JPWO2007018129A1 - 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法および自動車用シート - Google Patents

軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法および自動車用シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007018129A1
JPWO2007018129A1 JP2007529540A JP2007529540A JPWO2007018129A1 JP WO2007018129 A1 JPWO2007018129 A1 JP WO2007018129A1 JP 2007529540 A JP2007529540 A JP 2007529540A JP 2007529540 A JP2007529540 A JP 2007529540A JP WO2007018129 A1 JPWO2007018129 A1 JP WO2007018129A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
mass
polyurethane foam
flexible polyurethane
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007529540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526476B2 (ja
Inventor
孝之 佐々木
孝之 佐々木
茂夫 波田野
茂夫 波田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007529540A priority Critical patent/JP5526476B2/ja
Publication of JPWO2007018129A1 publication Critical patent/JPWO2007018129A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526476B2 publication Critical patent/JP5526476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6552Compounds of group C08G18/63
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7607Compounds of C08G18/7614 and of C08G18/7657
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3

Abstract

良好な振動特性を有するとともに、優れた吸音特性を有する軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法および自動車用シートを提供する。ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを整泡剤、発泡剤およびウレタン化触媒の存在下で反応させて軟質ポリウレタンフォームを得る製造方法において、ポリオール化合物として、複合金属シアン化物錯体触媒を用いてアルキレンオキシドを開環付加重合させて得られたオキシアルキレン基を有し、不飽和度が0.04meq/g未満であるポリオキシアルキレンポリオール(A)と、開始剤にエチレンオキシドと炭素数3以上のアルキレンオキシドとをランダムに開環付加重合させて得られたポリオキシアルキレンポリオール(B)と、ポリマー分散ポリオール(C)と、を含有するポリオール化合物を用いる。

Description

本発明は、軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法および自動車用シートに関する。
近年、自動車の商品力向上の一環として、乗り心地の向上および車室内騒音の低減化が求められている。乗り心地の向上については、自動車用シートの反発弾性率および振動特性の改良が有効であるといわれている。車室内騒音の低減化については、エンジン音、ロードノイズ、風切り音等の騒音を、ダッシュインシュレーター等の防音部品によって軽減する手法が一般的である。
(1)乗り心地の向上については、特許文献1に、特定の反発弾性を有する、振動特性に優れた軟質フォームの製造方法が提案されている。
(2)車室内騒音の低減化については、特許文献2に、特定の通気性および硬度を有する、防音特性を改良した軟質フォームおよびその製造方法が提案されている。
(3)また、特許文献3に、軽量で防音性に優れた軟質フォームの製造方法が提案されている。
しかし、車室内騒音の低減化を目的に、上記(2)または(3)に提案された軟質フォームからなる防音部品を装着すると、(i)車両質量の増加をまねき、燃費低減という環境対策に反する、(ii)部品点数が増加するため、コストが上昇する、(iii)設計の自由度が減少する等の問題が生ずる。
国際公開第2001/79323号パンフレット 特公平7−59389号公報 特開平5−209036号公報
これらの問題点を解決するために、既存の内装部品、たとえばシートクッションに吸音効果を持たすことができれば、部品点数、質量を増やすことなく車室内騒音を低減できると考えられる。しかし、従来、シートクッション用の軟質ポリウレタンフォームを設計する際、主として乗り心地の向上のための振動特性が考慮され、車室内騒音の低減のための吸音性能は考慮されていなかった。振動特性が改良され、乗り心地の向上したシートクッションに高い吸音特性を付与させることができれば、環境面、コスト面の双方で有用と考えられる。
よって、本発明の目的は、良好な振動特性を有するとともに、500Hz〜4kHzの幅広い周波数帯にわたって優れた吸音特性を有する軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法および自動車用シートを提供することにある。
本発明の軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法は、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを、整泡剤、発泡剤、およびウレタン化触媒の存在下で反応させて軟質ポリウレタンフォームを得る製造方法において、前記ポリオール化合物として、複合金属シアン化物錯体触媒を用いて開始剤にアルキレンオキシドを開環付加重合させて得られた,オキシアルキレン基を有し、不飽和度が0.04meq/g未満であるポリオキシアルキレンポリオール(A)と、アルカリ金属化合物触媒を用いて開始剤にエチレンオキシドと炭素数3以上のアルキレンオキシドとをランダムに開環付加重合させて得られたポリオキシアルキレンポリオール(B)と、ポリマー分散ポリオール(C)と、を含有するポリオール化合物を用いることを特徴とする。
前記ポリオール(A)は、複合金属シアン化物錯体触媒を用いて開始剤にプロピレンオキシドを開環付加重合させ、ついでエチレンオキシドを開環付加重合させて得られた,オキシエチレン末端構造を有し、全オキシエチレン基の量がポリオール(A)(100質量)中10〜30質量%であり、官能基数が2〜6であり、水酸基価が15〜56mgKOH/gであるポリオール(A1)、または複合金属シアン化物錯体触媒を用いて開始剤にプロピレンオキシドを開環付加重合させ、ついでエチレンオキシドとプロピレンオキシドとをランダムに開環付加重合させ、ついでエチレンオキシドを開環付加重合させて得られたオキシエチレン末端構造を有し、全オキシエチレン基の量がポリオール(A)(100質量)中10〜30質量%であり、ランダム部のオキシエチレン基の量がポリオール(A)(100質量)中10質量%以下であり、官能基数が2〜6であり、水酸基価が15〜56mgKOH/gであるポリオール(A2)であることが好ましい。
また、前記ポリオール(B)は、開始剤にエチレンオキシドとプロピレンオキシドとをランダムに開環付加重合させて得られ、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの質量比(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)が50/50〜95/5であり、官能基数が2〜6であり、水酸基価が22〜120mgKOH/gであることが好ましい。
また、前記ポリマー微粒子(C’)は、ポリオール(C’’)中でモノマーを重合して得られるポリマー分散ポリオール(C)中に分散する微粒子であることが好ましい。
さらに、ポリオール(A)の含有量が、ポリオール(A)、(B)、(C)の合計100質量%中5〜80質量%であり、ポリオール(B)の含有量が、ポリオール(A)、(B)、(C)の合計100質量%中0.5〜15質量%であり、ポリオール(C)の含有量が、ポリオール(A)、(B)、(C)の合計100質量%中20〜80質量%であることが好ましい。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造方法で得られたものであることを特徴とする。
本発明の自動車用シートは、本発明の軟質ポリウレタンフォームからなるシートクッションを具備することを特徴とする。
本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造方法によれば、良好な振動特性を有するとともに、500Hz〜4kHzの幅広い周波数帯にわたって優れた吸音特性を有する軟質ポリウレタンフォームを得ることができる。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、良好な振動特性を有するとともに、500Hz〜4kHzの幅広い周波数帯にわたって優れた吸音特性を有する。
本発明の自動車用シートは、良好な振動特性および吸音特性を有し、部品点数、車両質量を増やすことなく車室内騒音を低減できる。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを、整泡剤、発泡剤、およびウレタン化触媒の存在下で反応させて得られるものである。
以下、各原料について説明する。
(ポリオール(A))
ポリオキシアルキレンポリオール(A)(以下、ポリオール(A)と記す。)は、複合金属シアン化物錯体触媒を用いてアルキレンオキシドを開環付加重合させて得られたオキシアルキレン基を有し、不飽和度が0.04meq/g未満であるポリオールである。
ポリオール(A)の不飽和度を0.04meq/g未満とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの通気性が小さくなり、振動特性および低周波側の吸音特性が良好となる。
ポリオール(A)は、分子の少なくとも一部に複合金属シアン化物錯体触媒を用いてアルキレンオキシドを開環付加重合させて得られたオキシアルキレン基を有する。該オキシアルキレン基を有することにより、不飽和度を0.04meq/g未満にすることができ、通気性を小さくし、振動特性および低周波側の吸音特性を良くすることができる。
複合金属シアン化物錯体触媒としては、たとえば、特公昭46−27250号公報に記載のものが挙げられる。複合金属シアン化物錯体触媒としては、高い重合活性を有することから、亜鉛ヘキサシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、そのエーテルおよび/またはアルコール錯体がより好ましい。
前記エーテルとしては、エチレングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチレングルコールジメチルエーテル(ジグライム)、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル(METB)、エチレングリコールモノ−tert−ペンチルエーテル(METP)、ジエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル(DETB)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(TPME)等が挙げられる。これらのうち、製造時に錯体を取り扱いやすいことから、METBが特に好ましい。
前記アルコールとしてはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert−ブチルアルコール等が挙げられる。これらのうち、高活性触媒が得られることから、tert−ブチルアルコールが特に好ましい。
ポリオール(A)としては、不飽和度を0.04meq/g未満にするために、複合金属シアン化物錯体触媒を用いて開始剤にプロピレンオキシドを開環付加重合させ、ついでエチレンオキシドを開環付加重合させて得られたオキシエチレン末端構造を有するポリオール(A1)、または複合金属シアン化物錯体触媒を用いて開始剤にプロピレンオキシドを開環付加重合させ、ついで複合金属シアン化物錯体触媒を用いてエチレンオキシドとプロピレンオキシドとをランダムに開環付加重合させ、ついでエチレンオキシドを開環付加重合させて得られたオキシエチレン末端構造を有するポリオール(A2)が好ましい。
分子末端にエチレンオキシドを開環付加重合する場合の重合触媒としては、水酸化カリウム、カリウムメトキシド等のカリウム化合物、セシウム金属、水酸化セシウム、炭酸セシウム、セシウムメトキシド等のセシウム化合物等のアルカリ金属化合物触媒;ホスファゼニウム化合物触媒等が挙げられる。
ポリオール(A1)、(A2)における全オキシエチレン基の量は、ポリオール(A)(100質量%)中10〜30質量%であり、好ましくは10〜25質量%である。全オキシエチレン基の量を10質量%以上とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの初期強度が高くなる。全オキシエチレン基の量を30質量%以下とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの独立気泡が少なくなり、軟質ポリウレタンフォームが収縮しにくくなる。
ポリオール(A2)におけるランダム部のオキシエチレン基の量は、ポリオール(A)(100質量%)中10質量%以下であり、好ましくは9質量%以下である。ランダム部のオキシエチレン基の量が10質量%以下とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの独立気泡が少なくなり、軟質ポリウレタンフォームが収縮しにくくなる。ランダム部のオキシエチレン基の量の下限は、好ましくは1質量%である。
開始剤としては、分子中の活性水素数が2〜6である化合物が好ましい。たとえば、水;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、meso−エリスリトール、メチルグルコシド、グルコース、ソルビトール等の多価アルコール類;ビスフェノールA等のフェノール類;フェノール樹脂、ノボラック樹脂等の縮合系化合物類等が挙げられる。これらのうち、活性水素数が2〜4の多価アルコール類が好ましい。これら開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、活性水素数が7以上である、ショ糖等の化合物を併用してもよい。また、上記化合物、またはエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ピペラジン、ジアミノジフェニルメタン、モノエタノールアミン等のアミン類に、プロピレンオキシドを開環付加重合した化合物を開始剤としてもよい。
ポリオール(A)の官能基数(開始剤の活性水素数)は、2〜6が好ましく、2〜5がより好ましい。官能基数を2以上とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームが適度の硬さを有し、圧縮残留歪が良好となる。官能基数を6以下とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームが硬くなりすぎず、伸び等の機械的物性が良好となる。
ポリオール(A)の水酸基価は、15〜56mgKOH/gが好ましく、15〜40mgKOH/gがより好ましく、15〜30mgKOH/gがさらに好ましい。水酸基価を15mgKOH/g以上とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの弾性が良好となる。水酸基価を56mgKOH/g以下とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの柔軟性が良好となり、振動特性および吸音特性が向上する。
(ポリオール(B))
ポリオキシアルキレンポリオール(B)(以下、ポリオール(B)と記す。)は、アルカリ金属化合物触媒を用いて開始剤にエチレンオキシドと炭素数3以上のアルキレンオキシドとをランダムに開環付加重合させて得られたポリオールである。
炭素数3以上のアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシドとの混合のしやすさから、プロピレンオキシドが好ましい。
エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの質量比(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)は、50/50〜95/5が好ましく、70/30〜90/10がより好ましい。エチレンオキシドの比率を50質量%以上とすることにより、独立気泡率が高くなりすぎず、良好な連通フォームが得られ、良好な振動特性および吸音特性が得られる。エチレンオキシドの比率を95質量%以下とすることにより、他のポリオールとの相溶性が良好となり、ポリオールが分離することなく、またセルが荒れることなく、良品が得られる。
重合触媒としては、たとえば、水酸化カリウム、カリウムメトキシド等のカリウム化合物、セシウム金属、水酸化セシウム、炭酸セシウム、セシウムメトキシド等のセシウム化合物等のアルカリ金属化合物触媒が挙げられ、水酸化カリウムが好ましい。
開始剤としては、分子中の活性水素数が2〜6である化合物が好ましく、2〜5である化合物がより好ましい。たとえば、水;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、meso−エリスリトール、メチルグルコシド、グルコース、ソルビトール等の多価アルコール類が挙げられる。これらは単独でもちいてもよく、2種類以上を併用してもよい。なお、ポリオール(B)の開始剤としては、多価アルコール類にプロピレンオキシドを選択的に開環付加重合させたポリオールは用いない。
ポリオール(B)の官能基数(開始剤の活性水素数)は、2〜6が好ましく、2〜5がより好ましい。官能基数を2以上とすることにより、気泡が小さくなり、振動特性および吸音特性が良好となる。官能基数を6以下とすることにより、独立気泡率が低くなり、良好な軟質ポリウレタンフォームが得られる。
ポリオール(B)の水酸基価は22〜120mgKOH/gが好ましく、30〜80mgKOH/gがより好ましい。水酸基価を22mgKOH/g以上とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの弾性が良好となる。水酸基価を120mgKOH/g以下とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの柔軟性が良好となり、振動特性および吸音特性が向上する。
(ポリオール(C))
本発明においては、ポリオキシアルキレンポリオールマトリックス中にポリマー微粒子(C’)が安定的に分散しているポリマー分散ポリオール(C)(以下、ポリオール(C)とも記す。)が使用される。ポリオール(C)としては、公知の方法で製造されたものが挙げられる。
ポリマー微粒子(C’)としては、アクリロニトリル、スチレン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル等のビニルモノマーのホモポリマー、コポリマー等の付加重合体系ポリマーからなる微粒子;ポリエステル、ポリウレア、ポリウレタン、メラミン樹脂等の縮重合系ポリマーからなる微粒子が挙げられる。
ポリマー微粒子(C’)を製造する方法としては、公知の方法が挙げられ、ポリオール中でモノマーを重合してポリマー微粒子を製造する方法が好ましい。
ポリオール中に分散したポリマー微粒子(C’)としては、ポリオール(A)中でモノマーを重合して得られたポリマー微粒子(C’)でもよく、ポリオール(B)中でモノマーを重合して得られたポリマー微粒子(C’)でもよく、ポリオール(A)、ポリオール(B)以外のポリオール中でモノマーを重合して得られたポリマー微粒子(C’)でもよい。本発明におけるポリマー微粒子(C’)としては、ポリオール(A)、ポリオール(B)外のポリオール中で重合して得られたポリマー微粒子(C’)を用いるのが好ましい。
ポリマー微粒子(C’)の含有量は、ポリオール(A)、(B)、ポリマー微粒子(C’)の合計100質量%中0.3〜80質量%であることが好ましく、5〜55質量%であることがより好ましい。ポリオール(C’)の含有量を0.3質量%以上とすることにより、独立気泡率が低くなり、良好な軟質ポリウレタンフォームが得られる。ポリオール(C’)の含有量を80質量%以下とすることにより、気泡が小さくなり、振動特性および吸音特性が良好となる。また、軟質ポリウレタンフォームを製造する際のポリオールシステム液を適度な粘度にできる。
ポリオール(C)を製造する際にベースとするポリオキシアルキレンポリオールとしては、特に限定されないが、アルカリ金属化合物触媒(好ましくは水酸化カリウム触媒または水酸化セシウム触媒)を用いて、開始剤にプロピレンオキシドを開環重合させ、次いでエチレンオキシドを開環重合させて得られたオキシエチレン末端構造を有するポリオール(C’’)が好ましい。
ポリオール(C’’)の官能基数(開始剤の活性水素数)は、2〜6が好ましく、2〜5がより好ましい。官能基数を2以上とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームが適度な硬度を有し、圧縮残留歪みが良好となる。官能基数を6以下とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームが硬くなりすぎず、伸び等の機械物性が良好となる。
ポリオール(C’’)の水酸基価は15〜120mgKOH/gが好ましく、25〜85mgKOH/gがより好ましい。水酸基価を15mgKOH/g以上とすることにより、発泡挙動の安定性が良好となる。水酸基価を120mgKOH/g以下とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの柔軟性が良好となり、振動特性および吸音特性が向上する。
ポリマー微粒子(C’)の存在により、ポリオール(C)全体の水酸基価は、通常、マトリックスのポリオールの水酸基価よりも低下する。ポリマー微粒子(C’)の含有量は、ポリオール(C)(100質量%)中50質量%以下が好ましく、1質量%以上が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。
(ポリオール化合物)
本発明におけるポリオール化合物は、ポリオール(A)と、ポリオール(B)と、ポリオール(C)とを含有する。
ポリオール(A)の含有量は、ポリオール(A)、(B)、(C)の合計100質量%中5〜80質量%であることが好ましく、10〜60質量%がより好ましい。ポリオール(A)の含有量を80質量%以下とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの独立気泡が少なくなり、軟質ポリウレタンフォームが収縮しにくくなる。ポリオール(A)の含有量を5質量%以上とすることにより、良好な振動特性および吸音特性が得られる。
ポリオール(B)の含有量は、ポリオール(A)、(B)、(C)の合計100質量%中0.5〜15質量%であることが好ましく、1〜13質量%がより好ましい。ポリオール(B)の含有量を0.5質量%以上とすることにより、独立気泡率が低くなり、良好な軟質ポリウレタンフォームが得られる。ポリオール(B)の含有量を15質量%以下とすることにより、気泡が小さくなり、振動特性および吸音特性が良好となる。
ポリオール(C)の含有量は、ポリオール(A)、(B)、(C)の合計100質量%中20〜80質量%であることが好ましく、30〜75質量%であることがより好ましい。ポリオール(C)の含有量を20質量%以上とすることにより、独立気泡率が低くなり、良好な軟質ポリウレタンフォームが得られる。ポリオール(C)の含有量を45質量%以下とすることにより、気泡が小さくなり、振動特性および吸音特性が良好となる。
ポリオール化合物は、ポリオール(A)、(B)、(C)の他に、他のポリオールを含有していてもよい。
他のポリオールとしては、開始剤にアルキレンオキシドを開環付加重合させたポリオキシアルキレンポリオールが挙げられる。
開始剤としては、前記ポリオール(A)と同様の開始剤、すなわち分子中の活性水素数が2〜6である化合物が好ましい。
重合触媒としては、たとえば、水酸化カリウム、カリウムメトキシド等のカリウム化合物、セシウム金属、水酸化セシウム、炭酸セシウム、セシウムメトキシド等のセシウム化合物等のアルカリ金属化合物触媒;ホスファゼニウム化合物触媒等が挙げられる。これらのうち、アルカリ金属化合物触媒が好ましく、水酸化カリウムおよびカリウムメトキシドが経済的にも優位であり、特に好ましい。
他のポリオールの水酸基価は、15〜120mgKOH/gが好ましく、20〜90mgKOH/gがより好ましい。
他のポリオールは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
他のポリオールの含有量は、ポリオール化合物(100質量%)中0〜50質量%であることが好ましく、10〜50質量%がより好ましい。
(架橋剤)
本発明においては、架橋剤を用いてもよい。
架橋剤としては、水酸基、1級アミノ基、2級アミノ基等の活性水素を2個以上有する化合物が好ましい。
架橋剤の数平均分子量は、2000未満が好ましく、1500以下がより好ましく、1000以下が特に好ましい。
架橋剤の使用量は、ポリオール化合物100質量部に対して、0〜10質量部が好ましく、1〜8質量部がより好ましい。
架橋剤としては、たとえば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、デキストロース、ソルビトール、シュークロース等の脂肪族アルコール類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ビスフェノールA、エチレンジアミン、3,5−ジエチル−2,4(または2,6)−ジアミノトルエン(DETDA)、2−クロロ−p−フェニレンジアミン(CPA)、3,5−ビス(メチルチオ)−2,4(または2,6)−ジアミノトルエン、1−トリフルオロメチル−3,5−ジアミノベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−クロル−3,5−ジアミノベンゼン、2,4−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミン、ビス(3,5−ジメチル−4−アミノフェニル)メタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、エチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、1,4−ジアミノヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン等の化合物;これら化合物に比較的少量のアルキレンオキシドを開環付加重合して得られる化合物が挙げられる。架橋剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(ポリイソシアネート化合物)
ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI)、これらの混合物等が挙げられる。ポリイソシアネート化合物としては、通常、トリレンジイソシアネート/ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート=80/20(質量比)の混合物が用いられる。
ポリイソシアネート化合物の使用量は、イソシアネートインデックスで80〜120が好ましく、85〜115がより好ましい。イソシアネートインデックスは、ポリオール、架橋剤、水等のすべての活性水素数の合計に対するイソシアネート基の数の100倍で表される数値である。
(発泡剤)
発泡剤としては、水、不活性ガス等が挙げられる。発泡剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
発泡剤の使用量は、水のみを使用する場合、ポリオール化合物100質量部に対して10質量部以下が好ましく、0.1〜8質量部が特に好ましい。他の発泡剤の使用量は、発泡倍率等の要求に応じて適宜調整すればよい。
(整泡剤)
整泡剤としては、シリコーン系整泡剤、含フッ素化合物系整泡剤等が挙げられる。これらのうち、良好な気泡を形成するために、整泡力の強いシリコーン系整泡剤が好ましい。
シリコーン系整泡剤としては、軟質ポリウレタンフォーム用シリコーン系整泡剤が好ましく、コールドキュア用シリコーン系整泡剤が特に好ましい。
シリコーン系整泡剤としては、たとえば、東レダウコーニング社製のSRX274C、SF2961、SF2962、SF2964、SF2965、SF2969;GE東芝シリコーン社製のL5305、L5307、L5309等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
整泡剤の使用量は、ポリオール化合物100質量部に対して0.1質量部以上、2質量部未満が好ましく、0.2〜1.5質量部がより好ましい。整泡剤の使用量を0.1質量部以上とすることにより、セル径が小さくなり、セル荒れが起きにくくなる。整泡剤の使用量を2質量部未満とすることにより、得られる軟質ポリウレタンフォームの独泡性が低下し、通気性が良好となり、その結果、高周波領域の吸音性能が向上する。
(ウレタン化触媒)
ウレタン化触媒としては、従来公知の触媒を用いることができる。たとえば、トリエチレンジアミン、ビス−((2−ジメチルアミノ)エチル)エーテルのジプロピレングリコール溶液、モルホリン類等の脂肪族アミン類;オクタン酸錫、ジブチル錫ジラウレート等の有機錫化合物等が挙げられる。ウレタン化触媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
ウレタン化触媒の使用量は、ポリオール化合物100質量部に対して1.0質量部以下が好ましく、0.05〜1.0質量部が特に好ましい。
(その他)
本発明においては、上述したウレタン化触媒、発泡剤、整泡剤、架橋剤以外に所望の添加物を用いてもよい。添加剤としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の充填剤;乳化剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤等の老化防止剤;難燃剤、可塑剤、着色剤、抗カビ剤、破泡剤、分散剤、変色防止剤等が挙げられる。
(軟質ポリウレタンフォームの製造方法)
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、上述のポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを発泡剤、整泡剤およびウレタン化触媒の存在下で反応させて製造される。
軟質ポリウレタンフォームの成形方法としては、低圧発泡機または高圧発泡機を用いて反応性混合物を直接金型に注入する反応射出成形法が好ましい。本発明の軟質ポリウレタンフォームは、コールドキュア法、ホットキュア法のいずれの方法によっても製造できる。これらのうち、コールドキュア法が好ましい。
本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造条件としては、軟質ポリウレタンフォームを製造可能な条件であれば特に制限はされない。たとえば、ポリイソシアネート化合物を除く全原料の混合物(以下、ポリオールシステムと記す。)と、ポリイソシアネート化合物とをそれぞれ15〜40℃に調整する。ついでポリオールシステムにポリイソシアネート化合物を所定量加えて、高速ミキサー等で2〜15秒間撹拌混合した後、直ちに30〜80℃に加温した容器に密閉して4〜20分間キュアすることにより軟質ポリウレタンフォームが得られる。
(軟質ポリウレタンフォーム)
本発明の軟質ポリウレタンフォームの厚さは、シートクッションに用いる場合は、30mm以上が好ましい。厚さを30mm以上とすることにより、底づき感が出にくい。
本発明の軟質ポリウレタンフォームのコア密度は、30〜80kg/m3が好ましく、40〜70kg/m3がより好ましい。コア密度を80kg/m3以下とすることにより、軟質ポリウレタンフォームの質量が大きくならず、近年の自動車の軽量化に適している。コア密度を30kg/m3以上とすることにより、振動特性および防音効果が向上する。コア密度の測定は、JIS K6400(1997年版)に準拠した方法で行う。コア密度の測定には、軟質ポリウレタンフォーム中央部からスキン部(端部)を取り除いて、縦横100mm、高さ50mmの大きさに切り出したものを用いる。
本発明の軟質ポリウレタンフォームの反発弾性率は、70%未満が好ましく、65%以下がより好ましく、60%以下がさらに好ましい。反発弾性率を70%未満とすることにより、軟質ポリウレタンフォームのエネルギー減衰性が向上し、音響特性が良好となる。
反発弾性率の測定は、JIS K6400(1997年版)に準拠した方法で行う。反発弾性率の測定には、コア密度と同様のサンプルを切り出して用いる。
本発明の軟質ポリウレタンフォームの共振倍率は、3.5以下が好ましく、3.0以下がより好ましい。共振倍率を3.5以下とすることにより、本発明の軟質ポリウレタンフォームの振動特性が良好となる。共振倍率の測定は、JASO B408−89に準拠した方法で行う。振動特性測定条件は、加圧板として鉄研板(荷重:50kg)を用い、加振全振幅を5mmとし、測定周波数を1〜13Hzとする。
本発明の軟質ポリウレタンフォームの吸音特性は、500Hzで0.20以上、1kHzで0.50以上、2kHzで0.80以上、4kHzで0.60以上であることが好ましい。吸音特性の測定は、JIS A1405に準拠した方法で行う。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、クッション、バック(背もたれ)、座席シート等に用いられ、特に、自動車、鉄道等の車両用シートのシートクッション、バック(背もたれ)として好適であり、さらに自動車用シートクッションに最適である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
下記使用原料の欄において、ポリオールの不飽和度、ポリオールの水酸基価、およびポリオールの粘度は、JIS K1557(1970年版)に準じて測定した。
〔使用原料〕
(ポリオール(A))
ポリオールA1:グリセリンにプロピレンオキシドを開環付加重合した分子量1000のポリオールを開始剤とし、該開始剤に重合触媒としてDMC(亜鉛ヘキサシアノコバルテート−METB錯体触媒)を用いてプロピレンオキシドを開環付加重合した。さらに重合触媒として水酸化カリウムの水溶液を用いて脱水アルコラート化して、末端にエチレンオキシドを開環付加重合してオキシエチレン末端構造を有するポリオールA1を得た。全オキシエチレン基の量は、ポリオールA1(100質量%)中16質量%であった。また、水酸基価は24mgKOH/gであり、官能基数は3であり、粘度は1600mPa・sであり、不飽和度0.020meq/gであった。
ポリオールA2:グリセリンにプロピレンオキシドを開環付加重合した分子量1000のポリオールを開始剤とし、該開始剤に重合触媒としてDMC(亜鉛ヘキサシアノコバルテート−METB錯体触媒)を用いてプロピレンオキシドをポリオールA2(100質量%)の21質量%まで開環付加重合した。ついでプロピレンオキシドとエチレンオキシドとを質量比90/10の割合でランダムに開環付加重合した。さらに重合触媒として水酸化カリウムの水溶液を用いて脱水アルコラート化して、末端にエチレンオキシドを開環付加重合してオキシエチレン末端構造を有するポリオールA2を得た。全オキシエチレン基の量は、ポリオールA2(100質量%)中21質量%であった。ランダム部のオキシエチレン基の量は、ポリオールA2(100質量%)中5質量%であった。末端オキシエチレンブロック鎖のオキシエチレン基の量は、ポリオールA2(100質量%)中15質量%であった。また、水酸基価は24mgKOH/gであり、官能基数は3であり、粘度は1650mPa・sであり、不飽和度は0.016meq/gであった。
(ポリオール(B))
ポリオールB1:グリセリンを開始剤とし、該開始剤に重合触媒として水酸化カリウムを用いてエチレンオキシドとプロピレンオキシドとを質量比80/20の割合でランダムに開環付加重合してポリオールB1を得た。水酸基価は48mgKOH/gであり、官能基数は3であり、粘度は900mPa・sであった。
ポリオールB2:ジプロピレングリコールを開始剤とし、該開始剤に重合触媒として水酸化カリウムを用いてエチレンオキシドとプロピレンオキシドとを質量比80/20の割合でランダムに開環付加重合してポリオールB2を得た。水酸基価は55mgKOH/gであり、官能基数は2であり、粘度は450mPa・sであった。
(ポリオール(C))
ポリオールC1:後述のポリオールD3中でアクリロニトリルを重合させ、固形分濃度20質量%のポリマー分散ポリオール(ポリオールC1)を得た。水酸基価は19mgKOH/gであり、官能基数は3であり、粘度は5000mPa・sであった。
ポリオールC2:グリセリンとペンタエリスリトールとの質量比50:50の混合物を開始剤とし、該開始剤に重合触媒として水酸化カリウムを用いてプロピレンオキシドを開環付加重合し、水酸基価が28mgKOH/gのポリオールを得た。該ポリオール中でアクリロニトリルとスチレンとの質量比45/55の混合物を重合させ、固形分濃度22質量%のポリマー分散ポリオール(ポリオールC2)を得た。水酸基価は22mgKOH/gであり、粘度は3700mPa・sであった。
ポリオールC3:グリセリンを開始剤とし、該開始剤に重合触媒として水酸化カリウムを用いてプロピレンオキシドを開環付加重合し、さらに末端にエチレンオキシドを開環付加重合してオキシエチレン末端構造を有するポリオールを得た。全オキシエチレン基の量は、ポリオール(100質量%)中15質量%であった。また、官能基数は3であり、水酸基価は34mgKOH/gであった。該ポリオール中でアクリロニトリルとスチレンとの質量比77.5/22.5の混合物を重合させ、固形分濃度35質量%のポリマー分散ポリオール(ポリオールC3)を得た。水酸基価は24mgKOH/gであり、粘度は5000mPa・sであった。
(他のポリオール)
ポリオールD1:ペンタエリスリトールを開始剤とし、該開始剤に重合触媒として水酸化カリウムを用いてプロピレンオキシドを開環付加重合し、さらに末端にエチレンオキシドを開環付加重合してオキシエチレン末端構造を有するポリオールD1を得た。全オキシエチレン基の量は、ポリオールD1(100質量%)中13質量%であった。また、水酸基価は28mgKOH/gであり、官能基数は4であり、粘度は1200mPa・sであり、不飽和度は0.06meq/gであった。
ポリオールD2:グリセリンを開始剤とし、該開始剤に重合触媒として水酸化カリウムを用いてプロピレンオキシドを開環付加重合し、さらに末端にエチレンオキシドを開環付加重合してオキシエチレン末端構造を有するポリオールD2を得た。全オキシエチレン基の量は、ポリオールD2(100質量%)中15質量%であった。また、水酸基価は33mgKOH/gであり、官能基数は3であり、粘度は900mPa・sであり、不飽和度は0.07meq/gであった。
ポリオールD3:グリセリンを開始剤とし、該開始剤に重合触媒として水酸化セシウムを用いてプロピレンオキシドを開環付加重合し、さらに末端にエチレンオキシドを開環付加重合してオキシエチレン末端構造を有するポリオールD3を得た。全オキシエチレン基の量は、ポリオールD3(100質量%)中16質量%であり、水酸基価は24mgKOH/gであり、官能基数は3であり、粘度は1300mPa・sであり、不飽和度は0.04meq/gであった。
(架橋剤)
架橋剤E:ジエタノールアミン。
架橋剤F:グリセリン。
架橋剤G:ペンタエリスリトールとジプロピレングリコールとを開始剤とし、該開始剤に重合触媒として水酸化カリウムを用いてエチレンオキシドを開環付加重合して得られたポリオールの混合物であり、水酸基価が475mgKOH/gであり、粘度が1200mPa・sであるポリオキシエチレンポリオール。
架橋剤H:ソルビトールを開始剤とし、該開始剤に重合触媒として水酸化カリウムを用いてプロピレンオキシドを開環付加重合し、さらに末端にエチレンオキシドを開環付加重合して得られ、かつ全オキシエチレン基の量がポリオール(100質量%)中28質量%であり、水酸基価が450mgKOH/gであり、粘度が7900mPa・sであるポリオキシエチレンポリプロピレンポリオール。
(ポリイソシアネート化合物)
コロネート1021(TDI−80/クルードMDI=80/20(質量比)、NCO含量(%)=44.8、日本ポリウレタン工業社製)。ここで、「TDI−80」は、2,4−TDI/2,6−TDI=80/20(質量比)の混合物を意味する。
(ウレタン化触媒)
樹脂化触媒:トリエチレンジアミンのジプロピレングリコール溶液(東ソー社製、商品名:TEDA−L33)。
発泡触媒:ビス−((2−ジメチルアミノ)エチル)エーテルのジプロピレングリコール溶液(東ソー社製、商品名:トヨキャット ET)。
(整泡剤)
汎用コールドキュア用シリコーン整泡剤:東レダウコーニング社製、商品名:SF2962。
(発泡剤)
発泡剤としては、水を用いた。
〔例1〜5〕
(軟質ポリウレタンフォームの製造)
表1に原材料の配合割合を示す。なお、表1に示す原材料の配合量の数値は質量部を表す。例1は比較例であり、例2〜5は実施例である。
ポリイソシアネート化合物を除く原材料を混合し、ポリオールシステムを調製した。該ポリオールシステムを、2成分系高圧発泡機(キャノン社製、ヘッド:FLP18φ−L型)の一方のタンクに充填し、液温を25±2℃に調整した。他方のタンクにはポリイソシアネート化合物を充填し、液温を25±2℃に調整した。ついで、両タンクの原材料を吐出し、高圧混合させて金型内に注入し、発泡、硬化させ、6分経過後に脱型を行い、軟質ポリウレタンフォームを得た。
原材料の吐出条件は、吐出圧力を15MPa、吐出量を300g/秒とした。金型としては、内寸法400mm×400mm×100mmのものを用いた。金型温度は、上下型温度を60℃±2℃とした。
(評価)
得られた軟質ポリウレタンフォームについて、密度、フォーム物性(硬さ(25%ILD(Indentation Load Deflection:負荷重たわみ値))、反発弾性率)、通気性、振動特性、吸音特性を評価した。結果を表1に示す。
密度、硬さ(25%ILD)、反発弾性率、通気性:JIS K6400(1997年度版)に準拠して測定した。
振動特性:JASO B408−89に準拠して、共振振動数、共振倍率、6Hz伝達率を測定した。測定条件は、加圧板として鉄研板(荷重:50kg)を用い、加振全振幅を5mmとし、測定周波数を1〜13Hzとした。
吸音特性:JIS A1405に準拠して垂直入射吸音特性を測定した。吸音測定装置としては、垂直入射吸音測定管(Bruel&Kjaer社製、型番4206)を用いた。吸音測定サンプルとしては、0.5kHz、1kHzの場合は100mm円形、厚さ25mmのものを用い、2kHz、4kHzの場合は、29mm円形、厚さ25mmのものを用いた。
Figure 2007018129
表1の結果から、例2〜5は、振動特性とともに広範囲の吸音特性が向上していることが明らかとなった。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、振動特性については、特に共振倍率が低い。また、吸音特性は、通常、低周波数領域(1kHz以下)では質量に依存する傾向があるが、本発明の軟質ポリウレタンフォームは、同等密度であっても吸音特性が高い(例1と例2との比較)。また、高周波数領域(1kHz超)では通気性が高い方が有利とされているが、振動特性が高いと通気性が低いにもかかわらず、吸音特性は良い傾向にある(例1と例2〜5との比較)。以上のことから、高振動吸収フォームは、音エネルギーの減衰にも効果が有ることがわかった。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、良好な振動吸収特性と、低周波数領域から高周波数領域までの広い領域で良好な吸音特性とを有することから、自動車等の車両用シートのシートクッション、シートバック(背もたれ)として有用である。

なお、2005年8月5日に出願された日本特許出願2005−227632号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (7)

  1. ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを、整泡剤、発泡剤、およびウレタン化触媒の存在下で反応させて軟質ポリウレタンフォームを得る製造方法において、
    前記ポリオール化合物として、
    複合金属シアン化物錯体触媒を用いて開始剤にアルキレンオキシドを開環付加重合させて得られた、オキシアルキレン基を有し、不飽和度が0.04meq/g未満であるポリオキシアルキレンポリオール(A)と、
    アルカリ金属化合物触媒を用いて開始剤にエチレンオキシドと炭素数3以上のアルキレンオキシドとをランダムに開環付加重合させて得られたポリオキシアルキレンポリオール(B)と、
    ポリマー分散ポリオール(C)と、
    を含有するポリオール化合物を用いることを特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  2. 前記ポリオール(A)が、複合金属シアン化物錯体触媒を用いて開始剤にプロピレンオキシドを開環付加重合させ、ついでエチレンオキシドを開環付加重合させて得られた、オキシエチレン末端構造を有し、全オキシエチレン基の量がポリオール(A)(100質量)中10〜30質量%であり、官能基数が2〜6であり、水酸基価が15〜56mgKOH/gであるポリオール(A1)、または複合金属シアン化物錯体触媒を用いて開始剤にプロピレンオキシドを開環付加重合させ、ついでエチレンオキシドとプロピレンオキシドとをランダムに開環付加重合させ、ついでエチレンオキシドを開環付加重合させて得られた、オキシエチレン末端構造を有し、全オキシエチレン基の量がポリオール(A)(100質量)中10〜30質量%であり、ランダム部のオキシエチレン基の量がポリオール(A)(100質量)中10質量%以下であり、官能基数が2〜6であり、水酸基価が15〜56mgKOH/gであるポリオール(A2)である、請求項1に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  3. 前記ポリオール(B)が、アルカリ金属化合物触媒を用いて開始剤にエチレンオキシドとプロピレンオキシドとをランダムに開環付加重合させて得られ、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの質量比(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)が50/50〜95/5であり、官能基数が2〜6であり、水酸基価が22〜120mgKOH/gである、請求項1または2に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  4. 前記ポリマー分散ポリオール(C)が、ポリオキシアルキレンポリオールマトリックス中にポリマー微粒子(C’)が分散している分散体である、請求項1、2または3に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  5. ポリオール(A)の含有量が、ポリオール(A)、ポリオール(B)およびポリオール(C)の合計100質量%中5〜80質量%であり、
    ポリオール(B)の含有量が、ポリオール(A)、ポリオール(B)およびポリオール(C)の合計100質量%中0.5〜15質量%であり、かつ
    ポリマー分散ポリオール(C)の含有量が、ポリオール(A)、(B)および(C)の合計100質量%中20〜80質量%である、請求項1〜4のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法で得られた軟質ポリウレタンフォーム。
  7. 請求項6に記載の軟質ポリウレタンフォームからなるシートクッションを具備する、自動車用シート。
JP2007529540A 2005-08-05 2006-08-03 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法および自動車用シート Expired - Fee Related JP5526476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007529540A JP5526476B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-03 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法および自動車用シート

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227632 2005-08-05
JP2005227632 2005-08-05
JP2007529540A JP5526476B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-03 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法および自動車用シート
PCT/JP2006/315428 WO2007018129A1 (ja) 2005-08-05 2006-08-03 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法および自動車用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007018129A1 true JPWO2007018129A1 (ja) 2009-02-19
JP5526476B2 JP5526476B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=37727314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529540A Expired - Fee Related JP5526476B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-03 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法および自動車用シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080085945A1 (ja)
EP (1) EP1911783A4 (ja)
JP (1) JP5526476B2 (ja)
KR (1) KR101307632B1 (ja)
CN (1) CN101238163B (ja)
TW (1) TWI382996B (ja)
WO (1) WO2007018129A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1666514A4 (en) * 2003-09-19 2009-04-22 Asahi Glass Co Ltd POLYURETHANE FUEL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
TW200801060A (en) 2006-02-28 2008-01-01 Asahi Glass Co Ltd Flexible polyurethane foam and process for producing the same
EP2067804A4 (en) * 2006-09-27 2012-10-31 Asahi Glass Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING SOFT POLYURETHANE FOAM
KR20090082177A (ko) * 2006-10-25 2009-07-29 아사히 가라스 가부시키가이샤 연질 폴리우레탄 폼의 제조 방법
JP5303885B2 (ja) 2007-09-18 2013-10-02 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームの製造方法および軟質ポリウレタンフォーム
JP5229229B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-03 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームおよび熱プレス成形品の製造方法
JP2010260928A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Bridgestone Corp シートパッド用ポリウレタンフォーム
EP2471832B1 (en) * 2009-10-05 2017-06-14 Asahi Glass Company, Limited Method for producing soft polyurethane foam and seat
JP2011174063A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN102844356A (zh) * 2010-04-30 2012-12-26 旭硝子株式会社 聚氧化烯多元醇、聚合物分散多元醇和软质聚氨酯泡沫塑料及它们的制造方法
BR112013020709B1 (pt) * 2011-02-14 2020-08-25 Dow Global Technologies Inc espuma de poliuretano flexível
JP5932255B2 (ja) * 2011-07-13 2016-06-08 株式会社ブリヂストン シートパッド用ポリウレタンフォーム
CN104031235B (zh) 2013-03-05 2016-07-13 万华化学(北京)有限公司 一种粘弹性聚氨酯吸音泡沫的制备方法
JP5703336B2 (ja) * 2013-05-24 2015-04-15 株式会社ブリヂストン シートパッド用ポリウレタンフォーム
LT3133097T (lt) * 2015-08-17 2022-12-12 Evonik Operations Gmbh Elastingi poliuretano putplasčiai, pasižymintys padidintu kietumu
JP6823982B2 (ja) 2016-09-21 2021-02-03 株式会社東洋クオリティワン シートパッド
JP6746448B2 (ja) * 2016-09-21 2020-08-26 株式会社東洋クオリティワン ポリオール組成物および軟質ポリウレタンフォーム
CN107857865B (zh) * 2017-11-20 2021-07-16 郑州精益达汽车零部件有限公司 一种汽车座椅用全水环保阻燃型胀气记忆聚氨酯泡沫及其制备方法
US20230257509A1 (en) * 2020-04-23 2023-08-17 Tosoh Corporation Polyol composition for soft polyurethane foam molding, composition for soft polyurethane foam molding, soft polyurethane foam, and production method for same
EP3940012A1 (de) * 2020-07-16 2022-01-19 Evonik Operations GmbH Stickstofffreie und stickstoffarme vernetzende additive für kaltblockweichschaum mit verbesserten kompressions- und alterungseigenschaften

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300535A (en) * 1988-10-25 1994-04-05 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing polyurethane flexible foam
JPH08245746A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタンフォームの製造方法
US6136879A (en) * 1997-10-28 2000-10-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Soft polyurethane foam, method of producing the same and vehicle interior member using the same
ATE328925T1 (de) * 2000-04-14 2006-06-15 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur herstellung von flexiblem polyurethanschaum
JP4715002B2 (ja) * 2001-02-27 2011-07-06 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
EP1408063A4 (en) * 2001-05-24 2004-11-17 Mitsui Takeda Chemicals Inc PROCESS AND APPARATUS FOR PRODUCING FLEXIBLE POLYURETHANE FOAMS
JP4122874B2 (ja) * 2001-07-18 2008-07-23 旭硝子株式会社 ポリオールおよびポリマー分散ポリオールの製造方法
KR100873594B1 (ko) * 2001-07-18 2008-12-11 아사히 가라스 가부시키가이샤 폴리올 및 폴리머 분산 폴리올의 제조방법
EP1283231A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-12 Asahi Glass Company Ltd. Flexible polyurethane foam, its production method and material system for its production
EP1316571B1 (en) * 2001-11-29 2006-10-04 Asahi Glass Co., Ltd. Flexible polyurethane foam and method for its production
ATE367411T1 (de) * 2001-11-30 2007-08-15 Asahi Glass Co Ltd Polyurethanweichschaum und verfahren zur herstellung
ATE430770T1 (de) * 2001-12-21 2009-05-15 Asahi Glass Co Ltd Polyurethanweichschaumstoff mit geringer rückprallelastizität und herstellungsverfahren dafür
JP4058954B2 (ja) 2002-01-31 2008-03-12 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォーム
US6855742B2 (en) * 2003-01-28 2005-02-15 Bayer Antwerp, N.V. Agents for reducing the force-to-crush (FTC) of high support flexible foams
EP1666514A4 (en) * 2003-09-19 2009-04-22 Asahi Glass Co Ltd POLYURETHANE FUEL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR101029225B1 (ko) * 2003-11-26 2011-04-14 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 연질 폴리우레탄 폼, 그 제조 방법 및 그것을 사용한자동차용 시트
JP4910702B2 (ja) * 2004-11-18 2012-04-04 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN101061155B (zh) * 2004-11-24 2010-07-21 旭硝子株式会社 软质聚氨酯泡沫塑料、其制造方法以及汽车用座垫

Also Published As

Publication number Publication date
KR101307632B1 (ko) 2013-09-12
WO2007018129A1 (ja) 2007-02-15
JP5526476B2 (ja) 2014-06-18
EP1911783A1 (en) 2008-04-16
TWI382996B (zh) 2013-01-21
KR20080039402A (ko) 2008-05-07
TW200728338A (en) 2007-08-01
US20080085945A1 (en) 2008-04-10
CN101238163B (zh) 2011-02-09
EP1911783A4 (en) 2011-07-13
CN101238163A (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526476B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法および自動車用シート
JP4910703B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法、および自動車用シート
JP5266757B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US6815467B2 (en) Methods for producing a polyol and a polymer dispersed polyol
US6756415B2 (en) Flexible polyurethane foam and method for its production
JP4122874B2 (ja) ポリオールおよびポリマー分散ポリオールの製造方法
WO2001079323A1 (fr) Procede de production de mousse de polyurethane flexible
EP2692770A1 (en) Polyether polyol and soft polyurethane foam production method and sheet
JPWO2006126402A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
JP4058954B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
JP4736538B2 (ja) 自動車シート用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP4595675B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
JP4529300B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002322230A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法及びポリオール組成物
JP4412116B2 (ja) 低反発性軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP4832702B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームとその製造方法
JP4601894B2 (ja) 自動車シート用軟質ポリウレタンフォーム
JP4548220B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
JP4715002B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4736539B2 (ja) 自動車シート用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2005179653A (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
JP2008195962A (ja) 軟質ポリウレタンフォームとその製造方法
JP2008095122A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法およびその製造用原料システム液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5526476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees