JP2006307269A - 複合材料の製造方法 - Google Patents
複合材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006307269A JP2006307269A JP2005129891A JP2005129891A JP2006307269A JP 2006307269 A JP2006307269 A JP 2006307269A JP 2005129891 A JP2005129891 A JP 2005129891A JP 2005129891 A JP2005129891 A JP 2005129891A JP 2006307269 A JP2006307269 A JP 2006307269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite material
- mold
- metal
- matrix
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/10—Alloys containing non-metals
- C22C1/1094—Alloys containing non-metals comprising an after-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D19/00—Casting in, on, or around objects which form part of the product
- B22D19/14—Casting in, on, or around objects which form part of the product the objects being filamentary or particulate in form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/10—Alloys containing non-metals
- C22C1/1036—Alloys containing non-metals starting from a melt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/10—Alloys containing non-metals
- C22C1/1036—Alloys containing non-metals starting from a melt
- C22C1/1073—Infiltration or casting under mechanical pressure, e.g. squeeze casting
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、複合材料に割れ等を生じさせることなく複合材料の反りを簡単に矯正する方法を含んだ、金属をマトリックス相としセラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法を提供することを解決すべき課題とする。
【解決手段】 本発明の複合材料の製造方法は、金属をマトリックス相としセラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法において、一個もしくは積層された前記複合材料を一対の加圧型に挟み加圧加熱して矯正する反り矯正工程を有することを特徴とする。
【選択図】 なし
【解決手段】 本発明の複合材料の製造方法は、金属をマトリックス相としセラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法において、一個もしくは積層された前記複合材料を一対の加圧型に挟み加圧加熱して矯正する反り矯正工程を有することを特徴とする。
【選択図】 なし
Description
本発明は、金属をマトリックス相とし、セラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法に関するものである。
金属をマトリックス相とし、セラミックス製粉末を分散相とする複合材料を製造する際、溶湯鋳造法が用いられることがある。溶湯鋳造法は、マトリックス金属を融点以上の温度に加熱し、キャビティ内に分散相を入れた型に加圧注入する方法である。
例えば特許文献1には、セラミックス製粉末が分散相、金属がマトリックス相で、厚さ方向において膨張係数が2段階に異なる複合材料を製造する方法が開示されている。特許文献1に記載の製造方法では、金属の溶湯は型に加圧状態で供給されている。
また特許文献2には、セラミックス粒子とアルミニウムとの複合材料及びその製造方法が開示されている。特許文献2に記載の製造方法では、アルミニウムまたはアルミニウム合金の690〜700℃の溶湯を、金型のキャビティ内に充填したセラミックス粒子の粒子間の間隙に真空吸引しながら注入されている。
特開2002−226925号公報
特開2002−322531号公報
しかしながら、上記溶湯鋳造法は成形型内のセラミックス製粉末にマトリックス金属の溶湯を加圧または真空吸引して注入する方法であるため、できあがった複合材料は、そのセラミックス製粉末の偏りや、マトリックス金属の偏り、型の変形、所望される成形体の形状、温度条件等様々な理由で反りが入ることがあった。
反りを少なくするために様々な手法が鋳造法に検討されているが、反りが全くない鋳造法は、実用的には困難である。
そのため例えば一度の鋳造で製造できる複合材料のうち反りが原因で不良品となるものがあり、素材の歩留まりが低下していた。
またセラミックスを多量に含んだ複合材料は、脆性が高く一旦反りが入ってしまうと、簡単には塑性変形されない。従って、これまでできあがった複合材料の反りを矯正することは困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、複合材料に割れ等を生じさせることなく複合材料の反りを簡単に矯正する方法を含んだ、金属をマトリックス相としセラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明者等はこの課題を解決すべく鋭意研究し、試行錯誤を重ねた結果、マトリックスとなる金属をその金属のクリープ条件よりも高温、高荷重でクリープ変形させることによって割れ等を発生させずに複合材料の反り矯正が行えること、また複数個の複合材料を積層して、一度に反り矯正を行っても割れ等を発生させずに複合材料の反り矯正ができることを発見し、反り矯正工程を含む本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の金属をマトリックス相としセラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法は、一個もしくは積層された前記複合材料を一対の加圧型に挟み加圧加熱して矯正する反り矯正工程を有することを特徴とする。
また他の本発明の金属をマトリックス相とし、セラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法は、成形型内にセラミックス製粉末を入れマトリックスとなる金属の溶湯を前記成形型内に加圧状態で供給して凝固させ板状の複合材料を製造する製造工程と、
一個もしくは積層された前記複合材料を一対の加圧型に挟み加圧加熱して矯正する反り矯正工程とを有することを特徴とする。
一個もしくは積層された前記複合材料を一対の加圧型に挟み加圧加熱して矯正する反り矯正工程とを有することを特徴とする。
本発明の複合材料の製造方法は、前記複合材料を加圧型に挟み熱及び圧力を加えることによって、反りの矯正を行うことが出来る。
また本発明の他の複合材料の製造方法は、セラミックス製粉末と金属溶湯とを成形型内に加圧して供給し、凝固させることによって板状の複合材料を製造することが出来、且つ上記のように反りの矯正を行うことが出来る。
ここで板状とは、板形状のみならず、例えばトレイ状など積層出来る板状の形状のものも含む。
また本発明の複合材料の製造方法において、反り矯正工程は複数の前記複合材料間に中型を介挿して行なうことが出来る。
複数個の複合材料を積層して反り矯正する場合、中型が間に入ることにより、より精度のよい反り矯正が行うことが出来る。
反り矯正工程における加熱は、((マトリックスとなる前記金属の融点+273)÷2−273)℃以上、(マトリックスとなる前記金属の融点−10)℃以下の温度で行うことが好ましい。特にマトリックスとなる金属の融点より10℃以上150℃以下低い温度で行うことが好ましい。
また反り矯正工程における加圧は、1.5MPa以上65MPa以下で行うことが好ましい。
反り矯正工程における加熱及び加圧を上記範囲で行うことにより、複合材料に割れ等を生じさせることなく、反り矯正が行うことが出来る。
本発明の複合材料の製造方法において、マトリックスとなる金属は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅及び銅合金のうちのいずれか一つであることが好ましい。
また分散相となるセラミックスは、炭化珪素であることが好ましい。
また本発明の複合材料の製造方法において、前記金属の溶湯には、あらかじめ他のセラミック製粉末が混入されていてもよい。
本発明の金属をマトリックス相としセラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法は、反り矯正工程を有することにより、反りがある複合材料に割れ等を生じさせることなく矯正することが出来る。そのため今まで不良品となっていた反りがある複合材料を矯正出来、複合材料の製造における素材の歩留まりを向上できる。
また本発明の複合材料の製造方法は、反り矯正工程において一度の作業で複数個の複合材料の反り矯正が可能であるため、効率が良くまた製造コストの低減も出来る。
以下に本発明の複合材料の製造方法を実施するための最良の形態を、図1、図2、図3を用いて説明する。
本発明の複合材料の製造方法は、金属をマトリックス相としセラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法であって、反り矯正工程を有する。
また他の本発明の複合材料の製造方法は、金属をマトリックス相としセラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法であって、製造工程と反り矯正工程とからなる。
マトリックスとなる金属は、複合材料を形成する際に溶湯鋳造できる金属であれば、その種類に特に限定はない。例えば純アルミニウムや、Mg、Cu、Zn、Si、Mn等を含むアルミニウム合金や、純銅や、Ni、Sn、Zn、Al、Pb、P等を含む銅合金や、純マグネシウムや、Al、Zn、Mn、Zr等を含むマグネシウム合金等が挙げられる。特に熱伝導性の点でアルミニウム、アルミニウム合金、銅及び銅合金が好ましい。
分散相となるセラミックス製粉末は、熱膨張の少ないセラミックスであれば、特に限定しない。前記セラミックスは、複合材料の用途に応じ単独の物質または様々な種類のセラミックスの混合物でもよい。例えば、セラミックスとして、炭化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、カーボン、ジルコニア等が単独でまたは混合物として用いることが出来る。特に熱伝導性の点で炭化珪素が好ましい。
セラミックス粉末の粒度は、複合材料に要求される特性に応じて設定される。例えば細密充填出来るように、粗い粒子と細かい粒子との混合物が用いられても良い。例えば粗い粒子径としては、100μm程度のもの、細かい粒子径としては、10μm程度のものが使用できる。
製造工程は、成形型内にセラミックス製粉末を入れ、マトリックスとなる金属の溶湯を前記成形型内に加圧状態で供給して凝固させ板状の複合材料を製造する工程である。
図1に、製造工程の説明図を示す。(a)は、成形型にセラミックス製粉末が充填された状態の模式断面図であり、(b)は、溶湯が供給された状態の模式断面図であり、(c)は、複合材料の模式断面図である。
図1を用いて、製造工程を説明する。成形型としての金型4は、有底四角筒状で、複数の成形型構成片4a、4bに分解可能に構成され、図示しないボルト及びナットにより、締付け固定されている。金型4の材質には、マトリックスとなる金属より融点の高い金属、例えば鉄が使用されている。以下マトリックスとなる金属をマトリックス金属と称す。
この金型4を用いて、複合材料を製造する場合は、図1(a)に示すように、まず金型4内に分散相となるセラミックス製粉末2を充填する。次に図1(b)に示すように、溶融状態のマトリックス金属である溶湯3を加圧状態で供給する。セラミックス製粉末4の隙間をほぼ満たすと共に、金型4の開口側においてセラミックス製粉末2を覆う所定量のマトリックス金属が金型4内に注入された後、押湯圧としてダイカスト成形と同程度の圧力(例えば、数十MPa〜百MPa)が加えられる。供給された溶湯3が、充填状態のセラミックス製粉末2の隙間に浸透した後、金型4が冷却されて溶湯が凝固、冷却された後、金型4が分解されて、複合材料が取り出される。
なお図1では、複合材料の形状を平板形状としたが、目的とする複合材料の形状に合わせた形状の金型4を使用することにより、所望の形状の複合材料が形成される。
また金属の溶湯に、あらかじめ他のセラミック製粉末を混入してもよい。他のセラミックス製粉末は、型内に設置されたセラミックス製粉末と全く同一のものを使用しても良いし、異なるものを用いても良い。あらかじめ溶湯にセラミックス製粉末が混入してあることにより、できあがった複合材料の厚み方向に対し、分散相の体積率を変化させることが出来る。
反り矯正工程は、一個もしくは積層された前記複合材料を一対の加圧型に挟み加圧加熱して矯正する工程である。
図2に反り矯正工程の説明図を示す。(a)は、加圧型に複合材料が挟まれた状態の模式図であり、(b)は、複合材料を挟んだ加圧型が加圧された状態を示す模式図であり、(c)は、加圧型を挟持治具で固定した状態を示す模式図である。
また図3は、複数個の複合材料を反り矯正するために中型を用いた実施形態を示す模式図である。(a)は、加圧方向から見て加圧型と同様の形状に形成された中型を用いて、複数の複合材料を間に中型を介挿して加圧型に固定した状態を示す模式図であり、(b)は、加圧方向から見て加圧型より大きな形状に形成された中型を用いて、複数の複合材料を間に中型を介挿して加圧型に固定した状態を示す模式図であり、(c)は、加圧方向から見て加圧型より大きな形状に形成された中型であり、かつ縁部に吸熱、放熱用フィンを取り付けた中型を用いて、複数の複合材料を間に中型を介挿して加圧型に固定した状態を示す模式図である。
図2、図3を用いて、反り矯正工程を説明する。まず図2(a)に示すように、複合材料1を加圧型5に挟む。加圧型5は、マトリックス金属より融点の高い金属、例えば鉄が使用される。次に図2(b)に示すように、複合材料1の厚み方向に、加圧型5を加圧し、複合材料1の反りを矯正する。加圧型5の加圧は、1.5MPa〜65MPaとして行う。次に図2の(c)に示すように、加圧型5の周縁部を挟持治具6で固定する。
複数個の複合材料1に対して反り矯正工程を行う場合の加圧型の固定方法を図3に示す。図3の(a)(b)(c)に示すように、複合材料1と中型7を交互に積層し、加圧型5に挟む。
中型7は、加圧方向から見て加圧型5と同様の形状に形成されていても良いし、加圧方向から見て加圧型5より大きな形状に形成されていてもよい。又中型7は、複合材料1に対し加圧方向から見て同様の又は大きな形状に形成されていれば、加圧方向から見て加圧型5より小さい形状に形成されていても良い。
中型7が加圧方向から見て加圧型5より大きな形状に形成されている場合は、従来加熱冷却が進みにくい一対の加圧型に挟まれた中央部から熱が出入りしやすくなる。また図3の(c)に示すように、中型7の端部に吸熱、放熱用のフィン8を取り付けて、更に吸熱及び放熱しやすくしても良い。
次に固定された加圧型5を、そのまま炉に入れ加熱する。加熱は、((マトリックスとなる前記金属の融点+273)÷2−273)℃以上、(マトリックスとなる前記金属の融点−10)℃以下の温度で行うことが好ましい。特にマトリックスとなる金属の融点より10℃以上150℃以下低い温度で行うことが好ましい。
また加圧型5及び/又は中型7はヒーターを内蔵していても良い。加圧型5及び/又は中型7がヒーターを内蔵している場合は、内蔵されたヒーターを用いて加熱を行うことも出来る。
加熱時間は、加熱温度によるが、30分以上10時間以下であることが好ましい。
加熱時間経過後、加圧型5を鉄製の作業台(定盤)上に放置して冷却する。また炉内で時間をかけて冷却してもよい。また必要に応じ、急冷しても構わない。
最後に加圧型5を取り外し、複合材料1を取り出す。
前記のようにして製造された複合材料1は、例えば半導体装置用の放熱部材として使用される。本実施形態を用いることによって、反りがある複合材料に割れ等を生じさせることなく矯正することが出来る。そのため今まで不良品となっていた反りがある複合材料を矯正出来、複合材料の製造における素材の歩留まりを向上できる。
また本実施形態を用いることによって、一度の作業で複数個の複合材料の反り矯正が可能であるため、効率が良く、また製造コストの低減も出来る。
以下に、本発明の金属をマトリックス相とし、セラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法の実施例を説明する。
まず鉄製の金型を準備した。前記金型を加熱炉の中で700℃になってから一時間以上予熱を行った。予熱された鉄製の金型の金型温度は約280℃〜300℃であった。またパンチ部も280℃〜300℃になるように予熱を行った。
この金型に、セラミックス製粉末として100μmの粒度の炭化珪素粉末を120g充填した。続いて金型の上部の開口側より、炭化珪素粉末の隙間をほぼ満たすと共に、金型の開口側において炭化珪素粉末を覆う程度の量の鋳物用アルミニウム合金AC4Cの650〜700℃の溶湯を金型内に注入した。溶湯圧は100MPaであった。
供給された溶湯が充填状態の炭化珪素粉末の隙間に浸透した後、溶湯圧100MPaで3〜6分保持した。その後室温まで自然冷却し、金型を分解した。広い面が長辺140mm、短辺100mmの長方形で、厚さが3.2mmの板材である複合材料が取り出された。
出来上がった複合材料は、厚み方向に反りが入っていた。反りの形は、加圧方向に対して凹状、凸状、波状等様々であった。
例えば図2の(a)に示すような加圧方向に対し凸状に反りが入った複合材料1の場合、地面に平行な台上に板材を反りのある凸側の面を上面にして置き、ある一定の間隔を空けて板材より上方向に設置したレーザー変位計を用い測定した。被測定物である板材を台上で左右に移動させ、固定されたレーザー変位計よりレーザー光で板材までの距離を検知した。その板材の移動中に検知した距離変位を反りとして測定した。
上記複合材料の反りは、例えば凝固の不均一、予熱時の金型の熱による変形、鋳造時の金型の応力による変形等の理由で入ったものと思われる。
次に反りがある複合材料を、広い面が一辺300mm四方の正方形で、厚さが100mmの直方体である一対の鉄製の加圧型に挟んだ。本実施例では上記サイズの加圧型を用いたが、実施例の大きさの複合材料の場合、広い面が一辺160mm四方以上の正方形で、厚さが5mm以上の直方体である加圧型を使用すればよい。
鉄製の加圧型は、ヒーターを内蔵しており、内蔵されたヒーターを用いて加熱を行った。加圧型に温度を400〜500℃かけ、複合材料を挟んだ加圧型をハンドプレスで6.2MPa相当をかけて加圧した。
加圧時間は30分から10時間かけた。例えば500℃の場合7時間かかった。
その後室温まで自然空冷で冷却し、加圧型から取り出した。
反り矯正前に0.2mmあった複合材料の反りが、反り矯正後には0.05mmとなり、反りの矯正が出来ることが実証された。
また以下の技術的思想は前記実施形態又は実施例から把握できる。
(1)金属をマトリックス相としセラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法であって、成形型内にセラミックス製粉末を入れマトリックスとなる金属の溶湯を前記成形型内に加圧状態で供給して凝固させ板状の複合材料を製造する製造工程と、一個もしくは積層された前記複合材料を一対の加圧型に挟み加圧加熱して矯正する反り矯正工程とを有し、前記中型は、加圧方向から見て加圧型より大きな形状に形成されており、該中型の縁部に吸熱及び放熱用の複数のフィンを備える複合材料の製造方法。
(2) 前記技術的思想(1)に記載の発明において、前記加圧型及び/又は前記中型は、内蔵されているヒーターを備える複合材料の製造方法。
1、複合材料、2、セラミックス製粉末、3、溶湯、4、成形型、5、加圧型、6、挟持治具、7、中型、8、フィン
Claims (9)
- 金属をマトリックス相としセラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法において、一個もしくは積層された前記複合材料を一対の加圧型に挟み加圧加熱して矯正する反り矯正工程を有することを特徴とする複合材料の製造方法。
- 成形型内にセラミックス製粉末を入れマトリックスとなる金属の溶湯を前記成形型内に加圧状態で供給して凝固させ板状の複合材料を製造する製造工程と、
一個もしくは積層された前記複合材料を一対の加圧型に挟み加圧加熱して矯正する反り矯正工程と、
を有することを特徴とする金属をマトリックス相としセラミックス製粉末を分散相とする複合材料の製造方法。 - 前記反り矯正工程は複数の前記複合材料間に中型を介挿して行なうことを特徴とする請求項1または2記載の複合材料の製造方法。
- 前記反り矯正工程における加熱は、((マトリックスとなる前記金属の融点+273)÷2−273)℃以上、(マトリックスとなる前記金属の融点−10)℃以下の温度で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
- 前記反り矯正工程における加熱は、マトリックスとなる前記金属の融点より10℃以上150℃以下低い温度で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
- 前記反り矯正工程における加圧は、1.5MPa以上65MPa以下で行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
- マトリックスとなる前記金属は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅及び銅合金のうちのいずれか一つである請求項1〜6のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
- 前記セラミックスは、炭化珪素である請求項1〜7いずれかに記載の複合材料の製造方法。
- 前記金属の溶湯には、あらかじめ他のセラミック製粉末が混入されている請求項2〜8いずれかに記載の複合材料の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129891A JP2006307269A (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 複合材料の製造方法 |
US11/412,334 US20060249500A1 (en) | 2005-04-27 | 2006-04-26 | Method of manufacturing composite material |
EP06113165A EP1717333A1 (en) | 2005-04-27 | 2006-04-26 | Method of manufacturing composite material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129891A JP2006307269A (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 複合材料の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006307269A true JP2006307269A (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=36600235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005129891A Pending JP2006307269A (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 複合材料の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060249500A1 (ja) |
EP (1) | EP1717333A1 (ja) |
JP (1) | JP2006307269A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013175423A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-09-05 | Toyota Industries Corp | 端子接続部材及び組電池 |
CN103710561A (zh) * | 2013-12-23 | 2014-04-09 | 上海应用技术学院 | 一种可调节基体相和增强相组成的多孔陶瓷/金属双连续相复合材料的制备方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101468920B1 (ko) * | 2013-08-01 | 2014-12-08 | 주식회사 티앤머티리얼스 | 세라믹판과 금속기지 복합재료 방열판이 접합된 가압합침 일체형 다층방열기판 및 그 제조방법 |
US11001914B2 (en) | 2018-01-23 | 2021-05-11 | Dsc Materials Llc | Machinable metal matrix composite and method for making the same |
US10851020B2 (en) | 2018-01-23 | 2020-12-01 | Dsc Materials Llc | Machinable metal matrix composite and method for making the same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4163380A (en) * | 1977-10-11 | 1979-08-07 | Lockheed Corporation | Forming of preconsolidated metal matrix composites |
US5004035A (en) * | 1988-11-10 | 1991-04-02 | Lanxide Technology Company, Lp | Method of thermo-forming a novel metal matrix composite body and products produced therefrom |
JP2002226925A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Toyota Industries Corp | 複合材料の製造方法 |
JP3655207B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2005-06-02 | 株式会社豊田自動織機 | 電子機器用放熱部材およびその製造方法 |
US6900528B2 (en) * | 2001-06-21 | 2005-05-31 | Micron Technology, Inc. | Stacked mass storage flash memory package |
GB2376910B (en) * | 2001-06-30 | 2004-06-30 | Rolls Royce Plc | A method and apparatus for superplastically forming a workpiece |
JP2003073708A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Toyota Industries Corp | 粉末充填方法とその装置および複合材料の製造方法 |
JP2003100968A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Toyota Industries Corp | 放熱材及びその製造方法 |
US6599466B1 (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-29 | Adma Products, Inc. | Manufacture of lightweight metal matrix composites with controlled structure |
JP2005042136A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Toyota Industries Corp | アルミニウム基複合材料およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-04-27 JP JP2005129891A patent/JP2006307269A/ja active Pending
-
2006
- 2006-04-26 EP EP06113165A patent/EP1717333A1/en not_active Withdrawn
- 2006-04-26 US US11/412,334 patent/US20060249500A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013175423A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-09-05 | Toyota Industries Corp | 端子接続部材及び組電池 |
CN103710561A (zh) * | 2013-12-23 | 2014-04-09 | 上海应用技术学院 | 一种可调节基体相和增强相组成的多孔陶瓷/金属双连续相复合材料的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060249500A1 (en) | 2006-11-09 |
EP1717333A1 (en) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7993728B2 (en) | Aluminum/silicon carbide composite and radiating part comprising the same | |
JP4761157B2 (ja) | アルミニウム−炭化珪素質複合体 | |
CN106782977B (zh) | 一种大尺寸烧结钐钴永磁体的制备方法 | |
US11682604B2 (en) | Heat dissipation component and method for manufacturing same | |
CN108179302A (zh) | 一种高导热金刚石/铜复合材料的制备方法 | |
US10233125B2 (en) | Aluminium-silicon carbide composite, and power-module base plate | |
JP2006307269A (ja) | 複合材料の製造方法 | |
JP4382154B2 (ja) | ヒートスプレッダおよびその製造方法 | |
CN110036473A (zh) | 复合构件、散热构件、半导体装置和制造复合构件的方法 | |
EP1320431B1 (en) | Superplasticity forming mould and mould insert | |
JP2010024077A (ja) | アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法 | |
US12069837B2 (en) | Heat dissipation member and method of manufacturing the same | |
JP2008042011A (ja) | アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法 | |
JP5208616B2 (ja) | アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法 | |
JP3792180B2 (ja) | 放熱部品の製造方法 | |
CN100509249C (zh) | 使用可活动嵌入模块的扩散结合和超塑成形设备 | |
US6597574B2 (en) | Radiator plate and process for manufacturing the same | |
RU2298450C2 (ru) | Способ изготовления металлокерамических порошковых материалов | |
JP2002235126A (ja) | 複合材料の製造方法 | |
JP3458832B2 (ja) | 複合材料の製造方法 | |
JP2010024488A (ja) | アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法 | |
JP2007083265A (ja) | 鋳造方法 | |
JP2004090434A (ja) | 金型およびその製造方法 | |
RU2448808C1 (ru) | Способ получения изделия из композиционного материала | |
JP2006130539A (ja) | 鋳型の製造方法 |