JP7119671B2 - 複合伝熱部材、及び複合伝熱部材の製造方法 - Google Patents

複合伝熱部材、及び複合伝熱部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7119671B2
JP7119671B2 JP2018131470A JP2018131470A JP7119671B2 JP 7119671 B2 JP7119671 B2 JP 7119671B2 JP 2018131470 A JP2018131470 A JP 2018131470A JP 2018131470 A JP2018131470 A JP 2018131470A JP 7119671 B2 JP7119671 B2 JP 7119671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heat transfer
transfer member
composite heat
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018131470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096858A (ja
Inventor
敬 前川
進 山嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to US16/764,135 priority Critical patent/US20200278161A1/en
Priority to PCT/JP2018/042720 priority patent/WO2019098377A1/ja
Priority to EP18878801.2A priority patent/EP3715014A4/en
Priority to CN201880074044.5A priority patent/CN111356544B/zh
Publication of JP2019096858A publication Critical patent/JP2019096858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119671B2 publication Critical patent/JP7119671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/089Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/02Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of carbon, e.g. graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Description

本発明は、複合伝熱部材、及び複合伝熱部材の製造方法に関する。
電子部品や電子機器から発生した熱を移動させるヒートスプレッダの材料として銅プレートやグラフェンの積層体が使用されている。
これらのうち、グラフェンの積層体は、銅プレートよりも熱伝導率が高く、しかも比重が小さいので、小型化及び軽量化が可能であるという点でヒートスプレッダの材料として有用である。
一方、グラフェンの積層体は、一般に組成が脆いため、電子部品や電子機器のような熱源に接触させたり、取付部に取り付けたりする際の応力で破損する可能性がある。
このため、グラフェンの積層体を銅やアルミニウム等の金属で被覆して全体の強度を高めた複合伝熱部材が使用されている。
特開2011-23670号公報 特開2012-238733号公報
しかし、前述の複合伝熱部材ではグラフェンの積層体と金属との接合界面における熱抵抗が大きいため、複合伝熱部材の全体としての熱伝導率が低下してしまう。
一側面によれば、熱伝導率を向上させることが可能な複合伝熱部材とその製造方法を提供することを目的とする。
以下の開示の技術の一観点によれば、炭素のプレートと、前記プレートの表面を被覆する金属の鋳造成型体とを有する複合伝熱部材が提供される。
また、開示の技術の別の観点によれば、鋳型のキャビティ内に炭素のプレートを配置する工程と、前記キャビティ内に溶融した金属を供給することにより、前記金属の鋳造成型体を形威して、該鋳造成型体で前記プレートの表面を被覆する工程とを有する複合伝熱部材の製造方法が提供される。
以下の開示の技術によれば、炭素のプレートの表面が金属の鋳造成型体で被覆されているので、鋳造成型体がプレートの表面に面接触すると共に、鋳造成型体形成時の鋳造成型体とプレートとの収縮最の違いによって鋳造成型体がプレートの表面を押圧する。
これにより、鋳造成型体がプレートの表面に強く密着する。このため、鋳造成型体とプレートとの接合界面における熱抵抗が低下して、複合伝熱部材の熱伝導率を向上させることができる。
図1は、第1実施形態に係る複合伝熱部材の製造途中の断面図(その1)である。 図2は、第1実施形態に係る複合伝熱部材の製造途中の断面図(その2)である。 図3は、第1実施形態のプレートの構造を示す斜視図である。 図4(a)は、第1実施形態に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図4(b)は、その構造のI-I線における断面図である。 図5(a)は、熱抵抗比率の計算で使用したモデル、発熱部としての点状熱源、及び冷却部との位置関係を示す上面図であり、図5(b)は、それらの位置関係を示す側面図である。 図6は、第1実施形態の複合伝熱部材及び比較例の伝熱部材の熱抵抗比率を計算した結果を示すグラフである。 図7は、第1実施形態の第1の変形例のプレートの構造を示す斜視図である。 図8(a)は、第1実施形態の第1の変形例に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図8(b)は、その構造のIII-III線における断面図である。 図9(a)は、第1実施形態の第2の変形例のプレートの構造を示す斜視図であり、図9(b)は、その構造のIV-IV線における断面図である。 図10(a)は、第1実施形態の第2の変形例に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図10(b)は、その構造のV-V線における断面図である。 図11は、第2実施形態に係る複合伝熱部材の製造途中の断面図(その1)である。 図12は、第2実施形態に係る複合伝熱部材の製造途中の断面図(その2)である。 図13(a)は、第2実施形態のトレイの構造を示す斜視図であり、図13(b)は、その構造のVI-VI線における断面図である。 図14(a)は、第2実施形態においてプレートがトレイに収容された状態の構造を示す斜視図であり、図14(b)は、その構造のVII-VII線における断面図である。 図15は、鋳造装置の構成を示す図である。 図16(a)は、第2実施形態に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図16(b)は、その構造のVIII-VIII線における断面図である。 図17(a)は、第2実施形態の変形例のプレートの構造を示す斜視図であり、図17(b)は、その構造のIX-IX線における断面図である。 図18(a)は、第2実施形態の変形例のトレイの構造を示す斜視図であり、図18(b)は、その構造のX-X線における断面図である。 図19(a)は、第2実施形態の変形例においてプレートがトレイに収容された状態の緯造を示す斜視図であり、図19(b)は、その構造のXI-XI線における断面図である。 図20(a)は、第2実施形態の変形例に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図20(b)は、その構造のXII-XII線における断面図である。 図21(a)は、第3実施形態に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図21(b)は、その構造のXIII-XIII線における断面図である。 図22は、第4実施形態のプレートの構造を示す斜視図である。 図23(a)は、第4実施形態に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図23(b)は、その構造のXIV-XIV線における断面図である。 図24は、第4実施形態におけるプレートでの熱の伝達経路の例を示す図である。 図25(a)は、第4実施形態の変形例のプレートの構造を示す斜視図であり、図25(b)は、その構造のXV-XV線における断面図である。 図26(a)は、第4実施形態の変形例に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図26(b)は、その構造のXVI-XVI線における断面図である。 図27(a)は、第5実施形態においてプレートがトレイに収容された状態の構造を示す斜視図であり、図27(b)は、その構造のXVII-XVII線における断面図である。 図28(a)は、第5実施形態に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図28(b)は、その構造のXVIII-XVIII線における断面図である。 図29(a)は、第5実施形態の変形例のプレートの構造を示す斜視図であり、図29(b)は、その構造のXIX-XIX線における断面図である。 図30(a)は、第5実施形態の変形例においてプレートがトレイに収容された状態の構造を示す斜視図であり、図30(b)は、その構造のXX-XX線における断面図である。 図31(a)は、第5実施形態の変形例に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図31(b)は、その構造のXXI-XXI線における断面図である。 図32(a)は、第6実施形態に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図32(b)は、その構造のXXII-XXII線における断面図である。 図33は、第7実施形態のトレイの構造を示す斜視図である。 図34は、第7実施形態においてXZ伝熱部材及びXY伝熱部材がトレイに収容された状態の構造を示す斜視図である。 図35(a)は、第7実施形態に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図35(b)は、その構造のXXIII-XXIII線における断面図である。 図36は、第7実施形態の変形例のトレイの構造を示す斜視図である。 図37は、第7実施形態の変形例においてXZ伝熱部材及びXY伝熱部材がトレイに収容された状態の構造を示す斜視図である。 図38(a)は、第7実施形態の変形例に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図38(b)は、その構造のXXIV-XXIV線における断面図である。 図39は、第8実施形態に係る複合伝熱部材を示す斜視図である。 図40は、第8実施形態に係る複合伝熱部材に含まれるプレートの構成を示す斜視図である。 図41は、第8実施形態に係る複合伝熱部材に含まれるプレートの一部の構成を示す斜視図である。 図42は、第8実施形態におけるプレートでの熱の伝達経路の例を示す図である。 図43は、第9実施形態に係る複合伝熱部材を示す部分断面図である。 図44は、第9実施形態の第1変形例に係る複合伝熱部材を示す部分断面図である。 図45は、第9実施形態の第2変形例に係る複合伝熱部材を示す部分断面図である。 図46は、第9実施形態の第3変形例に係る複合伝熱部材を示す部分断面図である。 図47(a)は、第10実施形態に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図47(b)は、その構造の上面図である。
(第1実施形態)
本実施形態に係る複合伝熱部材について、その製造方法を追いながら説明する。
図1~図2は、本実施形態に係る複合伝熱部材の製造途中の断面図である。
本実施形態では、以下のようにして複合伝熱部材としてヒートスプレッダを製造する。
まず、図1(a)に示すように、複合伝熱部材を構成する一方の伝熱部材として炭素のプレート1を用意する。
図3は、そのプレート1の構造を示す斜視図である。
図3に示すように、プレート1は、グラフェン2を積層してなる板状の伝熱部材である。
そのプレート1において、グラフェン2はY方向に積層されている。すなわち、グラフェン2は、プレート1の厚さ方向(Z方向)に対して垂直な方向に積層されている。
また、グラフェン2の面内方向はX-Z方向となっている。
一般に、グラフェン2の積層体では、グラフェン2の面内方向の熱伝導率が、グラフェン2の積層方向の熱伝導率よりも高い。
このため、プレート1は、X方向及びZ方向の熱伝導率がY方向の熱伝導率よりも高い熱伝導異方性を有している。以下、このようなX方向及びZ方向の熱伝導率がY方向の熱伝導率よりも高い伝熱部材のことをXZ伝熱部材とも呼ぶ。
この場合、X方向及びZ方向におけるプレート1の熱伝導率は約800W/m・kとなり、Y方向の熱伝導率は10~20W/m・k程度となる。
プレート1の材料はグラフェン2の積層体に限定されない。例えば、その材料として、グラファイト、高配向性熱分解グラファイト(Highly 0riented Pyrolytic Graphite:HOPG)、又はダイアモンドを使用し得る。
また、プレート1の上面1a及び下面1bは矩形状である。その上面1a及び下面1bの長い方の辺が伸びる方向がX方向となり、短い方の辺が伸びる方向がY方向となっている。
そして、図1(a)に示すように、このような構造のプレート1のX方向の両端部に固定具3を取り付け、これらを鋳型4の下部4aの内側の空間内に設置する。
続いて、下部4aの上に鋳型の上部4bを載置して固定する。これにより、下部4aと上部4bとの間にキャビティ6を形成する。
このようにして、鋳型4のキャビティ6内にプレート1を配置する。
次に、図1(b)に示すように、後述する鋳造成型体の材料として700℃程度の温度の溶融した金属7を用意し、鋳型4の上部4bの注揚口4cから注ぎ込む。
このようにして、溶融した金属7を鋳型4のキャビティ6内に供給する。
金属7の種類は特に限定されない。例えば、金属7としてマグネシウム合金やアルミニウム合金を使用し得る。
本実施形態では、金属7として、マグネシウムにアルミニウムと亜鉛とを含み、熱伝導率が51~100W/m・k程度のマグネシウム合金を使用する。そして、そのマグネシウム合金を700℃程度の温度で加熱することにより、溶融した金属7を形成する。
一方、鋳型4は、マグネシウム合金の凝固温度(約400℃)よりも低い温度となっている。
このため、溶融した金属7はキャビティ6内に供給された直後から凝固し始める。
続いて、図2に示すように、金属7の温度を室温程度まで下げて、固定具3が取り付けられている部分以外のプレート1の表面を被覆する鋳造成型体8を形成する。
このとき、鋳造成型体8がプレート1の表面の凹凸の形状を転写して、鋳造成型体8がプレート1の表面に面接触するようになる。
また、鋳造成型体8の材料であるマグネシウム合金は、凝固温度から室温に温度が下がるときに収縮する。一方、プレート1の材料であるグラフェン2の積層体は、このときに殆ど収縮しないか、あるいは僅かに膨張する。
このように、熱膨張率の相違によって鋳造成型体8とプレート1とに収縮量の違いが生じることにより、図2の破線円内で矢印に示すように鋳造成型体8がプレート1の表面を押圧するようになる。
これらにより、鋳造成型体8がプレート1の表面に強く密着する。
このため、鋳造成型体8とプレート1との接合界面における熱抵抗が低下して、鋳造成型体8とプレート1との熱伝導の効率が向上する。
その後、鋳型4の上部4bを下部4aから取り外し、更に下部4aからプレート1及び鋳造成型体8を固定具3ごと取り出す。そして、プレート1及び鋳造成型体8の一部を切断して、固定具3及びバリ等を削除する。
以上により、本実施形態に係る複合伝熱部材9の基本構造が完成する。
図4(a)は、その複合伝熱部材9の構造を示す斜視図であり、図4(b)は、その構造のI-I線における断面図である。
図4(a)、(b)に示すように、複合伝熱部材9は、一方の伝熱部材としてのグラフェン2の積層体のプレート1と、他方の伝熱部材としてのX方向の側面1c以外のプレート1の表面を被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体8とを備えている。
プレート1は、X方向及びZ方向の熱伝導率がY方向の熱伝導率よりも高いXZ伝熱部材である。このため、プレート1を含む複合伝熱部材9も基本的にはXZ伝熱部材となる。
但し、プレート1の表面がマグネシウム合金の鋳造成型体8で被覆されているので、比較的低いY方向の熱伝導率も高めることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る複合伝熱部材9によれば、炭素のプレート1の表面が金属の鋳造成型体8で被覆されている。
このため、鋳造成型体8がプレート1の表面に面接触すると共に、鋳造成型体8とプレート1とに収縮量の違いが生じて、図2の破線円内で矢印に示すように鋳造成型体8がプレート1の表面を押圧する。
これにより、鋳造成型体8がプレート1の表面に強く密着する。このため、鋳造成型体8とプレート1との接合界面における熱抵抗が低下して、熱伝導部材や熱伝導接着剤を使用しなくても複合伝熱部材9の熱伝導率を向上させることができる。
しかも、鋳造成型体8の形成時に生じた鋳造成型体8とプレート1との収縮量の違いにより、複合伝熱部材9が製造された後にも鋳造成型体8には残留引張応力が存在し、プレート1には残留圧縮応力が存在する。
そして、例えば、複合伝熱部材9を150℃程度の高温の環境で使用したときでも、これらの残留応力は小さくなるとしても失われないので、図4(b)の破線円内で矢印に示すように鋳造成型体8がプレート1の表面を押圧し続ける。
このため、鋳造成型体8とプレート1との良好な熱伝導率を維持することができる。
なお、本実施形態に係る複合伝熱部材9では、固定具3を削除したことにより、プレート1の側面1cは鋳造成型体8で被覆されずに露出する。
前述したように、そのプレート1には残留圧縮応力が存在する。このため、高温の環境で使用したときに、複合伝熱部材9がX方向に熱膨張するのを抑制することができる。
また、複合伝熱部材9では、グラフェン2の積層体のプレート1とマグネシウム合金の鋳造成型体8とを組み合わせることにより、銅の熱伝導率(391W/m・k)と同程度の熱伝導率を有しながら、その比重(2.1g/cm)を銅の比重(8.9g/cm)よりも大幅に小さくすることができる。
このため、複合伝熱部材9を軽重化又は小型化することができる。
本願発明者は、複合伝熱部材9における熱抵抗が実際に低下することを確かめるため、比較例として銅のみの伝熱部材を作製し、その伝熱部材と本実施形態に係る複合伝熱部材9の各々の熱抵抗比率を計算した。
図5(a)は、熱抵抗比率の計算で使用したモデル、発熱部としての点状熱源、及び冷却部との位置関係を示す上面図であり、図5(b)は、それらの位置関係を示す側面図である。
図5(a)、(b)に示すように、モデル10としての複合伝熱部材9及び銅の伝熱部材のY方向の長さは37mmで、Z方向の長さ、すなわち厚さは3mmである。そして、モデル10のX方向の長さを変えながら、点状熱源11と冷却部12との間の熱抵抗比率を計算した。
また、点状熱源11のX方向の長さは1mmで、Y方向の長さは1mmであり、その点状熱源11を、モデル10のX方向における一方の端から5mmの位置に配置した。更に、冷却部12をモデル10のX方向における一方の端から10mmまでの領域に配置した。
図6は、本実施形態の複合伝熱部材9及び比較例の伝熱部材の熱抵抗比率を計算した結果を示すグラフである。図6において、横軸はモデル10のX方向における長さを示し、縦軸は試料の熱抵抗比率を示している。
図6に示すように、モデル10のX方向の長さが70mm程度までは比較例の伝熱部材が本実施形態の複合伝熱部材9よりも熱抵抗比率が低い。
しかし、モデル10のX方向の長さが70mmよりも長くなると、本実施形態の複合伝熱部材9が比較例の伝熱部材よりも熱抵抗比率が低くなる。例えば、モデル10の長さが150mmである場合には、複合伝熱部材9は比較例の伝熱部材の熱抵抗比率の74%程度まで低下する。
この結果より、本実施形態の複合伝熱部材9による熱抵抗の低下の効果が確かめられた。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
(第1の変形例)
上述した第1実施形態では、プレート1としてXZ伝熱部材のプレートを使用したが、本変形例では、XZ伝熱部材とは異なる熱伝導率異方性を有する伝熱部材のプレートを使用する。
なお、本変形例において、第1実施形態と同じ要素には第1実施形態におけるそれと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図7は、本変形例のプレートの構造を示す斜視図である。
図7に示すように、プレート13は、グラフェン2の積層体からなる薄い板状の伝熱部材である。
そのプレート13において、グラフェン2は、プレート13の厚さ方向、すなわちZ方向に積層されている。
このため、プレート13は、X方向及びY方向の熱伝導率がZ方向の熱伝導率よりも高い熱伝導異方性を有している。以下、このようなX方向及びY方向の熱伝導率がZ方向の熱伝導率よりも高い伝熱部材のことをXY伝熱部材とも呼ぶ。
このような構造のプレート13に対して、第1実施形態の図1(a)~図2の工程と、その後の固定具3及びバリ等の削除とを行うことにより、本変形例に係る複合伝熱部材の構造が得られる。
図8(a)は、その複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図8(b)は、その構造のIII-III線における断面図である。
図8(a)、(b)に示すように、本変形例に係る複合伝熱部材14は、グラフェン2の積層体のプレート13と、X方向の側面13c以外のプレート13の表面を被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体8とを備えている。
前述したように、プレート13は、X方向及びY方向の熱伝導率がZ方向の熱伝導率よりも高いXY伝熱部材である。このため、プレート13を含む複合伝熱部材14も基本的にはXY伝熱部材となる。
但し、プレート13の表面がマグネシウム合金の鋳造成型体8で被覆されているので、比較的低いZ方向の熱伝導率も高めることができる。
(第2の変形例)
本変形例では、プレート1とは異なる形状のプレートを使用する。
なお、本変形例において、第1実施形態と同じ要素には第1実施形態におけるそれと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図9(a)は、本変形例のプレートの構造を示す斜視図であり、図9(b)は、その構造のIV-IV線における断面図である。
図9(a)、(b)に示すように、プレート15は、第1実施形態のプレート1と同じく、グラフェン2の積層体から形成された薄い板状のXZ伝熱部材である。
一方、本変形例のプレート15は、第1実施形態のプレート1とは異なり、上面15aから下面15bに至る貫通孔15dが設けられている。
その貫通孔15dを設ける位置及び数は特に限定されない。本実施形態では、プレート15のX方向の中央において、Y方向に間隔をおいて2つの貫通孔15dを設ける。
このような構造のプレート15に対して、第1実施形態の図1(a)~図2の工程と、その後の固定具3及びバリ等の削除とを行うことにより、本変形例に係る複合伝熱部材の構造が得られる。
図10(a)は、その複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図10(b)は、その構造のV-V線における断面図である。
図10(a)、(b)に示すように、本変形例に係る複合伝熱部材16は、グラフェン2の積層体のプレート15と、X方向の側面15c以外のプレート15の表面を被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体8とを備えている。
本変形例によれば、鋳造成型体8の一部8aがプレート15の貫通孔15dに充填されている。
これにより、その一部8aを介してプレート15の上面15aを被覆する鋳造成型体8と下面15bを被覆する鋳造成型体8とが連結される。
前述したように、鋳造成型体8の形成時に生じた鋳造成型体8とプレート15との収縮量の違いにより、矢印で示すように鋳造成型体8には残留引張応力TSが存在する。
そして、複合伝熱部材16を高温の環境で使用したときでも、この残留引張応力TSは失われないので、破線円内で矢印に示すように鋳造成型体8がプレート15の表面を押圧し続ける。このため、鋳造成型体8とプレート15との良好な熱伝導率を維持することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態とは異なる鋳造方法によって複合伝熱部材を製造する。
図11~図12は、本実施形態に係る複合伝熱部材の製造途中の断面図である。なお、図11~図12において、第1実施形態と同じ要素には第1実施形態におけるそれと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
本実施形態では、以下のようにして複合伝熱部材としてヒートスプレッダを製造する。
まず、図11(a)に示すように、複合伝熱部材を構成する一方の伝熱部材として炭素のプレート1と、そのプレート1を収容する金属のトレイ17とを用意する。
これらのうち、プレート1は、グラフェン2の積層体から形成された薄い板状のXZ伝熱部材である。
一方、トレイ17は、以下のような構造となっている。
図13(a)は、そのトレイ17の構造を示す斜視図であり、図13(b)は、その構造のVI-VI線における断面図である。
図13(a)、(b)に示すように、トレイ17は、上面が開口した有底の金属の容器である。
また、トレイ17の外側面17aの下側には凹部17bが設けられている。この凹部17bの機能については後述する。
トレイ17を形成する金属の種類は特に限定されない。例えば、トレイ17を形成する金属としてマグネシウム合金やアルミニウム合金を使用し得る。本実施形態では、その金属として、マグネシウムにアルミニウムと亜鉛とを含み、熱伝導率が51~100W/m・k程度のマグネシウム合金を使用する。
トレイ17の作製方法も特に限定されない。例えば、後述するチクソモールディング法又はダイカスト法によってトレイ17を作製し得る。
このような構造のプレート1及びトレイ17を用意した後、プレート1をトレイ17に収容する。
図14(a)は、プレート1がトレイ17に収容された状態の構造を示す斜視図であり、図14(b)は、その構造のVII-VII線における断面図である。
図14(a)、(b)に示すように、プレート1の表面のうちの下面1bがトレイ17の内側底面17c(図13(a)、(b)参照)に接するように、プレート1がトレイ17に収容されている。
これにより、プレート1の下面1b及び側面1cがトレイ17で被覆され、プレート1の上面1aのみが露出する。
そして、プレート1がトレイ17に収容された状態のプレート1及びトレイ17を鋳造装置の金型のキャビティ内に配置する。
図15は、その鋳造装置の構成を示す図である。この図15では、後述する成型部の一部の断面構造を併せて示している。
図15に示すように、鋳造装置18は、チクソモールディング法によって金属の鋳造成型体を製造する装置であり、原料供給部19、溶融金属射出部20、及び成型部21を備えている。
これらのうち、原料供給部19は、溶融金属射出部20に連結されており、後述する溶融した金属の原料となる金属のチップを溶融金属射出部20に供給する。
原料となる金属のチップの種類は特に限定されない。例えば、金属のチップとして、マグネシウム合金のチップやアルミニウム合金のチップを使用し得る。本実施形態では、その金属のチップとして、マグネシウムにアルミニウムと亜鉛とを含み、熱伝導率が51~100W/m・k程度のマグネシウム合金のチップを使用する。
溶融金属射出部20は、原料供給部19から供給された金属のチップを溶融し、溶融した金属に圧力を加えながらこの溶融した金属を成型部21に射出する。
その溶融金属射出部20は、シリンダ22と、シリンダ22の外側の表面を被覆するヒータ23と、シリンダ22の内側の空間内に設置された不図示のスクリューとを備えている。これらのシリンダ22、ヒータ23及びスクリューの動作については後述する。
成型部21は、固定盤24に取り付けられた固定金型25と、可動盤26に取り付けられた可動金型27とを備え、可動金型27の移動によって固定金型25と可動金型27との間にキャビティ28を閉鎖(形成)したり、キャビティ28を開放したりする。
このような構成の鋳造装置18において、図11(a)に示すように、トレイ17の外側底面17dが固定金型25の表面25aに接するように、プレート1がトレイ17に収容された状態のプレート1及びトレイ17を固定金型25の表面25a上に載置し、不図示の固定具によって固定する。
その後、可動金型27を固定金型25側に移動させて、固定金型25と可動金型27との間にキャビティ28を形成する。
このようにして、金型25、27のキャビティ28内に、プレート1がトレイ17に収容された状態のプレート1及びトレイ17を配置する。
次に、以下のようにしてキャビティ28内に溶融した金属を供給する。
まず、鋳造装置18の溶融金属射出部20では、ヒータ23によってシリンダ22を加熱しておく。本実施形態では、原料としてマグネシウム合金のチップを使用するので、ヒータ23によってマグネシウム合金の融点に近い600℃程度の温度でシリンダ22を加熱しておく。
また、成型部21では、不図示のヒータによって固定金型25及び可動金型27を300℃程度の温度に加熱しておく。
このような状態の鋳造装置18において、原料供給部19からシリンダ22内に原料としてマグネシウム合金のチップを投入する。そして、シリンダ22内で不図示のスクリューを回転させる。
これにより、シリンダ22内でマグネシウム合金のチップが固液共存の半溶融状態となる。更に、スクリューの回転による剪断応力がこの状態のマグネシウム合金に付加され、樹枝状の固相が細かく切断されて粒状になる。
この結果、粘性が低下して流動性が増大したチクソトロピー状態のマグネシウム合金がシリンダ22内で形成される。また、スクリューを回転させることにより、チクソトロピー状態のマグネシウム合金は圧力を加えられながら、溶融した金属29として成型部21に射出される。
このようにして、図11(b)に示すように、溶融した金属29を成型部21の金型25、27のキャビティ28内に供給する。
前述したように、金型25、27は、マグネシウム合金の凝固温度(約400℃)よりも低い300℃程度の温度となっている。このため、溶融した金属29はキャビティ28内に供給された直後から凝固し始める。
続いて、図12に示すように、不図示の金型25、27のヒータをオフにすることにより、金属29の温度を室温程度まで下げて、トレイ17の外側面17a及びプレート1の上面1aを被覆する鋳造成型体30を形成する。
このとき、鋳造成型体30がトレイ17の外側面17a及びプレート1の上面1aの凹凸の形状を転写して、鋳造成型体30がトレイ17の外側面17a及びプレート1の上面1aに面接触するようになる。
また、鋳造成型体30の材料であるマグネシウム合金は、凝固温度から室温に温度が下がるときに収縮する。一方、プレート1の材料であるグラフェン2の積層体は、このときに殆ど収縮しないか、あるいは僅かに膨張する。
このように、溶融した金属29の凝固後に鋳造成型体30とプレート1とに収縮量の違いが生じることにより、図12の破線円内で矢印に示すように鋳造成型体30がプレート1の上面1aを押圧するようになる。
これらにより、鋳造成型体30がプレート1の上面1aに強く密着する。
このため、鋳造成型体30とプレート1との接合界面における熱抵抗が低下して、鋳造成型体30とプレート1との熱伝導率が向上する。
更に、鋳造成型体8の形成時に鋳造成型体30の一部がトレイ17の外側面17aの凹部17b内に充填されて、この凹部17bに嵌合する凸部30bが形成される。
その後、可動金型27を固定金型25から離れるように移動させて、固定金型25からプレート1及びトレイ17を被覆した状態の鋳造成型体30を取り出す。
そして、プレート1、トレイ17及び鋳造成型体30の一部を切断して、不図示の固定具及びバリ等を削除する。
以上により、本実施形態に係る複合伝熱部材31の基本構造が完成する。
図16(a)は、その複合伝熱部材31の構造を示す斜視図であり、図16(b)は、その構造のVIII-VIII線における断面図である。
図16(a)、(b)に示すように、複合伝熱部材31は、一方の伝熱部材としてのグラフェン2の積層体のプレート1と、他方の伝熱部材としての上面1a以外のプレート1の表面を被覆したマグネシウム合金のトレイ17、及びプレート1の上面1aを被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体30とを備えている。
プレート1は、X方向及びZ方向の熱伝導率がY方向の熱伝導率よりも高いXZ伝熱部材である。このため、プレート1を含む複合伝熱部材31も基本的にはXZ伝熱部材となる。
但し、プレート1の表面がマグネシウム合金のトレイ17及び鋳造成型体30で被覆されているので、比較的低いY方向の熱伝導率も高めることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る複合伝熱部材31によれば、炭素のプレート1の表面が金属のトレイ17及び鋳造成型体30で被覆されている。
特に、プレート1の上面1aが鋳造成型体30で被覆されている。
このため、鋳造成型体30がプレート1の上面1aに面接触すると共に、鋳造成型体30の形成時に鋳造成型体30とプレート1とに収縮量の違いが生じることにより、鋳造成型体30がプレート1の上面1aを押圧するようになる。
これにより、鋳造成型体30がプレート1の上面1aに強く密着する。
このため、鋳造成型体30とプレート1との接合界面における熱抵抗が低下して、熱伝導部材や熱伝導接着剤を使用せずに鋳造成型体30とプレート1との熱伝導率を向上させることができる。
しかも、鋳造成型体30の形成時に生じた鋳造成型体30とプレート1との収縮量の違いにより、複合伝熱部材31が製造された後にも鋳造成型体30には残留引張応力が存在し、プレート1には残留圧縮応力が存在する。
そして、複合伝熱部材31を高温の環境で使用したときでも、これらの残留応力は失われないので、図16(b)の破線円内で矢印に示すように鋳造成型体30がプレート1の上面1aを押圧し続ける。
このため、鋳造成型体30とプレート1との良好な熱伝導率を維持することができる。
また、複合伝熱部材31では、グラフェン2の積層体のプレート1とマグネシウム合金のトレイ17及び鋳造成型体30とを組み合わせることにより、銅の熱伝導率と同程度の熱伝導率を有しながら、その比重を銅の比重よりも大幅に小さくすることができる。
このため、複合伝熱部材31を軽量化又は小型化することができる。
しかも、プレート1が金属のトレイ17に収容されているので、組成が脆く、崩れ易いプレート1の取り扱いが容易になる。
また、本実施形態によれば、トレイ17の外側面17aの凹部17bに鋳造成型体30の凸部30bが嵌合しているので、鋳造成型体30がトレイ17から外れるのを抑制することができる。
上述した本実施形態では、鋳造成型体30をチクソモールディング法によって形成しているが、鋳造成型体30の形成方法はこれに限定されない。例えば、ダイカスト法によって鋳造成型体を形成してもよい。
また、XZ伝熱部材であるプレート1をトレイ17に収容しているが、図7に示すXY伝熱部材であるプレート13をトレイ17に収容してもよい。更に、XZ伝熱部材のプレート及びXY伝熱部材のプレートによって所望の熱移動経路を形成して、トレイ17に収容してもよい。
(変形例)
本変形例では、上述した第2実施形態とは異なる形状のプレート及びトレイを使用する。
なお、本変形例において、第2実施形態と同じ要素には第2実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図17(a)は、本変形例のプレートの構造を示す斜視図であり、図17(b)は、その構造のIX-IX線における断面図である。
図17(a)、(b)に示すように、プレート32は、第2実施形態のプレート1と同じく、グラフェン2の積層体から形成された薄い板状のXZ伝熱部材である。
一方、本変形例のプレート32は、第2実施形態のプレート1と異なり、上面32aから下面32bを貫通する貫通孔32dが設けられている。
その貫通孔32dを設ける位置及び数は特に限定されない。本実施形態では、プレート32のX方向の左側端部、中央、及び右側端部において、Y方向に間隔をおいて2つずつ貫通孔32dを設ける。
また、図18(a)は、本変形例のトレイの構造を示す斜視図であり、図18(b)は、その構造のX-X線における断面図である。
図18(a)、(b)に示すように、トレイ33は、上面が開口した有底の金属の容器である。
また、トレイ33の外側面33aの下側には凹部33bが設けられている。
更に、トレイ33の底には、中央に第1の開口33eが設けられ、左側端部及び右側端部に第1の開口33eよりも大きい第2の開口33fが設けられている。これらの開口33e、33fを設ける位置及び数については後述する。
また、第1の開口33e及び第2の開口33fは、トレイ33の外側底面33dから内側底面33cに向かうにつれて幅が狭くなるテーパ形状となっている。
トレイ33を形成する金属の種類は特に限定されない。
例えば、トレイ33を形成する金属としてマグネシウム合金やアルミニウム合金を使用し得る。本実施形態では、その金属として、マグネシウムにアルミニウムと亜鉛とを含み、熱伝導率が51~100W/m・k程度のマグネシウム合金を使用する。
トレイ33の作製方法も特に限定されない。例えば、チクソモールディング法又はダイカスト法によってトレイ33を作製し得る。
このような構造のプレート32及びトレイ33を用意した後、プレート32をトレイ33に収容する。
図19(a)は、プレート32がトレイ33に収容された状態の構造を示す斜視図であり、図19(b)は、その構造のXI-XI線における断面図である。
図19(a)、(b)に示すように、プレート32の表面のうちの下面32bがトレイ33の内側底面33c(図18(a)、(b)参照)に接するように、プレート32がトレイ33に収容されている。
これにより、プレート32の下面32b及び側面32cがトレイ33で被覆され、プレート32の上面32aのみが露出する。
また、プレート32の貫通孔32dのうち、中央の2つの貫通孔32dが、プレート32の厚さ方向(Z方向)でトレイ33の中央の2つの第1の開口33eと連通する。
更に、左側端部の2つの貫通孔32dが、貫通孔32dよりも大きいトレイ33の左側端部の第2の開口33fとZ方向で連通し、右側端部の2つの貫通孔32dが、貫通孔32dよりも大きいトレイ33の右側端部の第2の開口33fとZ方向で連通する。
このようにプレート32がトレイ33に収容された状態のプレート32及びトレイ33に対して、第2実施形態の図11(a)~図12の工程と、その後の固定具及びバリ等の削除とを行うことにより、本変形例に係る複合伝熱部材の構造が得られる。
図20(a)は、その複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図20(b)は、その構造のXII-XII線における断面図である。
図20(a)、(b)に示すように、本変形例に係る複合伝熱部材34は、一方の伝熱部材としてのグラフェン2の積層体のプレート32と、他方の伝熱部材としての上面32a以外のプレート32の表面を被覆したマグネシウム合金のトレイ33、及びプレート32の上面32aを被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体30とを備えている。
本変形例によれば、鋳造成型体30の一部30aがプレート32の貫通孔32dとトレイ33の開口33e、33fとに充填されている。
これにより、その一部30aを介してプレート32の上面32aを被覆する鋳造成型体30と下面32bを被覆する鋳造成型体30とが連結される。
前述したように、鋳造成型体30の形成時に生じた鋳造成型体30とプレート32との収縮量の違いにより、複合伝熱部材34が製造された後にも矢印で示すように鋳造成型体30には残留引張応力TSが存在する。
そして、高温の環境で使用したときでも、この残留引張応力TSは失われないので、破線円内で矢印に示すように鋳造成型体30がプレート32の上面32aを押圧し続けることができる。
更に、トレイ33の第2の開口33fが、これと連通するプレート32の貫通孔32dよりも大きい。
このため、その第2の開口33fに充填された鋳造成型体30の一部30aにより、破線円内で矢印に示すように鋳造成型体30がプレート32の下面32bも押圧し続けることができる。
これらにより、鋳造成型体30とプレート32とのより一層良好な熱伝導率を維持することができる。
また、本変形例によれば、トレイ33の外側面33aの凹部33bに、鋳造成型体30の凸部30bが嵌合している。これに加えて、トレイ33の底のテーパ形状の第1の開口33e及び第2の開口33fに、鋳造成型体30の一部30aが嵌合している。
これらにより、鋳造成型体30がトレイ33から外れるのをより一層抑制することができる。
(第3実施形態)
第1実施形態及び第2実施形態では、複合伝熱部材としてヒートスプレッダを製造したが、本実施形態では、複合伝熱部材としてヒートシンクの機能を兼ねたヒートスプレッダを製造する。
図21(a)は、その複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図21(b)は、その構造のXIII-XIII線における断面図である。なお、図21において、第2実施形態と同じ要素には第2実施形態におけるそれと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図21(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る複合伝熱部材35は、基本的には第2実施形態に係る複合伝熱部材31と同じ構造を有している。
すなわち、複合伝熱部材35も、一方の伝熱部材としてのグラフェン2の積層体のプレート1と、他方の伝熱部材としての上面1a以外のプレート1の表面を被覆したマグネシウム合金のトレイ17、及びプレート1の上面1aを被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体30とを備えている。
更に、複合伝熱部材35では、鋳造成型体30の外側上面30cに複数のフィン30dが設けられている。
このような構造の複合伝熱部材35は、第2実施形態で使用した可動金型27を替えて、フィン30d形成用の可動金型を使用すれば、第2実施形態の図11(a)~図12と同じ工程を行うことによって得ることができる。
このように、本実施形態によれば、鋳造成型体30にフィン30dが設けられている。
このため、複合伝熱部材35により、電子部品や電子機器から発生した熱を移動させるだけでなく、その熱をフィン30dから放熱することもできる。
しかも、鋳造成型体30とフィン30dとが一体になっているので、鋳造成型体とフィンとが個別に設けられている場合と比べると、これらを接合するための熱伝導部材や熱伝導接着剤を使用しない分、熱抵抗を低減することができる。
なお、上述した本実施形態に係る複合伝熱部材35は、第2実施形態に係る複合伝熱部材31と基本的に同じ構造を有するものであるが、この構造に限定されない。
例えば、本実施形態に係る複合伝熱部材が、第1実施形態に係る複合伝熱部材9と基本的に同じ構造を有するものであってもよい。この場合は、鋳造成型体8の外側上面に複数のフィンが設けられるようにすればよい。
(第4実施形態)
上述した第1実施形態では、プレート1としてXZ伝熱部材のプレートを使用したが、本変形例では、2種類の熱伝導率異方性を有する伝熱部材のプレートを使用する。
なお、本実施形態において、第1実施形態と同じ要素には第1実施形態におけるそれと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図22は、本実施形態のプレートの構造を示す斜視図である。
図22に示すように、プレート41は、伝熱部材101及び伝熱部材43を含む。
伝熱部材101はプレート1と同様の構造を有する。すなわち、伝熱部材101では、Y方向にグラフェン2が積層され、グラフェン2の面内方向はX-Z方向となっている。従って、伝熱部材101はXZ伝熱部材である。
伝熱部材43はグラフェン2の積層体からなる薄い板状の伝熱部材である。伝熱部材43において、グラフェン2は伝熱部材43の厚さ方向、すなわちZ方向に積層され、グラフェン2の面内方向はX-Y方向となっている。従って、伝熱部材43はXY伝熱部材である。
例えば、伝熱部材43のY方向の寸法は伝熱部材101のY方向の寸法と一致し、伝熱部材101のX方向の一方の側面に伝熱部材43のX方向の側面が接し、伝熱部材101のX方向の一方の端部が伝熱部材43に連結されている。
また、プレート41の上面41a及び下面41bは矩形状である。その上面41a及び下面41bの長い方の辺が伸びる方向がX方向となり、短い方の辺が伸びる方向がY方向となっている。
このような構造のプレート41に対して、第1実施形態の図1(a)~図2の工程と、その後の固定具3及びバリ等の削除とを行うことにより、本実施形態に係る複合伝熱部材の構造が得られる。
図23(a)は、その複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図23(b)は、その構造のXIV-XIV線における断面図である。
図23(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る複合伝熱部材49は、グラフェン2の積層体のプレート41と、X方向の側面41c以外のプレート41の表面を被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体8とを備えている。
ここで、複合伝熱部材49における熱の伝達経路について説明する。図24は、第4実施形態におけるプレート41での熱の伝達経路の例を示す図である。図24には、XY平面内の熱の伝達経路を示す。ここでは、プレート41の下面41b側の中央に熱源100があるとする。
熱源100から発せられた熱は、先ず、伝熱部材101を構成するグラフェン2のうちでY方向の中心付近に位置するものを介してZ方向に伝達されると共に、X方向に伝達される(矢印A)。その後、熱の一部は伝熱部材101のX方向の一方の端部にて伝熱部材43に伝達され、この熱は伝熱部材43を介して更にX方向に伝達されると共に、Y方向に伝達される(矢印B)。伝熱部材43を伝達する熱の一部は伝熱部材101の一部に伝達され、この熱は伝熱部材101を介してZ方向に伝達されると共に、X方向に伝達される(矢印C)。そして、プレート41は鋳造成型体8に密着しているため、鋳造成型体8から熱が外部に放出される。
従って、第4実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られると共に、X方向及びY方向において優れた熱伝導率を得ることができる。例えば、鋳造成型体8の形成時に生じた鋳造成型体8とプレート41との収縮量の違いにより、複合伝熱部材49が製造された後にも鋳造成型体8には残留引張応力が存在し、プレート41には残留圧縮応力が存在する。そして、例えば、複合伝熱部材49を150℃程度の高温の環境で使用したときでも、これらの残留応力は小さくなるとしても失われないので、図23(b)の破線円内で矢印に示すように鋳造成型体8がプレート41の表面を押圧し続ける。このため、鋳造成型体8とプレート41との良好な熱伝導率を維持することができる。
(変形例)
本変形例では、プレート41とは異なる形状のプレートを使用する。
なお、本変形例において、第4実施形態と同じ要素には第4実施形態におけるそれと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図25(a)は、本変形例のプレートの構造を示す斜視図であり、図25(b)は、その構造のXV-XV線における断面図である。
図25(a)、(b)に示すように、プレート44は伝熱部材101に代えて伝熱部材115を含む。伝熱部材115はプレート15と同様の構造を有する。すなわち、伝熱部材115は、グラフェン2の積層体から形成され、上面44aから下面44bに至る貫通孔44dが設けられた薄い板状のXZ伝熱部材である。
このような構造のプレート44に対して、第1実施形態の図1(a)~図2の工程と、その後の固定具3及びバリ等の削除とを行うことにより、本変形例に係る複合伝熱部材の構造が得られる。
図26(a)は、その複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図26(b)は、その構造のXVI-XVI線における断面図である。
図26(a)、(b)に示すように、本変形例に係る複合伝熱部材46は、グラフェン2の積層体のプレート44と、X方向の側面44c以外のプレート44の表面を被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体8とを備えている。
本変形例によれば、鋳造成型体8の一部8aがプレート44の貫通孔44dに充填されている。
これにより、その一部8aを介してプレート44の上面44aを被覆する鋳造成型体8と下面44bを被覆する鋳造成型体8とが連結される。
第1実施形態の第2の変形例と同様に、鋳造成型体8の形成時に生じた鋳造成型体8とプレート44との収縮量の違いにより、矢印で示すように鋳造成型体8には残留引張応力TSが存在する。
そして、複合伝熱部材46を高温の環境で使用したときでも、この残留引張応力TSは失われないので、破線円内で矢印に示すように鋳造成型体8がプレート44の表面を押圧し続ける。このため、鋳造成型体8とプレート44との良好な熱伝導率を維持することができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、第4実施形態とは異なる鋳造方法によって複合伝熱部材を製造する。すなわち、本実施形態では、プレート41及び図13に示すトレイ17を用意し、第2実施形態と同様の方法によって複合伝熱部材を製造する。
図27(a)は、プレート41がトレイ17に収容された状態の構造を示す斜視図であり、図27(b)は、その構造のXVII-XVII線における断面図である。
図27(a)、(b)に示すように、プレート41の表面のうちの下面41bがトレイ17の内側底面17c(図13(a)、(b)参照)に接するように、プレート41がトレイ17に収容されている。
これにより、プレート41の下面41b及び側面41cがトレイ17で被覆され、プレート41の上面41aのみが露出する。
そして、第2実施形態と同様にして、プレート41がトレイ17に収容された状態のプレート41及びトレイ17を鋳造装置18の可動金型27及び固定金型25のキャビティ28内に配置し、キャビティ28内に溶融した金属を供給し、鋳造成型体30を形成する。
その後、可動金型27を固定金型25から離れるように移動させて、固定金型25からプレート41及びトレイ17を被覆した状態の鋳造成型体30を取り出す。
そして、プレート41、トレイ17及び鋳造成型体30の一部を切断して、不図示の固定具及びバリ等を削除する。
以上により、本実施形態に係る複合伝熱部材51の基本構造が完成する。
図28(a)は、その複合伝熱部材51の構造を示す斜視図であり、図28(b)は、その構造のXVIII-XVIII線における断面図である。
図28(a)、(b)に示すように、複合伝熱部材51は、一方の伝熱部材としてのグラフェン2の積層体のプレート41と、他方の伝熱部材としての上面41a以外のプレート41の表面を被覆したマグネシウム合金のトレイ17、及びプレート41の上面41aを被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体30とを備えている。
このような第5実施形態によれば、第4実施形態の効果及び第2実施形態の効果を得ることができる。例えば、鋳造成型体30の形成時に生じた鋳造成型体30とプレート41との収縮量の違いにより、複合伝熱部材51が製造された後にも鋳造成型体30には残留引張応力が存在し、プレート41には残留圧縮応力が存在する。そして、複合伝熱部材51を高温の環境で使用したときでも、これらの残留応力は失われないので、図28(b)の破線円内で矢印に示すように鋳造成型体30がプレート41の上面41aを押圧し続ける。このため、鋳造成型体30とプレート41との良好な熱伝導率を維持することができる。
(変形例)
本変形例では、上述した第5実施形態とは異なる形状のプレート及びトレイを使用する。
なお、本変形例において、第5実施形態と同じ要素には第5実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図29(a)は、本変形例のプレートの構造を示す斜視図であり、図29(b)は、その構造のXIX-XIX線における断面図である。
図29(a)、(b)に示すように、プレート52は伝熱部材101に代えて伝熱部材132を含む。伝熱部材132はプレート32と同様の構造を有する。すなわち、伝熱部材132は、グラフェン2の積層体から形成され、上面52aから下面52bに至る貫通孔52dが設けられた薄い板状のXZ伝熱部材である。
トレイとしては、第2実施形態の変形例と同様に、図18に示すトレイ33を用いる。プレート52及びトレイ33を用意した後、プレート52をトレイ33に収容する。
図30(a)は、プレート52がトレイ33に収容された状態の構造を示す斜視図であり、図30(b)は、その構造のXX-XX線における断面図である。
図30(a)、(b)に示すように、プレート52の表面のうちの下面52bがトレイ33の内側底面33c(図18(a)、(b)参照)に接するように、プレート52がトレイ33に収容されている。
これにより、プレート52の下面52b及び側面52cがトレイ33で被覆され、プレート52の上面52aのみが露出する。
また、プレート52の貫通孔52dのうち、中央の2つの貫通孔52dが、プレート52の厚さ方向(Z方向)でトレイ33の中央の2つの第1の開口33eと連通する。
更に、左側端部の2つの貫通孔52dが、貫通孔52dよりも大きいトレイ33の左側端部の第2の開口33fとZ方向で連通し、右側端部の2つの貫通孔52dが、貫通孔52dよりも大きいトレイ33の右側端部の第2の開口33fとZ方向で連通する。
このようにプレート52がトレイ33に収容された状態のプレート52及びトレイ33に対して、第2実施形態の図11(a)~図12の工程と、その後の固定具及びバリ等の削除とを行うことにより、本変形例に係る複合伝熱部材の構造が得られる。
図31(a)は、その複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図31(b)は、その構造のXXI-XXI線における断面図である。
図31(a)、(b)に示すように、本変形例に係る複合伝熱部材54は、一方の伝熱部材としてのグラフェン2の積層体のプレート52と、他方の伝熱部材としての上面52a以外のプレート52の表面を被覆したマグネシウム合金のトレイ33、及びプレート52の上面52aを被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体30とを備えている。
本変形例によれば、鋳造成型体30の一部30aがプレート52の貫通孔52dとトレイ33の開口33e、33fとに充填されている。
これにより、その一部30aを介してプレート52の上面52aを被覆する鋳造成型体30と下面52bを被覆する鋳造成型体30とが連結される。
第2実施形態の変形例と同様に、鋳造成型体30の形成時に生じた鋳造成型体30とプレート52との収縮量の違いにより、複合伝熱部材54が製造された後にも矢印で示すように鋳造成型体30には残留引張応力TSが存在する。
そして、高温の環境で使用したときでも、この残留引張応力TSは失われないので、破線円内で矢印に示すように鋳造成型体30がプレート52の上面52aを押圧し続けることができる。
更に、トレイ33の第2の開口33fが、これと連通するプレート52の貫通孔52dよりも大きい。
このため、その第2の開口33fに充填された鋳造成型体30の一部30aにより、破線円内で矢印に示すように鋳造成型体30がプレート52の下面52bも押圧し続けることができる。
これらにより、鋳造成型体30とプレート52とのより一層良好な熱伝導率を維持することができる。
また、本変形例によれば、第2実施形態の変形例と同様に、トレイ33の外側面33aの凹部33bに、鋳造成型体30の凸部30bが嵌合している。これに加えて、トレイ33の底のテーパ形状の第1の開口33e及び第2の開口33fに、鋳造成型体30の一部30aが嵌合している。
これらにより、鋳造成型体30がトレイ33から外れるのをより一層抑制することができる。
(第6実施形態)
第4実施形態及び第5実施形態では、複合伝熱部材としてヒートスプレッダを製造したが、本実施形態では、第3実施形態と同様に、複合伝熱部材としてヒートシンクの機能を兼ねたヒートスプレッダを製造する。
図32(a)は、その複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図32(b)は、その構造のXXII-XXII線における断面図である。なお、図32において、第5実施形態の変形例と同じ要素には第5実施形態の変形例におけるそれと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図32(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る複合伝熱部材55は、基本的には第5実施形態の変形例に係る複合伝熱部材54と同じ構造を有している。
すなわち、複合伝熱部材55も、一方の伝熱部材としてのグラフェン2の積層体のプレート52と、他方の伝熱部材としての上面52a以外のプレート52の表面を被覆したマグネシウム合金のトレイ33、及びプレート52の上面52aを被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体30とを備えている。
更に、複合伝熱部材55では、第3実施形態と同様に、鋳造成型体30の外側上面30cに複数のフィン30dが設けられている。
このような構造の複合伝熱部材55は、第2実施形態で使用した可動金型27を替えて、フィン30d形成用の可動金型を使用すれば、第2実施形態の図11(a)~図12と同じ工程を行うことによって得ることができる。
このように、本実施形態によれば、鋳造成型体30にフィン30dが設けられている。
このため、複合伝熱部材55により、電子部品や電子機器から発生した熱を移動させるだけでなく、その熱をフィン30dから放熱することもできる。
しかも、鋳造成型体30とフィン30dとが一体になっているので、鋳造成型体とフィンとが個別に設けられている場合と比べると、これらを接合するための熱伝導部材や熱伝導接着剤を使用しない分、熱抵抗を低減することができる。
なお、上述した本実施形態に係る複合伝熱部材55は、第5実施形態の変形例に係る複合伝熱部材54と基本的に同じ構造を有するものであるが、この構造に限定されない。
例えば、本実施形態に係る複合伝熱部材が、第4実施形態に係る複合伝熱部材49と基本的に同じ構造を有するものであってもよい。この場合は、鋳造成型体8の外側上面に複数のフィンが設けられるようにすればよい。本実施形態に係る複合伝熱部材が、第5実施形態に係る複合伝熱部材51と基本的に同じ構造を有するものであってもよい。
(第7実施形態)
本実施形態では、第5実施形態とは異なる形状のトレイを使用する。
図33は、第7実施形態のトレイの構造を示す斜視図である。
第7実施形態で用いるトレイ117は、トレイ17と同様に金属の容器であり、その外側面117aの下側には、トレイ17と同様に、凹部117bが設けられている。また、トレイ117の上面には、XZ伝熱部材用の5つの溝117s及びXY伝熱部材用の溝117tが形成されている。各溝117sはその一方の端部で溝117tと繋がっている。トレイ117はトレイ17と同様の材料を用いて、同様の方法により作製することができる。
また、溝117sに収容するXZ伝熱部材72を準備し、溝117tに収容するXY伝熱部材73を準備する。XZ伝熱部材72及びXY伝熱部材73は、例えばプレート1又は13と同様の方法で作製することができる。
図34は、XZ伝熱部材72及びXY伝熱部材73がトレイ117に収容された状態の構造を示す斜視図である。
XZ伝熱部材72の表面のうちの下面がトレイ117の内側底面に接するように、XZ伝熱部材72が溝117sに収容され、XY伝熱部材73の表面のうちの下面がトレイ117の内側底面に接するように、XY伝熱部材73が溝117tに収容されている。また、各XZ伝熱部材72のX方向の一方の側面にXY伝熱部材73のX方向の側面が接し、各XZ伝熱部材72のX方向の一方の端部がXY伝熱部材73に連結されている。そして、XZ伝熱部材72及びXY伝熱部材73からプレート71が構成されている。
第7実施形態では、プレート71の下面及び側面がトレイ117で被覆され、プレート71の上面71aのみが露出する。
このようにプレート71がトレイ117に収容された状態のプレート71及びトレイ117に対して、第2実施形態の図11(a)~図12の工程と、その後の固定具及びバリ等の削除とを行うことにより、本実施形態に係る複合伝熱部材の構造が得られる。
図35(a)は、その複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図35(b)は、その構造のXXIII-XXIII線における断面図である。
図35(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る複合伝熱部材74は、一方の伝熱部材としてのグラフェン2の積層体のプレート71と、他方の伝熱部材としての上面71a以外のプレート71の表面を被覆したマグネシウム合金のトレイ117、及びプレート71の上面71aを被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体30とを備えている。
本実施形態によれば、第5実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、鋳造成型体30の形成時に生じた鋳造成型体30とプレート71との収縮量の違いにより、複合伝熱部材74が製造された後にも鋳造成型体30には残留引張応力が存在し、プレート71には残留圧縮応力が存在する。そして、複合伝熱部材74を高温の環境で使用したときでも、これらの残留応力は失われないので、図35(b)の破線円内で矢印に示すように鋳造成型体30がプレート71の上面71aを押圧し続ける。このため、鋳造成型体30とプレート71との良好な熱伝導率を維持することができる。
また、XZ伝熱部材72及びXY伝熱部材73の組み合わせにより、XY平面内のほぼ全方向において良好な熱伝導率を得ることができる。
また、マグネシウム合金はグラフェンよりも軽量であるため、全体の重量を低減することができる。更に、材料コストの削減にも有効である。
なお、第7実施形態では、トレイ117にXZ伝熱部材72及びXY伝熱部材73を収容しているが、1つのトレイに1種類の伝熱部材が複数収容されてもよい。例えば、電子部品や電磁機器に複数の熱源が含まれる場合に、これら熱源に対応する箇所毎にXZ伝熱部材が収容されてもよい。この場合、トレイの外側面近傍まで熱を伝達できるように、他のXZ伝熱部材を更に収容してもよい。
(変形例)
本変形例では、第7実施形態とは異なる形状のトレイを使用する。
図36は、本変形例のトレイの構造を示す斜視図である。
本変形例で用いるトレイ118は、トレイ17と同様に金属の容器であり、その外側面117aの下側には、トレイ17と同様に、凹部117bが設けられている。また、トレイ118の上面には、XZ伝熱部材用の3つの溝118s及びXY伝熱部材用の2つの溝118tが形成されている。各溝118sはその両方の端部で溝118tの両方と繋がっている。トレイ118はトレイ17と同様の材料を用いて、同様の方法により作製することができる。
また、溝118sに収容するXZ伝熱部材76を準備し、溝118tに収容するXY伝熱部材77を準備する。XZ伝熱部材76及びXY伝熱部材77は、例えばプレート1又は13と同様の方法で作製することができる。
図37は、XZ伝熱部材76及びXY伝熱部材77がトレイ118に収容された状態の構造を示す斜視図である。
XZ伝熱部材76の表面のうちの下面がトレイ118の内側底面に接するように、XZ伝熱部材76が溝118sに収容され、XY伝熱部材77の表面のうちの下面がトレイ118の内側底面に接するように、XY伝熱部材77が溝118tに収容されている。また、各XZ伝熱部材76のX方向の両方の側面にXY伝熱部材77のX方向の側面が接し、各XZ伝熱部材76のX方向の両方の端部がXY伝熱部材77に連結されている。そして、XZ伝熱部材76及びXY伝熱部材77からプレート75が構成されている。
本変形例では、プレート75の下面及び側面がトレイ118で被覆され、プレート75の上面75aのみが露出する。
このようにプレート75がトレイ118に収容された状態のプレート75及びトレイ118に対して、第2実施形態の図11(a)~図12の工程と、その後の固定具及びバリ等の削除とを行うことにより、本参考例に係る複合伝熱部材の構造が得られる。
図38(a)は、その複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図38(b)は、その構造のXXIV-XXIV線における断面図である。
図38(a)、(b)に示すように、本参考例に係る複合伝熱部材79は、一方の伝熱部材としてのグラフェン2の積層体のプレート75と、他方の伝熱部材としての上面75a以外のプレート75の表面を被覆したマグネシウム合金のトレイ118、及びプレート75の上面75aを被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体30とを備えている。
従って、本変形例によっても第7実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第7実施形態に係る複合伝熱部材74の使用時には、Y方向で中央に位置するXZ伝熱部材72とXY伝熱部材73との連結箇所の近傍に熱源が位置することが好ましい。一方、変形例に係る複合伝熱部材79の使用時には、Y方向で中央に位置するXZ伝熱部材76のX方向の中央の近傍に熱源が位置することが好ましい。XZ伝熱部材72又は76の近傍に熱源を位置させることで、高効率で熱を伝達させることができる。
また、複合伝熱部材74においては5つのXZ伝熱部材72の上方に、複合伝熱部材79においては3つのXZ伝熱部材76の上方に、フィンが設けられてヒートシンクを兼ねることが好ましい。より優れた放熱効率を得るためである。
(第8実施形態)
本実施形態では、複合伝熱部材としてヒートシンクの機能を兼ねたヒートスプレッダを製造する。
図39は、第8実施形態に係る複合伝熱部材を示す斜視図である。図40は、第8実施形態に係る複合伝熱部材に含まれるプレートの構成を示す斜視図である。図41は、第8実施形態に係る複合伝熱部材に含まれるプレートの一部の構成を示す斜視図である。
図39に示すように、第8実施形態に係る複合伝熱部材80は、板状の基部81と、基部81から直立するフィン82とを有する。例えば、基部81はXY平面に平行な上面81a及び下面81bを有し、フィン82は上面81aからZ方向に延びる。下面81bに熱源が接する。複合伝熱部材80は、一方の伝熱部材としてのグラフェン2の積層体のプレート88と、他方の伝熱部材としてのプレート88の表面を被覆したマグネシウム合金の鋳造成型体89とを備えている。プレート88と鋳造成型体89とは、第1実施形態又は第2実施形態等と同様の方法により互いに強く密着するように構成されている。
プレート88は、図40及び図41に示すように、XZ伝熱部材85、XY伝熱部材86及びYZ伝熱部材87を含む。XZ伝熱部材85は、グラフェン2がY方向に積層されて構成され、XY伝熱部材86は、グラフェン2がZ方向に積層されて構成され、YZ伝熱部材87は、グラフェン2がX方向に積層されて構成されている。
XZ伝熱部材85のX方向の両方の側面にXY伝熱部材86のX方向の側面が接し、XY伝熱部材86がXZ伝熱部材85に連結されている。XZ伝熱部材85のZ方向の寸法(高さ)は、XY伝熱部材86のZ方向の寸法(高さ)と同程度であり、XZ伝熱部材85及びXY伝熱部材86は基部81に含まれる。
XZ伝熱部材85のY方向の側面にYZ伝熱部材87のY方向の側面の一部が接し、YZ伝熱部材87がXZ伝熱部材85に連結されている。XZ伝熱部材85のX方向の寸法は、YZ伝熱部材87のZ方向の寸法と同程度である。YZ伝熱部材87のXZ伝熱部材85と接する部分が基部81に含まれ、この部分からZ方向に突出する部分がフィン82に含まれる。
ここで、複合伝熱部材80における熱の伝達経路について説明する。図42は、第8実施形態におけるプレート88での熱の伝達経路の例を示す図である。ここでは、XZ伝熱部材85の下面側の中央に熱源200があるとする。
熱源200から発せられた熱は、先ず、XZ伝熱部材85を構成するグラフェン2のうちでY方向の中心付近に位置するものを介してZ方向に伝達されると共に、X方向に伝達される(矢印D)。その後、この熱はXZ伝熱部材85のX方向の端部にてXY伝熱部材86に伝達され、この熱はXY伝熱部材86を介して更にX方向に伝達されると共に、Y方向に伝達される(矢印E)。XY伝熱部材86を伝達する熱の一部はXZ伝熱部材85の一部に伝達され、この熱はXZ伝熱部材85を介してZ方向に伝達されると共に、X方向に伝達される(矢印F)。そして、XZ伝熱部材85を構成するグラフェン2のうちでYZ伝熱部材87に接するものを伝達する熱は、YZ伝熱部材87に伝達され、YZ伝熱部材87を介してY方向に伝達されると共に、Z方向に伝達される(矢印G)。そして、プレート88は鋳造成型体89に密着しているため、鋳造成型体89から熱が外部に放出される。
(第9実施形態)
本実施形態は、複合伝熱部材としてヒートシンクの機能を兼ねたヒートスプレッダに関する。
図43は、第9実施形態に係る複合伝熱部材を示す部分断面図である。
図43に示すように、第9実施形態に係る複合伝熱部材90は、板状の基部91と、基部91から直立するフィン92とを有する。例えば、基部91はXY平面に平行な上面91a及び下面91bを有し、フィン92は上面91aからZ方向に延びる。下面91bに熱源が接する。基部91は、Y方向にグラフェンが積層されて構成されたXZ伝熱部材95と、Z方向にグラフェンが積層されて構成されたXY伝熱部材96とを有する。フィン92は、X方向にグラフェンが積層されて構成されたYZ伝熱部材97を有する。YZ伝熱部材97は、XZ伝熱部材95に接すると共に、XZ伝熱部材95からZ方向に立ち上がっている。複合伝熱部材90は、YZ伝熱部材97の表面を被覆するマグネシウム合金の鋳造成型体99Bと、XZ伝熱部材95及びXY伝熱部材96の表面を被覆するマグネシウム合金の鋳造成型体99Aとを有する。XZ伝熱部材95、XY伝熱部材96及びYZ伝熱部材97と鋳造成型体99A及び99Bとは、第1実施形態又は第2実施形態等と同様の方法により互いに強く密着するように構成されている。
このように構成された第9実施形態においても、第8実施形態と同様に、下面91bに取り付けられた熱源からの熱は、XZ伝熱部材95、XY伝熱部材96及びYZ伝熱部材97を介して、鋳造成型体99A及び99Bから外部に放出される。
(第1変形例)
本変形例では、鋳造成型体99Bの構成の点で第9実施形態と相違する。
図44は、第9実施形態の第1変形例に係る複合伝熱部材を示す部分断面図である。
図44に示すように、本変形例に係る複合伝熱部材90Aでは、鋳造成型体99BがYZ伝熱部材97のXZ伝熱部材95側の面も被覆しており、YZ伝熱部材97は鋳造成型体99Bの一部をXZ伝熱部材95との間に介在させて、XZ伝熱部材95からZ方向に立ち上がっている。他の構成は第9実施形態と同様である。
このように構成された第1変形例においても、第9実施形態と同様に、下面91bに取り付けられた熱源からの熱は、XZ伝熱部材95、XY伝熱部材96及びYZ伝熱部材97を介して、鋳造成型体99A及び99Bから外部に放出される。
(第2変形例)
本変形例では、YZ伝熱部材97及び鋳造成型体99Bの構成の点で第9実施形態と相違する。
図45は、第9実施形態の第2変形例に係る複合伝熱部材を示す部分断面図である。
図45に示すように、本変形例に係る複合伝熱部材90Bでは、YZ伝熱部材97のZ方向における寸法が第9実施形態よりも小さい。他の構成は第9実施形態と同様である。
このように構成された第2変形例においても、第9実施形態と同様に、下面91bに取り付けられた熱源からの熱は、XZ伝熱部材95、XY伝熱部材96及びYZ伝熱部材97を介して、鋳造成型体99A及び99Bから外部に放出される。
なお、第1変形例において、第2変形例と同様に、YZ伝熱部材97のZ方向における寸法が第9実施形態よりも小さくなっていてもよい。
(第3変形例)
本変形例では、鋳造成型体99Aの構成の点で第9実施形態と相違する。
図46は、第9実施形態の第3変形例に係る複合伝熱部材を示す部分断面図である。
図46に示すように、本変形例に係る複合伝熱部材90Cでは、鋳造成型体99AがXZ伝熱部材95のYZ伝熱部材97側の面を被覆しており、YZ伝熱部材97は鋳造成型体99Aの一部をXZ伝熱部材95との間に介在させて、XZ伝熱部材95からZ方向に立ち上がっている。他の構成は第9実施形態と同様である。
このように構成された第3変形例においても、第9実施形態と同様に、下面91bに取り付けられた熱源からの熱は、XZ伝熱部材95、XY伝熱部材96及びYZ伝熱部材97を介して、鋳造成型体99A及び99Bから外部に放出される。
(第10実施形態)
本実施形態は、特定の熱源に好適な複合伝熱部材に関する。
図47(a)は、第10実施形態に係る複合伝熱部材の構造を示す斜視図であり、図47(b)は、その構造の上面図である。
第10実施形態に係る複合伝熱部材109は、炭素のプレート107と、プレート107の表面を被覆するマグネシウム合金の鋳造成型体108とを有する。プレート107は、その厚さ方向(Z方向)に対して垂直なY方向にグラフェンが積層されて構成されたXZ伝熱部材105を有する。
複合伝熱部材109は、Y方向の寸法がW2である熱源102に取り付けられて使用される。そして、XZ伝熱部材105のY方向の寸法はW1である。本実施形態において、寸法W1は寸法W2と一致する。
第10実施形態では、図47に示すように、平面視でY方向において熱源102がXZ伝熱部材105と重なるようにして複合伝熱部材109に取り付けられる。従って、熱源102が発した熱は、XZ伝熱部材105によりX方向及びY方向に高効率に伝達され、外部に放出される。
XZ伝熱部材105のY方向(積層方向)における熱伝達性能はX方向及びY方向における熱伝達性能よりも低いため、XZ伝熱部材105がY方向により広く設けられていたとしても、熱伝達性能は同程度である。一般に、グラフェンと比較してマグネシウム合金は安価であるため、同程度の熱伝達性能が得られるのであれば、グラフェンの使用量は少ない方が好ましい。
なお、ここでいう「一致」とは、厳密な意味での一致を意味するものではなく、社会通念上、一致とみなすことができる程度であればよく、厳密に一致でなくても、熱源が発した熱を高効率で外部に放出することができる。例えば、幅W1は幅W2の1.00倍~1.10倍であることが好ましく、1.00倍~1.05倍であることがより好ましい。
(複合伝熱部材の適用例)
上述した第1実施形態~第10実施形態に係る複合伝熱部材を、熱の移動に関係する種々の部品に適用することができる。
例えば、ヒートスプレッダである第1実施形態、第2実施形態、第4実施形態、第5実施形態、第7実施形態及び第10実施形態やこれらの変形例に係る複合伝熱部材9、16、31、34、49、46、51、54、74、79、109を、サーバのCPU(Central Processing Unit)等の発熱部品用の銅製の水冷ジャケツト及び冷却水の配管や、パワーモジュール用のベース基板に適用することができる。
また、ヒートシンクの機能を兼ねたヒートスプレッダである第3実施形態、第6実施形態、第8実施形態及び第9実施形態やこれらの変形例に係る複合伝熱部材35、55、80、90、90A、90B、90Cを、アルミニウム製の自動車用LEDヘッドランプのヒートシンクや、携帯電話機基地局用のヒートシンクに適用することができる。
1、13、15、32、41、44、52、71、75、88、107…プレート、1a、15a、32a、41a、44a、52a、71a、75a…プレートの上面、1b、15b、32b、41b、44b、52b…プレートの下面、1c、13c、15c、41c、44c、52c…プレートの側面、2…グラフェン、4…鋳型、4a…鋳型の下部、4b…鋳型の上部、6…鋳型のキャビティ、7、29…溶融した金属、8、30、99A、99B、108…鋳造成型体、8a、30a…鋳造成型体の一部、9、14、16、31、34、35、46、49、51、54、55、74、79、80、90、90A、90B、90C、109…複合伝熱部材、15d、32d、44d、52d…プレートの貫通孔、17、33、117、118…トレイ、17a、33a、117a…トレイの外側面、17b、33b、117b…トレイの凹部、17c、33c…トレイの内側底面、17d、33d…トレイの外側底面、18…鋳造装置、25…固定金型、25a…固定金型の表面、27…可動金型、28…金型のキャビティ、30b…鋳造成型体の凸部、30c…鋳造成型体の外側上面、30d…フィン、33e…トレイの第1の開口、33f…トレイの第2の開口、72、76、85、95…XZ伝熱部材、73、77、86、96…XY伝熱部材、87、97…YZ伝熱部材、81、91…基部、102…熱源、82、92…フィン、117s、117t、118s、118t…溝。

Claims (20)

  1. 炭素のプレートと、
    前記プレートの表面を被覆する金属の鋳造成型体と
    前記プレートを収容する金属のトレイを有し、
    前記鋳造成型体は、前記プレートの上面と、前記トレイの外側面とを被覆したことを特徴とする複合伝熱部材。
  2. 前記プレートに貫通孔が設けられ、
    前記鋳造成型体の一部が、前記貫通孔に充填されたことを特徴とする請求項1に記載の複合伝熱部材。
  3. 前記鋳造成型体は、更に前記プレートの下面を被覆することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の複合伝熱部材。
  4. 前記プレートに貫通孔が設けられ、
    前記トレイの底に、前記プレートの前記貫通孔と連通する開口が設けられ、
    前記鋳造成型体の一部が、前記貫通孔と前記開口とに充填されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の複合伝熱部材。
  5. 前記開口は、前記貫通孔よりも大きく、
    前記鋳造成型体の前記一部が、前記開口から露出する前記プレートの前記表面を被覆したことを特徴とする請求項4に記載の複合伝熱部材。
  6. 前記外側面に凹部が設けられ、
    前記鋳造成型体は、前記凹部に嵌合する凸部を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の複合伝熱部材。
  7. 前記トレイの前記金属は、前記鋳造成型体の前記金属と同じであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の複合伝熱部材。
  8. 前記鋳造成型体にフィンが設けられたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の複合伝熱部材。
  9. 前記鋳造成型体の前記金属は、マグネシウム合金又はアルミニウム合金であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の複合伝熱部材。
  10. 前記プレートは、
    前記プレートの厚さ方向に対して垂直な第1の方向にグラフェンが積層されて構成された第1の積層体と、
    前記プレートの厚さ方向に平行な第2の方向にグラフェンが積層されて構成された第2の積層体と、
    を有し、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に垂直な第3の方向において、前記第1の積層体と前記第2の積層体とが互いに接していることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の複合伝熱部材。
  11. 前記プレートは、
    前記プレートの厚さ方向に対して垂直な第1の方向にグラフェンが積層されて構成された第1の積層体と、
    前記プレートの厚さ方向に平行な第2の方向にグラフェンが積層されて構成された第2の積層体と、
    を有し、
    前記トレイは、
    前記第1の積層体を収容する第1の溝と、
    前記第1の溝に繋がり、前記第2の積層体を収容する第2の溝と、
    を有し、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に垂直な第3の方向において、前記第1の積層体と前記第2の積層体とが互いに接していることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の複合伝熱部材。
  12. 前記第3の方向にグラフェンが積層されて構成された第3の積層体を有し、
    前記鋳造成型体は、前記第3の積層体の表面を被覆し、
    前記第3の積層体は、前記第1の積層体に接すると共に、前記第1の積層体から前記第2の方向に立ち上がることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の複合伝熱部材。
  13. 前記第3の方向にグラフェンが積層されて構成された第3の積層体を有し、
    前記鋳造成型体は、前記第3の積層体の表面を被覆し、
    前記第3の積層体は、前記鋳造成型体の一部を前記第1の積層体との間に介在させて、前記第1の積層体から前記第2の方向に立ち上がることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の複合伝熱部材。
  14. 炭素のプレートと、
    前記プレートの表面を被覆する金属の鋳造成型体と
    を有し、
    前記プレートは、グラフェンの積層体であることを特徴とする複合伝熱部材。
  15. 前記積層体は、前記プレートの厚さ方向に対して垂直な方向に積層された前記グラフェンを有することを特徴とする請求項14に記載の複合伝熱部材。
  16. 前記プレートは、前記プレートの厚さ方向に対して垂直な第1の方向にグラフェンが積層されて構成された第1の積層体を有し、
    前記第1の方向において、前記第1の積層体の寸法と前記複合伝熱部材が取り付けられる熱源の寸法とが一致していることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の複合伝熱部材。
  17. 鋳型のキャビティ内に炭素のプレートを配置する工程と、
    前記キャビティ内に溶融した金属を供給することにより、前記金属の鋳造成型体を形成して、該鋳造成型体で前記プレートの表面を被覆する工程と
    を有し、
    前記プレートは、
    前記プレートの厚さ方向に対して垂直な第1の方向にグラフェンが積層されて構成された第1の積層体と、
    前記プレートの厚さ方向に平行な第2の方向にグラフェンが積層されて構成された第2の積層体と、
    を有し、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に垂直な第3の方向において、前記第1の積層体と前記第2の積層体とが互いに接していることを特徴とする複合伝熱部材の製造方法。
  18. 鋳型のキャビティ内に炭素のプレートを配置する工程と、
    前記キャビティ内に溶融した金属を供給することにより、前記金属の鋳造成型体を形成して、該鋳造成型体で前記プレートの表面を被覆する工程と
    を有し、
    前記キャビティ内に前記プレートを配置する工程では、金属のトレイに前記プレートを収容した状態で前記プレートを前記キャビティ内に配置し、
    前記鋳造成型体で前記プレートの表面を被覆する工程では、前記鋳造成型体で前記プレートの上面と、前記トレイの外側面とを被覆することを特徴とする複合伝熱部材の製造方法。
  19. 前記プレートは、
    前記プレートの厚さ方向に対して垂直な第1の方向にグラフェンが積層されて構成された第1の積層体と、
    前記プレートの厚さ方向に平行な第2の方向にグラフェンが積層されて構成された第2の積層体と、
    を有し、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に垂直な第3の方向において、前記第1の積層体と前記第2の積層体とが互いに接していることを特徴とする請求項18に記載の複合伝熱部材の製造方法。
  20. 前記トレイは、
    第1の溝と、
    前記第1の溝に繋がる第2の溝と、
    を有し、
    前記プレートは、
    前記プレートの厚さ方向に対して垂直な第1の方向にグラフェンが積層されて構成された第1の積層体と、
    前記プレートの厚さ方向に平行な第2の方向にグラフェンが積層されて構成された第2の積層体と、
    を有し、
    前記第1の溝内に前記第1の積層体を収容し、前記第2の溝内に前記第2の積層体を収容することで、前記第1の方向及び前記第2の方向に垂直な第3の方向において、前記第1の積層体と前記第2の積層体とが互いに接することを特徴とする請求項18に記載の複合伝熱部材の製造方法。
JP2018131470A 2017-11-20 2018-07-11 複合伝熱部材、及び複合伝熱部材の製造方法 Active JP7119671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/764,135 US20200278161A1 (en) 2017-11-20 2018-11-19 Composite heat transfer member and method for producing composite heat transfer member
PCT/JP2018/042720 WO2019098377A1 (ja) 2017-11-20 2018-11-19 複合伝熱部材、及び複合伝熱部材の製造方法
EP18878801.2A EP3715014A4 (en) 2017-11-20 2018-11-19 COMPOSITE HEAT TRANSFER ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING A COMPOSITE HEAT TRANSFER ELEMENT
CN201880074044.5A CN111356544B (zh) 2017-11-20 2018-11-19 复合传热部件及复合传热部件的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222862 2017-11-20
JP2017222862 2017-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096858A JP2019096858A (ja) 2019-06-20
JP7119671B2 true JP7119671B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=66973187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131470A Active JP7119671B2 (ja) 2017-11-20 2018-07-11 複合伝熱部材、及び複合伝熱部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200278161A1 (ja)
EP (1) EP3715014A4 (ja)
JP (1) JP7119671B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220106748A (ko) * 2019-11-22 2022-07-29 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 세라믹스/구리/그래핀 접합체와 그 제조 방법, 및 세라믹스/구리/그래핀 접합 구조
JP6947318B2 (ja) * 2020-01-24 2021-10-13 三菱マテリアル株式会社 銅/グラフェン接合体とその製造方法、および銅/グラフェン接合構造
WO2021149802A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 三菱マテリアル株式会社 銅/グラフェン接合体とその製造方法、および銅/グラフェン接合構造
JP2021132072A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 三菱マテリアル株式会社 複合伝熱部材、及び、複合伝熱部材の製造方法
JP2022048812A (ja) 2020-09-15 2022-03-28 Dowaメタルテック株式会社 放熱部材およびその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336438A (ja) 1999-03-25 2000-12-05 Kubota Corp 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法
JP2007019285A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Am Technology:Kk 可撓性を有するヒートシンク板
JP2007073875A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Ngk Insulators Ltd ヒートスプレッダモジュール及びその製造方法
WO2008093808A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Ngk Insulators, Ltd. ヒートスプレッダモジュール、その製法及びヒートシンク
WO2008123172A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-16 Ngk Insulators, Ltd. ヒートスプレッダモジュール、ヒートシンク及びそれらの製法
US20080265403A1 (en) 2004-12-29 2008-10-30 Metal Matrix Cast Composites, Llc Hybrid Metal Matrix Composite Packages with High Thermal Conductivity Inserts
US20090169410A1 (en) 2007-12-31 2009-07-02 Slaton David S Method of forming a thermo pyrolytic graphite-embedded heatsink
JP2012238733A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Thermo Graphitics Co Ltd 異方性熱伝導素子及びその製造方法
JP2016035945A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび熱拡散板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336438A (ja) 1999-03-25 2000-12-05 Kubota Corp 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法
US20080265403A1 (en) 2004-12-29 2008-10-30 Metal Matrix Cast Composites, Llc Hybrid Metal Matrix Composite Packages with High Thermal Conductivity Inserts
JP2007019285A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Am Technology:Kk 可撓性を有するヒートシンク板
JP2007073875A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Ngk Insulators Ltd ヒートスプレッダモジュール及びその製造方法
WO2008093808A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Ngk Insulators, Ltd. ヒートスプレッダモジュール、その製法及びヒートシンク
WO2008123172A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-16 Ngk Insulators, Ltd. ヒートスプレッダモジュール、ヒートシンク及びそれらの製法
US20090169410A1 (en) 2007-12-31 2009-07-02 Slaton David S Method of forming a thermo pyrolytic graphite-embedded heatsink
JP2012238733A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Thermo Graphitics Co Ltd 異方性熱伝導素子及びその製造方法
JP2016035945A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび熱拡散板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019096858A (ja) 2019-06-20
EP3715014A1 (en) 2020-09-30
EP3715014A4 (en) 2021-07-28
US20200278161A1 (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119671B2 (ja) 複合伝熱部材、及び複合伝熱部材の製造方法
JP3557926B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および金型
US7291913B2 (en) System and method for high performance heat sink for multiple chip devices
KR20100105641A (ko) 열분해 흑연-매설형 히트싱크의 형성 방법
US20070175506A1 (en) Thermoelectric module, method of forming a thermoelectric element, and method of thermoelectric module
JP2009026957A (ja) 絶縁フィン及びヒートシンク
CN109417059A (zh) 半导体安装用散热底板及其制造方法
CN107787147B (zh) 一种半固态通讯散热壳体及其生产方法
US20220174844A1 (en) Composite heat transfer member and method for manufacturing composite heat transfer member
JPWO2015115649A1 (ja) 炭化珪素質複合体及びその製造方法並びにそれを用いた放熱部品
CN111356544B (zh) 复合传热部件及复合传热部件的制造方法
JP5631446B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP4416362B2 (ja) 半導体素子用放熱性部品及び半導体装置
JPWO2018131583A1 (ja) 金属−セラミックス接合基板及びその製造方法
CN116742468A (zh) 一种半导体激光器的封装结构及封装方法
CN114571187B (zh) 一种大功率金属基复合材料散热基板拱形曲面的成形方法
JP4154861B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP2008181922A (ja) 熱伝導基板、その製造方法および熱伝導基板を用いた半導体装置
JP5659542B2 (ja) 絶縁基板及びパワーモジュール
CN114619204B (zh) 金属基陶瓷复合材料基板拱形表面的成形方法
KR101468920B1 (ko) 세라믹판과 금속기지 복합재료 방열판이 접합된 가압합침 일체형 다층방열기판 및 그 제조방법
JP2011073194A (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
CN218827071U (zh) 用于芯片封装的散热结构、模具及芯片封装装置
JP5519299B2 (ja) 放熱板製造方法
KR101429429B1 (ko) 가압함침형 다층방열기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150