JPWO2007021020A1 - カプシノイド類含有組成物 - Google Patents

カプシノイド類含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007021020A1
JPWO2007021020A1 JP2007531050A JP2007531050A JPWO2007021020A1 JP WO2007021020 A1 JPWO2007021020 A1 JP WO2007021020A1 JP 2007531050 A JP2007531050 A JP 2007531050A JP 2007531050 A JP2007531050 A JP 2007531050A JP WO2007021020 A1 JPWO2007021020 A1 JP WO2007021020A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
capsinoid
complex
composition
dihydrocapsiate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007531050A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 陽子
陽子 伊藤
和子 平澤
和子 平澤
山口 秀幸
秀幸 山口
丸山 健太郎
健太郎 丸山
裕右 網野
裕右 網野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2007021020A1 publication Critical patent/JPWO2007021020A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/231Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having one or two double bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

[課題]カプシノイド類の安定性を維持しながら、粉末化、水溶化可能な技術が求められている。[解決手段]カプシノイド化合物とシクロデキストリンからなる組成物を提供する。

Description

本発明は、カプシノイドを含有する組成物に関し、保存性や取り扱い性が向上した抗肥満サプリメント原料として有用な、新規組成物に関するものである。具体的には、カプシノイドとシクロデキストリンの複合体を含有する新規組成物に関する。
辛味の少ないトウガラシとして、矢澤等により選抜固定されたトウガラシの無辛味固定品種である「CH−19甘」から見出された、辛味を呈さない新規なカプシノイド類化合物(バニリルアルコールの脂肪酸エステル、カプシエイト、ジヒドロカプシエイト等、以下単に「カプシノイド」又は「カプシノイド類」ということがある。)は、カプサイシノイド(カプサイシン、ジヒドロカプサイシン等)とは異なり、辛味を示さないものの、免疫の賦活化作用、エネルギー代謝の活性化作用等が報告されており(特開平11−246478)、今後の応用が期待されている。
一方、カプシノイド類は常温で脂溶性の液体として存在し、食品原料として使用する場合には純度の高い液体、あるいは油等で希釈した状態で流通させる必要がある。油脂類がもともと配合された食品ならば問題ないが、油脂類を含まない液状食品や粉末形態の食品へ脂溶性液体であるカプシノイド類を添加・混合していくには工夫が必要である。さらに、カプシノイド類は、バニロイド基と脂肪酸側鎖間に存在するエステル結合が容易に加水分解されるため非常に不安定である。そこで、安定性を維持しながら粉末化、水溶化可能な技術が必要とされている。
シクロデキストリンによる包接・安定化技術は、コエンザイムQ−10等の健康機能性成分の安定化に有効な事は公知であるが、カプシノイド類がシクロデキストリンにより安定化された知見は知られていない。
本発明は、カプシノイド類の安定性を維持しながら、各種製剤に応用が可能な、粉末化、水溶化可能な技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、カプシノイド類をシクロデキストリンと混和することによって、カプシノイド類を安定に粉末化し、水溶性とすることができることを見出した。即ち、本発明は少なくとも以下の内容を含む。
[1]カプシノイド化合物とシクロデキストリンとを含有する組成物。
[2]カプシノイド化合物が、カプシエイト、ジヒドロカプシエイト、ノルジヒドロカプシエイトまたはその2種以上の混合物である、[1]記載の組成物。
[3]シクロデキストリンが、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンからなる群より選ばれる1種である、[1]または[2]記載の組成物。
[4]カプシノイド化合物が、カプシエイト、ジヒドロカプシエイト及びノルジヒドロカプシエイトの混合物であり、シクロデキストリンがγ−シクロデキストリンである、[1]乃至[3]のいずれか記載の組成物。
[5]カプシノイド化合物が、ジヒドロカプシエイトであり、シクロデキストリンがγ−シクロデキストリンである、[1]乃至[3]のいずれか記載の組成物。
[6]カプシノイド化合物とシクロデキストリンとが、モル比2:1〜1:2の割合で複合体を形成して含有されることを特徴とする、[1]乃至[5]のいずれか記載の組成物。
[7][1]乃至[6]のいずれか記載の組成物と、複合体を形成しないシクロデキストリンとを含有してなる食品組成物。
[8]カプシノイド化合物とシクロデキストリンを混和し、乾燥粉末化することを特徴とする、カプシノイド化合物とシクロデキストリンからなる組成物の製造方法。
[9]カプシノイド化合物とシクロデキストリンとを、モル比4:1〜1:10の割合で混和することを特徴とする、[8]記載の製造方法。
本発明によって、安定に粉末化され、水溶性となり、取り扱いが簡便で多彩な用途に使用可能なカプシノイド類含有組成物が提供された。
図1:α−およびγ−シクロデキストリン複合体の保存安定性を示す。
図2−1:3種混合カプシノイドとγ−シクロデキストリンからなる複合体のNMRチャートを示す。
図2−2:γ−シクロデキストリン(日本食品化工、セルデックスG−100)のNMRチャートを示す。
図2−3:ジヒドロカプシエイトとγ−シクロデキストリンからなる複合体のNMRチャートを示す。
図2−4:γ−シクロデキストリン(東京化成製)のNMRチャートを示す。
発明の詳細な説明
[カプシノイド類]
本発明においてカプシノイド化合物とは、バニリルアルコールの脂肪酸エステルをいい、その代表的成分としては、トウガラシ類に含有される成分として確認された、カプシエイト、ジヒドロカプシエイト、ノルジヒドロカプシエイトが含まれ、更に、本明細書においては、バニリルデカノエイト、バニリルノナノエイト、バニリルオクタノエイト等の、カプシエイトやノルジヒドロカプシエイトと同程度の脂肪酸鎖長を有する、各種直鎖あるいは分岐鎖脂肪酸とバニリルアルコールの脂肪酸エステルをも含有する。カプシエイト(以下、CSTと略する場合がある)、ジヒドロカプシエイト(以下、DCTと略する場合がある)、ノルジヒドロカプシエイト(以下、NDCTと略する場合がある)は、それぞれ以下の化学式を有する。
Figure 2007021020
Figure 2007021020
Figure 2007021020
カプシノイドは、トウガラシ属に属する植物体に多く含まれるものであるため、トウガラシ属に属する植物体(以下「トウガラシ」という。)の植物体および/または果実から精製・分離することによって調製することができる。精製に使用するトウガラシは、「日光」、「五色」等に代表される在来の辛味を有するトウガラシ品種由来でも良いが、カプシノイドを含有するトウガラシであれば、どのような種類のドウガラシであっても使用可能である。中でも、「CH−19甘」、「万願寺」、「伏見甘長」、ししとう、ピーマン等に代表される在来の無辛味品種のトウガラシには、カプシノイドが多く含まれており、好適に用いることができる。更に、無辛味品種である「CH−19甘」を用いるのが、該成分の含有量が高いために特に好ましい。ここに、「CH−19甘」の用語は、「CH−19甘」及び「CH−19甘」に由来する後代類縁品種等を含むものであって、本明細書において「CH−19甘」とはこれら全てを含む意味に用いられる。精製・分離は、当業者にとって良く知られた溶媒抽出や、シリカゲルクロマトグラフィー等の各種のクロマトグラフィー、調製用高速液体クロマトグラフィー等の手段を単独、または適宜組み合わせることにより行うことができ、例えば、特開平11−246478号公報に記載の方法を用いることができる。
また、上記のカプシノイドは、例えば、特開平11−246478号公報に記載のような、対応する脂肪酸エステルとバニリルアルコールを出発原料としたエステル交換反応により合成することもできる。又は、その構造式に基づいて、当業者にとって周知のその他の反応手法により合成することも可能である。更には、カプシノイドは、酵素を用いる合成法により容易に調製することもできる。例えば、特開2000−312598号公報や、Kobataら(Biosci.Biotechnol.Biochem.,66(2),319−327,2002)記載の方法により、所望する化合物に対応する脂肪酸のエステルおよび/又は当該脂肪酸を有するトリグリセリド等の化合物とバニリルアルコールを基質としたリパーゼの逆反応を利用することにより、所望のカプシノイド化合物を得ることができる。
本発明の組成物の調製に用いる場合、カプシノイド化合物は上記の抽出品であっても、合成品であってもよく、また、カプシノイド化合物を単独で用いても、その2種以上の混合物を用いてもよい。また、使用するカプシノイド化合物にはその分解物である遊離脂肪酸やバニリルアルコール等が含まれていても良い。カプシノイド化合物が唐辛子類からの抽出品の場合、油脂類と混合した状態で本組成物の調整に用いることができる。従って、天然由来の油脂類を含有するカプシノイド化合物あるいは抽出後に一旦油脂類に溶解したカプシノイド化合物に本調製法を適用することによって、カプシノイド化合物を油脂類から分離精製することが出来る。なお抽出品を用いる場合は、主として上記3種の混合物であるが、これらはいずれも分子サイズが近似するため、シクロデキストリンと混和し、組成物を調製するにあたって、特に問題なく用いることが出来る。
[シクロデキストリン]
シクロデキストリンとは、6〜12個のD−グルコースがα1→4結合で環状構造を形成したものであり、CGTase(サイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ、CD生成酵素)などによって、澱粉を酵素変換する事によって製造される、環状オリゴ糖である。
本発明で使用されるシクロデキストリン(以下「CD」という場合もある。)は、α−シクロデキストリン(重合度6)、β−シクロデキストリン(重合度7)、γ−シクロデキストリン(重合度8)等の非分岐シクロデキストリンが安価に使用できるが、その他、非分岐シクロデキストリン分子が、メチル化、ヒドロキシプロピル化、モノアセチル化、トリアセチル化、モノクロロトリアジノ化、スルホブチル化、グリコシル・マルトシル化された、化学修飾シクロデキストリン(分岐シクロデキストリン)なども使用可能である。本発明はこれらに限定されるものではない。
また、本発明においては、これらのシクロデキストリンを単独で用いても、混合して用いても良いが、中でもγ−シクロデキストリンが好ましい。
[カプシノイド類含有組成物の製造方法]
本発明のカプシノイド類含有組成物、すなわち、カプシノイド化合物とシクロデキストリンとを含有する組成物は、飽和溶液法、混練法等の各種公知の方法によって製造することができる。飽和溶液法とは、シクロデキストリンの飽和溶液を作成し、カプシノイド化合物を添加混合後、包接複合体を沈殿として得、結晶として取り出し、乾燥して粉末を得る方法である。混練法とは、シクロデキストリンに水を加えてスラリー状に調製した後、カプシノイド化合物を添加し、混練を行い、更に乾燥し、複合体粉末を得る方法である(Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi Vol.51,No.12,647〜655(2004)〔総説〕)。乾燥法としては、凍結乾燥、噴霧乾燥、減圧乾燥、熱風乾燥等適宜選択することができる。
この際、カプシノイド化合物とシクロデキストリンを混和する場合の比率としては、モル比にして4:1〜1:10程度であれば良く、好ましくは2:1〜1:2程度である。このような比率で混和し、調製されたカプシノイド類とシクロデキストリンは、2:1〜1:2程度の割合で複合体を形成するため、本発明の組成物は、製造時の混和比率と複合体の形成比率のいずれの面からも特定することができる。
混和に際しては、シクロデキストリンを溶解する溶媒としては、水やクエン酸緩衝液などの各種緩衝液を適宜用いることが出来るが、調製の簡便性から、好ましくは水である。一方、カプシノイドは常温で油状であるため、使用に際しては、そのまま用いても良いし、また、エタノールなどの有機溶媒で希釈して用いても良い。ただし、α−シクロデキストリンとの複合体を形成せしめる場合においては、カプシノイド類を有機溶媒に混和しないほうが好ましい。
また、混和して得られる組成物が溶液中の沈殿物として得られる場合は、濾取した後、そのまま複合体を形成していない、フリーのシクロデキストリンと混和した状態で、乾燥して使用してもよく、また、乾燥に先立って、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、アルコール、アルコールと水の混合溶媒の有機溶剤で洗浄した後に乾燥しても良い。なお、有機溶剤で洗浄すると、複合体を形成しないカプシノイドが除去され、べたつきが改善される。
上記のようにして得られる本発明の組成物は、常温において粉末状であり、従来油状であったカプシノイド化合物が粉末化されたものであるため、従来油状では取り得なかった各種の剤形への調製が可能となった。本発明の組成物は、適宜加工することによって、形状の異なる成形体の形成が可能であり、使用目的に応じて調整することができる。また、本発明の組成物は、各種サプリメントの通常有する形態、例えば、顆粒剤、タブレット、ハードカプセルなどのサプリメント形態や、飲料、粉末飲料、インスタントスープ、チョコレート、キャンディ、チューインガム、錠菓、ベーカリー類、スナック類、水産加工食品、畜肉加工食品、レトルト食品、冷凍食品、インスタントラーメン、健康食品などの食品形態等の組成物に配合することによって、簡便にダイエット成分であるカプシノイド類を摂取することが可能となり、極めて有用である。
[実施例1] γ−シクロデキストリンを用いる組成物の試作
γ−シクロデキストリン(日本食品化工製、商品名:セルデックスG−100)18.6g(14.3mmol)を0.1mMクエン酸緩衝液(pH3.5)74gに溶解させて飽和γ−シクロデキストリン溶液を調製した。カプシノイド類は3種混合カプシノイド4.39g(14.3mmol)(Kobataら(Biosci.Biotechnol.Biochem.,66(2),319−327,2002)記載の方法に準じて合成、カプシエイト:ノルジヒドロカプシエイト:ジヒドロカプシエイト=62:7:30の比率で含有する3種混合品、純度88%)を使用した。合成カプシノイドはエタノール6mLへあらかじめ溶解させた。γ−シクロデキストリン飽和溶液をホモミキサー(Heidolph、DIAX900)ダイアル2(11,000rpm相当)で強攪拌した状態で、カプシノイドを添加した。滴下してすぐに透明であった溶液が白濁、沈殿物が生成している事が目視で確認された。10分攪拌した後、遠心分離(8,000rpm、10分)を行って沈殿物を回収、凍結乾燥してカプシノイドとγ−シクロデキストリンとの複合体粉末18.1gを得た。得られたγ−シクロデキストリン複合体粉末は、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)へ溶解後、酢酸:メタノール=6:4の混合溶媒で希釈し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析した。HPLC分析の結果、カプシノイド含量は3種カプシノイド類の総量として23.2%であった。
[実施例2] α−シクロデキストリンを用いる組成物の試作と保存安定性の検討
α−シクロデキストリン(日本食品化工製、商品名:セルデックスA−100)8.1g(8.3mmol)と、3種混合カプシノイド2.54g(8.3mmol)を使用すること以外は実施例1と同様にして、α−シクロデキストリンとカプシノイドとの複合体粉末4.9g(カプシノイド含量45.9%)を得た。得られた複合体粉末と、実施例1で得られたγ−シクロデキストリンとの複合体粉末(カプシノイド含量29.4%)それぞれについて保存安定性を評価した。結果を図1に示す。複合体粉末100mgをアルミパウチ袋に入れ、温度−5℃、24℃、34℃、44℃、相対湿度78%RHにて保存した。シクロデキストリン複合体粉末における高いカプシノイド安定性が確認された。
[実施例]
[実施例3] β−シクロデキストリンを用いる組成物の試作と水溶性の検討
β−シクロデキストリン(日本食品化工製、商品名:セルデックスB−100))1.28g(1.13mmol)と、3種混合カプシノイド0.346g(1.13mmol)を使用すること以外は実施例1と同様に、β−シクロデキストリンとカプシノイドとの複合体粉末0.769g(カプシノイド含量33.7%)を得た。実施例1〜3で調製した各α、β、γ−シクロデキストリンとカプシノイドとの複合体粉末の水溶性を評価した。結果を表1に示す。pH3緩衝液100mLへ複合体粉末を徐々に添加、溶解量と溶解した際の油浮きを目視で評価した。水への溶解量はシクロデキストリンの種類にもより若干異なるが、カプシノイドとの複合体粉末において水溶性が確認された。
Figure 2007021020
[実施例4]
実施例1と同様の方法で、シクロデキストリンをα、β、γの3種類、カプシノイド類:シクロデキストリン類のモル比=3:1、2:1、1:1、1:2の4つの配合で試作した。文献値を参考に水80mLで飽和溶液となる各シクロデキストリン量を溶解させ、シクロデキストリン量は固定にして、表に示した配合モル比率となるようにカプシノイド量を添加した。試作配合一覧、および生成した複合体の結果(カプシノイド回収率、複合体粉末べたつき)を表2に示した。いずれの配合においても複合体粉末は調製可能であったが、粉末としては、γ−シクロデキストリンとの混合物が、べたつきが少なく好ましい状態であった。なかでも、カプシノイドに対しγ−シクロデキストリンを等モル量、あるいはそれ以上の比率で混合した場合であった。
Figure 2007021020
[実施例5] γ−シクロデキストリンとジヒドロカプシエイトの複合体形成
(1)γ−シクロデキストリン 649.1mg(東京化成(株)、0.5mmol)を40℃で水2mlに溶解した後、室温まで冷却して、飽和シクロデキストリン水溶液を調整した。ジヒドロカプシエイト 154.6mg(0.5mmol、8−メチルノナン酸0.08eq含有、以下同じ)を室温でエタノール0.5mlに溶解した後、飽和シクロデキストリン水溶液へ添加した。溶液を室温で2時間攪拌した後、析出結晶を濾取した。ヘキサン5mlを用いて結晶を洗浄した後、得られた結晶を減圧下にて乾燥して、ジヒドロカプシエイト・γ−シクロデキストリン複合体 584.1mgを白色粉末として得た。この複合体は、H−NMR測定(溶媒=DMSO−d6(重水素化ジメチルスルホキシド)、Bruker社製 AVANCE400にて測定、以下同じ)によると、モル比でDCT:γ−CD=1:0.88であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.10eq含まれていた。
(2)γ−シクロデキストリン 937.1mg(東京化成(株)、0.75mmol)を、水3mlに溶解して飽和シクロデキストリン水溶液を調整すること以外は(1)と同様にして、ジヒドロカプシエイト・γ−シクロデキストリン複合体 610.4mgを白色粉末として得た。この複合体は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でDCT:γ−CD=1:1であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.08eq含まれていた。
(3)ジヒドロカプシエイト 308.6mg(東京化成(株)、0.75mmol)を使用すること以外は(1)と同様にして、ジヒドロカプシエイト・γ−シクロデキストリン複合体 697.9mgを白色粉末として得た。この複合体は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でDCT:γ−CD=1:1であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.15eq含まれていた。
(4)γ−シクロデキストリン 648.3mg(東京化成(株)、0.5mmol)を、40℃でクエン酸緩衝液(pH3.5)3mlに溶解しな後に室温まで冷却して、飽和シクロデキストリン溶液を調整した。ジヒドロカプシエイト 154.2mg(0.5mmol)を室温でエタノール0.5mlに溶解した後、飽和シクロデキストリン溶液へ添加した。溶液を室温で2時間攪拌した後、析出結晶を濾取した。ヘキサン5mlを用いて結晶を洗浄した後、得られた結晶を減圧下にて乾燥して、ジヒドロカプシエイト・γ−シクロデキストリン複合体 733.0mgを白色粉末として得た。この複合体は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でDCT:γ−CD=1:1であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.09eq含まれていた。
(5)飽和シクロデキストリン溶液に、ジヒドロカプシエイト・エタノール溶液を添加した溶液の攪拌を15分間行うこと以外は(4)と同様にして、ジヒドロカプシエイト・γ−シクロデキストリン複合体 584.0mgを白色粉末として得た。この複合体は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でDCT:γ−CD=1:0.8であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.10eq含まれていた。
(1)〜(5)の結果を表3に示す。このように、DCT:γ−CDの原料の混合比は2:1〜1:2程度のいずれの場合も良好に複合体が形成され、シクロデキストリンの溶媒としては、水とクエン酸緩衝液のいずれも良好に使用可能であった。また、DCT:γ−CDの比率がおよそ1:1の割合で複合体が形成していることが確認された。
Figure 2007021020
[実施例6]γ−シクロデキストリンと各種カプシノイドの複合体形成
(1)γ−シクロデキストリン 648.7mg(東京化成(株)、0.5mmol)を、40℃で水2mlに溶解した後に室温まで冷却して、飽和シクロデキストリン水溶液を調整した。カプシエイト 154.0mg(0.5mmol、トランスー8−メチルー6−ノネン酸 0.63eq含有、以下同じ)を室温でエタノール0.5mlに溶解した後、飽和シクロデキストリン水溶液へ添加した。溶液を室温で2時間攪拌した後、析出結晶を濾取した。ヘキサン5mlを用いて結晶を洗浄した後、得られた結晶を減圧下にて乾燥して、カプシエイト・γ−シクロデキストリン複合体 648.2mgを白色粉末として得た。この複合体は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でCST:γ−CD=1:1であり、CSTに対してトランス−8−メチル−6−ノネン酸がモル比で0.61eq含まれていた。
(2)カプシエイトに代わり、ノルジヒドロカプシエイト 147.6mg(0.5mmol、7−メチルオクタン酸 0.08eq含有、以下同じ)を使用すること以外は(1)と同様にして、ノルジヒドロカプシエイト・γ−シクロデキストリン複合体 511.0mgを白色粉末として得た。この組成物は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でNDCT:γ−CD=1:0.8であり、NDCTに対して7−メチルオクタン酸がモル比で0.09eq含まれていた。
(3)カプシエイトに代わり、バニリルデカノエイト(以下、VDと略する場合がある)155.2mg(0.5mmol、n−デカン酸 0.08eq含有、以下同じ)を使用すること以外は(1)と同様にして、バニリルデカノエイト・γ−シクロデキストリン複合体 425.3mgを白色粉末として得た。この組成物は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でVD:γ−CD=1:1であり、VDに対してn−デカン酸がモル比で0.09eq含まれていた。
(1)〜(3)の結果を表4に示す。このように、各種カプシノイドを用いた検討の結果、いずれも良好にシクロデキストリンと複合体を形成することが確認された。
Figure 2007021020
Figure 2007021020
[実施例7]β−シクロデキストリンとジヒドロカプシエイトの複合体形成
(1)β−シクロデキストリン 567.8mg(東京化成(株)、0.5mmol)を、40℃で水15mlに溶解した後に室温まで冷却して、飽和シクロデキストリン水溶液を調整した。ジヒドロカプシエイト 155.7mg(0.5mmol)を室温でエタノール0.5mlに溶解した後、飽和シクロデキストリン水溶液へ添加した。溶液を室温で2時間攪拌した後、析出結晶を濾取した。ヘキサン5mlを用いて結晶を洗浄した後、得られた結晶を減圧下にて乾燥して、ジヒドロカプシエイト・β−シクロデキストリン複合体 580.2mgを白色粉末として得た。この組成物は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でDCT:β−CD=1:1.3であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.12eq含まれていた。
(2)β−シクロデキストリン 1.135g(東京化成(株)、1.0mmol)を、水30mlに溶解して飽和シクロデキストリン水溶液を調整する以外は(1)と同様にして、ジヒドロカプシエイト・β−シクロデキストリン複合体 865.7mgを白色粉末として得た。この組成物は、H−NMR(溶媒=DMS−d6)測定によると、モル比でDCT:β−CD=1:2であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.09eq含まれていた。
(3)ジヒドロカプシエイト 231.9mg(0.75mmol)を使用すること以外は(1)と同様にして、ジヒドロカプシエイト・β−シクロデキストリン複合体 586.0mgを白色粉末として得た。この組成物は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でDCT:β−CD=1:1.8であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.16eq含まれていた。
(4)β−シクロデキストリン 567.5mg(東京化成(株)、0.5mmol)を、40℃でクエン酸緩衝液(pH3.5)15mlに溶解した後に室温まで冷却して、飽和シクロデキストリン溶液を調整した。ジヒドロカプシエイト 154.2mg(0.5mmol)を室温でエタノール0.5mlに溶解した後、飽和シクロデキストリン溶液へ添加した。溶液を室温で2時間攪拌した後、析出結晶を濾取した。ヘキサン5mlを用いて結晶を洗浄した後、得られた結晶を減圧下にて乾燥して、ジヒドロカプシエイト・β−シクロデキストリン複合体 463.8mgを白色粉末として得た。この組成物は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でDCT:β−CD=1:1.5であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.09eq含まれていた。
(5)飽和シクロデキストリン溶液に、ジヒドロカプシエイト・エタノール溶液を添加した溶液の攪拌を15分間行うこと以外は(4)と同様にして、ジヒドロカプシエイト・β−シクロデキストリン複合体 318.7mgを白色粉末として得た。この組成物は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でDCT:β−CD=1:0.8であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.11eq含まれていた。
(1)〜(5)の結果を表5に示す。このように、DCT:β−CDの原料の混合比は2:1〜1:2程度のいずれの場合も良好に複合体形成が可能であり、シクロデキストリンの溶媒としては、水とクエン酸緩衝液のいずれも良好に使用可能であった。また、DCT:β−CDの比率がおよそ1:1〜1:2の割合で複合体が形成していることが確認された。
Figure 2007021020
Figure 2007021020
[実施例8]β−シクロデキストリンによるバニリルデカノエイトの複合体形成
β−シクロデキストリン 568.0mg(東京化成(株)、0.5mmol)を、40℃で水15mlに溶解した後に室温まで冷却して、飽和シクロデキストリン水溶液を調整した。バニリルデカノエイト 154.3mg(0.5mmol)を室温でエタノール0.5mlに溶解した後、飽和シクロデキストリン水溶液へ添加した。溶液を室温で2時間攪拌した後、析出結晶を濾取した。ヘキサン5mlを用いて結晶を洗浄した後、得られた結晶を減圧下にて乾燥して、バニリルデカノエイト・β−シクロデキストリン複合体 554.2mgを白色粉末として得た。この組成物は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でVD:β−CD=1:1.9であり、VDに対してn−デカン酸がモル比で0.12eq含まれていた。
Figure 2007021020
[実施例9]α−シクロデキストリンによるジヒドロカプシエイトの複合体形成
(1)α−シクロデキストリン 486.4mg(東京化成(株)、0.5mmol)を、40℃で水2mlに溶解した後に室温まで冷却して、飽和シクロデキストリン水溶液を調整した。ジヒドロカプシエイト 154.2mg(0.5mmol)を室温でエタノール0.5mlに溶解した後、飽和シクロデキストリン水溶液へ添加した。溶液を室温で2時間攪拌した後、析出結晶を濾取した。ヘキサン5mlを用いて結晶を洗浄した後、得られた結晶を減圧下にて乾燥して、ジヒドロカプシエイト・α−シクロデキストリン複合体 297.5mgを白色粉末として得た。この組成物は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でDCT:α−CD=1:3.8であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.44eq、エタノールがモル比で1.3eq含まれていた。
(2)α−シクロデキストリン 486.4mg(東京化成(株)、0.5mmol)を、40℃でクエン酸緩衝液(pH3.5)3mlに溶解した後に室温まで冷却して、飽和シクロデキストリン溶液を調整した。ジヒドロカプシエイト 154.2mg(0.5mmol)を室温でエタノール0.5mlに溶解した後、飽和シクロデキストリン溶液へ添加した。溶液を室温で15分間攪拌した後、析出結晶を濾取した。ヘキサン5mlを用いて結晶を洗浄した後、得られた結晶を減圧下にて乾燥して、ジヒドロカプシエイト・α−シクロデキストリン複合体 493.2mgを白色粉末として得た。この組成物は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でDCT:α−CD=1:0.8であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.08eq、エタノールがモル比で0.2eq含まれていた。
(3)飽和シクロデキストリン溶液に、ジヒドロカプシエイト・エタノール溶液を添加した溶液の攪拌を15分間行うこと以外は実施例16と同様にして、ジヒドロカプシエイト・α−シクロデキストリン複合体 372.7mgを白色粉末として得た。この組成物は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でDCT:α−CD=1:1.1であり、DCTに対して8−メチルノナン酸がモル比で0.13eq、エタノールがモル比で0.2eq含まれていた。
(1)〜(3)の結果を表7に示す。このように、DCT:α−CDの原料の混合比はおよそ1:1程度の割合で複合体形成が可能であるが、シクロデキストリンの溶媒としては、水とクエン酸緩衝液のいずれも良好に使用可能であった。また、調製に要する攪拌時間が短時間では側鎖脂肪酸が先行して複合体が形成されると考えられるため、条件によっても異なるが、1−2時間程度攪拌することが好ましい。十分に攪拌を行った場合、およそDCT:α−CDの比率がおよそ1:1程度の割合で複合体が形成していることが確認された。
Figure 2007021020
[実施例10]α−シクロデキストリンとバニリルデカノエイトの複合体形成
α−シクロデキストリン 489.3mg(東京化成(株)、0.5mmol)を、40℃で水2mlに溶解した後に室温まで冷却して、飽和シクロデキストリン水溶液を調整した。バニリルデカノエイト 155.3mg(0.5mmol)を室温でエタノール0.5mlに溶解した後、飽和シクロデキストリン水溶液へ添加した。溶液を室温で2時間攪拌した後、析出結晶を濾取した。ヘキサン5mlを用いて結晶を洗浄した後、得られた結晶を減圧下にて乾燥して、バニリルデカノエイト・α−シクロデキストリン複合体 546.1mgを白色粉末として得た。この組成物は、H−NMR(溶媒=DMSO−d6)測定によると、モル比でVD:α−CD=1:1.4であり、VDに対してn−デカン酸がモル比で0.09eq含まれていた。
Figure 2007021020
[実施例11]
実施例1で取得したγ−シクロデキストリンと3種混合カプシノイドからなる組成物、及び、実施例5(2)で取得したγ−シクロデキストリンとジヒドロカプシエイトからなる組成物の固体NMRを、BRUKER社製 AVANCE400WB装置を用いて13C−CPMAS法にて実施した。
結果を図2に示す。その結果、γ−CD単体での測定結果(図2−2、4)に比べ、γ−シクロデキストリンによる3種混合カプシノイド及びジヒドロカプシエイトの測定ではピークがブロードになることが確認され(図2−1、3)、これによりγ−CDにカプシノイド及びDCTが結合し、複合体が形成されていることが確認され、シクロデキストリンによるカプシノイド類の包接効果、すなわち本発明の組成物が包接化合物を形成していることが示唆された。
[実施例12]カプシノイドCD複合体含有サプリメントの調製
実施例1記載の方法で調製したカプシノイドとγ−シクロデキストリンの複合体20.7gとデキストリン479.3gを混合後、攪拌造粒機にて造粒させた。つづいて、通風乾燥機にて70℃で乾燥させる事によりカプシノイドCD複合体を含有する顆粒状のサプリメントを調製した。
[実施例13]カプシノイドとγ−シクロデキストリンの複合体含有栄養補助食品の調製
液部(水飴40g、コーンシロップ60g、グラニュー糖60g、無水クエン酸2g、蒸留水25g)を計量後、加温して全て溶解させた。溶解した液部へ中鎖脂肪酸トリグリセライドを添加して攪拌した。固形部(シリアル197g、実施例1記載の方法で調製したカプシノイドとγ−シクロデキストリン複合体 0.11g)は計量後にミキサーで攪拌して均一混合させた。固形部へ液部を攪拌しながら流しこみ混合した後、プラスチックトレーへ全量流しこみそのまま室温放置した。翌日、トレーから取り出し5等分し、網にのせて乾燥させてカプシノイド含有栄養補助食品を調製した。
[実施例14] 天然抽出カプシノイドとγ−シクロデキストリンとの複合体形成
(1)「CH−19甘」より乾燥、ヘキサン抽出及びMCT(中鎖脂肪酸)と混合後分子蒸留することにより得た天然カプシノイド(カプシノイド含量約8wt%/MCT)1.0g(3種類のカプシノイドを約0.26mmol含む)をエタノール1.0mlと混合し、これに、γ−シクロデキストリン339mg(0.26mmol)を0.1%クエン酸水溶液3.0mlに溶かした溶液を加え、室温で一夜(約20時間)撹拌した。析出結晶を濾取し、ヘキサンで洗浄後、得られた結晶を減圧下で乾燥して、カプシノイド・γ−シクロデキストリン複合体345mg(カプシノイドの収率約57.0%)を薄黄色粉末として得た。この複合体は、H−NMR測定によると、モル比でカプシノイド:γ−CD=1:1.32であり、MCTに由来する成分が複合体に対して13.2Wt%含まれていた。
(2)γ−シクロデキストリン339mgと0.1%クエン酸水溶液3.0mlを別々に天然カプシノイドのエタノール溶液に加え、得られた複合体結晶をヘキサンでスラリー洗浄する以外は上記と同様の操作を行い、カプシノイド・γ−シクロデキストリン複合体315mg(カプシノイドの収率約53.0%)を薄黄色粉末として得た。この複合体は、H−NMR測定によると、モル比でカプシノイド:γ−CD=1:1.47であり、MCTに由来する成分が複合体に対して2.4Wt%含まれていた。
[参考例]カプシノイドの合成
実験に用いたカプシノイドは、下記文献1記載の方法或いはそれに準じた改良法に従って、脂肪酸メチルエステル或いは脂肪酸を用いて合成した。以下に代表例を記載する。
(1)バニリルデカノエイトの合成
下記文献1記載の方法に準じて次のようにして合成した。
デカン酸メチルエステル(2.13ml,10.5mmol)、バニリルアルコール(1.62g,10.5mmol)、モレキュラーシーブス4Å(10g)及びノボザイム435(2.5g)をアセトン(50ml)に加え室温で2日間撹拌した。セライトを通して反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してバニリルデカノエイト2.25g(7.30mmol,73.0%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl3,δ):0.87(t,3H,J=7.1Hz),1.18−1.30(m,12H),1.55−1.65(m,2H),2.33(t,2H,J=7.7Hz),3.90(s,3H),5.03(s,2H),5.64(br,1H),6.80−6.90(m,3H)
(2)カプシエイトの合成
下記文献2記載の方法で合成したtrans−8−メチル−6−ノネン酸メチルエステルを用い、下記文献1記載の方法に準じて合成した。
H−NMR(CDCl3,δ):0.95(d,6H,J=6.74Hz),1.33−1.40(m,2H),1.59−1.67(m,2H),1.94−1.99(m,2H),2.18−2.23(m,1H),2.33(t,2H,J=7.52Hz),3.89(s,3H),5.02(s,2H),5.26−5.39(m,2H),5.63(br,1H),6.83−6.90(m,3H)
(3)ジヒドロカプシエイトの合成
市販の8−メチルノナン酸をメチルエステルに変換し、これを用いて下記文献1記載の方法に準じて合成した。
H−NMR(CDCl3,δ):0.86(d,6H,J=6.60Hz),1.12−1.37(m,8H),1.46−1.64(m,3H),2.32(t,2H,J=7.56Hz),3.89(s,3H),5.02(s,2H),5.63(br,1H),6.83−6.90(m,3H)
(4)ノルジヒドロカプシエイトの合成
市販の7−メチルオクタン酸メチルエステルを用い、下記文献1記載の方法に準じて合成した。
H−NMR(CDCl3,δ):0.86(d,6H,J=5.64Hz),1.10−1.16(m,2H),1.22−1.32(m,4H),1.42−1.68(m,3H),2.33(t,2H,J=7.68Hz),3.90(s,3H),5.02(s,2H),5.63(s,1H),6.83−6.90(m,3H)
(5)カプシノイド3種混合物の合成
文献1記載の方法に準じて市販のカプサイシンから脂肪酸メチルエステル3種混合物を得た。これを用い、文献1記載の方法に準じてカプシノイド3種混合物を得た。カプシエイト、ジヒドロカプシエイト及びノルジヒドロカプシエイトの存在比はHPLC分析で62:30:7であった。
文献1
Enzymatic Synthesis of a Capsinoid by the Acylation of Vanillyl Alcohol with Fatty Acid Derivatives Catalyzed by Lipases.Kenji Kobata,Manami Kawaguchi,and Tatsuo watanabe Biosci.Biotechnol.Biochem.,66(2),319−327,2002
文献2
A General and Stereoselective Synthesis of the Capsaicinoids via the Orthoester Claisen Rearrangement Harumi Koga,Kouhei Goto,Tomiki Takahashi,Masao Hino,Takashi Tokuhashi and Kazuhiko Orito Tetrahedoron,52(25),8451−8470,1996
本発明によれば、従来油状であったカプシノイド類が、安定に粉末化され、水溶性となり、取り扱いが簡便で多彩な用途に使用可能な態様で提供され、これを利用した、各種医薬品、健康食品等の分野で有用である。

Claims (9)

  1. カプシノイド化合物とシクロデキストリンとを含有する組成物。
  2. カプシノイド化合物が、カプシエイト、ジヒドロカプシエイト、ノルジヒドロカプシエイトまたはその2種以上の混合物である、請求項1記載の組成物。
  3. シクロデキストリンが、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンからなる群より選ばれる1種である、請求項1または2記載の組成物。
  4. カプシノイド化合物が、カプシエイト、ジヒドロカプシエイト及びノルジヒドロカプシエイトの混合物であり、シクロデキストリンがγ−シクロデキストリンである、請求項1乃至3のいずれか記載の組成物。
  5. カプシノイド化合物が、ジヒドロカプシエイトであり、シクロデキストリンがγ−シクロデキストリンである、請求項1乃至3のいずれか記載の組成物。
  6. カプシノイド化合物とシクロデキストリンとが、モル比2:1〜1:2の割合で複合体を形成して含有されることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか記載の組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれか記載の組成物と、複合体を形成しないシクロデキストリンとを含有してなる食品組成物。
  8. カプシノイド化合物とシクロデキストリンを混和し、乾燥粉末化することを特徴とする、カプシノイド化合物とシクロデキストリンからなる組成物の製造方法。
  9. カプシノイド化合物とシクロデキストリンとを、モル比4:1〜1:10の割合で混和することを特徴とする、請求項8記載の製造方法。
JP2007531050A 2005-08-16 2006-08-14 カプシノイド類含有組成物 Pending JPWO2007021020A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235927 2005-08-16
JP2005235927 2005-08-16
PCT/JP2006/316284 WO2007021020A1 (ja) 2005-08-16 2006-08-14 カプシノイド類含有組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007021020A1 true JPWO2007021020A1 (ja) 2009-02-26

Family

ID=37757669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531050A Pending JPWO2007021020A1 (ja) 2005-08-16 2006-08-14 カプシノイド類含有組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080213413A1 (ja)
EP (1) EP1917961A1 (ja)
JP (1) JPWO2007021020A1 (ja)
WO (1) WO2007021020A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110262569A1 (en) * 2008-12-24 2011-10-27 House Foods Corporation Complex and Manufacturing Method Therefor
JP2012012308A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 House Foods Corp 複合体及びその製造方法
JP2019500877A (ja) * 2016-01-07 2019-01-17 コナゲン インコーポレイテッド 生合成プロセスによりカプシノイドを調製する方法
KR101866010B1 (ko) * 2016-02-17 2018-06-08 경남대학교 산학협력단 고추 캡사이신 미세캡슐 제조 방법
WO2017161379A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 4Life Patents, Llc Methods and compositions for weight control
HUE056799T2 (hu) 2016-07-19 2022-03-28 Conagen Inc Módszer specifikus természetes kapszaicinoidok mikrobiális elõállítására
WO2019181529A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 味の素株式会社 香気を有するトウガラシ属植物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4060587B2 (ja) * 2001-12-26 2008-03-12 長谷川香料株式会社 カプサイシノイド様物質含有製剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007021020A1 (ja) 2007-02-22
EP1917961A1 (en) 2008-05-07
US20080213413A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3345744B2 (ja) エステル結合を有する新規なカプサイシノイド様物質
JPWO2007021020A1 (ja) カプシノイド類含有組成物
JP2838809B2 (ja) 2―O―α―D―グルコピラノシル―L―アスコルビン酸高含有物の製造方法
JP2021072850A (ja) 脂肪結合性組成物
EP3462897B1 (en) Method for preparing a composition comprising omega-3 fatty acid salts and amines
HUE027734T2 (en) Piceatannol-containing compositions and method for producing a piceatannol-containing composition
MX2007015871A (es) Complejos de inclusion de ciclodextrina y metodos para preparar los mismos.
JP2010514794A (ja) シクロデキストリン封入複合体および該複合体を調製する方法
JPH0826345B2 (ja) 固状油溶性物質の製造方法
WO2012086811A1 (ja) 摂食抑制剤及び抗肥満剤
EP1627634B1 (en) Use of capsinoids for the treatment of arteriosclerosis
EP3792242A1 (en) Dienal compound and perfume composition
CN101641118A (zh) 通过制备环糊精包合复合物来实现稳定
CA2350967C (en) Cla-esters
Xie et al. Solvent-free synthesis of high-purity sucrose fatty acid monoesters and a comparison of their properties with those of their commercial counterparts
JP2003018974A (ja) 食品組成物
WO2013080265A1 (ja) 酸性メタリン酸ナトリウムによるs-アデノシルメチオニンの安定化
JP2007161834A (ja) 魚介類由来のリン脂質の高流動性粉体組成物
JP2002348275A (ja) 安定なアスタキサンチンとγ−シクロデキストリンとの包接化合物及びその製造方法、並びに液剤、飲食物、飼料、医薬品及び化粧品用途
JP2021132646A (ja) 不飽和脂肪酸代謝物を含む食品と薬学的組成物の製法
JP2017160134A (ja) ウロリチン類を含有するα−グルコシダーゼ活性阻害剤、およびウロリチン類を含有する血糖値上昇抑制剤
WO2020230238A1 (ja) 改質剤、該改質剤を含有する改質用組成物、及びこれらを用いた飲食品、医薬品、化粧品、工業製品、飼料、培地、又は肥料、並びに、これらの製品の改質方法
JP2008031225A (ja) 海水からの金属イオン化合物の混合物とシクロデキストリンとの包接体
WO2020100981A1 (ja) 高分散性セラミド組成物
JP2013066459A (ja) キサントフモール/シクロデキストリン包接複合体含有組成物の製造方法及びその利用