JPWO2006135062A1 - 半導体装置、電源装置、情報処理装置 - Google Patents

半導体装置、電源装置、情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006135062A1
JPWO2006135062A1 JP2007521366A JP2007521366A JPWO2006135062A1 JP WO2006135062 A1 JPWO2006135062 A1 JP WO2006135062A1 JP 2007521366 A JP2007521366 A JP 2007521366A JP 2007521366 A JP2007521366 A JP 2007521366A JP WO2006135062 A1 JPWO2006135062 A1 JP WO2006135062A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
voltage
back gate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057973B2 (ja
Inventor
梅本 清貴
清貴 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007521366A priority Critical patent/JP5057973B2/ja
Publication of JPWO2006135062A1 publication Critical patent/JPWO2006135062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057973B2 publication Critical patent/JP5057973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

本発明に係る半導体装置100は、バックゲート領域aと、ソース領域及びドレイン領域の一方となる第1領域bと、ソース領域及びドレイン領域の他方となる第2領域cと、を備えるMOSトランジスタ10を有する半導体装置において、第1領域bに接続され、半導体装置100の外部から入力電圧が印加される入力端子20と、第2領域cに接続されるとともに、半導体装置100の外部へ出力電圧を出力する出力端子30と、入力電圧もしくは出力電圧のいずれかの電圧をバックゲート領域aに印加するバックゲート制御回路40とを有して成る。このような構成とすることにより、出力MOSトランジスタを有する半導体装置において、入出力端子間に逆バイアスが印加されても、両端子間を絶縁すると同時に、基板バイアス効果によるドレイン電流の低下を抑制することが可能となる。

Description

本発明は、出力素子としてMOSトランジスタを用いる半導体装置に関する。
従来型の電源装置は、図9に示すように、出力用のMOSトランジスタ900のゲートをオン/オフすることにより、出力端子30に所望の出力電圧を出力する。ところで、通常、MOSトランジスタ900のソース領域とドレイン領域の間には、寄生素子としてボディダイオードBDが存在する。そのため、何らかの原因で入力端子20と出力端子30に逆バイアスが印加された場合には、ボディダイオードBDを介して、ソース・ドレイン間に電流が流れるため、ソース領域とドレイン領域の間を絶縁することができなかった。
ボディダイオードBDの寄生に伴う上記の課題を解決する方法としては、特許文献1のようなものがあるが、複数のスイッチが必要になるため、回路面積が大きかった。また、MOSトランジスタを直列に設けるので、通常出力時のMOSトランジスタのオン抵抗が高くなってしまい、効率が悪かった。
一方で、図10に示すように、MOSトランジスタ910のバックゲートを基準電位に接続するようにして、ボディダイオードBDを形成しないようにすることにより、ソース領域とドレイン領域の間を絶縁することも考えられる。
図10の構成を採用した場合、MOSトランジスタ910は、非飽和の領域にて使用される形となる。従って、MOSトランジスタ910のドレイン電流Idは、次の(1)式(非飽和の式)で算出されることになる。なお、(1)式中のパラメータについて、Vgsは、MOSトランジスタ910のゲート・ソース間電圧を表しており、Vdsは、MOSトランジスタ910のドレイン・ソース間電圧を表している。
Figure 2006135062
また、上記(1)式中のパラメータKは、次の(2)式で決定される。なお、(2)式中のパラメータについて、WはMOSトランジスタのチャネル幅、LはMOSトランジスタのチャネル長、εsiはシリコンの誘電率、toxはゲート酸化膜の厚さ、μはチャネル中のキャリアの移動度を各々表している。
Figure 2006135062
さらに、上記(1)式中の素子閾値電圧Vtは、以下の(3)式で記述される。なお、(3)式中のパラメータについて、Vt0はプロセスで決定される素子閾値電圧、γ及びΦfはプロセスで決定される因子、そして、Vbsはバックゲート・ソース間の電位差を各々表している。
Figure 2006135062
特開平10−341141号公報 特開昭62−30421号公報
確かに、図10に示す構成を採用すれば、ボディダイオードBDが形成されないので、MOSトランジスタ910のソース領域とドレイン領域との間を絶縁することができる。
しかしながら、図10に示すように、MOSトランジスタ910のバックゲート領域をグランド電位などに固定すると、いわゆる基板バイアス効果によって、MOSトランジスタ910のソース領域とバックゲート領域との間に正の電位差Vbsが発生してしまう。従って、基板バイアス効果がないとき(Vbs=0)に比べ、(3)式で算出されるMOSトランジスタ910の素子閾値電圧Vtが高くなり、それに応じて(1)式で示されるドレイン電流Idが少なくなる。そのため、図10に示す従来構成では、MOSトランジスタ910の能力低下が招かれていた。
なお、基板バイアス効果を抑制する方法としては、特許文献2のようなものがあるが、逆バイアスが印加された場合、寄生ダイオードに電流が流れてMOSトランジスタに過大な電流を与えるおそれがあった。
本発明は、上記の問題に鑑み、出力素子としてMOSトランジスタを有する半導体装置において、入力端子と出力端子との間に逆バイアスが印加されても、両端子間を絶縁することが可能であるとともに、基板バイアス効果によるドレイン電流の低下を抑制することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、バックゲート領域と、ソース領域及びドレイン領域の一方となる第1領域と、ソース領域及びドレイン領域の他方となる第2領域と、を備えるMOSトランジスタを有する半導体装置において、第1領域に接続され、前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、第2領域に接続されるとともに、前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれかの電圧を選択して前記バックゲート領域に印加するバックゲート制御回路と、を有して成る構成(第1の構成)とされている。
より具体的に述べると、本発明に係る半導体装置は、バックゲート領域と、ソース領域及びドレイン領域となる第1領域と、ソース領域及びドレイン領域の他方になる第2領域と、を備えるNチャネル型MOSトランジスタを有する半導体装置において、第1領域に接続され、前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、第2領域に接続されるとともに、前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれか低い方の電圧を選択して前記バックゲート領域に印加するバックゲート制御回路と、を有して成る構成(第2の構成)とされている。
或いは、本発明に係る半導体装置は、バックゲート領域と、ソース領域及びドレイン領域となる第1領域と、ソース領域及びドレイン領域の他方になる第2領域と、を備えるPチャネル型MOSトランジスタを有する半導体装置において、第1領域に接続され、前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、第2領域に接続されるとともに、前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれか高い方の電圧を選択して前記バックゲート領域に印加するバックゲート制御回路を有して成る構成(第3の構成)とされている。
また、本発明に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、該半導体基板上に形成された第2導電型の第1第2導電型領域と、該第1第2導電型領域内に形成された第1導電型の第1第1導電型領域と、該第1第1導電型領域内に形成されたソース領域及びドレイン領域の一方となる第2導電型の第2第2導電型領域と、該第1第1導電型領域内に形成されたソース領域及びドレイン領域の他方になる第2導電型の第3第2導電領域と、該第1第1導電型領域内に形成された第1導電型の第2第1導電領域と、を備えるMOSトランジスタと、前記第2第2導電領域に接続され前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、前記第3第2導電領域に接続されるとともに前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれかの電圧を前記第2第1導電領域に印加するバックゲート制御回路と、を有して成る構成(第4の構成)としてもよい。
なお、上記第4の構成から成る半導体装置は、前記第1導電型がP型導電体であり、前記第2導電型がN型導電体であり、かつ、前記バックゲート制御回路は、前記バックゲート領域に前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれか低い方の電圧を印加する構成(第5の構成)にするとよい。
或いは、前記第1導電型がN型導電体であり、前記第2導電型がP型導電体であり、かつ、前記バックゲート制御回路は、前記バックゲート領域に前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれか高い方の電圧を印加する構成(第6の構成)にしてもよい。
また、本発明に係る半導体装置は、バックゲート領域と、ソース領域及びドレイン領域の一方となる第1領域と、ソース領域及びドレイン領域の他方となる第2領域と、を備えるMOSトランジスタを有する半導体装置において、第1領域に接続され、前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、第2領域に接続されるとともに、前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記ソース領域に印加される電圧とバックゲート領域に印加される電圧が同一になるように、前記バックゲート領域に印加するバックゲート制御回路と、を有して成る構成(第7の構成)としてもよい。
なお、上記第1〜第7いずれかの構成から成る半導体装置は、前記出力電圧が一定になるように前記MOSトランジスタのゲートに印加される電圧を制御するゲート制御回路を有して成る構成(第8の構成)にするとよい。
また、本発明に係る半導体装置は、バックゲート領域と、ソース領域及びドレイン領域の一方となる第1領域と、ソース領域及びドレイン領域の他方となる第2領域と、を備えるMOSトランジスタを有する半導体装置において、第1領域に接続され、前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、第2領域に接続されるとともに、前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記入力電圧もしくは前記出力電圧の電圧関係に応じて出力が反転する比較器と、該比較器の出力により開閉され、一端が前記入力電圧端子に接続され、他端が前記MOSトランジスタのバックゲート領域に接続された第1スイッチと、前記比較器の出力により第1スイッチとは相補的に開閉され、一端が前記出力電圧端子に接続され、他端が前記MOSトランジスタのバックゲート領域に接続された第2スイッチと、前記MOSトランジスタのゲート端子を制御する手段であって、ゲート電圧としての最低電圧が出力される低電圧出力端子を有し、より低電圧となった端子が前記バックゲート領域に接続されている制御手段と、を有して成る構成(第9の構成)としてもよい。
また、本発明に係る電源装置は、上記第8若しくは第9の構成から成る半導体装置と、一端が前記半導体装置の出力端子に接続されている誘導素子と、一端が前記誘導素子の他端に接続され、他端が基準電圧の印加端に接続されている容量素子と、を有して成る構成(第10の構成)とされている。
また、本発明に係る情報処理装置は、上記第8若しくは第9の構成から成る半導体装置と、前記半導体装置の入力端子に接続されている交流−直流変換装置と、前記半導体装置の出力端子に接続されている二次電池と、前記交流−直流変換装置及び前記二次電池から電力が供給される制御手段と、を有して成る構成(第11の構成)とされている。
本発明によると、バックゲート領域とソース領域との間、もしくは、バックゲート領域とドレイン領域との間に発生する電位差を増大させることなく、寄生ダイオードの発生を抑制することができ、延いては、入力端子と出力端子の間を絶縁することが可能となる。
言い換えれば、本発明によると、出力端子から入力端子へ電流が逆流しない上に、バックゲート領域にソース領域もしくはドレイン領域と同一の電圧を印加することができるので、バックゲート領域とソース領域との電位差を低減できるようになり、延いては、ドレイン電流Idの低下を抑制することができる。すなわち、本発明によると、MOSトランジスタの能力低下を招くことがなくなる。
また、本発明によると、MOSトランジスタを直列に複数個設ける必要がないので、回路面積を増大させたり、出力オン抵抗を増大させることはない。
このように、本発明によると、出力素子としてMOSトランジスタを有する半導体装置において、MOSトランジスタのバックゲート領域をソース領域もしくはドレイン領域の電圧に基づいて制御することにより、より具体的に述べると、MOSトランジスタのバックゲート領域に対して、ドレイン領域の電圧もしくはソース領域の電圧と同一の電圧を選択して印加することにより、入力端子と出力端子との間に逆バイアスが印加されても、両端子間を絶縁することができるとともに、通常出力時には基板バイアス効果によるドレイン電流Idの低下を抑制するという目的を達成することが可能となる。
すなわち、本発明によると、MOSトランジスタの能力を落とすことなく、入力端子と出力端子との間を絶縁することが可能となる。
は、本発明に係る半導体装置を用いた電源装置の第1実施例を示す図である。 は、バックゲート制御回路40の詳細を示す回路図である。 は、MOSトランジスタ10の断面構造とバックゲート制御回路40等との接続関係を示した図である。 は、図3の断面構造とは異なるMOSトランジスタ11とバックゲート制御回路40等との接続関係を示した図である。 は、本発明に係る半導体装置を用いた降圧型電源装置の回路図である。 は、本発明に係る半導体装置を用いた電源装置の第2実施例を示す図である。 は、本発明に係る半導体装置を用いた情報処理装置の構成を示す図である。 は、情報処理装置7000の電気的接続関係を示す図である。 は、電源装置の一従来例を示す回路図である。 は、電源装置の別の従来例を示す回路図である。
符号の説明
10、11 MOSトランジスタ
20 入力端子
30 出力端子
40 バックゲート制御回路
41 比較器
100、110 半導体装置
200 制御回路(ゲート制御回路)
210 比較器
300 誘導素子
400 容量素子
500 負荷
1000 半導体装置
7000 情報処理装置
710 交流−直流変換装置
720 二次電池
730 制御手段(マザーボード)
760 制御回路
SW1、SW2 スイッチ
inv1 インバータ
VL 低電圧出力端子
まず、本発明の第1実施例について説明する。
図1は、本発明に係る半導体装置を用いた電源装置の第1実施例を示す図である。
本図に示すように、本実施例の半導体装置100は、半導体装置1000の一部を構成するものであり、バックゲート端子a、ソース領域及びドレイン領域の一方となる第1領域b、及び、ソース領域及びドレイン領域の他方となる第2領域cを備えるMOSトランジスタ10と、第1領域bに接続され、半導体装置1000の外部から、例えば電源電圧Vccが入力電圧として印加される入力端子20と、第2領域cに接続され、半導体装置1000の外部へ出力電圧Voutを出力する出力端子30と、入力電圧Vccもしくは出力電圧Voutのいずれかの電圧をバックゲート端子aに印加するバックゲート制御回路40と、で構成されている。
なお、MOSトランジスタ10の制御端子dには、制御回路200が接続されている。例えば、制御回路200は、出力電圧Voutに基づいて、出力電圧Voutが一定になるようにMOSトランジスタ10を制御するものでもよいし、誘導素子300に流れている電流に基づいて、出力電流が一定になるようにMOSトランジスタ10を制御するものでもよい。また、制御回路200は、負荷500に流れる電流に基づいて、MOSトランジスタ10を制御するものでもよい。ただし、制御回路200は、バックゲート制御回路40とは独立にMOSトランジスタ10を制御するものである。
出力端子30から出力された出力電圧Voutは、誘導素子300と容量素子400で平滑化され、負荷500へと出力される。
図2は、バックゲート制御回路40の詳細を示す回路図である。
本図に示すように、バックゲート制御回路40においては、例えば、一端が入力端子20に接続された第1定電流源I1と、ソース領域が第1定電流源I1の他端に接続され、ゲート端子がMOSトランジスタ10の第1領域bに接続されているPチャネル型MOSトランジスタQ1と、ソース領域が第1定電流源I1の他端に接続され、ゲート端子がMOSトランジスタ10の第2領域cに接続されているPチャネル型MOSトランジスタQ2と、ソース領域が第1定電流源I1の他端に接続され、ゲート端子がMOSトランジスタ10のバックゲート領域aに接続されているPチャネル型MOSトランジスタQ3とによって、差動動作部が構成されている。
また、バックゲート制御回路40においては、ドレイン領域がトランジスタQ1およびQ2のドレイン領域に接続され、ソース領域が基準電圧Vssの印加端に接続され、ゲート端子が自身のドレイン領域に接続されたNチャネル型MOSトランジスタQ4と、ドレイン領域がトランジスタQ3のドレイン領域に接続され、ソース領域が基準電圧Vssの印加端に接続され、ゲート端子がトランジスタQ4のゲート端子に接続されたNチャネル型MOSトランジスタQ5とによって、カレントミラー回路が構成されている。
また、バックゲート制御回路40においては、一端が入力端子20に接続された第2定電流源I2と、先述のNチャネル型MOSトランジスタQ5と、ゲート端子がPチャネル型MOSトランジスタQ3のドレイン領域に接続され、ドレイン領域がMOSトランジスタ10のバックゲート領域a及び第2定電流源I2の他端に接続され、ソース領域が基準電圧Vssの印加端に接続されたNチャネル型トランジスタQ6とによって、帰還制御部が構成されている。
なお、Pチャネル型MOSトランジスタQ1、Q2、Q3は同一サイズであり、Nチャネル型MOSトランジスタQ4、Q5、Q6は同一サイズである。
これらのMOSトランジスタQ1〜Q6のバックゲート領域は、基板バイアス効果を抑制するため、図2に示すように適宜ソース領域もしくはドレイン領域に接続されている。
上記構成から成るバックゲート制御回路40の動作について説明する。ここで、電源電圧Vccが2[V]であり、基準電圧Vssが0[V]であるときに、例えば、第2領域cに2[V]が印加され、第1領域bに1[V]が印加されたとする。この場合、電源電圧Vccと第2領域cに印加されている電圧とが同値であるため、Pチャネル型MOSトランジスタQ2のゲート・ソース間の電圧は0[V]となる。従って、Pチャネル型MOSトランジスタQ2は遮断状態(オフ状態)となる。一方、Pチャネル型MOSトランジスタQ1のゲート・ソース間には、1[V]の電圧が印加されているため、電圧に応じたドレイン電流がNチャネル型MOSトランジスタQ4に流れる。また、Nチャネル型MOSトランジスタQ4とNチャネル型MOSトランジスタQ5は、カレントミラー回路を構成しているため、Nチャネル型MOSトランジスタQ5には、Nチャネル型MOSトランジスタQ4に流れる電流に応じたミラー電流が流れる。
また、Pチャネル型MOSトランジスタQ3には、Nチャネル型MOSトランジスタQ5と同一電流が流れるために、Pチャネル型MOSトランジスタQ1のゲート端子には、第1領域bに印加された電圧と同様の電圧が現れる。従って、第1領域bと第2領域cに各々印加される電圧のうち、いずれか低い方(上記の場合には、第1領域bに印加される電圧)がバックゲート端子aに印加される形となる。
なお、第2領域cに第1領域bよりも低い電圧が印加された場合も、Pチャネル型MOSトランジスタQ1とPチャネル型MOSトランジスタQ2の動作が入れ替わるだけである。第1領域b及び第2領域cに入力される電圧が近い場合、Pチャネル型MOSトランジスタQ1〜Q2にともにドレイン電流が流れ、各領域b〜cに印加される電圧とバックゲート端子aに印加される電圧との間に差を生ずることになるが、本願発明を実施するにあたっては問題が無く、図1のような効果を得ることができる。
次に、図3を参照しながら半導体装置100の動作を説明する。
図3は、MOSトランジスタ10の断面構造とバックゲート制御回路40等との接続関係を示した図である。
例えば、MOSトランジスタ10の第1領域bには、電源電圧Vccが印加されている入力端子20が接続され、第2領域cには、出力電圧Voutが出力されている出力端子30が接続されている。
ここで、電源電圧Vccが出力電圧Voutよりも高い電圧である場合について説明する。このとき、MOSトランジスタ10のバックゲート領域(すなわち、P型基板Psub)に電圧を印加するためのバックゲート端子aには、バックゲート制御回路40から出力電圧Voutと同じ電圧が印加されている。従って、第2領域cとバックゲート端子aとが同電位となり、先出した(3)式中のVbsで表されるバックゲート・ソース間の電位差が0となるため、十分なドレイン電流を得ることができている。
次に、電源電圧Vccが出力電圧Voutよりも低い電圧に逆バイアスされた場合について説明する。このとき、バックゲート端子aには、バックゲート制御回路40から電源電圧Vccと同じ電圧が印加されている。従って、P型基板Psubと第2領域cとの間に付随する寄生ダイオードD2は、逆バイアスになっているため、P型基板Psubを介して第2領域cから第1領域bの間には、電流が流れることがないので、ドレイン領域とソース領域の間の絶縁が可能となる。
また、図4に示すような構造のMOSトランジスタ11を出力トランジスタとして用いることもできる。本図に示すMOSトランジスタ11は、電源電圧Vccが印加されたP型導電型の半導体基板Psub上に、基準電圧Vssが印加されているN型導電型の第1N型導電型領域eと、第1N型導電型領域e内に形成されたP型導電型の第1P型導電型領域fと、第1P型導電型領域f内に形成され、ソース領域及びドレイン領域の一方になるN型導電型の第2N型導電領域b(図3の第1領域bに相当するため、以下では、第1領域bと呼ぶ)と、第1P型導電型領域f内に形成され、ソース領域及びドレイン領域の他方になるN型導電型の第3N型導電領域c(図3の第2領域cに相当するため、以下では、第2領域cと呼ぶ)と、第1P型導電型領域f内に形成され、P型導電型の第2P型導電領域a(図3のバックゲート端子aに相当するため、以下では、バックゲート端子aと呼ぶ)とで形成されている。
このように、図4に示したMOSトランジスタ11では、P型導電型の半導体基板Psub上に第1N型導電型領域eが設けられ、さらに、第1N型導電型領域e内に、P型導電型の第1P型導電型領域fが設けられている。すなわち、P型導電型の第1P型導電型領域f内にNチャネル型MOSトランジスタ10が設けられている点で、図3の構成とは異なっている。
図4に示したMOSトランジスタ11の動作について説明する。
例えば、MOSトランジスタ11の第1領域bには、電源電圧Vccが印加されている入力端子20が接続され、第2領域cには、出力電圧Voutが出力されている出力端子30が接続されている。
ここで、電源電圧Vccが出力電圧Voutよりも高い電圧である場合について説明する。このとき、MOSトランジスタ10のバックゲート領域(すなわち、第1P型導電型領域f)に電圧を印加するためのバックゲート端子aには、バックゲート制御回路40から出力電圧Voutと同じ電圧が印加されている。従って、第2領域cとバックゲート端子aとが同電位となり、先出した(3)式中のVbsで表されるバックゲート・ソース間の電位差が0となるため、十分なドレイン電流を得ることができている。
次に、電源電圧Vccが出力電圧Voutよりも低い電圧に逆バイアスされた場合について説明する。このとき、バックゲート端子aには、バックゲート制御回路40から電源電圧Vccと同じ電圧が印加されている。従って、第1P型導電型領域fと第2領域cとの間に付随する寄生ダイオードD2は、逆バイアスになっているため、第1P型導電型領域fを介して第2領域cから第1領域bの間には、電流が流れることがないので、ドレイン領域とソース領域の間の絶縁が可能となる。
図4に示すような構成のMOSトランジスタ11を本願発明の出力トランジスタとして用いた場合、MOSトランジスタ11のバックゲート端子aには、P型基板Psubに印加される雑音の影響を受けることなく、バックゲート制御回路40からの出力電圧が印加される形となる。従って、第1P型導電型領域fを有しないMOSトランジスタ(すなわち、図3の構成)に比べて、MOSトランジスタ11に寄生するダイオードが起動することをさらに抑制することが可能となる。したがって、入力端子20と出力端子30との間を絶縁することが可能となる。
図5は、本発明に係る半導体装置を用いた降圧型電源装置(降圧型スイッチングレギュレータ)の回路図である。
図5に示す降圧型電源装置では、図1の制御回路200に代えて、反転入力端(−)が出力端子30に接続され、非反転入力端(+)が基準電圧Vrefの印加端に接続された比較器210を用い、当該比較器210の比較出力に応じて、出力トランジスタであるMOSトランジスタ10のゲート端子dを制御する構成とされている。
次に、本発明の第2実施例について説明する。
図6は、本発明に係る半導体装置を用いた電源装置の第2実施例を示す図である。
本図に示すように、本実施例の半導体装置110は、非反転入力端(+)が入力端子20に接続され、反転入力端(−)が出力端子30に接続されている比較器41と、比較器41の出力が入力されるインバータ回路inv1と、インバータ回路inv1の出力により開閉が制御され、一端が入力端子20に接続されており、他端がMOSトランジスタ10のバックゲート端子aに接続されている第1スイッチSW1と、比較器41の出力によって開閉が制御され、一端が出力端子30に接続されており、他端がMOSトランジスタ10のバックゲート端子aに接続されている第2スイッチSW2と、で構成されている。
これにより、MOSトランジスタ10のバックゲート端子aには、入力電圧(電源電圧Vcc)と出力電圧Voutのいずれか低い方の電圧が入力されることになる。
また、MOSトランジスタ10のバックゲート端子aは、MOSトランジスタ10のスイッチング制御に際して、そのゲート電圧の高低をパルス制御する制御回路200の低電圧出力端子VL(ゲート電圧としての最低電圧が出力される端子)に接続されている。
上記構成から成る半導体装置110の動作について説明する。出力電圧Voutが入力電圧(電源電圧Vcc)より低い場合、比較器41の比較結果に基づき、第2スイッチSW2は閉成され、第1スイッチSW1は開放される。このとき、MOSトランジスタ10のバックゲート端子aには、出力電圧Voutと同一の電圧が印加されるため、そのソース領域とバックゲート領域との間には電位差が生じないことになる。したがって、基板バイアス効果を抑制できるので、従来に比べ大きなドレイン電流を流すことが可能となる。
一方、入力電圧(電源電圧Vcc)が出力電圧Voutより低くなった場合、比較器41の比較結果に基づき、第1スイッチSW1は閉成され、第2スイッチSW2は開放される、従って、MOSトランジスタ10のバックゲート端子aには、入力端子20の印加電圧(電源電圧Vcc)が印加されるため、MOSトランジスタ10の寄生ダイオードは、逆バイアス状態を維持できるようになり、ドレイン・ソース間の絶縁が保たれる。
また、バックゲート端子aの制御にバッファアンプでなく、比較器41を用いているので、先出の実施例1に示した回路よりも安定な動作が可能となる。
さらに、上記効果に合わせて、ソース領域c、バックゲート端子a、ゲート端子dに対して、MOSトランジスタ10のゲート電圧としての最低電圧が印加されていると、MOSトランジスタ10を完全に遮断することができる。すなわち、リーク電流が抑制できるので、低消費電力化が可能となり、電池駆動にて使用する携帯機器の電源機器に用いることも望ましい。
次に、本発明の第3実施例について説明する。
図7は、本発明に係る半導体装置を用いた情報処理装置の構成を示す図である。
本図中において、符号710は、例えばACアダプタのような、家庭用交流電源から直流電圧(例えば、21[V])を出力する交流−直流変換装置である。符号720は、例えば、リチウムポリマ電池もしくはリチウムイオン電池のようなリチウムを用いた充電可能な二次電池である。符号1000は、上述してきた本発明に係る半導体装置を示している。符号730は、情報処理装置7000(ノートパソコンなど)の制御手段であり、いわゆるマザーボードである。なお、マザーボード730には、本発明に係る半導体装置1000以外の制御回路(後出の図8で示す制御回路760など)も載置されている。
図8は、情報処理装置7000の電気的接続関係を示す図である。
マザーボード730に搭載された制御回路760は、ダイオード740、750を介して、交流−直流変換装置710、もしくは、二次電池720からの電力供給を受け、その電力によって駆動される。半導体装置1000の入力端子20は、交流−直流変換装置710の電圧出力端子711が接続されており、出力端子30には、二次電池720の電圧入力端子721が接続されている。また、半導体装置1000の信号入力端子80には、例えば、ゲート制御回路200を制御するために制御回路760からの制御信号が入力されている。
まず、二次電池720のみが情報処理装置7000に接続されている場合、二次電池720からダイオード750を介して、制御回路760に電源電圧が供給される。一方、交流−直流変換装置710のみが情報処理装置7000に接続されている場合、交流−直流変換装置710からダイオード740を介して制御回路760に電源電圧が供給される。
次に、交流−直流変換装置710と二次電池720がともに接続され、交流−直流変換装置710が供給する電圧が二次電池720に比べて高い場合の動作について説明する。このとき、制御回路760は、二次電池720からの出力電圧を検出し、当該出力電圧が規定の電圧値以下であれば、半導体装置1000に対して、出力トランジスタのゲートをオンとし、交流−直流変換装置710から半導体装置1000を介して二次電池720に電流が供給するように、端子732から端子80へ制御信号を出力する。これにより、二次電池720は充電される。このとき、本発明に係る半導体装置1000(さらに言えば本発明に係る半導体装置100)であれば、従来構成(すなわち、出力トランジスタのバックゲートが基準電圧に単純接続されている構成)に比べて、十分なドレイン電流を与えることができるので、二次電池720への充電時間を短縮することが可能となる。
なお、上記では、制御回路760を用いて二次電池720の出力電圧が規定以下であることを判断するように記載したが、交流−直流変換手段710の信号端子712と半導体装置1000の信号端子60を接続し、かつ、二次電池720の信号端子722と半導体装置1000の信号端子70を接続することにより、半導体装置1000(特に制御回路200)にそのような判断を行う機能を持たせても良い。
次に、交流−直流変換装置710と二次電池720がともに接続され、交流−直流変換装置710が供給する電圧が二次電池720に比べて低い場合の動作について説明する。例えば、何らかの理由で、交流−直流変換装置710の出力が故障して電圧低下が発生した場合、もしくは、交流−直流変換装置710が接続されていない状態で、アダプタの差込口に埃がたまり、これが基準電位とショートした場合である。
このとき、例えば、図3に即して説明すると、半導体装置100を構成する出力用のMOSトランジスタ10のバックゲート端子aに接続されたP型基板Psubには、入力端子20と同じ電圧(例えば基準電位)が印加されている。従って、P型基板Psubと第2領域cとの間に付随する寄生ダイオードD2は、逆バイアスになっているため、P型基板Psubを介して第2領域cから第1領域bの間には、電流が流れることがないので、ドレイン領域とソース領域の間の絶縁が可能となる。このような動作により、MOSトランジスタ10には過大な電流が流れることがないので、MOSトランジスタ10が破壊されることはない。
なお、上記では、出力トランジスタとして、Nチャネル型MOSトランジスタを用いた場合について説明を行ったが、Pチャネル型MOSトランジスタを用いた場合には、バックゲート制御回路40の出力電圧として、第1領域b及び第2領域cに印加される電圧のうち、いずれか高い方を出力するようにすれば、同様の効果を得ることが可能となる。
より具体的に述べると、本発明に係る半導体装置は、バックゲート領域と、ソース領域及びドレイン領域の一方となる第1領域と、ソース領域及びドレイン領域の他方になる第2領域と、を備えるNチャネル型MOSトランジスタを有する半導体装置において、第1領域に接続され、前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、第2領域に接続されるとともに、前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれか低い方の電圧を選択して前記バックゲート領域に印加するバックゲート制御回路と、を有して成る構成(第2の構成)とされている。
或いは、本発明に係る半導体装置は、バックゲート領域と、ソース領域及びドレイン領域の一方となる第1領域と、ソース領域及びドレイン領域の他方になる第2領域と、を備えるPチャネル型MOSトランジスタを有する半導体装置において、第1領域に接続され、前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、第2領域に接続されるとともに、前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれか高い方の電圧を選択して前記バックゲート領域に印加するバックゲート制御回路を有して成る構成(第3の構成)とされている。
このように、図4に示したMOSトランジスタ11では、P型導電型の半導体基板Psub上に第1N型導電型領域eが設けられ、さらに、第1N型導電型領域e内に、P型導電型の第1P型導電型領域fが設けられている。すなわち、P型導電型の第1P型導電型領域f内にNチャネル型MOSトランジスタ11が設けられている点で、図3の構成とは異なっている。
ここで、電源電圧Vccが出力電圧Voutよりも高い電圧である場合について説明する。このとき、MOSトランジスタ11のバックゲート領域(すなわち、第1P型導電型領域f)に電圧を印加するためのバックゲート端子aには、バックゲート制御回路40から出力電圧Voutと同じ電圧が印加されている。従って、第2領域cとバックゲート端子aとが同電位となり、先出した(3)式中のVbsで表されるバックゲート・ソース間の電位差が0となるため、十分なドレイン電流を得ることができている。

Claims (11)

  1. バックゲート領域と、ソース領域及びドレイン領域の一方となる第1領域と、ソース領域及びドレイン領域の他方となる第2領域と、を備えるMOSトランジスタを有する半導体装置において、第1領域に接続され、前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、第2領域に接続されるとともに、前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれかの電圧を選択して前記バックゲート領域に印加するバックゲート制御回路と、を有して成ることを特徴とする半導体装置。
  2. バックゲート領域と、ソース領域及びドレイン領域となる第1領域と、ソース領域及びドレイン領域の他方になる第2領域と、を備えるNチャネル型MOSトランジスタを有する半導体装置において、第1領域に接続され、前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、第2領域に接続されるとともに、前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれか低い方の電圧を選択して前記バックゲート領域に印加するバックゲート制御回路と、を有して成ることを特徴とする半導体装置。
  3. バックゲート領域と、ソース領域及びドレイン領域となる第1領域と、ソース領域及びドレイン領域の他方になる第2領域と、を備えるPチャネル型MOSトランジスタを有する半導体装置において、第1領域に接続され、前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、第2領域に接続されるとともに、前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれか高い方の電圧を選択して前記バックゲート領域に印加するバックゲート制御回路を有して成ることを特徴とする半導体装置。
  4. 第1導電型の半導体基板と、該半導体基板上に形成された第2導電型の第1第2導電型領域と、該第1第2導電型領域内に形成された第1導電型の第1第1導電型領域と、該第1第1導電型領域内に形成されたソース領域及びドレイン領域の一方となる第2導電型の第2第2導電型領域と、該第1第1導電型領域内に形成されたソース領域及びドレイン領域の他方になる第2導電型の第3第2導電領域と、該第1第1導電型領域内に形成された第1導電型の第2第1導電領域と、を備えるMOSトランジスタと、前記第2第2導電領域に接続され前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、前記第3第2導電領域に接続されるとともに前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれかの電圧を前記第2第1導電領域に印加するバックゲート制御回路と、を有して成ることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第1導電型がP型導電体であり、前記第2導電型がN型導電体であり、かつ、前記バックゲート制御回路は、前記バックゲート領域に前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれか低い方の電圧を印加することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1導電型がN型導電体であり、前記第2導電型がP型導電体であり、かつ、前記バックゲート制御回路は、前記バックゲート領域に前記入力電圧もしくは前記出力電圧のいずれか高い方の電圧を印加することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. バックゲート領域と、ソース領域及びドレイン領域の一方となる第1領域と、ソース領域及びドレイン領域の他方となる第2領域と、を備えるMOSトランジスタを有する半導体装置において、第1領域に接続され、前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、第2領域に接続されるとともに、前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記ソース領域に印加される電圧とバックゲート領域に印加される電圧が同一になるように、前記バックゲート領域に印加するバックゲート制御回路と、を有して成ることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記出力電圧が一定になるように前記MOSトランジスタのゲートに印加される電圧を制御するゲート制御回路を有して成ることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. バックゲート領域と、ソース領域及びドレイン領域の一方となる第1領域と、ソース領域及びドレイン領域の他方となる第2領域と、を備えるMOSトランジスタを有する半導体装置において、第1領域に接続され、前記半導体装置の外部から入力電圧が印加される入力電圧端子と、第2領域に接続されるとともに、前記半導体装置の外部へ出力電圧を出力する出力電圧端子と、前記入力電圧もしくは前記出力電圧の電圧関係に応じて出力が反転する比較器と、該比較器の出力により開閉され、一端が前記入力電圧端子に接続され、他端が前記MOSトランジスタのバックゲート領域に接続された第1スイッチと、前記比較器の出力により第1スイッチとは相補的に開閉され、一端が前記出力電圧端子に接続され、他端が前記MOSトランジスタのバックゲート領域に接続された第2スイッチと、前記MOSトランジスタのゲート端子を制御する手段であって、ゲート電圧としての最低電圧が出力される低電圧出力端子を有し、より低電圧となった端子が前記バックゲート領域に接続されている制御手段と、を有して成ることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載の半導体装置と、一端が前記半導体装置の出力端子に接続されている誘導素子と、一端が前記誘導素子の他端に接続され、他端が基準電圧の印加端に接続されている容量素子と、を有して成ることを特徴とする電源装置。
  11. 請求項8または請求項9に記載の半導体装置と、前記半導体装置の入力端子に接続されている交流−直流変換装置と、前記半導体装置の出力端子に接続されている二次電池と、前記交流−直流変換装置及び前記二次電池から電力が供給される制御手段と、を有して成ることを特徴とする情報処理装置。
JP2007521366A 2005-06-17 2006-06-16 半導体装置、電源装置、情報処理装置 Active JP5057973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521366A JP5057973B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 半導体装置、電源装置、情報処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177417 2005-06-17
JP2005177417 2005-06-17
PCT/JP2006/312167 WO2006135062A1 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 半導体装置、電源装置、情報処理装置
JP2007521366A JP5057973B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 半導体装置、電源装置、情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006135062A1 true JPWO2006135062A1 (ja) 2009-01-08
JP5057973B2 JP5057973B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37532414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521366A Active JP5057973B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 半導体装置、電源装置、情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090128219A1 (ja)
JP (1) JP5057973B2 (ja)
CN (1) CN101171678A (ja)
TW (1) TW200707905A (ja)
WO (1) WO2006135062A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438470B2 (ja) * 2009-11-05 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力供給制御回路
JP5438469B2 (ja) * 2009-11-05 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 負荷駆動装置
JP5636235B2 (ja) * 2010-05-07 2014-12-03 スパンション エルエルシー Dcdc変換装置
WO2011155295A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dc/dc converter, power supply circuit, and semiconductor device
US9294080B2 (en) * 2013-04-26 2016-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Reverse current blocking comparator
JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置
FR3011700B1 (fr) * 2013-10-03 2017-05-26 Continental Automotive France Systeme de regulation de tension
CN105227166B (zh) * 2014-05-26 2018-06-26 中航(重庆)微电子有限公司 一种mos管背栅电压控制电路
TWI829663B (zh) * 2018-01-19 2024-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及其工作方法
CN113167821B (zh) * 2018-11-22 2024-04-19 株式会社半导体能源研究所 二次电池的异常检测装置以及半导体装置
CN113014094B (zh) * 2019-12-20 2022-07-12 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种升压转换器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725813A (en) * 1985-04-22 1988-02-16 Nec Corporation MOS type circuit device
JP3439506B2 (ja) * 1992-11-24 2003-08-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 充放電制御回路と充電式電源装置
JP2000261304A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4572018B2 (ja) * 2000-04-27 2010-10-27 富士通株式会社 電池パックおよび電子機器システム
JP2002315201A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Nec Miyagi Ltd 放電防止回路
EP1320168A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-18 Dialog Semiconductor GmbH Power switch for battery protection
TW578321B (en) * 2002-10-02 2004-03-01 Topro Technology Inc Complementary metal-oxide semiconductor structure for a battery protection circuit and battery protection circuit therewith
US7385433B2 (en) * 2005-03-18 2008-06-10 Stmicroelectronics, Inc. Analog switch with reduced parasitic bipolar transistor injection

Also Published As

Publication number Publication date
TW200707905A (en) 2007-02-16
WO2006135062A1 (ja) 2006-12-21
CN101171678A (zh) 2008-04-30
JP5057973B2 (ja) 2012-10-24
US20090128219A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057973B2 (ja) 半導体装置、電源装置、情報処理装置
US10243467B2 (en) Voltage regulators with kickback protection
US8278783B2 (en) Power supply apparatus
EP2226939A2 (en) Reverse current preventing circuit and power source switching apparatus
US10587145B2 (en) Charging circuit and electronic device
US8164309B2 (en) Battery charging system with trickle charging/discharging control
JP4655850B2 (ja) 電源供給制御回路
US9178408B2 (en) Voltage regulators with load-dependent bias
TW201240294A (en) Converter including a bootstrap circuit and method
KR101723281B1 (ko) 와이어리스 수전 회로 및 이것을 이용한 전자기기
US10802079B2 (en) System and method for bidirectional current sense circuits
EP2498166B1 (en) Power management system
US20110057633A1 (en) Load driving circuit
US8274269B2 (en) Switching circuit and small-size high-efficiency DC-DC converter for portable devices including the same
US9048724B2 (en) Controlled switch for opening or closing on demand a section of an electrical circuit of a power stage
JP2005080491A (ja) 電源装置
JP2010282432A (ja) レギュレータ回路
KR101740084B1 (ko) 비동기 리미터 회로를 구비한 스위칭 모드 전원
JP5839899B2 (ja) 逆流防止回路ならびにそれを用いた降圧型dc/dcコンバータ、その制御回路、充電回路、電子機器
CN102761243B (zh) 自适应电荷泵
KR20200088232A (ko) 트랜지스터 드라이버 회로
EP2264561A1 (en) Voltage regulator
JP2023018810A (ja) 半導体装置
JP2005253220A (ja) 電源切換回路
JPWO2010074055A1 (ja) 電力供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250