WO2006061891A1 - レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法 - Google Patents

レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006061891A1
WO2006061891A1 PCT/JP2004/018291 JP2004018291W WO2006061891A1 WO 2006061891 A1 WO2006061891 A1 WO 2006061891A1 JP 2004018291 W JP2004018291 W JP 2004018291W WO 2006061891 A1 WO2006061891 A1 WO 2006061891A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser diode
laser
solid
circuit
oscillator
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018291
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Morimoto
Toshiki Koshimae
Toshiaki Watanabe
Akihiro Suzuki
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to US10/587,306 priority Critical patent/US7701990B2/en
Priority to PCT/JP2004/018291 priority patent/WO2006061891A1/ja
Priority to JP2006546583A priority patent/JP4274244B2/ja
Priority to DE112004002892T priority patent/DE112004002892B4/de
Priority to TW094103166A priority patent/TWI254502B/zh
Publication of WO2006061891A1 publication Critical patent/WO2006061891A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/061Crystal lasers or glass lasers with elliptical or circular cross-section and elongated shape, e.g. rod
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/101Lasers provided with means to change the location from which, or the direction in which, laser radiation is emitted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series

Definitions

  • the present invention relates to the configuration and control of a solid-state laser oscillator having a function of avoiding stoppage of a laser oscillator due to a failure of a laser diode (hereinafter referred to as LD) and a function of correcting output decrease.
  • LD laser diode
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an LD-pumped solid state laser oscillator.
  • the solid laser oscillator is composed of one or two or more cavities 3 sandwiched between two mirrors, a partial reflection mirror 1 and a total reflection mirror 4, and a desired laser beam 5 It is a device to take out.
  • Figure 10 shows a schematic diagram of the cavity.
  • the cavity 3 is configured so that the solid excitation medium 7 is excited by the light emitted from the excitation light source LD6.
  • FIG. 9 shows a laser oscillator having two cavities.
  • the LDs 6 are arranged so that several tens and hundreds are connected in series according to the output of the laser oscillator, the output per LD, etc., and the solid excitation medium 7 is uniformly excited.
  • the laser power that can be extracted from one solid-state excitation medium is the volume of the solid-state excitation medium 7 through which the laser beam in the resonance state can pass (the shaded portion in FIG. 10 and hereinafter referred to as the mode volume).
  • the mode volume 21 increases and decreases as the output of LD6 increases and decreases.
  • the excitation distribution of the solid excitation medium 7 is uniform, the mode volume exists substantially uniformly with respect to the central axis 10 of the solid excitation medium 7 as shown in FIG.
  • the laser output with a cavity power is approximately proportional to the LD output
  • the LD output is approximately proportional to the LD conduction current.
  • a method of controlling the LD current is generally used.
  • a solid-state laser oscillator that desires a high output employs a configuration in which a plurality of cavities are arranged between a partial reflection mirror and a total reflection mirror to obtain a laser output that is the sum of the respective cavities.
  • the failure mode of LD6 has short circuit and open.
  • the LD 6 does not emit light and a non-excited portion is generated in the solid excitation medium 7.
  • the mode volume 21 is reduced, and the laser beam output from the laser oscillator is reduced.
  • a method of compensating for the decrease in the laser beam output a method of correcting the laser beam output by increasing the LD energization current and exciting the solid excitation medium 7 as a whole more strongly is employed.
  • Patent Document 1 Patent Document 2, etc.
  • a method is generally used in which the LD6 is connected in series, a bypass circuit is provided in parallel with each LD6, and the LD6 forms a current path during an open fault. Since the bypassed LD6 is extinguished, the laser output decreases.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 10-284789
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-103565
  • Figure 11 (a) shows the mode volume when one LD is extinguished and the solid excitation medium is not uniformly excited.
  • the laser beam 5 in the solid excitation medium 7 is strongly excited due to non-uniform excitation, curving in the opposite direction, and V ⁇ loose pointing Deviation occurs.
  • the mode volume 21 cannot be uniformly distributed with respect to the central axis 10 of the solid excitation medium. Since the mode volume 21 cannot normally exist outside the solid excitation medium 7, when the output of the LD 6 is increased, the shape of the mode volume 21 as shown in Fig. 11 (b) is not obtained. The shape is as shown in Fig. 11 (a). Therefore, in FIG. 11 (b), the laser output is reduced by an amount substantially corresponding to the mode volume 21 protruding outside the solid excitation medium 7 and the excitation efficiency is deteriorated. Therefore, in order to obtain the original laser output, that is, to obtain the original mode volume 21, it is not necessary to supply the total power before the failure, and it is necessary to supply more power.
  • FIG. 12 illustrates the case of a solid-state laser oscillator in which a plurality of cavities are arranged in series between mirrors in order to obtain a high output.
  • the mode volume 21 of the cavity has a force similar to that shown in FIG. 11 (a) as shown in FIG.
  • pointing deviation occurs as in the case of the cavity with the LD20 turned off.
  • the mode volume 21 is shaped so as not to protrude from the solid excitation medium 7, so that the volume is reduced and the excitation efficiency is lowered.
  • the degree of decrease is almost the same level as the decrease in excitation efficiency of the cavity whose LD is extinguished.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 59-113768
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and is necessary for recovery of laser output even when a failure occurs in the LD and a decrease in excitation efficiency due to a pointing error occurs. It is possible to obtain an LD-excited solid-state laser oscillator that can suppress the increase in current flowing to the LD.
  • a solid-state pump medium In the LD-pumped solid-state laser oscillator according to the present invention, a solid-state pump medium, a plurality of laser diodes arranged around the solid-state pump medium and irradiating the solid-state pump medium with pump light, and a defect of the laser diode
  • a control unit that determines a position of a laser diode that has detected a defect by the detection unit and controls a supply current to another normal laser diode according to the position of the laser diode in which the defect has occurred. It is equipped with means.
  • the present invention corrects the bias of the pumping distribution in the solid pumping medium by adjusting the output of another normal LD based on the position of the LD where the defect has occurred, thereby providing a predetermined laser. It is possible to suppress an increase in the LD energization current for obtaining output.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an LD-pumped solid-state laser oscillator showing Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a flow chart of LD short-circuit control of the LD-pumped solid-state laser oscillator according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the number of directions in a general LD-pumped solid-state laser oscillator.
  • FIG. 4 is another flowchart of LD short-circuit control of the LD-pumped solid-state laser oscillator according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is another flowchart of LD short-circuit control of the LD-pumped solid-state laser oscillator according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the relationship between the LD energization current and the LD excitation light output in a typical LD excitation solid-state laser oscillator.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the relationship between the number of LDs turned on and the laser output of the oscillator of the LD-pumped solid-state laser oscillator according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining improvement of pointing deviation in the solid excitation medium in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic diagram of a general LD-pumped solid-state laser oscillator.
  • FIG. 10 A schematic diagram of the cavity of a typical LD-pumped solid-state laser oscillator.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a pointing deviation in a solid excitation medium.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a pointing deviation in a solid excitation medium when two cavities are connected.
  • FIG. 13 is a graph showing a correlation between an energization current and a life of an LD.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an LD-pumped solid-state laser oscillator provided with an LD short-circuit control device as an embodiment of the present invention.
  • a laser oscillator is shown in which a solid excitation medium is pumped by a total of 10 LDs from 5 directions to 2 directions in one cavity.
  • LD6a-6j are connected in series, emit light by the direct current output from the power supply device 12, and the solid excitation medium 7 by the excitation light 22.
  • a bypass circuit 15a-15j is connected in parallel with each LD6a-6j, and the drive of each bypass circuit 15a-15j is controlled by a control circuit 14a-14j.
  • Each LD 6a-6j is provided with a detection circuit 13a-13j in parallel to detect a short circuit or open circuit failure of the LD by the voltage across the LD.
  • this detection circuit for example, the method described in Patent Document 4 may be used.
  • These detection circuits 13a-13 ⁇ 4 and control circuits 14a-14j are connected to the LD short-circuit control device 11 and exchange detection signals and control signals.
  • the LD power control device 18 controls the ON / OFF of the oscillator and the laser output.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application No. 2003-363040
  • the configuration using the detection circuit that detects a short circuit or open circuit failure of the LD by the voltage across the LD as the detection means has been described.
  • the detection circuit using the photodiode described in Patent Document 1 is used.
  • the optical thyristor described in Patent Document 2 may be used. Any means for detecting an LD short-circuit or open-circuit failure is not particularly limited to these configurations.
  • the LD short-circuit control device 11 is provided with a determination unit 8 and a control unit 9.
  • the determination unit 8 receives a signal that the detection circuit 13 has detected that the LD has failed, determines which LD has failed, and then determines which LD to correct the bias of the excitation distribution in the solid excitation medium. It is determined whether the LD should be short-circuited, and the position information of each LD is sent to the control unit 9.
  • the control unit 9 controls the control circuit 14 of the bypass circuit 15 to be driven to drive the bypass circuit 15 of the failed LD and the LD bypass circuit 15 to be short-circuited next based on the position information from the determination unit 8. Send a signal.
  • the output of the laser beam is controlled as follows.
  • a half mirror 16 is arranged on the optical path of the laser beam 5 emitted from the partial reflection mirror 1, and a part of the laser beam 5 reflected by the half mirror 16 is received by the power sensor 17, and the output is measured.
  • the value detected by the power sensor 17 is sent to the LD power control device 18.
  • the LD power controller 18 compares the actual output value of the laser beam 5 calculated from this detected value with the desired laser beam output value, and supplies the power to the LD so that the actual output value becomes the desired output value.
  • the power supply 12 is controlled to adjust the power.
  • the detection circuit 13a detects an open or short circuit failure of the LD 6a
  • the detection signal force SLD is sent to the determination unit 8 of the short circuit control device 11.
  • the determination unit 8 determines the position of the failed LD 6a and passes the position information of the failed LD 6a to the control unit 9. (S002)
  • control unit 9 Based on the received location information of the failed LD 6a, the control unit 9 sends a short circuit signal to the control circuit 14a that bypasses the current of the LD 6a.
  • control circuit 14a When the control circuit 14a receives the short circuit signal, the control circuit 14a operates the bypass circuit 15a to short-circuit the LD 6a. As a result, current flows through the bypass circuit 15a, and the other LD6b-6j continues to emit light without being turned off. (S003)
  • the determination unit 8 determines whether the number of directions is even or odd. (S004)
  • the number of directions is a numerical value indicating how many directions the LD 6 irradiates the solid excitation medium 7 with excitation light.
  • Figures 3 (a) and 1 (d) show the cavity viewed from the optical axis direction of the laser beam, but Fig. 3 (a) shows a case where two-way force excitation light is applied and the number of directions is 2. is there. Similarly, Fig. 3 (b) shows the case of 3 directions, (c) shows 4 directions, and (d) shows 6 directions.
  • the LDs 6 are arranged at equiangular intervals around the solid excitation medium 7 as shown in FIG.
  • the determination unit 8 determines that the number is even.
  • the judgment unit 8 selects the next LD to be short-circuited based on the position information of the failed LD 6a.
  • Fig. 3 (e) shows the cavity viewed from the side.To improve the pointing deviation, the cavity is located on the same plane S perpendicular to the central axis 10 of the solid excitation medium with respect to the position of the failed LD20. A certain LD23 can be turned off.
  • the number of directions is an even number, turn off the failed LD20 and the LD23 at the opposite position on the same plane perpendicular to the central axis 10 of the solid excitation medium.
  • the number of directions 2, 4, and 6 it is fixed to the failed LD20 shown in Fig. 3 (e) in the shaded rows in Figs. 3 (a), (b), and (d).
  • the determination unit 8 passes the position information of the LD 6f to the control unit 9.
  • the control unit 9 Based on the received positional information of the LD 6f to be short-circuited, the control unit 9 sends a short-circuit signal to the control circuit 14f that bypasses the current of the LD 6f.
  • control circuit 14f When the control circuit 14f receives the short circuit signal, the control circuit 14f operates the bypass circuit 15f to short-circuit the LD 6f. As a result, LD6f does not reach the threshold current and is extinguished, and LD6b-6e and LD6g-6j continue to emit light.
  • the LD power control device 18 controls the power supply device 12 while feeding back the measured value of the power sensor 17 so as to recover the laser output reduced by turning off the LD to a desired laser output. Adjust the energizing current. (S007)
  • steps S001 to S007 are repeated until the oscillator is stopped.
  • step S005 when the number of directions is even, the LD facing the extinguished LD is extinguished. However, as in the case where the number of directions is odd, the central axis of the solid excitation medium including the facing LD Pointing deviation can be improved even if all LDs on the same plane perpendicular to are turned off. However, in this case, for example, in the direction number 4 shown in Fig. 3 (c), the four LDs including the failed LD are turned off, and the load on other normal LDs is large when returning the laser output. Become. If the number of directions is even, the pointing can be improved by turning off only the LD that faces the failed LD.
  • the number of directions is determined by the determination unit 8.
  • the number of directions is usually determined as a design value of each laser oscillator, the number of directions is also determined by the determination unit 8.
  • the LD that is to be extinguished next is selected and the LD
  • the power of the short-circuited circuit is as follows: First, determine the position of the failed LD and the next LD to be turned off, and then connect each failed control circuit to short-circuit the failed LD and the next turned-off LD. A signal may be sent.
  • the operation flow in this case will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the same step number is described for the step having the same contents as the operation of FIG.
  • the detection circuit 13 While the oscillator is in operation, the detection circuit 13 always monitors the voltage across LD6 to check for the presence of an LD failure. (S001)
  • the detection circuit 13a detects an open or short circuit failure of the LD 6a
  • the detection signal force SLD is sent to the determination unit 8 of the short circuit control device 11.
  • the judgment unit 8 judges the position of the failed LD 6a. (S002)
  • the determination unit 8 determines whether the number of directions is an even number or an odd number. (S004)
  • the judgment unit 8 selects the next LD to be short-circuited based on the position information of the failed LD 6a. If the number of directions is an even number, select LD23 at the position opposite to the failed LD22. (SO 11)
  • LD6f is the LD that should be short-circuited.
  • the determination unit 8 passes the position information of the LD 6a and LD 6f to be short-circuited to the control unit 9.
  • the control unit 9 sends a short circuit signal to the control circuit 14a and the control circuit 14f that bypass the current of the LD6a and LD6f based on the received position information of the failed LD6a and the position information of the LD6f to be turned off.
  • the control circuit 14a When the control circuit 14a receives the short circuit signal, the control circuit 14a activates the bypass circuit 15a to shorten the LD6a. Get involved.
  • the control circuit 14f When the control circuit 14f receives the short circuit signal, the control circuit 14f operates the bypass circuit 15f to short-circuit the LD 6f. As a result, current flows through the bypass circuits 15a and 15f, the LD6f does not reach the threshold current, and is turned off. The LD6b-6e and LD6g-6j continue to emit light without being turned off. (S013)
  • the LD power control device 18 controls the power supply device 12 while feeding back the measured value of the power sensor 17 so as to recover the laser output decreased by turning off the LD to a desired laser output. Adjust the energizing current. (S007)
  • steps S001 to S007 are repeated until the oscillator is stopped.
  • bypass circuit is operated even when the LD is short-circuited.
  • a LD has a short-circuit fault
  • current continues to flow, so it is not always necessary to operate a no-pass circuit that does not affect other normal LDs.
  • FIG. Figure 6 is a correlation diagram of the LD current and LD output. LD also starts to output LD light with threshold current I force.
  • is the ratio of the LD output to the conduction current.
  • Figure 7 is a correlation diagram of the number of LD lighting and laser output. If the number of currently lit LDs is n, the laser output P is as follows.
  • the LD power control device sets the laser output LD to the power supply unit so that it follows the command value P.
  • the value of the command current I is a constant in the second term on the right side, and the first term
  • the LD is turned off by driving a bypass circuit provided in parallel with a normal LD so that the excitation balance is uniform. This suppresses an increase in the LD conduction current to obtain the original laser output, and suppresses a decrease in the LD life.
  • the excitation distribution is biased.
  • the beam is strongly excited and curves in the direction of the beam, causing a pointing shift on the opposite side of the extinguished LD. Therefore, as shown in FIG. 8, the failed LD 20 and the LD 23 arranged facing each other across the central axis 10 of the solid excitation medium are short-circuited by a bypass circuit. This eliminates the bias of the excitation distribution on the line connecting the failed LD20 and the center of the solid excitation medium as shown in Fig. 8, and the pointing deviation is reduced. Failure Since LD23 located opposite to LD20 is bypassed, the number of LD lighting is n-2, excitation efficiency is
  • the energization current becomes small.
  • the improvement in excitation efficiency is as follows. Before the LD fails, the excitation efficiency of all cavities is ⁇ . After the LD fails and goes out, the excitation efficiency of the cavity including the failed LD is
  • the LD energization current required to maintain the cavity output was 42.42A.
  • the LD bypass circuit at the position facing the extinguished LD was operated and extinguished, the LD energization current required to maintain the cavity output was 41.42A.
  • the LD conduction current is compared to the normal case.
  • the life of the LD is 10,000 hours when the current of the LD is 40A
  • the current of the LD will be 40A force 42. Since the output of LD is proportional to (II) from equation (1), the LD lifetime is as follows:
  • the LD life is as follows.
  • the LD life is compared to the case where the LD at the symmetrical position is turned off. Therefore, compared to the case where the LD at the symmetrical position is turned off, the LD life is compared to the case where the LD at the symmetrical position is turned off.
  • the power consumption is compared as follows. Failure If the LD at the symmetrical position of the LD is not extinguished, the number of LDs is 99, the LD ON voltage is 1.8 V, and the LD current power is 2.42 A.
  • the number of LDs is 98
  • the LD ON voltage is 1.8V
  • the LD current is 41.42A.
  • Approx. 270W is energy saving. A power reduction effect of about 4% can be obtained.
  • a detection circuit that detects a failure in the LD, a bypass circuit that binos current that flows through the LD, and a bypass circuit that is controlled by a signal from the detection circuit to short-circuit a predetermined LD
  • the specified LD bypass circuit operates based on the location of the failed LD. By turning it off, the pointing deviation can be improved and the excitation efficiency can be improved.
  • the increase in power supply to the LD to obtain the original laser output can be suppressed, and the life of the LD can be extended and the power consumption of the LD can be reduced.
  • the LD-pumped solid-state laser oscillator according to the present invention requires a plurality of laser oscillators that need to include a large number of LDs for the pumping light source or a plurality of cavities to obtain a high-power laser. It is particularly suitable for laser oscillators that are important.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

 LD6は複数直列に接続され、固体励起媒体7を励起する。各LD6と並列にパイパス回路15が接続され、各バイパス回路15は制御回路14によりその駆動が制御されている。また、各LD6には検出回路13が設けられており、LD両端電圧などによりLDの短絡もしくは開放故障を検知する。検出回路13および制御回路14はLD短絡制御回路11に接続され制御される。検出回路13によりLDの故障を検出した場合、LD短絡制御装置11は故障したLDに流れていた電流をバイパスするために、故障したLDの位置を判断し所定の制御回路14に信号を送り、所定のバイパス回路15を動作させる。LD短絡制御装置11は、故障したLDの位置に基き、固体励起媒体7内のポインティングずれを改善するために消灯すべきLDの位置を判断し、このLDを消灯すべく制御回路14に信号を送り、所定のバイパス回路15を動作させ、所定のLDを消灯する。

Description

明 細 書
レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザ ダイオード制御方法
技術分野
[0001] 本発明はレーザダイオード (以下 LDと呼ぶ)故障によるレーザ発振器停止回避、出 力低下補正機能をもった固体レーザ発振器の構成と制御に関するものである。 背景技術
[0002] 図 9は、 LD励起固体レーザ発振器の構成を示した図である。図 9に示すように、固 体レーザ発振器は、部分反射ミラー 1と全反射ミラー 4との 2枚のミラーに挟まれた 1 個または 2個以上のキヤビティ 3から構成され、所望のレーザビーム 5を取り出す装置 である。図 10にキヤビティの概略図を示す。キヤビティ 3とは、固体励起媒体 7を励起 光源である LD6から照射される光により励起するように構成されたものであり、図 9で は 2個のキヤビティを備えたレーザ発振器を示した。 LD6は、レーザ発振器の出力や LD1個当りの出力等により、数 10個一数 100個を直列に接続され、固体励起媒体 7 を均一に励起するように配置されている。
[0003] 1つの固体励起媒体から取り出すことの出来るレーザパワーは、共振状態のレーザ 光が通過しうる固体励起媒体 7の体積(図 10の網掛け部分であり、以下モードボリュ ームと呼ぶ) 21で変化し、モードボリューム 21の体積が増せばレーザパワーは増加 する。このモードボリューム 21は LD6の出力の増減に伴って増減する。また、固体励 起媒体 7の励起分布が一様である場合には、図 10に示したように、固体励起媒体 7 の中心軸 10に対してモードボリュームはほぼ一様に存在する。一般的に、キヤビティ 力ものレーザ出力は LD出力にほぼ比例し、 LD出力は LD通電電流にほぼ比例して いる。よって、所望のレーザ出力を得るためには、 LD電流を制御する手法が一般的 である。また、高出力を所望する固体レーザ発振器では、部分反射ミラーおよび全反 射ミラー間に、キヤビティを複数個並べることにより、各キヤビティ出力の和のレーザ 出力を得るような構成を採用している。
[0004] 次に、 LDの故障について説明する。 LD6の故障モードは短絡と開放がある。短絡故障した場合、 LD6は発光せず、固 体励起媒体 7に非励起の箇所が発生する。このためモードボリューム 21が減少し、レ 一ザ発振器から出力されるレーザビーム出力が低下する。レーザビーム出力が低下 するのを補う方法として LD通電電流を増加させ、固体励起媒体 7を全体的により強く 励起することでレーザビーム出力を補正する方法が採られている。
[0005] 一方、 LD6が開放故障した場合、 LD6に通電する電流経路が断たれ、故障してい ない LD6も含め全ての LD6が消灯する。固体励起媒体は励起されず、レーザ発振 器は停止し、レーザビームの出力は不可能となる。発振器停止対策として LD6を並 列接続する構成が挙げられる。この構成は LD直列接続構成時の n倍 (n: LD個数) の電流を供給できる電源および周辺設備が必要となり、構造的にもコスト的にも現実 的ではない。そのため特許文献 1、特許文献 2などにあるように LD6を直列接続構成 とし、各 LD6と並列にバイパス回路を設け、 LD6が開放故障時電流経路を形成する 方法が一般的に用いられた。バイパスされた LD6は消灯しているためレーザ出力は 低下する。レーザ出力が低下するのを補う方法として、短絡した場合と同様に LD通 電電流を増加させ、固体励起媒体 7を全体的により強く励起することでレーザ出力を 補正する方法が採られて!/ヽる。
[0006] 特許文献 1:特開平 10— 284789号公報
特許文献 2:特開昭 59- 103565号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 従来の LD励起固体レーザ発振器では、 LDが故障した場合、故障した LDが消灯 することによるレーザ出力の低下を、他の正常な LDへの通電電流を増カロさせること で補正していた。しかし、故障した LDでの電力消費分を、単純に正常な LDでの電 力増加分に割り振ることで、すなわちトータル電力量を故障前と同じにすることでは 元のレーザ出力を回復することはできない。以下にその理由を詳説する。
[0008] LDの故障等により、 LD出力に偏りがあり固体励起媒体を均一に励起していないと き、固体励起媒体内でレーザビームがカーブし、いわゆるポインティングずれが発生 する。ポインティングずれが発生したときに、励起効率が悪化する理由を説明する。 例えば、 LDが 1個消灯し、固体励起媒体を均一に励起していない場合のモードボリ ユームを図 11 (a)に示す。図 11 (a)のように、 1個の LD20が消灯すると、不均一な励 起のため固体励起媒体 7内のレーザビーム 5が強く励起されて 、る方にカーブし、 Vヽ わゆるポインティングずれが発生する。この場合、モードボリューム 21は、固体励起 媒体の中心軸 10に対して一様には分布できない。通常、モードボリューム 21は固体 励起媒体 7外には存在できないので、 LD6の出力を増加した場合、図 11 (b)のよう なモードボリューム 21の形状とはならず、結局は固体励起媒体 7内に収まるように図 11 (a)のような形状となる。よって、図 11 (b)において固体励起媒体 7外にはみ出し たモードボリューム 21にほぼ相当する分だけ、レーザ出力が減少し励起効率が悪ィ匕 することとなる。よって、元のレーザ出力を得るため、すなわち元のモードボリューム 2 1を得るためには、故障する前のトータル電力量を供給しただけでは足らず、それ以 上の電力を供給する必要がある。
[0009] また、高出力を得るためにキヤビティを複数個ミラー間に直列に並べた固体レーザ 発振器の場合を図 12にて説明する。 1個のキヤビティにおいて LD20が消灯したとす ると、該キヤビティのモードボリューム 21は図 12に示す通り上記図 11 (a)と同様にな る力 その他のキヤビティも入射するレーザビームが固体励起媒体の中心力 ずれて しまうので、図 12のように LD20が消灯したキヤビティと同様にポインティングずれが 発生する。この場合も、 LD20が消灯したキヤビティにおけるモードボリューム 21と同 様に、モードボリューム 21が固体励起媒体 7からはみ出さないような形状になることで 体積が減少し、励起効率が低下してしまう。低下の程度は、 LDが消灯したキヤビティ の励起効率の低下とほぼ同じレベルである。
[0010] よって、上述したように LD故障時は、 LDが消灯し励起分布が不均一となり、消灯し た LDの出力分を正常な LDの出力に割り振っても、すなわちトータル電力量を故障 前と同じにしても元のレーザ出力は得られず、すなわちキヤビティの励起効率が低下 した状態となり、消灯した LDの出力以上の出力分を正常な LDが負担しなければな らない。また、複数のキヤビティを連結している場合は、全てのキヤビティでポインティ ングずれが発生するため、 LDが正常なキヤビティも励起効率が低下する。このため、 全ての LDが正常なキヤビティも元のレーザ出力を得るために LDの出力を増加させ なければならない。
[0011] ところで、 LDは図 13のように通電電流が増加すると寿命が短くなることが知られて いる。このため LDへの通電電流はできるだけ小さくしなければならない。し力し、上 記のように LDの消灯による励起効率の低下は、レーザ出力の回復のために消灯分 以上の出力を必要とするので、 LD通電電流が非常に大きくなり、 LDの寿命が短くな るという問題が発生する。通電電流の増加を伴わないバイパス回路の構成例として、 特許文献 3のように予備の LDを持ったバイパス回路を LDと並列に設ける手法がある 力 LDは非常に高価であり予備の LDを設けることはコスト的に問題があり、また特に 高出力のレーザ発振器の場合、必要とする LDの個数が多く更に予備の LDを設ける ことは構造上の制約力も適用は困難である。従って LD故障発生時にレーザ出力の 低下を補うために LDへの通電電流を増加させざるを得ず、この増加をできるだけ小 さくすることが必要である。
[0012] 特許文献 3:特開昭 59— 113768号公報
[0013] 本発明は、前述のような課題を解決するためになされたもので、 LDに不具合が生 じポインティングずれによる励起効率の低下が発生した場合であっても、レーザ出力 の回復に必要な LDへの通電電流の増加分を抑制することができる LD励起固体レ 一ザ発振器を得るものである。
課題を解決するための手段
[0014] 本発明に係る LD励起固体レーザ発振器においては、固体励起媒体と、前記固体 励起媒体の周囲に配置され前記固体励起媒体に励起光を照射する複数のレーザダ ィオードと、前記レーザダイオードの不具合を検出する検出手段と、前記検出手段に より不具合を検出したレーザダイオードの位置を判断し、該不具合発生レーザダイォ ードの位置に応じて、他の正常なレーザダイオードへの供給電流を制御する制御手 段とを備えたものである。
発明の効果
[0015] 本発明は、不具合の発生した LDの位置に基づき、他の正常な LDの出力を調整す ることにより、固体励起媒体内での励起分布の偏りを是正することで、所定のレーザ 出力を得るための LDの通電電流の増加を抑制することができる。 図面の簡単な説明
[0016] [図 1]この発明の実施の形態 1を示す LD励起固体レーザ発振器の構成図である。
[図 2]この発明の実施の形態 1である LD励起固体レーザ発振器の LD短絡制御のフ ローチャートである。
[図 3]—般的な LD励起固体レーザ発振器における方向数を説明する図である。
[図 4]この発明の実施の形態 1である LD励起固体レーザ発振器の LD短絡制御の別 のフローチャートである。
[図 5]この発明の実施の形態 1である LD励起固体レーザ発振器の LD短絡制御の他 のフローチャートである。
[図 6]—般的な LD励起固体レーザ発振器における LDの通電電流と LDの励起光出 力との関係を説明する図である。
[図 7]この発明の実施の形態 1である LD励起固体レーザ発振器の LDの点灯数と発 振器のレーザ出力との関係を説明する図である。
[図 8]この発明の実施の形態 1において固体励起媒体内のポインティングずれの改善 を説明する図である。
[図 9]一般的な LD励起固体レーザ発振器の概要図である。
[図 10]—般的な LD励起固体レーザ発振器のキヤビティの概要図である。
[図 11]固体励起媒体内のポインティングずれを説明する図である。
[図 12]2つのキヤビティを連結した場合の固体励起媒体内のポインティングずれを説 明する図である。
[図 13]LDの通電電流と寿命との相関を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 実施の形態 1.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図 1は、本発明の一 実施例として LDの短絡制御装置を設けた LD励起固体レーザ発振器の構成図であ る。ここでは、 1つのキヤビティに 2方向から各方向 5個、計 10個の LDにより固体励起 媒体が励起されるレーザ発振器を示した。図 1において、 LD6a— 6jは直列に接続さ れ、電源装置 12が出力する直流電流により発光し、励起光 22により固体励起媒体 7 を励起する。各 LD6a— 6jと並列にパイパス回路 15a— 15jが接続され、各バイパス 回路 15a— 15jは制御回路 14a— 14jによりその駆動が制御されている。また、各 LD 6a— 6jには並列に検出回路 13a— 13jが設けられており、 LDの両端電圧により LD の短絡もしくは開放故障を検知する。この検出回路は、例えば特許文献 4に記載の 方法を用いても良い。これら検出回路 13a— 1¾および制御回路 14a— 14jは、 LD 短絡制御装置 11に接続され検出信号や制御信号のやり取りを行う。発振器の ONZ OFFやレーザ出力の制御等は、 LD電力制御装置 18により行われる。
[0018] 特許文献 4:特願 2003— 363040号
[0019] 上記では、検出手段として LDの両端電圧により LDの短絡もしくは開放故障を検知 する検出回路を用いた構成を説明したが、例えば特許文献 1に記載のフォトダイォー ドを用いた検出回路を用いてもょ 、し、特許文献 2に記載の光サイリスタを用いてもか まわない。 LDの短絡もしくは開放故障を検知する手段であれば、特にこれらの構成 に限定されるものではない。
[0020] LD短絡制御装置 11には、判断部 8と制御部 9が設けられている。判断部 8は、検 出回路 13により LDが故障したことを検出した信号を受けとり、いずれの LDが故障し たかを判断し、固体励起媒体内の励起分布の偏りを是正するために次にどの LDを 短絡するべきかを判断し、それぞれの LDの位置情報を制御部 9に送る。制御部 9は 、判断部 8からの位置情報に基き、故障した LDのバイパス回路 15および次に短絡 すべき LDのバイパス回路 15を駆動するため、駆動するべきバイパス回路 15の制御 回路 14に制御信号を送る。
[0021] また、レーザビームの出力は以下のように制御する。部分反射鏡 1を出射したレー ザビーム 5の光路上にハーフミラー 16を配置し、ハーフミラー 16で反射されたレーザ ビーム 5の一部をパワーセンサ 17で受光し出力を測定する。パワーセンサ 17での検 出値は、 LD電力制御装置 18に送られる。 LD電力制御装置 18では、この検出値か ら算出したレーザビーム 5の実出力値と所望のレーザビーム出力値と比較し、実出力 値が所望の出力値になるように、 LDへの供給電力を調整するように電源装置 12を 制御する。
[0022] 次に、動作について、図 2のフローチャートを用いて、図 1の記号を参照しながら説 明する。
発振器稼動中は、常に検出回路 13にて LD6の両端電圧をモニタリングし、 LD故 障の有無を監視する。(S001)
ここで、図 1にお!/、て LD6aが故障したと仮定する。
検出回路 13aが LD6aの開放もしくは短絡故障を検出すると、検出信号力 SLD短絡 制御装置 11の判断部 8に送られる。
判断部 8は故障した LD6aの位置を判断し、制御部 9に故障した LD6aの位置情報 を渡す。 (S002)
制御部 9は、受け取った故障した LD6aの位置情報に基き、 LD6aの電流をバイパ スすべぐ制御回路 14aに短絡信号を送る。
制御回路 14aは、短絡信号を受け取るとバイパス回路 15aを動作させ、 LD6aを短 絡する。これにより、バイパス回路 15aに電流が流れ、他の LD6b— 6jは消灯すること なく発光を続ける。 (S003)
次に、判断部 8は、方向数が偶数か奇数か判断する。(S004)
ここで、方向数とは、 LD6が固体励起媒体 7に対し幾つの方向から励起光を照射し ているかを表す数値である。図 3 (a)一 (d)はキヤビティをレーザビーム光軸方向から 見た図であるが、図 3 (a)は 2方向力 励起光を照射しているものであり、方向数は 2 である。同様に図 3 (b)は方向数 3の場合を示し、(c)は方向数 4、(d)は方向数 6を 示している。励起分布の対称性を重視するために、図 3に示すように、固体励起媒体 7を中心に等角度間隔で LD6は配置されて 、る。
図 1の場合は、方向数は 2なので判断部 8は偶数と判断する。
判断部 8は故障した LD6aの位置情報に基き、次に短絡すべき LDを選択する。 図 3 (e)はキヤビティを横方向から見た図であるが、ポインティングずれを改善する ためには、故障した LD20の位置に対し固体励起媒体の中心軸 10に垂直な同一平 面 S上にある LD23を消灯すればよい。
方向数が偶数の場合は、故障した LD20と固体励起媒体の中心軸 10に垂直な同 一平面上にある対向する位置の LD23を消灯する。例えば方向数 2, 4, 6の場合は 、それぞれ図 3 (a) (b) (d)に斜線で示した列の、図 3 (e)で示した故障した LD20と固 体励起媒体の中心軸 10に垂直な同一平面上にある LD23を消灯するように制御す る。(S005)
奇数の場合、故障した LD20と固体励起媒体の中心軸 10に垂直な同一平面上に ある LD23をすベて消灯する。例えば方向数 3の場合は、図 3 (b)に斜線で示した列 の、図 3 (e)で示した LD20と固体励起媒体の中心軸 10に垂直な同一平面上にある LD23を消灯するように制御する。 (S006)
図 1の場合は、 LD6fが短絡すべき LDとなるので、判断部 8は制御部 9に LD6fの 位置情報を渡す。
制御部 9は、受け取った短絡すべき LD6fの位置情報に基き、 LD6fの電流をバイ パスすベぐ制御回路 14fに短絡信号を送る。
制御回路 14fは、短絡信号を受け取るとバイパス回路 15fを動作させ、 LD6fを短 絡する。これにより、 LD6fは閾値電流に達しないために消灯し、 LD6b— 6eおよび L D6g— 6jは発光しつづける。
[0024] また、 LD電力制御装置 18は、 LDの消灯により低下したレーザ出力を所望のレー ザ出力に回復するように、パワーセンサ 17の測定値をフィードバックしながら電源装 置 12を制御し LD通電電流を調整する。 (S007)
そして、発振器が停止されるまで、上記ステップ S001から S007までを繰り返す。
[0025] 上記ステップ S005にて、方向数が偶数の場合、消灯した LDに対向する LDを消灯 するとしたが、方向数が奇数の場合と同様に、対向する LDを含み固体励起媒体の 中心軸に垂直な同一平面上にある LD全てを消灯してもポインティングのずれは改善 できる。しかし、この場合、例えば図 3 (c)に示した方向数 4では、故障した LDを含み 4個の LDを消灯することとなり、レーザ出力を復帰させるにあたり他の正常な LDへの 負荷が大きくなる。また、方向数が偶数の場合は、故障した LDに対向する LDのみ 消灯することで、ポインティングの改善は可能なので、ステップ S005のよう〖こ処理す ることが望ましい。
[0026] ところで、上記動作の説明では、判断部 8で方向数の判断を行っているが、通常、 方向数は各レーザ発振器の設計値として決まっているので、判断部 8も方向数が偶 数もしくは奇数いずれかの固定された処理を行うように、備えられる発振器に合わせ て設計しても力まわない。例えば、レーザ発振器の設計が、方向数が偶数であれば、 図 4 (&)のょぅにステップ3004、 S006を省略しても良いし、レーザ発振器の設計が、 方向数が奇数であれば、図 4 (b)のようにステップ S004、 S005を省略しても良い [0027] また、上記動作の説明では、故障により消灯した LDを短絡した後、次に消灯する L Dを選択しその LDを短絡するとした力 以下のように故障した LDと次に消灯する LD の位置を先に判断しておき、その後、故障した LDと次に消灯する LDを短絡するよう に、各制御装回路に信号を送っても良い。この場合の動作フローを、図 5を用いて説 明する。図 5において、上記図 2の動作と同じ内容のステップについては同じステップ 番号を記載する。
[0028] 発振器稼動中は、常に検出回路 13にて LD6の両端電圧をモニタリングし、 LD故 障の有無を監視する。(S001)
ここで、図 1にお!/、て LD6aが故障したと仮定する。
検出回路 13aが LD6aの開放もしくは短絡故障を検出すると、検出信号力 SLD短絡 制御装置 11の判断部 8に送られる。
判断部 8は故障した LD6aの位置を判断する。 (S002)
[0029] 次に、判断部 8は、方向数が偶数か奇数か判断する。(S004)
図 1の場合は、方向数は 2なので偶数と判断する。
判断部 8は故障した LD6aの位置情報に基き、次に短絡すべき LDを選択する。 方向数が偶数の場合は、故障した LD22と対向する位置の LD23を選択する。 (SO 11)
奇数の場合、故障した LD22と固体励起媒体の中心軸 10に垂直な同一平面上に ある LD23をすベて選択する。 (S012)
図 1の場合は、 LD6fが短絡すべき LDとなる。
判断部 8は、短絡すべき LD6aと LD6fの位置情報を制御部 9に渡す。
制御部 9は、受け取った故障した LD6aの位置情報および消灯すべき LD6fの位置 情報に基き、 LD6aおよび LD6fの電流をバイパスすべぐ制御回路 14aおよび制御 回路 14fに短絡信号を送る。
制御回路 14aは、短絡信号を受け取るとバイパス回路 15aを動作させ、 LD6aを短 絡する。また、制御回路 14fは、短絡信号を受け取るとバイパス回路 15fを動作させ、 LD6fを短絡する。これにより、バイパス回路 15aおよび 15fに電流が流れ、 LD6fは 閾値電流に達しないために消灯し、 LD6b— 6eおよび LD6g— 6jは消灯することなく 発光しつづける。 (S013)
[0030] また、 LD電力制御装置 18は、 LDの消灯により低下したレーザ出力を所望のレー ザ出力に回復するように、パワーセンサ 17の測定値をフィードバックしながら電源装 置 12を制御し LD通電電流を調整する。 (S007)
そして、発振器が停止されるまで、上記ステップ S001から S007までを繰り返す。
[0031] 上記動作の説明では、 LDが短絡故障した場合もバイパス回路を動作させるとした 。通常は、 LDが短絡故障をした場合には電流は流れつづけるので、他の正常な LD に影響はなぐ必ずしもノ ィパス回路を動作させる必要はない。しかし、短絡故障した LDのはんだ部が異常過熱し、はんだが飛散する恐れがあるため、バイパス回路を動 作させ故障 LDに流れる電流量を低減することが望ましい。
[0032] 次に、上記動作により LDの通電電流の増加が抑えられることを 1つのキヤビティか らなる発振器を例に詳説する。
まず、図 6を用いて LDの通電電流とレーザビーム出力の関係を説明する。図 6は L Dの通電電流と LD出力相関図である。 LDは閾値電流 I力も LD光を出力し始め、通
0
電電流に比例して LD出力を増す。電流 Iに対する LD出力を P とすると以下の式が
LD
成り立つ。
PLD = a(I - Ia ) · · · ( ! )
ここで αは通電電流に対する LD出力の割合である。
図 7は LD点灯数とレーザ出力相関図である。現在点灯している LD数を n個とする と、レーザ出力 P は以下の通りとなる。
YAG
ΡΥΑΟ =Λ " ) · + · ( 2 ) ここで j8は励起効率を示す係数である。
まず LDの故障がない場合(図 7中の点 A)、 LD通電電流 I
とすると、式(1) (2)より以下の式が導かれる。 P
Figure imgf000013_0001
[0033] 次に LDが故障した場合(図 7中の点 B)、検出回路力 SLD故障を検出し、 LDバイパ ス回路を駆動する。励起光源数が減少し、ポインティングずれにより励起効率低下( j8 →j8 )が発生し、レーザ出力は P に減少する。ここで、式(1) (2)より P は
1 3 YAG2 YAG2 以下の通りとなる。
= β3{(η-ΐ)·α(ΐ10)} " ' (4)
LD電力制御装置はレーザ出力 Ρ を指令値 P に追従するよう電源装置に LD
YAG2 YAG1
通電電流増加を指令する(図 7中の点 C)。指令電流値 I時の LD出力を P とすると
3 LD3
、式(3) (4)より以下の式が導かれる。
A{(»-I)-^D3}= HG1
β3 {{n -l)-a{l3 - 10 )}
Figure imgf000013_0002
α{ΐ, - 10 )} …(5)
丄、
η— ϊ β 。 ここで指令電流 Iの値は、右辺第 2項は定数であり、第 1項
3
n
n-l
は故障前の LD点灯数 nが数 10個一数 100個と充分に大きければ « 丄
n-l
と近似できるため、励起効率に逆比例する
が支配的となる。本発明ではこの点に注目し、励起バランスが均一となるように正常 な LDに並列に設けられたバイパス回路を駆動して LDを消灯する。これにより、元の レーザ出力を得るための LD通電電流増加を抑制し、 LD寿命低下を抑制する。
[0034] 前述のように LDが 1個消灯すると固体励起媒体の励起分布に偏りが生じ、ポインテ イングずれが発生することで、励起効率が低下する。これを解消する一例として、固 体励起媒体を対称な 2方向から LDで励起するキヤビティを用いて説明する。
[0035] LDが故障、消灯すると励起分布に偏りが生じる。先に述べたように、ビームは強く 励起されて 、る方にカーブするため、消灯した LDと反対側にポインティングずれを 起す。そこで、図 8に示すように、故障した LD20と固体励起媒体の中心軸 10を挟ん で対面に配置されている LD23をバイパス回路により短絡する。これにより、図 8のよ うに故障した LD20と固体励起媒体中心を結ぶ線上の励起分布の偏りはなくなり、ポ インティングずれは軽減される。故障 LD20の対面に位置する LD23をバイパスする ため LD点灯数は n— 2、励起効率は |8 ( β > β > β )となり、レーザ出力を指令値
2 1 2 3
Ρ に追従するようにした場合(図 7中の点 D)、式(3) (4)より以下の式が導かれる 2 {(n - 2) - PLD1 } = P7AGl
Α{(" - 2)· a(l2 _/。)}= A {n . (Λ -I0 )} ( 6
Figure imgf000014_0001
ここで LD点灯数 n》 1であるから 1
n - 2
と近似できるので、 Iの
2 値は β2
が支配的となる。よって、 LD通電電流 Iと Iとを比較した場合、 β > β であるから、
2 3 2 3
式(5) (6)より I >1となり、明らかに故障した LDと対向した LDを消灯したほうが、 LD
3 2
通電電流は小さくなる。
[0036] 上記では、 1つのキヤビティカもなる発振器において、励起効率の改善を説明した 力 複数のキヤビティを連結した発振器において、励起効率の改善は以下の通りとな る。 LDが故障する前は全てのキヤビティの励起効率は β である。 LDが故障し消灯 した後は、故障した LDを含むキヤビティの励起効率は |8 で、全ての LDが正常なキ
3
ャビティもほぼ となる。故障した後、対向する LDを消灯した場合は、故障した LD を含むキヤビティの励起効率は j8 で、全ての LDが正常な他のキヤビティはほぼ |8
2 1 となる。
[0037] これは、故障した LDに対向する LDを消灯した場合、故障した LDを含むキヤビティ は固体励起媒体の中心軸 10に対する励起分布の偏りはほとんど無くなりポインティ ングずれは改善されるが、固体励起媒体の長さ方向(中心軸 10方向)にはやや励起 分布のずれが残るため、励起効率が β には達せず j8 となってしまう。一方、全ての
1 2
LDが正常なキヤビティは、故障した LDを含むキヤビティのポインティングずれが改善 されれば、それ自身のポインティングずれも改善されるので、励起効率はほぼ j8 に 達する。
よって、複数のキヤビティを備えた発振器のほうが、より励起効率の改善が顕著とな る。
[0038] 次に、具体的な発振器の構成例を用いて、上記効果を具体的な数値で説明する。
例えば下記のような LDZキヤビティモデルで上記計算式を用いて検討する。
LD数: n= 100本
方向数:偶数
閾値電流: I 0 = 10A
通電電流: I = 40A
励起効率: j8 = 50%
通電電流に対する LD出力の割合: a =40W/60A
LDがすべて正常な場合は、(3)式よりキヤビティ出力は以下の通りとなる。
P = ο.5. ιοο[*] . ^^(4ομ] - ιομ])
= looc n
[0039] 次に、 LDが 1個故障し消灯した場合、キヤビティ出力を維持するために必要な LD の通電電流は 42. 42Aとなった。すなわち LD通電電流は通常の場合に比べ 42. 42A-40A= 2. 42A
増加することになる。このときのポインティングずれによる励起効率は(5)式より以下 の通りとなる。 ) +
- l
Figure imgf000016_0001
= 42A2[A]
A = 0.47
[0040] 次に、消灯した LDに対向する位置にある LDのバイパス回路を動作させ消灯した 場合、キヤビティ出力を維持するために必要な LDの通電電流は 41. 42Aとなった。 すなわち LD通電電流は、通常の場合に比べ
41. 42A-40A= 1. 42A
増加することになる力 一方、対向する LDを消灯しな力つた場合に比べると、 41. 42A-42. 42A=-1A
と 1 A通電電流が減少している。このときのポインティングずれによる励起効率は(6) 式より以下の通りとなる。
' ( - ) +
η - 2 β.
100 0.
40 - 1θ)+ 10
98 β1
= 4l.42[A]
β2 = 0.49 よって、消灯した LDに対向する LDを消灯させな力つた場合に比べ、ポインティン グずれによる励起効率についても 2%改善 (0. 47→0. 49)されたことが判る。
[0041] また、 LDの出力(P)と LDの寿命 (T)の関係は(7)式により定義されることが知られ ている。
Figure imgf000016_0002
[0042] ここで、 LDの寿命を仮に LDの通電電流が 40A時に 1万時間であったとすると、故 障 LDの対称位置の LDを消灯しなかった場合、 LDの電流は 40A力ら 42. 42Aに増 加し、また、式(1)より LDの出力は (I I )に比例するので、 LD寿命は下記のとおりと
0
なる。 4 - = 8
lOOOHr :
4(L4 - 1(L
一方、故障 LDの対称位置の LDを消灯した場合、 LDの電流は 40A力ら 41. 42A に増加するので、 LD寿命は下記のとおりとなる。
41A2A - 10A
lOOOHr = 8826Hr
40A - 10A ,
よって、対称位置の LDを消灯しな力つた場合に比べ LD寿命が、
8826Hr-811 OHr = 716Hr
延長される。比率で約 9%の寿命延長効果が得られる。
[0043] さらに、消費電力も比較すると以下の通りとなる。故障 LDの対称位置の LDを消灯 しなかった場合、 LDの数が 99個、 LDの ON電圧が 1. 8V、 LD電流力 2. 42Aな ので、
99 X 1. 8 X 42. 42 = 7527W
となる。一方、故障 LDの対称位置の LDを消灯した場合、 LDの数が 98個、 LDの O N電圧が 1. 8V、 LD電流が 41. 42Aなので、
98 X 1. 8 X 41. 42 = 7257W
とおおよそ 270Wも省エネとなる。比率で約 4%の電力低減効果が得られる。
[0044] 以上より、 LD励起固体レーザ発振器において、 LDの故障を検出する検出回路と、 LDに流れる電流をバイノスするバイパス回路と、検出回路からの信号によりバイパス 回路を制御し所定の LDを短絡する LD短絡制御装置を備えることにより、 LDが故障 し、固体励起媒体内でポインティングずれのため励起効率の低下が発生した場合で も、故障した LDの位置に基き所定の LDのバイパス回路を動作させ消灯することで、 ポインティングずれを改善し励起効率を改善することができる。これにより、元のレー ザ出力を得るための LDへの電力供給の増加を抑制することができ、 LDの寿命の延 長や LDの消費電力の削減ができる。
産業上の利用可能性
[0045] この発明に係る LD励起固体レーザ発振器は、高出力のレーザを得るために、励起 光源用の LDを多数備える必要のあるレーザ発振器や、キヤビティを複数連結する必 要のあるレーザ発振器に特に適して 、る。

Claims

請求の範囲
[1] 固体励起媒体と、
前記固体励起媒体の周囲に配置され前記固体励起媒体に励起光を照射する複数 のレーザダイオードと、
前記レーザダイオードの不具合を検出する検出手段と、
前記検出手段により不具合を検出したレーザダイオードの位置を判断し、この不具 合発生レーザダイオードの位置に応じて、他の正常なレーザダイオードへの供給電 流を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするレーザダイオード励起固体レーザ 発振器。
[2] 前記制御手段は、不具合が発生したレーザダイオードの位置と前記固体励起媒体 の中心軸に垂直な同一平面上に位置する正常なレーザダイオードの一部もしくは全 てへの供給電流を停止し消灯させるものであることを特徴とする請求項 1に記載のレ 一ザダイオード励起固体レーザ発振器。
[3] 前記制御手段は、前記レーザダイオードの方向数が偶数の場合、不具合の発生し たレーザダイオードの位置に対向した位置の正常なレーザダイオードへの供給電流 を停止し消灯させるものであることを特徴とする請求項 2に記載のレーザダイオード励 起固体レーザ発振器。
[4] 前記制御手段は、前記レーザダイオードの方向数が奇数の場合、不具合の発生し たレーザダイオードの位置と前記固体励起媒体の中心軸に垂直な同一平面上に位 置する全ての正常なレーザダイオードへの供給電流を停止し消灯させるものであるこ とを特徴とする請求項 2に記載のレーザダイオード励起固体レーザ発振器。
[5] 前記検出手段は、前記レーザダイオードの電極間に設けられ、このレーザダイォー ドの電極間の電圧にてそのレーザダイオードの故障を検出するものであることを特徴 とする請求の範囲 1から 4のいずれかに記載のレーザダイオード励起固体レーザ発 振器。
[6] 前記制御手段は、前記レーザダイオードの電極間に設けられたバイパス手段を制 御することで該電極間を短絡し、このレーザダイオードに流れる電流をバイパスする ものであることを特徴とする請求項 2から 5のいずれかに記載のレーザダイオード励起 固体レーザ発振器。
[7] 出力されたレーザビームのパワーを検出し、所望のレーザビームパワーとなるように 前記レーザダイオードへの供給電力量を調整する調整手段を備えたことを特徴とす る請求項 1から 6のいずれかに記載のレーザダイオード励起固体レーザ発振器。
[8] 前記固体励起媒体と前記レーザダイオードの組み合わせであるキヤビティを複数、 同一のレーザビーム光軸上に並べてレーザ出力を得ることを特徴とする請求項 1から 7のいずれか〖こ記載のレーザダイオード励起固体レーザ発振器。
[9] レーザダイオードからの励起光により固体励起媒体を励起しレーザ出力を得るレー ザダイオード励起固体レーザ発振器のレーザダイオード制御方法において、 レーザダイオードの不具合を検出する工程と、
前記不具合の発生したレーザダイオードの位置を判断する工程と、
この判断した位置に基き消灯すべきレーザダイオードを選択する工程と、 前記選択したレーザダイオードを消灯する工程と、
前記レーザダイオードの消灯により変化したレーザ出力を、所望のレーザ出力に調 整する工程とを備えたことを特徴とするレーザダイオード制御方法。
[10] 前記レーザダイオードを選択する工程は、
前記不具合の発生したレーザダイオードの位置と前記固体励起媒体の中心軸に垂 直な同一平面上に位置する正常なレーザダイオードの一部もしくは全てを選択する ものであることを特徴とする請求項 8に記載のレーザダイオード制御方法。
[11] 前記レーザダイオードを選択する工程は、
前記レーザダイオードの方向数が偶数の場合、前記不具合の発生したレーザダイォ ードの位置に対向した位置の正常なレーザダイオードを選択するものであることを特 徴とする請求項 9に記載のレーザダイオード制御方法。
[12] 前記レーザダイオードを選択する工程は、
前記レーザダイオードの方向数が奇数の場合、前記不具合の発生したレーザダイォ ードの位置と前記固体励起媒体の中心軸に垂直な同一平面上に位置する正常なレ 一ザダイオード全てを選択するものであることを特徴とする請求項 9に記載のレーザ ダイオード制御方法。
PCT/JP2004/018291 2004-12-08 2004-12-08 レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法 WO2006061891A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/587,306 US7701990B2 (en) 2004-12-08 2004-12-08 Laser diode pumped solid-state laser oscillator and laser diode control method of the oscillator
PCT/JP2004/018291 WO2006061891A1 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法
JP2006546583A JP4274244B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法
DE112004002892T DE112004002892B4 (de) 2004-12-08 2004-12-08 Mit Laserdioden gepumpter Festkörper-Laseroszillator und Verfahren zum Steuern von Laserdioden eines Festkörper-Laseroszillators
TW094103166A TWI254502B (en) 2004-12-08 2005-02-02 Laser diode excitation solid laser oscillator and laser diode control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/018291 WO2006061891A1 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006061891A1 true WO2006061891A1 (ja) 2006-06-15

Family

ID=36577721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018291 WO2006061891A1 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7701990B2 (ja)
JP (1) JP4274244B2 (ja)
DE (1) DE112004002892B4 (ja)
TW (1) TWI254502B (ja)
WO (1) WO2006061891A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272607A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Casio Computer Co Ltd 投影装置
JP2020068312A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置
JP2021022593A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009005999A1 (de) * 2009-01-23 2010-09-16 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Bestimmung der Degradation und/oder Effizienz von Lasermodulen und Lasereinheit
CN102414621B (zh) * 2009-03-06 2014-12-10 麦克罗尼克迈达塔有限责任公司 扫掠期间剂量可变的转子光学部件成像方法及系统
US9590388B2 (en) * 2011-01-11 2017-03-07 Northrop Grumman Systems Corp. Microchannel cooler for a single laser diode emitter based system
US8971366B2 (en) * 2012-11-02 2015-03-03 Symbol Technologies, Inc. Killswitch arrangement for and method of regulating laser output power in electro-optical readers
US20140226688A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Raytheon Company Multiple output diode driver with independent current control and output current modulation
WO2015145742A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社島津製作所 レーザダイオードの駆動回路及びレーザ装置
US10454244B2 (en) * 2017-08-09 2019-10-22 Lawrence Livermore National Security, Llc Driver circuitry and systems for high current laser diode arrays
CN117099276A (zh) 2021-03-30 2023-11-21 昕诺飞控股有限公司 激光二极管照明电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050813A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Toshiba Corp 固体レーザ装置
JP2004014917A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nec Corp 半導体レーザ励起レーザ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103565A (ja) 1982-12-03 1984-06-15 Hitachi Ltd 発光ダイオ−ドの直列接続回路
JPS59113768A (ja) 1982-12-17 1984-06-30 Toshiba Corp 光ゲ−ト信号発生器
JPH10284789A (ja) 1997-04-08 1998-10-23 Nec Corp レーザダイオード駆動回路
JP2001353897A (ja) 2000-06-12 2001-12-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100453493B1 (ko) 2000-12-27 2004-10-15 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 고체레이저장치
JP3859455B2 (ja) * 2001-03-07 2006-12-20 レーザーフロントテクノロジーズ株式会社 半導体レーザ励起固体レーザ装置及び該装置の状態診断方法
WO2004062051A1 (de) * 2002-12-27 2004-07-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenbarren mit parallel geschalteter diode zur elektrischen überbrückung des laserdiodenbarrens im fehlerfall
DE10306312A1 (de) 2002-12-27 2004-07-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenbauelement und elektronische Schaltungsanordnung mit einer Mehrzahl von seriell zueinander verschalteten Laserdiodenbarren
JP2004259965A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Orc Mfg Co Ltd 電流駆動素子制御回路及びこの回路を用いた固体レーザ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050813A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Toshiba Corp 固体レーザ装置
JP2004014917A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nec Corp 半導体レーザ励起レーザ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272607A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Casio Computer Co Ltd 投影装置
JP2020068312A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置
JP7199034B2 (ja) 2018-10-25 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置
JP2021022593A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置
JP7312956B2 (ja) 2019-07-24 2023-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070160098A1 (en) 2007-07-12
JP4274244B2 (ja) 2009-06-03
JPWO2006061891A1 (ja) 2008-06-05
US7701990B2 (en) 2010-04-20
TW200620769A (en) 2006-06-16
TWI254502B (en) 2006-05-01
DE112004002892T5 (de) 2007-10-25
DE112004002892B4 (de) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006061891A1 (ja) レーザダイオード励起固体レーザ発振器および該発振器におけるレーザダイオード制御方法
US20160359288A1 (en) Fiber laser apparatus and method of detecting failure of fiber laser apparatus
JP4457312B2 (ja) 車両用ヘッドランプ装置
EP2152048B1 (en) Driving device and driving method of electric discharge lamp, light source device, and image display apparatus
JP2004259965A (ja) 電流駆動素子制御回路及びこの回路を用いた固体レーザ装置
JP2009032684A (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
US20060092999A1 (en) Semiconductor-laser-pumped solid-state laser apparatus
US7002306B2 (en) Lamp driver system with improved redundancy
WO2019215798A1 (ja) レーザ装置、レーザ加工機およびレーザ装置の出力制御方法
US20120236885A1 (en) Laser device for exposure apparatus
CN110235320B (zh) 光纤激光器系统及其控制方法
JP5459751B2 (ja) 安定化電源装置及びその制御方法
JP2004259751A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置とその稼働方法
JP2002141604A (ja) 半導体レーザ
US11343885B2 (en) Light source device, lighting circuit, and driving method
JP2006013169A (ja) 半導体装置
JP2004014917A (ja) 半導体レーザ励起レーザ装置
JP7019989B2 (ja) 防災灯点灯装置および防災灯
JPH05110173A (ja) レーザ励起光源管理装置
JPH10107347A (ja) レーザ電源装置
JPH05267759A (ja) レーザダイオード切替え方法
JP2002324693A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0715066A (ja) パルスyagレーザ装置
US20030231678A1 (en) Laser flashlamp life extension driver
JP2004342681A (ja) レーザ発振器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006546583

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007160098

Country of ref document: US

Ref document number: 10587306

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120040028922

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10587306

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112004002892

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20071025

Kind code of ref document: P

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 04822548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607