JPWO2006090682A1 - 微細構造体の加工方法および微細構造体の加工装置 - Google Patents

微細構造体の加工方法および微細構造体の加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006090682A1
JPWO2006090682A1 JP2007504711A JP2007504711A JPWO2006090682A1 JP WO2006090682 A1 JPWO2006090682 A1 JP WO2006090682A1 JP 2007504711 A JP2007504711 A JP 2007504711A JP 2007504711 A JP2007504711 A JP 2007504711A JP WO2006090682 A1 JPWO2006090682 A1 JP WO2006090682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
heating
molding
surface plate
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007504711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784601B2 (ja
Inventor
依田 潤
潤 依田
勝成 御影
勝成 御影
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007504711A priority Critical patent/JP4784601B2/ja
Publication of JPWO2006090682A1 publication Critical patent/JPWO2006090682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784601B2 publication Critical patent/JP4784601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00444Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate
    • B81C1/0046Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate using stamping, e.g. imprinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C2043/046Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds travelling between different stations, e.g. feeding, moulding, curing stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/306Exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds, mould inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

本発明の微細構造体の加工方法においては、対向定盤(211)を退避位置から成型加工位置に移動させて、フィルム(1)が型(5)に押し当てられ、加工される。その後、第2ブロック(211b)が、第1ブロック(211a)から離される。これにより、冷却時における対向定盤(211)の体積を減らして対向定盤(211)の総熱容量を減少させ、対向定盤(211)に蓄えられた熱量を物理的に排出することで、対向定盤(211)の冷却速度の向上を図ることを可能としている。これにより、対向定盤(211)の冷却効率の向上が図られ、対向定盤(211)のヒートサイクルの短縮化を図ることが可能となる。

Description

本発明は、エレクトロニクス分野やバイオ分野において高集積化される各種デバイスのパターン形成に用いられる微細構造体の加工方法およびその微細構造体の加工装置に関するものである。
半導体集積回路、各種記録媒体、バイオチップ等では、定常的に、微細化、高集積化が進んでおり、その製造に用いられるマスクパターン等も微細化、高集積化の一途をたどっている。パターン露光手段が光から電子線に一部置き換わったあと、このような傾向はさらに強まり、微細構造体の加工方法の重要性が増大し続けている。また、上記微細化、集積度の高まりとともに、上記微細構造体の加工に要する工数、時間、資材も増大し、コストの大幅上昇を招いている。
上記微細構造体の加工においては、微細パターンが形成されたスタンパ(型)を昇温状態の樹脂(被成型材料)に、所定の成型圧で型押しして微細パターンを転写したあと、樹脂が冷却するのを待って微細構造体を脱型する工程が不可欠である。上記の微細構造体の加工コストを削減する上で、上記樹脂の昇温と冷却のサイクルを短縮することは非常に有効である。このため、昇温と冷却のサイクル短縮のために、上記スタンパの加圧面の断面積より、そのスタンパの加圧面を保持する保持部の断面積を小さくして断熱構造としたプリント装置が提案されている(特開2004−288784号公報(特許文献1))。上記プリント装置によれば、保持部の熱容量がそれ以前の装置に比べて小さくなるため、昇温と冷却のサイクルを短縮することができる。
特開2004−288784号公報
上記のプリント装置では、加圧面の保持部は加圧面とともに昇温され、また冷却される。ホットエンボス、ナノインプリント法では成型圧力(加圧)が高く、したがって面内の成型圧を均一とするためには、上記保持部は所定以上の剛性を有することが必要であり、このため所定の質量、容積を要し、熱容量も所定値以上のものとなる。この結果、上記ヒートサイクルにおいて、被成型材料より大きな熱容量を有する上記保持部のヒートサイクルに要する時間が支配的になり、上記サイクルの短縮、すなわちスループット向上には限界がある。
本発明は、上記昇温と冷却のヒートサイクルを短縮することが可能な微細構造体の加工方法およびそれに用いられる微細構造体の加工装置を提供することを目的とする。
本発明の微細構造体の加工方法は、被成型材料から微細構造体を加工するための型に対向する少なくとも2つの対向定盤を備え、1個の微細構造体の加工中に、少なくとも2つの対向定盤を使用する。
この加工方法により、昇温と冷却のヒートサイクルを短縮して、スループットを向上させることができる。
本発明の微細構造体の加工装置は、被成型材料から微細構造体を加工するための型と、型に対向する少なくとも2つの対向定盤と、1個の微細構造体の加工中に、少なくとも2つの対向定盤を使用するための駆動装置とを備える。
この発明に基づいた微細構造体の加工装置は、他の局面においては、型と対向定盤の表面側との間に挟み込み、被成型材料を加熱成型することで微細構造体を加工するための微細構造体の加工装置であって、上記対向定盤は、表面側に位置し、加熱装置を含む第1ブロックと、裏面側に位置し、上記対向定盤の熱容量を変えるための第2ブロックとを有している。第1ブロックと第2ブロックとは、第1ブロックと第2ブロックとが当接する位置と、第1ブロックと第2ブロックとが離れる位置との間を相対的に移動可能に設けられている。
また、この発明に基づいた微細構造体の加工方法は、他の局面においては、型と対向定盤の表面側との間に挟み込み、被成型材料を加圧加熱成型することで微細構造体を加工するための微細構造体の加工方法であって、加熱時における上記対向定盤の体積と、冷却時における上記対向定盤の体積とを異ならせて、上記被成型材料の加圧加熱成型を行なうことを特徴としている。
また、この発明に基づいた微細構造体の加工方法は、さらに他の局面においては、型と対向定盤の表面側との間に挟み込み、被成型材料を加圧加熱成型することで微細構造体を加工するための微細構造体の加工方法であって、上記被成型材料の冷却時に、上記被成型材料の加熱時における上記対向定盤の一部を分離した後に、外部部材を当接させることを特徴としている。
さらに、この発明に基づいた微細構造体の加工方法あるいは加工装置は、被成型材料を微細加工するに際して、金型側を加熱および冷却する場合、あるいは、金型側と被成型材料側との両方を加熱および冷却する場合を含む。
上記加工方法あるいは加工装置により、微細構造体を優れたスループットで、また高い歩留まりで加工することができる。また、微細構造体の品質を向上させることができる。また、上記駆動装置は、1つの微細構造体の加工中に少なくとも2つの対向定盤を使用できるようにする駆動装置であれば、どのような形態でもよく、定盤を移動させる装置でも、または型を移動させる装置でも、定盤と型とをともに移動させる装置であってもよい。
また、被成型材料の冷却時において、対向定盤の体積を減らして対向定盤の総熱容量を減少させ、対向定盤に蓄えられた熱量を物理的に排出することにより、対向定盤の冷却速度の向上を図ることを可能としている。
また、対向定盤の加熱時には、第1ブロックを加熱し、冷却時には、外部部材である第2ブロックを第1ブロックに当接させることで、冷却時における対向定盤の体積が増加し、第1ブロックの有する熱量が第2ブロックに移動することで、対向定盤の冷却速度の向上を図ることを可能としている。
このように、加熱時における対向定盤の体積と、冷却時における対向定盤の体積とを異ならせて、被成型材料の加圧加熱成型を行なうことで、対向定盤の加熱効率、および対向定盤の冷却効率を向上させて、昇温と冷却とのヒートサイクルの短縮化を可能としている。その結果、微細構造体の加工に要するスループットの向上を図ることを可能としている。
また、被成型材料の冷却時に、被成型材料の加熱時における第1ブロックと第2ブロックとからなる対向定盤の第2ブロックを分離した後に、第1ブロックに外部部材である第3ブロックを当接させることにより、加熱直後の対向定盤の体積を減らして対向定盤の総熱容量を減少させ、対向定盤に蓄えられた熱量を物理的に排出するとともに、冷却時には、外部部材である第3ブロックを第1ブロックに当接させることで、冷却時に第1ブロックの有する熱量が第3ブロックに移動することで、対向定盤の冷却速度の向上を図ることを可能としている。
本発明の実施の形態1における微細構造体の加工装置の概要を示す図である。 本発明の実施の形態2における微細構造体の加工装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3における微細構造体の加工装置の部分断面図である。 本発明の実施の形態5における微細構造体の加工装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態6における微細構造体の加工装置の部分断面図である。 本発明の実施の形態7における微細構造体の加工装置の概要を示す断面図である。 本発明の実施の形態7における微細構造体の加工方法の概要を示す第1工程断面図である。 本発明の実施の形態7における微細構造体の加工方法の概要を示す第2工程断面図である。 本発明の実施の形態8における微細構造体の加工方法の概要を示す第1工程断面図である。 本発明の実施の形態8における微細構造体の加工方法の概要を示す第2工程断面図である。 本発明の実施の形態8における微細構造体の加工方法の概要を示す第3工程断面図である。 本発明の実施の形態9における微細構造体の加工方法の概要を示す第1工程断面図である。 本発明の実施の形態9における微細構造体の加工方法の概要を示す第2工程断面図である。 本発明の実施の形態9における微細構造体の加工方法の他の概要を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態10における微細構造体の加工装置の概略構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態10における微細構造体の加工方法の第1工程断面図である。 本発明の実施の形態10における微細構造体の加工方法の第2工程断面図である。 本発明の実施の形態11における微細構造体の加工方法の概要を示す第1工程断面図である。 本発明の実施の形態11における微細構造体の加工方法の概要を示す第2工程断面図である。 本発明の実施の形態11における微細構造体の加工方法の概要を示す第3工程断面図である。 本発明の実施の形態12における微細構造体の加工方法の概要を示す第1工程断面図である。 本発明の実施の形態12における微細構造体の加工方法の概要を示す第2工程断面図である。 本発明の実施の形態12における微細構造体の加工方法の他の概要を示す工程断面図である。
符号の説明
1 被成型材料(PCフィルム)、1a 微細構造体(成型後のPCフィルム)、5 金型、5a 型部、7 基材、11,12,111,112 定盤、17 基材支持機構、20 駆動装置による駆動方向、25 基材支持機構の移動方向、31,32 温度設定装置、41 予備加熱装置、211,311 対向定盤、211a,305a 第1ブロック、211b,305b 第2ブロック、211c,305c 第3ブロック、211h,305 加熱冷却用ブロック
つぎに本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における微細構造体の加工装置の概要を示す上面図である。図1において、金型5の下方に移動可能な2つの対向定盤(以下、定盤)11,12が配置されている。図1では、冷却用の定盤12が金型5の直下の成型加工位置に位置し、加熱用の定盤11が退避位置に位置している。加熱用の定盤11は、金型を押し当て成型加工する際に成型加工位置に位置し、成型加工後の冷却時には退避位置に移動する。また、冷却用の定盤12は、成型加工された樹脂等を脱型する前に冷却する際に成型加工位置に位置し、金型5を樹脂である被成型1に押し当て成型加工する際は退避位置12bに移動する。図1において参照符号20は、定盤11,12を移動させる駆動装置(図示せず)による定盤11,12の移動方向を示す。駆動装置は、この種の駆動装置に常用される任意の機構を用いて実現することができる。
図1において、定盤11,12は、それぞれ温度設定装置31,32によって所定の温度に設定される。これらの温度設定装置31,32は、図示していない温度センサ、ヒータ、電源等からなり定盤の温度を一定温度に保持する。温度設定装置は、上記の構成に限定されず、一定の温度に保持された炉内に装入することにより、所定温度に維持されてもよい。
被成型材料である樹脂1は、定盤11,12の移動空間を避けるように、定盤移動空間と重ならない方向から、加熱用定盤11が位置する成型加工位置に装入され、成型温度に加熱された後、金型5を押し当てられ、加工される。その後、上記成型加工時の荷重を維持したまま定盤11は退避位置に移動し、代わって定盤12が成型加工位置に移動し、成型加工されたあとの樹脂1aと接触して樹脂1aを冷却する。その後、微細構造体である加工後の樹脂1aは脱型され、成型前の樹脂1の装入方向の延長上に運ばれる。
樹脂1は、成型加工位置に装着される前に、予備加熱装置41で予熱しておいてもよい。予備加熱装置は、一定温度に保持された炉であってもよいし、ヒータ等の加熱装置であってもよい。
図1においては、定盤11,12は直線的な移動である往復運動をするが、このような移動形態に限定されず、定盤が循環移動する移動形態であればどのようなものであってもよく、たとえば2つ以上の定盤が円状に周回してもよいし、または高さ位置を変えながら移動してもよい。被成型材料1の装入ラインと定盤移動空間とは重複する場合があっても、同一時刻で両者の空間軌跡が重複しない限り、単に空間的に重複しても問題ない。
また、図1では2つの定盤11,12の場合を示したが、3つ以上の定盤を配置してもよい。
上記の微細構造体の加工装置における基本要素は、被成型材料から微細構造体を加工するための型と、型に対向する少なくとも2つの対向定盤と、1個の微細構造体の加工中に、少なくとも2つの対向定盤を使用するための駆動装置と、によって構成される。定盤を移動させる駆動装置は、上述したように任意の既知の駆動装機構を用いて構成することができる。また、上記実施の形態1では、1つの微細構造体の加工中に2つの定盤を使用するために定盤を移動させる装置を用いた。しかし、1つの微細構造体の加工中に2つの定盤を使用することができる限り、2つの定盤は静止したまま型を移動させる装置、または定盤と型とをともに移動させる装置であってもよい。型を移動させる駆動装置も、定盤を移動させる装置と同様に任意の既知の装置を用いて構成することができる。
また、上記の微細構造体の加工方法における基本要素は、被成型材料から微細構造体を加工するための型に対向する少なくとも2つの対向定盤を備え、1個の微細構造体の加工中に、少なくとも2つの対向定盤を使用することによって構成される。
上記の少なくとも2つの対向定盤を同じ温度に設定しないようにできる。この方法を採用することにより、成型される被成型材料(樹脂、基板付樹脂、各種フィルム、各種複合材料など)を効率よく昇温させ、成型された微細構造体を効率よくかつスムースに型から離脱させることができる。また、温度の高精度管理が可能になり、歩留まり向上、および微細構造体の品質向上にも寄与することができる。
上記の定盤駆動装置は、少なくとも2つの対向定盤を、対向定盤が使用されない退避位置と、その対向定盤が使用される使用位置との間を移動させることができる。この構成により、能率よく、少なくとも2つの対向定盤を使い分けることができる。たとえば成型加工中に型打用温度に保持しておいた対向定盤を用い、また加圧維持期間を経て型から微細構造体を外す際に離脱用温度に保持しておいた対向定盤を用いることができる。
また、上記の被成型材料を、型と対向定盤との間で加熱する前に、予備加熱することができる。この方法により、樹脂がすでに加熱されているので、昇温時間を非常に短縮してスループットをより一層向上させることができる。
上記の被成型材料は、どのような形態であってもよく、樹脂、基板付樹脂、各種フィルム、各種複合材料などであってよい。樹脂または樹脂フィルムとしては、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニール、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ガラス強化ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド等の熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリアミドビスマレイミド樹脂、ポリビスアミドトリアゾール等の熱硬化性樹脂、およびこれらを2種以上ブレンドした材料を用いることができる。
型、定盤には、各種鋼材を用いることができる。たとえばSS41の厚鋼板、鍛造品などを用いることができる。型には、鋼材以外に耐熱性樹脂を用いることもできる。型の加工には旋盤、フライス盤、放電加工、レーザ加工、電子ビーム加工、腐食など既知のどのような加工を用いてもよい。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2における微細構造体の加工装置の概要を示す断面図である。図2において、高温用の定盤11が金型5の直下、すなわち成型加工位置に配置され、冷却用の定盤12は退避位置に退避している。本実施の形態におけるポイントは、定盤11の上に基材7を配置し、その基材7の上に被成型材料であるフィルム1を配置している点にある。図2において、フィルム1は金型5の型部5aで成型加工されるとき、基材7に支持された状態で型部5aが押し当てられる。この成型加工の際には、フィルム1は定盤11により基材7とともに加熱される。
成型加工のあと定盤11が退避位置に移動するときも引き続いて、基材7はフィルムを金型5に押し付ける状態を維持するように基材支持機構(図示せず)に支持される。このような状態の維持は、フィルムを構成する樹脂などが流動して、型部5aの凹部やコーナー部まで十分に充填された状態を保つために重要である。定盤11が移動したあと、基材7がフィルム1を金型5に押し当てた状態において、冷却用の定盤12が成型加工位置に移動してきて、基材7を下方から支持し、フィルム1を冷却する。
上記の定盤11,12が成型加工位置に配置される際および離脱する際に、参照符号20で示す方向の移動のほかに、参照符号20の方向に交差する方向、すなわち基材7を含む被成型材料または微細構造体との間隔を変える移動をともなうことはいうまでもない。上記のような移動は、とくに断らないがほかの実施の形態においても同様に行われる。
基材7には、所定の剛性および熱伝導率を有すればどのようなものでもよい。たとえば、金属板、耐熱性樹脂板、樹脂とセラミックスとの複合層、これらの組み合わせ層などを用いることができる。その形態も、切板状のものでも、バッチ式単板、長尺板、連続供給されるタイプのもの、巻き取りおよび巻き戻し可能なコイル状のものなどであってもよい。また、上記基材を対向定盤と被成型材料との間に配設する基材配設装置(図示せず)も、上記のような基材の形態に応じて、これら基材を上記位置に配設する装置であればどのような装置構造を備えていてもよい。
本実施の形態における微細構造体の加工方法における基本要素は、被成型材料と、対向定盤との間に、基材を装入して、微細構造体を加工することにある。この方法により、型へ印加される急激な温度変化、それに起因する荷重衝撃を和らげることができる。
また、上記の基材は、被成型材料よりも剛性が高く、熱伝導率が大きいものとすることができる。この方法により、基材による上記温度衝撃や荷重衝撃をより確実に和らげることができる。
そして、上記の基材の弾性率を100GPa以上とすることができる。このような基材を用いる方法により、基材自体に印加される成型圧力や、薄い基材厚の小さい熱容量に起因する急激な温度変化(荷重衝撃)に耐えることができる。基材の弾性率が100GPa未満では成型圧力に耐えることができず、微細構造体の加工に支障をきたす。
また、上記の基材の熱伝導率を20W/(m・℃)以上とすることができる。このような基材を用いる方法により、対向定盤接触後の温度追随時間が短くなり、スループットを向上させることができる。基材の熱伝導率が20W/(m・℃)未満では対向定盤と樹脂との間の熱量交換速度が十分でなく、温度追随時間の短縮は限定的である。また、上記実施の形態2では、1つの微細構造体の加工中に2つの定盤を使用するために定盤を移動させる方式を前提とした説明を行った。しかし、1つの微細構造体の加工中に2つの定盤を使用することができる限り、2つの定盤は静止したまま型を移動させる装置、または定盤と型とをともに移動させる方式であってもよい。この場合、型を移動させるとき基材も型とともに移動させることはいうまでもない。このとき基材が樹脂やフィルム等を金型に押し当てた状態を保ったまま移動させる。基材を介在させて樹脂やフィルムを型に押し当てたまま型を移動させる駆動装置は、任意の既知のこの種の装置で構成することができる。
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3における微細構造体の加工装置の部分断面図である。図3において、成型加工のあと定盤11が退避位置に移動する際、定盤12が成型加工位置に配置されるまでの間、基材7はフィルム1を金型5に押し付ける状態を維持するように基材支持機構17に支持される。基材支持機構17は、方向25に進退可能な柱または厚板で構成される。基材支持機構17は、定盤11,12とともに基材7と接触するので、成型加工位置に配置された定盤11,12と重ならないように設けられる。
上記のような基材支持機構17により、型と被成型材料との相対位置を維持することができ、高精度な微細構造体を加工することが可能となる。
上記本実施の形態における微細構造体の加工装置の基本要素は、対向定盤と被成型材料との間に位置する基材を備え、該基材を介在させて前記被成型材料を型に押し当て、成型荷重を維持するための基材支持機構を備えることにある。この装置により、型と成型加工中の被成型材料との相対位置を維持することができ、型の隅部など欠陥(欠損など)が発生しやすい箇所の形状を冷却サイクルまで維持することができる。この結果、より高精度な微細構造体を得ることが可能となる。また、上記実施の形態3では、1つの微細構造体の加工中に2つの定盤を使用するために定盤を移動させる方式を前提とした説明を行った。しかし、1つの微細構造体の加工中に2つの定盤を使用することができる限り、2つの定盤は静止したまま型を移動させる装置、または定盤と型とをともに移動させる方式であってもよい。この場合、型を移動させるとき基材も型とともに移動させ、かつその移動中、基材支持機構は基材を介在させて樹脂やフィルム等を金型に押し当てた状態を保つ。上記駆動装置および基材支持機構は、任意の既知のこの種の装置を用いて構成することができる。
つぎに所定の線幅を有する配線パターン用の微細構造体を加工した実施例1および2について説明する。
L/S(Line/Space)=50/50μmの金型(±0.3μm)を用い、厚み200μmのPC(ポリカーボネート)フィルム(被成型材料)への微細成型を実施した。PCフィルムは予備加熱装置の部分を構成するセラミックスヒータにて100℃に予備加熱した。次に、180℃に加熱した加熱用の定盤11とPCフィルムとを接触させ、さらに温度上昇させる。定盤11とPCフィルムとが接触して60秒後、金型5を押し当て、加圧成型を実施した。
その後、加熱用の定盤11を取り去り、60℃の冷却用定盤12を成型加工した微細構造体(PCフィルム)1aに押し当て冷却した。冷却用の定盤12とPCフィルム1aとが接触して60秒後、PCフィルム1aを金型5から脱型した。上記のPCフィルムの金型成型位置への装着から脱型までの1周期の時間は5分間であった。
L/S=50/50μmの金型(±0.3μm)を用い、厚み100μmのPCフィルムへの微細成型を実施した。PCフィルムはセラミックスヒータにて100℃に予備加熱した。一方、PCフィルム1の金型成型位置への装着に先立って、180℃の定盤11は、すでに、高い熱伝導率を有するAlN基板(基材)7と接触してAlN基板7を加熱してある。このAlN基板7上にPCフィルム1を載せ加熱する。AlN基板7上にPCフィルムをのせて60秒後、金型5を押し当て、加圧成型を実施した。
その後、定盤11を取り去り、またAlN基板7は押し当てたまま、AlN基板7越しに60℃の定盤12を押し当て冷却した。定盤12を押し当てて180秒後に、成型された微細構造体であるPCフィルム1aを金型5から脱型した。上記のPCフィルムの金型成型位置への装着から脱型までの1周期の時間は7分間であった。従来の周期について装置の仕様により熱容量が大きく異なるため一概にはいえないが、定盤の加熱工程および冷却工程が律速となる場合、20分間〜30分間必要であった。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。実施の形態4は、図2に基づいて説明した上記実施の形態2を変形したものである。すなわち、実施の形態2では、定盤11を基材7の加熱用として用い、定盤12を冷却用として用いたが、実施の形態4では、図2において、定盤11,12の両者ともが加熱および冷却のシステムを備えており、それぞれが基材7の加熱および冷却の両方の工程において使用される。
本実施の形態において、図2に示すように、高温状態の一方の定盤11により、基材7を介してPCフィルム1を加熱し、金型5によってPCフィルム1を成型した後に、定盤11を冷却し、所定温度に到達した後に、PCフィルム1を金型5から脱型する。この間、定盤12は、次のPCフィルム1を加熱するために、高温状態で待機している。一つのPCフィルム1の脱型が完了した後、次のPCフィルム1の成型工程に入る時点で、定盤11を高温状態の定盤12と交換し、上記と同様の加熱、成型、冷却、脱型の工程が繰り返される。
L/S(Line/Space)=50/50μmの金型(±0.3μm)を用い、厚み200μmのPC(ポリカーボネート)フィルム(被成型材料)への微細成型を実施した。PCフィルムは予備加熱装置の部分を構成するセラミックスヒータにて100℃に予備加熱した。次に、180℃に加熱した定盤11とPCフィルム1とを接触させ、さらに温度上昇させる。定盤11とPCフィルム1とが接触して60秒後、金型5を押し当て、加圧成型を実施した。
その後、定盤11を冷却し、60℃に到達後、PCフィルム1を金型5から脱型した。その後さらに、冷却用定盤12を成型加工したPCフィルム1aに押し当て冷却した。冷却用の定盤12とPCフィルム1aとが接触して60秒後、PCフィルム1aを金型5から脱型した。上記のPCフィルムの金型成型位置への装着から脱型までの1周期の時間は6分間であった。この過程で、定盤12を180℃に加熱しておき、PCフィルム1の交換時に定盤11と定盤12とを交換する。
上記実施例1〜3において加工した微細構造体(配線パターン)における線幅をレーザ顕微鏡によって測定した結果を、上記1周期とあわせて表1に示す。表1によれば、実施例1〜3のいずれも平均値は狙い通りの線幅に仕上がり、変動範囲も許容範囲(±1.0μm)内である。
Figure 2006090682
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5を、図4を参照して説明する。実施の形態5においては、は、金型5に基材107を接触させ、この基材107を介して、定盤111,112により金型107を加熱あるいは冷却し、被成型材料としてのPCフィルム1の成型が行なわれる。金型5の型面に対向して、金型5とともにPCフィルム1を挟む位置に、温度設定装置と対向定盤とを兼ねる部材131が配置される。定盤111,112は、実施の形態2のように、一方を加熱のみ、他方を冷却のみに用いてもよく、また、実施の形態4のように、定盤111,112のそれぞれを加熱および冷却の両方に用いてもよい。
上記実施の形態5の手法を用いて、次のような微細構造体の成型を実施した。L/S=50/50μmの金型(±0.3μm)を用い、厚み100μmのPCフィルム1への微細成型を実施した。PCフィルム1はセラミックスヒータにて100℃に予備加熱した。一方、PCフィルム1の金型成型位置への装着に先立って、180℃の定盤111は、すでに、高い熱伝導率を有するAlN基板(基材)107と接触して、AlN基板107の加熱をしている。このAlN基板7のPCフィルム1に対向する側の面に金型5の背面を接触させて加熱する。AlN基板107上に金型5を載せて60秒後、PCフィルム1を金型5に押し当て、加圧成型を実施した。
その後、定盤111を取り去り、またAlN基板107は押し当てたまま、AlN基板107越しに60℃の定盤112を押し当て冷却した。定盤112を押し当てて120秒後に、成型された微細構造体であるPCフィルム1aを金型5から脱型した。上記のPCフィルム1の金型成型位置への装着から脱型までの1周期の時間は6分間であった。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6を、図5を参照して説明する。実施の形態6においては、は、上記実施の形態5と同様に金型5に基材107aを接触させ、この基材107aを介して、定盤111a,112aにより金型5を加熱あるいは冷却し、被成型材料としてのPCフィルム1の成型が行なわれる。本実施の形態が実施の形態5と異なるのは、PCフィルム1の金型5に対向する側とは反対側の面にも基材107bを接触させ、この基材107bを介して、定盤111b,112bによってPCフィルム1の加熱および/または冷却を行なう点である。
上記実施の形態6の手法を用いて、次のような微細構造体の成型を実施した。図5に示すように、AlN基板からなる基材107aを金型5の背面に押し当てた状態で、180℃の定盤111aにより基材107aを介して金型5を加熱する。これと並行して、AlN基板からなる基材107bをPCフィルム1の背面に押し当てた状態で、180℃の定盤111bにより基材107bを介してPCフィルム1を加熱する。その後、基材107a,107bは金型5およびPCフィルム1に押し当てたままの状態で、定盤111a,111bを取り去り、60℃の定盤111a,111bを90秒間、基材107a,107bに押し当てて、基材107a,107bを介して金型5およびPCフィルム1をそれぞれ冷却した。本実施例では、PCフィルム1の金型成型位置への装着から脱型までの1周期の時間は、5.5分間であった。
上記実施例4および5において加工した微細構造体(配線パターン)における線幅をレーザ顕微鏡によって測定した結果を、上記1周期とあわせて表2に示す。表2によれば、実施例4および5についても、いずれも平均値は狙い通りの線幅に仕上がり、変動範囲も許容範囲(±1.0μm)内である。
Figure 2006090682
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7について、図6から図8を参照して、本実施の形態における微細構造体の加工装置および加工方法について説明する。なお、図6は、本実施の形態における微細構造体の加工装置の概略構成を示す縦断面図であり、図7および図8は、本実施の形態における微細構造体の加工方法を示す第1および第2工程断面図である。
まず、本実施の形態における微細構造体の加工装置は、金型5を備え、この金型5の下方に、成型加工位置と退避位置に位置と間を移動可能に設けられる対向定盤211が配置されている。金型5の対向定盤211側には、所定のパターンが形成された型部5aが設けられている。型部5aと対向定盤211との間には、被成型材料であるフィルム1が配置されている。
金型5と対向定盤211とは、駆動装置(図示省略)により成型加工位置と退避位置との間を相対的に移動可能に設けられている。この駆動装置は、この種の駆動装置に常用される任意の機構を用いて実現することができる。
対向定盤211は、表面側に位置し、加熱装置211hを含む第1ブロック211aと、裏面側に位置する第2ブロック211bとを有している。第1ブロック211aと第2ブロック211bとは、定盤用駆動装置(図示省略)により、第1ブロック211aと第2ブロック211bとが当接する位置と、第1ブロック211aと第2ブロック211bとが離れる位置との間を相対的に移動可能なように設けられている。この定盤用駆動装置は、この種の駆動装置に常用される任意の機構を用いて実現することができるが、ブロック同士の接触部における熱抵抗を低下させ、熱移動効率を高める観点から、真空吸着装置を用いることにより、第1ブロック211aと第2ブロック211bとを真空吸着させることが好ましい。
さらに、ブロック同士の接触部における熱抵抗を低下させ、熱移動効率を高めるためには、ブロック同士の当接において、いずれか一方のブロックの当接面の表面粗さ(Ra)が、0.5μm以下であることが好ましい。
第1ブロック211aに含まれる加熱装置211hは、公知の加熱装置を埋設することが可能であるが、対向定盤211の均熱性の観点からは、セラミックスに発熱体を形成し、通電により発熱させるセラミックスヒータであることが好ましい。セラミックスには、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素、および窒化ホウ素からなる群から選ばれた材料を用いることが好ましい。
第1ブロック211aおよび第2ブロック211bには、効率的に熱移動を実現させるために、高熱伝導率を有する、アルミニウム、マグネシウム、銅、鉄、ステンレス、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素、窒化ホウ素からなる群から選ばれた材料を用いることが好ましい。また、より熱移動効率を高めるためには、第2ブロック211bの熱容量は、第1ブロック211aと第2ブロック211bとの合計熱容量の30%以上であることが好ましい。
上記構成からなる微細構造体の加工装置において、まず、対向定盤211が加熱装置211hにより成型温度に加熱された後、図7に示すように、対向定盤211を退避位置から成型加工位置に移動させて、フィルム1が型5に押し当てられ、加圧加熱成型加工される。その後、上記成型加工時の荷重が一定時間維持される。冷却時においては、図8に示すように、第2ブロック211bが、第1ブロック211aから離される。
このように、冷却時に第2ブロック211bが第1ブロック211aから離されることで、冷却時における対向定盤211の体積を減らして対向定盤211の総熱容量を減少させ、対向定盤211に蓄えられた熱量を物理的に排出することにより、対向定盤211の冷却速度の向上を図ることを可能としている。これにより、対向定盤211の冷却効率の向上が図られ、対向定盤211のヒートサイクルの短縮化を図ることが可能となる。
なお、フィルム1は、成型加工位置に装着される前に、予備加熱装置(図示省略)で予熱しておいてもよい。予備加熱装置は、一定温度に保持された炉であってもよいし、ヒータ等の加熱装置であってもよい。
(実施の形態8)
次に、図9から図11参照して、本実施の形態における微細構造体の加工装置および加工方法について説明する。なお、図9から図11は、本実施の形態における微細構造体の加工方法を示す第1〜第3工程断面図である。なお、上記実施の形態における微細構造体の加工装置と同一または相当部分については、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さないこととする。
上記実施の形態においては、冷却時に第2ブロック211bが第1ブロック211aから分離されることで、対向定盤211の冷却効率の向上を図っていた。本実施の形態においては、さらに、対向定盤211の冷却効率の向上を図ると同時に、次工程における加熱時の加熱効率の向上を図るようにしたものである。図9に示すように、本実施の形態における微細構造体の加工装置においては、第2ブロック211bと略同様の構成からなる第3ブロック211cを有している。
第2ブロック211bは、加熱工程において加熱されていることから、冷却工程において、図10に示すように、第2ブロック211bと第3ブロック211cとの移動を行ない、図11に示すように、第3ブロック211cを第1ブロック211aに当接させる。
このように、加熱直後の対向定盤211の体積を減らして対向定盤211の総熱容量を減少させ、対向定盤211に蓄えられた熱量を物理的に排出するとともに、冷却時には、外部部材である第3ブロック211cを第1ブロック211aに当接させることで、冷却時に第1ブロック211aの有する熱量が冷えた状態である第3ブロック211cに移動することで、対向定盤の冷却速度の向上を図ることを可能としている。
また、第2ブロック211bは既にある程度加熱された状態であることから、次工程における加熱時には、第3ブロック211cに代わり第2ブロック211bを第1ブロック211aに当接させることで、対向定盤11の加熱効率の向上を図ることも可能となる。
(実施の形態9)
次に、図12および図13参照して、本実施の形態における微細構造体の加工装置および加工方法について説明する。なお、図12および図13は、本実施の形態における微細構造体の加工方法を示す第1および第2工程断面図である。なお、上記各実施の形態における微細構造体の加工装置と同一または相当部分については、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さないこととする。
上記実施の形態においては、冷却時に第2ブロック211bを第1ブロック211aから離すことで、対向定盤211の冷却効率の向上を図っていた。本実施の形態においては、加熱工程においては、第1ブロック211aのみを用い、冷却工程において、初めて第2ブロック211bを第1ブロック211aに当接するようにしたものである。まず、図12に示すように、第2ブロック211bを第1ブロック211aから離した状態で、対向定盤211を退避位置から成型加工位置に移動させ、フィルム1を型5に押し当てる。その後、上記成型加工時の荷重が一定時間維持される。
次に、冷却時においては、図13に示すように、冷えた状態である第2ブロック211bを第1ブロック211aに当接させる。これにより、冷却時における対向定盤211の体積が増加し、第1ブロック211aの有する熱量が第2ブロック211bに移動することで、対向定盤211の冷却速度の向上を図ることを可能としている。
なお、図13においては、第2ブロック211bを移動させることにより、第2ブロック211bを第1ブロック211aに当接させる場合について説明したが、図14に示すように、第2ブロック211bを固定し、金型5、フィルム1、および第1ブロック211aを一体的に第2ブロック211b側に移動させることも可能である。
なお、上記各実施の形態において、第2ブロック211bおよび第3ブロック211cは、第1ブロック211aに対して基本的には、直線的な移動である往復運動をするが、このような移動形態に限定されず、第2ブロック211bおよび第3ブロック211cが循環移動する移動形態であればどのようなものであってもよく、たとえばそれぞれ複数の第2ブロック211bおよび第3ブロック211cが円状に周回してもよいし、または高さ位置を変えながら移動してもよい。
つぎに所定の線幅を有する配線パターン用の微細構造体を加工した実施例6および7について説明する。
L/S(Line/Space)=50/50μmの金型(±0.3μm)を用い、厚み100μmのPC(ポリカーボネート)フィルム(被成型材料)への微細成型を実施した。PCフィルムは予備加熱装置の部分を構成するセラミックスヒータにて100℃に予備加熱した。次に、170℃に加熱した加熱用の第1ブロック211aとPCフィルムとを接触させ、さらに温度上昇させた。第1ブロック211aとPCフィルムとが接触して60秒後、金型5を押し当て、加圧加熱成型を実施した。
その後、第2ブロック211bを第1ブロック211aから分離し、第1ブロック211aが60℃に到達後、PCフィルム1を金型5から脱型した。上記のPCフィルム1の金型成型位置への装着から脱型までの1周期の時間は8分間であった。
L/S(Line/Space)=50/50μmの金型(±0.3μm)を用い、厚み100μmのPC(ポリカーボネート)フィルム(被成型材料)への微細成型を実施した。PCフィルムは予備加熱装置の部分を構成するセラミックスヒータにて100℃に予備加熱した。次に、170℃に加熱した加熱用の第1ブロック211aとPCフィルムとを接触させ、さらに温度上昇させた。第1ブロック211aとPCフィルムとが接触して60秒後、金型5を押し当て、加圧加熱成型を実施した。
その後、第2ブロック211bを第1ブロック211aから分離し、冷却用の第3ブロック211cを第1ブロック211aに当接させた。第1ブロック211aが60℃に到達後、PCフィルム1を金型5から脱型した。上記のPCフィルム1の金型成型位置への装着から脱型までの1周期の時間は5分間であった。
(実施の形態10)
次に、本発明の実施の形態10について、図15から図17を参照して、本実施の形態における微細構造体の加工装置および加工方法について説明する。なお、図15は、本実施の形態における微細構造体の加工装置の概略構成を示す縦断面図であり、図16および図17は、本実施の形態における微細構造体の加工方法を示す第1および第2工程断面図である。
まず、本実施の形態における微細構造体の加工装置は、金型5を備え、この金型5の上方に、成型加工位置と退避位置に位置と間を移動可能に設けられる対向定盤311が配置されている。金型5の対向定盤311側には、所定のパターンが形成された型部5aが設けられている。型部5aと対向定盤311との間には、被成型材料であるフィルム1が配置されている。
金型5と対向定盤311とは、駆動装置(図示省略)により成型加工位置と退避位置との間を相対的に移動可能に設けられている。この駆動装置は、この種の駆動装置に常用される任意の機構を用いて実現することができる。
型5のPCフィルム1に対向する側とは反対側の面(図では下面)に、上側に位置し加熱装置305hを含む第1ブロック305aと、下側に位置する第2ブロック305bとを有している。第1ブロック305aと第2ブロック305bとは、駆動装置(図示省略)により、第1ブロック305aと第2ブロック305bとが当接する位置と、第1ブロック305aと第2ブロック305bとが離れる位置との間を相対的に移動可能なように設けられている。この定盤用駆動装置は、この種の駆動装置に常用される任意の機構を用いて実現することができるが、ブロック同士の接触部における熱抵抗を低下させ、熱移動効率を高める観点から、真空吸着装置を用いることにより、第1ブロック305aと第2ブロック305bとを真空吸着させることが好ましい。
さらに、ブロック同士の接触部における熱抵抗を低下させ、熱移動効率を高めるためには、ブロック同士の当接において、いずれか一方のブロックの当接面の表面粗さ(Ra)が、0.5μm以下であることが好ましい。
第1ブロック305aに含まれる加熱装置305hは、公知の加熱装置を埋設することが可能であるが、均熱性の観点からは、セラミックスに発熱体を形成し、通電により発熱させるセラミックスヒータであることが好ましい。セラミックスには、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素、および窒化ホウ素からなる群から選ばれた材料を用いることが好ましい。
第1ブロック305aおよび第2ブロック305bには、効率的に熱移動を実現させるために、高熱伝導率を有する、アルミニウム、マグネシウム、銅、鉄、ステンレス、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素、窒化ホウ素からなる群から選ばれた材料を用いることが好ましい。また、より熱移動効率を高めるためには、第2ブロック305bの熱容量は、第1ブロック305aと第2ブロック305bとの合計熱容量の30%以上であることが好ましい。
上記構成からなる微細構造体の加工装置において、まず、第1ブロック305aおよび第2ブロック305bからなる加熱冷却用のブロック305が加熱装置305hにより成型温度に加熱された後、図16に示すように、金型5および対向定盤311を退避位置から成型加工位置に移動させて、フィルム1が型5に押し当てられ、加圧加熱成型加工される。その後、上記成型加工時の荷重が一定時間維持される。冷却時においては、図17に示すように、第2ブロック305bが、第1ブロック305aから離される。
このように、冷却時に第2ブロック305bが第1ブロック305aから離されることで、冷却時におけるブロック305の体積を減らして総熱容量を減少させ、ブロック305に蓄えられた熱量を物理的に排出することにより、ブロック305の冷却速度の向上を図ることを可能としている。これにより、ブロック305の冷却効率の向上が図られ、ブロック305のヒートサイクルの短縮化を図ることが可能となる。
なお、フィルム1は、成型加工位置に装着される前に、予備加熱装置(図示省略)で予熱しておいてもよい。予備加熱装置は、一定温度に保持された炉であってもよいし、ヒータ等の加熱装置であってもよい。
(実施の形態11)
次に、図18から図20参照して、実施の形態11における微細構造体の加工装置および加工方法について説明する。なお、図18から図20は、本実施の形態における微細構造体の加工方法を示す第1〜第3工程断面図である。なお、上記実施の形態における微細構造体の加工装置と同一または相当部分については、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さないこととする。
上記実施の形態10においては、冷却時に第2ブロック305bが第1ブロック305aから分離されることで、ブロック305の冷却効率の向上を図っていた。本実施の形態においては、さらに、ブロック305の冷却効率の向上を図ると同時に、次工程における加熱時の加熱効率の向上を図るようにしたものである。図18に示すように、本実施の形態における微細構造体の加工装置においては、第2ブロック305bと略同様の構成からなる第3ブロック305cを有している。
第2ブロック305bは、加熱工程において加熱されていることから、冷却工程において、図19に示すように、第2ブロック305bと第3ブロック305cとの移動を行ない、図20に示すように、第3ブロック305cを第1ブロック305aに当接させる。
このように、加熱直後のブロック305の体積を減らしてブロック305の総熱容量を減少させ、ブロック305に蓄えられた熱量を物理的に排出するとともに、冷却時には、外部部材である第3ブロック305cを第1ブロック305aに当接させることで、冷却時に第1ブロック305aの有する熱量が冷えた状態である第3ブロック305cに移動することで、対向定盤の冷却速度の向上を図ることを可能としている。
また、第2ブロック305bは既にある程度加熱された状態であることから、次工程における加熱時には、第3ブロック305cに代わり第2ブロック305bを第1ブロック305aに当接させることで、ブロック305の加熱効率の向上を図ることも可能となる。
(実施の形態12)
次に、図21および図22参照して、実施の形態12における微細構造体の加工装置および加工方法について説明する。なお、図21および図22は、本実施の形態における微細構造体の加工方法を示す第1および第2工程断面図である。なお、上記各実施の形態における微細構造体の加工装置と同一または相当部分については、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さないこととする。
上記実施の形態10および11においては、冷却時に第2ブロック305bを第1ブロック305aから離すことで、ブロック305の冷却効率の向上を図っていた。本実施の形態においては、加熱工程においては、第1ブロック305aのみを用い、冷却工程において、初めて第2ブロック305bを第1ブロック305aに当接するようにしたものである。まず、図21に示すように、第2ブロック305bを第1ブロック305aから離した状態で、ブロック305を退避位置から成型加工位置に移動させ、フィルム1を型5に押し当てる。その後、上記成型加工時の荷重が一定時間維持される。
次に、冷却時においては、図22に示すように、冷えた状態である第2ブロック305bを第1ブロック305aに当接させる。これにより、冷却時におけるブロック305の体積が増加し、第1ブロック305aの有する熱量が第2ブロック305bに移動することで、ブロック305の冷却速度の向上を図ることを可能としている。
なお、図22においては、第2ブロック305bを移動させることにより、第2ブロック305bを第1ブロック305aに当接させる場合について説明したが、図23に示すように、第2ブロック305bを固定し、金型5、フィルム1、および第1ブロック305aを一体的に第2ブロック305b側に移動させることも可能である。
なお、上記各実施の形態において、第2ブロック305bおよび第3ブロック305cは、第1ブロック305aに対して基本的には、直線的な移動である往復運動をするが、このような移動形態に限定されず、第2ブロック305bおよび第3ブロック305cが循環移動する移動形態であればどのようなものであってもよく、たとえばそれぞれ複数の第2ブロック305bおよび第3ブロック305cが円状に周回してもよいし、または高さ位置を変えながら移動してもよい。
つぎに所定の線幅を有する配線パターン用の微細構造体を加工した実施例8について説明する。
L/S(Line/Space)=50/50μmの金型(±0.3μm)を用い、厚み100μmのPCフィルム(被成型材料)1への微細成型を実施した。PCフィルム1は予備加熱装置の部分を構成するセラミックスヒータにて100℃に予備加熱した。次に、図15に示すように、170℃に加熱した加熱用の第1ブロック305aとPCフィルム1とを接触させ、さらに温度上昇させた。第1ブロック305aと金型5とが接触して60秒後、図16に示すように、対向定盤311を押し当て、加圧加熱成型を実施した。
その後、図17に示すように、第2ブロック305bを第1ブロック305aから分離し、図18〜20に示すように、冷却用の第3ブロック305cを第1ブロック305aに当接させた。第1ブロック305aが60℃に到達後、PCフィルム1を金型5から脱型した。上記のPCフィルム1の金型成型位置への装着から脱型までの1周期の時間は7分間であった。
上記実施例6〜8において加工した微細構造体(配線パターン)における線幅をレーザ顕微鏡によって測定した結果を、上記1周期とあわせて表3に示す。表3によれば、実施例4および5についても、いずれも平均値は狙い通りの線幅に仕上がり、変動範囲も許容範囲(±1.0μm)内である。
Figure 2006090682
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、その独自の方法および装置により、高品質の微細構造体を高能率で高い歩留まりで加工することができ、今後、この分野において多大な貢献をすることが期待される。

Claims (39)

  1. 被成型材料から微細構造体を加工するための型に対向する少なくとも2つの対向定盤を備え、1個の前記微細構造体の加工中に、前記少なくとも2つの対向定盤を使用する、微細構造体の加工方法。
  2. 前記少なくとも2つの対向定盤を同じ温度に設定しない、請求項1に記載の微細構造体の加工方法。
  3. 前記被成型材料を、前記型と前記対向定盤との間で加熱する前に、予備加熱する、請求項1に記載の微細構造体の加工方法。
  4. 前記被成型材料と、前記対向定盤との間に、基材を装入して、前記微細構造体を加工する、請求項1に記載の微細構造体の加工方法。
  5. 前記基材は、前記被成型材料よりも剛性が高く、熱伝導率が大きい、請求項4に記載の微細構造体の加工方法。
  6. 前記基材の弾性率が、100GPa以上である、請求項4に記載の微細構造体の加工方法。
  7. 前記基材の熱伝導率が、20W/(m・℃)以上である、請求項4に記載の微細構造体の加工方法。
  8. 前記少なくとも2つの対向定盤を入れ替える際に、前記基材を介在させて前記被成型材料を型に押し当て、成型荷重を維持する、請求項4〜7のいずれかに記載の微細構造体の加工方法。
  9. 前記少なくとも2つの対向定盤が、それぞれ加熱および冷却システムを有し、一つの前記対向定盤によって一つの被成型材料を加熱、成型および冷却した後に、他の前記対向定盤によって他の被成型材料を加熱、成型および冷却を行なう、請求項1に記載の微細構造体の加工方法。
  10. 前記少なくとも2つの対向定盤が、それぞれ加熱および冷却システムを有し、前記対向定盤のうちの第1の対向定盤を用いて、前記被成型材料の一つを加熱から冷却まで行なって成型し、
    次の前記被成型材料を加工する際には、予め加熱された第2の対向定盤を用いて加熱から冷却まで行なって成型し、この間に前記第1の対向定盤加熱して、次の被成型材料の成型に備えることを特徴とする、請求項1に記載の微細構造体の加工方法。
  11. 被成型材料から微細構造体を加工するための型と、
    前記型に対向する少なくとも2つの対向定盤と、
    1個の前記微細構造体の加工中に、前記少なくとも2つの対向定盤を使用するための駆動装置とを備える、微細構造体の加工装置。
  12. 前記駆動装置は、前記少なくとも2つの対向定盤を、前記対向定盤が使用されない退避位置と、その対向定盤が使用される使用位置との間を移動させる、請求項11に記載の微細構造体の加工装置。
  13. 前記少なくとも2つの対向定盤の温度を設定する温度設定装置を備える、請求項11に記載の微細構造体の加工装置。
  14. 前記被成型材料を、前記型と前記対向定盤との間に配置する前に、予備加熱する予備加熱装置を備える、請求項11に記載の微細構造体の加工装置。
  15. 前記対向定盤と前記被成型材料との間に位置する基材を備え、該基材を介在させて前記被成型材料を型に押し当て、成型荷重を維持するための基材支持機構を備える、請求項11に記載の微細構造体の加工装置。
  16. 前記対向定盤と前記被成型材料との間に配設される基材を備え、前記基材を、前記対向定盤と前記被成型材料との間に配設する基材配設装置を備える、請求項11に記載の微細構造体の加工装置。
  17. 前記少なくとも2つの対向定盤が、それぞれ加熱および冷却システムを有し、
    前記対向定盤は、前記被成型材料の一つを加熱から冷却まで行なって成型するために用いられる第1の定盤と、
    次の被成型材料を加工する際に加熱から冷却まで行なって成型する第2の対向定盤とを含み、
    前記第2の対向定盤が被成型材料の加熱および冷却を行なう間に、前記第1の対向定盤を加熱して、次の被成型材料の成型に備えることを特徴とする、請求項11に記載の微細構造体の加工装置。
  18. 型と対向定盤との間に被成型材料を挟み込み、この被成型材料を加圧加熱成型することによって微細構造体を加工するための微細構造体の加工装置であって、
    前記対向定盤が、
    前記被成型材料に対向する側に位置し加熱装置を含む第1ブロックと、
    前記被成型材料に対向する側とは反対側に位置する第2ブロックとを有し、
    前記第1ブロックと前記第2ブロックとは、前記第1ブロックと前記第2ブロックとが当接する位置と、前記第1ブロックと前記第2ブロックとが離れる位置との間を相対的に移動可能に設けられる、微細構造体の加工装置。
  19. 型と対向定盤との間に被成型材料を挟み込み、この被成型材料を加圧加熱成型することによって微細構造体を加工するための微細構造体の加工装置であって、
    前記型の背面から前記型を加熱および冷却する加熱冷却ブロックをさらに備え、
    前記加熱冷却ブロックは、
    前記型に対向する側に位置し加熱装置を含む第1ブロックと、
    前記被成型材料に対向する側とは反対側に位置する第2ブロックとを有し、
    前記第1ブロックと前記第2ブロックとは、前記第1ブロックと前記第2ブロックとが当接する位置と、前記第1ブロックと前記第2ブロックとが離れる位置との間を相対的に移動可能に設けられる、微細構造体の加工装置。
  20. 前記第2ブロックの熱容量は、前記第1ブロックと前記第2ブロックとの合計熱容量の30%以上である、請求項18または19に記載の微細構造体の加工装置。
  21. 前記加熱手段による前記第1ブロックの加熱時には、前記第2ブロックを前記第1ブロックに当接させ、
    前記第1ブロックの冷却時には、前記第2ブロックを前記第1ブロックから分離させるように制御する、請求項18または19に記載の微細構造体の加工装置。
  22. 前記第1ブロックを冷却するため、前記第1ブロックに当接させるための第3ブロックをさらに備える、請求項21に記載の微細構造体の加工装置。
  23. 前記加熱手段による前記第1ブロックの加熱時には、前記第2ブロックを前記第1ブロックから分離し、
    前記第1ブロックの冷却時には、前記第2ブロックを前記第1ブロックに当接させるように制御する、請求項18または19に記載の微細構造体の加工装置。
  24. 前記第1ブロックへの前記各ブロックの当接には、真空吸着により前記各ブロックを前記第1ブロックに当接させるための真空吸着装置を有する、請求項18または19に記載の微細構造体の加工装置。
  25. 前記第1ブロックと前記各ブロックとの当接において、
    いずれか一方のブロックの当接面の表面粗さ(Ra)が、0.5μm以下である、請求項18または19に記載の微細構造体の加工装置。
  26. 前記加熱装置は、セラミックスに発熱体を形成し、通電により発熱させるヒータである、請求項18または19に記載の微細構造体の加工装置。
  27. 前記セラミックスは、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素、および窒化ホウ素からなる群から選ばれた材料である、請求項26に記載の微細構造体の加工装置。
  28. 前記各ブロックは、アルミニウム、マグネシウム、銅、鉄、ステンレス、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素、窒化ホウ素からなる群から選ばれた材料である、請求項18または19に記載の微細構造体の加工装置。
  29. 加熱成型される前に、前記被成型材料を予備加熱するための予備加熱装置をさらに備える、請求項18または19に記載の微細構造体の加工装置。
  30. 型と対向定盤との間に被成型材料を挟み込み、この被成型材料を加圧加熱成型することによって微細構造体を加工するための微細構造体の加工方法であって、
    前記対向定盤の体積を、加熱時と冷却時とで異ならせて、前記被成型材料の加圧加熱成型を行なうことを特徴とする、微細構造体の加工方法。
  31. 前記被成型材料の冷却時に、前記被成型材料の加熱時における前記対向定盤の一部を分離することを特徴とする、請求項30に記載の微細構造体の加工方法。
  32. 前記被成型材料の冷却時に、前記被成型材料の加熱時における前記対向定盤に対して、外部部材を当接させることを特徴とする、請求項30に記載の微細構造体の加工方法。
  33. 型と対向定盤との間に被成型材料を挟み込み、この被成型材料を加圧加熱成型することによって微細構造体を加工するための微細構造体の加工方法であって、
    前記型の背面から前記型を加熱および冷却する加熱冷却ブロックをさらに備え、
    前記加熱冷却ブロックの体積を、加熱時と冷却時とで異ならせて、前記被成型材料の加圧加熱成型を行なうことを特徴とする、微細構造体の加工方法。
  34. 前記対向定盤の背面から前記対向定盤を加熱および冷却する、他の加熱冷却ブロックをさらに含み、
    前記他の加熱冷却ブロックの体積を、加熱時と冷却時とで異ならせて、前記被成型材料の加圧加熱成型を行なうことを特徴とする、請求項33記載の微細構造体の加工方法。
  35. 前記被成型材料の冷却時に、前記被成型材料の加熱時における、前記加熱冷却ブロックの一部を分離することを特徴とする、請求項33に記載の微細構造体の加工方法。
  36. 前記被成型材料の冷却時に、前記被成型材料の加熱時における前記加熱冷却ブロックに対して、外部部材を当接させることを特徴とする、請求項33または34に記載の微細構造体の加工方法。
  37. 型と対向定盤との間に被成型材料を挟み込み、この被成型材料を加圧加熱成型することによって微細構造体を加工するための微細構造体の加工方法であって、
    前記対向定盤が加熱装置を含み、
    前記被成型材料の冷却時に、前記被成型材料の加熱時における、前記対向定盤から、前記被成型材料に対向する側とは反対側の一部を分離する工程と、
    前記一部を分離された後の残りの前記対向定盤に、外部部材を当接させることを特徴とする、微細構造体の加工方法。
  38. 型と対向定盤との間に被成型材料を挟み込み、この被成型材料を加圧加熱成型することによって微細構造体を加工するための微細構造体の加工方法であって、
    前記型の背面から前記型を加熱および冷却するための、加熱冷却ブロックを含み、
    前記被成型材料の冷却時に、前記被成型材料の加熱時における、前記加熱冷却ブロックから、前記被成型材料に対向する側とは反対側の一部を分離する工程と、
    前記一部を分離された後の残りの前記加熱冷却ブロックに、外部部材を当接させることを特徴とする、微細構造体の加工方法。
  39. 前記対向定盤の背面から前記対向定盤を加熱および冷却する、他の加熱冷却ブロックをさらに含み、
    前記被成型材料の冷却時に、前記被成型材料の加熱時における、前記他の加熱冷却ブロックから、前記被成型材料に対向する側とは反対側の一部を分離する工程と、
    前記一部を分離された後の残りの前記他の加熱冷却ブロックに、他の外部部材を当接させることを特徴とする、請求項38記載の微細構造体の加工方法。
JP2007504711A 2005-02-25 2006-02-21 微細構造体の加工方法および微細構造体の加工装置 Expired - Fee Related JP4784601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504711A JP4784601B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-21 微細構造体の加工方法および微細構造体の加工装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050829 2005-02-25
JP2005050829 2005-02-25
JP2005132561 2005-04-28
JP2005132561 2005-04-28
JP2007504711A JP4784601B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-21 微細構造体の加工方法および微細構造体の加工装置
PCT/JP2006/303016 WO2006090682A1 (ja) 2005-02-25 2006-02-21 微細構造体の加工方法および微細構造体の加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090682A1 true JPWO2006090682A1 (ja) 2008-07-24
JP4784601B2 JP4784601B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36927322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504711A Expired - Fee Related JP4784601B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-21 微細構造体の加工方法および微細構造体の加工装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7713052B2 (ja)
EP (1) EP1854617A4 (ja)
JP (1) JP4784601B2 (ja)
KR (1) KR100892801B1 (ja)
CN (1) CN101160203B (ja)
HK (1) HK1111127A1 (ja)
WO (1) WO2006090682A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101889241B (zh) * 2007-12-07 2012-03-21 塔工程有限公司 用于加热图案框架的设备
JP5376930B2 (ja) * 2008-12-19 2013-12-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
CA2803283C (en) * 2010-07-29 2015-09-22 Husky Injection Molding Systems Ltd. Mold-tool assembly including heater having resistive element encased in aluminum nitride
JP5263440B1 (ja) * 2012-11-05 2013-08-14 オムロン株式会社 転写成形方法、及び、転写成形装置
JP6895038B2 (ja) * 2018-09-26 2021-06-30 福井県 複合シート材料の製造方法および製造装置
CN114919107B (zh) * 2022-05-17 2024-02-27 深圳技术大学 硅模具的高温模压成型装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2532501A (en) * 1944-01-27 1950-12-05 Combined Optical Ind Ltd Molding of plastics
JPS58171918A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 強靭なるアクリルシ−ト
JPH01109400A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Seiko Epson Corp 音声録音再生装置
JPH01109400U (ja) * 1988-01-13 1989-07-24
JPH02102009A (ja) * 1988-10-12 1990-04-13 Canon Inc 加圧成型用金型および加圧成型方法
US5945137A (en) * 1995-06-28 1999-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Disk producing apparatus for manufacturing a photo film cassette
US5893994A (en) * 1996-04-17 1999-04-13 Irwin Research & Development, Inc. Adjustable length heat tunnel for varying shot lengths
JPH09323200A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Meiki Co Ltd プレス成形方法およびプレス成形装置
US6099771A (en) * 1998-07-08 2000-08-08 Lear Corporation Vacuum compression method for forming molded thermoplastic floor mat having a "Class A" finish
SE515607C2 (sv) * 1999-12-10 2001-09-10 Obducat Ab Anordning och metod vid tillverkning av strukturer
JP4266328B2 (ja) * 2002-06-17 2009-05-20 株式会社ナガセインテグレックス 転写装置
DE10246942A1 (de) * 2002-10-08 2004-04-22 Battenfeld Gmbh Vorrichtung zum Erzeugen von Mikrostrukturen
JP2004136333A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 急速冷却機能を有する熱プレス装置
JP2004148398A (ja) 2002-11-01 2004-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 二度プレス機構を有する熱プレス装置
JP4220282B2 (ja) * 2003-03-20 2009-02-04 株式会社日立製作所 ナノプリント装置、及び微細構造転写方法
WO2004089546A2 (en) * 2003-04-04 2004-10-21 Tecan Trading Ag Elastomeric tools for fabricating of polymeric devices and uses thereof
WO2004093171A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Scivax Corporation パターン形成装置、パターン形成方法
EP1594001B1 (en) * 2004-05-07 2015-12-30 Obducat AB Device and method for imprint lithography

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006090682A1 (ja) 2006-08-31
JP4784601B2 (ja) 2011-10-05
EP1854617A1 (en) 2007-11-14
CN101160203A (zh) 2008-04-09
CN101160203B (zh) 2012-09-19
US7713052B2 (en) 2010-05-11
HK1111127A1 (en) 2008-08-01
KR100892801B1 (ko) 2009-04-10
EP1854617A4 (en) 2011-07-06
US20080169583A1 (en) 2008-07-17
KR20070102752A (ko) 2007-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784601B2 (ja) 微細構造体の加工方法および微細構造体の加工装置
JP4024714B2 (ja) プレス成形装置の制御方法およびプレス成形方法
JP4849901B2 (ja) プレス成形装置
JP4789039B2 (ja) ナノインプリント装置
KR101421910B1 (ko) 전사 시스템 및 전사 방법
JPWO2008142784A1 (ja) インプリント装置
JPWO2008126312A1 (ja) 熱式インプリント装置および熱式インプリント方法
JP2004196651A (ja) 記憶媒体用ガラス基板の製造方法および装置、記憶媒体用ガラス基板及び記憶媒体
JP4679546B2 (ja) プレス成形方法
JP2008254230A (ja) 成形体の成形用金型およびこれを用いる成形体の製造方法
TW200428478A (en) Apparatus for pattern formation, and method for pattern formation
EP1712347A1 (en) Pressing/molding apparatus, mold, and pressing/molding method
US20110076451A1 (en) Imprinting method and device utilizing ultrasonic vibrations
CN117923767A (zh) 堆叠式热压方法及堆叠式热压装置
US20220260905A1 (en) Imprinting method and manufacturing method
JP2006035573A (ja) 樹脂成形品の成形装置および成形方法
JP2005231960A (ja) プレス成形装置、プレス成形方法及び成形品
JP2006255900A (ja) 熱プレス成形方法およびその装置
JP2009028996A (ja) スタンパ及びスタンパ取り付け方法
JPWO2005120810A1 (ja) ナノインプリントシステム
JP2009050919A (ja) 微細構造物およびその製造方法
JP6073180B2 (ja) ナノインプリント方法及びそのための装置
JP2005246722A (ja) プレス成形装置およびプレス成形方法
JP2006168034A (ja) プレス成形方法及び熱可塑性樹脂成形体
JP2007112010A (ja) 熱可塑性素材の成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees