JP3304321B2 - 5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方法 - Google Patents

5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3304321B2
JP3304321B2 JP29207399A JP29207399A JP3304321B2 JP 3304321 B2 JP3304321 B2 JP 3304321B2 JP 29207399 A JP29207399 A JP 29207399A JP 29207399 A JP29207399 A JP 29207399A JP 3304321 B2 JP3304321 B2 JP 3304321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
optionally substituted
substituted
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29207399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000186077A (ja
Inventor
博之 中平
良浩 堀内
和典 嶋野
庄吾 中谷
真一郎 岡田
正志 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP29207399A priority Critical patent/JP3304321B2/ja
Publication of JP2000186077A publication Critical patent/JP2000186077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304321B2 publication Critical patent/JP3304321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬・農薬等また
はそれらの合成中間体として有用な5−アミノイソキサ
ゾール誘導体の新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】5−アミノイソキサゾール誘導体は、例
えば抗炎症剤(特開平7-291972、特開平7-215952、特開
平4-368375、特開昭61-164508)、コレステロールアシ
ルトランスフェラーゼ阻害剤の合成中間体(203rd ACS
Natl. Meet.(April 5-10, SanFrancisco) 1992, Abst.
MEDI 142.)等として使用できる。
【0003】5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方法に
ついては、例えば、下記のとおり、エステル誘導体
(1)をアセトニトリルのアニオンと反応させて、β−
ケトニトリル誘導体(2)とし、つづいてヒドロキシル
アミンと反応させることで5−アミノイソキサゾール誘
導体(3)を製造する方法(特開平4-368375)等が知ら
れている。
【化13】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、副反応の少ない5−アミノイソキサゾール
誘導体の製造方法を提供することにある。また、不整炭
素を有するカルボン酸誘導体からその立体の異性化を抑
えて光学活性な5−アミノイソキサゾール誘導体を製造
する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、式: [式中、Rは、式: {R 、R およびR は、それぞれ独立して、水素原
子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシ
クロアルキル基、置換されてもよいシクロアルケニル
基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよい
アルキニル基、置換されてもよいアリール基、置換され
てもよい複素環基、置換されてもよいアルコキシ基、置
換されてもよいシクロアルコキシ基、置換されてもよい
アリールオキシ基、置換されてもよい複素環オキシ基、
−SR (R は水素原子、置換されてもよいアルキル
基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されても
よいシクロアルケニル基、置換されてもよいアルケニル
基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよい
アリール基、置換されてもよいアシル基、置換されても
よいアルコキシカルボニル基を表す。)または置換され
てもよいアミノ基を表す。また、R 、R およびR
は、このうちの任意の2つが結合して一緒になって、炭
素原子と共に、置換されてもよい炭化水素環または置換
されてもよい複素環を形成してもよい。}で表される基
を表す。はカルボキシル基の保護基を表す。
アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまたはア
ンモニウムイオン類を表す。]で表される化合物に、ヒ
ドロキシルアミン塩を反応させることで、副反応をほと
んど起こさずに、また不整炭素を有する場合にはその立
体の異性化を抑えて、5−アミノイソキサゾール誘導体
を製造することができることを見出して、本発明を完成
した。
【0006】すなわち、本発明は、以下の通りである。 [1] 式1:
【化15】 で表される化合物に、ヒドロキシルアミン塩を反応させ
ることによる、式2:
【化16】 で表される5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方
法。[式中、R、RおよびMは前記と同義であ
る。]
【0007】[2] カルボキシル基の活性化剤で、式3:
【化17】 で表される化合物のカルボキシル基を活性化し、式4:
【化18】 で表される化合物を反応させて、式1:
【化19】 で表される化合物とし、つづいて、ヒドロキシルアミン
塩を反応させることによる、式2:
【化20】 で表される5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方
法。[式中、R、RおよびMは前記と同義であ
る。]
【0008】[3] Rが、式: [R およびR は前記と同義である。]である[1]
または[2]記載の製造方法。 [4] R が3級アルキル基である[1]〜[3]の
いずれか記載の製造方法。 [5] M がアルカリ金属イオンである[1]〜
[4]のいずれか記載の製造方法。 [6] カルボキシル基の活性化剤が、クロロギ酸アル
キル、塩化ピバロイルまたは1,1−カルボニルジイミ
ダゾールである[2]〜[5]のいずれか記載の製造方
法。 [7] カルボキシル基の活性化剤が、クロロギ酸イソ
プロピルまたはクロロギ酸イソブチルである[2]〜
[5]のいずれか記載の製造方法。
【0009】[8] 式: で表される化合物。[式中、R 、R 、R およびM
は前記と同義である。*の炭素原子が不整炭素であ
る。] [9] 式: で表される化合物。[式中、R およびM は前記と同
義である。R は、2−フルオロ−ビフェニル−4−イ
ル、3−ベンゾイルフェニル、2’−フルオロ−ビフェ
ニル−4−イルまたはビフェニル−4−イルを表す。R
は水素原子、メチル基、メトキシ基またはエトキシ基
を表す。] [10] R が3級アルキル基である[8]または
[9]記載の化合物。 [11] M がアルカリ金属イオンである[8]〜
[10]のいずれか記載の化合物。 [12] 式: で表される化合物。
【0010】[13] 式: で表される化合物に、ヒドロキシルアミン塩を反応させ
て、式: で表される5−アミノイソキサゾール誘導体とし、つづ
いて、式:NC−N(R )R で表される化合物を反
応させ、さらに必要に応じて塩化することによる、式: で表されるイソキサゾール誘導体またはその薬学上許容
される塩の製造方法。[式中、R およびM は前記と
同義である。R は、2−フルオロ−ビフェニル−4−
イル、3−ベンゾイルフェニル、2’−フルオロ−ビフ
ェニル−4−イルまたはビフェニル−4−イルを表す。
は水素原子、メチル基、メトキシ基またはエトキシ
基を表す。R およびR は、以下の(a)、(b)ま
たは(c)の通りである。 (a)独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル
基を表す。 (b)一方が水素原子を表し、他方が−(CH
CO 10 (nは1〜3の整数を表す。R 10 は炭素
数1〜3のアルキル基を表す。)、−(CH −O
11 (mは2または3を表す。R 11 は、水素原子、
炭素数1〜3のアルキル基、2−ヒドロキシエチルまた
は3−ヒドロキシプロピルを表す。)または−(C
−N(R 12 )R 13 (mは前記と同義であ
る。R 12 およびR 13 は、独立して水素原子または炭
素数1〜3のアルキル基を表すか、またはR 12 および
13 は一緒になって窒素原子と共に、ピロリジン、ピ
ペリジン、モルホリンまたはN−メチルピペラジン(こ
れらにおいて、ピロリジン、ピペ リジン、モルホリンお
よびN−メチルピペラジンは、1または2個のメチルで
置換されてもよい。)を表す。)を表す。 (c)一緒になって窒素原子と共に、ピロリジン、ピペ
リジン、モルホリンまたはN−メチルピペラジン(これ
らにおいて、ピロリジン、ピペリジン、モルホリンおよ
びN−メチルピペラジンは、1または2個のメチルで置
換されてもよい。)を表す。]
【0011】[14] R が水素原子またはメチル基
であり、−N(R )R が、モルホリノ、4−メチル
−ピペラジニル、1,1−ジオキソ−[1,4]チアジ
ナン−4−イル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メ
チルアミノ、エチルアミノ、ヒドロキシアミノ、2−ヒ
ドロキシエチルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、
2−メトキシエチルアミノまたは2−(2−ヒドロキシ
エチル)−エチルアミノである[13]記載の製造方
法。 [15] M がアルカリ金属イオンである[13]ま
たは[14]記載の製造方法。 [16] 式: で表される化合物に、ヒドロキシルアミン塩を反応させ
て、式: で表される5−アミノイソキサゾール誘導体とし、つづ
いて、シアノモルホリンを反応させ、さらに必要に応じ
て塩化することによる、式: で表されるイソキサゾール誘導体またはその薬学上許容
される塩の製造方法。
【0012】以下に、本発明を詳細に説明する。
【0013】カルボキシル基の保護基としては、例えば
公知のカルボキシル基の保護基(“Protective Groups i
n Organic Synthesis”second edition T. W. Greene a
nd P.G.M.Wuts, John Wiley & Sons, Inc.(1991))が挙
げられ、好ましくは酸性条件下で脱離するカルボキシル
基の保護基が挙げられる。具体的には、置換されてもよ
いアルキル、置換されてもよいシリル等が挙げられる。
好ましくは、t−ブチル等の3級アルキル等が挙げられ
る。アルカリ金属イオンとしては、例えばリチウムイオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオ
ン等が挙げられ、好ましくはリチウムイオンおよびナト
リウムイオンが挙げられる。アルカリ土類金属イオンと
しては、例えばマグネシウムイオン等が挙げられる。ア
ンモニウムイオン類としては、例えば4−(ジメチルア
ミノ)ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデク−7−エン、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノン−5−エン等のアミン類に水素原子
が付加して生成するアンモニウムイオン類等が挙げられ
る。また、陽イオンは別の陽イオンに交換することがで
きる。式1等のエノール塩としては、いずれの幾何異性
体または平衡混合物も含み、Mは酸素原子上の他、炭
素原子上、窒素原子上に存在していてもよい。
【0014】アリール基としては、例えば炭素数6〜14の
アリール基が挙げられ、具体的には、フェニル、1−ナ
フチル、2−ナフチル、フェナントリル、アントリル等
が挙げられる。好ましくは、フェニル、1−ナフチル、
2−ナフチルが挙げられる。複素環基としては、例えば
1〜6個の窒素原子、酸素原子および/または硫黄原子
を含有する1〜3環の5〜7員環の飽和複素環基または
不飽和複素環基が挙げられる。かかる飽和複素環基とし
ては、具体的にはテトラヒドロフリル、ピロリジニル、
ピラゾリジニル、イミダゾリジニル等の1〜3環の5員
環飽和複素環基、ピペリジル、モルホリニル、チアモル
ホリニル、ピペラジニル、ヘキサヒドロ−ピリミジニル
等の1〜3環の6員環飽和複素環基、アゼパニル等の1
〜3環の7員環飽和複素環基等が挙げられる。かかる不
飽和複素環基としては、具体的にはフリル、チエニル、
インドリル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、イソベ
ンゾフラニル、ピロリル、ベンゾフリル、イミダゾリ
ル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾリル、ピラゾリ
ル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、オ
キサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、
ベンズオキサゾリル、カルバゾリル等の1〜3環の5員
環不飽和複素環基、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニ
ル、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジニル、
3,6−ジヒドロ−2H−[1,3,5]オキサジアジ
ニル、ピリダジニル、トリアジニル、キノリル、イソキ
ノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、クロメニル、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキサニル等の
1〜3環の6員環不飽和複素環基、4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピニル等の1〜3
環の7員環不飽和複素環基等が挙げられる。
【0015】置換アリール基および置換複素環基における置
換基としては、例えば下記のa)からg)の各群に含ま
れる任意の基が挙げられ、これらが任意に1または複数
個置換してよい。 a): ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アジド
基、メルカプト基、置換されてもよいアミノ基、置換さ
れてもよいヒドロキシルアミノ基、置換されてもよい低
級アルコキシアミノ基、水酸基、アシル基、アシルオキ
シ基、カルボキシル基、置換されてもよいカルバモイル
基、置換されてもよいカルバモイルオキシ基、スルホ
基、置換されてもよいスルファモイル基 b): −R14、−OR14、−CO14、−S
14、−SR 、−OCH14、−SCH
14、−C(=NOH)R14 [式中、R14は、フェニル基または単環の複素環基を
表す。フェニル基または単環の複素環基は、例えばハロ
ゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、シア
ノ基、ニトロ基、アジド基、水酸基、低級アルコキシ
基、低級ハロアルコキシ基、置換されてもよいアミノ
基、置換されてもよいカルバモイル基、カルボキシ基、
低級アルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル
基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基
および低級アルキルスルホニル基等の群から任意に選ば
れる1または複数の基で置換されてもよい。]
【0016】c): アルキル基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アルコキシ(チオカルボニル)基、ア
ルキルチオ基、(アルキルチオ)チオカルボニル基、
(アルキルチオ)カルボニル基、アルキルカルボニル
基、アルキルチオイル基、アルキルスルフィニル基、ア
ルキルスルホニル基、アルキルカルボニルオキシ基、ア
ルキルチオイルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基
[この群の各基は、例えばハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、メルカプト基、オキソ基、チオキソ基、置換さ
れてもよいアミノ基、水酸基、アシル基、アシルオキシ
基、カルボキシ基、置換されてもよいカルバモイル基、
置換されてもよいカルバモイルオキシ基、スルホ基、置
換されてもよいスルファモイル基、−R 、−OR
14、−SR14、−OCH14、−SCH
14(式中、R 14は前記と同義である。)、低級シク
ロアルキル基(低級シクロアルキル基は、例えばハロゲ
ン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、置換さ
れてもよいアミノ基、水酸基、低級アルコキシ基および
低級ハロアルコキシ基等の群から任意に選ばれる1また
は複数の基で置換されてもよい。)、低級アルコキシ
基、低級アルコキシカルボニル基および低級アルキルチ
オ基(低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基
および低級アルキルチオ基は、例えばハロゲン原子、低
級シクロアルキル基、単環の複素環基、フェニル基、シ
アノ基、ニトロ基、水酸基、低級アルコキシ基、低級ハ
ロアルコキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換され
てもよいカルバモイル基、カルボキシ基、低級アルキル
カルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アル
キルチオ基、低級アルキルスルフィニル基および低級ア
ルキルスルホニル基等の群から任意に選ばれる1または
複数の基で置換されてもよい。)等の群から任意に選ば
れる1または複数の基で置換されてもよい。] d): アルケニル基[アルケニル基は、例えばハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、オキソ
基、チオキソ基、置換されてもよいアミノ基、水酸基、
低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルコ
キシカルボニル基、低級アルキルチオ基、アシル基、ア
シルオキシ基、カルボキシ基、置換されてもよいカルバ
モイル基、−R14、−OR14、−SR14、−OC
14および−SCH14(式中、R14は前
記と同義である。)等の群から任意に選ばれる1または
複数の基で置換されてもよい。]
【0017】e): アルキニル基[アルキニル基は、例え
ばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、
オキソ基、チオキソ基、置換されてもよいアミノ基、水
酸基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級
アルコキシカルボニル基、低級アルキルチオ基、アシル
基、アシルオキシ基、カルボキシ基、置換されてもよい
カルバモイル基、−R14、−OR14、−SR14
−OCH14および−SCH14(式中、R
14は前記と同義である。)等の群から任意に選ばれる
1または複数の基で置換されてもよい。] f): アルケニルオキシ基、アルケニルオキシカルボ
ニル基、アルケニルカルボニル基、アルケニルカルボニ
ルオキシ基、アルキニルオキシ基、アルキニルオキシカ
ルボニル基[この群の各基は、例えばハロゲン原子、オ
キソ基、置換されてもよいアミノ基、水酸基、低級アル
コキシ基、低級ハロアルコキシ基、アシル基、アシルオ
キシ基、低級アルキルチオ基、カルボキシ基、置換され
てもよいカルバモイル基、低級アルコキシカルボニル基
およびフェニル基等の群から任意に選ばれる1または複
数の基で置換されてもよい。] g): 低級シクロアルキル基、低級シクロアルキルオ
キシ基、低級シクロアルキルカルボニル基、低級シクロ
アルキルカルボニルオキシ基、低級シクロアルキルオキ
シカルボニル基、低級シクロアルケニル基、低級シクロ
アルケニルオキシ基、低級シクロアルケニルカルボニル
基、低級シクロアルケニルカルボニルオキシ基、低級シ
クロアルケニルオキシカルボニル基[この群の各基は、
例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メルカプト
基、オキソ基、チオキソ基、低級アルキル基、低級ハロ
アルキル基、置換されてもよいアミノ基、水酸基、低級
アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アシル基、アシ
ルオキシ基、低級アルキルチオ基、カルボキシ基、置換
されてもよいカルバモイル基および低級アルコキシカル
ボニル基等の群から任意に選ばれる1または複数の基で
置換されてもよい。]
【0018】置換アリール基および置換複素環基の置換基と
しては、具体的にはメチル、2−メチル−1−プロピ
ル、ヘキシル、2−メチル−2−プロピル、2−プロピ
ル、フェニル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリ
フルオロエチル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロ
エチル、6,6,6−トリフルオロヘキシル、ヒドロキ
シメチル、ヒドロキシエチル、メトキシメチル、ヘキシ
ルオキシメチル、シクロプロピルメトキシメチル、アセ
トキシメチル、N,N−ジメチルカルバモイルオキシメ
チル、メタンスルホニルオキシメチル、N,N−ジメチ
ルスルファモイルオキシメチル、2−(1−ピロリジニ
ル)エトキシメチル、2−メトキシエチル、カルボキシ
メチル、メトキシカルボニルメチル、カルバモイルメチ
ル、アミジノメチル、メチルチオメチル、シアノメチ
ル、アミノメチル、アミノエチル、N−アセチルアミノ
メチル、エテニル、2−プロペニル、エチニル、2−プ
ロピニル、2−メトキシカルボニルエテニル、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ア
ミノ、N,N−ジメチルアミノ、メルカプト、スルホ、
カルボキシ、アミジノ、メトキシ、シクロプロピルメト
キシ、2−(1−ピロリジニル)エトキシ、メトキシカ
ルボニルメトキシ、2−アセトキシエトキシ、2−ヒド
ロキシエトキシ、2−メトキシエトキシ、4,4,5,
5,5−ペンタフルオロペントキシ、2−メタンスルフ
ィニルエトキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、4−メ
トキシベンジルオキシ、メトキシカルボニルオキシ、1
−ピロリジニル、3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル、
アセチルアミノ、N−アセチル−N−メチルアミノ、N
−メタンスルホニルアミノ、N−メタンスルホニル−N
−メチルアミノ、メトキシカルボニル、2−メチル−2
−プロピルオキシカルボニル、2,2,2−トリフルオ
ロエトキシカルボニル、カルバモイル、N,N−ジメチ
ルカルバモイル、2−チアゾリジニル、2−オキサゾリ
ジニル、5−テトラゾリル、メタンスルフィニル、スル
ファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、アセチ
ル、ベンゾイル、ピバロイル、トリフルオロアセチル、
ホルミル、エチレンジオキシメチル、イミノ、メトキシ
イミノ等が挙げられる。
【0019】かかる置換基において好ましい置換基として
は、具体的にはメチル、2−メチル−1−プロピル、ヘ
キシル、2−メチル−2−プロピル、2−プロピル、フ
ェニル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオ
ロエチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、メト
キシメチル、シクロプロピルメトキシメチル、アセトキ
シメチル、N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチ
ル、メタンスルホニルオキシメチル、N,N−ジメチル
スルファモイルオキシメチル、2−(1−ピロリジニ
ル)エトキシメチル、2−メトキシエチル、カルボキシ
メチル、メトキシカルボニルメチル、カルバモイルメチ
ル、アミジノメチル、メチルチオメチル、シアノメチ
ル、アミノメチル、アミノエチル、N−アセチルアミノ
メチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、シアノ、
ヒドロキシ、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、メトキ
シ、2−(1−ピロリジニル)エトキシ、メトキシカル
ボニルメトキシ、2−アセトキシエトキシ、2−ヒドロ
キシエトキシ、2−メトキシエトキシ、2−メタンスル
フィニルエトキシ、1−ピロリジニル、3−ヒドロキシ
−1−ピロリジニル、アセチルアミノ、N−アセチル−
N−メチルアミノ、N−メタンスルホニルアミノ、N−
メタンスルホニル−N−メチルアミノ、メトキシカルボ
ニル、2−メチル−2−プロピルオキシカルボニル、
2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、カルバ
モイル、N,N−ジメチルカルバモイル、メタンスルフ
ィニル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、トリフル
オロアセチル等が挙げられる。アリール基および複素環
基における好ましい置換基数は、1、2または3が挙げ
られる。また、アリール基および複素環基は、無置換で
あっても好ましい。
【0020】アルキル基としては、例えば直鎖または分枝し
た炭素数1〜10のアルキル基が挙げられ、具体的に
は、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブ
チル、1−メチルプロピル、2−メチル−1−プロピ
ル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1,1−ジメ
チルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−メチル
ブチル、3−メチルブチル、ヘキシル、2−メチルペン
チル、3,3−ジメチルブチル、ヘプチル、1−エチル
ペンチル、5−メチルヘキシル、オクチル、1,5−ジ
メチルヘキシル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル
等が挙げられる。低級アルキル基としては、炭素数1〜
6のアルキル基が挙げられる。
【0021】置換アルキル基における置換基としては、例え
ば下記のa)からd)の各群に含まれる任意の基が挙げ
られ、これらが任意に1または複数個置換してよい。 a): ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メルカプ
ト基、オキソ基、チオキソ基、置換されてよいアミノ
基、置換されてもよいヒドロキシルアミノ基、置換され
てもよい低級アルコキシアミノ基、水酸基、アシル基、
アシルオキシ基、カルボキシ基、置換されてもよいカル
バモイル基、置換されてもよいカルバモイルオキシ基、
スルホ基、置換されてもよいスルファモイル基 b): 低級シクロアルキル基、低級シクロアルキルオ
キシ基、低級シクロアルキルカルボニル基、低級シクロ
アルキルカルボニルオキシ基、低級シクロアルキルオキ
シカルボニル基、低級シクロアルケニル基、低級シクロ
アルケニルオキシ基、低級シクロアルケニルカルボニル
基、低級シクロアルケニルカルボニルオキシ基、低級シ
クロアルケニルオキシカルボニル基[この群の各基は、
例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メルカプト
基、オキソ基、チオキソ基、低級アルキル基、低級ハロ
アルキル基、置換されてもよいアミノ基、水酸基、低級
アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アシル基、アシ
ルオキシ基、低級アルキルチオ基、カルボキシ基、置換
されてもよいカルバモイル基および低級アルコキシカル
ボニル基等の群から任意に選ばれる1または複数の基で
置換されてもよい。]
【0022】c): アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、アルコキシ(チオカルボニル)基、アルキルチオ
基、(アルキルチオ)チオカルボニル基、(アルキルチ
オ)カルボニル基、アルキルカルボニル基、アルキルチ
オイル基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニ
ル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルチオイル
オキシ基、アルキルスルホニルオキシ基[この群の各基
は、例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メルカ
プト基、オキソ基、チオキソ基、置換されてもよいアミ
ノ基、水酸基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシ
基、置換されてもよいカルバモイル基、置換されてもよ
いカルバモイルオキシ基、スルホ基、置換されてもよい
スルファモイル基、−R 、−OR14、−S
14、−OCH14、−SCH14(式中、
14は前記と同義である。)、低級シクロアルキル基
(低級シクロアルキル基は、例えばハロゲン原子、低級
アルキル基、低級ハロアルキル基、置換されてもよいア
ミノ基、水酸基、低級アルコキシ基および低級ハロアル
コキシ基等の群から任意に選ばれる1または複数の基で
置換されてもよい。)、低級アルコキシ基、低級アルコ
キシカルボニル基および低級アルキルチオ基(低級アル
コキシ基、低級アルコキシカルボニル基および低級アル
キルチオ基は、例えばハロゲン原子、低級シクロアルキ
ル基、単環の複素環基、フェニル基、シアノ基、ニトロ
基、水酸基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいカル
バモイル基、カルボキシ基、低級アルキルカルボニル
基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルチオ
基、低級アルキルスルフィニル基および低級アルキルス
ルホニル基等の群から任意に選ばれる1または複数の基
で置換されてもよい。)等の群から任意に選ばれる1ま
たは複数の基で置換されてもよい。] d): −R14、−OR14、−SR14、−OCH
14、−SCH 14(式中、R14は前記と同
義である。)
【0023】置換アルキル基としては、具体的にはトリフル
オロメチル、2−ニトロエチル、2−シアノプロピル、
4−メルカプトブチル、3−オキソブチル、2−ピペリ
ジノエチル、2−ヒドロキシエチル、3−メトキシプロ
ピル、エトキシカルボニルメチル、シクロプロピルメチ
ル、シクロヘキシルメチル、6−シクロヘキシルヘキシ
ル、3−シクロヘキセニルブチル、2−フェニルブチ
ル、ベンジル、2−ナフチルメチル、フェネチル、2−
ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメ
チル、2−キノリルメチル、3−キノリルメチル、3−
チエニルプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチ
ル、アミノメチル、アミノエチル、カルボキシメチル、
エトキシカルボニルメチル、カルバモイルメチル等が挙
げられる。なお、低級ハロアルキル基とは、1〜5個の
ハロゲン原子が置換した低級アルキル基をいう。
【0024】アルコキシ基とは、アルキル基が結合したオキ
シ基をいう。具体的には、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、2−プロポキシ、ブトキシ、1,1−ジメチルエ
トキシ、ペントキシ、ヘキソキシ等が挙げられる。置換
アルコキシ基の置換基は、置換アルキル基の置換基と同
じものが挙げられる。置換アルコキシ基としては、具体
的には、シクロプロピルメトキシ、トリフルオロメトキ
シ、2−ピロリジノエトキシ、ベンジルオキシ、2−ピ
リジルメトキシ等が挙げられる。なお、ハロアルコキシ
基とは、1〜5個のハロゲン原子で置換されたアルコキ
シ基をいう。アルコキシカルボニル基とは、アルコキシ
基が結合したカルボニル基をいう。具体的には、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、2−プロポキシカルボニル等が挙げられる。置換
アルコキシカルボニル基における置換基としては、置換
アルキル基における置換基と同じものが挙げられる。
【0025】アルケニル基としては、1〜3個の2重結合を
有する炭素数2〜10の直鎖または分岐鎖のアルケニル
基が挙げられる。具体的には、エテニル、1−プロペニ
ル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニ
ル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−2−プ
ロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、4−ペン
テニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ヘキセニル、
2−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、1
−オクテニル、2−オクテニル、1,3−オクタジエニ
ル、2−ノネニル、1,3−ノナジエニル、2−デセニ
ル等が挙げられる。好ましいアルケニル基としては、例
えばエテニル、1−プロペニル、1−ブテニル基が挙げ
られる。低級アルケニル基としては、炭素数2〜6のア
ルケニル基が挙げられる。置換アルケニル基の置換基と
しては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メ
ルカプト基、オキソ基、チオキソ基、置換されてよいア
ミノ基、水酸基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキ
シ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルチオ
基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシ基、置換さ
れてよいカルバモイル基、−R14、−OR14、−S
14、−OCH14、−SCH14(式中、
14は前記と同義である。)等が挙げられる。また、
アルケニルオキシ基とは、アルケニル基が結合したオキ
シ基をいう。
【0026】アルキニル基としては、1〜3個の3重結合を
有する炭素数2〜10の直鎖または分岐鎖のアルキニル
基が挙げられる。具体的にはエチニル、1−プロピニ
ル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3
−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、4−ペ
ンチニル、1−オクチニル、6−メチル−1−ヘプチニ
ル、2−デシニル等が挙げられる。好ましいアルキニル
基としては、例えば1−プロピニル、1−ブチニル基等
が挙げられる。低級アルキニル基としては、炭素数2〜
6のアルキニル基が挙げられる。置換アルキニル基の置
換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、メルカプト基、オキソ基、チオキソ基、置換されて
よいアミノ基、水酸基、低級アルコキシ基、低級ハロア
ルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、低級アルキル
チオ基、カルボキシ基、置換されてよいカルバモイル
基、低級アルコキシカルボニル基、−R14、−OR
14、−SR14、−OCH14、−SCH
14(式中、R14は前記と同義である。)等が挙げら
れる。また、アルキニルオキシ基とは、アルキニル基が
結合したオキシ基をいう。
【0027】シクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜
10のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル等が挙げられる。低級シクロア
ルキル基としては、炭素数3〜6のシクロアルキル基が
挙げられる。また、シクロアルキルオキシ基とは、シク
ロアルキル基が結合したオキシ基をいう。シクロアルケ
ニル基としては、例えば炭素数3〜10のものが挙げら
れ、具体的にはシクロヘキセニル等が挙げられる。低級
シクロアルケニル基としては、炭素数3〜6のシクロア
ルケニル基が挙げられる。また、シクロアルケニルオキ
シ基とは、シクロアルケニル基が結合したオキシ基をい
う。置換シクロアルキル基および置換シクロアルケニル
基の置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、メルカプト基、オキソ基、チオキソ基、低級
アルキル基、低級ハロアルキル基、置換されてよいアミ
ノ基、水酸基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
基、アシル基、アシルオキシ基、低級アルキルチオ基、
カルボキシ基、置換されてよいカルバモイル基、低級ア
ルコキシカルボニル基等が挙げられる。
【0028】アシル基としては、例えば、式−Z−R
15(式中、Zは−CO−、−CS−、−SO−または
−SO−を表し、R15は置換されてもよいアルキル
基、置換されてもよいアリール基または置換されてもよ
い複素環基を表す。)で表されるアシル基等が挙げられ
る。アシル基としては、具体的にはホルミル、アセチ
ル、プロパノイル、2−プロパノイル、ピバロイル、バ
レリル、ピバロイル、トリフルオロアセチル、ベンゾイ
ル、ナフトイル、ニコチノイル、メタンスルホニル、ト
リフルオロメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル
等が挙げられる。好ましいアシル基としては、アセチル
基等が挙げられる。また、アシルオキシ基とは、アシル
基が結合したオキシ基をいう。
【0029】置換カルバモイル基における置換基としては、
例えばアリール基もしくは複素環基で置換されてもよい
アルキル基、およびアリール基、複素環基等が挙げら
れ、同一または異なった複数のものが独立して置換して
もよい。置換カルバモイル基としては、具体的にはエチ
ルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、フェニルカル
バモイル、2−ピリジルカルバモイル、ベンジルカルバ
モイル、(3−ピリジルメチル)カルバモイル等が挙げ
られる。置換スルファモイル基における置換基として
は、例えばアルキル基、アリール基、複素環基等が挙げ
られ、同一または異なった複数のものが独立して置換し
てもよい。置換スルファモイル基としては、具体的には
エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェ
ニルスルファモイル、2−ピリジルスルファモイル等が
挙げられる。置換アミノ基における置換基としては、例
えばアシル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール
基、複素環基、アルコキシカルボニル基等が挙げられ、
同一または異なった複数のものが独立して置換してもよ
い。具体的な置換アミノ基としては、アセトアミド、プ
ロピオンアミド、ブチルアミド、2−ブチルアミド、メ
チルアミノ、2−メチル−1−プロピルアミノ、ジエチ
ルアミノ等が挙げられる。置換ヒドロキシルアミノ基に
おける置換基は、窒素原子、酸素原子のいずれの原子に
置換してもよく、その置換基としては、置換アミノ基に
おける置換基と同じものが挙げられる。ハロゲン原子と
しては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子等が挙げられる。
【0030】R、RおよびRのうちの任意の2つが結
合して一緒になって炭素原子と共に形成される置換され
てもよい炭化水素環としては、例えば置換されてもよい
炭素数3〜8のシクロアルカン環または置換されてもよ
い炭素数3〜8のシクロアルケン環等が挙げられる。か
かるシクロアルカン環またはシクロアルケン環として
は、具体的には、シクロプロパン、シクロブタン、シク
ロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロ
プロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキ
セン、シクロヘプテン等が挙げられる。置換炭化水素環
における置換基としては、置換シクロアルキル基におけ
る置換基と同じものが挙げられる。R、RおよびR
のうちの任意の2つが結合して一緒になって炭素原子
と共に形成される置換されてもよい複素環における複素
環としては、例えば1〜6個の窒素原子、酸素原子およ
び/または硫黄原子を含有する(窒素原子を少なくとも
1つ含む)5〜7員環の単環もしくは2環の飽和複素環
または不飽和複素環が挙げられる。具体的には、ピロリ
ジン、イミダゾリジン、4,5−ジヒドロ−1H−イミ
ダゾール、ピペリジン、ピペリジン−4−オン、ピペラ
ジン、モルホリン、チアモルホリン、1,4,5,6−
テトラヒドロ−ピリミジン、ヘキサヒドロ−ピリミジ
ン、3,6−ジヒドロ−2H−[1,3,5]オキサジ
アジン等が挙げられる。置換複素環における置換基とし
ては、置換複素環基における置換基と同じものが挙げら
れる。
【0031】式8のイソキサゾール誘導体の薬学上許容され
る塩としては、酸付加塩および塩基付加塩が挙げられ
る。酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、
硫酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸
塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、プロピ
オン酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩、フマル酸
塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、アスパラギン酸塩、グル
タミン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、カンファー−スルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられ
る。塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、
カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等の無
機塩基塩、トリエチルアンモニウム塩、トリエタノール
アンモニウム塩、ピリジニウム塩、ジイソプロピルアン
モニウム塩等の有機塩基塩等が挙げられる。本発明は、
式8のイソキサゾール誘導体のあらゆる立体異性体、光
学活性体および互変異性体等を包含している。また、本
発明は、式8のイソキサゾール誘導体またはその薬学上
許容される塩に関する水和物等の溶媒和物およびあらゆ
る態様の結晶形のものも包含している。
【0032】式2の5−アミノイソキサゾール誘導体の製造
方法
【化28】 [式中、R、RおよびMは前記と同義である。] 式1の化合物に含水親水性溶媒中、ヒドロキシルアミン
塩を反応させることによって式2の5−アミノイソキサ
ゾール誘導体を製造することができる。ヒドロキシルア
ミン塩としては、例えばヒロドキシルアミンの無機酸ま
たは有機酸との塩が挙げられる。無機酸としては、例え
ば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ほう酸等が
挙げられる。有機酸としては、例えばメタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ギ
酸、シュウ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、乳
酸、クエン酸、フタル酸、コハク酸、モノクロロ酢酸等
が挙げられ、これらの2以上を混ぜて使用することもで
きる。好ましい酸としては、塩酸、硫酸、シュウ酸、リ
ン酸等が挙げられ、特に好ましくは、塩酸が挙げられ
る。ヒドロキシルアミン塩は反応系中で調整することも
できる。ヒドロキシルアミン塩の使用量としては、例え
ば、式1の化合物に対して1〜5当量の範囲が挙げら
れ、好ましくは、3〜4当量の範囲が挙げられる。親水
性溶媒としては、例えばジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルアセトアミド(DMA)等のアミド系溶
媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、s−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール系
溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキ
サン等のエーテル系溶媒、アセトン等が挙げられる。好
ましい親水性溶媒としては、アルコール系溶媒、アミド
系溶媒等が挙げられ、特に好ましくは、イソプロピルア
ルコール、DMF等が挙げられる。親水性溶媒として
は、上記の数種類の親水性溶媒の混合溶媒であってもよ
い。親水性溶媒の量としては、例えば式1の化合物に対
し、3〜30重量倍の範囲が挙げられ、好ましくは、5
〜15重量倍の範囲が挙げられる。親水性溶媒に加える
水の量としては、例えば親水性溶媒に対して0〜5重量
倍の範囲が挙げられ、好ましくは、0.5〜2重量倍の
範囲が挙げられる。反応温度としては、例えば20〜1
50℃が挙げられ、好ましくは、50〜100℃が挙げ
られる。反応溶媒に、前記の酸をさらに加えることもで
きる。好ましい酸としては、塩酸、リン酸等が挙げられ
る。酸の添加量としては、例えば式1の化合物に対して
0.1〜1.5当量が挙げられ、好ましくは0.1〜
1.0当量が挙げられる。反応溶媒がアミド系溶媒の場
合は、酸を加えるのが好ましい。反応溶媒に、塩類等の
添加物を加えることもできる。塩類としては、例えばリ
ン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム等のリン
酸塩、ほう酸ナトリウム等のほう酸塩、ギ酸ナトリウ
ム、ギ酸カリウム等のギ酸塩、シュウ酸リチウム、シュ
ウ酸ナトリウム等のシュウ酸塩、酢酸リチウム、酢酸ナ
トリウム等の酢酸塩、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウ
ム等の酒石酸塩、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム等の乳
酸塩、クエン酸ナトリウム等のクエン酸塩酸カリウム、
塩化リチウム、塩化ナトリウム等の塩酸塩、臭化リチウ
ム、臭化ナトリウム等の臭化水素酸塩等が挙げられ、好
ましくはリン酸ナトリウム等が挙げられる。添加物の量
としては、例えば式1の化合物に対して、0.3〜3当
量の範囲が挙げられ、好ましくは0.3〜0.5当量が
挙げられる。反応溶媒がアルコール系溶媒の場合は、塩
類等を添加するのが好ましい。
【0033】式1の化合物の製造方法
【化29】 [式中、R、RおよびMは前記と同義である。] (1)式3の化合物のカルボキシル基の活性化 カルボキシル基の活性化剤で、式3の化合物のカルボキ
シル基を活性化させ、式4の化合物を、不活性溶媒中、
反応させることにより式1の化合物を製造することがで
きる。カルボキシル基を活性化する方法としては、通常
用いられるものが使用可能であり、例えば、“Comprehe
nsive Organic Transformations” R. C. Larock, VCH
Publishers, Inc., New York (1989), p. 963-976に記
載の方法に従って実施することができる。具体的なカル
ボキシル基の活性化方法としては、式3の化合物を酸ア
ジド、リン酸エステル、スルホン酸エステル、アミド、
チオエステル、酸ハライド、酸無水物、混合酸無水物に
変換する方法などが挙げられる。カルボキシル基の活性
化剤の具体例としては、クロロギ酸アルキル、塩化ピバ
ロイル、塩化2,4,6−トリクロロベンゾイル、1,
3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,1−カルボ
ニルジイミダゾール、2,2’−ジチオジピリジン、シ
アノジエチルフォスフェート等が挙げられ、好ましく
は、クロロギ酸アルキル、塩化ピバロイル、1,1−カ
ルボニルジイミダゾール等が挙げられる。クロロギ酸ア
ルキルとしては、例えばクロロギ酸イソプロピル、クロ
ロギ酸イソブチル、クロロギ酸n−ブチル等が挙げら
れ、好ましくは、クロロギ酸イソプロピル、クロロギ酸
イソブチルが挙げられる。クロロギ酸アルキルまたは塩
化ピバロイルを用いるカルボキシル基の活性化方法につ
いて、以下に説明する。クロロギ酸アルキル、塩化ピバ
ロイルイソブチルの使用量としては、例えば式3の化合
物に対して1.0〜1.5当量の範囲が挙げられる。ま
た、その際使用する塩基としては、例えばトリエチルア
ミン、ジイソプロピルアミン、エチルイソプロピルアミ
ン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、N-メ
チルモルホリン等が挙げられ、好ましい塩基としてはN
-メチルモルホリンが挙げられる。塩基の使用量として
は、例えば式3の化合物に対して1〜3当量の範囲が挙
げられ、好ましくは1.0〜1.5当量の範囲が挙げら
れる。反応溶媒としては、例えばTHF、1,4−ジオ
キサン、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテ
ル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
系溶媒、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、トルエン等
の炭化水素系溶媒、DMF等のアミド系溶媒等が挙げら
れ、好ましくはTHF、1,4−ジオキサンが挙げられ
る。反応温度は、−78〜30℃の範囲が挙げられ、好
ましくは−30〜10℃の範囲が挙げられる。例えば、
カルボキシル基の活性化後、生じる塩が沈殿する場合に
は、ろ過により除くこともできる。
【0034】(2)式3の化合物の活性体と式4の化合物の
反応 カルボキシル基を活性化した式3の化合物に、式4の化
合物を反応させることで、式1の化合物を製造すること
ができる。式4の化合物の使用量としては、例えば式3
の化合物に対して、1〜5当量の範囲が挙げられ、好ま
しくは1〜2当量の範囲が挙げられる。反応溶媒として
は、例えばカルボキシル基の活性化反応で使用した溶媒
と同様の溶媒が使用できる。反応温度としては、例えば
−78〜30℃の範囲が挙げられ、好ましくは−20〜
0℃の範囲が挙げられる。
【0035】(3)式4の化合物の製造 式4の化合物は、対応するシアノ酢酸エステルを、不活
性溶媒中、塩基で処理することで製造することができ
る。シアノ酢酸エステルの好ましい例としては、シアノ
酢酸3級アルキルが挙げられ、特に好ましくは、シアノ
酢酸t−ブチル等が挙げられる。塩基としては、例えば
リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、
リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメ
チルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリ
ル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド
等の金属アミド、水素化リチウム、水素化ナトリウム、
水素化カリウム等の水素化金属、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム等の炭酸金属、n−ブチルリチウム、s−ブチ
ルリチウム、t−ブチルリチウム等のアルキルリチウ
ム、n−ブチルマグネシウムクロライド、s−ブチルマ
グネシウムクロライド、t−ブチルマグネシウムクロラ
イド等のアルキルマグネシウム、ナトリウムメトキサイ
ド、カリウムメトキサイド、マグネシウムメトキサイ
ド、マグネシウムエトキサイド等のアルコキシ金属、4
−(ジメチルアミノ)ピリジン、1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデク−7−エン、1,5−ジアザ
ビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン等のアミン類等
が挙げられ、好ましくはリチウムアミド、ナトリウムア
ミド、水素化ナトリウム、水素化リチウム等が挙げられ
る。塩基の使用量としては、例えば、シアノ酢酸エステ
ルに対して1〜2当量の範囲が挙げられ、好ましくは
1.0〜1.2当量が挙げられる。反応溶媒としては、
例えばカルボキシル基の活性化反応で使用した溶媒と同
様の溶媒が使用できる。反応温度としては、使用する塩
基の種類によって変化するが通常−78〜100℃の範
囲が挙げられる。リチウムアミド、ナトリウムアミド等
のアミドを塩基として使用する際、反応温度としては5
0〜80℃の範囲が好ましく、窒素ガス、アルゴンガス
等の不活性ガスを反応液に導入しながら反応することが
好ましい。
【0036】式8のイソキサゾール誘導体の製造方法 以下に、式8のイソキサゾール誘導体の製造方法につい
て、詳細に説明する。
【化30】 [R、R、RおよびRは、前記と同義であ
る。] 上述の方法により製造される式6の化合物を、式7:N
C−N(R)Rで表されるシアノアミド誘導体と、
塩基または酸の存在下、不活性溶媒中または無溶媒で、
反応温度20〜130℃で反応させることにより、式8
のイソキサゾール誘導体を製造することができる。シア
ノアミド誘導体の使用量としては、例えば式6の化合物
に対して1〜20当量の範囲が挙げられ、好ましくは
1.0〜1.2当量が挙げられる。塩基としては、例え
ば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リチウムアミド、
ナトリウムアミド、カリウムアミド、n−ブチルリチウ
ム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、リチウ
ムジイソプロピルアミド、n−ブチルマグネシウムクロ
ライド、s−ブチルマグネシウムクロライド、t−ブチ
ルマグネシウムクロライド、ナトリウムメトキサイド、
カリウムメトキサイド、マグネシウムメトキサイド、ナ
トリウムエトキサイド、カリウムエトキサイド、マグネ
シウムエトキサイド、リチウムt−ブトキサイド、ナト
リウムt−ブトキサイド、カリウムt−ブトキサイド等
が挙げられ、好ましくは水素化リチウム、水素化ナトリ
ウム、炭酸カリウム、リチウムアミド、ナトリウムアミ
ド、リチウムt−ブトキサイド、カリウムt−ブトキサ
イド等が挙げられる。アルコキサイドを塩基として用い
る場合は、反応系内でt−ブタノール等のアルコールに
適当な塩基を作用させて調製することができる。この場
合、作用させる塩基としては、水素化リチウム、水素化
ナトリウム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリ
ウムアミド等が好ましい。リチウムアミド、ナトリウム
アミド等のアミドを使用する際、反応温度としては50
〜80℃の範囲が好ましく、窒素ガス、アルゴンガス等
の不活性ガスを反応液に導入しながら反応することが好
ましい。酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ルイ
ス酸等が挙げられ、好ましくは塩酸、硫酸、リン酸、塩
化アルミニウム、三塩化チタン、四塩化チタン、二塩化
スズ、三フッ化ホウ素エーテル錯体等が挙げられる。塩
基または酸の使用量としては、例えば式6の化合物に対
して1〜3当量の範囲が挙げられ、好ましくは1〜2当
量が挙げられる。好ましい溶媒としては、例えばDM
F、DMA、THF、トルエン、アセトニトリル、t−
ブタノール、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジ
クロロエタン、クロロベンゼン等が挙げられる。式8の
イソキサゾール誘導体は、必要に応じて、常法に従って
塩化することで、薬学上許容される塩にすることができ
る。
【0037】式8のイソキサゾール誘導体またはその薬学上
許容される塩は、慢性炎症の動物モデル(ラットアジュ
バント関節炎等)、免疫異常の動物モデル(マウスII
I型アレルギー反応等)および実験的アレルギー性脳脊
髄炎マウス(多発性硬化症等)等を含む試験系で著効を
示す。従って、式8のイソキサゾール誘導体等は、慢性
炎症に対する明らかな効果に加えて、その背景にある免
疫異常に対しても作用するものであり、自己免疫疾患
(例えば、慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、全身
性強皮症、シェーグレン症候群、橋本病、重症筋無力
症、バセドー病、アジソン病、若年型糖尿病(I型糖尿
病)、自己免疫性血液性疾患(例えば、再生不良性貧
血、溶血性貧血、突発性血小板減少症等)、潰瘍性大腸
炎、慢性活動型肝炎、糸球体腎炎、間質性肺腺維症、多
発性硬化症等)および炎症性疾患(例えば、変形性関節
炎、痛風、アトピー性皮膚炎、乾癬等)等の疾患に対す
る治療薬・予防薬として有用である。
【0038】式8のイソキサゾール誘導体またはその薬学上
許容される塩は、これを医薬として用いるにあたり、経
口的または非経口的(例えば、静脈内、皮下、もしくは
筋肉内注射、局所的、経直腸的、経皮的、または経鼻
的)に投与することができる。経口投与のための形体と
しては、例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤、散
剤、液剤、シロップ剤または懸濁剤などが挙げられ、非
経口投与のための形体としては、例えば、注射用水性剤
もしくは油性剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、
エアロゾル剤、坐剤、貼付剤などが挙げられる。これら
の製剤は、従来公知の技術を用いて調製され、許容され
る通常の担体、賦形剤、結合剤、安定剤等を含有するこ
とができる。また、注射剤形で用いる場合には許容され
る緩衝剤、溶解補助剤、等張剤等を添加することもでき
る。式8のイソキサゾール誘導体またはその薬学上許容
される塩の投与量、投与回数は、症状、年令、体重、投
与形態によって異なるが、通常は成人に対して本発明化
合物の有効成分量として、1日あたり約1〜2000m
g、好ましくは10〜500mgを1回または数回に分
けて投与することができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1(S)−3−[1−(2−フルオロ−ビフェニル−4−
イル)エチル]−5−アミノイソキサゾールの合成
【化31】 容器を窒素置換し、リチウムアミド(10.63g)、
THF(550mL)を入れた後、室温で攪拌しなが
ら、これにシアノ酢酸t−ブチル(65.36g)を加
えた。その後反応溶液中に窒素をバブリングしながら8
0℃で1.5時間攪拌し、室温に戻しバブリングを終え
た(反応溶液1)。一方、窒素置換した別の反応容器に
クロロギ酸イソプロピル(42.87mL)およびTH
F(200mL)を入れた後、−15℃に冷却した。こ
れに、(S)−(+)−フルルビプロフェン(94.6
%ee,75.64g)、N−メチルモルホリン(33.
97mL)、THF(200mL)の混合溶液を30分
かけて滴下した。滴下終了後さらに30分間攪拌した
(反応溶液2)。窒素雰囲気下で反応溶液2からN−メ
チルモルホリン塩酸塩を濾過によって取り除き、この濾
液を−15℃に冷却した反応溶液1に滴下した。30分
間攪拌した後、水(3.0L)を加えた。生じた白色結
晶をろ過し、水(200mL)で洗浄後、加熱減圧乾燥
した。これによりリチウム (S)−1−t−ブトキシ
カルボニル−1−シアノ−3−メチル−3−(2−フル
オロ−ビフェニル−4−イル)−1−プロペン−2−オ
レイトである白色結晶が124.54g得られた(HP
LC純度90.5%,保持時間16.8分)。 HPLC条件 カラム:ODS A−212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:pH2.5リン酸緩衝溶液 (5mMリン酸二水
素ナトリウム溶液と0.5Mリン酸溶液から調製)/ア
セトニトリル=1/31 H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ1.30 (d, J = 6.0 Hz, 3
H), 1.37 (s, 9 H), 4.21 (m, 1 H), 7.15-7.21 (m, 2
H), 7.35-7.52 (m, 6 H). MS (EI) 282 (M+, 23%).
【0040】次に、リチウム (S)−1−t−ブトキシカ
ルボニル−1−シアノ−3−メチル−3−(2−フルオ
ロ−ビフェニル−4−イル)−1−プロペン−2−オレ
イト(60.0g)、イソプロパノール(500m
L)、リン酸緩衝液(500mL、pH8.0、0.1
M リン酸二水素ナトリウム溶液と0.1M NaOHか
ら調製)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(33.5g)を
混ぜ合わせ80℃で1時間攪拌し、水(3.0L)を加
えた。これにより薄桃色固体の(S)−3−(1−メチル
−1−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル) −5−
アミノイソキサゾールを得た(31.40g、収率6
9.2%)。なお、この物質のHPLCでの光学純度は
93.4%eeであった。 HPLC条件 カラム:OD−R (Daicel(登録商標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:5mMリン酸二水素ナトリウム水溶液/アセト
ニトリル=1/11 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.61 (d, J = 7.1 Hz, 3
H), 4.08 (q, J = 7.1 Hz, 1 H), 4.55 (bs, 2 H), 4.8
9 (s, 1 H), 7.05-7.17 (m, 2 H), 7.31-7.44 (m, 4
H), 7.50-7.76 (m, 2 H). 融点: 94-95 ℃. IR(KBr)3451,3311,3169,2975,1634,1582,1485,1463,141
6,1269,1223,1130,1075,1011,975,917,874,834 cm-1.
【0041】実施例2(R)−3−(1−メトキシ−1−フェニルメチル) −
5−アミノイソキサゾールの合成
【化32】 反応容器を窒素置換し、リチウムアミド(654m
g)、THF(50mL)を入れた後、室温で攪拌しな
がら、これにシアノ酢酸t−ブチル(3.86mL)を
加えた。その後70℃で40分間攪拌し、さらに反応溶
液中に窒素をバブリングしながら70℃で80分間攪拌
し、室温に戻しバブリングを終えた(反応溶液1)。一
方、窒素置換した別の反応容器に(R)−(−)−2−
メトキシ−2−フェニル酢酸(98%ee,アルドリッチ
社製、3.0g)、THF(80mL)、N−メチルモ
ルホリン(1.98mL)を入れた後−15℃とした。
攪拌しながらこれにクロロギ酸イソプロピル(2.05
mL)を滴下した(反応溶液2)。30分後、窒素雰囲
気下で反応溶液2からN−メチルモルホリン塩酸塩を濾
過によって取り除き、この濾液を氷冷した反応溶液1に
滴下した。氷冷下で30分間攪拌した後、飽和食塩水
(200mL)を加え、酢酸エチル(150mL×3)
で抽出した。有機層をあわせて無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下溶媒を留去した。これによりリチウム
(R)−1−t−ブトキシカルボニル−1−シアノ−3
−メトキシ−3−フェニル−1−プロペン−2−オレイ
トである黄色粘液が6.78g得られた(HPLC純度
97.0%,保持時間15.5分)。 HPLC条件 カラム:ODS A−212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:pH2.5リン酸緩衝溶液(5mMリン酸二水
素ナトリウム溶液と0.5Mリン酸溶液から調製)/ア
セトニトリル=2/3
【0042】次に、リチウム (R)−1−t−ブトキシカ
ルボニル−1−シアノ−3−メトキシ−3−フェニル−
1−プロペン−2−オレイト(6.78g)、イソプロ
パノール(55mL)、5mMリン酸二水素ナトリウム
溶液(55mL)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.7
6g)を混ぜ合わせ80℃で3時間攪拌した。室温に戻
した後、炭酸水素ナトリウム溶液を加えて酢酸エチル
(150mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキ
サン = 1/2)で精製した。これにより黄色固体の3
−(1−メトキシ−1−フェニルメチル) −5−アミノ
イソキサゾールを得た(2.64g、二段階収率71.
6%、(R)−(−)−2−メトキシ−2−フェニル酢
酸を基準)。この物質のHPLCでの光学純度は98.
0%eeであった。 HPLC条件 カラム:OD−R (Daicel(登録商標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:5mMリン酸二水素ナトリウム水溶液/アセト
ニトリル=1/11 H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.42(s,3 H), 4.41(br,2
H), 5.05(s,1 H), 5.25(s,1 H), 7.27-7.44(m,5 H). 融点: 64-65 ℃. MS (FAB+) 205 (M++1, 29%). HRMS (FAB+) calcd for 205.0977, found 205.0963.
【0043】実施例3(S)−3−[1−(6−メトキシ−2−ナフチル)エ
チル] −5−アミノイソキサゾールの合成
【化33】 反応容器を窒素置換し、リチウムアミド (748m
g)、THF(40mL)を入れた後、室温で攪拌しなが
ら、これにシアノ酢酸t−ブチル(4.59g)を加え
た。その後反応溶液中に窒素をバブリングしながら70
℃で1時間攪拌し、室温に戻しバブリングを終えた(反
応溶液1)。一方、窒素置換した別の反応容器に(S)
−(+)−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオ
ン酸(5.0g)、THF(20mL)、N−メチルモ
ルホリン(2.38mL)を入れた後−15℃とした。
攪拌しながらこれにクロロギ酸イソプロピル(3.01
mL)を滴下した(反応溶液2)。滴下終了2時間後、
窒素雰囲気下で反応溶液2からN−メチルモルホリン塩
酸塩を濾過によって取り除き、この濾液を−15℃に冷
却した反応溶液1に滴下した。1時間攪拌した後、水
(700mL)を加えた。生じた白色結晶をろ過し、水
(100mL)で洗浄後、加熱減圧乾燥した。これによ
りリチウム(S)−1−t−ブトキシカルボニル−1−
シアノ−3−メチル−3−(6−メトキシ−2−ナフチ
ル)−1−プロペン−2−オレイトである白色結晶が
5.86g得られた(HPLC純度90.3%,保持時
間32.3分)。 HPLC条件 カラム:ODS A−212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:pH 2.5リン酸緩衝溶液(5mMリン酸二水
素ナトリウム溶液と0.5Mリン酸溶液から調製)/ア
セトニトリル=1/2
【0044】次に、リチウム(S)−1−t−ブトキシカル
ボニル−1−シアノ−3−メチル−3−(6−メトキシ
−2−ナフチル)−1−プロペン−2−オレイト(1.
0g)、DMF(20mL)、水(20mL)、35%塩
酸(0.5mL)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.5
8g)を混ぜ合わせ80℃で1時間攪拌した。室温に戻
した後、飽和食塩水(200mL)を加えて酢酸エチル
(80mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキ
サン = 1/3)で精製した。これにより黄色液状の3
−(1−メチル−1−(6−メトキシ−2−ナフチル)
メチル) −5−アミノイソキサゾールを得た(544m
g、収率73.0%)。なお、この物質のHPLCでの
光学純度は99.3%eeであった。 HPLC条件 カラム:OD−R(Daicel(登録商標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相: 5mMリン酸二水素ナトリウム水溶液/アセ
トニトリル=1/11 H NMR(270MHz, DMSO-d6) δ 1.55 (d,J= 7.2 Hz,3
H), 3.85 (s, 3 H), 4.09 (q, J = 7.1Hz, 1H), 4.75
(s, 1H), 6.48 (s, 2 H), 7.13 (dd, J = 2.5 and8.9 H
z, 1 H), 7.27 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.38 (dd, J =
1.8 and 8.5 Hz,1 H), 7.79-7.70 (m, 3 H). 融点: 170-172 ℃ IR(KBr)3478, 3149, 2973, 1633, 1606, 1489, 1463,
1258, 1216, 1165, 1030, 856 cm-1. MS (EI) 268 (M+, 67%).
【0045】実施例4(S)−3−(1−(N−t−ブトキシカルボニル)ア
ミノ−2−フェニルエチル) −5−アミノイソキサゾー
ルの合成
【化34】 反応容器を窒素置換し、リチウムアミド (777m
g)、THF(50mL)を入れた後、室温で攪拌しなが
ら、これにシアノ酢酸t−ブチル(4.78g)を加え
た。その後反応溶液中に窒素をバブリングしながら70
℃で2時間攪拌し、室温に戻しバブリングを終えた(反
応溶液1)。一方、窒素置換した別の反応容器にN−
(N−t−ブトキシカルボニル)−L−フェニルアラニン
(5.0g)、THF(25mL)、N−メチルモルホリ
ン(2.38mL)を入れた後−15℃とした。攪拌し
ながらこれにクロロギ酸イソプロピル(2.61mL)
のTHF(25 mL)溶液を滴下した(反応溶液2)。滴
下終了後1時間攪拌し、窒素雰囲気下で反応溶液2から
N−メチルモルホリン塩酸塩を濾過によって取り除き、
この濾液を−15℃に冷却した反応溶液1に滴下した。
1時間攪拌した後、水(800mL)を加え、酢酸エチ
ル(100mL×4)で抽出した。有機層をあわせて無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。
これによりリチウム(S)−1−t−ブトキシカルボニ
ル−1−シアノ−3−(N−t−ブトキシカルボニル)
アミノ−3−フェニル−1−ブテン−2−オレイトであ
るアモルファス結晶が7.11 g得られた(HPLC純
度92.7%,保持時間11.8分)。 HPLC条件 カラム:ODS A−212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:pH 2.5リン酸緩衝溶液(5mMリン酸二水
素ナトリウム溶液と0.5Mリン酸溶液から調製)/ア
セトニトリル=1/2
【0046】次に、リチウム(S)−1−t−ブトキシカル
ボニル−1−シアノ−3−(N−t−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−3−フェニル−1−ブテン−2−オレイト
7.0g)、イソプロパノール(70mL)、リン酸緩
衝液(70mL、pH8.0、0.1Mリン酸二水素ナ
トリウム水溶液および0.1 M水酸化ナトリウム水溶液
から調製)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.69g)
を混ぜ合わせ80℃で2時間攪拌した。室温に戻した
後、水(800mL)を加えた。生じた白色結晶をろ過
し、水(300mL)で洗浄後、加熱減圧乾燥した。こ
れにより白色結晶の(S)−3−(1−(N−t−ブト
キシカルボニル)アミノ−1−フェニルメチル)−5−
アミノイソキサゾールを得た(3.35g、収率62.
0%)。なお、この物質のHPLCでの光学純度は9
9.4%eeであった。 HPLC条件 カラム:OD−R(Daicel(登録商標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相: 5mMリン酸二水素ナトリウム水溶液/アセ
トニトリル=1/11 H NMR (270MHz, DMSO-d6) δ 1.29 (s, 9 H), 2.85-3.
02 (m, 2 H), 4.58-4.71(m, 1 H), 4.95 (s, 1 H), 6.5
5 (s, 2 H), 7.16-7.32 (m, 5 H). MS (EI) 303 (M+, 2%) 融点: 155-158 ℃.
【0047】実施例5(R)−3−(1(R)−(N−t−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−2−フェニルエチル) −5−アミノイソキ
サゾールの合成
【化35】 反応容器を窒素置換し、リチウムアミド(777m
g)、THF(50mL)を入れた後、室温で攪拌しなが
ら、これにシアノ酢酸t−ブチル(4.78g)を加え
た。その後反応溶液中に窒素をバブリングしながら70
℃で1.5時間攪拌し、室温に戻しバブリングを終えた
(反応溶液1)。一方、窒素置換した別の反応容器にN
−(t−ブトキシカルボニル)−D−フェニルアラニン
(5.0g)、THF(25mL)、N−メチルモルホリ
ン(2.07mL)を入れた後−15℃とした。攪拌し
ながらこれにクロロギ酸イソプロピル(2.61mL)
のTHF(25 mL)溶液を滴下した(反応溶液
2)。滴下終了後1.5時間攪拌し、窒素雰囲気下で反
応溶液2からN−メチルモルホリン塩酸塩を濾過によっ
て取り除き、この濾液を−15℃に冷却した反応溶液1
に滴下した。2時間攪拌した後、水(500mL)を加
え、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層
をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒
を留去した。これによりリチウム(R)−1−t−ブト
キシカルボニル−1−シアノ−3−( N−t−ブトキ
シカルボニル)アミノ−3−フェニル−1−ブテン−2
−オレイトであるアモルファス結晶が7.29 g得られ
た(HPLC純度89.43%,保持時間22.3
分)。 HPLC条件 カラム:ODS A−212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:pH2.5リン酸緩衝溶液(5mMリン酸二水
素ナトリウム溶液と0.5Mリン酸溶液から調製)/ア
セトニトリル=2/3
【0048】次に、リチウム(R)−1−t−ブトキシカル
ボニル−1−シアノ−3−(N−t−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−3−フェニル−1−ブテン−2−オレイト
(7.0g)、イソプロパノール(70mL)、リン酸
緩衝液(70mL、pH8.0、0.1Mリン酸二水素
ナトリウム水溶液および0.1M水酸化ナトリウム水溶
液から調製)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.69
g)を混ぜ合わせ80℃で2時間攪拌した。室温に戻し
た後、水(800mL)を加えた。生じた白色結晶をろ
過し、水(300mL)で洗浄後、加熱減圧乾燥した。
これにより白色結晶の(R)−3−(1−(N−t−ブ
トキシカルボニル)アミノ−1−フェニルメチル)−5
−アミノイソキサゾールを得た(3.21g、収率6
0.0%)。なお、この物質のHPLCでの光学純度は
99.7%eeであった。 HPLC条件 カラム:OD−R (Daicel) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:5mMリン酸二水素ナトリウム水溶液/アセト
ニトリル=1/11 H NMR(270 MHz, DMSO-d6) δ 1.29 (s, 9 H), 2.85-3.
02 (m, 2 H), 4.58-4.71(m, 1H), 4.95 (s,1 H), 6.55
(s, 2 H), 7.16-7.32 (m, 5 H). 融点: 158-161℃. MS(EI):303 (M+, 4%).
【0049】実施例63−(1−メトキシ−1−フェニルメチル) −5−アミ
ノイソキサゾールの合成
【化36】 反応容器を窒素置換し、リチウムアミド (1.04
g)、THF(50mL)を入れた後、室温で攪拌しなが
ら、これにシアノ酢酸t−ブチル(6.37g)を加え
た。その後反応溶液中に窒素をバブリングしながら70
℃で1.5時間攪拌し、室温に戻しバブリングを終えた
(反応溶液1)。一方、窒素置換した別の反応容器に2
−メトキシ−2−フェニル酢酸(5.0g)、THF
(25mL)、N−メチルモルホリン(3.64mL)を
入れた後−15℃とした。攪拌しながらこれにクロロギ
酸イソプロピル(4.18mL)を滴下した(反応溶液
2)。滴下終了後1時間攪拌し、窒素雰囲気下で反応溶
液2からN−メチルモルホリン塩酸塩を濾過によって取
り除き、この濾液を−15℃に冷却した反応溶液1に滴
下した。2時間攪拌した後、水(500mL)を加え、酢
酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層をあわ
せて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し
た。これによりリチウム1−t−ブトキシカルボニル−
1−シアノ−3−メトキシ−3−フェニル−1−プロペ
ン−2−オレイトである白色固体が5.59g得られた
(HPLC純度83.9%,保持時間11.0分)。 HPLC条件 カラム:ODS A−212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:pH2.5リン酸緩衝溶液(5mMリン酸二水
素ナトリウム溶液と0.5Mリン酸溶液から調製)/ア
セトニトリル=1/2
【0050】次に、リチウム1−t−ブトキシカルボニル−
1−シアノ−3−メトキシ−3−フェニル−1−プロペ
ン−2−オレイト(1.30g)、イソプロパノール
(15mL)、5mMリン酸二水素ナトリウム溶液(1
5mL)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.917g)
を混ぜ合わせ80℃で1時間攪拌した。室温に戻した
後、水(200mL)を加えて酢酸エチル(80 mL
×2) で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン = 1
/3)で精製した。これにより黄色オイル状の3−(1
−メトキシ−1−フェニルメチル)−5−アミノイソキ
サゾールを得た(0.682g、収率76.0%)。1 H NMR(270 MHz, DMSO-d6) δ 3.27 (s, 3 H), 4.79
(s, 1 H), 5.16(s, 1 H),6.62 (s,2 H), 7.27-7.37 (m,
5 H). MS (EI) 204(M+, 10%). HRMS(EI) calcd for 204.0899,found 204.0903.
【0051】実施例73−(1−(6−メトキシ−2−ナフチル)エチル) −
5−アミノイソキサゾールの合成
【化37】 反応容器を窒素置換し、リチウムアミド (748m
g)、THF(40mL)を入れた後、室温で攪拌しなが
ら、これにシアノ酢酸t−ブチル(4.59g)を加え
た。その後反応溶液中に窒素をバブリングしながら70
℃で1.5時間攪拌し、室温に戻しバブリングを終えた
(反応溶液1)。一方、窒素置換した別の反応容器に2
−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸(5.0
g)、THF(20mL)、N−メチルモルホリン(2.
3mL)を入れた後−15℃とした。攪拌しながらこれ
にクロロギ酸イソプロピル(3.0mL)を滴下した
(反応溶液2)。滴下終了1.5時間後、窒素雰囲気下で
反応溶液2からN−メチルモルホリン塩酸塩を濾過によ
って取り除き、この濾液を−15℃に冷却した反応溶液
1に滴下した。3時間攪拌した後、水(1.0L)を加え
た。生じた白色結晶をろ過し、水で洗浄後、加熱減圧乾
燥した。これによりリチウム1−t−ブトキシカルボニ
ル−1−シアノ−3−メチル−3−(6−メトキシ−2
−ナフチル)−1−プロペン−2−オレイトである白色
結晶が5.70g得られた(HPLC純度88.4%,
保持時間5.59分)。 HPLC条件 カラム:ODS A−212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:pH2.5リン酸緩衝溶液(5mMリン酸二水
素ナトリウム溶液と0.5Mリン酸溶液から調製)/ア
セトニトリル=2/3
【0052】次に、リチウム1−t−ブトキシカルボニル−
1−シアノ−3−メチル−3−(6−メトキシ−2−ナ
フチル)−1−プロペン−2−オレイト(1.0g)、
DMF(20mL)、水(20 mL)、35%塩酸(0.
5mL)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.58g)を
混ぜ合わせ80℃で1.5時間攪拌した。室温に戻した
後、飽和食塩水(200mL)を加えて酢酸エチル(8
0mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン
= 1/3)で精製した。これにより黄色液状の3−(1
−メチル−1−(6−メトキシ−2−ナフチル)メチ
ル)−5−アミノイソキサゾールを得た(0.560
g、収率75.0%)。 HPLC条件 カラム:ODS A−212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相: 5mMリン酸二水素ナトリウム水溶液/アセ
トニトリル=1/11 H NMR(270MHz, DMSO-d6) δ 1.55 (d,J= 7.2 H
z,3 H), 3.85 (s, 3 H),4.09 (q, J = 7.1Hz, 1 H),
4.75 (s, 1 H), 6.48 (s, 2 H), 7.13 (dd, J = 2.5 an
d 8.9 Hz, 1 H), 7.27 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.38 (d
d, J = 1.8 and 8.5Hz, 1 H), 7.79-7.70 (m, 3 H). 融点: 150-151℃.
【0053】実施例83−(3−クロロフェニル) −5−アミノイソキサゾー
ルの合成
【化38】 反応容器を窒素置換し、水素化ナトリウム(1.92g,
60%パラフィンオイル)、THF(100mL)を入れた
後、氷冷し、攪拌しながらこれにシアノ酢酸t−ブチル
(6.83mL)を滴下した。滴下終了後、室温にて30
分間攪拌した(反応溶液1)。一方、窒素置換した別の
反応容器にメタクロロ安息香酸(5.0g)、THF
(110mL)、N−メチルモルホリン(3.51m
L)を入れた後−15℃とした。攪拌しながらこれにク
ロロギ酸イソプロピル(3.64mL)を滴下した(反
応溶液2)。30分後、窒素雰囲気下で反応溶液2から
N−メチルモルホリン塩酸塩を濾過によって取り除き、
この濾液を氷冷した反応溶液1に滴下した。滴下終了
後、氷冷下で30分間攪拌した後、飽和食塩水(200
mL)を加え、酢酸エチル(150 mL×3)で抽出し
た。有機層をあわせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下溶媒を留去した。これによりナトリウム 2−t−
ブトキシカルボニル−1−(3−クロロフェニル) −2
−シアノエテノレイトである黄色粘液が13.0g得ら
れた(HPLC純度98.8%,保持時間29分)。 HPLC条件 カラム:ODSA−212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:pH 2.5リン酸緩衝溶液(5mMリン酸二水
素ナトリウム溶液と0.5Mリン酸溶液から調製)/ア
セトニトリル=2/3
【0054】次に、ナトリウム 2−t−ブトキシカルボニ
ル−1−(3−クロロフェニル)−2−シアノエテノレイ
ト(13.0g)、イソプロパノール(100mL)、
pH 8.0リン酸緩衝溶液(100mL、0.1Mリン
酸二水素ナトリウム溶液と0.1 M水酸化ナトリウム溶
液とから調製)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(6.66
g)を混ぜ合わせ80 ℃で2時間攪拌した。室温に戻
した後、炭酸水素ナトリウム溶液を加えて酢酸エチル
(150mL× 3) で抽出した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘ
キサン = 1/2)で精製した。これにより白色固体の
3−(3−クロロフェニル)−5−アミノイソキサゾール
を得た(4.27g、二段階収率68.7%、メタクロ
ロ安息香酸を基準)。1 H NMR(300 MHz,CDCl3) δ 4.54 (br,2H), 5.43 (s,1
H), 7.33-7.41 (m,2H), 7.62 (m,1H), 7.72 (m,1H). 融点:108−109.5℃ IR(KBr)3456,1644,1488,968,730 cm-1. MS(FAB+)195(M++1, 100%). HRMS(FAB+) calcd for 195.0325, found 195.0327.
【0055】実施例93−(4−クロロフェノキシメチル)−5−アミノイソキ
サゾールの合成
【化39】 反応容器を窒素置換し、水素化ナトリウム(1.46
g,60%パラフィンオイル)、THF(60mL)を入れ
た後、氷冷し、攪拌しながらこれにシアノ酢酸t−ブチ
ル(5.22mL)を滴下した。滴下終了後、室温にて3
0分間攪拌した(反応溶液1)。一方、窒素置換した別
の反応容器に4-クロロフェノキシ酢酸(5.0g)、
THF(150mL)、トリエチルアミン(3.42m
L)を入れた後−15℃とした。攪拌しながらこれにク
ロロギ酸イソプロピル(2.78mL)を滴下した(反
応溶液2)。30分後、窒素雰囲気下で反応溶液2から
トリエチルアミン塩酸塩を濾過によって取り除き、この
濾液を氷冷した反応溶液1に滴下した。滴下終了後、氷
冷下で30分間攪拌した後、飽和食塩水(200mL)を
加え、酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。有機
層をあわせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒
を留去した。これによりナトリウム1−t−ブトキシカ
ルボニル−3−(4−クロロフェノキシ)−1−シアノ−
1−プロペン−2−オレイトである黄色粘液が10.1
7g得られた(HPLC純度92.5%,保持時間1
5.3分)。 HPLC条件 カラム:ODSA−212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:pH2.5リン酸緩衝溶液(5mMリン酸二水
素ナトリウム溶液と0.5Mリン酸溶液から調製)/ア
セトニトリル=2/3
【0056】次に、ナトリウム1−t−ブトキシカルボニル
−3−(4−クロロフェノキシ)−1−シアノ−1−プ
ロペン−2−オレイト(10.17g)、イソプロパノ
ール(85mL)、pH 8.0リン酸緩衝溶液(85
mL、0.1Mリン酸二水素ナトリウム溶液と0.1M
水酸化ナトリウム溶液とから調製)、ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩(5.08g)を混ぜ合わせ80 ℃で2時間
攪拌した。室温に戻した後、炭酸水素ナトリウム溶液を
加えて酢酸エチル(150 mL× 3) で抽出した。有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル/ヘキサン = 1/2)で精製した。こ
れにより白色固体の3−(4−クロロフェノキシメチル)
−5−アミノイソキサゾールを得た(1.71g、二
段階収率31.2%、4−クロロフェノキシ酢酸を基
準)。1 H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 4.49(br,2 H), 4.98 (s,
2 H), 5.23 (s,1 H), 6.88-6.93(m,2 H), 7.21-7.26
(m, 3H). 融点: 91.5-93.0 ℃. IR (KBr) 3442,1638,1492,1244,829 cm-1. MS (FAB+) 225 (M++1, 100%). HRMS (FAB+) calcd for 225.0431, 225.0463.
【0057】実施例103−(3−フェニルプロピル) −5−アミノイソキサゾ
ールの合成
【化40】 反応容器を窒素置換し、水素化ナトリウム(1.83g,
60%パラフィンオイル)、THF(50mL)を入れた
後、氷冷し、攪拌しながらこれにシアノ酢酸t−ブチル
(6.51mL)を滴下した。滴下終了後10分間氷温で
攪拌し、さらに室温にて30分間攪拌した(反応溶液
1)。一方、窒素置換した別の反応容器に4−フェニル
酪酸(5.0g)、THF(100mL)、N−メチル
モルホリン(3.38mL)を入れた後−15℃とし
た。攪拌しながらこれにクロロギ酸イソプロピル(3.
47mL)を滴下した(反応溶液2)。30分後、窒素
雰囲気下で反応溶液2からN−メチルモルホリン塩酸塩
を濾過によって取り除き、この濾液を氷冷した反応溶液
1に滴下した。滴下終了後、氷冷下で30分間攪拌した
後、飽和食塩水(200mL)を加え、酢酸エチル(1
50mL×3)で抽出した。有機層をあわせて無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。これによ
りナトリウム1−t−ブトキシカルボニル−1−シアノ
−5−フェニル−1−ペンテン−2−オレイトである黄
色粘液が13.84g得られた(HPLC純度99.3
%,保持時間35.6分)。 HPLC条件 カラム:ODS A−212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:pH2.5リン酸緩衝溶液(5mMリン酸二水
素ナトリウム溶液と0.5Mリン酸溶液から調製)/ア
セトニトリル=2/3
【0058】次に、ナトリウム 1−t−ブトキシカルボニ
ル−1−シアノ−5−フェニル−1−ペンテン−2−オ
レイト(13.84g)、イソプロパノール(110m
L)、pH 8.0リン酸緩衝溶液(110mL、0.
1Mリン酸二水素ナトリウム溶液と0.1M水酸化ナトリ
ウム溶液とから調製)、ヒドロキシルアミン塩酸塩
(3.65g)を混ぜ合わせ80℃で2時間攪拌した。
室温に戻した後、炭酸水素ナトリウム溶液を加えて酢酸
エチル(150mL×3) で抽出した。有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
/ヘキサン = 1/2)で精製した。これにより白色固
体の3−(3−フェニルプロピル)−5−アミノイソキサ
ゾールを得た(4.47g、二段階収率72.6%、4
−フェニル酪酸を基準)。1 H NMR(300MHz, CDCl3) δ 1.95 (tt、J = 7.6 and 7.7
Hz,2 H), 2.56 (t,J =7.6 Hz,2 H), 2.68 (t,J =
7.7Hz,2 H), 4.36(br,2 H), 7.15-7.21(m,3 H), 7.26
-7.31(m,2 H). 融点: 73.0-73.5 ℃ IR (KBr) 3455,1635,1494,1458 cm-1. MS(FAB+) 203 (M++1,100%). HRMS(FAB+) calcd for 203.1184, found 203.1206.
【0059】実施例113−(4−フルオロフェニル)メチル−5−アミノイソキサ
ゾールの合成
【化41】 反応容器を窒素置換し、リチウムアミド (1.18
g)、THF(100mL)を入れた後、室温で攪拌しな
がら、これにシアノ酢酸t−ブチル(6.95mL)を加
えた。その後70 ℃で30分間攪拌し、さらに反応系
中に窒素をバブリングしながら70℃で80分間攪拌
し、室温に戻しバブリングを終えた(反応溶液1)。一
方、窒素置換した別の反応容器に4−フルオロフェニル
酢酸(5.0g)、THF(100mL)、N−メチル
モルホリン(3.56mL)を入れた後−15℃とし
た。攪拌しながらこれにクロロギ酸イソプロピル(3.
69mL)を滴下した(反応溶液2)。30分後、窒素雰囲
気下で反応溶液2からN−メチルモルホリン塩酸塩を濾
過によって取り除き、この濾液を氷冷した反応溶液1に
滴下した。滴下終了後、氷冷下で30分間攪拌した後、
飽和食塩水(200mL)を加え、酢酸エチル(150m
L×3)で抽出した。有機層をあわせて無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。これによりリチ
ウム 1−t−ブトキシカルボニル−1−シアノ−3−
(4−フルオロフェニル)メチル−1−プロぺン−2−オ
レイトである黄色粘液が11.81g得られた(HPL
C純度98.1%,保持時間20.1分)。 HPLC条件 カラム:ODS A−212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:pH2.5リン酸緩衝溶液(5 mMリン酸二水
素ナトリウム溶液と0.5Mリン酸溶液から調製)/ア
セトニトリル=2/3
【0060】次に、リチウム 1−t−ブトキシカルボニル
−1−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)メチル−1
−プロぺン−2−オレイト(11.81g)、イソプロ
パノール(100mL)、5mMリン酸二水素ナトリウ
ム溶液(100mL)、ヒドロキシルアミン塩酸塩
(6.76g)を混ぜ合わせ80 ℃で3時間攪拌し
た。室温に戻した後、炭酸水素ナトリウム溶液を加えて
酢酸エチル(150mL×3) で抽出した。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エ
チル/ヘキサン =1/2)で精製した。これにより白色
固体の3−(4−フルオロフェニル)メチル−5−アミノ
イソキサゾールを得た(3.38g、二段階収率54.
0%、4−フルオロフェニル酢酸を基準)。1 H NMR(CDCl3) δ 3.82(s,2 H), 4.70(br,2 H), 4.88
(s,1 H), 6.95-7.03 (m, 2H), 7.19-7.26 (m,2 H). 融点: 73.5-74.0 ℃ IR (KBr) 3455,1652,1511,1228,1002 cm-1. MS(FAB+) 193(M++1,100%). HRMS(FAB+) calcd for 193.0777, found 193.0793.
【0061】実施例12(S)−({3−[1−(2−フルオロ−ビフェニル−
4−イル)−エチル]−イソキサゾール5−イルイミ
ノ}−モルホリン−4−イル−メチル)−アミンの合成
【化42】 反応容器を窒素置換し、リチウムアミド(17.2m
g)、アセトニトリル(1.5mL)を入れた後、室温
で攪拌しながら、これに実施例1で得た(S)−3−
(1−メチル−1−(2−フルオロ−ビフェニル−4−
イル))−5−アミノイソキサゾール(光学純度91%
ee、141mg)およびシアノモルホリン(67m
g)を加え、70℃で4時間攪拌した。室温に戻した
後、反応溶液を攪拌する水(10mL)中にあけた。生
じた淡黄色結晶をろ取し、水(5mL)で洗浄後、加熱
減圧乾燥した。これにより、目的のアミンが151mg
得られた(HPLC純度78%、光学純度90%ee、
保持時間7.8分)。 HPLC条件 カラム:OD−R(Daicel(登録商標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:5mMリン酸二水素ナトリウム水溶液/アセト
ニトリル=2/31 H NMR(CDCl3) δ 1.66(d, 3H, J=7.1Hz), 3.45-3.55
(m, 4H), 3.65-3.75(m, 4H), 4.15(q, 1H, J=7.1Hz),
5.25(s, 1H), 5.38(br-s, 2H), 7.05-7.17(m, 2H),7.33
-7.54(m, 6H). 融点: 114-115℃
【0062】実施例13(S)−({3−[1−(2−フルオロ−ビフェニル−
4−イル)−エチル]−イソキサゾール5−イルイミ
ノ}−モルホリン−4−イル−メチル)−アミンリン酸
塩の合成
【化43】 反応容器を窒素置換し、イソプロピルアルコール(19
mL)を入れた後、攪拌しながら85%リン酸(4.3
8g)を加え、リン酸溶液を調製した。一方、別の反応
容器を窒素置換し、(S)−({3−[1−(2−フル
オロ−ビフェニル−4−イル)−エチル]−イソキサゾ
ール5−イルイミノ}−モルホリン−4−イル−メチ
ル)−アミン(HPLC純度91.8%、光学純度99
%ee、15.0g)およびイソプロピルアルコール
(190mL)を入れた後、攪拌しながら50℃に昇温
して結晶を完全に溶解した。溶液を熱時ろ過し、容器お
よびろ上物をイソプロピルアルコール(19mL)で洗
浄し、ろ液を70℃で10分間攪拌した。目的のリン酸
塩の種晶(0.02g)を加えた後、ただちに先に調製
したリン酸溶液を70℃で5分間かけて滴下した。結晶
の析出を確認した後、スラリー溶液を70℃で1時間攪
拌、3時間かけて0℃まで冷却した後、0℃でさらに1
時間攪拌した。結晶をろ取、容器およびろ上物を冷イソ
プロピルアルコール(19mL)で洗浄した後、加熱減
圧乾燥した。これにより、目的のリン酸塩である白色結
晶が18.0g得られた(HPLC純度97.8%、保
持時間9.5分)。 HPLC条件 カラム:ODS A―212(Sumipax(登録商
標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:5mMリン酸二水素ナトリウム水溶液/アセト
ニトリル=2/3 なお、この物質の光学純度は99%であった。 HPLC条件 カラム:OD−R(Daicel(登録商標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:5mMリン酸二水素ナトリウム水溶液/アセト
ニトリル=2/31 H NMR(CDCl3) δ 1.54(d, 3H, J=7.3Hz), 3.40-3.43
(m, 4H), 3.55-3.58(m, 4H), 4.11(q, 1H, J=7.3Hz),
5.42(s, 1H), 6.46(br-s, 2H), 7.21-7.26(m, 2H),7.38
-7.53(m, 6H). IR(neat)3381,2973,2361,1682,1618,1552,1484,1456,14
11,1274,1113 cm-1. 融点: 141-143℃
【0063】実施例14(S)−({3−[1−(2−フルオロ−ビフェニル−
4−イル)−エチル]−イソキサゾール5−イルイミ
ノ}−モルホリン−4−イル−メチル)−アミンリン酸
塩の合成
【化44】 反応容器を窒素置換し、リチウムアミド(8.3g)と
THF(140g)を入れた後、攪拌しながら68℃に
加熱し、シアノ酢酸t−ブチル(56g)を1時間かけ
て滴下した。その後、反応容器の気相部に窒素を流し、
発生したアンモニアガスを除去した後、−15℃まで冷
却した(反応溶液1)。一方、窒素置換した別の反応容
器にクロロぎ酸イソプロピル(22g)とTHF(94
g)を入れ−15℃に冷却した。これに(S)−(+)
−フルルビプロフェン(40g、98.9%ee)とN
−メチルモルホリン(19g)のTHF(94g)溶液
を1時間かけて滴下し、30分攪拌した(反応溶液
2)。窒素雰囲気下で反応溶液2からN−メチルモルホ
リン塩酸塩をろ過によって取り除き、ろ上物をTHF
(40g)で洗浄した。このろ液と洗液を合わせ、−1
5℃に冷却した反応溶液1に1時間かけて滴下した。2
時間後、水(660g)を30分かけて滴下し、その
後、目的のリチウム塩の種晶(40mg)を接種して室
温で30分攪拌した。次いでヘプタン(310g)を3
0分かけて滴下し、3時間室温で攪拌した。析出した結
晶をろ過し、水(200g)で洗浄した後、50℃で5
時間、減圧乾燥して目的のリチウム塩:リチウム
(S)−1−t−ブトキシカルボニル−1−シアノ−3
−メチル−3−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イ
ル)−1−プロペン−2−オレイト50.7g(収率8
3%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ 1.31(d, 3H, J=6.8Hz), 1.37(s, 9
H), 4.21(q, 1H, J=6.8Hz), 7.15-7.22(m, 2H), 7.35-
7.52(m, 6H).
【0064】次に、窒素置換した反応容器に、水(240
g)、36%塩酸(6.9g)およびヒドロキシルアミ
ン塩酸塩(23g)を入れ、続いて上記で得たリチウム
塩(41.1g)のDMF(250g)溶液を入れ、7
0℃で5時間、加熱攪拌した。その後、室温まで冷却
し、トルエン(各210g)で2回抽出し、油層を5%
食塩水(210g)で1回、水(各210g)で2回洗
浄した。得られたトルエン溶液は内温40℃以下で減圧
濃縮して水分を除去した。目的の(S)−3−(1−メ
チル−1−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル))
−5−アミノイソキサゾール29.2g(収率94%、
99.5%ee)は結晶としては単離せず、8.64%
トルエン溶液として得た。上記で得た5−アミノイソキ
サゾール(10.85g)のトルエン溶液にトルエンを
加えて含量を7.5%とした溶液を用い、これにシアノ
モルホリン(4.31g)を加えた(反応溶液3)。窒
素置換した反応容器にトルエン(14.1g)およびリ
チウムアミド(1.76g)を入れ、70℃で加熱攪拌
した。これにt−ブタノール(21.70g)を30分
かけて滴下した。そして、80℃に昇温し、反応容器の
気相部に窒素を流し、発生したアンモニアガスを除去し
た後、室温まで冷却した。これに反応溶液3を30分か
けて滴下し、27℃で8時間攪拌した。その後、5%食
塩水(43.5g)を加えて分液し、油層を水(各5
7.9g)で2回洗浄し、内温40℃以下で減圧濃縮し
て水分を除去し、イソプロピルアルコール(16.3
g)を加えて、目的の(S)−({3−[1−(2−フ
ルオロ−ビフェニル−4−イル)−エチル]−イソキサ
ゾール5−イルイミノ}−モルホリン−4−イル−メチ
ル)−アミン11.52g(収率76%)の12.8%
トルエン−イソプロピルアルコール溶液として得た。
【0065】上記で得た5−アミノイソキサゾール誘導体
(11.52g)のトルエン−イソプロピルアルコール
溶液を窒素置換した反応容器に入れ、トルエン(73
g)を加えて、50℃で加熱した。これに(S)−
({3−[1−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イ
ル)−エチル]−イソキサゾール5−イルイミノ}−モ
ルホリン−4−イル−メチル)−アミン リン酸塩の種
晶(10mg)を加えた後、85%リン酸(4.71
g)のイソプロピルアルコール(13.11g)溶液を
30分かけて滴下した。50℃で1時間保温した後、2
時間かけて0℃に冷却し、0℃で1時間保温した。析出
した結晶をろ過し、トルエン(21.0g)とイソプロ
ピルアルコール(5.2g)の冷溶液で洗浄し、再度ト
ルエン(10.5g)とイソプロピルアルコール(2.
6g)の冷溶液で洗浄した後、減圧乾燥(30℃、10
時間)して最終目的のリン酸塩11.93g(収率83
%、99.3%ee)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ 1.54(d, 3H, J=7.3Hz), 3.40-3.43
(m, 4H), 3.55-3.58(m, 4H), 4.11(q, 1H, J=7.3Hz),
5.42(s, 1H), 6.46(br-s, 2H), 7.21-7.26(m, 2H),7.38
-7.53(m, 6H). IR(neat)3381,2973,2361,1682,1618,1552,1484,1456,14
11,1274,1113 cm-1. 融点: 141-143℃
【0066】実施例15(S)−({3−[1−(2−フルオロ−ビフェニル−
4−イル)−エチル]−イソキサゾール5−イルイミ
ノ}−モルホリン−4−イル−メチル)−アミンリン酸
塩の精製
【化45】 下記の方法により5−アミノイソキサゾール誘導体を精
製した。すなわち、窒素置換した反応容器に(S)−
({3−[1−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イ
ル)−エチル]−イソキサゾール5−イルイミノ}−モ
ルホリン−4−イル−メチル)−アミン リン酸塩3.
0g(98.4%ee)、トルエン(30g)および水
(15g)を入れ40℃に加熱し、30分保温した。こ
れに5%炭酸ナトリウム水溶液を加えてpH7とし、4
0℃で30分攪拌した。40℃に保ったまま分液し、油
層を水(15g)で洗浄した後、減圧濃縮して水分を除
去し、室温でイソプロピルアルコール(0.75g)を
加え、(S)−({3−[1−(2−フルオロ−ビフェ
ニル−4−イル)−エチル]−イソキサゾール5−イル
イミノ}−モルホリン−4−イル−メチル)−アミンの
トルエン−イソプロピルアルコール溶液(15.75
g)を得た(反応溶液1)。別の窒素置換した反応容器
にヘキサン(45g)とイソプロピルアルコール(3.
0g)を入れ、50℃に加熱し、反応溶液1の10%を
10分かけて滴下した。次にフリー体の種晶(15m
g)を接種した後、残りの反応溶液1を50分かけて滴
下し、50℃で1時間保温した。その後、2時間かけて
0℃に冷却し、0℃で1時間攪拌した。析出した結晶は
ヘキサン(5.4g)とイソプロピルアルコール(0.
6g)の溶液で洗浄した後、減圧乾燥(30℃、10時
間)し、目的の5−アミノイソキサゾール誘導体のフリ
ー体2.13g(収率88.6%、99.5%ee)の
白色結晶を得た。1 H NMR(CDCl3) δ 1.66(d, 3H, J=7.1Hz), 3.45-3.55
(m, 4H), 3.65-3.75(m, 4H), 4.15(q, 1H, J=7.1Hz),
5.25(s, 1H), 5.38(br-s, 2H), 7.05-7.17(m, 2H),7.33
-7.54(m, 6H). 融点: 114-115℃
【0067】窒素置換した反応容器に、上記で得たフリー体
(2.13g)とイソプロピルアルコール(21.0
g)を入れ、50℃で加熱攪拌し、熱時ろ過して、ろ上
物をイソプロピルアルコール(2.1g)で洗浄した。
続いて50℃でリン酸塩:(S)−({3−[1−(2
−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−エチル]−イソ
キサゾール5−イルイミノ}−モルホリン−4−イル−
メチル)−アミンリン酸塩、の種晶(2mg)を接種
し、85%リン酸(0.64g)とイソプロピルアルコ
ール(2.13g)の溶液を30分かけて滴下し、50
℃で1時間保温した後、2時間かけて0℃に冷却後、0
℃で1時間保温した。析出した結晶をろ過し、イソプロ
ピルアルコール(2.13g)で洗浄した後、減圧乾燥
(30℃、10時間)して目的のリン酸塩2.60g
(収率98%、99.5%ee)を得た。1 H NMR(CDCl3) δ 1.54(d, 3H, J=7.3Hz), 3.40-3.43
(m, 4H), 3.55-3.58(m, 4H), 4.11(q, 1H, J=7.3Hz),
5.42(s, 1H), 6.46(br-s, 2H), 7.21-7.26(m, 2H),7.38
-7.53(m, 6H). IR(neat) 3381, 2973, 2361, 1682, 1618, 1552, 1484,
1456, 1411, 1274, 1113 cm-1. 融点: 141-143℃
【0068】また、(S)−({3−[1−(2−フルオロ
−ビフェニル−4−イル)−エチル]−イソキサゾール
−5−イルイミノ}−モルホリン−4−イル−メチル)
−アミンに各種の酸を処理することで、以下に挙げる各
種の塩を得た。 実施例16:塩酸塩 融点: 134-136℃1 H NMR(CDCl3) δ 1.64(d, 3H, J=7.3Hz), 3.45-3.60
(m, 4H), 3.60-3.80(m, 4H), 4.15(q, 1H, J=7.3Hz),
5.69(s, 1H), 7.02-7.12(m, 2H), 7.32-7.52(m, 6H),
8.44(br-s, 2H). [α] 22=+14.4°(c:1.00,CHCl
) 実施例17:メタンスルホン酸塩 融点: 162-165℃1 H NMR(CDCl3) δ 1.66(d, 3H, J=7.3Hz), 2.72(s, 3
H), 3.46-3.51(m, 4H), 3.71-3.78(m, 4H), 4.17(q, 1
H, J=7.1Hz), 5.59(s, 1H), 7.02-7.12(m, 2H), 7.33-
7.46(m, 4H), 7.50-7.53(m, 2H), 8.62(br-s, 2H), 11.
13(br-s, 1H). IR(neat)cm-1 2972, 1668, 1634, 1548, 1484, 144
6, 1418, 1198, 1116, 1062, 1010, 768, 699. [α] 22=+12.0°(c:0.80,CHCl
) 実施例18:ベンゼンスルホン酸塩 1 H NMR(CDCl3) δ 1.59(d, 3H, J=7.1Hz), 3.50(m, 4
H), 3.66(m, 4H), 4.26(q,1H, J=7.1Hz), 5.98(s, 1H),
7.25-7.59(m, 13H). IR(neat)cm-1 3135, 1679, 1630, 1552, 1484, 144
5, 1418. [α] 20=+16.8°(c:0.51,MeO
H) 実施例19:硫酸塩 1 H NMR(CDCl3) δ 1.53(d, 3H, J=6.8Hz), 3.30-3.80
(m, 8H), 4.05-4.10(m, 1H), 5.72(s, 1H), 6.97-7.05
(m, 2H), 7.28-7.44(m, 6H), 7.95(br-s, 1H). [α] 22=+20.2°(c:1.00,THF) 実施例20:D−カンファー−スルホン酸塩 融点: 167-168℃1 H NMR(CDCl3) δ 0.76(s, 3H), 0.95(s, 3H), 1.24-1.
32(m, 1H), 1.54-1.65(m, 1H), 1.66(d, 3H, J=7.1Hz),
1.79(d, 1H, J=18.1Hz), 1.82-1.91(m, 1H), 1.96-2.0
0(m, 1H), 2.21-2.30(m, 1H), 2.35-2.47(m, 1H), 2.75
(d, 1H, J=14.6Hz), 3.26(d, 1H, J=14.7Hz), 3.48-3.5
2(m, 4H), 3.73-3.76(m, 4H), 4.17(q, 1H, J=7.1Hz),
5.66(s, 1H), 7.04-7.14(m, 2H), 7.33-7.52(m, 6H),
8.53(br-s,2H), 11.11(br-s, 1H).
【0069】比較例1
【化46】 窒素雰囲気下、ナトリウムアミド(222mg)をメチ
ルt−ブチルエーテル(3.0mL)加え、その混合物
を−10℃に冷却した。この混合物に対し、(R)−2
−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−プロピオ
ン酸エチルエステル(82%ee,559mg)、アセ
トニトリル(0.267mL)およびメチルt−ブチル
エーテル(3.0mL)の溶液を滴下し、滴下終了後、
1.5時間攪拌した。反応混合物を1N塩酸(40m
L)に移し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮
した。再結晶(ヘキサン/クロロホルム)により4−
(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−4−メチル
−3−オキソ−ペンタニトリルを得た(453mg、収
率83%)。この物質のHPLCでの光学純度は0.0
%eeであった。 HPLC条件 カラム:OD−R (Daicel(登録商標)) 検出波長(UV):254nm 流速:1.0mL/min 移動相:水/アセトニトリル=1/1
【0070】製剤例1錠剤の製造 各成分を混合し、必要に応じて造粒した後、打錠するこ
とで、錠剤を製造することができる。 量(mg/錠剤) 実施例13のイソキサゾール誘導体 20 乳糖 70 トウモロコシデンプン 17 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 8 ヒドロキシプロピルセルロース 4 ステアリン酸マグネシウム 1 合 計 120mg
【0071】製剤例2錠剤の製造 各成分を混合し、必要に応じて造粒した後、打錠するこ
とで、錠剤を製造することができる。 量(mg/錠剤) 実施例13のイソキサゾール誘導体 20 D−マンニトール 60 リン酸水素カルシウム 25 カルメロースカルシウム 8 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 4 タルク 3 合 計 120mg
【0072】製剤例3カプセル剤の製造 各成分を混合し、必要に応じて造粒した後、カプセルに
充填することで、カプセル剤を製造することができる。 量(mg/カプセル) 実施例13のイソキサゾール誘導体 20 乳糖 150 トウモロコシデンプン 40 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 8 ステアリン酸マグネシウム 2 合 計 220mg
【0073】製剤例4カプセル剤の製造 各成分を混合し、必要に応じて造粒した後、カプセルに
充填することで、カプセル剤を製造することができる。 量(mg/カプセル) 実施例13のイソキサゾール誘導体 20 D−マンニトール 123.5 カルメロースカルシウム 5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 合 計 150 mg
【0074】製剤例5散剤の製造 各成分を混合し、必要に応じて造粒を行うことで、散剤
を製造することができる。 量(mg/1g) 実施例13のイソキサゾール誘導体 40 乳糖 750 トウモロコシデンプン 200 ステアリン酸マグネシウム 10 合 計 1000 mg
【0075】製剤例6散剤の製造 各成分を混合し、必要に応じて造粒を行うことで、散剤
を製造することができる。 量(mg/1g) 実施例13のイソキサゾール誘導体 40 D−マンニトール 700 トウモロコシデンプン 200 ステアリン酸マグネシウム 10 合 計 1000 mg
【0076】
【発明の効果】本発明により、副反応の少ない5−アミ
ノイソキサゾール誘導体の製造方法を提供することがで
きる。また、不整炭素を有するカルボン酸誘導体からそ
の立体の異性化を抑えて光学活性な5−アミノイソキサ
ゾール誘導体を製造する方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/535 A61K 31/535 A61P 37/00 A61P 37/00 (72)発明者 中谷 庄吾 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友製薬株式会社内 (72)発明者 岡田 真一郎 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友製薬株式会社内 (72)発明者 中塚 正志 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友製薬株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−51202(JP,A) 特開 平5−339224(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 261/00 - 261/20 C07C 255/00 - 255/67 C07C 271/00 - 271/68 A61K 31/00 - 31/535 A61P 1/00 - 43/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: で表される化合物に、ヒドロキシルアミン塩を反応させ
    ることによる、式: で表される5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方
    法。[式中、Rは、式: {R 、R およびR は、それぞれ独立して、水素原
    子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシ
    クロアルキル基、置換されてもよいシクロアルケニル
    基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよい
    アルキニル基、置換されてもよいアリール基、置換され
    てもよい複素環基、置換されてもよいアルコキシ基、置
    換されてもよいシクロアルコキシ基、置換されてもよい
    アリールオキシ基、置換されてもよい複素環オキシ基、
    −SR (R は水素原子、置換されてもよいアルキル
    基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されても
    よいシクロアルケニル基、置換されてもよいアルケニル
    基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよい
    アリール基、置換されてもよいアシル基、置換されても
    よいアルコキシカルボニル基を表す。)または置換され
    てもよいアミノ基を表す。また、R 、R およびR
    は、このうちの任意の2つが結合して一緒になって、炭
    素原子と共に、置換されてもよい炭化水素環または置換
    されてもよい複素環を形成してもよい。}で表される基
    を表す。はカルボキシル基の保護基を表す。
    アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまたはア
    ンモニウムイオン類を表す。
  2. 【請求項2】 カルボキシル基の活性化剤で、式:で表
    される化合物のカルボキシル基を活性化し、式: で表される化合物を反応させて、式: で表される化合物とし、つづいて、ヒドロキシルアミン
    塩を反応させることによる、式: で表される5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方
    法。[式中、R、RおよびM請求項1における意
    義と同義である。]
  3. 【請求項3】 Rが、式: [RおよびRは、請求項1における意義と同義であ
    る。]である請求項1または2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】が3級アルキル基である請求項1〜
    のいずれか記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 M がアルカリ金属イオンである請求項
    1〜4のいずれか記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 カルボキシル基の活性化剤が、クロロギ
    酸アルキル、塩化ピバロイルまたは1,1−カルボニル
    ジイミダゾールである請求項2〜5のいずれか記載の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 カルボキシル基の活性化剤が、クロロギ
    酸イソプロピルまたはクロロギ酸イソブチルである請求
    項2〜5のいずれか記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 式: で表される化合物。[式中、R 、R 、R およびM
    は請求項1における意義と同義である。*の炭素原子
    が不整炭素である。]
  9. 【請求項9】 式: で表される化合物。[式中、R およびM は請求項1
    における意義と同義である。R は、2−フルオロ−ビ
    フェニル−4−イル、3−ベンゾイルフェニル、2’−
    フルオロ−ビフェニル−4−イルまたはビフェニル−4
    −イルを表す。R は水素原子、メチル基、メトキシ基
    またはエトキシ基を表す。]
  10. 【請求項10】 R が3級アルキル基である請求項8
    または9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 M がアルカリ金属イオンである請求
    項8〜10のいずれか記載の化合物。
  12. 【請求項12】 式: で表される化合物。
  13. 【請求項13】 式: で表される化合物に、ヒドロキシルアミン塩を反応させ
    て、式: で表される5−アミノイソキサゾール誘導体とし、つづ
    いて、式:NC−N(R)Rで表される化合物を反
    応させ、さらに必要に応じて塩化することによる、式: で表されるイソキサゾール誘導体またはその薬学上許容
    される塩の製造方法。[式中、RおよびMは請求項
    1における意義と同義である。Rは、2−フルオロ−
    ビフェニル−4−イル、3−ベンゾイルフェニル、2’
    −フルオロ−ビフェニル−4−イルまたはビフェニル−
    4−イルを表す。Rは水素原子、メチル基、メトキシ
    基またはエトキシ基を表す。RおよびRは、以下の
    (a)、(b)または(c)の通りである。 (a)独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル
    基を表す。 (b)一方が水素原子を表し、他方が−(CH
    CO10(nは1〜3の整数を表す。R10は炭素
    数1〜3のアルキル基を表す。)、−(CH−O
    11(mは2または3を表す。R11は、水素原子、
    炭素数1〜3のアルキル基、2−ヒドロキシエチルまた
    は3−ヒドロキシプロピルを表す。)または−(C
    −N(R12)R13(mは前記と同義であ
    る。R12およびR13は、独立して水素原子または炭
    素数1〜3のアルキル基を表すか、またはR12および
    13は一緒になって窒素原子と共に、ピロリジン、ピ
    ペリジン、モルホリンまたはN−メチルピペラジン(こ
    れらにおいて、ピロリジン、ピペリジン、モルホリンお
    よびN−メチルピペラジンは、1または2個のメチルで
    置換されてもよい。)を表す。)を表す。 (c)一緒になって窒素原子と共に、ピロリジン、ピペ
    リジン、モルホリンまたはN−メチルピペラジン(これ
    らにおいて、ピロリジン、ピペリジン、モルホリンおよ
    びN−メチルピペラジンは、1または2個のメチルで置
    換されてもよい。)を表す。]
  14. 【請求項14】が水素原子またはメチル基であ
    り、 −N(R)Rが、モルホリノ、4−メチル−ピペラ
    ジニル、1,1−ジオキソ−[1,4]チアジナン−4
    −イル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルアミ
    ノ、エチルアミノ、ヒドロキシアミノ、2−ヒドロキシ
    エチルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、2−メト
    キシエチルアミノまたは2−(2−ヒドロキシエチル)
    −エチルアミノである請求項13記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 M がアルカリ金属イオンである請求
    項13または14記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 式: で表される化合物に、ヒドロキシルアミン塩を反応させ
    て、式: で表される5−アミノイソキサゾール誘導体とし、つづ
    いて、シアノモルホリンを反応させ、さらに必要に応じ
    て塩化することによる、式: で表されるイソキサゾール誘導体またはその薬学上許容
    される塩の製造方法。
JP29207399A 1998-10-15 1999-10-14 5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3304321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29207399A JP3304321B2 (ja) 1998-10-15 1999-10-14 5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-293232 1998-10-15
JP29323298 1998-10-15
JP29207399A JP3304321B2 (ja) 1998-10-15 1999-10-14 5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186077A JP2000186077A (ja) 2000-07-04
JP3304321B2 true JP3304321B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=26558826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29207399A Expired - Fee Related JP3304321B2 (ja) 1998-10-15 1999-10-14 5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304321B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2292721T3 (es) * 2001-03-27 2008-03-16 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Derivado de isoxazol cristalino y preparacion medica del mismo.
JP4684545B2 (ja) * 2002-09-26 2011-05-18 大日本住友製薬株式会社 溶出性の良好なイソキサゾール誘導体経口製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000186077A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476883B2 (ja) ヘテロ環含有カルボン酸誘導体
ES2202114T3 (es) Azoles substituidos.
AU2006261839B2 (en) Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2005529855A (ja) Cb1−アンタゴニスト作用、アゴニスト作用または部分アゴニスト作用を有するチアゾール誘導体
AU2002255803B2 (en) Process to prepare oxazolidinones
JP2009542752A (ja) 置換イソオキサゾリン、それを含有する医薬組成物、それを調製する方法、及びその使用
CN116655630A (zh) 一种化合物的制备方法及其纯化以用作活性药物成分
JPH09511529A (ja) 芳香族化合物
AU2007212534A1 (en) Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment
AU2007309567A1 (en) Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment
JPH0572394B2 (ja)
JP6523334B2 (ja) 置換サイクロセリンの調製のための方法
JP3218045B2 (ja) 新規なチオフェン誘導体及びその医薬組成物
EP4103564A1 (en) P2x3 modulators
JP3237608B2 (ja) イソキサゾール誘導体
AU733091B2 (en) Isoxazole derivatives
NO885117L (no) Substituerte hydroksylaminer.
CN116194450A (zh) 用于制备异噁唑啉化合物及其中间体的工艺
WO2001032173A1 (fr) Inhibiteurs de neurocytotoxicite de l'acide kainique
JP3304321B2 (ja) 5−アミノイソキサゾール誘導体の製造方法
JP3244672B2 (ja) イソキサゾール誘導体からなる医薬
JP2012514630A5 (ja)
EP0220573A1 (de) Heterocyclische Verbindungen
US20120122920A1 (en) Libraries of n-substituted-n-phenylethylsulfonamides for drug discovery
JP2002212169A (ja) 5員複素芳香環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees