JPWO2006104138A1 - 耐熱部材 - Google Patents

耐熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006104138A1
JPWO2006104138A1 JP2007510521A JP2007510521A JPWO2006104138A1 JP WO2006104138 A1 JPWO2006104138 A1 JP WO2006104138A1 JP 2007510521 A JP2007510521 A JP 2007510521A JP 2007510521 A JP2007510521 A JP 2007510521A JP WO2006104138 A1 JPWO2006104138 A1 JP WO2006104138A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
heat
resistant member
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007510521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845140B2 (ja
Inventor
原田 広史
広史 原田
佐藤 彰洋
彰洋 佐藤
京子 川岸
京子 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37053394&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2006104138(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2007510521A priority Critical patent/JP4845140B2/ja
Publication of JPWO2006104138A1 publication Critical patent/JPWO2006104138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845140B2 publication Critical patent/JP4845140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/057Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being less 10%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/028Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

Ni基超合金に、Ni基超合金との間に相互拡散を生じない一種もしくは複数種の物質をコーティングし、1100℃あるいは1100℃を超える高温でも基材/コーティング界面をとおしての元素の相互拡散が抑制された耐熱部材を提供する。

Description

本願発明は耐熱部材に関する。
従来、ジェットエンジンや産業用ガスターンビンなどのタービン動翼やタービン静翼に用いられるコーティング材として、Al、 Cr、Ni-Al、Pt-Al、MCrAlYなどがよく知られており、使用実績が多い。しかしこれらのコーティング材をNi基超合金製のタービン翼に適用し、タービン翼を高温で長時間使用した場合、Ni基超合金とコーティング材との界面をとおして元素の相互拡散が進み、この元素の相互拡散によって、Ni基超合金の材質が劣化し、強度低下や、コーティング材の耐環境性低下など、タービン翼自体の耐久性低下につながる材料技術的な問題が生じる。特に、近年、ジェットエンジンやガスタービンのガス温度は高くなり、必然的にタービン翼の温度が上昇し、そのような拡散現象がより加速される。また、高圧タービン翼は冷却のために中空構造を有しているが、薄肉化が進んでいるため、拡散領域の影響はますます大きな問題となる。
基材/コーティング界面をとおしての元素の拡散を抑えるために、拡散障壁コーティング(ディフュージョンバリアコーティング)が検討されている(たとえば、特許文献1参照)。しかしながら、拡散障壁コーティングは多層構造であり、コーティングプロセスを複雑にするに加え、基材とコーティング材とは熱力学平衡状態ではないため、効果に自ずと限度がある。
一方、最近公開されたUS2004/0229075(特許文献2)には、最も速く拡散し、拡散により有害相を生成させる元素であるAl元素の濃度を下げたPt系元素を含むγ+γ’相のコーティングにより、Alの拡散を少なくすることが開示されている。しかしながら、やはりこの場合にも基材とコーティング材とは熱力学平衡状態ではないため、高温・長時間での使用においてコーティング材からPtやAlが内方へ拡散し、基材から強化元素が外方に拡散して、部材としての劣化が進み、効果は限定的である。
US特許第US6830827号公報 US公開2004/0229075号公報
本願発明は、1100℃あるいは1100℃を超える高温でも基材/コーティング界面をとおしての元素の相互拡散が抑制された耐熱部材を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するものとして、本願発明は、第1には、Ni基超合金に、Ni基超合金との間に相互拡散を生じない一種もしくは複数種の物質がコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第2には、Ni基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相、B2相のうちの少なくとも一種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第3には、Al:1.0重量%以上10.0重量%以下、Ta:0重量%以上14.0重量%以下、Mo:0重量%以上10.0重量%以下、W:0重量%以上15.0重量%以下、Re:0重量%以上10.0重量%以下、Hf:0重量%以上3.0重量%以下、Cr:0重量%以上20.0重量%以下、Co:0重量%以上20重量%以下、Ru:0重量%以上14.0重量%以下、Nb:0重量%以上4.0重量%以下、Si:0重量%以上2.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、このNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相のうちの一種もしくは二種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第4には、Al:3.5重量%以上7.0重量%以下、Ta:2.0重量%以上12.0重量%以下、Mo:0重量%以上4.5重量%以下、W:0重量%以上10.0重量%以下、Re:0重量%以上8.0重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:1.0重量%以上15.0重量%以下、Co:2重量%以上16重量%以下、Ru:0重量%以上14.0重量%以下、Nb:0重量%以上2.0重量%以下、Si:0重量%以上2.0重量%以下%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、このNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相のうちの一種もしくは二種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第5には、Al:5.0重量%以上7.0重量%以下、Ta:4.0重量%以上10.0重量%以下、Mo:1.1重量%以上4.5重量%以下、W:4.0重量%以上10.0重量%以下、Re:3.1重量%以上8.0重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.0重量%以上10.0重量%以下、Co:0重量%以上15.0重量%以下、Ru:4.1重量%以上14.0重量%以下、Nb:0重量%以上2.0重量%以下、Si:0重量%以上2.0重量%以下%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、このNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相のうちの一種もしくは二種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第6には、Al:5.0重量%以上7.0重量%以下、Ta:4.0重量%以上8.0重量%以下、Mo:1.0重量%以上4.5重量%以下、W:4.0重量%以上8.0重量%以下、Re:3.0重量%以上6.0重量%以下、Hf:0.01重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.0重量%以上10.0重量%以下、Co:0.1重量%以上15.0重量%以下、Ru:1.0重量%以上4.0重量%以下、Nb:0重量%以上2.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、このNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相のうちの一種もしくは二種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第7には、Al:5.5重量%以上6.5重量%以下、Ta:5.0重量%以上7.0重量%以下、Mo:1.0重量%以上4.0重量%以下、W:4.0重量%以上7.0重量%以下、Re:4.0重量%以上5.5重量%以下、Ti:0重量%以上2.0重量%以下、Nb:0重量%以上2.0重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、V:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:0.1重量%以上4.0重量%以下、Co:7.0重量%以上15.0重量%以下、Si:0.01重量%以上0.1重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、このNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相のうちの一種もしくは二種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第8には、Al:4.5重量%以上6.0重量%以下、Ta:5.0重量%以上8.0重量%以下、Mo:0.5重量%以上3.0重量%以下、W:7.0重量%以上10.0重量%以下、Re:1.0重量%以上3.0重量%以下、Ti:0.1重量%以上2.0重量%以下、Hf:0.01重量%以上0.50重量%以下、Cr:3.5重量%以上5.0重量%以下、Co:4.0重量%以上11.0重量%以下、Si:0.01重量%以上0.1重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、このNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相のうちの一種もしくは二種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第9には、Al:5.1重量%以上6.1重量%以下、Ta:4.5重量%以上6.1重量%以下、Mo:2.1重量%以上3.3重量%以下、W:4.1重量%以上7.1重量%以下、Re:6.4重量%以上7.4重量%以下、Ti:0重量%以上0.5重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.5重量%以上7.0重量%以下、Co:5.1重量%以上6.1重量%以下、Ru:4.5重量%以上5.5重量%以下、Nb:0重量%以上1.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、Al:6.8重量%以上8.8重量%以下、Ta:7.0重量%以上9.0重量%以下、Mo:0.5重量%以上2.0重量%以下、W:3.3重量%以上6.3重量%以下、Re:1.6重量%以上3.6重量%以下、Ti:0重量%以上1.5重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:0.5重量%以上6.0重量%以下、Co:3.2重量%以上5.2重量%以下、Ru:2.9重量%以上4.9重量%以下、Nb:0重量%以上1.5重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第10には、Al:5.3重量%以上6.3重量%以下、Ta:5.3重量%以上6.3重量%以下、Mo:2.4重量%以上4.4重量%以下、W:4.3重量%以上6.3重量%以下、Re:4.4重量%以上5.4重量%以下、Ti:0重量%以上0.5重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.5重量%以上7.0重量%以下、Co:5.3重量%以上6.3重量%以下、Ru:5.5重量%以上6.5重量%以下、Nb:0重量%以上1.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、Al:6.1重量%以上8.1重量%以下、Ta:4.8重量%以上6.8重量%以下、Mo:1.9重量%以上3.9重量%以下、W:3.8重量%以上6.8重量%以下、Re:1.4重量%以上3.4重量%以下、Ti:0重量%以上1.5重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:1.3重量%以上6.0重量%以下、Co:4.0重量%以上6.0重量%以下、Ru:4.2重量%以上6.2重量%以下、Nb:0重量%以上1.5重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第11には、Al:5.2重量%以上6.2重量%以下、Ta:5.1重量%以上6.1重量%以下、Mo:2.1重量%以上3.3重量%以下、W:4.1重量%以上6.1重量%以下、Re:5.3重量%以上6.3重量%以下、Ti:0重量%以上0.5重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.7重量%以上7.0重量%以下、Co:5.3重量%以上6.3重量%以下、Ru:3.1重量%以上4.1重量%以下、Nb:0重量%以上1.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、Al:7.1重量%以上9.1重量%以下、Ta:7.2重量%以上9.2重量%以下、Mo:0.5重量%以上2.5重量%以下、W:3.3重量%以上6.3重量%以下、Re:1.1重量%以上3.1重量%以下、Ti:0重量%以上1.5重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:0.6重量%以上6.0重量%以下、Co:3.3重量%以上5.3重量%以下、Ru:1.8重量%以上3.8重量%以下、Nb:0重量%以上1.5重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第12には、Al:5.4量%以上6.4重量%以下、Ta:5.1重量%以上6.1重量%以下、Mo:2.1重量%以上3.3重量%以下、W:4.4重量%以上6.4重量%以下、Re:4.5重量%以上5.5重量%以下、Ti:0重量%以上0.5重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.7重量%以上7.0重量%以下、Co:5.3重量%以上6.3重量%以下、Ru:4.5重量%以上5.5重量%以下、Nb:0重量%以上1.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、Al:7.3重量%以上9.3重量%以下、Ta:7.2重量%以上9.2重量%以下、Mo:0.5重量%以上2.5重量%以下、W:3.5重量%以上6.5重量%以下、Re:0.8重量%以上1.3重量%以下、Ti:0重量%以上1.5重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:0.6重量%以上6.0重量%以下、Co:3.3重量%以上5.3重量%以下、Ru:0.5重量%以上2.5重量%以下、Nb:0重量%以上1.5重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第13には、Al:5.5量%以上6.5重量%以下、Ta:5.5重量%以上6.5重量%以下、Mo:1.5重量%以上2.5重量%以下、W:5.5重量%以上6.5重量%以下、Re:4.5重量%以上5.5重量%以下、Ti:0重量%以上0.5重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.5重量%以上3.5重量%以下、Co:11.5重量%以上12.5重量%以下、Nb:0重量%以上1.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、Al:7.5重量%以上9.5重量%以下、Ta:8.3重量%以上10.3重量%以下、Mo:0重量%以上2.0重量%以下、W:4.8重量%以上6.8重量%以下、Re:0.6重量%以上1.8重量%以下、Ti:0重量%以上1.5重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:0.4重量%以上2.4重量%以下、Co:8.2重量%以上10.2重量%以下、Nb:0重量%以上1.5重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第14には、Al:4.8重量%以上5.8重量%以下、Ta:5.5重量%以上6.5重量%以下、Mo:1.4重量%以上2.4重量%以下、W:8.2重量%以上9.2重量%以下、Re:1.6重量%以上2.6重量%以下、Ti:0重量%以上2.0重量%以下、Nb:0重量%以上2.0重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:4.4重量%以上5.4重量%以下、Co:7.3重量%以上8.3重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、Al:6.9重量%以上8.9重量%以下、Ta:8.5重量%以上10.5重量%以下、Mo:0重量%以上1.9重量%以下、W:6.2重量%以上8.2重量%以下、Re:0重量%以上1.5重量%以下、Ti:0重量%以上1.7重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:0.4重量%以上2.4重量%以下、Co:3.7重量%以上5.7重量%以下、Nb:0重量%以上1.5重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第15には、コーティング層はSi、Y、La、Ce、Zrのうちの一種もしくは複数種を0重量%以上1.0重量%以下含むことを特徴としている。
本願発明は、第16には、コーティング層は、Ru、Ta、Mo、W、Reのうちの一種もしくは複数種を含まないことを特徴としている。
本願発明は、第17には、コーティング層に含有されるAlがNi基超合金と熱力学平衡することを特徴としている。
本願発明は、第18には、コーティング層の表面にセラミックがコーティングされたことを特徴としている。
本願発明は、第19には、Al:6.1重量%以上10.6重量%以下、Ta:0重量%以上10.5重量%以下、Mo:0重量%以上3.9重量%以下、W:0重量%以上8.2重量%以下、Re:0重量%以上3.4重量%以下、Ti:0重量%以上1.7重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:0.4重量%以上4.0重量%以下、Co:3.2重量%以上10.2重量%以下、Ru:0重量%以上6.2重量%以下Nb:0重量%以上1.5重量%以下、Si:0重量%以上1.0重量%以下、Y:0重量%以上1.0重量%以下、La:0重量%以上1.0重量%以下、Ce:0重量%以上1.0重量%以下、Zr:0重量%以上1.0重量%以下を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴としている。
本願発明の第1の耐熱部材によれば、基材となるNi基超合金と熱力学的平衡状態にある物質をNi基超合金にコーティングすることにより、1100℃あるいは1100℃を超えるような高温でも基材/コーティング界面をとおしての元素の相互拡散が抑制され、高温での長時間の耐久性を飛躍的に向上させることができる。
本願発明の第2の耐熱部材によれば、基材となるNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相、B2相はいずれも耐酸化性、耐高温腐食性、機械的特性の向上が期待できる相であり、したがって、優れた耐熱部材が得られる。
本願発明の第3の耐熱部材によれば、基材となる所定組成範囲のNi基超合金は耐熱材料として優れた特性を示し、高温耐久性に優れた耐熱部材が得られる。
本願発明の第4の耐熱部材によれば、基材となる所定組成範囲内のNi基超合金はいわゆる単結晶合金に適したものであり、耐熱材料として優れた特性を示し、高温耐久性に優れた耐熱部材が得られる。
本願発明の第5から第8の耐熱部材によれば、基材となる所定組成範囲内のNi基超合金はクリープ特性に優れた単結晶合金を実現するため、耐熱材料として優れた特性を示し、高温耐久性に優れた耐熱部材が得られる。
本願発明の第9から第14の耐熱部材によれば、基材となる所定組成範囲内のNi基超合金はより一層クリープ特性に優れた単結晶合金であり、コーティングする合金はNi基超合金に熱力学平衡を示すとともに、耐酸化性に優れる合金であるため、高温耐久性に優れた耐熱部材が得られる。
本願発明の第15の耐熱部材によれば、コーティング層に含有されるSi、Y、La、Ce、Zrはいずれもコーティング層の耐酸化性を向上させる。これらの元素は熱力学平衡に対して影響は少ないので、添加により高温耐久性が損なわれることはない。
本願発明の第16の耐熱部材によれば、高価である、あるいは耐酸化性に悪影響を及ぼすRu、Ta、Mo、W、Reを含まないので、安価で耐酸化性のよいコーティング層が得られる。コーティング層に含まれる元素は基材となるNi基超合金と熱力学平衡状態にあり、高温耐久性に優れた耐熱部材が得られる。
本願発明の第17の耐熱部材によれば、最も拡散の速い元素であり、しかも拡散による変質層を作る原因となるコーティング層に含まれるAlを基材となるNi基超合金と熱力学平衡にすることにより高温耐久性に優れた耐熱部材が得られる。
本願発明の第18の耐熱部材によれば、セラミックによる熱遮蔽効果により、より高温での使用が可能な高温耐久性に優れた耐熱部材が得られる。
本願発明の第19の耐熱部材によれば、1100℃あるいは1100℃を超えるような高温でも基材/コーティング界面をとおしての元素の相互拡散が抑制され、高温での長時間の耐久性を飛躍的に向上させることができる。
従来技術1および実施例1で得られた試料の1100℃×300H加熱保持試験後のコーティング/基材界面のミクロ写真である。 図1に示した実施例1の試料についての拡大写真である。 従来技術1および実施例1で得られた試料の1100℃×300H加熱保持試験後のコーティング/基材界面のEPMAによる元素分析結果を示した図である。 実施例8および実施例10で得られた試料の1100℃×300H加熱保持試験後のコーティング/基材界面のミクロ写真である。 実施例11で得られた試料の1100℃×300H加熱保持試験後のコーティング/基材界面のミクロ写真である。 実施例2で得られた試料の1100℃×1Hサイクル酸化試験結果を基材に用いたNi基超合金と比較して示した図である。 実施例20で得られた試料の1100℃×300H加熱保持試験後のコーティング/基材界面のミクロ写真である。
以下、実施例を示しつつ、本願発明の耐熱部材について説明する。
本願発明の耐熱部材は、基材となるNi基超合金に、Ni基超合金との間に相互拡散を生じない一種もしくは複数種の物質がコーティングされたものである。具体的には、基材と熱力学的平衡状態である物質がコーティングされたものである。このため、1100℃あるいは1100℃を超える高温でも基材/コーティング界面をとおしての元素の相互拡散が抑制され、本願発明の耐熱部材は、従来の耐熱部材に比べ、格段に高温での長時間の使用が可能になっている。その作製にあたっては、従来の多層の拡散障壁コーティングのように必ずしも複雑なコーティングプロセスを必要とせず、コーティングプロセスは特に制限されない。また、本願発明の耐熱部材では、前記特許文献2に開示されたPt系元素を含むγ+γ’相のコーティングと異なり、界面をとおしての元素の相互拡散が起こりにくいため、長時間安定性が保たれ、長時間安定を保ちつつAl濃度の高いγ’相、あるいはβ相、γ’+β相をNi基超合金にコーティングすることができる。γ+γ’相のコーティングも可能であり、この場合にも本願発明の耐熱部材ではコーティング層は熱力学的に基材となるNi基超合金と平衡するため、高温・長時間の使用においても元素の相互拡散が起こりにくい。
本願発明の耐熱部材は、ジェットエンジンや発電用ガスタービンなどのタービンブレード用の材料に特に適していると考えられ、実用化が見込まれる。
表1に基材としたNi基超合金の組成を、表2にコーティング材の組成を示した。表2には、コメント欄に表1に示したNi基超合金との関係を示した。
Figure 2006104138
Figure 2006104138
Ar雰囲気下のアークメルト溶解により各成分を有するコーティング材を溶製し、1250℃、10Hの均質化処理を行った後、直径10mm、厚さ5mmの試験片を切り出した。基材については、真空中の一方向凝固法により単結晶合金棒(φ10×130mm)を鋳造し、溶体化熱処理を行った後、直径10mm、厚さ5mmの試験片を切り出した。このようにして切り出したコーティング材、基材のそれぞれを表面研磨した後、基材とコーティング材の拡散対を作製し、大気中1100℃で300Hの拡散熱処理を行い、拡散挙動を調べた。試験後、拡散対の断面を電子顕微鏡(SEM)により変質層の厚みを測定した。表3に変質層の厚み測定結果を示した。一部の試料については、さらに、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)により元素の拡散状態を分析した。また、大気中1100℃で1Hサイクルの繰り返し試験を行った。
Figure 2006104138
表3から明らかなように、実施例では、従来技術と比較して変質層の厚みが劇的に減っていることがわかる。実施例1〜6および実施例11〜15は全ての元素が熱力学的平衡しているコーティングの例であり、変質層の厚みは1μm以下とほとんど観察されなかった。実施例8〜10は、Ru、Ta、Mo、W、Reなどの高価な元素を排除し、最も拡散が速く、変質層を作る原因となるAlを基材であるNi基超合金と熱力学平衡するコーティングの例であるが、実施例8〜10においても従来技術と比較して変質層の劇的な低減が確認される。
図1に従来技術1および実施例1で得られた試料の1100℃×300H加熱保持試験後のコーティング/基材界面のミクロ写真を示す。図2に実施例1の試料についての拡大写真を示す。従来技術1では厚み123μmの変質層が生じているのに対し、実施例1では変質層が生じていない。
図3に従来技術1および実施例1で得られた試料の1100℃×300H加熱保持試験後のコーティング/基材界面のEPMAによる元素分析結果を示す。従来技術1では123μmの範囲でコーティング/基材界面の拡散が起こり、変質層が生じているのに対し、実施例1では元素の拡散が全く生じていないことが、元素分析の結果からもわかる。
図4に実施例8および実施例10で得られた試料の1100℃×300H加熱保持試験後のコーティング/基材界面のミクロ写真を示す。図5に実施例11で得られた試料の同様なミクロ写真を示す。図4および図5から明らかなように、実施例8、10および11では、変質層が劇的に少なくなっていることがわかる。
図6に実施例2で得られた試料の1100℃×1Hサイクル酸化試験結果を基材に用いたNi基超合金と比較して示す。実施例2で得られた試料は、基材と比較して優れた耐酸化性を示し、耐酸化性と安定性を両立し、高温耐久性に格段に優れた耐熱部材であると言える。
表4、表5に、別のNi基超合金基材の組成、コーティング材の組成を示した。いずれも重量%で示している。表1に示したNi基超合金基材を含め、表4に示したNi基超合金基材に表5に示したコーティング材をコーティングし、1100℃×300H加熱保持後の変質層の厚みを測定した。その結果を表6に示した。
実施例16−23および32、33については、実施例1−15と同様に、基材とコーティング材との拡散対を作製し、試験を行った。実施例24−31および参考例1−6については、次のようにして試料を作製し、試験した。真空中の一方向凝固法により各成分を有する基材の単結晶合金棒(φ10×130mm)を鋳造し、溶体化熱処理を行った後、表面をエメリー紙#600まで研磨した。得られた基材に対し、減圧プラズマ溶射法によりコーティング材を約50μmコーティングし、大気中1100℃で300H保持した。試験後、断面を電子顕微鏡(SEM)によりコーティング/基材界面の変質層の厚みを測定した。
Figure 2006104138
Figure 2006104138
Figure 2006104138
表6から明らかなように、実施例では、既存のコーティング材をコーティングした参考例と比較して変質層の厚みが非常に少なくなっている。コーティング/基材界面の拡散が抑えられていることが確認される。
実施例20で得られた試料の1100℃×300H加熱保持試験後のコーティング/基材界面のミクロ写真を図7に示す。

Claims (19)

  1. Ni基超合金に、Ni基超合金との間に相互拡散を生じない一種もしくは複数種の物質がコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  2. 請求の範囲1記載の耐熱部材において、Ni基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相、B2相のうちの少なくとも一種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  3. 請求の範囲2記載の耐熱部材において、Al:1.0重量%以上10.0重量%以下、Ta:0重量%以上14.0重量%以下、Mo:0重量%以上10.0重量%以下、W:0重量%以上15.0重量%以下、Re:0重量%以上10.0重量%以下、Hf:0重量%以上3.0重量%以下、Cr:0重量%以上20.0重量%以下、Co:0重量%以上20重量%以下、Ru:0重量%以上14.0重量%以下、Nb:0重量%以上4.0重量%以下、Si:0重量%以上2.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、このNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相のうちの一種もしくは二種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  4. 請求の範囲2記載の耐熱部材において、Al:3.5重量%以上7.0重量%以下、Ta:2.0重量%以上12.0重量%以下、Mo:0重量%以上4.5重量%以下、W:0重量%以上10.0重量%以下、Re:0重量%以上8.0重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:1.0重量%以上15.0重量%以下、Co:2重量%以上16重量%以下、Ru:0重量%以上14.0重量%以下、Nb:0重量%以上2.0重量%以下、Si:0重量%以上2.0重量%以下%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、このNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相のうちの一種もしくは二種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  5. 請求の範囲2記載の耐熱部材において、Al:5.0重量%以上7.0重量%以下、Ta:4.0重量%以上10.0重量%以下、Mo:1.1重量%以上4.5重量%以下、W:4.0重量%以上10.0重量%以下、Re:3.1重量%以上8.0重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.0重量%以上10.0重量%以下、Co:0重量%以上15.0重量%以下、Ru:4.1重量%以上14.0重量%以下、Nb:0重量%以上2.0重量%以下、Si:0重量%以上2.0重量%以下%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、このNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相のうちの一種もしくは二種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  6. 請求の範囲2記載の耐熱部材において、Al:5.0重量%以上7.0重量%以下、Ta:4.0重量%以上8.0重量%以下、Mo:1.0重量%以上4.5重量%以下、W:4.0重量%以上8.0重量%以下、Re:3.0重量%以上6.0重量%以下、Hf:0.01重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.0重量%以上10.0重量%以下、Co:0.1重量%以上15.0重量%以下、Ru:1.0重量%以上4.0重量%以下、Nb:0重量%以上2.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、このNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相のうちの一種もしくは二種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  7. 請求の範囲2記載の耐熱部材において、Al:5.5重量%以上6.5重量%以下、Ta:5.0重量%以上7.0重量%以下、Mo:1.0重量%以上4.0重量%以下、W:4.0重量%以上7.0重量%以下、Re:4.0重量%以上5.5重量%以下、Ti:0重量%以上2.0重量%以下、Nb:0重量%以上2.0重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、V:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:0.1重量%以上4.0重量%以下、Co:7.0重量%以上15.0重量%以下、Si:0.01重量%以上0.1重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、このNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相のうちの一種もしくは二種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  8. 請求の範囲2記載の耐熱部材において、Al:4.5重量%以上6.0重量%以下、Ta:5.0重量%以上8.0重量%以下、Mo:0.5重量%以上3.0重量%以下、W:7.0重量%以上10.0重量%以下、Re:1.0重量%以上3.0重量%以下、Ti:0.1重量%以上2.0重量%以下、Hf:0.01重量%以上0.50重量%以下、Cr:3.5重量%以上5.0重量%以下、Co:4.0重量%以上11.0重量%以下、Si:0.01重量%以上0.1重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、このNi基超合金と熱力学平衡する組成を有するγ相、γ’相のうちの一種もしくは二種を含む層が一層あるいは多層にコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  9. 請求の範囲2記載の耐熱部材において、Al:5.1重量%以上6.1重量%以下、Ta:4.5重量%以上6.1重量%以下、Mo:2.1重量%以上3.3重量%以下、W:4.1重量%以上7.1重量%以下、Re:6.4重量%以上7.4重量%以下、Ti:0重量%以上0.5重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.5重量%以上7.0重量%以下、Co:5.1重量%以上6.1重量%以下、Ru:4.5重量%以上5.5重量%以下、Nb:0重量%以上1.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、Al:6.8重量%以上8.8重量%以下、Ta:7.0重量%以上9.0重量%以下、Mo:0.5重量%以上2.0重量%以下、W:3.3重量%以上6.3重量%以下、Re:1.6重量%以上3.6重量%以下、Ti:0重量%以上1.5重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:0.5重量%以上6.0重量%以下、Co:3.2重量%以上5.2重量%以下、Ru:2.9重量%以上4.9重量%以下、Nb:0重量%以上1.5重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  10. 請求の範囲2記載の耐熱部材において、Al:5.3重量%以上6.3重量%以下、Ta:5.3重量%以上6.3重量%以下、Mo:2.4重量%以上4.4重量%以下、W:4.3重量%以上6.3重量%以下、Re:4.4重量%以上5.4重量%以下、Ti:0重量%以上0.5重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.5重量%以上7.0重量%以下、Co:5.3重量%以上6.3重量%以下、Ru:5.5重量%以上6.5重量%以下、Nb:0重量%以上1.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、Al:6.1重量%以上8.1重量%以下、Ta:4.8重量%以上6.8重量%以下、Mo:1.9重量%以上3.9重量%以下、W:3.8重量%以上6.8重量%以下、Re:1.4重量%以上3.4重量%以下、Ti:0重量%以上1.5重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:1.3重量%以上6.0重量%以下、Co:4.0重量%以上6.0重量%以下、Ru:4.2重量%以上6.2重量%以下、Nb:0重量%以上1.5重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  11. 請求の範囲2記載の耐熱部材において、Al:5.2重量%以上6.2重量%以下、Ta:5.1重量%以上6.1重量%以下、Mo:2.1重量%以上3.3重量%以下、W:4.1重量%以上6.1重量%以下、Re:5.3重量%以上6.3重量%以下、Ti:0重量%以上0.5重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.7重量%以上7.0重量%以下、Co:5.3重量%以上6.3重量%以下、Ru:3.1重量%以上4.1重量%以下、Nb:0重量%以上1.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、Al:7.1重量%以上9.1重量%以下、Ta:7.2重量%以上9.2重量%以下、Mo:0.5重量%以上2.5重量%以下、W:3.3重量%以上6.3重量%以下、Re:1.1重量%以上3.1重量%以下、Ti:0重量%以上1.5重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:0.6重量%以上6.0重量%以下、Co:3.3重量%以上5.3重量%以下、Ru:1.8重量%以上3.8重量%以下、Nb:0重量%以上1.5重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  12. 請求の範囲2記載の耐熱部材において、Al:5.4量%以上6.4重量%以下、Ta:5.1重量%以上6.1重量%以下、Mo:2.1重量%以上3.3重量%以下、W:4.4重量%以上6.4重量%以下、Re:4.5重量%以上5.5重量%以下、Ti:0重量%以上0.5重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.7重量%以上7.0重量%以下、Co:5.3重量%以上6.3重量%以下、Ru:4.5重量%以上5.5重量%以下、Nb:0重量%以上1.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、Al:7.3重量%以上9.3重量%以下、Ta:7.2重量%以上9.2重量%以下、Mo:0.5重量%以上2.5重量%以下、W:3.5重量%以上6.5重量%以下、Re:0.8重量%以上1.3重量%以下、Ti:0重量%以上1.5重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:0.6重量%以上6.0重量%以下、Co:3.3重量%以上5.3重量%以下、Ru:0.5重量%以上2.5重量%以下、Nb:0重量%以上1.5重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  13. 請求の範囲2記載の耐熱部材において、Al:5.5量%以上6.5重量%以下、Ta:5.5重量%以上6.5重量%以下、Mo:1.5重量%以上2.5重量%以下、W:5.5重量%以上6.5重量%以下、Re:4.5重量%以上5.5重量%以下、Ti:0重量%以上0.5重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:2.5重量%以上3.5重量%以下、Co:11.5重量%以上12.5重量%以下、Nb:0重量%以上1.0重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、Al:7.5重量%以上9.5重量%以下、Ta:8.3重量%以上10.3重量%以下、Mo:0重量%以上2.0重量%以下、W:4.8重量%以上6.8重量%以下、Re:0.6重量%以上1.8重量%以下、Ti:0重量%以上1.5重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:0.4重量%以上2.4重量%以下、Co:8.2重量%以上10.2重量%以下、Nb:0重量%以上1.5重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  14. 請求の範囲2記載の耐熱部材において、Al:4.8重量%以上5.8重量%以下、Ta:5.5重量%以上6.5重量%以下、Mo:1.4重量%以上2.4重量%以下、W:8.2重量%以上9.2重量%以下、Re:1.6重量%以上2.6重量%以下、Ti:0重量%以上2.0重量%以下、Nb:0重量%以上2.0重量%以下、Hf:0重量%以上0.50重量%以下、Cr:4.4重量%以上5.4重量%以下、Co:7.3重量%以上8.3重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有するNi基超合金に、Al:6.9重量%以上8.9重量%以下、Ta:8.5重量%以上10.5重量%以下、Mo:0重量%以上1.9重量%以下、W:6.2重量%以上8.2重量%以下、Re:0重量%以上1.5重量%以下、Ti:0重量%以上1.7重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:0.4重量%以上2.4重量%以下、Co:3.7重量%以上5.7重量%以下、Nb:0重量%以上1.5重量%以下含有し、残部がNiと不可避的不純物とからなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  15. 請求の範囲1から14のうちのいずれか1つに記載の耐熱部材において、コーティング層はSi、Y、La、Ce、Zrのうちの一種もしくは複数種を0重量%以上1.0重量%以下含むことを特徴とする耐熱部材。
  16. 請求の範囲1から8および請求の範囲13から15のうちのいずれか1つに記載の耐熱部材において、コーティング層は、Ru、Ta、Mo、W、Reのうちの一種もしくは複数種を含まないことを特徴とする耐熱部材。
  17. 請求の範囲16記載の耐熱部材において、コーティング層に含有されるAlがNi基超合金と熱力学平衡することを特徴とする耐熱部材。
  18. 請求の範囲1から17のうちのいずれか1つに記載の耐熱部材において、コーティング層の表面にセラミックがコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
  19. 請求の範囲1から8いずれか1つに記載の耐熱部材において、Al:6.1重量%以上10.6重量%以下、Ta:0重量%以上10.5重量%以下、Mo:0重量%以上3.9重量%以下、W:0重量%以上8.2重量%以下、Re:0重量%以上3.4重量%以下、Ti:0重量%以上1.7重量%以下、Hf:0重量%以上1.15重量%以下、Cr:0.4重量%以上4.0重量%以下、Co:3.2重量%以上10.2重量%以下、Ru:0重量%以上6.2重量%以下Nb:0重量%以上1.5重量%以下、Si:0重量%以上1.0重量%以下、Y:0重量%以上1.0重量%以下、La:0重量%以上1.0重量%以下、Ce:0重量%以上1.0重量%以下、Zr:0重量%以上1.0重量%以下を含有し、残部がNiと不可避的不純物からなる組成を有する合金層がコーティングされたことを特徴とする耐熱部材。
JP2007510521A 2005-03-28 2006-03-28 耐熱部材 Active JP4845140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510521A JP4845140B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 耐熱部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092542 2005-03-28
JP2005092542 2005-03-28
JP2007510521A JP4845140B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 耐熱部材
PCT/JP2006/306268 WO2006104138A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 耐熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104138A1 true JPWO2006104138A1 (ja) 2008-09-11
JP4845140B2 JP4845140B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37053394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510521A Active JP4845140B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 耐熱部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8221901B2 (ja)
EP (2) EP1876263B1 (ja)
JP (1) JP4845140B2 (ja)
CN (1) CN101146931B (ja)
WO (1) WO2006104138A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334017B2 (ja) * 2006-09-13 2013-11-06 独立行政法人物質・材料研究機構 耐熱部材
WO2011019018A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 株式会社Ihi Ni基単結晶超合金及びタービン翼
RU2523185C2 (ru) * 2010-03-23 2014-07-20 Сименс Акциенгезелльшафт Металлическое покрытие со связующим веществом с высокой температурой перехода гамма/гамма' и деталь
US20110256421A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 United Technologies Corporation Metallic coating for single crystal alloys
JP5660428B2 (ja) 2010-04-20 2015-01-28 独立行政法人物質・材料研究機構 耐熱コーティング材
US20130202913A1 (en) * 2010-10-19 2013-08-08 Kyoko Kawagishi Ni-BASED SUPERALLOY COMPONENT HAVING HEAT-RESISTANT BOND COAT LAYER FORMED THEREIN
US20160214350A1 (en) 2012-08-20 2016-07-28 Pratt & Whitney Canada Corp. Oxidation-Resistant Coated Superalloy
US20160160323A1 (en) * 2013-08-05 2016-06-09 National Institute For Materials Science Oxide particle dispersion-strengthened ni-base superalloy
CN105088018A (zh) * 2015-09-10 2015-11-25 钢铁研究总院 一种高强度、抗氧化的钴基高温合金
CN105463257B (zh) * 2015-12-08 2018-04-24 南通金源智能技术有限公司 一种镍基高温合金粉
CN106756252B (zh) * 2016-12-29 2019-03-22 沈阳大陆激光工程技术有限公司 一种用于重型燃机轮毂榫齿修复的镍基合金粉末
CN108796308B (zh) * 2017-05-04 2020-09-18 中国科学院金属研究所 一种裂纹敏感性低、低密度、高强度镍基高温合金
FR3072717B1 (fr) * 2017-10-20 2019-10-11 Safran Piece de turbine en superalliage comprenant du rhenium et procede de fabrication associe
WO2021052704A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Basf Se High temperature protective coatings, especially for use in petrochemical processes
CN111139377B (zh) * 2020-02-10 2021-03-26 中国科学院金属研究所 一种高温合金及其制备方法
CA3202974A1 (en) 2022-06-12 2023-12-12 Pratt & Whitney Canada Corp. Oxidation and srz resistant coatings on nickel superalloys
CN116287873B (zh) * 2023-05-19 2023-08-04 北京煜鼎增材制造研究院股份有限公司 一种1100℃用镍基高温合金及其增材制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0207874B1 (en) * 1985-05-09 1991-12-27 United Technologies Corporation Substrate tailored coatings for superalloys
US4758480A (en) * 1987-12-22 1988-07-19 United Technologies Corporation Substrate tailored coatings
WO1999023279A1 (en) 1997-10-30 1999-05-14 Abb Research Ltd. High temperature protective coating
US6190471B1 (en) * 1999-05-26 2001-02-20 General Electric Company Fabrication of superalloy articles having hafnium- or zirconium-enriched protective layer
JP3577252B2 (ja) * 2000-01-31 2004-10-13 新日軽株式会社 片開き親子方式の伸縮門扉
US6830827B2 (en) * 2000-03-07 2004-12-14 Ebara Corporation Alloy coating, method for forming the same, and member for high temperature apparatuses
JP3840555B2 (ja) * 2001-05-30 2006-11-01 独立行政法人物質・材料研究機構 Ni基単結晶超合金
JP3916484B2 (ja) * 2002-03-05 2007-05-16 独立行政法人科学技術振興機構 耐高温酸化性に優れたNi合金耐熱材料およびその製造方法
US6919042B2 (en) * 2002-05-07 2005-07-19 United Technologies Corporation Oxidation and fatigue resistant metallic coating
US7273662B2 (en) * 2003-05-16 2007-09-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. High-temperature coatings with Pt metal modified γ-Ni+γ′-Ni3Al alloy compositions
US7288328B2 (en) * 2004-10-29 2007-10-30 General Electric Company Superalloy article having a gamma-prime nickel aluminide coating
EP1930455B1 (en) * 2005-09-27 2013-07-03 National Institute for Materials Science Nickel-base superalloy with excellent unsusceptibility to oxidation
JP5334017B2 (ja) * 2006-09-13 2013-11-06 独立行政法人物質・材料研究機構 耐熱部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2653588A2 (en) 2013-10-23
CN101146931A (zh) 2008-03-19
EP2653588A3 (en) 2013-11-13
WO2006104138A1 (ja) 2006-10-05
CN101146931B (zh) 2010-06-23
US8221901B2 (en) 2012-07-17
EP1876263A4 (en) 2010-12-22
EP1876263A1 (en) 2008-01-09
JP4845140B2 (ja) 2011-12-28
EP1876263B1 (en) 2014-05-14
US20080226937A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845140B2 (ja) 耐熱部材
JP5334017B2 (ja) 耐熱部材
JP5645093B2 (ja) 耐熱ボンドコート層を設けたNi基超合金部材
JP5146867B2 (ja) 高温耐久性に優れた耐熱部材
JP2007185712A (ja) ろう付け用合金組成物
WO2009119345A1 (ja) 耐高温腐食合金材、遮熱コーティング材、タービン部材、及びガスタービン
US6475642B1 (en) Oxidation-resistant coatings, and related articles and processes
US7655321B2 (en) Component having a coating
US6554920B1 (en) High-temperature alloy and articles made therefrom
JP5660428B2 (ja) 耐熱コーティング材
US6974638B2 (en) Protective coating
JP4217626B2 (ja) 高温保護層
US6582534B2 (en) High-temperature alloy and articles made therefrom
JP2018162506A (ja) 高温部材及びその製造方法
JP5599542B2 (ja) 耐熱合金、及びこれを用いて製造及び修復される物品
JPS5896846A (ja) ニツケル基超合金
JP2014198902A (ja) ボンドコート系及び被覆部品
WO2010014907A2 (en) Y'ni3ai matrix phase ni-based alloy and coating compositions modified by reactive element co-additions and si
JP2011058094A (ja) 酸化及び腐蝕耐性並びに延性合金組成物とその作成方法
KR102340057B1 (ko) 니켈기 단결정 초내열합금 및 이의 제조방법
JP2005054271A (ja) 高温用途のための合金、これから作られた物品、及び物品を修理する方法
WO2004106578A1 (ja) 反応抑制タービン翼
JP2015014047A (ja) 組成物及び部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250