JPWO2006087933A1 - 移動履歴変換装置および移動履歴変換方法 - Google Patents

移動履歴変換装置および移動履歴変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006087933A1
JPWO2006087933A1 JP2006520452A JP2006520452A JPWO2006087933A1 JP WO2006087933 A1 JPWO2006087933 A1 JP WO2006087933A1 JP 2006520452 A JP2006520452 A JP 2006520452A JP 2006520452 A JP2006520452 A JP 2006520452A JP WO2006087933 A1 JPWO2006087933 A1 JP WO2006087933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
movement history
latitude
history
longitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006520452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884473B2 (ja
Inventor
元貴 吉岡
元貴 吉岡
小澤 順
順 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3884473B2 publication Critical patent/JP3884473B2/ja
Publication of JPWO2006087933A1 publication Critical patent/JPWO2006087933A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/006Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
    • G09B29/007Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes using computer methods

Abstract

ある装置で蓄積された移動履歴を異なる種類の他の装置でも利用できるようにする移動履歴変換装置を提供する。地理的な位置を特定する第1の種類のIDを用いて地図を表した第1地図情報を蓄積している第1地図情報蓄積部(102)と、第1地図情報蓄積部(102)に蓄積された第1地図情報に含まれるIDの系列で表現された移動履歴を蓄積している第1移動履歴蓄積部(101)と、第1移動履歴蓄積部(101)に蓄積された移動履歴に含まれるIDの系列を緯度経度情報に変換する第1移動履歴変換部(103)と、地理的な位置を特定する第2の種類のIDを用いて地図を表した第2地図情報を蓄積している第2地図情報蓄積部(106)と、緯度経度情報を第2地図情報蓄積部(106)に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列に変換する第2移動履歴変換部(105)とを備える。

Description

本発明は、カーナビゲーションシステム等に蓄積される移動履歴の表現形式を変換する装置に関し、特に、第1の装置に蓄積された移動履歴を第2の装置でも利用できるようにする技術に関する。
近年、カーナビゲーションシステム(以下、「カーナビ」と略す。)等において、走行した経路を記録しておき、ユーザの呼び出し操作等により表示、あるいは過去の走行経路より登録地点を設定することが可能となっている。また一方で、従来、第1のカーナビに記憶された地図情報やナビゲーションに関する情報を、別の新たな第2のカーナビへ継承し、第2のカーナビにて活用する装置がある(例えば、特許文献1等参照)。
図1は、上記特許文献1に記載された従来のナビゲーション装置のブロック図である。第1ナビゲーション装置1における地図情報記憶部26には地図情報が記憶されている。また、ナビゲーション情報記憶部27にはナビゲーションに関する情報が記憶されている。このシステムは、これら情報を第2ナビゲーション装置2へ継承し、利用可能とするものである。継承は、例えば、第1ナビゲーション装置1と第2ナビゲーション装置2を接続することで行う。第1ナビゲーション装置1と第2ナビゲーション装置2を接続したかを外部接続認識手段3で認識し、情報送受部11、12を介することでこれら情報を送信する。送信された情報は、第2ナビゲーション装置2における情報記憶部12へ記憶される。そして、情報記憶部12に記憶された地図情報等は、第2ナビゲーション装置2においても利用可能となる。また、この従来技術では、入力部24によって継承する地図情報の範囲を入力し、情報選択設定部5によって部分的に継承する情報を選択することも開示されている。
特開2001−208552号公報
しかしながら、上記従来技術では、第1のナビゲーション装置から第2のナビゲーション装置へ継承される情報は、地図情報や経路情報であり、ユーザの移動履歴については継承されないという問題がある。
一般的に、カーナビなどの車載搭載機には、自己の位置を検出するGPS等が備えられ、検出された位置は経路案内等に利用される。また、この随時検出される位置は、ユーザの移動履歴として地図情報をもとに所定の形式で蓄積され、移動履歴をユーザ自らが検索したり、あるいは、移動履歴が目的地の登録等にも利用される。GPSアンテナで取得される位置情報は、緯度・経度の値であり、各時刻において取得された値を蓄積することで移動履歴を構成することが可能であるが、所定の時間間隔の緯度・経度の値で移動の履歴を蓄積したのでは、ユーザが異なる日時において同一交差点を通過した場合でも、GPSアンテナによる位置精度の誤差や、時刻のサンプリング間隔によって、その交差点の緯度・経度の値が蓄積されているとは限らない。そのために、多くのカーナビでは、緯度・経度の値で蓄積されているデータを、利用する地図情報に応じて、利用しやすい形式に変換しておくということが行われる。例えば、緯度・経度の時系列の値の情報を利用する地図で定義されたノードのID情報へ変換しておいたり、道路のリンク情報へ変換しておく。これにより、ユーザが交差点や所定の道路を通過した回数や時刻を容易に計算することができる。
ところが、これらのノードIDやリンク情報は、利用されている地図や、カーナビの機種に依存することが多い。そのために、地図情報やカーナビの機種が異なると、相互に利用することができないという不都合が生じる。
移動履歴は、上述したように、ユーザの行動傾向の把握や、目的地予測にも利用可能であるため、非常に重要な情報のひとつである。例えば、移動履歴より、頻繁な移動パターンを抽出することで、ユーザに特化した情報提供が可能となり、また、目的地を予測することで、安全にかかわる重要な情報を事前に提供することなどもできる。そのために、一方の装置で蓄積された移動履歴を別の装置で利用することができれば、極めて便利である。
そこで、本願発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ある装置で蓄積された移動履歴を異なる種類の他の装置でも利用できるようにする移動履歴変換装置およびその方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る移動履歴変換装置は、移動体の移動履歴の表現形式を変換する移動履歴変換装置であって、地理的な位置を特定する第1の種類のIDを用いて地図を表した第1地図情報を蓄積している第1地図情報蓄積手段と、前記第1地図情報蓄積手段に蓄積された第1地図情報に含まれるIDの系列で表現された第1移動履歴を蓄積している第1移動履歴蓄積手段と、地理的な位置を特定する第2の種類のIDを用いて地図を表した第2地図情報を蓄積している第2地図情報蓄積手段と、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列で表現された第2移動履歴を蓄積している第2移動履歴蓄積手段と、前記第1移動履歴蓄積手段に蓄積された第1移動履歴に含まれるIDの系列を、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列に変換し、得られたIDの系列を第2移動履歴として前記第2移動履歴蓄積手段に蓄積する変換手段とを備えることを特徴とする。
なお、本発明は、移動履歴変換装置として実現できるだけでなく、移動履歴変換装置を構成する処理手段をステップとする移動履歴変換方法として実現したり、そのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現することもできる。
本発明により、異なる装置間で移動履歴を相互に利用することが可能となり、例えば、新たなカーナビゲーション装置を購入して古いものと置き換える場合や、車を買い換えたためにカーナビゲーション装置が置き換えられる場合等において、それまでに蓄積された移動履歴を無駄にすることなく、継承して利用することができる。
また、移動履歴だけでなく、移動履歴に伴う時刻情報、ユーザが設定した登録ポイントや地図表示情報等も継承させることで、再び移動履歴を蓄積したり、同じ設定を繰り返したりする手間が回避され、極めて便利である。
図1は、従来の移動履歴蓄積装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1における移動履歴変換装置の機能ブロック図 図3は、移動履歴変換装置のハードウェア構成図である。 図4は、地図情報および移動履歴を説明する図である。 図5は、第1地図情報を説明する図である。 図6は、第1地図情報を説明する図である。 図7は、第1地図情報を説明する図である。 図8は、移動履歴を示す図である。 図9は、第2地図情報を説明する図である。 図10は、第2地図情報を説明する図である。 図11は、移動履歴の変換を説明する図である。 図12は、履歴情報蓄積部に蓄積された履歴情報例を示す図である。 図13は、移動履歴の変換を説明する図である。 図14は、移動履歴の変換を説明する図である。 図15は、移動履歴の変換を説明する図である。 図16は、移動履歴変換装置の動作を示すフローチャートである。 図17は、移動履歴の変換手順を示すフローチャートである。 図18は、変換テーブルを説明する図である。 図19は、VICS情報を説明する図である。 図20は、VICS情報の蓄積を説明する図である。 図21は、経路設定情報を示す図である。 図22は、登録ポイントの変換を示す図である。 図23は、登録ポイントの変換を示す図である。 図24は、設定項目の継承を示す図である。 図25は、更新地図情報の継承を示す図である。 図26は、本発明の運用例を示すハードウェア構成図である。 図27は、変形例における移動履歴変換装置の機能ブロック図である。 図28は、本発明の運用例を示すハードウェア構成図である。 図29は、変形例における移動履歴変換装置の機能ブロック図である。 図30は、第2地図情報を示す図である。 図31は、第2地図情報を示す図である。 図32は、本発明の実施の形態2における移動履歴変換装置の機能ブロック図である。 図33は、移動履歴の変換を説明する図である。 図34は、移動履歴の変換を説明する図である。 図35は、移動履歴の変換を説明する図である。 図36は、移動履歴の変換を説明する図である。 図37は、移動履歴の変換を説明する図である。 図38は、履歴情報蓄積部に蓄積された履歴情報例を示す図である。 図39は、移動履歴の変換を説明する図である。 図40は、移動履歴の変換を説明する図である。 図41は、移動履歴の変換を説明する図である。 図42は、移動履歴蓄積部に蓄積された移動履歴例を示す図である。 図43は、移動履歴変換装置の動作を示すフローチャートである。 図44は、移動履歴の変換手順を示すフローチャートである。 図45は、緯度経度情報の変換手順を示すフローチャートである。 図46は、移動履歴の変換例を示す図である。 図47は、移動履歴蓄積部に蓄積された移動履歴例を示す図である。 図48は、移動履歴の変換例を示す図である。 図49は、移動履歴の例を示す図である。 図50は、移動履歴の変換例を示す図である。 図51は、変形例における移動履歴変換装置の機能ブロック図である。 図52は、移動履歴の変換例を示す図である。 図53は、移動履歴の変換例を示す図である。 図54は、本発明を移動体通信システムに適用した場合における移動体端末の基地局IDを示す図である。 図55は、移動履歴の例を示す図である。 図56は、基地局の変換テーブルを示す図である。 図57は、移動履歴の例を示す図である。 図58は、移動履歴の変換例を示す図である。 図59は、移動履歴の変換例を示す図である。 図60は、第2移動履歴蓄積部に蓄積された移動履歴例を示す図である。 図61は、移動履歴の表現例を示す図である。 図62は、移動履歴の表現例を示す図である。 図63は、移動履歴の表現例を示す図である。 図64は、移動履歴の表現例を示す図である。 図65は、変形例における移動履歴変換装置のハード構成図である。 図66は、変形例における移動履歴変換装置の機能ブロック図である。 図67は、移動履歴の例を示す図である。 図68は、移動履歴の変換例を示す図である。
符号の説明
100、100a〜100d 第1ナビゲーション装置
101 第1移動履歴蓄積部
102 第1地図情報蓄積部
103、103a 第1移動履歴変換部
104 履歴情報蓄積部
105、105a 第2移動履歴変換部
106 第2地図情報蓄積部
107 第2移動履歴蓄積部
112 移動履歴消去部
113 認証部
114 第1移動履歴送信部
115 第1移動履歴受信部
116 第2移動履歴送信部
117 第2移動履歴受信部
118 第2移動履歴取得部
119 未変換履歴蓄積部
120 第2移動履歴再変換部
200、200a〜c 第2ナビゲーション装置
300 サーバ
本発明に係る移動履歴変換装置は、移動体の移動履歴の表現形式を変換する移動履歴変換装置であって、地理的な位置を特定する第1の種類のIDを用いて地図を表した第1地図情報を蓄積している第1地図情報蓄積手段と、前記第1地図情報蓄積手段に蓄積された第1地図情報に含まれるIDの系列で表現された第1移動履歴を蓄積している第1移動履歴蓄積手段と、地理的な位置を特定する第2の種類のIDを用いて地図を表した第2地図情報を蓄積している第2地図情報蓄積手段と、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列で表現された第2移動履歴を蓄積している第2移動履歴蓄積手段と、前記第1移動履歴蓄積手段に蓄積された第1移動履歴に含まれるIDの系列を、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列に変換し、得られたIDの系列を第2移動履歴として前記第2移動履歴蓄積手段に蓄積する変換手段とを備えることを特徴とする。これによって、第1地図情報に依存する形式で表現された移動履歴が第2地図情報の形式に変換されるので、異なる装置間で移動履歴を相互に利用することが可能となる。
ここで、第1および第2地図情報は、ノード形式、リンク形式およびそれらの混在のいずれで表現されていてもよい。緯度および経度の同一性に基づいて移動履歴を変換するので、ノード形式からノード形式だけでなく、ノード形式からリンク形式、リンク形式からリンク形式、および、リンク形式からノード形式のいずれでも変換することができる。
また、緯度経度情報及び時刻情報を補間し、補間後の緯度経度情報及び時刻情報に基づいて、移動履歴を変換してもよい。これによって、より正確な移動履歴の変換が可能となる。
また、変換先となる移動履歴の候補が複数ある場合には、変換先の装置において現実に蓄積された移動履歴を参照したり、移動履歴に付随するVICS等の交通情報の取得地点を参照したり、設定された経路通りに通過したか否かの情報を参照したりすることで、より確からしい候補の移動履歴に変換するのが好ましい。
また、変換の方法としては、緯度経度情報を介して変換するだけでなく、対応する地理的な位置が同一または近い第1の種類のIDと第2の種類のIDとを対応づけたテーブルを参照することで変換してもよい。
さらに、移動履歴の変換に伴って、移動履歴における時刻情報や、VICS等の交通情報の取得状況、設定された経路通りに通過したか否か、ユーザが設定した登録ポイント等の付帯的な情報も継承してもよい。これらの情報も、移動履歴と同様に、新たな装置で利用できれば極めて便利だからである。
また、移動履歴は、地図情報におけるノードIDやリンクIDの系列として表現されるだけでなく、携帯電話で位置登録された基地局IDの系列として表現されてもよい。これによって、異なる通信サービス会社間で、ユーザの移動履歴を相互に利用し合うことが可能となる。
以下、本発明に係る移動履歴変換装置について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1における移動履歴変換装置の全体構成を示す機能ブロック図である。この移動履歴変換装置は、第1ナビゲーション装置100と、履歴情報蓄積部104と、第2ナビゲーション装置200とから構成され、第1ナビゲーション装置100に蓄積された移動履歴を第2ナビゲーション装置200で利用できるように変換する。
第1ナビゲーション装置100は、第1の移動端末、例えば、カーナビ等であり、この装置に固有のフォーマットで移動履歴を蓄積する第1移動履歴蓄積部101と、地図情報を蓄積する第1地図情報蓄積部102と、第1地図情報蓄積部102に蓄積された地図情報を参照しながら第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴を共通のフォーマット(緯度経度情報)に変換して履歴情報蓄積部104に格納する第1移動履歴変換部103とを備える。
第2ナビゲーション装置200は、第2の移動端末、例えば、カーナビ等であり、地図情報を蓄積する第2地図情報蓄積部106と、第2地図情報蓄積部106に蓄積された地図情報を参照しながら履歴情報蓄積部104に蓄積された履歴情報(緯度経度情報)をこの装置に固有のフォーマットに変換し、第2移動履歴蓄積部107に格納する第2移動履歴変換部105と、第2移動履歴変換部105での変換によって得られた移動履歴を蓄積する第2移動履歴蓄積部107とを備える。
履歴情報蓄積部104は、第1ナビゲーション装置100の移動履歴を第2ナビゲーション装置200に移動させるために一時的に移動履歴(緯度経度情報)を蓄積するメモリカード等の記録媒体である。
図3は、図2に示された移動履歴変換装置のハードウェア構成を示す外観図である。ここでは、ユーザが、第1ナビゲーション装置100に蓄積された移動履歴を、記録媒体等からなる履歴情報蓄積部104を介して第2ナビゲーション装置200に継承させる様子が示されている。
以下、この移動履歴変換装置の構成要素について詳細に説明する。
第1地図情報蓄積部102は、第1ナビゲーション装置100に備えられた地図情報(以下、「第1地図情報」ともいう。)を蓄積するハードディスク等である。一般に、地図情報は、GPS等で検出されたユーザの現在位置を表示したり、経路を案内するナビゲーションの際等に用いられる。また地図情報は、例えば、図4に示されるメッシュ状など、所定のエリアごとに分割され、さらにメッシュに存在する交差点等のノードや、ノードの詳細な情報等、複数の階層構造で蓄積しているのが一般的である。その形式や情報の種類は、各地図情報によって様々である。以下、本実施の形態における第1地図情報について詳細を説明する。
第1地図情報は、図4に示されるように、メッシュ状に分割されており、メッシュID「M(メッシュ)01」、「M02」等で符号付けされている。
図5は、メッシュID「M01」を拡大して示した図である。図5には、メッシュID「M01」に存在する交差点「緑1交差点」や、ランドマーク「丸山ゴルフ場」、道路「国道163号」等が示されている。この第1地図情報は、これら道路情報をノードとリンク等で示された、ネットワーク構造で持つものとする。つまり、交差点やランドマーク等はノード(図5の四角印)で表される。例えば、図5において、交差点「緑1交差点」はノードID「N(ノード)14」、ランドマーク「丸山ゴルフ場」はノードID「N51」となっている。
また、図5の黒い太線は、ノードとノードを結ぶリンクであり、道路の中心線上を沿う形になっている。例えば、図5において、ノードID「N14(緑1交差点)」と「N15(丸山交差点)」を結ぶ道路「国道163号」は、リンクID「L(リンク)31」で表される。このリンクは、形状を特定するための点である「形状点」を持つ。形状点は、その位置を示す座標「x座要、y座標」(例えば、一端のノードを基準とした絶対値の座標)を有し、リンクの長さや、複雑さに応じてその数が変化することとなる。例えば、リンクID「L31(国道163号)」は、形状点「s(シェープ)1」、「s2」、「s3」、「s4」の四つの形状点を持ち、これら形状点によってリンクID「L31」の曲線を表している。
図6は、メッシュID「M01」における詳細情報を示す図である。メッシュID「M01」には、ノード情報として、ノードID「N51」、「N14」、「N15」等が存在し、さらに各ノードの詳細情報、例えば、ノードID「N51」の名称「丸山ゴルフ場」、位置「東経135度34分30秒、北緯34度36分05秒」、周辺リンク「L32」等、ノードの詳細情報がリスト付けされ(図6における矢印で示す)、蓄積されている。
図7は、リンクの詳細情報を示す図である。リンク情報として、リンクID「L31」、「L32」等が存在し、さらに各リンクの詳細情報、例えばリンクID「L31」の名称「国道163号」、形状点とその座標「s1(x座標10、y座標10)」等、リンクの両端となる周辺ノード「N14、N15」等が示されている。また、経路探索等に用いられる経路コストの情報として、リンク全体の距離「800m」や、リンクを通過するのに要する平均時間「8分」等も蓄積されている。このように地図情報は、ノードIDと、各ノードを結ぶリンク構造で蓄積されており、またそのIDや形式は、各地図情報によって様々であるのが一般的である。
第1移動履歴蓄積部101は、ユーザの移動履歴を蓄積するメモリ等である。一般に、カーナビなどの車載搭載機には、自己の位置を検出するGPS等が備えられ、検出される位置は経路案内等に利用される。また近年、携帯電話等にも搭載されつつある。また、この随時検出される位置は、ユーザの移動履歴として蓄積し、過去移動した履歴をもとにユーザ自らが経路を検索したり、あるいは過去移動した履歴より、目的地を登録することも可能である。さらに移動履歴は、ユーザの行動傾向の把握や、目的地予測にも利用可能であるため、非常に重要な情報のひとつとなる。例えば、移動履歴より、頻繁なパターンを抽出することで、ユーザに特化した情報提供が可能となり、また、目的地を予測することで、安全にかかわる重要な情報を事前に提供することなども可能となる。
一方、移動履歴の蓄積形式については、各装置によって様々であり、例えば前述の地図情報にある交差点や経路のノード系列で蓄積したり、あるいは、後述するように、携帯電話等の場合、通信基地局IDの系列で蓄積することも可能である。
GPSアンテナで取得される位置情報は、例えば緯度経度情報であり、各時刻において取得された値を蓄積することで移動履歴を構成することが可能である。しかしながら、所定の時間間隔の緯度経度情報の値で移動の履歴を蓄積した場合、ユーザが異なる日時において、同一交差点を通過した場合でも、GPSアンテナによる位置精度の誤差や、時刻のサンプリング間隔によって、その交差点の緯度・経度(同一の緯度・経度)が蓄積されているとは限らない。そこで、緯度経度情報で蓄積されているデータを、利用する地図情報に応じて利用しやすい形式に変換を行う。例えば、緯度経度情報の時系列データを、利用する地図で定義されたノードのID情報への変換や、道路のリンク情報への変換を行う。これにより、ユーザが交差点や所定の道路を通過した回数や時刻を容易に計算することが可能になる。
本実施の形態では、移動履歴は、前述の第1地図情報で示した、ノードIDの系列で蓄積されている。図4における黒い太線は、ユーザの移動経路(つまり、移動履歴)である。自宅(N100)を出発し、ノードID「N11(緑4交差点)」、「N12(緑3交差点)」、「N13(緑2交差点)」、「N14(緑1交差点)」と順に通過してきていることを示している。さらに後に「N15(丸山交差点)」を右折し、目的地「丸山ゴルフ場」へ移動したとする。第1移動履歴蓄積部101は、これらユーザの移動経路をノードID(図4における星印)の系列で蓄積する。
図8は、第1移動履歴蓄積部101に蓄積されたユーザの移動履歴を示す図である。例えば、エンジンをスタートさせた地点を出発地、ストップさせた地点を目的地とし、さらに通過した交差点等ノード情報を第1地図情報より抽出し、ノードの系列が蓄積される。前述の移動経路は、図8における移動履歴ID「001」にあたり、出発地「自宅(N100)」、目的地「丸山ゴルフ場(N51)」および、通過した経路としてノードID「N11」、「N12」等、ノードの系列で蓄積されることとなる。
なお、GPSより得られる時刻等を用いて、通過時刻や、移動日時を蓄積することとしてもよい。この場合、移動履歴ID「001」は日時「2004年9月20日」に蓄積され、またノードID「N11」を通過した時刻は「8時50分」となっていることが分かる。
図9は、第2ナビゲーション装置200における第2地図情報蓄積部106に蓄積された地図情報(以下、「第2地図情報」ともいう。)を示す図である。第2地図情報は、地理的には図3と同様であっても、地図情報の体系が異なっている。例えば、図9に示されるメッシュ状は、エリアID「A(エリア)01」、「A02」等、第1地図情報の「M(メッシュ)」とは異なっている。また、エリア内の詳細情報においても、第1地図情報と異なっている。図10は、第2地図情報におけるエリア「A01」ノード情報を示す図である。各交差点に付与されたノードID「C(クロスポイント)24(緑1交差点)」、「C25(丸山交差点)」、ランドマーク「C61(丸山ゴルフ場)」が存在し、さらに各ノードの詳細な情報として、例えばノードID「C61」は、名称「丸山ゴルフ場」であり、位置「東経135度34分39秒、北緯34度36分06秒」等、ノード情報がリスト付けされ(矢印で示す)蓄積されている。また、第2地図情報において、ノードとノードを結ぶリンクはR(ルート)で示すこととする。
上記のように、同じ地図情報であっても、地図(種類、製作会社など)によってその形式は様々である。本実施の形態では、第1地図情報のノードは「N(ノード)」、リンクは「L(リンク)」に対し、第2地図情報のそれは「C(クロスポイント)」、「R(ルート)」とIDが全く異なっているものとして説明をする。
このような環境のもと、前述の移動履歴を第1ナビゲーション装置100から第2ナビゲーション装置200に引き継ごうとした場合、履歴に不整合が生じる。例えば、第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴ID「001」、つまり「自宅」から「丸山ゴルフ場」へ移動した履歴は、ノードID「N100」を出発し、「N11」、「N12」等を経由して「N51」へ到達しているのに対し、第2地図情報では該当するノードIDが存在しないため(つまり「N(ノード)」ではなく「C(クロスポイント)」となっているため)、不整合が生じ、そのままの形式では利用することが不可能となる。
そこで、本実施の形態では、機器固有の形式で蓄積された移動履歴を他の装置でも利用可能とすべく、移動履歴を汎用的な形式に変換する。例えば、形式が異なる地図情報間であっても、緯度経度の数値データは汎用性があり、一般的に共通の値となる。図6および図10に示される各々の地図情報において、「丸山ゴルフ場」のノードIDは、それぞれ、「N51」、「C61」と全く異なるが、これに対して、「丸山ゴルフ場」を示す「位置」は、緯度経度情報で表され、その値「東経135度34分30秒、北緯34度36分05秒」は同一である。そこで、本実施の形態では、機器固有のノードID系列で蓄積された移動履歴を、汎用的な形式である緯度経度情報を介して変換している。
第1移動履歴変換部103は、第1移動履歴蓄積部101に蓄積された、ノードID系列で蓄積された移動履歴を、第1地図情報をもとに、緯度経度情報に変換する処理部である。
図11は、図5と同様、メッシュID「M01」近辺を拡大して示す図である。メッシュID「M01」にはノードID「N14(緑1交差点)」、「N15(丸山交差点)」があり、さらに各ノードは、位置を示す緯度経度情報を有している(図6の第1地図情報より)。ノードID「N14(緑1交差点)」の位置は「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」であり、ノードID「N15(丸山交差点)」の位置は「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」となっている。
一方、第1移動履歴蓄積部101には、移動履歴として、本ノードID「N14」、「N15」が蓄積されている(図8の移動履歴ID「001」より)。つまり、ユーザが「緑1交差点」を右折して「丸山交差点」に到着したことがあることを示している。そこで、第1移動履歴変換部103は、これらノードの緯度経度情報を用いて、移動したノードID系列を緯度経度情報の列で変換する。その結果、例えば、ノードID「N14(緑1交差点)」は「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」へ、また、ノードID「N15(丸山交差点)」は「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」へと、第1地図情報におけるノードIDの緯度経度情報へと変換される。
例えば、図8に示した移動履歴ID「001」、つまり「自宅」を出発して「丸山ゴルフ場」へ移動した履歴(図3においては星印の系列)は、第1地図情報にある緯度経度情報で示された各ノードの「位置」情報を用いて図12に示される緯度経度情報へと変換される。例えば、ノードID「N14」で表される「緑1交差点」は、図6に示される第1地図情報において「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」とあり、一方、「丸山交差点」は、「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」とあり、対応する緯度経度情報へと変換されている。
履歴情報蓄積部104は、第1移動履歴変換部103によって緯度経度情報に変換された移動履歴等を蓄積するメモリ等である。本実施の形態では、例えば、記録媒体等で構成されるものとし、この履歴情報蓄積部104を介して第2ナビゲーション装置200へ移動履歴を引き継ぐ一時的な記憶装置である。図12は、変換された緯度経度情報、つまり、第1移動履歴変換部103によって緯度経度情報に変換され、履歴情報蓄積部104に蓄積された移動履歴を示している。
第2移動履歴変換部105は、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報に変換された移動履歴、および第2地図情報蓄積部106に蓄積された第2地図情報より、第2ナビゲーション装置200で利用可能な形式に変換する処理部である。なお、第1地図情報における緯度経度情報が、第2地図情報において必ずしも一致するとは限らないため、所定の有効範囲を設けて変換している。以下、図を用いて説明する。
図13は、第2地図情報におけるエリアID「A01」近辺を拡大した図である。エリア「A01」は、第1地図情報におけるメッシュID「M01」近辺に該当する。また、ノードやリンクは同じ記号を用いて表示している。つまり黒い四角印は、第2地図情報におけるノードであり、「緑1交差点」はノードID「C24」、「丸山交差点」は「C25」で示されている。また、リンクは黒い太線で示され、「緑1交差点」と「丸山交差点」を結ぶリンクID「R41(国道163号)」等が示されている。
白い丸印は、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」と、「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」であり、第1地図情報におけるノードID「N14(緑1交差点)」と、「N15(丸山交差点)」の位置に該当する。
ここで、第2地図情報におけるノードID「C24(緑1交差点)」の緯度経度は、第1地図情報における「緑1交差点(ノードID「N14」となっていた)」と一致しているため、通過したと考えられるが、一方、丸山交差点の緯度経度は異なるため、第2ナビゲーション装置200においては通過したことにはならないことになってしまう可能性が生じる。
そこで、本実施の形態では、所定の有効範囲を用いて近隣のノードへ対応させ、移動履歴を継承している。例えば、所定の有効範囲として、ノードを中心とした半径50mとし、有効範囲内に含まれる場合は、そのノード通過したとしてノードへ対応させている。
例えば、図14において、履歴に存在する「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒(N14から変換された緯度経度)」は、第2地図情報において、ノードID「C24(緑1交差点)」に該当するため、ノードID「C24」として変換する(星印で表すこととする)。一方、履歴に存在する「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」は、第2地図情報におけるノードID「C25(丸山交差点)」と一致はしていないが、有効範囲には含まれる(なお、東経135度北緯34度付近では、1秒はおよそ25mに相当するため、含まれることとなる)。そこで、ノードID「C25」として変換する。履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報に上記手順を行うことで、第2ナビゲーション装置200において利用することが可能な移動履歴に変換することができる。つまり、第2移動履歴変換部105は、このような変換で得られた移動履歴を第2移動履歴蓄積部107に格納する。
なお、この有効範囲は、交差点やランドマークに応じて変更することとしてもよい。例えば、駐車場の広いテーマパーク等は、有効範囲を広くすることが好ましい。また、後のマッチしたノードを考慮して再度マッチングを行うことも可能である。例えば、図14において「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」がノードID「C25」の有効範囲に含まれなかったとする。そして、その後に、ノードID「C61」にマッチするノードが存在したとする。この場合、ノードID「C24(緑1交差点)」を通過し、ノードID「C61(丸山ゴルフ場)」へ到達するためには、必ずノードID「C25(丸山交差点)」を通過する必要があり、有効範囲には含まれていないが、これは明らかにノードID「C25」であるとし、ノードとして抽出することも可能である。本実施の形態における移動履歴変換は、単にリアルタイムで検出される位置情報の制御とは異なり、後の通過点をも考慮することが可能であるため、このように、後のマッチするノードを考慮し、より正確な履歴継承を行うことが可能となる。上記手順を履歴情報蓄積部104に蓄積された各緯度経度に行うことで、第2ナビゲーション装置200で利用可能なノード系列へと変換することができる。
図15は、第2移動履歴蓄積部107に蓄積された移動履歴を示す図である。移動履歴ID「001」はノードID「C100(自宅)」、「C24(緑1交差点)」、「C25(丸山交差点)」、「C61(丸山ゴルフ場)」と第2地図情報で利用可能な形式で蓄積されているのが分かる。
次に、以上のように構成された本実施の形態における移動履歴変換装置の動作について、フローチャート(図16、図17)を用いて説明する。
まず、第1ナビゲーション装置100は、第1移動履歴蓄積部101へ移動履歴を蓄積する(図16のステップS101)。移動履歴は第1地図情報をもとにノードIDの系列で蓄積する。図3に示される黒い太線はユーザの移動であり、星印がノードIDに該当し、これら系列を移動履歴として蓄積する。図8は第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴であり、例えば移動履歴ID「001」は「N100」を出発し、「N11」、「N12」等を経由し、「N51」へ到着、とユーザの移動履歴が第1地図情報に基づくノードID系列で蓄積されている。
次に、第1移動履歴変換部103は、第1地図情報を参照し(ステップS102)、ノード系列で蓄積された移動履歴を緯度経度情報へと変換する(ステップS103)。第1地図情報には、各ノードの詳細情報として緯度経度情報が記されており(図6)、これら緯度経度情報を用いて変換する。その結果、例えば、移動履歴ID「001」は、図12に示される緯度経度情報の列へと変換される。履歴にあるノードID「N14(緑1交差点)」は、「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」へと、ノードID「N15(丸山交差点)」は「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」へと、各々ノードIDが第1地図情報をもとに緯度経度情報へと変換される。
次に、第1移動履歴変換部103は、緯度経度情報に変換した移動履歴を履歴情報蓄積部104に蓄積する(ステップS104)。図12は、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報の例を示す。本実施の形態において、ここまでが第1ナビゲーション装置100における動作ステップとなる。
次に、移動履歴を第2ナビゲーション装置200での利用を可能にするために、第2ナビゲーション装置200において、履歴情報蓄積部104に蓄積された移動履歴を参照し(ステップS1041)、また第2地図情報を参照し(ステップS105)、第2移動履歴変換部105は、移動履歴を変換する(ステップS106)。
例えば、第2移動履歴変換部105は、緯度経度情報で蓄積された移動履歴を第2地図情報にマッピングし(図17のステップS201)、緯度経度情報が所定範囲内に含まれる場合(ステップS202のYes)、ノードIDを抽出する(ステップS203)。一方、含まれない場合(ステップS202のNo)は、抽出を行わない。
図14において、白い丸印は緯度経度情報で蓄積された移動履歴であり、第2地図情報上での緯度経度上にマッピングされる。一方、第2地図情報にはノードID「C24」、「C25」等の緯度経度情報が示されており(図10の第2地図情報より)、これら情報をもとにノードを抽出する。星印が抽出されたノードとなる。例えば自宅から丸山ゴルフ場へ移動したユーザの移動履歴は、図11に示される星印の系列へと変換される。
次に、第2移動履歴変換部105は、得られたノードIDの系列を移動履歴として第2移動履歴蓄積部107に蓄積する(ステップS107)。図13は第2移動履歴蓄積部107に蓄積された移動履歴を示している。例えば、移動履歴ID「001」は「C100」を出発し、「C24」、「C25」等を経由し、「C61」へ到着、とユーザの移動履歴が第2地図情報に基づくノードID系列へと変換され、蓄積されている。
移動履歴は、前述のとおり、ユーザの過去の走行経路を検索したり、あるいは行動傾向の把握や移動先の予測等に用いられるため、非常に重要な情報となる。一方で、移動履歴の蓄積形式は各機器に応じてさまざまであり、機器間で移動履歴を引き継ごうとした場合、その整合性がとれない。例えば本実施の形態で示すように、各地図情報に基づくノードID系列で蓄積された移動履歴は、他の機器では認識できない。そこで、本実施の形態で示すように、地図情報を用いて汎用的なデータである緯度経度情報へ変換することで、移動履歴を他の機器でも利用することが可能となる。また、緯度経緯度情報に一定の有効範囲を設け、マッチングさせることで、より柔軟な整合性をとることが可能となる。
なお、本実施の形態では、履歴情報蓄積部104を、例えば記録媒体で構成されるものとし、移動履歴の継承は、この記録媒体を介して行うとしたが、これに限ったものではない。例えば、サーバ経由(通信路で接続された通信装置を介する方法)で履歴の継承を行うことも当然可能である。サーバ経由で行う場合、第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴を緯度経度情報へと変換し、サーバに備えられた履歴情報蓄積部104を介し、履歴の継承が行われることとなる。
さらに、サーバ経由で履歴の継承を行う場合、緯度経度情報へ変換するのではなく、各々の装置(本実施の形態においては第1ナビゲーション装置100および第2ナビゲーション装置200)に対応する変換テーブルを参照、あるいはダウンロードなどして取得し、履歴を継承することも可能である。
図18は、各ナビゲーション装置に特有の形式で蓄積された移動履歴を変換する際に用いる対応テーブルを示す図である。例えば、第1ナビゲーション装置100では、前述のとおり、第1ナビゲーション装置100に蓄積された第1地図情報におけるノードIDの系列で移動履歴を蓄積し、一方、第2ナビゲーション装置200では、第2ナビゲーション装置200に蓄積された第2地図情報におけるノードIDの系列で蓄積するため、互いのノードIDに対応するノードIDが示されている。具体的には、第1ナビゲーション装置100では、ノードID「N51」が第2ナビゲーション装置200ではノードID「C61」に対応する等が示されている。移動履歴を継承する際、この対応テーブルを参照し、移動履歴を変換してもよい。対応テーブルを参照することで、図8に示される第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴が、図15に示される第2ナビゲーション装置200における移動履歴に変換することができる。
また、本実施の形態において、移動履歴として、ノードID系列のみを例に説明を行ったが、本発明は、このような移動履歴に限ったものではない。移動履歴に付帯された情報を履歴情報蓄積部104に蓄積し、第2ナビゲーション装置200へと引き継ぐこととも可能である。
例えば、移動の際に取得した提供情報を付帯させ、移動履歴として蓄積し、これら付帯情報を履歴情報として引き継ぐことも可能である。VICS(Vehicle Information and Communication System)等による情報サービスにより、車両を走行とともに、先の交差点の道路の渋滞情報や、工事に関する情報が取得できるようになってきている。しかしながら、取得される情報には、有効な情報もあるが、普段は利用しない情報もある。例えば、いつも通行している高速道路において、先のサービスエリアの情報は、走行する度に変化するものではないため、取得した情報を確認することがない。一方、普段から走行している経路でも、時間や曜日によって交通渋滞の量が変化する場合には、毎回、その詳細な情報まで確認を行う場合がある。
このように、普段から走行している経路上においても、取得する場所や種類によって、必要な情報と、不必要な情報(ユーザが十分に記憶でき、毎回変化のない情報)がある。そこで、第1の移動履歴を蓄積しているカーナビにおいて、VICS等で取得した情報に対して、ユーザがさらに詳細な情報を取得していたか否かや、取得した情報を表示するか否かを設定できる場合には、第2の移動履歴を蓄積するカーナビにおいても、同様に設定が行われる方が、ユーザにとっては利用しやすい。そこで、第1のカーナビにおいて、ユーザの移動履歴を蓄積すると同時に、情報取得の設定の履歴を第2のカーナビに継承する方法について述べる。以下、例えばVICS情報を例に、図を用いて説明する。
ここで、VICS情報とは、VICSセンターから送信される、渋滞や道路規制などの交通情報のことであり、文字や画像として表示することが可能である。各カーナビやその設定状況に応じて表示方法が異なるものの、送信される情報自体は共通の形式である。そこで、VICS情報の取得情報を履歴として蓄積しておき、この取得情報を履歴情報蓄積部104に蓄積し、引き継ぐこととしてもよい。
図19は、ノードID「N8」の地点で取得され、表示されたVICS情報の例を示している。表示画面左に取得されたVICS情報が画像として(LEVEL3)表示されている。一方、移動履歴としては、この取得した情報を蓄積しておく。図20は、第1移動履歴蓄積部101に蓄積されたVICS情報の取得状況を示す図である。移動履歴ID「001」のノードID「N8」に付帯してVICS情報の取得状況が蓄積されている。LEVEL3(画像)をこのエリアでは取得した旨が蓄積されている。一方、ノードID「N10」では取得しなかった、あるいは、取得したが設定により表示させなかった情報(「表示しない」)が蓄積されている。VICS情報などは、各カーナビによってその表示等は異なるものの、提供される情報の形式自体は共通である。例えば、VICS情報はレベル(LEVEL)1は文字情報のみ、レベル2は簡易図形情報、レベル3は詳細地図情報と、統一のフォーマットで構成されており、VICS情報を取得した各ナビゲーション装置にて、色など、その表示が異なる形になっている。したがって、これら情報を第1移動履歴変換部103によって引き継ぎ可能な情報へと変換し、履歴情報蓄積部104を介することで、他の機器へ取得状況を引き継ぐことが可能となる。
特にカーナビなどは、地域に応じてカスタマイズしたいというユーザのニーズは高く、例えば、提供される情報を取得するエリア、取得しないエリア等、以前利用していたカーナビの設定など、各々のユーザに特化した傾向を煩雑な操作なしに、そのまま引き継ぐことで、安全性、操作性の面でも格別の効果を生じる。また、VICS情報などは、エリアに応じて提供される情報であるため、これら情報を引き継ぐことで、ユーザの行動傾向を反映することも可能である。取得されたVICS情報が多くあるエリアは、ユーザの行動エリアと推測することも可能となる。一方、あまり取得されない地域は、ユーザに馴染みのないエリアと判定し、一般道路を推薦する等、各ユーザに適した情報を提供することが可能となる。
また、経路を設定した際に付帯される情報、例えば、経路を誤った等の情報を蓄積し、継承することも可能である。一般のカーナビにおいて、目的地までの経路を設定したが、はじめての道路を走行する場合には、カーナビの音声案内と画面だけでは、カーナビが提案する経路を走行できない場合がある。例えば、連続した交差点がある経路において、カーナビから「100M先を左折です」と案内された場合であっても、100M先と200M先に連続して左折可能な交差点がある場合には、カーナビから音声案内をされたタイミングが正確であっても、ユーザが100M先の交差点と200M先の交差点の区別を行うことが困難な場合がある。そこで、過去の移動履歴を利用して、前回の走行で誤って左折を行っていた交差点であった場合には、その履歴を利用して、「100M先を左折です。前回、○○へ行くときには、200M先の交差点を左折して間違えた交差点ですので、ご注意ください」等の案内を行うことが可能である。このように、ユーザの過去の走行体験と、そのときの状況をカーナビが説明することで、よりユーザにあった親切な案内を行うことが可能となる。
そこで、第1のカーナビにおいて、経路を誤った履歴を蓄積されていた場合には、第2のカーナビにおいても、その履歴を継承することで、より、ユーザの走行履歴に応じたカーナビの案内を実現することが可能になる。本変形例においては、過去の経路案内において、走行を誤った履歴を継承する装置の動作について説明する。
図21は、第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴を示す図である。ノードID「N100(自宅)」を出発し、ノードID「N103(大阪ランド)」へ移動したユーザの履歴が蓄積されている。さらに、この移動履歴においては、経路を設定し、設定された経路上を通過したか否かの情報が付帯して蓄積されている。例えば、ノードID「N31」、「N32」は設定された経路を通過しており(丸印で示す)、一方、「N34」、「N35」、「N36」は、道を誤ったため、設定経路を通過しなかった(×印で示す)として蓄積されているものとする。履歴を第2ナビゲーション装置200へ継承する際、これら情報を同時に継承することとしてもよい。
本実施の形態における第1移動履歴変換部103は、ノードIDの系列を汎用的な情報である緯度経度情報へと変換してしまうため、その通過ノードが、実際はユーザが意図して通過したのか、それとも誤って通過したノードなのかの判断ができないこととなる。したがって、履歴継承にあたっては、これら情報を継承するほうが好ましい。継承することで、例えば、ノードID「N32」から「N33」はユーザが間違いやすいとして詳細な情報を提供する等も可能となる。
また、本実施の形態において、履歴情報蓄積部104に引き継ぐ情報は、移動履歴や、移動履歴の経路に関する情報の説明を行ってきたが、これに限ったものではない。例えば、移動履歴をもとにユーザが登録したランドマーク情報のうち、必要なもの判定し、継承することも可能である。カーナビを利用するときには、ユーザは自宅や勤め先、頻度よく設定する目的地等をカーナビにおいて、ポイントとして登録することが多い。また、同時に、そのポイントに対して、地図上に表示するアイコンを登録することもある。これら登録されたポイントに関する情報は、そのポイントの名称、絶対位置(緯度、経度)を第1のカーナビから第2のカーナビに継承するだけでなく、地図上に表示していたアイコンの情報も継承する必要がある。一方、第1のカーナビで登録されているアイコンに関する表示情報と、第2のカーナビで登録されているアイコンに関する表示情報は、一般には異なる。そのため、絶対位置に関する情報が継承されても、第1のカーナビにおける表示情報と、第2のカーナビにおける表示情報が異なる場合には、ユーザが登録したポイントであるかどうかを判断することが難しい。特にカーナビにおいては運転上、情報の把握をより容易にすることが好ましく、見慣れたランドマークの表示情報等は、同一であることが好ましい。そこで、第1のカーナビで表示していた登録ポイントの表示情報を、第2のカーナビへ継承することで、普段から見慣れたポイントを地図上に表示することが可能になる。
図22は、第1ナビゲーション装置100で設定された登録ポイントである。登録ポイント「001」には自宅、「002」には会社、「003」には「丸山ゴルフ場」が登録されている。一方、その登録の形式は、機器固有の形式であり、例えば、第1地図情報をもとにノードID「N51(丸山ゴルフ場)」として登録されている。したがって、このままの状態では、第2ナビゲーション装置200へ継承することは不可能である。そこで、第1移動履歴変換部103の制御のもと、第1地図情報を用いて緯度経度情報「経度135度00分緯度34度00分」へと変換し、履歴情報蓄積部104に蓄積し、第2ナビゲーション装置200へと継承する。
図23は、第1ナビゲーション装置100におけるメッシュID「M01」および第2ナビゲーション装置200における「A01」の地図情報のうち、画像情報の一例を示す図である。第1ナビゲーション装置100に蓄積されている、ユーザがよく利用していた丸山ゴルフ場のランドマーク情報「GOLF.JPG(画像情報)」を第2ナビゲーション装置200へ継承していることを示している。例えば、本実施の形態においてランドマーク情報は、その存在する位置を緯度経度情報で保持しているため、緯度経度情報を介することで継承することが可能となる。
さらに、履歴継承の際、登録日や到達回数等、汎用的な情報を継承することとしてもよい。例えば、図22において登録ポイントID「001」である「自宅」の到達回数は「51回」とあり、閾値を設けて(例えば10回)、閾値以上の場合は、そのランドマークに馴染みがあるとして継承することとしてもよい。複数存在する登録ポイントのうち、誤って登録してしまったポイントや、頻度が少なく必要がないと考えられるポイントを排除し、ユーザの移動履歴に応じて、ユーザに必要な登録ポイントのみ継承することが可能となる。また、継承先の地図情報、つまり第2地図情報を考慮し、画像の色、文字のフォント、配置等を制御することとしてもよい。
また、設定した情報としては、登録ポイントのみならず、「周辺検索」や「レストラン情報検索」等ユーザのよく行う操作項目を継承することとしてもよいし、さらには、それら操作メニューの表示位置を継承することも可能である。例えば、図24に示されるように、よく行く「神戸駅」において行う操作項目「周辺レストラン検索」は、ドライバ側(右座席の場合画面右上の位置)に表示するというユーザの履歴を、第2ナビゲーション装置200へ継承することも可能である。例えば、第2ナビゲーション装置200が2画面である場合、第1ナビゲーション装置100においてユーザがよく利用した項目は、ドライバ側へ優先的に表示する等のカスタマイズを自動的に行うことも可能となる。
ユーザが以前利用していた第1ナビゲーション装置100において登録ポイント等、ユーザが設定した情報を第2ナビゲーション装置200でも利用したいというニーズは高く、本実施の形態で示すように、移動履歴を継承すると同時に、本移動履歴を考慮してユーザに応じたカスタマイズを行うことが可能となる。
また、第1ナビゲーション装置100において、更新した部分地図情報を移動履歴とともに第2ナビゲーション装置200へ継承することとしてもよい。図25に示されるように、いま、メッシュID「M12」は部分的にサーバ等より更新された地図情報とする。図3と比較して、新規道路「丸山街道」があらたに構築されている。このように、移動履歴が存在するエリアは、ユーザのよく利用するエリアと考えられ、またこの部分のみ地図が更新されている場合が考えられる。一方、新規に購入した第2ナビゲーション装置200には、これら更新情報が必ずしも反映されているとは限らず、移動履歴とともにこれら更新地図情報を、履歴情報蓄積部104を介して継承することで、最新の地図情報を第2ナビゲーション装置200でも利用することが可能となる。
また、本実施の形態では、第1ナビゲーション装置100と第2ナビゲーション装置200との間で移動履歴が継承されたが、その利用法には様々な様態が考えられる。
例えば、1台のナビゲーション装置を複数人が共有し、個人が利用するときにのみ、個人の履歴情報等を、履歴情報蓄積部104などを介して使用する場合も考えられる。
図26は、例えば営業車に備え付けられた本装置であり、Aさん、Bさんが個人の履歴情報を履歴情報蓄積部104に蓄積し、本装置を利用するつど、履歴を継承する利用方法を示している。
このとき、履歴情報蓄積部104に蓄積された個人の履歴情報は、記録媒体等、履歴情報蓄積部104にのみ保存される、つまり、閉じたものであることが好ましい。例えば、Aさんが履歴を本装置に継承し、Bさんが利用する際、Aさんの個人情報を容易に取得されてしまうことにもなりかねない。そこで、履歴情報蓄積部104を用いて履歴を継承しても、その履歴は本装置には残らず、記録媒体等にのみ閉じた情報とすべく、図27の構成図に示されるように、履歴を消去する移動履歴消去部112を備えることとしてもよい。図27は、図2に示される実施の形態1における移動履歴変換装置の構成に、そのような機能を有する移動履歴消去部112を加えた構成を示している。つまり、第1ナビゲーション装置100aは、実施の形態1における第1ナビゲーション装置100に移動履歴消去部112を加えた構成を備える。
あるいは、本装置に複数人の移動履歴を蓄積し、履歴を継承する場合もある。
例えば、図28は、家族であるCさんと、Dさんが1台の本装置(第1ナビゲーション装置100)を共有しており、また、各々の移動履歴が本装置に蓄積されているとする。一方、例えば、Cさんが別の装置(第2ナビゲーション装置200)へ履歴を継承しようとする場合、Cさんの移動履歴のみを記録媒体等の履歴情報蓄積部104に蓄積することが望ましい。
そこで、図29の構成図に示されるように、人物を認証する認証部113を設け、認証によって許可された履歴情報のみ、継承可能にすることとしてもよい。図29は、図2に示される実施の形態1における移動履歴変換装置の構成に、そのような機能を有する認証部113を加えた構成を示している。つまり、第1ナビゲーション装置100bは、実施の形態1における第1ナビゲーション装置100に認証部113を加えた構成を備える。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
実施の形態1では、機器間において異なる記号で蓄積される移動履歴を、緯度経度情報を介して変換し、利用可能とする手法について説明した。例えば、図13において、白い丸印は、第1ナビゲーション装置100における移動履歴であり、第1地図情報においてノードID「N14(緑1交差点)」、および「N15(丸山交差点)」(星印)の位置である緯度経度上にプロットしている。一方、第2地図情報においてノードID「C24」、「C25」および所定の有効範囲(例えば半径50m)を考慮してマッチングを行うことで、第2ナビゲーション装置200においてもノードID「C24」および「C25」が抽出され、移動履歴として利用することが可能となった。
ところで、第1地図情報と第2地図情報において、ノードが必ずしも一対一で対応しているとは限らず、履歴を継承する際、不整合が生じてしまう場合もある。以下、図を用いて説明する。
図30は、図13と同様、第2地図情報におけるエリア「A01」示す図である。ここでは、第1地図情報に存在しなかったノード、ノードID「C26(池野交差点)」が存在している。地図情報は、例えば新規経路の作成等によってあらたにノードが追加されたり、あるいは経路の詳細度によってもノード体系が異なるため、一方の地図情報にはノードが存在せず、一対一で対応しているとは限らないため、不整合が生じてしまう。例えば、図30における第2地図情報において、第1地図情報には存在しなかったノードID「C26(池野交差点)」があるため、ノードID「C24(緑1交差点)」、「C25(丸山交差点)」は通過したにもかかわらず、ノードID「C26(池野交差点)」は通過したことがない、という不整合が生じてしまう。
さらに、図31のように、ノードとノードを結ぶリンクが必ずしもひとつとは限らない場合には、どちらの経路を通過したのかの判断ができないこととなってしまう。例えば、図31の場合、「緑1交差点」を通過し、「丸山交差点」へ到達するには、リンクID「R41(国道163号)」と、リンクID「R43(山道)」が存在し、どちらをユーザが通過したのか、判断できないこととなってしまう。
そこで、本実施の形態では、上記課題を解決すべく、機器固有のノードID系列で蓄積された移動履歴を、地図情報にあるリンク情報を用いて緯度経度情報へと変換し、様々な機器間での利用を可能にしている。
図32は、本発明の実施の形態2における移動履歴変換装置の構成を示す機能ブロック図である。この移動履歴変換装置は、第1ナビゲーション装置100cと、履歴情報蓄積部104と、第2ナビゲーション装置200aとから構成され、第1ナビゲーション装置100cに蓄積された移動履歴を、リンク情報を用いることで、第2ナビゲーション装置200aで利用できるように変換する。第1ナビゲーション装置100は、第1移動履歴蓄積部101と、第1移動履歴変換部103aと、第1地図情報蓄積部102とを備え、一方、第2ナビゲーション装置200aは、第2移動履歴変換部105aと、第2地図情報蓄積部106と、第2移動履歴蓄積部107とを備える。
この移動履歴変換装置は、基本的には、実施の形態1における移動履歴変換装置と同様の機能を備える。しかし、本実施の形態では、第1移動履歴変換部103aおよび第2移動履歴変換部105aは、それぞれ、実施の形態1における第1移動履歴変換部103および第2移動履歴変換部105と異なる変換手法で移動履歴を変換する。以下、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる点、つまり、移動履歴の変換手法の詳細を、前述の図8に示される移動履歴ID「001」を例に説明する。
図8は、移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴を示している。この移動履歴ID「001」では、自宅を出発し、ノードID「N11(緑4交差点)」、「N12(緑3交差点)」、「N13(緑2交差点)」、「N14(緑1交差点)」と順に通過し、目的地「N51(丸山ゴルフ場」へ到達したことが示されている。また、この移動履歴は、第1地図情報におけるノードIDの系列で蓄積されている。さらに、GPSより得られる時刻等を用いて、通過時刻や、移動日時を蓄積されている。例えば、移動履歴ID「001」は日時「2004年9月20日」に蓄積され、またノードID「N11」を通過した時刻は「8時50分」となっていることが分かる。
第1移動履歴変換部103aは、第1ナビゲーション装置100特有の形式(本実施の形態では第1地図情報のノードID系列)で蓄積された移動履歴を、緯度経度情報へと変換する。さらに、本実施の形態では、リンク情報を用いて変換する。
図33は、第1地図情報におけるメッシュID「M01」近辺を拡大して示した図である。メッシュID「M01」にはノードID「N14(緑1交差点)」、「N15(丸山交差点)」があり、さらに各ノードは、位置を示す緯度経度情報を有している。図4に示される第1地図情報には、ノードID「N14(緑1交差点)」の位置は「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」であり、ノードID「N15(丸山交差点)」の位置は「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」となっている。
一方、移動履歴ID「001」には、移動履歴として、本ノードID「N14」、「N15」が蓄積されている。つまりユーザが「緑1交差点」を右折して「丸山交差点」に到着したことがあることを示している。そこで、本実施の形態では、第1移動履歴変換部103aは、これらノードの緯度経度情報を用いて、移動したノードID系列を緯度経度情報の列で変換する。その結果、例えば、ノードID「N14(緑1交差点)」は「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」へ、また、ノードID「N15(丸山交差点)」は「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」へと、第1地図情報におけるノードIDの緯度経度情報へと変換される(図33の白い丸印)。
さらに、本実施の形態では、単にノードの変換のみならず、ノード間の経路をどのように通過したかを示すべく、第1移動履歴変換部103aは、所定の間隔で緯度経度情報を補間する。補間には、例えば第1地図情報における、リンクの形状点を利用することとする。リンクの形状点は、前述の通り、ノードとノードを結ぶリンクの形状を示すものである。また、リンクの距離が長く、リンクの形状が複雑なほど、形状点も多く、リンクの形状を詳細に反映している。さらに、形状点は座標を有し、両端のノードの緯度経度情報より、リンク形状点の緯度経度情報を一意に算出できる。さらに、本実施の形態において、リンクは、道路の中心線を結ぶよう作成されているため、形状点そのものを通過点と推定することが可能である。したがって、本実施の形態において、両端のノードのみならず、リンク形状点の緯度経度情報を算出し、移動履歴とする。
例えば、ノードID「N14」と「N15」を結ぶリンクは、リンクID「L31」に該当し、リンクID「L31」は、形状点「s1」、「s2」、「s3」、「s4」の4点を有している(図6の第1地図情報より)。図33における黒い丸印がリンクの形状点に該当する。また、各形状点は、座標を有しており、両端のノードの緯度経度情報より、形状点の緯度経度情報を一意に算出することが可能である。なお、形状点の座標が緯度経度情報で蓄積されている場合は、そのまま用いることとしてもよい。
図34は、形状点の緯度経度情報を示す図である。形状点「s1」の緯度経度情報「東経135度34分10秒、北緯34度36分05秒」等、各形状点の緯度経度情報が算出されている。第1移動履歴変換部103aは、これら形状点の緯度経度情報を移動履歴として補間する。図33における緯度経度情報へと変換されたノードと同様、白い丸印で示されている。
さらに、本実施の形態では、リンクの両端のノードの通過時刻をもとに、各形状点の通過時刻を推定し、補間する。つまり、第1移動履歴変換部103aは、第1移動履歴蓄積部101に含まれるIDの系列が変換された緯度経度情報の系列と時刻情報に基づいて、緯度経度情報の系列が示す緯度経度と異なる緯度経度における通過時刻を推定することによって時刻情報を補間し、第2移動履歴変換部105aは、補間された時刻情報に基づいて、緯度経度情報の系列を第2地図情報に沿ったIDの系列に置き換える。
図35は、その補間方法を説明するための図である。移動履歴ID「001」より、ノードID「N14」の通過時刻は「9時50分」であり、一方、ノードID「N15」の通過時刻は「9時58分」となっており、その差は8分となっていることが分かる。一方、各形状点の緯度経度情報は座標をもとに得られており、これら緯度経度情報より、ノードからの距離が算出できる。例えば、ノードID「N14」の緯度経度情報「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」と、形状点「s1」の緯度経度情報「東経135度34分10秒、北緯34度36分05秒」より、2点間の距離は、三角法等を用いて、およそ200mと算出することができる(東経135度北緯34度付近では、1秒(つまり3600分の1度)はおよそ25mの距離に相当する)。同様に各形状点間の距離を算出することができる。同様に各形状点間の距離を算出すると、図35に示されるとおり、形状点「s1」から「s2」は200m、形状点「s2」から「s3」は200m、形状点「s3」から「s4」は100m、「s4」からノードID「N15」は100mと算出でき、全体で800mとなる。したがって、各形状点の通過時刻を推定することができる。図35に示されるとおり、例えば形状点「s1」の通過時刻は「9時52分」となっている。
図36は、同様にノードID「N15」、ノードID「N51」間でも上記手順を行い、形状点を用いて補間したものである。さらに各ノードID、およびリンク間において、上記手順を繰り返すことで、例えば「自宅」を出発して「丸山ゴルフ場」へ移動した履歴は、図37の白い丸印で示されるように、緯度経度情報の列で変換されることとなる。
図38は、変換された緯度経度情報を示す図である。このような緯度経度情報に変換された移動履歴は、第1移動履歴変換部103aによって、履歴情報蓄積部104に蓄積される。
第2移動履歴変換部105aは、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報に変換された移動履歴、および第2地図情報蓄積部106に蓄積された第2地図情報より、第2ナビゲーション装置200aで利用可能な形式に変換する。
ユーザが従来のナビゲーション装置(第1ナビゲーション装置100c)で蓄積された移動履歴を、新規のナビゲーション装置(第2ナビゲーション装置200a)へ継承し、利用するというニーズは、移動履歴のもつ重要性からも高いと考えられる。一方、各ナビゲーション装置において移動履歴を蓄積する場合、その形式は各々の装置特有の形式となるのが一般的である。例えば、ノード主体の道路ネットワークを持つナビゲーション装置では、履歴をノード系列で蓄積することとなるし、リンク主体の道路ネットワークを持つナビゲーション装置では、リンク系列で蓄積する場合もある。また、あるナビゲーション装置では、リンクとノードの混合で蓄積することも考えられる。あるいは、同じノード系列で蓄積する場合でも、ノードのID体系は全くことなり、さらに図30、あるいは図31で示した不整合も生じる可能性がある。
そこで、本実施の形態では、上述したように、移動履歴にあるノードIDの系列と、さらにその間の経路を補間し、移動履歴へと変換している。
図39は、第1移動履歴変換部103aによって緯度経度情報の列へと変換された移動履歴(白い丸印)を第2地図情報上に示した図である。
第2地図情報のノードやリンクの緯度経度情報は、必ずしも第1地図情報の緯度経度情報と同一とは限らない。また、リンクの形状点の数や、位置も異なる場合もあり、必ずしも一致するとは限らない。
そこで、本実施の形態では、第2移動履歴変換部105aは、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報を第2地図情報におけるリンクに垂直投影等を行う。リンクの形状点数が異なっていても、形状点と形状点とを結ぶ線へ垂直投影等を行うことで、もっとも近似する走行経路を抽出することができる。さらに、第1地図情報において存在せず、第2地図情報に存在するノードも通過したと判定することができる。さらには、移動履歴は通過時刻とともに蓄積されているため、第2地図情報におけるノードの通過時刻をも算出することが可能となる。
図40は、移動履歴を第2地図情報のリンクに垂直投影させた例を示す図である。さらに、第2地図情報に存在する新たなノード、ノードID「C26(池野交差点)」を通過と判定でき、また、通過時刻も「9時56分」と算出している。
図41は、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報を第2地図情報上に示した図である。第2移動履歴変換部105aは、上述した変換手法を用いて、第2地図情報での通過ノードを抽出し(図41において星印で示す)、ユーザの移動履歴として第2移動履歴蓄積部107に蓄積する。
図42は、第2移動履歴蓄積部107に蓄積された移動履歴を示す図である。移動履歴ID「001」はノードID「C100(自宅)」、「C24(緑1交差点)」、「C26(池野交差点)」、「C25(丸山交差点)」、「C61(丸山ゴルフ場)」と第2地図情報で利用可能な形式で蓄積されているのが分かる。
次に、本実施の形態における移動履歴変換装置の動作について、フローチャート(図43、図44、図45)を用いて説明する。なお、実施の形態1で示した動作フローと同様のステップについては同一の符号を付与している。
第1ナビゲーション装置100cは、第1移動履歴蓄積部101へ移動履歴を蓄積する(図43のステップS101)。移動履歴は第1地図情報をもとにノードIDの系列で蓄積することとする。図4に示される黒い太線はユーザの移動であり、星印がノードIDに該当し、これら系列を移動履歴として蓄積する。
図8は、第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴を示している。例えば、移動履歴ID「001」は「N100」を出発し、「N11」、「N12」等を経由し、「N51」へ到着したことを示している。このようなユーザの移動履歴が第1地図情報に基づくノードID系列で蓄積されている。
次に、第1移動履歴変換部103aは、第1地図情報を参照し(ステップS102)、ノード系列で蓄積された移動履歴を緯度経度情報へと変換する(ステップS303)。第1地図情報には、各ノードの詳細情報として緯度経度情報が記されており(図4)、これら緯度経度情報を用いて変換する。
本実施の形態において履歴の変換は、第1地図情報にあるノードIDの位置と、さらにノードID間を結ぶリンクの形状点を用いて変換する。
まず、第1移動履歴変換部103aは、履歴に存在するノードIDの位置を緯度経度情報で変換する(図44のステップS401)。次に、次のノードIDの位置情報を緯度経度情報で変換する(ステップS402)。そして、両端ノードを含むリンクの形状点の位置情報を用いて緯度経度情報へ変換する(ステップS403)。また、同時に通過時刻を補間する(ステップS404)。続いて、次のノードがあるか否かを判定し(ステップS405)、ある場合は(ステップS405のYes)、次のノードを用いて変換し(ステップS401に戻る)、ない場合は(ステップS405のNo)変換を終了する。
図を用いて具体的に説明する。図33においてノードID「N14(緑1交差点)」が履歴に存在し、第1地図情報より「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」へと変換される(ステップS401)。次にノードID「N15(丸山交差点)」が緯度経度情報へと変換される(ステップS402)。次に前記両端のノード「N14」、「N15」を含むリンクID「L31」の形状点が緯度経度情報へと変換される(ステップS403)。この場合、4つの形状点、形状点「s1」から「s4」が各々、緯度経度情報へと変換される(図34)。さらに、時刻情報が補間される(ステップS404)。この場合、緯度経度と両端の通過時刻より、図35のように各々通過時刻が算出される(図35)。
ノードID「N15」の次に、ノードID「N51(丸山ゴルフ場)」が存在するので(ステップS405のYes)、同様の手法を用いて変換される(ステップS402へのループ)。図36において、ノードID「N15」と「N51」および、その間のリンク形状点が緯度経度情報へと変換されている。
同様の作業を出発地から行うと、図37に示される白い丸印のように、緯度経度情報の列へと変換することができる。
次に、第1移動履歴変換部103aは、緯度経度情報に変換した移動履歴を履歴情報蓄積部104に蓄積する(図43のステップS104)。図38は、緯度経度情報で蓄積された移動履歴を示している。
次に、これら移動履歴を第2ナビゲーション装置200で利用可能にするために、第2ナビゲーション装置200aにおいて、第2移動履歴変換部105aは、履歴情報蓄積部104に蓄積された移動履歴を読み出し(図43のステップS1041)、第2地図情報を参照しながら(ステップS105)、移動履歴を変換する(ステップS306)。
例えば、第2移動履歴変換部105aは、緯度経度情報で蓄積された移動履歴を第2地図情報にマッピングして垂直写像変換する(図45のステップS501)。次にノード抽出を行うために、緯度経度情報が所定範囲内に含まれるか否かを判定する(ステップS502)。緯度経度情報が所定範囲内に含まれる場合(ステップS502のYes)、ノードIDを抽出する(ステップS503)。一方、含まれない場合(ステップS502のNo)は抽出を行わない。
図40の白い丸印は、緯度経度情報で蓄積された移動履歴を示している。ここでは、リンクへ垂直写像変換がされている。
一方、第2地図情報にはノードID「C24」、「C30」、「C61」等の緯度経度情報が示されており(図10の第2地図情報より)、これら情報をもとにノードを抽出する。星印が抽出されたノードとなる。例えば自宅から丸山ゴルフ場へ移動したユーザの移動履歴は、図41に示される星印の系列へと変換される。
次に、第2移動履歴変換部105aは、得られたノードIDの系列を移動履歴として第2移動履歴蓄積部107に蓄積する(図43のステップS107)。図42は、第2移動履歴蓄積部107に蓄積された移動履歴を示している。例えば移動履歴ID「001」は「C100」を出発し、「C24」、「C25」等を経由し、「C61」へ到着したことを示している。このようなユーザの移動履歴が第2地図情報に基づくノードID系列へと変換され、蓄積されている。
ユーザが従来のナビゲーション装置(第1ナビゲーション装置100c)で蓄積された移動履歴を、新規のナビゲーション装置(第2ナビゲーション装置200a)へ継承し、利用するというニーズは、移動履歴のもつ重要性からも高いと考えられる。一方、各ナビゲーション装置において移動履歴を蓄積する場合、その形式は、ノード主体の道路ネットワークを持つナビゲーション装置では、履歴をノード系列で蓄積することとなるし、リンク主体の道路ネットワークを持つナビゲーション装置では、リンク系列で蓄積する場合もあり、各々の装置特有の形式となるのが一般的である。また、あるナビゲーション装置では、リンクとノードの混合で蓄積することも考えられる。また、同じノード系列で蓄積する場合でも、ノードのID体系は全くことなり、さらに図30、あるいは図31で示した不整合も生じる可能性がある。
本実施の形態では、装置特有の形式で蓄積された履歴が、地図情報にあるノードと、さらにリンクの形状点を用いた緯度経度情報の列へと変換された。汎用的な緯度経度情報へ変換することで、再び装置特有の形式へと変換することが可能となる。
なお、第2移動履歴変換部105aにおける履歴の変換は、ノードの系列としたが、本発明は、これに限ったものではない。本実施の形態における変換手法は、リンクの系列、あるいはノードとリンクの混合であっても変換することが可能である。以下、図を用いて説明する。
図46は、第2移動履歴変換部105aが緯度経度情報の系列をリンクの系列へ変換する手法を説明する図である。リンクは、形状を示す形状点と、両端の交差点等のノードでひとつのリンクが形成される。また、両端のノードの通過時刻は、そのリンクの入出時間と考えることができる。そこで、本実施の形態においてリンクのID系列で蓄積する場合、リンクの通過時刻をリンクに入った時刻、つまり両端のうち先のノードの時刻を蓄積するものとする。リンクを出る時刻は、次のリンクへ入る時刻と同値であるため、ここでは省略し、目的地のみ、ノードの通過時刻、つまり到着時刻を蓄積することとする。
図46において、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報(白い丸印)をリンクの形状に垂直投影し、近似することでリンクID「R43(国道163号)」「R41(国道163号)」を通過したと判定することができる。さらに、各緯度経度情報は、通過時刻を推定して変換しているため、リンクID「R41(国道163号)」へ入った時刻も算出できる。この場合、リンクID「R41」に入った時刻は、ノードID「C26(池野交差点)」に該当するため、「9時56分」と算出することができる。
図47は、第2移動履歴蓄積部107に蓄積されたリンクIDの系列で表された移動履歴を示す図である。リンクID「R43」、入出時刻「9時50分」等、リンクIDの系列に変換され、蓄積されていることが分かる。
なお、リンクの形状によっては、どちらの経路を通過したのか、判定しきれない場合も生じる可能性がある。図48を用いて説明する。
図48は、履歴情報蓄積部104に蓄積された履歴情報の例を示す図である。白い丸印は履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報である。一方、白い三角印は、各々のリンクへ垂直射影した点であり、その誤差を各々「e1、e2、e3、e4」、「f1、f2、f3、f4」で示している。ここで、これら誤差の絶対値を比べ、有効な差がない場合、マッチング不可として情報を残しておき、後のユーザの走行を用いて再度変換することとしてもよい。例えば、後にユーザが国道163号を頻度よく通過する場合、これら移動履歴は国道163号であったと推測し、リンクID「R43」および「R41」へと変換することとしてもよい。以下、具体例を用いて詳細に説明する。
いま、図48に示す移動履歴は、誤差に有効な差がなく、したがって国道163号(リンクR43及びR41)を通過したのか、山道(リンクR42)を通過したのか変換できない履歴とする。そこで、未変換履歴として一旦蓄積しておく。一方、その後、第2ナビゲーション装置においてユーザが普段走行し、当該経路を通過した履歴が蓄積されたとする。
図49は、図48と同様、丸山ゴルフ近辺を拡大した地図を示した図である。図49において、黒い太線で示す移動履歴は、ユーザの第2ナビゲーション装置での走行経路であり、R45、R43、R41と国道163号を通過し、丸山ゴルフ場へ到着していることを示している。つまり、このユーザは丸山ゴルフ場へは国道163号を利用しており、第2ナビゲーション装置においてもその履歴が蓄積されている。そこで、国道163号を通過したのか、山道を通過したのか判断できず、未変換であった履歴を、ユーザが第2ナビゲーション装置でも利用する国道163号を通過した履歴として変換することとする。
図50は、上記例(図49)に示す履歴を表で表した図である。図50の上図には、移動履歴ID「001」として、日時「2004年9月20日」、「自宅」を出発し「丸山ゴルフ場」へ向かった移動履歴(未変換移動履歴)が蓄積されている。これは第1ナビゲーション装置で蓄積された履歴を継承したものであるが、一方、リンクID「R45」を通過した後、国道163号を通過したのか、山道を通過したのか判断できないため、緯度経度情報で一旦蓄積しているものである。その後、移動履歴ID「010」として第2ナビゲーション装置において日時「2004年10月13日」に同様に「自宅」を出発し「丸山ゴルフ場」へ向かった移動履歴が蓄積されている。このとき、ユーザは国道163号を利用しており、リンクID「R45」、「R43」、「R41」、「R40」と蓄積されている。同様に、日時「2004年10月20日」も「自宅」を出発し、国道163号を利用して「丸山ゴルフ場」へ向かった移動履歴が蓄積されている。そこで、図50の下図に示される履歴例のように、未変換であった移動履歴ID「001」を、同様に国道163号を利用したものと推定し、リンクID「R43」、「R41」へと再度変換して蓄積する。
図51は、上記例を実現するための構成図である。図32に示される本実施の形態における構成図と同様の構成要素には同様の符号を付与する。第1ナビゲーション装置100cは、図32に示される構成と同様に、第1移動履歴蓄積部101、第1移動履歴変換部103a、第1地図情報蓄積部102を備え、第1ナビゲーション装置100cで蓄積された移動履歴を例えば緯度経度情報の系列へと変換し、履歴情報蓄積部104へと蓄積する。第2ナビゲーション装置200bは、本実施の形態に示す第2移動履歴変換部105a、第2地図情報蓄積部106、第2移動履歴蓄積部107に加え、第2移動履歴取得部118、未変換履歴蓄積部119、第2移動履歴再変換部120を備える。
履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報は、第2地図情報蓄積部106に蓄積された地図情報をもとに、第2移動履歴変換部105aによって、第2ナビゲーション装置200bで利用可能な履歴へと変換され、第2移動履歴蓄積部107へと蓄積される。一方、本例に示すように、第2移動履歴変換部105aによって変換されなかった履歴は、未変換移動履歴蓄積部119へと、一時的に蓄積される。つまり、緯度経度情報の系列と置き換える候補となるIDの系列が複数ある場合には、その緯度経度情報の系列を未変換履歴として未変換移動履歴蓄積部119に一時的に蓄積される。このとき、未変換を示すフラグを付与したり、緯度経度情報のまま第2移動履歴蓄積部107へと蓄積したりしてもよい。
その後、第2ナビゲーション装置200bでの移動履歴が検出され、第2移動履歴取得部118において取得され、第2移動履歴蓄積部107へと蓄積される。上記例では、「2004年10月13日」、「2004年10月20日」の履歴が、この第2ナビゲーション装置200bでの履歴に該当する。そこで、第2移動履歴再変換部120は、未変換履歴蓄積部119に蓄積されている未変換であった当該履歴を再度変換し、第2移動履歴蓄積部107へと蓄積する。つまり、第2移動履歴再変換部120は、未変換履歴を、変換候補となる複数のIDの系列のうち、新たに第2移動履歴蓄積部107に蓄積された移動履歴に近いIDの系列に変換する。
このように、移動履歴を継承する場合、あらたな地図では地図体系や新規道路等の登場、さらには同じ地点であってもその緯度経度が異なる場合も多く、必ずしも変換できるとは限らない。その場合には、ユーザは普段の走行パターンにある一定のパターンを持つ場合が多いことを利用し、その後の第2ナビゲーション装置で蓄積される移動を参照することで、未変換履歴を再度変換する。これによって、よりユーザの行動特性を反映した履歴継承が可能となる。
なお、未変換の履歴を再度変換する手法はこれに限ったものではない。移動履歴に、交通情報の取得地点を特定する交通情報取得地点情報を含ませることとし、未変換履歴に付随する交通情報取得地点情報と第2地図情報に含まれる交通情報取得地点情報との同一性を判断することで、未変換履歴を、変換候補となる複数のIDの系列のうち、交通情報取得地点情報の同一性が高いものに変換してもよい。
例えば、VICSから取得された交通情報を用いて変換することも可能である。上記実施の形態において、移動履歴のみならず、例えばVICS情報等の取得情報も継承可能であることを示した。VICS情報は、経路に設置された光ビーコン等から5分間隔等、所定の間隔で更新された情報を取得することにより、カーナビ画面に渋滞情報として表示できるものである。この情報は、地点やリンクごとに固有IDが付与されており(VICSリンク)、各社共通のIDとして利用できるのが一般的である。そして、文字情報、画像情報等、その情報にレベル分けがされており、ユーザが走行中表示したレベル等を継承することで、普段ユーザがその経路を通過する際の表示状態を継承することができることは、上述した通りである(図20参照)。移動履歴とともに継承されるこのVICS情報を用いて、未変換の移動履歴を再度変換することも可能である。
図52は、図49等と同様に、「国道163号」を利用したのか、それとも「山道」を利用したのか判断できない未変換の移動履歴を示した図である。具体的には、図52の上図に示されるように、リンクID「R45」を通過後、「北緯34度36分05秒、東経135度34分10秒」、「北緯34度36分11秒、東経135度34分15秒」、「北緯34度36分12秒、東経135度34分20秒」、「北緯34度36分13秒、東経135度34分25秒」と、未変換の移動が緯度経度情報のままで蓄積されている。そして、この移動履歴には、第1ナビゲーション装置から履歴とともに継承されたVICS情報が蓄積されている。具体的には地点「V43」において「LEVEL3」、地点「V41」において「LEVEL3」を表示していた履歴が蓄積されている(なお、VICS情報であるリンクID「V41」、「V43」等は、第1ナビゲーション装置、第2ナビゲーション装置でも共通して「国道163号」を示すものとする)。つまり、本ユーザは、VICS情報として「国道163号」であるリンクID「V43」、「V41」の情報が取得されており、この情報が継承されているため、第2ナビゲーション装置における第2地図では誤差が所定の閾値以上のため未変換であったが、「国道163号」を通過したものと推定することが可能となる。よって、図52の下図に示されるように、未変換であった移動履歴を、「R43」「R41」と第2ナビゲーション装置におけるIDの系列として変換することが可能となる。このように、異なるカーナビにおいて異なる形式で蓄積する履歴であっても、VICS情報等を利用することで正確に移動履歴を継承することが可能となる。
さらに、他の変換手法として、ユーザが目的地設定をして探索された経路等を設定経路どおり走行したか否かの情報を用いて未変換の履歴を変換することとしてもよい。つまり、移動履歴に、事前に設定された経路に対して移動体が通過したか否かを示す通過情報を含ませることとし、未変換履歴に付随する通過情報が通過したことを示す場合に、未変換履歴を、変換候補となる複数のIDの系列のうち、目的地が設定されたときに推奨されるものに変換してもよい。
具体的には、上記実施の形態において、移動履歴のみならず、例えば、経路設定の情報等も継承可能であることを示した。経路設定を行い、その道通りに走行したのか、それとも道を間違えたなど、設定経路以外を走行したのかという情報を、履歴に付帯させて継承することが可能であることを示した。この経路設定の情報を用いて未変換の履歴を変換することも可能である。
たとえば、いま、図48は、図49等と同様に、「国道163号」を利用したのか、それとも「山道」を利用したのか判断できない未変換の移動履歴を示した図であるとする。具体的には、本図には、リンクID「R45」を通過後、「北緯34度36分05秒、東経135度34分10秒」、「北緯34度36分11秒、東経135度34分15秒」、「北緯34度36分12秒、東経135度34分20秒」、「北緯34度36分13秒、東経135度34分25秒」と、未変換の移動が緯度経度情報のままで蓄積されている。一方、図53の上図に示されるように、第2ナビゲーション装置には、第1ナビゲーション装置から履歴とともに継承された経路設定の情報が蓄積されているとする。具体的には、地点「北緯34度36分05秒、東経135度34分10秒」において設定経路どおり走行したとして「設定経路『○』(丸印)」として示されている。同様に、次の「北緯34度36分11秒、東経135度34分15秒」地点でも「設定経路『○』(丸印)」となっている。本例の場合、目的地設定を行うと探索される一般経路は「国道163号」であったとすると、この設定経路どおり走行していることがわかる。そこで、第2ナビゲーション装置における第2地図では誤差が所定の閾値以上のため未変換であったが、このような経路設定の情報を利用することで、「国道163号」を通過したものと推定することが可能となる。図53の下図に示されるように、未変換であった移動履歴を、「R43」「R41」と第2ナビゲーション装置におけるIDの系列として変換することができる。このように、異なるカーナビにおいて異なる形式で蓄積する履歴であっても、設定経路の情報等を利用することで正確に移動履歴を継承することが可能となる。
以上、本発明に係る移動履歴変換装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これら実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく変形を上記実施の形態に施したものや、上記実施の形態における構成要素を組み合わせて実現される形態も本発明に含まれる。
たとえば、上記実施の形態において、移動履歴となる系列は、交差点やランドマークのIDが用いられたが、携帯電話等の移動体システムにおいて、その通信基地局IDの系列を移動履歴として蓄積し、上記変換手法を用いることも可能である。つまり、第1地図情報として、第1の通信サービス会社によって運営される基地局の位置を第1の種類のIDで特定した基地局地域情報を保持し、第2地図情報として、第2の通信サービス会社によって運営される基地局の位置を第2の種類のIDで特定した基地局地域情報を保持し、第1移動履歴として、移動体が通過した通信エリアの系列に対応する第1地図情報に含まれるIDの系列で蓄積することで、実現される。
携帯電話等の移動体端末は、いつでも着信が行えるよう、自己の位置を定期的に移動体端末、および基地局側へ登録している。着信があった場合、この登録位置をもとに呼び出しを行い、一方、移動体の移動にともない、現在の通信エリアが登録されたエリアと異なる場合、再度登録を行うことにより、常に通信が行えるようになっている。
その登録エリアは、図54に示されるように、複数のエリアに分割されており、さらにそのエリアは、基地局に固有のIDを有している(基地局ID(CS−ID))。例えば、図54に示されるよう、基地局ID「CS01」にユーザ(移動体端末)が滞在する場合、「CS01」を自己、および基地局側へ登録を行い、他者からの呼び出しに備える。さらに、矢印で示すように移動した場合、基地局ID「CS02」、「CS04」、「CS07」、「CS06」が定期的に登録されることとなる。
これら基地局IDの系列をユーザの移動履歴として利用することが可能である。一般的に、これら基地局の登録の遷移は、通信サービス会社と端末内に閉じられている情報のため、ユーザが利用することは不可能であるが、これら登録IDの遷移をユーザの行動パターンとして把握することが可能である。例えば、行動パターンに応じてユーザに必要な情報、例えば、災害時等に必要な情報を事前に提供することも可能である。また、通信サービス会社側は、複数人のこれら行動パターンを解析することで、リソースを分散させ、より品質の高い通信サービスを提供することも可能となる。したがって、携帯電話等の移動体端末においても、これら移動履歴は重要な情報となる。
図55は、第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴の例を示す図である。図54において矢印で示されるユーザの移動は、図55に示されるように、基地局ID「CS02」、「CS04」、「CS07」と、基地局のID系列で蓄積されている。
一方で、これら基地局IDは、各通信サービス会社固有の情報であるため、他の機器でそのまま利用することは不可能である。そこで、本実施の形態で示すとおり、汎用的な緯度経度情報等に変換することで、他の機器でも移動履歴を利用することが可能となる。
図56は、第1地図情報蓄積部102に蓄積された各基地局に対応する緯度経度情報の例を示す図である(以下、「第1基地局テーブル」という。)。基地局ID「CS01」の位置は「経度135.00緯度34.00」となっている。第1移動履歴変換部103は、この第1基地局テーブルをもとに、上述した変換方法を用いて移動履歴を緯度経度情報に変換する。なお、携帯端末等で利用される基地局の場合、各基地局に応じてカバーするエリアがことなるため、カバーエリア等を考慮して変換することとしてもよい。
図57は、履歴情報蓄積部104に蓄積された移動履歴の例を示す図である。図55に示される基地局IDの系列で蓄積された移動履歴が、緯度経度情報とカバーエリアの対で蓄積されている。
図58は、説明のために図57に示される蓄積された履歴を図で表したものである。矢印で示すユーザの移動が、星印で示す緯度経度情報と、斜線でしめすカバーエリアの列で示されている。
図59は、図58に示される履歴を第2ナビゲーション装置200における基地局エリア上に示した図である。同じ地理的条件においても、基地局のIDや、そのカバーエリアが全く異なっている。一方、履歴情報蓄積部104には、緯度経度情報とカバーエリアという、汎用的な数値データで蓄積されているため、これら情報をもとに、第2移動履歴変換部105において第2ナビゲーション装置200における基地局IDの系列へと変換することができる。
例えば、図59に示されるように、第1ナビゲーション装置100において基地局の中心であった緯度経度と、そのカバーエリアをもとに、第2ナビゲーション装置200における基地局IDとのマッチングを行い、第2ナビゲーション装置200における移動履歴へと変換する。マッチングは、例えば第2ナビゲーション装置200における基地局とそのカバーエリアとの一致度合い等によって判定する。
例えば、図59において、移動履歴は、基地局ID「CS−N02」、「CS−N04」、「CS−N07」、「CS−N11」、「CS−N10」へマッチするものとして変換する。図60は、このように変換され、第2移動履歴蓄積部107に蓄積された移動履歴の例を示す図である。第2の端末で利用可能な移動履歴へと変換されていることが分かる。
また、上記実施の形態では、蓄積される移動履歴はノードのIDの系列として説明を行ってきた。一般的に、GPS等で検出される位置は、緯度・経度の値であり、この緯度・経度の値で移動の履歴を蓄積した場合、GPSアンテナによる位置精度の誤差や、時刻のサンプリング間隔によって、その交差点の緯度・経度の値が蓄積されているとは限らないため、検索やユーザの行動傾向の把握の際に不都合が生じる。そこで、本実施の形態では、緯度・経度の値で蓄積されているデータを、利用する地図情報に応じて利用しやすい形式に変換すべく、地図で定義されたノードのID情報への変換や、道路のリンク情報へ変換して蓄積している。しかしながら、移動履歴の蓄積方式はこれに限ったものではなく、以下に示す蓄積形式であってもよい。
図61は、移動履歴の蓄積方式を説明するための図である。図61に示された地図には、自宅から丸山ゴルフ場までの移動を黒い太線で示している。上記実施の形態では、自宅等のランドマークや交差点等を一つのノードとし、地図情報をもとに、これらノードIDの系列で蓄積することとした。例えば、図61の場合、自宅であるノード「N100」、緑4交差点「N8」、裏町2「N9」、裏町1「N10」、緑3交差点「N11」、国道100号交差点「N12」、緑2交差点「N13」、緑1交差点「N14」、丸山ゴルフ場「N51」と、各ノードに対応するIDの系列で蓄積されることとなる。
図62は、移動履歴蓄積の方式の別の一例を示す図である。本図に示されるように、基点となる地点と、基点からのベクトル(距離と角度)の系列で移動履歴を示すことも可能である。例えば、図62において、基点となる自宅「N100」から「角度15度、距離1200m」(なお、初期値は東方向を0度とする)と表すことで「緑4交差点」までの直線を表すことができる。さらに、「角度265度、距離1300m」、「角度95度、距離2300m」、「角度260度、距離2800m」、「角度100度、距離600m」と、距離と角度の系列を用いることで、ユーザの移動履歴を示すことができる。
本方式で示す場合、長い直線等を一つのベクトルで表すことができるため、データ量を削減することができる。例えば、図61において、緑4交差点から裏2町、裏1町、緑3交差点までの3ノードを、図62に示すように、「角度265度、距離1300m」と一つのベクトルで表すことができる。
このように、移動履歴の蓄積方式は、必ずしも各社共通しているとは限らず、移動履歴を継承しようとしてもそのままでは利用することができない。そこで本実施の形態で示すように地図情報に蓄積されたIDの緯度経度を用い、さらにその間を補間して緯度経度の系列へと変換することであらゆる機器等へ継承して利用することが可能となる。図63は、本実施の形態で示す変換方式を用いてこの移動履歴を緯度経度の系列へと変換したものを示す図である(白い丸印で示す)。
このとき、ユーザが移動する際、自宅等主要な地点を出発して細街路をしばらく走行し、その後、国道等主要道路を利用し、再び目的地近辺で細街路を利用する走行が一般的に行われる。このような移動履歴を、データ量を抑えつつ、正確に復元するために、例えば、出発地および目的地近辺は密に補間し、国道等、主要道路を利用する中間は間隔を疎にして補間することとしてもよい。
図64は、本例に示す移動履歴を緯度経度の系列へ変換した一例を示した図である。ここでは、出発地である「自宅」近辺、および目的地である「丸山ゴルフ場」近辺において緯度経度で示された系列の間隔は密に、中間の主要道路である国道では間隔は疎に変換されている。このように移動の傾向をもとに緯度経度の系列の間隔の疎密を制御することとしてもよい。
また、上記実施の形態では、緯度と経度の二次元で説明を行ったが、GPSからは高さ情報も得られるため、この高さ情報を考慮して変換することとしてもよい。これにより、立体的な経路において、上の高速道路を走行していたのか、あるいは下の一般道を利用していたのか等、より適切に移動履歴を継承することが可能となる。
また、上記実施の形態では、車に備え付けられた第1のカーナビに蓄積された移動履歴を、例えば、記録媒体を介して第2のカーナビへ継承する例を用いて説明した。近年、カーナビには音楽等、様々な情報を記録するハードディスクを備え、また、これら情報を、記録媒体を介して持ち運ぶことが可能となっている。そこで、車でのユーザの移動も同様にこれら記録媒体を介することで、あらたに購入したカーナビや車へ継承し、煩雑な操作なく、すぐに移動履歴を利用することが可能となることを示した。さらに、移動履歴の継承は記録媒体を介するのみならず、例えばインターネット等、サーバ経由で利用することとしてもよい。以下、サーバ経由で移動履歴を変換する具体例を説明する。
図65は、本発明のハード構成を示す図である。ここでは、車に備えつけられた第1ナビゲーション装置100dと、第2ナビゲーション装置200c、そしてサーバ300から構成される。第1ナビゲーション装置100dおよび第2ナビゲーション装置200cは通信路を介してサーバ300と情報を送受信することが可能である。近年、通信型カーナビの登場により、ユーザは車でもインターネット等の情報にアクセス可能となっており、施設の情報や検索、あるいは地図情報を取得することが可能となっている。本発明においても、このように通信を利用し、ユーザの移動履歴をサーバへ送信して別のカーナビへ継承したり、あるいは送信された移動履歴を別の端末で利用することが可能となる。しかし、所定の間隔で検出される緯度経度情報は情報量が膨大となり、このままの形式で送信するのは適せず、例えば本発明に示すようにノードID等の系列で送信することとなる。ノードID系列等で送信することで送信コストを抑制することが可能となるからである。一方、このIDは各ナビごとに特有のIDであるため、そのままでは継承することが不可能となる。そこで、この例に示す手法を用いて移動履歴を変換することで、あらたな機器等へ継承したり、利用することが可能となる。
図66は、図65に示すハード構成の機能ブロック図である。上記実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付与する。
まず、第1ナビゲーション装置100dは、第1移動履歴蓄積部101と第1移動履歴送信部114を備える。第1移動履歴蓄積部101は、上記実施の形態同様、第1カーナビで検出される移動を、例えば、ノードIDの系列で履歴として蓄積する処理・記憶装置である。第1移動履歴送信部114は、この移動履歴をサーバ300へ送信する通信インターフェース等である。移動履歴の送信は通信コストの関係から、この情報量の少ないノードID系列等で送信するのが望ましい。
サーバ300は、第1移動履歴受信部115、第1移動履歴変換部103、第1地図情報蓄積部102、履歴情報蓄積部104、第2移動履歴変換部105、第2地図情報蓄積部106、第2移動履歴変換部105及び第2移動履歴送信部116を備える。
第1移動履歴受信部115は、第1移動履歴送信部114より送信された移動履歴を受信する通信インターフェース等である。受信した移動履歴は第1カーナビ特有のID系列等で蓄積された情報であり、このままでは他の機器等に継承することができないため、上記実施の形態で説明したのと同様に、第1移動履歴変換部103、第1地図情報蓄積部102をもとに、例えば、緯度経度情報の系列へと変換され、移動履歴蓄積部104に蓄積される。そして、上記実施の形態と同様に、第2移動履歴変換部105によって、第2地図情報蓄積部106に蓄積された地図情報をもとに第2ナビゲーション装置200cでの利用可能な移動履歴へと変換され、第2移動履歴送信部116を介して、第2ナビゲーション装置200cへと送信される。第2ナビゲーション装置200cは、送信されてくる履歴を受信する第2移動履歴受信部117と、受信した移動履歴を蓄積する第2移動履歴蓄積部107を備え、サーバ300を介して移動履歴の継承が行われる。
このように、本発明は、記録媒体を介するのみならず、通信等を用いてサーバ経由で移動履歴を変換して継承することも可能である。
なお、このサーバ装置300が備える第1移動履歴受信部115及び第2移動履歴送信部116は、移動履歴を一時的に蓄積する機能を有するので、このサーバ装置300も、本発明に係る移動履歴変換装置の一例である。つまり、このサーバ装置300は、移動体の移動履歴の表現形式を変換する移動履歴変換装置であって、地理的な位置を特定する第1の種類のIDを用いて地図を表した第1地図情報を蓄積している第1地図情報蓄積手段と、前記第1地図情報蓄積手段に蓄積された第1地図情報に含まれるIDの系列で表現された第1移動履歴を蓄積している第1移動履歴蓄積手段と、地理的な位置を特定する第2の種類のIDを用いて地図を表した第2地図情報を蓄積している第2地図情報蓄積手段と、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列で表現された第2移動履歴を蓄積している第2移動履歴蓄積手段と、前記第1移動履歴蓄積手段に蓄積された第1移動履歴に含まれるIDの系列を、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列に変換し、得られたIDの系列を第2移動履歴として前記第2移動履歴蓄積手段に蓄積する変換手段とを備える本発明に係る移動履歴変換装置の一例である。
また、上記実施の形態等では、カーナビを例に説明してきたが、本発明は、これに限ったものではなく、例えば、携帯電話等で蓄積した履歴をカーナビへ継承する等も含まれる。例えば、自分の車ではなく他人の車で移動する際、自分の携帯電話で移動履歴を蓄積し、後に自分のカーナビへ継承したいと欲する場合がある。例えば、タクシー利用したときに利用した経路が、自分の知らない便利な裏道等であった場合、その履歴を自分のカーナビへ継承して後に利用したいと欲する場合もある。あるいは、友人とスキーへ行く際の道を自分の携帯電話で移動履歴として蓄積しておき、自分のカーナビへ後に継承する場合も考えられる。そこで、上記実施の形態及び変形例で説明してきた手法を用いて、携帯電話等で蓄積した履歴をカーナビへ継承することとしてもよい。以下、その具体例を説明する。
図67は、携帯電話等で蓄積した履歴をカーナビへ継承する例を説明する図である。ここでは、ユーザがタクシーを利用して出発地「南駅」から目的地「自宅」帰宅した履歴が黒い太線で示されている。この間、ユーザは自分の携帯電話で位置情報を検出し、移動履歴を蓄積しているものとする。移動に伴い検出されたノード「南駅(N121)」、「南駅前(N20)」、「華通1(N21)」、「華通2(N22)」、「緑4交差点(N24)」、「自宅(N100)」が検出されている。図68は、携帯電話に蓄積された移動履歴を示した図である。図68の上図に示されるように、履歴ID「001」には、「自宅」を出発して「南本屋」へ移動した履歴等、携帯電話で蓄積した履歴が蓄積されている。また図67に示す「南駅」から「自宅」への移動履歴が履歴ID「011」として蓄積されている。
このような携帯電話における移動履歴の形式と、自分の車のカーナビの移動履歴の形式は共通とは限らない。よって、上記実施の形態及び変形例で説明してきた手法を用いて、これら携帯電話等で蓄積した履歴をカーナビへ継承してもよい。このように自分の車での移動ではなく、他人の車での移動ではあるが、タクシーの運転手しかしらないような便利な裏道等を自分の車へも継承するため、携帯電話で蓄積しておき、後に自分の車へ継承する場合もあり、このような状況でも本発明に示す変換手法は有効である。
なお、携帯電話に蓄積された複数の移動履歴の中から車での移動をユーザが一つ一つ選択するのは煩雑である。そこで、例えば、平均時速等を用いることで、その選択を自動化することも可能である。例えば、図68の上図に示す履歴ID「011」における「南駅前(N20)」の通過時刻は「23時30分」であり、次の「華通(N21)」の通過時刻は「23時35分」であり、その差は5分である。また、「南駅前」と「華通」の間の距離は、図67に示すように3000メートルとする。そこで、このノード間の距離と通過時刻をもとに、移動の平均速度を算出することができる。この場合、「3000(メートル)÷5(分)=600メートル毎分」(時速になおすと36キロメートル)となり、一般的な徒歩の平均速度80メートル毎分を上回り、したがって車での移動と判断することができる。よって、図68の下図に示されるように、図68の上図に示される複数の移動履歴から、車での移動と判断された履歴ID「011」だけをカーナビに継承することとしてもよい。
なお、特許請求の範囲と実施の形態との対応関係は以下の通りである。
特許請求の範囲における第1地図情報蓄積手段の一例が、実施の形態における第1地図情報蓄積部102であり、同様に、第1移動履歴蓄積手段の一例が、第1移動履歴蓄積部101、あるいは、第1移動履歴受信部115であり、第2地図情報蓄積手段の一例が、第2地図情報蓄積部106であり、第2移動履歴蓄積手段の一例が、第2移動履歴蓄積部107、あるいは、第2移動履歴送信部116であり、変換手段の一例が、第1移動履歴変換部103又は103aと履歴情報蓄積部104と第2移動履歴変換部105又は105aとから構成されるものであり、未変換履歴蓄積手段の一例が、未変換履歴蓄積部119であり、再変換手段の一例が、第2移動履歴再変換部120であり、移動履歴取得手段の一例が、第2移動履歴取得部118である。
本発明は、移動体の移動履歴の表現形式を変換する移動履歴変換装置として、例えば、カーナビゲーションシステムで蓄積された移動履歴を異なる種類のカーナビゲーションシステムで利用できる移動履歴に変換したり、移動体通信システムにおける携帯電話を用いた移動履歴を他の移動体通信システムで利用できる移動履歴に変換したりする装置として利用できる。
本発明は、カーナビゲーションシステム等に蓄積される移動履歴の表現形式を変換する装置に関し、特に、第1の装置に蓄積された移動履歴を第2の装置でも利用できるようにする技術に関する。
近年、カーナビゲーションシステム(以下、「カーナビ」と略す。)等において、走行した経路を記録しておき、ユーザの呼び出し操作等により表示、あるいは過去の走行経路より登録地点を設定することが可能となっている。また一方で、従来、第1のカーナビに記憶された地図情報やナビゲーションに関する情報を、別の新たな第2のカーナビへ継承し、第2のカーナビにて活用する装置がある(例えば、特許文献1等参照)。
図1は、上記特許文献1に記載された従来のナビゲーション装置のブロック図である。第1ナビゲーション装置1における地図情報記憶部26には地図情報が記憶されている。また、ナビゲーション情報記憶部27にはナビゲーションに関する情報が記憶されている。このシステムは、これら情報を第2ナビゲーション装置2へ継承し、利用可能とするものである。継承は、例えば、第1ナビゲーション装置1と第2ナビゲーション装置2を接続することで行う。第1ナビゲーション装置1と第2ナビゲーション装置2を接続したかを外部接続認識手段3で認識し、情報送受部11、12を介することでこれら情報を送信する。送信された情報は、第2ナビゲーション装置2における情報記憶部12へ記憶される。そして、情報記憶部12に記憶された地図情報等は、第2ナビゲーション装置2においても利用可能となる。また、この従来技術では、入力部24によって継承する地図情報の範囲を入力し、情報選択設定部5によって部分的に継承する情報を選択することも開示されている。
特開2001−208552号公報
しかしながら、上記従来技術では、第1のナビゲーション装置から第2のナビゲーション装置へ継承される情報は、地図情報や経路情報であり、ユーザの移動履歴については継承されないという問題がある。
一般的に、カーナビなどの車載搭載機には、自己の位置を検出するGPS等が備えられ、検出された位置は経路案内等に利用される。また、この随時検出される位置は、ユーザの移動履歴として地図情報をもとに所定の形式で蓄積され、移動履歴をユーザ自らが検索したり、あるいは、移動履歴が目的地の登録等にも利用される。GPSアンテナで取得される位置情報は、緯度・経度の値であり、各時刻において取得された値を蓄積することで移動履歴を構成することが可能であるが、所定の時間間隔の緯度・経度の値で移動の履歴を蓄積したのでは、ユーザが異なる日時において同一交差点を通過した場合でも、GPSアンテナによる位置精度の誤差や、時刻のサンプリング間隔によって、その交差点の緯度・経度の値が蓄積されているとは限らない。そのために、多くのカーナビでは、緯度・経度の値で蓄積されているデータを、利用する地図情報に応じて、利用しやすい形式に変換しておくということが行われる。例えば、緯度・経度の時系列の値の情報を利用する地図で定義されたノードのID情報へ変換しておいたり、道路のリンク情報へ変換しておく。これにより、ユーザが交差点や所定の道路を通過した回数や時刻を容易に計算することができる。
ところが、これらのノードIDやリンク情報は、利用されている地図や、カーナビの機種に依存することが多い。そのために、地図情報やカーナビの機種が異なると、相互に利用することができないという不都合が生じる。
移動履歴は、上述したように、ユーザの行動傾向の把握や、目的地予測にも利用可能であるため、非常に重要な情報のひとつである。例えば、移動履歴より、頻繁な移動パターンを抽出することで、ユーザに特化した情報提供が可能となり、また、目的地を予測することで、安全にかかわる重要な情報を事前に提供することなどもできる。そのために、一方の装置で蓄積された移動履歴を別の装置で利用することができれば、極めて便利である。
そこで、本願発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ある装置で蓄積された移動履歴を異なる種類の他の装置でも利用できるようにする移動履歴変換装置およびその方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る移動履歴変換装置は、移動体の移動履歴の表現形式を変換する移動履歴変換装置であって、地理的な位置を特定する第1の種類のIDを用いて地図を表した第1地図情報を蓄積している第1地図情報蓄積手段と、前記第1地図情報蓄積手段に蓄積された第1地図情報に含まれるIDの系列で表現された第1移動履歴を蓄積している第1移動履歴蓄積手段と、地理的な位置を特定する第2の種類のIDを用いて地図を表した第2地図情報を蓄積している第2地図情報蓄積手段と、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列で表現された第2移動履歴を蓄積している第2移動履歴蓄積手段と、前記第1移動履歴蓄積手段に蓄積された第1移動履歴に含まれるIDの系列を、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列に変換し、得られたIDの系列を第2移動履歴として前記第2移動履歴蓄積手段に蓄積する変換手段とを備えることを特徴とする。
なお、本発明は、移動履歴変換装置として実現できるだけでなく、移動履歴変換装置を構成する処理手段をステップとする移動履歴変換方法として実現したり、そのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現することもできる。
本発明により、異なる装置間で移動履歴を相互に利用することが可能となり、例えば、新たなカーナビゲーション装置を購入して古いものと置き換える場合や、車を買い換えたためにカーナビゲーション装置が置き換えられる場合等において、それまでに蓄積された移動履歴を無駄にすることなく、継承して利用することができる。
また、移動履歴だけでなく、移動履歴に伴う時刻情報、ユーザが設定した登録ポイントや地図表示情報等も継承させることで、再び移動履歴を蓄積したり、同じ設定を繰り返したりする手間が回避され、極めて便利である。
本発明に係る移動履歴変換装置は、移動体の移動履歴の表現形式を変換する移動履歴変換装置であって、地理的な位置を特定する第1の種類のIDを用いて地図を表した第1地図情報を蓄積している第1地図情報蓄積手段と、前記第1地図情報蓄積手段に蓄積された第1地図情報に含まれるIDの系列で表現された第1移動履歴を蓄積している第1移動履歴蓄積手段と、地理的な位置を特定する第2の種類のIDを用いて地図を表した第2地図情報を蓄積している第2地図情報蓄積手段と、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列で表現された第2移動履歴を蓄積している第2移動履歴蓄積手段と、前記第1移動履歴蓄積手段に蓄積された第1移動履歴に含まれるIDの系列を、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列に変換し、得られたIDの系列を第2移動履歴として前記第2移動履歴蓄積手段に蓄積する変換手段とを備えることを特徴とする。これによって、第1地図情報に依存する形式で表現された移動履歴が第2地図情報の形式に変換されるので、異なる装置間で移動履歴を相互に利用することが可能となる。
ここで、第1および第2地図情報は、ノード形式、リンク形式およびそれらの混在のいずれで表現されていてもよい。緯度および経度の同一性に基づいて移動履歴を変換するので、ノード形式からノード形式だけでなく、ノード形式からリンク形式、リンク形式からリンク形式、および、リンク形式からノード形式のいずれでも変換することができる。
また、緯度経度情報及び時刻情報を補間し、補間後の緯度経度情報及び時刻情報に基づいて、移動履歴を変換してもよい。これによって、より正確な移動履歴の変換が可能となる。
また、変換先となる移動履歴の候補が複数ある場合には、変換先の装置において現実に蓄積された移動履歴を参照したり、移動履歴に付随するVICS等の交通情報の取得地点を参照したり、設定された経路通りに通過したか否かの情報を参照したりすることで、より確からしい候補の移動履歴に変換するのが好ましい。
また、変換の方法としては、緯度経度情報を介して変換するだけでなく、対応する地理的な位置が同一または近い第1の種類のIDと第2の種類のIDとを対応づけたテーブルを参照することで変換してもよい。
さらに、移動履歴の変換に伴って、移動履歴における時刻情報や、VICS等の交通情報の取得状況、設定された経路通りに通過したか否か、ユーザが設定した登録ポイント等の付帯的な情報も継承してもよい。これらの情報も、移動履歴と同様に、新たな装置で利用できれば極めて便利だからである。
また、移動履歴は、地図情報におけるノードIDやリンクIDの系列として表現されるだけでなく、携帯電話で位置登録された基地局IDの系列として表現されてもよい。これによって、異なる通信サービス会社間で、ユーザの移動履歴を相互に利用し合うことが可能となる。
以下、本発明に係る移動履歴変換装置について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1における移動履歴変換装置の全体構成を示す機能ブロック図である。この移動履歴変換装置は、第1ナビゲーション装置100と、履歴情報蓄積部104と、第2ナビゲーション装置200とから構成され、第1ナビゲーション装置100に蓄積された移動履歴を第2ナビゲーション装置200で利用できるように変換する。
第1ナビゲーション装置100は、第1の移動端末、例えば、カーナビ等であり、この装置に固有のフォーマットで移動履歴を蓄積する第1移動履歴蓄積部101と、地図情報を蓄積する第1地図情報蓄積部102と、第1地図情報蓄積部102に蓄積された地図情報を参照しながら第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴を共通のフォーマット(緯度経度情報)に変換して履歴情報蓄積部104に格納する第1移動履歴変換部103とを備える。
第2ナビゲーション装置200は、第2の移動端末、例えば、カーナビ等であり、地図情報を蓄積する第2地図情報蓄積部106と、第2地図情報蓄積部106に蓄積された地図情報を参照しながら履歴情報蓄積部104に蓄積された履歴情報(緯度経度情報)をこの装置に固有のフォーマットに変換し、第2移動履歴蓄積部107に格納する第2移動履歴変換部105と、第2移動履歴変換部105での変換によって得られた移動履歴を蓄積する第2移動履歴蓄積部107とを備える。
履歴情報蓄積部104は、第1ナビゲーション装置100の移動履歴を第2ナビゲーション装置200に移動させるために一時的に移動履歴(緯度経度情報)を蓄積するメモリカード等の記録媒体である。
図3は、図2に示された移動履歴変換装置のハードウェア構成を示す外観図である。ここでは、ユーザが、第1ナビゲーション装置100に蓄積された移動履歴を、記録媒体等からなる履歴情報蓄積部104を介して第2ナビゲーション装置200に継承させる様子が示されている。
以下、この移動履歴変換装置の構成要素について詳細に説明する。
第1地図情報蓄積部102は、第1ナビゲーション装置100に備えられた地図情報(以下、「第1地図情報」ともいう。)を蓄積するハードディスク等である。一般に、地図情報は、GPS等で検出されたユーザの現在位置を表示したり、経路を案内するナビゲーションの際等に用いられる。また地図情報は、例えば、図4に示されるメッシュ状など、所定のエリアごとに分割され、さらにメッシュに存在する交差点等のノードや、ノードの詳細な情報等、複数の階層構造で蓄積しているのが一般的である。その形式や情報の種類は、各地図情報によって様々である。以下、本実施の形態における第1地図情報について詳細を説明する。
第1地図情報は、図4に示されるように、メッシュ状に分割されており、メッシュID「M(メッシュ)01」、「M02」等で符号付けされている。
図5は、メッシュID「M01」を拡大して示した図である。図5には、メッシュID「M01」に存在する交差点「緑1交差点」や、ランドマーク「丸山ゴルフ場」、道路「国道163号」等が示されている。この第1地図情報は、これら道路情報をノードとリンク等で示された、ネットワーク構造で持つものとする。つまり、交差点やランドマーク等はノード(図5の四角印)で表される。例えば、図5において、交差点「緑1交差点」はノードID「N(ノード)14」、ランドマーク「丸山ゴルフ場」はノードID「N51」となっている。
また、図5の黒い太線は、ノードとノードを結ぶリンクであり、道路の中心線上を沿う形になっている。例えば、図5において、ノードID「N14(緑1交差点)」と「N15(丸山交差点)」を結ぶ道路「国道163号」は、リンクID「L(リンク)31」で表される。このリンクは、形状を特定するための点である「形状点」を持つ。形状点は、その位置を示す座標「x座要、y座標」(例えば、一端のノードを基準とした絶対値の座標)を有し、リンクの長さや、複雑さに応じてその数が変化することとなる。例えば、リンクID「L31(国道163号)」は、形状点「s(シェープ)1」、「s2」、「s3」、「s4」の四つの形状点を持ち、これら形状点によってリンクID「L31」の曲線を表している。
図6は、メッシュID「M01」における詳細情報を示す図である。メッシュID「M01」には、ノード情報として、ノードID「N51」、「N14」、「N15」等が存在し、さらに各ノードの詳細情報、例えば、ノードID「N51」の名称「丸山ゴルフ場」、位置「東経135度34分30秒、北緯34度36分05秒」、周辺リンク「L32」等、ノードの詳細情報がリスト付けされ(図6における矢印で示す)、蓄積されている。
図7は、リンクの詳細情報を示す図である。リンク情報として、リンクID「L31」、「L32」等が存在し、さらに各リンクの詳細情報、例えばリンクID「L31」の名称「国道163号」、形状点とその座標「s1(x座標10、y座標10)」等、リンクの両端となる周辺ノード「N14、N15」等が示されている。また、経路探索等に用いられる経路コストの情報として、リンク全体の距離「800m」や、リンクを通過するのに要する平均時間「8分」等も蓄積されている。このように地図情報は、ノードIDと、各ノードを結ぶリンク構造で蓄積されており、またそのIDや形式は、各地図情報によって様々であるのが一般的である。
第1移動履歴蓄積部101は、ユーザの移動履歴を蓄積するメモリ等である。一般に、カーナビなどの車載搭載機には、自己の位置を検出するGPS等が備えられ、検出される位置は経路案内等に利用される。また近年、携帯電話等にも搭載されつつある。また、この随時検出される位置は、ユーザの移動履歴として蓄積し、過去移動した履歴をもとにユーザ自らが経路を検索したり、あるいは過去移動した履歴より、目的地を登録することも可能である。さらに移動履歴は、ユーザの行動傾向の把握や、目的地予測にも利用可能であるため、非常に重要な情報のひとつとなる。例えば、移動履歴より、頻繁なパターンを抽出することで、ユーザに特化した情報提供が可能となり、また、目的地を予測することで、安全にかかわる重要な情報を事前に提供することなども可能となる。
一方、移動履歴の蓄積形式については、各装置によって様々であり、例えば前述の地図情報にある交差点や経路のノード系列で蓄積したり、あるいは、後述するように、携帯電話等の場合、通信基地局IDの系列で蓄積することも可能である。
GPSアンテナで取得される位置情報は、例えば緯度経度情報であり、各時刻において取得された値を蓄積することで移動履歴を構成することが可能である。しかしながら、所定の時間間隔の緯度経度情報の値で移動の履歴を蓄積した場合、ユーザが異なる日時において、同一交差点を通過した場合でも、GPSアンテナによる位置精度の誤差や、時刻のサンプリング間隔によって、その交差点の緯度・経度(同一の緯度・経度)が蓄積されているとは限らない。そこで、緯度経度情報で蓄積されているデータを、利用する地図情報に応じて利用しやすい形式に変換を行う。例えば、緯度経度情報の時系列データを、利用する地図で定義されたノードのID情報への変換や、道路のリンク情報への変換を行う。これにより、ユーザが交差点や所定の道路を通過した回数や時刻を容易に計算することが可能になる。
本実施の形態では、移動履歴は、前述の第1地図情報で示した、ノードIDの系列で蓄積されている。図4における黒い太線は、ユーザの移動経路(つまり、移動履歴)である。自宅(N100)を出発し、ノードID「N11(緑4交差点)」、「N12(緑3交差点)」、「N13(緑2交差点)」、「N14(緑1交差点)」と順に通過してきていることを示している。さらに後に「N15(丸山交差点)」を右折し、目的地「丸山ゴルフ場」へ移動したとする。第1移動履歴蓄積部101は、これらユーザの移動経路をノードID(図4における星印)の系列で蓄積する。
図8は、第1移動履歴蓄積部101に蓄積されたユーザの移動履歴を示す図である。例えば、エンジンをスタートさせた地点を出発地、ストップさせた地点を目的地とし、さらに通過した交差点等ノード情報を第1地図情報より抽出し、ノードの系列が蓄積される。前述の移動経路は、図8における移動履歴ID「001」にあたり、出発地「自宅(N100)」、目的地「丸山ゴルフ場(N51)」および、通過した経路としてノードID「N11」、「N12」等、ノードの系列で蓄積されることとなる。
なお、GPSより得られる時刻等を用いて、通過時刻や、移動日時を蓄積することとしてもよい。この場合、移動履歴ID「001」は日時「2004年9月20日」に蓄積され、またノードID「N11」を通過した時刻は「8時50分」となっていることが分かる。
図9は、第2ナビゲーション装置200における第2地図情報蓄積部106に蓄積された地図情報(以下、「第2地図情報」ともいう。)を示す図である。第2地図情報は、地理的には図3と同様であっても、地図情報の体系が異なっている。例えば、図9に示されるメッシュ状は、エリアID「A(エリア)01」、「A02」等、第1地図情報の「M(メッシュ)」とは異なっている。また、エリア内の詳細情報においても、第1地図情報と異なっている。図10は、第2地図情報におけるエリア「A01」ノード情報を示す図である。各交差点に付与されたノードID「C(クロスポイント)24(緑1交差点)」、「C25(丸山交差点)」、ランドマーク「C61(丸山ゴルフ場)」が存在し、さらに各ノードの詳細な情報として、例えばノードID「C61」は、名称「丸山ゴルフ場」であり、位置「東経135度34分39秒、北緯34度36分06秒」等、ノード情報がリスト付けされ(矢印で示す)蓄積されている。また、第2地図情報において、ノードとノードを結ぶリンクはR(ルート)で示すこととする。
上記のように、同じ地図情報であっても、地図(種類、製作会社など)によってその形式は様々である。本実施の形態では、第1地図情報のノードは「N(ノード)」、リンクは「L(リンク)」に対し、第2地図情報のそれは「C(クロスポイント)」、「R(ルート)」とIDが全く異なっているものとして説明をする。
このような環境のもと、前述の移動履歴を第1ナビゲーション装置100から第2ナビゲーション装置200に引き継ごうとした場合、履歴に不整合が生じる。例えば、第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴ID「001」、つまり「自宅」から「丸山ゴルフ場」へ移動した履歴は、ノードID「N100」を出発し、「N11」、「N12」等を経由して「N51」へ到達しているのに対し、第2地図情報では該当するノードIDが存在しないため(つまり「N(ノード)」ではなく「C(クロスポイント)」となっているため)、不整合が生じ、そのままの形式では利用することが不可能となる。
そこで、本実施の形態では、機器固有の形式で蓄積された移動履歴を他の装置でも利用可能とすべく、移動履歴を汎用的な形式に変換する。例えば、形式が異なる地図情報間であっても、緯度経度の数値データは汎用性があり、一般的に共通の値となる。図6および図10に示される各々の地図情報において、「丸山ゴルフ場」のノードIDは、それぞれ、「N51」、「C61」と全く異なるが、これに対して、「丸山ゴルフ場」を示す「位置」は、緯度経度情報で表され、その値「東経135度34分30秒、北緯34度36分05秒」は同一である。そこで、本実施の形態では、機器固有のノードID系列で蓄積された移動履歴を、汎用的な形式である緯度経度情報を介して変換している。
第1移動履歴変換部103は、第1移動履歴蓄積部101に蓄積された、ノードID系列で蓄積された移動履歴を、第1地図情報をもとに、緯度経度情報に変換する処理部である。
図11は、図5と同様、メッシュID「M01」近辺を拡大して示す図である。メッシュID「M01」にはノードID「N14(緑1交差点)」、「N15(丸山交差点)」があり、さらに各ノードは、位置を示す緯度経度情報を有している(図6の第1地図情報より)。ノードID「N14(緑1交差点)」の位置は「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」であり、ノードID「N15(丸山交差点)」の位置は「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」となっている。
一方、第1移動履歴蓄積部101には、移動履歴として、本ノードID「N14」、「N15」が蓄積されている(図8の移動履歴ID「001」より)。つまり、ユーザが「緑1交差点」を右折して「丸山交差点」に到着したことがあることを示している。そこで、第1移動履歴変換部103は、これらノードの緯度経度情報を用いて、移動したノードID系列を緯度経度情報の列で変換する。その結果、例えば、ノードID「N14(緑1交差点)」は「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」へ、また、ノードID「N15(丸山交差点)」は「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」へと、第1地図情報におけるノードIDの緯度経度情報へと変換される。
例えば、図8に示した移動履歴ID「001」、つまり「自宅」を出発して「丸山ゴルフ場」へ移動した履歴(図3においては星印の系列)は、第1地図情報にある緯度経度情報で示された各ノードの「位置」情報を用いて図12に示される緯度経度情報へと変換される。例えば、ノードID「N14」で表される「緑1交差点」は、図6に示される第1地図情報において「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」とあり、一方、「丸山交差点」は、「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」とあり、対応する緯度経度情報へと変換されている。
履歴情報蓄積部104は、第1移動履歴変換部103によって緯度経度情報に変換された移動履歴等を蓄積するメモリ等である。本実施の形態では、例えば、記録媒体等で構成されるものとし、この履歴情報蓄積部104を介して第2ナビゲーション装置200へ移動履歴を引き継ぐ一時的な記憶装置である。図12は、変換された緯度経度情報、つまり、第1移動履歴変換部103によって緯度経度情報に変換され、履歴情報蓄積部104に蓄積された移動履歴を示している。
第2移動履歴変換部105は、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報に変換された移動履歴、および第2地図情報蓄積部106に蓄積された第2地図情報より、第2ナビゲーション装置200で利用可能な形式に変換する処理部である。なお、第1地図情報における緯度経度情報が、第2地図情報において必ずしも一致するとは限らないため、所定の有効範囲を設けて変換している。以下、図を用いて説明する。
図13は、第2地図情報におけるエリアID「A01」近辺を拡大した図である。エリア「A01」は、第1地図情報におけるメッシュID「M01」近辺に該当する。また、ノードやリンクは同じ記号を用いて表示している。つまり黒い四角印は、第2地図情報におけるノードであり、「緑1交差点」はノードID「C24」、「丸山交差点」は「C25」で示されている。また、リンクは黒い太線で示され、「緑1交差点」と「丸山交差点」を結ぶリンクID「R41(国道163号)」等が示されている。
白い丸印は、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」と、「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」であり、第1地図情報におけるノードID「N14(緑1交差点)」と、「N15(丸山交差点)」の位置に該当する。
ここで、第2地図情報におけるノードID「C24(緑1交差点)」の緯度経度は、第1地図情報における「緑1交差点(ノードID「N14」となっていた)」と一致しているため、通過したと考えられるが、一方、丸山交差点の緯度経度は異なるため、第2ナビゲーション装置200においては通過したことにはならないことになってしまう可能性が生じる。
そこで、本実施の形態では、所定の有効範囲を用いて近隣のノードへ対応させ、移動履歴を継承している。例えば、所定の有効範囲として、ノードを中心とした半径50mとし、有効範囲内に含まれる場合は、そのノード通過したとしてノードへ対応させている。
例えば、図14において、履歴に存在する「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒(N14から変換された緯度経度)」は、第2地図情報において、ノードID「C24(緑1交差点)」に該当するため、ノードID「C24」として変換する(星印で表すこととする)。一方、履歴に存在する「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」は、第2地図情報におけるノードID「C25(丸山交差点)」と一致はしていないが、有効範囲には含まれる(なお、東経135度北緯34度付近では、1秒はおよそ25mに相当するため、含まれることとなる)。そこで、ノードID「C25」として変換する。履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報に上記手順を行うことで、第2ナビゲーション装置200において利用することが可能な移動履歴に変換することができる。つまり、第2移動履歴変換部105は、このような変換で得られた移動履歴を第2移動履歴蓄積部107に格納する。
なお、この有効範囲は、交差点やランドマークに応じて変更することとしてもよい。例えば、駐車場の広いテーマパーク等は、有効範囲を広くすることが好ましい。また、後のマッチしたノードを考慮して再度マッチングを行うことも可能である。例えば、図14において「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」がノードID「C25」の有効範囲に含まれなかったとする。そして、その後に、ノードID「C61」にマッチするノードが存在したとする。この場合、ノードID「C24(緑1交差点)」を通過し、ノードID「C61(丸山ゴルフ場)」へ到達するためには、必ずノードID「C25(丸山交差点)」を通過する必要があり、有効範囲には含まれていないが、これは明らかにノードID「C25」であるとし、ノードとして抽出することも可能である。本実施の形態における移動履歴変換は、単にリアルタイムで検出される位置情報の制御とは異なり、後の通過点をも考慮することが可能であるため、このように、後のマッチするノードを考慮し、より正確な履歴継承を行うことが可能となる。上記手順を履歴情報蓄積部104に蓄積された各緯度経度に行うことで、第2ナビゲーション装置200で利用可能なノード系列へと変換することができる。
図15は、第2移動履歴蓄積部107に蓄積された移動履歴を示す図である。移動履歴ID「001」はノードID「C100(自宅)」、「C24(緑1交差点)」、「C25(丸山交差点)」、「C61(丸山ゴルフ場)」と第2地図情報で利用可能な形式で蓄積されているのが分かる。
次に、以上のように構成された本実施の形態における移動履歴変換装置の動作について、フローチャート(図16、図17)を用いて説明する。
まず、第1ナビゲーション装置100は、第1移動履歴蓄積部101へ移動履歴を蓄積する(図16のステップS101)。移動履歴は第1地図情報をもとにノードIDの系列で蓄積する。図3に示される黒い太線はユーザの移動であり、星印がノードIDに該当し、これら系列を移動履歴として蓄積する。図8は第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴であり、例えば移動履歴ID「001」は「N100」を出発し、「N11」、「N12」等を経由し、「N51」へ到着、とユーザの移動履歴が第1地図情報に基づくノードID系列で蓄積されている。
次に、第1移動履歴変換部103は、第1地図情報を参照し(ステップS102)、ノード系列で蓄積された移動履歴を緯度経度情報へと変換する(ステップS103)。第1地図情報には、各ノードの詳細情報として緯度経度情報が記されており(図6)、これら緯度経度情報を用いて変換する。その結果、例えば、移動履歴ID「001」は、図12に示される緯度経度情報の列へと変換される。履歴にあるノードID「N14(緑1交差点)」は、「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」へと、ノードID「N15(丸山交差点)」は「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」へと、各々ノードIDが第1地図情報をもとに緯度経度情報へと変換される。
次に、第1移動履歴変換部103は、緯度経度情報に変換した移動履歴を履歴情報蓄積部104に蓄積する(ステップS104)。図12は、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報の例を示す。本実施の形態において、ここまでが第1ナビゲーション装置100における動作ステップとなる。
次に、移動履歴を第2ナビゲーション装置200での利用を可能にするために、第2ナビゲーション装置200において、履歴情報蓄積部104に蓄積された移動履歴を参照し(ステップS1041)、また第2地図情報を参照し(ステップS105)、第2移動履歴変換部105は、移動履歴を変換する(ステップS106)。
例えば、第2移動履歴変換部105は、緯度経度情報で蓄積された移動履歴を第2地図情報にマッピングし(図17のステップS201)、緯度経度情報が所定範囲内に含まれる場合(ステップS202のYes)、ノードIDを抽出する(ステップS203)。一方、含まれない場合(ステップS202のNo)は、抽出を行わない。
図14において、白い丸印は緯度経度情報で蓄積された移動履歴であり、第2地図情報上での緯度経度上にマッピングされる。一方、第2地図情報にはノードID「C24」、「C25」等の緯度経度情報が示されており(図10の第2地図情報より)、これら情報をもとにノードを抽出する。星印が抽出されたノードとなる。例えば自宅から丸山ゴルフ場へ移動したユーザの移動履歴は、図11に示される星印の系列へと変換される。
次に、第2移動履歴変換部105は、得られたノードIDの系列を移動履歴として第2移動履歴蓄積部107に蓄積する(ステップS107)。図13は第2移動履歴蓄積部107に蓄積された移動履歴を示している。例えば、移動履歴ID「001」は「C100」を出発し、「C24」、「C25」等を経由し、「C61」へ到着、とユーザの移動履歴が第2地図情報に基づくノードID系列へと変換され、蓄積されている。
移動履歴は、前述のとおり、ユーザの過去の走行経路を検索したり、あるいは行動傾向の把握や移動先の予測等に用いられるため、非常に重要な情報となる。一方で、移動履歴の蓄積形式は各機器に応じてさまざまであり、機器間で移動履歴を引き継ごうとした場合、その整合性がとれない。例えば本実施の形態で示すように、各地図情報に基づくノードID系列で蓄積された移動履歴は、他の機器では認識できない。そこで、本実施の形態で示すように、地図情報を用いて汎用的なデータである緯度経度情報へ変換することで、移動履歴を他の機器でも利用することが可能となる。また、緯度経緯度情報に一定の有効範囲を設け、マッチングさせることで、より柔軟な整合性をとることが可能となる。
なお、本実施の形態では、履歴情報蓄積部104を、例えば記録媒体で構成されるものとし、移動履歴の継承は、この記録媒体を介して行うとしたが、これに限ったものではない。例えば、サーバ経由(通信路で接続された通信装置を介する方法)で履歴の継承を行うことも当然可能である。サーバ経由で行う場合、第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴を緯度経度情報へと変換し、サーバに備えられた履歴情報蓄積部104を介し、履歴の継承が行われることとなる。
さらに、サーバ経由で履歴の継承を行う場合、緯度経度情報へ変換するのではなく、各々の装置(本実施の形態においては第1ナビゲーション装置100および第2ナビゲーション装置200)に対応する変換テーブルを参照、あるいはダウンロードなどして取得し、履歴を継承することも可能である。
図18は、各ナビゲーション装置に特有の形式で蓄積された移動履歴を変換する際に用いる対応テーブルを示す図である。例えば、第1ナビゲーション装置100では、前述のとおり、第1ナビゲーション装置100に蓄積された第1地図情報におけるノードIDの系列で移動履歴を蓄積し、一方、第2ナビゲーション装置200では、第2ナビゲーション装置200に蓄積された第2地図情報におけるノードIDの系列で蓄積するため、互いのノードIDに対応するノードIDが示されている。具体的には、第1ナビゲーション装置100では、ノードID「N51」が第2ナビゲーション装置200ではノードID「C61」に対応する等が示されている。移動履歴を継承する際、この対応テーブルを参照し、移動履歴を変換してもよい。対応テーブルを参照することで、図8に示される第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴が、図15に示される第2ナビゲーション装置200における移動履歴に変換することができる。
また、本実施の形態において、移動履歴として、ノードID系列のみを例に説明を行ったが、本発明は、このような移動履歴に限ったものではない。移動履歴に付帯された情報を履歴情報蓄積部104に蓄積し、第2ナビゲーション装置200へと引き継ぐこととも可能である。
例えば、移動の際に取得した提供情報を付帯させ、移動履歴として蓄積し、これら付帯情報を履歴情報として引き継ぐことも可能である。VICS(Vehicle Information and Communication System)等による情報サービスにより、車両を走行とともに、先の交差点の道路の渋滞情報や、工事に関する情報が取得できるようになってきている。しかしながら、取得される情報には、有効な情報もあるが、普段は利用しない情報もある。例えば、いつも通行している高速道路において、先のサービスエリアの情報は、走行する度に変化するものではないため、取得した情報を確認することがない。一方、普段から走行している経路でも、時間や曜日によって交通渋滞の量が変化する場合には、毎回、その詳細な情報まで確認を行う場合がある。
このように、普段から走行している経路上においても、取得する場所や種類によって、必要な情報と、不必要な情報(ユーザが十分に記憶でき、毎回変化のない情報)がある。そこで、第1の移動履歴を蓄積しているカーナビにおいて、VICS等で取得した情報に対して、ユーザがさらに詳細な情報を取得していたか否かや、取得した情報を表示するか否かを設定できる場合には、第2の移動履歴を蓄積するカーナビにおいても、同様に設定が行われる方が、ユーザにとっては利用しやすい。そこで、第1のカーナビにおいて、ユーザの移動履歴を蓄積すると同時に、情報取得の設定の履歴を第2のカーナビに継承する方法について述べる。以下、例えばVICS情報を例に、図を用いて説明する。
ここで、VICS情報とは、VICSセンターから送信される、渋滞や道路規制などの交通情報のことであり、文字や画像として表示することが可能である。各カーナビやその設定状況に応じて表示方法が異なるものの、送信される情報自体は共通の形式である。そこで、VICS情報の取得情報を履歴として蓄積しておき、この取得情報を履歴情報蓄積部104に蓄積し、引き継ぐこととしてもよい。
図19は、ノードID「N8」の地点で取得され、表示されたVICS情報の例を示している。表示画面左に取得されたVICS情報が画像として(LEVEL3)表示されている。一方、移動履歴としては、この取得した情報を蓄積しておく。図20は、第1移動履歴蓄積部101に蓄積されたVICS情報の取得状況を示す図である。移動履歴ID「001」のノードID「N8」に付帯してVICS情報の取得状況が蓄積されている。LEVEL3(画像)をこのエリアでは取得した旨が蓄積されている。一方、ノードID「N10」では取得しなかった、あるいは、取得したが設定により表示させなかった情報(「表示しない」)が蓄積されている。VICS情報などは、各カーナビによってその表示等は異なるものの、提供される情報の形式自体は共通である。例えば、VICS情報はレベル(LEVEL)1は文字情報のみ、レベル2は簡易図形情報、レベル3は詳細地図情報と、統一のフォーマットで構成されており、VICS情報を取得した各ナビゲーション装置にて、色など、その表示が異なる形になっている。したがって、これら情報を第1移動履歴変換部103によって引き継ぎ可能な情報へと変換し、履歴情報蓄積部104を介することで、他の機器へ取得状況を引き継ぐことが可能となる。
特にカーナビなどは、地域に応じてカスタマイズしたいというユーザのニーズは高く、例えば、提供される情報を取得するエリア、取得しないエリア等、以前利用していたカーナビの設定など、各々のユーザに特化した傾向を煩雑な操作なしに、そのまま引き継ぐことで、安全性、操作性の面でも格別の効果を生じる。また、VICS情報などは、エリアに応じて提供される情報であるため、これら情報を引き継ぐことで、ユーザの行動傾向を反映することも可能である。取得されたVICS情報が多くあるエリアは、ユーザの行動エリアと推測することも可能となる。一方、あまり取得されない地域は、ユーザに馴染みのないエリアと判定し、一般道路を推薦する等、各ユーザに適した情報を提供することが可能となる。
また、経路を設定した際に付帯される情報、例えば、経路を誤った等の情報を蓄積し、継承することも可能である。一般のカーナビにおいて、目的地までの経路を設定したが、はじめての道路を走行する場合には、カーナビの音声案内と画面だけでは、カーナビが提案する経路を走行できない場合がある。例えば、連続した交差点がある経路において、カーナビから「100M先を左折です」と案内された場合であっても、100M先と200M先に連続して左折可能な交差点がある場合には、カーナビから音声案内をされたタイミングが正確であっても、ユーザが100M先の交差点と200M先の交差点の区別を行うことが困難な場合がある。そこで、過去の移動履歴を利用して、前回の走行で誤って左折を行っていた交差点であった場合には、その履歴を利用して、「100M先を左折です。前回、○○へ行くときには、200M先の交差点を左折して間違えた交差点ですので、ご注意ください」等の案内を行うことが可能である。このように、ユーザの過去の走行体験と、そのときの状況をカーナビが説明することで、よりユーザにあった親切な案内を行うことが可能となる。
そこで、第1のカーナビにおいて、経路を誤った履歴を蓄積されていた場合には、第2のカーナビにおいても、その履歴を継承することで、より、ユーザの走行履歴に応じたカーナビの案内を実現することが可能になる。本変形例においては、過去の経路案内において、走行を誤った履歴を継承する装置の動作について説明する。
図21は、第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴を示す図である。ノードID「N100(自宅)」を出発し、ノードID「N103(大阪ランド)」へ移動したユーザの履歴が蓄積されている。さらに、この移動履歴においては、経路を設定し、設定された経路上を通過したか否かの情報が付帯して蓄積されている。例えば、ノードID「N31」、「N32」は設定された経路を通過しており(丸印で示す)、一方、「N34」、「N35」、「N36」は、道を誤ったため、設定経路を通過しなかった(×印で示す)として蓄積されているものとする。履歴を第2ナビゲーション装置200へ継承する際、これら情報を同時に継承することとしてもよい。
本実施の形態における第1移動履歴変換部103は、ノードIDの系列を汎用的な情報である緯度経度情報へと変換してしまうため、その通過ノードが、実際はユーザが意図して通過したのか、それとも誤って通過したノードなのかの判断ができないこととなる。したがって、履歴継承にあたっては、これら情報を継承するほうが好ましい。継承することで、例えば、ノードID「N32」から「N33」はユーザが間違いやすいとして詳細な情報を提供する等も可能となる。
また、本実施の形態において、履歴情報蓄積部104に引き継ぐ情報は、移動履歴や、移動履歴の経路に関する情報の説明を行ってきたが、これに限ったものではない。例えば、移動履歴をもとにユーザが登録したランドマーク情報のうち、必要なもの判定し、継承することも可能である。カーナビを利用するときには、ユーザは自宅や勤め先、頻度よく設定する目的地等をカーナビにおいて、ポイントとして登録することが多い。また、同時に、そのポイントに対して、地図上に表示するアイコンを登録することもある。これら登録されたポイントに関する情報は、そのポイントの名称、絶対位置(緯度、経度)を第1のカーナビから第2のカーナビに継承するだけでなく、地図上に表示していたアイコンの情報も継承する必要がある。一方、第1のカーナビで登録されているアイコンに関する表示情報と、第2のカーナビで登録されているアイコンに関する表示情報は、一般には異なる。そのため、絶対位置に関する情報が継承されても、第1のカーナビにおける表示情報と、第2のカーナビにおける表示情報が異なる場合には、ユーザが登録したポイントであるかどうかを判断することが難しい。特にカーナビにおいては運転上、情報の把握をより容易にすることが好ましく、見慣れたランドマークの表示情報等は、同一であることが好ましい。そこで、第1のカーナビで表示していた登録ポイントの表示情報を、第2のカーナビへ継承することで、普段から見慣れたポイントを地図上に表示することが可能になる。
図22は、第1ナビゲーション装置100で設定された登録ポイントである。登録ポイント「001」には自宅、「002」には会社、「003」には「丸山ゴルフ場」が登録されている。一方、その登録の形式は、機器固有の形式であり、例えば、第1地図情報をもとにノードID「N51(丸山ゴルフ場)」として登録されている。したがって、このままの状態では、第2ナビゲーション装置200へ継承することは不可能である。そこで、第1移動履歴変換部103の制御のもと、第1地図情報を用いて緯度経度情報「経度135度00分緯度34度00分」へと変換し、履歴情報蓄積部104に蓄積し、第2ナビゲーション装置200へと継承する。
図23は、第1ナビゲーション装置100におけるメッシュID「M01」および第2ナビゲーション装置200における「A01」の地図情報のうち、画像情報の一例を示す図である。第1ナビゲーション装置100に蓄積されている、ユーザがよく利用していた丸山ゴルフ場のランドマーク情報「GOLF.JPG(画像情報)」を第2ナビゲーション装置200へ継承していることを示している。例えば、本実施の形態においてランドマーク情報は、その存在する位置を緯度経度情報で保持しているため、緯度経度情報を介することで継承することが可能となる。
さらに、履歴継承の際、登録日や到達回数等、汎用的な情報を継承することとしてもよい。例えば、図22において登録ポイントID「001」である「自宅」の到達回数は「51回」とあり、閾値を設けて(例えば10回)、閾値以上の場合は、そのランドマークに馴染みがあるとして継承することとしてもよい。複数存在する登録ポイントのうち、誤って登録してしまったポイントや、頻度が少なく必要がないと考えられるポイントを排除し、ユーザの移動履歴に応じて、ユーザに必要な登録ポイントのみ継承することが可能となる。また、継承先の地図情報、つまり第2地図情報を考慮し、画像の色、文字のフォント、配置等を制御することとしてもよい。
また、設定した情報としては、登録ポイントのみならず、「周辺検索」や「レストラン情報検索」等ユーザのよく行う操作項目を継承することとしてもよいし、さらには、それら操作メニューの表示位置を継承することも可能である。例えば、図24に示されるように、よく行く「神戸駅」において行う操作項目「周辺レストラン検索」は、ドライバ側(右座席の場合画面右上の位置)に表示するというユーザの履歴を、第2ナビゲーション装置200へ継承することも可能である。例えば、第2ナビゲーション装置200が2画面である場合、第1ナビゲーション装置100においてユーザがよく利用した項目は、ドライバ側へ優先的に表示する等のカスタマイズを自動的に行うことも可能となる。
ユーザが以前利用していた第1ナビゲーション装置100において登録ポイント等、ユーザが設定した情報を第2ナビゲーション装置200でも利用したいというニーズは高く、本実施の形態で示すように、移動履歴を継承すると同時に、本移動履歴を考慮してユーザに応じたカスタマイズを行うことが可能となる。
また、第1ナビゲーション装置100において、更新した部分地図情報を移動履歴とともに第2ナビゲーション装置200へ継承することとしてもよい。図25に示されるように、いま、メッシュID「M12」は部分的にサーバ等より更新された地図情報とする。図3と比較して、新規道路「丸山街道」があらたに構築されている。このように、移動履歴が存在するエリアは、ユーザのよく利用するエリアと考えられ、またこの部分のみ地図が更新されている場合が考えられる。一方、新規に購入した第2ナビゲーション装置200には、これら更新情報が必ずしも反映されているとは限らず、移動履歴とともにこれら更新地図情報を、履歴情報蓄積部104を介して継承することで、最新の地図情報を第2ナビゲーション装置200でも利用することが可能となる。
また、本実施の形態では、第1ナビゲーション装置100と第2ナビゲーション装置200との間で移動履歴が継承されたが、その利用法には様々な様態が考えられる。
例えば、1台のナビゲーション装置を複数人が共有し、個人が利用するときにのみ、個人の履歴情報等を、履歴情報蓄積部104などを介して使用する場合も考えられる。
図26は、例えば営業車に備え付けられた本装置であり、Aさん、Bさんが個人の履歴情報を履歴情報蓄積部104に蓄積し、本装置を利用するつど、履歴を継承する利用方法を示している。
このとき、履歴情報蓄積部104に蓄積された個人の履歴情報は、記録媒体等、履歴情報蓄積部104にのみ保存される、つまり、閉じたものであることが好ましい。例えば、Aさんが履歴を本装置に継承し、Bさんが利用する際、Aさんの個人情報を容易に取得されてしまうことにもなりかねない。そこで、履歴情報蓄積部104を用いて履歴を継承しても、その履歴は本装置には残らず、記録媒体等にのみ閉じた情報とすべく、図27の構成図に示されるように、履歴を消去する移動履歴消去部112を備えることとしてもよい。図27は、図2に示される実施の形態1における移動履歴変換装置の構成に、そのような機能を有する移動履歴消去部112を加えた構成を示している。つまり、第1ナビゲーション装置100aは、実施の形態1における第1ナビゲーション装置100に移動履歴消去部112を加えた構成を備える。
あるいは、本装置に複数人の移動履歴を蓄積し、履歴を継承する場合もある。
例えば、図28は、家族であるCさんと、Dさんが1台の本装置(第1ナビゲーション装置100)を共有しており、また、各々の移動履歴が本装置に蓄積されているとする。一方、例えば、Cさんが別の装置(第2ナビゲーション装置200)へ履歴を継承しようとする場合、Cさんの移動履歴のみを記録媒体等の履歴情報蓄積部104に蓄積することが望ましい。
そこで、図29の構成図に示されるように、人物を認証する認証部113を設け、認証によって許可された履歴情報のみ、継承可能にすることとしてもよい。図29は、図2に示される実施の形態1における移動履歴変換装置の構成に、そのような機能を有する認証部113を加えた構成を示している。つまり、第1ナビゲーション装置100bは、実施の形態1における第1ナビゲーション装置100に認証部113を加えた構成を備える。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
実施の形態1では、機器間において異なる記号で蓄積される移動履歴を、緯度経度情報を介して変換し、利用可能とする手法について説明した。例えば、図13において、白い丸印は、第1ナビゲーション装置100における移動履歴であり、第1地図情報においてノードID「N14(緑1交差点)」、および「N15(丸山交差点)」(星印)の位置である緯度経度上にプロットしている。一方、第2地図情報においてノードID「C24」、「C25」および所定の有効範囲(例えば半径50m)を考慮してマッチングを行うことで、第2ナビゲーション装置200においてもノードID「C24」および「C25」が抽出され、移動履歴として利用することが可能となった。
ところで、第1地図情報と第2地図情報において、ノードが必ずしも一対一で対応しているとは限らず、履歴を継承する際、不整合が生じてしまう場合もある。以下、図を用いて説明する。
図30は、図13と同様、第2地図情報におけるエリア「A01」示す図である。ここでは、第1地図情報に存在しなかったノード、ノードID「C26(池野交差点)」が存在している。地図情報は、例えば新規経路の作成等によってあらたにノードが追加されたり、あるいは経路の詳細度によってもノード体系が異なるため、一方の地図情報にはノードが存在せず、一対一で対応しているとは限らないため、不整合が生じてしまう。例えば、図30における第2地図情報において、第1地図情報には存在しなかったノードID「C26(池野交差点)」があるため、ノードID「C24(緑1交差点)」、「C25(丸山交差点)」は通過したにもかかわらず、ノードID「C26(池野交差点)」は通過したことがない、という不整合が生じてしまう。
さらに、図31のように、ノードとノードを結ぶリンクが必ずしもひとつとは限らない場合には、どちらの経路を通過したのかの判断ができないこととなってしまう。例えば、図31の場合、「緑1交差点」を通過し、「丸山交差点」へ到達するには、リンクID「R41(国道163号)」と、リンクID「R43(山道)」が存在し、どちらをユーザが通過したのか、判断できないこととなってしまう。
そこで、本実施の形態では、上記課題を解決すべく、機器固有のノードID系列で蓄積された移動履歴を、地図情報にあるリンク情報を用いて緯度経度情報へと変換し、様々な機器間での利用を可能にしている。
図32は、本発明の実施の形態2における移動履歴変換装置の構成を示す機能ブロック図である。この移動履歴変換装置は、第1ナビゲーション装置100cと、履歴情報蓄積部104と、第2ナビゲーション装置200aとから構成され、第1ナビゲーション装置100cに蓄積された移動履歴を、リンク情報を用いることで、第2ナビゲーション装置200aで利用できるように変換する。第1ナビゲーション装置100は、第1移動履歴蓄積部101と、第1移動履歴変換部103aと、第1地図情報蓄積部102とを備え、一方、第2ナビゲーション装置200aは、第2移動履歴変換部105aと、第2地図情報蓄積部106と、第2移動履歴蓄積部107とを備える。
この移動履歴変換装置は、基本的には、実施の形態1における移動履歴変換装置と同様の機能を備える。しかし、本実施の形態では、第1移動履歴変換部103aおよび第2移動履歴変換部105aは、それぞれ、実施の形態1における第1移動履歴変換部103および第2移動履歴変換部105と異なる変換手法で移動履歴を変換する。以下、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる点、つまり、移動履歴の変換手法の詳細を、前述の図8に示される移動履歴ID「001」を例に説明する。
図8は、移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴を示している。この移動履歴ID「001」では、自宅を出発し、ノードID「N11(緑4交差点)」、「N12(緑3交差点)」、「N13(緑2交差点)」、「N14(緑1交差点)」と順に通過し、目的地「N51(丸山ゴルフ場」へ到達したことが示されている。また、この移動履歴は、第1地図情報におけるノードIDの系列で蓄積されている。さらに、GPSより得られる時刻等を用いて、通過時刻や、移動日時を蓄積されている。例えば、移動履歴ID「001」は日時「2004年9月20日」に蓄積され、またノードID「N11」を通過した時刻は「8時50分」となっていることが分かる。
第1移動履歴変換部103aは、第1ナビゲーション装置100特有の形式(本実施の形態では第1地図情報のノードID系列)で蓄積された移動履歴を、緯度経度情報へと変換する。さらに、本実施の形態では、リンク情報を用いて変換する。
図33は、第1地図情報におけるメッシュID「M01」近辺を拡大して示した図である。メッシュID「M01」にはノードID「N14(緑1交差点)」、「N15(丸山交差点)」があり、さらに各ノードは、位置を示す緯度経度情報を有している。図4に示される第1地図情報には、ノードID「N14(緑1交差点)」の位置は「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」であり、ノードID「N15(丸山交差点)」の位置は「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」となっている。
一方、移動履歴ID「001」には、移動履歴として、本ノードID「N14」、「N15」が蓄積されている。つまりユーザが「緑1交差点」を右折して「丸山交差点」に到着したことがあることを示している。そこで、本実施の形態では、第1移動履歴変換部103aは、これらノードの緯度経度情報を用いて、移動したノードID系列を緯度経度情報の列で変換する。その結果、例えば、ノードID「N14(緑1交差点)」は「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」へ、また、ノードID「N15(丸山交差点)」は「東経135度34分30秒、北緯34度36分15秒」へと、第1地図情報におけるノードIDの緯度経度情報へと変換される(図33の白い丸印)。
さらに、本実施の形態では、単にノードの変換のみならず、ノード間の経路をどのように通過したかを示すべく、第1移動履歴変換部103aは、所定の間隔で緯度経度情報を補間する。補間には、例えば第1地図情報における、リンクの形状点を利用することとする。リンクの形状点は、前述の通り、ノードとノードを結ぶリンクの形状を示すものである。また、リンクの距離が長く、リンクの形状が複雑なほど、形状点も多く、リンクの形状を詳細に反映している。さらに、形状点は座標を有し、両端のノードの緯度経度情報より、リンク形状点の緯度経度情報を一意に算出できる。さらに、本実施の形態において、リンクは、道路の中心線を結ぶよう作成されているため、形状点そのものを通過点と推定することが可能である。したがって、本実施の形態において、両端のノードのみならず、リンク形状点の緯度経度情報を算出し、移動履歴とする。
例えば、ノードID「N14」と「N15」を結ぶリンクは、リンクID「L31」に該当し、リンクID「L31」は、形状点「s1」、「s2」、「s3」、「s4」の4点を有している(図6の第1地図情報より)。図33における黒い丸印がリンクの形状点に該当する。また、各形状点は、座標を有しており、両端のノードの緯度経度情報より、形状点の緯度経度情報を一意に算出することが可能である。なお、形状点の座標が緯度経度情報で蓄積されている場合は、そのまま用いることとしてもよい。
図34は、形状点の緯度経度情報を示す図である。形状点「s1」の緯度経度情報「東経135度34分10秒、北緯34度36分05秒」等、各形状点の緯度経度情報が算出されている。第1移動履歴変換部103aは、これら形状点の緯度経度情報を移動履歴として補間する。図33における緯度経度情報へと変換されたノードと同様、白い丸印で示されている。
さらに、本実施の形態では、リンクの両端のノードの通過時刻をもとに、各形状点の通過時刻を推定し、補間する。つまり、第1移動履歴変換部103aは、第1移動履歴蓄積部101に含まれるIDの系列が変換された緯度経度情報の系列と時刻情報に基づいて、緯度経度情報の系列が示す緯度経度と異なる緯度経度における通過時刻を推定することによって時刻情報を補間し、第2移動履歴変換部105aは、補間された時刻情報に基づいて、緯度経度情報の系列を第2地図情報に沿ったIDの系列に置き換える。
図35は、その補間方法を説明するための図である。移動履歴ID「001」より、ノードID「N14」の通過時刻は「9時50分」であり、一方、ノードID「N15」の通過時刻は「9時58分」となっており、その差は8分となっていることが分かる。一方、各形状点の緯度経度情報は座標をもとに得られており、これら緯度経度情報より、ノードからの距離が算出できる。例えば、ノードID「N14」の緯度経度情報「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」と、形状点「s1」の緯度経度情報「東経135度34分10秒、北緯34度36分05秒」より、2点間の距離は、三角法等を用いて、およそ200mと算出することができる(東経135度北緯34度付近では、1秒(つまり3600分の1度)はおよそ25mの距離に相当する)。同様に各形状点間の距離を算出することができる。同様に各形状点間の距離を算出すると、図35に示されるとおり、形状点「s1」から「s2」は200m、形状点「s2」から「s3」は200m、形状点「s3」から「s4」は100m、「s4」からノードID「N15」は100mと算出でき、全体で800mとなる。したがって、各形状点の通過時刻を推定することができる。図35に示されるとおり、例えば形状点「s1」の通過時刻は「9時52分」となっている。
図36は、同様にノードID「N15」、ノードID「N51」間でも上記手順を行い、形状点を用いて補間したものである。さらに各ノードID、およびリンク間において、上記手順を繰り返すことで、例えば「自宅」を出発して「丸山ゴルフ場」へ移動した履歴は、図37の白い丸印で示されるように、緯度経度情報の列で変換されることとなる。
図38は、変換された緯度経度情報を示す図である。このような緯度経度情報に変換された移動履歴は、第1移動履歴変換部103aによって、履歴情報蓄積部104に蓄積される。
第2移動履歴変換部105aは、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報に変換された移動履歴、および第2地図情報蓄積部106に蓄積された第2地図情報より、第2ナビゲーション装置200aで利用可能な形式に変換する。
ユーザが従来のナビゲーション装置(第1ナビゲーション装置100c)で蓄積された移動履歴を、新規のナビゲーション装置(第2ナビゲーション装置200a)へ継承し、利用するというニーズは、移動履歴のもつ重要性からも高いと考えられる。一方、各ナビゲーション装置において移動履歴を蓄積する場合、その形式は各々の装置特有の形式となるのが一般的である。例えば、ノード主体の道路ネットワークを持つナビゲーション装置では、履歴をノード系列で蓄積することとなるし、リンク主体の道路ネットワークを持つナビゲーション装置では、リンク系列で蓄積する場合もある。また、あるナビゲーション装置では、リンクとノードの混合で蓄積することも考えられる。あるいは、同じノード系列で蓄積する場合でも、ノードのID体系は全くことなり、さらに図30、あるいは図31で示した不整合も生じる可能性がある。
そこで、本実施の形態では、上述したように、移動履歴にあるノードIDの系列と、さらにその間の経路を補間し、移動履歴へと変換している。
図39は、第1移動履歴変換部103aによって緯度経度情報の列へと変換された移動履歴(白い丸印)を第2地図情報上に示した図である。
第2地図情報のノードやリンクの緯度経度情報は、必ずしも第1地図情報の緯度経度情報と同一とは限らない。また、リンクの形状点の数や、位置も異なる場合もあり、必ずしも一致するとは限らない。
そこで、本実施の形態では、第2移動履歴変換部105aは、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報を第2地図情報におけるリンクに垂直投影等を行う。リンクの形状点数が異なっていても、形状点と形状点とを結ぶ線へ垂直投影等を行うことで、もっとも近似する走行経路を抽出することができる。さらに、第1地図情報において存在せず、第2地図情報に存在するノードも通過したと判定することができる。さらには、移動履歴は通過時刻とともに蓄積されているため、第2地図情報におけるノードの通過時刻をも算出することが可能となる。
図40は、移動履歴を第2地図情報のリンクに垂直投影させた例を示す図である。さらに、第2地図情報に存在する新たなノード、ノードID「C26(池野交差点)」を通過と判定でき、また、通過時刻も「9時56分」と算出している。
図41は、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報を第2地図情報上に示した図である。第2移動履歴変換部105aは、上述した変換手法を用いて、第2地図情報での通過ノードを抽出し(図41において星印で示す)、ユーザの移動履歴として第2移動履歴蓄積部107に蓄積する。
図42は、第2移動履歴蓄積部107に蓄積された移動履歴を示す図である。移動履歴ID「001」はノードID「C100(自宅)」、「C24(緑1交差点)」、「C26(池野交差点)」、「C25(丸山交差点)」、「C61(丸山ゴルフ場)」と第2地図情報で利用可能な形式で蓄積されているのが分かる。
次に、本実施の形態における移動履歴変換装置の動作について、フローチャート(図43、図44、図45)を用いて説明する。なお、実施の形態1で示した動作フローと同様のステップについては同一の符号を付与している。
第1ナビゲーション装置100cは、第1移動履歴蓄積部101へ移動履歴を蓄積する(図43のステップS101)。移動履歴は第1地図情報をもとにノードIDの系列で蓄積することとする。図4に示される黒い太線はユーザの移動であり、星印がノードIDに該当し、これら系列を移動履歴として蓄積する。
図8は、第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴を示している。例えば、移動履歴ID「001」は「N100」を出発し、「N11」、「N12」等を経由し、「N51」へ到着したことを示している。このようなユーザの移動履歴が第1地図情報に基づくノードID系列で蓄積されている。
次に、第1移動履歴変換部103aは、第1地図情報を参照し(ステップS102)、ノード系列で蓄積された移動履歴を緯度経度情報へと変換する(ステップS303)。第1地図情報には、各ノードの詳細情報として緯度経度情報が記されており(図4)、これら緯度経度情報を用いて変換する。
本実施の形態において履歴の変換は、第1地図情報にあるノードIDの位置と、さらにノードID間を結ぶリンクの形状点を用いて変換する。
まず、第1移動履歴変換部103aは、履歴に存在するノードIDの位置を緯度経度情報で変換する(図44のステップS401)。次に、次のノードIDの位置情報を緯度経度情報で変換する(ステップS402)。そして、両端ノードを含むリンクの形状点の位置情報を用いて緯度経度情報へ変換する(ステップS403)。また、同時に通過時刻を補間する(ステップS404)。続いて、次のノードがあるか否かを判定し(ステップS405)、ある場合は(ステップS405のYes)、次のノードを用いて変換し(ステップS401に戻る)、ない場合は(ステップS405のNo)変換を終了する。
図を用いて具体的に説明する。図33においてノードID「N14(緑1交差点)」が履歴に存在し、第1地図情報より「東経135度34分00秒、北緯34度36分00秒」へと変換される(ステップS401)。次にノードID「N15(丸山交差点)」が緯度経度情報へと変換される(ステップS402)。次に前記両端のノード「N14」、「N15」を含むリンクID「L31」の形状点が緯度経度情報へと変換される(ステップS403)。この場合、4つの形状点、形状点「s1」から「s4」が各々、緯度経度情報へと変換される(図34)。さらに、時刻情報が補間される(ステップS404)。この場合、緯度経度と両端の通過時刻より、図35のように各々通過時刻が算出される(図35)。
ノードID「N15」の次に、ノードID「N51(丸山ゴルフ場)」が存在するので(ステップS405のYes)、同様の手法を用いて変換される(ステップS402へのループ)。図36において、ノードID「N15」と「N51」および、その間のリンク形状点が緯度経度情報へと変換されている。
同様の作業を出発地から行うと、図37に示される白い丸印のように、緯度経度情報の列へと変換することができる。
次に、第1移動履歴変換部103aは、緯度経度情報に変換した移動履歴を履歴情報蓄積部104に蓄積する(図43のステップS104)。図38は、緯度経度情報で蓄積された移動履歴を示している。
次に、これら移動履歴を第2ナビゲーション装置200で利用可能にするために、第2ナビゲーション装置200aにおいて、第2移動履歴変換部105aは、履歴情報蓄積部104に蓄積された移動履歴を読み出し(図43のステップS1041)、第2地図情報を参照しながら(ステップS105)、移動履歴を変換する(ステップS306)。
例えば、第2移動履歴変換部105aは、緯度経度情報で蓄積された移動履歴を第2地図情報にマッピングして垂直写像変換する(図45のステップS501)。次にノード抽出を行うために、緯度経度情報が所定範囲内に含まれるか否かを判定する(ステップS502)。緯度経度情報が所定範囲内に含まれる場合(ステップS502のYes)、ノードIDを抽出する(ステップS503)。一方、含まれない場合(ステップS502のNo)は抽出を行わない。
図40の白い丸印は、緯度経度情報で蓄積された移動履歴を示している。ここでは、リンクへ垂直写像変換がされている。
一方、第2地図情報にはノードID「C24」、「C30」、「C61」等の緯度経度情報が示されており(図10の第2地図情報より)、これら情報をもとにノードを抽出する。星印が抽出されたノードとなる。例えば自宅から丸山ゴルフ場へ移動したユーザの移動履歴は、図41に示される星印の系列へと変換される。
次に、第2移動履歴変換部105aは、得られたノードIDの系列を移動履歴として第2移動履歴蓄積部107に蓄積する(図43のステップS107)。図42は、第2移動履歴蓄積部107に蓄積された移動履歴を示している。例えば移動履歴ID「001」は「C100」を出発し、「C24」、「C25」等を経由し、「C61」へ到着したことを示している。このようなユーザの移動履歴が第2地図情報に基づくノードID系列へと変換され、蓄積されている。
ユーザが従来のナビゲーション装置(第1ナビゲーション装置100c)で蓄積された移動履歴を、新規のナビゲーション装置(第2ナビゲーション装置200a)へ継承し、利用するというニーズは、移動履歴のもつ重要性からも高いと考えられる。一方、各ナビゲーション装置において移動履歴を蓄積する場合、その形式は、ノード主体の道路ネットワークを持つナビゲーション装置では、履歴をノード系列で蓄積することとなるし、リンク主体の道路ネットワークを持つナビゲーション装置では、リンク系列で蓄積する場合もあり、各々の装置特有の形式となるのが一般的である。また、あるナビゲーション装置では、リンクとノードの混合で蓄積することも考えられる。また、同じノード系列で蓄積する場合でも、ノードのID体系は全くことなり、さらに図30、あるいは図31で示した不整合も生じる可能性がある。
本実施の形態では、装置特有の形式で蓄積された履歴が、地図情報にあるノードと、さらにリンクの形状点を用いた緯度経度情報の列へと変換された。汎用的な緯度経度情報へ変換することで、再び装置特有の形式へと変換することが可能となる。
なお、第2移動履歴変換部105aにおける履歴の変換は、ノードの系列としたが、本発明は、これに限ったものではない。本実施の形態における変換手法は、リンクの系列、あるいはノードとリンクの混合であっても変換することが可能である。以下、図を用いて説明する。
図46は、第2移動履歴変換部105aが緯度経度情報の系列をリンクの系列へ変換する手法を説明する図である。リンクは、形状を示す形状点と、両端の交差点等のノードでひとつのリンクが形成される。また、両端のノードの通過時刻は、そのリンクの入出時間と考えることができる。そこで、本実施の形態においてリンクのID系列で蓄積する場合、リンクの通過時刻をリンクに入った時刻、つまり両端のうち先のノードの時刻を蓄積するものとする。リンクを出る時刻は、次のリンクへ入る時刻と同値であるため、ここでは省略し、目的地のみ、ノードの通過時刻、つまり到着時刻を蓄積することとする。
図46において、履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報(白い丸印)をリンクの形状に垂直投影し、近似することでリンクID「R43(国道163号)」「R41(国道163号)」を通過したと判定することができる。さらに、各緯度経度情報は、通過時刻を推定して変換しているため、リンクID「R41(国道163号)」へ入った時刻も算出できる。この場合、リンクID「R41」に入った時刻は、ノードID「C26(池野交差点)」に該当するため、「9時56分」と算出することができる。
図47は、第2移動履歴蓄積部107に蓄積されたリンクIDの系列で表された移動履歴を示す図である。リンクID「R43」、入出時刻「9時50分」等、リンクIDの系列に変換され、蓄積されていることが分かる。
なお、リンクの形状によっては、どちらの経路を通過したのか、判定しきれない場合も生じる可能性がある。図48を用いて説明する。
図48は、履歴情報蓄積部104に蓄積された履歴情報の例を示す図である。白い丸印は履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報である。一方、白い三角印は、各々のリンクへ垂直射影した点であり、その誤差を各々「e1、e2、e3、e4」、「f1、f2、f3、f4」で示している。ここで、これら誤差の絶対値を比べ、有効な差がない場合、マッチング不可として情報を残しておき、後のユーザの走行を用いて再度変換することとしてもよい。例えば、後にユーザが国道163号を頻度よく通過する場合、これら移動履歴は国道163号であったと推測し、リンクID「R43」および「R41」へと変換することとしてもよい。以下、具体例を用いて詳細に説明する。
いま、図48に示す移動履歴は、誤差に有効な差がなく、したがって国道163号(リンクR43及びR41)を通過したのか、山道(リンクR42)を通過したのか変換できない履歴とする。そこで、未変換履歴として一旦蓄積しておく。一方、その後、第2ナビゲーション装置においてユーザが普段走行し、当該経路を通過した履歴が蓄積されたとする。
図49は、図48と同様、丸山ゴルフ近辺を拡大した地図を示した図である。図49において、黒い太線で示す移動履歴は、ユーザの第2ナビゲーション装置での走行経路であり、R45、R43、R41と国道163号を通過し、丸山ゴルフ場へ到着していることを示している。つまり、このユーザは丸山ゴルフ場へは国道163号を利用しており、第2ナビゲーション装置においてもその履歴が蓄積されている。そこで、国道163号を通過したのか、山道を通過したのか判断できず、未変換であった履歴を、ユーザが第2ナビゲーション装置でも利用する国道163号を通過した履歴として変換することとする。
図50は、上記例(図49)に示す履歴を表で表した図である。図50の上図には、移動履歴ID「001」として、日時「2004年9月20日」、「自宅」を出発し「丸山ゴルフ場」へ向かった移動履歴(未変換移動履歴)が蓄積されている。これは第1ナビゲーション装置で蓄積された履歴を継承したものであるが、一方、リンクID「R45」を通過した後、国道163号を通過したのか、山道を通過したのか判断できないため、緯度経度情報で一旦蓄積しているものである。その後、移動履歴ID「010」として第2ナビゲーション装置において日時「2004年10月13日」に同様に「自宅」を出発し「丸山ゴルフ場」へ向かった移動履歴が蓄積されている。このとき、ユーザは国道163号を利用しており、リンクID「R45」、「R43」、「R41」、「R40」と蓄積されている。同様に、日時「2004年10月20日」も「自宅」を出発し、国道163号を利用して「丸山ゴルフ場」へ向かった移動履歴が蓄積されている。そこで、図50の下図に示される履歴例のように、未変換であった移動履歴ID「001」を、同様に国道163号を利用したものと推定し、リンクID「R43」、「R41」へと再度変換して蓄積する。
図51は、上記例を実現するための構成図である。図32に示される本実施の形態における構成図と同様の構成要素には同様の符号を付与する。第1ナビゲーション装置100cは、図32に示される構成と同様に、第1移動履歴蓄積部101、第1移動履歴変換部103a、第1地図情報蓄積部102を備え、第1ナビゲーション装置100cで蓄積された移動履歴を例えば緯度経度情報の系列へと変換し、履歴情報蓄積部104へと蓄積する。第2ナビゲーション装置200bは、本実施の形態に示す第2移動履歴変換部105a、第2地図情報蓄積部106、第2移動履歴蓄積部107に加え、第2移動履歴取得部118、未変換履歴蓄積部119、第2移動履歴再変換部120を備える。
履歴情報蓄積部104に蓄積された緯度経度情報は、第2地図情報蓄積部106に蓄積された地図情報をもとに、第2移動履歴変換部105aによって、第2ナビゲーション装置200bで利用可能な履歴へと変換され、第2移動履歴蓄積部107へと蓄積される。一方、本例に示すように、第2移動履歴変換部105aによって変換されなかった履歴は、未変換移動履歴蓄積部119へと、一時的に蓄積される。つまり、緯度経度情報の系列と置き換える候補となるIDの系列が複数ある場合には、その緯度経度情報の系列を未変換履歴として未変換移動履歴蓄積部119に一時的に蓄積される。このとき、未変換を示すフラグを付与したり、緯度経度情報のまま第2移動履歴蓄積部107へと蓄積したりしてもよい。
その後、第2ナビゲーション装置200bでの移動履歴が検出され、第2移動履歴取得部118において取得され、第2移動履歴蓄積部107へと蓄積される。上記例では、「2004年10月13日」、「2004年10月20日」の履歴が、この第2ナビゲーション装置200bでの履歴に該当する。そこで、第2移動履歴再変換部120は、未変換履歴蓄積部119に蓄積されている未変換であった当該履歴を再度変換し、第2移動履歴蓄積部107へと蓄積する。つまり、第2移動履歴再変換部120は、未変換履歴を、変換候補となる複数のIDの系列のうち、新たに第2移動履歴蓄積部107に蓄積された移動履歴に近いIDの系列に変換する。
このように、移動履歴を継承する場合、あらたな地図では地図体系や新規道路等の登場、さらには同じ地点であってもその緯度経度が異なる場合も多く、必ずしも変換できるとは限らない。その場合には、ユーザは普段の走行パターンにある一定のパターンを持つ場合が多いことを利用し、その後の第2ナビゲーション装置で蓄積される移動を参照することで、未変換履歴を再度変換する。これによって、よりユーザの行動特性を反映した履歴継承が可能となる。
なお、未変換の履歴を再度変換する手法はこれに限ったものではない。移動履歴に、交通情報の取得地点を特定する交通情報取得地点情報を含ませることとし、未変換履歴に付随する交通情報取得地点情報と第2地図情報に含まれる交通情報取得地点情報との同一性を判断することで、未変換履歴を、変換候補となる複数のIDの系列のうち、交通情報取得地点情報の同一性が高いものに変換してもよい。
例えば、VICSから取得された交通情報を用いて変換することも可能である。上記実施の形態において、移動履歴のみならず、例えばVICS情報等の取得情報も継承可能であることを示した。VICS情報は、経路に設置された光ビーコン等から5分間隔等、所定の間隔で更新された情報を取得することにより、カーナビ画面に渋滞情報として表示できるものである。この情報は、地点やリンクごとに固有IDが付与されており(VICSリンク)、各社共通のIDとして利用できるのが一般的である。そして、文字情報、画像情報等、その情報にレベル分けがされており、ユーザが走行中表示したレベル等を継承することで、普段ユーザがその経路を通過する際の表示状態を継承することができることは、上述した通りである(図20参照)。移動履歴とともに継承されるこのVICS情報を用いて、未変換の移動履歴を再度変換することも可能である。
図52は、図49等と同様に、「国道163号」を利用したのか、それとも「山道」を利用したのか判断できない未変換の移動履歴を示した図である。具体的には、図52の上図に示されるように、リンクID「R45」を通過後、「北緯34度36分05秒、東経135度34分10秒」、「北緯34度36分11秒、東経135度34分15秒」、「北緯34度36分12秒、東経135度34分20秒」、「北緯34度36分13秒、東経135度34分25秒」と、未変換の移動が緯度経度情報のままで蓄積されている。そして、この移動履歴には、第1ナビゲーション装置から履歴とともに継承されたVICS情報が蓄積されている。具体的には地点「V43」において「LEVEL3」、地点「V41」において「LEVEL3」を表示していた履歴が蓄積されている(なお、VICS情報であるリンクID「V41」、「V43」等は、第1ナビゲーション装置、第2ナビゲーション装置でも共通して「国道163号」を示すものとする)。つまり、本ユーザは、VICS情報として「国道163号」であるリンクID「V43」、「V41」の情報が取得されており、この情報が継承されているため、第2ナビゲーション装置における第2地図では誤差が所定の閾値以上のため未変換であったが、「国道163号」を通過したものと推定することが可能となる。よって、図52の下図に示されるように、未変換であった移動履歴を、「R43」「R41」と第2ナビゲーション装置におけるIDの系列として変換することが可能となる。このように、異なるカーナビにおいて異なる形式で蓄積する履歴であっても、VICS情報等を利用することで正確に移動履歴を継承することが可能となる。
さらに、他の変換手法として、ユーザが目的地設定をして探索された経路等を設定経路どおり走行したか否かの情報を用いて未変換の履歴を変換することとしてもよい。つまり、移動履歴に、事前に設定された経路に対して移動体が通過したか否かを示す通過情報を含ませることとし、未変換履歴に付随する通過情報が通過したことを示す場合に、未変換履歴を、変換候補となる複数のIDの系列のうち、目的地が設定されたときに推奨されるものに変換してもよい。
具体的には、上記実施の形態において、移動履歴のみならず、例えば、経路設定の情報等も継承可能であることを示した。経路設定を行い、その道通りに走行したのか、それとも道を間違えたなど、設定経路以外を走行したのかという情報を、履歴に付帯させて継承することが可能であることを示した。この経路設定の情報を用いて未変換の履歴を変換することも可能である。
たとえば、いま、図48は、図49等と同様に、「国道163号」を利用したのか、それとも「山道」を利用したのか判断できない未変換の移動履歴を示した図であるとする。具体的には、本図には、リンクID「R45」を通過後、「北緯34度36分05秒、東経135度34分10秒」、「北緯34度36分11秒、東経135度34分15秒」、「北緯34度36分12秒、東経135度34分20秒」、「北緯34度36分13秒、東経135度34分25秒」と、未変換の移動が緯度経度情報のままで蓄積されている。一方、図53の上図に示されるように、第2ナビゲーション装置には、第1ナビゲーション装置から履歴とともに継承された経路設定の情報が蓄積されているとする。具体的には、地点「北緯34度36分05秒、東経135度34分10秒」において設定経路どおり走行したとして「設定経路『○』(丸印)」として示されている。同様に、次の「北緯34度36分11秒、東経135度34分15秒」地点でも「設定経路『○』(丸印)」となっている。本例の場合、目的地設定を行うと探索される一般経路は「国道163号」であったとすると、この設定経路どおり走行していることがわかる。そこで、第2ナビゲーション装置における第2地図では誤差が所定の閾値以上のため未変換であったが、このような経路設定の情報を利用することで、「国道163号」を通過したものと推定することが可能となる。図53の下図に示されるように、未変換であった移動履歴を、「R43」「R41」と第2ナビゲーション装置におけるIDの系列として変換することができる。このように、異なるカーナビにおいて異なる形式で蓄積する履歴であっても、設定経路の情報等を利用することで正確に移動履歴を継承することが可能となる。
以上、本発明に係る移動履歴変換装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これら実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく変形を上記実施の形態に施したものや、上記実施の形態における構成要素を組み合わせて実現される形態も本発明に含まれる。
たとえば、上記実施の形態において、移動履歴となる系列は、交差点やランドマークのIDが用いられたが、携帯電話等の移動体システムにおいて、その通信基地局IDの系列を移動履歴として蓄積し、上記変換手法を用いることも可能である。つまり、第1地図情報として、第1の通信サービス会社によって運営される基地局の位置を第1の種類のIDで特定した基地局地域情報を保持し、第2地図情報として、第2の通信サービス会社によって運営される基地局の位置を第2の種類のIDで特定した基地局地域情報を保持し、第1移動履歴として、移動体が通過した通信エリアの系列に対応する第1地図情報に含まれるIDの系列で蓄積することで、実現される。
携帯電話等の移動体端末は、いつでも着信が行えるよう、自己の位置を定期的に移動体端末、および基地局側へ登録している。着信があった場合、この登録位置をもとに呼び出しを行い、一方、移動体の移動にともない、現在の通信エリアが登録されたエリアと異なる場合、再度登録を行うことにより、常に通信が行えるようになっている。
その登録エリアは、図54に示されるように、複数のエリアに分割されており、さらにそのエリアは、基地局に固有のIDを有している(基地局ID(CS−ID))。例えば、図54に示されるよう、基地局ID「CS01」にユーザ(移動体端末)が滞在する場合、「CS01」を自己、および基地局側へ登録を行い、他者からの呼び出しに備える。さらに、矢印で示すように移動した場合、基地局ID「CS02」、「CS04」、「CS07」、「CS06」が定期的に登録されることとなる。
これら基地局IDの系列をユーザの移動履歴として利用することが可能である。一般的に、これら基地局の登録の遷移は、通信サービス会社と端末内に閉じられている情報のため、ユーザが利用することは不可能であるが、これら登録IDの遷移をユーザの行動パターンとして把握することが可能である。例えば、行動パターンに応じてユーザに必要な情報、例えば、災害時等に必要な情報を事前に提供することも可能である。また、通信サービス会社側は、複数人のこれら行動パターンを解析することで、リソースを分散させ、より品質の高い通信サービスを提供することも可能となる。したがって、携帯電話等の移動体端末においても、これら移動履歴は重要な情報となる。
図55は、第1移動履歴蓄積部101に蓄積された移動履歴の例を示す図である。図54において矢印で示されるユーザの移動は、図55に示されるように、基地局ID「CS02」、「CS04」、「CS07」と、基地局のID系列で蓄積されている。
一方で、これら基地局IDは、各通信サービス会社固有の情報であるため、他の機器でそのまま利用することは不可能である。そこで、本実施の形態で示すとおり、汎用的な緯度経度情報等に変換することで、他の機器でも移動履歴を利用することが可能となる。
図56は、第1地図情報蓄積部102に蓄積された各基地局に対応する緯度経度情報の例を示す図である(以下、「第1基地局テーブル」という。)。基地局ID「CS01」の位置は「経度135.00緯度34.00」となっている。第1移動履歴変換部103は、この第1基地局テーブルをもとに、上述した変換方法を用いて移動履歴を緯度経度情報に変換する。なお、携帯端末等で利用される基地局の場合、各基地局に応じてカバーするエリアがことなるため、カバーエリア等を考慮して変換することとしてもよい。
図57は、履歴情報蓄積部104に蓄積された移動履歴の例を示す図である。図55に示される基地局IDの系列で蓄積された移動履歴が、緯度経度情報とカバーエリアの対で蓄積されている。
図58は、説明のために図57に示される蓄積された履歴を図で表したものである。矢印で示すユーザの移動が、星印で示す緯度経度情報と、斜線でしめすカバーエリアの列で示されている。
図59は、図58に示される履歴を第2ナビゲーション装置200における基地局エリア上に示した図である。同じ地理的条件においても、基地局のIDや、そのカバーエリアが全く異なっている。一方、履歴情報蓄積部104には、緯度経度情報とカバーエリアという、汎用的な数値データで蓄積されているため、これら情報をもとに、第2移動履歴変換部105において第2ナビゲーション装置200における基地局IDの系列へと変換することができる。
例えば、図59に示されるように、第1ナビゲーション装置100において基地局の中心であった緯度経度と、そのカバーエリアをもとに、第2ナビゲーション装置200における基地局IDとのマッチングを行い、第2ナビゲーション装置200における移動履歴へと変換する。マッチングは、例えば第2ナビゲーション装置200における基地局とそのカバーエリアとの一致度合い等によって判定する。
例えば、図59において、移動履歴は、基地局ID「CS−N02」、「CS−N04」、「CS−N07」、「CS−N11」、「CS−N10」へマッチするものとして変換する。図60は、このように変換され、第2移動履歴蓄積部107に蓄積された移動履歴の例を示す図である。第2の端末で利用可能な移動履歴へと変換されていることが分かる。
また、上記実施の形態では、蓄積される移動履歴はノードのIDの系列として説明を行ってきた。一般的に、GPS等で検出される位置は、緯度・経度の値であり、この緯度・経度の値で移動の履歴を蓄積した場合、GPSアンテナによる位置精度の誤差や、時刻のサンプリング間隔によって、その交差点の緯度・経度の値が蓄積されているとは限らないため、検索やユーザの行動傾向の把握の際に不都合が生じる。そこで、本実施の形態では、緯度・経度の値で蓄積されているデータを、利用する地図情報に応じて利用しやすい形式に変換すべく、地図で定義されたノードのID情報への変換や、道路のリンク情報へ変換して蓄積している。しかしながら、移動履歴の蓄積方式はこれに限ったものではなく、以下に示す蓄積形式であってもよい。
図61は、移動履歴の蓄積方式を説明するための図である。図61に示された地図には、自宅から丸山ゴルフ場までの移動を黒い太線で示している。上記実施の形態では、自宅等のランドマークや交差点等を一つのノードとし、地図情報をもとに、これらノードIDの系列で蓄積することとした。例えば、図61の場合、自宅であるノード「N100」、緑4交差点「N8」、裏町2「N9」、裏町1「N10」、緑3交差点「N11」、国道100号交差点「N12」、緑2交差点「N13」、緑1交差点「N14」、丸山ゴルフ場「N51」と、各ノードに対応するIDの系列で蓄積されることとなる。
図62は、移動履歴蓄積の方式の別の一例を示す図である。本図に示されるように、基点となる地点と、基点からのベクトル(距離と角度)の系列で移動履歴を示すことも可能である。例えば、図62において、基点となる自宅「N100」から「角度15度、距離1200m」(なお、初期値は東方向を0度とする)と表すことで「緑4交差点」までの直線を表すことができる。さらに、「角度265度、距離1300m」、「角度95度、距離2300m」、「角度260度、距離2800m」、「角度100度、距離600m」と、距離と角度の系列を用いることで、ユーザの移動履歴を示すことができる。
本方式で示す場合、長い直線等を一つのベクトルで表すことができるため、データ量を削減することができる。例えば、図61において、緑4交差点から裏2町、裏1町、緑3交差点までの3ノードを、図62に示すように、「角度265度、距離1300m」と一つのベクトルで表すことができる。
このように、移動履歴の蓄積方式は、必ずしも各社共通しているとは限らず、移動履歴を継承しようとしてもそのままでは利用することができない。そこで本実施の形態で示すように地図情報に蓄積されたIDの緯度経度を用い、さらにその間を補間して緯度経度の系列へと変換することであらゆる機器等へ継承して利用することが可能となる。図63は、本実施の形態で示す変換方式を用いてこの移動履歴を緯度経度の系列へと変換したものを示す図である(白い丸印で示す)。
このとき、ユーザが移動する際、自宅等主要な地点を出発して細街路をしばらく走行し、その後、国道等主要道路を利用し、再び目的地近辺で細街路を利用する走行が一般的に行われる。このような移動履歴を、データ量を抑えつつ、正確に復元するために、例えば、出発地および目的地近辺は密に補間し、国道等、主要道路を利用する中間は間隔を疎にして補間することとしてもよい。
図64は、本例に示す移動履歴を緯度経度の系列へ変換した一例を示した図である。ここでは、出発地である「自宅」近辺、および目的地である「丸山ゴルフ場」近辺において緯度経度で示された系列の間隔は密に、中間の主要道路である国道では間隔は疎に変換されている。このように移動の傾向をもとに緯度経度の系列の間隔の疎密を制御することとしてもよい。
また、上記実施の形態では、緯度と経度の二次元で説明を行ったが、GPSからは高さ情報も得られるため、この高さ情報を考慮して変換することとしてもよい。これにより、立体的な経路において、上の高速道路を走行していたのか、あるいは下の一般道を利用していたのか等、より適切に移動履歴を継承することが可能となる。
また、上記実施の形態では、車に備え付けられた第1のカーナビに蓄積された移動履歴を、例えば、記録媒体を介して第2のカーナビへ継承する例を用いて説明した。近年、カーナビには音楽等、様々な情報を記録するハードディスクを備え、また、これら情報を、記録媒体を介して持ち運ぶことが可能となっている。そこで、車でのユーザの移動も同様にこれら記録媒体を介することで、あらたに購入したカーナビや車へ継承し、煩雑な操作なく、すぐに移動履歴を利用することが可能となることを示した。さらに、移動履歴の継承は記録媒体を介するのみならず、例えばインターネット等、サーバ経由で利用することとしてもよい。以下、サーバ経由で移動履歴を変換する具体例を説明する。
図65は、本発明のハード構成を示す図である。ここでは、車に備えつけられた第1ナビゲーション装置100dと、第2ナビゲーション装置200c、そしてサーバ300から構成される。第1ナビゲーション装置100dおよび第2ナビゲーション装置200cは通信路を介してサーバ300と情報を送受信することが可能である。近年、通信型カーナビの登場により、ユーザは車でもインターネット等の情報にアクセス可能となっており、施設の情報や検索、あるいは地図情報を取得することが可能となっている。本発明においても、このように通信を利用し、ユーザの移動履歴をサーバへ送信して別のカーナビへ継承したり、あるいは送信された移動履歴を別の端末で利用することが可能となる。しかし、所定の間隔で検出される緯度経度情報は情報量が膨大となり、このままの形式で送信するのは適せず、例えば本発明に示すようにノードID等の系列で送信することとなる。ノードID系列等で送信することで送信コストを抑制することが可能となるからである。一方、このIDは各ナビごとに特有のIDであるため、そのままでは継承することが不可能となる。そこで、この例に示す手法を用いて移動履歴を変換することで、あらたな機器等へ継承したり、利用することが可能となる。
図66は、図65に示すハード構成の機能ブロック図である。上記実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付与する。
まず、第1ナビゲーション装置100dは、第1移動履歴蓄積部101と第1移動履歴送信部114を備える。第1移動履歴蓄積部101は、上記実施の形態同様、第1カーナビで検出される移動を、例えば、ノードIDの系列で履歴として蓄積する処理・記憶装置である。第1移動履歴送信部114は、この移動履歴をサーバ300へ送信する通信インターフェース等である。移動履歴の送信は通信コストの関係から、この情報量の少ないノードID系列等で送信するのが望ましい。
サーバ300は、第1移動履歴受信部115、第1移動履歴変換部103、第1地図情報蓄積部102、履歴情報蓄積部104、第2移動履歴変換部105、第2地図情報蓄積部106、第2移動履歴変換部105及び第2移動履歴送信部116を備える。
第1移動履歴受信部115は、第1移動履歴送信部114より送信された移動履歴を受信する通信インターフェース等である。受信した移動履歴は第1カーナビ特有のID系列等で蓄積された情報であり、このままでは他の機器等に継承することができないため、上記実施の形態で説明したのと同様に、第1移動履歴変換部103、第1地図情報蓄積部102をもとに、例えば、緯度経度情報の系列へと変換され、移動履歴蓄積部104に蓄積される。そして、上記実施の形態と同様に、第2移動履歴変換部105によって、第2地図情報蓄積部106に蓄積された地図情報をもとに第2ナビゲーション装置200cでの利用可能な移動履歴へと変換され、第2移動履歴送信部116を介して、第2ナビゲーション装置200cへと送信される。第2ナビゲーション装置200cは、送信されてくる履歴を受信する第2移動履歴受信部117と、受信した移動履歴を蓄積する第2移動履歴蓄積部107を備え、サーバ300を介して移動履歴の継承が行われる。
このように、本発明は、記録媒体を介するのみならず、通信等を用いてサーバ経由で移動履歴を変換して継承することも可能である。
なお、このサーバ装置300が備える第1移動履歴受信部115及び第2移動履歴送信部116は、移動履歴を一時的に蓄積する機能を有するので、このサーバ装置300も、本発明に係る移動履歴変換装置の一例である。つまり、このサーバ装置300は、移動体の移動履歴の表現形式を変換する移動履歴変換装置であって、地理的な位置を特定する第1の種類のIDを用いて地図を表した第1地図情報を蓄積している第1地図情報蓄積手段と、前記第1地図情報蓄積手段に蓄積された第1地図情報に含まれるIDの系列で表現された第1移動履歴を蓄積している第1移動履歴蓄積手段と、地理的な位置を特定する第2の種類のIDを用いて地図を表した第2地図情報を蓄積している第2地図情報蓄積手段と、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列で表現された第2移動履歴を蓄積している第2移動履歴蓄積手段と、前記第1移動履歴蓄積手段に蓄積された第1移動履歴に含まれるIDの系列を、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列に変換し、得られたIDの系列を第2移動履歴として前記第2移動履歴蓄積手段に蓄積する変換手段とを備える本発明に係る移動履歴変換装置の一例である。
また、上記実施の形態等では、カーナビを例に説明してきたが、本発明は、これに限ったものではなく、例えば、携帯電話等で蓄積した履歴をカーナビへ継承する等も含まれる。例えば、自分の車ではなく他人の車で移動する際、自分の携帯電話で移動履歴を蓄積し、後に自分のカーナビへ継承したいと欲する場合がある。例えば、タクシー利用したときに利用した経路が、自分の知らない便利な裏道等であった場合、その履歴を自分のカーナビへ継承して後に利用したいと欲する場合もある。あるいは、友人とスキーへ行く際の道を自分の携帯電話で移動履歴として蓄積しておき、自分のカーナビへ後に継承する場合も考えられる。そこで、上記実施の形態及び変形例で説明してきた手法を用いて、携帯電話等で蓄積した履歴をカーナビへ継承することとしてもよい。以下、その具体例を説明する。
図67は、携帯電話等で蓄積した履歴をカーナビへ継承する例を説明する図である。ここでは、ユーザがタクシーを利用して出発地「南駅」から目的地「自宅」帰宅した履歴が黒い太線で示されている。この間、ユーザは自分の携帯電話で位置情報を検出し、移動履歴を蓄積しているものとする。移動に伴い検出されたノード「南駅(N121)」、「南駅前(N20)」、「華通1(N21)」、「華通2(N22)」、「緑4交差点(N24)」、「自宅(N100)」が検出されている。図68は、携帯電話に蓄積された移動履歴を示した図である。図68の上図に示されるように、履歴ID「001」には、「自宅」を出発して「南本屋」へ移動した履歴等、携帯電話で蓄積した履歴が蓄積されている。また図67に示す「南駅」から「自宅」への移動履歴が履歴ID「011」として蓄積されている。
このような携帯電話における移動履歴の形式と、自分の車のカーナビの移動履歴の形式は共通とは限らない。よって、上記実施の形態及び変形例で説明してきた手法を用いて、これら携帯電話等で蓄積した履歴をカーナビへ継承してもよい。このように自分の車での移動ではなく、他人の車での移動ではあるが、タクシーの運転手しかしらないような便利な裏道等を自分の車へも継承するため、携帯電話で蓄積しておき、後に自分の車へ継承する場合もあり、このような状況でも本発明に示す変換手法は有効である。
なお、携帯電話に蓄積された複数の移動履歴の中から車での移動をユーザが一つ一つ選択するのは煩雑である。そこで、例えば、平均時速等を用いることで、その選択を自動化することも可能である。例えば、図68の上図に示す履歴ID「011」における「南駅前(N20)」の通過時刻は「23時30分」であり、次の「華通(N21)」の通過時刻は「23時35分」であり、その差は5分である。また、「南駅前」と「華通」の間の距離は、図67に示すように3000メートルとする。そこで、このノード間の距離と通過時刻をもとに、移動の平均速度を算出することができる。この場合、「3000(メートル)÷5(分)=600メートル毎分」(時速になおすと36キロメートル)となり、一般的な徒歩の平均速度80メートル毎分を上回り、したがって車での移動と判断することができる。よって、図68の下図に示されるように、図68の上図に示される複数の移動履歴から、車での移動と判断された履歴ID「011」だけをカーナビに継承することとしてもよい。
なお、特許請求の範囲と実施の形態との対応関係は以下の通りである。
特許請求の範囲における第1地図情報蓄積手段の一例が、実施の形態における第1地図情報蓄積部102であり、同様に、第1移動履歴蓄積手段の一例が、第1移動履歴蓄積部101、あるいは、第1移動履歴受信部115であり、第2地図情報蓄積手段の一例が、第2地図情報蓄積部106であり、第2移動履歴蓄積手段の一例が、第2移動履歴蓄積部107、あるいは、第2移動履歴送信部116であり、変換手段の一例が、第1移動履歴変換部103又は103aと履歴情報蓄積部104と第2移動履歴変換部105又は105aとから構成されるものであり、未変換履歴蓄積手段の一例が、未変換履歴蓄積部119であり、再変換手段の一例が、第2移動履歴再変換部120であり、移動履歴取得手段の一例が、第2移動履歴取得部118である。
本発明は、移動体の移動履歴の表現形式を変換する移動履歴変換装置として、例えば、カーナビゲーションシステムで蓄積された移動履歴を異なる種類のカーナビゲーションシステムで利用できる移動履歴に変換したり、移動体通信システムにおける携帯電話を用いた移動履歴を他の移動体通信システムで利用できる移動履歴に変換したりする装置として利用できる。
図1は、従来の移動履歴蓄積装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1における移動履歴変換装置の機能ブロック図 図3は、移動履歴変換装置のハードウェア構成図である。 図4は、地図情報および移動履歴を説明する図である。 図5は、第1地図情報を説明する図である。 図6は、第1地図情報を説明する図である。 図7は、第1地図情報を説明する図である。 図8は、移動履歴を示す図である。 図9は、第2地図情報を説明する図である。 図10は、第2地図情報を説明する図である。 図11は、移動履歴の変換を説明する図である。 図12は、履歴情報蓄積部に蓄積された履歴情報例を示す図である。 図13は、移動履歴の変換を説明する図である。 図14は、移動履歴の変換を説明する図である。 図15は、移動履歴の変換を説明する図である。 図16は、移動履歴変換装置の動作を示すフローチャートである。 図17は、移動履歴の変換手順を示すフローチャートである。 図18は、変換テーブルを説明する図である。 図19は、VICS情報を説明する図である。 図20は、VICS情報の蓄積を説明する図である。 図21は、経路設定情報を示す図である。 図22は、登録ポイントの変換を示す図である。 図23は、登録ポイントの変換を示す図である。 図24は、設定項目の継承を示す図である。 図25は、更新地図情報の継承を示す図である。 図26は、本発明の運用例を示すハードウェア構成図である。 図27は、変形例における移動履歴変換装置の機能ブロック図である。 図28は、本発明の運用例を示すハードウェア構成図である。 図29は、変形例における移動履歴変換装置の機能ブロック図である。 図30は、第2地図情報を示す図である。 図31は、第2地図情報を示す図である。 図32は、本発明の実施の形態2における移動履歴変換装置の機能ブロック図である。 図33は、移動履歴の変換を説明する図である。 図34は、移動履歴の変換を説明する図である。 図35は、移動履歴の変換を説明する図である。 図36は、移動履歴の変換を説明する図である。 図37は、移動履歴の変換を説明する図である。 図38は、履歴情報蓄積部に蓄積された履歴情報例を示す図である。 図39は、移動履歴の変換を説明する図である。 図40は、移動履歴の変換を説明する図である。 図41は、移動履歴の変換を説明する図である。 図42は、移動履歴蓄積部に蓄積された移動履歴例を示す図である。 図43は、移動履歴変換装置の動作を示すフローチャートである。 図44は、移動履歴の変換手順を示すフローチャートである。 図45は、緯度経度情報の変換手順を示すフローチャートである。 図46は、移動履歴の変換例を示す図である。 図47は、移動履歴蓄積部に蓄積された移動履歴例を示す図である。 図48は、移動履歴の変換例を示す図である。 図49は、移動履歴の例を示す図である。 図50は、移動履歴の変換例を示す図である。 図51は、変形例における移動履歴変換装置の機能ブロック図である。 図52は、移動履歴の変換例を示す図である。 図53は、移動履歴の変換例を示す図である。 図54は、本発明を移動体通信システムに適用した場合における移動体端末の基地局IDを示す図である。 図55は、移動履歴の例を示す図である。 図56は、基地局の変換テーブルを示す図である。 図57は、移動履歴の例を示す図である。 図58は、移動履歴の変換例を示す図である。 図59は、移動履歴の変換例を示す図である。 図60は、第2移動履歴蓄積部に蓄積された移動履歴例を示す図である。 図61は、移動履歴の表現例を示す図である。 図62は、移動履歴の表現例を示す図である。 図63は、移動履歴の表現例を示す図である。 図64は、移動履歴の表現例を示す図である。 図65は、変形例における移動履歴変換装置のハード構成図である。 図66は、変形例における移動履歴変換装置の機能ブロック図である。 図67は、移動履歴の例を示す図である。 図68は、移動履歴の変換例を示す図である。
符号の説明
100、100a〜100d 第1ナビゲーション装置
101 第1移動履歴蓄積部
102 第1地図情報蓄積部
103、103a 第1移動履歴変換部
104 履歴情報蓄積部
105、105a 第2移動履歴変換部
106 第2地図情報蓄積部
107 第2移動履歴蓄積部
112 移動履歴消去部
113 認証部
114 第1移動履歴送信部
115 第1移動履歴受信部
116 第2移動履歴送信部
117 第2移動履歴受信部
118 第2移動履歴取得部
119 未変換履歴蓄積部
120 第2移動履歴再変換部
200、200a〜c 第2ナビゲーション装置
300 サーバ

Claims (16)

  1. 移動体の移動履歴の表現形式を変換する移動履歴変換装置であって、
    地理的な位置を特定する第1の種類のIDを用いて地図を表した第1地図情報を蓄積している第1地図情報蓄積手段と、
    前記第1地図情報蓄積手段に蓄積された第1地図情報に含まれるIDの系列で表現された第1移動履歴を蓄積している第1移動履歴蓄積手段と、
    地理的な位置を特定する第2の種類のIDを用いて地図を表した第2地図情報を蓄積している第2地図情報蓄積手段と、
    前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列で表現された第2移動履歴を蓄積している第2移動履歴蓄積手段と、
    前記第1移動履歴蓄積手段に蓄積された第1移動履歴に含まれるIDの系列を、前記第2地図情報蓄積手段に蓄積された第2地図情報に含まれるIDの系列に変換し、得られたIDの系列を第2移動履歴として前記第2移動履歴蓄積手段に蓄積する変換手段と
    を備えることを特徴とする移動履歴変換装置。
  2. 前記第1の種類のIDは、前記第1地図情報における地点を特定するIDであり、
    前記第1地図情報には、前記第1の種類のIDごとに、対応する地点の緯度および経度を示す緯度経度情報が含まれ、
    前記第2の種類のIDは、前記第2地図情報における地点を特定するIDであり、
    前記第2地図情報には、前記第2の種類のIDごとに、対応する地点の緯度および経度を示す緯度経度情報が含まれ、
    前記変換手段は、前記第1および第2地図情報に含まれる緯度経度情報を参照することで、前記第1の種類のIDを、対応する地点の緯度および経度が一致または近い第2の種類のIDに置き換えることにより、前記変換を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の移動履歴変換装置。
  3. 前記第1の種類のIDは、前記第1地図情報における地点を特定するIDであり、
    前記第1地図情報には、前記第1の種類のIDごとに、対応する地点の緯度および経度を示す緯度経度情報が含まれ、
    前記第2の種類のIDは、前記第2地図情報における複数の地点を結ぶ情報であるリンクを特定するIDであり、
    前記第2地図情報には、前記第2の種類のIDごとに、対応する複数の地点の緯度および経度を示す緯度経度情報が含まれ、
    前記変換手段は、前記第1および第2地図情報に含まれる緯度経度情報を参照することで、前記第1の種類のIDの系列を、対応する地点の緯度および経度が一致または近い第2の種類のIDに置き換えることにより、前記変換を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の移動履歴変換装置。
  4. 前記第1の種類のIDは、前記第1地図情報における複数の地点を結ぶ情報であるリンクを特定するIDであり、
    前記第1地図情報には、前記第1の種類のIDごとに、対応する複数の地点の緯度および経度を示す緯度経度情報が含まれ、
    前記第2の種類のIDは、前記第2地図情報における複数の地点を結ぶ情報であるリンクを特定するIDであり、
    前記第2地図情報には、前記第2の種類のIDごとに、対応する複数の地点の緯度および経度を示す緯度経度情報が含まれ、
    前記変換手段は、前記第1および第2地図情報に含まれる緯度経度情報を参照することで、前記第1の種類のIDを、対応する地点の緯度および経度が一致または近い第2の種類のIDに置き換えることにより、前記変換を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の移動履歴変換装置。
  5. 前記第1の種類のIDは、前記第1地図情報における複数の地点を結ぶ情報であるリンクを特定するIDであり、
    前記第1地図情報には、前記第1の種類のIDごとに、対応する複数の地点の緯度および経度を示す緯度経度情報が含まれ、
    前記第2の種類のIDは、前記第2地図情報における地点を特定するIDであり、
    前記第2地図情報には、前記第2の種類のIDごとに、対応する地点の緯度および経度を示す緯度経度情報が含まれ、
    前記変換手段は、前記第1および第2地図情報に含まれる緯度経度情報を参照することで、前記第1の種類のIDを、対応する地点の緯度および経度が一致または近い第2の種類のIDの系列に置き換えることにより、前記変換を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の移動履歴変換装置。
  6. 前記変換手段は、前記第1地図情報に含まれる緯度経度情報を参照することで、前記第1移動履歴に含まれるIDの系列を緯度経度情報の系列に変換し、得られた緯度経度情報の系列を、前記第2地図情報に含まれる第2の種類のIDと前記IDに対応する緯度経度情報に基づいて、前記第2の種類のIDの系列に置き換える
    ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の移動履歴変換装置。
  7. 前記第1移動履歴には、さらに、前記IDに対応する位置を移動体が通過した時刻を示す時刻情報が含まれ、
    前記変換手段は、前記第1移動履歴に含まれるIDの系列が変換された緯度経度情報の系列と前記時刻情報に基づいて、前記緯度経度情報の系列が示す緯度経度と異なる緯度経度における通過時刻を推定することによって前記時刻情報を補間し、補間された時刻情報に基づいて、前記緯度経度情報の系列を前記第2の種類のIDの系列に置き換える
    ことを特徴とする請求項6記載の移動履歴変換装置。
  8. 前記変換手段はさらに、
    前記緯度経度情報の系列と置き換える候補となる前記第2の種類のIDの系列が複数ある場合には、前記緯度経度情報の系列を未変換履歴として蓄積しておく未変換履歴蓄積手段と、
    前記第2移動履歴又は前記第2地図情報を参照することで、前記複数の第2の種類のIDの系列の中から1つを決定し、前記未変換履歴蓄積手段に蓄積された緯度経度情報の系列を、決定したIDの系列に置き換える再変換手段とを有する
    ことを特徴とする請求項6記載の移動履歴変換装置。
  9. 前記移動履歴変換装置はさらに、前記移動体の移動履歴を取得し、第2移動履歴として前記第2移動履歴蓄積手段に蓄積する移動履歴取得手段を備え、
    前記再変換手段は、前記複数の第2の種類のIDの系列のうち、前記移動履歴取得手段によって前記第2移動履歴蓄積手段に蓄積された第2移動履歴に近いものを、前記IDの系列として決定する
    ことを特徴とする請求項8記載の移動履歴変換装置。
  10. 前記第1移動履歴には、さらに、交通情報の取得地点を特定する交通情報取得地点情報が含まれ、
    前記変換手段は、前記緯度経度情報の系列とともに、前記交通情報取得地点情報を前記未変換履歴蓄積手段に蓄積し、
    前記第2地図情報には、さらに、交通情報の取得地点を特定する交通情報取得地点情報が含まれ、
    前記再変換手段は、前記未変換履歴蓄積手段に蓄積された交通情報取得地点情報と前記第2地図情報に含まれる交通情報取得地点情報との同一性を判断し、前記複数の第2の種類のIDの系列のうち、交通情報取得地点情報の同一性が高いものを、前記IDの系列として決定する
    ことを特徴とする請求項8記載の移動履歴変換装置。
  11. 前記第1移動履歴には、さらに、前記IDの系列におけるIDごとに、事前に設定された経路に対して前記移動体が通過したか否かを示す通過情報が含まれ、
    前記変換手段は、前記緯度経度情報の系列とともに、前記通過情報を前記未変換履歴蓄積手段に蓄積し、
    前記再変換手段は、前記未変換履歴蓄積手段に蓄積された通過情報が通過したことを示す場合に、前記複数の第2の種類のIDの系列のうち、目的地が設定されたときに推奨されるものを、前記IDの系列として決定する
    ことを特徴とする請求項8記載の移動履歴変換装置。
  12. 前記リンクには、当該リンクの形状を特定するための点である形状点が含まれ、
    前記第1地図情報には、さらに、前記形状点の緯度および経度を示す緯度経度情報が含まれ、
    前記変換手段は、前記第1地図情報に含まれる前記IDおよび前記形状点の緯度経度情報を参照することで、前記第1移動履歴に含まれるIDの系列および形状点を緯度経度情報の系列に変換し、得られた緯度経度情報の系列を、前記第2地図情報に含まれる第2の種類のIDと前記IDに対応する緯度経度情報に基づいて、前記第2の種類のIDの系列に置き換える
    ことを特徴とする請求項4または5記載の移動履歴変換装置。
  13. 前記変換手段は、対応する地理的な位置が同一または近い前記第1の種類のIDと前記第2の種類のIDとを対応づけたテーブルを有し、前記テーブルを参照することで、前記変換を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の移動履歴変換装置。
  14. 前記第1地図情報は、第1の通信サービス会社によって運営される基地局の位置を第1の種類のIDで特定した基地局地域情報であり、
    前記第2地図情報は、第2の通信サービス会社によって運営される基地局の位置を第2の種類のIDで特定した基地局地域情報であり、
    前記第1移動履歴は、前記移動体が通過した通信エリアの系列に対応する前記第1地図情報に含まれるIDの系列で表現されている
    ことを特徴とする請求項1記載の移動履歴変換装置。
  15. 移動体の移動履歴の表現形式を変換する移動履歴変換方法であって、
    地理的な位置を特定する第1の種類のIDを用いて地図を表した第1地図情報に含まれるIDの系列で表現された移動履歴を、各IDに対応する緯度および経度に基づいて、地理的な位置を特定する第2の種類のIDを用いて地図を表した第2地図情報に含まれるIDの系列に変換する変換ステップを含む
    ことを特徴とする移動履歴変換方法。
  16. 移動体の移動履歴の表現形式を変換する移動履歴変換装置のためのプログラムであって、
    請求項15記載の移動履歴変換方法に含まれるステップをコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2006520452A 2005-02-17 2006-02-06 移動履歴変換装置および移動履歴変換方法 Expired - Fee Related JP3884473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041352 2005-02-17
JP2005041352 2005-02-17
PCT/JP2006/302009 WO2006087933A1 (ja) 2005-02-17 2006-02-06 移動履歴変換装置および移動履歴変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3884473B2 JP3884473B2 (ja) 2007-02-21
JPWO2006087933A1 true JPWO2006087933A1 (ja) 2008-07-03

Family

ID=36916341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520452A Expired - Fee Related JP3884473B2 (ja) 2005-02-17 2006-02-06 移動履歴変換装置および移動履歴変換方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7672777B2 (ja)
JP (1) JP3884473B2 (ja)
CN (2) CN101666655B (ja)
WO (1) WO2006087933A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456021B2 (ja) * 2005-03-01 2010-04-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ誘導システム、移動通信端末、及びユーザ誘導方法
JP4866575B2 (ja) * 2005-07-08 2012-02-01 クラリオン株式会社 情報端末
WO2008044373A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif terminal d'informations embarqué dans une automobile, dispositif de fourniture d'informations cartographiques et système d'utilisation
DE102007014528B4 (de) * 2007-03-27 2018-07-26 Zeus Systems Gmbh Verfahren zum Identifizieren einer Teilmenge von Positionen
JP4983449B2 (ja) * 2007-07-12 2012-07-25 株式会社デンソー 車載ナビゲーション装置及び車載ナビゲーションシステム
JP4585549B2 (ja) * 2007-07-27 2010-11-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信装置、通信システムおよびプログラム
US8155877B2 (en) * 2007-11-29 2012-04-10 Microsoft Corporation Location-to-landmark
JP4718569B2 (ja) * 2008-02-05 2011-07-06 株式会社ユピテル 車載用電子機器及び移動軌跡表示システム
JP5245882B2 (ja) * 2008-03-17 2013-07-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 データベース作成システム及びデータベース作成方法
JP5132608B2 (ja) * 2008-03-27 2013-01-30 ヤフー株式会社 位置移動記録表示装置
US9250094B2 (en) * 2009-02-03 2016-02-02 Telenav, Inc. Navigation system with path prediction and method of operation thereof
US8825381B2 (en) * 2009-08-05 2014-09-02 Telenav, Inc. Navigation system with single initiation mechanism and method of operation thereof
US8296046B2 (en) * 2009-12-08 2012-10-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Cellular-based live traffic service
US8234063B2 (en) * 2009-12-18 2012-07-31 Telenav, Inc. Navigation system with location profiling and method of operation thereof
JP5128620B2 (ja) * 2010-02-15 2013-01-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 訪問地予測装置、及び、訪問地予測方法
JP5066206B2 (ja) * 2010-03-11 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 リンク列変換方法、道路情報提供装置および道路情報提供システム
US20130201967A1 (en) * 2010-04-22 2013-08-08 Nokia Corporation Open/Closed Loop Synchronization for Radio Transmitters
NL2005606C2 (nl) * 2010-11-01 2012-05-02 Keper B V Werkwijze en systeem voor het samenstellen van een kaart van een waterlichaam.
WO2012169152A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 日本電気株式会社 移動目的地予測装置、移動目的地予測方法および移動目的地予測プログラム
KR101786737B1 (ko) * 2011-06-22 2017-11-15 에스케이플래닛 주식회사 사용자 동선 기반 지도데이터 부분 업데이트 시스템 및 방법, 그리고, 이를 위한 기록 매체
US9146127B2 (en) * 2012-06-27 2015-09-29 International Business Machines Corporation Navigation system providing lane guidance to driver based on driver's driving habits and preferences
EP2799817A3 (en) * 2013-04-30 2015-09-09 GN Store Nord A/S An apparatus and a method of providing information in relation to a point of interest to a user
CN104252495A (zh) 2013-06-28 2014-12-31 Sap欧洲公司 用于对路段评级的方法和系统
JP6681657B2 (ja) * 2014-08-07 2020-04-15 株式会社インテック 移動状況判定装置、移動状況判定方法及びプログラム
JP6546760B2 (ja) * 2015-03-12 2019-07-17 株式会社 ミックウェア ナビゲーションシステム
JP6533675B2 (ja) * 2015-03-16 2019-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 引継情報送信システム、引継情報送信装置、案内端末、引継情報送信方法、及び引継情報送信プログラム
US11206223B2 (en) * 2016-06-30 2021-12-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Signal upload optimization
JP6796500B2 (ja) * 2017-01-26 2020-12-09 クラリオン株式会社 走行履歴変換方法、情報処理装置、情報システム
JP7079620B2 (ja) * 2018-02-23 2022-06-02 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 履歴情報記憶装置、経路の算出方法、影響範囲配信システム
US10573184B1 (en) 2018-11-26 2020-02-25 Internatioinal Business Machines Corpoation Monitoring security threat during travel
US11566906B2 (en) * 2019-10-01 2023-01-31 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for generating vehicle paths in a limited graph area
TWI754541B (zh) * 2021-02-05 2022-02-01 如珊有限公司 特定駕駛人行車履歷建置系統及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267676A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
US6133853A (en) * 1998-07-30 2000-10-17 American Calcar, Inc. Personal communication and positioning system
US6393149B2 (en) * 1998-09-17 2002-05-21 Navigation Technologies Corp. Method and system for compressing data and a geographic database formed therewith and methods for use thereof in a navigation application program
US6377890B1 (en) * 1998-11-30 2002-04-23 Mitsubishi Denki K.K. Navigator
JP2000266562A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車載の経路探索装置
JP3333146B2 (ja) * 1999-05-24 2002-10-07 松下電器産業株式会社 移動端末と情報サービスセンタ
JP2001059734A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置
DE19942522A1 (de) 1999-09-07 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Codierung und Decodierung von Objekten mit Bezug auf ein Verkehrswegenetz
WO2001018769A1 (de) * 1999-09-07 2001-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur codierung und decodierung von objekten in einem verkehrswegenetz
JP2001208552A (ja) 2000-01-31 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置および情報交換方法
JP4749594B2 (ja) * 2001-04-27 2011-08-17 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
JP4707877B2 (ja) * 2001-06-11 2011-06-22 パイオニア株式会社 ドライブ候補地提示装置及び方法、ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2003042783A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003187387A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 移動体先導/追従支援装置及び方法
EP1416252A2 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display of the recommended route in a navigation device
US7062376B2 (en) * 2003-08-28 2006-06-13 General Motors Corporation Method and system for providing a carpool service using a telematics system
JP2005257666A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 車載端末、通信機能付端末、鍵、キーレスエントリ用カードおよびこれらを用いた車両情報取得送信システム
US7155336B2 (en) * 2004-03-24 2006-12-26 A9.Com, Inc. System and method for automatically collecting images of objects at geographic locations and displaying same in online directories

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006087933A1 (ja) 2006-08-24
CN101666655A (zh) 2010-03-10
JP3884473B2 (ja) 2007-02-21
CN1942738B (zh) 2011-06-15
US20060276962A1 (en) 2006-12-07
US7672777B2 (en) 2010-03-02
CN1942738A (zh) 2007-04-04
CN101666655B (zh) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884473B2 (ja) 移動履歴変換装置および移動履歴変換方法
US20200232798A1 (en) Method and apparatus for generating, managing, and sharing moving path
JP4878160B2 (ja) 交通情報表示方法及びナビゲーションシステム
US8682576B2 (en) Navigation based on user-defined points and paths
JP4469790B2 (ja) 地図情報更新装置および地図情報更新方法
JP4468964B2 (ja) 地点名称生成装置および地点名称生成方法
JP4066439B2 (ja) 避難経路提供システム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP5230166B2 (ja) 端末装置およびプローブ情報分析システム
JP4045303B2 (ja) 地図情報更新装置および地図情報更新方法
WO2006109625A1 (ja) 地図情報更新装置および地図情報更新方法
US7529617B2 (en) Area information provision system and method
JP4737645B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法および情報配信サーバならびに端末装置
KR100717843B1 (ko) 대중교통정보를 이용한 개인항법장치 및 그 방법
KR100712828B1 (ko) 위치기반서비스를 이용한 대리운전시스템 및 이의 방법
JP4163741B1 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法
JP7270236B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP4246249B1 (ja) 地図表示システムおよび地図配信サーバ
JPWO2006112174A1 (ja) ルート表示装置、ルート表示方法、ルート表示プログラム、および記録媒体
JP5066174B2 (ja) 地点名称生成装置および地点名称生成方法
JP5931793B2 (ja) 案内情報提供システム、携帯端末、コンピュータプログラム
JP6541569B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、およびコンピュータプログラム
JP7393100B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2007058259A (ja) スケジュール登録装置及びスケジュール登録方法
JP2007193358A (ja) 地図情報更新装置および地図情報更新方法
JP2007249221A (ja) 地図情報更新装置および地図情報更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees