JPWO2007004256A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007004256A1
JPWO2007004256A1 JP2007523278A JP2007523278A JPWO2007004256A1 JP WO2007004256 A1 JPWO2007004256 A1 JP WO2007004256A1 JP 2007523278 A JP2007523278 A JP 2007523278A JP 2007523278 A JP2007523278 A JP 2007523278A JP WO2007004256 A1 JPWO2007004256 A1 JP WO2007004256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
barrier layer
metal layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965443B2 (ja
Inventor
孝之 遠田
孝之 遠田
将之 森谷
将之 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion Japan Ltd
Original Assignee
Spansion Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion Japan Ltd filed Critical Spansion Japan Ltd
Publication of JPWO2007004256A1 publication Critical patent/JPWO2007004256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965443B2 publication Critical patent/JP4965443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

本発明は、半導体基板上に設けられた下層配線層(第1の金属層)(16)と、下層配線層(16)上に設けられた層間絶縁膜(22)と、層間絶縁膜(22)内に形成されたコンタクトホール(開口部)内に下層配線層(下地層)(16)に接して設けられ、下層配線層(16)と接続するプラグ金属(26)と、プラグ金属(26)と層間絶縁膜(22)の間に形成され、下層配線層(下地層)と組成の異なる第1のバリア層(24)と、を具備する半導体装およびその製造方法である。本発明によれば、プラグ金属(26)と下層配線層(16)の接触抵抗を低減することの可能な半導体装置およびその製造方法を提供することができる。

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、金属層と層間絶縁膜の間にバリア金属を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
多層配線技術は様々な半導体装置に用いられている。近年の半導体装置の微細化の要請を受け、様々な多層配線技術が開発されている。例えば、非特許文献1に開示されているダマシン技術がその一例である。この技術では、配線金属および層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール内のプラグ金属として銅が用いられている。そして、プラグ金属が層間絶縁膜に拡散することを防止するため、プラグ金属と層間絶縁膜間にバリア金属を有している。
従来例について、銅を用いた多層配線技術を例に、図1および図2を用い説明する。図1および図2は、従来例に係る多層配線の製造方法を示す断面図である。図1(a)を参照に、半導体基板(図示せず)上に下層配線層16が形成されている。下層配線層16は図1(a)の横方向に延在しており、主に銅を組成としている。下層配線層16の間には層間絶縁膜(図示せず)が形成されている。下層配線層16上に窒化シリコン膜20、層間絶縁膜22として酸化シリコン膜22を形成する。
図1(b)を参照に、層間絶縁膜22にコンタクトホールを形成する。図1(c)を参照に、コンタクトホール内および層間絶縁膜22上にバリア層24を形成する。バリア層24上にシード層(図示せず)として銅をスパッタ法により形成する。シード層上に銅をメッキ法により形成する。図1(d)を参照に、CMP法により、層間絶縁膜22まで研磨し平坦化する。これにより、コンタクトホール内にプラグ金属26が形成される。
図2(a)を参照に、層間絶縁膜22上にエッチングストッパとして窒化シリコン膜30を形成する。図2(b)を参照に、窒化シリコン膜30上に層間絶縁膜32として酸化シリコン膜を形成する。図2(c)を参照に、層間絶縁膜32に開口部を形成し、バリア層34、銅を主な組成とするシード層(図示せず)および配線層34を形成し、CMP法により層間絶縁膜32まで研磨する。以上により、配線層が1層完成する。以上の工程を繰り返すことにより多層配線が完成する。
カータ W カンタ 他11名(Carter W. Kaanta)、「デュアルダマシン:ULSI配線技術」(DUAL DAMASCENE: A ULSI WIRING TECHNOLOGY)、VMIC会議(VMIC Conference)、IEEE、P144-P152
しかしながら、従来例においては以下の課題を有している。プラグ金属26と層間絶縁膜22の間のバリア層24と同じバリア層が、プラグ金属26と下層配線層16の間に形成されている。これにより、プラグ金属26と下層配線層16間の接触抵抗が大きい。また、配線層36とプラグ金属26の間にバリア層34が形成されている。これにより、配線層36とプラグ金属26間の接触抵抗が大きい。
本発明は、上記課題に鑑み、積層された金属層間の接触抵抗を低減することの可能な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板上に設けられた第1の金属層と、前記第1の金属層上に設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜内に形成された開口部内に下地層に接して設けられ、前記第1の金属層と接続する第2の金属層と、前記第2の金属層と前記層間絶縁膜の間に形成され、前記下地層とはその組成が異なる第1のバリア層と、を具備する半導体装置半導体装置である。本発明によれば、第2の金属層と第1の金属層の間に第1のバリア層を有さないため第2の金属層と第1の金属層の間の接触抵抗を低減させることができる、また、層間絶縁膜の開口部に第1のバリア層を被覆させることがないため、第1のバリア層の被覆性を向上させることができる。
本発明は、前記下地層は前記第1の金属層である半導体装置とすることができる。本発明によれば、第2の金属層と第1の金属層の間の接触抵抗をより低減させることができる。
本発明は、前記下地層は前記第2のバリア層である半導体装置とすることができる。本発明によれば、例えば第2のバリア層は第1のバリア層より抵抗率の低い組成の材料とすることにより、第2の金属層と第1の金属層の接触抵抗を低減させることができる。
本発明は、前記第2の金属層は、前記第1の金属層と主な組成の異なる半導体装置とすることができる。本発明によれば、第2の金属層と第1の金属層の主な組成の異なる場合も、第2のバリア層は第1のバリア層の組成や膜厚と独立に形成することができる。よって、第2の金属層と第1の金属層の接触抵抗を低減させることができる。
本発明は、前記第1のバリア層は上方向に行くに従いその幅が薄くなる半導体装置とすることができる。本発明によれば、開口部内への第2の金属層の被覆性を良くすることができる。
本発明は、前記第2の金属層は、配線層とプラグ金属の少なくとも一方を含む半導体装置とすることができる。本発明によれば、多層配線のプラグ金属または配線層のバリア層に本発明を適用することができる。また、配線層製造工程を削減可能なデュアルダマシン構造においても本発明を適用することができる。
本発明は、半導体基板上に形成された第1の金属層上に、第1のバリア層となるべき導電膜を形成する工程と、前記導電膜をエッチングし開口部を形成する工程と、前記開口部内に第2の金属層を形成する工程と、前記第2の金属層の周りの領域以外の前記導電膜をエッチングし前記第1のバリア層を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。本発明によれば、層間絶縁膜の開口部に第1のバリア層を被覆させることがないため、第1のバリア層の開口部側部への被覆性を高めることができる。また、第2の金属層と第1の金属層の間にバリア層を有さないため第2の金属層と第1の金属層の間の接触抵抗を低減させることができる。
本発明は、前記第2の金属層を形成する工程は、前記半導体基板全面に金属層となるべき金属膜を形成する工程と、前記金属膜を前記導電膜まで研磨する工程を含む半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、金属膜を研磨する際、金属膜に比べ導電膜は研磨され難いため、デッシング等の問題が少ない。よって、第2の金属層および導電膜表面を平坦な面とすることができる。
本発明は、前記第2の金属層を形成する工程は、前記第2の金属層が前記第1の金属層に接し前記第2の金属層を形成する工程である半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、第2の金属層と第1の金属層の間の接触抵抗をより低減させることができる。
本発明は、前記第1の金属層上に、第2のバリア層を形成する工程を有し、前記導電膜を形成する工程は、前記導電膜を前記第2のバリア層上に形成する工程である半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、例えば第2のバリア層は第1のバリア層より抵抗率の低い組成の材料とすることにより、第2の金属層と第1の金属層の接触抵抗を低減させることができる。
本発明は、前記第2のバリア層の組成は、前記第1のバリア層と異なる半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、例えば第2のバリア層は第1のバリア層より抵抗率の低い組成の材料とすることにより、第2の金属層と第1の金属層の接触抵抗を低減させることができる。
本発明は、前記第2の金属層は、前記第1の金属層と主な組成の異なる半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、第2の金属層と第1の金属層の主な組成の異なる場合も、第2のバリア層は第1のバリア層の組成や膜厚と独立に形成することができる。よって、第2の金属層と第1の金属層の接触抵抗を低減させることができる。
本発明は、前記開口部を形成する工程は、前記導電膜をテーパ状にエッチングする工程を含む半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、開口部内への第2の金属層の被覆性,被覆性を良くすることができる。
本発明は、前記第1のバリア層を形成する工程は、前記導電膜の表面全面をエッチングする工程を含む半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、第1のバリア層を形成する際、フォトレジストを用いず導電膜をエッチングすることができる。よって、製造工程を削減することができる。
本発明は、前記第2の金属層および前記第1のバリア層の形成された領域の間の前記第1の金属層上に層間絶縁膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、層間絶縁膜をバリア層を形成した後に形成することにより、バリア層の開口部側部への被覆性を高めることができる。
本発明は、前記層間絶縁膜を形成する工程は、前記層間絶縁膜となるべき層の膜厚を前記第2の金属層および前記第1のバリア層の膜厚より厚く形成する工程と、前記層間絶縁膜となるべき層を前記第2の金属層または第1のバリア層まで研磨する工程である半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、層間絶縁膜となるべき層を研磨する際、層間絶縁膜に比べ第2の金属層は研磨され難いため、デッシング等の問題が少ない。よって、層間絶縁膜表面を平坦な面とすることができる。
本発明は、前記開口部を形成する工程は、前記導電膜に配線層となるべき領域を形成する工程、および前記導電膜にコンタクトホールを形成する工程の少なくとも一方を含み、前記第2の金属層を形成する工程は、前記配線層を形成すべき領域に配線層を形成する工程、および前記コンタクトホールにプラグ金属を形成する工程の少なくとも一方を含む半導体装置の製造方法とすることができる。本発明によれば、多層配線のプラグ金属または配線層のバリア層に本発明を適用することができる。また、配線層製造工程を削減可能なデュアルダマシン構造においても本発明を適用することができる。
本発明によれば、積層された金属層間の接触抵抗を低減することの可能な半導体装置およびその製造方法を提供ができる。
図1は従来例に係る多層配線の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2は従来例に係る多層配線の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3は実施例1に係る多層配線の製造方法を示す断面図(その1)である。 図4は実施例1に係る多層配線の製造方法を示す断面図(その2)である。 図5は実施例1に係る多層配線の製造方法を示す断面図(その3)である。 図6は実施例2に係る多層配線の製造方法を示す断面図(その1)である。 図7は実施例2に係る多層配線の製造方法を示す断面図(その2)である。 図8は実施例3に係る多層配線の製造方法を示す断面図(その1)である。 図9は実施例3に係る多層配線の製造方法を示す断面図(その2)である。 図10は実施例4に係る多層配線の製造方法を示す断面図(その1)である。 図11は実施例4に係る多層配線の製造方法を示す断面図(その2)である。
以下、図面を用い本発明に係る実施例について説明する。
図3ないし図5は実施例1に係る多層配線の製造方法を示す断面図である。図3(a)を参照に、半導体基板(図示せず)上に下層配線層16を形成する。下層配線層16は図3(a)の横方向に延在している下層の配線金属であり、主に銅を組成としている。下層配線層16の間の領域は下層の層間絶縁膜(図示せず)が形成されている。下層配線層16および下層の層間絶縁膜上に窒化シリコン膜20、バリア層24となるべき導電膜23をタンタル(Ta)を用い形成する。バリア層24はプラグ金属のバリアとして機能すれ良く、タンタル(Ta)以外にもTi、TiN、TaN、W、WN等を用いることが好ましい。また、Ta、Nb、W、Mo、V、Cr、Zr、Ru、Ag、Au、Ti、Ni、Pd及びその窒化物、酸化物、硼化物から選ばれた膜を使用することもできる。導電膜23の膜厚は最終目標の膜厚よりやや厚くする。200nmから400nmとすることが好ましい。
図3(b)を参照に、フォトレジスト(図示せず)をマスクに導電膜23をエッチングし、下層配線層16に達し、その直径が約100〜200nmのコンタクトホール40を形成する。窒化シリコン膜20とエッチングの選択性を持たせ、窒化シリコン膜20で導電膜23のエッチングを停止させる。その後、窒化シリコン膜20をエッチングする。導電膜23のエッチングは、例えば塩素(Cl)系ガスを用いることにより、コンタクトホール40を、ほぼ垂直に形成でき、かつ窒化シリコン膜20で停止させることができる。図3(c)を参照に、コンタクトホール40内および導電膜23上にプラグ金属26となるべき金属膜25を半導体基板全面に渡りメッキ法を用い形成する。金属膜25は主に銅を組成とする。下層配線層16は銅であるため、金属膜25をメッキするためのシード層は必要ないが、シード層を形成しても良い。シード層は、例えば銅等の金属であり、金属膜25をメッキする前に、スパッタ法により形成する。図3(d)を参照に、金属膜25を導電膜23までCMP法を用い研磨する。これによりプラグ金属26が形成される。
図4(a)を参照に、プラグ金属26および導電膜23上に所定の開口部を有するフォトレジスト42を形成する。フォトレジスト42をマスクに、プラグ金属26の周りの領域以外の導電膜23をエッチングする。これにより、バリア層24が形成される。導電膜23のエッチングは図3(b)と同様の方法で行う。これにより、ほぼ垂直にエッチングでき、窒化シリコン膜20でエッチングを停止させることができる。フォトレジスト42を除去する。バリア層24は、幅Lが50〜200nm、高さHが200〜400nmであることが好ましい。幅Lはバリア性およびコンタクトホールの抵抗等を考慮し適時選択されることが好ましい。また、プラグ金属26間の層間絶縁膜22となるべき最小幅は100〜200nmとすることができる。図3ないし図5においては、配線層34を有する領域を記載したため、層間絶縁膜22の幅は200nmより広く記載されている。
図4(c)を参照に、プラグ金属26およびバリア層24の形成された領域の間の下層配線層16および下の層間絶縁膜上に、プラグ金属26およびバリア層24を覆うように、層間絶縁膜22となるべき酸化シリコン膜21を形成する。酸化シリコン膜21は、プラグ金属26およびバリア層24の形成された領域の間の領域上の表面が、プラグ金属26またはバリア層24の表面より高くなるように、TEOS法を用い形成する。図4(d)を参照に、酸化シリコン膜21をプラグ金属26またはバリア層24までCMP法を用い研磨する。これにより、第1の層間絶縁膜22が形成される。図5(a)を参照に、窒化シリコン膜30を形成する。
図5(b)を参照に、層間絶縁膜22、プラグ金属26およびバリア層24上に導電膜33をタンタル(Ta)を用い形成する。タンタル以外にも導電膜23と同様の材料を用いることができる。導電膜33内の配線層36を形成すべき領域を図3(b)と同様にエッチングする。その後窒化シリコン膜30をエッチングする。図5(c)を参照に、図3(c)ないし図4(d)のバリア層24をバリア層34、プラグ金属26を配線層36、層間絶縁膜22を層間絶縁膜32とし、同様の工程を行う。これにより、銅を主な組成とする配線層36、バリア層34および層間絶縁膜32が形成される。配線層36は、高さ約250nmであり、200〜400範囲であることが好ましい。最小配線幅および最小間隔は例えば約250nmであり、100nm〜1μmの範囲で適時選択されることが好ましい。以上により、多層配線の1層が完成する。これと同様の工程を繰り返すことにより実施例1に係る多層配線が完成する。
実施例1によれば、半導体基板上に設けられた下層配線層16(第1の金属層)と、下層配線層16(第1の金属層)上に設けられた層間絶縁膜22と、層間絶縁膜22内に形成されたコンタクトホール40(開口部)内の下層配線層16(下地層)上に接して設けられ、下層配線層16(第1の金属層と接続するプラグ金属26(第2の金属層)と、を備えている。プラグ金属26(第2の金属層)と下層配線層16(第1の金属層)の間にバリア層24(第1のバリア層)は形成されていない。プラグ金属26(第2の金属層)と層間絶縁膜22の間にバリア層24(第1のバリア層)が形成されている。これにより、プラグ金属26と下層配線層16の間にバリア層24を有さないためプラグ金属26と下層配線層16の間の接触抵抗を低減することができる。
また、半導体基板上に設けられたプラグ金属26(第1の金属層)と、プラグ金属26上に設けられた層間絶縁膜32と、層間絶縁膜32内に形成された配線層となるべき領域(開口部)内にプラグ金属26(下地層)に接して設けられ、プラグ金属26(第1の金属層)と接続する配線層36(第2の金属層)と、を備えている。配線層36(第2の金属層)とプラグ金属26(第1の金属層)の間にバリア層34(第1のバリア層)は形成されていない。そして、配線層36(第2の金属層)と層間絶縁膜32の間にバリア層34(第1のバリア層)が形成されている。これにより、配線層36とプラグ金属26の間にバリア層34を有さないため配線層36とプラグ金属26の間の接触抵抗を低減することができる。
実施例1においては、プラグ金属26(第2の金属層)の周りの領域以外の導電膜23をエッチングし、バリア層24(第1のバリア層)が形成している。これにより、従来例のように、バリア層24をコンタクトホール内にスパッタする方法に比べ、コンタクトホール側部への被覆性を高めることができる。よって、コンタクトホールを微細化しても、被覆性を低下させることなく、バリア層24を形成することができる。また、プラグ金属26と下層配線層16の間にバリア層24を有さないためプラグ金属26と下層配線層16の間の接触抵抗を低減することができる。
実施例1のように、プラグ金属26(第2の金属層)を下層配線層16(第1の金属層)に接して形成することもできる。すなわち、プラグ金属26(第2の金属層)が接する下地層を下層配線層16(第1の金属層)とすることができる。これにより、プラグ金属26と下層配線層16の間の接触抵抗をより低減することができる。また、プラグ金属26が、下層配線層16と主な組成が同じである場合は、メッキのためのシード層が不要となる。よって、製造工程を削減することができる。
また、図3(c)のように、半導体基板全面に渡り金属膜25を形成し、図3(d)のように、金属膜25を導電膜23までCMP法を用い研磨する。このようにプラグ金属26(第2の金属層)を形成することができる。金属膜25を研磨する際、金属膜25に比べ導電膜23は研磨され難いため、デッシング等の問題が少ない。よって、プラグ金属26および導電膜23表面を平坦な面とすることができる。
図4(c)のように、プラグ金属26(第2の金属層)およびバリア層24(第1のバリア層)の形成された領域の間の下層配線層16(第1の金属層)および下層の層間絶縁膜上に、層間絶縁膜22を形成することができる。層間絶縁膜22をバリア層24を形成した後に形成することにより、バリア層24のコンタクトホール側部への被覆性を高めることができる。
図4(c)のように、酸化シリコン膜21(前記層間絶縁膜となるべき層)の膜厚をプラグ金属26(第2の金属層)およびバリア層24(第1のバリア層)の膜厚より厚く形成し、図4(d)のように、酸化シリコン膜21をプラグ金属24(第2の金属層)またはバリア層24(第1のバリア層)まで研磨する。このように層間絶縁膜22を形成することができる。これにより、酸化シリコン膜21を研磨する際、酸化シリコン膜21に比べプラグ金属24は研磨され難いため、デッシング等の問題が少ない。よって、層間絶縁膜22表面を平坦な面とすることができる。
実施例2は実施例1のバリア層24に変え、その幅が上方向に行くに従い薄くなるバリア層24aを有する例である。図6および図7は実施例2に係る多層配線の製造方法を示す断面図である。図6(a)を参照に、実施例1の図3(a)と同様に、半導体基板(図示せず)上に下層配線層16、窒化シリコン膜20および導電膜23を形成する。フォトレジスト(図示せず)をマスクに、導電膜23をテーパ状にエッチングし、下層配線層16に達するコンタクトホール40aを形成する。導電膜23のエッチングは、例えば塩素系ガスを用いることにより、コンタクトホール40aを、テーパ状に形成できる。コンタクトホール40aの上部、下部の直径は例えばそれぞれ200nm、150nmとする。その後、窒化シリコン膜20をエッチングする。
図6(b)を参照に、実施例1の図3(c)と同様に、金属膜25をメッキ法を用い形成する。金属膜25は主に銅を組成とする。図6(c)を参照に、図3(d)と同様に、金属膜25を導電膜23までCMP法を用い研磨する。これによりプラグ金属26が形成される。
図6(d)を参照に、導電膜23の表面全面をエッチングし、バリア層24aを形成する。プラグ金属26と導電膜23の接する面はテーパ状となっているため、プラグ金属24aが残存する。導電膜23のエッチングは、例えば塩素系ガスを用いる。これにより、導電膜23をプラグ金属26に対し選択的にエッチングでき、また、ほぼ垂直にエッチングすることができる。バリア層24aは、高さが200〜400nm、下部の幅が5〜50nmであることが好ましい。
図7(a)を参照に、実施例1の図4(c)および図4(d)と同様に、層間絶縁膜22を形成する。図7(b)を参照に、図5(a)および図5(b)と同様に、窒化シリコン膜30、導電膜33を形成する。図7(c)を参照に、図5(c)と同様に、配線層36、バリア層34および層間絶縁膜32を形成する。以上により、多層配線の1層が完成する。これと同様の工程を繰り返すことにより実施例2に係る多層配線が完成する。
実施例2によれば、実施例1と同様の効果を奏することに加え以下の効果が得られる。図6(a)のように、導電膜23をテーパ状にエッチングしコンタクトホール40a(開口部)を形成する。これにより、コンタクトホールを微細化しても、コンタクトホール40a内への金属膜25の被覆性,プラグ金属26の被覆性が良くなる。そして、図6(d)において、導電膜23の表面全面をエッチングすることによりバリア層40a(第1のバリア層)を形成する。これにより、バリア層24a(第1のバリア層)が上方向に行くに従いその幅が薄くすることができる。このように、実施例1に比べ導電膜23をエッチングするためのフォトレジスト42(実施例1 図4(a))が不要になる。よって、製造工程を削減することができる。
実施例3は下層配線層14としてプラグ金属26と異なる組成を有する場合の例である。図8および図9は実施例3に係る多層配線の製造方法を示す断面図である。図8(a)を参照に、シリコン半導体基板10上に、例えばトランジスタ等の能動素子(図示せず)が形成されている。半導体基板10上に層間絶縁膜12として酸化シリコン膜を形成する。層間絶縁膜12には、能動素子と配線層を接続する配線としてタングステンを主な組成とする下層配線層14を形成する。層間絶縁膜12および下層配線層14上に第2のバリア層18として、窒化チタンを形成する。第2のバリア層18上にタンタルを主な組成とする導電膜23を形成する。導電膜23はタンタル以外にも、実施例1と同様な材料を用いることができる。
図8(b)を参照に、実施例2の図6(a)と同様に、導電膜23に第2のバリア層18に達するコンタクトホール40aを形成する。導電膜23のエッチングは、例えば塩素系ガスを用いることにより、コンタクトホール40aを、テーパ状に形成できる。また、第2のバリア層18と選択的にエッチングすることができる。図8(c)を参照に、コンタクトホール40a内および導電膜23上に銅を主な組成とするシード層27をスパッタ法により形成する。図9(a)を参照に、実施例1の図3(c)と同様に、金属膜をメッキ法を用い形成する。図3(d)と同様に、金属膜を導電膜23までCMP法を用い研磨する。これによりプラグ金属26が形成される。
図9(b)を参照に、実施例2の図6(d)と同様に、導電膜23の表面全面をエッチングし、バリア層24aを形成する。導電膜23のエッチングは、実施例2と同じである。その後、第2のバリア層18をエッチングする。図9(c)を参照に、実施例1の図4(c)ないし図5(c)と同様に、層間絶縁膜32、バリア層34および配線層36を形成する。以上により、多層配線の1層が完成する。この上の配線層の形成は、実施例1または実施例2と同様に行うことのより多層配線が完成する。
実施例3に係る配線は、下層配線層14(第1の金属層)上に、第2のバリア層18を形成し、導電膜23を第2のバリア層18上に形成することにより、下層配線層14(第1の金属層)とプラグ金属26(第2の金属層)の間に、第1のバリア層27とは組成が異なる第2のバリア層18を有している。すなわち、プラグ金属26(第2の金属層)が接する下地層を第2のバリア層18とすることができる。これにより、例えば第2のバリア層18は第1のバリア層27より抵抗率の低い組成の材料とすることにより、下層配線層14とプラグ金属26の接触抵抗を低減することができる。
また、下層配線層14はタングステンを主に組成とし、プラグ金属26は銅を主に組成としている。このようにプラグ金属26は下層配線層14と主な組成が異なる。実施例1および実施例2においては、プラグ金属26と下層配線層14は主な組成は同じ銅である。このため、下層配線層14とプラグ金属26の間にバリア層はなくてもよい。しかし、実施例3では、下層配線層18へのプラグ金属を構成する金属(例えば銅)の拡散を防止するため第2のバリア層18を設けることが好ましい。
この場合、銅の層間絶縁膜22への拡散に対し、銅の下層配線層18への拡散は小さい。そこで、第2のバリア層18は第1のバリア層24に対し組成を変える。これにより、銅の拡散を防止するバリア性は低いが、下層配線層18とプラグ金属26の接触抵抗を小さくすることができる。さらに、第2のバリア層18の膜厚を第1のバリア層24aより薄くすることもできる。この場合も同様の効果がある。このように、第2のバリア層18は第1のバリア層26aの組成や膜厚と独立に形成することができる。なお、第2のバリア層18としては、実施例1で説明した第1のバリア層と同様の材料を用いることができる。
実施例4は、コンタクトホールと配線層をバリア層に埋め込んで形成したデュアルダマシンの例である。図10および図11は実施例4に係る多層配線の製造方法を示す断面図である。図10(a)を参照に、実施例1の図3(a)と同様に、半導体基板(図示せず)上に下層配線層16、窒化シリコン膜20および導電膜23を形成する。導電膜23の膜厚は約500nmとする。図10(b)を参照に、導電膜23の配線層となるべき領域44を深さ約250nmにエッチングする。エッチングは、実施例1の図3(b)と同様の方法で行う。図10(c)を参照に、導電膜23にコンタクトホール46を形成する。コンタクトホール46の形成は、図6(a)と同様な方法で行う。図10(b)と(c)の形成は逆に行って良い。
図10(d)を参照に銅を主な組成とする金属膜25を全面にメッキ法を用い形成する。図11(a)を参照に、金属膜25をCMP法を用い、導電膜23まで研磨する。これによりプラグ金属26aおよび配線層36aが形成される。工程図11(b)を参照に、フォトレジストを所定領域に形成し、導電膜をエッチングする。エッチングは図4(a)と同様の方法で行う。これにより、バリア層24bが形成される。
図11(c)を参照に、図4(c)と同様に酸化シリコン膜をバリア層24b上まで形成する。図4(d)と同様に、CMP法を用いシリコン酸化膜をバリア層24まで研磨する。以上のような製造工程を行うことにより、バリア層24b(第1のバリア層)は、プラグ金属26aと層間絶縁膜22の間および配線層36aと層間絶縁膜22の間に加え、配線層36a下の領域に形成されている。図11(c)の奥行き方向には配線層36aは延在し、配線層36aの下の領域にはバリア層24bが形成されている。一方、プラグ金属26aは下層配線層16と接続する領域にのみ形成されている。以上を繰り返すことにより、実施例4に係る多層配線が完成する。
実施例4に係る多層配線によれば、デュアルダマシン構造においても本発明を適用することができる。よって、コンタクトホール内のプラグ金属26aと配線層36aを同時に形成するため、製造工程を削減することができる。また、実施例1ないし4に係る製造方法は、配線1層のみに適用しても良いし、複数の層に適用しても良い。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、実施例においては、配線層およびプラグ金属として銅を主に含む金属を用いたが、その他の金属であっても良い。層間絶縁膜として酸化シリコン膜を用いたが、その他の絶縁膜であっても良い。

Claims (17)

  1. 半導体基板上に設けられた第1の金属層と、
    前記第1の金属層上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜内に形成された開口部内に下地層に接して設けられ、前記第1の金属層と接続する第2の金属層と、
    前記第2の金属層と前記層間絶縁膜の間に形成され、前記下地層とはその組成が異なる第1のバリア層と、を具備する半導体装置。
  2. 前記下地層は前記第1の金属層である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記下地層は前記第2のバリア層である請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第2の金属層は、前記第1の金属層と主な組成の異なる請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1のバリア層は上方向に行くに従いその幅が薄くなる請求項1から4のいずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第2の金属層は、配線層とプラグ金属の少なくとも一方を含む請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上に形成された第1の金属層上に、第1のバリア層となるべき導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜をエッチングし開口部を形成する工程と、
    前記開口部内に第2の金属層を形成する工程と、
    前記第2の金属層の周りの領域以外の前記導電膜をエッチングし前記第1のバリア層を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2の金属層を形成する工程は、前記半導体基板全面に金属層となるべき金属膜を形成する工程と、前記金属膜を前記導電膜まで研磨する工程を含む請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の金属層を形成する工程は、前記第2の金属層が前記第1の金属層に接し前記第2の金属層を形成する工程である請求項7または8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の金属層上に、第2のバリア層を形成する工程を有し、前記導電膜を形成する工程は、前記導電膜を前記第2のバリア層上に形成する工程である請求項7または8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2のバリア層の組成は、前記第1のバリア層と異なる請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2の金属層は、前記第1の金属層と主な組成の異なる請求項10または11記載の半導体装置の製造方法
  13. 前記開口部を形成する工程は、前記導電膜をテーパ状にエッチングする工程を含む請求項7から12のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1のバリア層を形成する工程は、前記導電膜の表面全面をエッチングする工程を含む請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2の金属層および前記第1のバリア層の形成された領域の間の前記第1の金属層上に層間絶縁膜を形成する工程を有する請求項7から14のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記層間絶縁膜を形成する工程は、前記層間絶縁膜となるべき層の膜厚を前記第2の金属層および前記第1のバリア層の膜厚より厚く形成する工程と、前記層間絶縁膜となるべき層を前記第2の金属層または第1のバリア層まで研磨する工程である請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記開口部を形成する工程は、前記導電膜に配線層となるべき領域を形成する工程、および前記導電膜にコンタクトホールを形成する工程の少なくとも一方を含み、
    前記第2の金属層を形成する工程は、前記配線層を形成すべき領域に配線層を形成する工程、および前記コンタクトホールにプラグ金属を形成する工程の少なくとも一方を含む請求項7から16のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。

JP2007523278A 2005-06-30 2005-06-30 半導体装置の製造方法 Active JP4965443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/012059 WO2007004256A1 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004256A1 true JPWO2007004256A1 (ja) 2009-01-22
JP4965443B2 JP4965443B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37588477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523278A Active JP4965443B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8008778B2 (ja)
JP (1) JP4965443B2 (ja)
WO (1) WO2007004256A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965443B2 (ja) * 2005-06-30 2012-07-04 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法
KR20160073796A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US10163758B1 (en) * 2017-10-30 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method for the same
KR20210094188A (ko) * 2020-01-20 2021-07-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US11430753B2 (en) * 2020-07-08 2022-08-30 Raytheon Company Iterative formation of damascene interconnects
CN115831764B (zh) * 2022-12-15 2024-08-02 成都海光集成电路设计有限公司 一种基板中过孔的制作方法、基板及芯片

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924295A (en) * 1986-11-28 1990-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Integrated semi-conductor circuit comprising at least two metallization levels composed of aluminum or aluminum compounds and a method for the manufacture of same
US5380678A (en) * 1991-03-12 1995-01-10 Yu; Chang Bilayer barrier metal method for obtaining 100% step-coverage in contact vias without junction degradation
DE69533823D1 (de) * 1994-12-29 2005-01-05 St Microelectronics Inc Elektrische Verbindungsstruktur auf einer integrierten Schaltungsanordnung mit einem Zapfen mit vergrössertem Kopf
JPH10242269A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
EP0940652B1 (en) * 1998-03-05 2004-12-22 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Surface shape recognition sensor and method of fabricating the same
US6433436B1 (en) * 1999-05-26 2002-08-13 International Business Machines Corporation Dual-RIE structure for via/line interconnections
KR20010019643A (ko) * 1999-08-28 2001-03-15 윤종용 저유전율 절연막을 갖는 다층 금속배선의 형성방법
KR100404942B1 (ko) * 2000-06-20 2003-11-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US6261963B1 (en) * 2000-07-07 2001-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Reverse electroplating of barrier metal layer to improve electromigration performance in copper interconnect devices
US6329234B1 (en) * 2000-07-24 2001-12-11 Taiwan Semiconductor Manufactuirng Company Copper process compatible CMOS metal-insulator-metal capacitor structure and its process flow
JP2002198443A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6448654B1 (en) * 2001-01-29 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra thin etch stop layer for damascene process
US6387798B1 (en) * 2001-06-25 2002-05-14 Institute Of Microelectronics Method of etching trenches for metallization of integrated circuit devices with a narrower width than the design mask profile
US6413815B1 (en) * 2001-07-17 2002-07-02 Macronix International Co., Ltd. Method of forming a MIM capacitor
JP2004014967A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004023030A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6867131B2 (en) * 2002-08-29 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Apparatus and method of increasing sram cell capacitance with metal fill
JP2004119698A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US6787458B1 (en) * 2003-07-07 2004-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Polymer memory device formed in via opening
US7259090B2 (en) * 2004-04-28 2007-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Copper damascene integration scheme for improved barrier layers
JP4965443B2 (ja) * 2005-06-30 2012-07-04 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070001311A1 (en) 2007-01-04
US9570396B2 (en) 2017-02-14
US20170154851A1 (en) 2017-06-01
WO2007004256A1 (ja) 2007-01-11
US20110306201A1 (en) 2011-12-15
US8008778B2 (en) 2011-08-30
JP4965443B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100442474C (zh) 制造半导体器件的方法
TWI324811B (en) Barrier structure for semiconductor devices
US7838415B2 (en) Method of fabricating dual damascene structure
CN110120381A (zh) 包括通路插塞的半导体器件
US7919862B2 (en) Reducing resistivity in interconnect structures of integrated circuits
TWI376015B (en) Semiconductor device and semiconductor device production method
TWI655715B (zh) 形成低電阻率貴金屬互連之裝置及方法
CN1913158B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4965443B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007109736A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4917249B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006019325A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007027343A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005347510A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5175059B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006216690A (ja) 半導体装置
JP2009272563A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4646591B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005347511A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009164175A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253666A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006196642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006228977A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011134885A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4965443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250