JPWO2006061891A1 - レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法 - Google Patents

レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006061891A1
JPWO2006061891A1 JP2006546583A JP2006546583A JPWO2006061891A1 JP WO2006061891 A1 JPWO2006061891 A1 JP WO2006061891A1 JP 2006546583 A JP2006546583 A JP 2006546583A JP 2006546583 A JP2006546583 A JP 2006546583A JP WO2006061891 A1 JPWO2006061891 A1 JP WO2006061891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
laser
solid
oscillator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274244B2 (ja
Inventor
森本 猛
猛 森本
利樹 腰前
利樹 腰前
俊昭 渡辺
俊昭 渡辺
鈴木 昭弘
昭弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006061891A1 publication Critical patent/JPWO2006061891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274244B2 publication Critical patent/JP4274244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/061Crystal lasers or glass lasers with elliptical or circular cross-section and elongated shape, e.g. rod
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/101Lasers provided with means to change the location from which, or the direction in which, laser radiation is emitted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

LD6は複数直列に接続され、固体励起媒体7を励起する。各LD6と並列にパイパス回路15が接続され、各バイパス回路15は制御回路14によりその駆動が制御されている。また、各LD6には検出回路13が設けられており、LD両端電圧などによりLDの短絡もしくは開放故障を検知する。検出回路13および制御回路14はLD短絡制御回路11に接続され制御される。検出回路13によりLDの故障を検出した場合、LD短絡制御装置11は故障したLDに流れていた電流をバイパスするために、故障したLDの位置を判断し所定の制御回路14に信号を送り、所定のバイパス回路15を動作させる。LD短絡制御装置11は、故障したLDの位置に基き、固体励起媒体7内のポインティングずれを改善するために消灯すべきLDの位置を判断し、このLDを消灯すべく制御回路14に信号を送り、所定のバイパス回路15を動作させ、所定のLDを消灯する。

Description

本発明はレーザダイオード(以下LDと呼ぶ)故障によるレーザ発振器停止回避、出力低下補正機能をもった固体レーザ発振器の構成と制御に関するものである。
図9は、LD励起固体レーザ発振器の構成を示した図である。図9に示すように、固体レーザ発振器は、部分反射ミラー1と全反射ミラー4との2枚のミラーに挟まれた1個または2個以上のキャビティ3から構成され、所望のレーザビーム5を取り出す装置である。図10にキャビティの概略図を示す。キャビティ3とは、固体励起媒体7を励起光源であるLD6から照射される光により励起するように構成されたものであり、図9では2個のキャビティを備えたレーザ発振器を示した。LD6は、レーザ発振器の出力やLD1個当りの出力等により、数10個〜数100個を直列に接続され、固体励起媒体7を均一に励起するように配置されている。
1つの固体励起媒体から取り出すことの出来るレーザパワーは、共振状態のレーザ光が通過しうる固体励起媒体7の体積(図10の網掛け部分であり、以下モードボリュームと呼ぶ)21で変化し、モードボリューム21の体積が増せばレーザパワーは増加する。このモードボリューム21はLD6の出力の増減に伴って増減する。また、固体励起媒体7の励起分布が一様である場合には、図10に示したように、固体励起媒体7の中心軸10に対してモードボリュームはほぼ一様に存在する。一般的に、キャビティからのレーザ出力はLD出力にほぼ比例し、LD出力はLD通電電流にほぼ比例している。よって、所望のレーザ出力を得るためには、LD電流を制御する手法が一般的である。また、高出力を所望する固体レーザ発振器では、部分反射ミラーおよび全反射ミラー間に、キャビティを複数個並べることにより、各キャビティ出力の和のレーザ出力を得るような構成を採用している。
次に、LDの故障について説明する。
LD6の故障モードは短絡と開放がある。短絡故障した場合、LD6は発光せず、固体励起媒体7に非励起の箇所が発生する。このためモードボリューム21が減少し、レーザ発振器から出力されるレーザビーム出力が低下する。レーザビーム出力が低下するのを補う方法としてLD通電電流を増加させ、固体励起媒体7を全体的により強く励起することでレーザビーム出力を補正する方法が採られている。
一方、LD6が開放故障した場合、LD6に通電する電流経路が断たれ、故障していないLD6も含め全てのLD6が消灯する。固体励起媒体は励起されず、レーザ発振器は停止し、レーザビームの出力は不可能となる。発振器停止対策としてLD6を並列接続する構成が挙げられる。この構成はLD直列接続構成時のn倍(n:LD個数)の電流を供給できる電源および周辺設備が必要となり、構造的にもコスト的にも現実的ではない。そのため特許文献1、特許文献2などにあるようにLD6を直列接続構成とし、各LD6と並列にバイパス回路を設け、LD6が開放故障時電流経路を形成する方法が一般的に用いられた。バイパスされたLD6は消灯しているためレーザ出力は低下する。レーザ出力が低下するのを補う方法として、短絡した場合と同様にLD通電電流を増加させ、固体励起媒体7を全体的により強く励起することでレーザ出力を補正する方法が採られている。
特開平10−284789号公報 特開昭59−103565号公報
従来のLD励起固体レーザ発振器では、LDが故障した場合、故障したLDが消灯することによるレーザ出力の低下を、他の正常なLDへの通電電流を増加させることで補正していた。しかし、故障したLDでの電力消費分を、単純に正常なLDでの電力増加分に割り振ることで、すなわちトータル電力量を故障前と同じにすることでは元のレーザ出力を回復することはできない。以下にその理由を詳説する。
LDの故障等により、LD出力に偏りがあり固体励起媒体を均一に励起していないとき、固体励起媒体内でレーザビームがカーブし、いわゆるポインティングずれが発生する。ポインティングずれが発生したときに、励起効率が悪化する理由を説明する。例えば、LDが1個消灯し、固体励起媒体を均一に励起していない場合のモードボリュームを図11(a)に示す。図11(a)のように、1個のLD20が消灯すると、不均一な励起のため固体励起媒体7内のレーザビーム5が強く励起されている方にカーブし、いわゆるポインティングずれが発生する。この場合、モードボリューム21は、固体励起媒体の中心軸10に対して一様には分布できない。通常、モードボリューム21は固体励起媒体7外には存在できないので、LD6の出力を増加した場合、図11(b)のようなモードボリューム21の形状とはならず、結局は固体励起媒体7内に収まるように図11(a)のような形状となる。よって、図11(b)において固体励起媒体7外にはみ出したモードボリューム21にほぼ相当する分だけ、レーザ出力が減少し励起効率が悪化することとなる。よって、元のレーザ出力を得るため、すなわち元のモードボリューム21を得るためには、故障する前のトータル電力量を供給しただけでは足らず、それ以上の電力を供給する必要がある。
また、高出力を得るためにキャビティを複数個ミラー間に直列に並べた固体レーザ発振器の場合を図12にて説明する。1個のキャビティにおいてLD20が消灯したとすると、該キャビティのモードボリューム21は図12に示す通り上記図11(a)と同様になるが、その他のキャビティも入射するレーザビームが固体励起媒体の中心からずれてしまうので、図12のようにLD20が消灯したキャビティと同様にポインティングずれが発生する。この場合も、LD20が消灯したキャビティにおけるモードボリューム21と同様に、モードボリューム21が固体励起媒体7からはみ出さないような形状になることで体積が減少し、励起効率が低下してしまう。低下の程度は、LDが消灯したキャビティの励起効率の低下とほぼ同じレベルである。
よって、上述したようにLD故障時は、LDが消灯し励起分布が不均一となり、消灯したLDの出力分を正常なLDの出力に割り振っても、すなわちトータル電力量を故障前と同じにしても元のレーザ出力は得られず、すなわちキャビティの励起効率が低下した状態となり、消灯したLDの出力以上の出力分を正常なLDが負担しなければならない。また、複数のキャビティを連結している場合は、全てのキャビティでポインティングずれが発生するため、LDが正常なキャビティも励起効率が低下する。このため、全てのLDが正常なキャビティも元のレーザ出力を得るためにLDの出力を増加させなければならない。
ところで、LDは図13のように通電電流が増加すると寿命が短くなることが知られている。このためLDへの通電電流はできるだけ小さくしなければならない。しかし、上記のようにLDの消灯による励起効率の低下は、レーザ出力の回復のために消灯分以上の出力を必要とするので、LD通電電流が非常に大きくなり、LDの寿命が短くなるという問題が発生する。通電電流の増加を伴わないバイパス回路の構成例として、特許文献3のように予備のLDを持ったバイパス回路をLDと並列に設ける手法があるが、LDは非常に高価であり予備のLDを設けることはコスト的に問題があり、また特に高出力のレーザ発振器の場合、必要とするLDの個数が多く更に予備のLDを設けることは構造上の制約から適用は困難である。従ってLD故障発生時にレーザ出力の低下を補うためにLDへの通電電流を増加させざるを得ず、この増加をできるだけ小さくすることが必要である。
特開昭59−113768号公報
本発明は、前述のような課題を解決するためになされたもので、LDに不具合が生じポインティングずれによる励起効率の低下が発生した場合であっても、レーザ出力の回復に必要なLDへの通電電流の増加分を抑制することができるLD励起固体レーザ発振器を得るものである。
本発明に係るLD励起固体レーザ発振器においては、固体励起媒体と、前記固体励起媒体の周囲に配置され前記固体励起媒体に励起光を照射する複数のレーザダイオードと、前記レーザダイオードの不具合を検出する検出手段と、前記検出手段により不具合を検出したレーザダイオードの位置を判断し、該不具合発生レーザダイオードの位置に応じて、他の正常なレーザダイオードへの供給電流を制御する制御手段とを備えたものである。
本発明は、不具合の発生したLDの位置に基づき、他の正常なLDの出力を調整することにより、固体励起媒体内での励起分布の偏りを是正することで、所定のレーザ出力を得るためのLDの通電電流の増加を抑制することができる。
この発明の実施の形態1を示すLD励起固体レーザ発振器の構成図である。 この発明の実施の形態1であるLD励起固体レーザ発振器のLD短絡制御のフローチャートである。 一般的なLD励起固体レーザ発振器における方向数を説明する図である。 この発明の実施の形態1であるLD励起固体レーザ発振器のLD短絡制御の別のフローチャートである。 この発明の実施の形態1であるLD励起固体レーザ発振器のLD短絡制御の他のフローチャートである。 一般的なLD励起固体レーザ発振器におけるLDの通電電流とLDの励起光出力との関係を説明する図である。 この発明の実施の形態1であるLD励起固体レーザ発振器のLDの点灯数と発振器のレーザ出力との関係を説明する図である。 この発明の実施の形態1において固体励起媒体内のポインティングずれの改善を説明する図である。 一般的なLD励起固体レーザ発振器の概要図である。 一般的なLD励起固体レーザ発振器のキャビティの概要図である。 固体励起媒体内のポインティングずれを説明する図である。 2つのキャビティを連結した場合の固体励起媒体内のポインティングずれを説明する図である。 LDの通電電流と寿命との相関を示すグラフである。
実施の形態1.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例としてLDの短絡制御装置を設けたLD励起固体レーザ発振器の構成図である。ここでは、1つのキャビティに2方向から各方向5個、計10個のLDにより固体励起媒体が励起されるレーザ発振器を示した。図1において、LD6a〜6jは直列に接続され、電源装置12が出力する直流電流により発光し、励起光22により固体励起媒体7を励起する。各LD6a〜6jと並列にパイパス回路15a〜15jが接続され、各バイパス回路15a〜15jは制御回路14a〜14jによりその駆動が制御されている。また、各LD6a〜6jには並列に検出回路13a〜13jが設けられており、LDの両端電圧によりLDの短絡もしくは開放故障を検知する。この検出回路は、例えば特許文献4に記載の方法を用いても良い。これら検出回路13a〜13jおよび制御回路14a〜14jは、LD短絡制御装置11に接続され検出信号や制御信号のやり取りを行う。発振器のON/OFFやレーザ出力の制御等は、LD電力制御装置18により行われる。
特願2003−363040号
上記では、検出手段としてLDの両端電圧によりLDの短絡もしくは開放故障を検知する検出回路を用いた構成を説明したが、例えば特許文献1に記載のフォトダイオードを用いた検出回路を用いてもよいし、特許文献2に記載の光サイリスタを用いてもかまわない。LDの短絡もしくは開放故障を検知する手段であれば、特にこれらの構成に限定されるものではない。
LD短絡制御装置11には、判断部8と制御部9が設けられている。判断部8は、検出回路13によりLDが故障したことを検出した信号を受けとり、いずれのLDが故障したかを判断し、固体励起媒体内の励起分布の偏りを是正するために次にどのLDを短絡するべきかを判断し、それぞれのLDの位置情報を制御部9に送る。制御部9は、判断部8からの位置情報に基き、故障したLDのバイパス回路15および次に短絡すべきLDのバイパス回路15を駆動するため、駆動するべきバイパス回路15の制御回路14に制御信号を送る。
また、レーザビームの出力は以下のように制御する。部分反射鏡1を出射したレーザビーム5の光路上にハーフミラー16を配置し、ハーフミラー16で反射されたレーザビーム5の一部をパワーセンサ17で受光し出力を測定する。パワーセンサ17での検出値は、LD電力制御装置18に送られる。LD電力制御装置18では、この検出値から算出したレーザビーム5の実出力値と所望のレーザビーム出力値と比較し、実出力値が所望の出力値になるように、LDへの供給電力を調整するように電源装置12を制御する。
次に、動作について、図2のフローチャートを用いて、図1の記号を参照しながら説明する。
発振器稼動中は、常に検出回路13にてLD6の両端電圧をモニタリングし、LD故障の有無を監視する。(S001)
ここで、図1においてLD6aが故障したと仮定する。
検出回路13aがLD6aの開放もしくは短絡故障を検出すると、検出信号がLD短絡制御装置11の判断部8に送られる。
判断部8は故障したLD6aの位置を判断し、制御部9に故障したLD6aの位置情報を渡す。(S002)
制御部9は、受け取った故障したLD6aの位置情報に基き、LD6aの電流をバイパスすべく、制御回路14aに短絡信号を送る。
制御回路14aは、短絡信号を受け取るとバイパス回路15aを動作させ、LD6aを短絡する。これにより、バイパス回路15aに電流が流れ、他のLD6b〜6jは消灯することなく発光を続ける。(S003)
次に、判断部8は、方向数が偶数か奇数か判断する。(S004)
ここで、方向数とは、LD6が固体励起媒体7に対し幾つの方向から励起光を照射しているかを表す数値である。図3(a)〜(d)はキャビティをレーザビーム光軸方向から見た図であるが、図3(a)は2方向から励起光を照射しているものであり、方向数は2である。同様に図3(b)は方向数3の場合を示し、(c)は方向数4、(d)は方向数6を示している。励起分布の対称性を重視するために、図3に示すように、固体励起媒体7を中心に等角度間隔でLD6は配置されている。
図1の場合は、方向数は2なので判断部8は偶数と判断する。
判断部8は故障したLD6aの位置情報に基き、次に短絡すべきLDを選択する。
図3(e)はキャビティを横方向から見た図であるが、ポインティングずれを改善するためには、故障したLD20の位置に対し固体励起媒体の中心軸10に垂直な同一平面S上にあるLD23を消灯すればよい。
方向数が偶数の場合は、故障したLD20と固体励起媒体の中心軸10に垂直な同一平面上にある対向する位置のLD23を消灯する。例えば方向数2,4,6の場合は、それぞれ図3(a)(b)(d)に斜線で示した列の、図3(e)で示した故障したLD20と固体励起媒体の中心軸10に垂直な同一平面上にあるLD23を消灯するように制御する。(S005)
奇数の場合、故障したLD20と固体励起媒体の中心軸10に垂直な同一平面上にあるLD23をすべて消灯する。例えば方向数3の場合は、図3(b)に斜線で示した列の、図3(e)で示したLD20と固体励起媒体の中心軸10に垂直な同一平面上にあるLD23を消灯するように制御する。(S006)
図1の場合は、LD6fが短絡すべきLDとなるので、判断部8は制御部9にLD6fの位置情報を渡す。
制御部9は、受け取った短絡すべきLD6fの位置情報に基き、LD6fの電流をバイパスすべく、制御回路14fに短絡信号を送る。
制御回路14fは、短絡信号を受け取るとバイパス回路15fを動作させ、LD6fを短絡する。これにより、LD6fは閾値電流に達しないために消灯し、LD6b〜6eおよびLD6g〜6jは発光しつづける。
また、LD電力制御装置18は、LDの消灯により低下したレーザ出力を所望のレーザ出力に回復するように、パワーセンサ17の測定値をフィードバックしながら電源装置12を制御しLD通電電流を調整する。(S007)
そして、発振器が停止されるまで、上記ステップS001からS007までを繰り返す。
上記ステップS005にて、方向数が偶数の場合、消灯したLDに対向するLDを消灯するとしたが、方向数が奇数の場合と同様に、対向するLDを含み固体励起媒体の中心軸に垂直な同一平面上にあるLD全てを消灯してもポインティングのずれは改善できる。しかし、この場合、例えば図3(c)に示した方向数4では、故障したLDを含み4個のLDを消灯することとなり、レーザ出力を復帰させるにあたり他の正常なLDへの負荷が大きくなる。また、方向数が偶数の場合は、故障したLDに対向するLDのみ消灯することで、ポインティングの改善は可能なので、ステップS005のように処理することが望ましい。
ところで、上記動作の説明では、判断部8で方向数の判断を行っているが、通常、方向数は各レーザ発振器の設計値として決まっているので、判断部8も方向数が偶数もしくは奇数いずれかの固定された処理を行うように、備えられる発振器に合わせて設計してもかまわない。例えば、レーザ発振器の設計が、方向数が偶数であれば、図4(a)のようにステップS004、S006を省略しても良いし、レーザ発振器の設計が、方向数が奇数であれば、図4(b)のようにステップS004、S005を省略しても良い
また、上記動作の説明では、故障により消灯したLDを短絡した後、次に消灯するLDを選択しそのLDを短絡するとしたが、以下のように故障したLDと次に消灯するLDの位置を先に判断しておき、その後、故障したLDと次に消灯するLDを短絡するように、各制御装回路に信号を送っても良い。この場合の動作フローを、図5を用いて説明する。図5において、上記図2の動作と同じ内容のステップについては同じステップ番号を記載する。
発振器稼動中は、常に検出回路13にてLD6の両端電圧をモニタリングし、LD故障の有無を監視する。(S001)
ここで、図1においてLD6aが故障したと仮定する。
検出回路13aがLD6aの開放もしくは短絡故障を検出すると、検出信号がLD短絡制御装置11の判断部8に送られる。
判断部8は故障したLD6aの位置を判断する。(S002)
次に、判断部8は、方向数が偶数か奇数か判断する。(S004)
図1の場合は、方向数は2なので偶数と判断する。
判断部8は故障したLD6aの位置情報に基き、次に短絡すべきLDを選択する。
方向数が偶数の場合は、故障したLD22と対向する位置のLD23を選択する。(S011)
奇数の場合、故障したLD22と固体励起媒体の中心軸10に垂直な同一平面上にあるLD23をすべて選択する。(S012)
図1の場合は、LD6fが短絡すべきLDとなる。
判断部8は、短絡すべきLD6aとLD6fの位置情報を制御部9に渡す。
制御部9は、受け取った故障したLD6aの位置情報および消灯すべきLD6fの位置情報に基き、LD6aおよびLD6fの電流をバイパスすべく、制御回路14aおよび制御回路14fに短絡信号を送る。
制御回路14aは、短絡信号を受け取るとバイパス回路15aを動作させ、LD6aを短絡する。また、制御回路14fは、短絡信号を受け取るとバイパス回路15fを動作させ、LD6fを短絡する。これにより、バイパス回路15aおよび15fに電流が流れ、LD6fは閾値電流に達しないために消灯し、LD6b〜6eおよびLD6g〜6jは消灯することなく発光しつづける。(S013)
また、LD電力制御装置18は、LDの消灯により低下したレーザ出力を所望のレーザ出力に回復するように、パワーセンサ17の測定値をフィードバックしながら電源装置12を制御しLD通電電流を調整する。(S007)
そして、発振器が停止されるまで、上記ステップS001からS007までを繰り返す。
上記動作の説明では、LDが短絡故障した場合もバイパス回路を動作させるとした。通常は、LDが短絡故障をした場合には電流は流れつづけるので、他の正常なLDに影響はなく、必ずしもバイパス回路を動作させる必要はない。しかし、短絡故障したLDのはんだ部が異常過熱し、はんだが飛散する恐れがあるため、バイパス回路を動作させ故障LDに流れる電流量を低減することが望ましい。
次に、上記動作によりLDの通電電流の増加が抑えられることを1つのキャビティからなる発振器を例に詳説する。
まず、図6を用いてLDの通電電流とレーザビーム出力の関係を説明する。図6はLDの通電電流とLD出力相関図である。LDは閾値電流IからLD光を出力し始め、通電電流に比例してLD出力を増す。電流Iに対するLD出力をPLDとすると以下の式が成り立つ。
Figure 2006061891
ここでαは通電電流に対するLD出力の割合である。
図7はLD点灯数とレーザ出力相関図である。現在点灯しているLD数をn個とすると、レーザ出力PYAGは以下の通りとなる。
Figure 2006061891
ここでβは励起効率を示す係数である。
まずLDの故障がない場合(図7中の点A)、LD通電電流I=I、レーザ出力をPYAG1とすると、式(1)(2)より以下の式が導かれる。
Figure 2006061891
次にLDが故障した場合(図7中の点B)、検出回路がLD故障を検出し、LDバイパス回路を駆動する。励起光源数が減少し、ポインティングずれにより励起効率低下(β→β)が発生し、レーザ出力はPYAG2に減少する。ここで、式(1)(2)よりPYAG2は以下の通りとなる。
Figure 2006061891
LD電力制御装置はレーザ出力PYAG2を指令値PYAG1に追従するよう電源装置にLD通電電流増加を指令する(図7中の点C)。指令電流値I時のLD出力をPLD3とすると、式(3)(4)より以下の式が導かれる。
Figure 2006061891
ここで指令電流Iの値は、右辺第2項は定数であり、第1項
Figure 2006061891
は故障前のLD点灯数nが数10個〜数100個と充分に大きければ
Figure 2006061891
と近似できるため、励起効率に逆比例する
Figure 2006061891
が支配的となる。本発明ではこの点に注目し、励起バランスが均一となるように正常なLDに並列に設けられたバイパス回路を駆動してLDを消灯する。これにより、元のレーザ出力を得るためのLD通電電流増加を抑制し、LD寿命低下を抑制する。
前述のようにLDが1個消灯すると固体励起媒体の励起分布に偏りが生じ、ポインティングずれが発生することで、励起効率が低下する。これを解消する一例として、固体励起媒体を対称な2方向からLDで励起するキャビティを用いて説明する。
LDが故障、消灯すると励起分布に偏りが生じる。先に述べたように、ビームは強く励起されている方にカーブするため、消灯したLDと反対側にポインティングずれを起す。そこで、図8に示すように、故障したLD20と固体励起媒体の中心軸10を挟んで対面に配置されているLD23をバイパス回路により短絡する。これにより、図8のように故障したLD20と固体励起媒体中心を結ぶ線上の励起分布の偏りはなくなり、ポインティングずれは軽減される。故障LD20の対面に位置するLD23をバイパスするためLD点灯数はn−2、励起効率はβ(β>β>β)となり、レーザ出力を指令値PYAG1に追従するようにした場合(図7中の点D)、式(3)(4)より以下の式が導かれる。
Figure 2006061891
ここでLD点灯数n≫1であるから
Figure 2006061891
と近似できるので、Iの値は
Figure 2006061891
が支配的となる。よって、LD通電電流IとIとを比較した場合、β>βであるから、式(5)(6)よりI>Iとなり、明らかに故障したLDと対向したLDを消灯したほうが、LD通電電流は小さくなる。
上記では、1つのキャビティからなる発振器において、励起効率の改善を説明したが、複数のキャビティを連結した発振器において、励起効率の改善は以下の通りとなる。LDが故障する前は全てのキャビティの励起効率はβである。LDが故障し消灯した後は、故障したLDを含むキャビティの励起効率はβで、全てのLDが正常なキャビティもほぼβとなる。故障した後、対向するLDを消灯した場合は、故障したLDを含むキャビティの励起効率はβで、全てのLDが正常な他のキャビティはほぼβとなる。
これは、故障したLDに対向するLDを消灯した場合、故障したLDを含むキャビティは固体励起媒体の中心軸10に対する励起分布の偏りはほとんど無くなりポインティングずれは改善されるが、固体励起媒体の長さ方向(中心軸10方向)にはやや励起分布のずれが残るため、励起効率がβには達せずβとなってしまう。一方、全てのLDが正常なキャビティは、故障したLDを含むキャビティのポインティングずれが改善されれば、それ自身のポインティングずれも改善されるので、励起効率はほぼβに達する。
よって、複数のキャビティを備えた発振器のほうが、より励起効率の改善が顕著となる。
次に、具体的な発振器の構成例を用いて、上記効果を具体的な数値で説明する。例えば下記のようなLD/キャビティモデルで上記計算式を用いて検討する。
LD数:n=100本
方向数:偶数
閾値電流:I=10A
通電電流:I=40A
励起効率:β=50%
通電電流に対するLD出力の割合:α=40W/60A
LDがすべて正常な場合は、(3)式よりキャビティ出力は以下の通りとなる。
Figure 2006061891
次に、LDが1個故障し消灯した場合、キャビティ出力を維持するために必要なLDの通電電流は42.42Aとなった。すなわちLD通電電流は通常の場合に比べ
42.42A−40A=2.42A
増加することになる。このときのポインティングずれによる励起効率は(5)式より以下の通りとなる。
Figure 2006061891
次に、消灯したLDに対向する位置にあるLDのバイパス回路を動作させ消灯した場合、キャビティ出力を維持するために必要なLDの通電電流は41.42Aとなった。すなわちLD通電電流は、通常の場合に比べ
41.42A−40A=1.42A
増加することになるが、一方、対向するLDを消灯しなかった場合に比べると、
41.42A−42.42A=−1A
と1A通電電流が減少している。このときのポインティングずれによる励起効率は(6)式より以下の通りとなる。
Figure 2006061891
よって、消灯したLDに対向するLDを消灯させなかった場合に比べ、ポインティングずれによる励起効率についても2%改善(0.47→0.49)されたことが判る。
また、LDの出力(P)とLDの寿命(T)の関係は(7)式により定義されることが知られている。
Figure 2006061891
ここで、LDの寿命を仮にLDの通電電流が40A時に1万時間であったとすると、故障LDの対称位置のLDを消灯しなかった場合、LDの電流は40Aから42.42Aに増加し、また、式(1)よりLDの出力は(I−I)に比例するので、LD寿命は下記のとおりとなる。
Figure 2006061891
一方、故障LDの対称位置のLDを消灯した場合、LDの電流は40Aから41.42Aに増加するので、LD寿命は下記のとおりとなる。
Figure 2006061891
よって、対称位置のLDを消灯しなかった場合に比べLD寿命が、
8826Hr−8110Hr=716Hr
延長される。比率で約9%の寿命延長効果が得られる。
さらに、消費電力も比較すると以下の通りとなる。故障LDの対称位置のLDを消灯しなかった場合、LDの数が99個、LDのON電圧が1.8V、LD電流が42.42Aなので、
99×1.8×42.42=7527W
となる。一方、故障LDの対称位置のLDを消灯した場合、LDの数が98個、LDのON電圧が1.8V、LD電流が41.42Aなので、
98×1.8×41.42=7257W
とおおよそ270Wも省エネとなる。比率で約4%の電力低減効果が得られる。
以上より、LD励起固体レーザ発振器において、LDの故障を検出する検出回路と、LDに流れる電流をバイパスするバイパス回路と、検出回路からの信号によりバイパス回路を制御し所定のLDを短絡するLD短絡制御装置を備えることにより、LDが故障し、固体励起媒体内でポインティングずれのため励起効率の低下が発生した場合でも、故障したLDの位置に基き所定のLDのバイパス回路を動作させ消灯することで、ポインティングずれを改善し励起効率を改善することができる。これにより、元のレーザ出力を得るためのLDへの電力供給の増加を抑制することができ、LDの寿命の延長やLDの消費電力の削減ができる。
この発明に係るLD励起固体レーザ発振器は、高出力のレーザを得るために、励起光源用のLDを多数備える必要のあるレーザ発振器や、キャビティを複数連結する必要のあるレーザ発振器に特に適している。

Claims (12)

  1. 固体励起媒体と、
    前記固体励起媒体の周囲に配置され前記固体励起媒体に励起光を照射する複数のレーザダイオードと、
    前記レーザダイオードの不具合を検出する検出手段と、
    前記検出手段により不具合を検出したレーザダイオードの位置を判断し、この不具合発生レーザダイオードの位置に応じて、他の正常なレーザダイオードへの供給電流を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするレーザダイオード励起固体レーザ発振器。
  2. 前記制御手段は、不具合が発生したレーザダイオードの位置と前記固体励起媒体の中心軸に垂直な同一平面上に位置する正常なレーザダイオードの一部もしくは全てへの供給電流を停止し消灯させるものであることを特徴とする請求項1に記載のレーザダイオード励起固体レーザ発振器。
  3. 前記制御手段は、前記レーザダイオードの方向数が偶数の場合、不具合の発生したレーザダイオードの位置に対向した位置の正常なレーザダイオードへの供給電流を停止し消灯させるものであることを特徴とする請求項2に記載のレーザダイオード励起固体レーザ発振器。
  4. 前記制御手段は、前記レーザダイオードの方向数が奇数の場合、不具合の発生したレーザダイオードの位置と前記固体励起媒体の中心軸に垂直な同一平面上に位置する全ての正常なレーザダイオードへの供給電流を停止し消灯させるものであることを特徴とする請求項2に記載のレーザダイオード励起固体レーザ発振器。
  5. 前記検出手段は、前記レーザダイオードの電極間に設けられ、このレーザダイオードの電極間の電圧にてそのレーザダイオードの故障を検出するものであることを特徴とする請求の範囲1から4のいずれかに記載のレーザダイオード励起固体レーザ発振器。
  6. 前記制御手段は、前記レーザダイオードの電極間に設けられたバイパス手段を制御することで該電極間を短絡し、このレーザダイオードに流れる電流をバイパスするものであることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載のレーザダイオード励起固体レーザ発振器。
  7. 出力されたレーザビームのパワーを検出し、所望のレーザビームパワーとなるように前記レーザダイオードへの供給電力量を調整する調整手段を備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のレーザダイオード励起固体レーザ発振器。
  8. 前記固体励起媒体と前記レーザダイオードの組み合わせであるキャビティを複数、同一のレーザビーム光軸上に並べてレーザ出力を得ることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のレーザダイオード励起固体レーザ発振器。
  9. レーザダイオードからの励起光により固体励起媒体を励起しレーザ出力を得るレーザダイオード励起固体レーザ発振器のレーザダイオード制御方法において、
    レーザダイオードの不具合を検出する工程と、
    前記不具合の発生したレーザダイオードの位置を判断する工程と、
    この判断した位置に基き消灯すべきレーザダイオードを選択する工程と、
    前記選択したレーザダイオードを消灯する工程と、
    前記レーザダイオードの消灯により変化したレーザ出力を、所望のレーザ出力に調整する工程とを備えたことを特徴とするレーザダイオード制御方法。
  10. 前記レーザダイオードを選択する工程は、
    前記不具合の発生したレーザダイオードの位置と前記固体励起媒体の中心軸に垂直な同一平面上に位置する正常なレーザダイオードの一部もしくは全てを選択するものであることを特徴とする請求項8に記載のレーザダイオード制御方法。
  11. 前記レーザダイオードを選択する工程は、
    前記レーザダイオードの方向数が偶数の場合、前記不具合の発生したレーザダイオードの位置に対向した位置の正常なレーザダイオードを選択するものであることを特徴とする請求項9に記載のレーザダイオード制御方法。
  12. 前記レーザダイオードを選択する工程は、
    前記レーザダイオードの方向数が奇数の場合、前記不具合の発生したレーザダイオードの位置と前記固体励起媒体の中心軸に垂直な同一平面上に位置する正常なレーザダイオード全てを選択するものであることを特徴とする請求項9に記載のレーザダイオード制御方法。
JP2006546583A 2004-12-08 2004-12-08 レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法 Active JP4274244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/018291 WO2006061891A1 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006061891A1 true JPWO2006061891A1 (ja) 2008-06-05
JP4274244B2 JP4274244B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=36577721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546583A Active JP4274244B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7701990B2 (ja)
JP (1) JP4274244B2 (ja)
DE (1) DE112004002892B4 (ja)
TW (1) TWI254502B (ja)
WO (1) WO2006061891A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009005999A1 (de) 2009-01-23 2010-09-16 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Bestimmung der Degradation und/oder Effizienz von Lasermodulen und Lasereinheit
CN102414621B (zh) * 2009-03-06 2014-12-10 麦克罗尼克迈达塔有限责任公司 扫掠期间剂量可变的转子光学部件成像方法及系统
JP5326803B2 (ja) * 2009-05-20 2013-10-30 カシオ計算機株式会社 投影装置
US9590388B2 (en) * 2011-01-11 2017-03-07 Northrop Grumman Systems Corp. Microchannel cooler for a single laser diode emitter based system
US8971366B2 (en) * 2012-11-02 2015-03-03 Symbol Technologies, Inc. Killswitch arrangement for and method of regulating laser output power in electro-optical readers
US20140226688A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Raytheon Company Multiple output diode driver with independent current control and output current modulation
WO2015145742A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社島津製作所 レーザダイオードの駆動回路及びレーザ装置
US10454244B2 (en) * 2017-08-09 2019-10-22 Lawrence Livermore National Security, Llc Driver circuitry and systems for high current laser diode arrays
JP7199034B2 (ja) * 2018-10-25 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置
JP7312956B2 (ja) * 2019-07-24 2023-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置
US20240162680A1 (en) * 2021-03-30 2024-05-16 Signify Holding B.V. A laser diode lighting circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103565A (ja) 1982-12-03 1984-06-15 Hitachi Ltd 発光ダイオ−ドの直列接続回路
JPS59113768A (ja) 1982-12-17 1984-06-30 Toshiba Corp 光ゲ−ト信号発生器
JPH10284789A (ja) 1997-04-08 1998-10-23 Nec Corp レーザダイオード駆動回路
JP2001353897A (ja) 2000-06-12 2001-12-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002050813A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Toshiba Corp 固体レーザ装置
WO2002056433A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser solide
JP3859455B2 (ja) * 2001-03-07 2006-12-20 レーザーフロントテクノロジーズ株式会社 半導体レーザ励起固体レーザ装置及び該装置の状態診断方法
JP2004014917A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nec Corp 半導体レーザ励起レーザ装置
DE10306312A1 (de) * 2002-12-27 2004-07-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenbauelement und elektronische Schaltungsanordnung mit einer Mehrzahl von seriell zueinander verschalteten Laserdiodenbarren
EP1576704B1 (de) * 2002-12-27 2007-04-04 Osram Opto Semiconductors GmbH Laserdiodenbarren mit parallel geschalteter diode zur elektrischen überbrückung des laserdiodenbarrens im fehlerfall
JP2004259965A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Orc Mfg Co Ltd 電流駆動素子制御回路及びこの回路を用いた固体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006061891A1 (ja) 2006-06-15
DE112004002892T5 (de) 2007-10-25
TW200620769A (en) 2006-06-16
DE112004002892B4 (de) 2010-04-08
TWI254502B (en) 2006-05-01
JP4274244B2 (ja) 2009-06-03
US20070160098A1 (en) 2007-07-12
US7701990B2 (en) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274244B2 (ja) レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法
US9985407B2 (en) Fiber laser apparatus and method of detecting failure of fiber laser apparatus
JP4809486B2 (ja) 放電開始を判定する機能を有するガスレーザ発振器
US10224686B2 (en) Laser apparatus, EUV light generation system, and method of controlling laser apparatus
JP5260097B2 (ja) レーザ加工装置
US20060092999A1 (en) Semiconductor-laser-pumped solid-state laser apparatus
US9130343B2 (en) Gas laser oscillator having function of judging start of discharge
JP6513306B1 (ja) レーザ装置、レーザ加工機およびレーザ装置の出力制御方法
JP2007214170A (ja) 光ファイバ増幅器、光ファイバレーザ装置及び故障検出方法
JPWO2005104308A1 (ja) ガスレーザ発振器およびガスレーザ加工機
JP2000261073A (ja) 半導体レーザー励起固体レーザー
JP4832730B2 (ja) 励起用半導体レーザ装置
JP4676314B2 (ja) レーザ発振器及びレーザ発振器の劣化部品判定方法
JP2009026889A (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の動作停止回避方法
JP2000269576A (ja) 固体レーザ装置
JP4598852B2 (ja) ガスレーザ発振器で補助放電の消滅を判別する方法およびガスレーザ発振器
JP2009159661A (ja) 安定化電源装置及びその制御方法
JP4260306B2 (ja) 固体レーザ装置および固体レーザ装置の制御方法
US5199037A (en) Extended laser life
US20150290745A1 (en) Laser machining apparatus changing operation based on length of power-down time
JPH0632697Y2 (ja) ガスレーザ発振器
JP6245364B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH05267759A (ja) レーザダイオード切替え方法
JP2004014917A (ja) 半導体レーザ励起レーザ装置
JPS63115390A (ja) パルスレ−ザの電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4