JPWO2006077970A1 - 燃料電池システムおよびその起動方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006077970A1
JPWO2006077970A1 JP2006553969A JP2006553969A JPWO2006077970A1 JP WO2006077970 A1 JPWO2006077970 A1 JP WO2006077970A1 JP 2006553969 A JP2006553969 A JP 2006553969A JP 2006553969 A JP2006553969 A JP 2006553969A JP WO2006077970 A1 JPWO2006077970 A1 JP WO2006077970A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
secondary battery
mode
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006553969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191129B2 (ja
Inventor
昌嗣 大石
昌嗣 大石
村松 恭行
恭行 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2006553969A priority Critical patent/JP5191129B2/ja
Publication of JPWO2006077970A1 publication Critical patent/JPWO2006077970A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191129B2 publication Critical patent/JP5191129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

システムの起動時に二次電池108の蓄電エネルギーに適した起動モードを設定でき起動に不具合が生じない、燃料電池システム10およびその起動方法を提供する。燃料電池システム10は、燃料電池12、燃料電池12に電気的に接続される二次電池108、二次電池108の蓄電量を検出する二次電池蓄電量検出部112、および燃料電池システム10の起動モードを決定するための少なくとも1つの閾値を記憶する記憶手段を含む。二次電池108の蓄電量に対応する蓄電エネルギーを算出し、二次電池108の蓄電エネルギーと記憶手段に記憶された閾値とに基づいて燃料電池システム10の起動モードを決定する。

Description

この発明は燃料電池システムおよびその駆動方法に関し、より特定的には、燃料電池に電気的に接続される二次電池を含む燃料電池システムおよびその起動方法に関する。
燃料電池は、常温から十分に発電可能な温度に達するまで時間がかかり、低温時には発電出力が低い。そのため、燃料電池システムの起動時には、補機類等を駆動するエネルギーを燃料電池以外の手段から得ており、燃料電池システムは燃料電池以外にエネルギーを供給する手段がないと起動することができない。また、燃料電池システムがエネルギーを供給するたとえば二次電池を有するとしても、燃料電池が十分に発電可能な温度に達するまでの間、二次電池からエネルギーを十分に供給できなければ燃料電池システムの起動に不具合が生じる。
二次電池を有する燃料電池システムがたとえば特許文献1において開示されている。
特許文献1では、システムの起動時に二次電池が負荷に対して電力を供給し、その間、燃料電池の暖機状態が検出され、充分に暖機されたと判断されると、燃料電池と負荷とが接続され、燃料電池から負荷に対して電力が供給される技術が開示されている。
特開平9−231991号公報
しかし、特許文献1の燃料電池システムでは、二次電池の蓄電エネルギーをみておらず、二次電池に十分に蓄電されていなければ燃料電池システムの起動に不具合が生じる場合がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、システムの起動時に二次電池の蓄電エネルギーに適した起動モードを設定でき起動に不具合が生じない、燃料電池システムおよびその起動方法を提供することである。
この発明のある見地によれば、負荷に接続される燃料電池システムであって、燃料電池、燃料電池に電気的に接続される二次電池、二次電池の蓄電エネルギーに関するデータを求める手段、および求められた二次電池の蓄電エネルギーに関するデータに基づいて、当該燃料電池システムの起動モードを消費エネルギーが異なる複数のモードのうちのいずれかに決定する第1決定手段を備える、燃料電池システムが提供される。
この発明の他の見地によれば、燃料電池と、燃料電池に電気的に接続される二次電池とを備え、負荷に接続される燃料電池システムの起動方法であって、二次電池の蓄電エネルギーに関するデータを求め、求められた二次電池の蓄電エネルギーに関するデータに基づいて、当該燃料電池システムの起動モードを消費エネルギーが異なる複数のモードのうちのいずれかに決定し、決定されたモードに従って当該燃料電池システムを動作させる、燃料電池システムの起動方法が提供される。
この発明では、二次電池の蓄電エネルギーに関するデータに基づいて、燃料電池システムの起動モードを決定し、決定された起動モードに従って燃料電池システムを動作させる。これによって、二次電池の蓄電エネルギーに応じた起動モードを選択でき、燃料電池システムの起動に不具合は生じない。
好ましくは、二次電池の蓄電エネルギーに関するデータと当該燃料電池システムの起動モードを決定するための少なくとも1つの閾値とに基づいて当該燃料電池システムの起動モードを決定する。この場合、最適な燃料電池システムの起動モードを決定できる。
また好ましくは、閾値は当該燃料電池システムを起動するのに必要なエネルギーに対応する第1閾値を含み、二次電池の蓄電エネルギーに関するデータと第1閾値とに基づいて当該燃料電池システムを起動するか否かを決定する。たとえば、蓄電エネルギーに関するデータが蓄電エネルギーそのものであり、第1閾値が燃料電池システムを起動するのに必要なエネルギーそのものである場合、二次電池の蓄電エネルギーが第1閾値以上であれば燃料電池システムを起動し、一方、二次電池の蓄電エネルギーが第1閾値未満であれば燃料電池システムを起動できないと判断し、燃料電池システムの起動を停止する。これによって、不要なエネルギー消費を避けることができる。
さらに好ましくは、閾値は当該燃料電池システムを通常モードで起動するのに必要な通常エネルギーに対応する第2閾値を含み、二次電池の蓄電エネルギーに関するデータと第2閾値とに基づいて当該燃料電池システムを通常モードで起動するか低消費モードで起動するかを決定する。たとえば、蓄電エネルギーに関するデータが蓄電エネルギーそのものであり、第2閾値が燃料電池システムを通常モードで起動するのに必要な通常エネルギーそのものである場合、二次電池の蓄電エネルギーが第2閾値以上であれば燃料電池システムを通常モードで起動し、一方、二次電池の蓄電エネルギーが第2閾値未満であれば燃料電池システムを低消費モードで起動する。このようにして二次電池の蓄電エネルギーに応じたモードで燃料電池システムを起動する。
好ましくは、当該燃料電池システムを通常モードで起動するのに必要な通常エネルギーと負荷を通常駆動するのに必要な負荷エネルギーとの和に対応する第3閾値をさらに用い、二次電池の蓄電エネルギーに関するデータと第3閾値とに基づいて負荷を通常駆動するか否かを決定し、決定結果に従って負荷を通常駆動するかまたは通常駆動以外のモードで駆動する。たとえば、蓄電エネルギーに関するデータが蓄電エネルギーそのものであり、第3閾値が通常エネルギーと負荷エネルギーとの和そのものである場合、二次電池の蓄電エネルギーが第3閾値以上であれば負荷を通常駆動し、一方、二次電池の蓄電エネルギーが第3閾値未満であれば負荷を通常駆動以外のモード、すなわち、負荷が消費するエネルギーを制限し負荷を制限的に駆動するモード、で駆動する。このように二次電池の蓄電エネルギーに応じて可能な範囲で負荷を駆動する。
また好ましくは、当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、通常モードで起動する場合より燃料電池と二次電池との接続を解除するか否かを判断するための規定電圧を低く設定し、燃料電池の出力電圧と規定電圧とに基づいて燃料電池と二次電池との接続を解除するか否かを判断する。低消費モードで起動する場合には通常モードで起動する場合より規定電圧を低く設定することによって、通常モードであれば燃料電池と二次電池との接続が解除されるような値(通常モードの規定電圧より小さい値)に燃料電池の出力電圧が達したとしても、低消費モードでは、燃料電池と二次電池との接続は解除されず(接続を維持した状態にし)、二次電池への充電を継続させることによって、二次電池の放電ひいては蓄電エネルギーの減少を抑制できる。特に、燃料電池の出力電圧が小さくなりやすい燃料電池温度が低い状態で燃料電池システムを起動する場合に効果的である。
さらに好ましくは、燃料電池に供給する燃料水溶液を収容する水溶液タンクを用い、当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、水溶液タンク内の水溶液量を制御しない。この場合、たとえばポンプを駆動する必要はなく消費電力を抑制できる。
好ましくは、当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、通常モードで起動する場合より高濃度の燃料水溶液を燃料電池に供給して発電を開始する。この場合、クロスオーバーが増大し効率は低下するが、燃料電池の温度上昇が早くなり目標温度までの所要時間を短縮できる。
また好ましくは、当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、水溶液タンク内の水溶液量を減じる制御を行わない。この場合、たとえばポンプを駆動する必要はなく消費電力を抑制できる。
さらに好ましくは、燃料電池へ酸素を含む空気を供給するエアポンプを用い、当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、通常モードで起動する場合よりエアポンプの出力を小さくして発電を開始する。この場合、エアポンプの消費電力を低減できる。
好ましくは、燃料電池へ酸素を含む空気を供給するエアポンプ、および燃料電池へ燃料水溶液を供給する水溶液ポンプを用い、当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、空気および燃料水溶液の流量を下げ、エアポンプと水溶液ポンプとを交互に駆動する。このようにエアポンプと水溶液ポンプとを同時に駆動しないことでエアポンプおよび水溶液ポンプの消費電力を低減でき、二次電池の蓄電エネルギーの減少を抑制できる。
また好ましくは、当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、燃料電池の出力電圧が二次電池の電圧以上になったとき当該燃料電池システムを負荷に接続する。この場合、燃料電池の出力電圧が二次電池の電圧以上になればたとえ燃料電池が所定温度(通常モード時において、無負荷運転を解除するための閾値となる温度)に達していなくても、燃料電池の無負荷運転を解除できる。これによって、無負荷運転の時間を短くでき目標温度までの昇温時間を短縮できる。
さらに好ましくは、当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、通常モードで起動する場合より同じ燃料電池温度における燃料電池の出力電圧を小さくする。これによって燃料電池からの出力電流を大きくでき、二次電池を早く充電できる。
好ましくは、負荷を通常駆動以外のモードで駆動しているとき、二次電池の蓄電エネルギーが第3閾値に対応するエネルギー以上になれば、負荷の駆動を通常駆動に切り替える。これによれば、二次電池の蓄電量に応じたモードで負荷を駆動できる。
燃料電池に燃料水溶液が供給されて発電する燃料電池システムでは、燃料水溶液自体が大きい熱容量を有するので、燃料水溶液の昇温にひいては燃料電池の十分な出力が得られるまでに時間がかかる。したがって、この発明は、燃料電池に燃料水溶液が供給されて発電する燃料電池システムに好適に用いられる。
また、この発明は、燃料電池システムを搭載する場合には二次電池の容量を小さくすることが要求される輸送機器に好適に用いられる。すなわち、この発明は、負荷の少なくとも1つが輸送機器のモータである場合に好適に用いられる。
なお、「蓄電エネルギーに関するデータ」は、蓄電エネルギーそのものに限定されず、蓄電エネルギーと一対一の関係にある(たとえば蓄電エネルギーとの間で相互に換算可能な)蓄電量、電圧、電流等であってもよい。
「燃料電池システムを起動するのに必要なエネルギー」とは、燃料電池システムを起動させ燃料電池が十分に発電可能な温度(目標温度)にまで燃料電池温度が到達するのに必要なエネルギーをいう。
「エネルギーに対応する閾値」は、エネルギーそのものである場合に限定されず、エネルギーと一対一の対応関係にある(たとえばエネルギーとの間で相互に換算可能な)蓄電量、電圧、電流等であってもよい。
「通常モード」とは、起動時に補機類等の要素の動作に制限を加えることなく燃料電池システムを動作させるモードをいう。
「低消費モード」とは、起動時に補機類等の要素の動作に制限を加えて燃料電池システムを動作させるモードをいい、消費エネルギーが通常モードの場合より小さくなる。
「負荷エネルギー」とは、燃料電池が十分に発電可能な温度(目標温度)に燃料電池温度が到達するまで負荷を通常駆動するのに必要なエネルギーをいう。
「通常駆動」とは、制限を加えることなく駆動することをいう。
この発明の上述の目的およびその他の目的、特徴、局面および利点は、添付図面に関連して行われる以下の実施形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明に係る燃料電池システムの要部を示す図解図である。 自動二輪車のフレームに燃料電池システムを搭載した状態を示す斜視図である。 燃料電池システムの要部を示す図解図である。 燃料電池システムの電気的構成を示すブロック図である。 (a)は燃料電池システム起動後の燃料電池温度の経時的変化を示すグラフであり、(b)は燃料電池システム起動時の燃料電池温度と目標温度までの所要時間との対応関係を示すグラフである。 電圧コントロール部を示す回路図である。 燃料電池システムの起動時の主要動作の一例を示すフロー図である。 燃料電池システムを低消費モードで起動するが車両を駆動しない場合を説明するためのグラフである。 燃料電池システムを通常起動しかつ車両を制限的に駆動する場合を説明するためのグラフである。 燃料電池システムを通常起動しかつ車両を通常駆動する場合を説明するためのグラフである。 車両の出力を制限する例を示すグラフであり、(a)はモータの最大電流を制限する場合、(b)はモータの最大出力を制限する場合である。 燃料電池システムの起動時の温度によって必要な二次電池の蓄電エネルギーが異なることを示すグラフである。 燃料電池システムを低消費モードで起動するが車両を駆動しない場合の動作を示すフロー図である。 燃料電池システムを通常モードで起動しかつ車両を制限的に駆動する場合の動作を示すフロー図である。 燃料電池システムを通常モードで起動しかつ車両を通常駆動する場合の動作を示すフロー図である。 発電開始時の動作を示すフロー図である。 アラームレベルを決定する処理を示すフロー図である。 水溶液タンク内の水溶液量を制御する処理を示すフロー図である。 メタノール水溶液の濃度を制御する処理を示すフロー図である。 水溶液タンク内の水溶液量を減らす処理を示すフロー図である。 水溶液ポンプおよびエアポンプを制御する処理を示すフロー図である。 燃料電池の出力電圧を制御する処理を示すフロー図である。 (a)は通常モードにおける運転時間に対する燃料電池の温度および燃料電池の出力電圧を示すグラフであり、(b)は低消費モードにおける運転時間に対する燃料電池の温度および燃料電池の出力電圧を示すグラフである。 この発明の他の実施形態を説明するための図解図である。
符号の説明
10 燃料電池システム
12 燃料電池
18 水溶液タンク
20 燃料ポンプ
26 水溶液ポンプ
32 熱交換器用冷却ファン
34 エアポンプ
44 水タンク
48 気液分離器用冷却ファン
60 水ポンプ
64 濃度センサ
66 電池温度センサ
70 制御回路
72 CPU
76 揮発性メモリ
78 不揮発性メモリ
84 電圧検出回路
108 二次電池
112 二次電池蓄電量検出部
116 モータ
S メタノール水溶液
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
図1〜図4に示すように、この発明の一実施形態の燃料電池システム10は、直接メタノール型燃料電池システムとして構成される。直接メタノール型燃料電池システムは改質器が不要であるので、携帯性を要する機器や小型化が望まれる機器に好適に用いられる。ここでは、燃料電池システム10を輸送機器の一例である自動二輪車に用いる場合について説明する。なお、図2に示すように、自動二輪車については車体フレーム200のみを示す。図2において左側が車両前方、右側が車両後方である。燃料電池システム10は車体フレーム200に沿って配置される。以下、必要に応じて自動二輪車を車両という。
図1を主に参照して、燃料電池システム10は燃料電池12を含む。燃料電池12は、固体高分子膜からなる電解質12aと電解質12aを両側から挟むアノード(燃料極)12bおよびカソード(空気極)12cとを含む複数の燃料電池セルを直列に接続(積層)した燃料電池セルスタックとして構成される。
また、燃料電池システム10は、高濃度のメタノール燃料(メタノールを約50wt%程度含む水溶液)Fを収容する燃料タンク14を含み、燃料タンク14は燃料供給パイプ16を介してメタノール水溶液Sが収容される水溶液タンク18に接続される。燃料供給パイプ16には燃料ポンプ20が介挿され、燃料ポンプ20の駆動によって燃料タンク14内のメタノール燃料Fが水溶液タンク18に供給される。
燃料タンク14にはレベルセンサ15が装着され、燃料タンク14内のメタノール燃料Fの液面の高さが検出される。また、水溶液タンク18にはレベルセンサ22が装着され、水溶液タンク18内のメタノール水溶液Sの液面の高さが検出される。レベルセンサ15,22によって液面高さを検出することによって、タンク内の液量を検出できる。後述するレベルセンサ54についても同様である。
水溶液タンク18は、水溶液パイプ24を介して燃料電池12のアノード12bに接続される。水溶液パイプ24には、上流側から水溶液ポンプ26、熱交換器として機能するラジエータ28および水溶液フィルタ30が順に介挿される。ラジエータ28の近傍にはラジエータ28を冷却するための冷却ファン32が配置される。水溶液タンク18内のメタノール水溶液Sは、水溶液ポンプ26によってアノード12bに向けて送られ、必要に応じてラジエータ28によって冷却され、さらに水溶液フィルタ30によって浄化されてアノード12bに供給される。
一方、燃料電池12のカソード12cにはエアポンプ34がエア側パイプ36を介して接続され、エア側パイプ36にはエアフィルタ38が介挿される。したがって、エアポンプ34からの酸素(酸化剤)を含む空気がエアフィルタ38によって浄化されたのちカソード12cに供給される。
また、アノード12bと水溶液タンク18とはパイプ40を介して接続され、アノード12bから排出される未反応のメタノール水溶液や生成された二酸化炭素が水溶液タンク18に与えられる。
さらに、カソード12cにはパイプ42を介して水タンク44が接続される。パイプ42には気液分離器として機能するラジエータ46が介挿され、ラジエータ46の近傍にはラジエータ46を冷却するための冷却ファン48が配置される。カソード12cから排出される水分(水および水蒸気)を含む排気がパイプ42を介して水タンク44に与えられる。
また、水溶液タンク18と水タンク44とはCO2ベントパイプ50を介して接続される。CO2ベントパイプ50にはメタノール水溶液Sを分離するためのメタノールトラップ52が介挿される。これによって、水溶液タンク18から排出される二酸化炭素が水タンク44に与えられる。
水タンク44には、レベルセンサ54が装着され、水タンク44内の液面の高さが検出される。また、水タンク44には排気ガスパイプ56が取り付けられ、排気ガスパイプ56から二酸化炭素とカソード12cからの排気とが排出される。
水タンク44は水還流パイプ58を介して水溶液タンク18に接続され、水還流パイプ58には水ポンプ60が介挿される。水タンク44内の水は、水溶液タンク18の状況に応じて必要なときに水ポンプ60の駆動によって水溶液タンク18へ還流される。
また、水溶液パイプ24において、ラジエータ28と水溶液フィルタ30との間には、バイパスパイプ62が形成される。
図4をも参照して、さらに燃料電池システム10においては、バイパスパイプ62にメタノール水溶液Sの濃度を検出するための濃度センサ64およびメタノール水溶液Sの温度を検出するための水溶液温度センサ65が設けられ、燃料電池12の温度を検出するための電池温度センサ66が燃料電池12に装着され、外気温度を検出するための外気温度センサ68がエアポンプ34の近傍に設けられる。なお、電池温度センサ66は、燃料電池12のうち最も温度が高くなる箇所に配置され、たとえばメタノール水溶液Sの出口付近に設けられる。
図4に示すように、燃料電池システム10は制御回路70を含む。
制御回路70は、必要な演算を行い燃料電池システム10の動作を制御するためのCPU72、CPU72にクロックを与えるクロック回路74、CPU72に与えられるクロックに基づく経過時間やフラグ、演算データ等を格納するための、たとえばDRAMからなる揮発性メモリ76、燃料電池システム10の動作を制御するためのプログラムやデータ等を格納するための、たとえばEEPROMやSRAMからなる不揮発性メモリ78、燃料電池システム10の誤動作を防ぐためのリセットIC80、外部機器と接続するためのインターフェイス回路82a〜82r、燃料電池12の出力電圧を検出するための電圧検出回路84、燃料電池12の出力電流を検出するための電流検出回路86、燃料電池12の出力電圧を調整するための電圧調整回路88、電気回路90の過電圧を防止するための電圧保護回路92、電気回路90に設けられ燃料電池12を保護するためのダイオード94、電気回路90に通常モード用電圧を供給するための電源回路96、および電気回路90に低消費モード用電圧を供給するための電源回路98を含む。燃料電池システム10は二次電池108(後述)を介して負荷に電力を供給するシリーズ型のシステムとして構成される。
電圧検出回路84、電流検出回路86、電圧調整回路88およびダイオード94が電圧コントロール部100を構成する。
このような制御回路70のCPU72には、濃度センサ64、水溶液温度センサ65、電池温度センサ66および外気温度センサ68からの検出信号がそれぞれインターフェイス回路82a,82b,82cおよび82dを介して入力され、また、レベルセンサ15,22および54からの検出信号がそれぞれインターフェイス回路82l,82kおよび82oを介して入力される。さらに、CPU72には、転倒の有無を検知する転倒スイッチ102からの検知信号がインターフェイス回路82nを介して与えられ、また、各種設定や情報入力のための入力部104からの信号がインターフェイス回路82pを介して与えられる。
また、CPU72から、燃料ポンプ20、水溶液ポンプ26、エアポンプ34、熱交換器用冷却ファン32、気液分離器用冷却ファン48および水ポンプ60にそれぞれインターフェイス回路82j,82g,82h,82f,82eおよび82iを介して制御信号が与えられ、これらの補器類がCPU72によって制御される。また、CPU72から、各種情報を表示し自動二輪車の搭乗者に各種情報を報知するための表示部106にインターフェイス回路82qを介して制御信号が与えられ、表示部106が制御される。
また、燃料電池12には、バッテリボックス107に内蔵される二次電池108が接続される。二次電池108は、燃料電池12からの出力を補完するものであり、燃料電池12からの電気エネルギーによって充電され、その放電によってモータ116(後述)や補機類に電気エネルギーを与える。特に、発電開始時には二次電池108からの電気エネルギーで補機類を駆動し、燃料電池12の発電量が大きくなれば二次電池108に電気エネルギーが充電される。二次電池108としては、ニッケル水素型電池、リチウムイオン電池、Ni−Cd電池等が用いられる。二次電池108には制御装置110が接続される。制御装置110は、CPUおよびメモリなどからなり、二次電池108の蓄電量を検出する二次電池蓄電量検出部112を含み、二次電池108の電圧、電流および温度等をも検出できる。この実施形態では、二次電池108の蓄電量は二次電池電圧に所定の定数を掛けることによって求められるが、さらに電流や電池の劣化度を考慮して求められてもよい。制御装置110は、これらの二次電池108の情報を、インターフェイス回路113を介して制御回路70に送信するとともに、二次電池108に接続されるモータコントローラ114に送信する。モータコントローラ114には負荷すなわち自動二輪車のモータ116が接続され、モータ116に与えられる電気エネルギーはモータコントローラ114によって制御される。モータコントローラ114には、モータ116の各種データを計測するためのメータ118が接続される。メータ118によって計測されたデータ、モータ116の状況等の情報は、制御装置110のインターフェイス回路113および制御回路70のインターフェイス回路82mを介してCPU72に入力される。
この実施形態では、揮発性メモリ76には、二次電池108の蓄電量、二次電池108の蓄電エネルギー、検出された燃料電池12の温度、燃料電池12が目標温度に上昇するまでの所要時間、燃料電池システム10を起動するか否かを決定するための第1閾値、燃料電池システム10を通常モードで起動するか低消費モードで起動するかを決定するための第2閾値、負荷を通常駆動するか否かを決定するための第3閾値、負荷エネルギー等のデータが格納される。
不揮発性メモリ78には、燃料電池システム10を低消費モードで単位時間駆動するのに必要な低消費電力、燃料電池システム10を通常モードで単位時間駆動するのに必要な通常電力、燃料電池12を無負荷状態にするか否かを判断するための規定電圧、負荷を単位時間通常駆動するのに必要な単位エネルギーに相当する車両平均出力等のデータが格納される。また、不揮発性メモリ78には、燃料電池システム10の起動時の燃料電池12の温度と目標温度(この実施形態では約65℃)までの所要時間との関係を示すテーブルデータが格納される。所要時間は、起動時の燃料電池12の温度と発電効率と熱容量とに基づいて算出される。たとえば図5(a)および(b)に示すように、システム起動時の燃料電池12の温度が高いほど、目標温度までの所要時間が短くなる。起動時の燃料電池12の温度を検出すれば、このテーブルデータを参照して、燃料電池12が目標温度まで上昇するのに必要な所要時間が推定される。図5(a)において時間0のとき(縦軸上)の燃料電池温度は、起動時の温度を示す。
また、不揮発性メモリ78には、消費エネルギーが異なる複数の起動モードに対応する制御情報(制御パラメータ、プログラム等)が格納される。
この実施形態では、CPU72が第1決定手段、第2決定手段に対応し、揮発性メモリ76、不揮発性メモリ78が記憶手段に対応する。
ここで図6を参照して、電圧コントロール部100について説明する。
電流検出回路86はたとえばカレントトランスによって構成され、燃料電池12からの出力電流を検出する。電流検出回路86で検出された電流は電圧に変換されてCPU72に与えられる。電流検出回路86の出力側には電圧検出回路84が接続され、燃料電池12の出力電圧が検出される。検出された燃料電池12の出力電圧はCPU72に与えられる。なお、電圧検出回路84は二次電池108の電圧をも検出する。さらに、電圧検出回路84の出力側には、2つのFET1およびFET2を含む電圧調整回路88が設けられる。FET1およびFET2のそれぞれのゲートにはCPU72から制御信号が与えられ、この制御信号に基づいて燃料電池12の出力電圧が調整される。さらに、電圧調整回路88の出力側には燃料電池12を保護するためのダイオード94が接続される。
このようにして構成される電圧コントロール部100の出力側には二次電池蓄電量検出部112が接続され、二次電池蓄電量検出部112によって二次電池108の蓄電量が検出される。
このような燃料電池システム10の発電動作の概略について説明する。燃料電池システム10は、図示しないメインスイッチがオンされることを契機として、水溶液ポンプ26やエアポンプ34等の補機類を駆動し、発電(運転)を開始する。
発電開始時には、水溶液タンク18内に収容された所望の濃度のメタノール水溶液Sが水溶液ポンプ26の駆動によって燃料電池12に向けて送られ、必要に応じてラジエータ28で冷却され、水溶液フィルタ30によって浄化されてアノード12bに供給される。一方、酸化剤である酸素を含む空気がエアポンプ34の駆動によって燃料電池12に向けて送られ、エアフィルタ38によって浄化されカソード12cに供給される。
燃料電池12のアノード12bでは、メタノール水溶液Sのメタノールと水とが電気化学反応して二酸化炭素と水素イオンとが生成され、生成された水素イオンは、電解質12aを通ってカソード12cに流入する。この水素イオンは、カソード12cに供給された空気中の酸素と電気化学反応して、水(水蒸気)と電気エネルギーとが生成される。
燃料電池12のアノード12bで生成された二酸化炭素はパイプ40、水溶液タンク18およびCO2ベントパイプ50を通って水タンク44に与えられ、排気ガスパイプ56から排出される。
一方、燃料電池12のカソード12cで生成された水蒸気の大部分は液化して水となって排出されるが、飽和水蒸気分はガス状態で排出される。カソード12cから排出された水蒸気の一部は、ラジエータ46で冷却され露点を下げることによって液化される。ラジエータ46による水蒸気の液化動作は、冷却ファン48を動作させることによって促進される。カソード12cからの水分(水および水蒸気)ならびに未反応の空気はパイプ42を通って水タンク44に与えられる。また、水のクロスオーバーによってカソード12cに移動した水がカソード12cから排出され水タンク44に与えられる。さらに、メタノールのクロスオーバーによってカソード12cで生成された水と二酸化炭素がカソード12cから排出され水タンク44に与えられる。
なお、水のクロスオーバーとは、アノード12bで生成された水素イオンのカソード12cへの移動に伴って、数モルの水がカソード12cへ移動する現象である。メタノールのクロスオーバーとは、水素イオンのカソード12cへの移動に伴って、メタノールがカソード12cへ移動する現象である。カソード12cにおいて、メタノールはエアポンプ34から供給される空気と反応して水と二酸化炭素とに分解される。
水タンク44に回収された水(液体)は、水ポンプ60の駆動によって水還流パイプ58を経由して水溶液タンク18に適宜還流され、メタノール水溶液Sの水として利用される。
ついで、図7を参照して、燃料電池システム10の起動時の主要動作の一例について説明する。この実施形態では、燃料電池システム10の起動モードとして、通常モード、低消費モード、起動しないの3つのモードがあり、各モードの消費エネルギーは異なる。
まず図示しないメインスイッチをONすると、二次電池108の蓄電量(残存容量)が検出され揮発性メモリ76に格納される(ステップS1)。制御装置110の二次電池蓄電量検出部112によって、二次電池電圧が検出され、検出された二次電池電圧に所定の定数を掛けることによって二次電池108の蓄電量が求められる。CPU72によって、求められた二次電池108の蓄電量に所定の電圧を掛けて二次電池108の蓄電エネルギーが算出され(蓄電量×電圧=蓄電エネルギー)(ステップS2)、揮発性メモリ76に格納される。この実施形態では、蓄電エネルギーを求める手段は、二次電池蓄電量検出部112とCPU72とを含む。なお、二次電池108の蓄電量は電圧検出回路84によって検出された二次電池電圧に基づいて求められてもよい。
そして、電池温度センサ66によって燃料電池12の温度が検出される(ステップS3)。なお、燃料電池12の温度とは燃料電池12の出力に対応する温度であり、燃料電池12の温度を、たとえば、水溶液タンク18内の熱容量が大きいメタノール水溶液Sの温度やカソード12cからの排気温度等で代用させてもよい。
ついで、不揮発性メモリ78に格納された、起動時の燃料電池12の温度と目標温度までの所要時間との関係を示すテーブルデータを参照して、検出された燃料電池12の温度に基づいて目標温度まで上昇させるのに必要な所要時間が推定される(ステップS5)。
この推定された所要時間に、燃料電池システム10を低消費モードで単位時間駆動するのに必要な消費電力(低消費電力)を掛けることによって、第1閾値となる低消費エネルギーが算出される(所要時間×低消費電力=低消費エネルギー)(ステップS7)。この実施形態では、低消費電力は約70Wであり、エアポンプ34および車両のヘッドライトでの消費電力が大部分を占める。
そして、二次電池108の蓄電エネルギーが低消費エネルギー(第1閾値)より小さいか否かが判断される(ステップS9)。二次電池108の蓄電エネルギーが低消費エネルギーより小さければ起動できないと判断され、燃料電池システム10の起動が停止されるとともに車両も駆動されない(ステップS11)。
一方、ステップS9において二次電池108の蓄電エネルギーが低消費エネルギー以上であれば、起動可能と判断され、第2閾値となる通常エネルギーが算出される(ステップS13)。通常エネルギーは、上述の推定された所要時間に、燃料電池システム10を通常モードで単位時間駆動するのに必要な通常電力を掛けることによって算出される(所要時間×通常電力=通常エネルギー)。
そして、二次電池108の蓄電エネルギーが通常エネルギー(第2閾値)より小さいか否かが判断される(ステップS15)。二次電池108の蓄電エネルギーが通常エネルギーより小さければ通常モードで起動できないと判断され、燃料電池システム10が低消費モードで起動されるが車両は駆動されない(ステップS17)。このように二次電池108の蓄電エネルギーがさほど多くない場合であっても燃料電池システム10を起動できる。
一方、ステップS15において、二次電池108の蓄電エネルギーが通常エネルギー以上であれば、通常モードで起動できると判断され、ステップS19に進む。
ステップS19では、不揮発性メモリ78に格納された単位エネルギーに相当する通常駆動時の車両平均出力(たとえば800W)に上記目標温度までの所要時間を掛けて負荷エネルギーが算出される(車両平均出力×所要時間=負荷エネルギー)。そして、その負荷エネルギーと通常エネルギーとが加算されて第3閾値が算出される(ステップS21)。
そして、二次電池108の蓄電エネルギーが、負荷エネルギーと通常エネルギーとの和(第3閾値)より小さいか否かが判断される(ステップS23)。二次電池108の蓄電エネルギーの方が小さければ、車両の駆動が制限されることになり、その制限量が設定される(ステップS25)。この実施形態では、走行時の車両の後輪駆動が制限される。たとえば、制限量を段階的に準備しておき、二次電池108の蓄電エネルギーに応じた制限量に設定される。そして、燃料電池システム10が通常モードで起動されるとともに車両が制限的に駆動される(ステップS27)。
一方、ステップS23において、二次電池108の蓄電エネルギーが負荷エネルギーと通常エネルギーとの和以上であれば、燃料電池システム10が通常モードで起動されるとともに、車両も通常駆動され通常走行する(ステップS29)。
なお、上述の動作において、燃料電池システム10の起動モードや車両の駆動状態を表示部106に表示するようにしてもよい。
ここで、図8(a)および(b)を参照して、燃料電池システム10を低消費モードで起動するが車両を駆動しない場合について説明する。
図8(a)に示すような二次電池108の蓄電エネルギー初期値を有する場合、燃料電池システム10を通常モードで起動すると、破線A1で示すように起動の途中で二次電池108の蓄電エネルギーがゼロになってしまい、たとえ車両を駆動しないときでも燃料電池システム10の起動を継続できなくなる。したがって、この場合には、燃料電池システム10を通常モードではなく低消費モードで起動し、特に補機類の消費電力を制限して発電を開始する。すると、二次電池108の蓄電エネルギーは実線B1のようになる。なお、補機類の消費電力の制限は、たとえば、目標温度までの所要時間を短縮したり補機類の駆動を制限したりすることによって行われる。
図8(b)において、破線A2は通常モードで起動したときの燃料電池12の出力、実線B2は低消費モードで起動したときの燃料電池12の出力、破線A3は通常モードで起動したときの燃料電池システム10の消費電力、実線B3は低消費モードで起動したときの燃料電池システム10の消費電力、実線B4は車両を駆動していないときの車両の平均出力を示す。
破線A2と実線B2とからわかるように、低消費モードであれば、燃料電池12の出力が定常になるまで時間がかかってしまう。また、破線A3および実線B3を参照して、通常モードでの起動では補機類によって150W程度消費されるが、低消費モードでの起動では補機類による消費電力は100W程度に抑えられ、エネルギー消費を少なくできる。
ついで、図9(a)および(b)を参照して、燃料電池システム10を通常モードで起動しかつ車両を制限的に駆動する場合について説明する。
図9(a)に示すような二次電池108の蓄電エネルギー初期値を有する場合、燃料電池システム10を通常モードで起動すると、二次電池108の蓄電エネルギーが少ないため破線C1で示すように起動の途中で二次電池108の蓄電エネルギーがゼロになってしまい、燃料電池システム10の起動を継続できなくなる。したがって、この場合には、車両の駆動を制限して燃料電池システム10を通常モードで起動する。すると、二次電池108の蓄電エネルギーは実線D1のようになる。
図9(b)において、実線D2は通常モードでの起動時の燃料電池12の出力、実線D3は通常モードでの起動時の燃料電池システム10の消費電力、実線D4は車両を制限的に駆動したときの車両の平均出力、破線C4は通常駆動時の車両の平均出力を示す。この例では、車両の平均出力は破線C4から実線D4へと制限されている。
さらに、図10(a)および(b)を参照して、燃料電池システム10を通常モードで起動しかつ車両を通常駆動する場合について説明する。
図10(a)に示すような二次電池108の蓄電エネルギー初期値を有する場合において、燃料電池システム10を通常モードで起動しかつ車両を通常駆動する。すると、実線E1で示すように時点tまでは燃料電池システム10の補機類および車両によってエネルギーが消費され、二次電池108の蓄電エネルギーが減少していく。時点t以降では、燃料電池12の出力が安定化し補機類および車両での消費エネルギー以上となるので、二次電池108からのエネルギーの持ち出しがなくなり、燃料電池12の出力によって補機類および車両が駆動されるとともに二次電池108に蓄電され始める。この場合には二次電池12の蓄電エネルギーに余裕があるので通常モードでの起動および通常駆動が可能となる。
図10(b)において、実線E2は通常モードでの起動時の燃料電池12の出力、実線E3は通常モードでの起動時の燃料電池システム10の消費電力、実線E4は通常駆動時の車両の平均出力を示す。
なお、実際には走行したり停止したりするので車両の出力は変動するが、図8(b),図9(b)および図10(b)では車両の平均出力を示す。
ついで、図11に車両の出力を制限する例を示す。
図11(a)に、モータ116の最大電流を制限して車両の出力を制限する例を示す。図11(a)より、モータ116の最大電流を制限することによって後輪駆動力が減少し消費エネルギーを抑制できることがわかる。
図11(b)に、モータ116の最大出力を制限して車両の出力を制限する例を示す。モータ116の最大出力を制限することによって図11(b)に斜線で示す部分の後輪駆動力が減少し、消費エネルギーを抑制できることがわかる。
また、図12からわかるように、燃料電池12の起動時の温度によって、二次電池12に必要な蓄電エネルギーが異なる。具体的には、起動時の温度が20℃のときは蓄電エネルギーF1、30℃のときには蓄電エネルギーF2、40℃のときには蓄電エネルギーF3が必要となり、起動時の温度が高いほど二次電池108に必要な蓄電エネルギーが少なくなる。なお、蓄電エネルギーF1〜F3は、燃料電池システム10を通常モードで起動しかつ車両を通常駆動する場合に必要な蓄電エネルギーである。
ついで、図13を参照して、図7のステップS17のサブルーチン、すなわち燃料電池システム10を低消費モードで起動するが車両を駆動しない場合の動作について説明する。
燃料電池システム10については低消費モードで起動され発電が開始され(ステップS51)、その後通常運転となる(ステップS53)。
一方、負荷となる車両については最初は駆動されない(ステップS55)。すなわち、モータ116に電圧は印加されずモータ116は駆動されない。そして、ステップS57において二次電池108の蓄電エネルギーが通常エネルギー(第2閾値)以上になるまでその状態が継続される。すなわち、二次電池108がある程度充電されるまで二次電池108の充電のみが行われる。二次電池108の蓄電エネルギーが通常エネルギー以上になれば、車両は制限された(たとえばモータ116の最大電流が制限された)状態で駆動される(ステップS59)。ステップS61において、新たに算出された二次電池108の蓄電エネルギーが通常エネルギーと負荷エネルギーとの和(第3閾値)以上になるまで、車両のその状態での駆動が継続され、二次電池108の蓄電エネルギーが通常エネルギーと負荷エネルギーとの和以上になれば、制限が解除され車両は通常駆動される(ステップS63)。
このように、二次電池108の蓄電エネルギーが第3閾値以上になれば、負荷を通常駆動に切り替えることによって、二次電池108の蓄電エネルギーに応じたモードで負荷を駆動できる。
つぎに、図14を参照して、図7のステップS27のサブルーチン、すなわち燃料電池システム10を通常モードで起動しかつ車両を制限的に駆動する場合の動作について説明する。
燃料電池システム10については、まずレベルセンサ54によって水タンク44内の液量(水量)が検出される(ステップS101)。ステップS101で検出した液量が予め設定されている第1所定量(たとえば250cc)以上であれば(ステップS103がYES)、二次電池108の電力によって水ポンプ60が駆動され、水タンク54内の水が水還流パイプ58を通って水溶液タンク18に還流される(ステップS105)。その後、レベルセンサ54の検出する液量が予め設定されている第2所定量(たとえば220cc)以下になると(ステップS107がYES)、水ポンプ60が停止される(ステップS109)。
また、ステップS107において、レベルセンサ54の検出する液量が第2所定量以下にならずとも(ステップS107がNO)、一定時間経過すれば(ステップS111がYES)、ステップS109に進む。このように、一定時間経過後に水ポンプ60を停止させることで、たとえばレベルセンサ54の異常等のために検出する液量がいつまでも第2所定量にならず発電できないといったことがない。一定時間経過するまでは(ステップS111がNO)、引き続きステップS105の処理が行われる。
ステップS109の後に、燃料ポンプ20、水溶液ポンプ26、エアポンプ34、熱交換器用冷却ファン32、気液分離器用冷却ファン48および水ポンプ60等の補機類が駆動され、通常モードでの発電が開始される(ステップS113)。ステップS103において、水タンク44内の液量が第1所定量未満であれば(ステップS103でNO)、ステップS113に進む。このように通常モードでの発電が開始された後、通常運転となる(ステップS115)。
一方、負荷となる車両については最初は制限された(たとえばモータ116の最大電流が制限された)状態で駆動される(ステップS117)。ステップS119において、新たに算出された二次電池108の蓄電エネルギーが通常エネルギーと負荷エネルギーとの和(第3閾値)以上になるまで車両のその状態での駆動が継続され、二次電池108の蓄電エネルギーが通常エネルギーと負荷エネルギーとの和以上になれば車両は通常駆動される(ステップS121)。
さらに、図15を参照して、図7のステップS29のサブルーチン、すなわち燃料電池システム10を通常モードで起動しかつ車両を通常駆動する場合の動作について説明する。
燃料電池システム10については、まずレベルセンサ54によって水タンク44内の液量(水量)が検出される(ステップS151)。ステップS151で検出した液量が予め設定されている第1所定量(たとえば250cc)以上であれば(ステップS153がYES)、二次電池108の電力によって水ポンプ60が駆動され、水タンク54内の水が水還流パイプ58を通って水溶液タンク18に還流される(ステップS155)。その後、レベルセンサ54の検出する液量が予め設定されている第2所定量(たとえば220cc)以下になると(ステップS157がYES)、水ポンプ60が停止される(ステップS159)。
また、ステップS157において、レベルセンサ54の検出する液量が第2所定量以下にならずとも(ステップS157がNO)、一定時間(たとえば1分)経過すれば(ステップS161がYES)、ステップS159に進む。このように、一定時間経過後に水ポンプ60を停止させることで、たとえばレベルセンサ54の異常等のために検出する液量がいつまでも第2所定量にならず発電できないといったことがない。一定時間経過するまでは(ステップS161がNO)、引き続きステップS155の処理が行われる。
ステップS159の後に、燃料ポンプ20、水溶液ポンプ26、エアポンプ34、熱交換器用冷却ファン32、気液分離器用冷却ファン48および水ポンプ60等の補機類が駆動され、通常モードでの発電が開始される(ステップS163)。ステップS153において、水タンク44内の液量が第1所定量未満であれば(ステップS153でNO)、ステップS163に進む。このように通常モードでの発電が開始された後、通常運転となる(ステップS165)。
一方、負荷となる車両については最初から出力に制限を加えることなく通常駆動される(ステップS167)。
さらに、図16を参照して、図13のステップS51、図14のステップS113、図15のステップS163に示す発電開始時の処理について説明する。
まず、無負荷に設定される(ステップS201)。すなわち、電圧調整回路88によって電気回路90が開放され、燃料電池12が無負荷運転となり、燃料電池12と二次電池108との接続が解除される。この状態では、燃料電池12からの電流の取り出しが停止される。そして、アラームレベルが決定される(ステップS202)。その後、水溶液タンク18内の水溶液量が制御され(ステップS203)、メタノール水溶液Sの濃度が制御され(ステップS205)、水溶液タンク18内の水溶液量が減らされる(ステップS207)。さらに、水溶液ポンプ26およびエアポンプ34が制御され(ステップS209)、燃料電池12の出力電圧が制御される(ステップS211)。
図16のステップS201〜S211の動作をさらに具体的に説明する。
図17を参照して、図16のステップS202に示すアラームレベルを決定する処理について説明する。
まず、モードが通常モードか低消費モードかが検出され(ステップS251)、モード毎に規定電圧(セルを傷めることなく運転できる最低電圧)が決定される(ステップS253)。規定電圧を単セル電圧(燃料電池セル1個の電圧)に換算すれば、たとえば、通常モードの場合には0.25V、低消費モードの場合には0.2Vに設定される。
このように低消費モードで起動する場合には通常モードで起動する場合より規定電圧を低く設定することによって、通常モードであれば燃料電池12と二次電池108との接続が解除されるような値に燃料電池12の出力電圧が達するような場合であっても、低消費モードでは、燃料電池12と二次電池108との接続は解除されず(接続を維持した状態にし)、二次電池108への充電を継続させることによって、二次電池108の放電ひいては蓄電エネルギーの減少を抑制できる。
図18を参照して、図16のステップS203に示す水溶液タンク18内の水溶液量を
制御する処理について説明する。
まず、モードが判断される(ステップS301)。通常モードの場合には、レベルセンサ22によって検出された水溶液タンク18内の水溶液量が水溶液タンク規定量(発電時の水溶液タンク18内の水溶液量であり、たとえば1リットル)より小さいか否かが判断され(ステップS303)、小さければレベルセンサ54によって水タンク44内の液量(水量)が検出され(ステップS305)、検出された液量が第1所定量(たとえば250cc)以上か否かが判断される(ステップS307)。検出された液量が第1所定量以上であれば、水ポンプ60が駆動されて水が水溶液タンク18へ還流される(ステップS309)。ステップS311において一定時間経過するまでその動作が継続され、一定時間経過するとステップS303に戻る。
ステップS303において水溶液タンク18内の水溶液量が水溶液タンク規定量以上のときや、ステップS307において液量が第1所定量より少ないときは、水ポンプ60が停止される(ステップS313)。
一方、低消費モードの場合には水溶液タンク18内の水溶液量の制御は行われない。
このように低消費モードで起動する場合には水溶液タンク18内の水溶液量を制御しないので、水ポンプ60を駆動する必要はなく消費電力を抑制できる。
図19を参照して、図16のステップS205に示すメタノール水溶液Sの濃度の制御について説明する。ここではメタノール水溶液Sの濃度が通常運転時の濃度より高く設定される。
まず、モードが通常モードか低消費モードかが検出される(ステップS351)。そして、濃度センサ64によってメタノール水溶液Sの濃度が検出され(ステップS353)、検出されたメタノール水溶液Sの濃度が、検出されたモードの規定濃度より小さいか否かが判断される(ステップS355)。規定濃度はモード毎に設定され、通常モードと低消費モードとで異なる。規定濃度は、通常モードの場合には、燃料電池12の温度や外気温度などによって異なるが通常運転時の濃度より高く設定され、一方、低消費モードの場合には、通常モードの場合の設定値よりさらに2〜5wt%ほど高く設定される。規定濃度は、たとえば、外気温度が20℃のとき、通常モードの場合には6%、低消費モードの場合には8%に設定される。
ステップS355において、メタノール水溶液Sの濃度が規定濃度より小さければ、燃料ポンプ20が駆動される(ステップS357)。ステップS359において一定時間経過するまでその動作が継続され、一定時間経過するとステップS353に戻る。ステップS355においてメタノール水溶液Sの濃度が規定濃度以上であれば、燃料ポンプ20が停止される(ステップS361)。
このように、低消費モードで起動する場合には、通常モードで起動する場合より高濃度のメタノール水溶液Sを燃料電池12に供給して発電を開始する。この場合、クロスオーバーが増大し効率は低下するが、温度上昇が早くなり目標温度までの所要時間を短縮できる。
図20を参照して、図16のステップS207に示す水溶液タンク18内の水溶液量を減らす処理について説明する。
まず、モードが判断される(ステップS401)。通常モードの場合には、水ポンプ60を駆動して水溶液タンク18内のメタノール水溶液Sを水タンク44内に移すことによって、水溶液タンク18内のメタノール水溶液Sが減らされる(ステップS403)。一方、低消費モードの場合には、水ポンプ60は駆動されず水溶液タンク18内のメタノール水溶液Sを減らす制御は行われない。
このように、低消費モードで起動する場合には、水溶液タンク18内のメタノール水溶液量を減じる制御を行わないことによって、水ポンプ60を駆動する必要はなく消費電力を抑制できる。
図21を参照して、図16のステップS209に示す水溶液ポンプ26およびエアポンプ34を制御する処理について説明する。
まず、モードが通常モードか低消費モードかが検出される(ステップS451)。そして、エアポンプ34による空気の流量が、検出されたモードに応じて決定される(ステップS453)。たとえば、エアポンプ34による空気の流量は、通常モードの場合には理論必要量の3倍、低消費モード1の場合には理論必要量の2倍に設定される。なお、低消費モード1の場合のエアポンプ34による空気の流量は、通常モードの場合の20%以上100%未満に設定されることが好ましい。ついで、水溶液ポンプ26によるメタノール水溶液Sの流量が、検出されたモードに応じて決定される(ステップS455)。たとえば、水溶液ポンプ26による水溶液の流量は、通常モードの場合には通常発電時と同量、低消費モード1の場合には必要最低限に設定される。
そして、通常モードおよび低消費モード1の場合には、エアポンプ34が駆動されてモードに応じた流量の空気が燃料電池12のカソード12cへ送られ(ステップS457)、水溶液ポンプ26が駆動されてモードに応じた流量のメタノール水溶液Sが燃料電池12のアノード12bへ送られる(ステップS459)。
また、低消費モード2の場合には、水溶液ポンプ26とエアポンプ34とが交互に駆動される(ステップS461)。これによって、両方のポンプを同時に動かすことによる大幅な電圧降下を防ぐ。
このように、低消費モード1で起動する場合には、通常モードの場合よりエアポンプ34の出力を小さくして発電を開始することによって、エアポンプ34の消費電力を低減できる。
また、低消費モード2で起動する場合には、空気およびメタノール水溶液Sの流量を下げ、エアポンプ34と水溶液ポンプ26とを交互に駆動し同時に駆動しない。これによって、エアポンプ34および水溶液ポンプ26の消費電力を低減でき、二次電池108の蓄電エネルギーの減少を抑制できる。
図22を参照して、燃料電池の出力電圧を制御する処理について説明する。
まず、モードが通常モードか低消費モードかが検出される(ステップS501)。
低消費モードの場合には、燃料電池12の出力電圧が二次電池108の電圧以上か否かが判断され(ステップS503)、燃料電池12の出力電圧が二次電池108の電圧以上になるまで待機し、燃料電池12の出力電圧が二次電池108の電圧以上になれば、燃料電池12の出力電圧が低消費モード用のV1に設定される(ステップS505)。
一方、通常モードの場合には、燃料電池12の温度が所定温度に達したか否かが判断され(ステップS507)、燃料電池12の温度が所定温度に達するまで待機し、燃料電池12の温度が所定温度に達すればステップS505に進み、燃料電池12の出力電圧が通常モード用のV1に設定される。燃料電池12の出力電圧は、電圧調整回路88によって設定される。
そして、燃料電池12の温度Tが判定され(ステップS509)、モードおよび温度Tに基づいて、燃料電池12の出力電圧が設定される。温度TがT1以下であれば、一定時間経過するまで待機し(ステップS511)、一定時間経過すれば、燃料電池12の出力電圧が規定電圧より小さいか否かが判断される(ステップS513)。単セル電圧でいえば、たとえば、通常モードの場合には単セル電圧が0.25Vより小さいか否かが、低消費モードの場合には単セル電圧が0.2Vより小さいか否かが、判断される。燃料電池12の出力電圧が規定電圧より小さければ、図16に示すステップS201に戻り、無負荷に設定され、燃料電池12からの電流の取り出しが停止される。一方、燃料電池12の出力電圧が規定電圧以上であれば、燃料電池12からの電流の取り出しが継続されステップS509に戻る。
ステップS509において、温度TがT1より大きくT2以下であれば、燃料電池12の出力電圧がV2に設定され(ステップS515)、ステップS511へ進む。温度TがT2より大きくなれば、燃料電池12の出力電圧がV3に設定され(ステップS517)、燃料電池12の温度Tが目標温度(通常運転温度)に達したか否かが判断される(ステップS519)。温度Tが目標温度に達していなければステップS511に進み、達していればリターンし燃料電池システム10は通常運転に入る。この実施形態では、T1=50℃、T2=60℃、目標温度=65℃である。また、電圧V1,V2およびV3に対応する単セル電圧は、通常モードではそれぞれ0.50V,0.40Vおよび0.35Vであり、低消費モードではそれぞれ0.40V,0.35Vおよび0.25Vである。燃料電池12の出力電圧を下げていくことによって、二次電池108への充電電流を大きくできる。
このように、低消費モードで起動する場合には、燃料電池12の出力電圧が二次電池108の電圧以上になればたとえ燃料電池12が所定温度に達していなくても、燃料電池12の無負荷運転を解除し燃料電池12の出力電圧をV1に設定する。これによって、無負荷運転の時間を短くでき目標温度までの昇温時間を短縮できる。
図23(a)に、通常モードにおける燃料電池12の温度および燃料電池12の出力電圧を示し、図23(b)に、低消費モードにおける燃料電池12の温度および燃料電池12の出力電圧を示す。
図23(a)および(b)より、通常モードより低消費モードの方が早く無負荷運転から燃料電池12の出力電圧がV1となる運転へ切り替えることがわかる。これは、上述のように、低消費モードでは燃料電池12の出力電圧が二次電池108の電圧以上になれば、燃料電池12の出力電圧をV1に設定できるからである。通常モードではこの時点では未だ無負荷運転である。
また、低消費モードで起動する場合には、通常モードで起動する場合より同じ燃料電池温度における燃料電池12からの出力電圧V1,V2およびV3を小さくする。これによって低消費モードの場合の燃料電池12からの出力電流を通常モードの場合より大きくでき、二次電池108を早く充電できる。また、燃料電池12の昇温も早くなり、早く通常運転に切り替えることができる。
このような燃料電池システム10によれば、二次電池108の蓄電エネルギーと計算によって求めた閾値とに基づいて、燃料電池システム10の起動モードを決定し、決定された起動モードに従って燃料電池システム10を動作させる。これによって、二次電池108の蓄電エネルギー(蓄電量)に応じた最適な起動モードを選択でき、燃料電池システム10の起動に不具合は生じない。
具体的には、二次電池108の蓄電量を蓄電エネルギーに換算し、その蓄電エネルギーと、燃料電池システム10を低消費モードで起動するのに必要な低消費エネルギーそのものである第1閾値と比較する。二次電池108の蓄電エネルギーが第1閾値以上であれば燃料電池システム10を起動する。一方、二次電池108の蓄電エネルギーが第1閾値未満であれば燃料電池システム10を低消費モードであっても起動できないと判断し、燃料電池システム10の起動を停止する。これによって、不要なエネルギー消費を避けることができる。
また、二次電池108の蓄電エネルギーが、燃料電池システム10を通常モードで起動するのに必要な通常エネルギーそのものである第2閾値以上であれば、燃料電池システム10を通常モードで起動する。一方、二次電池108の蓄電エネルギーが第2閾値未満であれば燃料電池システム10を低消費モードで起動する。このようにして二次電池108の蓄電エネルギーに応じたモードで燃料電池システム10を起動できる。
さらに、二次電池108の蓄電エネルギーが、通常エネルギーと負荷エネルギーとの和そのものである第3閾値以上であれば車両を通常駆動する。一方、二次電池108の蓄電エネルギーが第3閾値未満であれば車両を通常駆動以外のモードで駆動する。このように二次電池108の蓄電エネルギーに応じて可能な範囲で車両を駆動する。
上述の燃料電池システム10は二次電池108の容量を小さくすることが要求される車両に好適に用いられる。
なお、上述の実施形態では、閾値としてエネルギーを用い、この閾値と二次電池108の蓄電エネルギーとを比較した場合について説明したが、これに限定されない。閾値として蓄電量を用い、この閾値と二次電池108の蓄電量とを比較するようにしてもよい。この場合には、エネルギーを蓄電量に換算し閾値とすればよい。また、閾値として電圧を用い、この閾値と二次電池108の電圧とを比較するようにしてもよく、閾値として電流を用い、この閾値と二次電池108を流れる電流とを比較するようにしてもよい。
上述の実施形態では、起動モードを決定するための閾値を計算によって求めたが、つぎのようにしてもよい。たとえば図24に示すように二次電池108の蓄電量について予め3つの閾値A,BおよびCを設定しておき4区分を設ける。この場合には、メインスイッチをONした後、二次電池108の蓄電量を検出し、その蓄電量がどの区分に属するかを決定し、属する区分の処理を実行するようにすればよい。
具体的には、蓄電量が閾値A以下であれば、燃料電池システム10を起動せずかつ車両も駆動しない。蓄電量が閾値Aを超えかつ閾値B以下であれば、燃料電池システム10を低消費モードで起動するが車両は駆動しない。蓄電量が閾値Bを超えかつ閾値C以下であれば、燃料電池システム10を通常モードで起動しかつ車両を制限的に駆動する。蓄電量が閾値Cを超えれば、燃料電池システム10を通常モードで起動しかつ車両も通常駆動する。
この実施形態によれば、簡単に起動モードを設定できる。
なお、低消費モードでは、CPU72の演算速度を下げて消費電力を抑制するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、3つの閾値を用い、燃料電池システム10および車両について4つの動作モードを設けたが、これに限定されない。
たとえば、燃料電池システム10を通常起動するのに必要な通常エネルギーに対応する閾値Dと、燃料電池システム10を通常モードで起動するのに必要な通常エネルギーと負荷を通常駆動するのに必要な負荷エネルギーとの和に対応する閾値E(D<E)とを用い、3つの動作モードを設けるようにしてもよい。この場合たとえば、燃料電池12の蓄電量が閾値D以下であれば、燃料電池システム10を起動せずかつ車両も駆動しない。蓄電量が閾値Dを超えかつ閾値E以下であれば、燃料電池システム10を通常モードで起動しかつ車両を制限的に駆動する。蓄電量が閾値Eを超えれば、燃料電池システム10を通常モードで起動しかつ車両も通常駆動する。なお、閾値D,Eは、燃料電池12の温度に基づいて計算によって求められてもよいし、予め設定されていてもよい。
さらに、閾値を用いることなく、二次電池108の蓄電エネルギーに関するデータに基づいて燃料電池システム10の起動モードを決定するようにしてもよい。
この発明は、燃料水溶液の昇温にひいては燃料電池の十分な出力が得られるまでに時間がかかる直接メタノール型燃料電池システムに好適に用いられる。
上述の実施形態では、燃料としてメタノール燃料を、燃料水溶液としてメタノール水溶液を用いたが、これに限定されず、燃料としてエタノール等のアルコール系燃料、燃料水溶液としてエタノール等のアルコール系水溶液を用いてもよい。
上述の実施形態では、負荷として自動二輪車を用いる場合について説明したが、これに限定されず、自動二輪車以外の四輪自動車等の自動車両、船舶、航空機等、任意の輸送機器を負荷として用いることができる。
この発明は、改質器搭載タイプの燃料電池システムや水素を燃料電池に供給するタイプの燃料電池システムにも適用できる。また、この発明は、小型の据え付けタイプの燃料電池システムにも適用できる。
この発明が詳細に説明され図示されたが、それは単なる図解および一例として用いたものであり、限定であると解されるべきではないことは明らかであり、この発明の精神および範囲は添付された請求の範囲の文言のみによって限定される。

Claims (21)

  1. 負荷に接続される燃料電池システムであって、
    燃料電池、
    前記燃料電池に電気的に接続される二次電池、
    前記二次電池の蓄電エネルギーに関するデータを求める手段、および
    求められた前記二次電池の蓄電エネルギーに関するデータに基づいて、当該燃料電池システムの起動モードを消費エネルギーが異なる複数のモードのうちのいずれかに決定する第1決定手段を備える、燃料電池システム。
  2. 当該燃料電池システムの起動モードを決定するための少なくとも1つの閾値を記憶する記憶手段をさらに含み、
    前記第1決定手段は、前記二次電池の蓄電エネルギーに関するデータと前記記憶手段に記憶された前記閾値とに基づいて当該燃料電池システムの起動モードを決定する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記閾値は当該燃料電池システムを起動するのに必要なエネルギーに対応する第1閾値を含み、
    前記第1決定手段は、前記二次電池の蓄電エネルギーに関するデータと前記第1閾値とに基づいて当該燃料電池システムを起動するか否かを決定する手段を含む、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記閾値は当該燃料電池システムを通常モードで起動するのに必要な通常エネルギーに対応する第2閾値を含み、
    前記第1決定手段は、前記二次電池の蓄電エネルギーに関するデータと前記第2閾値とに基づいて当該燃料電池システムを通常モードで起動するか低消費モードで起動するかを決定する手段を含む、請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記記憶手段は当該燃料電池システムを通常モードで起動するのに必要な通常エネルギーと前記負荷を通常駆動するのに必要な負荷エネルギーとの和に対応する第3閾値をさらに記憶し、
    前記二次電池の蓄電エネルギーに関するデータと前記第3閾値とに基づいて前記負荷を通常駆動するか否かを決定する第2決定手段をさらに備える、請求項2に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池に燃料水溶液が供給されて発電する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 前記負荷の少なくとも1つは輸送機器のモータである、請求項1から6のいずれかに記載の燃料電池システム。
  8. 燃料電池と、前記燃料電池に電気的に接続される二次電池とを備え、負荷に接続される燃料電池システムの起動方法であって、
    前記二次電池の蓄電エネルギーに関するデータを求め、求められた前記二次電池の蓄電エネルギーに関するデータに基づいて、当該燃料電池システムの起動モードを消費エネルギーが異なる複数のモードのうちのいずれかに決定し、決定されたモードに従って当該燃料電池システムを動作させる、燃料電池システムの起動方法。
  9. 前記二次電池の蓄電エネルギーに関するデータと当該燃料電池システムの起動モードを決定するための少なくとも1つの閾値とに基づいて当該燃料電池システムの起動モードを決定する、請求項8に記載の燃料電池システムの起動方法。
  10. 前記閾値は当該燃料電池システムを起動するのに必要なエネルギーに対応する第1閾値を含み、
    前記二次電池の蓄電エネルギーに関するデータと前記第1閾値とに基づいて当該燃料電池システムを起動するか否かを決定する、請求項9に記載の燃料電池システムの起動方法。
  11. 前記閾値は当該燃料電池システムを通常モードで起動するのに必要な通常エネルギーに対応する第2閾値を含み、
    前記二次電池の蓄電エネルギーに関するデータと前記第2閾値とに基づいて当該燃料電池システムを通常モードで起動するか低消費モードで起動するかを決定する、請求項9に記載の燃料電池システムの起動方法。
  12. 当該燃料電池システムを通常モードで起動するのに必要な通常エネルギーと前記負荷を通常駆動するのに必要な負荷エネルギーとの和に対応する第3閾値をさらに用い、
    前記二次電池の蓄電エネルギーに関するデータと前記第3閾値とに基づいて前記負荷を通常駆動するか否かを決定し、決定結果に従って前記負荷を通常駆動するかまたは通常駆動以外のモードで駆動する、請求項9に記載の燃料電池システムの起動方法。
  13. 当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、通常モードで起動する場合より前記燃料電池と前記二次電池との接続を解除するか否かを判断するための規定電圧を低く設定し、前記燃料電池の出力電圧と前記規定電圧とに基づいて前記燃料電池と前記二次電池との接続を解除するか否かを判断する、請求項9に記載の燃料電池システムの起動方法。
  14. 前記燃料電池に供給する燃料水溶液を収容する水溶液タンクをさらに用い、
    当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、前記水溶液タンク内の水溶液量を制御しない、請求項9に記載の燃料電池システムの起動方法。
  15. 当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、通常モードで起動する場合より高濃度の燃料水溶液を前記燃料電池に供給して発電を開始する、請求項9に記載の燃料電池システムの起動方法。
  16. 前記燃料電池に供給する燃料水溶液を収容する水溶液タンクをさらに用い、
    当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、前記水溶液タンク内の水溶液量を減じる制御を行わない、請求項9に記載の燃料電池システムの起動方法。
  17. 前記燃料電池へ酸素を含む空気を供給するエアポンプをさらに用い、
    当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、通常モードで起動する場合より前記エアポンプの出力を小さくして発電を開始する、請求項9に記載の燃料電池システムの起動方法。
  18. 前記燃料電池へ酸素を含む空気を供給するエアポンプ、および前記燃料電池へ燃料水溶液を供給する水溶液ポンプをさらに用い、
    当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、前記エアポンプと前記水溶液ポンプとを交互に駆動する、請求項9に記載の燃料電池システムの起動方法。
  19. 当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、前記燃料電池の出力電圧が前記二次電池の電圧以上になったとき当該燃料電池システムを前記負荷に接続する、請求項9に記載の燃料電池システムの起動方法。
  20. 当該燃料電池システムを低消費モードで起動する場合には、通常モードで起動する場合より同じ燃料電池温度における前記燃料電池の出力電圧を小さくする、請求項9に記載の燃料電池システムの起動方法。
  21. 前記負荷を通常駆動以外のモードで駆動しているとき、前記二次電池の蓄電エネルギーが前記第3閾値に対応するエネルギー以上になれば、前記負荷の駆動を通常駆動に切り替える、請求項12に記載の燃料電池システムの起動方法。
JP2006553969A 2005-01-24 2006-01-20 燃料電池システムおよびその起動方法 Expired - Fee Related JP5191129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553969A JP5191129B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-20 燃料電池システムおよびその起動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015187 2005-01-24
JP2005015187 2005-01-24
PCT/JP2006/300857 WO2006077970A1 (ja) 2005-01-24 2006-01-20 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2006553969A JP5191129B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-20 燃料電池システムおよびその起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077970A1 true JPWO2006077970A1 (ja) 2008-06-19
JP5191129B2 JP5191129B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=36692350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553969A Expired - Fee Related JP5191129B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-20 燃料電池システムおよびその起動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8206858B2 (ja)
EP (1) EP1845574B1 (ja)
JP (1) JP5191129B2 (ja)
TW (1) TW200640062A (ja)
WO (1) WO2006077970A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1239536B1 (en) 1994-11-04 2005-01-12 Andrew Corporation Cellular base station telecommunication system, method for downtilting a beam and antenna control arrangement
EP1845575B1 (en) * 2005-01-24 2018-04-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system and start method thereof
JP5441310B2 (ja) * 2007-02-07 2014-03-12 ソニー株式会社 電源システム
JP5145724B2 (ja) * 2007-02-14 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
GB0715218D0 (en) * 2007-08-03 2007-09-12 Rolls Royce Fuel Cell Systems A fuel cell and a method of manufacturing a fuel cell
KR101401751B1 (ko) * 2007-09-12 2014-06-27 엘지전자 주식회사 연료 전지와 2차 전지를 구비한 시스템 및 이의 충전제어방법
JP4304543B2 (ja) 2007-11-12 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5214230B2 (ja) * 2007-12-04 2013-06-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの起動方法
DE102010011416A1 (de) * 2010-03-15 2011-09-15 Airbus Operations Gmbh Energieregelvorrichtung zum Regeln hybrider Energiequellen für ein Flugzeug
CN102306814A (zh) * 2011-08-17 2012-01-04 中国东方电气集团有限公司 液流电池系统及其控制方法和装置
JP5724935B2 (ja) * 2012-04-19 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
US8986899B2 (en) * 2012-10-29 2015-03-24 Gm Global Technology Operations, Llc Systems and methods for enhancing fuel cell vehicle startup
JP2014029869A (ja) * 2013-10-01 2014-02-13 Sony Corp 電源システム
WO2015072054A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム、およびその制御方法
CN104022545A (zh) * 2014-05-19 2014-09-03 沈阳德邦仪器有限公司 一种燃料电池移动充电装置
JP6410567B2 (ja) * 2014-10-29 2018-10-24 京セラ株式会社 電力供給システム、起動制御装置及び電力供給システムの制御方法
CN109962313B (zh) * 2017-12-14 2021-06-01 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池混合动力车辆及其低温启动控制方法、装置
JP7012589B2 (ja) * 2018-04-18 2022-02-14 株式会社豊田自動織機 燃料電池式産業車両
CN112776619B (zh) * 2020-05-11 2022-12-13 长城汽车股份有限公司 一种充电方法及装置
JP7531538B2 (ja) 2022-03-29 2024-08-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608017B2 (ja) 1996-07-22 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP3601166B2 (ja) 1996-02-23 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4049833B2 (ja) 1996-07-26 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電気自動車
US5820172A (en) 1997-02-27 1998-10-13 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling energy flow in a hybrid electric vehicle
JPH11176454A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の補機用電源
US6672415B1 (en) 1999-05-26 2004-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP4306085B2 (ja) 1999-05-26 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を備える車両およびその制御方法
JP2001266917A (ja) 2000-03-15 2001-09-28 Toyota Motor Corp 動力装置およびその制御方法
JP2001275205A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 2次電池と発電機の併用システムの制御装置
JP4545285B2 (ja) 2000-06-12 2010-09-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の起動制御装置
JP4386314B2 (ja) * 2000-07-17 2009-12-16 ヤマハ発動機株式会社 電動車両の電力制御方法
US6580977B2 (en) 2001-01-16 2003-06-17 Ford Global Technologies, Llc High efficiency fuel cell and battery for a hybrid powertrain
US6534950B2 (en) * 2001-05-25 2003-03-18 Cellex Power Products, Inc. Hybrid power supply control system and method
JP3659204B2 (ja) * 2001-08-30 2005-06-15 日産自動車株式会社 移動体用燃料電池パワープラント
TW543262B (en) 2001-10-15 2003-07-21 Accu Therm Corp Multi-function battery management implement
TW531504B (en) 2002-03-08 2003-05-11 Welltek Energy Technology Comp Power source management system for an electromotive vehicle
US6744237B2 (en) * 2002-03-28 2004-06-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid power system for an electric vehicle
JP3911435B2 (ja) 2002-04-11 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびその制御方法
JP3876784B2 (ja) 2002-07-22 2007-02-07 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3899518B2 (ja) 2002-09-30 2007-03-28 カシオ計算機株式会社 燃料電池システム及びその駆動制御方法並びに電源システムを備えた電子機器
JP4151384B2 (ja) 2002-11-07 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004247164A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4811626B2 (ja) * 2003-08-25 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両用の燃料電池システム及び電気自動車
JP4193639B2 (ja) * 2003-08-28 2008-12-10 日産自動車株式会社 燃料電池搭載車両の制御装置
JP2005100694A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Denso Corp 燃料電池の暖機システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI371132B (ja) 2012-08-21
WO2006077970A1 (ja) 2006-07-27
TW200640062A (en) 2006-11-16
EP1845574B1 (en) 2015-07-08
EP1845574A4 (en) 2009-05-27
JP5191129B2 (ja) 2013-04-24
US8206858B2 (en) 2012-06-26
EP1845574A1 (en) 2007-10-17
US20090130497A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191129B2 (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP5191130B2 (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP4274278B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004342461A (ja) 燃料電池システム
JP2007141732A (ja) 燃料電池システム及びその温度調整方法
JP4923426B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005073475A (ja) 燃料電池搭載車両の制御装置
JP5103740B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP2006114360A (ja) レドックスフロー電池システムの運転方法
JP2006073427A (ja) 燃料電池システム
JP3731517B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP5172230B2 (ja) 非常用電源機能を有するレドックスフロー電池システム及びレドックスフロー電池システムの非常時運転方法
JP2005228637A (ja) 燃料電池システム
JP5074032B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5103739B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP4414808B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006127874A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4550491B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2010123427A (ja) 燃料電池システム
WO2022025061A1 (ja) ガス流量制御装置及び方法、並び、燃料電池システム
JP2009129679A (ja) 燃料電池システム
JP2008257932A (ja) 燃料電池システム
JP2007109565A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees