JP4045872B2 - 符号化方法および符号化装置 - Google Patents

符号化方法および符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4045872B2
JP4045872B2 JP2002184868A JP2002184868A JP4045872B2 JP 4045872 B2 JP4045872 B2 JP 4045872B2 JP 2002184868 A JP2002184868 A JP 2002184868A JP 2002184868 A JP2002184868 A JP 2002184868A JP 4045872 B2 JP4045872 B2 JP 4045872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
polynomial
parity
encoding
encoding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002184868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004072130A (ja
Inventor
弘幸 山岸
吉秀 新福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002184868A priority Critical patent/JP4045872B2/ja
Publication of JP2004072130A publication Critical patent/JP2004072130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045872B2 publication Critical patent/JP4045872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば記録、伝送に用いられる情報記号の符号化方法および符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
符号長n、次元kの線形符号(linear code)Cは生成行列(generator matrix)Gと情報記号(information bits)cとの積によって符号化できる。線形符号Cが組織符号(systematic code)である場合、パリティはパリティ生成行列(parity generator matrix)Pと情報記号cの積により得られるが、行列Pの大きさは(n−k)×kであり、符号化率r=k/nを一定としたとき、行列の大きさは符号長nの2乗に比例して大きくなる。
【0003】
ただし線形符号Cが巡回符号(Cyclic Code)である場合、組織符号の符号化は多項式の演算により容易に行える。すなわち情報記号を係数とする多項式M(x)にxn−kを掛けた結果を生成多項式(generator polynominal)G(x)で割り、剰余(remainder)を求めることによりパリティを計算できる。符号化装置も帰還シフトレジスタを用いることで行え、パリティ生成行列を用意しておく必要はない。
【0004】
今、線形符号Cの任意の符号語をpだけ巡回置換したものもまた線形符号Cの符号語となるとき、CをQC符号(Quasi−Cyclic Code)と呼ぶことにする。p=1のQC符号は巡回符号となるため、符号化は生成多項式によって行えるが、一般的に
【数3】
Figure 0004045872
のQC符号は通常の巡回符号のようには行えない。このため、QC符号は、生成行列Gあるいはパリティ生成行列Pによって符号化しなければならず、符号長が長くなれば生成行列も大きくなるため符号化装置に大規模なROM等が必要になる。
巡回符号の多項式演算による符号化についてはShu Lin,DanielJ.Costello,Jr.による "Error Control Coding:Fundamentals and Applications"(Prentice−Hall,1983)などに説明されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、QC符号の符号化に生成行列を用いる場合、符号長が長くなるほど生成行列も大きくなり、符号化装置の規模が大きくなるという問題があった。LDPC符号(Low−Density Parity Check code)やタ−ボ符号(Turbo code)においては、符号長を大きくすることによりシャノン限界に近い特性が得られることが知られているため、特に、QC符号をLDPC符号やタ−ボ符号に適用することを考えると、従来のQC符号に関する上記問題は好ましくない。
【0006】
本発明は、このような課題を解決すべくなされたもので、QC符号の符号化を多項式の演算のみによって行うことができ、符号化装置の簡略化を図ることのできる符号化方法と符号化装置の提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を解決するために、情報記号にパリティを付加することにより、任意の符号語をp(但し、pは2以上の整数)だけ巡回置換したものがまた符号語となる性質を持った線形符号で前記情報記号が符号語の一部として表われる符号多項式を符号化する方法において、前記情報記号が少なくとも一部の係数を構成する多項式とp個の生成多項式G (x), ... ,G p−1 (x)との演算により前記パリティを求める工程を含む構成を採用する。例えば、本発明の好適な実施の形態においては、複数の生成多項式による準除算(quasi−division)とも言えるような演算により、最終的な剰余としてパリティを求めることができる。ここで、準除算と表現した演算は、一の生成多項式を除数として用い(k−1)次の商を計算し、他の生成多項式を除数として用い(k−2)次の商を計算し、・・・、更に他の生成多項式を除数として用い(k−1)次の商を計算する、演算方法である。言い換えると、準除算は、除数として複数の生成多項式を順次入れ換えながら除算類似の計算を行うものである。本発明では、複数の生成多項式に、最高次が相互に異なるものを用いることが好ましい。なお、周知のように、2値デ−タ(binary data)の多項式の除算は、除数による引算/加算類似の演算を順次行うことにより、実質的に実現可能であるが、本発明においても、このような方法をパリティ演算に適用することもできる。また、符号の多項式表現では、情報記号列(information bits strings)、符号列(code strings)ないし情報記号ベクトル(information bits vector)上での記号の並びの入れ換えにより、多項式上の次数と係数の関係を容易に変形することが可能であるが、このような変形を行った構成も、実質的に本発明のクレ−ム記載の構成を含む場合には、本発明の範囲に属すると解される
【0008】
また、この発明は、上記の符号化方法において、p個の各多項式G(x)が、符号多項式の中で、その次数をpで割った余りがi、かつ次数が最小となるものであり、各G(x)の次数をmとすると、j≧mj mod pを満たすjに関して前記符号多項式のxの係数が情報記号、その他の係数がパリティとなるもので、かつ前記符号多項式が
【数4】
Figure 0004045872
と表されてなるものである。
なお、符号多項式の中でその次数をpで割った余りがiとなるものが、各iについての候補多項式であり、したがって、生成多項式G(x)は、各iについて候補多項式の中から選択されると考えることもできる。
【0009】
さらに、この発明は、上記の符号化方法において、p個の各多項式G(x)が、符号多項式の中で、xでは割り切れるがxr+1では割り切れないもので、rをpで割った余りがi、かつrが最大となるものであり、各G(x)がx iでは割り切れるがx i +1では割り切れないとすると、j≦rj mod pを満たすjに関して前記符号多項式のxの係数が情報記号、その他の係数がパリティとなるもので、かつ前記符号多項式が
【数5】
Figure 0004045872
と表されてなるものである。
【0010】
上記の方法で符号化を行うことにより、生成行列あるいはパリティ生成行列を必要とせず、p個の多項式のみでQC符号の符号化を行うことができる。したがって、QC符号の符号化装置を実装する際、符号長が長くなってもパリティ生成行列に対応した大規模なROM等を必要とせず、装置を簡略化できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
【0012】
1.第1の実施の形態(1st embodiment)
この発明の第1の実施の形態に係る符号化方法を説明する。
【0013】
GF(q)の元を係数にもつp個の生成多項式をG(x),...,Gp−1(x)、各多項式の次数をm,...,mp−1とし、これらの多項式は次数がmi mod p=i、最高次の係数が1という特徴をもつものとする(Amod BはAをBで割ったときの剰余を表す)。なお、多項式において最高次の係数が1となるということは、対応する情報記号ベクトルまたは符号ベクトルで考えた場合、より高次の係数に相当するシンボルが"0"であることを意味する。
【0014】
情報記号を係数として持つ多項式A(x)を次のように定義する。
【数6】
Figure 0004045872
ただし、a=0(i<mi mod p
【0015】
任意のA(x)は生成多項式G(x),...,Gp−1(x)を用いて次のような和で表すことができる。
A(x)=W(x)+R(x)
【数7】
Figure 0004045872
【0016】
ただし、Q(x),R(x)はそれぞれGF(q)の元を係数にもつxの多項式であり、W(x)はn−1次以下の多項式、R(x)はdeg[R(x)x]<mを満たすものとする(deg[F(x)]は多項式F(x)の次数を表す)。
【0017】
このようなパリティ多項式R(x)は、図6に示すように、次のような手順で求めることができる。
1.R(x)←A(x),s←n−1 ・・・ (S1)
2.s≧ms mod pであれば(S2)、R(x)のxの係数をrとして、
【数8】
Figure 0004045872
(S3)
3.s←s−1(S4),s≧min m(0≦i<p)であれば2へ,s<min mであれば4へ(S5)
4.終了
なお、sは、演算における注目次数である。また、A(x)は、情報記号を一部の係数に持ち、残りの係数の部分にパリティが入ることにより符号多項式W(x)となる、多項式である。
【0018】
以上によって求まったR(x)を用いて、W(x)=A(x)−R(x)を計算する。
【0019】
W(x)を符号多項式とする線形符号は、符号の一部に情報記号が現れる組織符号として符号化されることになる。また、上記の手順で符号化を行うと生成行列あるいはパリティ生成行列を必要とせず、p個の多項式のみで符号化を行うことができる。
【0020】
例えば、GF(2),p=3,G(x)=x+x+x+x,G(x)=x+x+x,G(x)=x+x+1として、符号長n=21の2元符号を符号化するとき、情報ビットを(a20,a19,a18,a17,a16,a15,a14,a13,a12,a11,a10,a,a,a,a)として、A(x)=a2020+a1919+a1818+a1717+a1616+a1515+a1414+a1313+a1212+a1111+a1010+a+a+a+aをつくる。上記手順によりR(x)=r+r+r+r+rx+rが求まり、W(x)は、W(x)=a2020+a1919+a1818+a1717+a1616+a1515+a1414+a1313+a1212+a1111+a1010+a+a+a−r−r+a−r−r−rx−rと符号化できる。W(x)を符号多項式とする符号は組織符号であり、p=3のQC符号となっている。
【0021】
情報ビット(1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1)を符号化する際、R(x)を求める過程をxの高次のものから順に係数を並べると次のようになる。
s=20 111111111111110010000
s=19 10111110111110010000
s=18 1101110111110010000
s=17 101111001110010000
s=14 111000110010000
s=13 10000111010000
s=12 1010111010000
s=10 10110100000
s=9 1100100000
s=8 100101110
s=6 1101111
【0022】
最終的にR(x)=x+x+x+x+x+1が得られ、符号化された結果はW(x)=x20+x19+x18+x17+x16+x15+x14+x13+x12+x11+x10+x+x+x+x+x+x+x+x+x+1となる。
【0023】
p個の多項式が、
【数9】
Figure 0004045872
と書けるとき、これらの多項式で求まる符号はQC符号となる。前の例のように、QC符号の符号化は情報記号を係数にもつ多項式とp個の多項式の演算により行える。2元QC符号のパラメ−タの例を表1に示す。
【表1】
Figure 0004045872
【0024】
図1に組織符号の符号化装置の構成を示す。このように符号化装置は、情報記号を入力とし、パリティを出力とするパリティ生成装置1を持つ。このパリティ生成装置1によって生成されたパリティは情報記号と連結され、符号として出力される。
【0025】
図2にパリティ生成装置1の構成の例を示す。パリティを計算するには−R(x)を求めればよい。図2に示すパリティ生成装置1は、情報記号を一つずつ入力して順次計算を行うことによりR(x)を求めるものである。
【0026】
この例のパリティ生成装置1は、シフトレジスタ11、乗算回路13、選択回路15およびカウンタ17を備える。シフトレジスタ11には情報記号がA(x)の高次の係数から順に入力される。乗算回路13は、シフトレジスタ11の特定位置の値と選択回路15で選ばれた多項式とを乗算するものであり、この乗算結果でシフトレジスタ11の値を減算して値のシフトが行われる。この動作を繰り返すことにより、シフトレジスタ11からR(x)の係数が順に出力される。
【0027】
選択回路15はシフトレジスタ11に入力された記号の数を示すカウンタ17の値に応じて、毎時刻p個の多項式に対応した値あるいは0を選択する回路である。2元符号の場合、乗算回路13はANDゲ−トで、図示しない減算回路はXORゲ−トで実現できる。
【0028】
図3は、図2の生成装置1を適用した符号化装置の一具体例であり、先に示したp=3,G(x)=x+x+x+x,G(x)=x+x+x,G(x)=x+x+1の(21,15)2元QC符号を符号化する装置である。
この装置では高次からA(x)の係数を順にシフトレジスタ右側から入力すると、シフトレジスタ左側から符号化された符号多項式W(x)の係数が高次から順に出力される構成となっている。シフトレジスタは上下2段から構成されているが、上段のシフトレジスタはA(x)の情報記号を遅延させるためのものであり、下段はパリティを計算するためのものである。
以下、信号の流れを順に説明する。
符号化を行う前に、初期設定としてシフトレジスタの中身をすべてゼロにリセットしておく。カウンタの値をs←20に設定し、A(x)の係数を順に入力する。シフトレジスタ上段に値(a20,19,a18,a17,a16,a15,a14,a13)が格納された時点では、下段のシフトレジスタにも同じ値が入っているが、この値は先ほどの手順におけるs=20のR(x)の係数r20〜r13と考えることができる。
s=20のときに選択回路にしたがって選択される値(1,0,1,0,0,0,0,0,1)はx12(x)に相当し、AND回路によってr20の値と乗算されてXOR回路によってr2020+r1919+r1818+r1717+r1616+r1515+r1414+r1313+r1212より減算される。その結果、下段シフトレジスタの左端からはr20+r20=0が出力され、回路の出力としてa20+0=a20を得る。また次の時刻には下段シフトレジスタには手順2で更新されたR(x)←R(x)−r2012(x)の係数r19〜r12が入り、カウンタの値もs←19に更新される。
s=19のときに選択回路にしたがって選択される値(1,1,0,1,0,0,0,0,0)はx15(x)に相当し、AND回路によってr19の値と乗算されてXOR回路によってr1919+r1818+r1717+r1616+r1515+r1414+r1313+r1212+r1111より減算される。その結果、下段シフトレジスタの左端からはr19+r19=0が出力され、回路の出力としてa19+0=a19を得る。また次の時刻には下段シフトレジスタには手順2で更新されたR(x)←R(x)−r1915(x)の係数r18〜r11が入り、カウンタの値もs←18に更新される。
s=18のときに選択回路にしたがって選択される値(1,0,0,0,0,0,1,1,1)はx(x)に相当し、AND回路によってr18の値と乗算されてXOR回路によってr1818+r1717+r1616+r1515+r1414+r1313+r1212+r1111+r1010より減算される。その結果、下段シフトレジスタの左端からはr18+r18=0が出力され、回路の出力としてa18+0=a18を得る。また次の時刻には下段シフトレジスタには手順2で更新されたR(x)←R(x)−r18(x)の係数r17〜r10が入り、カウンタの値もs←17に更新される。
同様の動作が続き、s=7までにA(x)はゼロ次の項まで入力が完了するが、その後ゼロを入力し続ける。
s=6のとき下段シフトレジスタの左側7個にはR(x)のr〜rが入っている。A(x)の6次の係数はゼロのため、回路の出力としてパリティ0+r=rを得る。また下段シフトレジスタでは減算は行われず、次の時刻には左側6個にr〜rの値が入り、カウンタの値はs←5に更新される。
A(x)の5次の係数はゼロのため、回路の出力としてパリティ0+r=rを得る。また下段シフトレジスタでは減算は行われず、次の時刻には左側5個にr〜rの値が入り、カウンタの値はs←4に更新される。
s=4のときに選択回路にしたがって選択される値(1,1,0,1,0,0,0,0,0)はG(x)に相当し、AND回路によってrの値と乗算されてXOR回路によってr+r+r+r+rより減算される。その結果、下段シフトレジスタの左端からはr+r=0が出力され、回路の出力としてa+0=aを得る。また次の時刻には下段シフトレジスタの左側4個には手順2で更新されたR(x)←R(x)−r(x)の係数r〜rが入り、カウンタの値もs←3に更新される。
A(x)の3次の係数はゼロのため、回路の出力としてパリティ0+r=rを得る。また下段シフトレジスタでは減算は行われず、次の時刻には左側3個にr〜rの値が入り、カウンタの値はs←2に更新される。
A(x)の2次の係数はゼロのため、回路の出力としてパリティ0+r=rを得る。また下段シフトレジスタでは減算は行われず、次の時刻には左側2個にr〜rの値が入り、カウンタの値はs←1に更新される。
A(x)の1次の係数はゼロのため、回路の出力としてパリティ0+r=rを得る。また下段シフトレジスタでは減算は行われず、次の時刻には左側1個にrの値が入り、カウンタの値はs←0に更新される。
A(x)の0次の係数はゼロのため、回路の出力としてパリティ0+r=rを得る。
以上のような信号の流れにより符号化が行われる。
【0029】
図4は多項式の数pあるいはその倍数の情報記号を、同時に入力してR(x)を求める装置の例である。この例の装置の場合、入力された記号の数を示すカウンタはなく、選択回路および乗算回路は組み合わせ回路21で実現できる。
図2の構成によりパリティを計算する際は、入力として多項式A(x)の係数を1時刻につき1ずつ入力する。演算は先の手順に従えば、2〜3の1サイクルが1時刻の動作に相当するため、sの値は毎時刻1ずつ減少する。手順2でrs−m s mod pと乗算される生成多項式Gs mod p(x)はsの値に応じて毎時刻切り替わるため、時刻を管理するカウンタと多項式の選択回路が必要となる。
これに対して図4の構成では、演算は先に示した手順のpサイクル、あるいはpの倍数のサイクルに相当する演算を一括して1時刻で行う。特に符号語の前方部分が情報記号、後方部分がパリティとなるような符号で、情報記号数kあるいはパリティ数(n−k)が、pの倍数となる場合には、一括した演算を行うことにより生成多項式の切り替えの必要がなくなり装置を簡略化できる。また符号化の時間を短縮できるという効果もある。
【0030】
図5は、図4の生成装置1の一具体例であり、p=3,G(x)=x+x+x,G(x)=x+x+x+x+x,G(x)=x+x+x+1の(21,15)2元QC符号のパリティを求める装置である。情報記号列をA(X)=a2020+a1919+a1818+a1717+a1616+a1515+a1414+a1313+a1212+a1111+a1010+a+a+a+aとして入力すると、符号多項式は、W(X)=a2020+a1919+a1818+a1717+a1616+a1515+a1414+a1313+a1212+a1111+a1010+a+a+a+a−r+r−r−r−rx−rとなる。
【0031】
シフトレジスタに情報記号をA(x)の高次の係数から3ずつ区切って順に入力すると、A(x)のすべての記号を処理した後にシフトレジスタにおいてR(x)が求まる。
以下、信号の流れを順に説明する。
符号化を行う前に、初期設定としてシフトレジスタの中身をすべてゼロにリセットしておく。
A(x)の係数を高次の項から3ずつ順に下段、中段、上段に入力する。
入力が開始されてから2時刻後にはシフトレジスタに値(a20,a19,a18,a17,a16,a15)が格納されるが、この値は先の手順においてs=20におけるR(x)の係数r20〜r15と考えることができる。
(x)の6,7次およびG(x)の6次の係数がゼロであることに注意すると3サイクル後のR(x)の値は
R(x)←R(x)−r2012(x)−r1912(x)−r1812(x)
=R(x)−r20(x20+x17+x16+x12)−r19(x19+x17+x15+x14+x13)−r18(x18+x16+x14
=R(x)−r2020−r1919−x1818−(r20+r19)x17−(r20+r18)x16−r1915−(r19+r18)x14−r1913−r2012
となり、この演算はシフトレジスタの格段における最左ビットr20〜r18のXOR組み合わせ回路と、減算に対応したXOR回路で実現される。
この演算の結果シフトレジスタに格納される値は、先の手順におけるs=17のR(x)の係数r17〜r12と考えることができる。
同様の動作が4時刻続き、最終的にシフトレジスタに値r〜rが求まる。
【0032】
2.第2の実施の形態(2nd embodiment)
次に、この発明の第2の実施の形態に係る符号化方法を説明する。
【0033】
GF(q)の元を係数にもつp個の多項式をG(x),...,Gp−1(x)とし、これらの多項式G(x)はそれぞれあるrに関してx iでは割り切れるがx i +1では割り切れないもので、かつri mod p=iであり、さらにx iの係数が1という特徴をもつものとする。
【0034】
情報記号を係数として持つ多項式A(x)を次のように定義する。
【数10】
Figure 0004045872
ただし、a=0(i>ri mod p
【0035】
任意のA(x)は、G(x),...,Gp−1(x)を用いて次のような和で表すことができる。
A(x)=W(x)+U(x)
【数11】
Figure 0004045872
ただし、Q(x−p),U(x−p)はそれぞれGF(q)の元を係数にもつx−pの多項式であり、W(x)はn−1次以下の多項式、U(x)は各U(x−p)xn−p+iがx i +pで割り切れるものとする。
【0036】
このような多項式U(x)は、図7に示すように、次のような手順で求めることができる。
1.U(x)←A(x),s←0 ・・・ (S11)
2.s≦rs mod pであれば(S12)、U(x)のxの係数をuとして、
【数12】
Figure 0004045872
(S13)
3.s←s+1(S14),s≦max r(0≦i<p)であれば2へ,s>max rであれば4へ(S15)
4.終了
以上によって求まったU(x)を用いて、W(x)=A(x)−U(x)を計算する。
【0037】
W(x)を符号多項式とする線形符号は、符号の一部に情報記号があらわれる組織符号として符号化されることになる。また、上記の手順で符号化を行うと生成行列あるいはパリティ生成行列を必要とせず、p個の多項式のみで符号化を行うことができる。
【0038】
例えば、GF(2),p=3,G(x)=x20+x18+x12,G(x)=x19+x18+x16,G(x)=x19+x15+x11として、符号長n=21の2元符号を符号化するとき、情報ビットを(a16,a13,a12,a11,a10,a,a,a,a,a,a,a,a,a,a)として、A(X)=a1616+a1313+a1212+a1111+a1010+a+a+a+a+a+a+a+a+ax+aをつくる。上記手順によりU(x)=u2020+u1919+u1818+u1717+u1515+u1414が求まり、W(x)はW(x)=−u2020−u1919−u1818−u1717+a1616−u1515−u1414+a1313+a1212+a1111+a1010+a+a+a+a+a+a+a+a+ax+aと符号化できる。W(x)を符号多項式とする符号は組織符号であり、p=3のQC符号となっている。
【0039】
情報ビット(1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1)を符号化する際、U(x)を求める過程をxの高次のものから順に係数を並べると次のようになる。
s=0 000010011111111111111
s=1 00001001111101011111
s=2 0000100111110101001
s=5 0000100111010111
s=6 000010001100011
s=7 00001010010001
s=9 000010100111
s=10 00011110011
s=11 0001111111
s=12 010110111
s=13 11111011
s=14 1111011
最終的にU(x)=x20+x19+x18+x17+x15+x14が得られ、符号化された結果はW(x)=x20+x19+x18+x17+x16+x15+x14+x13+x12+x11+x10+x+x+x+x+x+x+x+x+x+1となる。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、この発明により、QC符号の符号化を多項式の演算のみで行え、符号化が簡単になる、という効果が奏される。また、QC符号の符号化装置を実装する際、符号長が長くなってもパリティ生成行列に対応した大規模なROM等を必要とせず、装置を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】組織符号の符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明に係る符号化装置におけるパリティ生成装置の構成を示すブロック図である。
【図3】この発明に係る符号化装置のより具体的な構成例を示す図である。
【図4】この発明に係る情報記号を複数入力してパリティ生成を行うパリティ生成装置の構成を示すブロック図である。
【図5】情報記号を複数入力してパリティ生成を行うパリティ生成装置のより具体的な構成を示す図である。
【図6】この発明の符号化方法に関するフロ−チャ−トである。
【図7】この発明の他の符号化方法に関するフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1 パリティ生成装置
11 シフトレジスタ
13 乗算回路
15 選択回路
17 カウンタ
21 組み合わせ回路

Claims (9)

  1. 情報記号にパリティを付加することにより、任意の符号語をp(但し、pは2以上の整数)だけ巡回置換したものがまた符号語となる性質を持った線形符号で前記情報記号が符号語の一部として表われる符号多項式を符号化する方法において、
    前記情報記号が少なくとも一部の係数を構成する多項式と個の生成多項式G(x),...,Gp−1(x)との演算により前記パリティを求める工程;
    を含むことを特徴とする符号化方法。
  2. 請求項記載の符号化方法であって:
    各iについて、一の生成多項式Gi(x)が符号多項式から選択され、
    選択される多項式G(x)は、次数をpで割った剰余がiである候補多項式の中で最小の次数を持つものであり、
    前記符号多項式は、xの係数が情報記号であり(jは、j≧mj modpを満たす整数、mは、選択された多項式G(x)の次数)、他の係数がパリティ記号であり、
    Figure 0004045872
    で表現されるものである、
    ことを特徴とする符号化方法。
  3. 請求項に記載の符号化方法で得られた符号語をpの倍数だけ巡回置換したものを符号語とすることを特徴とする符号化方法。
  4. 請求項に記載の符号化方法で得られた符号語の情報記号の順序を反転させたものを符号語とすることを特徴とする符号化方法。
  5. 請求項記載の符号化方法において、
    p個の各多項式G(x)が、符号多項式の中で、xでは割り切れるがxr+1では割り切れないもので、rをpで割った余りがi、かつrが最大となるものであり、各G(x)がxriでは割り切れるがxri+1では割り切れないとすると、j≦rj mod pを満たすjに関して前記符号多項式のxの係数が情報記号、その他の係数がパリティとなるもので、かつ前記符号多項式が
    Figure 0004045872
    と表されるものであることを特徴とする符号化方法。
  6. 請求項に記載の符号化方法で得られた符号語をpの倍数だけ巡回置換したものを符号語とすることを特徴とする符号化方法。
  7. 請求項に記載の符号化方法で得られた符号語の情報記号の順序を反転させたものを符号語とすることを特徴とする符号化方法。
  8. 任意の符号語をp(但し、pは2以上の整数)だけ巡回置換したものがまた符号語となる性質を持った線形符号で情報記号が符号語の一部として表われる符号多項式を符号化する装置において、
    p個の多項式G(x),...,Gp−1(x)と前記情報記号を係数とする多項式との演算によってパリティを生成するパリティ生成部と、
    このパリティ生成部によって生成されたパリティと前記情報記号とを連結して前記符号多項式を生成する連結手段と
    を備えることを特徴とする符号化装置。
  9. 請求項記載の符号化装置において、
    前記パリティ生成部が、情報記号を複数同時に入力して順次前記各情報記号に対応するパリティを生成するものであることを特徴とする符号化装置。
JP2002184868A 2001-07-18 2002-06-25 符号化方法および符号化装置 Expired - Fee Related JP4045872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184868A JP4045872B2 (ja) 2001-07-18 2002-06-25 符号化方法および符号化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218111 2001-07-18
JP2002174922 2002-06-14
JP2002184868A JP4045872B2 (ja) 2001-07-18 2002-06-25 符号化方法および符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004072130A JP2004072130A (ja) 2004-03-04
JP4045872B2 true JP4045872B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32034007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184868A Expired - Fee Related JP4045872B2 (ja) 2001-07-18 2002-06-25 符号化方法および符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8583994B2 (en) 2008-08-26 2013-11-12 Sony Corporation Coding apparatus and method for handling quasi-cyclical codes

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2373641C2 (ru) * 2004-12-15 2009-11-20 Нек Корпорейшн Устройство кодирования с исправлением ошибок и способ кодирования с исправлением ошибок, используемый в нем
JP4591371B2 (ja) 2005-10-07 2010-12-01 ソニー株式会社 Qc符号の符号化方法
WO2007080827A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corporation 検査行列生成方法
JP4978625B2 (ja) * 2006-05-12 2012-07-18 日本電気株式会社 誤り訂正符号化方法及び装置
JP5500357B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-21 ソニー株式会社 符号化装置、および符号化方法
CN115225095A (zh) * 2021-04-19 2022-10-21 华为技术有限公司 用于循环码编码的方法、芯片、电路组件和电子设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8583994B2 (en) 2008-08-26 2013-11-12 Sony Corporation Coding apparatus and method for handling quasi-cyclical codes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004072130A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6928602B2 (en) Encoding method and encoder
EP2283417B1 (en) Implementation of arbitrary galois field arithmetic on a programmable processor
US6760742B1 (en) Multi-dimensional galois field multiplier
JP3238128B2 (ja) リードソロモン符号化装置および方法
JP4777258B2 (ja) ガロア体乗算のためのルックアップテーブルを使用するリード・ソロモン符号の符号化および復号化
WO2007132656A1 (ja) 誤り訂正符号化方法及び装置
JPH07202715A (ja) 時間定義域代数エンコーダ/デコーダ
JP4045872B2 (ja) 符号化方法および符号化装置
JP3834122B2 (ja) 誤り位置検出多項式計算装置
US20060090119A1 (en) System and method for implementing a Reed Solomon multiplication section from exclusive-OR logic
US6263471B1 (en) Method and apparatus for decoding an error correction code
JP2694792B2 (ja) 誤り位置多項式演算回路
JP3239522B2 (ja) データ消失訂正方法とその回路
JPH11136136A (ja) リードソロモン符号化装置及び方法
JP4081875B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びに提供媒体
WO1991020028A1 (en) Universal galois field multiplier
JPH0476540B2 (ja)
KR100893695B1 (ko) 유한체 상의 고속 직렬 곱셈기 구조
TWI523437B (zh) Bch碼編碼與癥狀計算共用設計電路及決定該共用設計電路的方法
US7287207B2 (en) Method and apparatus for computing parity characters for a codeword of a cyclic code
JP2003032122A (ja) 符号化装置
JPS6355815B2 (ja)
JPH0774655A (ja) 誤り訂正符号化器
JP4887821B2 (ja) 線形補間演算器
CN113467987A (zh) 使用实时可重构生成多项式的快速crc码计算电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4045872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees