JPWO2007007732A1 - アディポネクチン濃度上昇剤 - Google Patents

アディポネクチン濃度上昇剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007007732A1
JPWO2007007732A1 JP2007524648A JP2007524648A JPWO2007007732A1 JP WO2007007732 A1 JPWO2007007732 A1 JP WO2007007732A1 JP 2007524648 A JP2007524648 A JP 2007524648A JP 2007524648 A JP2007524648 A JP 2007524648A JP WO2007007732 A1 JPWO2007007732 A1 JP WO2007007732A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adiponectin
concentration
guava leaf
extract
drinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5597345B2 (ja
Inventor
ヨリ子 出口
ヨリ子 出口
久美子 牧野
久美子 牧野
康太郎 高見澤
康太郎 高見澤
次義 浅野
次義 浅野
敦 辻
敦 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2007524648A priority Critical patent/JP5597345B2/ja
Publication of JPWO2007007732A1 publication Critical patent/JPWO2007007732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597345B2 publication Critical patent/JP5597345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/61Myrtaceae (Myrtle family), e.g. teatree or eucalyptus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

血中のアディポネクチン濃度を上昇させる作用を有し、かつ、長期に渡って摂取可能な安全性の高い医薬、飲食品を提供すること。グァバ葉の抽出物を有効成分とするアディポネクチン濃度上昇剤。

Description

本発明は、グァバ葉の抽出物を有効成分とするアディポネクチン濃度上昇剤に関する。
グァバ葉の抽出物は、古くより糖尿病、高血圧、便秘、肥満、下痢等に効果があることが知られており、そのまま、もしくは適宜加工して健康維持飲料として利用されている。グァバ(Psidium guajava Linn.)は、熱帯、亜熱帯地方に自生しているフトモモ科バンジロウ属の常緑樹で、その葉は上記のように健康維持飲料等として、また、その果実は生食のほか、ジュース等に利用されている。
グァバ葉の抽出物は、近年、その薬理作用が注目され、α−アミラーゼ阻害作用を有するダイエット食品(特許文献1)、ウイルス感染予防・治療剤(特許文献2)、過酸化脂質生成抑制剤(特許文献3)、腎臓疾患の予防治療剤(特許文献4)、グリケーション阻害剤(特許文献5)、リパーゼ阻害剤(特許文献6)といった様々な作用や用途が提案されている。
一方、近年の分子生物学の進展により、ヒトの疾患に関わる種々の因子が解明されつつある。中でも、脂肪組織特異的ホルモン因子であるアディポネクチンは、インスリン感受性増強作用、抗動脈硬化作用等を有し、「低アディポネクチン血症」は、糖尿病、動脈硬化症等の発症において、それらの上流に位置する根幹病態であることが明らかとなっている(非特許文献1)。さらに、アディポネクチンは、各種がん、心肥大、腸ポリープ、感染症、繊維症及び炎症性疾患の治療・予防作用(特許文献7)、急性創傷の治療作用(特許文献8)、高血圧症の予防・改善作用(特許文献9)、肝硬変や慢性肝炎の予防・治療作用(特許文献10)を有することが報告されており、糖や脂質の代謝異常を是正するのみならず、様々な疾病に関わっていることが明らかになっている。
従って、血中のアディポネクチン濃度を上昇或いはその低下を抑制させることは、これら様々な疾病の治療や改善、或いはその予防といった観点から非常に重要であり、血中のアディポネクチン濃度を上昇させる作用を有し、かつ、長期に渡って摂取可能な安全性の高い物質が要望されている。
しかしながら、血中のアディポネクチン濃度を上昇させる作用を有する組成物は、発酵茶抽出物が報告されているのみで(特許文献11)、選択肢が非常に狭いのが現状である。また、これまで、グァバ葉の抽出物が、血中のアディポネクチン濃度を上昇させるとの報告はなかった。
特許第2670742号公報 特開2000−273048号公報 特開平11−75770号公報 特許第3625900号公報 特開2004−250445号公報 特開2000−103741号公報 特開2004−345968号公報 特開2004−331590号公報 特開2004−275041号公報 特開2002−363094号公報 特開2004−315379号公報 Molecular Medicine、Vol.39、No.4、416-423 (2002)
従って本発明は、血中のアディポネクチン濃度を上昇させる作用を有し、かつ、長期に渡って摂取可能な安全性の高い医薬、飲食品を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、グァバ葉の抽出物に血中のアディポネクチン濃度を上昇させる作用があり、かつ、このものは日常的に摂取しても副作用の問題が起きないことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、グァバ葉の抽出物を有効成分とするアディポネクチン濃度上昇剤を提供するものである。
また、本発明は、グァバ葉の抽出物を有効量投与することを特徴とするアディポネクチンの濃度上昇方法を提供するものである。
さらに、本発明は、アディポネクチン濃度上昇剤を製造するためのグァバ葉の抽出物の使用を提供するものである。
グァバ葉の抽出物は優れたアディポネクチン上昇作用を示し、また、この抽出物は古くより健康維持飲料等として利用されており、食経験も豊富なことから安全性が高いものである。したがって、本発明のアディポネクチン濃度上昇剤は、アディポネクチンが関与する糖尿病、動脈硬化症、各種がん、心肥大、腸ポリープ、感染症、繊維症、炎症性疾患、急性創傷、高血圧症、肝硬変及び慢性肝炎等の様々な疾病の治療や改善、或いはその予防等の目的に広く利用でき、かつ副作用が少なく安全である。
本発明に用いられるグァバ葉は、グァバ(Psidium guajava Linn.)(別名:バンジロウ)の葉である。本発明で用いられるグァバ葉の抽出物は、グァバ葉を、水及び/又は親水性の有機溶媒で抽出することにより得ることができる。グァバ葉の抽出物は、葉そのものよりもアディポネクチン上昇作用が強く、嗜好的にも優れているため好ましい。
抽出に用いられるグァバ葉は、生の状態のものでも乾燥したものでもよく、これらを適当なサイズ、例えば3mm〜5mmに切断したものを用いても良い。また、乾燥後焙煎したものを用いてもよく、この場合風味が改善される点で好ましい。
抽出に用いられる溶媒としては、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコール;酢酸エチル等のエステル;エチレングリコール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレンアルコール、グリセリン等のグリコール類;ジエチルエーテル、石油エーテル等のエーテル類;アセトン、酢酸等の親水性溶媒;ベンゼン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素などを挙げることができ、水及び/又は親水性溶媒が好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
抽出の際の植物と溶媒との比率は植物乾燥重量に対して溶媒が1〜100重量倍、特に2〜40重量倍であるのが好ましい。
抽出方法としては、一般的な方法を使用することができ、例えば、溶媒にグァバ葉を浸漬する方法、加温下(常温〜溶媒の沸点の範囲)攪拌する方法等を挙げることができ、圧力式抽出釜等を用いて行うこともできる。
抽出条件は原料の状態、使用する溶媒の種類等により異なるが、例えば、常圧ないし加圧条件、すなわち、1気圧〜2気圧の範囲で、室温或いは加温・加熱することが挙げられ、熱水抽出の場合、50〜130℃の加熱条件下、1分から2時間に渡って抽出を行う例が挙げられる。上記抽出方法によれば、原料のグァバ葉に存在する可能性のある雑菌、例えば耐熱芽胞菌等に対する滅菌処理も行うことができ、雑菌汚染の心配がなく衛生的観点からも極めて安全性の高い点で好ましい。
また、抽出は、抽出溶媒に重曹等のアルカリを加えてpHを上げて行ってもよく、希鉱酸(例えば、希塩酸)又は有機酸(例えば、コハク酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸)を加え、弱酸性にして行ってもよい。
本発明においてグァバ葉の抽出物は、この様にして得られる抽出物を、そのまま用いることもできるが、抽出後常法により抽出液を分離し、必要により不純物を除去した後のものを用いてもよい。また、一旦真空濃縮機等にかけて濃縮し、抽出溶液を除去したものを用いてもよく、フリーズ・ドライ法等を用いて粉末化したものを用いてもよい。
また、上の様にして得られる抽出物を、更に適当なクロマトグラフィー処理等の精製処理等を加えて精製したものを用いてもよく、当該抽出物の精製レベル、利用形態等については特に制限はない。
これらのグァバ葉の抽出物は、抽出方法等が異なる2種以上を混合して用いても良い。
かくして得られるグァバ葉の抽出物は、グァバ葉に含まれる天然物由来の有効成分を高濃度に含有しており、その作用機序は不明であるが、生体内に投与すると血中、臓器、組織、又は細胞などにおけるアディポネクチン濃度を上昇させる作用を有することから、アディポネクチン濃度上昇剤、特に血中アディポネクチン濃度上昇剤として利用できる。そして、上記抽出物を有効成分とするアディポネクチン濃度上昇剤は、アディポネクチンが関与する糖尿病、動脈硬化症、各種がん、心肥大、腸ポリープ、感染症、繊維症、炎症性疾患、急性創傷、高血圧症、肝硬変及び慢性肝炎等の様々な疾病の治療や改善、或いはその予防等の目的に利用できる。また、本発明のアディポネクチン濃度上昇剤は、糖尿病、高血圧症、高脂血症等を重複して有し心筋梗塞や脳梗塞等を起こすリスクが高い状態であるメタボリックシンドローム(代謝異常症候群、マルチプルリスクファクター症候群、内臓脂肪蓄積症候群)の予防、改善等の目的に利用することもできる。
本発明のアディポネクチン濃度上昇剤の投与方法は、経口投与又は非経口投与のいずれも使用できるが、経口投与が好ましい。投与に際しては、有効成分を経口投与、直腸内投与、注射等の投与方法に適した固体又は液体の医薬用無毒性担体と混合して、慣用の医薬品製剤の形態で投与することができる。
このような製剤としては、例えば、錠剤、顆粒剤、散在、カプセル剤等の固形剤、溶液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤、凍結乾燥剤等が挙げられる。これらの製剤は製剤上の常套手段により調製することができる。上記の医薬用無毒性担体としては、例えば、グルコース、乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、デキストリン、脂肪酸グリセリド、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルデンプン、エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アミノ酸、ゼラチン、アルブミン、水、生理食塩水等が挙げられる。また、必要に応じて、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤、等張化剤、賦形剤等の慣用の添加剤を適宜添加することもできる。
また、本発明のアディポネクチン濃度上昇剤は、上記のような医薬品製剤として用いるだけでなく、飲食品等として用いることもできる。この場合には、前記のグァバ葉の抽出物をそのまま、又は種々の栄養成分を加えて、あるいは飲食品中に含有せしめて、アディポネクチン濃度を上昇させる目的、或いはアディポネクチンが関与する糖尿病、動脈硬化症、各種がん、心肥大、腸ポリープ、感染症、繊維症、炎症性疾患、急性創傷、高血圧症、肝硬変及び慢性肝炎等の疾病の予防や改善等に有用な保健用食品又は食品素材として利用できる。例えば、前記のグァバ葉の抽出物に、飲食品として使用可能な添加剤を添加した後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、例えば、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル、ペーストなどに成形して食用に供してもよく、また種々の食品、例えば、ハム、ソーセージなどの食肉加工食品;かまぼこ、ちくわなどの水産加工食品;パン、菓子、バター、粉乳、発酵乳製品に添加して使用したり、水、果汁、牛乳、清涼飲料などの飲料に添加して使用してもよい。
さらに飲食品としては、グァバ葉の抽出物をそのまま用いたグァバ葉茶飲料が好適に用いられる。かかるグァバ葉茶飲料を製造する場合は、例えば、グァバ葉を乾燥し、約120℃で10〜20分間焙煎した後、3〜5mmに細断し、50〜100℃の水で1〜60分、好ましくは3〜25分間抽出し、得られたグァバ葉の抽出物を適当な濃度、好ましくはタンニンの含有率が0.05〜0.1%程度となるように濃縮又は希釈して調製したグァバ葉の抽出物を用いるのが好ましい。
本発明のアディポネクチン濃度上昇剤の有効成分であるグァバ葉の抽出物は、従来、食品として利用され、その安全性も確認されているものであることから、これをアディポネクチン濃度上昇剤として使用する場合の投与量に厳格な制限はないが、その好適な投与量は乾燥固形分として1日当たり150mg〜2gであり、特に400mg〜1.6gが好ましい。
以下、製造例、試験例、実施例によって本発明の内容をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制約されるものではない。
製造例1 グァバ葉茶飲料の製造
グァバ葉(中国産)を乾燥し、121℃で15分間焙煎した後、5mm程度に細断した。この茶葉75kgを95℃の熱水1500kgに入れ、5分間抽出を行った。抽出液を30℃以下に冷却し、遠心分離を行って清澄化した後、タンニン量が0.06〜0.07重量%になるように水を入れて希釈し、グァバ葉の抽出物を得た。この抽出物に0.05重量%のアスコルビン酸ナトリウムを添加し、グァバ葉茶飲料を製造した。
製造例2 グァバ葉の抽出物の製造1
乾燥グァバ葉100gに水2Lを加え、80℃で30分間加熱抽出し、4重ガーゼでろ過し、得られたグァバ葉の抽出物を凍結乾燥処理し、粉末とした。収量は約14%であった。
製造例3 グァバ葉の抽出物の製造2
乾燥グァバ葉25gを500mLの50%含水エタノール中にて、常圧下、室温で1週間抽出した。得られたグァバ葉の抽出物をガーゼでろ過した後、ろ液を減圧乾固して粉末とした。収量は約30%であった。
試験例1 グァバ葉の抽出物のアディポネクチン上昇作用の検討
製造例1のグァバ葉茶飲料を用い、血中のアディポネクチン濃度に及ぼす影響を検討した。試験前の総コレステロール値が180mg/dL以上の境界域を含む軽症高脂血症者23名(女性15名、男性8名)に、製造例1のグァバ葉茶飲料200mLを、1日3回、8週間飲用させた。飲用開始前と飲用4、8週目に、血液生化学検査、尿検査、診察等を行い、また、飲用開始後の1週間、4〜5週目と飲用終了前の1週間には食事内容のアンケートを行った。
なお、対象者のうち、7名は抗高脂血症薬であるローコール、メバロチン(HMG−CoA還元酵素阻害剤)、リバロ(高コレステロール血症治療薬)、コレバイン(コレステロール吸収抑制剤)、エパデール(トリグリセライド低下薬)が処方されていたが、グァバ葉茶飲料の飲用期間中は薬の種類や量の変更は行わなかった。
対象者の飲用開始前及び飲用8週目の血中アディポネクチン濃度を、4μg/mL未満、4μg/mL以上かつ7μg/mL未満、7μg/mL以上の3群に層別して表1に示す。
Figure 2007007732
表1に示すとおり、飲用8週目では、より高い血中アディポネクチン濃度群にシフトし、全体的に血中アディポネクチン濃度の増加が認められ、特に女性では15名中9名に増加が認められた。また、対象者全体での血中のアディポネクチン濃度の平均値は、飲用前8.6μg/mLから、飲用8週目で8.9μg/mLへと増加した。
次に、飲用開始前の体脂肪率が肥満領域(女性:30%以上、男性:25%以上)の者の飲用開始前、飲用4週目及び飲用8週目の血中アディポネクチン濃度を、表2に示す。飲用開始前のHbA1c(糖化ヘモグロビン)が糖尿病領域(6.5%以上)の者の結果も表2に示す。
Figure 2007007732
表2に示すとおり、飲用開始前の体脂肪率が肥満領域の対象者のアディポネクチン濃度は、飲用8週目では増加した。また、飲用開始前のHbA1c(糖化ヘモグロビン)が糖尿病領域の対象者のアディポネクチン濃度も飲用8週目では増加した。
その他、以下のような結果が得られた。
1.血中コレステロール値を調べた結果、女性において、飲用8週目で血中の総コレステロール値が低下傾向(p=0.07)を示し、LDL−コレステロール値が低下傾向(p=0.05)を示した。一方、HDL−コレステロール値は変化しなかった。
2.飲用開始前の総コレステロール値が220mg/dL以上の高値者において、飲用4週目で総コレステロール値の低下傾向(p=0.06)が認められ、8週目で有意な低下(p<0.05)が認められた。また、LDL−コレステロール値も低下傾向(p=0.06)を示し、この結果は女性で顕著に現れた。
3.飲用8週目でHbA1c値は有意に低下(p<0.05)した。
4.その他の血液検査値や尿検査値に異常値や大きな変動は認められなかった。また、下痢や便秘、食欲不振、不快感等の有害事象はなく、飲用期間中の食事内容に大きな変動は認められなかった。
以上の結果より、グァバ葉の抽出物をヒトに飲用させることで、血中のアディポネクチン濃度が上昇することが分かった。飲用中の食事内容に大きな変動がなく、また、元々処方されていた薬の種類や量を変更しなかったことから、血中のアディポネクチン濃度上昇作用は、グァバ葉の抽出物の飲用に起因するものと考えられる。さらに、飲用期間中に有害事象は発生せず、血液検査値や尿検査値で異常値は認められなかったことから、その安全性が確認された。特に、アディポネクチンについて、ヒト血中の濃度が4μg/mL以下では冠動脈疾患の危険率が上がることが指摘されている(Bio Clinica, 19 ,18-30, 2004)。今回の試験で、飲用8週目で4μg/mL未満のヒトが減り、対象者全体での血中のアディポネクチン濃度の平均値が増加したことから、グァバ葉の抽出物の飲用は生体にとって有意義であることが明らかになった。さらに、飲用開始前の体脂肪率が肥満領域の対象者や、HbA1cが糖尿病領域の対象者で、血中アディポネクチン濃度が増加したことから、特にメタボリックシンドロームの予防・改善に有効であることが示された。
処方例1 錠剤の製造
下記の処方で各種成分を混合して造粒・乾燥・整粒した後に、打錠して錠剤を製造した。
(処方) (mg)
製造例3の抽出物 40
微結晶セルロース 100
乳糖 80
ステアリン酸マグネシウム 0.5
メチルセルロース 12
処方例2 清涼飲料の製造
下記処方により、常法に従って各成分を配合し、均質化して清涼飲料を得た。得られた清涼飲料は褐色瓶に充填後、アルミキャップにて封印し、加熱処理を施した。
(処方) (g)
製造例2の抽出物 0.8
香料 0.8
水 100
還元澱粉糖化物 24
果糖 18
処方例3 発酵乳の製造
15%脱脂乳に3%グルコースを添加し、120℃で3秒間殺菌した後、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)YIT9029株の種菌を1%接種し、37℃でpH3.6まで培養してヨーグルトベース210gを得た。一方、砂糖97g、クエン酸鉄0.2g及び製造例2の抽出物5gを水に溶解し、水を加え全量を790gとし、この溶液を110℃で3秒間殺菌し、シロップを得た。上記のようにして得られたヨーグルトベースとシロップを混合し、香料を1g添加した後、15Mpaで均質化して容器に充填して発酵乳製品を得た。

Claims (6)

  1. グァバ葉の抽出物を有効成分とするアディポネクチン濃度上昇剤。
  2. グァバ葉の抽出物が、水及び/又は親水性溶媒で抽出したものである請求項1記載のアディポネクチン濃度上昇剤。
  3. グァバ葉の抽出物を有効量投与することを特徴とするアディポネクチンの濃度上昇方法。
  4. グァバ葉の抽出物が、水及び/又は親水性溶媒で抽出したものである請求項3記載のアディポネクチンの濃度上昇方法。
  5. アディポネクチン濃度上昇剤を製造するためのグァバ葉の抽出物の使用。
  6. グァバ葉の抽出物が、水及び/又は親水性溶媒で抽出したものである請求項5記載の使用。
JP2007524648A 2005-07-12 2006-07-11 アディポネクチン濃度上昇剤 Active JP5597345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524648A JP5597345B2 (ja) 2005-07-12 2006-07-11 アディポネクチン濃度上昇剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202691 2005-07-12
JP2005202691 2005-07-12
JP2007524648A JP5597345B2 (ja) 2005-07-12 2006-07-11 アディポネクチン濃度上昇剤
PCT/JP2006/313723 WO2007007732A1 (ja) 2005-07-12 2006-07-11 アディポネクチン濃度上昇剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007732A1 true JPWO2007007732A1 (ja) 2009-01-29
JP5597345B2 JP5597345B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=37637121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524648A Active JP5597345B2 (ja) 2005-07-12 2006-07-11 アディポネクチン濃度上昇剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090074897A1 (ja)
EP (1) EP1902722B1 (ja)
JP (1) JP5597345B2 (ja)
TW (1) TWI380823B (ja)
WO (1) WO2007007732A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI386168B (zh) 2006-05-18 2013-02-21 Yakult Honsha Kk 番石榴葉萃取物粉末及其製造方法
JP2010105922A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Uha Mikakuto Co Ltd Lox−1アンタゴニスト作用剤
WO2011083586A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社 エコビジネス グァバ葉抽出ポリフェノール成分エキスを含んだ乳製品の組み合わせ食材
JP2011231078A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nagaoka Koryo Kk 非アルコール性脂肪性肝疾患の予防および/または治療に有効な経口摂取用組成物
JP2012050335A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ken Ganaha グァバ茶葉の製造方法
CN104415187A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 张培轩 一种用纯中药降低高血脂的药品
CN104189075A (zh) * 2014-09-25 2014-12-10 胡向荣 一种用于治疗慢性乙肝的中药
CN104474014A (zh) * 2014-10-22 2015-04-01 赵常萍 用于疏通心脑血管的中药组合物
CN104491242B (zh) * 2014-11-27 2018-10-23 宇特金 一种治疗认知功能障碍的药物组合物及其制备方法和用途
CN104606404A (zh) * 2015-02-06 2015-05-13 苏州市天灵中药饮片有限公司 一种治疗高血脂的中药组合物及其制备方法
CN104784371A (zh) * 2015-04-30 2015-07-22 陈大忠 一种抗酒精性肝损伤的药物组合物及其制备方法
CN107375483B (zh) * 2017-08-01 2018-03-23 孙维伯 一种降血脂口服组合物及其制备方法
EP3650349B1 (en) 2018-11-07 2022-03-02 Ratier-Figeac SAS De-icing system and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640929A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Kanpou Iyaku Kenkyu Shinko Zaidan グァバ葉エキスの抽出方法
JPH1175770A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Bizen Kasei Kk 過酸化脂質生成抑制剤、その製造法および利用
JP2000273048A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Yakult Honsha Co Ltd ウイルス感染予防・治療剤
CN1264978C (zh) * 2000-03-10 2006-07-19 株式会社益力多本社 α-淀粉酶活性抑制剂
JP4547696B2 (ja) * 2001-06-07 2010-09-22 第一三共株式会社 肝硬変予防・治療剤
JP2004075571A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Os Kogyo Kk 点鼻剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200740451A (en) 2007-11-01
WO2007007732A1 (ja) 2007-01-18
EP1902722B1 (en) 2020-12-16
TWI380823B (zh) 2013-01-01
EP1902722A1 (en) 2008-03-26
EP1902722A4 (en) 2011-08-17
US20090074897A1 (en) 2009-03-19
JP5597345B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597345B2 (ja) アディポネクチン濃度上昇剤
JP4954990B2 (ja) グァバ葉エキス粉末及びその製造方法
JP6684966B2 (ja) 新規なラクトバチルス・サケイ及びそれを含む組成物
JP3590042B2 (ja) 腫瘍又はヒト乳頭腫ウイルス性疾患の予防剤又は治療剤
JP2008297209A (ja) 脂質代謝改善組成物
KR101760512B1 (ko) 혼합 생약 추출물을 포함하는 만성 염증성 질환의 예방, 치료 또는 개선용 조성물
KR101614574B1 (ko) 탱자 발효물에 의한 비만개선효과물질의 조성
JP2001342142A (ja) 泌尿器系疾患予防治療用組成物
JP2024050702A (ja) エンテロコッカス・フェカーリスを有効成分として含有する肥満または肥満から誘導された代謝症候群の予防または治療用の組成物
EP2676670A1 (en) Adiponectin production promoter, and medicinal composition, food, drink and feed containing adiponectin production promoter
KR102519649B1 (ko) 캠퍼롤 및 에피카테킨 갈레이드를 포함하는 홍경천 추출물을 포함하는 전립선 관련 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR20210039961A (ko) 건강한 임산부 모유 유래 혐기성 인체 균주 및 이를 이용한 대사성 질환의 예방 또는 치료방법
JP2003169621A (ja) 苦瓜茶及びその製造方法
JP5506229B2 (ja) メタボリックシンドローム改善又は予防剤
JP5606005B2 (ja) メタボリックシンドローム改善又は予防剤
KR20150058698A (ko) 정제 봉독을 유효성분으로 함유하는 항산화조성물
JP2000342228A (ja) ヤーコン・桑葉配合茶
JP2009185004A (ja) メタボリック・シンドローム改善剤
JP2005206493A (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ剤
JP2016079163A (ja) 腫瘍を処置するための組成物およびその製造方法
JP2006193501A (ja) アディポネクチン調節剤、それを含有する飲食品、食品添加物及び医薬
KR102490355B1 (ko) 타우로케노디옥시콜산 함량이 증대된 담즙 추출물을 유효성분으로 포함하는 비만증 예방, 개선 또는 치료용 조성물 및 그의 제조방법
WO2017104323A1 (ja) ポリフェノール吸収促進剤
KR102607663B1 (ko) 줄풀 추출물을 포함하는 간 질환 및 간 기능 장애의 치료 또는 개선용 조성물
JP2002104981A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120806

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5597345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151