JP4154861B2 - 複合材料の製造方法 - Google Patents

複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4154861B2
JP4154861B2 JP2001029856A JP2001029856A JP4154861B2 JP 4154861 B2 JP4154861 B2 JP 4154861B2 JP 2001029856 A JP2001029856 A JP 2001029856A JP 2001029856 A JP2001029856 A JP 2001029856A JP 4154861 B2 JP4154861 B2 JP 4154861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
mold
composite material
wall
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001029856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002235126A (ja
Inventor
勝章 田中
知平 杉山
恭一 木下
栄次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001029856A priority Critical patent/JP4154861B2/ja
Publication of JP2002235126A publication Critical patent/JP2002235126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154861B2 publication Critical patent/JP4154861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複合材料の製造方法に係り、例えば放熱板として好適な、金属をマトリックス相とし該マトリックス相の金属より熱膨張率が小さいセラミックス製の強化材を分散相とした複合材料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の放熱板(ヒートシンク)を金属製とした場合は、金属と半導体装置の熱膨張率の差が大きく、半導体装置が破損する虞があるため、従来、放熱板として金属マトリックス相にセラミックス粉末(セラミックス微粒子)を分散させたもの、例えばSiC粉末をアルミニウム基材に分散させた複合材料が知られている。前記複合材料製の放熱板を使用する場合、半導体装置等は直接放熱板上に搭載されるのではなく、放熱板上に絶縁基板を介して搭載される。前記放熱板はNiメッキ処理等の表面処理が施された後、絶縁基板と半田により接合される。しかし、前記複合材料は高硬度であるため、機械加工が困難であるばかりでなく、SiCに対するメッキの接着性が悪いという問題がある。
【0003】
特開平9−174222号公報には、セラミックスを強化材とした複合材料の表面を金属マトリックス材と同種の金属で被覆する方法として、二段階で複合材料を製造する方法が開示されている。即ち、先ず、セラミックス粉末等を所定の形状に加圧・焼結して成形したプリフォームに溶湯鍛造処理(加圧鋳造)でマトリックス材を充填(含浸)させた強化材を製造する。次にその強化材を金属層で包んだ形状とした後、熱間静圧プレス(HIP)法により接合処理する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、特開平9−174222号公報に開示された方法では、複合材の表面にマトリックス金属と同種の金属層を形成するのに、加圧鋳造と熱間静圧プレスの2種類の工程が必要となり、製造コストが高くなる。また、熱間静圧プレス工程を必要とするため、量産化が困難であるばかりでなく、製造コストがより高くなる。
【0005】
本発明は前記の従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、例えば半導体装置等の放熱部材として好適で、表面にマトリックス金属と同種の金属層を有する複合材料を簡単にかつ低コストで製造することができる複合材料の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため請求項1に記載の発明では、金属をマトリックス相とし、セラミックス製の強化材を分散相とした複合材料の製造方法であって、成形型内壁面の少なくとも一部に前記金属と同種の金属壁を設けた状態で前記成形型内に前記強化材を充填した後、前記金属と同種の金属を溶融したものを加圧状態で鋳込むことにより、複合材料の表面に金属層を形成する。
【0007】
この発明の製造方法では、成形型内に製品となる複合材料のマトリックス相と同種の金属壁が成形型の壁面に沿って設けられ、成形型内にセラミックス製の強化材(例えば、粉末)が充填された状態では、強化材は金属壁に押圧された状態となる。その状態で、マトリックス相となる金属が溶融状態で成形型に供給され、加圧状態で充填物間に含浸される。また、金属壁の少なくとも強化材と対応する側の面が溶融してマトリックス相の金属と一体になる。その後、冷却されて成形型内に少なくとも一部にマトリックス相の金属と同種の金属層が露出した複合材料が得られる。即ち、一回の鋳造で表面に金属層が存在する複合材料を製造することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記成形型は複数の成形型構成片に分解可能に形成され、前記金属壁は前記成形型構成片により挟持された状態で所定の位置に配置された金属板により構成される。この発明では、成形型を組み立てる際に金属板が成形型構成片に挟持された状態で所定の位置に配置される。従って、成形型内にセラミックス製の強化材が充填された後、溶融金属を成形型に供給するのに先だって成形型を予熱した際に、成形型及び金属板が膨張しても充填物と金属板との間に隙間が発生し難くなる。その結果、溶融金属を供給する際に、充填物が崩れて製品となる複合材料中のセラミックス製の強化材の分布に偏りが生じるのが防止される。
【0009】
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記成形型は有底四角筒状に形成されるとともに複数の成形型構成片に分解可能に形成され、前記金属壁は少なくとも対向する二カ所で前記成形型の壁面に当接するように配置された金属板により構成される。この発明では、成形型内にセラミックス製の強化材が充填された後、溶融金属を成形型に供給するのに先だって成形型を予熱した際に、成形型及び金属板が膨張する際、金属板は充填物側へ相対的に膨張するようになり、金属板との間に隙間がより発生し難くなる。
【0010】
請求項4に記載の発明では、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記マトリックス相の金属はアルミニウム又はアルミニウム合金であり、前記セラミックスは炭化ケイ素(SiC)である。従って、この発明では、軽量で半導体装置等の電子部品の放熱材として使用するのに必要な熱伝導性を確保でき、熱膨張率も半導体装置の熱膨張率に近づけることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図1に従って説明する。
【0012】
図1(a)はこの実施の形態の製造方法で製造される複合材料の模式断面図である。複合材料1は、複合材料部2と、複合材料部2の周囲全面に被覆された金属層3とで構成されている。複合材料部2はマトリックス相2aが金属で構成され、分散相2bがマトリックス相2aの金属より熱膨張率の小さいセラミック製の強化材で構成されている。金属層3の厚さは目的に応じて設定される。
【0013】
マトリックス相2aの金属には高熱伝導率を有するもの、即ちアルミニウムの熱伝導率と同程度以上の熱伝導率を有する金属が使用されている。この実施の形態ではマトリックス相2aの金属にアルミニウム又はアルミニウム合金(以下、単にアルミニウム合金と言う)が使用されている。
【0014】
この実施の形態では分散相2bを構成する強化材としては炭化ケイ素の粉末(SiC粉末4)が使用されている。SiC粉末4の粒度や充填量は、複合材料に要求される特性(物性)に応じて設定されるが、この実施の形態ではSiC粉末4として粒子径が10μmのものと100μmのものとの混合物が使用されている。また、充填率は体積%で60〜70%程度となっている。
【0015】
次に前記のように構成された複合材料1の製造方法を図1(b)〜(d)に基づいて説明する。
成形型としての金型5は有底四角筒状で、複数の成形型構成片5a,5bに分解可能に構成され、図示しないボルト及びナットにより締付け固定されている。金型5の材質にはアルミニウム合金より剛性の高い金属、例えば鉄が使用されている。金型5内には金属壁を構成する金属板6が配置される。金属板6は図1(b)に示すように、複数の金属板6が連続して有底四角筒状の金属容器7を構成するように形成されている。金属容器7はマトリックス相2aの金属と同種の金属製、この実施の形態ではアルミニウム合金製の板から、深絞りにより形成されている。
【0016】
そして、金属容器7内にSiC粉末4を所定量充填した後、図1(c)に示すように、金型5内に金属容器7を収容する。次に金属容器7内に、図1(d)に示すように、溶融状態のアルミニウム合金8が加圧状態で注入される。SiC粉末4の隙間をほぼ満たすとともに、金属容器7の開口側においてSiC粉末4を覆う所定量のアルミニウム合金が金属容器7内に注入された後、押湯圧としてダイカスト成形と同程度の圧力(例えば、数十MPa〜百MPa)が加えられる。即ち、所謂高圧鋳造が行われる。
【0017】
金属容器7を構成する金属板6は、少なくとも金型5に圧接されている面と反対側の面が溶融して、マトリックス相2aの金属と一体になる。そして、所定時間経過後、金型5が冷却されてアルミニウム合金が凝固、冷却された後、金型5が分解されて、複合材料1が取り出される。
【0018】
前記のようにして製造された複合材料1は、例えば半導体装置用の放熱部材として使用される。その場合、複合材料1は、セラミックス製の絶縁基板に半田又はろう材を介して接合される。このとき、複合材料1の表面が所定の粗さに加工される場合があるが、表面はアルミニウム合金製の金属層3で被覆されているため、SiC粉末4に接触せずに加工でき、加工が容易になる。
【0019】
なお、図1では複合材料1の形状を模式的に四角柱状としたが、放熱部材は一般に扁平なブロック状(板状)のものが多いため、目的とする放熱部材の形状に合わせた形状の金属容器7を使用することにより、所望の形状の複合材料1が形成される。
【0020】
この実施の形態では以下の効果を有する。
(1) 成形型(金型5)にマトリックス相2aの金属と同種の金属板6を少なくとも一部に配置した状態で金型5内にSiC粉末4を充填した後、前記金属と同種の金属を溶融したものを加圧状態で鋳込むことにより、表面に金属層3を有する複合材料1を容易に製造できる。従って、熱間静圧プレス法で複合材料1を製造する従来方法に比較して、生産性が向上して量産化が容易になるとともに、製造コストを低減できる。
【0021】
(2) 金属層3を形成するための金属板6が金属容器7として一体に形成されているため、全面が金属層3で被覆された複合材料1を簡単に製造できる。硬い複合材料部2の全面が金属層3で被覆されているため、複合材料の加工性が向上し、半導体装置等の搭載面の加工や、その反対側の面に対するフィンの加工が容易になり放熱板(ヒートシンク)の製造コストを低減できる。また、フィンの加工を施せば、放熱性をより向上させることができる。一方、複合材料2の全面の金属層3によって、SiCに対するめっきの接着性を向上させることができる。
【0022】
(3) マトリックス相2aとしてアルミニウムの熱伝導率と同程度以上の熱伝導率を有する金属が使用されているため、半導体装置等の電子部品の放熱材として使用するのに好適となる。
【0023】
(4) マトリックス相2aがアルミニウム合金であるため、軽量で必要な熱伝導性を確保できる。
(5) 分散相2bを構成するセラミックス製の強化材としてSiC粉末4が使用されているため、分散相2bの充填率を高めて複合材料1の熱膨張率を半導体装置の熱膨張率により近づけた場合でも複合材料1の熱伝導率を高くでき、放熱材として使用したときの放熱効率が向上する。
【0024】
(6) 強化材として繊維ではなくて粉末が使用されているため、繊維に比較して高密度に充填するのが容易になる。また、繊維より入手し易い。
(7) 高圧鋳造で溶融金属が含浸されるため、ダイカスト成形に比較して、収縮巣やガス欠陥が少なくなる。
【0025】
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態を図2に従って説明する。この実施の形態では複合材料1は、金属層3が複合材料部2の全面を覆うのではなく、図2(b)に示すように、四角柱状の複合材料部2の一組の対向面を除く4面を被覆するように形成されている点が、前記実施の形態の複合材料1と大きく異なっている。
【0026】
この複合材料1を製造する場合は、図2(a)に示すように、金型5は複数の成形型構成片5a,5bに分解可能に形成され、金属板6は成形型構成片5a,5bに挟持された状態で所定の位置に配置される。即ち、成形型構成片5a,5bを図示しないボルト及びナットにより連結して金型5を組み立てる際に、金属板6が成形型構成片5a,5bに挟持された状態で所定の位置に配置される。その状態で、金型5内にSiC粉末4が充填された後、前記実施の形態と同様に溶融状態のアルミニウム合金が加圧状態で注入される。そして、所定時間経過後、金型5が冷却されてアルミニウム合金が凝固、冷却された後、金型5が分解されて、複合材料1が取り出される。得られた複合材料1は金属板6の両端が切削加工で除去されて使用される。得られた複合材料1を半導体装置用の放熱部材として使用する際には、金属層3が存在する面がセラミック製の絶縁基板に半田又はろう材を介して接合される。
【0027】
この実施の形態では前記実施の形態の(1)、(3)〜(7)と同様な効果の他に次の効果を有する。
(8) 溶融金属を金型5に供給するのに先だって金型5を予熱した際に、金型5及び金属板6が膨張しても充填物であるSiC粉末4と金属板6との間に隙間が発生し難くなる。その結果、溶融金属を供給する際に、SiC粉末4が崩れて製品となる複合材料1中のSiC粉末4の分布に偏りが生じるのが防止される。
【0028】
(9) 金型5を組み立てる際に金属板6が成形型構成片5a,5bに挟持された状態で所定の位置に配置される。従って、深絞りで形成した金属容器7を使用する場合に比較して、金属板6の製造コストが安くなる。
【0029】
(第3の実施の形態)
次に第3の実施の形態を図3に従って説明する。この実施の形態では、前記第2の実施の形態と同じ形状の複合材料1を、金属板6の配置状態が異なる状態で製造する点が異なっている。
【0030】
図3(a)〜(c)に示すように、金型5は一対の平板状の成形型構成片5aと、ほぼコ字状の成形型構成片5bとを図示しないボルト及びナットで連結することにより一体に組み立てられる。各成形型構成片5a,5bにはボルト挿通孔9が形成されている。図3(a)に示すように、4枚の金属板6は下端が金型5の底壁に当接する状態で金型5内に側壁に沿って配置される。なお、図3(b)では2枚の金属板6の図示を省略している。その状態で図3(c)に示すように、所定量のSiC粉末4が金型5内に充填された後、前記第2の実施の形態と同様にして溶融状態のアルミニウム合金が加圧状態で注入されて複合材料1が製造される。
【0031】
この実施の形態では、第1の実施の形態の(1)、(3)〜(7)と同様な効果の他に次の効果を有する。
(10) 金属板6は成形型構成片5a,5bに挟持されずに、金型5の内側に配置されるため、SiC粉末4が金型5内に充填された後、溶融金属を金型5に供給するのに先だって金型5を予熱した際に、SiC粉末4と金属板6との間に隙間がより発生し難くなる。なぜならば、金属板6の膨張率は金型5の膨張率より大きく、しかも金属板6は成形型構成片5a,5bに挟持されていないため、金型5の壁面を基準にして相対的にSiC粉末側に向かって膨張する状態となり、充填物であるSiC粉末4を押圧するようになるため、SiC粉末4と金属板6との間に隙間が発生し難くなる。
【0032】
実施の形態は前記に限定されるものではなく、例えば次のように構成してもよい。
○ 金属層3を形成するための金属壁を金属板6を金型5内に配置して設ける代わりに、図4に示すように、金型5を組み立てた後、金型5をアルミニウム合金の溶湯にどぶ浸けして、金型5の表面に金属壁としてのAl層10を形成する。そして、その状態で金型5内にSiC粉末4を充填した後、前記各実施の形態と同様にして溶融状態のアルミニウム合金を加圧状態で供給して高圧鋳造を行ってもよい。
【0033】
○ 金型5の表面にAl層10を形成する場合、金型5の内面のみにAl層10を形成してもよい。また、各成形型構成片5a,5bを金型5に組み立てる前に、各成形型構成片5a,5bをアルミニウム合金の溶湯にどぶ浸けして、その表面にAl層10を形成してもよい。
【0034】
○ マトリックス相2aの金属はアルミニウムと同程度以上の熱伝導率を有するものであればよく、アルミニウム合金に限らず他の金属例えば銅を使用してもよい。この場合、熱伝導率がアルミニウム合金より高いため、複合材料1を放熱材として使用する際に放熱効率が向上する。
【0035】
○ 分散相2bを構成する強化材の形状は粉末に限らず、繊維状であってもよい。しかし、粉末の方が繊維状のものに比較して、金型5内に強化材を高密度で充填するのが容易になる。
【0036】
○ 強化材の材質であるセラミックスとして炭化ケイ素(SiC)以外のセラミックスを使用してもよい。
○ 複合材料1の使用方法としては、半導体装置の放熱部材や電子部品搭載基材に限らない。放熱部材以外の用途に使用する場合は、強化材として熱伝導率を考慮せずに硬度が大きな他の材質、例えば、窒化ホウ素(BN)、炭化チタン、炭化タングステン等を使用してもよい。
【0037】
○ 複合材料1を放熱部材以外の用途に使用する場合は、マトリックス相2aを構成する金属も、アルミニウムと同等以上の熱伝導率を有するものに限らず、熱伝導率はアルミニウムより劣るが、マグネシウムやマグネシウム合金等のより軽量の金属を使用してもよい。
【0038】
○ 複合材料部2の長手方向両端に位置する金属層3を厚く形成し、その部分に複合材料1をケース等に固定するねじの挿通孔を形成してもよい。
○ 有底四角筒状の金属容器7に代えて四角筒状の金属体を成形型(金型5)内にセットした状態で、セラミックス粉末の充填、溶融金属の含浸を行い、複合材料1を製造してもよい。
【0039】
○ 金属層3は少なくとも複合材料1の取付面となる面に形成されればよく、第2及び第3の実施の形態において、金属板6を1枚だけ使用してもよい。しかし、金属板6を1枚だけ使用した場合は、得られた複合材料1の複合材料部2と金属層3との膨張率の違いにより反りが発生する虞があるため、金属層3が複合材料部2を挟んで対向する状態に位置するように形成するのが好ましい。
【0040】
○ 金型5を長尺に形成し、得られた複合材料1を切断して最終製品とするようにしてもよい。
○ 成形型は金属製の金型に限らず、セラミックス製としてもよい。セラミックス製の場合は金型5より熱膨張率が小さくなり、溶湯を供給する前の予熱の際に金属板6と充填物との間に隙間がより生じ難くなる。
【0041】
前記実施の形態から把握される発明(技術的思想)について、以下に記載する。
(1) 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明において、前記強化材は粉体形状のものが使用されている。
【0042】
(2) 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記成形型はアルミニウムより剛性の高い金属製である。
(3) 請求項1に記載の発明において、前記金属板は有底筒状の容器を構成した状態で前記成形型内に収容される。
【0043】
(4) 請求項1に記載の発明において、前記成形型は金属製で、前記金属壁は前記成形型に予め金属層として形成されている。
(5) 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明において、前記成形型はセラミックス製である。
【0044】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項1〜請求項4に記載の発明によれば、半導体装置等の放熱部材として好適で、表面にマトリックス金属と同種の金属層を有する複合材料を簡単にかつ低コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は第1の実施の形態の複合材料の模式断面図、(b)は金属容器の斜視図、(c)はSiC粉末が充填された状態の模式断面図、(d)は溶融金属が供給された状態の模式断面図。
【図2】 (a)は第2の実施の形態の金型にSiC粉末が充填された状態の模式断面図、(b)は複合材料の模式断面図。
【図3】 (a)は第3の実施の形態の金型に金属板がセットされた状態の模式斜視図、(b)は一部省略分解模式斜視図、(c)はSiC粉末が充填された状態の模式断面図。
【図4】 別の実施の形態の模式断面図。
【符号の説明】
1…複合材料、2a…マトリックス相、2b…分散相、3…金属層、4…強化材としてのSiC粉末、5…成形型としての金型、6…金属壁を構成する金属板、10…金属壁を構成するAl層。

Claims (4)

  1. 金属をマトリックス相とし、セラミックス製の強化材を分散相とした複合材料の製造方法であって、成形型内壁面の少なくとも一部に前記金属と同種の金属壁を設けた状態で前記成形型内に前記強化材を充填した後、前記金属と同種の金属を溶融したものを加圧状態で鋳込むことにより、複合材料の表面に金属層を形成する複合材料の製造方法。
  2. 前記成形型は複数の成形型構成片に分解可能に形成され、前記金属壁は前記成形型構成片により挟持された状態で所定の位置に配置された金属板により構成される請求項1に記載の複合材料の製造方法。
  3. 前記成形型は有底四角筒状に形成されるとともに複数の成形型構成片に分解可能に形成され、前記金属壁は少なくとも対向する二カ所で前記成形型の壁面に当接するように配置された金属板により構成される請求項1に記載の複合材料の製造方法。
  4. 前記マトリックス相の金属はアルミニウム又はアルミニウム合金であり、前記セラミックスは炭化ケイ素(SiC)である請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の複合材料の製造方法。
JP2001029856A 2001-02-06 2001-02-06 複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4154861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029856A JP4154861B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029856A JP4154861B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235126A JP2002235126A (ja) 2002-08-23
JP4154861B2 true JP4154861B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18894153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029856A Expired - Fee Related JP4154861B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154861B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913605B2 (ja) * 2005-01-20 2012-04-11 株式会社アライドマテリアル 半導体装置用部材の製造方法
JP5284681B2 (ja) * 2007-05-16 2013-09-11 住友電気工業株式会社 放熱部材、放熱部材の製造方法、及び半導体デバイス
JP5061018B2 (ja) * 2008-04-09 2012-10-31 電気化学工業株式会社 アルミニウム−黒鉛−炭化珪素質複合体及びその製造方法
WO2010013383A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社アライドマテリアル ヒートスプレッダおよびその製造方法
JP6263324B2 (ja) * 2011-02-18 2018-01-17 デンカ株式会社 アルミニウム合金−セラミックス複合体の製造方法
WO2015097766A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社日立製作所 半導体装置および半導体製造方法
JP2016180185A (ja) * 2016-05-09 2016-10-13 デンカ株式会社 アルミニウム合金−セラミックス複合体、この複合体の製造方法、及びこの複合体からなる応力緩衝材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002235126A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7993728B2 (en) Aluminum/silicon carbide composite and radiating part comprising the same
US8011416B2 (en) Apparatus, mold, and method for manufacturing metal-ceramic composite member
US6884522B2 (en) Metal matrix composite structure and method
US20120063071A1 (en) Machinable metal/diamond metal matrix composite compound structure and method of making same
US20090075056A1 (en) Aluminum-silicon carbide composite body and method for processing the same
JP7119671B2 (ja) 複合伝熱部材、及び複合伝熱部材の製造方法
JP4154861B2 (ja) 複合材料の製造方法
JPH11277217A (ja) 放熱用基板およびその製造方法
JP5536409B2 (ja) 複合部材、放熱部材、半導体装置、及び複合部材の製造方法
WO2002045161A1 (en) Integral-type ceramic circuit board and method of producing same
JPH08186204A (ja) ヒートシンク及びその製造方法
CN106715004A (zh) 复合体及其制造方法
JP2006307269A (ja) 複合材料の製造方法
JP3458832B2 (ja) 複合材料の製造方法
ITMI961260A1 (it) Corpo stampato in mmc con struttura modulare
JP2679871B2 (ja) 焼結により正確な寸法の物品を製造する方法
US6997233B2 (en) Mold and method for manufacturing metal-ceramic composite member
JP2002226925A (ja) 複合材料の製造方法
JP4014433B2 (ja) アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法及びそれに用いる構造体
JP2003071544A (ja) 鋳造用金型、鋳造方法および複合材料の製造方法
JPH11269575A (ja) 複合体とそれを用いたヒートシンク
JP4080053B2 (ja) 複合体の製造方法
JP3871599B2 (ja) 構造物
JP2007083265A (ja) 鋳造方法
JP4349739B2 (ja) ベース板一体型セラミックス回路基板とその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees