JPWO2006098101A1 - 金属材料、金属材料を用いた半導体集積回路用配線および被覆膜 - Google Patents

金属材料、金属材料を用いた半導体集積回路用配線および被覆膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006098101A1
JPWO2006098101A1 JP2007508034A JP2007508034A JPWO2006098101A1 JP WO2006098101 A1 JPWO2006098101 A1 JP WO2006098101A1 JP 2007508034 A JP2007508034 A JP 2007508034A JP 2007508034 A JP2007508034 A JP 2007508034A JP WO2006098101 A1 JPWO2006098101 A1 JP WO2006098101A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal material
gel
dimensional network
network structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007508034A
Other languages
English (en)
Inventor
明男 谷川
明男 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006098101A1 publication Critical patent/JPWO2006098101A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

金属材料の化学的性質および電気的性質をそのままに保ちつつ、各種金属膜に用いたときに、機械的強度、耐摩耗性および膜としての均一性の少なくとも一つを向上させることができる。ゲルの三次元的網目状組織406により金属401の結晶中に網目状に絡みついた転位407が高密度に導入されているので、引張り応力403が加えられた場合に、これらの転位が僅かにずれる。その結果、金属401は、結晶粒オーダでは歪みを均一に分散させつつ変形するので、粒界402に破壊や切断に至る応力集中が生じない。したがって、本発明の金属材料は、機械的強度および耐磨耗性が向上する。

Description

本発明は、金属材料、特に半導体装置や電子装置に用いられる金属コーティング膜に供される金属材料に関するものである。
各種用途に用いられる金属膜は、その用途に応じた機能とともに高い耐久性と機械的強度が要求されている。
例えば、半導体集積回路の配線には、スパッタ法によるアルミニウム合金膜やめっき法による銅膜等が用いられている。また、電気器具である電極やコネクタには、接合抵抗の低下を目的としてスパッタ法やめっき法による金または銀等の被覆膜が設けられ、機械部品であるビスやボルトには、防錆を目的としてニッケルまたはクロム等の被覆膜が設けられている。なお、機械的強度の高い配線に関する技術として、特許文献1には、多層構造の配線が記載されている。また、ゲルを応用した技術として、特許文献2に、ゾルゲル法で形成した多孔質膜を下地とする金属配線、さらに、特許文献3には、アルミナ繊維をゲル化したバインダーによって整形した後に焼き固めて(一種のゾルゲル法)作成した原型に金属を浸透させて作製する機械部品が記載されている。
特開平5−198691号公報 特開2003−51463号公報 特開平7−252556号公報
上記の従来の半導体集積回路の配線の金属膜は、配線が断線して半導体装置の信頼性を維持できないことがあった。また、電気器具や機械部品の被覆膜には、いずれもより高い機械的強度や優れた耐磨耗性についての要請がある。また、このような金属膜には、より簡便に均一性が確保される製造方法についての要請もある。
本発明は、上記の要請に応えるためになされたものであって、その目的は、金属材料(三次元的網目状組織の間隙に充填された金属)の化学的性質および電気的性質をそのままに保ちつつ、機械的強度、耐磨耗性および膜としての均一性を向上させた、各種金属膜に用いることができる複合金属材料およびその製造方法を提供することにある。それによって、半導体集積回路への用途の観点から、断線が生じにくく信頼性の確保に優れた配線を提供し、電気器具であるコネクタ等のコーティングまたは機械部品もしくは光学製品のコーティングへの用途の観点から、より高い機械的強度や優れた耐摩耗性を有する被覆膜を提供する。
上記目的を達成するための本発明の金属材料は、透過電子顕微鏡像において不定形に細分化され間隔と角度が一定でないモアレ模様によって埋め尽くされているように観察される結晶粒によって構成された、ゲルのネットワーク組織の空隙に金属が緻密に充填されていることを特徴とする。
また、上記のモアレ模様の間隔を10nm以下とし、細分化領域の平均サイズを50nm以下とすることができる。ゲルのネットワーク組織とは、一次元的に原子あるいは分子(モノマー)が連鎖したポリマーが架橋あるいは絡まりによって形成された三次元的網目状組織である。そのゲルのネットワーク組織の空隙に緻密に充填された金属の結晶格子は、一次元的ポリマー分子によって空隙ごとにずれて歪む。そのために透過電子顕微鏡像において不定形に細分化され間隔と角度が一定でないモアレ模様によって埋め尽くされているように観察される。
これらの金属材料によれば、三次元的網目状組織の間隙に充填された金属(以下、充填された金属または充填される金属ということもある。)の化学的性質および電気的性質をそのままに保ちつつ、機械的強度および耐磨耗性を向上させることができる。
また、これらの金属材料は、金属材料における三次元的網目状組織の密度を、(i)三次元的網目状組織に用いるゲルの種類の選択、(ii)三次元的網目状組織の形成方法の選択、(iii)三次元的網目状組織の形成工程において基板に形成されたゲルに含まれる溶媒の量の調整、によって再現性よく均一に制御できる。その結果、充填された金属の転位密度を制御することができ、金属に再現性よく均一に転位を導入することができる。
また、上記(iii)の溶媒の量の調整によると、溶媒に対する三次元的網目状組織の体積比または重量比を1%以下にでき、充填される金属に対する三次元的網目状組織の量を微細に調整することができる。したがって、三次元的網目状組織が不純物となって、薬品耐性等の化学的性質や充填された金属の電気抵抗等の電気的性質を変化させるのを防止することができる。その結果、充填された金属の化学的性質および電気的性質をそのままに保ちつつ、高い機械的強度および優れた耐磨耗性を有する金属材料を容易に製造することができる。
なお、ここでいう溶媒に対する三次元的網目状組織の体積比とは、溶媒を含むゲルの体積とそのときの溶媒のみの体積との差(ゲルの三次元的網目状組織の体積)を、溶媒を含むゲルの体積で除した値である。また、ここでいう溶媒に対する三次元的網目状組織の重量比とは、溶媒を乾燥させたゲル(乾燥ゲルという)の重量(ゲルの三次元的網目状組織の重量)を、乾燥ゲルの重量と溶媒の重量との和で除した値である。このとき、溶媒は水であるものとし、仮に、溶媒が水以外であれば、同体積の水の重量と置き換えて算出する。
本発明の金属材料によれば、充填された金属の化学的性質および電気的性質をそのままに保ちつつ、機械的強度が高く耐磨耗性に優れた金属膜を得ることができる。例えば、半導体集積回路の配線に用いられた場合には、断線の生じにくい配線となり、信頼性の高い半導体集積回路を得ることができる。また、機械部品等の被覆膜に用いられた場合には、機械的強度が高く耐磨耗性に優れ、かつ、基板から剥離し難い被覆膜となる。
本発明の金属材料によれば、ゲルの三次元的網目状組織の間隙に充填された金属(以下、充填された金属または充填される金属ということもある)の化学的性質および電気的性質をそのままに保ちつつ、機械的強度および耐磨耗性を向上させることができる。
ゲルのネットワーク(三次元的網目状組織)とは、一次元的に原子あるいは分子(モノマー)が連鎖したポリマーが架橋あるいは絡まりによって形成されている。そのゲルのネットワーク組織の空隙に緻密に充填された金属の結晶格子は、一次元的ポリマー分子によって空隙ごとにずれて歪む。そのために透過電子顕微鏡像において不定形に細分化され間隔と角度が一定でないモアレ模様によって埋め尽くされているように観察される。ゲルのネットワークそのものは観察されなくても、不定形に細分化され間隔と角度が一定でないモアレ模様によって埋め尽くされていることが本発明の金属材料の特徴であり、そのことによってゲルのネットワークが金属に埋め込まれているあるいは埋め込まれていたゲルが変成したものと同定できる。
ゲルの三次元的網目状組織の間隙に充填された金属の化学的性質および電気的性質をそのままに保ちつつ、機械的強度および耐磨耗性を向上させることができる理由は、充填された金属の結晶格子に、三次元的網目状組織を形成するゲルの原子または分子の一次元的連鎖(ゲルの原子または分子の一次元的な結合が連鎖して形成されたもの)を芯にして転位あるいは転位源と成りえる格子欠陥構造が導入されるからであり、金属に単に不純物原子が添加されたからではない。つまり、充填された金属の結晶は、網目状に絡みついた転位が高密度に導入された状態となっており、この転位が以下の2つの作用を奏することにより上記の効果が得られる。
まず、第1の作用について説明する。
本発明の金属材料は、金属の結晶中に網目状に絡みついた転位が高密度に導入されているので、この金属の格子欠陥がナノメータオーダで変化し、格子歪みが不均一な状態となっている。一般に、金属に外力が加わると金属原子は拡散しようとするが、本発明の金属材料では、上記の不均一な格子歪みによって、そのような金属原子の拡散経路を複雑に曲折させる。その結果、この金属材料は、充填された金属の自己拡散による塑性変形の速度が遅くなるので、機械的強度および耐磨耗性が向上する。
次に、第2の作用について図面を参照しつつ説明する。
一般的に、図1(a)に示すように、金属401に引張り応力403が加わると、金属結晶中に含まれる転位405が活動することにより、金属401の粒界402に応力集中が生じてボイド(クラック)404が成長する。したがって、従来の金属401は、破壊や切断が生じやすく機械的強度が低い。一方、本発明の金属材料は、図1(b)に示すように、ゲルの三次元的網目状組織406により金属401の結晶中に網目状に絡みついた転位407が高密度に導入されているので、引張り応力403が加えられた場合に、これらの転位が僅かにずれる。その結果、金属401は、結晶粒オーダでは歪みを均一に分散させつつ変形するので、粒界402に破壊や切断に至る応力集中が生じない。したがって、本発明の金属材料は、機械的強度および耐磨耗性が向上する。なお、図1において、三次元的網目状組織406は実線で示され、転位の網目状組織407は破線で示されている。また、本明細書において「転位」とは、格子欠陥の一種で、結晶内の線(転位線)に沿って起こった一連の原子の変位をいう。
また、本発明の金属材料によれば、上記2つの作用により、金属膜として基板に形成された場合にその基板との界面応力を緩和できるので、この金属材料は、基板から剥離し難い金属膜(被覆膜)となる。
本発明の金属材料の製造方法によれば、上記(iii)の溶媒の量の調整により、多様な効果が得られる。例えば、溶媒に対する三次元的網目状組織の体積比または重量比を10%以下に調整すると、充填される金属の電気的性質の変化を充分に抑制することができる。また、この体積比等を5%以下に調整すると、充填される金属の色合いの変化を十分抑制することができる。さらに、この体積比等を20%以下に調整すると、めっき法により三次元的網目状組織の間隙に金属を充填する際に、金属の緻密な充填を容易に行うことができる。加えて、この体積比等を2%以下に調整すると、スパッタ法や蒸着法等の物理気相成長法により三次元的網目状組織の間隙に金属を充填する際に、金属の緻密な充填を容易に行うことができる。
また、上記(iii)の溶媒の量の調整により、三次元的網目状組織の網目の大きさを、数ナノメータから数十ナノメータの範囲で調整でき、十分な強度と金属材料の用途に応じた機能との両立を図ることができる。
さらに、本発明の金属材料の製造方法によれば、三次元的網目状組織によって、金属材料が形成される基板の表面の粗さ、電界集中または温度差等に起因するめっき液や原料ガスの対流が抑制されるので、得られる金属材料の厚さが均一となる。したがって、このような金属材料が各種金属膜に用いられた場合には、その膜の均一性が向上するという効果もある。
本発明によれば、金属材料の化学的性質および電気的性質をそのままに保ちつつ、各種金属膜に用いたときに、機械的強度、耐摩耗性および膜としての均一性の少なくとも一つを向上させることができる。
本発明の金属材料は、半導体集積回路の配線、または、電気器具、機械部品もしくは光学部品の被覆膜として用いられることに適する。
本発明の金属材料の製造方法において、(1)前記金属を充填させる工程の後に、前記三次元的網目状組織の一部を取り除く工程を有すること、(2)前記金属を充填させる工程の後に、前記三次元的網目状組織の一部を変成させる工程を有すること、(3)前記ゲルが有機系材料で形成されており、前記金属を充填させる工程の後に、前記三次元的網目状組織の一部を炭化させる工程を有すること、によっても効果は失われない。
以下、本発明の金属材料およびその製造方法を、図面を参照しつつ説明する。
図2は、本発明の金属材料の一例を示す模式断面図である。本発明の金属材料は、ゲルの(三次元的)網目状組織102の間隙に金属103が緻密に充填されている構造を有する。すなわち、別の観点から見れば、本発明の金属材料は、金属103膜内にゲルの三次元的網目状組織102が設けられている構造を有する。そして、ゲルの三次元的網目状組織102は、金属103膜内の全体にわたって設けられているが、金属103膜を内部から機械的に支持しているわけではない。
図3は、本発明の金属材料の一例を示す模式図である。上記の金属材料を薄片化して、透過電子顕微鏡で観察すると、図3に示すように、不定形に細分化され間隔と角度が一定でないモアレ模様202によって埋め尽くされている結晶粒がしばしば観察される。このモアレ模様202が占める領域における細分化領域の大きさ203は、モアレ模様202を区切るゲルのネットワーク201の幅に相当し、その平均サイズは50nm以下、好ましくは2〜50nmである。ずれた結晶格子の重ね合わせで生じるモアレの間隔は10nmを超えることはない。モアレの見えない境界領域も存在するが、その幅はモアレ領域の大きさより小さい。このようになる原因は、ゲルのネットワーク組織201の空隙に金属を緻密に充填した構造を有する結晶格子が、一次元的ポリマー分子によって空隙ごとに微妙に異なった角度にずれて歪むことに由来している。すなわち、透過電子顕微鏡の電子入射方向にゲルの空隙領域が2つ以上あると、ずれた格子の重ね合わせによってモアレが観察される。これらのモアレは、ゲルの三次元的網目状組織の網目のサイズに一致した大きさに不定形に細分化され、結晶格子のずれ方が網目内で一定でないために、モアレの間隔と角度が一定でなくゆらいでいる。以上のような不定形に細分化され間隔と角度が一定でないモアレ模様によって埋め尽くされている透過電子顕微鏡像は、結晶方位と厚さの条件があっている結晶粒では全体にわたって観察される。これは、本発明の金属材料でしか観察されない特徴である。
上記のモアレ模様は、ずれた結晶格子によって生じるものであって、組成や相変化、等厚干渉縞、湾曲干渉縞などではない。これらは方位を変えても縞そのものが消失することはない。また、積層欠陥なども結晶格子をずらせて縞模様を生じさせるが、その領域は離散的で、三角形や六角形などの多角形を示し、さらに、縞は等間隔であることが多く、直線的である、などの相違点から区別できる。また、ゲルのネットワーク組織は意図的に微小な周期構造を形成しない限り、結晶格子と無関係に不定形を示すため、ゲルのネットワーク組織によって区切られる細分化領域の形状は不定形になる。さらに、ゲルのネットワーク組織を構成する一次元的ポリマー分子の方向も結晶格子と無関係に決まるため、それによって金属の結晶格子に生じる歪も、大きさ、角度ともに一定せず、従ってモアレの間隔と角度が一定でなくゆらぐことになる。
なお、本発明の金属材料は、三次元的網目状組織を有するゲルを基板上に形成させることにより間隙に溶媒を含む三次元的網目状組織を形成し、めっき法により上記溶媒と置き換えて金属をこの間隙に充填させて金属材料を製造する第1の製造方法と、三次元的網目状組織を有するゲルを基板上に形成させることにより間隙に溶媒を含む三次元的網目状組織を形成し、この溶媒を超臨界乾燥などによって乾燥させることにより間隙を潰すことなく溶媒を含まない三次元的網目状組織を形成し、化学気相成長法または物理気相成長法により金属をこの間隙に充填させて金属材料を製造する第2の製造方法とによって製造することができる。なお、間隙を潰すことなく溶媒を含まない三次元的網目状組織のみにしたものをエアロゲルと呼ぶ。
なお、コロイド溶液を加熱したり、冷却したりすると、流動性を失い固化する(粒子どうしがつながり、三次元的な網目構造等をとる)場合がある。コロイド溶液が流動性を失った状態を一般的にはゲルという。ゲルから水分を強制的に取り去ると、つぶれて癒着した多孔性構造が残る。これも三次元的網目状組織と言えるが、本明細書のゲルの定義には含まない。
すなわち、本明細書におけるゲルとは、原子または分子の一次元的連鎖(原子等の一次元的な結合が連鎖したもの)によって形成された三次元的網目状組織を有し、間隙に溶媒を含む物質である。また、ゲルには、このような原子または分子の一次元的連鎖が架橋点により他の一次元的連鎖と架橋した構造からなる三次元的網目状組織を有し、間隙に溶媒を含む物質も含まれる。
すなわち、本発明において、ゲルの三次元的網目状組織には、架橋構造を有する組織も、架橋構造を有しない組織も含まれる。また、架橋構造を有しなくても、一次元的連鎖が互いに交叉する構造であってもよい。しかしながら、本明細書における三次元的網目状組織はあくまで原子あるいは分子の一次元的連鎖で構成されなければならない。言い換えれば、多孔性材料や粒子どうしがつながった構造は、たとえ原料がゲルであっても、本発明のゲルには含まない。特に、ゲルを焼き固めて固体を作るゾルゲル法による多孔性材料は、もはや穴だらけの固体であり、本発明においては決して使用できない。また、原子または分子の一次元的連鎖を拡張解釈すれば、いわゆる繊維(ファイバー)も含まれてしまうが、本発明の効果を得るためには、原子または分子の一次元的連鎖(何本か束になっている場合は束を構成している一本)の径(太さ)が、20ナノメータ以下でなければならず、顕在的な効果を得るためには、10ナノメータ以下である必要がある。
前記の第1の製造方法において、三次元的網目組織の間隙に金属を充填させるのに用いられるめっき法としては、電解めっき法または無電解めっき法が挙げられ、金属の緻密な充填を行う観点から電解めっき法を適用することが好ましい。
このめっき法を適用して充填された金属は、複数種類の金属の多層構造とすることもできる。その場合には、三次元的網目状組織が形成された基板を所望の金属のめっき液に浸した後、さらに他の金属のめっき液に浸すことにより、容易に形成することができる。
このように三次元的網目状組織の間隙に金属を充填した後は、必要に応じて、余分なゲルを除去することが好ましい。例えば、ゲルを厚めに形成し、金属を必要な厚さだけ充填させた後、金属が充填されていない部分のゲルを除去する。ゲルを取り除く方法としては、ケミカルメカニカルポリッシングしたり、ジェット水流もしくは80℃以上の湯により洗浄したりする方法を利用することができる。また、ケミカルメカニカルポリッシングによると、余分なゲルとともに充填された金属のうち余分な部分を取り除くこともできる。
前記の第2の製造方法において基板上に形成されたゲルの三次元的網目組織からの溶媒の乾燥は、ゲルの有する三次元的網目状構造をつぶさないように行う。このような乾燥方法としては、超臨界乾燥法または冷凍乾燥法等を適用でき、三次元的網目状構造をつぶさない観点からは、超臨界乾燥法が好ましい。超臨界乾燥法は、溶媒を、臨界温度以上かつ臨界圧力以上の条件下で乾燥させる方法であり、溶媒の表面張力がゼロになるのでゲルの有する三次元的網目状構造をつぶさずに溶媒を乾燥させることができる。
溶媒を乾燥することで得られる間隙に金属を充填するのに用いられる化学気相成長法(CVD法)で使用できる原料ガスとしては、一般にCVD法にて使用されているハロゲン化タングステン等の無機金属化合物やトリメチルアルミニウム等の有機金属化合物が挙げられる。また、化学気相成長法としては、熱CVD法、プラズマCVD法または光CVD法を利用でき、その方法や条件等には周知一般の方法等を用いることができる。なお、金属材料の製造工程で熱CVD法を用いて金属を充填する場合には、上記ゲル材料のうち金属の成長温度に対する耐熱性を有するゲル材料を選択することが望ましい。
また、CVD法の代わりに物理気相成長法を採用することもでき、この物理気相成長法による金属の充填としては、スパッタ法による充填と蒸着法による充填とが挙げられる。スパッタ法または蒸着法により金属を充填する場合には、緻密な充填が可能となるように、充填される金属に基板表面で拡散しやすい金属を選択し、その金属の厚さを薄くすることが好ましい。また、スパッタ法または蒸着法を用いる場合には、スパッタ等された金属の原料原子が基板に到達する前に三次元的網目状組織に付着してしまい金属の充填性がやや低下することも考えられるが、上記したような条件で充填すれば三次元的網目状組織の間隙に金属を緻密に充填できる。
(適用例)
本発明の適用例を、図を参照しつつ説明する。
本発明の金属材料を適用した具体例として、半導体集積回路(LSI)の配線に用いるCuにアガロースゲルを埋め込んだ膜の透過電子顕微鏡像を、図4に示す。図4(a)は電子線入射方位が<211>、すなわち紙面に対して垂直な方位で厚さの条件が適当な一つの結晶粒の像である。面内の結晶方位は左側に描いた矢印によって示す。この条件下で現れたモアレ縞は、およそ<011>方向((011)方位を含む当該方位と等価な方位すべてを含む総称である。以下、同じ)であり、モアレ縞と垂直をなす{011}格子面((011)面を含む当該格子面と等価な面すべてを含む総称である。以下、同じ)の2分の1の間隔の{022}格子面に対応した格子像のずれによって生じている。この膜は、不定形に細分化され間隔と角度が一定でないモアレ模様によって埋め尽くされているように観察される結晶粒によって構成されており、他の結晶粒では別のパターンのモアレ縞が観察される。図4(b)は電子線入射方位が<011>、すなわち紙面に対して垂直な方位で厚さの条件が適当な別の一つの結晶粒の像である。左側に描いた矢印によって示す面内の結晶方位<111>の2方向に、モアレ縞が現れた結果、市松模様のパターンが現れた。この場合、{111}格子面に対応した格子像がモアレを形成している。上記の場合、いずれも細分化領域の大きさはおよそ10nmであり、モアレの間隔は1〜2nmである。また、図4には、ゲルによって誘起された転位のコントラスト301、302、303が多数存在している。
なお、上記のCuを基とした本発明の具体例の金属材料は、350℃、30分間の熱処理後もなんら変化を示さない。このゲルの三次元的網目状組織を内包したCu膜をLSI配線に加工した場合、従来のCu配線と比較して、ストレスマイグレーションおよびエレクトロマイグレーションによる断線率を1/1000にすることができる。
上記のCu基の金属材料からなる膜は以下のように作製した。まず、Siウエハに電解めっきの前処理として、100nm厚ほどのスパッタCu膜を堆積した。その後、80℃に加熱した0.8wt.%アガロース水溶液をウエハ表面にディップして直ちに冷水に入れて表面を10μm厚のゲルでコートした。そのまま、Cu電解めっき液に浸して500nm厚以上のCu膜を成長した後、80℃以上の湯によって余分のアガロースゲルを除去した。透過電子顕微鏡観察は、上記の膜の断面試料を機械研磨とイオンミリングによって作製して行った。
本発明の適用例としては、上記の具体例の半導体集積回路以外にも、光学部品の一つであるレンズの納められた鏡筒の内部の被覆膜、電気器具の一つである金属製ガスケットの表面層、機械部品の一つであるカミソリなどの刃物の被覆膜等の数多くの応用が考えられる。
さらに、得られた金属材料のうち、三次元的網目状組織の一部を取り除き、または、変成させてもよい。例えば、金属材料を高真空装置内の部品等の被覆膜に用いる場合に、三次元的網目組織を構成するゲルにより装置内が汚染されるのを防ぐために、複合金属材料の表面に露出している三次元的網目状組織を取り除き、または、変成させることができる。三次元的網目状組織の一部を取り除く方法としては、例えば、エッチングや酸素プラズマ処理等により金属材料の表面から一定の深さの三次元的網目状組織を取り除く方法が挙げられる。また、三次元的網目状組織の一部を変成させる方法としては、例えば、熱処理によって金属材料の表面付近に位置するゲルの三次元的網目状組織と金属とを反応させる方法が挙げられる。このように芯となる三次元的網目状組織が消失した金属材料であっても、充填された金属には転位構造が保存されるため、機械的強度、耐摩耗性および耐剥離性等の効果は維持される。
本実施形態で用いることのできるゲルには、表1に示すように天然材料のゲルまたは合成材料のゲルがあり、いずれのゲルも、三次元的網目状組織を有し、間隙に溶媒を含む物質として好ましく適用される。
Figure 2006098101
天然材料のゲルとしては、多糖ゲル、タンパクゲルまたはDNAゲルを挙げることができる。また、それらからの成分抽出物等からなるゲルでもよい。多糖ゲルは、海藻多糖類、植物多糖類または微生物多糖類等のゲル材料から形成される。
海藻多糖類のゲル材料としては、β−D−ガラクトース,アンヒドロ−α−D−ガラクトース,アンヒドロ−α−L−ガラクトース,β−D−マンヌロン酸またはα−L−グルロン酸を主成分とするガラクトース類(ガラギーナン,アガロ−ス等)またはアルギン酸が挙げられる。
植物多糖類のゲル材料としては、プロトペクチン,ペクチン酸,ペクチニン酸(α−D−ガラクツロン酸),β−D−グルコース,β−D−マンノースまたはα−D−ガラクトースを主成分とするペクチン,コンニャクマンナン,ローカストビーンガムまたはグアーガムを挙げることができる。
微生物多糖類のゲル材料としては、直鎖状グルカン,β−D−グルコース,β−D−グルクロン酸,α−L−ラムノース,マンノース,ポリ(γ−グルタミン)またはポリ(ε−リジン)を主成分とするジェランガム,キサンタンガム,カードランまたはアミノ酸ゲルが挙げられる。
タンパクゲルを形成するゲル材料としては、ゼラチン,ゆで卵白または豆腐等のタンパク質全般の高分子材料を用いることができる。
DNAゲルを形成するゲル材料としては、DNAまたはRNAを用いることができる。
合成材料のゲルとしては、酸化物類、金属塩類もしくはナノチューブ類等のゲル材料から形成される無機ゲル、または、有機酸塩類、有機金属類もしくは架橋ポリマー等のゲル材料から形成される有機ゲルを挙げることができる。
酸化物類のゲル材料から形成されるゲルとしては、シリカゲル,アルミナゲルまたはチタニアゲル等が挙げられる。シリカゲルの形成材料には、テトラメトキシシランを用いることができる。
金属塩類のゲル材料としては、硝酸塩を用いることができる。
ナノチューブ類のゲル材料としては、カーボンナノチューブまたは窒化ホウ素ナノチューブ等を用いることができる。
有機酸塩類のゲル材料としては、酢酸塩,エチルヘキサンサン塩,ネオデカン酸塩またはオクタン酸塩等を挙げることができる。
有機金属類のゲル材料としては、アルコキシド(メトキシド,エトキシド,ブトキシド,プロポキシド,イソプロポキシド,メトキシエトキシド等)またはアセチルアセトナト等を挙げることができ、例えば、Cuメトキシド等を用いることができる。
架橋ポリマーのゲル材料としては、ポリビニルアルコール,ポリアクリル酸,アクリルアミド,シリコーン,ポリウレタン,ポリエチレンオキシドまたはポリエチレングリコール等を挙げることができる。
三次元的網目状組織として使用されるゲルは、上記に例示したゲル以外のゲルでもよく、多様なゲルを用いることができる。
また、このゲル材料となるゲル分子は、積極的に添加物の効果を発揮させる目的で、添加物の原子あるいは分子で修飾されていてもよい。
基板上に形成される本実施形態の金属材料の被覆膜はゲル材料を適当な溶媒に分散させて得られる分散液をその基板上に塗布し、その後金属をめっき法にて充填して得られる。
ここで、溶媒は、ゲル材料を分散させることができればよく、例えば、水またはメタノール等の有機溶媒を用いることができる。なお、ここでいう「分散」には、混合または溶解の双方が含まれる。
また、分散液の塗布方法としては、上記分散液に基板を浸すディップ法、スプレー法またはスピンコート法等の各種塗布方法を適用できる。なお、基板(基材)は、金属材料が金属膜として形成される被形成基板(基材)であり、例えば、金属材料を配線として利用する場合には半導体集積回路基板がここでいう基板となり、金属材料を各種被覆膜として利用する場合には被覆される電気器具等が基材となる。
基板(基材)でのゲルの形成は、用いたゲル材料の種類に応じて、分散液への架橋剤の添加または基板(基材)に塗布された分散液の冷却もしくは加熱等のゲル化(架橋)の方法を用いて行う。例えば、ゲル材料にテトラメトキシシランを用いる場合には、加水分解反応および重合反応によりゲル化させるための添加物として水を添加し、ゲル材料にポリビニルアルコールを用いる場合には、ゲル化させるための架橋剤としてホウ酸水溶液を添加する。また、ゲル材料にアガロースを用いる場合には、基板(基材)に塗布した分散液を冷却するとゲル化する。
めっき法により充填できる金属は、例えば、Ag,Au,Cd,Co,Cr,Cu,Fe,Ni,Pb,Pd,Pt,Rh,Ru,Si,SnまたはZn等の純金属、Ag−Cd,Ag−Co,Ag−Cu,Ag−Sn,Ag−Zn,Al−Mn,Au−Cu,Au−Ni,Au−Pd,Au−Sn,Cd−Sn,Cd−Zn,Co−Cu,Co−Fe,Co−Mo,Co−Ni,Co−Sn,Co−W,Cr−H,Cu−Ni,Cu−Pb,Cu−Sb,Cu−Sn,Cu−Zn,Fe−Mo,Fe−Ni,Fe−W,Fe−Zn,In−Sn,Ni−B,Ni−Mo,Ni−P,Ni−S,Ni−Sn,Ni−W,Ni−ZnまたはSn−Zn等の合金、MgOまたはSnO2等の化合物であり、充填させる金属は、金属材料が用いられる各種用途に応じて、これらの金属等から選択される。
めっき液には、充填させる金属の硫酸塩、塩化物塩もしくはピロリン酸塩等の水溶液、または、これらの塩のエタノール,N−メチルホルムアミド,ホルムアミド,アセトン,酢酸エチル,ベンゼン,ジメチルスルホキシド,N−ジメチルホルムアミド,アセトニトリル,ピリジン,テトラヒドロフランもしくはジ−n−ブチルエーテル等の有機溶媒溶液を用いる。
めっき液としては、具体的には、表2に示したものが使用できる。すなわち、Agのめっき液としては、ヨウ化銀浴:AgI(0.05mol/L)+KI(2mol/L)を使用でき、Auのめっき液としては、シアン浴:KAu(CN)2(0.05mol/L)、亜硫酸浴:Na3Au(SO32(0.05mol/L)または塩化金酸浴:HAuCl4(0.02mol/L)等を使用できる。また、Crのめっき液としては、サージェント浴:CrO3(2.5mol/L)+H2SO4(0.025mol/L)を使用でき、Cuのめっき液としては、Cu硫酸浴:CuSO4・H2O(1.0mol/L)またはピロリン酸浴:CuP27・3H2O(0.2mol/L)+KP27・3H2O(0.7mol/L)を使用できる。さらに、Feのめっき液としては、硫酸浴:FeSO4(1.0mol/L)+H3BO3(0.5mol/L)、塩化物浴:FeCl2(1.0mol/L)+H3BO3(0.5mol/L)またはスルファミン酸浴:Fe(S2NH2)2(1.0mol/L)+HFNH4(0.1mol/L)等を使用できる。さらに、Niのめっき液としては、硫酸浴:NiSO4(1.0mol/L)+H3BO3(0.5mol/L)、塩化物浴:NiCl2(1.0mol/L)+H3BO3(0.5mol/L)、ワット浴:NiSO4(0.9mol/L)+NiCl2(0.09mol/L)+H3BO3(0.5mol/L)またはスルファミン酸浴:Ni(S2NH22(1.0mol/L)+H3BO3(0.5mol/L)等を使用することができる。合金のめっき液の具体的な例を挙げると、Ag−Sn合金のめっき液としては、AgI(0.02mol/L)+SnCl2・2H2O(0.18mol/L)+KI(2mol/L)+K427(0.54mol/L)を使用でき、Cu−Sn合金のめっき液としては、SnSO4(Xmol/L)+CuSO4(0.5−Xmol/L)+H2SO4(1mol/L)+クレゾールスルホン酸(0.25mol/L)を使用することができる。
Figure 2006098101
実施形態の金属材料の作用を説明するための模式断面図である。 実施形態の金属材料の構造を説明するための模式断面図である。 実施形態の金属材料の一例を示す模式図である。 実施形態の金属材料の一具体例を示す透過電子顕微鏡像である。図4(a)はCuにアガロースゲルを埋め込んだ膜の電子線入射方位が<211>の結晶粒の透過電子顕微鏡像を示し、図4(b)はCuにアガロースゲルを埋め込んだ膜の電子線入射方位が<011>の結晶粒の透過電子顕微鏡像を示す。
符号の説明
101 基板
102 ゲルの(三次元的)網目状組織
103 金属
201 ゲルのネットワーク(観察困難)
202 細分化されたモアレ模様
203 モアレ模様の細分化領域の大きさ
301 転位のコントラスト
302 転位のコントラスト
303 転位のコントラスト
401 金属
402 粒界
403 引張り応力
404 ボイド
405 転位
406 ゲルの網目状組織(実線)
407 転位の網目状組織(破線)

Claims (7)

  1. 透過電子顕微鏡像において不定形に細分化され間隔と角度が一定でないモアレ模様によって埋め尽くされているように観察される結晶粒によって構成されたことを特徴とする金属材料。
  2. 請求項1に記載の金属材料において、
    前記モアレ模様の間隔が10nm以下である結晶粒によって構成されたことを特徴とする金属材料。
  3. 請求項1に記載の金属材料において、
    前記モアレ模様の細分化領域の平均サイズが50nm以下である結晶粒によって構成されたことを特徴とする金属材料。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の金属材料において、
    ゲルのネットワーク組織の空隙に金属を緻密に充填した構造を有することを特徴とする金属材料。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の金属材料において、
    銅を基とすることを特徴とする金属材料。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の金属材料を用いてなる半導体集積回路用配線。
  7. 請求項1から5のいずれか一つに記載の金属材料を用いてなる電気器具、機械部品または光学部品用の被覆膜。
JP2007508034A 2005-03-16 2006-02-07 金属材料、金属材料を用いた半導体集積回路用配線および被覆膜 Withdrawn JPWO2006098101A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074306 2005-03-16
JP2005074306 2005-03-16
PCT/JP2006/302091 WO2006098101A1 (ja) 2005-03-16 2006-02-07 金属材料、金属材料を用いた半導体集積回路用配線および被覆膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098101A1 true JPWO2006098101A1 (ja) 2008-08-21

Family

ID=36991456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508034A Withdrawn JPWO2006098101A1 (ja) 2005-03-16 2006-02-07 金属材料、金属材料を用いた半導体集積回路用配線および被覆膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7759749B2 (ja)
JP (1) JPWO2006098101A1 (ja)
WO (1) WO2006098101A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395123B2 (en) * 2010-09-22 2013-03-12 Los Alamos National Security, Llc Fluorescent single walled nanotube/silica composite materials
WO2013153255A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Kangas Veijo Carbon nanotube - polysaccharide composite
US10622214B2 (en) 2017-05-25 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Tungsten defluorination by high pressure treatment
JP6947914B2 (ja) 2017-08-18 2021-10-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高圧高温下のアニールチャンバ
US10276411B2 (en) 2017-08-18 2019-04-30 Applied Materials, Inc. High pressure and high temperature anneal chamber
CN117936420A (zh) 2017-11-11 2024-04-26 微材料有限责任公司 用于高压处理腔室的气体输送系统
JP2021503714A (ja) 2017-11-17 2021-02-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高圧処理システムのためのコンデンサシステム
KR20230079236A (ko) 2018-03-09 2023-06-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 금속 함유 재료들을 위한 고압 어닐링 프로세스
US10950429B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Applied Materials, Inc. Methods of forming amorphous carbon hard mask layers and hard mask layers formed therefrom
US10748783B2 (en) 2018-07-25 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Gas delivery module
WO2020117462A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system
US11101174B2 (en) * 2019-10-15 2021-08-24 Applied Materials, Inc. Gap fill deposition process
US11901222B2 (en) 2020-02-17 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Multi-step process for flowable gap-fill film
CN112927956B (zh) * 2021-01-22 2022-04-01 中国科学院金属研究所 一种电接触材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155679A (en) * 1976-06-21 1977-12-24 Mitsubishi Rayon Co Plastic moulding with metallic film and method of its manufacturing
JPH05198691A (ja) 1991-11-15 1993-08-06 Toshiba Corp 半導体集積回路における多層配線構造
JPH05320929A (ja) * 1992-05-27 1993-12-07 Suzuki Motor Corp マグネシウム合金材の表面処理方法
JP3136889B2 (ja) 1994-03-17 2001-02-19 トヨタ自動車株式会社 複合材料用強化材成形体の製造方法
JP3758954B2 (ja) 2000-07-26 2006-03-22 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金箔地
JP2003051463A (ja) 2001-05-29 2003-02-21 Sharp Corp 金属配線の製造方法およびその方法を用いた金属配線基板
JP3947443B2 (ja) * 2002-08-30 2007-07-18 Tdk株式会社 電子デバイス用基板および電子デバイス
JP2004244674A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nitto Denko Corp 孔内メッキ方法及び配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006098101A1 (ja) 2006-09-21
US7759749B2 (en) 2010-07-20
US20090029126A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006098101A1 (ja) 金属材料、金属材料を用いた半導体集積回路用配線および被覆膜
JP3207525B2 (ja) 制御された無電解メッキ
KR101539913B1 (ko) 은 피복 구상 수지, 및 그 제조 방법, 그리고 은 피복 구상 수지를 함유하는 이방성 도전 접착제, 이방성 도전 필름, 및 도전 스페이서
JP5568811B2 (ja) 基板中間体、基板及び貫通ビア電極形成方法
KR100783847B1 (ko) 코팅된 금속 제품, 전기 컨넥터 및 집적 회로용 리드 프레임
JP6171189B2 (ja) 材料上の薄いコーティング
JP5306670B2 (ja) シリコンを母材とする複合材料及びその製造方法
JP2002339097A (ja) 近表面をドープしたスズまたはスズ合金で被覆された金属製品
US9245670B2 (en) Reliable wire method
Dong et al. Fabrication and thermal stability of Ni-P coated diamond powder using electroless plating
JPWO2005028706A1 (ja) 複合材およびその製造方法
Sun et al. Low-temperature insertion bonding using electroless Cu-Co-P micro-cones array with controllable morphology
Zheng et al. Fabrication of Ag–C composite materials with core–shell structure
Mahapatra Elimination of whisker growth by indium addition in electroplated tin on copper substrate
US20040103813A1 (en) Paste for electroless plating and method of producing metallic structured body, micrometallic component, and conductor circuit using the paste
CN113825858A (zh) 显示透波性的化学镀金属涂层及其制造方法
JP3322211B2 (ja) 複合金めっき皮膜及びその製造方法、並びに該複合金めっき皮膜を有する電気接点
Weil et al. The structures of electrodeposits: Their characterization and the properties they affect
JP3454232B2 (ja) 複合めっき皮膜
KR101621852B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
TW202336273A (zh) 無電解電鍍液及配線基板之製造方法
Seong et al. Effects of bath composition on the adhesion characteristics of electroless Cu layers on epoxy-based polymer substrates
KR101427388B1 (ko) 인쇄회로기판 지지용 보강판 및 그 제조방법
Lim et al. Nickel Plated Copper Heat Spreader Surface Characteristics
Paunovic et al. Electrical resistance and stress of bilayer Co (P)/Cu and Ni (P)/Cu thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407