JPWO2006077755A1 - 半導体装置用部材とその製造方法 - Google Patents

半導体装置用部材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006077755A1
JPWO2006077755A1 JP2006553861A JP2006553861A JPWO2006077755A1 JP WO2006077755 A1 JPWO2006077755 A1 JP WO2006077755A1 JP 2006553861 A JP2006553861 A JP 2006553861A JP 2006553861 A JP2006553861 A JP 2006553861A JP WO2006077755 A1 JPWO2006077755 A1 JP WO2006077755A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
aluminum
aluminum alloy
less
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006553861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913605B2 (ja
Inventor
福井 彰
彰 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMT Corp
Original Assignee
ALMT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMT Corp filed Critical ALMT Corp
Priority to JP2006553861A priority Critical patent/JP4913605B2/ja
Publication of JPWO2006077755A1 publication Critical patent/JPWO2006077755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913605B2 publication Critical patent/JP4913605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1084Alloys containing non-metals by mechanical alloying (blending, milling)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/065Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on SiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0052Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only carbides
    • C22C32/0063Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only carbides based on SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

表面に高品質なめっき層を形成することができ、高温(100℃)における熱伝導率が180W/m・K以上であり、ネジ止め等で割れが発生しない程度の靭性があり、かつ、ハンダで他の部材に接合しても熱応力によるハンダ割れが発生しない低価格の半導体装置用部材とその製造方法を提供する。半導体装置用部材(1)は、熱膨張係数が6.5×10−6/K以上15×10−6/K以下、温度100℃における熱伝導率が180W/m・K以上であって、粒子状の炭化ケイ素がアルミニウムまたはアルミニウム合金中に分散し、炭化ケイ素の含有量が30質量%以上85質量%以下で出発材料が粉末材であるアルミニウム‐炭化ケイ素複合材料からなる基材(11)と、基材(11)の上下面に接合された、出発材料が溶製材であるアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む表面層(12)とを備える。

Description

この発明は、一般的には半導体装置用部材とその製造方法に関し、特定的には半導体装置を構成するヒートスプレッダー材、リッド(蓋)材などの放熱部材としての半導体装置用部材とその製造方法に関するものである。
たとえば、半導体装置として高性能なパワーデバイスでは、半導体集積回路素子(IC)としてシリコン(Si)チップを絶縁するため、表面に銅(Cu)やアルミニウム(Al)を備えた窒化アルミニウム(AlN)焼結体基板の上にSiチップをハンダ付けし、AlN焼結体基板の下に、本発明が対象とする半導体装置用部材をハンダ付けし、さらに、この半導体装置用部材を水で冷却するためにアルミニウム合金からなるラジエーターに半導体装置用部材をネジ止めする構造が採用されている。
現在は、半導体装置用部材として主に銅(Cu)−モリブデン(Mo)系複合合金が用いられている。しかしながら、Moの価格が高い、比重が大きく重いという問題がある。
これに対して、アルミニウム(Al)−炭化ケイ素(SiC)複合材料は、公害問題を生じさせることなく、安価なAlとSiCの原料で製造可能であり、搭載されるSiチップ、周囲の部材等に合わせて熱膨張係数を広範囲で調整することができるので、軽量で優れた半導体装置用部材である。Al−SiC複合材料をパワーデバイス用部材として用いるにはいくつかの問題があり、一部のデバイスを除き、Al−SiC複合材料は本格的に採用されていない。
たとえば、半導体装置用部材の一つの適用例であるパワーデバイス用部材としてAl−SiC複合材料を用いると、以下の問題点がある。
(1)半導体装置用部材は他の部材にハンダ付けされるため、表面にニッケル(Ni)等のめっきを施す必要がある。たとえば、このめっきに欠陥があると、ハンダにボイドが発生するため、半導体装置の性能を低下させるとともに寿命を短くする可能性がある。Al−SiC複合材料の表面へのめっきは、焼結法や自発溶浸法によって製造されたAl−SiC複合材料では穴状の欠陥が生じ、焼結+鍛造法によって製造されたAl−SiC複合材料ではSiCに亀裂が発生し、また、いずれの方法でもめっき前処理の研磨によってSiC粒子が脱粒する、という問題がある。したがって、半導体装置用部材の表面に高品質なめっき層を形成することができないという問題がある。
(2)パワーデバイスのさらなる高性能化と小型化に伴い、半導体装置用部材の高温における熱伝導度が低いと装置の性能を低下させるとともに、寿命を短くすることが顕在化してきた。このため、最近では、たとえば、高温(100℃)における熱伝導率が180W/m・K以上であることが必要とされている。したがって、Al−SiC複合材料の高温における熱伝導率をさらに向上させる必要がある。
(3)パワーデバイスの一種である電力変換用デバイスでは、Siチップでの発熱を効率よくラジエーターまで伝導することが重要である。半導体装置用部材はAl合金のラジエーターにネジ止めされるが、Al−SiC複合材料は脆いため割れる可能性があり、特にネジ止めされる箇所で割れが発生し、装置不良になるという問題がある。
(4)パワーデバイスでは、各部品または各部材をハンダで接合することにより熱抵抗を下げ、放熱性の向上が図られている。また、近年、パワーデバイスはハイブリッドEV車やEV車に採用され、軽量、高性能、高信頼性、高寿命が望まれている。一方、環境問題の高まりから、ハンダ材料としては鉛(Pb)フリー化の傾向にある。ハンダ材料は延性の点で劣るため、ヤング率の高い材料と接合した場合、熱応力がハンダ部に集中し、破壊が起こる可能性があり、装置寿命を短くするという問題がある。特にPbフリーハンダ材料はPb含有ハンダ材料より延性に劣るため、この問題はよりクローズアップされる傾向にある。
(5)半導体装置用部材は低価格であることが望まれる。
ところで、搭載されるSiチップ、周囲の部材等に合わせて熱膨張係数を広範囲で、特に6.5×10−6/K以上15×10−6/K以下の範囲内で調整可能であるとともに、高い放熱性を実現するために高い熱伝導性でかつ軽量である半導体装置用部材を得るために、以下に述べるようにアルミニウムと炭化ケイ素の複合材料を用いたものが種々提案されている。
特開平11−310843号公報(特許文献1)には、粉末の混合、成形工程後、非酸化性雰囲気で600℃以上Alの融点以下の温度で焼結する方法、さらに、700℃以上の温度(上限900℃)で加圧加熱処理するステップ、または、焼結体を600℃以上の温度で予備加熱し、型内に入れて加圧加熱処理するステップを用いて製造される、いわゆる熱間鍛造法(雰囲気は好ましくは非酸化性雰囲気、上限温度は800℃)で製造される、熱伝導性に優れた半導体装置用部材が開示されている。この半導体装置用部材では、表面にめっきを施した場合、SiCの脱粒、穴状の欠陥、SiCの亀裂等に起因するめっき欠陥を防止することができず、ハンダにボイドが発生し、半導体装置の性能を低下させるとともに寿命を短くする可能性がある。また、ネジ止めされる箇所での割れや熱応力の集中によるハンダの割れの問題を解決するには不十分である。さらに、この半導体装置用部材は、液相が生じる温度での加圧処理によって製造されることにより熱伝導性の向上を達成している。
特開2000−192182号公報(特許文献2)には、半導体装置の放熱基板に用いられる材料として、成形体を真空下で融点未満の温度で熱処理し、その後、融点以上の温度で焼結する方法で製造され、気孔率が高いにもかかわらず、優れた熱伝導性を有する炭化珪素系複合材料が開示されている。この材料を半導体装置用部材に用いると、気孔率が高いことと、めっき欠陥とにより、ハンダにボイドが発生し、半導体装置の性能を低下させるとともに寿命を短くする可能性がある。また、ネジ止めされる箇所での割れや熱応力の集中によるハンダの割れの問題を解決するには不十分である。さらに、この炭化珪素系複合材料も、液相が生じる温度での鍛造によって製造されることにより熱伝導性の向上を達成している。
特開2000−160267号公報(特許文献3)には、半導体装置の放熱基板に用いられる材料として、成形体を融点以上の温度に加熱後、加圧下で鍛造し鍛造体とする方法で製造された、熱伝導性に優れた炭化珪素系複合材料が開示されている。この材料では、めっきを行った場合、SiCの脱粒、穴状の欠陥、SiCの亀裂等に起因するめっき欠陥を防止することができず、ハンダにボイドが発生し、半導体装置の性能を低下させるとともに寿命を短くする可能性がある。また、ネジ止めされる箇所での割れや熱応力の集中によるハンダの割れの問題を解決するには不十分である。さらに、この炭化珪素系複合材料も、液相が生じる温度での鍛造によって製造されることにより熱伝導性の向上を達成している。
特開2004−288912号公報(特許文献4)には、成形体を融点以下の温度で焼結後、大気中で650〜800℃の温度で鍛造加工することにより、半導体放熱基板として寸法精度の高いリッド型半導体装置用部材が提案されている。この半導体装置用部材では、めっきを行った場合、SiCの脱粒、穴状の欠陥、SiCの亀裂等に起因するめっき欠陥を防止することができず、ハンダにボイドが発生し、半導体装置の性能を低下させるとともに寿命を短くする可能性がある。また、ネジ止めされる箇所での割れや熱応力の集中によるハンダの割れの問題を解決するには不十分である。さらに、液相が生じる温度での鍛造によって製造されることにより、寸法精度の優れたリッド型半導体装置用部材が得られる。
したがって、上記の公報のいずれかに開示されたアルミニウムと炭化ケイ素の複合材料を用いて半導体装置用部材を構成すると、仮に上記の問題点(2)と(5)を解決することができたとしても、問題点(2)と(5)を解決するとともに、問題点(1)、(3)および(4)を解決することが可能な半導体装置用部材を得ることはできない。
ところで、アルミニウムと炭化ケイ素の複合材料を用いて以下に示すような半導体装置用部材も提案されている。
特開平10−335538号公報(特許文献5)には、焼結法により製造された、熱伝導率が100W/m・K以上(または180W/m・K以上)で、熱膨張率が20×10−6/K以下のアルミニウムと炭化ケイ素の複合材料の表面にアルミニウムを主成分とする被覆層を設けることにより樹脂との接合強度を改善した半導体装置用部材が開示されている。樹脂との接合強度を改善する方法としては、具体的には、Al−SiC複合材料を製造後、Al−SiC複合材料の表面を粗面化して、めっき法、蒸着法、スクリーン印刷法で厚みが1〜100μmのAl層を後付する方法が示されている。
しかし、上記の公報で開示されたようにAl−SiC複合材料の表面にAl層を後付で形成することによって上記の問題(1)、(3)および(4)を解決しようとしても、以下の理由により困難である。半導体装置用部材としてパワーデバイス用部材に適用する場合は、熱抵抗をより小さくする必要があるので、Al−SiC複合材料とAl層のより強固な接合が必要である。めっき法、蒸着法、スクリーン印刷法によって後付で形成されたAl層とAl−SiC複合材料との間の接合強度では不十分である。また、めっき法、蒸着法、スクリーン印刷法で形成されたAl層が薄膜の場合、Al層内に欠陥が存在する可能性があるので、Al層の表面上に他の部材をハンダ付けした場合にはハンダにボイドが発生し、半導体装置の性能低下、短寿命化のような問題が発生する可能性がある。Al層を厚膜化すれば、前述のような可能性が少なくなるが、製造コストのアップにつながる。また、ネジ止めされる箇所での割れや熱応力の集中によるハンダの割れの問題を解決するには不十分である。
また、上記の問題(1)、(3)および(4)を解決するために、Al−SiC複合材料の出発材料としての成形体の表面層に予めAl層を形成した状態で焼結または鍛造することが考えられる。しかし、上記の特開平11−310843号公報(特許文献1)、特開2000−192182号公報(特許文献2)、特開2000−160267号公報(特許文献3)、特開2004−288912号公報(特許文献4)で開示された製造方法は、いずれも液相が生じる温度での焼結または鍛造により製造する方法であるので、厚いAl層が表面に強固に接合されたAl−SiC複合材料を得ることは困難である。
特開平11−310843号公報 特開2000−192182号公報 特開2000−160267号公報 特開2004−288912号公報 特開平10−335538号公報
以上のように、半導体装置用部材として、次の要求特性をすべて満足する材料は従来の技術では提案されていない。
i)半導体装置用部材は他の部材にハンダ付けされるため、表面にめっきが施されるが、たとえば、このめっきに欠陥があるとハンダにボイドが発生し、半導体装置の性能を低下させるとともに寿命を短くする可能性がある。したがって、半導体装置用部材の表面に、欠陥がなく、高品質なめっき層を形成することが可能であること。
ii)パワーデバイスのさらなる高性能化と小型化に伴い、半導体装置用部材の高温における熱伝導性が良好であることが必要である。したがって、たとえば、高温(100℃)における半導体装置用部材の熱伝導率が180W/m・K以上であること。
iii)電力変換用デバイスでは、Siチップでの発熱を効率よくラジエーターまで伝導することが重要であるので、半導体装置用部材がAl合金のラジエーターにネジ止めされる。したがって、半導体装置用部材には、ネジ止め等で割れが発生しない程度の靭性があること。
iv)パワーデバイスでは各部品をハンダで接合することにより、熱抵抗を下げ、放熱性の向上が図られている。したがって、半導体装置用部材をハンダで他の部材に接合しても、熱応力によるハンダ割れが発生しないこと。
v)半導体装置用部材の原材料コストだけでなく、製造コストも低く、低価格であること。
そこで、この発明の目的は、上記の要求特性をすべて満足することが可能な半導体装置用部材、すなわち、表面に高品質なめっき層を形成することができ、高温(100℃)における熱伝導率が180W/m・K以上であり、ネジ止め等で割れが発生しない程度の靭性があり、かつ、ハンダで他の部材に接合しても熱応力によるハンダ割れが発生しない、低価格の半導体装置用部材とその製造方法を提供することである。
この発明に従った半導体装置用部材は、熱膨張係数が6.5×10−6/K以上15×10−6/K以下、温度100℃における熱伝導率が180W/m・K以上である半導体装置用部材であって、基材と表面層とを備える。基材は、粒子状の炭化ケイ素がアルミニウムまたはアルミニウム合金中に分散し、炭化ケイ素の含有量が30質量%以上85質量%以下であって出発材料が粉末材であるアルミニウム‐炭化ケイ素複合材料からなり、かつ、一方表面と、この一方表面と反対側の他方表面とを有する。表面層は、基材の一方表面と他方表面の上に接合された、出発材料が溶製材であるアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。ここで、粉末材とは、粉末状態または粒子形状の材料をいう。また、溶製材とは、溶融状態から固化されたバルク状の材料をいい、固化された後に圧延加工等の塑性加工が施された材料を含む。
この発明の半導体装置用部材においては、アルミニウム‐炭化ケイ素複合材料からなる基材の外表面である一方表面と他方表面の上に、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む靭性に優れた表面層を厚くかつ欠陥のない状態で接合することができる。
この発明の半導体装置用部材においては、基材と表面層との接合強度が2×9.8MPa以上であるのが好ましい。
また、この発明の半導体装置用部材においては、基材と表面層とは、その界面の少なくとも一部において金属結合によって接合されているのが好ましい。
さらに、この発明の半導体装置用部材においては、表面層の平均厚みが、半導体装置用部材の平均厚みの2%以上30%以下であるのが好ましい。
この発明の半導体装置用部材においては、表面層の厚みのバラツキが、表面層の平均厚みの±30%以内であるのが好ましい。
この発明の半導体装置用部材においては、表面層は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の再結晶組織を含むのが好ましい。
この発明の半導体装置用部材においては、表面層のアルミニウム合金は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、チタン(Ti)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、鉄(Fe)およびニッケル(Ni)からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を含み、元素の合計の含有量が0.005質量%以上15質量%以下であるのが好ましい。
この発明の半導体装置用部材においては、表面層のアルミニウムの純度が99%以上でもよい。
この発明の半導体装置用部材においては、表面層の硬さがビッカース硬さで25以上185以下であるのが好ましい。
この発明の半導体装置用部材においては、炭化ケイ素の粒子の平均粒径は10μm以上150μm以下であるのが好ましい。
この発明の半導体装置用部材は、外表面に形成されためっき層をさらに備えるのが好ましい。
この場合、めっき層は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)および金(Au)からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を含み、厚みが0.1μm以上10μm以下であるのが好ましい。
また、めっき層の表面粗さは、Raで2μm以下であるのが好ましい。
この発明の半導体装置用部材においては、半導体装置用部材の長辺をXmm、そり量をYmmとした場合、(Y/X)の値が0.2%以下であるのが好ましい。
この発明の一つの局面に従った半導体装置用部材の製造方法は、以下の工程を備える。
a)アルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末と炭化ケイ素の粉末とを、炭化ケイ素の含有量が30質量%以上85質量%以下になるように混合して混合粉末を準備する工程。
b)アルミニウムまたはアルミニウム合金の第1と第2の溶製材の間に混合粉末を配置して成形することにより成形体を得る工程。
c)溶製材の融点または固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−100)℃以上Tm℃未満の温度に成形体を加熱して圧縮する工程。
この発明の一つの局面に従った半導体装置用部材の製造方法によれば、アルミニウム‐炭化ケイ素複合材料の一方表面と他方表面の上に、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む靭性に優れた表面層を厚くかつ欠陥のない状態で接合することができる。
この発明の半導体装置用部材の製造方法においては、第1と第2の溶製材の平均厚みが0.1mm以上2.0mm以下であるのが好ましい。
また、この発明の半導体装置用部材の製造方法においては、成形体を得る工程において成形圧力が(2×98)MPa以上であるのが好ましい。
さらに、この発明の半導体装置用部材の製造方法は、成形体を得る工程と加熱圧縮工程との間で、アルミニウムまたはアルミニウム合金の融点または固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−300)℃以上Tm℃未満の温度で非酸化性雰囲気中において成形体を加熱処理することにより加熱処理体を得る工程をさらに備えるのが好ましい。Tmの値は、アルミニウムの場合では660℃、アルミニウム合金の一例としてアルミニウム‐9質量%シリコン合金の場合では577℃である。
この発明の半導体装置用部材の製造方法においては、加熱圧縮工程が非酸化性雰囲気中で行われるのが好ましい。
この発明の別の局面に従った半導体装置用部材の製造方法は、以下の工程を備える。
a)アルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末と炭化ケイ素の粉末とを、炭化ケイ素の含有量が30質量%以上85質量%以下になるように混合して混合粉末を準備する工程。
b)アルミニウムまたはアルミニウム合金の第1と第2の溶製材の間に前記混合粉末を配置して成形することにより成形体を得る工程。
d)溶製材の融点または固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−300)℃以上Tm℃未満の温度に成形体を加熱して圧延する工程。
この発明の別の局面に従った半導体装置用部材の製造方法によれば、アルミニウム‐炭化ケイ素複合材料の一方表面と他方表面の上に、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む靭性に優れた表面層を厚くかつ欠陥のない状態で接合することができる。
この発明の別の局面に従った半導体装置用部材の製造方法においては、第1と第2の溶製材の平均厚みが0.1mm以上2.0mm以下であるのが好ましい。
また、この発明の別の局面に従った半導体装置用部材の製造方法においては、成形体を得る工程において成形圧力が(2×98)MPa以上であるのが好ましい。
さらに、この発明の別の局面に従った半導体装置用部材の製造方法は、成形体を得る工程と加熱圧延工程との間で、アルミニウムまたはアルミニウム合金の融点または固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−300)℃以上Tm℃未満の温度で非酸化性雰囲気中において成形体を加熱処理することにより加熱処理体を得る工程をさらに備えるのが好ましい。
この発明の別の局面に従った半導体装置用部材の製造方法においては、加熱圧延工程が非酸化性雰囲気中で行われるのが好ましい。
以上のようにこの発明によれば、アルミニウム‐炭化ケイ素複合材料からなる基材の外表面である一方表面と他方表面の上に、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む靭性に優れた表面層を厚くかつ欠陥のない状態で接合することができるので、表面に高品質なめっき層を形成することができ、高温(100℃)における熱伝導率が180W/m・K以上であり、ネジ止め等で割れが発生しない程度の靭性があり、かつ、ハンダで他の部材に接合しても熱応力によるハンダ割れが発生しない、低価格の半導体装置用部材を得ることができる。
この発明の一つの実施の形態として半導体装置用部材の概略的な断面を示す断面図である。 図1に示された半導体装置用部材が適用される半導体装置の一つの実施の形態であるパワーデバイスの一例として自動車等に搭載される絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)ユニットを示す概略的な断面図である。 図1に示された半導体装置用部材が適用される半導体装置のもう一つの実施の形態の一例としてコンピュータ、サーバー等の中央処理装置(CPU)ユニットまたはマイクロプロセッサユニット(MPU)の半導体集積回路素子チップが搭載される半導体装置を示す概略的な断面図である。 表面層としてのAl層の剥離強度を測定するための試験方法を示す概略的な断面図である。 加熱処理工程の加熱温度が熱膨張係数と温度100℃における熱伝導率とに与える影響を示す図である。
符号の説明
1:半導体装置用部材、11:基材、12:表面層。
上述の5つの要求特性をすべて満足することが可能な半導体装置用部材とその製造方法について、発明者は鋭意検討し、本発明に至った。半導体装置用部材については、基材として、アルミニウムまたはアルミニウム合金中に30〜85質量%の炭化ケイ素が粒子状に分散している、出発材料が粉末材であるアルミニウム‐炭化ケイ素複合材料の上下面に、表面層として出発材料が溶製材のアルミニウムまたはアルミニウム合金の層を形成することにより、アルミニウム‐炭化ケイ素複合材料とアルミニウムまたはアルミニウム合金層との接合強度が2kgf/mm(2×9.8MPa)以上で、熱膨張係数が6.5×10−6/K以上15×10−6/K以下、100℃における熱伝導率が180W/m・K以上である材料を得ることができ、その材料がすべての要求特性を満足することを見出した。
図1は、この発明の一つの実施の形態として半導体装置用部材の概略的な断面を示す断面図である。
図1に示すように、半導体装置用部材1は、アルミニウム‐炭化ケイ素複合材料からなる基材11と、基材11の一方表面とこの一方表面と反対側の他方表面、すなわち、上下面の上に接合されたアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む表面層12とから構成される。
図2は、図1に示された半導体装置用部材が適用される半導体装置の一つの実施の形態であるパワーデバイスの一例として自動車等に搭載される絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)ユニットを示す概略的な断面図である。
図2に示すように、本発明の半導体装置用部材1は、放熱基板(ヒートスプレッダー材)として、その表面にめっき層が形成された後、ラジエーターを構成するアルミニウムまたはアルミニウム合金基板2の上にネジ3によって固定される。一方、上下表面の上に銅またはアルミニウムの層5が形成された窒化アルミニウム(AlN)焼結体からなる絶縁層4が、めっき層が形成された半導体装置用部材1の上表面の上にハンダ層6を介して固着される。上表面の上に銅またはアルミニウムの層5が形成された絶縁層5の上には、ハンダ層6を介してSiチップ7、この例では絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを含む半導体集積回路素子チップが固着されて搭載される。
このようにパワーデバイスが構成されることにより、Siチップ7から発生した熱は、それぞれ高い熱伝導性を有する銅またはアルミニウムの層5、窒化アルミニウム(AlN)焼結体からなる絶縁層4、銅またはアルミニウムの層5を通じて、放熱基板としての本発明の半導体装置用部材1に伝導されて放散され、水冷されるラジエーターの構成部材であるアルミニウムまたはアルミニウム合金基板2に吸収される。このとき、この発明の半導体装置用部材1においては、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む靭性に優れた表面層12(図1)を厚くかつ欠陥のない状態で接合することができるので、高品質なめっき層を表面に形成することができ、高温(100℃)における熱伝導率が180W/m・K以上であり、ネジ3によるネジ止め等で割れが発生しない程度の靭性があり、かつ、窒化アルミニウム(AlN)焼結体からなる絶縁層4にハンダ層6で接合しても熱応力によるハンダ割れが発生しない。
図3は、図1に示された半導体装置用部材が適用される半導体装置のもう一つの実施の形態の一例としてコンピュータ、サーバー等の中央処理装置(CPU)ユニットまたはマイクロプロセッサユニット(MPU)の半導体集積回路素子チップが搭載される半導体装置を示す概略的な断面図である。
図3に示すように、半導体集積回路素子チップとパッケージの電気的な接合にハンダボール9が用いられている(ボールグリッドアレイ(BGA)方式)。CPUまたはMPUのSiチップ7は、ハンダ層6を介して、配線端子として上下表面を導通するように多数個のハンダボール9が配置されたセラミック基板8に固着される。Siチップ7の上表面には、ハンダ層6を介して、表面にめっき層が形成されたリッド(蓋)部材としての本発明の半導体装置用部材1が固着される。半導体装置用部材1の周辺部は、Siチップ7の周囲を囲むように配置され、セラミック基板8の上に樹脂等によって固着される。
このように半導体装置が構成されることにより、Siチップ7から発生した熱は、放熱基板としての本発明の半導体装置用部材1に伝導されて放散される。このとき、この発明の半導体装置用部材1においては、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む靭性に優れた表面層12(図1)を厚くかつ欠陥のない状態で接合することができるので、高品質なめっき層を表面に形成することができ、高温(100℃)における熱伝導率が180W/m・K以上であり、かつ、Siチップ7にハンダ層6で接合しても熱応力によるハンダ割れが発生しない。
この発明の半導体装置用部材を構成する基材としてのアルミニウム‐炭化ケイ素複合材料において、炭化ケイ素粒子の量を30〜85質量%としたのは、30質量%未満では熱膨張係数が大きくなるからであり、また、85質量%を超えると緻密化が困難になるからである。
アルミニウム‐炭化ケイ素複合材料の上下面にアルミニウムまたはアルミニウム合金層を形成することにより、外側表面に高品質なめっき層を形成することが可能となり、良好なハンダ付け性が得られる。アルミニウム‐炭化ケイ素複合材料とアルミニウムまたはアルミニウム合金層との接合強度を2kgf/mm(2×9.8MPa)以上としたのは、2kgf/mm未満では半導体装置用部材全体として熱伝導率の低下を招くだけでなく、ネジ止め時等に必要な靭性の低下、熱応力によるハンダ割れ防止の効果が少なくなるためである。接合強度は、好ましくは3kgf/mm(3×9.8MPa)以上、より好ましくは5kgf/mm(5×9.8MPa)以上である。接合強度は、アルミニウムまたはアルミニウム合金層の引張強度よりも低く、たとえば、一般的なアルミニウム軟質材の引張強度である10kgf/mm(10×9.8MPa)以下であるのがよい。
熱膨張係数を6.5×10−6/K以上15×10−6/K以下としたのは、パワーデバイス用部材として、搭載されるSiチップ、周囲の部材等に合わせて熱膨張係数を広範囲で調整することができるからである。また、温度100℃における熱伝導率を180W/m・K以上としたのは、180W/m・K未満では半導体装置用部材の熱伝導度が低く、半導体装置の性能の低下や寿命を短くするからである。
また、発明者は、アルミニウム‐炭化ケイ素複合材料とアルミニウムまたはアルミニウム合金層との界面の一部が金属結合していると、半導体装置用部材の熱伝導性と靭性をより向上させることができ、ハンダへの熱応力の集中の防止を達成できることを見出した。金属結合しているかどうかは、たとえば、透過電子顕微鏡等で界面の格子像を観察することによって確認することができる。
表面層としてのアルミニウムまたはアルミニウム合金層の平均厚みは、半導体装置用部材の平均厚みの2%以上30%以下であることが好ましい。アルミニウムまたはアルミニウム合金層の平均厚みを半導体装置用部材の平均厚みの2%以上30%以下としたのは、半導体装置用部材の平均厚みの2%未満では靭性やハンダへの熱応力集中の緩和効果が不十分であり、30%を超えると熱膨張係数が大きくなりすぎるからである。
表面層としてのアルミニウムまたはアルミニウム合金層の厚みのバラツキは、アルミニウムまたはアルミニウム合金層の平均厚みの±30%以内であると良いことを見出した。厚さのバラツキをアルミニウムおよびアルミニウム合金層の平均厚さの±30%以内としたのは、±30%を超えると充分な靭性が得られなくなるだけでなく、熱伝導性や熱膨張係数の特性のバラツキが大きくなるためである。
表面層のアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶組織は再結晶組織であることがより好ましい。表面層が再結晶組織を含むと、靭性がより向上し、また、ハンダへの熱応力集中をより緩和することができる。平均結晶粒径は1μm以上500μm以下が好ましく、より好ましくは20μm以上200μm以下である。
表面層のアルミニウム合金がMg、Si、Ti、Cu、Zn、Mn、Cr、Fe、Niからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を含み、元素の合計の含有量が0.005質量%以上15質量%以下であるアルミニウム合金であればよい。たとえば、表面層により高い強度が要求される場合、結晶粒径を制御する場合にはアルミニウムを合金化してもよい。その場合、Mg、Si、Ti、Cu、Zn、Mn、Cr、Fe、Niからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を添加するのがよく、添加量を0.005質量%以上15質量%以下としたのは、0.005質量%未満では添加の効果がなく、15質量%を超えるとその効果が飽和するからである。
また、半導体装置用部材により高い熱伝導性が要求される場合には、表面層のアルミニウムの純度が99%以上であるのが好ましい。純度を99%以上としたのは、99%未満では熱伝導性を向上させる効果が少なくなるからである。より好ましくはアルミニウムの純度を99.5%以上にするとよい。
表面層のアルミニウムまたはアルミニウム合金の硬さがビッカース硬さで25以上185以下であることが好ましい。ビッカース硬さで25以上185以下としたのは、ビッカース硬さが25未満ではネジ止め固定するのが困難になり、185を超えると靭性が低下するとともに、熱応力集中の緩和効果が小さくなるからである。表面層のアルミニウムまたはアルミニウム合金のビッカース硬さは、より好ましくは30以上120以下、さらに好ましくは30以上70以下である。
本発明の半導体装置用部材において靭性が優れていると、ネジ止め等での割れが発生せず、ハンダ付け部の熱応力集中の緩和効果が大きくなる等のより優れた効果が得られる。その靭性の評価方法としては、たとえば、以下のような方法がある。
(A)半導体装置用部材の表面に直径12mmの超硬合金製ドリルで、切削油を塗布しながら、貫通穴をあける。この穴にM10のボルトを挿入し、ワッシャを介して、ナットを10kgf・m(98N・m)のトルクで締め付けたとき、表面層が剥離しないとともに穴の周囲に亀裂が生じないこと。
(B)半導体装置用部材に打ち抜きで100トンプレスを用いて直径12mmの穴をあける。このとき、表面層が剥離しないとともに穴の周囲に亀裂が生じないこと。
(C)半導体装置用部材に対して三点曲げ試験を実施する。このとき、表面層が剥離しないとともに曲げの変位量が比較材よりも大きいこと。
(D)引張試験を実施した際の引張強さのワイブル分布のm値が5以上、望ましくは15以上であること。
本発明の半導体装置用部材においてアルミニウム‐炭化ケイ素複合材料中の炭化ケイ素粒子の平均粒径は10μm以上150μm以下であるのが好ましい。平均粒径を10μm以上150μm以下としたのは、10μmより小さくても、150μmより大きくても、アルミニウムまたはアルミニウム合金層をアルミニウム‐炭化ケイ素複合材料に密着性良く接合することが困難になるからである。
また、発明者は、以上のようにアルミニウム‐炭化ケイ素複合材料の上下面にアルミニウムまたはアルミニウム合金層を設けた半導体装置用部材のハンダ付け性を良好にするために、外表面にめっき層を備えた半導体装置用部材はパワーデバイス用の半導体装置用部材としてすべての要求特性を満足することができることを見出した。特に、厚みが0.1μm以上10μm以下のNi、Cu、Ag、Auからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の元素を含むめっきを表面に施すのが好ましい。この場合、めっき層の厚みを0.1μm以上10μm以下としたのは、0.1μm未満ではハンダ付け性を良好にするには不十分で、10μmを超えると逆にハンダ付け性に悪影響を与えるからである。また、めっき層の表面粗さが大きくなると、はんだ濡れ性が悪くなるので、その表面粗さはRaで2μm以下にするのが好ましい。なお、めっき層の表面粗さの下限値は、特に限定されるものではないが、工業的に達成することが可能な表面粗さを考慮すると、Raで0.03μmである。上記の範囲内のめっき層の表面粗さは、めっき層を形成する前に下地に機械研磨、化学研磨等を施すことにより、達成される。
半導体装置用部材の長辺をXmm、そり量をYmmとした場合、(Y/X)の値が0.2%以下である半導体装置用部材が好ましい。(Y/X)の値が0.2%を超えると、他の部材との接合が不十分となり、熱抵抗が大きくなりやすくなる。
また、発明者は、要求特性をすべて満たす半導体装置用部材の製造方法としては、アルミニウム‐炭化ケイ素複合材料の上下面にアルミニウムまたはアルミニウム合金層を形成する半導体装置用部材の製造方法であって、少なくとも、アルミニウムまたはアルミニウム合金と炭化ケイ素を主成分とした原料粉末を、炭化ケイ素量が全体の30〜85質量%となるように混合し混合粉末とする工程と、この混合粉末を成形する際、上下にアルミニウムまたはアルミニウム合金板を設置し、その間に混合粉末を設置して成形し成形体とする工程と、この成形体をアルミニウムまたはアルミニウム合金板の融点あるいは固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−100)℃以上Tm℃未満の温度で加熱し圧縮する工程を含む半導体装置用部材の製造方法がよいことを見出した。
さらに、発明者は、成形体の作製工程で上下面にアルミニウムまたはアルミニウム合金を設置し、成形体とし、その成形体を、アルミニウムまたはアルミニウム合金板の融点あるいは固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−100)℃以上Tm℃未満の温度で加熱し圧縮することにより、密着性に優れ、層の厚みのバラツキも小さく、炭化ケイ素粒子に亀裂等の損傷を与えず、良好な靭性を有した、熱伝導性に優れた、熱応力集中によるハンダ割れが発生しない、そりが大きくない、半導体装置用部材を安価に製造できることを見出した。
本発明の製造方法によれば、2軸の圧縮であるが、静水圧圧縮のような効果も得られるので、上記に示したような特徴が得られる。また、工程数も少ないので、優れた特徴のものを低コストで得ることができる。
加熱圧縮する温度をアルミニウムまたはアルミニウム合金板の融点あるいは固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−100)℃以上Tm℃未満としたのは、(Tm−100)℃未満では、充分な密着性、靱性、熱伝導性、小さなそり量を達成することができず、Tm℃以上では金型に焼き付きが発生したり、液相を生じる等の問題があるからである。
アルミニウムまたはアルミニウム合金板の平均板厚は0.1mm以上2.0mm以下であるのが好ましい。アルミニウムまたはアルミニウム合金板の平均板厚を0.1mm以上2.0mm以下としたのは、0.1mm未満では炭化ケイ素粒子に損傷を与える可能性があるためで、2.0mmを超えると表面層としてアルミニウムまたはアルミニウム合金層を形成することによる効果が飽和するためである。
成形工程の成形圧力が2ton/cm(2×98MPa)以上であると、密着性や熱伝導性がより優れた半導体装置用部材を製造することができる。
また、発明者は、成形工程と加熱圧縮工程の間に、非酸化性雰囲気中において、アルミニウムまたはアルミニウム合金板の融点あるいは固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−300)℃以上Tm℃未満の温度で加熱処理し加熱処理体を得る工程を含む方法で製造すると、半導体装置用部材の熱伝導性や靱性がより優れることを見出した。
さらに、加熱圧縮工程を非酸化性雰囲気中で行うと、熱伝導性や靱性をより向上させることが可能であることを見出した。なお、大気中または酸化性雰囲気中で加熱圧縮工程を行ってもよい。
なお、発明者は、この発明の別の製造方法として、上記の製造方法において成形体をアルミニウムまたはアルミニウム合金板の融点あるいは固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−100)℃以上Tm℃未満の温度で加熱し圧縮する工程の代わりに、成形体をアルミニウムまたはアルミニウム合金板の融点あるいは固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−300)℃以上Tm℃未満の温度で加熱し圧延加工する工程としても、同様の特性、性能を有する半導体装置用部材を低コストで製造可能であることを見出した。
加熱圧延する温度をアルミニウムまたはアルミニウム合金板の融点あるいは固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−300)℃以上Tm℃未満としたのは、(Tm−300)℃未満では、充分な密着性、靱性、熱伝導性、小さなそり量を達成することができず、Tm℃以上では圧延ロールに焼き付きが発生したり、液相を生じる等の問題があるためである。
アルミニウムまたはアルミニウム合金板の平均板厚が0.1mm以上2.0mm以下であるのが好ましい。アルミニウムまたはアルミニウム合金板の平均板厚を0.1mm以上2.0mm以下としたのは、0.1mm未満では炭化ケイ素粒子に損傷を与える可能性があり、2.0mmを超えると表面層としてアルミニウムまたはアルミニウム合金層を形成することによる効果が飽和するためである。
成形する工程の成形圧力が2ton/cm(2×98MPa)以上であると、密着性や熱伝導性がより優れた半導体装置用部材を製造することができる。
また、この発明の別の製造方法においても、発明者は、成形工程と加熱圧延工程の間に、非酸化性雰囲気中において、アルミニウムまたはアルミニウム合金板の融点あるいは固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−300)℃以上Tm℃未満の温度で加熱処理し加熱処理体を得る工程を含む方法で製造すると、半導体装置用部材の熱伝導性や靱性がより優れることを見出した。
さらに、この発明の別の製造方法においても、発明者は、加熱圧延工程を非酸化性雰囲気中で行うと、熱伝導性や靱性をより向上させることが可能であることを見出した。なお、大気中または酸化性雰囲気中で加熱圧延工程を行ってもよい。
(実施例1)
平均粒径が10μmのアルミニウム(Al)粉末と平均粒径が15μmの炭化ケイ素(SiC)粉末を混合比を変えて表1に示すようなSiCの含有量で混合し、JIS規格1050のアルミニウム板を混合粉末の上下面に配置して、すなわち、表1に示す厚みのアルミニウム板で混合粉末を挟んだ状態で成形することにより、成形体を作製した(成形工程)。混合粉末の成形は100トンプレス機を用いて、72トンの荷重を粉末に加えて成形圧力が2ton/cm(2×98MPa)になるようにして行った。このようにして得られた成形体を温度600℃に加熱した状態で、成形体を作製した同一のプレス機を用いて、72トンの荷重を成形体に加えて圧縮圧力が2ton/cm(2×98MPa)になるようにして成形体を加熱して圧縮した(加熱圧縮工程)。このようにして長さ60mm×幅60mm×厚み5mmの試料を作製した。各試料について以下の特性を評価した。得られた特性を表1に示す。なお、表1において比較例4〜7は、成形時にアルミニウム板を上下面に混合粉末の上下面に配置しなかった。
(I)Al層の厚み[mm]、Al層/試料の厚み比率[%]
最終的に得られた表面層としてのAl層の厚み(一方面側における厚み)を測定し、試料の厚みに対するAl層の厚みの割合を算出した。
(II)Al層の厚みのばらつき[%]
最終的に得られた表面層の厚みの平均値に対する厚みのばらつきを測定した。
(III)熱膨張係数[×10−6/K]
NETZSCH社製PIL−402PCを用いて、4mm×4mm×20mmの大きさに切り出された試料を加熱し、同時に伸びを差動トランスで検出することにより、熱膨張係数を測定した。
(IV)温度100℃における熱伝導率[W/m・K]
アルバック理工社製の熱定数測定装置TC−700を用い、レーザーフラッシュ法により求めた。具体的には、直径10mm×厚み2mmの大きさに切り出された試料の片側表面にレーザー光を短時間照射して、熱エネルギーを与え、このとき、試料の反対側表面における非定常温度変化を熱電対とInSb(インジウムアンチモン)赤外線検出器で測定し、それぞれ、比熱と熱拡散率を得ることにより、熱伝導率を求めた。
(V)Al層の剥離強度(接合強度)[×9.8MPa]
図4は、表面層としてのAl層の剥離強度を測定するための試験方法を示す概略的な断面図である。
図4に示すように、Al層の剥離試験は、接合面の直径が10mm、引張試験の掴み部の直径が8mmの引張試験治具20を、カットワイヤーによって各試料を予め直径10mmの円板に切り出した試験材1の上下面に、住友スリーエム株式会社製の商品名スコッチウェルドDP460の接着剤30によって貼り付け、硬化後、矢印で示す方向に引っ張って引張試験を行った。引張試験機としては、引張軸アライメント機構を有するインストロン引張試験機を用いた。この引張試験によって、表面層12としてのAl層が剥離するまでの強度を測定することにより、表面層12としてのAl層と基材11としてのアルミニウム‐炭化ケイ素複合材料との間の接合強度を評価した。
(VI)そり量の割合 Y/X[%]
各試料の一辺の長さX=60[mm]に対するそり量Y[mm]を測定し、長さに対するそり量の割合を算出した。
(VII)ボイドの有無
各試料の表面に厚みが2μmのニッケルめっきを施し、温度250℃に加熱した後、ボイドの有無を観察した。本発明例1〜7と比較例1〜2はボイドの発生が認められなかったが、比較例4〜7ではすべてにボイドが発生した。さらに、銅、銀、金のめっきをそれぞれ厚みが0.1μm〜10μmの範囲で施して同様の試験を行ったところ、同様の結果を得た。
(VIII)はんだ濡れ性
ニッケルめっきを施した本発明例1〜7のはんだ濡れ性を評価した。評価は、温度200℃に加熱した共晶鉛錫はんだ浴中に各試料を浸漬した後、引き上げて、はんだの付着度合いを観察した。浸漬後、めっき層の表面において、はんだの未着部分がなく、はんだの付着が良好であった試料は、めっき層の表面粗さがRaで2μm以下であった。めっき層の表面粗さがRaで2μmよりも大きい試料では、めっき層の表面において、はんだが付着していない箇所が存在した。ニッケルめっきに替えて、銅、銀、金のめっき層を本発明例1〜7の各試料の表面に施して、はんだ濡れ性を評価したが、上記と同様の結果が得られた。
Figure 2006077755
表1に示す結果から、SiC含有量が30〜85質量%の本発明例1〜7では熱膨張係数が6.5〜15×10−6/Kで、温度100℃における熱伝導率が180W/m・K以上であった。SiC含有量が30質量%未満の比較例1〜2では熱膨張係数が15×10−6/Kより大きくなった。SiC含有量が85質量%より大きい比較例3は、製造することができなかった。
本発明例1〜7と比較例1〜2では、(Y/X)の値が0.2%以下であった。
なお、厚みが2μmのニッケルめっきを表面に施した本発明例1〜7の試料と、比較例4〜7において厚みが3μmのアルミニウム蒸着を行った後、同様に厚みが2μmのニッケルめっきを表面に施した試料との冷熱サイクル試験(−40℃〜150℃の温度範囲)を実施した。その結果、比較例4〜7はすべて100サイクル後にAl蒸着層の剥離を確認することができたが、本発明例1〜7は5000サイクル後もAl層の剥離はみられなかった。
また、図4に示すように接着剤を使用して、表面層としてのAl層の剥離強度を測定するための試験を上記と同様にして行い、剥離強度を測定したところ、比較例4〜7は0.3〜0.4kgf/mm(0.3×9.8〜0.4×9.8MPa)であったが、本発明例1〜7はすべて2kgf/mm(2×9.8MPa)を超える剥離強度を有していた。透過電子顕微鏡で接合部を観察してみたところ、本発明例1〜7では、接合部の一部が金属結合していることを確認した。
さらに、厚みが2μmのニッケルめっきを表面に施した本発明例1〜7の試料と、比較例4〜7において厚みが3μmのアルミニウム蒸着を行った後、同様に厚みが2μmのニッケルめっきを表面に施した試料とに、表面に銅またはアルミニウムの層を備えたAlN焼結体をハンダ材料としてスズ(Sn)‐3質量%銀(Ag)‐0.5質量%銅(Cu)合金を用いてハンダ付けした各試料の冷熱サイクル試験(−40℃〜150℃の温度範囲)を実施した。その結果、比較例4〜7はすべて100サイクル後にハンダ接合部での割れを確認することができたが、本発明例1〜7は10000サイクル後もハンダ接合部での割れはみられなかった。
(実施例2)
実施例1の各試料に潤滑油を塗布しながらドリルで直径10.5mmの穴をあけ、M10のボルトを挿入し、ナットを10kgf・m(98N・m)のトルクで締め付けたところ、比較例5〜7では割れが発生したが、本発明例5〜7では割れず、さらに、トルクを15kgf・m(15×9.8N・m)まで高くしても割れは発生しなかった。本発明例5〜7における表面層としてのアルミニウム層の結晶組織を観察したところ、平均結晶粒はそれぞれ、84μm、158μm、34μmであった。
(実施例3)
SiCの含有量を60質量%とし、SiC粉末の平均粒径を5μm,10μm,80μm,150μm,200μmと変化させ、アルミニウム層の厚みを0.050mm、0.100mm、0.500mm、1.000mm、2.000mm、2.500mmと変化させて、実施例1と同様の方法で試料を作製した。各試料の温度100℃における熱伝導率、Al層の厚みのばらつき、そり量の割合を実施例1と同様にして測定した。その測定結果を表2、表3および表4に示す。
Figure 2006077755
Figure 2006077755
Figure 2006077755
表2、表3および表4に示す結果から、SiC粉末の平均粒径が5μmの場合、熱膨張係数は同等であるが、温度100℃における熱伝導率が他の粒径のものと比較して低い値となった。また、SiC粉末の平均粒径が200μmの場合、アルミニウム層の厚みが0.050mmでは、アルミニウム層の厚みが不均一で薄くなる部分が発生した。アルミニウム層の厚みが2.500mmより大きい場合はそりが大きくなる傾向が認められた。
(実施例4)
表1に示す本発明例1〜7の製造方法において、成形圧力を変化させて試料を作製した。成形圧力が熱膨張係数と温度100℃における熱伝導率とに与える影響を調査した。熱膨張係数と熱伝導率の測定は、実施例1と同様にして行った。その結果を表5に示す。表5において「α」と「κ」は、それぞれ、熱膨張係数と熱伝導率を意味する。
Figure 2006077755
表5に示す結果から、成形圧力を高くすると、熱膨張係数が小さくなり、温度100℃における熱伝導率が高くなることがわかる。
また、本発明例5において成形圧力が98MPaと2×98MPaの場合に得られた試料の靭性を評価した。靭性は、試料に潤滑油を塗布しながらドリルで直径10.5mmの穴をあけ、M10のボルトを挿入し、ナットを20kgf・m(2×98N・m)のトルクで締め付けたときに割れた数の試料の総数に対する割合で評価した。成形圧力が2×98MPaの場合に割れた試料の数の割合は、成形圧力が98MPaの場合に対して20%であった。成形圧力を高くすると靭性が向上することがわかる。
(実施例5)
表1に示す本発明例1〜7の製造方法において、成形工程と加熱・圧縮工程の間で、窒素ガス雰囲気中にて温度600℃で5時間、成形体を加熱処理し、それ以外の工程は実施例1と同様にして試料を作製した。中間工程としての加熱処理工程が熱膨張係数と温度100℃における熱伝導率とに与える影響を調査した。熱膨張係数と熱伝導率の測定は、実施例1と同様にして行った。その結果を表6に示す。表6において「α」と「κ」は、それぞれ、熱膨張係数と熱伝導率を意味する。
Figure 2006077755
表6に示す結果から、中間工程として加熱処理工程を行うと、熱伝導率が向上することがわかる。
また、本発明例5において、加熱処理工程ありとなしの試料のそれぞれについて靭性を評価した。靭性は、試料に潤滑油を塗布しながらドリルで直径10.5mmの穴をあけ、M10のボルトを挿入し、ナットを20kgf・m(2×98N・m)のトルクで締め付けたときに割れた数の試料の総数に対する割合で評価した。加熱処理工程ありの場合に割れた試料の数の割合は、加熱処理工程なしの場合に対して10%であった。中間工程として加熱工程を行うと靭性が向上することがわかる。
さらに、表1に示す本発明例3と本発明例5では、成形工程と加熱・圧縮工程の間で行われる窒素ガス雰囲気中の加熱処理工程において加熱温度を変化させることによって、その加熱温度が熱膨張係数と温度100℃における熱伝導率とに与える影響を調査した。熱膨張係数と熱伝導率の測定は、実施例1と同様にして行った。その結果を図5に示す。図5において、横軸は加熱温度、左の縦軸は熱伝導率κ、右の縦軸は熱膨張係数αを示す。図5に示す結果から、(Tm−300)℃以上(上記の本発明例3と本発明例5では約350℃以上)の加熱温度で中間工程として加熱処理工程を行うと、熱伝導率が向上することがわかる。
(実施例6)
平均粒径が10μmのアルミニウム(Al)粉末と平均粒径が15μmの炭化ケイ素(SiC)粉末を混合比を変えて表7に示すようなSiCの含有量で混合し、JIS規格1050のアルミニウム板を混合粉末の上下面に配置して、すなわち、表7に示す厚みのアルミニウム板で混合粉末を挟んだ状態で成形することにより、成形体を作製した(成形工程)。混合粉末の成形は100トンプレス機を用いて、72トンの荷重を粉末に加えて成形圧力が2ton/cm(2×98MPa)になるようにして行った。このようにして得られた成形体を温度600℃に加熱した状態で、5%の加工度で5回パスする熱間圧延を施すことにより、成形体を加熱して圧延した(加熱圧延工程)。このようにして長さ60mm×幅60mm×厚み5mmの試料を作製した。各試料について実施例1と同様にして各特性を評価した。得られた特性を表7に示す。
Figure 2006077755
なお、各試料の表面に厚みが2μmのニッケルめっきを施し、温度250℃に加熱した後、ボイドの有無を観察したが、ボイドの発生が認められなかった。
また、厚みが2μmのニッケルめっきを表面に施した各試料の冷熱サイクル試験(−40℃〜150℃の温度範囲)を実施したところ、5000サイクル後もAl層の剥離はみられなかった。
さらに、厚みが2μmのニッケルめっきを表面に施した各試料に、表面に銅またはアルミニウムの層を備えたAlN焼結体をハンダ材料としてスズ(Sn)‐3質量%銀(Ag)‐0.5質量%銅(Cu)合金を用いてハンダ付けした各試料の冷熱サイクル試験(−40℃〜150℃の温度範囲)を実施したが、10000サイクル後もハンダ接合部での割れはみられなかった。
以上に開示された実施の形態や実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態や実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものである。
この発明の半導体装置用部材は、自動車等に搭載される絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)ユニット等のパワーデバイスと呼ばれる半導体装置、コンピュータ、サーバー等の中央処理装置(CPU)ユニットまたはマイクロプロセッサユニット(MPU)の半導体集積回路素子チップが搭載される半導体装置などにおいて、ヒートスプレッダー材、リッド(蓋)材などの放熱部材に利用される。

Claims (24)

  1. 熱膨張係数が6.5×10−6/K以上15×10−6/K以下、温度100℃における熱伝導率が180W/m・K以上である半導体装置用部材(1)であって、
    粒子状の炭化ケイ素がアルミニウムまたはアルミニウム合金中に分散し、炭化ケイ素の含有量が30質量%以上85質量%以下であって出発材料が粉末材であるアルミニウム‐炭化ケイ素複合材料からなり、かつ、一方表面と、この一方表面と反対側の他方表面とを有する基材(11)と、
    前記基材(11)の一方表面と他方表面の上に接合された、出発材料が溶製材であるアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む表面層(12)と、
    を備える、半導体装置用部材(1)。
  2. 前記基材(11)と前記表面層(12)との接合強度が(2×9.8)MPa以上である、請求項1に記載の半導体装置用部材(1)。
  3. 前記基材(11)と前記表面層(12)とは、その界面の少なくとも一部において金属結合によって接合されている、請求項1に記載の半導体装置用部材(1)。
  4. 前記表面層(12)の平均厚みが、当該半導体装置用部材(1)の平均厚みの2%以上30%以下である、請求項1に記載の半導体装置用部材(1)。
  5. 前記表面層(12)の厚みのバラツキが、前記表面層(12)の平均厚みの±30%以内である、請求項1に記載の半導体装置用部材(1)。
  6. 前記表面層(12)は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の再結晶組織を含む、請求項1に記載の半導体装置用部材(1)。
  7. 前記表面層(12)のアルミニウム合金は、マグネシウム、ケイ素、チタン、銅、亜鉛、マンガン、クロム、鉄およびニッケルからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を含み、元素の合計の含有量が0.005質量%以上15質量%以下である、請求項1に記載の半導体装置用部材(1)。
  8. 前記表面層(12)のアルミニウムの純度が99%以上である、請求項1に記載の半導体装置用部材(1)。
  9. 前記表面層(12)の硬さがビッカース硬さで25以上185以下である、請求項1に記載の半導体装置用部材(1)。
  10. 前記炭化ケイ素の粒子の平均粒径は10μm以上150μm以下である、請求項1に記載の半導体装置用部材(1)。
  11. 外表面に形成されためっき層をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置用部材(1)。
  12. 前記めっき層は、ニッケル、銅、銀および金からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を含み、厚みが0.1μm以上10μm以下である、請求項11に記載の半導体装置用部材(1)。
  13. 前記めっき層の表面粗さは、Raで2μm以下である、請求項11に記載の半導体装置用部材(1)。
  14. 当該半導体装置用部材(1)の長辺をXmm、そり量をYmmとした場合、(Y/X)の値が0.2%以下である、請求項1に記載の半導体装置用部材(1)。
  15. アルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末と炭化ケイ素の粉末とを、炭化ケイ素の含有量が30質量%以上85質量%以下になるように混合して混合粉末を準備する工程と、
    アルミニウムまたはアルミニウム合金の第1と第2の溶製材の間に前記混合粉末を配置して成形することにより成形体を得る工程と、
    前記溶製材の融点または固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−100)℃以上Tm℃未満の温度に前記成形体を加熱して圧縮する工程と、
    を備えた、半導体装置用部材(1)の製造方法。
  16. 前記第1と第2の溶製材の平均厚みが0.1mm以上2.0mm以下である、請求項15に記載の半導体装置用部材(1)の製造方法。
  17. 前記成形体を得る工程において成形圧力が(2×98)MPa以上である、請求項15に記載の半導体装置用部材(1)の製造方法。
  18. 前記成形体を得る工程と前記加熱圧縮工程との間で、アルミニウムまたはアルミニウム合金の融点または固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−300)℃以上Tm℃未満の温度で非酸化性雰囲気中において前記成形体を加熱処理することにより加熱処理体を得る工程をさらに備える、請求項15に記載の半導体装置用部材(1)の製造方法。
  19. 前記加熱圧縮工程が非酸化性雰囲気中で行われる、請求項15に記載の半導体装置用部材(1)の製造方法。
  20. アルミニウムまたはアルミニウム合金の粉末と炭化ケイ素の粉末とを、炭化ケイ素の含有量が30質量%以上85質量%以下になるように混合して混合粉末を準備する工程と、
    アルミニウムまたはアルミニウム合金の第1と第2の溶製材の間に前記混合粉末を配置して成形することにより成形体を得る工程と、
    前記溶製材の融点または固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−300)℃以上Tm℃未満の温度に前記成形体を加熱して圧延する工程と、
    を備えた、半導体装置用部材(1)の製造方法。
  21. 前記第1と第2の溶製材の平均厚みが0.1mm以上2.0mm以下である、請求項20に記載の半導体装置用部材(1)の製造方法。
  22. 前記成形体を得る工程において成形圧力が(2×98)MPa以上である、請求項20に記載の半導体装置用部材(1)の製造方法。
  23. 前記成形体を得る工程と前記加熱圧延工程との間で、アルミニウムまたはアルミニウム合金の融点または固相線温度をTm℃とした場合、(Tm−300)℃以上Tm℃未満の温度で非酸化性雰囲気中において前記成形体を加熱処理することにより加熱処理体を得る工程をさらに備える、請求項20に記載の半導体装置用部材(1)の製造方法。
  24. 前記加熱圧延工程が非酸化性雰囲気中で行われる、請求項20に記載の半導体装置用部材(1)の製造方法。
JP2006553861A 2005-01-20 2006-01-11 半導体装置用部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4913605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553861A JP4913605B2 (ja) 2005-01-20 2006-01-11 半導体装置用部材の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012221 2005-01-20
JP2005012221 2005-01-20
PCT/JP2006/300181 WO2006077755A1 (ja) 2005-01-20 2006-01-11 半導体装置用部材とその製造方法
JP2006553861A JP4913605B2 (ja) 2005-01-20 2006-01-11 半導体装置用部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077755A1 true JPWO2006077755A1 (ja) 2008-06-19
JP4913605B2 JP4913605B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=36692145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553861A Expired - Fee Related JP4913605B2 (ja) 2005-01-20 2006-01-11 半導体装置用部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7749430B2 (ja)
EP (1) EP1858078A4 (ja)
JP (1) JP4913605B2 (ja)
CN (1) CN100590856C (ja)
WO (1) WO2006077755A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2012354B1 (en) * 2006-04-26 2016-04-13 Denka Company Limited Method of producing a base plate for a power module
JP5028147B2 (ja) * 2007-05-29 2012-09-19 株式会社アライドマテリアル 半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法
CN105886825B (zh) * 2008-07-17 2017-12-26 电化株式会社 铝‑金刚石类复合体及其制造方法
EP2332674B1 (en) * 2008-10-03 2019-11-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite member
US8883564B2 (en) * 2009-02-12 2014-11-11 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Substrate comprising aluminum/graphite composite, heat dissipation part comprising same, and LED luminescent member
JP2010278171A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Denki Kagaku Kogyo Kk パワー半導体及びその製造方法
WO2011030754A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
TWI589042B (zh) * 2010-01-20 2017-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置,撓性發光裝置,電子裝置,照明設備,以及發光裝置和撓性發光裝置的製造方法
US9000442B2 (en) * 2010-01-20 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, flexible light-emitting device, electronic device, and method for manufacturing light-emitting device and flexible-light emitting device
US9556501B2 (en) 2010-04-02 2017-01-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Magnesium-based composite member, heat radiation member, and semiconductor device
US9681580B2 (en) 2010-07-28 2017-06-13 Wolverine Tube, Inc. Method of producing an enhanced base plate
US9795057B2 (en) 2010-07-28 2017-10-17 Wolverine Tube, Inc. Method of producing a liquid cooled coldplate
US20120026692A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Wolverine Tube, Inc. Electronics substrate with enhanced direct bonded metal
US10531594B2 (en) 2010-07-28 2020-01-07 Wieland Microcool, Llc Method of producing a liquid cooled coldplate
JP2012057252A (ja) * 2010-08-12 2012-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−炭化珪素質複合体
TWI490117B (zh) * 2010-11-24 2015-07-01 Nat Univ Tsing Hua 具氮化鋁薄膜之熱擴散元件及其製作方法
CN102130020A (zh) * 2011-01-04 2011-07-20 株洲南车时代电气股份有限公司 一种碳化硅功率器件的封装方法
JP2012197496A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合部材
EP2735391A4 (en) * 2011-07-15 2015-03-25 Nippon Light Metal Co COMPOSITE MATERIAL FOR HEAT DISSIPATING SUBSTRATE AND METHOD FOR MANUFACTURING COMPOSITE MATERIAL FOR HEAT DISSIPATING SUBSTRATE
JP5856801B2 (ja) * 2011-10-20 2016-02-10 昭和電工株式会社 電子素子搭載用基板および放熱装置
JP2016518694A (ja) * 2012-09-28 2016-06-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 無線通信タワー用のマイクロスフェア充填金属コンポーネント
JP6099453B2 (ja) * 2012-11-28 2017-03-22 Dowaメタルテック株式会社 電子部品搭載基板およびその製造方法
JP6111764B2 (ja) * 2013-03-18 2017-04-12 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
JP5672324B2 (ja) 2013-03-18 2015-02-18 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
CN104733399A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 北京有色金属研究总院 一种层状高导热绝缘基板及其制备方法
US10553519B2 (en) 2014-09-02 2020-02-04 A.L.M.T. Corp Heat radiating member and method for producing the same
CN105390474A (zh) * 2015-12-09 2016-03-09 北京有色金属研究总院 一种高导热低膨胀导电图形板及其制备方法
JP6462958B2 (ja) 2016-06-16 2019-01-30 三菱電機株式会社 半導体実装用放熱ベース板およびその製造方法
EP3399546A1 (de) * 2017-05-02 2018-11-07 Siemens Aktiengesellschaft Elektronische baugruppe mit einem zwischen zwei substraten eingebauten bauelement und verfahren zu dessen herstellung
JP6962803B2 (ja) * 2017-12-11 2021-11-05 Dowaホールディングス株式会社 クラッド材およびその製造方法
CN110434334A (zh) * 2019-08-19 2019-11-12 常州泰格尔电子材料科技有限公司 一种厨具用超导热解冻板的制备方法
JPWO2023058598A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13
CN116618647B (zh) * 2023-07-21 2023-10-13 安徽诺星航空科技有限公司 一种钼铜合金复合材料及其制备工艺

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192801A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Kobe Steel Ltd 粉体材料の固化成形方法
US4920640A (en) * 1988-01-27 1990-05-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Hot pressing dense ceramic sheets for electronic substrates and for multilayer electronic substrates
US5015803A (en) * 1989-05-31 1991-05-14 Olin Corporation Thermal performance package for integrated circuit chip
EP0693776B1 (en) * 1994-07-15 2000-05-31 Mitsubishi Materials Corporation Highly heat-radiating ceramic package
US5581876A (en) * 1995-01-27 1996-12-10 David Sarnoff Research Center, Inc. Method of adhering green tape to a metal support substrate with a bonding glass
JPH09157773A (ja) 1995-10-03 1997-06-17 Hitachi Metals Ltd 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料及びその製造方法
US5774336A (en) * 1996-02-20 1998-06-30 Heat Technology, Inc. High-terminal conductivity circuit board
JP4080030B2 (ja) 1996-06-14 2008-04-23 住友電気工業株式会社 半導体基板材料、半導体基板、半導体装置、及びその製造方法
JP4304749B2 (ja) * 1998-02-24 2009-07-29 住友電気工業株式会社 半導体装置用部材の製造方法
JP4253932B2 (ja) 1998-09-14 2009-04-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素系複合材料の製造方法
JP4305986B2 (ja) 1998-12-25 2009-07-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素系複合材料の製造方法
JP4154861B2 (ja) * 2001-02-06 2008-09-24 株式会社豊田自動織機 複合材料の製造方法
US6670216B2 (en) 2001-10-31 2003-12-30 Ixys Corporation Method for manufacturing a power semiconductor device and direct bonded substrate thereof
JP2003253371A (ja) * 2001-12-21 2003-09-10 Akiyoshi Nishino 高熱伝導性複合材およびその製造方法
JP4241397B2 (ja) * 2002-04-19 2009-03-18 三菱マテリアル株式会社 回路基板の製造方法
JP3913130B2 (ja) * 2002-07-16 2007-05-09 電気化学工業株式会社 アルミニウム−炭化珪素質板状複合体
JP2004104074A (ja) * 2002-07-17 2004-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置用部材
JP2004091862A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Naigai Technos:Kk 高熱伝導性複合材料及びその製造方法
JP2004288912A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体放熱基板およびその製造方法
JP4382547B2 (ja) * 2004-03-24 2009-12-16 株式会社アライドマテリアル 半導体装置用基板と半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100590856C (zh) 2010-02-17
JP4913605B2 (ja) 2012-04-11
EP1858078A4 (en) 2009-03-04
CN101107707A (zh) 2008-01-16
EP1858078A1 (en) 2007-11-21
US7749430B2 (en) 2010-07-06
US20080122052A1 (en) 2008-05-29
WO2006077755A1 (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913605B2 (ja) 半導体装置用部材の製造方法
US10485112B2 (en) Ceramic circuit substrate and method for producing ceramic circuit substrate
TWI623065B (zh) 接合體之製造方法及功率模組用基板之製造方法
US6534190B1 (en) Substrate material for mounting a semiconductor device, substrate for mounting a semiconductor device, semiconductor device, and method of producing the same
JP3468358B2 (ja) 炭化珪素質複合体及びその製造方法とそれを用いた放熱部品
US7282265B2 (en) Composite material having high thermal conductivity and low thermal expansion coefficient, and heat-dissipating substrate, and their production methods
US20180002239A1 (en) Method of Joining Metal-Ceramic Substrates to Metal Bodies
WO2009148168A1 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP5186719B2 (ja) セラミックス配線基板、その製造方法及び半導体モジュール
WO2017217145A1 (ja) はんだ接合部
WO2011040044A1 (ja) 電子機器用放熱板およびその製造方法
WO2003046981A1 (en) Module structure and module comprising it
EP2282334A1 (en) Substrate for power module, power module, and method for producing substrate for power module
JP2011124585A (ja) セラミックス配線基板、その製造方法及び半導体モジュール
US20180040533A1 (en) Manufacturing method for junction, manufacturing method for substrate for power module with heat sink, and manufacturing method for heat sink
JP5423076B2 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
CN109641323B (zh) 软钎焊材料
JP4104429B2 (ja) モジュール構造体とそれを用いたモジュール
Fu et al. New solid-state die-attach method using silver foil bonded on aluminum substrate by eutectic reaction
WO2016167218A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP3737072B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体とその製造方法
JP4407858B2 (ja) モジュール構造体
JP2017147285A (ja) PbフリーZn−Al系合金はんだと金属母材とのクラッド材によって接合された接合体
JP2015042409A (ja) PbフリーZn−Al系合金はんだと金属母材のクラッド材およびその製造方法
Yamada et al. Novel Bi-based high-temperature solder for mounting power semiconductor devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees