JPWO2006115130A1 - ビス[(2s)−3−[3−[(2s)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム及びその中間体 - Google Patents

ビス[(2s)−3−[3−[(2s)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム及びその中間体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006115130A1
JPWO2006115130A1 JP2007514615A JP2007514615A JPWO2006115130A1 JP WO2006115130 A1 JPWO2006115130 A1 JP WO2006115130A1 JP 2007514615 A JP2007514615 A JP 2007514615A JP 2007514615 A JP2007514615 A JP 2007514615A JP WO2006115130 A1 JPWO2006115130 A1 JP WO2006115130A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
compound represented
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007514615A
Other languages
English (en)
Inventor
昌信 篠田
昌信 篠田
松浦 史義
史義 松浦
薫 村田
薫 村田
正晴 後藤田
正晴 後藤田
憲司 林
憲司 林
学 佐生
学 佐生
直樹 尾関
直樹 尾関
井上 晋
晋 井上
克智 西浦
克智 西浦
義彦 久武
義彦 久武
悌二 瀧川
悌二 瀧川
守 宮澤
守 宮澤
根木 茂人
茂人 根木
恵介 松山
恵介 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JPWO2006115130A1 publication Critical patent/JPWO2006115130A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

式(I)で表されるビス[(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム。【化1】

Description

本発明は、医薬として有用な、式(I)で表されるビス[(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム:
その水和物、式(I)の化合物の結晶、式(I)の化合物の水和物の結晶及びそれらの製造法並びにそれらの中間体及びそれらの製造法に関する。
式(I)の化合物、その水和物、式(I)の化合物の結晶及び式(I)の化合物の水和物の結晶は、新規な化合物であり、したがって、それらの化合物の製造法も新規な製造法である。また、それらの化合物の重要中間体である、
式(V)
[式中、Rは、
は、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物及び式(VI)
[式中、Rは、水素原子又はカルボキシル基の保護基を示し、Rは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物又はその塩は、新規な化合物であり、したがって、それらの製造法も新規な製造法である。
式(I)の化合物の前駆体である式(II)の化合物は、公知化合物であり、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病の予防・治療剤、X症候群の予防・治療剤、糖尿病合併症の予防・治療剤、高脂血症の予防・治療剤、脂質低下剤、肥満症の予防・治療剤、骨粗鬆症治療剤、抗炎症作用剤、消化器疾患の予防・治療剤として有用であることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
WO02/100812
式(II)の化合物は、特許文献1の実施例329の化合物であるが、特許文献1においては、式(II)の化合物2分子とカルシウム元素からなる、式(I)の化合物、その水和物、式(I)の化合物の結晶及び式(I)の化合物の水和物の結晶は、直接には開示されていない。
式(II)の化合物は、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病の予防・治療剤、X症候群の予防・治療剤、糖尿病合併症の予防・治療剤、高脂血症の予防・治療剤、脂質低下剤、肥満症の予防・治療剤、メタボリックシンドロームの予防・治療剤、骨粗鬆症治療剤、抗炎症作用剤、消化器疾患の予防・治療剤として、良好な作用を示すが、該化合物は、極めて粘性が高い油状物であるため、製造工程において、(1)精製の際に反応溶媒が残留する点、(2)製剤化のための原薬として、規格を均一にすることが困難な点及び(3)該原薬自体の性状に起因する作業性が良好ではない点等の課題を有している。
したがって、原薬として、残留溶媒を極力包含しないように精製され、均一化された規格を有し、かつ作業性が良好な式(II)の化合物及びその製造法が求められている。
本発明者らは、鋭意研究した結果、式(II)の化合物のカルシウム塩である、式(I)の化合物、その水和物、式(I)の化合物の結晶及び式(I)の化合物の水和物の結晶が上記課題を解決し、併せてそれらの化合物の製造法並びに式(V)の化合物、式(VI)の化合物及びそれらの製造法を見出し、本発明を完成した。
本発明は、
1)式(I)で表されるビス[(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム。
2)水和物である1)に記載の化合物、
3)結晶である1)に記載の化合物、
4)式(I−a)で表される2)又は3)に記載の化合物
5)粉末X線回折パターンにおいて、例えば回折角(2θ±0.2°)6.6、8.2、21.1及び23.0にピークを有する4)に記載の結晶、
6)赤外吸収スペクトルにおいて、例えば波数(±2cm-1)が1573及び2237にピークを有する4)に記載の結晶、
7)固体核磁気共鳴スペクトル(以下、NMRという。)において、例えば13Cのケミカルシフト(±1ppm)185.1、180.5及び158.7にピークを有する4)に記載の結晶、
8)式(II)
で表される化合物と式(IV)
[式中、Xは、ハロゲン原子又はOR(ここにおいて、Rは、水素原子又はC1−3アルキル基を示す)を示す]で表される化合物とを、要すれば塩基の存在下、反応させることを特徴とする、式(I)
で表される化合物の製造法、
9)式(V−III)
[式中、Lは、水素原子又は脱離基を示す]で表される化合物と
式(VI−I)
[式中、R20は、カルボキシル基の保護基を示す]で表される化合物とを、塩基の存在下、反応させて、式(III)
[式中、R20は、前記の意味を有する]で表される化合物とし、次いで式(III)で表される化合物のカルボキシル基の保護基を除去して、式(II)
で表される化合物とし、さらに式(II)で表される化合物と式(IV)
[式中、Xは、ハロゲン原子又は−OR(ここにおいて、Rは、水素原子又はC1−3アルキル基を示す)を示す]で表される化合物とを、要すれば塩基の存在下、反応させることを特徴とする、式(I)
で表される化合物の製造法、
10)式(V)
[式中、Rは、
Lは、水素原子、水酸基の保護基又は脱離基を示す]で表される化合物、
11)5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾニトリルと式(VII)
[式中、Lは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物とを反応させて、式(V−I)
[式中、Lは、前記の意味を有する]で表される化合物とし、次いで、要すれば式(V−I)で表される化合物とフッ素化試薬とを反応させて、式(V−II)
[式中、Lは、前記の意味を有する]で表される化合物とし、さらに要すれば式(V−I)で表される化合物又は式(V−II)で表される化合物の水酸基の保護基を除去し、さらに要すれば、式(V−II)で表される化合物の水酸基を脱離基に変換することを特徴とする、式(V)
[式中、Rは、
Lは、水素原子、水酸基の保護基又は脱離基を示す]で表される化合物の製造法、
12)式(V−I)
[式中、Lは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物とフッ素化試薬とを反応させて、式(V−II)
[式中、Lは、前記の意味を有する]とし、次いで式(V−II)で表される化合物の水酸基の保護基を脱離基に変換することを特徴とする、式(V−III)

[式中、Lは、水素原子又は脱離基を示す]で表される化合物の製造法、
13)式(VI)
[式中、Rは、水素原子又はカルボキシル基の保護基を示し、Rは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物又はその塩、
14)式(VIII)
[式中、Rは、水素原子又はカルボキシル基の保護基を示し、Rは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物と式(IX)
で表される化合物とを反応させ、要すれば保護基を除去することを特徴とする、式(VI)
[式中、R及びRは、前記の意味を有する]で表される化合物又はその塩の製造法、
15)1)に記載の化合物を含有することを特徴とする医薬組成物及び
16)インスリン抵抗性改善剤、糖尿病の予防・治療剤、X症候群の予防・治療剤、糖尿病合併症の予防・治療剤、高脂血症の予防・治療剤、脂質低下剤、肥満症の予防・治療剤、メタボリックシンドロームの予防・治療剤、骨粗鬆症治療剤、抗炎症作用剤、消化器疾患の予防・治療剤である15)に記載の医薬組成物に関する。
以下、本明細書において記載される各種の用語・記号等について説明する。
式(I)で表されるビス[(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウムとは、下記化学式で示されるように、
式(II)の化合物のカルボキシル基における陰イオンとカルシウムイオンが結合した化合物を意味し、結晶であっても非結晶であってもよい。
式(I)の化合物の水和物とは、式(I)の化合物の無水物分子に水分子が水和した化合物を意味し、特に水和する水分子の個数は限定されないが、中でも化合物の無水物1分子に3分子の水が水和する三水和物、すなわち式(I−a)
が好ましい。式(I)の化合物の水和物は、結晶であっても非結晶であってもよいが、医薬品製造の観点から、化合物自体の安定性及び精製の点で、結晶であることが好ましい。
式(I)の化合物中、好ましい化合物は、式(I−a)の化合物である3水和物の結晶であって、以下の物性値を有する化合物である。
(1)粉末X線回折パターンにおいて、例えば回折角(2θ±0.2°)6.6、8.2、21.1及び23.0にピークを有する。
(2)赤外吸収スペクトルにおいて、例えば波数(±2cm-1)が1573及び2237にピークを有する。
(3)固体NMRにおいて、例えば13Cのケミカルシフト(±1ppm)185.1、180.5及び158.7にピークを有する。
次に、本明細書において使用する記号又は用語等の定義について説明する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味し、中でも塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、特に塩素原子が好ましい。
1−3アルキル基とは、炭素数1ないし3個のアルキル基を意味し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられ、中でもメチル基、エチル基が好ましく、特にエチル基が好ましい。
塩基とは、一般的な有機塩基及び無機塩基が挙げられる。有機塩基とは、例えばイミダゾール、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、ピリジン、2,6−ルチジン、コリジン等の芳香族塩基;例えばN−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、シクロへキシルジメチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン等の3級アミン;例えばジイソブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、メグルミン等の2級アミン;例えば、アルギニン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸;例えばメチルリチウム、ブチルリチウム等のアルキルリチウム;例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カルシウムメトキシド、カルシウムエトキシド等の金属のアルコキシド等を意味する。無機塩基とは、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;例えば水素化カルシウム等の水素化アルカリ土類金属;例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;例えば水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属の水酸化物;例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩;例えば炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩等を意味する。
酸とは、一般的な有機酸及び無機酸が挙げられる。有機酸とは、例えば酢酸、プロピオン酸、安息香酸等の一カルボン酸、シュウ酸等の二カルボン酸;メタンスルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機スルホン酸;無機酸とは、例えばリン酸、塩酸、硫酸、硝酸等を意味する。
脱離基とは、例えばトリフルオロアセチル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、3−ニトロベンゼンスルホニル基、ジフェノキシホスホリル基等が挙げられ、中でもメタンスルホニル基が好ましい。
カルボキシル基の保護基とは、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基等の低級アルキル基;例えば2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等のハロ置換低級アルキル基;例えばアセトキシメチル基、プロピオニルオキシメチル基、ピヴァロイルオキシメチル基、1−アセトキシエチル基、1−プロピオニルオキシエチル基等の低級アルカノイルオキシアルキル基;例えば1−(メトキシカルボニルオキシ)エチル基、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基、1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル基等の低級アルコキシカルボニルオキシアルキル基;例えば2−プロペニル基、2−クロロ−2−プロペニル基、3−メトキシカルボニル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−ブテニル基、シンナミル基等の低級アルケニル基;例えばベンジル基、p−メトキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基、ビス(p−メトキシフェニル)メチル基等のアラルキル基;例えば(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基等の(5−置換−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基;例えばトリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等の低級アルキルシリル基;インダニル基、フタリジル基、メトキシメチル基等が挙げられ、特にメチル基、エチル基等が好ましい。
水酸基の保護基とは、例えばトリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等の低級アルキルシリル基;例えばメトキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基;例えばテトラヒドロピラニル基;例えばベンジル基、p−メトキシベンジル基、2,4−ジメトキシベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、トリチル基等のアラルキル基;例えばホルミル基、アセチル基、ピヴァロイル基等のアシル基;例えばtert−ブトキシカルボニル基、2−ヨードエトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基;例えば2−プロペニルオキシカルボニル基、2−クロロ−2−プロペニルオキシカルボニル基、3−メトキシカルボニル−2−プロペニルオキシカルボニル基、2−メチル−2−プロペニルオキシカルボニル基、2−ブテニルオキシカルボニル基、シンナミルオキシカルボニル基等のアルケニルオキシカルボニル基;例えばベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基、o−ニトロベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基等が挙げられ、特にトリチル基、ピヴァロイル基、ベンジル基等が好ましい。
フッ素化試薬とは、例えばPBSF(ペルフルオロブタンスルホニルフルオリド)、ペルフルオロオクタンスルホニルフルオリド、DAST(ジエチルアミノスルファートリフルオリド)、フッ化カリウム等のフッ化アルカリ金属、四フッ化硫黄等が挙げられ、中でもPBSFが好ましい。
次に、本発明の式(I)の化合物の製造法を詳細に説明する。
式(I)の化合物は、以下の製造法A又は製造法Bにより、製造することができる。
製造法A
式(I)の化合物は、式(II)
で表される化合物と式(IV)
[式中、Xは、ハロゲン原子又はOR(ここにおいて、Rは、水素原子又はC1−3アルキル基を示す)を示す]で表される化合物とを、要すれば塩基の存在下、反応させることにより製造することができる。
式(II)の化合物と式(IV)の化合物との反応で用いられる溶媒は、特に限定されないが、原料物質と容易に反応しない不活性溶媒が望ましく、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアルコール類、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えばアセトニトリル等のニトリル類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、水、それらの混合溶媒等が挙げられ、中でもアルコール類、ケトン類、水が好ましく、特に例えばメタノール、エタノール、アセトン、水又はこれらの混合溶媒が好適である。
適宜使用される塩基とは、上述の一般的な有機塩基及び無機塩基が挙げられ、例えば金属のアルコキシド、アルカリ金属水酸化物等が好ましい。例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。なお、式(IV)の化合物が水酸化カルシウムやカルシウムC1−3アルコキシド等の場合、式(IV)の化合物が塩基として作用するので、さらに塩基を加えなくても反応は進行する。
本反応で使用する、式(IV)の化合物及び塩基は、式(II)の化合物に対して、等量ないし過剰に使用することができるが、反応を円滑に進め、精製処理等を考慮すると、それぞれ0.4〜1.0当量及び0.5〜2.0当量が好ましく、中でもそれぞれ0.45〜0.55当量及び0.9〜1.1当量が好適である。
反応時間は1〜48時間であり、好ましくは3〜18時間である。反応温度は0〜90℃の温度で、好ましくは5〜40℃である。
製造法B
式(I)の化合物は、式(V−III)
[式中、Lは、水素原子又は脱離基を示す]で表される化合物と
式(VI−I)
[式中、R20は、カルボキシル基の保護基を示す]で表される化合物とを、塩基の存在下、反応させて、式(III)
[式中、R20は、前記の意味を有する]で表される化合物とし、次いで式(III)で表される化合物のカルボキシル基の保護基を除去して、式(II)
で表される化合物とし、さらに式(II)で表される化合物と式(IV)
[式中、Xは、ハロゲン原子又は−OR(ここにおいて、Rは、水素原子又はC1−3アルキル基を示す)を示す]で表される化合物とを、要すれば塩基の存在下、反応させることにより、製造することができる。
本製造法の第一工程は、式(V−III)の化合物と式(VI−I)の化合物とを反応させ、式(III)の化合物を製造する工程である。本工程で用いられる溶媒は、特に限定されないが、原料物質と容易に反応しない不活性溶媒が望ましく、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアルコール類、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えばアセトニトリル等のニトリル類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、水、それらの混合溶媒等が挙げられ、中でもN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類が好適である。
本工程で使用される塩基とは、上述の一般的な有機塩基及び無機塩基が挙げられる。例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルコキシド等、リン酸三カリウム等の金属リン酸塩がある。中でも、炭酸カリウム等の炭酸塩が好ましい。
本工程で使用する、式(VI−I)の化合物及び塩基は、式(V−III)の化合物に対して、等量ないし過剰に使用することができるが、反応を円滑に進め、精製処理等を考慮すると、それぞれ1.0〜3.0当量及び1.0〜3.0当量が好ましく、中でもそれぞれ1.0〜1.5当量及び1.0〜1.5当量が好適である。
反応時間は10〜48時間であり、好ましくは15〜30時間である。反応温度は50〜150℃の温度で、好ましくは70〜100℃である。
本製造法の第二工程は、式(III)の化合物のカルボキシル基の保護基を除去して、式(II)の化合物を製造する工程である。カルボキシルの保護基の除去は、その種類及び化合物の安定性により異なるが、文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis),T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley & Sons社(1981)年参照]又はそれに準ずる方法に従って、例えば酸又は塩基を用いる加溶媒分解、水素化金属錯体等を用いる化学的還元又はパラジウム炭素触媒、ラネーニッケル触媒等を用いる接触還元等により行うことができる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が好ましい。本工程で用いられる溶媒は、特に限定されないが、原料物質と容易に反応しない不活性溶媒が望ましく、例えば水、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアルコール類、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えばアセトニトリル等のニトリル類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等の溶媒又はこれらの混合物が挙げられる。中でも、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類が好ましい。反応温度は、0〜100℃の温度で、10〜30℃が好ましい。反応は1.0から20時間行うことができるが、3〜10時間が好ましい。
本工程の第3工程は、式(II)の化合物と式(IV)の化合物とを反応させて、式(I)の化合物を製造する工程である。この工程は、製造法Aと同様に行うことができる。
次に、式(I)の化合物の中間原料として有用な式(V)の化合物について説明する。
式(V)
[式中、Rは、
Lは、水素原子、水酸基の保護基又は脱離基を示す]で表される化合物は、文献に未記載の新規な化合物であって、式(V−I)
[式中、Lは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物、式(V−II)
[式中、Lは、前記の意味を有する]で表される化合物及び式(V−III)
[式中、Lは、水素原子又は脱離基を示す]で表される化合物を包含する。
L、L及びLにおいて、水酸基の保護基及び脱離基は、適宜選択することができ、具体的には、上記の水酸基の保護基及び脱離基を例示することができる。中でも、水酸基の保護基としては、例えばトリチル基、ベンジル基等のアラルキル基、テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等が、脱離基としては、例えばメタンスルホニル基、トルエンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基等が好適であり、特に水酸基の保護基としては、例えばトリチル基、ベンジル基が、脱離基としては、例えばメタンスルホニル基が好適である。
式(V)の化合物、式(V−I)の化合物、式(V−II)の化合物又は式(V−III)の化合物の具体的な化合物としては、例えば5−クロロ−2−[[(2R)−2−フルオロ−3−(トリチルオキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル、5−クロロ−2−[[(2S)−2−フルオロ−3−(ベンジルオキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル、5−クロロ−2−[[(2R)−2−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル、5−クロロ−2−[[(2R)−2−フルオロ−3−(tert−ブチルジメチルシロキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル、5−クロロ−2−[[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(トリチルオキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル、5−クロロ−2−[[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(ベンジルオキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル、5−クロロ−2−[[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル、5−クロロ−2−[[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(tert−ブチルジメチルシロキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル、(2R)−3−(4−クロロ−2―シアノフェノキシ)−2−フルオロプロピル=メタンスルホネート、(2R)−3−(4−クロロ−2―シアノフェノキシ)−2−フルオロプロピル=トルエンスルホネート、(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル=トリフルオロメタンスルホネート等が挙げられ、中でも例えば5−クロロ−2−[[(2R)−2−フルオロ−3−(トリチルオキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル、5−クロロ−2−[[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(トリチルオキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル、(2R)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロピル=メタンスルホネート等が好ましい。
次に、本発明の式(V)の化合物の製造法を詳細に説明する。
式(V)の化合物は、以下の製造法Cにより、式(V−III)の化合物は、製造法Dにより、製造することができる。
製造法C
式(V)の化合物は、5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾニトリルと式(VII)
[式中、Lは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物とを反応させて、式(V−I)
[式中、Lは、前記の意味を有する]で表される化合物とし、次いで、要すれば式(V−I)で表される化合物とフッ素化試薬とを反応させて、式(V−II)
[式中、Lは、前記の意味を有する]で表される化合物とし、さらに要すれば式(V−I)で表される化合物又は式(V−II)で表される化合物の水酸基の保護基を除去することにより製造することができる。
本製造法の第一工程は、5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾニトリルと式(VII)の化合物を塩基の存在下に反応させて、式(V−I)の化合物を製造する工程である。本工程で用いられる溶媒は、特に限定されないが、原料物質と容易に反応しない不活性溶媒が望ましく、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアルコール類、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジグライム等のエーテル類、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えばアセトニトリル等のニトリル類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、中でもエーテル類が好ましく、特に例えばジグライム、ジエトキシエタン、ジメトキシエタン又はこれらの混合溶媒が好適である。
本工程で使用される塩基とは、上述の一般的な有機塩基及び無機塩基が挙げられる。例えばナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物がある。中でも、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコシドが好ましい。
本工程で使用する5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾニトリルは、式(VII)の化合物に対して等量ないし過剰に使用することができるが、反応を円滑に進め、精製処理等を考慮すると、1.0〜3.0当量が好ましく、中でも1.0〜1.5当量が好適である。一方塩基は、式(VII)の化合物に対して触媒量ないし過剰に使用することができるが、反応を円滑に進め、精製処理等を考慮すると、0.01〜2.0等量が好ましく、中でも0.1〜0.5等量が好適である。
反応時間は10〜64時間であり、好ましくは15〜30時間である。反応温度は40〜200℃の温度で、好ましくは90〜140℃である。
なお、5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾニトリル及び式(VII)の化合物は、公知化合物であるか、公知化合物を使用して、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー 1075頁〜1089頁、40巻、1997年 (Mariel E. Zwaagstraら)に記載の方法で入手することができる。
本製造法の第二工程は、式(V−I)の化合物に適宜フッ素化試薬を反応させて、式(V−II)の化合物とする工程である。本工程で用いられる溶媒は、特に限定されないが、原料物質と容易に反応しない不活性溶媒が望ましく、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;例えば酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル等の酢酸エステル類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えばアセトニトリル等のニトリル類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、中でも炭化水素溶媒が好ましく、特に例えばトルエンが好適である。
本工程で使用するフッ素化試薬と塩基は、上記のものが挙げられるが、例えばペルフルオロブタンスルホニルフルオリド、ペルフルオロオクタスルホニルフルオリド等のスルホニルフルオリド類、例えば1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の環状アミジン類が好ましい。フッ素化試薬と塩基は、式(V−I)の化合物に対して、等量ないし過剰に使用することができるが、反応を円滑に進め、精製処理等を考慮すると、それぞれ1.0〜4.0当量及び1.0〜4.0当量が好ましく、中でもそれぞれ1.3〜2.0当量及び1.5〜2.5当量が好適である。
反応時間は1〜24時間であり、好ましくは1〜4時間である。反応温度は−20〜100℃の温度で、好ましくは0〜50℃である。
本製造法の第三工程は、式(V−II)の化合物の水酸基の保護基を適宜除去し、さらに要すれば、式(V−II)で表される化合物の水酸基を脱離基に変換することにより、式(V)の化合物を製造する工程である。水酸基の保護基の除去は、上述のカルボキシル基の保護基を除去する場合と同様、文献記載の方法によって行うことができる。例えば酸又は塩基を用いる加溶媒分解、水素化金属錯体等を用いる化学的還元又はパラジウム炭素触媒、ラネーニッケル触媒等を用いる接触還元等により行うことができる。中でも、例えば硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、例えばメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸、例えばトリフルオロ酢酸、ギ酸等の有機カルボン酸を用いて行うことが好ましく、中でも硫酸が最も好ましい。酸は、式(V−II)の化合物に対して、触媒量ないし過剰に、好ましくは触媒量に使用することができるが、反応を円滑に進め、精製処理等を考慮すると、0.01〜1.0当量が好ましく、0.02〜0.10当量が好適である。反応時間は1〜48時間であり、好ましくは3〜24時間である。反応温度は−20〜100℃の温度で、好ましくは10〜30℃である。なお、水酸基の保護基の置換は、上記文献記載の常法により行うことができる。
製造法D
式(V−III)の化合物は、式(V−I)
[式中、Lは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物とフッ素化試薬とを反応させて、式(V−II)
[式中、Lは、前記の意味を有する]とし、次いで式(V−II)で表される化合物の水酸基の保護基を脱離基に変換することにより、製造することができる。
本製造法の第一工程は、式(V−I)の化合物と適宜フッ素化試薬とを反応させて、式(V−II)の化合物とする工程であり、製造法Cの第2の工程と同様に行うことができる。
本製造法の第二工程は、適宜、式(V−II)の化合物の水酸基又は保護された水酸基を脱離基に変換することにより、式(V−III)の化合物を製造する工程である。
水酸基又は保護された水酸基を脱離基に変換する方法は、定法により行うことができるが、具体的には、以下の方法で行うことが好ましい。すなわち、適宜保護基を除去した後、酸無水物又は酸ハロゲン化物を塩基の存在下で式(V−II)の化合物と反応させる。本工程で使用する酸無水物又は酸ハロゲン化物としては、例えばメタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、トシル酸無水物、メタンスルホン酸クロリド、トリフルオロメタンスルホン酸クロリド、トシル酸クロリド等が挙げられる。また、塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基、例えば炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸水素カリウム等の炭酸水素塩、例えばリン酸カリウム、リン酸ナトリウム等のリン酸塩等無機塩基が挙げられる。好ましくは、トリエチルアミンのような三級アミンを使用することが好適である。
本工程で用いられる溶媒は、特に限定されないが、原料物質と容易に反応しない不活性溶媒が望ましく、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル等の酢酸エステル類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えばアセトニトリル等のニトリル類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類それらの混合溶媒等が挙げられ、中でもエーテル溶媒が好ましく、特に例えばジメトキシエタンが好適である。
本工程で使用する酸無水物又は酸ハロゲン化物と塩基は、式(VII)の化合物に対して等量ないし過剰に使用することができるが、反応を円滑に進め、精製処理等を考慮すると、それぞれ1.0〜3.0当量及び1.0〜3.0当量が好ましく、中でもそれぞれ1.0から1.5当量及び1.0〜1.6当量が好適である。
反応時間は30分〜24時間であり、好ましくは1〜3時間である。反応温度は−20〜70℃の温度で、好ましくは−10〜20℃である。
次に、式(I)の化合物の中間原料として有用な、式(VI)の化合物について説明する。
式(VI)
[式中、Rは、水素原子又はカルボキシル基の保護基を示し、Rは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物又はその塩は、文献に未記載の新規な化合物である。式(VI)中、Rのカルボキシル基の保護基及びRの水酸基の保護基は、適宜選択することができ、具体的には、上記のカルボキシル基の保護基及び水酸基の保護基を例示することができる。中でも、カルボキシル基の保護基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ベンジル基、トリメチルベンジル基等が、水酸基の保護基としては、例えばアセトキシ基、プロピオニル基、ピヴァロイル基、ベンゾイル基、トリチル基、ベンジル基、エトキシカルボニル基等が好適であり、特にカルボキシル基の保護基としては、例えばメチル基、エチル基等が、水酸基の保護基としては、例えばアセトキシ基、ピヴァロイル基等が好適である。
式(VI)の化合物の具体的な化合物としては、例えば(2S)−3−(3−ピヴァロイルオキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸メチル、(2S)−3−(3−アセトキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸メチル、(2S)−3−(3−ピヴァロイルオキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸エチル等が挙げられ、特に例えば(2S)−3−(3−ピヴァロイルオキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸メチル等が好ましい。
式(VI)の化合物の塩としては、水酸基における塩又はカルボキシル基における塩が挙げられ、具体的には、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、tert−ブチルアミン、シクロヘキシルアミン等の有機塩基との塩を挙げることができる。中でもtert−ブチルアミンとの塩が好適である。
次に、本発明の式(VI)の化合物の製造法を詳細に説明する。
式(VI)の化合物は、製造法Eにより、製造することができる。
製造法E
式(VI)の化合物は、式(VIII)
[式中、Rは、水素原子又はカルボキシル基の保護基を示し、Rは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物と式(IX)
で表される化合物とを酸の存在下で反応させ、要すれば、得られた化合物の水酸基及び/又はカルボキシル基の水素原子、カルボキシル基の保護基及び/又は水酸基の保護基を、通常のカルボキシル基の保護・脱保護方法及び/又は水酸基の保護・脱保護方法により、水素原子、カルボキシル基の保護基及び水酸基の保護基からなる群から選択される所望の置換基に変換することにより、製造することができる。
式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物との反応で用いられる溶媒は、特に限定されないが、原料物質と容易に反応しない不活性溶媒が望ましく、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、例えばヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えばアセトニトリル等のニトリル類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、それらの混合溶媒等が挙げられ、中でもエーテル、炭化水素類が好ましく、特に例えば1,2−ジメトキシエタン、へプタン、ヘキサン又はこれらの混合溶媒が好適である。
本工程で用いる酸は、上記のものが挙げられるが、例えば硫酸、リン酸等の無機酸、例えばトリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機スルホン酸、例えばトリフルオロ酢酸、ギ酸等のカルボン酸等が挙げられる。中でも、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機スルホン酸が好適である。
本反応で使用する、式(IX)の化合物及び酸は、式(VIII)の化合物に対して、それぞれ等量ないし過剰に、あるいは触媒量として使用することができるが、反応を円滑に進め、精製処理等を考慮すると、それぞれ1.5〜4.0当量及び0.1〜1.0当量が好ましく、中でもそれぞれ2.5〜3.5当量及び0.3〜0.7当量が好適である。
反応時間は6〜48時間であり、好ましくは15〜24時間である。反応温度は−20から70℃の温度で、好ましくは0〜25℃である。
なお、式(VIII)の化合物はジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー、第21巻、第1149頁、1956年(Kenneth N, Fら)に記載の方法に準じて、式(IX)の化合物は、市販のトリクロロアセトニトリルとイソプロパノールから、テトラヘドロン レターズ、第29巻、第2483頁、1988年(Alan Armstrongら)の方法を応用して、製造することができる。
次に、式(I)の化合物の有用性を示すため、式(I−a)の化合物の内、式(I)の化合物の三水和物の結晶を代表化合物として選択し、式(II)の化合物を対照として、以下の性状及びHPLCによる不純物量の測定試験を行った。
《性状》
(1)試験方法
第十四改正日本薬局方、通則に従って目視した。その結果を表1に示す。
(2)結果
《HPLC不純物(立体異性体を除く)》
(1)測定方法
式(I−a)の化合物及び式(II)の化合物を、それぞれ約1.5mgずつ秤取し、アセトニトリル/水/70%過塩素酸(v/v/v=468:532:1)を加えて溶解して、約1.5mg/mLの濃度に調製し、下記HPLC条件にて、相対面積法により、不純物濃度(%)を測定した。
(2)測定条件
下記の表2に示すカラム及び移動相を使用して、測定を行った。具体的には、A液とB液を46:54(v/v)の割合で20分間送液した後、その後の20分間でA液とB液の割合が0:100(v/v)になるように、A液とB液の割合を変化させながら送液した。
(3)結果
以上の結果より、式(I−a)の化合物を代表化合物とする式(I)の化合物は、白色固体であり、式(II)の化合物と比較して、不純物が少ない良好な性状を有する化合物であることは、明らかである。
次に、式(I)の化合物の代表例として、実施例1により製造された式(I−a)の化合物について、粉末X線回折、赤外吸収スペクトル及び固体核磁気共鳴スペクトルを測定した。以下にその結果を示す。
(粉末X線回折)
(1)測定方法
試料をメノウ乳鉢で粉砕し、粉末X線回折装置を用いて、以下の条件で測定した。
(2)測定条件
ターゲット、管電流、管電圧: Cu、200mA、40kV
フィルター: モノクロメータ
走査速度: 2°/min
測定範囲: 5〜40°(2θ)
発散スリット: 0.5°
受光スリット: 0.3mm
散乱スリット: 0.5°
(3)粉末X線回折パターンは、図1に示す。
(4)代表的な回折角(2θ±0.2°): 例えば6.6、8.2、21.1及び23.0である。
(赤外吸収スペクトル法)
(1)測定方法及び条件
第十四改正日本薬局方、一般試験法、赤外吸収スペクトル測定法、臭化カリウム錠剤法に従って測定した。
(2)赤外吸収スペクトルは、図2に示す。
(3)代表的な波数(±2cm-1):例えば1573及び2237である。
(固体NMRスペクトル法)
(1)測定方法
固体NMR装置を用いて、以下の条件で、13C固体NMR測定を行った。
(2)測定条件
温度: 室温(〜22 °C)
基準物質: ヘキサメチルベンゼン(外部基準:17.35 ppm)
測定核: 13C(75.497791 MHz)
パルスくり返し時間: 4sec
パルスモード: TOSS測定
(3)NMRスペクトルは、図3に示す。
(4)代表的なケミカルシフト(±1ppm):例えば185.1、180.5及び158.7である。
本発明の式(I)の化合物は、PPARのアゴニスト作用により、インスリン抵抗性を改善するものであるが、インスリン抵抗性改善剤に限られず、PPAR(α、β、γ)のアゴニスト作用[例えばPPARα及びγのデュアルアゴニスト作用に基づいてもよく、PPARα、β及びγのトリプルアゴニスト作用に基づいてもよい]を示していることから、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病の予防・治療剤、X症候群の予防・治療剤、糖尿病合併症の予防・治療剤、高脂血症の予防・治療剤、脂質低下剤、肥満症の予防・治療剤、メタボリックシンドロームの予防・治療剤、骨粗鬆症治療剤、抗炎症作用剤、消化器疾患の予防・治療剤として有用である。
本発明化合物を上記の薬剤として使用する際の投与形態としては各種の形態を選択でき、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、液剤等の経口剤、例えば溶液、懸濁液等の殺菌した液状の非経口剤等が挙げられる。
固体の製剤は、そのまま錠剤、カプセル剤、顆粒剤又は粉末の形態として製造することもできるが、適当な添加物を使用して製造することもできる。該添加物としては、例えば乳糖、ブドウ糖等の糖類、例えばトウモロコシ、小麦、米等の澱粉類、例えばステアリン酸等の脂肪酸、例えばメタケイ酸ナトリウム、アルミン酸マグネシウム、無水リン酸カルシウム等の無機塩、例えばポリビニルピロリドン、ポリアルキレングリコール等の合成高分子、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等の脂肪酸塩、例えばステアリルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の合成セルロース誘導体、その他、水、ゼラチン、タルク、植物油、アラビアゴム等通常用いられる添加物等が挙げられる。
これらの錠剤、カプセル剤、顆粒剤、粉末等の固形製剤は、一般的には0.1〜100重量%、好ましくは0.1〜20重量%の有効成分を含むことができる。液状製剤は、水、アルコール類又は例えば大豆油、ピーナツ油、ゴマ油等の植物由来の油等液状製剤において通常用いられる適当な添加物を使用し、懸濁液、シロップ剤、注射剤等の形態として製造することができる。
特に、非経口的に筋肉内注射、静脈内注射、皮下注射で投与する場合の適当な溶剤としては、例えば注射用蒸留水、塩酸リドカイン水溶液(筋肉内注射用)、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、エタノール、静脈内注射用液体(例えばクエン酸、クエン酸ナトリウム等の水溶液)、電解質溶液(例えば点滴静注、静脈内注射用)等又はこれらの混合溶液が挙げられる。
又、これらの注射剤は予め溶解したものの他、粉末のまま又は適当な添加物を加えたものを用時溶解する形態もとることができる。これらの注射液は、通常0.001〜10重量%、好ましくは0.005〜5重量%の有効成分を含むことができる。
又、経口投与の懸濁剤又はシロップ剤等の液剤は、0.005〜5重量%の有効成分を含むことができる。
本発明の化合物の実際に好ましい投与量は、使用される化合物の種類、配合された組成物の種類、適用頻度及び治療すべき特定部位及び患者の病状によって適宜増減することができる。例えば、一日当りの成人一人当りの投与量は、100μgないし10gである。なお、投与回数は、投与方法及び症状により異なるが、単回又は2ないし数回に分けて投与することができる。
(発明の効果)
本発明によれば、本発明の式(I)の化合物は、PPAR(α、β、γ)のアゴニスト作用[例えばPPARα及びγのデュアルアゴニスト作用に基づいてもよく、PPARα、β及びγのトリプルアゴニスト作用に基づいてもよい]を示していることから、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病の予防・治療剤、X症候群の予防・治療剤、糖尿病合併症の予防・治療剤、高脂血症の予防・治療剤、脂質低下剤、肥満症の予防・治療剤、メタボリックシンドロームの予防・治療剤、骨粗鬆症治療剤、抗炎症作用剤、消化器疾患の予防・治療剤等として有用である。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、もとより本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
NMR測定における略号の意味を以下に示す。
s:シングレット
d:ダブレット
dd:ダブル ダブレット
ddd:ダブル ダブル ダブレット
t:トリプレット
dt:ダブル トリプレット
dtt:ダブル トリプル トリプレット
q:クァルテット
m:マルチプレット
br:ブロード
J:カップリング定数
Hz:ヘルツ
CDCl:重クロロホルム
CDOD:重メタノール
O:重水
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
反応式等における略号の意味を以下に示す。
t−Bu:tert−ブチル基
Et:エチル基
Me:メチル基
Ms:メタンスルホニル基
Piv:ピヴァロイル基
Tf:トリフルオロメタンスルホニル基
Tr:トリチル基
KTB:tert−ブトキシカリウム
PBSF:ペルフルオロブタンスルホニルフルオリド
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
実施例1
ビス[(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム3水和物
実施例1−(1)
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸(S)−フェネチルアミン塩
室温下、3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸(25g,0.137mol)のエタノール(250mL)溶液に、(S)−フェネチルアミン(16.6g、0.137mol)のエタノール(125mL)溶液を加え、反応液を17時間同温度で攪拌した。析出した結晶を濾過し、エタノールで洗浄後、40℃で30時間通風乾燥して、標記化合物を17.9g得た(収率43%、光学純度95%ee)。
H−NMR(CDOD)δ:1.59(3H, d, J=6.8Hz), 2.68(1H, dd, J=13.9, 8.6Hz), 3.03(1H, dd, J=13.9, 3.4Hz), 4.08(1H, dd, J=8.3, 3.4Hz), 4.40(1H, q, J=6.8Hz), 6.57(1H, ddd, J=7.1, 1.5, 1.5Hz), 6.73(1H, s), 6.74(1H, d, J=7.8 Hz), 7.05(1H, dd, J=7.8, 7.1Hz), 7.35〜7.45(5H, m).
実施例1−(2)
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチル
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸(S)−フェネチルアミン塩(17kg,56mol)を冷却下、硫酸(3.88L,72mol)とメタノール(32L)からなる溶液に投入した。反応液を60℃で1時間加熱した後、tert−ブチルメチルエーテル(163L)と食塩水(55L)を反応液に加え、攪拌し、分液した。水層にtert−ブチルメチルエーテル(51L)加え、分液を行い、有機層を合わせた。該有機層を1N塩酸水溶液(28L)及び7%炭酸水素ナトリウム水溶液(28L)で順次洗浄した。分離した有機層を、減圧濃縮し、標記化合物を黄色油状物として8.93kg得た(収率81%)。
H−NMR(CDOD)δ:2.82(1H, dd, J=13.7, 7.8Hz), 2.96(1H, dd, J=13.7, 4.9Hz), 3.68(3H, s), 4.33(1H, dd, J=7.8, 4.9Hz), 6.11(1H, dd, J=8.1, 2.4Hz), 6.67(1H, s), 6.67(1H, d, J=8.1Hz), 7.07(1H, dd, J=8.1, 8.1Hz).
実施例1−(3)
(2S)−3−(3−ピヴァロイルオキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチル
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチル(8.93kg,45.1mol)をtert−ブチルメチルエーテル(133L)に溶解し、反応液にトリエチルアミン(12.7L,91mol)を室温にて加え、冷却した。内温2℃で反応液にピヴァロイルクロリド(5.89L,48mol)を滴下した。滴下終了後、反応液を10℃で17時間攪拌した。反応液に1N塩酸水溶液43Lを加えて攪拌し、静置後、分液した。有機層を0.25N水酸化ナトリウム水溶液(45L)及び水(45L)でそれぞれ2回洗浄を行い、さらに5%食塩水42Lで洗浄し、50℃で有機層を減圧濃縮後、残渣に1,2−ジメトキシエタン(45L)を加えて、再度減圧濃縮し、標題化合物を11.0kg得た(収率86%)。
H−NMR(CDCl)δ:1.35(9H, s), 2.81〜2.86(1H, m), 2.96(1H, dd, J=14.5, 8.2Hz), 3.13(1H, dd, J=14.5, 4.2Hz), 3.78(3H, s), 4.43〜4.48(1H, m), 6.92〜6.96(2H, m), 7.07(1H, d, J=7.6Hz), 7.30(1H, dd, J=7.6, 7.6Hz).
実施例1−(4)
(2S)−3−(3−ピヴァロイルオキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸メチル
(2S)−3−(3−ピヴァロイルオキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチル(11kg)、2,2,2−トリクロロ−1−イソプロポキシエタンイミン(20kg,98mol)、1,2−ジメトキシエタン(10L)及びヘプタン(44L)を混合・攪拌し、得られた溶液を7℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸(2.36kg,15.7mol)を反応液に36分かけて滴下した後、反応液を25℃で19時間攪拌した。反応液を7℃に冷却し、ヘプタン(66L)を加え、反応液を45分攪拌した後、トリクロロアセトアミドの白色結晶を濾別した。濾液に水(55L)を加え、分液した。次に有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液(52L)で2回、水(55L)で洗浄後、減圧濃縮し、標題化合物を12.1kg得た(収率96%)。
H−NMR(CDCl)δ:0.95(3H, d, J=6.5Hz), 1.14(3H, d, J=6.5Hz), 1.35(9H, s), 2.93(1H, dd, J=14.5, 8.2Hz), 3.01(1H, dd, J=14.5, 4.2Hz), 3.44〜3.54(1H, m), 3.72(3H, s), 4.06(1H, dd, J=8.2, 4.2Hz), 6.92(1H, d, J=7.6Hz), 6.95(1H, s), 7.10(1H, d, J=7.6Hz), 7.28(1H, dd, J=7.6, 7.6Hz).
実施例1−(5)
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸メチル
(2S)−3−(3−ピヴァロイルオキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸メチル(12.1kg、37.5mol)をメタノール(49L)に溶かし、冷却後、内温8.8℃で反応液に濃硫酸(3L)を滴下した。反応液を60℃で19時間攪拌後、反応液にトルエン(121L)及び水(61L)を加え分液した。水層を再度、トルエン(121L)で抽出し、有機層を合わせた。該有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液(57L)及び水(61L)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、油状の標記化合物を8.81kg得た(収率99%)。
H−NMR(CDCl)δ:0.97(3H, d, J=6.5Hz), 1.14(3H, d, J=6.5Hz), 2.89(1H, dd, J=14.5, 8.2Hz), 2.97(1H, dd, J=14.5, 4.2Hz), 3.46〜3.56(1H, m), 3.73(3H, s), 4.10(1H, dd, J=8.2, 4. 2Hz), 5.75(1H, brs), 6.72(1H, d, J=7.6Hz), 6.77(1H, s), 6.80(1H, d, J=7.6Hz), 7.14(1H, dd, J=7.6, 7.6Hz).
実施例1−(6)
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸メチル(8.5kg,36mol)をメタノール(24L)に溶解し、反応液に2N水酸化ナトリウム水溶液(41L)を10分かけて滴下し、反応液を26℃で3時間半攪拌した。反応液にtert−ブチルメチルエーテル(85L)を加え,水層を分離した。得られた水層にtert−ブチルメチルエーテル(85L)を加え、濃塩酸(9L)を加え酸性にした後、分液した。有機層を減圧濃縮し、標記化合物を油状物として7.61kg得た(収率95%)。
H−NMR(CDCl)δ:1.03(3H, d, J=6.5Hz), 1.17(3H, d, J=6.5Hz), 2.90(1H, dd, J=14.5, 8.2Hz), 3.06(1H, dd, J=14.5, 4.2Hz), 3.52〜3.62(1H, m), 4.14(1H, dd, J=8.2, 4.2Hz), 6.73(1H, d, J=7.6Hz), 6.75(1H, s), 6.80(1H, d, J=7.6Hz), 7.15(1H, dd, J=7.6, 7.6Hz).
実施例1−(7)
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸tert−ブチルアミン塩
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸(7.6kg,34mol)を1,2−ジメトキシエタン(131L)に溶解し、反応液にtert−ブチルアミン(3.9L,37mol)を20℃にて15分かけて滴下した。反応液を75℃で2時間攪拌し、冷却後、生じた結晶を濾取した。該結晶を40℃で23時間真空乾燥し、標記化合物を9.04kg得た(収率90%)。
H−NMR(DO)δ:0.86(3H, d, J=6.5Hz), 0.97(3H, d, J=6.5Hz), 1.22(9H, s), 2.64(1H, dd, J=14.5, 8.2Hz), 2.79(1H, dd, J=14.5, 4.2Hz), 3.36〜3.46(1H, m), 3.92(1H, dd, J=8.2, 4.2Hz), 6.62(1H, d, J=7.6Hz), 6.67(1H, s), 6.74(1H, d, J=7.6Hz), 7.09(1H, dd, J=7.6, 7.6Hz).
実施例1−(8)
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸メチル
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸tert−ブチルアミン塩(8.2kg,28mol)をメタノール(41L)に溶解し、反応液を10℃に冷却した。反応液に濃硫酸(1.9L,36mol)を10〜20℃で5分かけて加えた。反応液を60℃で3時間攪拌した後、反応液にtert−ブチルメチルエーテル(164L)及び10%食塩水(41L)を加え、有機層を分離した。次に該有機層を10%食塩水(41L)、7%炭酸水素ナトリウム水溶液(16L)及び水(41L)で順次洗浄後、減圧濃縮し、標記化合物を6.62kg得た(収率100%)。H−NMRのデータは、実施例1−(5)の化合物のそれと一致した。
実施例1−(9)
5−クロロ−2−[[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(トリチルオキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル
5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾニトリル(参考例1の化合物;270g,1.8mol)及び(2S)―2−[(トリチルオキシ)メチル]オキシラン(465g,1.47mol)のジグライム(1.1L)溶液に、tert−ブトキシカリウム(33g,0.29mol)を室温にて加え、反応液を105℃で23時間攪拌した。反応液を氷冷後、トルエン(2L)及び1N水酸化ナトリウム水溶液(1.35L)をこれに加え、有機層を分取した。該有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液(1.35L)及び温水(3L)で順次3回洗浄後、減圧下濃縮した。濃縮物にトルエン(3L)を加え溶解後、冷却し、析出した結晶を濾過し、標記化合物を590g得た。(収率85%)。
H−NMR(CDCl)δ:2.50(1H, d, J=6.1Hz), 3.35〜3.45(2H, m), 4.05〜4.20(3H, m), 6.91(1H, d, J=9.0Hz), 7.22〜7.33 (8H, m), 7.38〜7.53 (9H, m).
実施例1−(10)
5−クロロ−2−[[(2R)−2−フルオロ−3−(トリチルオキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル
窒素雰囲気下、氷冷した5−クロロ−2−[[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(トリチルオキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル(580g,1.23mol)を溶かしたトルエン(14.5L)溶液に、ペルフルオロブタンスルホニルフルオリド(594g,2.0mol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(282g,1.85mol))を同温度で加え、反応液を35℃で攪拌した。反応液にトルエン(2.0L)及び1N水酸化ナトリウム水溶液(1.7L)を加え、有機層を分取し、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.7L)及び水(1.1L)で順次3回洗浄後、減圧下濃縮した。得られた粗結晶にメタノール(3.3L)を加え、反応液を44℃に加熱後室温まで冷却した。析出した結晶を濾過後メタノール(0.75L)で洗浄し、50℃で18時間乾燥して、標記化合物を470g得た(収率81%)。
H−NMR(CDCl)δ:3.35〜3.62(2H, m), 4.21〜4.41(2H, m), 4.91 (1H, br d, J=47.4Hz), 6.92(1H, d, J=9.1Hz), 7.20〜7.55(17H, m).
実施例1−(11)
5−クロロ−2−[((2S)−2−フルオロ−3−ヒドロキシプロピル)オキシ]ベンゾニトリル
室温下、5−クロロ−2−[[(2R)−2−フルオロ−3−(トリチルオキシ)プロピル]オキシ]ベンゾニトリル(460g,0.97mol)をトルエン−メタノール混合液(4.8L/3.22L)に懸濁し、反応液に濃硫酸(3.1mL,0.06mol)を加え、同温度で反応液を18.5時間攪拌した。反応液に室温下1N水酸化ナトリウム水溶液を加えpH14以上にした後、反応液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル(2.1L)及び水(1.2L)を加え、有機層を分液後、該有機層を水(1.2L)で2回洗浄し、減圧濃縮した。得られた粗結晶に酢酸エチル(0.7L)を加え60℃に加温し、完溶後、反応液にヘプタン(3.8L)を加え、冷却後、析出した結晶を濾過し、標記化合物を196g得た(収率88%)。
H−NMR(CDCl)δ:1.99(1H, t, J=6.1Hz), 3.91〜4.09(2H, m), 4.35(2H, dd, J=19.3, 4.6Hz), 4.96(1H, dtt, J=47.1, 4.6, 4.6Hz), 6.96(1H, d, J=8.8Hz), 7.52(1H, dd, J=8.8, 2.6Hz), 7.54(1H, d, J=2.6Hz).
実施例1−(12)
(2R)−3−(4−クロロ−2―シアノフェノキシ)−2−フルオロプロピル=メタンスルホネート
室温下、5−クロロ−2−[((2S)−2−フルオロ−3−ヒドロキシプロピル)オキシ]ベンゾニトリル(124g,0.538mol)のジメトキシエタン(494mL)溶液に、トリエチルアミン(87g,0.86mol)を加え、氷冷後、反応液にメタンスルホン酸クロリド(86g,0.75mol)を加えた。反応液を同温度で1時間撹拌後、反応液にtert−ブチルメチルエーテル(1L)及び水(1.5L)を加え,有機層を分液した。有機層を5%食塩水(0.74L)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して、標記化合物を168g得た(収率95%)。
H−NMR(CDCl)δ:3.10(3H, s), 4.30〜4.43(2H, m), 4.55〜4.67(2H, m), 5.14(1H, dtt, J=46.1, 4.6, 4.6Hz), 6.96(1H, d, J=8.8Hz), 7.53(1H, dd, J=8.8, 2.7Hz), 7.59(1H, d, J=2.7Hz).
実施例1−(13)
(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸メチル
室温下、(2R)−3−(4−クロロ−2―シアノフェノキシ)−2−フルオロプロピル=メタンスルホネート(156g,0.51mol)、(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸メチル(121g,0.51mol)及び炭酸カリウム(73.7g,0.53mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(624mL)に懸濁し、反応液を80℃で28時間攪拌した。反応液を氷冷後、tert−ブチルメチルエーテル(1.56L)及び水(2.34L)を加えて有機層を分液した。有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液(1.56L)、食塩水(1.56L)、1N塩酸水溶液(1.56L)及び水(1.56L)で順次洗浄後、減圧下濃縮して、標記化合物を212g得た(オレンジ色オイル、収率82%)。
H−NMR(CDCl)δ:0.95(3H, d, J=6.1Hz), 1.14(3H, d, J=6.1Hz), 2.82〜3.01(2H, m), 3.45〜3.55(1H, m), 3.73(3H, s), 4.07(1H, dd, J=8.8, 4.9Hz), 4.27〜4.50(4H, m), 5.20(1H, dtt, J=46.7, 4.7, 4.7Hz), 6.82(1H, dd, J=8.1, 1.8Hz), 6.84(1H, d, J=1.8Hz), 6.87(1H, d, J=8.1Hz), 6.98(1H, d, J=8.8Hz), 7.21(1H, dd, J=8.1, 8.1Hz), 7.51(1H, dd, J=8.8, 2.1Hz), 7.57(1H, d, J=2.1Hz).
実施例1−(14)
(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸
(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸メチル(186g,0.41mol)をテトラヒドロフラン(928mL)及び水(928mL)に懸濁し、反応液に2N−NaOH水溶液(309mL,0.62mmol)を室温にて滴下し、反応液を3.5時間攪拌した。反応液にtert−ブチルメチルエーテル(1856mL)及び水(928mL)を加えて水層を分液した。水層にtert−ブチルメチルエーテル(1856mL)を加えた後に、室温にて2N塩酸水溶液(371mL,0.74mol)を滴下し、有機層を分液した。有機層を水(928mL)で洗浄後、減圧下濃縮して、標記化合物を185g得た(収率90%)。
H−NMR(CDCl)δ:1.05(3H, d, J=6.1Hz), 1.15(3H, d, J=6.1Hz), 2.95(1H, dd, J=14.0 , 7.6Hz), 3.11(1H, dd, J=14.0, 4.4Hz), 3.52〜3.63(1H, m), 4.13(1H, dd, J=7.6, 4.4Hz), 4.28〜4.50(4H, m), 5.20(1H, dtt, J=46.7, 4.6, 4.6Hz), 6.83(1H, d, J=5.9Hz), 6.84(1H, s), 6.88(1H, d, J=7.3Hz), 6.99(1H, d, J=8.8Hz), 7.23(1H, dd, J=7.3, 5.9Hz), 7.51(1H, dd, J=8.8, 2.4Hz), 7.54(1H, d, J=2.4Hz).
実施例1−(15)
ビス[(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム 3水和物
40℃で(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸(140g,0.32mol)のアセトン(1750mL)溶液に、塩化カルシウム2水和物(23.8g,0.16mol)を溶かしたメタノール溶液(500mL)を加え、溶解確認後,メタノール(1250mL)を反応液に加えた。反応液を40℃に加温し、5N水酸化ナトリウム水溶液(64mL,0.32mol)を反応液に8分かけて滴下し、ついで水(134mL)を29分かけて滴下した。反応液を15℃に冷却後、析出した結晶を濾過し、40℃で真空乾燥し、標記化合物を136.5g得た(収率93%)。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.81(3H, d, J=6.0Hz), 1.02(3H, d, J=6.0Hz), 2.62(1H, dd, J=9.6, 14.4Hz), 2.95(1H, d, J=13.2Hz), 3.57(1H, Quint, J=6.0Hz), 3.77(1H, brs), 4.27−4.61(4H, m), 5.25(1H, dt, J=2.8, 48.8Hz), 6.77(1H,dd,J=2.0, 8.0Hz) 6.84−6.88(2H, m), 7.16(1H, t, J=8.0Hz), 7.36(1H, d, J=8.8Hz), 7.75(1H, dd, J=2.8, 9.2Hz), 7.95(1H, d, J=3.2Hz)
実施例2
ビス[(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム 3水和物
実施例2−(1)
(4S)−4−ベンジル−3−(2−イソプロポキシアセチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
2−イソプロポキシ酢酸140g及びトリエチルアミン540mLのテトラヒドロフラン(6L)溶液を−20℃に冷却し、2,2−ジメチルプロパノイルクロリド145gのテトラヒドロフラン(100mL)溶液を滴下した後、反応液を−10から−20℃で3時間撹拌した。反応液を−30℃に冷却し、反応液に無水塩化リチウム80g及び(4S)−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン225gを順次加え、室温で反応液を一晩撹拌した。反応液を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル3Lに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1.5L)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧溜去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル5:1→2:1溶出画分より、標記化合物196gを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17(6H,d,J=6.0Hz), 2.81(1H, dd, J=9.5, 13.4Hz), 3.35(1H, dd, J=3.2,13.4Hz), 3.74(1H, sept, J=6.0Hz), 4.24(1H, dd, J=3.5,9.3Hz), 4.29(1H, t, J=9.3Hz), 4.65(1H, d, J=19.5Hz), 4.69(1H, m), 4.70(1H, d, J=19.5Hz), 7.22(2H, d, J=7.2Hz), 7.30−7.45 (3H, m).
実施例2−(2)
(4S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−イソプロポキシプロピオニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S)−4−ベンジル−3−(2−イソプロポキシアセチル)オキザゾリジン−2−オン150g及びトリエチルアミン90mLのトルエン(2.4L)溶液を−70℃に冷却し、内温−70℃以下でジブチルボロントリフレート(1Mジクロロメタン溶液)550mLを滴下した。滴下後、内温を0℃まで上昇させ、反応液を0℃で30分撹拌し、再び−70℃に冷却した。この反応液に3−ベンジルオキシベンズアルデヒド121gのジクロロメタン(300mL)溶液を、カニューレを用いて加え、40分かけて内温を0℃まで上昇させた。0℃で反応液を1.5時間攪拌した後、反応液にメタノール1L、pH7バッファー(リン酸水素二ナトリウム−クエン酸)1.5L及び過酸化水素(30%水溶液)250mLを加え、反応液を室温で30分攪拌した。その後反応液を酢酸エチル(3L)で抽出した。有機層を飽和食塩水(1.5L)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧溜去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル2:1→3:2溶出分画より標記化合物274.3gを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.11(3H, d, J=6.0Hz), 1.19(3H, d, J=6.0Hz), 2.75(1H, dd, J=9.6, 13.2Hz), 3.08(1H, d, J=5.6Hz), 3.26(1H, dd, J=3.2, 13.2Hz), 3.60−3.69(2H, m), 3.99(1H, dd, J=1.6, 8.8Hz), 4.27−4.33(1H, m), 4.84(1H, t, J=5.6Hz), 5.07(2H, s), 5.44(1H, d, J=5.2Hz), 6.88−6.90(1H, m), 7.00(1H, d, J=7.6Hz), 7.09(1H, t, J=2.0Hz), 7.16−7.24(3H, m), 7.28−7.35(6H, m), 7.39−7.43(2H, m).
実施例2−(3)
(4S)−4−ベンジル−3−[(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S)−4−ベンジル−3−[(2S,3R)−3−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−イソプロポキシプロピオニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン274.3gをピリジン700mLに溶解し、氷冷下、反応液にメタンスルホニルクロリド60.7mLを滴下した。室温にて反応液を2.5時間攪拌した後、ピリジンを減圧溜去した。残渣に酢酸エチル3Lを加え、1N塩酸(1L)及び飽和食塩水(1.5L)にて順次洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧溜去し、(1R,2S)−3−((4S)−4−ベンジル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−1−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−イソプロポキシ−3−オキソプロピル=メタンスルホネートを得た。これをエタノール3.6L及びテトラヒドロフラン400mLの混合液に溶解し、反応液に10%パラジウム炭素60gを加え、水素雰囲気下、室温にて反応液を終夜攪拌した。反応液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣に酢酸エチル(3L)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1.5L)にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧溜去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル2:1溶出分画より標記化合物129.9gを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.04(3H, d, J=6.0Hz), 1.16(3H, d, J=6.0Hz), 2.78(1H, dd, J=9.6, 13.2Hz), 2.86−2.96(2H, m), 3.31(1H, dd, J=2.4, 13.6Hz), 3.53(1H, Sept, J=6.0Hz), 4.01(1H, t, J=8.0Hz), 4.13(1H, dd, J=2.4, 9.2Hz), 4.50−4.55(1H, m), 5.22(1H, s), 5.39(1H, dd, J=5.2, 8.4Hz), 6.71(1H, dd, J=2.4, 8.0Hz), 6.82(1H, t, J=2.0Hz), 6.87(1H, d, J=7.6Hz), 7.14(1H, t, J=8.0Hz), 7.18−7.23(2H, m), 7.27−7.35(3H, m)
実施例2−(4)
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸エチル
(4S)−4−ベンジル−3−[(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン129.9gをテトラヒドロフラン2Lに溶解し、反応液に30%過酸化水素水140mLを加えた。氷冷下、1N水酸化リチウム水溶液700mLを滴下し、0℃で1時間攪拌した。反応液に1N塩酸(500mL)を加え、亜硫酸ナトリウム水溶液(10%,500mL)を徐々に加えた。混合物を分液ロート中に注ぎ、テトラヒドロフラン層を分けた後、水層を1N塩酸でpH2とし、酢酸エチル(1L)で3回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水(1.5L)で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧溜去し、(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸130gを得た。このものをN,N−ジメチルホルムアミド1Lに溶解し、氷冷下、反応液に炭酸水素カリウム67.8g及びヨウ化エチル100mLを順次加え、室温にて反応液を3日間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、1N塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧溜去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル3:1溶出分画より標記化合物61.8gを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.98(3H, d, J=6.4Hz), 1.16(3H, d, J=6.4Hz), 1.24(3H, t, J=7.2Hz), 2.89(1H, dd, J=8.8, 14.0Hz), 2.97(1H, dd, J=4.8, 13.6Hz), 3.52(1H, Sept, J=6.0Hz), 4.05(1H, dd, J=4.8, 8.8Hz), 4.12−4.19(2H, m), 5.01(1H, br), 6.09−6.72(1H, m), 6.81−6.83(1H, m), 6.75(1H, t, J=1.6Hz), 7.15(1H, t, J=7.6Hz).
実施例2−(5)
(2S)−2−イソプロポキシ−3−[3−[(2S)−2−オキシラン−2−イルメトキシ]フェニル]プロピオン酸エチル
(2S)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロピオン酸エチル
60.8gをN,N−ジメチルホルムアミド600mLに溶解し、反応液に炭酸カリウム46.6g、セシウムフルオリド7.3g及び(S)−グリシジル ノシレート81.3gを加え、室温にて反応液を終夜攪拌した。反応液にセシウムフルオリド1.3gを追加し、室温で更に反応液を終夜攪拌した。反応液に水500mL、飽和塩化アンモニウム水溶液500mL及び1N塩酸500mLを加え、酢酸エチル(2.5L)にて抽出した。有機層を飽和食塩水(1L)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧溜去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル4:1溶出分画より標記化合物69.2gを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.96(3H, d, J=6.0Hz), 1.15(3H, d, J=6.0Hz), 1.24(3H, t, J=7.2Hz), 2.76(1H, dd, J=2.8, 4.8Hz), 2.87−2.98(3H, m), 3.33−3.37(1H, m), 3.50(1H, Sept, J=6.0Hz), 3.95(1H, dd, J=6.0, 11.2Hz), 4.04(1H, dd, J=4.8, 9.2Hz), 4.14−4.22(3H, m), 6.78(1H, dd, J=2.8, 8.4Hz), 6.83(1H, d, J=2.0Hz), 6.86(1H, d, J=7.6Hz), 7.19(1H, t, J=8.4Hz).
実施例2−(6)
(2S)−3−{3−[(2R)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ]フェニル}−2−イソプロポキシプロピオン酸エチル
(2S)−2−イソプロポキシ−3−[3−[(2S)−2−オキシラン−2−イルメトキシ]フェニル]プロピオン酸エチル51gをエタノール400mLに溶解し、反応液に4−クロロ−2−シアノフェノール45.6g及び炭酸カリウム6.85gを加え、50°Cにて2日間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水(500mL)及び1N塩酸(500mL)を加え、酢酸エチル(2L)にて抽出した。有機層を飽和食塩水(700mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧溜去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル2:1溶出分画より標記化合物65.3gを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.96(3H, d, J=6.0Hz), 1.14(3H, d, J=6.0Hz), 1.25(3H, t, J=6.0Hz), 2.79(1H, d, J=6.0Hz), 2.87−3.01(2H, m), 3.51(1H, Sept, J=6.0Hz), 4.04(1H, dd, J=4.8, 9.2Hz), 4.16−4.30(6H, m), 4.43(1H, Sept, J=5.2Hz), 6.80(1H, dd, J=2.0, 8.0Hz), 6.84(1H, s), 6.88(1H, d, J=8.0Hz), 6.98(1H, d, J=8.0Hz), 7.20(1H, t, J=8.0Hz), 7.50(1H, dd, J=2.0, 8.0Hz), 7.54(1H, d, J=2.0Hz).
実施例2−(7)
(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸
(2S)−3−{3−[(2R)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ]フェニル}−2−イソプロポキシプロピオン酸エチル65.3gをジクロロメタン1.3Lに溶解し、反応液を−68°Cに冷却した。ジエチルアミノサルファートリフルオリド54mLを加え、室温にて4日間攪拌した。反応液を氷冷し、水(1L)及び飽和食塩水(1L)を加えて、酢酸エチル(4L)にて抽出した。有機層を飽和食塩水(2L)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧溜去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル7:1→5:1溶出分画より、(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸エチル33gを得た。このものをエタノール400mLに溶解し、反応液に2N水酸化ナトリウム水溶液107mLを加え、室温にて反応液を2時間攪拌した。反応液を氷冷し、水(500mL)及び5N塩酸水溶液(50mL)を加え、更に水(1L)を加え、酢酸エチル(2.5L)にて抽出した。有機層を飽和食塩水(1L)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧溜去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル3:1→1:1溶出分画より、標記化合物27.6gを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.04(3H, d, J=6.4Hz), 1.17(3H, d, J=6.0Hz), 2.94(1H, dd, J=8.0, 13.6Hz), 3.10(1H, dd, J=3.6, 13.2Hz), 3.57(1H, Sept, J=4.0Hz), 4.15(1H, brs), 4.29−4.50(4H, m), 5.20(1H, dsept, J=4.4, 46.4Hz), 6.81−6.85(2H, m), 6.88(1H, d, J=7.6Hz), 6.98(1H, d, J=8.8Hz), 7.22(1H, dt, J=8.0, 9.2Hz), 7.50−7.54(2H, m)
実施例2−(8)
ビス[(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム3水和物
カルシウムジエトキシド4.6gをメタノール500mLに溶解し、反応液に(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸30.8gのメタノール(300mL)溶液を加え、室温で反応液を終夜攪拌した。反応液中の不溶物を濾過し、溶媒を減圧溜去した。残渣にメタノール250mL及び水60mLを加え、反応液を加熱還流した。反応液を冷却し、析出した固体を濾過し、標記化合物の粗体32gを得た。そのものにエタノール1.5Lを加え、反応液を加熱還流した。不溶物を熱時濾過し、溶液を再び加熱還流した。反応液に水20mLを加え、溶液を徐々に冷却し、反応液を室温で終夜攪拌した。析出した固体を濾過し、エタノール:水=9:1で洗浄し、40℃で18時間通風乾燥した。標記化合物29gを白色結晶として得た。H−NMRのデータは、実施例1−(15)の化合物のそれと一致した。
製剤化例
実施例1−(15)の化合物、マンニトール、コーンスターチ、低置換ヒドロキシプロピルセルロースを混合後、ヒドロキシプロピルセルロースを適量の精製水に溶解したものを用いて湿式造粒した。この造粒物を乾燥後、整粒し、得られた顆粒に低置換ヒドロキシプロピルセルロースとステアリン酸マグネシウムを入れて混合後、打錠した。1錠あたりの各使用原料の量を下表に示す。
参考例1
5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾニトリル
5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(300g,1.92mol)及びヒドロキシアミン−O−スルホン酸(260g,2.30mol)を室温にて水(4.5L)に懸濁し、反応液を60℃で7時間攪拌した。反応液に水(3L)を加え氷冷し、結晶を濾過して、さらに水(1.5L)で洗浄した。析出した結晶を水(1.5L)で懸濁し、結晶を濾過し、水洗し、50℃で22時間棚乾燥して、標記化合物を272g得た(白色結晶、収率93%)。
H−NMR(CDCl)δ:6.94(1H, d, J=8.8Hz), 7.42(1H, dd, J=8.8, 2.9 Hz), 7.47(1H, d, J=2.9Hz)
本発明によれば、式(I)の化合物は、原薬として、残留溶媒を極力包含しないように精製され、均一化された規格を有し、かつ作業性が極めて良好であるため、式(I)の化合物を有効成分とする医薬を工業的に製造することができる。
式(I−a)の化合物の粉末X線回折パターンを示す。 式(I−a)の化合物の赤外吸収スペクトルを示す。 式(I−a)の化合物の13C固体NMRスペクトルを示す。

Claims (16)

  1. 式(I)で表されるビス[(2S)−3−[3−[(2S)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム。
  2. 水和物である請求項1記載の化合物。
  3. 結晶である請求項1記載の化合物。
  4. 式(I−a)で表される請求項2又は3記載の化合物。
  5. 粉末X線回折パターンにおいて、回折角(2θ±0.2°)6.6、8.2、21.1及び23.0にピークを有する請求項4記載の結晶。
  6. 赤外吸収スペクトルにおいて、波数(±2cm-1)が1573及び2237にピークを有する請求項4記載の結晶。
  7. 固体核磁気共鳴スペクトルにおいて、13Cのケミカルシフト(±1ppm)が185.1、180.5及び158.7にピークを有する請求項4記載の結晶。
  8. 式(II)

    で表される化合物と式(IV)

    [式中、Xは、ハロゲン原子又はOR(ここにおいて、Rは、水素原子又はC1−3アルキル基を示す)を示す]で表される化合物とを、要すれば塩基の存在下、反応させることを特徴とする、式(I)

    で表される化合物の製造法。
  9. 式(V−III)

    [式中、Lは、水素原子又は脱離基を示す]で表される化合物と
    式(VI−I)

    [式中、R20は、カルボキシル基の保護基を示す]で表される化合物とを、塩基の存在下、反応させて、式(III)

    [式中、R20は、前記の意味を有する]で表される化合物とし、次いで式(III)で表される化合物のカルボキシル基の保護基を除去して、式(II)

    で表される化合物とし、さらに式(II)で表される化合物と式(IV)

    [式中、Xは、ハロゲン原子又は−OR(ここにおいて、Rは、水素原子又はC1−3アルキル基を示す)を示す]で表される化合物とを、要すれば塩基の存在下、反応させることを特徴とする、式(I)

    で表される化合物の製造法。
  10. 式(V)

    [式中、Rは、

    Lは、水素原子、水酸基の保護基又は脱離基を示す]で表される化合物。
  11. 5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾニトリルと式(VII)

    [式中、Lは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物とを反応させて、
    式(V−I)

    [式中、Lは、前記の意味を有する]で表される化合物とし、次いで、要すれば式(V−I)で表される化合物とフッ素化試薬とを反応させて、式(V−II)

    [式中、Lは、前記の意味を有する]で表される化合物とし、さらに要すれば式(V−I)で表される化合物又は式(V−II)で表される化合物の水酸基の保護基を除去し、さらに要すれば、式(V−II)で表される化合物の水酸基を脱離基に変換することを特徴とする、式(V)

    [式中、Rは、

    Lは、水素原子、水酸基の保護基又は脱離基を示す]で表される化合物の製造法。
  12. 式(V−I)

    [式中、Lは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物とフッ素化試薬とを反応させて、式(V−II)

    [式中、Lは、前記の意味を有する]とし、次いで式(V−II)で表される化合物の水酸基の保護基を脱離基に変換することを特徴とする、式(V−III)

    [式中、Lは、水素原子又は脱離基を示す]で表される化合物の製造法。
  13. 式(VI)

    [式中、Rは、水素原子又はカルボキシル基の保護基を示し、Rは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物又はその塩。
  14. 式(VIII)

    [式中、Rは、水素原子又はカルボキシル基の保護基を示し、Rは、水素原子又は水酸基の保護基を示す]で表される化合物と式(IX)

    で表される化合物とを反応させ、要すれば保護基を除去することを特徴とする、式(VI)

    [式中、R及びRは、前記の意味を有する]で表される化合物又はその塩の製造法。
  15. 請求項1記載の化合物を含有することを特徴とする医薬組成物。
  16. インスリン抵抗性改善剤、糖尿病の予防・治療剤、X症候群の予防・治療剤、糖尿病合併症の予防・治療剤、高脂血症の予防・治療剤、脂質低下剤、肥満症の予防・治療剤、メタボリックシンドロームの予防・治療剤、骨粗鬆症治療剤、抗炎症作用剤、消化器疾患の予防・治療剤である請求項15記載の医薬組成物。
JP2007514615A 2005-04-19 2006-04-18 ビス[(2s)−3−[3−[(2s)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム及びその中間体 Abandoned JPWO2006115130A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67251205P 2005-04-19 2005-04-19
US60/672512 2005-04-19
PCT/JP2006/308149 WO2006115130A1 (ja) 2005-04-19 2006-04-18 ビス[(2s)-3-[3-[(2s)-3-(4-クロロ-2-シアノフェノキシ)-2-フルオロプロポキシ]フェニル]-2-イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム及びその中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006115130A1 true JPWO2006115130A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37214751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514615A Abandoned JPWO2006115130A1 (ja) 2005-04-19 2006-04-18 ビス[(2s)−3−[3−[(2s)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム及びその中間体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090069591A1 (ja)
EP (1) EP1873141A4 (ja)
JP (1) JPWO2006115130A1 (ja)
KR (1) KR20080007315A (ja)
CN (1) CN101163668A (ja)
AU (1) AU2006240821A1 (ja)
CA (1) CA2605331A1 (ja)
IL (1) IL185865A0 (ja)
WO (1) WO2006115130A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166908A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性な3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−アルコキシプロパン酸又は3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−アルコキシプロパン酸エステルの製法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289558A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Sagami Chem Res Center β−ラクタム化合物およびその製造方法
DE3709230A1 (de) * 1987-03-20 1988-10-06 Desitin Arzneimittel Gmbh Neues calciumsalz der valproinsaeure
JP2676113B2 (ja) * 1989-06-13 1997-11-12 塩野義製薬株式会社 安定な結晶性の塩およびそれを含有するトロンボキサン受容体拮抗剤
JP2929765B2 (ja) * 1991-05-10 1999-08-03 住友化学工業株式会社 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH06239788A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Takeda Chem Ind Ltd 光学活性化合物、それらの製造法、該光学活性化合物を含む液晶組成物並びに該液晶組成物を用いた液晶光変調装置
EP1163203A1 (en) * 1999-03-08 2001-12-19 Merck & Co., Inc. Crystalline hydrated dihydroxy open-acid simvastatin calcium salt
MXPA02007223A (es) * 2000-01-25 2002-11-29 Warner Lambert Co Eteres de dicarboxilato de calcio, metodos para su preparacion y tratamiento de las enfermedades vasculares y diabeticas con los mismos.
DE10020275A1 (de) * 2000-04-25 2001-10-31 Manfred Schneider Enantiomere Bausteine der 2-Deoxy-L-Ribose und 2-Deoxy-D-Ribose, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Verwendung zur Synthese von natürlichen und nicht natürliche L- und D-Nucleinsäuren, L- und D- konfigurierten Oligonucleotiden, L- und D-konfigurierter DNA und davon abgeleiteten pharmazeutischen Wirkstoffen
GB0101599D0 (en) * 2001-01-22 2001-03-07 Novartis Ag Organic compounds
TWI311133B (en) * 2001-04-20 2009-06-21 Eisai R&D Man Co Ltd Carboxylic acid derivativeand the salt thereof
JP2004018378A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Showa Denko Kk エーテル化合物製造用触媒、該触媒を用いたエーテル化合物の製造方法及び該製造方法で得られたエーテル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2605331A1 (en) 2006-11-02
IL185865A0 (en) 2008-01-06
WO2006115130A1 (ja) 2006-11-02
AU2006240821A1 (en) 2006-11-02
EP1873141A1 (en) 2008-01-02
CN101163668A (zh) 2008-04-16
EP1873141A4 (en) 2010-09-22
KR20080007315A (ko) 2008-01-18
US20090069591A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182594B2 (ja) 新規化合物
US20080319078A1 (en) Triphenylethylene Compounds Useful as Selective Estrogen Receptor Modulators
SK12297A3 (en) Benzoxazoles, pyridine derivatives, process for producing same pharmaceutical composition containing them, their use and intermediate product
WO2007062151A2 (en) Chemical compounds
WO1994008943A1 (en) 2-amino-1,3-propanediol compound and immunosuppressant
WO1995001326A1 (en) Anti-atherosclerotic diaryl compounds
JP2009544696A (ja) バニロイド受容体アンタゴニストとしての、新規化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩;並びにそれを含む医薬組成物
JP2001525406A (ja) 新規な化合物
EP1951041A2 (en) Chemical compounds
US20230348441A1 (en) Bicyclic compound that acts as crbn protein regulator
JP4157036B2 (ja) ヒドロキシノルエフェドリン誘導体塩酸塩の結晶
US20100184862A1 (en) Prostacyclin derivatives
JPWO2018021508A1 (ja) ピラゾール−アミド化合物の製造方法
US7790887B2 (en) Macrolide compound in solid form, process for preparation thereof, and pharmaceutical composition containing the same
EP0375670A2 (en) Process for preparing 3-polyfluoroalkylisoxazolylamines
US11560357B2 (en) Methods of producing pyrazole compounds
JPWO2006115130A1 (ja) ビス[(2s)−3−[3−[(2s)−3−(4−クロロ−2−シアノフェノキシ)−2−フルオロプロポキシ]フェニル]−2−イソプロポキシプロピオン酸]カルシウム及びその中間体
JP6758374B2 (ja) Idh2突然変異を標的とする抗腫瘍化合物及びその使用方法
US7816405B2 (en) Calcium bis [(2S)-3-[3-[(2S)-3-(4-chloro-2-cyanophenoxy)-2-fluoropropoxy]phenyl ]-2-isopropoxypropionate] and intermediate thereof
JP2005179281A (ja) ビフェニル化合物
US7504519B2 (en) Derivatives of pyrazoline, procedure for obtaining them and use thereof as therapeutic agents
JP2002524553A (ja) 新規化合物
JP3304321B2 (ja) 5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方法
JP2011502119A (ja) Cb−1アンタゴニスト/逆アゴニストの合成及び結晶体
JPH0481579B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100913