JPWO2006064659A1 - 誤り訂正符号化装置及びそれに用いる誤り訂正符号化方法 - Google Patents

誤り訂正符号化装置及びそれに用いる誤り訂正符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006064659A1
JPWO2006064659A1 JP2006548752A JP2006548752A JPWO2006064659A1 JP WO2006064659 A1 JPWO2006064659 A1 JP WO2006064659A1 JP 2006548752 A JP2006548752 A JP 2006548752A JP 2006548752 A JP2006548752 A JP 2006548752A JP WO2006064659 A1 JPWO2006064659 A1 JP WO2006064659A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynomial
error correction
length
connection
correction coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006548752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821613B2 (ja
Inventor
典史 神谷
典史 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006548752A priority Critical patent/JP4821613B2/ja
Publication of JPWO2006064659A1 publication Critical patent/JPWO2006064659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821613B2 publication Critical patent/JP4821613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/116Quasi-cyclic LDPC [QC-LDPC] codes, i.e. the parity-check matrix being composed of permutation or circulant sub-matrices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/118Parity check matrix structured for simplifying encoding, e.g. by having a triangular or an approximate triangular structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

装置構成を簡単にし、繰り返し復号によって最適に近い精度で復号を実行可能とするとともに、エラーフロア領域の特性評価が計算機実験によらなくても簡単な計算式によって行うことが可能な誤り訂正符号化装置を提供する。多項式乗算ブロック1のn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)は誤り訂正符号化のためブロック化された情報ビット列をさらにm−1個の長さnのブロックと長さ(n−r)の一つのブロックに分割し(m、nは2以上の整数を表し、rは1からnの間の整数を表す)、分割された各情報ビット列の内、長さnのブロックを入力とし、同じ長さの系列を出力する。r次多項式除算装置2はn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)の各出力の加算結果と、長さ(n−r)のブロックを入力とし、長さrの冗長ビット系列を出力する。

Description

本発明は誤り訂正符号化装置及びそれに用いる誤り訂正符号化方法に関し、特に情報系列を一定長のブロックに分割し、各ブロック毎独立に冗長系列を付加するブロック誤り訂正符号化方式及びその回路における低密度パリティ検査(LDPC)符号化の方法及びその装置に関する。
衛星通信、あるいは移動体通信システム等においては、所要電力の低減、アンテナの小型化等のシステム構成上の要件を満たすため、大きな符号化利得を有する誤り訂正符号化技術の導入が行われている。低密度パリティ検査符号は、非常に大きな符号化利得を有する誤り訂正符号として知られており、各種通信システム及び磁気記録等の記憶装置への導入が進んでいる。
低密度パリティ検査符号は、単に一つの誤り訂正符号化方式を示すのではなく、検査行列が疎である(行列中の成分のほとんどが0であり、1である成分の数が非常に少ない)という特徴をもった誤り訂正符号の総称である。疎な検査行列の選択によって、サム・プロダクト(sum−product)アルゴリズム等の繰り返し復号方式を用いることによって、理論限界に近い非常に大きな符号化利得を持つ誤り訂正符号化方式を構成することが可能であるという特徴をもっている(例えば、非特許文献1,2参照)。
低密度パリティ検査符号に関連する技術的問題点は、符号化方法(情報ビット系列から冗長ビット系列を算出する方法)に必要となる計算量が多いこと、誤り確率が低い領域、特にエラーフロアと呼ばれる領域における誤り率特性(得られる符号化利得)の性能評価が困難なことである。符号化方式が符号の生成行列による行列の乗算からなるという最も典型的な符号化装置については、符号長の二乗に比例した回数の排他的論理和演算が必要となる。
また、符号の検査行列によって符号化装置を構成する場合には、その検査行列を、
Figure 2006064659
・・・(1)
という式に見られるような一部が対角行列となる形に基本変形し、その基本変形された検査行列によって実現される。
具体的には、(1)式のAで記した部分をr×k行列とし(r,kは正整数)、c1 ,c2 ,…,ck をkビットの情報ビット系列とすると、それに対応するrビットの冗長ビット列p1 ,p2 ,…,pr の各ビットpi (iは1からrの間の整数)は、
Figure 2006064659
・・・(2)
という式によって算出される。
ここで、(2)式中のai,j は前記r×k行列Aの(i,j)成分を表す(iは1からrの間の整数、jは1からkの間の整数)。したがって、誤り訂正符号の符号化装置構成にはr×kの行列Aをメモリ等の記憶装置に保持し、行列Aの成分中の1の数と等しい回数の排他的論理和演算が必要となる。
図7は低密度パリティ検査符号に関する従来の符号化装置の一例を示す。図7中の51は(2)式の演算を実行する冗長ビット列算出装置であり、図7中の52は(1)式中の行列Aを保持するメモリを表し、図7中の53はスイッチである。
符号化装置における記憶装置及び排他的論理和演算装置の削減に関して、検査行列を巡回置換行列のブロック行列からなる行列に限定して、行列Aに規則性を持たせ、それによってメモリ量の削減及び排他的論理和演算処理の簡単化を実現する方法(例えば、特許文献1参照)、また行列Aの成分中の1の数ができるだけ少なく、なおかつ繰り返し復号によって得られる符号化利得がなるべく大きくなるような低密度パリティ検査符号の構成方法(例えば、非特許文献3参照)が知られている。
また、符号化装置が簡単に実現できる誤り訂正符号としては、多項式除算回路のみによって冗長ビット列の算出を行う巡回符号が知られており、特に代表的なものとしてリードソロモン(RS)符号、ビー・シー・エイチ(BCH)符号が知られている。さらに、畳み込み符号も、上記の巡回符号と同様、符号化装置を非常に簡単に実現することができる。
しかしながら、このような巡回符号、あるいは拘束長の長い畳み込み符号は最適に近い精度で復号処理を行う軟判定復号に要する計算量が非常に多いという問題があり、上述したサム・プロダクト等の繰り返し復号装置によって簡単に最適に近い精度で復号処理を行うことができる低密度パリティ検査符号と比較して、十分な符号化利得が得られないという問題がある。繰り返し復号によって最適に近い精度で復号処理を行うことができ、符号化装置に用いる比較的簡単な符号としてターボ符号(例えば、特許文献2参照)が知られているが、ターボ符号は符号化率(情報ビット列の長さと符号ビット列の長さの比)が低く、高い符号化率が要求されるシステムには向いていない。
低密度パリティ検査符号の誤り率特性の評価、性能予測については誤り確率が十分大きな領域ではデンシティー・エヴォリューション(Density−Evolution)と呼ばれる方式によって一般的に行えることが知られている(例えば、非特許文献4参照)。誤り確率が低い領域、特にエラーフロアと呼ばれる領域における誤り率特性の性能予測については計算機シミュレーションによる実験的方法によって評価が行われる。
このように、従来の低密度パリティ検査符号に関する符号化装置は、上記の(1)式中の行列Aを保持する記憶装置と、上記の(2)式の演算処理装置とによって実現される。また、誤り率特性の評価に関しては実験的に行われている。
特開2003−115768号公報(第10,11頁、図4〜7) United States Patent 5446747(第2頁、図1) 「ロー・デンシティ パリティ・チェック コーズ(Low−Density Parity−Check Codes)」[ロバート ギャラガ(Robert Gallager)著,エム・アイ・ティ プレス(MIT Press),1963年] 「グット エラー・コレクティング コーズ ベースト オン ベリー スパース メトリシィーズ(Good Error−Correcting Codes Based on very sparse matrices)」[ディー・ジェー・シー マッカイ(D.J.C. MacKay)著,アイトリプルイー トランザクションズ オン インフォメーション セオリー(IEEE Transactions on Information Theory).1999年3月,第399頁〜第431頁] 「エフィシェント エンコーディング オブ ロー・デンシティ パリティ・チェック コーズ(Efficient Encoding of Low−Density Parity−Check Codes)」[トーマス リチャードソン(Thomas Richardson),アール・ウルバンケ(R.Urbanke)著.アイトリプルイー トランザクションズ オン インフォメーション セオリー(IEEE Transactions on Information Theory),2001年9月,第638頁〜第656頁] 「デザイン オブ キャパシティー・アプローチング イレギュラー ロー・デンシティ パリティ・チェック コーズ(Design of Capacity−Approaching Irregular Low−Density Parity−Check Codes)」[トーマス リチャードソン(Thomas Richardson),エム・エー ショコロラヒ(M.A.Shokrollahi),アール・ウルバンケ(R.Urbanke)著,アイトリプルイー トランザクションズ オン インフォメーション セオリー(IEEE Transactions on Information Theory),2001年9月,第619頁〜第637頁]
上述した従来の誤り訂正符号化装置では、従来の低密度パリティ検査符号に関する符号化装置が、上記の(1)式中の行列Aを保持する記憶装置と、上記の(2)式の演算処理装置とによって実現されているため、リードソロモン符号等の巡回符号、あるいは畳み込みと比較して符号化装置の規模が非常に大きく、特に衛星通信、移動体通信等の装置規模、消費電力に対する条件が厳しい環境下では、この記憶装置及び排他的論理和演算装置のさらなる削減が必要である。
また、ターボ符号は符号化装置を比較的簡単に実現することができるものの、符号化率が低く、高い符号化率が要求されるシステムには適用が困難である。以上の問題のために、特に高い符号化率が要求される通信システムにおいて、低密度パリティ検査符号を用いて高い符号化利得を得るためには、符号化処理に要する計算量が多く、装置構成が複雑となる。
また、従来の誤り訂正符号化装置では、誤り率特性の評価が、実験的評価に頼らざるを得ない点である。誤り確率が低い領域、特にエラーフロアと呼ばれる領域における誤り率特性、あるいはエラーフロアが観測される誤り確率の予測は、通信システムの信頼性評価において重要な項目である。計算機シミュレーションによる実験的方法は有効ではあるが、誤り確率が10-12 程度の領域の特性を実験的に行うことは、現状の計算機の能力では時間的に困難である。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、装置構成を簡単にすることができ、繰り返し復号によって最適に近い精度で復号を実行することができるとともに、エラーフロア領域の特性評価が計算機実験によらなくても簡単な計算式によって行うことができる誤り訂正符号化装置及びそれに用いる誤り訂正符号化方法を提供することにある。
本発明による誤り訂正符号化装置は、低密度パリティ検査符号を用いる誤り訂正符号化装置であって、
m−1個(mは2以上の整数を表す)の長さn(nは2以上の整数を表す)のビット列からなるブロックと長さ(n−r)(rは1からnの間の整数を表す)のビット列からなる一つのブロックとに分割した情報ビット列のうちの前記長さnのブロックをそれぞれ入力し、多項式乗算を行って長さnのビット系列をそれぞれ出力するm−1個の多項式乗算装置と、
前記m−1個の多項式乗算装置の各出力を加算する加算装置と、
前記長さ(n−r)のブロックと前記加算装置の出力結果とに対して多項式除算を行って長さrの冗長ビット系列を出力する多項式除算装置とを備えている。
本発明による誤り訂正符号化方法は、低密度パリティ検査符号を用いる誤り訂正符号化方法であって、
m−1個(mは2以上の整数を表す)の多項式乗算装置において、m−1個の長さn(nは2以上の整数を表す)のビット列からなるブロックと長さ(n−r)(rは1からnの間の整数を表す)のビット列からなる一つのブロックとに分割した情報ビット列のうちの前記長さnのブロックをそれぞれ入力し、多項式乗算を行って長さnのビット系列をそれぞれ出力し、
前記m−1個の多項式乗算装置の各出力を加算装置で加算し、
多項式除算装置において、前記長さ(n−r)のブロックと前記加算装置の出力結果とに対して多項式除算を行って長さrの冗長ビット系列を出力している。
すなわち、本発明の誤り訂正符号化装置は、上記の目的を達成するため、誤り訂正符号化のためブロック化された長さKの情報ビット列(Kは整数を表す)をさらにm−1個の長さnのブロックと長さ(n−r)の一つのブロックとに分割し(m、nは2以上の整数を表し、rは1からnの間の整数を表す)、分割された各情報ビット列の内、m−1個の長さnの各ブロックを入力として多項式乗算を行い、各々長さnの系列を出力するm−1個の多項式乗算装置と、このm−1個の多項式乗算装置の各出力を加算する加算装置と、長さ(n−r)のブロックと加算装置の出力結果とを入力として多項式除算を行い、長さrの冗長ビット系列を出力する多項式除算装置とを有することを特徴とする。
これによって、本発明の誤り訂正符号化装置では、多項式乗算装置と多項式除算装置とからなるため、簡単な装置構成で実現することが可能となり、符号化処理に要する計算量と装置規模の削減とが可能になる。また、本発明の誤り訂正符号化装置では、多項式乗算装置内の結線と多項式除算装置内の結線との選択によって、最小重み符号語数の少ない誤り訂正符号化装置が構成可能となる。
したがって、本発明の誤り訂正符号化装置では、装置規模が小さく、装置構成が簡単であり、なおかつ繰り返し復号方式によって高い符号化利得を得ることが可能となり、通信システムにおける信頼性の向上、所要電力の低下に貢献することが可能となる。
さらに、本発明の誤り訂正符号化装置では、多項式乗算装置内の結線と多項式除算装置内の結線との選択によって、最小距離、最小重み符号語数の精度のよい概算が可能であるため、本発明を適用した典型的な通信システムにおける誤り率特性、特にエラーフロア領域における誤り確率の良い近似値を計算によって簡単に算出することが可能となり、計算機シミュレーションによる実験的評価が計算量的、時間的に困難な場合においても通信システムの信頼性を定量的に評価することが可能となる。
本発明は、以下に述べるような構成及び動作とすることで、装置構成を簡単にすることができ、繰り返し復号によって最適に近い精度で復号を実行することができるとともに、エラーフロア領域の特性評価が計算機実験によらなくても簡単な計算式によって行うことができるという効果が得られる。
本発明の一実施例による誤り訂正符号化装置の構成を示すブロック図である。 図1のn−1次多項式乗算装置の構成を示すブロック図である。 図1のr次多項式除算装置の構成を示すブロック図である。 図1の多項式乗算ブロックの詳細な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例によるm個の零でない多項式の算出方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例による多項式算出方法の一例を示すフローチャートである。 従来の誤り訂正符号化装置の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1 多項式乗算ブロック
2 r次多項式除算装置
3,4,24,34,124 スイッチ
11,40 シリアルパラレル変換部
12,12−1〜12−(m−1) n−1次多項式乗算装置
13 加算装置
21−1〜21−r,31−1〜31−n,121−1〜121−n レジスタ
22−1〜22−r,32−1〜32−n,122−1〜122−n 排他的論理和演算装置
23−1〜23−(r−1),33,123−1〜123−n 結線,非結線を示すスイッチ
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による誤り訂正符号化装置の構成を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例による誤り訂正符号化装置は、一つのシリアルパラレル(S→P)変換部11とm−1個のn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)と、加算装置13とからなる多項式乗算ブロック1と、一つのr次多項式除算装置2と、スイッチ3,4とから構成され、(nm−r)ビットの情報ビット列をnmビットの符号ビット列に変換する装置である(m、nは2以上の整数を表し、rは1からnの間の整数を表す)。
多項式乗算ブロック1は、後述するように、図4に示す形態で実現するが、説明を簡単にするため、m−1個のn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)からなる多項式乗算ブロック1として説明する。
本発明の符号化方式は、符号ビット列の先頭から(nm−r)ビットが情報ビット列に一致し、残りのrビットが誤り訂正のための冗長ビット列となる組織符号化装置を表している。
m−1個のn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)は誤り訂正符号化のためブロック化された長さKの情報ビット列(Kは整数を表す)をさらにm−1個の長さnのブロックと長さ(n−r)の一つのブロックとに分割し(m、nは2以上の整数を表し、rは1からnの間の整数を表す)、分割された各情報ビット列の内、m−1個の長さnの各ブロックを入力としてn−1次多項式乗算を行い、各々長さnの系列を出力する。
加算装置13はm−1個のn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)の各出力を加算する。r次多項式除算装置2は長さ(n−r)のブロックと加算装置13の出力結果とを入力としてr次多項式除算を行い、長さrの冗長ビット系列を出力する。
図2は図1のn−1次多項式乗算装置の構成を示すブロック図である。図2において、n−1次多項式乗算装置12はn個のレジスタ121−1〜121−nと、最大n個の排他的論理和演算装置122−1〜122−nとからなる。図1のn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)はこのn−1次多項式乗算装置12と同様の構成となっている。
n−1次多項式乗算装置12はnビット入力、nビット出力であり、nビットの入力ビット列を逐次入力し、すべてが入力し終わった時点でスイッチ124を切替え、n個のレジスタ121−1〜121−nの中身を順次出力する。
図2において、123−1〜123−nは、予め定められたnビットのビット列h1 ,h2 ,…,hn によって結線、非結線を定めるスイッチである。hj が1であった時にはhj と記された部分を結線し、hj が0であった時にはhj と記された部分を結線しない(jは1からmの間の整数)。このnビットのビット列h1 ,h2 ,…,hn の選択方法については後述する。
図3は図1のr次多項式除算装置の構成を示すブロック図である。図3において、r次多項式除算装置2はr個のレジスタ21−1〜21−rと、最大r個の排他的論理和演算装置22−1〜22−rと、スイッチ24とから構成されている。
r次多項式除算装置2は(n−r)ビットの情報ビットと、(m−1)個のn−1次多項式乗算装置121−1〜121−nの各出力ビットとの排他的論理和nビットを入力し、rビットを出力する。(n−r)ビットの情報ビットを入力し終えた段階で、r次多項式除算装置2はスイッチ24を切替え、n−1次多項式乗算装置121−1〜121−nの出力の残りrビットと図3中のr個のレジスタ21−1〜21−rの中身との排他的論理和を順次出力する(この際、情報ビット列の入力は0にセットしておく)。
r次多項式除算装置2の出力rビットが、(nm−r)ビットの情報ビット列に対するrビットの冗長ビット列となる。図3において、23−1〜23−(r−1)は予め定められたr−1ビットのビット列u1 ,u2 ,…,ur-1 によって結線、非結線を定めるスイッチである。uj が1であった時にはuj と記された部分を結線し、uj が0であった時にはuj と記された部分を結線しない(jは1からr−1の間の整数)。このr−1ビットのビット列u1 ,u2 ,…,ur-1 の選択方法については後述する。
図4は図1の多項式乗算ブロック1の詳細な構成を示すブロック図である。図4においては、レジスタ部分を共有させたものである。図4の33は予め定められたn(m−1)ビットのビット列によって結線、非結線を定めるスイッチである。このn(m−1)ビットのビット列の選択方法を図2のn−1次多項式乗算装置12の結線における選択方法と同一にすることで、図4に示す入出力の関係は、図2のn−1次多項式乗算装置12をm−1個用いて実現した多項式乗算ブロック1の入出力の関係と一致する。
図1に示す本発明の一実施例による誤り訂正符号化装置に対応する検査行列を、
Figure 2006064659
・・・(3)
という式に示す。
上記の(3)式の検査行列はm個のn×n巡回行列の一次元配列からなり、(3)式中のHi はn×n巡回行列を示している(iは1からmの間の整数)。巡回行列は、
Figure 2006064659
・・・(4)
という式に記したように、第2行目の行ベクトルが第1行目の行ベクトルを1ビット左に巡回したものとなっており、以下、第k行目の列ベクトルは(kは2からnの間の整数)、第1行目の行ベクトルをk−1ビット左に巡回したものとなっている。
上記の(4)式のn×n巡回行列の第1行ベクトルを、
Figure 2006064659
・・・(5)
という式のように(n−1)次以下の多項式として表示したものをf(i) (x)と記す(iは1からmの間の整数)。
上述したn−1次多項式乗算装置12,12−1〜12−(m−1)と、r次多項式除算装置2との結線を定めるnビット列の選択は、上記のm個の(n−1)次以下の多項式f(1) (x),f(2) (x),…,f(m) (x)の選択によって決定される。そのため、まず上記のm個の(n−1)次以下の多項式f(1) (x),f(2) (x),…,f(m) の選択方法について説明する。
(n−1)次以下の多項式f(x)に関して、集合s(f(x))を、
Figure 2006064659
・・・(6)
という式のように定める。ここで、f(x)の次数iの項の係数をfi+1 と記す。集合s(f(x))は多項式f(x)によって定まる、0からn−1の間のn個の整数の部分集合である。
また、1からn−1の整数vに対して、直積集合s(f(x))×s(f(x))の部分集合λv(f(x))を、
Figure 2006064659
・・・(7)
という式のように定める。
m個の(n−1)次以下の多項式f(1) (x),f(2) (x),…,f(m) (x)の選択の条件の一つは、m個の多項式が、1からn−1の間のすべての整数vに対して、
Figure 2006064659
・・・(8)
という式を満たすこととする。
ここで、集合Aの要素数を|A|と記すことにする。上記のm個の(n−1)次以下の多項式f(1) (x),f(2) (x),…,f(m) (x)の選択の第2の条件は、m−1個の多項式f(2) (x),…,f(m) (x)の各々が、多項式(xn −1)を法として多項式f(1) (x)で割り切れることとする。また、
Figure 2006064659
・・・(9)
という式に示すように、これらのm−1個の商多項式をg(2) (x),g(3) (x),…,g(m) (x)と表す。
上述したm個の(n−1)次以下の多項式f(1) (x),f(2) (x),…,f(m) (x)の選択に関する第1の条件[(8)式]は、サム・プロダクトアルゴリズムに代表される、低密度パリティ検査符号の繰り返し復号処理によって最適に近い復号処理を実行するために必要な条件である。実際、条件[(8)式]によって、上記の(3)式の検査行列中の各行ベクトルに含まれる1の数は最大でも(nm)1/2 となり、検査行列は疎な行列となる。
第2の条件[(9)式]は、図1に示す誤り訂正符号化装置によって、正しく冗長ビット列が算出されるために必要な条件である。上記の二つの条件[(8)式及び(9)式]を満足する多項式の例については後述する。
次に、図2に示すn−1次多項式乗算装置12における結線について説明する。上述したように、図2のn−1次多項式乗算装置12中のスイッチ123−1〜123−nは、予め定められたnビットのビット列h1 ,h2 ,…,hn によって結線、非結線を定める。hj が1であった時にはhj と記された部分を結線し、hj が0であった時にはhj と記された部分を結線しない(jは1からmの間の整数)。
このnビットのビット列h1 ,h2 ,…,hn の選択は次のように行う。上述したように、図1に示す誤り訂正符号化装置は、m−1個のn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)を持ち、第i番目のn−1次多項式乗算装置12−iにおいて結線を定めるnビット列を、
Figure 2006064659
・・・(10)
と記す(iは1からm−1の間の整数)。このnビット列は、上記の(9)式に示すm−1個の多項式g(2) (x),g(3) (x),…,g(m) (x)によって、
Figure 2006064659
・・・(11)
という式によって定める。
ここで、
Figure 2006064659
・・・(12)
とする(kは2からmの間の整数)。また、図4において結線を定めるn(m−1)ビットのビット列、
Figure 2006064659
・・・(13)
も、上記と同様に、(10)式によって定める。
次に、図3に示すr次多項式除算装置2における結線について説明する。図3のスイッチ23−1〜23−(r−1)は予め定められたr−1ビットのビット列u1 ,u2 ,…,ur-1 によって結線、非結線を定める。uj が1であった時にはuj と記された部分を結線し、uj が0であった時にはuj と記された部分を結線しない(jは1からr−1の間の整数)。上記のr−1ビットのビット列u1 ,u2 ,…,ur-1 は上記の多項式f(1) (x)を用いて、
Figure 2006064659
・・・(14)
という式によって定める。
ここで、gcd(f(1) (x),xn −1)はf(1) (x)とxn −1との最大公約多項式を意味し、この最大公約多項式の次数はn−rとなる。rは、上述したように、本発明の符号化装置における冗長ビット数となる。すなわち、本発明の誤り訂正符号化装置における情報ビット数は、n(m−1)にf(1) (x)とxn −1との最大公約多項式の次数を加えたビット数となる。
次に、図1に示す本実施例の動作について説明する。誤り訂正符号化のためブロック化された長さK=(nm−r)ビットの情報ビット列(m、nは2以上の整数を表し、rは1からnの間の整数を表す)が、図1に示す誤り訂正符号化装置に順次入力される。情報ビット系列は第1番目のビットから第n(m−1)番目のビットからなる第1のブロックと、第n(m−1)+1番目のビットから第(nm−r)番目のビットからなる第2のブロックとに分割される。
上記の第1のブロックはm−1個のn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)からなる多項式乗算ブロック1へと逐次入力され、上記の第2のブロックはスイッチ3を切替えた後、r次多項式除算装置2へと逐次入力される。情報ビット列において、多項式乗算ブロック1へ入力される長さn(m−1)の第1のブロックはシリアルパラレル変換装置11によってm−1ビットに変換され、変換されたm−1ビットの各ビットはn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)へと逐次入力される。
n−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)は全部でm−1個あり、上記のシリアルパラレル変換されたm−1ビット中の第i番目のビットは(iは1からm−1の間の整数)、第i番目のn−1次多項式乗算装置12−iへと入力される。すなわち、上記の第1のブロックは上記のシリアルパラレル変換装置11を通して長さnのm−1個のブロックに細分され、長さnのm−1個のブロックの各々がm−1個のn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)各々へ入力される。
上記のn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)各々は、上記の細分されたnビットを入力し、出力ビット数はnビットである。m−1個のn−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)の各出力のビット毎の排他的論理和が多項式乗算ブロック1のnビットの出力となる。
次に、図2に示すn−1多項式乗算装置12の動作について説明する。レジスタ121−1〜121−nの中身をすべて零に初期化しておき、nビットのビット列を1ビットずつ逐次入力する。この間、フィードバックがかかるようにスイッチ124を上側へセットしておく。nビットのすべてが入力し終わった時点でスイッチ124を切替え、レジスタ121−1〜121−nの中身を順次出力する。
図1に示す誤り訂正符号化装置は、図2に示すn−1多項式乗算装置12をm−1個使用し、n−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)各々の出力の排他的論理和が多項式乗算ブロック1の出力となることから、n−1次多項式乗算装置12−1〜12−(m−1)各々のレジスタ(121−1〜121−n)は他の多項式乗算装置と互いに共有することができる。
これによって、図4に示す形態で多項式乗算ブロック1を実現することができる。図4に示す形態での動作については、レジスタ31−1〜31−nを共有している点を除いて同じであり、この図4の装置構成によって所望の出力結果を得ることができる。
次に、図3に示すr次多項式除算装置2について説明する。レジスタ21−1〜21−rの中身をすべて零に初期化しておき、上記の情報ビット列の後半n−rビットと上記の多項式乗算ブロック1の出力nビットとを同時に1ビットずつ逐次入力する。この間、フィードバックがかかるように、図3のスイッチ24を左側へセットしておく。n−rビットの情報ビット列を入力し終えた段階でスイッチ24を切替え、多項式乗算ブロック1の出力の残りrビットと各レジスタ(21−1〜21−r)の中身との排他的論理和を順次出力する(その際、情報ビット列の入力は0にセットしておく)。
図3に示すr次多項式除算装置2の出力rビットが上記の(nm−r)ビットの情報ビット列に対する冗長ビット列となる。尚、冗長ビット数rがnに一致する場合には、r次多項式除算装置2へ入力される情報ビット数が零であり、この場合、r次多項式除算装置2は単に多項式乗算ブロック1の出力nビットをそのまま出力する。
次に、図1に示す誤り訂正符号化装置の出力スイッチ4について説明する。(nm−r)ビットの情報ビット列は、多項式乗算ブロック1、またr次多項式除算装置2への入力と同時に、誤り訂正符号化装置の出力ビット列となる。ここで、必要ならば、多項式乗算ブロック1への入力となる第1番目から第n(m−1)番目の情報ビット分を(3)式に示した検査行列が示すビット順序に一致するように並べ替えて出力する。
(nm−r)ビットの情報ビット列の出力が終わった段階で、スイッチ4をr次多項式除算装置2の出力側へ切替え、r次多項式除算装置2の出力rビットを誤り訂正符号化装置の出力として出力する。このように、本実施例は、符号ビット列の先頭から(nm−r)ビットが情報ビット列に一致し、残りのrビットが誤り訂正のための冗長ビット列となる組織符号化装置を表している。
これによって、本実施例では、最大2n個のレジスタと、2n個の排他的論理和演算装置とによって、符号化率が(nー1)/n以上の低密度パリティ検査符号の誤り訂正符号化装置を構成することができる。
また、本実施例では、後述するように、この構成によって符号化利得が大きく、さらにエラーフロア領域における誤り率特性が簡単な評価式によって算出することができる誤り訂正符号化装置を構成することができる。
次に、上述した条件[(8)式及び(9)式]を満たす多項式の具体的な算出方法の一例について説明する。さらに、この一例を用いて、符号化利得が大きくなることを示し、さらにまたエラーフロア領域における誤り率特性が簡単な評価式によって算出できることについて説明する。
有限体GF(22S)の原始元をαとし(Sは正の整数とする)、RをSの1、あるいはSではない約数とする。また、(2S +1)(2R −1)をnとし、(2S −2S-R )/(2R −1)をmと記す。(n−1)次以下の多項式ψ(k) (x)を、
Figure 2006064659
・・・(15)
という式のように定める(kは0から(2S −1)/(2R −1)−1の間の整数とする)。
ここで、L(K)は0からn―1の間の整数の部分集合で、
Figure 2006064659
・・・(16)
という式によって定める。尚、(16)式中のTr2S|Sは有限体GF(22S)からGF(2S )へのトレースを表すものとする。0から(2S −1)/(2R −1)−1の間の整数kの中で、多項式ψ(k) (x)が零でないものは全部でm個ある。
図5は上記のm個の零でない多項式の算出方法の一例を示すフローチャートである。0から(2S −1)/(2R −1)−1の間の整数kに対して、多項式ψ(k) (x)が零であるか否かは有限体GF(2S )の元であるαのk(2S +1)乗のGF(2R )へのトレースが零であるか否かによって、つまり、
Figure 2006064659
・・・(17)
という式から判定することができる。
上記の(16)式の集合L(k)は、(2S −1)/(2R −1)にmを乗じた値が22S−1となることから、有限体GF(22S)の部分集合で、m乗した値が互いに一致し、有限体GF(2S )へのトレースが1となる元からなる集合に対応する。また、上記のトレースの値は零以外の他の値であっても、各k(0から(2S −1)/(2R −1)−1の間の整数)で同じ値であればよいため、上記の多項式ψ(k) (x)は、有限体GF(22S)の部分集合で、m乗した値が互いに一致し、有限体GF(2S )へのトレースが零以外の予め定められた値に一致となる元からなる集合によって規定されることになる(図5ステップS1〜S7)。
図5の出力であるm個の多項式を適当に順序付けた後、f(1) (x),f(2) (x),…,f(m) (x)と記すことにすると、これらm個の多項式f(1) (x),f(2) (x),…,f(m) (x)は上述した条件[(8)式及び(9)式]を満たす。ここで、特に、多項式f(1) (x)は、零でない多項式ψ(k) (x)の中で、xn −1との最大公約多項式の次数が最も小さい極小多項式となるように順序つける。
このように、選択された多項式によって構成される本実施例による誤り訂正符号化装置における符号ビット列の長さNは、
N=nm=(2S +1)(2S −2S-R
であり、情報ビット列の長さKは少なくとも、
n(m−1)=(2S +1)(2S −2S-R −2R +1)
以上となる。正確には、上記のように、n(m−1)にf(1) (x)とxn −1との最大公約多項式の次数を加えたビット数となる。
また、最小距離dはd=2R +1となり、重みdの符号ビット列の数Ad は少なくとも(2S +1)(2S −2S-R )以上となる。実際には、重みdの符号ビット列の数Ad は(2S +1)(2S −2S-R )に非常に近く、良い近似であるのに加え、この重みdの符号ビット列の数は非常に少なく、次に説明するように誤り率特性に良い効果をもたらす。
この最小距離dと重みdの符号ビット列の数との概算によって、変調方式を2元位相偏移変調(2PSK:2 Phase Shift Keying)、通信路を加法的ガウス通信路とした場合のビット誤り確率Pbの近似値を、
Figure 2006064659
・・・(18)
という式によって算出することができる。
ここで、dは最小距離(d=2R +1)、Ad は重みdの符号ビット列の数、Nは符号ビット列の長さを表し、γは符号化率を表す(γ=K/N)。また、Eb/Noは加法的ガウス通信路における1ビット当りの信号対雑音比(SNR:Signal Noise Ratio)を表し、QはガウスのQ関数を表し、
Figure 2006064659
・・・(19)
という式で表される。
上記の(18)式のN,dに各々2R +1,(2S +1)(2S −2S-R )を代入し、Ad に(2S +1)(2S −2S-R )を代入することで、ビット誤り確率Pb の近似値を計算によって算出することができる。これは、エラーフロア領域において非常に精度のよい近似であり、計算機シミュレーションによる実験的評価が計算量的、時間的に困難な場合において、エラーフロアの特性を評価するのに有効である。
上記の(18)式によって、誤り確率を改善し、より多くの符号化利得を得るためには、最小距離dを大きくすることが効果的である。上記の(15)式に示す多項式ψ(k) (x),k=0,1,…,(2S −1)/(2R −1)−1の中に零でないものはm個あるが、上記のように、m個の多項式すべてを使うのではなく、その一部のみを使うことによって、最小距離を2R +1程度に大きくすることが可能である。この方法について説明する。
零でないm個の多項式ψ(k) (x)(kは0から(2S −1)/(2R −1)−1の間の整数)の中からm’個の多項式を選択し、適当に順序つけて、f(1) (x),f(2) (x),…,f(m')(x)と記すことにする。この時、二つの多項式ψ(k) (x)と多項式ψ(r(k))(x)とを同時に選択しないようにする。ここで、r(k)は2×kを(2S −1)/(2R −1)で割った余りを表すものとする。
これらm’個の多項式f(1) (x),f(2) (x),…,f(m')(x)は、上述した条件[(8)式及び(9)式]を満たし、このように選択された多項式によって構成される本発明の符号化装置における符号ビット列の長さNはN=nm’となる。最小距離は2R+1 以下であり、重み2R+1 の符号ビット列の数は少なくともm’と2との二項係数にnをかけた数以上となる。この重み2R+1 の符号ビット列の下界を(18)式に代入して得られる数値は、誤り確率が比較的低い場合(通信路のSN比が比較的大きい場合)、誤り率特性の非常によい近似を与える。この方法によって、符号化率はm個の多項式全てを使用する場合と比較して小さくなるが、それと引き換えに誤り特性を良くすることができる。
さらに、具体的な数値例について説明する。上述した実施例において、Sを6とし、Rを3と設定する。この場合、n=455,m=8となる。また、(15)式の多項式ψ(k) (x)(kは0から8の間の整数)は、
Figure 2006064659
・・・(20)
という式のように計算される。尚、ψ(0) (x)=0であり、g(x)はψ(3) (x)をψ(1) (x)で、(x455 −1)を法として割り算した際の商多項式を表す。
8個の多項式f(1) (x),f(2) (x),…,f(8) (x)をf(k) (x)=ψ(k) (x),k=1,2,…,8とすると、これらの8個の多項式は上述した条件[(8)式及び(9)式]を満たす。この時、符号ビット列の長さNは3640ビット、情報ビット列の長さKは3288ビット、符号化率γは約0.9、最小距離は9、重み9の符号ビット列の数A9 は3640以上となる。
これらを(18)式に代入し、誤り確率を算出すると、復号後のビット誤り確率が10-12 を達成するのに必要な1ビット当たりの信号対雑音比は約5デシベルであることがわかり、これは繰り返し復号方式を適用することで実現することができる。
繰り返し復号を用いて、これ以下のビット誤り率を達成するための信号対雑音比についても簡単に計算することができる。また、この符号を同じ符号化率のリードソロモン符号で符号化し、典型的な限界距離復号方式で復号した場合と比較すると、復号後のビット誤り確率が10-6の場合、2.0デシベル(dB)以上の符号化利得がある。
上記の8個の多項式ψ(1) (x),ψ(2) (x),…,ψ(8) (x)のうちの4つを使い、f(1) (x)=ψ(1) (x),f(2) (x)=ψ(4) (x),f(3) (x)=ψ(7) (x),f(4) (x)=ψ(3) (x)とした場合にも、これら4つの多項式は上述した条件[(8)式及び(9)式]を満たす。この時、符号ビット列の長さNは1820ビット、情報ビット列の長さKは1468ビット、符号化率γは約0.8、最小距離は16以下、重み16の符号ビット列の数A16は2730以上となる。
これらを(18)式に代入し、誤り確率を算出すると、復号後のビット誤り確率が10-12 を達成するのに必要な1ビット当たりの信号対雑音比は約4.4デシベルであることがわかり、これは繰り返し復号方式を適用することで実現することができる。繰り返し復号を用いて、これ以下のビット誤り率を達成するための信号対雑音比についても簡単に計算することができる。また、この符号においても同じ符号化率のリードソロモン符号で符号化し、典型的な限界距離復号方式で復号した場合と比較すると、復号後のビット誤り確率が10-6の場合、2.0デシベル(dB)以上の符号化利得がある。
図6は本発明の他の実施例による多項式算出方法の一例を示すフローチャートである。図6において、kを非負整数、Tをn−1(nは2以上の整数)次以下の多項式の集合とする。また、pは2,4等の2のべき乗数を表すものとする。初期状態としてkを零、Tを空集合とし、n−1次以下の多項式f(x)をランダムに選択する。
この多項式が上記の条件[(8)式]を満たす時[(8)式中のmを1,f(1) (x)をf(x)とする]、f(x)を前記の集合Tの要素に加え、kの値を1つ増加する。以下、図6の第k回目の繰り返し処理においては(kは2以上の整数)、多項式の集合Tと上記の多項式f(x)とから計算される多項式、
Figure 2006064659
・・・(21)
が上記の条件[(8)式]を満たす時[(8)式中のmをkとする]、f(k) (x)を上記の集合Tの要素に加え、kの値を1つ増加する。多項式の集合Tに含まれる多項式の数が、予め設定した数m(mは2以上の整数)となった時点でTを出力し、処理を終了する(図6ステップS11〜S17)。
図6において、初めにランダムに選択した多項式f(x)によって、上記のように、
Figure 2006064659
・・・(22)
とすると、図6の出力TはT={f(1) (x),f(2) (x),…,f(m) (x)}となり、上述した条件[(8)式及び(9)式]を満たす。また、上記の初めに選択した多項式f(x)の零でない項の数をwとすると、Tに含まれる多項式の各々はすべてw個の零でない項を持つ。
図6の出力であるm個の多項式f(1) (x),f(2) (x),…,f(m) (x)から構成される本実施例による誤り訂正符号化装置における符号ビット列の長さNはN=nmであり、情報ビット列の長さKは少なくともn(m−1)以上となる。正確には、上記のように、n(m−1)にf(1) (x)とxn −1との最大公約多項式の次数を加えたビット数となる。
pが2の場合には、最小距離dはd=w+1となり、重みdの符号ビット列の数Ad は少なくともn(m−1)以上となる。多くの場合、この最小重みを持つ符号ビット列の数の下界を(18)式に代入して得られる数値は、誤り確率が比較的低い場合(通信路のSN比が比較的大きい場合)、誤り率特性の非常によい近似を与える。
また、pが2以外の場合には、重み2wの符号ビット列の数は少なくともmと2との二項係数にnをかけた数以上となり、多くの場合、この重み2wの符号ビット列の数の下界を(18)式に代入して得られる数値は、誤り確率が比較的低い場合(通信路のSN比が比較的大きい場合)、誤り率特性の非常によい近似を与える。
次に、具体的な数値例について説明する。本実施例において、n=255,m=4,p=4とした時、
Figure 2006064659
・・・(23)
という式に記したf5 (x)によって、
Figure 2006064659
・・・(24)
とすると、図6に記した処理の出力として、例えばT={f(1) (x),f(2) (x),f(3) (x),f(4) (x)}を得ることができる。
この4つの多項式は上述した条件[(8)式及び(9)式]を満たす。この時、符号ビット列の長さNは1020ビット、情報ビット数Kは769ビット、符号化率は約0.754、最小距離は10以下、重み10の符号ビット列の数A10は1530以上となる。
これらを(18)式に代入し、誤り確率を算出すると、復号後のビット誤り確率が10-12 を達成するのに必要な1ビット当たりの信号対雑音比は約5.6デシベルであることがわかり、これは繰り返し復号方式を適用することで実現できる。繰り返し復号を用いて、これ以下のビット誤り率を達成するための信号対雑音比についても簡単に計算することができる。
次に、(23)式に記したf7 (x)によって、
Figure 2006064659
・・・(25)
とすると、図6に記した処理の出力として、前記したf5 (x)の場合と同様に、T={f(1) (x),f(2) (x),f(3) (x),f(4) (x)}を得ることができる。この4つの多項式は上述した条件[(8)式及び(9)式]を満たす。この時、符号ビット列の長さN、情報ビット数K、符号化率は、上記のf5 (x)の場合と全く同様に、各々1020、769、0.754であるが、最小距離は、f5 (x)の場合と異なり、14以下となる。また、重み14の符号ビット列の数A14は1530以上となる。
これらを(18)式に代入し、誤り確率を算出すると、復号後のビット誤り確率が10-12 を達成するのに必要な1ビット当たりの信号対雑音比は約5.0デシベルであることがわかり、これは繰り返し復号方式を適用することで実現することができる。繰り返し復号を用いて、これ以下のビット誤り率を達成するための信号対雑音比についても簡単に計算することができる。
復号後のビット誤り確率が10-12 の場合には、上記のf5 (x)から構成されたものと比較して0.6デシベルの符号化利得の向上が望める一方で、復号後のビット誤り確率が10-6の場合には、上記のf5 (x)から構成されたものと比較して0.4デシベルの符号化利得の劣化が見られる。この場合には、通信システムの要求に沿った誤り訂正符号化装置を選択すればよく、本実施例による誤り訂正符号化装置は、多項式の選択によって、このように幅広い要求に答えることが可能である。
本発明は、衛星通信、あるいは移動体通信システム等における、所要電力の低減、アンテナの小型化等のシステム構成上の要件を満たすための誤り訂正技術として、あるいは磁気記録等の記憶装置に関する信頼性向上のための誤り訂正技術として適用することが可能である。

Claims (7)

  1. 低密度パリティ検査符号を用いる誤り訂正符号化装置であって、
    m−1個(mは2以上の整数を表す)の長さn(nは2以上の整数を表す)のビット列からなるブロックと長さ(n−r)(rは1からnの間の整数を表す)のビット列からなる一つのブロックとに分割した情報ビット列のうちの前記長さnのブロックをそれぞれ入力し、多項式乗算を行って長さnのビット系列をそれぞれ出力するm−1個の多項式乗算装置と、
    前記m−1個の多項式乗算装置の各出力を加算する加算装置と、
    前記長さ(n−r)のブロックと前記加算装置の出力結果とに対して多項式除算を行って長さrの冗長ビット系列を出力する多項式除算装置とを有することを特徴とする誤り訂正符号化装置。
  2. 前記多項式除算装置および前記多項式乗算装置は、レジスタと該レジスタの出力に接続される排他的論理和回路とを複数段縦続接続する回路を含み、該排他的論理和回路の出力論理を非反転または反転とするように、所定の多項式演算に基づいて定められる結線によって該排他的論理和回路の出力論理を設定することを特徴とする請求項1記載の誤り訂正符号化装置。
  3. 前記多項式除算装置内の結線を指定する結線多項式を、2の2S乗個(Sは正の整数)の元からなる有限体の部分集合において、m乗した値が一致しかつ2のS乗個の元からなる有限体へのトレースが零以外の値に一致する元からなる集合によって規定される多項式の中で極小となる極小多項式とし、他の有限体の部分集合によって規定される多項式の前記極小多項式による商多項式を前記多項式乗算装置内の結線を指定する結線多項式とすることを特徴とする請求項2記載の誤り訂正符号化装置。
  4. 前記多項式除算装置内の結線を指定する結線多項式をランダムに選択し、前記m−1個の多項式乗算装置内の結線を指定するm−1個の結線多項式の各々を前記ランダムに選択した多項式の互いに異なるべき乗によって定めることを特徴とする請求項2記載の誤り訂正符号化装置。
  5. 低密度パリティ検査符号を用いる誤り訂正符号化方法であって、
    m−1個(mは2以上の整数を表す)の多項式乗算装置において、m−1個の長さn(nは2以上の整数を表す)のビット列からなるブロックと長さ(n−r)(rは1からnの間の整数を表す)のビット列からなる一つのブロックとに分割した情報ビット列のうちの前記長さnのブロックをそれぞれ入力し、多項式乗算を行って長さnのビット系列をそれぞれ出力し、
    前記m−1個の多項式乗算装置の各出力を加算装置で加算し、
    多項式除算装置において、前記長さ(n−r)のブロックと前記加算装置の出力結果とに対して多項式除算を行って長さrの冗長ビット系列を出力することを特徴とする誤り訂正符号化方法。
  6. 前記多項式除算装置内の結線を指定する結線多項式を、2の2S乗個(Sは正の整数)の元からなる有限体の部分集合において、m乗した値が一致しかつ2のS乗個の元からなる有限体へのトレースが零以外の値に一致する元からなる集合によって規定される多項式の中で極小となる極小多項式とし、他の有限体の部分集合によって規定される多項式の前記極小多項式による商多項式を前記多項式乗算装置内の結線を指定する結線多項式とすることを特徴とする請求項5記載の誤り訂正符号化方法。
  7. 前記多項式除算装置内の結線を指定する結線多項式をランダムに選択し、前記m−1個の多項式乗算装置内の結線を指定するm−1個の結線多項式の各々を前記ランダムに選択した多項式の互いに異なるべき乗によって定めることを特徴とする請求項5記載の誤り訂正符号化方法。
JP2006548752A 2004-12-15 2005-11-29 誤り訂正符号化装置及びそれに用いる誤り訂正符号化方法 Active JP4821613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006548752A JP4821613B2 (ja) 2004-12-15 2005-11-29 誤り訂正符号化装置及びそれに用いる誤り訂正符号化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362135 2004-12-15
JP2004362135 2004-12-15
PCT/JP2005/021909 WO2006064659A1 (ja) 2004-12-15 2005-11-29 誤り訂正符号化装置及びそれに用いる誤り訂正符号化方法
JP2006548752A JP4821613B2 (ja) 2004-12-15 2005-11-29 誤り訂正符号化装置及びそれに用いる誤り訂正符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006064659A1 true JPWO2006064659A1 (ja) 2008-06-12
JP4821613B2 JP4821613B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36587718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548752A Active JP4821613B2 (ja) 2004-12-15 2005-11-29 誤り訂正符号化装置及びそれに用いる誤り訂正符号化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7979780B2 (ja)
EP (1) EP1841075A4 (ja)
JP (1) JP4821613B2 (ja)
CN (1) CN101080874B (ja)
DE (1) DE05811730T1 (ja)
RU (1) RU2373641C2 (ja)
WO (1) WO2006064659A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1791040A3 (en) * 2002-12-06 2008-07-23 Thomson Licensing, Inc. A method and system for remote tuning
EP2031759B1 (en) * 2006-05-12 2014-07-30 NEC Corporation Coding method and device for Quasi-Cyclic LDPC codes
JP4317860B2 (ja) * 2006-08-30 2009-08-19 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光集線装置および光加入者装置
KR100833515B1 (ko) * 2006-12-05 2008-05-29 한국전자통신연구원 가변 정보 길이 및 가변 부호율을 가진 ldpc 부호의패리티 검사 행렬 생성 방법, 부/복호화 방법 및 이를이용하는 장치
CN101809872B (zh) 2007-09-28 2013-06-05 松下电器产业株式会社 编码方法、编码器以及解码器
US8266507B2 (en) * 2007-11-16 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Data processing apparatus for operating lens correction and method for compressing and restoring lookup table values
BRPI0908963A2 (pt) * 2008-03-28 2015-07-28 Thomson Licensing Aparelho e método decodificação de sinais
US8370711B2 (en) 2008-06-23 2013-02-05 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Interruption criteria for block decoding
CN101582739A (zh) * 2008-06-27 2009-11-18 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 数字广播信号的发送装置、发送方法和发送系统
JP4935778B2 (ja) * 2008-08-27 2012-05-23 富士通株式会社 符号化装置、送信装置および符号化方法
JP2010073137A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nec Electronics Corp 半導体集積回路設計方法及び設計プログラム
US9122563B2 (en) * 2009-02-03 2015-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Computing minimal polynomials
CN102541675B (zh) * 2010-12-23 2015-03-11 慧荣科技股份有限公司 提升错误更正能力的方法、记忆装置及其控制器
WO2012128309A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 日本電気株式会社 誤り訂正符号化装置、誤り訂正符号化方法および誤り訂正符号化プログラム
US9190856B2 (en) * 2013-02-15 2015-11-17 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for charging multiple vehicle rechargeable energy storage systems
US10523244B2 (en) * 2016-08-11 2019-12-31 Zebware Ab Device and associated methodoloy for encoding and decoding of data for an erasure code
RU2639661C1 (ru) * 2016-09-02 2017-12-21 Акционерное общество "Калужский научно-исследовательский институт телемеханических устройств" Способ умножения и деления элементов конечных полей
CN112328962B (zh) * 2020-11-27 2021-12-31 深圳致星科技有限公司 矩阵运算优化方法、装置、设备和可读存储介质
CN116757158B (zh) * 2023-08-11 2024-01-23 深圳致赢科技有限公司 基于半导体存储的数据管理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107319A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Ricoh Co Ltd 拡張ガロア体上の多項式除算回路
FR2675971B1 (fr) 1991-04-23 1993-08-06 France Telecom Procede de codage correcteur d'erreurs a au moins deux codages convolutifs systematiques en parallele, procede de decodage iteratif, module de decodage et decodeur correspondants.
US5768296A (en) * 1994-07-01 1998-06-16 Quantum Corporation ECC system supporting different-length Reed-Solomon codes whose generator polynomials have common roots
KR19990003242A (ko) * 1997-06-25 1999-01-15 윤종용 구조적 펀처드 길쌈부호 부호와 및 복호기
US6895547B2 (en) 2001-07-11 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for low density parity check encoding of data
JP4045872B2 (ja) * 2001-07-18 2008-02-13 ソニー株式会社 符号化方法および符号化装置
US6766345B2 (en) * 2001-11-30 2004-07-20 Analog Devices, Inc. Galois field multiplier system
US7028247B2 (en) * 2002-12-25 2006-04-11 Faraday Technology Corp. Error correction code circuit with reduced hardware complexity
US7155656B1 (en) * 2003-05-01 2006-12-26 Hellosoft Inc. Method and system for decoding of binary shortened cyclic code

Also Published As

Publication number Publication date
EP1841075A4 (en) 2009-01-07
US20070300135A1 (en) 2007-12-27
WO2006064659A1 (ja) 2006-06-22
US7979780B2 (en) 2011-07-12
DE05811730T1 (de) 2008-05-29
CN101080874B (zh) 2012-11-14
EP1841075A1 (en) 2007-10-03
RU2373641C2 (ru) 2009-11-20
CN101080874A (zh) 2007-11-28
JP4821613B2 (ja) 2011-11-24
RU2007126849A (ru) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821613B2 (ja) 誤り訂正符号化装置及びそれに用いる誤り訂正符号化方法
US7318186B2 (en) Decoding method, decoding apparatus, and program to decode low density parity check codes
US6785863B2 (en) Method and apparatus for generating parity-check bits from a symbol set
JP4978625B2 (ja) 誤り訂正符号化方法及び装置
US8352847B2 (en) Matrix vector multiplication for error-correction encoding and the like
CN101073205B (zh) 低密度奇偶校验编码器和解码器以及低密度奇偶校验编码和解码方法
US8095859B1 (en) Encoder for low-density parity check codes
JP4702632B2 (ja) 符号化方法および符号化装置、並びにプログラム
CN107370490B (zh) 结构化ldpc的编码、译码方法及装置
US20090019333A1 (en) Generation of parity-check matrices
US8166363B2 (en) Decoding device and method
US20040093549A1 (en) Encoding method using a low density parity check code with a column weight of two
US8205130B2 (en) Decoding apparatus
US8086934B2 (en) Decoding apparatus and decoding method
KR100861674B1 (ko) 송신기 및 수신기를 동작시키는 방법, 및 데이터를 엔코딩 및 디코딩하는 장치
US8843810B2 (en) Method and apparatus for performing a CRC check
KR101216075B1 (ko) 채널 코드를 이용한 복호화 및 복호화 장치
Kopparthi et al. Implementation of a flexible encoder for structured low-density parity-check codes
WO2017193614A1 (zh) 结构化ldpc的编码、译码方法及装置
Mondal et al. Efficient hardware design architectures for BCH product codes in the frequency domain
EP2951926B1 (en) Ldpc code design and encoding apparatus for their application
CN116208180A (zh) 一种bch码高效并行编解码方法
JP2010041628A (ja) 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム
IE85447B1 (en) Generation of parity-check matrices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3