JPWO2006070459A1 - 船舶用エンジンのノック制御装置 - Google Patents

船舶用エンジンのノック制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006070459A1
JPWO2006070459A1 JP2006550526A JP2006550526A JPWO2006070459A1 JP WO2006070459 A1 JPWO2006070459 A1 JP WO2006070459A1 JP 2006550526 A JP2006550526 A JP 2006550526A JP 2006550526 A JP2006550526 A JP 2006550526A JP WO2006070459 A1 JPWO2006070459 A1 JP WO2006070459A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
learning value
ignition timing
knock learning
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006550526A
Other languages
English (en)
Inventor
義博 水島
義博 水島
Original Assignee
ヤマハマリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハマリン株式会社 filed Critical ヤマハマリン株式会社
Publication of JPWO2006070459A1 publication Critical patent/JPWO2006070459A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1523Digital data processing dependent on pinking with particular laws of return to advance, e.g. step by step, differing from the laws of retard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1527Digital data processing dependent on pinking with means allowing burning of two or more fuels, e.g. super or normal, premium or regular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

ノック状態が検出された時にノック学習値を低オクタン価点火時期マップ側へ変化させ、検出されない時に前記ノック学習値を高オクタン価点火時期マップ側へ変化させるノック学習値更新部と、該ノック学習値更新部からのノック学習値に基づいて、点火時期を遅角又は進角させる点火時期決定部とを有し、前記ノック学習値更新部は、エンジン回転数が全開状態付近の時に、前記ノック学習値を前記高オクタン価点火時期マップ側へ変化させないように構成した船舶用エンジンのノック制御装置。

Description

この発明は、船舶用エンジンのノック制御装置、特に、エンジン全開運転時においてエンジン回転数を安定させることができるノック制御装置に関するものである。
従来からエンジンのノック制御装置として、自動車用のものがある(特許文献1参照)。このノック制御装置は、ハイオクガソリン仕様のエンジンにレギュラーガソリンを入れても、ノックセンサの信号から、燃料が高オクタン価か低オクタン価かを判別する制御機能が装備されており、ハイオク用とレギュラー用の点火時期マップをある割合で補間して点火時期を決めるノック学習制御を行うようにしている。その補間する割合の係数をノック学習値と呼ぶ。
特開2001−082242号公報。
しかしながら、このような従来の自動車用エンジンのノック制御装置を船舶用エンジンに適用した場合には、船舶では、エンジンを全開運転(6000rpm程度)で航行する場合が多いため、船舶エンジンにて、四輪のノック学習制御を適用すると、エンジン全開運転の時にもノック学習値を上下させる構成となっているため、例えば6000rpm付近での全開運転時にはエンジン回転数が大きく変動してしまう。
そこで、この発明は、以上のような従来の問題点を解消するためになされたもので、全開運転時においてノッキング(以下「ノック」という)を防止すると同時に、エンジン回転数を安定させて操作感覚を良好にすることができる船舶用エンジンのノック制御装置を提供することを課題としている。
かかる課題を達成するため、請求項1に記載の発明は、エンジンのノック状態を検出するノックセンサと、該ノックセンサからノック状態が検出された時にノック学習値を低オクタン価点火時期マップ側へ変化させ、検出されない時に前記ノック学習値を高オクタン価点火時期マップ側へ変化させるノック学習値更新部と、該ノック学習値更新部からのノック学習値に基づいて、点火時期を遅角又は進角させる点火時期決定部とを有し、前記ノック学習値更新部は、エンジン回転数が全開状態付近の時に、前記ノック学習値を前記高オクタン価点火時期マップ側へ変化させないように構成した船舶用エンジンのノック制御装置としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記ノック学習値更新部は、エンジン回転数が所定値より低下したときに、前記ノック学習値の前記高オクタン価点火時期マップ側へ変化を許可するようにしたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、ノック補正角演算部は、ノック検出時に、ノックの大きさに比例してノック遅角量を増加させるように構成されていることを特徴とする。
上記請求項1に記載の発明によれば、ノック学習値更新部は、エンジン回転数が全開状態付近の時に、ノック学習値を高オクタン価点火時期マップ側へ変化させないように構成したため、この全開状態付近でノックが発生した場合には、ノック学習値を低オクタン価点火時期マップ側へ変化させることにより、ノックの発生を防止し、且つ、この全開状態付近の時に、ノック学習値の高オクタン価点火時期マップ側への変化が停止させられることから、エンジン回転数を安定させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、ノック学習値更新部は、エンジン回転数が所定値より低下したときに、前記ノック学習値の高オクタン価点火時期マップ側への変化を許可するようにしたため、低オクタン価点火時期マップ側へ変化したノック学習値を高オクタン価点火時期マップ側へ変化させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、ノック補正角演算部は、ノック検出時に、ノックの大きさに比例してノック遅角量を増加させるように構成されているため、エンジンに大きな負荷が掛かるのをより効果的に抑制できる。
この発明の実施の形態に係る船舶用エンジンの概略図である。 同実施の形態に係るノック制御装置を示すブロック図である。 同実施の形態に係るノック学習値を決定する場合のフローチャート図である。 同実施の形態に係るノック補正角を決定する場合のフローチャート図である。 同実施の形態に係る点火時期を定める式を示す図である。 同実施の形態に係る振動波形や閾値等を示す図である。 同実施の形態に係るエンジン回転数、ノック信号、ノック学習値、点火時期等を示すグラフ図である。
以下、この発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1乃至図7は、この発明の実施の形態に係る図である。
まず構成を説明すると、図1中符号1はエンジン本体で、シリンダブロック2を有し、このシリンダブロック2が構成するシリンダボア3の内部には、連結棒12を介してクランクシャフト13に連結されたピストン4が往復移動自在に組み込まれ、このピストン4の頂面と、シリンダボア3の内面と、シリンダブロック2に固定されたシリンダヘッド5の凹部とによってエンジンの燃焼室6が形成されている。
そして、シリンダヘッド5には燃焼室6に開口する吸気ポート7及び排気ポート8が設けられ、それら吸気ポート7及び排気ポート8に吸気弁9及び排気弁10が設けられている。また、シリンダヘッド5には、凹部の略中央に点火プラグ11が配設されている。
そのシリンダヘッド5には、吸気ポート7上流に吸気通路12を構成する吸気管13が接続され、又、排気ポート8上流に排気通路14を構成する排気管15が接続されている。
そのエンジン本体1には、クランクシャフト13の回転(エンジン回転数)を検出するクランク角センサ14及び、エンジンのノック状態を検出する振動センサであるノックセンサ15が設けられている。
そして、これらセンサ14,15等からの信号が、エンジンの各種制御を行うECM(エンジンコントロールモジュール)16に入力されるように構成されている。
ECM16では、これら入力された信号に基づいて各種制御の演算が行われる。そして、ECM16から、点火プラグ11に接続されたイグナイタ17に点火信号が出力されると共に、インジェクタ18に噴射信号が出力され、点火時期及び燃料噴射時期等が制御されるように構成されている。
このECM16には、図2に示すようなノック制御装置が設けられている。すなわち、このEUC16には、前記ノックセンサ15が接続され、このノックセンサ15により、エンジン本体1の振動が検出され、この信号がECM16のフィルタ・アンプ20に入力されて、このフィルタ・アンプ20で増幅され、この増幅された信号がピークホールド27により、ピーク波形が保持された後、A/D変換部28により、A/D変換される。
このA/D変換部28から図6に示すような振動波形Pの信号が、スレッショルド演算部29に入力され、通常の振動成分に基づいて閾値Qが決定され、この閾値Qの信号がノック検出量演算部30に入力されると共に、このノック検出量演算部30に前記A/D変換部28から直接、振動波形Pの信号が入力される。
このノック検出量演算部30では、その演算された閾値Qと、A/D変換部28から直接入力された振動波形Pとが比較されて、閾値Qより波形P1の値Vk(ノック検出量)が演算される(図6参照)。なお、この値Vkは正の値であるが、負の値が演算されることもある。
そして、そのノック検出量演算部30による演算結果のノック検出量信号がノック補正角演算部34に入力されてノック補正角が演算され、このノック補正角の信号が、点火時期決定部33及びノック学習値更新部31に入力される。そのノック補正角の演算は、詳細は後述するが、図3に示すフローチャートに基づいて行われる。
このノック学習値更新部31では、そのノック補正角の信号、ノック学習値の信号等に基づき、ノック学習値が更新される。このノック学習値の更新は、詳細は後述するが、図4に示すフローチャートに基づいて行われる。
そのノック学習値に基づいて、点火時期マップ演算部32により、その点火時期マップが演算される。その点火時期マップ演算部32から点火時期決定部33にその点火時期マップの信号が送られる。
そして、この点火時期決定部33では、高オクタン価点火時期マップ、低オクタン価点火時期マップ、ノック学習値及びノック補正角等に基づき、図5に示すような演算式により、点火時期が決定される。この点火時期となるように、ECM16からイグナイタ17に制御信号が出力されて、点火プラグ11の点火時期が制御されるように構成されている。
詳しくは、そのノック補正角演算部34では、図3に示すフローチャートにより、ノック補正角が以下のように決定される。
すなわち、ステップS100で、ノック補正角の初期値が0の状態から、ステップS101に進み、ピークホールドからスレッショルドが引かれて、ノック検出量が算出される。ここで、ノック検出量が0以上の時にはノックが発生していると判断され、0より小さいときには、ノックが発生していないと判断される。
次いで、ステップS102で、ノック検出量がある値以上(ここでは0以上)か否か判断され、「Yes」の場合には、ノックが発生していると判断されてステップS103に進み、「No」の場合には、ノックが発生していないと判断されてステップS104に進む。
ステップS103では、ノックが発生しているので、そのある値(0)を超えた分に比例してノック遅角量を増加させた後、ステップS101に戻る。
また、ステップS1042では、ノックが発生していないので、ノック遅角量を0に向かって一定量減少させた後、ステップS201に戻る。
一方、 そのノック学習値更新部31では、図4に示すフローチャートのようにノック学習値が決定される。
すなわち、ステップS200では、ノック学習値の初期値が1.0に設定されている。ここでは、高オクタン価の点火時期が100%を占める場合は、学習値は1.0であり、低オクタン価の点火時期が100%を占める場合は0.0である。
ステップS201で、スロットル開度と回転速度がある値以下か否か判断されて、「Yes」であれば、ステップS202に進み、「No」であれば、ステップS203に進む。
エンジン運転状態を判断するのに、ここではスロットル開度と回転速度の両者の値から判断するようにしているため、より適切なエンジン運転状態を判断することができる。なお、スロットル開度と回転速度の一方からエンジン運転状態を検出することもできる。また、「ある値」は、ここでは、例えばアイドリング運転状態を示す値である。
ステップS202では、ノック補正角演算部34により演算されたノック補正角が第1任意値以上か否か判断され、「Yes」であればステップS204に進み、「No」であればステップS205に進む。
ステップS204では、ノックが発生している状態であると判断されるため、ノック学習値を一定量減少(ノック学習値を低オクタン価点火時期マップ側へ変化)させた後、ステップS201に戻り、ステップS205では、ノック補正角演算部34により演算されたノック補正角が第2任意値以下か否か判断される。この第2任意値は、前記第1任意値より小さい値である。
そのステップS205では、「Yes」の場合、つまり、ノック補正角が第2任意値以下の場合には、ノックが生じていないと判断され、ステップS206に進み、ノック学習値を一定量増加(ノック学習値を高オクタン価点火時期マップ側へ変化)させた後、ステップS201に戻る。また、ステップS205で、「No」の場合には、ステップS207に進み、ノック学習値を変化させることなく、ステップS201に戻る。
一方、ステップ201からステップS203に進むと、ノック補正角がある値以上か否か判断され、「Yes」である場合には、ステップS208に進み、「No」である場合には、ステップS209に進む。
ステップS208では、ノックが発生している状態であると判断されるため、ノック学習値を一定量減少させた後、ステップS201に戻る。
ステップS209では、ノックが発生していないが、ノック学習値を変化させずに、ステップS201に戻る。従来では、ノックが発生していないと判断されると、ノック学習値を増加させるようにしているため、エンジン回転数が変動してしまうが、ここでは、ノック学習値を変化させない(ノック学習値の高オクタン価点火時期マップ側への変化を停止させる)ようにしているため、エンジン回転数が変動することがない。
次に、図7を用いて説明すると、船外機のエンジンを始動しエンジン回転数Aを全開運転(エンジン回転速度を6000rpm)まで駆動させた時に、ノックセンサ15によりノック信号Bが検出されると、ノック検出量演算部30によりノック検出量が演算され、ノック補正角演算部34によりノック補正角が演算され、ノック学習値更新部31により、ノック学習値Cが1からノックが生じない値まで減少される。そして、ノックが生じない値まで減少した時点で、一定に保たれる。
この低下するノック学習値C及び、前記ノック補正角演算部34により算出されたノック補正角が図5に示す演算式に算入されて、点火時期決定部33により、点火時期Dが決定され、図7中、部位Eでは、点火時期が遅角した後、僅かに進角し、一定となる。
これにより、ノックの発生が防止されると共に、エンジン回転数も一定状態で運転することができる。
これに対して、従来では、ノック学習値は、二点鎖線に示すように、ノックが生じない値まで減少すると、増加するように制御され、又、増加した結果、ノックが発生するとまた減少し、これを繰り返すように制御される。従って、点火時期も二点鎖線に示すように、進角及び遅角を繰り返すため、エンジン回転数も二点鎖線に示すように変動してしまっていた。
その後、エンジン回転数がXrpmより低下すると、ノック学習値が増加し、「1」となって一定となり、点火時期は僅かに遅角して一定となる。
このように、この発明では、ノック学習値更新部31は、エンジン回転数が全開状態付近の時に、ノック学習値の高オクタン価点火時期マップ側への変化を停止させるようにしたため、この全開状態付近でノックが発生した場合には、ノック学習値を低オクタン価点火時期マップ側へ変化させることにより、ノックの発生を防止し、且つ、この全開状態付近の時に、ノック学習値の高オクタン価点火時期マップ側への変化が停止させられることから、エンジン回転数を安定させることができる。
また、ノック学習値更新部31は、エンジン回転数が所定値(ここではXrpm)より低下したときに、ノック学習値の高オクタン価点火時期マップ側への変化を許可するようにしたため、低オクタン価点火時期マップ側へ変化したノック学習値を高オクタン価点火時期マップ側へ変化させることができる。
すなわち、ノック学習値が低下して出力が思うように出ていないと気付いたユーザがいた場合、スロットルを何かのタイミングでアイドルまで閉じれば、ノック学習値は「1」に戻る。それにより、何らかの要因でノックが発生してしまった場合にも、一度スロットルを戻して、再度スロットルを全開にしたときに、その後、ノックが発生しなければ、出力は低下する前の元の状態に戻り、所望の出力を得ることができる。
さらに、ノック補正角演算部34は、ノック検出時に、ノックの大きさに比例してノック遅角量を増加させるように構成されているため、エンジンに大きな負荷が掛かるのをより効果的に抑制できる。
符号の説明
1 エンジン本体
2 シリンダブロック
3 シリンダボア
4 ピストン
5 シリンダヘッド
6 燃焼室
7 吸気ポート
8 排気ポート
9 吸気弁
10 排気弁
11 点火プラグ
14 クランク角センサ
15 ノックセンサ
16 ECM(エンジンコントロールモジュール)
17 イグナイタ
18 インジェクタ
29 スレッショルド演算部
30 ノック検出量演算部
31 ノック学習値更新部
32 点火時期マップ演算部
33 点火時期決定部
34 ノック補正値演算部

Claims (3)

  1. エンジンのノック状態を検出するノックセンサと、
    該ノックセンサからノック状態が検出された時にノック学習値を低オクタン価点火時期マップ側へ変化させ、検出されない時に前記ノック学習値を高オクタン価点火時期マップ側へ変化させるノック学習値更新部と、
    該ノック学習値更新部からのノック学習値に基づいて、点火時期を遅角又は進角させる点火時期決定部とを有し、
    前記ノック学習値更新部は、エンジン回転数が全開状態付近の時に、前記ノック学習値を前記高オクタン価点火時期マップ側へ変化させないように構成したことを特徴とする船舶用エンジンのノック制御装置。
  2. 前記ノック学習値更新部は、エンジン回転数が所定値より低下したときに、前記ノック学習値の増加を許可するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の船舶用エンジンのノック制御装置。
  3. ノック検出時に、ノックの大きさに比例してノック遅角量を増加させるように制御するノック補正角演算部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の船舶用エンジンのノック制御装置。
JP2006550526A 2004-12-28 2004-12-28 船舶用エンジンのノック制御装置 Abandoned JPWO2006070459A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/019614 WO2006070459A1 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 船舶用エンジンのノック制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070459A1 true JPWO2006070459A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=36614586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550526A Abandoned JPWO2006070459A1 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 船舶用エンジンのノック制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7263971B2 (ja)
JP (1) JPWO2006070459A1 (ja)
WO (1) WO2006070459A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7331327B2 (en) * 2006-07-21 2008-02-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Zone based knock reduction systems and methods for belt alternator starter hybrid systems
US9719436B2 (en) 2014-11-21 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method for pre-ignition control in a pre-delivery phase
US9541014B2 (en) * 2014-11-21 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Method for pre-ignition control
KR20160070268A (ko) * 2014-12-09 2016-06-20 현대자동차주식회사 Egr 시스템의 제어방법
US9938953B2 (en) * 2015-06-17 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
CN111255605B (zh) * 2018-11-30 2021-06-29 上海汽车集团股份有限公司 一种点火提前角的修正方法及修正系统
CN112127998B (zh) * 2020-08-25 2022-04-26 潍柴动力股份有限公司 发动机爆震识别方法、系统及设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903663A (en) * 1987-10-09 1990-02-27 Nissan Motor Co., Inc. Fuel combustion control apparatus for an engine
JP2950848B2 (ja) * 1989-05-18 1999-09-20 富士重工業株式会社 点火時期学習制御方法
JP3587097B2 (ja) * 1999-08-26 2004-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP3789804B2 (ja) * 2001-10-30 2006-06-28 本田技研工業株式会社 ターボ過給機付エンジンの点火制御装置
KR20040003826A (ko) * 2002-07-04 2004-01-13 현대자동차주식회사 노크 학습치 갱신 방법
JP4094936B2 (ja) * 2002-11-15 2008-06-04 ヤマハマリン株式会社 船外機用4サイクルエンジンのノッキング回避制御システム
JP2004353473A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
EP2532864B1 (en) * 2004-06-04 2014-08-27 Nissan Motor Co., Ltd. Engine control device and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US7263971B2 (en) 2007-09-04
US20060137654A1 (en) 2006-06-29
WO2006070459A1 (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7712450B2 (en) Ignition timing control apparatus and ignition timing control method for internal combustion engine
JP5103459B2 (ja) エンジンの制御装置
JPWO2006070459A1 (ja) 船舶用エンジンのノック制御装置
JP4633695B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009250212A (ja) 内燃機関のノック判定装置およびノック判定方法
JP2001234801A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
US20120059568A1 (en) Engine fuel injection control apparatus
JP2006242109A (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP3721996B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2012082741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4429301B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4251028B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007113496A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5126036B2 (ja) 点火時期制御装置
JP2011247108A (ja) 内燃機関ノッキング制御装置
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP3738805B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004197577A (ja) 筒内噴射式内燃機関におけるノッキング判定方法
JPS5912164A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2007182836A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6223572A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3003468B2 (ja) 点火時期制御装置
JP5056730B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004218632A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2021148066A (ja) 内燃機関のegr制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090407