JPWO2006085361A1 - 発光デバイス及び半導体装置 - Google Patents

発光デバイス及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006085361A1
JPWO2006085361A1 JP2007502504A JP2007502504A JPWO2006085361A1 JP WO2006085361 A1 JPWO2006085361 A1 JP WO2006085361A1 JP 2007502504 A JP2007502504 A JP 2007502504A JP 2007502504 A JP2007502504 A JP 2007502504A JP WO2006085361 A1 JPWO2006085361 A1 JP WO2006085361A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
quantum dots
emitting device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007502504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612671B2 (ja
Inventor
研一 河口
研一 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006085361A1 publication Critical patent/JPWO2006085361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612671B2 publication Critical patent/JP4612671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/34Materials of the light emitting region containing only elements of group IV of the periodic system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier

Abstract

アンチフェーズドメインができないようにしつつ、十分に高い発光効率が得られるようにしながら、容易に、Si系材料からなる基板上に成長させることができるようにすべく、発光デバイスを、Si系材料からなる基板(1)と、Si1-x-yGexCy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層(2)と、直接遷移型化合物半導体からなる量子ドット(3)とを備え、基板(1)上に形成されるSi1-x-yGexCy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層(2)の中に量子ドット(3)を有するものとして構成する。

Description

本発明は、例えばシリコン系半導体中に化合物半導体量子ドットを有する発光素子に用いて好適の発光デバイス(発光素子)及びこれを備える半導体装置に関する。
近年、チップ間の光配線や光・電子集積回路(OEIC)を実現するために、シリコン(Si)基板上に直接成長させることができる発光素子が求められている。
このため、例えば、(1)希土類元素化合物を発光中心としてSi中にドーピングする方法、(2)発光効率の高いIII−V族化合物半導体発光素子をSi基板上に直接成長させる方法、(3)GaAs基板上に発光効率の高いIII−V族化合物半導体発光素子を形成した後、これをSi基板に貼り合わせる方法、などの様々な方法が試みられている。
例えば、Si中におけるInAs量子ドットの光学特性に関するものとして、非特許文献1がある。また、Si基板上に化合物半導体を直接成長させようとすると、アンチフェーズドメインができてしまうため、例えばMESFETなどの高周波デバイスにおいて、SrTiO3(STO)等からなるバッファ層を、Siと化合物半導体との間に挿入する技術がある(非特許文献2参照)。
Heitz et al. "Optical properties of InAs quantum dots in aSimatrix" APPLIED PHYSICS LETTERS, Vol.74, No.12, 22 MARCH 1999, p.1701 Eisenbeiser et al. "GaAs MESFETs Fabricated on Si SubstratesUsinga SrTiO3 Buffer Layer" IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,VOL.23,NO.6, JUNE 2002, p.300
ところで、Si基板上に良質なヘテロ構造を実現する材料としては、Siと同じIV族元素のゲルマニウム(Ge)との混晶であるSi1-xGex(0<x≦1)がある。
しかしながら、Si1-xGex(0<x≦1)は間接遷移型半導体であるため、Si1-xGex(0<x≦1)によって発光層を形成した場合、発光効率が極めて低いという課題がある。
一方、上記(1)の方法では、室温においては発光効率が不十分であるという課題がある。また、波長を任意に設計することが不可能であるという課題もある。
また、上記(2)の方法では、無極性のSi基板上に、極性を持つIII−V族化合物半導体を直接成長させようとすると、面内で極性が反転した領域(アンチフェーズドメイン)ができてしまう。この極性の反転は制御することができないため、一旦、極性が反転した領域ができてしまうと、完全な結晶構造が得られなくなり、発光効率が格段に下がってしまうことになる。
さらに、上記(3)の方法では、Si基板に貼り合わせた後にGaAs基板を除去しなければならず、手間や時間がかかるという課題がある。また、素子を集積化する場合には、GaAs基板上にIII−V族化合物半導体発光素子を形成し、所定のサイズに切り出した後、Si基板に貼り付けることになるが、切り出された素子のサイズは小さいため、手間や時間がかかるという課題もある。特に、集積化する素子の数が増えると、これにかかる手間や時間は無視できないものとなる。
上述の非特許文献2に記載されている技術では、Siと化合物半導体との間に、STOなどの別の材料からなる層を入れるため、形成工程が複雑になる等の課題がある。なお、現在、この技術を発光素子に適用した例は見当たらない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、アンチフェーズドメインができないようにしつつ、十分に高い発光効率が得られるようにしながら、容易に、Si系材料からなる基板上に成長させることができるようにした、発光デバイス及びこれを備える半導体装置を提供することを目的とする。また、発光デバイスにおいて、発光波長を任意に設計できるようにすることも目的とする。
このため、本発明の発光デバイスは、Si系材料からなる基板と、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層と、直接遷移型化合物半導体からなる量子ドットとを備え、基板上に形成されるSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層の中に量子ドットを有することを特徴としている。
本発明の半導体装置は、上記の発光デバイスを備えることを特徴としている。
また、本発明の半導体装置は、上記の発光デバイスと、電子デバイスとを集積化して構成されることを特徴としている。
したがって、本発明の発光デバイスによれば、アンチフェーズドメインができないようにしつつ、十分に高い発光効率が得られるようにしながら、容易に、Si系材料からなる基板上に成長させることができるようになるという利点がある。これにより、十分に高い発光効率が得られる発光デバイスと、電子デバイスとを集積化した半導体装置が実現できることになる。また、発光デバイスの発光波長を任意に設計できるようになるという利点もある。
本発明の第1実施形態にかかる発光デバイスの構成を示す模式図である。 本発明の第1実施形態にかかる発光デバイスを構成するSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)、及び、直接遷移型化合物半導体のエネルギーバンド構造図である。 本発明の第1実施形態にかかる発光デバイスを構成するSi1-xGex(0<x≦1)のGe割合に応じたエネルギーバンド構造の変化、及び、直接遷移型化合物半導体量子ドット(InSb量子ドット)の伝導帯のΓ点の基底準位のエネルギーレベルの変化を示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる発光デバイスを構成するSi1-xGex(0<x≦1)のGe割合に応じたエネルギーバンド構造の変化、及び、直接遷移型化合物半導体量子ドット(InAsSb量子ドット)の伝導帯のΓ点の基底準位のエネルギーレベルの変化を示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる発光デバイスを構成するSi1-xGex(0<x≦1)のGe割合に応じたエネルギーバンド構造の変化、及び、直接遷移型化合物半導体量子ドット(InAs量子ドット)の伝導帯のΓ点の基底準位のエネルギーレベルの変化を示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる発光デバイスを構成するSi1-xGex(0<x≦1)のGe割合に応じたエネルギーバンド構造の変化、及び、直接遷移型化合物半導体量子ドット(InGaSb量子ドット)の伝導帯のΓ点の基底準位のエネルギーレベルの変化を示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる発光デバイスを構成するSi1-xGex(0<x≦1)のGe割合に応じたエネルギーバンド構造の変化、及び、直接遷移型化合物半導体量子ドット(InSbN量子ドット)の伝導帯のΓ点の基底準位のエネルギーレベルの変化を示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる発光デバイスを構成するSi1-xGex(0<x≦1)のGe割合に応じたエネルギーバンド構造の変化、及び、直接遷移型化合物半導体量子ドット(InN量子ドット)の伝導帯のΓ点の基底準位のエネルギーレベルの変化を示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる発光デバイスを構成するSi1-xGex(0<x≦1)のGe割合に応じたエネルギーバンド構造の変化、及び、直接遷移型化合物半導体量子ドット(InAsN量子ドット)の伝導帯のΓ点の基底準位のエネルギーレベルの変化を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる発光デバイスとしてのLEDの構成を示す模式図である。 本発明の第3実施形態にかかる半導体装置の構成を示す模式図である。
符号の説明
1 基板
2,20 バリア層
2A,20A 下地層
2B,20B キャップ層
3 量子ドット
11 Siバッファ層
12 傾斜組成バッファ層
13 n型コンタクト層
14 p型コンタクト層
15 n側電極
16 p側電極
40 発光素子
41 受光素子
42 電子回路
以下、図面により、本発明の実施形態にかかる発光デバイス及びこれを備える半導体装置について、図1〜図11を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態にかかる発光デバイス(発光素子)について、図1〜図9を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる発光素子は、図1に示すように、シリコン(Si)基板1と、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層(Ge層又はSiの入ったIV族半導体混晶層)2と、直接遷移型化合物半導体からなる量子ドット3とを備え、Si基板1上に形成されるSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層2の中に量子ドット3が埋め込まれた構成になっている。
ここでは、量子ドット3が埋め込まれる母材となる層(母材層)2を、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層としているが、特に、作りやすさの点からは、SiGe層又はSiGeC層(Siの入ったIV族半導体混晶層)とするのが好ましい。なお、母材層2は、量子ドット3の遷移エネルギーよりもエネルギーギャップが大きい材料によって形成されるため、バリア層ともいう。
量子ドット3の材料である直接遷移型化合物半導体としては、InAs1-aSba(0≦a≦1)、In1-bGabSb(0≦b<1)、InSb1-cc(0≦c≦1)、InAs1-dd(0≦d≦1)のいずれかを用いるのが好ましい。
基板1は、Si基板を用いているが、Si系材料(即ち、Si又はSiの入ったIV族半導体混晶)からなる基板であれば良い。
ここで、図2は、バリア層2を構成するSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)、及び、これに埋め込まれた量子ドット3を構成する直接遷移型化合物半導体のエネルギーバンド構造図である。なお、図2中、伝導帯及び価電子帯のΓ点のエネルギーレベルを実線で示しており、伝導帯のΔ又はL点のエネルギーレベルを一点鎖線で示しており、量子準位(基底準位)を点線で示している。また、EQDは遷移エネルギーを示している。
図2に示すように、本実施形態では、直接遷移型化合物半導体量子ドット3の伝導帯のΓ点の基底準位が、バリア層2の伝導帯の底(Δ点又はL点)よりも低くなるように、バリア層2をSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)から構成されるものとし、量子ドット3を直接遷移型化合物半導体から構成されるものとしている。
ところで、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)は、価電子帯の頂上がΓ点、伝導帯の底がx<0.85の場合はΔ点、x≧0.85の場合はL点である間接遷移型半導体である。
このため、上述の課題の欄で説明したように、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)で発光層を形成した場合、発光効率が極めて低いものとなってしまう。
一方、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)からなるバリア層2中に、直接遷移型化合物半導体からなる量子ドット3を埋め込んだ構造にすると、図2に示すように、直接遷移型化合物半導体量子ドット3の伝導帯のΓ点の基底準位が、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)からなるバリア層2の伝導帯の底(ΔまたはL点)よりも低くなり、電子及び正孔の両方が量子ドット3内に閉じ込められることになる。このため、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同じ効率で発光することが可能となる。
ここで、図3〜図9は、バリア層2を構成するSi1-xGex(0<x≦1)のGe割合に応じたエネルギーバンド構造の変化[Si1-xGex(0<x≦1)の伝導帯のΓ点、L点、Δ点、価電子帯のΓ点のエネルギーレベルの変化]、及び、Si1-xGex(0<x≦1)中に埋め込まれた直接遷移型化合物半導体量子ドット3の伝導帯のΓ点の基底準位(量子準位)のエネルギーレベルの変化を示している。
このうち、図3は、直接遷移型化合物半導体としてInSbを用いた場合(InSb量子ドット;InSbQD)であり、図4は、直接遷移型化合物半導体としてInAsSbを用いた場合(InAsSb量子ドット;InAsSbQD)であり、図5は、直接遷移型化合物半導体としてInAsを用いた場合(InAs量子ドット;InAsQD)であり、図6は、直接遷移型化合物半導体としてInGaSbを用いた場合(InGaSb量子ドット;InGaSbQD)であり、図7は、直接遷移型化合物半導体としてInSbNを用いた場合(InSbN量子ドット;InSbNQD)であり、図8は、直接遷移型化合物半導体としてInNを用いた場合(InN量子ドット;InNQD)であり、図9は、直接遷移型化合物半導体としてInAsNを用いた場合(InAsN量子ドット;InAsNQD)である。
なお、図3〜図9では、直接遷移型化合物半導体量子ドット3の伝導帯のΓ点の基底準位(量子準位)のエネルギーレベルの変化として、量子ドット3のサイズを、底辺30nm、高さ5nmとした場合(符号Aを付した実線で示す)と、底辺45nm、高さ7.5nmとした場合(符号Bを付した実線で示す;量子ドットの最大サイズ)をそれぞれ示している。
そして、それぞれのサイズの量子ドット3において、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できる領域を太線で示している。また、図3〜図9中、2つの点線はそれぞれ量子ドット3の材料の伝導帯の底(Γ点)及び価電子帯の頂上(Γ点)を示している。
まず、Si1-xGex(0<x≦1)からなるバリア層2中に、InSb量子ドット3を埋め込んだ場合、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmのときは、図3中、符号Aを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0.6≦x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
また、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmのときは、図3中、符号Bを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0.18≦x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
次に、Si1-xGex(0<x≦1)からなるバリア層2中に、InAsSb量子ドット3を埋め込んだ場合、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmのときは、図4中、符号Aを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0.55≦x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
また、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmのときは、図4中、符号Bを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0.03≦x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
次に、Si1-xGex(0<x≦1)からなるバリア層2中に、InAs量子ドット3を埋め込んだ場合、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmのときは、図5中、符号Aを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0<x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
また、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmのときは、図5中、符号Bを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0<x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
次に、Si1-xGex(0<x≦1)からなるバリア層2中に、InGaSb量子ドット3を埋め込んだ場合、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmのときは、図6中、符号Aを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0.6≦x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
また、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmのときは、図6中、符号Bを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0.16≦x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
次に、Si1-xGex(0<x≦1)からなるバリア層2中に、InSbN量子ドット3を埋め込んだ場合、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmのときは、図7中、符号Aを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0.48≦x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
また、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmのときは、図7中、符号Bを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0<x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
次に、Si1-xGex(0<x≦1)からなるバリア層2中に、InN量子ドット3を埋め込んだ場合、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmのときは、図8中、符号Aを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0<x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
また、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmのときは、図8中、符号Bを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0<x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
次に、Si1-xGex(0<x≦1)からなるバリア層2中に、InAsN量子ドット3を埋め込んだ場合、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmのときは、図9中、符号Aを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0<x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺30nm、高さ5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
また、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmのときは、図9中、符号Bを付した実線において太線で示すように、Geの割合を示すxの値が0<x≦1の範囲内で、図2に示すエネルギーバンド構造を実現できることがわかる。このため、量子ドット3のサイズが底辺45nm、高さ7.5nmの場合は、この範囲内でGeの組成割合を調整すれば、直接遷移型半導体のみで発光層を形成した場合と同等の十分に高い発光効率が得られることになる。
なお、ここでは、バリア層2をSi1-xGex(0<x≦1)層とした場合を例に説明したが、バリア層2をSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層とした場合も同様の傾向(但し、全体的にエネルギーレベルが下がる)になる。
このように、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)からなるバリア層2中に、直接遷移型化合物半導体からなる量子ドット3を埋め込んだ構造とすることで、量子ドット3のサイズや組成、あるいは、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)の組成(具体的には、Geの割合)を調整することで、十分に高い発光効率が得られることになる。
また、図3〜図9において、量子ドット3のサイズが、底辺30nm、高さ5nmの場合と、底辺45nm、高さ7.5nmの場合とを比較すれば明らかなように、量子ドット3のサイズが大きいほど、量子ドット3の伝導帯のΓ点の基底準位(量子準位)のエネルギーレベルの変化を示す実線(符号A,B)の傾きが小さくなり、太線の領域が広がることがわかる。このため、量子ドット3のサイズを大きくするほど、設計の自由度が増すことになる。
また、図3〜図9から明らかなように、直接遷移型化合物半導体量子ドット3の伝導帯のΓ点の基底準位のエネルギーレベルは、Geの割合が小さくなるほど上がっていく。つまり、Geの割合が小さくなるほど、遷移エネルギーEQD(eV)が大きくなっていく。後述するように、遷移エネルギーEQDによって発光波長が変わるため、Geの割合に応じて遷移エネルギーEQDが大きく変化するほど、設計の自由度が増すことになる。
次に、上述のように構成される発光素子の発光波長について説明する。
一般に、半導体発光素子の発光波長λは、エネルギーギャップをEg(eV)、プランク定数をh、光速をcとして、次式(1)により求めることができる。
Figure 2006085361
量子ドットのような低次元量子構造の場合は、図2に示すように、量子化エネルギーに相当する分だけエネルギーギャップEgよりも遷移エネルギーEQD(eV)が大きくなり、発光波長が変わるが、同様に、発光波長λQDは、次式(2)により求めることができる。
Figure 2006085361
例えば、特に発光効率が高いものとして、Si1-xGex(0<x≦1)からなるバリア層2中に、上述の2種類のサイズのInSb量子ドット3を埋め込んだ場合を例に発光波長を計算してみる。
底辺30nm、高さ5nmのInSb量子ドット3をSi0.4Ge0.6層2中に埋め込んだ場合に発光波長が最も短波長になるが、この場合の遷移エネルギーは0.8eVであるから(図3参照)、発光波長は1.55μmとなる。
底辺45nm、高さ7.5nmのInSb量子ドット3をGe層2中に埋め込んだ場合に発光波長が最も長波長になるが、この場合の遷移エネルギーは0.37eVであるから(図3参照)、発光波長は3.35μmとなる。
このように、Si1-xGex(0<x≦1)からなるバリア層2中に、InSb量子ドット3を埋め込んだ場合、量子ドット3のサイズや組成、あるいはSi1-xGex(0<x≦1)の組成(具体的には、Geの割合)を調整することで、発光波長が1.55〜3.35μmの範囲内にある量子ドット3を任意に設計できることになる。
このため、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)からなるバリア層2中に、直接遷移型化合物半導体からなる量子ドット3を埋め込んだ構造とし、量子ドット3のサイズや組成、あるいはSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)の組成(具体的には、Geの割合)を調整することで、発光波長を所定の波長範囲内(例えば1.5〜7μm)で任意に設計できることになる。
次に、本実施形態にかかる発光デバイス(発光素子)の製造方法について説明する。
なお、結晶成長は、有機金属気相成長(MOVPE)法又は分子線エピタキシー法によって行なうことができる。
まず、図1に示すように、Si系材料からなる基板1上に、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)を成長させて、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)下地層2Aを形成する。例えば、Si基板1上に、成長温度を650℃として、Si0.6Ge0.4を50nm成長させて、Si0.6Ge0.4下地層2Aを形成する。なお、MOVPE法によるSi0.6Ge0.4の成長には、例えばジシラン(Si26)とゲルマン(GeH4)を用いれば良い。
次に、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)下地層2A上に、直接遷移型化合物半導体からなる量子ドット3を形成する。ここでは、同一平面上に複数の量子ドット3が形成され、これらの複数の量子ドット3は一層の量子ドット層を形成し、この量子ドット層が発光層として機能することになる。なお、量子ドット3及び量子ドット3が埋め込まれたSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)バリア層2の全体が発光層として機能する場合もある。
例えば、成長温度を500℃とし、III族元素であるInの供給量を2MLとし(ここでは、この供給量によって量子ドット3のサイズを調整している)、V族元素であるAs,SbとIII族元素であるInとの比(V/III比)を10として、Si0.6Ge0.4下地層2A上に、InAs0.1Sb0.9からなる量子ドット3を成長させる。なお、MOVPE法によるInAs0.1Sb0.9の成長には、例えばトリメチルインジウム(TMIn)、アルシン(AsH3)、トリメチルアンチモン(TMSb)を用いれば良い。
なお、例えばSi1-xGex(0<x≦1)とInAs1-aSba(0≦a≦1)とは格子不整合系であるため、Si1-xGex(0<x≦1)上にエピタキシャル成長によってInAs1-aSba(0≦a≦1)を成長させると、Stranski-Krastanov(S-K)成長様式又はVolmer-Weber(V-W)成長様式によって、自己形成型の量子ドットを形成することができる。このようにして形成された量子ドット3は、Si基板1上にIII−V族化合物半導体発光素子を直接形成する場合とは異なり、一つ一つのサイズが小さいため、アンチフェーズドメインができず、このような量子ドット3からなる量子ドット層は発光層として良好に機能することになる。
次いで、量子ドットが埋め込まれるように、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)を成長させて、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)キャップ層2Bを形成する。例えば、成長温度を500℃として、Si0.6Ge0.4を20nm成長させて、Si0.6Ge0.4キャップ層2Bを形成する。
これにより、Si系材料からなる基板1上に、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)バリア層2の中に直接遷移型化合物半導体からなる量子ドット3が埋め込まれた構造の発光素子が形成される。例えば、Si基板1上に、Si0.6Ge0.4バリア層2の中にInAs0.1Sb0.9からなる量子ドット3が埋め込まれた構造の発光素子が形成される。
なお、ここでは、Si基板1上にSi0.6Ge0.4バリア層2を直接成長させているが、これに限られるものではなく、Si0.6Ge0.4バリア層2の結晶性を高めるために、例えばSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)又はSi1-x-yGex(0<x≦1)からなる傾斜組成バッファ層やSiバッファ層(例えば低温Siバッファ層)を、Si基板1とSi0.6Ge0.4バリア層2との間に挿入しても良い。
したがって、本実施形態にかかる発光デバイス(発光素子)によれば、アンチフェーズドメインができないようにしつつ、十分に高い発光効率が得られるようにしながら、容易に、Si系材料からなる基板1上に成長(直接成長)させることができるようになるという利点がある。これにより、十分に高い発光効率が得られる発光デバイスと、電子デバイスとを集積化した半導体装置が実現できることになる(後述の第3実施形態参照)。また、発光波長を所定の波長範囲内(例えば1.5〜7μm)で任意に設計できるようになるという利点もある。
なお、本実施形態では、量子ドット層を単層にしているが、これに限られるものではなく、例えば多層の量子ドット層を設けるようにしても良い。多層の量子ドット層を設ける場合は、量子ドット層の間に例えば30nmのSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)又はSi1-x-yGex(0<x≦1)からなるスペーサ層を設けるのが好ましい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態にかかる発光デバイス(発光素子)について、図10を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる発光デバイスは、本発明を適用した発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)である。
本LEDは、Si系LEDであり、図10に示すように、Si基板1上に、量子ドット3を用いたLEDを形成したものである。なお、図10では、上述の第1実施形態のもの(図1参照)と同一のものには同一の符号を付している。
つまり、本LEDは、図10に示すように、Si基板1と、Siバッファ層11と、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)又はSi1-x-yGex(0<x≦1)からなる傾斜組成バッファ層(Gradedbuffer層)12と、砒素(As)をドーピングしたn型のSi1-xGex(0<x≦1)コンタクト層(n型コンタクト層)13と、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層(Ge層又はSiの入ったIV族半導体混晶層)20と、直接遷移型化合物半導体からなる量子ドット3と、ボロン(B)をドーピングしたp型のSi1-xGex(0<x≦1)コンタクト層(p型コンタクト層)14と、n側電極15と、p側電極16とを備えて構成される。
ここで、量子ドット3は、上述の第1実施形態と同様に、Si基板1上に形成されるSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層20の中に埋め込まれている。
なお、n型コンタクト層13は、Asをドーピングしたn型のSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)により形成しても良い。また、p型コンタクト層14は、Bをドーピングしたp型のSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)により形成しても良い。
また、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層20の構成は、上述の第1実施形態の場合と同じである。
次に、本実施形態にかかる発光素子(LED)の製造方法について説明する。
なお、結晶成長は、有機金属気相成長(MOVPE)法又は分子線エピタキシー法によって行なうことができる。
まず、図10に示すように、Si系材料からなる基板1上に、Siバッファ層11(例えば厚さ0.1μm)、傾斜組成バッファ層(Graded buffer層)12(例えば厚さ1μm)、n型コンタクト層13(例えば厚さ1μm)を順に成長させて、各層を形成する。
ここでは、Siバッファ層11は例えば厚さ0.1μmとし、傾斜組成バッファ層12は例えば厚さ1μmとし、n型コンタクト層13は例えば厚さ1μmとしている。また、n型コンタクト層13として、例えばAsを5×1018cm-3ドーピングしたn−Si0.7Ge0.3層を形成する。
次に、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)を成長させて、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)下地層20Aを形成する。例えば、Si基板1上に、成長温度を650℃として、Si0.6Ge0.4を50nm成長させて、Si0.6Ge0.4下地層20Aを形成する。なお、MOVPE法によるSi0.6Ge0.4の成長には、例えばジシラン(Si26)とゲルマン(GeH4)を用いれば良い。
次いで、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)下地層20A上に、直接遷移型化合物半導体からなる量子ドット3を形成する。ここでは、同一平面上に複数の量子ドット3が形成され、これらの複数の量子ドット3は一層の量子ドット層を形成し、この量子ドット層が活性層(発光層)として機能することになる。なお、量子ドット3及び量子ドット3が埋め込まれたSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層20の全体が活性層(発光層)として機能する場合もある。
例えば、成長温度を500℃とし、III族元素であるInの供給量を2MLとし、V族元素であるAs,SbとIII族元素であるInとの比(V/III比)を10として、Si0.6Ge0.4層20A上に、InAs0.1Sb0.9からなる量子ドット3を成長させる。なお、MOVPE法によるInAs0.1Sb0.9の成長には、例えばトリメチルインジウム(TMIn)、アルシン(AsH3)、トリメチルアンチモン(TMSb)を用いれば良い。
なお、例えばSi1-xGex(0<x≦1)とInAs1-aSba(0≦a≦1)とは格子不整合系であるため、Si1-xGex(0<x≦1)上にエピタキシャル成長によってInAs1-aSba(0≦a≦1)を成長させると、Stranski-Krastanov(S-K)成長様式又はVolmer-Weber(V-W)成長様式によって、自己形成型の量子ドットを形成することができる。このようにして形成された量子ドット3は、Si基板1上にIII−V族化合物半導体発光素子を直接形成する場合とは異なり、一つ一つのサイズが小さいため、アンチフェーズドメインができず、このような量子ドット3からなる量子ドット層は活性層(発光層)として良好に機能することになる。
次いで、量子ドット3が埋め込まれるように、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)を成長させて、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)キャップ層20Bを形成する。例えば、成長温度を500℃として、Si0.6Ge0.4を50nm成長させて、Si0.6Ge0.4キャップ層20Bを形成する。
これにより、Si系材料からなる基板1上に、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)バリア層20の中に直接遷移型化合物半導体からなる量子ドット3が埋め込まれた構造が形成される。例えば、Si基板1上に、Si0.6Ge0.4からなるバリア層20の中にInAs0.1Sb0.9からなる量子ドット3が埋め込まれた構造が形成される。
なお、ここでは、量子ドット層を単層にしているが、これに限られるものではなく、例えば多層の量子ドット層を設けるようにしても良い。多層の量子ドット層を設ける場合は、量子ドット層の間に例えば30nmのSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)又はSi1-x-yGex(0<x≦1)からなるスペーサ層を設けるのが好ましい。
次に、Bを1×1018cm-3ドーピングしたp型のSi1-xGex(0<x≦1)を成長させて、p型コンタクト層14を形成する。例えば、p−Si0.7Ge0.3を100nm成長させて、p−Si0.7Ge0.3コンタクト層14を形成する。
このようにして各層を成長させた後、フォトリソグラフィー技術によって、積層構造の一部をn型コンタクト層13(例えばn−Si0.7Ge0.3層)が露出するまでエッチングする。
そして、n型コンタクト層13(例えばn−Si0.7Ge0.3層)の表面に、例えば真空蒸着法によってn側電極(金属電極)15を形成する。n側電極15は、例えばAu−Sb合金によって形成し、厚さは例えば100nm程度とすれば良い。
一方、p型コンタクト層14の表面には、例えば真空蒸着法によってp側電極(金属電極)16を形成する。p側電極16は、例えばAu−Ga合金によって形成し、厚さは例えば100nm程度とすれば良い。
これにより、Si系材料からなる基板1上に、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)バリア層20の中に直接遷移型化合物半導体からなる量子ドット3が埋め込まれた構造を備えるLEDが形成される。例えば、Si基板1上に、Si0.6Ge0.4バリア層20の中にInAs0.1Sb0.9からなる量子ドット3が埋め込まれた構造を備えるLEDが形成される。
したがって、本実施形態にかかる発光デバイス(LED)によれば、アンチフェーズドメインができないようにしつつ、十分に高い発光効率が得られるようにしながら、容易に、Si系材料からなる基板1上に成長(直接成長)させることができるようになるという利点がある。これにより、十分に高い発光効率が得られる発光デバイスと、電子デバイスとを集積化した半導体装置が実現できることになる(後述の第3実施形態参照)。また、発光波長を所定の波長範囲内(例えば1.5〜7μm)で任意に設計できるようになるという利点もある。
なお、LEDの構造は、上述の実施形態の構造に限定されるものではなく、他の公知のLEDやLD(レーザダイオード)の構造に本発明を適用することもできる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態にかかる半導体装置(半導体デバイス)について、図11を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、本発明の発光デバイスを適用した光・電子集積装置(光・電子集積デバイス,光・電子集積素子)である。
本半導体装置は、図11に示すように、Si基板1上に、発光素子(発光デバイス)40と、受光素子(受光デバイス)41と、電子回路(電子素子,電子デバイス)42とを集積させたものとして構成される。なお、図11では、上述の第1実施形態のもの(図1参照)と同一のものには同一の符号を付している。
ここで、発光素子40としては、上述の第1実施形態にかかる発光デバイスや上述の第2実施形態にかかるLEDを用いる。
受光素子41は、例えばSi層とSi1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層とを積層させたものとして構成される(Si/SiGe受光素子)。
基板1は、Si基板を用いているが、Si系材料(即ち、Si又はSiの入ったIV族半導体混晶)からなる基板であれば良い。
このような構成の光・電子集積デバイスでは、入力された光は、受光素子41で光信号から電気信号に変換され、電子回路42で例えば演算などの各種処理が施された後、発光素子40によって光信号に変換されて出力されることになる。
したがって、本実施形態にかかる半導体装置のように、発光素子として、上述の第1及び第2実施形態にかかる発光デバイスを用いることで、十分に高い発光効率が得られる発光素子と、電子デバイスとを集積化した半導体装置を実現できることになる。
なお、半導体装置の構成は、本実施形態のものに限られるものではなく、公知の光・電子集積素子(光・電子集積回路,半導体装置)の発光素子部分に本発明の発光素子を適用することができる。

Claims (8)

  1. Si系材料からなる基板と、Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層と、直接遷移型化合物半導体からなる量子ドットとを備え、
    前記基板上に形成される前記Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層の中に前記量子ドットを有することを特徴とする、発光デバイス。
  2. 前記Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層が、SiGe層又はSiGeC層であることを特徴とする、請求項1記載の発光デバイス。
  3. 前記直接遷移型化合物半導体が、InAs1-ySby(0≦y≦1)、InGa1-zSbz(0≦z≦1)、InSb1-aa(0≦a≦1)、InAs1-bb(0≦b≦1)のいずれかであることを特徴とする、請求項1又は2記載の発光デバイス。
  4. 前記量子ドットの伝導帯のΓ点の基底準位が、前記Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層の伝導帯の底(Δ又はL点)よりも低いことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  5. 前記基板と前記Si1-x-yGexy(0<x≦1,0≦y≦0.005)層との間にバッファ層を備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  6. 前記Si系材料が、Si又はSiの入ったIV族半導体混晶であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光デバイスを備えることを特徴とする、半導体装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光デバイスと、電子デバイスとを集積化して構成されることを特徴とする、半導体装置。

JP2007502504A 2005-02-09 2005-02-09 発光デバイス及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4612671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/001921 WO2006085361A1 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 発光デバイス及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006085361A1 true JPWO2006085361A1 (ja) 2008-06-26
JP4612671B2 JP4612671B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36792936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502504A Expired - Fee Related JP4612671B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 発光デバイス及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7732823B2 (ja)
JP (1) JP4612671B2 (ja)
WO (1) WO2006085361A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732237B2 (en) * 2005-06-27 2010-06-08 The Regents Of The University Of California Quantum dot based optoelectronic device and method of making same
WO2007143197A2 (en) 2006-06-02 2007-12-13 Qd Vision, Inc. Light-emitting devices and displays with improved performance
JP5205729B2 (ja) 2006-09-28 2013-06-05 富士通株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4957335B2 (ja) * 2007-03-30 2012-06-20 富士通株式会社 化合物半導体量子ドットの製造方法
WO2009014707A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
JP5205071B2 (ja) * 2008-02-01 2013-06-05 富士通株式会社 発光素子及び集積素子
EP2297762B1 (en) 2008-05-06 2017-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state lighting devices including quantum confined semiconductor nanoparticles
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
JP5149146B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-20 富士通株式会社 光半導体素子及び集積素子
KR101652789B1 (ko) * 2009-02-23 2016-09-01 삼성전자주식회사 다중 양자점층을 가지는 양자점 발광소자
EP2465147B1 (en) 2009-08-14 2019-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Lighting devices, an optical component for a lighting device, and methods
EP2481099A4 (en) * 2009-09-25 2016-01-13 Hewlett Packard Development Co SILICON GERMANIUM QUANTUM BAY LIGHT DIODE
JP5381692B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-08 富士通株式会社 半導体発光素子
US10211428B2 (en) 2014-06-24 2019-02-19 President And Fellows Of Harvard College Metal-based optical device enabling efficient light generation from emitters on a high-index absorbing substrate
JP6653750B2 (ja) * 2016-02-26 2020-02-26 サンケン電気株式会社 半導体基体及び半導体装置
US20170318781A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-09 Cattle Time, Llc Combined visual and rf identification (rfid) tag
CN106085427B (zh) * 2016-06-23 2018-03-02 南昌航空大学 硅‑锗合金量子点的合成方法
CN107394017B (zh) * 2017-07-31 2019-02-05 天津三安光电有限公司 发光二极管及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523592A (en) * 1993-02-03 1996-06-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device, manufacturing method for the same, and opto-electronic integrated circuit using the same
JPH09326506A (ja) * 1996-04-05 1997-12-16 Fujitsu Ltd 量子半導体装置およびその製造方法
JP2003158074A (ja) * 2002-07-02 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体多層基板および半導体多層膜の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352118B2 (ja) * 1992-08-25 2002-12-03 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH06232448A (ja) 1993-02-03 1994-08-19 Hitachi Ltd 発光素子及び光電子集積回路
JP3465349B2 (ja) 1994-06-20 2003-11-10 松下電器産業株式会社 半導体多層基板および半導体多層膜の製造方法
US6403975B1 (en) * 1996-04-09 2002-06-11 Max-Planck Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschafteneev Semiconductor components, in particular photodetectors, light emitting diodes, optical modulators and waveguides with multilayer structures grown on silicon substrates
FR2789496B1 (fr) * 1999-02-10 2002-06-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif emetteur et guide de lumiere, avec une region active de silicium contenant des centres radiatifs, et procede de fabrication d'un tel dispositif
JP2003502847A (ja) 1999-06-14 2003-01-21 アウグスト,カルロス・ジヨタ・エルリ・ペー 積み重ね型波長選択オプトエレクトロニクス装置
JP2001044453A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 光検出素子
US6548835B1 (en) * 2000-11-02 2003-04-15 U-L-M Photonics Gmbh Optoelectronic device having a highly conductive carrier tunneling current aperture
US7306963B2 (en) * 2004-11-30 2007-12-11 Spire Corporation Precision synthesis of quantum dot nanostructures for fluorescent and optoelectronic devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523592A (en) * 1993-02-03 1996-06-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device, manufacturing method for the same, and opto-electronic integrated circuit using the same
JPH09326506A (ja) * 1996-04-05 1997-12-16 Fujitsu Ltd 量子半導体装置およびその製造方法
JP2003158074A (ja) * 2002-07-02 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体多層基板および半導体多層膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7732823B2 (en) 2010-06-08
WO2006085361A1 (ja) 2006-08-17
US20080006817A1 (en) 2008-01-10
JP4612671B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612671B2 (ja) 発光デバイス及び半導体装置
US9478699B2 (en) Nanoscale emitters with polarization grading
EP2843714B1 (en) Semiconductor light emitting device including hole injection layer and method of fabricating the same.
KR101466674B1 (ko) 방사선을 방출하는 반도체 몸체
JP5059705B2 (ja) 発光デバイス
US7417258B2 (en) Semiconductor light-emitting device, and a method of manufacture of a semiconductor device
US8519414B2 (en) III-nitride based semiconductor structure with multiple conductive tunneling layer
US7456423B2 (en) Quantum dot optoelectronic device having an Sb-containing overgrown layer
US9893155B2 (en) Semiconductor electronic device formed of 2-D van der Waals material whose free charge carrier concentration is determined by adjacent semiconductor's polarization
US11569413B2 (en) Method for manufacturing light-emitting element
JP2006352060A (ja) 漸変組成の発光層を有する半導体発光装置
US6791105B2 (en) Optoelectronic device having dual-structural nano dot and method for manufacturing the same
KR20160010474A (ko) 광전자 디바이스 및 이를 제조하는 방법
US20070145351A1 (en) Semiconductor device with anisotropy-relaxed quantum dots
CN102637794A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP3399374B2 (ja) 量子井戸構造発光素子
KR101437926B1 (ko) 게르마늄 전기발광소자 및 그 제조방법
KR101405693B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US20220406967A1 (en) Light-emitting element and method of producing the same
JP2006237045A (ja) 半導体量子ドット構造及びその製造方法
JP2006114611A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2014120666A (ja) 窒化物半導体太陽電池、窒化物光−電気変換素子、窒化物半導体太陽電池を作製する方法
Bhattacharya et al. Efficient electroluminescence from III/V quantum-well-in-nanopillar light emitting diodes directly grown on silicon
RU2650606C2 (ru) ГЕТЕРОСТРУКТУРА GaPAsN СВЕТОДИОДА И ФОТОПРИЕМНИКА НА ПОДЛОЖКЕ Si И СПОСОБ ЕЕ ИЗГОТОВЛЕНИЯ
US20200194619A1 (en) Semiconductor devices with superlattice layers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees