JPWO2006120851A1 - 繊維製品への機能性付与剤 - Google Patents

繊維製品への機能性付与剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006120851A1
JPWO2006120851A1 JP2007528169A JP2007528169A JPWO2006120851A1 JP WO2006120851 A1 JPWO2006120851 A1 JP WO2006120851A1 JP 2007528169 A JP2007528169 A JP 2007528169A JP 2007528169 A JP2007528169 A JP 2007528169A JP WO2006120851 A1 JPWO2006120851 A1 JP WO2006120851A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
hydroxyproline
products
functionality
acylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007528169A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤 公一
公一 斎藤
康弘 井狩
康弘 井狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Paragium Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ohara Paragium Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Paragium Chemical Co Ltd filed Critical Ohara Paragium Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2006120851A1 publication Critical patent/JPWO2006120851A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • D06M13/342Amino-carboxylic acids; Betaines; Aminosulfonic acids; Sulfo-betaines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/352Heterocyclic compounds having five-membered heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/002Tissue paper; Absorbent paper

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Bedding Items (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

繊維製品に、保湿効果、肌の老化抑制、肌質改善効果、褥瘡の予防、治療効果、アトピー性皮膚炎の予防、改善効果、抗炎症、創傷治癒効果等の機能性を付与することのできる機能性付与剤を提供する。
本発明は、ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩を含有する、繊維製品への機能性付与剤;並びに前記機能性付与剤を用いた機能性繊維製品、特に建装・寝装材及び製品、インテリア材及び製品、自動車内装材及び製品、介護用材料及び製品、衣類、布オムツ、紙オムツ、ウエットティッシュ及びティッシュペーパーに関する。

Description

本発明は、ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩を含有する、繊維製品に対する機能性付与剤、機能性繊維製品、及び機能性繊維製品の製造方法に関する。
ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩は、保湿効果を示すアミノ酸として知られており、化粧料として肌の老化抑制及び肌質改善等の美肌効果があること(例えば、特許文献1)、褥瘡の予防、治療効果があること(例えば、特許文献2)、アトピー性皮膚炎の予防、改善効果があること(例えば、特許文献3)、抗炎症、創傷治癒効果があること(例えば、非特許文献1)が知られている。
また、特許文献4にはアミノ酸類を含有する繊維製品への機能性付与剤が、特許文献5には繊維ウエブが開示されているが、該アミノ酸類として、ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩の具体的な記載はない。
国際公開第00/51561号パンフレット 国際公開第2004/28531号パンフレット 国際公開第02/6225号パンフレット 特開2004−324026号公報 国際公開第96/31644号パンフレット ユーロピアン メヂカル リサーチ 3巻、182−188頁、1998年
本発明は、ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩の持つ優れた機能を、衣服、寝具、紙オムツ等に汎用されている繊維基材に対して、該繊維基材の優れた特性を生かしたまま付与することを試みたもので、従来の繊維の製造工程、特性を大幅に変更することなく、優れた機能性繊維製品を提供することを課題とする。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩を含有する、繊維製品への機能性付与剤。
(2)ヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体が、N−アセチル化誘導体、N−プロピオニル化誘導体、N−ブチリル化誘導体又はN−イソブチリル化誘導体である前記第1項に記載の機能性付与剤。
(3)マイクロカプセル化、サイクロデキストリンによる包接化、又はベシクル構造体化されている前記第1又は2項に記載の機能性付与剤。
(4)バインダーを含有する前記第1〜3項のいずれかに記載の機能性付与剤。
(5)繊維製品を前記第1〜4項のいずれかに記載の機能性付与剤で処理することを特徴とする機能性繊維製品の製造方法。
(6)ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩が結合されている建装・寝装材及び製品、インテリア材及び製品、自動車内装材及び製品、並びに介護用材料及び製品。
(7)ヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体が、N−アセチル化誘導体、N−プロピオニル化誘導体、N−ブチリル化誘導体又はN−イソブチリル化誘導体である前記第6項に記載の建装・寝装材及び製品、インテリア材及び製品、自動車内装材及び製品、並びに介護用材料及び製品。
(8)ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩が結合されている衣類。
(9)ヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体が、N−アセチル化誘導体、N−プロピオニル化誘導体、N−ブチリル化誘導体又はN−イソブチリル化誘導体である前記第8項に記載の衣類。
(10)ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩が結合されている布オムツ、紙オムツ、ウエットティッシュ及びティッシュペーパー。
(11)ヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体が、N−アセチル化誘導体、N−プロピオニル化誘導体、N−ブチリル化誘導体又はN−イソブチリル化誘導体である前記第10項に記載の布オムツ、紙オムツ、ウエットティッシュ及びティッシュペーパー。
本発明によれば、繊維製品に、保湿性、肌の老化抑制及び肌質改善等の美肌効果、褥瘡防止性、抗アトピー性、抗炎症性、創傷治癒効果等の機能性を付与することができる。
本発明で用いられるヒドロキシプロリンは、いずれのヒドロキシプロリンの立体異性体であってもよい。すなわち、ヒドロキシプロリンのプロリンがD体かL体か、また水酸基の位置が3位か4位か、及びその立体異性体がシスかトランスかによって8種類の立体異性体があるが、これらの化合物及びそれらの混合物のいずれも本発明に用いることができる。
具体的なヒドロキシプロリンとしては、シス−4−ヒドロキシ−L−プロリン、シス−4−ヒドロキシ−D−プロリン、シス−3−ヒドロキシ−L−プロリン、シス−3−ヒドロキシ−D−プロリン、トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン、トランス−4−ヒドロキシ−D−プロリン、トランス−3−ヒドロキシ−L−プロリン及びトランス−3−ヒドロキシ−D−プロリンがあげられる。
ヒドロキシプロリンは、コラーゲン中の主要構成アミノ酸成分として、また、エラスチンの構成アミノ酸として自然界に広く存在するアミノ酸の一種であり、例えばブタやウシ等の動物由来のコラーゲンを酸加水分解し、常法により精製することにより製造することができる。
トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンは、アミコラトプシス(Amycolatopsis)属又はダクチロスポランジウム(Dactylosporangium)属微生物より単離したプロリン4位水酸化酵素(特開平7−313179号公報)を用いて製造することができる。また、シス−3−ヒドロキシ−L−プロリンは、ストレプトマイセス(Streptomyces)属微生物より単離したプロリン3位水酸化酵素(特開平7−322885号公報)を用いて製造することができる(バイオインダストリー, 14巻, 31号, 1997年)。
前記の微生物由来の酵素を用いて製造されるヒドロキシプロリンは、品質が優れており、本発明で用いるヒドロキシプロリンとしてより好ましい。
本発明で用いられるヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体としては、前記の各種ヒドロキシプロリンの立体異性体のN−アシル化誘導体をあげることができる。該N−アシル化誘導体のアシル基としては、好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜6のアシル基があげられ、具体的には、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル等をあげることができ、特にアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルが好ましい。
ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体の塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどのアミンの付加塩及びアルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸の付加塩などをあげることができる。
ヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体は、公知の方法により調製することができる。例えば、ヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体は、直鎖又は分岐状の炭素数1〜24の飽和又は不飽和の脂肪酸を塩化チオニル、ホスゲン等のハロゲン化剤を用いてクロライド、ブロマイド等のハロゲン化物に変換した後、前述のヒドロキシプロリンと縮合させるか、又は脂肪酸を酸無水物に変換した後、ヒドロキシプロリンと反応させることにより製造することができる。
脂肪酸としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸等の脂肪酸を単独又は組合せたものが用いられる。
酸ハロゲン化物を経由するヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体の製造方法を、以下に例示する。
脂肪酸を塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン等の溶媒中に分散し、これに1〜5倍当量のハロゲン化剤を添加して反応させ、脂肪酸ハライドを得る。次に、ヒドロキシプロリンを溶媒に溶解又は分散させ、得られた溶液を5〜70℃に保ちながら、前記の脂肪酸ハライドをヒドロキシプロリンに対して0.3〜3.0倍当量加え、アシル化反応を行うことによりヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体を製造することができる。
アシル化反応に用いられる溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール、アセトン、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等があげられ、これらは単独又は混合して用いてもよい。ヒドロキシプロリンを溶媒に溶解又は分散する際、ヒドロキシプロリンに対して0.8〜2.0倍当量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ物質を必要に応じて溶媒に溶解又は分散させてもよい。
ヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体の塩を取得したいとき、ヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体が塩の形で得られる場合には、そのまま精製すればよく、遊離の形で得られる場合には、適当な溶媒に溶解又は懸濁し、塩基を加えて塩を形成させればよい。
精製は、例えば結晶化、クロマトグラフィー等の通常の方法が用いられる。
具体的なヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体としては、例えば、N−アセチル−シス−4−ヒドロキシ−L−プロリン、N−アセチル−シス−4−ヒドロキシ−D−プロリン、N−アセチル−シス−3−ヒドロキシ−L−プロリン、N−アセチル−シス−3−ヒドロキシ−D−プロリン、N−アセチル−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン、N−アセチル−トランス−4−ヒドロキシ−D−プロリン、N−アセチル−トランス−3−ヒドロキシ−L−プロリン、N−アセチル−トランス−3−ヒドロキシ−D−プロリン、N−プロピオニル−シス−4−ヒドロキシ−L−プロリン、N−プロピオニル−シス−4−ヒドロキシ−D−プロリン、N−プロピオニル−シス−3−ヒドロキシ−L−プロリン、N−プロピオニル−シス−3−ヒドロキシ−D−プロリン、N−プロピオニル−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン、N−プロピオニル−トランス−4−ヒドロキシ−D−プロリン、N−プロピオニル−トランス−3−ヒドロキシ−L−プロリン、N−プロピオニル−トランス−3−ヒドロキシ−D−プロリン、N−ブチリル−シス−4−ヒドロキシ−L−プロリン、N−ブチリル−シス−4−ヒドロキシ−D−プロリン、N−ブチリル−シス−3−ヒドロキシ−L−プロリン、N−ブチリル−シス−3−ヒドロキシ−D−プロリン、N−ブチリル−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン、N−ブチリル−トランス−4−ヒドロキシ−D−プロリン、N−ブチリル−トランス−3−ヒドロキシ−L−プロリン、N−ブチリル−トランス−3−ヒドロキシ−D−プロリン、N−イソブチリル−シス−4−ヒドロキシ−L−プロリン、N−イソブチリル−シス−4−ヒドロキシ−D−プロリン、N−イソブチリル−シス−3−ヒドロキシ−L−プロリン、N−イソブチリル−シス−3−ヒドロキシ−D−プロリン、N−イソブチリル−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン、N−イソブチリル−トランス−4−ヒドロキシ−D−プロリン、N−イソブチリル−トランス−3−ヒドロキシ−L−プロリン、N−イソブチリル−トランス−3−ヒドロキシ−D−プロリン等をあげることができる。
本発明の機能性付与剤は、ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩を0.01〜30重量%含有することが好ましい。
本発明の機能性付与剤は、例えば、ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩0.01〜30重量部に、必要によりソルビトール、ソルビット等の安定化剤を0.1〜10重量部、例えば、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンの複合製剤(商品名:ケーソン)等のイソチアゾリン系抗菌剤等の防腐剤を0.05〜0.3重量部、バインダーを0.5〜25重量部、更に水を全量が100重量部となるように加えて製造する。
本発明の機能性付与剤には、更に、ペプチド、ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩以外のアミノ酸類、ビタミン類、セラミド、甘草エキスのグリチルリチン酸類、ラズベリー類のエキス、ラベンダーエキス、ジャスミンエキス、ペパーミントエキス、ローズマリーエキス、ローマンカモミールエキス、ユーカリエキス、ヒノキチオール、竹エキス、アロエエキス、カテキン、グレープフルーツエキス、レモンエキス、ホホバ油、オリーブ油、柑橘油、海藻エキス、スクワラン類、コラーゲン及びブドウ糖類からなる群から選ばれる少なくとも一種を組み合わせてもよい。
前記ペプチドとしては、シルクプロテイン、フィブロイン等が挙げられ、前記アミノ酸類としては、グルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン、シスチン、セリン、ヒスチジン、リジン、アルギニン、ロイシン等が挙げられるが、これらに限られるものではない。前記ビタミン類としては、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE等が効果的に使用でき、甘草エキスの前記グリチルリチン酸類としては、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸ナトリウム、グリチルリチン酸カリウム、グリチルリチン酸アンモニウム等が挙げられる。更に、前記ラズベリー類としては、ラズベリー、ラズベリーケトン等が挙げられ、前記スクワラン類としては、スクワラン、スクワレン等が挙げられ、前記ブドウ糖類としては、ブドウ糖、キシリトール、エリスリトール等が挙げられる。更に、キチン、キトサン等の抗菌剤を組み合わせてもよい。中でも、シルクプロテイン、フィブロイン、スクワラン等との組み合わせが、衣類などにした場合に非常に特徴のあるソフトでボリューム感のある風合が得られるので、特に好ましい。
本発明の機能性付与剤において、ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩等の成分は、通常の状態のまま使用してもよいが、マイクロカプセル化、サイクロデキストリンによる包接化又はベシクル構造体化して使用してもよく、この場合、油性はもちろん、親水性の化合物でも繊維類や、不織布、繊維ウエブに洗濯耐久性よく付与することが可能となり、特にバインダーの使用により洗濯耐久性の向上が可能となる。前記ベシクル構造体は、特定の濃度において、分子重合体を形成する界面活性剤を利用するもので、界面活性剤分子集合体すなわちベシクル袋状2分子膜は、内部に水相と油相を有する。その油相に、油性の化合物等をベンジルベンゾエート等の溶剤に溶解し、ベシクル構造体の油相部へ保持させる。
本発明の機能性付与剤は、バインダーを含有する場合には、そのまま繊維製品に固着させることが可能であり、またバインダーを含有しない場合には、別途バインダーを使用して固着させることができる。前記バインダーとしては、アクリル酸エステル系、例えば大原パラヂウム化学株式会社製のパラレジンGH−S、ウレタン系バインダー、例えば大原パラヂウム化学株式会社製のパラゾールPN−20、シリコーン系バインダー、例えば東レシリコーン株式会社製のトーレ・シリコーンBY22−826、その他、フッ素系、エポキシ系などのポリマーを使用するのが好ましい。なお、バインダーの使用量は、ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩0.01〜30重量部に対して、好ましくは0.5〜25重量部である。
なお、本発明では、かかる機能性付与剤を繊維製品に固着させ、繊維製品に、保湿性、肌の老化抑制及び肌質改善等の美肌効果、抗アトピー、抗炎症、創傷治癒効果、褥瘡防止性などの機能性を付与することができるが、この際、機能性付与剤は、バインダーを含む処理液とし、繊維製品にディッピング、パディング、コーティング、スプレー加工等の公知の方法で付着させ、乾燥固着すればよい。
処理される繊維製品は、糸、織物、編物、不織布、繊維ウエブ等のいずれの形状でもよく、繊維の種類も、特に限定されない。繊維製品への、機能性付与剤の付着量は、特に限定されないが、固形分で通常0.05〜5重量%程度、好ましくは1〜3重量%である。
本発明の建装・寝装材及び製品、インテリア材及び製品、自動車内装材及び製品、介護用材料及び製品とは、ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩を木綿100%、木綿/ポリエステル混紡品、麻/ポリエステル混紡品等の繊維に結合させた、布団生地、毛布、シーツ、イス用生地、カーペット、カーシート用生地、シートカバー等を示し、これらの用品に用いるヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩はどのようなものでもよいが、ヒドロキシプロリン、アセチルヒドロキシプロリン等を用いることが好ましい。
本発明の衣類とは、ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩を木綿100%、ポリエステル100%、木綿/ポリエステル混品、ナイロン100%、木綿/ナイロン混品等の繊維に結合させた肌着、パンティーストッキング、タイツ、シャツ、ブラウス、カジュアルウエア、ジーンズ、パンツ等の衣類を示し、当該衣類に用いるヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩はどのようなものでもよいが、ヒドロキシプロリン、アセチルヒドロキシプロリン等を用いることが好ましい。
本発明の布オムツ、紙オムツ、ウエットティッシュ、ティッシュペーパーとは、ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩を、布オムツに関しては木綿、紙オムツに関しては通常用いられる吸水性樹脂(特開平9−157543号参照)、ウエットティッシュに関しては紙に結合させて製品化したものを示す。また、安全性の高い天然物からなる抗菌剤、消臭剤や、銀コロイド等の抗菌剤、消臭剤等との併用使用でもよい。当該布オムツ、紙オムツ、ウエットティッシュ、ティッシュペーパーに用いられるヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩はどのようなものでもよいが、ヒドロキシプロリン、アセチルヒドロキシプロリン等を用いることが好ましい。
本明細書は、本願の優先権の基礎である特願2005−134124の明細書に記載された内容を包含する。
次に、本発明の実施例を示すが、実施例において部とあるのは、特に断らない限り、重量部を示す。
〔実施例1〕
N−アセチル−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン20部、グリチルリチン酸アンモニウム20部、エタノール5部、ラウリルアルコールのエチレンオキサイド10モル付加物10部、バインダーとしてシリコーン系樹脂(東レシリコーン株式会社製トーレ・シリコーンBY22−826;以下同様)を20部、残りを水で全量100部とし、繊維布帛用機能性付与剤とした。
次に目付が300g/mの木綿平織物を、前記機能性付与剤を100g/Lとなるように水で希釈した液に浸漬後、ピックアップ率100%となるようにマングルで絞り、100℃で予備乾燥した。次いで、170℃で3分間熱処理して介護用シーツとした。この製品は、褥瘡予防効果があり、介護用シーツとして非常に有用なものとなった。
〔実施例2〕
トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン20部、グリチルリチン酸アンモニウム20部、エタノール5部、トリデシルアルコールのエチレンオキサイド10モル付加物10部、バインダーとしてシリコーン系樹脂を20部、残りを水で全量100部とし、繊維布帛用機能性付与剤とした。
次に目付が300g/mの木綿デニム織物を、前記機能性付与剤を100g/Lとなるように水で希釈した液に浸漬後、ピックアップ率100%となるようにマングルで絞り、100℃で予備乾燥した。次いで、170℃で3分間熱処理して、ジーンズに縫製した。この製品は、保湿、美肌効果があり、機能性衣類として非常に有用なものとなった。
〔実施例3〕
N−アセチル−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン10部、スクワランのシリカマイクロカプセル15部を、エタノール5部、ラウリルアルコールのエチレンオキサイド10モル付加物10部、バインダーとしてシリコーン系樹脂を20部、残りを水で全量100部とし、繊維ウエブ用機能性付与剤とした。
次に、前記機能性付与剤を30g/Lに水で薄めた液を、目付が25g/mのウエットティッシュ用紙(セルロース繊維ウエブ)にキスロールでピックアップが50%になるように付着させた後、ウエットティッシュ製品に成形加工した。
〔比較例1〕
実施例3のN−アセチル−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンを除いた代わりに水の使用量を増加させて合計100部とした。
実施例3と比較例1で得たウエットティッシュを、肘部分に当て、ナイロンフィルムでカバーし、その上から皮膚用接着テープで止めて4時間放置した後、マイクロスコープで皮膚の状態を拡大観察したところ、実施例3の製品は肌質改善等の美肌効果を示すのに対し、比較例1の製品は、美肌効果を示さなかった。
〔実施例4〕
トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン20部、スクワランとラズベリーエキスのベシクル構造体20部をエタノール5部、ラウリルアルコールのエチレンオキサイド10モル付加物10部、バインダーとしてシリコーン系樹脂を20部、残りを水で全量100部とし、繊維布帛用機能性付与剤とした。
次に目付が200g/mの繊維ニット(ナイロン20%、アクリル50%、ウール30%からなるニット)を、前記機能性付与剤を150g/Lとなるように水で希釈した液に浸漬後、ピックアップ率100%となるようにマングルで絞り、100℃で5分間予備乾燥した。次いで、170℃で1分間熱処理してエステ用の手足保護カバー具とした。
就寝時に、かかる保護カバー具で片方の手足を覆い、他方の手足は保護カバー具なしで、1週間経過した後、手足の状態を、マイクロスコープ写真で比較した。その結果、保護カバー具をした手足は、保護カバーをしなかった手足に比べ、肌の潤いが増し、皺が除去された。
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。
本発明は機能性繊維製品の分野で利用される。

Claims (11)

  1. ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩を含有する、繊維製品への機能性付与剤。
  2. ヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体が、N−アセチル化誘導体、N−プロピオニル化誘導体、N−ブチリル化誘導体又はN−イソブチリル化誘導体である請求項1記載の機能性付与剤。
  3. マイクロカプセル化、サイクロデキストリンによる包接化、又はベシクル構造体化されている請求項1記載の機能性付与剤。
  4. バインダーを含有する請求項1記載の機能性付与剤。
  5. 繊維製品を請求項1〜4のいずれか1項に記載の機能性付与剤で処理することを特徴とする機能性繊維製品の製造方法。
  6. ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩が結合されている建装・寝装材及び製品、インテリア材及び製品、自動車内装材及び製品、並びに介護用材料及び製品。
  7. ヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体が、N−アセチル化誘導体、N−プロピオニル化誘導体、N−ブチリル化誘導体又はN−イソブチリル化誘導体である請求項6記載の建装・寝装材及び製品、インテリア材及び製品、自動車内装材及び製品、並びに介護用材料及び製品。
  8. ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩が結合されている衣類。
  9. ヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体が、N−アセチル化誘導体、N−プロピオニル化誘導体、N−ブチリル化誘導体又はN−イソブチリル化誘導体である請求項8記載の衣類。
  10. ヒドロキシプロリンもしくはヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体又はその塩が結合されている布オムツ、紙オムツ、ウエットティッシュ及びティッシュペーパー。
  11. ヒドロキシプロリンのN−アシル化誘導体が、N−アセチル化誘導体、N−プロピオニル化誘導体、N−ブチリル化誘導体又はN−イソブチリル化誘導体である請求項10記載の布オムツ、紙オムツ、ウエットティッシュ及びティッシュペーパー。
JP2007528169A 2005-05-02 2006-04-19 繊維製品への機能性付与剤 Pending JPWO2006120851A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134124 2005-05-02
JP2005134124 2005-05-02
PCT/JP2006/308214 WO2006120851A1 (ja) 2005-05-02 2006-04-19 繊維製品への機能性付与剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006120851A1 true JPWO2006120851A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37396364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528169A Pending JPWO2006120851A1 (ja) 2005-05-02 2006-04-19 繊維製品への機能性付与剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006120851A1 (ja)
WO (1) WO2006120851A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424869B2 (ja) * 2007-04-06 2014-02-26 協和発酵バイオ株式会社 皮膚消毒剤
US8338404B2 (en) * 2007-09-11 2012-12-25 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Composition and method for reducing allergen
JP4940476B2 (ja) * 2008-05-01 2012-05-30 大原パラヂウム化学株式会社 繊維用抗菌防臭加工剤並びに該加工剤で加工処理されてなる繊維製品。
ITVR20120104A1 (it) * 2012-05-22 2013-11-23 Paolo Srl O Procedimento di trattamento di tessuti destinati ad andare a contatto col corpo umano
JP6187461B2 (ja) * 2012-07-03 2017-08-30 味の素株式会社 保湿剤及びこれを含有する化粧料
JP6952649B2 (ja) * 2017-06-02 2021-10-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6952648B2 (ja) * 2017-06-02 2021-10-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP7008438B2 (ja) 2017-07-14 2022-02-10 信越化学工業株式会社 機能剤含有繊維及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598978A (en) * 1979-01-18 1980-07-28 Keizou Ogino Dyeing of polyamide product
US4412947A (en) * 1979-09-12 1983-11-01 Seton Company Collagen sponge
JPS62110977A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 日本油脂株式会社 パ−ル状柔軟剤組成物
JP2000178881A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Fuji Spinning Co Ltd セルロース系布帛の加工法
WO2000051561A1 (fr) * 1999-03-02 2000-09-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Produits cosmetiques
EP1287837B1 (en) * 2001-08-24 2006-05-10 The Procter & Gamble Company Absorbent article with film-like region of chitosan material and process for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006120851A1 (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006120851A1 (ja) 繊維製品への機能性付与剤
RU2556670C2 (ru) Способ обработки волокон и/или текстильных материалов
US20130017239A1 (en) Lipid nanoparticle capsules
KR20010087270A (ko) 체취 억제제와 그 용도
MX2007015358A (es) Polixiloxano liberador de fragancia alcoholica.
EP4132279A1 (en) Face mask, composites, iron-iron oxide compositions and methods of manufacture and use thereof
US20050054251A1 (en) Undergarments containing active substances
WO2020247887A1 (en) Silk stimulated collagen production and methods of use thereof
JP2004324026A (ja) 機能性付与剤、及びそれを使用した機能性ある繊維製品の製造方法
JP2004067586A (ja) 抗菌剤組成物及びそれを用いた抗菌性シート状物品
Han et al. Grafting cosmetic active ingredients for the functionalization of cosmetotextiles
EP1550705B1 (en) Allergen inactivator
JP5621223B2 (ja) デオドラント剤
US20070105733A1 (en) Method for treating textiles and articles of clothing
JP4043967B2 (ja) 機能性繊維製品
JP3893116B2 (ja) アレルゲン低減化剤
BR112017011730B1 (pt) processo cosmético de tratamento de odores do corpo humano, polímero, composição e processos de desodorização
JP2006307380A (ja) 繊維用加工剤ならびにそれを用いた繊維製品
JP2001064668A (ja) 保香剤
JP2019019085A (ja) 抗ウイルス剤
JP4093838B2 (ja) 繊維用処理剤および繊維材料
CN118076776A (en) Silk-coated synthetic fabric
JPH08199478A (ja) 消臭性繊維及び布帛
JP2005029910A (ja) 固体処理剤
Elhassaneen et al. Treatment of Cotton Knitted Garments with Natural Silk Fibroin for Skin Care and Ultraviolet Radiation Protection

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081017

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090218