載の基板構造。
  9. 基板と、前記基板に沿って実装された複数の電子部品と、前記各電子部品を被覆するとともに前記基板に密着する樹脂部と、前記樹脂部を包囲する枠体とを備える基板構造であって、
    前記樹脂部および前記枠体のうちの一方に対して配置される部品を有し、
    前記樹脂部および前記枠体のうちの一方における平面輪郭に対して、前記部品の平面輪郭が逸脱しないように配置されていることを特徴とする基板構造。
JP2007533117A 2005-08-30 2006-02-20 基板構造 Expired - Fee Related JP4795355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007533117A JP4795355B2 (ja) 2005-08-30 2006-02-20 基板構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250200 2005-08-30
JP2005250200 2005-08-30
PCT/JP2006/302969 WO2007026439A1 (ja) 2005-08-30 2006-02-20 基板構造
JP2007533117A JP4795355B2 (ja) 2005-08-30 2006-02-20 基板構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026439A1 true JPWO2007026439A1 (ja) 2009-03-26
JP4795355B2 JP4795355B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37808543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533117A Expired - Fee Related JP4795355B2 (ja) 2005-08-30 2006-02-20 基板構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7969741B2 (ja)
EP (1) EP1933609A4 (ja)
JP (1) JP4795355B2 (ja)
KR (1) KR20080039507A (ja)
CN (1) CN101273674A (ja)
WO (1) WO2007026439A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504683B2 (ja) * 2009-04-27 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5436557B2 (ja) * 2009-07-17 2014-03-05 パナソニック株式会社 電子モジュールおよびその製造方法
JP2011054640A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Funai Electric Co Ltd シールドパッケージ基板
US8988628B2 (en) * 2011-06-23 2015-03-24 Apple Inc. Coated chassis for liquid crystal display
JP6035015B2 (ja) * 2011-09-09 2016-11-30 ソニー株式会社 回路基板
US9244215B2 (en) * 2011-09-09 2016-01-26 Apple Inc. Chassis for display backlight
KR101450950B1 (ko) * 2011-10-04 2014-10-16 엘지디스플레이 주식회사 드라이버 패키지
TWI528149B (zh) * 2011-12-14 2016-04-01 英特爾股份有限公司 具有熱解決方案之裝置及具有熱解決方案之方法
JP2014045042A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Fujitsu Ltd 実装構造および電子機器
EP2704536B1 (en) * 2012-08-31 2015-12-16 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method for producing a circuit board system
DE102013213233A1 (de) 2013-07-05 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses mit einer Schirmung vor elektrischer und/oder magnetischer Strahlung und Gehäuse mit Schirmung vor elektrischer und/oder magnetischer Strahlung
US9247034B2 (en) * 2013-08-22 2016-01-26 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat dissipation structure and handheld electronic device with the heat dissipation structure
US9576930B2 (en) * 2013-11-08 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Thermally conductive structure for heat dissipation in semiconductor packages
KR102150258B1 (ko) * 2013-12-03 2020-09-01 토요잉크Sc홀딩스주식회사 전자 소자 및 시트재
EP3089142B1 (en) * 2013-12-25 2019-04-10 Kyocera Corporation Electronic device
KR102488830B1 (ko) * 2015-12-14 2023-01-13 에이.케이 스탬핑 컴퍼니, 인크. 멀티 피스 실드
CN109076690B (zh) 2016-04-13 2022-05-24 塔科图特科有限责任公司 具有嵌入光源的照明多层结构
JP2018098927A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
US10802198B1 (en) * 2019-03-29 2020-10-13 Dura Operating, Llc Structural support elements of light guide and electrical housing
US11089673B2 (en) * 2019-07-19 2021-08-10 Raytheon Company Wall for isolation enhancement
KR20230000137A (ko) * 2021-06-24 2023-01-02 삼성전자주식회사 전자 부품의 배치 위치를 가이드하기 위한 구조를 포함하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260217A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面照明装置及びこの面照明装置を用いた表示装置及びこの表示装置を用いた携帯機器
JP2001024312A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Taiyo Yuden Co Ltd 電子装置の製造方法及び電子装置並びに樹脂充填方法
JP2002341348A (ja) * 2001-05-07 2002-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004031651A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sony Corp 素子実装基板及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241669A (ja) 1990-02-20 1991-10-28 Yuasa Battery Co Ltd 非水溶液電池とその集合電池
JPH10104584A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Kyocera Corp 液晶表示装置
US5991155A (en) * 1996-12-13 1999-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat sink assembly including flexible heat spreader sheet
JP3241669B2 (ja) 1998-11-09 2001-12-25 埼玉日本電気株式会社 Icパッケージの補強構造
US7088333B1 (en) 1999-03-12 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface lighting device and portable terminal using the same
US20010019379A1 (en) * 2000-01-31 2001-09-06 Takayuki Ishihara Front light type liquid crystal display
US6940712B2 (en) * 2002-07-17 2005-09-06 International Business Machines Corporation Electronic device substrate assembly with multilayer impermeable barrier and method of making
US7554626B2 (en) 2003-03-31 2009-06-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device with wedge-shaped light-guiding plate
TW585342U (en) 2003-04-25 2004-04-21 Cateron Corp Composite material structure with high heat conduction and electromagnetic shielding functions
US7292441B2 (en) * 2003-11-25 2007-11-06 Advanced Energy Technology Inc. Thermal solution for portable electronic devices
US7760290B2 (en) * 2005-04-08 2010-07-20 Bong Sup Kang Multi-reflecting device and backlight unit and display device having multi-reflecting architecture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260217A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面照明装置及びこの面照明装置を用いた表示装置及びこの表示装置を用いた携帯機器
JP2001024312A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Taiyo Yuden Co Ltd 電子装置の製造方法及び電子装置並びに樹脂充填方法
JP2002341348A (ja) * 2001-05-07 2002-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004031651A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sony Corp 素子実装基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7969741B2 (en) 2011-06-28
US20100020497A1 (en) 2010-01-28
WO2007026439A1 (ja) 2007-03-08
KR20080039507A (ko) 2008-05-07
EP1933609A4 (en) 2011-01-05
JP4795355B2 (ja) 2011-10-19
EP1933609A1 (en) 2008-06-18
CN101273674A (zh) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795355B2 (ja) 基板構造
US9159884B2 (en) Light emitting device having cavity side surfaces with recesses
US8395170B2 (en) Light emitting device package and light unit having the same
KR100509382B1 (ko) 발광 모듈
US20060284203A1 (en) Side-emitting LED package and manufacturing method of the same
EP2492983B1 (en) Light emitting device
US8568861B2 (en) Metallic laminate and manufacturing method of light emitting diode package using the same
JP2003229603A (ja) 両面発光ledパッケージ
US10177067B2 (en) Manufacturing method of package carrier
KR20060044486A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법과, 상기 반도체 장치를 구비한 액정 모듈 및 반도체 모듈
US8783933B2 (en) Light emitting device package, and display apparatus and lighting system having the same
EP1473775B1 (en) Method for producing solid-state imaging device
JP2008010814A (ja) 超薄型ledパッケージに適用する基板及びそのパッケージ方法
CN101728370A (zh) 化合物半导体元件的封装模块结构及其制造方法
KR100808644B1 (ko) 표면 실장형 발광 다이오드 램프 및 그 제조 방법
US7483276B2 (en) Semiconductor package and method for manufacturing same
JP6254491B2 (ja) 発光素子搭載用基板
CN211236933U (zh) 芯片组件、指纹识别模组及电子装置
KR102063519B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이를 갖는 광원 모듈
KR20130079921A (ko) 인쇄 회로 기판
WO2006123917A1 (en) Light emitting diode package having a reflector cup by metal thin film and its manufacturing method
KR101360605B1 (ko) 블랑켓 일체형 방열회로기판의 제조 방법 및 제조 장치
KR101250405B1 (ko) 광패키지 및 그 제조방법
TWM403601U (en) Light emitting diode device
JP3903012B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees