JPWO2006085585A1 - 送信変調装置、通信機器、及び移動無線機 - Google Patents

送信変調装置、通信機器、及び移動無線機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006085585A1
JPWO2006085585A1 JP2006526478A JP2006526478A JPWO2006085585A1 JP WO2006085585 A1 JPWO2006085585 A1 JP WO2006085585A1 JP 2006526478 A JP2006526478 A JP 2006526478A JP 2006526478 A JP2006526478 A JP 2006526478A JP WO2006085585 A1 JPWO2006085585 A1 JP WO2006085585A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation signal
phase modulation
signal
phase
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006526478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533384B2 (ja
Inventor
平野 俊介
俊介 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006085585A1 publication Critical patent/JPWO2006085585A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533384B2 publication Critical patent/JP4533384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • H03C3/0925Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop applying frequency modulation at the divider in the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • H03C3/0933Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop using fractional frequency division in the feedback loop of the phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0941Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation at more than one point in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/095Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation to the loop in front of the voltage controlled oscillator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/331Sigma delta modulation being used in an amplifying circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

短時間でBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を完了し得る2点変調方式のポーラ変調を用いた送信変調装置を提供する。PLL回路によって2点変調を行う位相変調部(10)に、PLL回路をオープンループにするスイッチ(17)を設け、第1の遅延部(5)によってBB位相変調信号とBB振幅変調信号の同期ズレを補正する場合は、スイッチ(17)をOFFしてPLL回路をオープンループするようにした。

Description

本発明は、特に、PLL(Phase Locked Loop:位相同期ループ)回路を用いて2点変調を行ってRF位相変調信号を生成すると共に、高効率型の線形送信変調器を用いてRF位相変調信号と振幅変調信号とを合成することでポーラ変調を行う送信変調装置、及びこの送信変調装置を搭載した通信機器と移動無線機に関する。
一般的に、線形送信変調器を設計するときには、効率と線形性との間にトレードオフの関係を考慮する必要がある。しかし、最近では、入力信号の位相成分と振幅成分とを分離して、振幅成分の信号波を位相変調増幅器の電源として位相変調信号と振幅変調信号との変調合成を行うポーラ変調を用いることにより、線形送信変調器において高効率化と線形性とを両立させることができる技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
図1は、非特許文献1に関連した従来のポーラ変調による送信変調装置の構成を示すブロック図である。つまり、図1はPLL回路の2点変調方式によってポーラ変調を行う送信変調装置の回路の一例を示している。図1に示すように、この送信変調装置は、位相変調部100と変調信号生成部111と振幅変調部115aとによって構成されている。送信信号が変調信号生成部111に入力されると、ベースバンド(以下、BBと略記)位相変調信号とBB振幅変調信号とに分離される。そして、変調信号生成部111から出力されたBB位相変調信号とBB振幅変調信号は、それぞれ、位相変調部100と振幅変調部115aに入力される。位相変調部100は、BB位相変調信号に基づいてキャリア周波数に位相変調をかけてRF位相変調信号を出力する。また、振幅変調部115aは、BB振幅変調信号に基づいて、入力されたRF位相変調信号に振幅変調をかけてRF変調信号を出力する。
図1の位相変調部100は、広帯域な位相変調を実現するために2点変調方式のPLL回路の構成となっている。すなわち、位相変調部100は、制御電圧端子の電圧に応じて発振周波数が変化するVCO(Voltage controlled Oscllator:電圧制御発振器)101、VCO101から出力されるRF位相変調信号の周波数を分周する分周器102、分周器102の出力信号と基準信号の位相を比較して位相差に応じた信号を出力する位相比較器103、及び位相比較器103の出力信号を平均化するループフィルタ104からなるPLL回路と、BB位相変調信号に対してデルタシグマ変調をかけ、分周比として分周器102へ出力するデルタシグマ変調器106と、BB位相変調信号をアナログ電圧に変換するD/A変換器107と、D/A変換器107で発生する高調波成分を抑圧してVCO101の制御電圧端子に信号を出力するフィルタ108とを備えている。
ここで、VCO101、分周器102、位相比較器103、及びループフィルタ104で構成されるPLL回路の伝達関数をG(s)とおくと、図1のA点からPLL回路に入力されるBB位相変調信号Φa(s)には、ローパスフィルタの伝達関数であるG(s)が掛けられる。また、B点からPLL回路に入力されるBB位相変調信号Φb(s)には、ハイパスフィルタの伝達関数である1−G(s)が掛けられる。但し、s=jωである。
これらのA点からPLL回路に入力されるBB位相変調信号Φ(s)とB点からPLL回路に入力されるBB位相変調信号Φ(s)がVCO101の制御電圧端子で加算されるので、次の式(1)のようになる。
Φ(s)・G(s)+Φ(s)・[1−G(s)]=Φ(s) (1)
つまり、伝達関数G(s)の項は打ち消され、VCO101からはPLL回路の伝達関数とは無関係なRF位相変調信号が出力される。このように2点変調方式のPLL回路は、PLL回路の低域通過特性によりBB位相変調信号が帯域制限されること無くRF位相変調信号へ変換される。このようにしてRF位相変調信号を生成するのに2点変調を行うことにより、広帯域な位相変調が実現できる。
以上のようにして位相変調部100で生成されたRF位相変調信号は、振幅変調部115aにおいて振幅変調がかけられる。このとき、BB振幅変調信号は、電源制御部113によってパワーアンプ114の電源端子に重畳される。これにより、振幅変調部115aのパワーアンプ114によってエンベロープ変動を含むRF変調信号が生成される。
ここで、振幅変調部115aのパワーアンプ114は、RF位相変調信号に対しては非線形モード(スイッチングモード)で、電源端子に重畳されたBB振幅変調信号に対しては線形モードで動作する。通常、RF入力信号に対して非線形モード(スイッチングモード)で動作するパワーアンプ114は、RF入力信号に対して線形モードで動作するパワーアンプと比較して高効率である。このようにしてポーラ変調を用いた場合は、線形変調の送信機でありながら、高効率のスイッチングモードで動作するパワーアンプ114を使用することができるため、高効率かつ線形性のある送信機を実現することができる。
論文″A novel EER transmitter using two−point delta−sigma modulation scheme for WLAN and 3G applications″,IEEE MTT−S 2002
ところが、変調信号生成部111で分離して出力されたBB位相変調信号とBB振幅変調信号はパワーアンプ114で再び合成されるので、VCO101からのRF位相変調信号と変調信号生成部111からのBB振幅変調信号を適切なタイミングで振幅変調部115aのパワーアンプ114へ入力しないと、RF変調信号のスペクトルが歪むなどの性能劣化を招く虞れがある。
さらに、パワーアンプ114へのRF位相変調信号とBB振幅変調信号の入力タイミングを調整する場合には、その分だけ通信時間が短くなってしまうので、その調整にかかる時間はできるだけ短い方が望ましい。
本発明の目的は、短時間でBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を完了させることができる2点変調方式のポーラ変調を用いた送信変調装置を提供することである。
本発明の送信変調装置は、PLL回路を用いて2点変調して生成したRF位相変調信号と振幅変調信号とを合成することでポーラ変調を行い、変調信号を送信する送信変調装置であって、PLL回路へのベースバンド位相変調信号の入力タイミングを調整する遅延手段と、PLL回路を等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段を備える構成を採る。
また、本発明の送信変調装置は、送信信号より抽出したベースバンド位相変調信号に基づいてRF位相変調信号を生成する位相変調部と、RF位相変調信号と送信信号より抽出したベースバンド振幅変調信号とを合成することでポーラ変調を行い、変調信号を送信する振幅変調部とを備える送信変調装置であって、位相変調部は、ベースバンド位相変調信号に基づいて2点変調を行い、RF位相変調信号を生成するPLL回路と、PLL回路へのベースバンド位相変調信号の入力タイミングを調整する遅延手段と、PLL回路のループを等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段とを備える構成とした。
このような構成によれば、ベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期ズレの補正は、遅延手段によってベースバンド位相信号の遅延量を補正することによって実現できる。また、PLL回路のループを等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段を設けているので、遅延手段によってベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期を図るときのみ、その高インピーダンス化手段を操作してPLL回路のループを等価的にオープンループにすることができる。これによって、PLL回路がオープンループのときにはRF位相変調信号の中心周波数がズレないので、極めて短時間で位相変調信号の遅延量を補正してベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期を図ることができる。つまり、PLL回路を閉ループにしたままで、遅延手段によってベースバンド位相変調信号の遅延調整を行うと、その度にRF位相変調信号の中心周波数が変動してしまい、ベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期ズレを収束させるまでに長い時間がかかってしまうが、上記構成によれば、これを有効に回避できる。
本発明の送信変調装置によれば、ベースバンド位相変調信号とベースバンド振幅変調信号との同期調整を行うときは、PLL回路のループをオープンループにするので、ベースバンド位相変調信号の遅延量を調整してもPLL回路の過渡応答が発生しない。したがって、短時間でベースバンド位相変調信号とベースバンド振幅変調信号のタイミング調整を完了させることができるので、極めて使い勝手の良い送信変調装置を提供することができる。
従来のポーラ変調による送信変調装置の構成を示すブロック図 RF位相変調信号とBB振幅変調信号を適切なタイミングでパワーアンプへ入力させるための送信変調装置の構成を示すブロック図 図2に示す送信変調装置におけるRF位相変調信号とBB振幅変調信号との間の同期がとれるまでのタイミングチャートを示す図であり、図3AはRF位相変調信号の中心周波数を示す図、図3Bは同期ズレ検出タイミングを示す図、図3Cは遅延部による調整タイミングを示す図、図3Dは同期ズレ量を示す図 本発明の実施の形態1における送信変調装置の構成を示すブロック図 図4に示す送信変調装置におけるRF位相変調信号とBB振幅変調信号との間で同期がとれるまでのタイミングチャートを示す図であり、図5AはRF位相変調信号の中心周波数を示す図、図5Bは開ループにするタイミングを示す図、図5Cは同期ズレ検出タイミングを示す図、図5Dは遅延部による調整タイミングを示す図、図5Eは同期ズレ量を示す図 図4に示す送信変調装置におけるRF位相変調信号のシュミレーション結果を示す図 本発明の実施の形態2における送信変調装置の構成を示すブロック図 本発明の送信変調装置を搭載した通信機器の一構成例を示すブロック図
<発明の概要>
本発明の発明者は、先ず、ポーラ変調を用いた送信変調装置において、RF位相変調信号とBB振幅変調信号を適切なタイミングでパワーアンプへ入力させるための構成として、図2のような構成について考えた。
図1との対応部分に同一符号を付して示す図2において、送信変調装置は、図1の送信変調装置に対して、BB位相変調信号を遅延させてデルタシグマ変調器106とD/A変換器107へ出力する第1の遅延部105と、BB振幅変調信号を遅延させて電源制御部113へ出力する第2の遅延部112と、位相変調部110のVCO101から出力されるRF変調信号の出力状態に応じて第1の遅延部105と第2の遅延部112の遅延量を制御するための制御信号を送出する制御部116とが付加された構成となっている。したがって、図1の位相変調部100及び振幅変調部115aと構成が異なるので、図2ではそれぞれ符号を変えて位相変調部110及び振幅変調部115bとしてある。
図2に示すような送信変調装置の構成によって、デルタシグマ変調器106は第1の遅延部105の出力信号にデルタシグマ変調をかけ分周比として分周器102へ出力し、D/A変換器107は第1の遅延部105の他方の出力信号をアナログ電圧に変換してフィルタ108へ出力することができる。そして、制御部116が第1の遅延部105と第2の遅延部112を制御することにより、位相変調部110のVCO101から振幅変調部115bのパワーアンプ114へ入力されるRF位相変調信号のタイミングと、振幅変調部115bの電源制御部113からパワーアンプ114へ入力されるBB振幅変調信号のタイミングが適切に制御される。
ところが、本発明の発明者は、図2のような構成を採用すると、RF位相変調信号とBB振幅変調信号とのタイミング調整(同期調整)に時間がかかってしまといった不都合があると考えた。このことについて、図3を用いて説明する。
図3は、図2に示す送信変調装置における位相変調部110のVCO101から出力されるRF位相変調信号と、振幅変調部115bの電源制御部113から出力されるBB振幅変調信号との間の同期がとれるまでのタイミングチャートを示す図である。図3の例では、第1の遅延部105の遅延量を変化させたときの遅延量制御の動作を示している。図3の、RF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期ズレ検出タイミングの時刻t1において、制御部116がRF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期ズレを検出する。そして、遅延部調整タイミングの時刻t2において、制御部116から第1の遅延部105へ制御信号が出力され、BB位相変調信号の遅延量が制御される。さらに、同期ズレ検出タイミングの時刻t3でRF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期ズレを検出し、遅延部調整タイミングの時刻t4でBB位相変調信号の遅延量を制御するというように、同期ズレの検出とBB位相変調信号の遅延量の制御を繰り返して行くと、同期ズレが段々と小さくなって行き、時刻tnにおいてRF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期がとれる状態となる。
なお、制御部116から第2の遅延部112へ制御信号を出力することによってBB振幅変調信号の遅延量を制御しても、前述と同様に、RF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期をとることができる。
前述の式(1)に示したように、2点変調のPLL回路の場合は理想的にはBB位相変調信号に対してPLL回路の伝達特性は影響しないので、BB位相変調信号を遅延させてもRF位相変調信号の中心周波数が変化するような過渡応答は発生しない。
しかしながら、現実の状態では、図2に示す送信変調装置において、位相変調部110にBB位相変調信号が入力されてからA点とB点へBB位相変調信号が到達するまでに時間差が発生し、2点変調のPLL回路の動作は理想状態にはならない。A点とB点へBB位相変調信号が到達するまでの時間差は、設計時点である程度補正することは可能であるが、D/A変換器107やフィルタ108などのアナログ回路が介在するため、D/A変換器107やフィルタ108などの製造ばらつきや温度変動などの要因で完全には補正することができない。これによって、図3に示すように遅延部調整タイミングの時刻t2で第1の遅延部105の遅延量を変化させると、その時点からPLL回路の過渡応答が発生するので、RF位相変調信号の中心周波数が変化してしまう。
そのため、例えば、時刻t2における遅延調整の後にRF位相変調信号の中心周波数の変動が収まるまでの時間は次の同期ズレの検出が行えないので、やや長い時間が経った後に次の時刻t3において同期ズレの検出を行い、遅延部調整タイミングの時刻t4でBB位相変調信号の遅延量を制御するというように、RF位相変調信号の中心周波数の変動が収まってから次の遅延量制御を行うという動作を繰り返すため、同期が確立する時刻tnまでにやや長い時間がかかる。例えば、図3においては、毎サイクルごとに比較的長い過度応答の収束時間を経ながら、5回に亘って同期ズレ検出と遅延量制御を繰り返した後に、時刻tnにおいて初めて同期が確立している。このように、同期が確立するまでに長い時間がかかると、その時間分だけ早くから送信変調装置を起動する必要があるため、結果的に、送信変調装置を移動無線機に搭載する場合は通信時間が短くなってしまう。
本発明の発明者は、このような考察の下、本発明に至った。本発明は、2点変調方式によってポーラ変調を行う送信変調装置において、例えば、PLL回路のループにスイッチを設ける構成とする。そして、RF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期ズレの補正を行うときは、スイッチをOFFにしてPLL回路を開ループ(以下これをオープンループと呼ぶこともある)にする。このような開ループにすることによって、BB位相変調信号の遅延量の調整タイミングでPLL回路を流れる信号に過渡応答が発生しないようにし、RF位相変調信号の中心周波数が変化しないようにする。これによって、短時間でRF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期をとることができる。
以下、図面を用いて、本発明における送信変調装置の好適な実施の形態の幾つかを詳細に説明する。なお、各実施の形態に用いる図面において同一の構成要素は同一の符号を付し、かつ重複する説明は可能な限り省略する。
<実施の形態1>
図4は、本発明の実施の形態1における送信変調装置の構成を示すブロック図である。図4に示す本発明の実施の形態1における送信変調装置が図2に示す送信変調装置と異なるところは、位相変調部10において位相比較器3とループフィルタ4との間に半導体スイッチなどからなるスイッチ(高インピーダンス化手段)17を備え、制御部16からスイッチ17へ制御信号を出力している点である。これによって、RF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期調整を行うときは、スイッチ17をOFFにしてPLL回路を開ループし、BB位相変調信号の遅延量の調整タイミングでPLL回路を流れる信号に過渡応答が発生しないようにして、短時間でRF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期がとれるようにする。
すなわち、図4に示す送信変調装置は、基準信号とBB位相変調信号とに基づいて位相変調を行いRF位相変調信号を生成する位相変調部10と、送信信号をBB(ベースバンド)位相変調信号とBB振幅変調信号とに分離して出力する変調信号生成部11と、BB振幅変調信号に基づいて、入力されたRF位相変調信号に振幅変調をかけて所望のRF変調信号を生成して出力する振幅変調部15と、BB位相変調信号やBB振幅変調信号の遅延量を制御するための制御信号を出力する制御部16とによって構成されている。
このような構成により、変調信号生成部11に入力された送信信号はBB位相変調信号とBB振幅変調信号に分離され、変調信号生成部11から出力されたBB位相変調信号は位相変調部10に入力され、変調信号生成部11から出力されたBB振幅変調信号は振幅変調部15に入力される。このとき、位相変調部10は、入力されたBB位相変調信号に基づいて、キャリア周波数に位相変調をかけてRF位相変調信号を振幅変調部15へ出力し、振幅変調部15は、自己に入力されたBB振幅変調信号に基づいて、位相変調部10から入力されたRF位相変調信号に振幅変調をかけて所望のRF変調信号を出力する。さらに、制御部16から位相変調部10及び振幅変調部15へ入力された制御信号によってBB位相変調信号やBB振幅変調信号の遅延量が制御される。
また、位相変調部10は広帯域な位相変調を実現するために2点変調方式のPLL回路の構成となっている。すなわち、位相変調部10は、制御電圧端子の電圧に応じて発振周波数が変化するVCO1、VCO1から出力されるRF位相変調信号の周波数を分周する分周器2、分周器2の出力信号と基準信号の位相を比較して位相差に応じた信号を出力する位相比較器3、BB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を行う際にPLL回路を開ループにするスイッチ17、及び位相比較器3の出力信号を平均化するループフィルタ4からなるPLL回路と、制御部16からの制御信号に基づいて、変調信号生成部11から入力されたBB位相変調信号を遅延させてデルタシグマ変調器6とD/A変換器7へ出力する第1の遅延部5と、遅延されたBB位相変調信号に対してデルタシグマ変調をかけ、分周比として分周器2へ出力するデルタシグマ変調器6と、遅延されたBB位相変調信号をアナログ電圧に変換するD/A変換器7と、D/A変換器7で発生する高調波成分を抑圧してVCO1の制御電圧端子に信号を出力するフィルタ8とを備えた構成となっている。
また、振幅変調部15は、制御部16からの制御信号に基づいて、変調信号生成部11から入力されたBB振幅変調信号を遅延させて電源制御部13へ出力する第2の遅延部12と、パワーアンプ14の電源端子へBB振幅変調信号を重畳させる電源制御部13と、電源制御部13からのBB振幅変調信号と位相変調部10からのRF位相変調信号とによってエンベロープ変動を含むRF変調信号を生成するパワーアンプ14とを備えた構成となっている。
次に、図4に示す送信変調装置の動作について説明するが、送信変調装置が高効率かつ線形性のあるポーラ変調によって広帯域で安定したRF変調信号を生成する過程については、従来の技術でも述べているように公知の技術であるのでその説明は可能な限り省略する。したがって、以下に述べる送信変調装置の動作説明では、2点変調によるポーラ変調を行う送信変調装置において、短時間でBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を完了させる動作について詳細に説明する。
まず、図4に示す送信変調装置における動作を概略的に説明する。位相変調部10がBB位相変調信号を位相変調してRF位相変調信号を生成し、振幅変調部15がRF位相変調信号とBB振幅変調信号とを合成してポーラ変調を行ってRF変調信号を生成して送信する。このとき、位相変調部10は、VCO1、分周期2、位相比較器3、及びループフィルタ4からなるPLL回路の2点変調を行う。通常のBB位相変調信号とBB振幅変調信号の同期調整は、第1の遅延部5又は第2の遅延部12によって遅延量を補正しながら行う。
ここで、送信変調装置による同期調整としては、A点とB点の同期調整、RF変調信号とBB振幅変調信号の同期調整の2つがあるので、まず、それらの同期調整をどのような順序で行うかについての具体的な動作例について説明する。
まず、位相変調部10にBB位相変調信号が入力されてからA点とB点へBB位相変調信号が到達するまでの時間差が小さくなるように、第1の遅延部5によってタイミングを調整し、BB位相変調信号をデルタシグマ変調器6とD/A変換器7へ出力するように設計する。
実際にはB点の経路にはフィルタ8等のアナログ回路が含まれるため、製造バラツキなどで伝搬遅延時間は変動する。一方、A点の経路のデルタシグマ変調器6はディジタル回路なので、そこでの伝搬遅延時間は変動しない。そこで、まずA点とB点へBB位相変調信号が到達するまでの時間差が小さくなるように、第1の遅延部5によってタイミング調整を行う。
アナログ回路の伝播遅延時間が設計時点よりも短い場合には、B点へBB位相変調信号が到達するまでの時間を遅らせるように第1の遅延部5でタイミング調整を行う。反対に、アナログ回路の伝播遅延時間が設計時点よりも長い場合には、A点へBB位相変調信号が到達するまでの時間を遅らせるように第1の遅延部5でタイミング調整を行う。
次にPLL回路を開ループにした後に、第1の遅延部5によってBB位相変調信号の遅延量を補正して位相変調信号と振幅変調信号との同期調整を行う。この際、先に調整されたA点とB点へBB位相変調信号が到達するまでの時間差は維持しておく。すなわち、オープンループの状態でB点側を遅延させた分だけA点側も遅延させる。これは、PLL回路をクローズドループに戻した際に、A点とB点へBB位相変調信号が到達するまでの時間差を小さくしておく必要があるためである。
次に、図5A〜図5Eを用いて、開ループ時のRF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期ズレ補正の動作について詳細に説明する。図5は、図4に示す送信変調装置におけるRF位相変調信号とBB振幅変調信号との間で同期がとれるまでのタイミングチャートを示す図である。したがって、図4と図5を参照しながら、RF位相変調信号とBB振幅変調信号との間で同期をとるための動作を説明する。変調信号生成部11から出力されるBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を行う際には、まず、時刻t0において、制御部16からの制御信号によって半導体スイッチなどで構成されるスイッチ17をOFFにして、VCO1、分周器2、位相比較器3、及びループフィルタ4からなるPLL回路を開ループの状態にする。このとき、スイッチ17がOFFになってもループフィルタ4には電荷が保持されているのでVCO1の制御電圧は確保されるため、時刻t0以降においてもVCO1の中心周波数は安定的に保持される。
このときより(つまり、時刻t0以降において)、位相変調部10のフィルタ8から出力されるBB位相変調信号に基づいてVCO1からRF位相変調信号が出力され、このRF位相変調信号に対して振幅変調がかけられた信号(RF変調信号)が振幅変調部15のパワーアンプ14から出力される。一方、制御部16は、前述の図3の場合と同様に、時刻t1でRF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期ズレ検出を行い、その検出結果に基づいて、時刻t2において第1の遅延部5のBB位相変調信号の遅延量を制御する。このとき(つまり、時刻t2において)、PLL回路は開ループの状態となっているので、第1の遅延部5のBB位相変調信号の遅延量が変化してもVCO1から出力されるRF位相変調信号の中心周波数の変動は発生しない。
また、VCO1の制御電圧端子から出力端子へRF位相変調信号が出力されるまでの応答は極めて高速であるので、第1の遅延部5のBB位相変調信号の遅延量を調整した時刻t2の直後の時刻t3で次の同期ズレの検出を行うことができる。このようにして、数回の時刻t3,t5,t7,t9による同期ズレ検出と、それぞれの同期ズレ検出の直後の時刻t4,t6,t8,t10における遅延調整を繰り返した後、時刻t11で同期ズレ検出を行ってRF位相変調信号とBB振幅変調信号とが同期していれば、時刻t12でスイッチ17を閉じてPLL回路を元の閉ループにする。
つまり、PLL回路が開ループの間はRF位相変調信号の中心周波数の変動がないので、数回の時刻t3,t5,t7,t9,t11による同期ズレ検出と、それぞれの同期ズレ検出の直後の時刻t4,t6,t8,t10における遅延調整とを短時間のタイミングステップで繰り返えすことができる。したがって、結果的に、短時間でRF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期を確立させることができる。
なお、RF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期が確立してスイッチ17をONにした時点(時刻t12)からPLL回路がロックするまでは、RF位相変調信号の中心周波数の変動が過度的に発生する。したがって、この変動が収まった時点(時刻t13)でBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整が完了したことになる。しかし、RF位相変調信号の中心周波数の変動が数回にわたり繰り返されるわけではないので、比較的短時間の内にRF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期を確立させることができる。
なお、図4ではスイッチ17を位相比較器3とループフィルタ4の間に設けたが、スイッチ17はこの位置に限定されるものではない。すなわち、スイッチ17をOFFしてPLL回路を開ループにしたときに、BB位相変調信号とBB振幅変調信号の同期調整中においてVCO1の制御電圧が確保できる位置であれば、どの位置にスイッチ17を設けても構わない。例えばループフィルタ4内にスイッチを設けるようにしてもよい。この場合、ループフィルタ4を構成するコンデンサのうち、少なくとも、容量の最も大きいコンデンサよりも前段側にスイッチを設ければ、開ループにした状態でVCO1の制御電圧を確保できる。
図6は、図4に示す送信変調装置におけるRF位相変調信号のシュミレーション結果を示す図である。つまり、図6は、図4において位相変調部部10のスイッチ17を閉じた状態で、A点のBB位相変調信号とB点のBB位相変調信号との時間差が1μsecある場合を想定し、A点に対してB点の信号を1μsec遅延させたBB位相変調信号を与えた場合のVCO1の出力に現われる中心周波数の変動をシミュレーションした結果を示している。
図6において、横軸は時間の経過を表わし、縦軸はA点のBB位相変調信号波形のレベル、及びVCO1の出力のRF位相変調信号におけるBB位相変調信号成分を表わしている。なお、図6の実線がA点に入力したBB位相変調信号であり、破線がVCO1の出力のRF位相変調信号におけるBB位相変調信号成分を示している。このように、A点に入力したBB位相変調信号に対して約1μsec遅延してVCO1の出力のRF位相変調信号の周波数が応答している。これは、B点にA点よりも1μsec遅延させたBB位相変調信号を入力したためである。つまり、B点のBB位相変調信号を見ればVCO1の出力のRF位相変調信号の遅延時間を確認することができる。
図4の位相変調部10におけるD/A変換器7やフィルタ8などのアナログ回路の製造ばらつきや温度変動などに起因し、A点とB点のBB位相変調信号に時間差が発生した場合、B点のBB位相変調信号の信号タイミングとRF位相変調信号の信号タイミングは一致していると考えてよい。すなわち、スイッチ17をOFFしたときの開ループ状態のPLL回路でB点の側のBB位相変調信号の遅延量を変化させてRF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期を完了したとしても、スイッチ17をONしてPLL回路を閉ループに戻した後にRF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期がずれることはない。このようにして、BB位相変調信号の遅延量を調整してもPLL回路の過渡応答が発生しないので、短時間でBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を完了させることができる。
<実施の形態2>
図7は、本発明の実施の形態2における送信変調装置の構成を示すブロック図である。図8の送信変調装置が図4の送信変調装置と異なるところは、スイッチ17を取り外して位相比較器3とループフィルタ4を直接接続してPLL回路を閉ループにすると共に、制御部16から位相比較器3へ制御信号を入力している点である。
つまり、図4に示す実施の形態1の送信変調装置では、スイッチ17を用いてPLL回路を開ループ状態にしたが、図7に示す実施の形態2の送信変調装置では、スイッチ17を備えずに、RF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期調整を行うときに、制御部16からの制御信号によって位相比較器3の出力側をハイインピーダンスの状態にする。これによって、PLL回路の開ループ状態を作り出すことができるので、前述の実施の形態1と同様に短時間でBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を完了させることができる。
<実施の形態3>
本発明では、上記の各実施の形態で述べた送信変調装置を通信機器や移動無線機(例えば携帯電話など)に搭載した構成に適用することもできる。図8は、本発明の送信変調装置を搭載した通信機器の一構成例を示すブロック図である。この通信機器は、送信データ信号入力端子901、振幅位相成分抽出部902、振幅信号処理部903、位相変調部904、非線形増幅部905、及び送信出力端子906を備えた構成となっている。なお、上述した本発明の送信変調装置は上記の各要素の組合せによって構成されており、振幅位相成分抽出部902は変調信号生成部11に、振幅信号処理部903は第2の遅延部12と電源制御部13に、位相変調部904は位相変調部10に、非線形増幅部905はパワーアンプ14に対応している。
送信データ信号入力端子901より送信データ信号を入力すると、振幅位相成分抽出部902によって、送信データ信号から振幅成分変調信号と位相成分変調信号とが抽出される。そして、振幅成分変調信号によって振幅信号処理部903を介して非線形増幅部905の電源電圧値が設定される。また、位相変調部904によって、角周波数を有する搬送波を位相成分変調信号で位相変調させた位相変調波が生成され、非線形増幅部905に入力される。
そして、非線形増幅部905の出力には、非線形増幅部905の電源電圧値と位相変調部904の出力信号である位相変調波とを掛け合わせた信号が、非線形増幅部905の利得Gだけ増幅されて、RFベクトル変調波(RF変調信号)として出力される。このとき、非線形増幅部905に入力される変調波は、一定の包絡線レベルの変調波である位相変調波であるため、高周波増幅器として効率の良い非線形増幅器を使用することができる。このようにして、上記の各実施の形態で述べた送信変調装置を通信機器や移動無線機に搭載した構成に適用することもできる。これによって、通信機器や移動無線機の通信時間を長くすることができる。
以上、実施の形態1から実施の形態3で説明したように、本発明の送信変調装置の一つの態様は、PLL回路を用いて2点変調して生成したRF位相変調信号と振幅変調信号とを合成することでポーラ変調を行い、変調信号を送信する送信変調装置であって、PLL回路へのベースバンド位相変調信号の入力タイミングを調整する遅延手段と、PLL回路を等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段を備える構成を採る。
また、本発明の送信変調装置の一つの態様は、送信信号より抽出したベースバンド位相変調信号に基づいてRF位相変調信号を生成する位相変調部と、RF位相変調信号と送信信号より抽出したベースバンド振幅変調信号とを合成することでポーラ変調を行い、変調信号を送信する振幅変調部とを備える送信変調装置であって、位相変調部は、ベースバンド位相変調信号に基づいて2点変調を行い、RF位相変調信号を生成するPLL回路と、PLL回路へのベースバンド位相変調信号の入力タイミングを調整する遅延手段と、PLL回路のループを等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段とを備える構成を採る。
これら構成によれば、ベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期ズレの補正は、遅延手段によってベースバンド位相信号の遅延量を補正することによって実現できる。また、PLL回路のループを等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段を設けているので、遅延手段によってベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期を図るときのみ、その高インピーダンス化手段を操作してPLL回路のループを等価的にオープンループにすることができる。これによって、PLL回路がオープンループのときにはRF位相変調信号の中心周波数がズレないので、極めて短時間で位相変調信号の遅延量を補正してベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期を図ることができる。つまり、PLL回路を閉ループにしたままで、遅延手段によってベースバンド位相変調信号の遅延調整を行うと、その度にRF位相変調信号の中心周波数が変動してしまい、ベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期ズレを収束させるまでに長い時間がかかってしまうが、上記構成によれば、これを有効に回避できる。
また、本発明の送信変調装置の一つの態様は、高インピーダンス化手段はスイッチであって、そのスイッチは、自己がOFFされたときでもPLL回路を構成する電圧制御発振器の制御電圧が確保できる位置に配置されている構成を採る。
このような構成によれば、高インピーダンス化手段としてスイッチを用いることによって本発明の送信変調装置を容易に実現することができる。このとき、PLL回路のループ内であってスイッチがOFFされたときでも電圧制御発振器の制御電圧が確保できる位置に配置にスイッチが配置されている。したがって、スッチをOFFしてベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期調整を行っているときでも電圧制御発振器の制御電圧は確保されているので、RF位相変調信号の中心周波数がずれることはない。これにより、スイッチを操作するだけでベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期調整を短時間で完了することができるので、極めて使い勝手のよい送信変調装置を実現することが可能となる。
また、本発明の送信変調装置の一つの態様は、前記スイッチは、PLL回路を構成する位相比較器とループフィルタとの間に配置される構成を採る。
このような構成によれば、スイッチをPLL回路のループ内の最も取り付けやすく安定した位置に配置しているので、送信変調装置におけるベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期調整の操作性が一段と向上する。
また、本発明の送信変調装置の一つの態様は、前記高インピーダンス化手段は、PLL回路を構成する位相比較器の出力信号を高インピーダンスにすることにより、そのPLL回路のループを等価的にオープンループにする機能を備えた構成を採る。
このような構成によれば、PLL回路のループ内にスイッチを設けなくても、外部からの制御信号によって位相比較器の出力信号を高インピーダンスにすることにより、PLL回路を等価的にオープンループにすることができる。したがって、スイッチなどの部品を追加することなく、既存の送信変調装置を用いてベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期調整を行うことができる。
また、本発明の送信変調装置の一つの態様は、前記振幅変調部は、ベースバンド位相変調信号に対してベースバンド振幅変調信号を遅延させる第2の遅延手段を備える構成を採る。
このような構成によれば、ベースバンド振幅変調信号のタイミングの方が、対応するRF位相変調信号のタイミングよりも早い場合にも、第2の遅延調整手段でベースバンド振幅変調信号を遅延させることで同期調整を行うことができる。
また、本発明は、前記いずれかの送信変調装置を搭載した通信機器や移動無線機を実現することもできる。
このような構成によれば、送信変調装置におけるベースバンド位相変調信号とベースバンド振幅変調信号との同期ズレを短時間で補正することができるので、通信機器や移動無線機の通信時間を長くすることが可能となる。
本明細書は、2005年2月14日出願の特願2005−036089に基づくものである。その内容は全てここに含めておく。
以上説明したように、本発明の送信変調装置は、BB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を短時間で完了させることができるので、通信機器や移動無線機に広く利用することができる。
本発明は、特に、PLL(Phase Locked Loop:位相同期ループ)回路を用いて2点変調を行ってRF位相変調信号を生成すると共に、高効率型の線形送信変調器を用いてRF位相変調信号と振幅変調信号とを合成することでポーラ変調を行う送信変調装置、及びこの送信変調装置を搭載した通信機器と移動無線機に関する。
一般的に、線形送信変調器を設計するときには、効率と線形性との間にトレードオフの関係を考慮する必要がある。しかし、最近では、入力信号の位相成分と振幅成分とを分離して、振幅成分の信号波を位相変調増幅器の電源として位相変調信号と振幅変調信号との変調合成を行うポーラ変調を用いることにより、線形送信変調器において高効率化と線形性とを両立させることができる技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
図1は、非特許文献1に関連した従来のポーラ変調による送信変調装置の構成を示すブロック図である。つまり、図1はPLL回路の2点変調方式によってポーラ変調を行う送信変調装置の回路の一例を示している。図1に示すように、この送信変調装置は、位相変調部100と変調信号生成部111と振幅変調部115aとによって構成されている。送信信号が変調信号生成部111に入力されると、ベースバンド(以下、BBと略記)位相変調信号とBB振幅変調信号とに分離される。そして、変調信号生成部111から出力されたBB位相変調信号とBB振幅変調信号は、それぞれ、位相変調部100と振幅変調部115aに入力される。位相変調部100は、BB位相変調信号に基づいてキャリア周波数に位相変調をかけてRF位相変調信号を出力する。また、振幅変調部115aは、BB振幅変調信号に基づいて、入力されたRF位相変調信号に振幅変調をかけてRF変調信号を出力する。
図1の位相変調部100は、広帯域な位相変調を実現するために2点変調方式のPLL回路の構成となっている。すなわち、位相変調部100は、制御電圧端子の電圧に応じて発振周波数が変化するVCO(Voltage controlled Oscllator:電圧制御発振器)101、VCO101から出力されるRF位相変調信号の周波数を分周する分周器102、分周器102の出力信号と基準信号の位相を比較して位相差に応じた信号を出力する位相比較器103、及び位相比較器103の出力信号を平均化するループフィルタ104からなるPLL回路と、BB位相変調信号に対してデルタシグマ変調をかけ、分周比として分周器102へ出力するデルタシグマ変調器106と、BB位相変調信号をアナログ電圧に変換するD/A変換器107と、D/A変換器107で発生する高調波成分を抑圧してVCO101の制御電圧端子に信号を出力するフィルタ108とを備えている。
ここで、VCO101、分周器102、位相比較器103、及びループフィルタ104で構成されるPLL回路の伝達関数をG(s)とおくと、図1のA点からPLL回路に入力されるBB位相変調信号Φa(s)には、ローパスフィルタの伝達関数であるG(s)が掛けられる。また、B点からPLL回路に入力されるBB位相変調信号Φb(s)には、ハイパスフィルタの伝達関数である1−G(s)が掛けられる。但し、s=jωである。
これらのA点からPLL回路に入力されるBB位相変調信号Φ(s)とB点からPLL回路に入力されるBB位相変調信号Φ(s)がVCO101の制御電圧端子で加算されるので、次の式(1)のようになる。
Φ(s)・G(s)+Φ(s)・[1−G(s)]=Φ(s) (1)
つまり、伝達関数G(s)の項は打ち消され、VCO101からはPLL回路の伝達関数とは無関係なRF位相変調信号が出力される。このように2点変調方式のPLL回路は、PLL回路の低域通過特性によりBB位相変調信号が帯域制限されること無くRF位相変調信号へ変換される。このようにしてRF位相変調信号を生成するのに2点変調を行うことにより、広帯域な位相変調が実現できる。
以上のようにして位相変調部100で生成されたRF位相変調信号は、振幅変調部115aにおいて振幅変調がかけられる。このとき、BB振幅変調信号は、電源制御部113によってパワーアンプ114の電源端子に重畳される。これにより、振幅変調部115aのパワーアンプ114によってエンベロープ変動を含むRF変調信号が生成される。
ここで、振幅変調部115aのパワーアンプ114は、RF位相変調信号に対しては非線形モード(スイッチングモード)で、電源端子に重畳されたBB振幅変調信号に対しては線形モードで動作する。通常、RF入力信号に対して非線形モード(スイッチングモード)で動作するパワーアンプ114は、RF入力信号に対して線形モードで動作するパワーアンプと比較して高効率である。このようにしてポーラ変調を用いた場合は、線形変調の送信機でありながら、高効率のスイッチングモードで動作するパワーアンプ114を使用することができるため、高効率かつ線形性のある送信機を実現することができる。
論文"A novel EER transmitter using two-point delta-sigma modulation scheme for WLAN and 3G applications",IEEEMTT-S 2002
ところが、変調信号生成部111で分離して出力されたBB位相変調信号とBB振幅変調信号はパワーアンプ114で再び合成されるので、VCO101からのRF位相変調信号と変調信号生成部111からのBB振幅変調信号を適切なタイミングで振幅変調部115aのパワーアンプ114へ入力しないと、RF変調信号のスペクトルが歪むなどの性能劣化を招く虞れがある。
さらに、パワーアンプ114へのRF位相変調信号とBB振幅変調信号の入力タイミングを調整する場合には、その分だけ通信時間が短くなってしまうので、その調整にかかる時間はできるだけ短い方が望ましい。
本発明の目的は、短時間でBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を完了させることができる2点変調方式のポーラ変調を用いた送信変調装置を提供することである。
本発明の送信変調装置は、PLL回路を用いて2点変調して生成したRF位相変調信号と振幅変調信号とを合成することでポーラ変調を行い、変調信号を送信する送信変調装置であって、PLL回路へのベースバンド位相変調信号の入力タイミングを調整する遅延手段と、PLL回路を等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段を備える構成を採る。
また、本発明の送信変調装置は、送信信号より抽出したベースバンド位相変調信号に基づいてRF位相変調信号を生成する位相変調部と、RF位相変調信号と送信信号より抽出したベースバンド振幅変調信号とを合成することでポーラ変調を行い、変調信号を送信する振幅変調部とを備える送信変調装置であって、位相変調部は、ベースバンド位相変調信号に基づいて2点変調を行い、RF位相変調信号を生成するPLL回路と、PLL回路へのベースバンド位相変調信号の入力タイミングを調整する遅延手段と、PLL回路のループを等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段とを備える構成とした。
このような構成によれば、ベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期ズレの補正は、遅延手段によってベースバンド位相信号の遅延量を補正することによって実現できる。また、PLL回路のループを等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段を設けているので、遅延手段によってベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期を図るときのみ、その高インピーダンス化手段を操作してPLL回路のループを等価的にオープンループにすることができる。これによって、PLL回路がオープンループのときにはRF位相変調信号の中心周波数がズレないので、極めて短時間で位相変調信号の遅延量を補正してベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期を図ることができる。つまり、PLL回路を閉ループにしたままで、遅延手段によってベースバンド位相変調信号の遅延調整を行うと、その度にRF位相変調信号の中心周波数が変動してしまい、ベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期ズレを収束させるまでに長い時間がかかってしまうが、上記構成によれば、これを有効に回避できる。
本発明の送信変調装置によれば、ベースバンド位相変調信号とベースバンド振幅変調信号との同期調整を行うときは、PLL回路のループをオープンループにするので、ベースバンド位相変調信号の遅延量を調整してもPLL回路の過渡応答が発生しない。したがって、短時間でベースバンド位相変調信号とベースバンド振幅変調信号のタイミング調整を完了させることができるので、極めて使い勝手の良い送信変調装置を提供することができる。
<発明の概要>
本発明の発明者は、先ず、ポーラ変調を用いた送信変調装置において、RF位相変調信号とBB振幅変調信号を適切なタイミングでパワーアンプへ入力させるための構成として、図2のような構成について考えた。
図1との対応部分に同一符号を付して示す図2において、送信変調装置は、図1の送信変調装置に対して、BB位相変調信号を遅延させてデルタシグマ変調器106とD/A変換器107へ出力する第1の遅延部105と、BB振幅変調信号を遅延させて電源制御部113へ出力する第2の遅延部112と、位相変調部110のVCO101から出力されるRF変調信号の出力状態に応じて第1の遅延部105と第2の遅延部112の遅延量を制御するための制御信号を送出する制御部116とが付加された構成となっている。したがって、図1の位相変調部100及び振幅変調部115aと構成が異なるので、図2ではそれぞれ符号を変えて位相変調部110及び振幅変調部115bとしてある。
図2に示すような送信変調装置の構成によって、デルタシグマ変調器106は第1の遅延部105の出力信号にデルタシグマ変調をかけ分周比として分周器102へ出力し、D/A変換器107は第1の遅延部105の他方の出力信号をアナログ電圧に変換してフィルタ108へ出力することができる。そして、制御部116が第1の遅延部105と第2の遅延部112を制御することにより、位相変調部110のVCO101から振幅変調部115bのパワーアンプ114へ入力されるRF位相変調信号のタイミングと、振幅変調部115bの電源制御部113からパワーアンプ114へ入力されるBB振幅変調信号のタイミングが適切に制御される。
ところが、本発明の発明者は、図2のような構成を採用すると、RF位相変調信号とBB振幅変調信号とのタイミング調整(同期調整)に時間がかかってしまといった不都合があると考えた。このことについて、図3を用いて説明する。
図3は、図2に示す送信変調装置における位相変調部110のVCO101から出力されるRF位相変調信号と、振幅変調部115bの電源制御部113から出力されるBB振幅変調信号との間の同期がとれるまでのタイミングチャートを示す図である。図3の例では、第1の遅延部105の遅延量を変化させたときの遅延量制御の動作を示している。図3の、RF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期ズレ検出タイミングの時刻t1において、制御部116がRF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期ズレを検出する。そして、遅延部調整タイミングの時刻t2において、制御部116から第1の遅延部105へ制御信号が出力され、BB位相変調信号の遅延量が制御される。さらに、同期ズレ検出タイミングの時刻t3でRF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期ズレを検出し、遅延部調整タイミングの時刻t4でBB位相変調信号の遅延量を制御するというように、同期ズレの検出とBB位相変調信号の遅延量の制御を繰り返して行くと、同期ズレが段々と小さくなって行き、時刻tnにおいてRF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期がとれる状態となる。
なお、制御部116から第2の遅延部112へ制御信号を出力することによってBB振幅変調信号の遅延量を制御しても、前述と同様に、RF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期をとることができる。
前述の式(1)に示したように、2点変調のPLL回路の場合は理想的にはBB位相変調信号に対してPLL回路の伝達特性は影響しないので、BB位相変調信号を遅延させてもRF位相変調信号の中心周波数が変化するような過渡応答は発生しない。
しかしながら、現実の状態では、図2に示す送信変調装置において、位相変調部110にBB位相変調信号が入力されてからA点とB点へBB位相変調信号が到達するまでに時間差が発生し、2点変調のPLL回路の動作は理想状態にはならない。A点とB点へBB位相変調信号が到達するまでの時間差は、設計時点である程度補正することは可能であるが、D/A変換器107やフィルタ108などのアナログ回路が介在するため、D/A変換器107やフィルタ108などの製造ばらつきや温度変動などの要因で完全には補正することができない。これによって、図3に示すように遅延部調整タイミングの時刻t2で第1の遅延部105の遅延量を変化させると、その時点からPLL回路の過渡応答が発生するので、RF位相変調信号の中心周波数が変化してしまう。
そのため、例えば、時刻t2における遅延調整の後にRF位相変調信号の中心周波数の変動が収まるまでの時間は次の同期ズレの検出が行えないので、やや長い時間が経った後に次の時刻t3において同期ズレの検出を行い、遅延部調整タイミングの時刻t4でBB位相変調信号の遅延量を制御するというように、RF位相変調信号の中心周波数の変動が収まってから次の遅延量制御を行うという動作を繰り返すため、同期が確立する時刻tnまでにやや長い時間がかかる。例えば、図3においては、毎サイクルごとに比較的長い過度応答の収束時間を経ながら、5回に亘って同期ズレ検出と遅延量制御を繰り返した後に、時刻tnにおいて初めて同期が確立している。このように、同期が確立するまでに長い時間がかかると、その時間分だけ早くから送信変調装置を起動する必要があるため、結果的に、送信変調装置を移動無線機に搭載する場合は通信時間が短くなってしまう。
本発明の発明者は、このような考察の下、本発明に至った。本発明は、2点変調方式によってポーラ変調を行う送信変調装置において、例えば、PLL回路のループにスイッチを設ける構成とする。そして、RF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期ズレの補正を行うときは、スイッチをOFFにしてPLL回路を開ループ(以下これをオープンループと呼ぶこともある)にする。このような開ループにすることによって、BB位相変調信号の遅延量の調整タイミングでPLL回路を流れる信号に過渡応答が発生しないようにし、RF位相変調信号の中心周波数が変化しないようにする。これによって、短時間でRF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期をとることができる。
以下、図面を用いて、本発明における送信変調装置の好適な実施の形態の幾つかを詳細に説明する。なお、各実施の形態に用いる図面において同一の構成要素は同一の符号を付し、かつ重複する説明は可能な限り省略する。
<実施の形態1>
図4は、本発明の実施の形態1における送信変調装置の構成を示すブロック図である。図4に示す本発明の実施の形態1における送信変調装置が図2に示す送信変調装置と異なるところは、位相変調部10において位相比較器3とループフィルタ4との間に半導体スイッチなどからなるスイッチ(高インピーダンス化手段)17を備え、制御部16からスイッチ17へ制御信号を出力している点である。これによって、RF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期調整を行うときは、スイッチ17をOFFにしてPLL回路を開ループし、BB位相変調信号の遅延量の調整タイミングでPLL回路を流れる信号に過渡応答が発生しないようにして、短時間でRF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期がとれるようにする。
すなわち、図4に示す送信変調装置は、基準信号とBB位相変調信号とに基づいて位相変調を行いRF位相変調信号を生成する位相変調部10と、送信信号をBB(ベースバンド)位相変調信号とBB振幅変調信号とに分離して出力する変調信号生成部11と、BB振幅変調信号に基づいて、入力されたRF位相変調信号に振幅変調をかけて所望のRF変調信号を生成して出力する振幅変調部15と、BB位相変調信号やBB振幅変調信号の遅延量を制御するための制御信号を出力する制御部16とによって構成されている。
このような構成により、変調信号生成部11に入力された送信信号はBB位相変調信号とBB振幅変調信号に分離され、変調信号生成部11から出力されたBB位相変調信号は位相変調部10に入力され、変調信号生成部11から出力されたBB振幅変調信号は振幅変調部15に入力される。このとき、位相変調部10は、入力されたBB位相変調信号に基づいて、キャリア周波数に位相変調をかけてRF位相変調信号を振幅変調部15へ出力し、振幅変調部15は、自己に入力されたBB振幅変調信号に基づいて、位相変調部10から入力されたRF位相変調信号に振幅変調をかけて所望のRF変調信号を出力する。さらに、制御部16から位相変調部10及び振幅変調部15へ入力された制御信号によってBB位相変調信号やBB振幅変調信号の遅延量が制御される。
また、位相変調部10は広帯域な位相変調を実現するために2点変調方式のPLL回路の構成となっている。すなわち、位相変調部10は、制御電圧端子の電圧に応じて発振周波数が変化するVCO1、VCO1から出力されるRF位相変調信号の周波数を分周する分周器2、分周器2の出力信号と基準信号の位相を比較して位相差に応じた信号を出力する位相比較器3、BB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を行う際にPLL回路を開ループにするスイッチ17、及び位相比較器3の出力信号を平均化するループフィルタ4からなるPLL回路と、制御部16からの制御信号に基づいて、変調信号生成部11から入力されたBB位相変調信号を遅延させてデルタシグマ変調器6とD/A変換器7へ出力する第1の遅延部5と、遅延されたBB位相変調信号に対してデルタシグマ変調をかけ、分周比として分周器2へ出力するデルタシグマ変調器6と、遅延されたBB位相変調信号をアナログ電圧に変換するD/A変換器7と、D/A変換器7で発生する高調波成分を抑圧してVCO1の制御電圧端子に信号を出力するフィルタ8とを備えた構成となっている。
また、振幅変調部15は、制御部16からの制御信号に基づいて、変調信号生成部11から入力されたBB振幅変調信号を遅延させて電源制御部13へ出力する第2の遅延部12と、パワーアンプ14の電源端子へBB振幅変調信号を重畳させる電源制御部13と、電源制御部13からのBB振幅変調信号と位相変調部10からのRF位相変調信号とによってエンベロープ変動を含むRF変調信号を生成するパワーアンプ14とを備えた構成となっている。
次に、図4に示す送信変調装置の動作について説明するが、送信変調装置が高効率かつ線形性のあるポーラ変調によって広帯域で安定したRF変調信号を生成する過程については、従来の技術でも述べているように公知の技術であるのでその説明は可能な限り省略する。したがって、以下に述べる送信変調装置の動作説明では、2点変調によるポーラ変調を行う送信変調装置において、短時間でBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を完了させる動作について詳細に説明する。
まず、図4に示す送信変調装置における動作を概略的に説明する。位相変調部10がBB位相変調信号を位相変調してRF位相変調信号を生成し、振幅変調部15がRF位相変調信号とBB振幅変調信号とを合成してポーラ変調を行ってRF変調信号を生成して送信する。このとき、位相変調部10は、VCO1、分周期2、位相比較器3、及びループフィルタ4からなるPLL回路の2点変調を行う。通常のBB位相変調信号とBB振幅変調信号の同期調整は、第1の遅延部5又は第2の遅延部12によって遅延量を補正しながら行う。
ここで、送信変調装置による同期調整としては、A点とB点の同期調整、RF変調信号とBB振幅変調信号の同期調整の2つがあるので、まず、それらの同期調整をどのような順序で行うかについての具体的な動作例について説明する。
まず、位相変調部10にBB位相変調信号が入力されてからA点とB点へBB位相変調信号が到達するまでの時間差が小さくなるように、第1の遅延部5によってタイミングを調整し、BB位相変調信号をデルタシグマ変調器6とD/A変換器7へ出力するように設計する。
実際にはB点の経路にはフィルタ8等のアナログ回路が含まれるため、製造バラツキなどで伝搬遅延時間は変動する。一方、A点の経路のデルタシグマ変調器6はディジタル回路なので、そこでの伝搬遅延時間は変動しない。そこで、まずA点とB点へBB位相変調信号が到達するまでの時間差が小さくなるように、第1の遅延部5によってタイミング調整を行う。
アナログ回路の伝播遅延時間が設計時点よりも短い場合には、B点へBB位相変調信号が到達するまでの時間を遅らせるように第1の遅延部5でタイミング調整を行う。反対に、アナログ回路の伝播遅延時間が設計時点よりも長い場合には、A点へBB位相変調信号が到達するまでの時間を遅らせるように第1の遅延部5でタイミング調整を行う。
次にPLL回路を開ループにした後に、第1の遅延部5によってBB位相変調信号の遅延量を補正して位相変調信号と振幅変調信号との同期調整を行う。この際、先に調整されたA点とB点へBB位相変調信号が到達するまでの時間差は維持しておく。すなわち、オープンループの状態でB点側を遅延させた分だけA点側も遅延させる。これは、PLL回路をクローズドループに戻した際に、A点とB点へBB位相変調信号が到達するまでの時間差を小さくしておく必要があるためである。
次に、図5A〜図5Eを用いて、開ループ時のRF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期ズレ補正の動作について詳細に説明する。図5は、図4に示す送信変調装置におけるRF位相変調信号とBB振幅変調信号との間で同期がとれるまでのタイミングチャートを示す図である。したがって、図4と図5を参照しながら、RF位相変調信号とBB振幅変調信号との間で同期をとるための動作を説明する。変調信号生成部11から出力されるBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を行う際には、まず、時刻t0において、制御部16からの制御信号によって半導体スイッチなどで構成されるスイッチ17をOFFにして、VCO1、分周器2、位相比較器3、及びループフィルタ4からなるPLL回路を開ループの状態にする。このとき、スイッチ17がOFFになってもループフィルタ4には電荷が保持されているのでVCO1の制御電圧は確保されるため、時刻t0以降においてもVCO1の中心周波数は安定的に保持される。
このときより(つまり、時刻t0以降において)、位相変調部10のフィルタ8から出力されるBB位相変調信号に基づいてVCO1からRF位相変調信号が出力され、このRF位相変調信号に対して振幅変調がかけられた信号(RF変調信号)が振幅変調部15のパワーアンプ14から出力される。一方、制御部16は、前述の図3の場合と同様に、時刻t1でRF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期ズレ検出を行い、その検出結果に基づいて、時刻t2において第1の遅延部5のBB位相変調信号の遅延量を制御する。このとき(つまり、時刻t2において)、PLL回路は開ループの状態となっているので、第1の遅延部5のBB位相変調信号の遅延量が変化してもVCO1から出力されるRF位相変調信号の中心周波数の変動は発生しない。
また、VCO1の制御電圧端子から出力端子へRF位相変調信号が出力されるまでの応答は極めて高速であるので、第1の遅延部5のBB位相変調信号の遅延量を調整した時刻t2の直後の時刻t3で次の同期ズレの検出を行うことができる。このようにして、数回の時刻t3,t5,t7,t9による同期ズレ検出と、それぞれの同期ズレ検出の直後の時刻t4,t6,t8,t10における遅延調整を繰り返した後、時刻t11で同期ズレ検出を行ってRF位相変調信号とBB振幅変調信号とが同期していれば、時刻t12でスイッチ17を閉じてPLL回路を元の閉ループにする。
つまり、PLL回路が開ループの間はRF位相変調信号の中心周波数の変動がないので、数回の時刻t3,t5,t7,t9,t11による同期ズレ検出と、それぞれの同期ズレ検出の直後の時刻t4,t6,t8,t10における遅延調整とを短時間のタイミングステップで繰り返えすことができる。したがって、結果的に、短時間でRF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期を確立させることができる。
なお、RF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期が確立してスイッチ17をONにした時点(時刻t12)からPLL回路がロックするまでは、RF位相変調信号の中心周波数の変動が過度的に発生する。したがって、この変動が収まった時点(時刻t13)でBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整が完了したことになる。しかし、RF位相変調信号の中心周波数の変動が数回にわたり繰り返されるわけではないので、比較的短時間の内にRF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期を確立させることができる。
なお、図4ではスイッチ17を位相比較器3とループフィルタ4の間に設けたが、スイッチ17はこの位置に限定されるものではない。すなわち、スイッチ17をOFFしてPLL回路を開ループにしたときに、BB位相変調信号とBB振幅変調信号の同期調整中においてVCO1の制御電圧が確保できる位置であれば、どの位置にスイッチ17を設けても構わない。例えばループフィルタ4内にスイッチを設けるようにしてもよい。この場合、ループフィルタ4を構成するコンデンサのうち、少なくとも、容量の最も大きいコンデンサよりも前段側にスイッチを設ければ、開ループにした状態でVCO1の制御電圧を確保できる。
図6は、図4に示す送信変調装置におけるRF位相変調信号のシュミレーション結果を示す図である。つまり、図6は、図4において位相変調部部10のスイッチ17を閉じた状態で、A点のBB位相変調信号とB点のBB位相変調信号との時間差が1μsecある場合を想定し、A点に対してB点の信号を1μsec遅延させたBB位相変調信号を与えた場合のVCO1の出力に現われる中心周波数の変動をシミュレーションした結果を示している。
図6において、横軸は時間の経過を表わし、縦軸はA点のBB位相変調信号波形のレベル、及びVCO1の出力のRF位相変調信号におけるBB位相変調信号成分を表わしている。なお、図6の実線がA点に入力したBB位相変調信号であり、破線がVCO1の出力のRF位相変調信号におけるBB位相変調信号成分を示している。このように、A点に入力したBB位相変調信号に対して約1μsec遅延してVCO1の出力のRF位相変調信号の周波数が応答している。これは、B点にA点よりも1μsec遅延させたBB位相変調信号を入力したためである。つまり、B点のBB位相変調信号を見ればVCO1の出力のRF位相変調信号の遅延時間を確認することができる。
図4の位相変調部10におけるD/A変換器7やフィルタ8などのアナログ回路の製造ばらつきや温度変動などに起因し、A点とB点のBB位相変調信号に時間差が発生した場合、B点のBB位相変調信号の信号タイミングとRF位相変調信号の信号タイミングは一致していると考えてよい。すなわち、スイッチ17をOFFしたときの開ループ状態のPLL回路でB点の側のBB位相変調信号の遅延量を変化させてRF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期を完了したとしても、スイッチ17をONしてPLL回路を閉ループに戻した後にRF位相変調信号とBB振幅変調信号の同期がずれることはない。このようにして、BB位相変調信号の遅延量を調整してもPLL回路の過渡応答が発生しないので、短時間でBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を完了させることができる。
<実施の形態2>
図7は、本発明の実施の形態2における送信変調装置の構成を示すブロック図である。図8の送信変調装置が図4の送信変調装置と異なるところは、スイッチ17を取り外して位相比較器3とループフィルタ4を直接接続してPLL回路を閉ループにすると共に、制御部16から位相比較器3へ制御信号を入力している点である。
つまり、図4に示す実施の形態1の送信変調装置では、スイッチ17を用いてPLL回路を開ループ状態にしたが、図7に示す実施の形態2の送信変調装置では、スイッチ17を備えずに、RF位相変調信号とBB振幅変調信号との同期調整を行うときに、制御部16からの制御信号によって位相比較器3の出力側をハイインピーダンスの状態にする。これによって、PLL回路の開ループ状態を作り出すことができるので、前述の実施の形態1と同様に短時間でBB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を完了させることができる。
<実施の形態3>
本発明では、上記の各実施の形態で述べた送信変調装置を通信機器や移動無線機(例えば携帯電話など)に搭載した構成に適用することもできる。図8は、本発明の送信変調装置を搭載した通信機器の一構成例を示すブロック図である。この通信機器は、送信データ信号入力端子901、振幅位相成分抽出部902、振幅信号処理部903、位相変調部904、非線形増幅部905、及び送信出力端子906を備えた構成となっている。なお、上述した本発明の送信変調装置は上記の各要素の組合せによって構成されており、振幅位相成分抽出部902は変調信号生成部11に、振幅信号処理部903は第2の遅延部12と電源制御部13に、位相変調部904は位相変調部10に、非線形増幅部905はパワーアンプ14に対応している。
送信データ信号入力端子901より送信データ信号を入力すると、振幅位相成分抽出部902によって、送信データ信号から振幅成分変調信号と位相成分変調信号とが抽出される。そして、振幅成分変調信号によって振幅信号処理部903を介して非線形増幅部905の電源電圧値が設定される。また、位相変調部904によって、角周波数を有する搬送波を位相成分変調信号で位相変調させた位相変調波が生成され、非線形増幅部905に入力される。
そして、非線形増幅部905の出力には、非線形増幅部905の電源電圧値と位相変調部904の出力信号である位相変調波とを掛け合わせた信号が、非線形増幅部905の利得Gだけ増幅されて、RFベクトル変調波(RF変調信号)として出力される。このとき、非線形増幅部905に入力される変調波は、一定の包絡線レベルの変調波である位相変調波であるため、高周波増幅器として効率の良い非線形増幅器を使用することができる。このようにして、上記の各実施の形態で述べた送信変調装置を通信機器や移動無線機に搭載した構成に適用することもできる。これによって、通信機器や移動無線機の通信時間を長くすることができる。
以上、実施の形態1から実施の形態3で説明したように、本発明の送信変調装置の一つの態様は、PLL回路を用いて2点変調して生成したRF位相変調信号と振幅変調信号とを合成することでポーラ変調を行い、変調信号を送信する送信変調装置であって、PLL回路へのベースバンド位相変調信号の入力タイミングを調整する遅延手段と、PLL回路を等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段を備える構成を採る。
また、本発明の送信変調装置の一つの態様は、送信信号より抽出したベースバンド位相変調信号に基づいてRF位相変調信号を生成する位相変調部と、RF位相変調信号と送信信号より抽出したベースバンド振幅変調信号とを合成することでポーラ変調を行い、変調信号を送信する振幅変調部とを備える送信変調装置であって、位相変調部は、ベースバンド位相変調信号に基づいて2点変調を行い、RF位相変調信号を生成するPLL回路と、PLL回路へのベースバンド位相変調信号の入力タイミングを調整する遅延手段と、PLL回路のループを等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段とを備える構成を採る。
これら構成によれば、ベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期ズレの補正は、遅延手段によってベースバンド位相信号の遅延量を補正することによって実現できる。また、PLL回路のループを等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段を設けているので、遅延手段によってベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期を図るときのみ、その高インピーダンス化手段を操作してPLL回路のループを等価的にオープンループにすることができる。これによって、PLL回路がオープンループのときにはRF位相変調信号の中心周波数がズレないので、極めて短時間で位相変調信号の遅延量を補正してベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期を図ることができる。つまり、PLL回路を閉ループにしたままで、遅延手段によってベースバンド位相変調信号の遅延調整を行うと、その度にRF位相変調信号の中心周波数が変動してしまい、ベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期ズレを収束させるまでに長い時間がかかってしまうが、上記構成によれば、これを有効に回避できる。
また、本発明の送信変調装置の一つの態様は、高インピーダンス化手段はスイッチであって、そのスイッチは、自己がOFFされたときでもPLL回路を構成する電圧制御発振器の制御電圧が確保できる位置に配置されている構成を採る。
このような構成によれば、高インピーダンス化手段としてスイッチを用いることによって本発明の送信変調装置を容易に実現することができる。このとき、PLL回路のループ内であってスイッチがOFFされたときでも電圧制御発振器の制御電圧が確保できる位置に配置にスイッチが配置されている。したがって、スッチをOFFしてベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期調整を行っているときでも電圧制御発振器の制御電圧は確保されているので、RF位相変調信号の中心周波数がずれることはない。これにより、スイッチを操作するだけでベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期調整を短時間で完了することができるので、極めて使い勝手のよい送信変調装置を実現することが可能となる。
また、本発明の送信変調装置の一つの態様は、前記スイッチは、PLL回路を構成する位相比較器とループフィルタとの間に配置される構成を採る。
このような構成によれば、スイッチをPLL回路のループ内の最も取り付けやすく安定した位置に配置しているので、送信変調装置におけるベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期調整の操作性が一段と向上する。
また、本発明の送信変調装置の一つの態様は、前記高インピーダンス化手段は、PLL回路を構成する位相比較器の出力信号を高インピーダンスにすることにより、そのPLL回路のループを等価的にオープンループにする機能を備えた構成を採る。
このような構成によれば、PLL回路のループ内にスイッチを設けなくても、外部からの制御信号によって位相比較器の出力信号を高インピーダンスにすることにより、PLL回路を等価的にオープンループにすることができる。したがって、スイッチなどの部品を追加することなく、既存の送信変調装置を用いてベースバンド振幅変調信号とRF位相変調信号との同期調整を行うことができる。
また、本発明の送信変調装置の一つの態様は、前記振幅変調部は、ベースバンド位相変調信号に対してベースバンド振幅変調信号を遅延させる第2の遅延手段を備える構成を採る。
このような構成によれば、ベースバンド振幅変調信号のタイミングの方が、対応するRF位相変調信号のタイミングよりも早い場合にも、第2の遅延調整手段でベースバンド振幅変調信号を遅延させることで同期調整を行うことができる。
また、本発明は、前記いずれかの送信変調装置を搭載した通信機器や移動無線機を実現することもできる。
このような構成によれば、送信変調装置におけるベースバンド位相変調信号とベースバンド振幅変調信号との同期ズレを短時間で補正することができるので、通信機器や移動無線機の通信時間を長くすることが可能となる。
本明細書は、2005年2月14日出願の特願2005−036089に基づくものである。その内容は全てここに含めておく。
以上説明したように、本発明の送信変調装置は、BB位相変調信号とBB振幅変調信号のタイミング調整を短時間で完了させることができるので、通信機器や移動無線機に広く利用することができる。
従来のポーラ変調による送信変調装置の構成を示すブロック図 RF位相変調信号とBB振幅変調信号を適切なタイミングでパワーアンプへ入力させるための送信変調装置の構成を示すブロック図 図2に示す送信変調装置におけるRF位相変調信号とBB振幅変調信号との間の同期がとれるまでのタイミングチャートを示す図であり、図3AはRF位相変調信号の中心周波数を示す図、図3Bは同期ズレ検出タイミングを示す図、図3Cは遅延部による調整タイミングを示す図、図3Dは同期ズレ量を示す図 本発明の実施の形態1における送信変調装置の構成を示すブロック図 図4に示す送信変調装置におけるRF位相変調信号とBB振幅変調信号との間で同期がとれるまでのタイミングチャートを示す図であり、図5AはRF位相変調信号の中心周波数を示す図、図5Bは開ループにするタイミングを示す図、図5Cは同期ズレ検出タイミングを示す図、図5Dは遅延部による調整タイミングを示す図、図5Eは同期ズレ量を示す図 図4に示す送信変調装置におけるRF位相変調信号のシュミレーション結果を示す図 本発明の実施の形態2における送信変調装置の構成を示すブロック図 本発明の送信変調装置を搭載した通信機器の一構成例を示すブロック図

Claims (8)

  1. PLL回路を用いて2点変調して生成したRF位相変調信号と、振幅変調信号とを合成することでポーラ変調を行い、変調信号を送信する送信変調装置であって、
    前記PLL回路へのベースバンド位相変調信号の入力タイミングを調整する遅延手段と、
    前記PLL回路を等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段と、
    を備える送信変調装置。
  2. 送信信号より抽出したベースバンド位相変調信号に基づいてRF位相変調信号を生成する位相変調部と、前記RF位相変調信号と前記送信信号より抽出したベースバンド振幅変調信号とを合成することでポーラ変調を行い、変調信号を送信する振幅変調部とを備える送信変調装置であって、
    前記位相変調部は、
    前記ベースバンド位相変調信号に基づいて2点変調を行い、前記RF位相変調信号を生成するPLL回路と、
    前記PLL回路へのベースバンド位相変調信号の入力タイミングを調整する遅延手段と、
    前記PLL回路のループを等価的にオープンループにする高インピーダンス化手段と、
    を備える送信変調装置。
  3. 前記高インピーダンス化手段はスイッチであって、当該スイッチは、自己がOFFされたときでも前記PLL回路を構成する電圧制御発振器の制御電圧が確保できる位置に配置されている
    請求項2に記載の送信変調装置。
  4. 前記スイッチは、前記PLL回路を構成する位相比較器とループフィルタとの間に配置されている
    請求項3に記載の送信変調装置。
  5. 前記高インピーダンス化手段は、前記PLL回路を構成する位相比較器の出力信号を高インピーダンスにすることにより、前記PLL回路のループを等価的にオープンループにする機能を備えている
    請求項2に記載の送信変調装置。
  6. 前記振幅変調部は、さらに、前記ベースバンド位相変調信号に対して前記ベースバンド振幅変調信号を遅延させる第2の遅延部を備える
    請求項2に記載の送信変調装置。
  7. 請求項1に記載の送信変調装置を搭載した通信機器。
  8. 請求項1に記載の送信変調装置を搭載した移動無線機。
JP2006526478A 2005-02-14 2006-02-09 送信変調装置、通信機器、及び移動無線機 Expired - Fee Related JP4533384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036089 2005-02-14
JP2005036089 2005-02-14
PCT/JP2006/302257 WO2006085585A1 (ja) 2005-02-14 2006-02-09 送信変調装置、通信機器、及び移動無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006085585A1 true JPWO2006085585A1 (ja) 2008-06-26
JP4533384B2 JP4533384B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36793156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526478A Expired - Fee Related JP4533384B2 (ja) 2005-02-14 2006-02-09 送信変調装置、通信機器、及び移動無線機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7276985B2 (ja)
EP (1) EP1819059A1 (ja)
JP (1) JP4533384B2 (ja)
CN (1) CN1943120B (ja)
WO (1) WO2006085585A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934585B2 (ja) * 2003-08-22 2007-06-20 松下電器産業株式会社 広帯域変調pll、広帯域変調pllのタイミング誤差補正システム、変調タイミング誤差補正方法および広帯域変調pllを備えた無線通信装置の調整方法
JP4553696B2 (ja) * 2004-11-25 2010-09-29 パナソニック株式会社 送信機
US7460843B2 (en) * 2005-03-17 2008-12-02 Panasonic Corporation Amplifier apparatus, polar modulation transmission apparatus and wireless communication apparatus
EP1863183B1 (en) * 2005-03-22 2013-07-31 Panasonic Corporation Transmitting apparatus, communication device, and mobile wireless unit
US7412215B1 (en) * 2005-06-03 2008-08-12 Rf Micro Devices, Inc. System and method for transitioning from one PLL feedback source to another
CN1878218B (zh) 2005-06-06 2011-07-13 松下电器产业株式会社 拦截信号以变更移动装置响铃模式的方法及其应用的装置
US8548400B2 (en) * 2006-05-31 2013-10-01 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for polar modulation using power amplifier bias control
US7579922B2 (en) * 2006-06-20 2009-08-25 Broadcom Corporation Two-point modulation polar transmitter architecture and method for performance enhancement
US7693496B2 (en) * 2006-09-07 2010-04-06 Infineon Technologies Ag Polar transmitter arrangement and method
US8036330B2 (en) * 2006-12-29 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for frequency synchronization in a wireless non-hierarchical network
US7974580B2 (en) * 2007-08-28 2011-07-05 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for modulating an amplitude, phase or both of a periodic signal on a per cycle basis
JP4966181B2 (ja) * 2007-12-25 2012-07-04 株式会社東芝 通信装置
US7750750B2 (en) * 2008-04-04 2010-07-06 Broadcom Corporation Enhanced polar modulator for transmitter
DE102008021877B3 (de) * 2008-05-02 2009-12-24 Infineon Technologies Ag Zweipunktpolarmodulator und Verfahren zum Erzeugen eines polarmodulierten Signals basierend auf einer Amplitudeninformation und einer Phaseninformation
DE102008021876B4 (de) * 2008-05-02 2010-06-17 Infineon Technologies Ag Polarmodulator und Verfahren zum Erzeugen eines Polar modulierten Signals
US8831159B2 (en) * 2011-02-09 2014-09-09 Intel Mobile Communications GmbH AM-PM synchronization unit
CN102347640B (zh) * 2011-06-09 2013-09-18 东南大学 一种无线能量传输装置
EP2800278B1 (en) * 2011-12-20 2016-05-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Transmitter, transceiver, communication device, method and computer program
US9000858B2 (en) * 2012-04-25 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Ultra-wide band frequency modulator
US9008252B2 (en) * 2012-10-12 2015-04-14 Intel Mobile Communications GmbH Circuit, method and mobile communication device
CN103269220A (zh) * 2013-05-30 2013-08-28 上海坤锐电子科技有限公司 基于数字琐相环的nfc有源负载调制的时钟恢复电路
US9872293B1 (en) * 2013-11-22 2018-01-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Intelligent data transfer for multiple sensor networks over a broad temperature range
CN104242961B (zh) * 2014-08-22 2016-05-25 上海磐启微电子有限公司 一种两点式无线发射机的频偏校准方法
JP6675888B2 (ja) * 2016-03-07 2020-04-08 エイブリック株式会社 デジタル無線送信装置
EP3267578B1 (en) 2016-07-08 2023-04-19 IMEC vzw Polar transmitter and method for generating a transmit signal using a polar transmitter
JP2019191066A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 周波数デルタシグマ変調信号出力回路、物理量センサーモジュール及び構造物監視装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124803A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Hitachi Ltd 変調用半導体集積回路
WO2004110008A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-16 Tropian, Inc. Digital time alignment in a polar modulator
JP2005072874A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広帯域変調pll、広帯域変調pllのタイミング誤差補正システム、変調タイミング誤差補正方法および広帯域変調pllを備えた無線通信装置の調整方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295442B1 (en) * 1998-12-07 2001-09-25 Ericsson Inc. Amplitude modulation to phase modulation cancellation method in an RF amplifier
US6043707A (en) * 1999-01-07 2000-03-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for operating a radio-frequency power amplifier as a variable-class linear amplifier
US6813319B1 (en) * 1999-10-08 2004-11-02 M/A-Com Eurotec System and method for transmitting digital information using interleaved delta modulation
US6881878B2 (en) * 2000-11-13 2005-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plant genes encoding pantothenate synthetase
GB0030693D0 (en) * 2000-12-15 2001-01-31 Nokia Mobile Phones Ltd Amplifier circuit radio transmitter method and use
US6937668B2 (en) * 2001-03-28 2005-08-30 Spectra Wireless, Inc. Method of and apparatus for performing modulation
JP4171261B2 (ja) 2001-08-27 2008-10-22 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP4302436B2 (ja) * 2003-05-28 2009-07-29 パナソニック株式会社 送信装置および受信装置
JP2004153466A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信方法、受信装置及び無線伝送システム
JP4230238B2 (ja) * 2003-02-06 2009-02-25 パナソニック株式会社 送信装置及びその調整方法
US6987417B2 (en) * 2003-06-24 2006-01-17 Northrop Grumman Corpoation Polar and linear amplifier system
US7129778B2 (en) * 2003-07-23 2006-10-31 Northrop Grumman Corporation Digital cross cancellation system
JP4410128B2 (ja) * 2004-03-12 2010-02-03 パナソニック株式会社 周波数変調装置及びポーラ変調送信装置
EP1863183B1 (en) * 2005-03-22 2013-07-31 Panasonic Corporation Transmitting apparatus, communication device, and mobile wireless unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124803A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Hitachi Ltd 変調用半導体集積回路
WO2004110008A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-16 Tropian, Inc. Digital time alignment in a polar modulator
JP2005072874A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広帯域変調pll、広帯域変調pllのタイミング誤差補正システム、変調タイミング誤差補正方法および広帯域変調pllを備えた無線通信装置の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1943120A (zh) 2007-04-04
EP1819059A1 (en) 2007-08-15
WO2006085585A1 (ja) 2006-08-17
US20060202774A1 (en) 2006-09-14
CN1943120B (zh) 2010-10-20
JP4533384B2 (ja) 2010-09-01
US7276985B2 (en) 2007-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533384B2 (ja) 送信変調装置、通信機器、及び移動無線機
US6236267B1 (en) Linearization for power amplifiers using feed-forward and feedback control
JP4323968B2 (ja) 無線通信装置のタイミング調整方法
US7072626B2 (en) Polar modulation transmitter
US7212791B2 (en) Transmission device and delay time adjustment method thereof
US7333780B2 (en) Polar modulation transmission apparatus and radio communication apparatus
JP3835735B2 (ja) 電力増幅器における振幅変調を線形化するための回路および方法
US20050232385A1 (en) Two-point frequency modulation apparatus, wireless transmitting apparatus, and wireless receiving apparatus
CN101729080A (zh) 传输并校准相位信号及振幅信号的发射机及控制方法
WO2006054464A1 (ja) 送信回路、送信方法、及びそれを用いた通信機器
JP2011061517A (ja) 送信機およびそれに使用可能な半導体集積回路
JP2000165459A (ja) 位相同期ル―プおよびその方法
EP1183776A1 (en) Power modulation systems and methods that separately amplify low and high frequency portions of an amplitude waveform
US20050164660A1 (en) Transmission circuit
Ben-Bassat et al. A fully integrated 27-dBm dual-band all-digital polar transmitter supporting 160 MHz for Wi-Fi 6 applications
JP2011041298A (ja) 同期および追跡動作モードを有する位相同期ループシステム
US7595702B2 (en) Modulation apparatus capable of correcting non-linearity of voltage controlled oscillator
JP4510671B2 (ja) ポーラ変調送信装置及び無線通信装置
WO2008099724A1 (en) Linc transmission circuit and communication device using the same
US10476517B2 (en) Modulator for a digital amplifier
CN209201056U (zh) 一种GHz级别随机频率调制器
JP4395044B2 (ja) 変調装置及び変調方法
JP2009141411A (ja) 電力増幅器
US7822392B2 (en) Frequency modulation circuit, transmission circuit and communication device
Hornak Linear Amplification with Nonlinear Components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees