JPWO2006126248A1 - 加工液液質制御装置とその方法、および放電加工装置 - Google Patents

加工液液質制御装置とその方法、および放電加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006126248A1
JPWO2006126248A1 JP2006521339A JP2006521339A JPWO2006126248A1 JP WO2006126248 A1 JPWO2006126248 A1 JP WO2006126248A1 JP 2006521339 A JP2006521339 A JP 2006521339A JP 2006521339 A JP2006521339 A JP 2006521339A JP WO2006126248 A1 JPWO2006126248 A1 JP WO2006126248A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing liquid
conductivity
machining
exchange resin
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006521339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828420B2 (ja
Inventor
久勝 瓦井
久勝 瓦井
佐藤 清侍
清侍 佐藤
石原 秀一郎
秀一郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006126248A1 publication Critical patent/JPWO2006126248A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828420B2 publication Critical patent/JP4828420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/10Supply or regeneration of working media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/14Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/14Controlling or regulating
    • B01J47/15Controlling or regulating for obtaining a solution having a fixed pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/427Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using mixed beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/08Corrosion inhibition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/90Ultra pure water, e.g. conductivity water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

放電加工処理で使用される加工液としてのイオン交換水のpHと導電率を、pH計を用いずに制御する加工液液質制御装置とその方法を得ること。加工液を貯留する加工液槽(12)と、加工液槽(12)内の加工液から不純物イオンが所定量となるように不純物イオンを除去して純水を生成する純水化部(14)と、加工液槽(12)内の加工液中の不純物陽イオンを所定の陽イオンに置換し、不純物陰イオンを防食イオンに置換する防食イオン生成部(15)と、加工液槽(12)内の加工液を、純水化部(14)または防食イオン生成部(15)のいずれかに切替えて送水する切替部(16)と、加工液槽(12)内の加工液の導電率を測定する導電率測定部(13)と、導電率測定部(13)によって測定された導電率に基づいて、加工液を純水化部(14)または防食イオン生成部(15)のいずれかに送水するように切替部(16)を制御する切替制御部(17)とを備える。

Description

この発明は、放電加工処理で加工液として使用されるイオン交換水の導電率とpHを制御する加工液液質制御装置とその方法、および加工液液質制御装置を備える放電加工装置に関するものである。
被加工物と電極との間に、加工液を介してパルス状の電圧を印加して放電を発生させて、被加工物に加工を行う放電加工処理において、安定した条件で放電を発生させやすくするために加工液の導電率(比抵抗)を所定の範囲内に収まるように制御する必要がある。また、加工液の導電率を制御する結果、加工液の水素イオン濃度(または水酸化物イオン濃度)の変化が生じ、被加工物が溶解してしまうことを防ぐために、加工液のpHも被加工物の材質によって定まる所定の範囲内に収まるように制御する必要がある。そのため、従来、放電加工処理において使用される加工液の導電率とpHをそれぞれ導電率計とpH計で測定し、その結果に基づいて加工液の液質を制御する技術が提案されている(たとえば、特許文献1〜3参照)。
また、放電加工処理において、被加工物が長時間加工液中に浸漬されていると、被加工物を構成する金属の腐食が発生してしまうために、腐食抑制剤を添加することがある。しかし、腐食抑制剤の濃度が増加すると、加工液の導電率が上がってしまい、安定した放電を行うことができなくなる。そこで、亜硝酸イオンと炭酸イオン、炭酸水素イオン、水酸化物イオンのうちの1種以上を固定した陰イオン交換樹脂を用いて水中の鉄系金属を防食するとともに、安定した放電を行うことができる鉄系金属の防食方法が提案されている(たとえば、特許文献4参照)。この他に、放電加工処理におけるものではないが、テトラゾール化合物およびその塩からなる水溶性金属防食剤を水に添加して、超硬材料や金属材料の腐食を防止する方法も提案されている(たとえば、特許文献5参照)。
特開昭63−191514号公報 特開平4−141319号公報 特開平5−42414号公報 特開2002−301624号公報 特開平7−145491号公報
ところで、特許文献1〜3では、上述したように放電加工処理の加工液のpHを測定するためにpH計を用いているが、通常、このpH計にはガラス電極が用いられている。この場合、pH計を長時間加工液に浸漬しておくとpH計の内部液が汚染されてしまう。そのため、定期的にガラス電極をメンテナンスしなければならないという問題点があった。
また、特許文献4に記載の亜硝酸イオンと炭酸イオン、炭酸水素イオン、水酸化物イオンのうちの1種以上を固定した陰イオン交換樹脂を、加工液の腐食抑制剤として用いる場合には、鉄などの不動態化金属には有効であるが、超硬材料やCu(銅)などの不動態化しない金属材料に対しては防食効果を期待することができないという問題点もあった。
さらに、上述したように、放電加工処理の加工液は、放電加工性能を劣化させないために所定の導電率以下に維持する必要がある。そのために、純水化樹脂(H+形陽イオン交換樹脂+OH-形陰イオン交換樹脂)に加工液を通水させるようにしている。しかし、特許文献5に記載の水溶性金属防食剤を放電加工処理の加工液に添加する場合には、水溶性金属防食剤中のイオン性物質が純水化樹脂に捕捉されるために、加工液中の水溶性金属防食剤濃度が低下し、超硬材料や金属材料に対する防食効果を発揮できなくなってしまうという問題点もあった。
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、放電加工処理で使用される加工液としてのイオン交換水のpHを、pH計を用いずにpHを測定して、放電加工を安定して行うことができるとともに、被加工物に対して防食効果を有するように、イオン交換水の導電率とpHを制御する加工液液質制御装置とその方法を得ることを目的とする。また、その加工液液質制御装置を備える放電加工装置を得ることも目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる加工液液質制御装置は、加工液を貯留する加工液槽と、前記加工液槽内の加工液から不純物イオンが所定量となるように不純物イオンを除去して純水を生成する純水化手段と、前記加工液槽内の加工液中の不純物陽イオンを所定の陽イオンに置換し、不純物陰イオンを防食イオンに置換する防食イオン生成手段と、前記加工液槽内の加工液を、前記純水化手段または前記防食イオン生成手段のいずれかに切替えて送水する切替手段と、前記加工液槽内の加工液の導電率を測定する導電率測定手段と、前記導電率測定手段によって測定された導電率に基づいて、前記加工液を前記純水化手段または前記防食イオン生成手段のいずれかに送水するように、前記切替手段を制御する切替制御手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、加工液をアルカリ性の水溶液とすることで、pH計を用いずに加工液の導電率からpHを求めることができるとともに、超硬材料や金属材料などの被加工物の腐食を防止することができるという効果を有する。
図1は、この発明による加工液液質制御装置の実施の形態1の構成を模式的に示す図である。 図2は、この発明による加工液液質制御装置の実施の形態2の構成を模式的に示す図である。 図3はNaOH水溶液における導電率とpHの関係を示す図である。 図4は、図2の加工液液質制御装置を備える放電加工装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図5は、切替制御部による制御動作を示す図である。 図6は、切替制御部による切替処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、水道水の注水からの加工液の導電率とpHの時間による変化を示す図である。 図8は、この発明による加工液液質制御装置の実施の形態3の構成を模式的に示す図である。 図9は、図8の加工液液質制御装置を備える放電加工装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図10は、切替制御部による制御動作を示す図である。 図11は、切替制御部による切替処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、この発明による加工液液質制御装置の実施の形態4の構成を模式的に示す図である。 図13は、図12の加工液液質制御装置を備える放電加工装置の構成の一例を示す図である。 図14は、切替制御部による制御動作を示す図である。 図15は、切替制御部による切替処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10,10A〜10C 加工液液質制御装置
11 加工原液供給部
11A 水槽
12 加工液槽
13 導電率測定部
14 純水化部
14A,140 純水化樹脂塔
14B,141 H+形陽イオン交換樹脂塔
15 防食イオン生成部
15A イオン交換樹脂塔
15B,151 Na+形陽イオン交換樹脂塔
15C,152 電解水製造部
16 切替部
16A〜16E,21 弁
17,170 切替制御部
18,180 OH-形陽イオン交換樹脂塔
19 酸性水保管容器
22,23 ポンプ
100A〜100C 加工液液質制御部
121 汚液槽
122 清液槽
130 導電率計
150 防食樹脂塔
161 純水化樹脂ポンプ
162 防食樹脂ポンプ
163 H+形陽イオン交換樹脂ポンプ
164 Na+形陽イオン交換樹脂ポンプ
181 OH-形陽イオン交換樹脂ポンプ
231 濾過ポンプ
232 濾過フィルタ
233 加工液ポンプ
300 放電加工部
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる加工液液質制御装置とその方法および放電加工装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態1.
放電加工処理では、WC−Coなどの超硬材料やCuなどの金属材料を加工液に浸して処理を行うことが一般的である。そのため、最初にこれらの超硬材料と金属材料を中性水中に浸した場合の反応について説明する。超硬材料としてのWC−Coは、中性水中において、下記(1)式に示されるように、WC−Co中のCoが腐食し、下記(2)式に示されるように、(1)式で生じた電子によって水中の溶存酸素が還元される。その結果、(1)式と(2)式から得られる下記(3)式に示されるように、水中の溶存酸素によって結合相であるCoが選択的に腐食される。このCoの選択腐食によって、超硬材料(WC−Co)の表面にはCoの腐食に伴う空隙層が生成される。
Co→Co2++2e ・・・(1)
1/2O2+H2O+2e→2OH- ・・・(2)
Co+1/2O2+H2O→Co2++2OH- ・・・(3)
金属材料も超硬材料と同様に中性水中で腐食反応が進行する。以下では、金属材料としてCuを例に挙げ、水中における腐食反応を下記(4)〜(6)式に示す。
Cu→Cu2++2e ・・・(4)
1/2O2+H2O+2e→2OH- ・・・(5)
Cu+1/2O2+H2O→Cu2++2OH- ・・・(6)
金属材料の場合も、(4)式に示されるように、Cuが腐食し、(5)式に示されるように、(4)式で生じた電子によって水中の溶存酸素が還元される。その結果、水中のCuでは、(6)式に示されるように、水中の溶存酸素によってCuの腐食が進行する。(4)〜(6)式では、Cuを例に挙げたが、Cu以外の金属材料でも同様の腐食反応が生じる。
以上に示したように、一般に中性水中におけるWC−Coなどの超硬材料やCuなどの金属材料の腐食要因は溶存酸素である。そこで、(3)式や(6)式を参照すると、溶存酸素が存在する加工液(水)中において、加工液のpHをアルカリ性に制御することによって、すなわち水酸化物イオンの濃度を高めることによって、超硬材料や金属材料を防食することが可能となる。種々の実験の結果、アルカリ領域においてWC−Coなどの超硬材料やCu,Fe(鉄),Zn(亜鉛)などの金属材料の防食効果を発揮させるためには、pHの下限を8.5とすることが望ましい。また、pHが上昇すると加工液の導電率が増加して放電加工性能を低下させてしまうので、pHの上限を10.5とすることが望ましい。
また、放電加工処理においては、安定した放電加工性能を維持するために、加工液の導電率を所定値(一般的に、70μS/cm以下)とすることが望ましい。さらに、pH計を使用せずに加工液のpHを求めるために、加工液を所定量の不純物を含む純水(イオン交換水)とし、この不純物を強塩基性水溶液を構成するイオンによって置換させる。つまり、不純物陽イオンをたとえばアルカリ金属やアルカリ土類金属などの陽イオンで置換し、不純物陰イオンを水酸化物イオン(OH-)で置換させる。これにより、純水に含まれる陰イオン量が水酸化物イオンに置換される量に対応するため、陰イオン量の大小の目安となる導電率が、水酸化物イオンの濃度すなわちpHに対応することになる。すなわち、アルカリ性の水溶液となった加工液(イオン交換水)の導電率を測定することで、pHを求めることが可能になる。そして、測定した導電率が、所定のpHの範囲となる導電率と比較し、その比較結果に基づいて加工液に含まれる水酸化物イオンの量を制御することで、放電加工性能を落とさずに被加工物の防食性を保つことが可能になる。その結果、ガラス電極を用いるpH計を使用しなくても、導電率を測定することでpHを求めることができる。
つぎに、このような加工液の液質の制御を実現する加工液液質制御装置について説明する。図1は、この発明にかかる加工液液質制御装置の実施の形態1の構成を模式的に示す図である。この加工液液質制御装置10は、加工原液供給部11と、加工液槽12と、導電率測定部13と、純水化部14と、防食イオン生成部15と、切替部16と、切替制御部17と、を備える。
加工原液供給部11は、加工液の源となる加工原液を供給するものであり、具体的には、水道水や工業用水、地下水などの淡水を供給する。また、加工液槽12は、放電加工装置の放電加工処理で使用された加工液を貯蔵する槽であり、導電率測定部13は、加工液槽12中の加工液の導電率を測定するものである。
純水化部14は、加工原液供給部11から供給される淡水中や、加工液槽12から供給される加工液中の不純物イオンを除去して、イオン交換水(以下、純水ともいう)を生成する。ただし、完全に不純物を除去するわけではなく、導電率で数〜数十μS/cmとなるように微量の不純物イオンが純水中に残される。これにより、不純物イオンが後述する防食イオン生成部15で生成された防食イオンである水酸化物イオンと置換され、不純物イオンの濃度からpHの値を求めることができるようにしている。このような純水化部14として、H+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂とを混合させたり組み合わせたりしたものなどを使用することができる。
防食イオン生成部15は、防食イオンとしての水酸化物イオンを生成し、イオン交換水(または加工液)中の不純物イオンを防食イオンに置換する。不純物イオンを含むイオン交換水が防食イオンに置換されたものを、以下では加工液と呼ぶことにする。このような防食イオン生成部15として、アルカリ金属イオン形またはアルカリ土類金属イオン形の陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂とを混合させたり組み合わせたりしたものや、これと電解水製造装置を組み合わせたものなどを使用することができる。
切替部16は、加工原液供給部11からの加工原液または加工液槽12からの加工液の純水化部14または防食イオン生成部15への供給を切替えるものであり、弁などによって構成される。
切替制御部17は、pHの値(水酸化物イオンの濃度)を種々に変えた加工液の導電率から、加工液における導電率とpHとの間の関係を示す導電率−pH情報を予め求めておき、導電率測定部13によって測定された導電率から、導電率−pH情報を参照して加工液のpHを求め、そのpHが所定の範囲内に収まるように加工液槽12からの加工液の送出先を切替えるために切替部16を制御する。なお、導電率−pH情報として、所定の範囲のpHとなる導電率の範囲を予め求めておき、導電率測定部13で測定された導電率がその導電率の範囲となるように切替部16を制御するようにしてもよい。この切替制御部17による具体的な導電率に基づく切替部16の制御は、pHが所定値よりも高い場合には、pHが低くなるように加工液(または純水)を純水化部14に通水するように切替部16を切替え、pHが所定値よりも低い場合には、pHが高くなるように加工液(または純水)を防食イオン生成部15に通水するように切替部16を切替える。
加工原液供給部11と加工液槽12は、それぞれ切替部16にパイプやホースなどによって接続され、切替部16の加工原液供給部11と加工液槽12との接続側には、加工原液供給部11からの加工原液と加工液槽12からの加工液のいずれかを切替部16へと流れるように切替える弁21が設けられている。また、加工原液供給部11と弁21との間には、加工原液を切替部16側に送出するための第1のポンプ22が設けられ、加工液槽12と弁21との間には、加工液を切替部16側に送出するための第2のポンプ23が設けられている。純水化部14と加工液槽12との間と、防食イオン生成部15と加工液槽12との間は、パイプやホースなどによって接続される。
ここで、この加工液液質制御装置10における加工液の液質の制御方法について説明する。まず、装置内の液体が純水化部14側に流れるように切替部16を切替え、加工原液供給部11から加工原液である淡水が、第1のポンプ22によって弁21、切替部16を介して純水化部14に通水される。微量の不純物イオンが残るように淡水中の不純物は純水化部14で除去されてイオン交換水(純水)にされ、このイオン交換水は加工液槽12に供給される。その後、液体を防食イオン生成部15側に流すように切替部16を切替え、加工液槽12中のイオン交換水が、第2のポンプ23によって、弁21と切替部16を介して防食イオン生成部15に通水される。
防食イオン生成部15で、イオン交換水中の不純物陰イオンが防食イオンである水酸化物イオンに置換され、加工液として加工液槽12に供給される。また、イオン交換水中の不純物陽イオンはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンに置換される。これにより、加工液は、強塩基の水溶液となり、加工液の導電率とpHとの間に相関関係を持たせることができる。加工液槽12の導電率測定部13は、加工液の導電率を測定し、その測定結果を切替制御部17に出力する。切替制御部17は、導電率測定部13で測定された導電率が、所定のpHの値に相当する基準導電率と比較する。導電率が基準導電率よりも大きい場合は、所定のpHよりも加工液のpHが高くなっているので、pHを下げるために純水化部14に加工液を通水するように切替部16を制御する。一方、導電率が基準導電率よりも小さい場合は、所定のpHよりも加工液のpHが低くなっているので、pHを上げるために防食イオン生成部15に加工液を通水するように切替部16を制御する。以上のように、加工液槽12中の強塩基の水溶液とした加工液の導電率を測定することによって、加工液の導電率とpHが制御される。
この実施の形態1によれば、所定の量の不純物イオンを含むイオン交換水をアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンと水酸化物イオンで置換した強塩基性の水溶液の加工液として、加工液の導電率とpHとの間に相関性を持たせるようにしたので、加工液の導電率を測定するだけで、加工液のpHを制御するのに必要な情報を得ることができるという効果を有する。そのため、加工液のpHを測定するガラス電極を有するpH計が不要となり、pH計のメンテナンスを行う必要がなくなる。
実施の形態2.
実施の形態1では、加工液液質制御装置とその方法の概要について説明したが、この実施の形態2では、純水化部にH+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂の混合樹脂からなる純水化樹脂塔を用い、防食イオン生成部にNa+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂の混合樹脂からなるイオン交換樹脂塔を用いる加工液液質制御装置と、この加工液液質制御装置を備える放電加工装置について説明する。
図2は、この発明にかかる加工液液質制御装置の実施の形態2の構成を模式的に示す図である。この加工液液質制御装置10Aは、上述したように、実施の形態1の図1において、純水化部14が、H+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂の混合樹脂からなる純水化樹脂塔14Aで構成され、防食イオン生成部15が、Na+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂の混合樹脂からなるイオン交換樹脂塔15Aによって構成される。また、図1の加工原液供給部11は、淡水を貯留する水槽11Aによって構成される。なお、その他の構成要素は実施の形態1と同一なので、同一の符号を付してその説明を省略している。
純水化樹脂塔14Aに使用されるH+形陽イオン交換樹脂として、たとえばスチレン−ジビニルベンゼン共重合体、フェノールホルマリン樹脂などを基体とし、イオン交換基としてスルホン酸基を持つものが挙げられる。これらは、たとえばH+形のアンバーライトIR120B(ローム・アンド・ハース社の商品名)、H+形のダイヤイオンSK1B(三菱化学(株)の商品名)として市販されているものを用いることができる。また、純水化樹脂塔14Aに使用されるOH-形陰イオン交換樹脂として、たとえばスチレン−ジビニルベンゼン共重合体などを基体とし、イオン交換基としてトリメチルアンモニウム基、β−ヒドロキシエチルジメチルアンモニウム基などを持つものが挙げられる。これらは、たとえばOH-形のアンバーライトIRA400J(ローム・アンド・ハース社の商品名)、OH-形のダイヤイオンSA10A(三菱化学(株)の商品名)として市販されているものを用いることができる。
+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂の混合物を入れた純水化樹脂塔14Aに加工液の源となる水道水、工業用水、地下水などの淡水(加工原液)を通水させることによって、淡水中の不純物イオンが除去される。たとえば、淡水中に不純物陽イオンとしてK+が存在し、不純物陰イオンとしてCl-が存在すると、H+形陽イオン交換樹脂では、次式(7)の反応によってK+が純水化樹脂に捕捉され、OH-形陰イオン交換樹脂では、次式(8)の反応によってCl-が純水化樹脂に捕捉される。
R−SO3++K+→R−SO3++H+ ・・・(7)
R≡N−OH-+Cl-→R≡N−Cl-+OH- ・・・(8)
ここで、Rはポリスチレン母体樹脂である。なお、後述のように防食性イオン生成部としてNa+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂との混合樹脂からなるイオン交換樹脂塔15Aを使用する場合には、アルカリ性の加工液を生成するために、微量の不純物イオン(導電率で数〜数十μS/cm)を残すように調整される。
イオン交換樹脂塔15AのNa+形陽イオン交換樹脂として、たとえばスチレン−ジビニルベンゼン共重合体、フェノールホルマリン樹脂などを基体とし、イオン交換基としてスルホン酸基を持つものが挙げられる。これらは、たとえばNa+形のアンバーライトIR120B(ローム・アンド・ハース社の商品名)、Na+形のダイヤイオンSK1B(三菱化学(株)の商品名)として市販されているものを用いることができる。なお、イオン交換樹脂塔15AのOH-形陰イオン交換樹脂は、純水化樹脂塔14AのOH-形陰イオン交換樹脂と同様のものを用いることができる。このOH-形陰イオン交換樹脂は、イオン交換樹脂塔15Aに通水される加工液をアルカリ化するために必要であり、水中の不純物陰イオンをOH-に置換する。
Na+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂との混合樹脂からなるイオン交換樹脂塔15Aに加工液を通水させることによって、加工液中の不純物陽イオンがNa+に置換され、不純物陰イオンが水酸化物イオンに置換される。たとえば、加工液中に不純物陽イオンとしてK+が存在し、不純物陰イオンとしてSO4 2-が存在すると、Na+形陽イオン交換樹脂では、次式(9)の反応によってK+がNa+と置換され、OH-形陰イオン交換樹脂では、次式(10)の反応によってSO4 2-がOH-と置換される。
R−SO3 Na++K+→R−SO3++Na+ ・・・(9)
R≡N−OH-+SO4 2-→R≡N−SO4 2-+OH- ・・・(10)
上記(9)式によって、Na+は水のアルカリ化には直接関与しないが、水中の不純物陽イオンがNa+に置換され、また上記(10)式によって、水中の不純物陰イオンがOH-に置換されるため、加工液はNaOH水溶液(アルカリ水)となる。
NaOH水溶液濃度、導電率およびpHの間には相関があり、NaOH水溶液濃度が決まれば、導電率およびpHも決まる。図3はNaOH水溶液における導電率とpHの関係を示す図である。この図3で、横軸は、NaOH水溶液におけるpHを示し、縦軸はNaOH水溶液の導電率を示している。この図に示されるように、NaOHのpHが上昇すると導電率も上昇し、両者間には相関関係が存在する。つまり、導電率が決まればその導電率に対応するpHも決まる。したがって、Na+形陽イオン交換樹脂の役割は導電率とpHとの間に相関性を持たせるために使用されるものである。より具体的には、加工液を強塩基性の水溶液とするために使用されるものである。このような理由により、導電率とpHとの間に相関性を持たせることができれば、Na+形陽イオン交換樹脂に限られず、Ca2+形またはK+形などの陽イオン交換樹脂を用いてもよい。
ここで、加工液液質制御装置の加工液の液質の制御手順について説明する。まず、加工原液を加工液(所定の導電率を有するイオン交換水(純水))にする手順について説明する。水槽11Aからの加工原液である淡水を、ポンプ22によって、弁21と切替部16を介して純水化樹脂塔14Aに通水させて淡水中の不純物イオン(Na+、Ca2+、Cl-、SO4 2-など)を除去し、導電率が数〜数十μS/cm程度の不純物イオン量の少ないイオン交換水(純水)を生成させる。ついで、イオン交換水をNa+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂との混合樹脂を入れたイオン交換樹脂塔15Aに通水して、イオン交換水中の不純物陽イオンをNa+に置換し、不純物陰イオンをOH-に置換して加工液とする。その結果、イオン交換水はpHと導電率との間に相関性を有するアルカリ性のNaOH水溶液となる。
つぎに、加工液を制御する手順について説明する。上記の加工原液から生成されたイオン交換水は、放電加工装置の加工液として使用される。この加工液は、所定の導電率とpHを有する様に制御する必要があるが、イオン交換樹脂塔15Aに通水する前のイオン交換水中に含まれる陰イオン量がOH-に置換される量に対応するため、陰イオン量の大小の目安となる導電率を制御することで、イオン交換樹脂塔15Aによって生成されるOH-量、すなわちpHを制御することができる。つまり、導電率が所定のpHの値に対応する基準導電率よりも高い場合には、純水化樹脂塔14Aに通水させて、導電率すなわちpHを下げる。逆に、導電率が所定のpHの値に対応する基準導電率よりも低い場合には、イオン交換樹脂塔15Aに通水させて、導電率すなわちpHを上げる。
つぎに、図2の加工液液質制御装置を備える放電加工装置について説明する。図4は、図2の加工液液質制御装置を備える放電加工装置の構成の一例を模式的に示す図である。放電加工装置は、被加工物301に放電加工処理を行う放電加工部300と、放電加工部300で使用された加工液を循環させて清浄にして再利用する加工液液質制御部100Aと、から構成される。
放電加工部300は、加工液を蓄え被加工物301の放電加工処理を行う加工槽302と、被加工物301の上下から加工液を噴出させる上部加工液ノズル303および下部加工液ノズル304と、被加工物301に放電加工処理を施すためのワイヤ電極305と、ワイヤ電極305が巻回されるワイヤボビン306と、ワイヤボビン306から上部加工液ノズル303、下部加工液ノズル304を経由して張架されるワイヤ電極305を搬送、回収する回収ローラ307と、加工後のワイヤ電極305を回収する回収箱308と、を備える。この放電加工部300の加工槽302内で被加工物301とワイヤ電極305の間に加工液を介して放電を発生させて放電加工処理が行われる。
加工液液質制御部100Aは、加工槽302から加工液が供給される汚液槽121と、汚液槽121から加工液を汲出す濾過ポンプ231と、濾過ポンプ231によって汲出された加工液を濾過する濾過フィルタ232と、濾過フィルタ232を通過した加工液を蓄える清液槽122と、清液槽122の加工液を放電加工部300の上部加工液ノズル303および下部加工液ノズル304を介して被加工物301とワイヤ電極305の間に噴出させるための加工液ポンプ233と、加工液中の不純物イオンを除去する純水化樹脂が収納される純水化樹脂塔140と、清液槽122から加工液を吸い上げ純水化樹脂塔140へ供給する純水化樹脂ポンプ161と、清液槽122の加工液中の不純物を置換しアルカリ水化する防食樹脂を収容する防食樹脂塔150と、清液槽122から加工液を吸い上げ防食樹脂塔150へ供給する防食樹脂ポンプ162と、加工液の導電率を測定する導電率計130と、導電率計130の計測値を基に純水化樹脂ポンプ161および/または防食樹脂ポンプ162を作動させる切替制御部170と、を備える。
なお、このような構成の放電加工装置において、純水化樹脂塔140と防食樹脂塔150を通過した加工液は、再び清液槽122に戻される。また、清液槽122内の加工液は、加工液ポンプ233によって上部加工液ノズル303および下部加工液ノズル304からワイヤ電極305と被加工物301との間の空間に噴出され、加工液槽12内に一時的に蓄えられる。
つぎに、図4に示されるワイヤ放電加工装置の放電加工処理時の動作について説明する。被加工物301とワイヤ電極305との間に電圧を印加し、上部加工液ノズル303と下部加工液ノズル304より噴出される加工液を介して放電を行わせ、被加工物301を溶融除去することにより加工を進める。このとき、ワイヤ電極305も放電加工に伴い放電部分が溶融、劣化するので加工の進行とともに新しいワイヤ電極305が加工部に供給されるように、加工中はワイヤボビン306に巻回されたワイヤ電極305は、上部加工液ノズル303、下部加工液ノズル304、回収ローラ307を経由して回収箱308に送り続けられる。上部加工液ノズル303および下部加工液ノズル304より噴出した加工液は、加工部に生ずるスラッジを流した後、不純物を多く含有した状態となり、加工槽302に一時蓄えられる。
ついで、加工槽302の加工液は、配管経路により汚液槽121に導かれ、汚液槽121の加工液は濾過ポンプ231により濾過フィルタ232に送られる。不純物を含有した加工液は濾過フィルタ232を通過することにより不純物が濾過され、濾過後の加工液は清液槽122に蓄えられる。清液槽122の加工液は、導電率計130により導電率が測定され、測定された結果は切替制御部170に送られる。
図5は、切替制御部による制御動作を示す図であり、図6は、切替制御部による切替処理の手順を示すフローチャートである。被加工物301への防食効果を損なわずに安定な放電加工を行うためには、加工液の導電率(pH値)を所定の設定値(基準導電率)に維持することが必要であり、切替制御部170はそのための制御処理を行う。図5に示されるように、導電率計130の測定値が設定値よりも高い場合には、純水化樹脂ポンプ161を作動させ、防食樹脂ポンプ162を停止させる。また、導電率計130の測定値が設定値よりも低い場合には、純水化樹脂ポンプ161を停止させ、防食樹脂ポンプ162を作動させる。
つまり、切替制御部170は、測定された加工液の導電率(pH値)が所定の設定値よりも高いか否かを判定し(ステップS111)、加工液の導電率(pH値)が所定の設定値より高い場合(ステップS111でYesの場合)には、純水化樹脂ポンプ161を作動し、防食樹脂ポンプ162を停止させる(ステップS112)。これにより、清液槽122の加工液は配管経路経由で純水化樹脂塔14Aに送られ、放電加工により生じた金属イオンや大気中の炭酸ガスの溶解による炭酸イオンなどの不純物イオンを取り除き、加工液の導電率(pH値)を低下させる。
また、加工液の導電率(pH値)が所定の設定値より低い場合(ステップS111でNoの場合)には、純水化樹脂ポンプ161を停止し、防食樹脂ポンプ162を作動させる(ステップS113)。これにより、pH値を維持して加工液の防食特性を損なわないようにするため、清液槽122の加工液は配管経路経由で防食樹脂塔150に送られ、加工液の導電率(pH値)を予め設定した設定値付近に保持するようにしている。以上のようにして、放電加工装置において放電加工処理が行われる。
以下に、この実施の形態2の装置構成での加工液の液質制御を行った処理結果を示す。純水化樹脂塔140にはH+形のアンバーライトIR120B(ローム・アンド・ハース社の商品名)とOH-形のアンバーライトIRA400J(ローム・アンド・ハース社の商品名)の混合物を用い、防食樹脂塔150にはNa+形のアンバーライトIR120B(ローム・アンド・ハース社の商品名)とOH-形のアンバーライトIRA400J(ローム・アンド・ハース社の商品名)の混合物を用いた。また、放電加工の初期状態として加工液液質制御部100Aの清液槽122に加工原液である水道水(導電率=147μS/cm、pH=7.2)を注水し、導電率を制御するための設定値を14μS/cmとした。最初に、放電加工に適した導電率と防食作用を有する加工液(14μS/cm、pH=9.5)を生成するまでの過程について説明し、つぎに、生成した加工液を用いて加工浸漬した結果を説明する。
加工原液である水道水の導電率は147μS/cmであるため、上記導電率を制御するための設定値よりも高いことから、上述した図6のフローチャートにしたがい、清液槽122内の加工液は純水化樹脂塔140に通水され、不純物イオンを除去する処理が繰り返される。その結果、導電率が14μS/cmで、pHが6.2のイオン交換水が生成された。その後、清液槽122の加工液の導電率が14μS/cm以下になると、防食樹脂塔150に加工液が通水され、上述した図6のフローチャートにしたがい、pH値が9.5に相当する導電率となるまで、不純物陰イオンを水酸化物イオンに置換する処理が繰り返される。
図7は、水道水の注水からの加工液の導電率とpHの時間による変化を示す図である。この図で、横軸は加工原液を注水した時刻(=t0)からの時間を示し、左側の縦軸は加工液の導電率を示し、右側の縦軸は加工液のpH値を示している。加工原液を注水した時刻t0から時刻t1までの間では、加工原液中の不純物イオンを除去し、所定の基準導電率となるまで下げている過程であり、加工液の導電率とpHとの間には相関が見られない。しかし、時刻t1で導電率が所定の設定値になると不純物陽イオンがNa+に置換され、不純物陰イオンがOH-に置換され、時刻t2で図4に示す導電率とpHの関係の線上にある導電率=14μS/cm、pH=9.5の条件を満たす。そして、この時刻t2を過ぎると、導電率とpHとの間の関係によい相関関係が得られた。
その後、この導電率=14μS/cm、pH=9.5のイオン交換水を加工液として、この加工液に超硬材料としてのWC−Coと、金属材料としてのCu,Feを4日間加工浸漬した。その結果、WC−Co,Cu,Feはごく僅かに変色している程度であり、腐食は軽微であった。
一方、比較例として、防食樹脂塔150に通水しないで純水化樹脂塔140のみに通水した導電率=7.8μS/cm、pH=6.2のイオン交換水を加工液として、この加工液に、上記と同様にWC−Co,Cu,Feを4日間加工浸漬した。その結果、WC−Co,Cuは変色以上の腐食を呈した。
この実施の形態2によれば、H+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂の混合物からなる純水化樹脂塔140によって加工液中の不純物イオンを所定の量とし、Na+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂の混合物からなる防食樹脂ポンプ162によって、さらにこの所定量の不純物イオンを所定の陽イオンと水酸化物イオンで置換して、加工液を強塩基性の水溶液とするようにしたので、加工液とpHとの間に相関関係を持たせることができるという効果を有する。その結果、pH計を備えなくても、加工液の導電率を測定するだけで加工液のpHを制御することができ、被加工物301の防食を可能にすることができる。
実施の形態3.
この実施の形態3では、実施の形態1の純水化部と防食イオン生成部を、H+形陽イオン交換樹脂塔、Na+形陽イオン交換樹脂塔およびOH-形陰イオン交換樹脂塔で構成した加工液液質制御装置と、この加工液液質制御装置を備える放電加工装置について説明する。
図8は、この発明にかかる加工液液質制御装置の実施の形態3の構成を模式的に示す図である。上述したように、この加工液液質制御装置10Bは、実施の形態1の図1において、純水化部14と防食イオン生成部15とを、H+形陽イオン交換樹脂のみによって構成されるH+形陽イオン交換樹脂塔14B、Na+形陽イオン交換樹脂のみによって構成されるNa+形陽イオン交換樹脂塔15B、およびOH-形陰イオン交換樹脂のみによって構成されるOH-形陰イオン交換樹脂塔18Bで構成し、これらのそれぞれの塔14B,15B,18Bの水槽11Aと加工液槽12側に設けられた切替部16に相当する弁16A〜16Cの開閉を制御することによって、純水化部14として機能させたり、防食イオン生成部15として機能させたりする。つまり、H+形陽イオン交換樹脂塔14BとOH-形陰イオン交換樹脂塔18Bに加工液を通水させることによって、実施の形態1の純水化部14と同等の処理が実行され、Na+形陽イオン交換樹脂塔15BとOH-形陰イオン交換樹脂塔18Bに加工液を通水させることによって、実施の形態1の防食イオン生成部15と同等の処理が実行される。なお、この実施の形態3で使用される各イオン交換樹脂は、実施の形態2で示したものと同様のものを用いることができる。
ここで、加工液液質制御装置10Bの加工液の液質の制御手順について説明する。まず、水槽11Aからポンプ22によって送出される加工原液である淡水を、弁16A,16Cを開き、弁16Bを閉じることで、H+形陽イオン交換樹脂塔14BとOH-形陰イオン交換樹脂塔18Bに通水させる。これによって、淡水中の不純物イオン(Na+、Ca2+、Cl-、SO4 2-など)を除去し、導電率が数〜数十μS/cm程度の不純物イオン量の少ないイオン交換水を生成させる。ついで、弁16B,16Cを開き、弁16Aを閉じることで、イオン交換水をNa+形陽イオン交換樹脂塔15BとOH-形陰イオン交換樹脂塔18Bに通水する。これによって、イオン交換水中の不純物陽イオンがNa+に置換され、不純物陰イオンがOH-に置換される。その結果、イオン交換水はpHと導電率との間に相関性を有するアルカリ性のNaOH水溶液となる。
ここで、防食イオン生成部15に対応するNa+形陽イオン交換樹脂塔15BとOH-形陰イオン交換樹脂塔18Bに通水する前のイオン交換水中に含まれる陰イオン量がOH-に置換される量に対応するため、陰イオン量の大小の目安となる導電率を制御することで、OH-形陰イオン交換樹脂によって生成されるOH-量、すなわちpHを制御することができる。
つぎに、図8の加工液液質制御装置を備える放電加工装置について説明する。図9は、図8の加工液液質制御装置を備える放電加工装置の構成の一例を模式的に示す図である。この放電加工装置は、被加工物301に放電加工処理を行う放電加工部300と、放電加工部300で使用された加工液を循環させて清浄にして再利用する加工液液質制御部100Bと、から構成される。この実施の形態3の放電加工装置は、放電加工部300は実施の形態2と同一であるが、加工液液質制御部100Bの一部が実施の形態2のものとは異なる。以下では、実施の形態2と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略し、異なる部分について説明する。
加工液液質制御部100Bの清液槽122には、H+形陽イオン交換樹脂が収納されるH+形陽イオン交換樹脂塔141と、清液槽122から加工液を吸い上げH+形陽イオン交換樹脂塔141へ供給するH+形陽イオン交換樹脂ポンプ163と、OH-形陰イオン交換樹脂が収納されるOH-形陰イオン交換樹脂塔180と、清液槽122から加工液を吸い上げOH-形陰イオン交換樹脂塔180へ供給するOH-形陰イオン交換樹脂ポンプ181と、Na+形陽イオン交換樹脂が収納されるNa+形陽イオン交換樹脂塔151と、清液槽122から加工液を吸い上げNa+形陽イオン交換樹脂塔151へ供給するNa+形陽イオン交換樹脂ポンプ164とが、備えられる。また、切替制御部170は、導電率計130の計測値を基にH+形陽イオン交換樹脂ポンプ163、OH-形陰イオン交換樹脂ポンプ181およびNa+形陽イオン交換樹脂ポンプ164の作動/停止の状態を制御する。なお、H+形陽イオン交換樹脂塔141、OH-形陰イオン交換樹脂塔180およびNa+形陽イオン交換樹脂塔151を通過した加工液は、再び清液槽122に戻される。
つぎに、図9に示される放電加工装置の放電加工処理時の動作について説明する。ただし、放電加工部300における処理は、実施の形態2と同一の処理が行われるので、その説明を省略する。実施の形態2で説明したように、放電加工処理によって加工槽302に一時的に蓄えられた不純物を含有する加工液は、汚液槽121に導かれ、さらに不純物が濾過された後に、濾過後の加工液は清液槽122に蓄えられる。そして、清液槽122の加工液は、導電率計130により導電率が測定され、測定された結果は切替制御部170に送られる。
図10は、切替制御部による制御動作を示す図であり、図11は、切替制御部による切替処理の手順を示すフローチャートである。被加工物301への防食効果を損なわずに安定な放電加工を行うためには、加工液の導電率(pH値)を所定の設定値(基準導電率)に維持することが必要であり、切替制御部170はそのための処理を行う。図10に示されるように、導電率計130の測定値が設定値より高い場合には、H+形陽イオン交換樹脂ポンプ163とOH-形陰イオン交換樹脂ポンプ181を作動させ、Na+形陽イオン交換樹脂ポンプ164は停止させて、清液槽122の加工液を配管経路経由でH+形陽イオン交換樹脂塔141とOH-形陰イオン交換樹脂塔180に送る。また、加工中の加工液の導電率が設定値より低い場合には、pH値を維持して加工液の防食特性を損なわないようにするため、OH-形陰イオン交換樹脂ポンプ181とNa+形陽イオン交換樹脂ポンプ164を作動させ、H+形陽イオン交換樹脂ポンプ163は停止させて、清液槽122の加工液を配管経路経由でOH-形陰イオン交換樹脂塔180とNa+形陽イオン交換樹脂塔151に送る。
さらに、非加工中の加工液の導電率が設定値より低い場合には、非加工中における防食効果を維持するため、OH-形陰イオン交換樹脂ポンプ181を作動させ、H+形陽イオン交換樹脂ポンプ163とNa+形陽イオン交換樹脂ポンプ164は停止させて、清液槽122の加工液を配管経路経由でOH-形陰イオン交換樹脂塔180に送る。
つまり、切替制御部170は、測定された加工液の導電率(pH値)が所定の設定値より高いか否かを判定し(ステップS211)、加工液の導電率(pH値)が所定の設定値より高い場合(ステップS211でYesの場合)には、H+形陽イオン交換樹脂ポンプ163とOH-形陰イオン交換樹脂ポンプ1181を作動させ、Na+形陽イオン交換樹脂ポンプ164を停止させる(ステップS212)。これにより、清液槽122の加工液は配管経路経由でH+形陽イオン交換樹脂塔141とOH-形陰イオン交換樹脂塔180に送られ、放電加工により生じた金属イオンや大気中の炭酸ガスの溶解による炭酸イオンなどの不純物イオンを取り除き、加工液の導電率(pH値)を低下させる。
また、加工液の導電率(pH値)が所定の設定値より低い場合(ステップS211でNoの場合)には、加工中か否かを判定する(ステップS213)。加工中である場合(ステップS213でYesの場合)には、H+形陽イオン交換樹脂ポンプ163を停止させ、OH-形陰イオン交換樹脂ポンプ181とNa+形陽イオン交換樹脂ポンプ164を作動させる(ステップS214)。これにより、pH値を維持して加工液の防食特性を損なわないようにするため、清液槽122の加工液は配管経路経由でOH-形陰イオン交換樹脂塔180とNa+形陽イオン交換樹脂塔151に送られ、加工液の導電率(pH値)を予め設定した設定値付近に保持するようにしている。
一方、非加工中である場合(ステップS213でNoの場合)には、H+形陽イオン交換樹脂ポンプ163とNa+形陽イオン交換樹脂ポンプ164を停止させ、OH-形陰イオン交換樹脂ポンプ181を作動させる(ステップS215)。これにより、pH値を維持して加工液の防食特性を損なわないようにするため、OH-形陰イオン交換樹脂ポンプ181を作動させ、清液槽122の加工液を配管経路経由でOH-形陰イオン交換樹脂塔180に送り、加工液の導電率(pH値)を上述の設定値付近に保持するようにする。
以下に、この実施の形態3の装置構成での加工液の制御を行った処理結果を示す。ここで、放電加工の初期状態として放電加工装置の清液槽122に加工原液である水道水(導電率=147μS/cm、pH=7.2)を注水し、導電率制御の設定値を14μS/cmとした。最初に、放電加工に適した導電率と防食作用を有する加工液(14μS/cm、pH=9.5)を生成するまでの過程について説明し、つぎに、生成した加工液を用いて加工浸漬した結果を説明する。
加工原液である水道水の導電率は147μS/cmであるため、上記導電率を制御するための設定値よりも高いことから、上述した図11のフローチャートにしたがい、清液槽122内の加工液はH+形陽イオン交換樹脂塔141とOH-形陰イオン交換樹脂塔180に通水され、不純物イオンを除去する処理が繰り返される。その結果、導電率が14μS/cmで、pHが6.2のイオン交換水が生成された。その後、清液槽122の加工液の導電率が14μS/cm以下になると、非加工中であるため(まだ、加工が開始されていないため)、OH-形陰イオン交換樹脂塔180に通水され、pH値が9.5に相当する導電率となるまで、不純物陰イオンを水酸化物イオンに置換する処理が繰り返される。なお、加工中においてはOH-形陰イオン交換樹脂塔180とNa+形陽イオン交換樹脂塔151に通水され、pH値が9.5になるまで、図11のフローチャートにしたがった処理を繰り返し実行する。このとき、イオン交換水の導電率は14μS/cmを示しており、導電率=14μS/cm、pH=9.5は図1に示す導電率とpHの関係の線上にあり、導電率とpHとの間の関係によい相関関係が得られた。
その後、この導電率=14μS/cm、pH=9.5のイオン交換水を加工液として、この加工液に超硬材料としてのWC−Coと、金属材料としてのCu、Feを4日間加工浸漬した。その結果、WC−Co,Cu,Feはごく僅かに変色している程度であり、腐食は軽微であった。
一方、比較例として、OH-形陰イオン交換樹脂塔180とNa+形陽イオン交換樹脂塔151に通水しないで、H+形陽イオン交換樹脂塔141とOH-形陰イオン交換樹脂塔180のみに通水したイオン交換水(導電率=7.8μS/cm、pH=6.2)を加工液とし、この加工液にWC−Co,Cu,Feを4日間加工浸漬した。その結果、WC−Co,Cu,Feは変色以上の腐食を呈した。
この実施の形態3によれば、溶存酸素存在下においてH+形陽イオン交換樹脂、Na+形陽イオン交換樹脂、OH-形陰イオン交換樹脂の3種類イオン交換樹脂塔141,151,180と、導電率計130を用いて加工液の導電率とpHを制御することで超硬材料(WC−Co)や金属材料(Cu,Fe)を防食できるという効果を有する。
実施の形態4.
この実施の形態4では、実施の形態1の純水化部にH+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂の混合樹脂からなる純水化樹脂塔を用い、防食イオン生成部にNa+形陽イオン交換樹脂とOH-陰イオン交換樹脂の混合樹脂からなるイオン交換樹脂塔と電解水製造部を用いる加工液液質制御装置と、この加工液液質制御装置を備える放電加工装置について説明する。
図12は、この発明にかかる加工液液質制御装置の実施の形態4の構成を模式的に示す図である。この加工液液質制御装置10Cは、上述したように、実施の形態1の図1において、純水化部14が、H+形陽イオン交換樹脂とOH-形陰イオン交換樹脂の混合樹脂からなる純水化樹脂塔14Aで構成され、防食イオン生成部15が、防食イオン生成部15にNa+形陽イオン交換樹脂とOH-陰イオン交換樹脂の混合樹脂からなるイオン交換樹脂塔15Aと、水酸化物イオンを生成する電解水製造部15Cとによって構成され、これらの純水化樹脂塔14A、イオン交換樹脂塔15Aおよび電解水製造部15Cの水槽11Aと加工液槽12側には、切替部16に対応する弁16D〜16Fがそれぞれ設けられている。また、電解水製造部15Cによって生成された酸性を有する水を貯蔵する酸性水保管部19をさらに備える。つまり、この実施の形態4の加工液液質制御装置10Cは、実施の形態2の構成に、電解水製造部15Cと酸性水保管部19がさらに付加された構成を有する。なお、この実施の形態4で使用される各イオン交換樹脂は、実施の形態2で示したものと同様のものを用いることができる。また、実施の形態1,2と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略している。
電解水製造部15Cは、水を電気分解することによって、陽極側に下記(11)式によって酸性を有する水(以下、酸性水という)を生成し、陰極側で下記(12)式によってアルカリ性を有する水(以下、アルカリ水という)を生成するものである。そして、このアルカリ水を加工液として使用する。なお、電解水製造部15Cとして、たとえばアルカリ&酸性イオン生成器(アクアシステム(株)製)やアルカリイオン整水器(松下電工(株)製)などの市販の電解水製造装置を使用することができる。
2H2O→O2+4H++4e ・・・(11)
2H2O+2e→H2+2OH- ・・・(12)
酸性水保管部19は、電解水製造部15Cの陽極側で発生した酸性水を貯蔵する。これは、この実施の形態4の加工液液質制御装置10Cにおいては、酸性水を使用しないからである。なお、この貯蔵された酸性水は、加工液槽12内の加工液の入替えなどの際にアルカリ水と混合して中和させる際に使用される。
ここで、加工液液質制御装置の加工液の液質の制御手順について説明する。まず、水槽11Aからの加工原液である淡水を電解水製造部15Cに導入すると、その陰極部でアルカリ水を生成させる。このアルカリ水は導電率が高いため、純水化樹脂に通水することによって導電率を所定値まで低減させて加工水としてのイオン交換水とする。
その後、放電加工装置の稼動によって、ワイヤ電極305などの腐食生成物(Cu2+,Zn2+などの金属イオン)および空気中の炭酸ガスの溶解(H+,CO3 -)によって加工液の導電率が上昇すると、加工液をイオン交換樹脂塔15Aに通水することによって金属イオンをNa+に置換させて強塩基にした後、純水化樹脂塔14Aに通水することによって所定の導電率(pH値)になるように維持させる。この場合のpHの制御は、実施の形態2で説明した場合と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
つぎに、図12の加工液液質制御装置を備える放電加工装置について説明する。図13は、図12の加工液液質制御装置を備える放電加工装置の構成の一例を示す図である。この放電加工装置は、被加工物301に放電加工処理を行う放電加工部300と、放電加工部300で使用された加工液を循環させて清浄にして再利用する加工液液質制御部100Cと、から構成される。この実施の形態4の放電加工装置は、実施の形態2の放電加工装置の加工液液質制御部100Aに、防食イオンである水酸化物イオンを含むアルカリ水を生成して清液槽122に供給する電解水製造部152と、清液槽122から加工液を吸い上げ電解水製造部152へ供給する電解水用ポンプ165と、がさらに付加された構成を有する。なお、その他の構成要素は、実施の形態2と同一であるので、同一の符号を付してその説明を省略している。また、電解水製造部152で製造された酸性水は、この放電加工装置では、汚液槽121に貯蔵するようにしている。
つぎに、図13に示される放電加工装置の放電加工処理時の動作について説明する。ただし、放電加工部300による処理は、実施の形態2と同一の処理が行われるので、その説明を省略する。実施の形態2で説明したように、放電加工処理によって加工槽302に一時的に蓄えられた不純物を含有する加工液は、汚液槽121に導かれ、さらに不純物が濾過された後に、濾過後の加工液は清液槽122に蓄えられる。そして、清液槽122の加工液は、導電率計130により導電率が測定され、測定された結果は切替制御部170に送られる。
図14は、切替制御部による制御動作を示す図であり、図15は、切替制御部による切替処理の手順を示すフローチャートである。被加工物301への防食効果を損なわずに安定な放電加工を行うためには、加工液の導電率(pH値)は所定の設定値に維持することが必要であり、切替制御部170はそのための処理を行う。図14に示されるように、導電率計130の測定値が設定値より高い場合には、純水化樹脂ポンプ161を作動させ、防食樹脂ポンプ162と電解水用ポンプ165を停止させて、清液槽122の加工液を配管経路経由で純水化樹脂塔140に送る。また、加工中の導電率計130の測定値が設定値より低い場合には、純水化樹脂ポンプ161を停止させ、防食樹脂ポンプ162と電解水用ポンプ165とを作動させて、清液槽122の加工液を配管経路経由で防食樹脂塔150と電解水製造部152に送る。
さらに、非加工中の導電率計130の測定値が設定値より低い場合には、非加工中における防食特性を損なわないようにするため、純水化樹脂ポンプ161と防食樹脂ポンプ162を停止させ、電解水用ポンプ165を作動させて、清液槽122の加工液を配管経路経由で電解水製造部152に送る。
つまり、切替制御部170は、測定された加工液の導電率(pH値)が所定の設定値より高いか否かを判定し(ステップS311)、加工液の導電率(pH値)が所定の設定値より高い場合(ステップS311でYesの場合)には、純水化樹脂ポンプ161を作動させ、防食樹脂ポンプ162と電解水用ポンプ165とを停止させる(ステップS312)。これにより、清液槽122の加工液は、配管経路経由で純水化樹脂塔140に送られ、放電加工により生じた金属イオンや大気中の炭酸ガスによる炭酸イオンなどの不純物イオンを取り除き、加工液の導電率(pH値)を低下させる。
また、加工液の導電率(pH値)が所定の設定値より低い場合(ステップS311でNoの場合)には、加工中か否かを判定する(ステップS313)。加工中である場合(ステップS313でYesの場合)には、純水化樹脂ポンプ161を停止させ、防食樹脂ポンプ162と電解水用ポンプ165を作動させる(ステップS314)。これにより、pHを維持して加工液の防食特性を損なわないようにするため、清液槽122の加工液は配管経路経由で防食樹脂塔150と電解水製造部152に送られ、加工液の導電率(pH値)を予め設定した設定値付近に保持するようにしている。
一方、非加工中である場合(ステップS313でNoの場合)には、純水化樹脂ポンプ161と防食樹脂ポンプ162を停止させ、電解水用ポンプ165を作動させる(ステップS315)。このように、電解水用ポンプ165を作動させ、清液槽122の加工液を配管経路経由で電解水製造部152に送ることにより、pH値を維持して加工液の防食特性を損なわないようにする。つまり、非加工中は放電加工による金属イオンの発生がなく空気中の炭酸ガスの溶け込みによる炭酸イオンの発生が支配的であるため、加工液の導電率が上述の設定値より低くなれば、pH値を維持して加工液の防食特性を損なわないようにするため、加工液の導電率(pH値)を上述の予め設定した設定値付近に保持するようにしている。
以下に、この実施の形態4の装置構成での加工液の制御を行った処理結果を示す。ここで、放電加工の初期状態として放電加工装置に加工原液である水道水(導電率=147μS/cm、pH=7.2)を注水し、導電率制御の設定値は14μS/cmとした。最初に、放電加工に適した導電率と防食作用を有する加工液(14μS/cm、pH=9.5)を生成するまでの過程について説明し、つぎに、生成した加工液を用いて加工浸漬した結果を説明する。
加工原液である水道水の導電率は147μS/cmであるため、上記導電率を制御するための設定値よりも高いことから、図15のフローチャートにしたがい、清液槽122内の加工液は純水化樹脂塔140に通水され、不純物イオンを除去する処理が繰り返される。その結果、導電率が14μS/cm、pHが6.2のイオン交換水が生成された。その後、清液槽122の加工液の導電率が14μS/cm以下になると、非加工中であるため(まだ、加工が開始されていないため)、加工液は電解水製造部152に通水され、pH値が9.5に相当する導電率となるまで、不純物イオンを水酸化物イオンに置換する処理が繰り返される。なお、加工中においては電解水製造部152と防食樹脂塔150に通水され、pH値が9.5になるまで、図15のフローチャートにしたがった処理を繰り返し実行する。このとき、イオン交換水の導電率は14μS/cmを示しており、導電率=14μS/cm、pH=9.5は図3に示す導電率とpHの関係の線上にあり、導電率とpHとの間の関係によい相関関係が得られた。
その後、この導電率=14μS/cm、pH=9.5のイオン交換水を加工液として、この加工液に超硬材料としてのWC−Coと、金属材料としてのCu,Feを4日間加工浸漬した。その結果、WC−Co,Cu,Feはごく僅かに変色している程度であり、腐食は軽微であった。
一方、比較例として、防食樹脂塔150と電解水製造部152に通水しないで純水化樹脂塔140のみに通水したイオン交換水(導電率=2.6μS/cm、pH=6.2)を加工液とし、この加工液にWC−Co,Cu,Feを4日間加工浸漬した。その結果、WC−Co,Cu,Feは変色以上の腐食を呈した。
この実施の形態4によれば、溶存酸素存在下において、導電率計130、純水化樹脂塔140、防食樹脂塔150、電解水製造部152を用いて、加工液をアルカリ性水溶液とし、その導電率を測定することで、pH計を用いずに加工液の導電率とpHを制御し、超硬材料(WC−Co)や金属材料(Cu,Fe)を防食することができるという効果を有する。
以上のように、この発明にかかる加工液液質制御装置は、加工液中で行われる放電加工処理と加工液中での加工処理終了後の保存処理が長時間にわたる放電加工処理方法に有用である。

Claims (14)

  1. 加工液を貯留する加工液槽と、
    前記加工液槽内の加工液から不純物イオンが所定量となるように不純物イオンを除去して純水を生成する純水化手段と、
    前記加工液槽内の加工液中の不純物陽イオンを所定の陽イオンに置換し、不純物陰イオンを防食イオンに置換する防食イオン生成手段と、
    前記加工液槽内の加工液を、前記純水化手段または前記防食イオン生成手段のいずれかに切替えて送水する切替手段と、
    前記加工液槽内の加工液の導電率を測定する導電率測定手段と、
    前記導電率測定手段によって測定された導電率に基づいて、前記加工液を前記純水化手段または前記防食イオン生成手段のいずれかに送水するように、前記切替手段を制御する切替制御手段と、
    を備えることを特徴とする加工液液質制御装置。
  2. 前記切替制御手段は、前記加工液が所定の導電率よりも高い値を示す場合に、前記加工液を前記純水化手段に送水し、前記加工液が所定の導電率よりも低い値を示す場合に、前記加工液を前記防食イオン生成手段に送水することを特徴とする請求項1に記載の加工液液質制御装置。
  3. 前記所定の導電率は、前記加工液のpHの値が8.5〜10.5に対応する導電率であることを特徴とする請求項2に記載の加工液液質制御装置。
  4. 前記所定の導電率は、70μS/cm以下であることを特徴とする請求項2に記載の加工液液質制御装置。
  5. 前記防食イオン生成手段は、不純物陽イオンをアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンに置換し、前記不純物陰イオンを水酸化物イオンに置換して、アルカリ性水溶液を生成することを特徴とする請求項1に記載の加工液液質制御装置。
  6. 前記純水化手段は、H+形陽イオン交換樹脂と、OH-形陰イオン交換樹脂とを含んで構成され、
    前記防食イオン生成手段は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のイオンをイオン交換基に有する陽イオン交換樹脂と、OH-形陰イオン交換樹脂とを含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の加工液液質制御装置。
  7. 前記防食イオン生成手段は、前記加工液を電気分解して得られる水酸化物イオンを含むアルカリ水を製造する電解水製造機能をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の加工液液質制御装置。
  8. 前記純水化手段と前記防食イオン生成手段は、
    +形陽イオン交換樹脂を含むH+形陽イオン交換樹脂塔と、
    OH-形陰イオン交換樹脂を含むOH-形陰イオン交換樹脂塔と、
    アルカリ金属またはアルカリ土類金属のイオンをイオン交換基に有する陽イオン交換樹脂を含む陽イオン交換樹脂塔と、
    から構成されることを特徴とする請求項1に記載の加工液液質制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の加工液液質制御装置を備える放電加工装置。
  10. 加工液槽内の加工液のpHを、前記加工液の導電率を用いて制御する加工液液質制御方法であって、
    加工液中に含まれる不純物イオンの濃度が所定の範囲となるように前記加工液中から不純物を除去する第1の工程と、
    所定の不純物イオン濃度となった前記加工液中の残留した不純物陰イオンを防食イオンで置換する第2の工程と、
    防食イオンを含む前記加工液の導電率に基づいて、前記加工液中の防食イオン量を制御する第3の工程と、
    を含むことを特徴とする加工液液質制御方法。
  11. 前記防食イオンは、水酸化物イオンであることを特徴とする請求項10に記載の加工液液質制御方法。
  12. 前記水酸化物イオンは、前記加工液の電気分解によって生じる水酸化物イオンを使用することを特徴とする請求項11に記載の加工液液質制御方法。
  13. 前記第2の工程では、前記加工液中の残留した不純物陽イオンをアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンで置換し、不純物陰イオンを水酸化物イオンで置換して、前記加工液をアルカリ性水溶液にすることを特徴とする請求項10に記載の加工液液質制御方法。
  14. 前記第4の工程では、前記測定された導電率が所定値よりも高い場合には、前記加工液の不純物イオンを除去し、前記測定された導電率が所定値よりも低い場合には、前記加工液の不純物イオンを防食イオンに置換する処理を行うことを特徴とする請求項10に記載の加工液液質制御方法。


JP2006521339A 2005-05-23 2005-05-23 加工液液質制御装置とその方法、および放電加工装置 Active JP4828420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/009363 WO2006126248A1 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 加工液液質制御装置とその方法、および放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126248A1 true JPWO2006126248A1 (ja) 2008-12-25
JP4828420B2 JP4828420B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37451684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521339A Active JP4828420B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 加工液液質制御装置とその方法、および放電加工装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7737380B2 (ja)
JP (1) JP4828420B2 (ja)
CN (1) CN100537101C (ja)
DE (1) DE112005002782B4 (ja)
WO (1) WO2006126248A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113915A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 液質制御方法、液質制御装置、およびこれを用いた放電加工装置
JP4946441B2 (ja) * 2006-04-05 2012-06-06 三菱電機株式会社 放電加工装置及び放電加工方法
DE112006000860T5 (de) * 2006-10-18 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp. Elektroentladungsbearbeitungsgerät und Elektroentladungsbearbeitungsverfahren
JP4623756B2 (ja) * 2008-06-03 2011-02-02 株式会社ソディック 放電加工機および放電加工方法
JP4925473B2 (ja) * 2008-10-24 2012-04-25 株式会社ソディック 放電加工装置における腐食防止剤の回収方法
JP4925475B2 (ja) * 2008-10-27 2012-04-25 株式会社ソディック 放電加工方法および放電加工装置
JP5103685B2 (ja) * 2009-07-13 2012-12-19 三菱電機株式会社 放電加工機および放電加工方法
US8753516B2 (en) * 2009-12-04 2014-06-17 Mitsubishi Electric Corporation Corrosion preventing apparatus, corrosion preventing method, and wire electric discharge machining apparatus
WO2011074043A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 三菱電機株式会社 液質調整装置及び液質調整方法並びにワイヤ放電加工装置
JP5496358B2 (ja) * 2010-10-27 2014-05-21 三菱電機株式会社 液質調整装置
GB201020401D0 (en) * 2010-12-02 2011-01-19 Rolls Royce Plc Electrical discharge machining
CN102151923B (zh) * 2011-02-17 2012-09-12 东莞盈拓科技实业股份有限公司 可切换两种加工液的供液装置及放电加工机
WO2015047173A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method for preparation of liquid mixtures
GB2535627B (en) * 2015-01-14 2017-06-28 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical system
JP6208723B2 (ja) * 2015-08-27 2017-10-04 ファナック株式会社 有機化合物を含む防錆剤の濃度検出機能を有する放電加工機
JP6298025B2 (ja) * 2015-09-03 2018-03-20 ファナック株式会社 加工液追加手段を有する放電加工機
WO2023210799A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社プラムピーチ 機械加工プロセスの品質管理システム、工作機械用の潤滑液及び潤滑液生成用のアルカリ電解水生成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2009242B (en) 1977-11-28 1982-05-06 Inoue Japax Res Electroerosion machining
JPS5940577B2 (ja) * 1977-11-28 1984-10-01 株式会社井上ジャパックス研究所 電気加工用加工液の製造方法
JPS6125724A (ja) 1984-07-10 1986-02-04 Inoue Japax Res Inc 放電加工装置用加工液管理装置
JPS6274528A (ja) 1985-09-24 1987-04-06 Inoue Japax Res Inc 放電加工装置
JP2694145B2 (ja) 1987-02-03 1997-12-24 株式会社ソディック 水系放電加工液循環共給装置
JPH089030B2 (ja) 1987-12-21 1996-01-31 三菱電機株式会社 イオン交換樹脂による水のpH制御方法
JPH04141319A (ja) 1990-09-28 1992-05-14 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置の加工液液質制御装置
JPH0542414A (ja) 1991-08-08 1993-02-23 Sodick Co Ltd 放電加工機用水系加工液の制御装置
WO1993022094A1 (en) * 1992-04-28 1993-11-11 Sodick Co., Ltd. Method of ion exchange treatment in the production and regeneration of aqueous electrical discharge machining fluid
JP2902281B2 (ja) 1993-11-24 1999-06-07 千代田ケミカル株式会社 水溶性金属防食剤
JP4115623B2 (ja) * 1999-04-23 2008-07-09 東洋ゴム工業株式会社 半導電性シームレスベルト及びその製造方法
JP3797884B2 (ja) 2001-03-30 2006-07-19 独立行政法人科学技術振興機構 水中での鉄系金属の防食方法
JP3708087B2 (ja) 2003-03-28 2005-10-19 ファナック株式会社 放電加工機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005002782B4 (de) 2009-09-10
US20070289925A1 (en) 2007-12-20
WO2006126248A1 (ja) 2006-11-30
CN100537101C (zh) 2009-09-09
CN101056734A (zh) 2007-10-17
DE112005002782T5 (de) 2008-03-13
JP4828420B2 (ja) 2011-11-30
US7737380B2 (en) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828420B2 (ja) 加工液液質制御装置とその方法、および放電加工装置
JP4926710B2 (ja) 液質制御方法、液質制御装置、およびこれを用いた放電加工装置
JP5102157B2 (ja) 銅含有酸性廃液からの銅の除去回収方法及び装置
US4652352A (en) Process and apparatus for recovering metals from dilute solutions
JP4946441B2 (ja) 放電加工装置及び放電加工方法
KR20140098056A (ko) 도금액의 재생 방법, 도금 방법, 및 도금 장치
WO2008005641A2 (en) Formulation of electrolyte solutions for electrochemical chlorine dioxide generators
KR20150113118A (ko) 재충전가능 전기화학 셀
US4087337A (en) Rejuvenation of the efficiency of sea water electrolysis cells by periodic removal of anodic deposits
US6827832B2 (en) Electrochemical cell and process for reducing the amount of organic contaminants in metal plating baths
US8058582B2 (en) Electrical discharge machining apparatus and electrical discharge machining method
KR101029888B1 (ko) 강알카리수 제조장치
WO1993022094A1 (en) Method of ion exchange treatment in the production and regeneration of aqueous electrical discharge machining fluid
KR20070069148A (ko) 가공액 액질 제어장치와 그 방법, 및 방전 가공 장치
JP2010209370A (ja) オゾン水製造設備及びオゾン水製造方法
JP2010084195A (ja) 銅メッキシステム並びに銅メッキ方法及び電解メッキ液の製造方法
JP3269784B2 (ja) オゾン水製造方法およびオゾン水製造装置
KR100891233B1 (ko) 방전 가공 장치 및 방전 가공 방법
CA2329553A1 (en) An electrochemical cell and process for reducing the amount of organic contaminants in metal plating baths
JP2004033992A (ja) 廃水の処理方法及び処理装置
TW202308947A (zh) 酸性氯化銅蝕刻廢液沉澱取銅電解再生方法及其裝置
JP2005537137A (ja) 放電加工機で使用される水性媒体を脱イオン及び精製する方法及び該方法に使用される製品
JPS59197556A (ja) 化学めつき液への金属イオンの補給方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250