JPWO2006057225A1 - センサデバイス - Google Patents

センサデバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006057225A1
JPWO2006057225A1 JP2006547772A JP2006547772A JPWO2006057225A1 JP WO2006057225 A1 JPWO2006057225 A1 JP WO2006057225A1 JP 2006547772 A JP2006547772 A JP 2006547772A JP 2006547772 A JP2006547772 A JP 2006547772A JP WO2006057225 A1 JPWO2006057225 A1 JP WO2006057225A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
sensor device
sample liquid
measurement
foaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006547772A
Other languages
English (en)
Inventor
中南 貴裕
貴裕 中南
亀井 明仁
明仁 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006057225A1 publication Critical patent/JPWO2006057225A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • G01N33/5304Reaction vessels, e.g. agglutination plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/046Chemical or electrochemical formation of bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0275Interchangeable or disposable dispensing tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood

Abstract

試薬を短時間で均一に溶解させることができるセンサデバイスを提供する。測定対象物を含む試料液を保持する試料液保持部を有する保持部材を具備するセンサデバイスの前記保持部材において、前記試料液中の測定対象物と反応または相互作用する試薬および前記試料液と接触することにより発泡する発泡剤を、前記試料液保持部に導入される試料液と接触する位置に保持する。

Description

本発明は、試料液、特に血液、尿等の生体試料中の測定対象物を定量するセンサデバイスに関する。
近年、酵素等による特異的な反応、あるいは抗体等による特異的な相互作用を利用した種々のタイプのセンサデバイスが開発されている。酵素は測定対象物と触媒的に反応し、該対象物とは異なる化合物を与え、抗体は測定対象物と相互作用し、該対象物と結合した複合体を与える。
試料液中の基質(測定対象物)の定量法の一例としてグルコースの定量法について以下に説明する。電気化学的なグルコースの定量法としては、グルコースオキシダーゼ(EC1.1.3.4:以下GODと略す)、電子伝達体および電極を使用して行う方法が一般に知られている。
GODは、基質であるβ−D−グルコースを選択的に酸化させて、D−グルコノ−δ−ラクトンに変える。その反応液中に、フェリシアン化カリウム、もしくはフェロセン誘導体などの金属錯体、またはキノン誘導体などの有機化合物に代表される適当な電子伝達体が存在すると、該GODによる酸化反応過程において、酸化型の電子伝達体はグルコース由来の電子によって還元される。このとき、生成する還元型の電子伝達体の量およびその生成の速度は、試料液中に存在するグルコースの濃度に依存する。したがって、還元型の電子伝達体を電極で酸化して、このときの酸化電流を測定し、得られる酸化型の電子伝達体の量またはその生成速度からグルコースの定量を行うことができる。
グルコースの簡便な定量を実現するグルコースセンサとしては、例えば、既知量のGODおよび上記のような電子伝達体を安定な状態で電極上に担持させたセンサデバイスが知られている(例えば、特許文献1参照)。このバイオセンサは、測定器に着脱可能に接続されるようになっており、センサの試薬を保持した部分に試料液を導入するだけで容易にグルコース濃度を測定することができる。このような手法は、グルコースの定量だけに限らず、試料液中に含まれる他の基質あるいは化合物の定量に対しても応用可能である。
例えば、試料液中に含まれる抗原の定量は、その抗原に対して高い選択結合親和性を有する抗体を用いて行う。その中でも、抗原と抗体の反応により生じる凝集複合体を検出する測定方法がよく知られている。この測定方法としては、比朧法、比濁法、およびスライド凝集法などが挙げられる。これらの測定方法では、溶液中に抗原および抗体が一様に分散された状態で定量するため、均一系の免疫反応測定方法と総称される(例えば、特許文献2参照)。
この場合、抗原と抗体との反応による凝集複合体の生成により、反応系において濁りを生じる。この濁りは、抗原および抗体の量に依存する。
比朧法および比濁法は、この濁りを利用して光学的に測定する方法である。具体的には、比朧法は反応系で散乱された光量をもとに測定する方法であり、比濁法は反応系での散乱により減少した透過光量をもとに測定する方法である。一般的にこれらの方法の測定対象として、同一の反応系を用いることができ、これらの一方の方法で測定できる対象は、他方の方法でも測定することができる。
スライド凝集法は凝集複合体の生成により生じた濁りを、スライドグラス上などで目視などにより判定する方法であり、反応系は比朧法や比濁法と同一のものを用いることができる。
免疫測定法の一種である免疫凝集法では、抗原と抗体の結合反応の進行に伴い、両者の架橋結合体およびそれらの凝集体が生成する。その結果、径の比較的大きな粒子が試料液中に存在する。この方法では、試料液保持部分に複数種の抗体を担持させたセンサを用いて抗原を定量することができると考えられる。例えば、反応液において特定波長を有する光の散乱強度を計測することにより、これと相関を有する試料液中の抗原の濃度を見積もることが可能である。
上記のようなセンサにおいては、センサ部分は使い捨て型となる。この場合、主として酵素と電子伝達体との組み合わせ、または抗体と水溶性高分子との組み合わせからなる試薬層は、試料液保持部分に乾燥状態に近い状態で担持されるため、試料液による試薬の溶解が遅くなり、測定・定量に要する時間が長くなるという問題がある。
また、測定ごとの試薬の導入のされ方や温度などの測定環境が必ずしも均一でないため、試薬の溶解が測定ごとに不均一となり、測定対象物の濃度が同一であっても定量結果にばらつきが発生しやすいという問題がある。
これらの問題点を解決するために、例えばセンサおよびセンサ保持部がセル中の試料液を撹拌する撹拌子となっていることを特徴とする測定装置(特許文献3)や、振動させられる半導体バイオセンサ(特許文献4)が提案されている。
特開平03−202764号公報 特開2003−66047号公報 特開昭62−145159号公報 特開平1−206254号公報
しかしながら、上記特許文献3および4に記載のセンサは、攪拌子の回転もしくはセンサの振動を起こすためのモーターまたは圧電アクチュエータなどの駆動機構を必要とし、機器が複雑化、大型化するという問題が生じていた。
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑み、試薬を短時間で均一に溶解させることができる、簡単な構成で小型化可能なセンサデバイスを提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明のセンサデバイスは、測定対象物を含む試料液を保持する試料液保持部を有する保持部材を具備し、前記保持部材が、前記試料液中の測定対象物と反応または相互作用する試薬および前記試料液と接触することにより発泡する発泡剤を、前記試料液保持部に導入される試料液と接触する位置に保持している。
前記発泡剤が二酸化炭素を発生して発泡するのが好ましい。
前記発泡剤が少なくとも炭酸水素塩または炭酸塩を含むのが好ましい。
前記保持部材がさらに有機酸を前記位置に保持しているのが好ましい。
前記有機酸がマレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸、無水コハク酸、フタル酸、無水フタル酸、クエン酸、フマル酸および酒石酸からなる群より選択される少なくとも一種であるのが好ましい。
前記試料液が生体由来の液体であるのが好ましい。
前記試薬が酵素または抗体であるのが好ましい。
前記試料液保持部の表面の少なくとも一部が親水処理されていることが好ましい。
上記センサデバイスを用いる、試料液中の測定対象物の測定装置、あるいは測定方法であることが好ましい。
すなわち、本発明は、上記センサデバイスを取り付けるためのセンサホルダー、前記測定対象物に起因する信号を前記センサデバイスから検出する検出部、ならびに前記信号に基づいて、前記試料液中の前記測定対象物の濃度を求める演算部、を備えた測定装置を提供する。
さらに本発明は、上記センサデバイスに試料液を導入する工程、前記試料液中で発生した泡が前記試料液面に到達した後、前記測定対象物に起因する信号を前記センサデバイスから検出する工程、および前記信号に基づいて、前記試料液中の前記測定対象物の濃度を求める工程を含む、試料液中の測定対象物の測定方法をも提供する。
本発明によれば、試薬を短時間で均一に溶解させることができる、簡単な構成で小型化可能なセンサデバイスを提供することができる。
本発明の実施の形態1に係るセンサデバイスの分解斜視図である。 本発明の実施の形態2に係るセンサデバイスの分解斜視図である。 本発明の実施の形態4に係るセンサデバイスの分解斜視図である。 本発明の実施の形態5に係るセンサデバイスの分解斜視図である。 本発明の実施の形態6に係るセンサデバイスの斜視図である。 本発明の実施の形態7に係るセンサデバイスの斜視図である。 図6におけるA−A線部分の断面図である。 図6に示す本発明の実施の形態7に係るセンサデバイスの分解斜視図である。 本発明の実施の形態7に係るセンサデバイスの変形例を示す斜視図である。 図9におけるB−B線部分の断面図である。 本発明の実施の形態7に係るセンサデバイスの他の変形例の分解斜視図である。 本発明の実施の形態7に係るセンサデバイスのさらに他の変形例の分解斜視図である。
本発明は、測定対象物を含む試料液を保持する試料液保持部を有する保持部材を具備し、前記保持部材が、前記試料液中の測定対象物と反応または相互作用する試薬および前記試料液と接触することにより発泡する発泡剤を、前記試料液保持部に導入される試料液と接触する位置に保持しているセンサデバイスに関する。
本発明のセンサデバイスにおける試料液保持部に試料液を導入すると、発泡剤が試料液に接触して発泡するため、デバイスの外部から気体を注入したりせずに、試料液による試薬の溶解を容易に促進させることができる。また、その促進により、測定ごとに均一な試薬の溶解が可能となるため、測定値のばらつきを抑制することができる。このように、本発明のセンサデバイスによれば、迅速かつ高精度な定量を簡便に行うことが可能となる。
したがって、本発明における発泡剤は、定量時の酵素反応や免疫反応等の反応に影響を与えることなく、発泡して、試料液と試薬とを物理的にできるだけ均一に混合して試薬を均一に溶解させる攪拌機能を有する。
また、上記特許文献3および4のように、攪拌子の回転もしくはセンサの振動を起こすためのモーターまたは圧電アクチュエータなどの駆動機構を必要としないため、センサデバイスの複雑化および大型化を招かない。
保持部材とは、その表面の少なくとも一部に試薬を保持し、その部分に試料液が供給されることにより、試料液と試薬との混合物(反応液)を保持させることを可能にするものである。
前記保持部材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリプロピレンなどの樹脂を用いることができる。
本発明において測定対象物の定量を電気化学的に行う場合には、これらの樹脂からなる保持部材の表面の少なくとも一部が、金属、または導電性を有する高分子、無機物、もしくはインクなどで被覆され、電極が形成されていることが好ましい。この場合、電極間に流れる電流や電圧を測定対象物の濃度と関連付けて評価することができる。
また、本発明において測定対象物の定量を分光学的に行う場合には、これらの樹脂の少なくとも一部が透明であることが好ましい。この場合、その透明部分を通過した入射光に対する溶液による光の吸収、透過、散乱、反射、回折、屈折などの情報を、測定対象物の濃度と関連付けて評価することができる。
本発明に用いる発泡剤は、その発泡作用が主として二酸化炭素の発生によるものであることが好ましい。二酸化炭素ガスは、一般的な酵素反応や免疫反応などを強く阻害することがないので、定量時に生じる反応にほとんど影響を及ぼさない。
そのような発泡剤としては、炭酸水素塩または炭酸塩が好ましい。これらの塩は、以下の式(1)または式(2)に示すように、酸と反応することにより二酸化炭素を容易に発生する。
MHCO+HX→MX+CO+HO ・・・(1)
CO+2HX→2MX+CO+HO ・・・(2)
ただし、式(1)および(2)中、MはNaやKなどのアルカリ金属原子、HXは弱酸、MXはアルカリ金属塩を表す。
上記発泡剤を含有するセンサデバイスは、さらに有機酸を含有することが好ましい。この有機酸は上記式(1)および(2)におけるHX(酸)として機能する。これらの酸は揮発性が強くないので、固体または液体状態で存在し得る。これらの酸は、炭酸水素塩または炭酸塩とは離れた位置に存在してもよいし、乾燥した固体状態であれば、炭酸水素塩または炭酸塩と共に混合された状態で存在してもよい。供給された試料液が試薬と混合されて形成される反応液中に、発泡剤および有機酸がともに含まれればよい。また、試薬または試料液がHXとして機能してもよい。
前記有機酸は、マレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸、無水コハク酸、フタル酸、無水フタル酸、クエン酸、フマル酸および酒石酸からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。これらの有機酸、およびこれらの酸無水物の加水分解によって生じる酸は、そのpKa(酸解離定数)が1.9〜4.3の範囲にあり、発泡剤との酸塩基反応による発泡を円滑かつすばやく進行させることができる。
本発明のセンサデバイスにおける、試薬、発泡剤、および有機酸は、乾燥した固体状態であれば以下の(1)〜(5)に示す状態で存在することが可能である。
(1)試薬層、発泡剤層、および有機酸層
(2)試薬および有機酸の混合物層、ならびに発泡剤層
(3)試薬および発泡剤の混合物層、ならびに有機酸層
(4)発泡剤および有機酸の混合物層、ならびに試薬層
(5)試薬、発泡剤、および有機酸の混合物層
(1)〜(5)の試薬層、発泡剤層、有機酸層およびこれらの2種以上を含む混合物層は、試料液が供給された際に、試薬、発泡剤、および有機酸が保持部材上において試料液と接触することが可能な位置にそれぞれ存在すればよい。例えば、(1)〜(5)の各層は、積層された状態で存在すればよい。
試薬層と発泡剤層とを分離して存在させる場合には、発泡剤層を試薬層よりも上流側に配置することが好ましい。すなわち、試料液が発泡剤層に接触してから試薬層に接触するような位置関係をもって、発泡剤層および試薬層を配置させることが好ましい。この場合、浮揚する泡を多量に含有した試料液に試薬が接触することになるため、発泡作用による試薬の溶解効率が向上する。
発泡剤に対する有機酸の当量比は少なくとも1以上であることが好ましい。この場合、理論的に全ての発泡剤が反応し、その利用効率が大きくなる。
発泡剤層は、例えば、発泡剤粒子を用いて膜状あるいはペレット状に成形することにより得られる。具体的には、発泡剤粒子を適当な高分子粉末と混合し加圧成形したり、水溶性高分子の溶液に発泡剤粒子を溶解もしくは分散し、保持部材上に滴下・乾燥させたりすることにより得られる。
試薬層は、例えば、試薬を含む溶液を保持部材上に滴下し、乾燥することにより得られる。試薬を含む溶液が保持部材上で広がり流れやすいような場合には、例えば、保持部材に凹部を設け、その凹部に試薬溶液を滴下し、その後乾燥すればよい。乾燥は凍結乾燥でも、気温を30〜50度とした加熱乾燥でもよい。試薬溶液には水溶性高分子の溶液が好適であり、溶液の粘性が向上し、試薬層が形成され易い。
有機酸層は、上記試薬層と同様の形成方法により得られる。また、有機酸を試薬の溶液に添加した後、乾燥させて、試薬と有機酸との混合層を形成してもよい。
本発明のセンサデバイスによる測定対象である試料液は血液、血漿、血清、間質液、尿、唾液などの生体由来の液体であることが好ましい。これらの液体に含有される特定の成分の定量は、本発明のセンサデバイスを用いることにより簡便に行うことができる。
試料液中の測定対象物と反応または相互作用する試薬は、酵素、抗体、またはそれらの組合せからなるのが好ましい。これらの試薬は特定の化合物に対する基質(反応)選択性、親和(結合)選択性がよく、本発明のセンサデバイスを用いた定量を行う上で好都合である。
酵素と抗体とを組み合わせる場合は、例えば、酵素からなる層と、抗体からなる層とを形成し、2つの層を積層してもよく、酵素と抗体との混合層を形成してもよい。
酵素は、試料液に含まれる基質によって適宜選択することができる。例えば、フルクトースデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ(GOD)、PQQ依存グルコースデヒドロゲナーゼ、NAD依存グルコースデヒドロゲナーゼ、アルコールオキシダーゼ、乳酸オキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、アミノ酸オキシダーゼ等を用いることができる。
本発明のセンサデバイスを用いた、試料液中の測定対象物を測定する方法としては、例えば、電極で電子伝達体を酸化し、このとき得られた酸化電流を測定して測定対象物の定量を行うことができる。電子伝達体には、フェリシアン化カリウム、p−ベンゾキノン、フェナジンメトサルフェート、メチレンブルー、フェロセン誘導体、Ru、Os錯体等が用いられる。また、酸素を電子伝達体とした場合にも応答電流が得られる。また、これらを単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。
また、フェリシアン化カリウム、フェナジンメトサルフェート、メチレンブルー等の、酸化還元により色調が変化する電子伝達体を用いる場合、吸光度変化を測定したりすることにより分光学的に測定することができる。
電極としては、少なくとも作用極および対極が用いられる。電極には、それ自身が酸化されない導電性を有する物質であればいずれの材料を用いてもよい。電極の作製法としては、スクリーン印刷法、スパッタリング法、蒸着法等が好適である。
また、本発明のセンサデバイスにおける試薬として抗体を用い、試料液中の測定対象物(抗原)を免疫反応を利用して測定してもよい。ここで、抗原は特に限定されず、一般に抗原抗体反応を利用して測定できる物質であればいずれでもよい。例えば、蛋白質、核酸、脂質、細菌、ウィルス、ハプテンなどが挙げられる。これらの中でも、抗原抗体反応を用いた臨床検査上の主たる測定対象である蛋白質が好ましい。
蛋白質としては、例えば、LH(黄体形成ホルモン)、FSH(卵胞刺激ホルモン)、hCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)などのホルモン、各種免疫グロブリンクラス、サブクラス、補体成分、各種感染症のマーカー、C反応性蛋白質(以下、CRPと略す)、アルブミン、リウマチ因子、血液型抗原などが挙げられる。これらの中でも、ヒトアルブミンまたはヒトCRPが好ましい。
抗体は特に限定されず、抗原と特異結合するものであればよい。例えば、IgG、IgM、IgE、IgA、IgDなどいずれのクラスの抗体でもよい。これらの中でも、非特異的な反応が少なく、比較的市販されているものが多く、入手も容易である点で、IgG抗体が好ましい。また、抗体の由来動物種に関しても特に限定されないが、比較的入手も容易であり、使用例も多い点で、ウサギ、ヤギ、マウス由来の抗体が好ましい。
また、上記の試薬には、その用途などに応じて、本発明の効果が得られる範囲で、当該分野で公知である他の任意の成分が付加され得る。例えば、比朧法、比濁法、スライド凝集法などの均一系の免疫反応測定法に適用する場合には、本発明の試薬にポリエチレングリコールを添加してもよい。
本発明のセンサデバイスを用いた免疫反応測定において、免疫反応により生成する抗原−抗体複合体が凝集複合体であることが好ましい。また、凝集複合体に起因する光学特性を測定することにより、凝集複合体を検出することが好ましい。光学特性は、光散乱強度または透過光強度であることが好ましい。
本発明において、試料液保持部の内面の少なくとも一部が親水性を有することが好ましい。例えば、試料液保持部を構成する壁面の内側であって、試料液保持部に試料液が導入されたとき試料液と接触する部分の一部に親水処理を施すことにより、その部分を親水性にすることができる。このようにすると、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生した泡を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
特に、試料液保持部において、試料液中の測定対象物を測定するための測定部分が親水性を有することが好ましい。ここで測定部としては、例えば、電気化学測定を用いるセンサデバイスであれば導電部分が設けられた電極部、光学測定を用いるセンサデバイスであれば、光源からの光が入射する光入射部および/または試料液保持部内に入射した光が出射する光出射部など挙げられる。このようにすると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、泡が測定を妨害することを抑制できるので、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
《実施の形態1》
センサデバイスの一実施の形態として、グルコースセンサについて説明する。図1は、本発明のセンサデバイスの実施の形態1に係るグルコースセンサの分解斜視図である。
本実施の形態に係るグルコースセンサは、例えばポリスチレンあるいはポリメタクリル酸メチルで構成された無色・透明の絶縁性の第一の基板3上に、穴2を有する、例えばポリエチレンテレフタレートで構成された絶縁性の第二の基板4を、図1に示すように接着することにより得られる保持部材を含む。この保持部材は、第一の基板3上において第二の基板4の穴2のところに試料液保持部1として働く凹部を有する。
グルコースセンサは、例えば、この保持部材の試料液保持部1に、酵素としてGOD、電子伝達体として1−メトキシ−5−メチルフェナジニウム(以下、MMPと略す)、および有機酸としてコハク酸を含有する水溶液を滴下した後、乾燥させて試薬層を形成し、試薬層上に発泡剤として炭酸水素ナトリウムの粉末を散布することにより得られる。
このグルコースセンサを用いて、例えば、以下の方法によりグルコース水溶液中のグルコース濃度を測定することができる。グルコース濃度が360mg/dl程度のグルコース水溶液を試料液保持部1に供給する。このとき、発泡剤による発泡が生じる。10秒経過後、基板3の面に対して垂直に、MMPの酸化体の吸収ピーク波長である620nmの光を照射し、その吸光度を吸光光度計にて測定する。さらに所定時間経過後、再び吸光度を測定する。このとき、反応液中において、グルコースが酸化され、MMPが還元されるため、時間の経過とともに吸光度が減少する。この吸光度の減少量は、試料液中のグルコース濃度に依存する。
本実施の形態に係るグルコースセンサは、発泡剤である炭酸水素ナトリウムおよび有機酸であるコハク酸を用いない従来のグルコースセンサと比較して、以下の効果を有する。
まず、本実施の形態のグルコースセンサでは、GODやMMPなどの試薬が短時間で十分に溶解するため、グルコースの反応量が多く、従来のグルコースセンサよりも吸光度の減少量は大きくなる。
また、本実施の形態のグルコースセンサでは、試薬が短時間で均一に溶解するため、吸光度の減少量のばらつきは、従来のグルコースセンサよりも抑制される。
以上より、発泡剤を有するグルコースセンサにおいて試薬の溶解が促進され、溶解状態が良好に再現化されるため、発泡剤を有するグルコースセンサでは迅速かつ高精度な測定が達成される。
なお、上記では電子伝達体の量を測定するために波長620nmの光を照射したが、この波長は電子伝達体によって変わるものであり、適宜最適な波長の光を照射すればよい。
試料液の試薬層への供給をより一層円滑にするために、レシチンあるいはTriton X−100をトルエンあるいはその他の有機溶媒に溶解した溶液を、試料液保持部1に面する第二の基板4のうちの穴2における内壁2aに塗布し、乾燥させることで親水層を形成してもよい。このようにすることにより、試薬層に供給される試料液量を一定とすることができ、より精度の高い定量が可能となる。
本実施の形態のように、試料液保持部表面を、レシチンなどを用いて親水処理したセンサを用いる方が、処理しないセンサを用いるよりも測定結果の再現性、正確性に優れる。特に、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生気体を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
また、試料液保持部における測定部分、例えば電気化学測定における電極部、あるいは光測定における光入出射部などを親水処理すると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
なお、親水処理に用いる化合物はレシチンやTriton X−100に限定されず、界面を親水的にする効果を有するものであればよい。
《実施の形態2》
本実施の形態では、電気化学的測定によりグルコースの定量を行うグルコースセンサについて説明する。図2は、本発明のセンサデバイスの実施の形態2に係るグルコースセンサの分解斜視図である。
本実施の形態に係るグルコースセンサは、第一の基板13と第二の基板14とを接着することにより得られる保持部材を含む。例えばポリエチレンテレフタレートで構成された絶縁性の第一の基板13上には、作用極15および対極16からなる電極部、ならびにリード17および18が配されている。この電極部およびリード17および18は、例えば、第一の基板13上に樹脂製の電極パターンマスクを設置し、金をスパッタリングすることにより形成される。作用極15および対極16は、それぞれリード17および18によって、グルコースセンサ外部の測定用端子と電気的に接続される。
保持部材は、試薬を保持する試料液保持部11を形成するための穴12を有する、例えばポリエチレンテレフタレートからなる絶縁性の第二の基板14を、第一の基板13上に図2に示すように接着することにより得られる。なお、試料液保持部11において電極部が露出している。
グルコースセンサは、例えば、この保持部材の試料液保持部11に、酵素としてGOD、電子伝達体としてフェリシアン化カリウム、および有機酸としてコハク酸を含有する水溶液を滴下した後、乾燥させて試薬層を形成し、試薬層上に発泡剤として炭酸水素ナトリウムの粉末を散布することにより得られる。
このグルコースセンサを用いて、例えば、以下の方法によりグルコース水溶液中のグルコース濃度を測定することができる。グルコース濃度が360mg/dl程度のグルコース水溶液を試料液保持部11に供給する。このとき、発泡剤による発泡が生じる。10秒経過後、作用極15と対極16との間にポテンシオスタットを用いて作用極を正にして500mVの電圧を印加し、電圧の印加時点から5秒経過後に作用極と対極との間に流れる電流値を測定する。反応液中においては、まずグルコースとGODとの反応にともないフェリシアン化物イオンがフェロシアン化物イオンに還元される。そして、前記の電圧印加によりフェロシアン化物イオンが作用極上で酸化され、これにより応答電流が得られる。この応答電流は、試料液中のグルコース濃度の増加に依存して増大する。
本実施の形態に係るグルコースセンサは、発泡剤である炭酸水素ナトリウムおよび有機酸であるコハク酸を用いない従来のグルコースセンサと比較して、実施の形態1と同様の効果が得られる。
以上より、発泡剤を有するグルコースセンサにおいて試薬の溶解が促進され、溶解状態が良好に再現化されるため、発泡剤を有するグルコースセンサでは迅速かつ高精度な測定が達成される。
上記では、電気化学的測定用のグルコースセンサの一例を示したが、センサに配される電極やリードの形状、個数、および配置等はこれに限定されない。また、応答電流を得るための電極系に印加する電圧を500mVとしたが、電圧はこの値に限定されない。電気的信号の変化が観察され、かつ電子伝達体が酸化される電圧であればよい。
本実施の形態においても、試料液の試薬層への供給をより一層円滑にするために、レシチンあるいはTriton X−100をトルエンあるいはその他の有機溶媒に溶解した溶液を、試料液保持部11に面する第二の基板14のうちの穴12における内壁12aに塗布し、乾燥させることで親水層を形成してもよい。このようにすることにより、試薬層に供給される試料液量を一定とすることができ、より精度の高い定量が可能となる。
本実施の形態のように、試料液保持部表面を、レシチンなどを用いて親水処理したセンサを用いる方が、処理しないセンサを用いるよりも測定結果の再現性、正確性に優れる。特に、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生気体を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
また、試料液保持部における測定部分、例えば電気化学測定における電極部、あるいは光測定における光入出射部などを親水処理すると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
なお、親水処理に用いる化合物はレシチンやTriton X−100に限定されず、界面を親水的にする効果を有するものであればよい。
《実施の形態3》
本実施の形態では、上記実施の形態1に係るセンサデバイスと同様の構造のセンサデバイスを用い、ヒトアルブミンを免疫比朧法により測定するためのアルブミンセンサについて説明する。
まず、比朧法による測定に使用することが可能な抗体からなる試薬を以下のように調製することができる。なお、ここで得られる試薬は、比朧法以外にもスライド凝集法や比濁法による測定にも使用することが可能である。
試薬に用いられる抗体溶液は、例えば、以下の方法により得られる。
ヒトアルブミン(和光純薬工業(株)製)を免疫したウサギより採取した抗血清より、プロテインAカラムクロマトグラフィーを用いてウサギ抗ヒトアルブミンポリクローナル抗体を精製する。
精製は、例えば以下のように行う。カラムに充填したゲルの容量の5倍の平衡化緩衝液を流してカラムを平衡化した後、カラム全結合容量の10〜20%の抗体を含む抗血清を平衡化緩衝液で容量の2倍に希釈してカラムに流し、血清中の抗体をプロテインAに結合させる。このとき、クロマトグラフィーのカラムには、アマシャム・ファルマシア製のプロテインA固定化ゲルを使用する。また、平衡化緩衝液には、1.5Mのグリシンおよび3.0MのNaClを含む、pH8.9のものを使用することができる。
次いで、プロテインAに吸着しない血清成分がカラムより出てこなくなるまで平衡化緩衝液を流し、カラムを洗浄する。そして、カラムに溶出緩衝液を流し、プロテインAに結合した抗体を溶出する。このとき、溶出緩衝液には、例えば0.1Mのクエン酸を含む、pH4.0のものを使用する。
溶出した抗体分画を分画分子量1万の透析チューブに入れ、約100倍容量の0.05Mの3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(Dojin製、以下モプスと略す)、0.15MのNaCl、および0.04重量%のNaN3を含む、pH7.4の緩衝液で数回透析して、緩衝液成分を置換する。
続いて、抗体濃度を280nmの吸光度測定により推定し、透析で用いたものと同じ緩衝液で抗体濃度を3.0mg/mlに調整し、抗体溶液を得ることができる。
なお、この抗体溶液の濃度は、特にこれに限定されるものではない。抗体溶液は、4℃の環境下で保存する。抗体溶液は室温でも保存することができるが、抗体の変性防止の点から、低温保存が好ましい。
アルブミンセンサは、実施の形態1と同様のセンサデバイスを用い、試料液保持部1に、上記で得られた抗体溶液と、ポリエチレングリコール6000(以下、PEGと略す)およびコハク酸と、を含む溶液を滴下した後、乾燥させて得られた試薬層を形成し、さらに試薬層上に発泡剤として炭酸水素ナトリウムを散布することにより得られる。
このアルブミンセンサを用い、試料液にヒトアルブミン溶液を用いて、例えば以下の方法により測定を行うことができる。0.05Mのモプス、および0.04重量%のNaN3を含むpH7.4の緩衝液を用いて、抗原に用いるヒトアルブミン(和光純薬工業(株)製)溶液の濃度が0、5、10、20、30、50、70、100、200、300、および500mg/dlになるように溶解する。アルブミンセンサにヒトアルブミン溶液を供給することにより、発泡剤による発泡が生じる。そして、分光光度計を用いて波長670nmの光を基板3の面に対して垂直に照射し、60秒間測定する。
測定により得られた30〜45秒の間の各測定値(散乱光強度)の平均値を求め、これを各濃度のヒトアルブミン溶液に対する測定値とする。
反応液中における抗原と抗体との結合反応の進行により凝集体が生成し、時間の経過にともない散乱光強度の増加が観測される。各濃度のヒトアルブミン溶液に対する測定値は、試料液中のヒトアルブミン濃度に依存する。
本実施の形態のアルブミンセンサは、発泡剤である炭酸水素ナトリウムおよび有機酸であるコハク酸を用いない、従来のアルブミンセンサと比較して、以下の効果を有する。
まず、本実施の形態のアルブミンセンサにおける測定値は、抗体およびPEGからなる試薬の溶解が発泡剤を有することにより十分に進行し、抗原と抗体の結合がより迅速に達成されるため、従来のセンサにおける測定値よりも大きい。
また、本実施の形態のアルブミンセンサでは、試薬が短時間で均一に溶解するため、測定値のばらつきは従来のアルブミンセンサよりも抑制される。
以上より、試薬に抗体を用いた場合にも、発泡剤を有するアルブミンセンサにおいて試薬の溶解が促進され、溶解状態が良好に再現化されるため、発泡剤を有するアルブミンセンサでは迅速かつ高精度な測定が達成される。
上記では、免疫反応を用いた測定において、波長670nmの光を用いたが、これに限定されることはなく、抗原・抗体反応により得られる凝集体による光散乱を観測することができる波長の光であればよい。
《実施の形態4》
本発明のセンサデバイスの実施の形態4として、図3に示すように、試料液保持部21を形成するためのスリット30を有する第三の基板29を、第一の基板23上に接着し、さらに、試料液保持部21と連通する穴22を有する、例えばポリメタクリル酸メチルからなる無色・透明の第二の基板24を、基板29上に接着することにより得られる保持部材を用いてもよい。なお、穴22の部分も試料液保持部21の一部とすることができる。図3は、本発明の実施の形態4に係るセンサデバイスの分解斜視図である。
このセンサデバイスに、実施の形態1および3と同様の試薬層および発泡剤を保持し、実施の形態1および3と同様の方法により測定した場合でも、実施の形態1および3と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態においても、試料液の試薬層への供給をより一層円滑にするために、レシチンあるいはTriton X−100をトルエンあるいはその他の有機溶媒に溶解した溶液を、試料液保持部21に面する第二の基板24のうちの穴22における内壁22aに塗布し、乾燥させることで親水層を形成してもよい。このようにすることにより、試薬層に供給される試料液量を一定とすることができ、より精度の高い定量が可能となる。
本実施の形態のように、試料液保持部表面を、レシチンなどを用いて親水処理したセンサを用いる方が、処理しないセンサを用いるよりも測定結果の再現性、正確性に優れる。特に、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生気体を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
また、試料液保持部における測定部分、例えば電気化学測定における電極部、あるいは光測定における光入出射部などを親水処理すると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
なお、親水処理に用いる化合物はレシチンやTriton X−100に限定されず、界面を親水的にする効果を有するものであればよい。
《実施の形態5》
また、上記実施の形態2のような電気化学的測定を行う場合には、本発明のセンサデバイスの実施の形態5として、図4に示すように、第一の基板33上の作用極35、および対極36が露出するような試料液保持部31を形成するためのスリット40を有する第三の基板39ならびに試料液保持部31に連通する穴32を有する第二の基板34を設けた保持部材を用いてもよい。穴32の部分も保持部31の一部とすることができる。図4は、本発明の実施の形態5に係るセンサデバイスの分解斜視図である。
試料液の試薬層への供給をより一層円滑にするために、レシチンあるいはTriton X−100をトルエンあるいはその他の有機溶媒に溶解した溶液を、第二の基板34のうちの穴32における内壁32aに塗布し、乾燥させることで親水層を形成してもよい。このようにすることにより、試薬層に供給される試料液量を一定とすることができ、より精度の高い定量が可能となる。
本実施の形態のように、試料液保持部表面を、レシチンなどを用いて親水処理したセンサを用いる方が、処理しないセンサを用いるよりも測定結果の再現性、正確性に優れる。特に、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生気体を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
また、試料液保持部における測定部分、例えば電気化学測定における電極部、あるいは光測定における光入出射部などを親水処理すると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
なお、親水処理に用いる化合物はレシチンやTriton X−100に限定されず、界面を親水的にする効果を有するものであればよい。
《実施の形態6》
また、本発明の実施の形態6として、図5に示すような中空構造の保持部材からなるセンサデバイスを用いてもよい。このセンサデバイスは、内壁に試料液保持部41を有する円筒状の第一の中空構造体43と、中空構造体43の下部が底面になるように連結された円錐状の第二の中空構造体44とを組み合わせることにより得られる保持部材を含む。なお、このセンサデバイスの材料にはメタクリル酸メチルを用いることができる。また、センサデバイスの形状は、これ以外にも多角形の筒や多角錐でもよい。図5は、本発明の実施の形態6に係るセンサデバイスの斜視図である。
例えば、実施の形態1の試薬層と発泡剤を、中空部分で構成される試料液保持部41の内壁面の少なくとも一部に保持することにより、本実施の形態のセンサデバイスが得られる。例えば、保持部材において円筒を対称軸が重力方向と垂直になる向きに静置し、長い針を有するシリンジなどを用いて試薬溶液を試料液保持部41に滴下し、乾燥させて、試料液保持部41内の部分41aに試薬層を形成することができる。
また、実施の形態1と同様のグルコース水溶液を、第一の中空構造体43に接続されたマイクロポンプ(図示せず)により、第二の中空構造体44の開口部を通して少なくとも試薬層が配置された部分41aの位置にまで吸い上げ、一定量の試料液が保持された状態で実施の形態1と同様の方法で吸光度を測定することができる。
さらに、図5の保持部材における試料液保持部41内の壁面の少なくとも一部の部分41aに、実施の形態3の試薬層と発泡剤を、実施の形態3と同様の方法により配置し、実施の形態3のヒトアルブミン溶液をマイクロポンプにより少なくとも試薬層が配置された部分41aにまで吸い上げ、一定量の試料液が保持された状態で実施の形態3と同様の方法で散乱光強度を測定することもできる。上記の光学的な測定をする場合には、試料液保持部41に光を入射してもよいが、別途、中空構造体43に光路長が制御された光学窓を設け、光の入射・検出を行うことが好ましい。
試料液の試薬層への供給をより一層円滑にするために、レシチンあるいはTriton X−100をトルエンあるいはその他の有機溶媒に溶解した溶液を、第一の中空構造体43および第二の中空構造体44の内壁のいずれかの部分(特に好ましくは、第二の中空構造体44の先端の穴付近から、試薬層が配置された部分41aまでの部分)に塗布し、乾燥させることで親水層を形成してもよい。このようにすることにより、試薬層に供給される試料液の流れを安定化することができ、より精度の高い定量が可能となる。
本実施の形態のように、試料液を試料液保持部内に吸い上げる場合は、試料液保持部表面を、レシチンなどを用いて親水処理したセンサを用いる方が、処理しないセンサを用いるよりも測定結果の再現性、正確性に優れる。特に、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生気体を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
また、試料液保持部における測定部分、例えば電気化学測定における電極部、あるいは光測定における光入出射部などを親水処理すると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
なお、親水処理に用いる化合物はレシチンやTriton X−100に限定されず、界面を親水的にする効果を有するものであればよい。
《実施の形態7》
図6を用いて、実施の形態7に係るセンサデバイスの構造を説明する。図6は、本実施の形態に係るセンサデバイスを示す斜視図であり、図7は図6におけるA−A線部分の断面図である。
本実施の形態のセンサデバイス100は、透明のポリスチレン製である中空の保持部材(以下、「基体」ともいう。)101を備えている。基体101の両端部は外部に開放され、基体101の内部には空間が設けられており、その空間が試料液保持部102として機能する。
また、試料液保持部102として機能する空間の一方の開放端部が試料供給口103、他方の開放端部が吸引口106としてそれぞれ機能する。
より具体的には、基体101は中空四角柱部分101aと中空四角錐部分101bとを有し、中空四角柱部分101aの一方の端部に吸引口106が設けられ、中空四角柱部分101aの他方の端部に中空四角錐部分101bが一体化されている。そして、中空四角錐部分101bの、中空四角柱部分101aとは反対側の端部に、試料供給口103が設けられている。
中空四角柱部分101aの外面を構成する4つの面のうち、面107が光入射部(以下、「光入射部107」とも表記する。)として機能し、面104が光出射部(以下、「光出射部104」とも表記する。)して機能する。これら面107からなる光入射部と面104からなる光出射部とが本実施の形態における光学測定部を構成する。また、試料液保持部102を囲む内壁面のうち、中空四角柱部分101aの面107の内側の壁面には、試薬保持部110が設けられている。
ここで、本実施の形態に係るセンサデバイス100が使用されるときは、後述するように、センサデバイス100の一部を例えば容器内に採取された尿に浸漬した後、測定装置によって吸引口104から尿を吸引して試料液保持部102内に供給する。
以下に、本実施の形態のセンサデバイスの作製方法について図8を用いて説明する。図8は本実施の形態に係るセンサデバイスの分解斜視図である。
センサデバイス100を構成する第1の部材201および第2の部材202はそれぞれ透明のポリスチレン製であり凹部を有する。これら第1の部材201と第2の部材202とが互いに組み合わされることにより、中空四角柱部分101aおよび中空四角錐部分101bを有する基体101が構成される。
第1の部材201および第2の部材202は、金型を用いた成型によって得ることができる。成型には、公知の樹脂成型技術を用いればよい。第1の部材201および第2の部材202の寸法は、適宜調整することが可能であるが、例えば幅Aが10mm、長さBが84mm、高さCが6mmである。
次に、第2の部材202の凹部の底面、即ち面107の内壁面に試薬保持部(発泡剤を含む試薬層)110を形成する。例えば、光学測定のための試薬であるヒトアルブミンに対する抗体の水溶液を、マイクロシリンジなどを用いて第2の部材202の凹部の底面に一定量滴下することにより塗布し、これを室温〜30℃程度の環境に静置して水分を蒸発させることにより、試薬を乾燥状態で担持することができる。例えば、濃度が8mg/dLの上記抗体の水溶液を用い、0.7mLの滴下量で、面積が5cmの滴下部分に滴下すればよい。そして、乾燥により得られた試薬層の上に、例えば発泡剤として炭酸水素ナトリウムの粉末を散布することにより、上記試薬保持部110が得られる。
塗布する試薬を含む水溶液の濃度および量ならびに発泡剤の量などは、必要とするデバイスの特性や第2の部材202において試薬保持部110を形成する位置の空間的な制限に応じて、適切に選択することができる。また、第2の部材202における試薬保持部110の位置や面積は、試薬の試料液に対する溶解性や光学測定部の位置などを鑑みて適宜適切に選択することができる。
上記のようにして得られる第1の部材201および第2の部材202を、図8に記した破線で示す位置関係をもって接合し、図6および7に示すセンサデバイス100を組み立てる。第1の部材201と第2の部材202との接合部分に、例えばエポキシ樹脂などの接着剤を塗布した後、第1の部材201と第2の部材202とを張り合わせて静置して乾燥させることによりセンサデバイス100を組み立てる。
また、接着剤を塗布せずに第1の部材201と第2の部材202とを張り合わせた後、市販の溶着機を用いて第1の部材201と第2の部材202との接合部分を熱または超音波によって溶着させてもよい。以上のようにして図6および7に示すセンサデバイス100を得ることができる。
試料液の試薬層への供給をより一層円滑にするために、レシチンあるいはTriton X−100をトルエンあるいはその他の有機溶媒に溶解した溶液を、基体101の内壁面(すなわち試料液保持部102の壁面)のいずれかの部分(特に好ましくは、試料供給口103付近から、試薬保持部110までの部分)に塗布し、乾燥させることで親水層を形成してもよい。このようにすることにより、試薬層に供給される試料液量を一定とすることができ、より精度の高い定量が可能となる。
本実施の形態のように、試料液を試料液保持部内に吸い上げる場合は、試料液保持部表面を、レシチンなどを用いて親水処理したセンサを用いる方が、処理しないセンサを用いるよりも測定結果の再現性、正確性に優れる。特に、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生気体を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
また、試料液保持部における測定部分、例えば電気化学測定における電極部、あるいは光測定における光入出射部などを親水処理すると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
なお、親水処理に用いる化合物はレシチンやTriton X−100に限定されず、界面を親水的にする効果を有するものであればよい。
以上においては、本発明の実施の形態の一例について説明したが、センサデバイス100の形状は、本発明の構成要件を満たし、かつ本発明の効果を得られるものであれば、上記実施の形態において述べたものに限定されない。
ここで、図9は上記実施の形態のセンサデバイスの変形例を示す斜視図であり、図10は図9におけるB−B部分の断面図である。それぞれ図6および7と同様の構成要素については同じ符号を付し、説明を省略する。
図9に示すように、本変形例のセンサデバイス100は、内部に試料液保持部102として機能する空間を有する有底中空直方体形状を有する基体101を備え、基体101の1つの面104に試料供給口103が設けられている。そして、面107の内壁面には、試薬保持部110が設けられている。
なお、上記実施の形態では、光学測定のための試薬を含む水溶液を塗布、乾燥することにより試薬保持部110を形成すると説明したが、これに代えて、ガラス繊維や濾紙等からなる多孔性の担体に試薬の溶液を含浸させた後、乾燥または凍結乾燥させることにより試薬を担持させ、さらに発泡剤をその上に分散させ、上記担体を試料液保持部の内壁面に貼付することによって試薬保持部を形成してもよい。
また、本実施の形態のセンサデバイスは、前記試料供給口から前記試料液保持部内に試料を吸引するための吸引口106を備えている。本発明のセンサデバイスおよび測定装置を用いて各種測定を行う際に、測定装置のセンサデバイス取付け部にセンサデバイスの吸引口が接続されるようにセンサデバイスを取付けた状態で、測定装置の吸引部を用いて、センサデバイスの吸引口を通してセンサデバイスの試料液保持部内の空気を吸引することにより、試料液保持部内に試料供給口から容易に試料を供給することができる。
吸引部は、手動によるものであっても自動によるものであってもよく、例えば、従来のシリンジ、ディスペンサー等と同様のピストン機構が挙げられる。
これらのピストン機構においてピストンを作動させる方法は、手動であっても、自動であってもよいが、自動化することが、作業者の負担を軽減することができるので好ましい。自動化する方法としては、ピストンをモーターで作動させる方法がある。モーターとしては、ステップモーター、直流モーター等がある。
ステップモーターは入力された1パルス信号あたりに特定の回転角を回転するモーターであり、パルス数で回転角度を決定できるため、位置決めのためのエンコーダーを必要としない。即ち、入力パルス数により、ピストンの動作距離を制御することができる。
モーターの回転運動は、歯車機構と雄ネジおよび雌ネジを組み合わせた直進機構等とを用いて直進運動へ変換することにより、ピストンを作動させる。
直流モーターの場合も回転運動を直進運動へ変換する方法は同様であるが、直流モーターの場合は、ピストンの動作距離を制御するために、モーターの回転位置を検出するエンコーダーが必要となる。また、リニア型のステップモーターもあり、このタイプのモーターは、モーター内に雄ネジと雌ネジを組み合わせた直進機構が組み入れられており、入力パルス数に依存して、棒状の可動部が直進運動するように構成されている。このため、この棒に直接ピストンを連結すればよく、構成が簡単となる。
さらに、本発明の実施の形態としてさらなる変形例を図11および12を用いて以下に説明する。図11および12は、それぞれ本発明のセンサデバイスの変形例の分解斜視図である。第1の部材201の内表面には、一対の導電部分111、112が配置されている。図11に示す変形例においては、導電部分111、112は、主として中空四角柱部分101aの面104の内壁面に設けられ、中空四角錐部分101bの先端の試料供給口103付近まで延びている。また、図12に示す変形例においては、第1の部材201の面104に試料供給口103が設けられている。
これら導電部分111、112は、導電部分111、112と同様の形状の開口部を有するアクリル樹脂製のマスクを第1の部材201の内表面上に配置し、当該マスクを介して金をスパッタまたは蒸着した後、マスクを除去することにより形成することができる。スパッタに代えて、蒸着でも同様の手順で形成することができる。
導電部分111、112それぞれの寸法は特に制限されないが、例えば、幅2mm程度、長さ80mm程度、厚み5μm程度であればよい。
導電部分111、112における試料液と接する部分の面積を、試料液保持部に供給される試料液の量に依存せず一定にするため、導電部分111、112の一部が露出し、残りの部分が覆われるように、導電部分111、112上に絶縁性の樹脂からなるフィルムを貼付することが好ましい。例えば、図11において、導電部分111、112における試料供給口103に近い側の先端から10mm程度が露出するようにフィルムを設ける。
また、上記実施の形態において、スパッタや蒸着により導電部分111、112を形成する方法を説明したが、これに代えて、第1の部材201の内表面に金属のリボンを貼付する方法や、金属やカーボンを含むインクを第1の部材201の内表面に印刷する方法などを用いることができる。
なお、以上の導電部分の形成の際には、各導電部分と測定装置との電気的接続を達成するためのリードや端子部分を同時に作製してもよい。
また、本実施の形態における導電部分111、112の表面には、酵素であるグルコースオキシダーゼおよび電子伝達体であるフェリシアン化物イオン(カリウム塩)を、上記の方法を用いて担持してもよい。電子伝達体には、フェリシアン化カリウム、p−ベンゾキノン、フェナジンメトサルフェート、メチレンブルー、フェロセン誘導体、Ru及びOs錯体等が用いられる。また、酸素を電子伝達体とした場合にも応答電流が得られる。また、これらを単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。
なお、上記実施の形態では、発泡剤に炭酸水素ナトリウムを用いる例を示したが、炭酸ナトリウムを用いてもよい。また、上記実施の形態では、有機酸にコハク酸を用いる例を示したが、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、無水フタル酸、無水コハク酸、クエン酸、フマル酸、酒石酸を用いてもよい。
また、試料液として、血液、血漿、血清、間質液、尿、唾液などの生物由来の液体を用いてもよい。
本発明に係るセンサデバイスは、試料液、特に血液、尿等の生体試料中の測定対象物を定量するためのセンサデバイスとして有用である。
本発明は、試料液、特に血液、尿等の生体試料中の測定対象物を定量するセンサデバイスに関する。
近年、酵素等による特異的な反応、あるいは抗体等による特異的な相互作用を利用した種々のタイプのセンサデバイスが開発されている。酵素は測定対象物と触媒的に反応し、該対象物とは異なる化合物を与え、抗体は測定対象物と相互作用し、該対象物と結合した複合体を与える。
試料液中の基質(測定対象物)の定量法の一例としてグルコースの定量法について以下に説明する。電気化学的なグルコースの定量法としては、グルコースオキシダーゼ(EC1.1.3.4:以下GODと略す)、電子伝達体および電極を使用して行う方法が一般に知られている。
GODは、基質であるβ−D−グルコースを選択的に酸化させて、D−グルコノ−δ−ラクトンに変える。その反応液中に、フェリシアン化カリウム、もしくはフェロセン誘導体などの金属錯体、またはキノン誘導体などの有機化合物に代表される適当な電子伝達体が存在すると、該GODによる酸化反応過程において、酸化型の電子伝達体はグルコース由来の電子によって還元される。このとき、生成する還元型の電子伝達体の量およびその生成の速度は、試料液中に存在するグルコースの濃度に依存する。したがって、還元型の電子伝達体を電極で酸化して、このときの酸化電流を測定し、得られる酸化型の電子伝達体の量またはその生成速度からグルコースの定量を行うことができる。
グルコースの簡便な定量を実現するグルコースセンサとしては、例えば、既知量のGODおよび上記のような電子伝達体を安定な状態で電極上に担持させたセンサデバイスが知られている(例えば、特許文献1参照)。このバイオセンサは、測定器に着脱可能に接続されるようになっており、センサの試薬を保持した部分に試料液を導入するだけで容易にグルコース濃度を測定することができる。このような手法は、グルコースの定量だけに限らず、試料液中に含まれる他の基質あるいは化合物の定量に対しても応用可能である。
例えば、試料液中に含まれる抗原の定量は、その抗原に対して高い選択結合親和性を有する抗体を用いて行う。その中でも、抗原と抗体の反応により生じる凝集複合体を検出する測定方法がよく知られている。この測定方法としては、比朧法、比濁法、およびスライド凝集法などが挙げられる。これらの測定方法では、溶液中に抗原および抗体が一様に分散された状態で定量するため、均一系の免疫反応測定方法と総称される(例えば、特許文献2参照)。
この場合、抗原と抗体との反応による凝集複合体の生成により、反応系において濁りを生じる。この濁りは、抗原および抗体の量に依存する。
比朧法および比濁法は、この濁りを利用して光学的に測定する方法である。具体的には、比朧法は反応系で散乱された光量をもとに測定する方法であり、比濁法は反応系での散乱により減少した透過光量をもとに測定する方法である。一般的にこれらの方法の測定対象として、同一の反応系を用いることができ、これらの一方の方法で測定できる対象は、他方の方法でも測定することができる。
スライド凝集法は凝集複合体の生成により生じた濁りを、スライドグラス上などで目視などにより判定する方法であり、反応系は比朧法や比濁法と同一のものを用いることがで
きる。
免疫測定法の一種である免疫凝集法では、抗原と抗体の結合反応の進行に伴い、両者の架橋結合体およびそれらの凝集体が生成する。その結果、径の比較的大きな粒子が試料液中に存在する。この方法では、試料液保持部分に複数種の抗体を担持させたセンサを用いて抗原を定量することができると考えられる。例えば、反応液において特定波長を有する光の散乱強度を計測することにより、これと相関を有する試料液中の抗原の濃度を見積もることが可能である。
上記のようなセンサにおいては、センサ部分は使い捨て型となる。この場合、主として酵素と電子伝達体との組み合わせ、または抗体と水溶性高分子との組み合わせからなる試薬層は、試料液保持部分に乾燥状態に近い状態で担持されるため、試料液による試薬の溶解が遅くなり、測定・定量に要する時間が長くなるという問題がある。
また、測定ごとの試薬の導入のされ方や温度などの測定環境が必ずしも均一でないため、試薬の溶解が測定ごとに不均一となり、測定対象物の濃度が同一であっても定量結果にばらつきが発生しやすいという問題がある。
これらの問題点を解決するために、例えばセンサおよびセンサ保持部がセル中の試料液を撹拌する撹拌子となっていることを特徴とする測定装置(特許文献3)や、振動させられる半導体バイオセンサ(特許文献4)が提案されている。
特開平03−202764号公報 特開2003−66047号公報 特開昭62−145159号公報 特開平1−206254号公報
しかしながら、上記特許文献3および4に記載のセンサは、攪拌子の回転もしくはセンサの振動を起こすためのモーターまたは圧電アクチュエータなどの駆動機構を必要とし、機器が複雑化、大型化するという問題が生じていた。
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑み、試薬を短時間で均一に溶解させることができる、簡単な構成で小型化可能なセンサデバイスを提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明のセンサデバイスは、測定対象物を含む試料液を保持する試料液保持部を有する保持部材を具備し、前記保持部材が、前記試料液中の測定対象物と反応または相互作用する試薬および前記試料液と接触することにより発泡する発泡剤を、前記試料液保持部に導入される試料液と接触する位置に保持している。
前記発泡剤が二酸化炭素を発生して発泡するのが好ましい。
前記発泡剤が少なくとも炭酸水素塩または炭酸塩を含むのが好ましい。
前記保持部材がさらに有機酸を前記位置に保持しているのが好ましい。
前記有機酸がマレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸、無水コハク酸、フタル酸、無水フタル酸、クエン酸、フマル酸および酒石酸からなる群より選択される少なくとも一種であるのが好ましい。
前記試料液が生体由来の液体であるのが好ましい。
前記試薬が酵素または抗体であるのが好ましい。
前記試料液保持部の表面の少なくとも一部が親水処理されていることが好ましい。
上記センサデバイスを用いる、試料液中の測定対象物の測定装置、あるいは測定方法であることが好ましい。
すなわち、本発明は、上記センサデバイスを取り付けるためのセンサホルダー、前記測定対象物に起因する信号を前記センサデバイスから検出する検出部、ならびに前記信号に基づいて、前記試料液中の前記測定対象物の濃度を求める演算部、を備えた測定装置を提供する。
さらに本発明は、上記センサデバイスに試料液を導入する工程、前記試料液中で発生した泡が前記試料液面に到達した後、前記測定対象物に起因する信号を前記センサデバイスから検出する工程、および前記信号に基づいて、前記試料液中の前記測定対象物の濃度を求める工程を含む、試料液中の測定対象物の測定方法をも提供する。
本発明によれば、試薬を短時間で均一に溶解させることができる、簡単な構成で小型化可能なセンサデバイスを提供することができる。
本発明は、測定対象物を含む試料液を保持する試料液保持部を有する保持部材を具備し、前記保持部材が、前記試料液中の測定対象物と反応または相互作用する試薬および前記試料液と接触することにより発泡する発泡剤を、前記試料液保持部に導入される試料液と接触する位置に保持しているセンサデバイスに関する。
本発明のセンサデバイスにおける試料液保持部に試料液を導入すると、発泡剤が試料液に接触して発泡するため、デバイスの外部から気体を注入したりせずに、試料液による試薬の溶解を容易に促進させることができる。また、その促進により、測定ごとに均一な試薬の溶解が可能となるため、測定値のばらつきを抑制することができる。このように、本発明のセンサデバイスによれば、迅速かつ高精度な定量を簡便に行うことが可能となる。
したがって、本発明における発泡剤は、定量時の酵素反応や免疫反応等の反応に影響を与えることなく、発泡して、試料液と試薬とを物理的にできるだけ均一に混合して試薬を均一に溶解させる攪拌機能を有する。
また、上記特許文献3および4のように、攪拌子の回転もしくはセンサの振動を起こすためのモーターまたは圧電アクチュエータなどの駆動機構を必要としないため、センサデバイスの複雑化および大型化を招かない。
保持部材とは、その表面の少なくとも一部に試薬を保持し、その部分に試料液が供給されることにより、試料液と試薬との混合物(反応液)を保持させることを可能にするものである。
前記保持部材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリプロピレンなどの樹脂を用いることができる。
本発明において測定対象物の定量を電気化学的に行う場合には、これらの樹脂からなる保持部材の表面の少なくとも一部が、金属、または導電性を有する高分子、無機物、もしくはインクなどで被覆され、電極が形成されていることが好ましい。この場合、電極間に流れる電流や電圧を測定対象物の濃度と関連付けて評価することができる。
また、本発明において測定対象物の定量を分光学的に行う場合には、これらの樹脂の少なくとも一部が透明であることが好ましい。この場合、その透明部分を通過した入射光に対する溶液による光の吸収、透過、散乱、反射、回折、屈折などの情報を、測定対象物の濃度と関連付けて評価することができる。
本発明に用いる発泡剤は、その発泡作用が主として二酸化炭素の発生によるものであることが好ましい。二酸化炭素ガスは、一般的な酵素反応や免疫反応などを強く阻害することがないので、定量時に生じる反応にほとんど影響を及ぼさない。
そのような発泡剤としては、炭酸水素塩または炭酸塩が好ましい。これらの塩は、以下の式(1)または式(2)に示すように、酸と反応することにより二酸化炭素を容易に発生する。
MHCO3 + HX → MX + CO2 + H2O ・・・(1)
2CO3 + 2HX → 2MX+CO2 + H2O ・・・(2)
ただし、式(1)および(2)中、MはNaやKなどのアルカリ金属原子、HXは弱酸、MXはアルカリ金属塩を表す。
上記発泡剤を含有するセンサデバイスは、さらに有機酸を含有することが好ましい。この有機酸は上記式(1)および(2)におけるHX(酸)として機能する。これらの酸は揮発性が強くないので、固体または液体状態で存在し得る。これらの酸は、炭酸水素塩または炭酸塩とは離れた位置に存在してもよいし、乾燥した固体状態であれば、炭酸水素塩または炭酸塩と共に混合された状態で存在してもよい。供給された試料液が試薬と混合されて形成される反応液中に、発泡剤および有機酸がともに含まれればよい。また、試薬または試料液がHXとして機能してもよい。
前記有機酸は、マレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸、無水コハク酸、フタル酸、無水フタル酸、クエン酸、フマル酸および酒石酸からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。これらの有機酸、およびこれらの酸無水物の加水分解によって生じる酸は、そのpKa(酸解離定数)が1.9〜4.3の範囲にあり、発泡剤との酸塩基反応による発泡を円滑かつすばやく進行させることができる。
本発明のセンサデバイスにおける、試薬、発泡剤、および有機酸は、乾燥した固体状態であれば以下の(1)〜(5)に示す状態で存在することが可能である。
(1)試薬層、発泡剤層、および有機酸層
(2)試薬および有機酸の混合物層、ならびに発泡剤層
(3)試薬および発泡剤の混合物層、ならびに有機酸層
(4)発泡剤および有機酸の混合物層、ならびに試薬層
(5)試薬、発泡剤、および有機酸の混合物層
(1)〜(5)の試薬層、発泡剤層、有機酸層およびこれらの2種以上を含む混合物層は、試料液が供給された際に、試薬、発泡剤、および有機酸が保持部材上において試料液と接触することが可能な位置にそれぞれ存在すればよい。例えば、(1)〜(5)の各層は、積層された状態で存在すればよい。
試薬層と発泡剤層とを分離して存在させる場合には、発泡剤層を試薬層よりも上流側に配置することが好ましい。すなわち、試料液が発泡剤層に接触してから試薬層に接触するような位置関係をもって、発泡剤層および試薬層を配置させることが好ましい。この場合、浮揚する泡を多量に含有した試料液に試薬が接触することになるため、発泡作用による試薬の溶解効率が向上する。
発泡剤に対する有機酸の当量比は少なくとも1以上であることが好ましい。この場合、理論的に全ての発泡剤が反応し、その利用効率が大きくなる。
発泡剤層は、例えば、発泡剤粒子を用いて膜状あるいはペレット状に成形することにより得られる。具体的には、発泡剤粒子を適当な高分子粉末と混合し加圧成形したり、水溶性高分子の溶液に発泡剤粒子を溶解もしくは分散し、保持部材上に滴下・乾燥させたりすることにより得られる。
試薬層は、例えば、試薬を含む溶液を保持部材上に滴下し、乾燥することにより得られる。試薬を含む溶液が保持部材上で広がり流れやすいような場合には、例えば、保持部材に凹部を設け、その凹部に試薬溶液を滴下し、その後乾燥すればよい。乾燥は凍結乾燥でも、気温を30〜50度とした加熱乾燥でもよい。試薬溶液には水溶性高分子の溶液が好適であり、溶液の粘性が向上し、試薬層が形成され易い。
有機酸層は、上記試薬層と同様の形成方法により得られる。また、有機酸を試薬の溶液に添加した後、乾燥させて、試薬と有機酸との混合層を形成してもよい。
本発明のセンサデバイスによる測定対象である試料液は血液、血漿、血清、間質液、尿、唾液などの生体由来の液体であることが好ましい。これらの液体に含有される特定の成分の定量は、本発明のセンサデバイスを用いることにより簡便に行うことができる。
試料液中の測定対象物と反応または相互作用する試薬は、酵素、抗体、またはそれらの組合せからなるのが好ましい。これらの試薬は特定の化合物に対する基質(反応)選択性、親和(結合)選択性がよく、本発明のセンサデバイスを用いた定量を行う上で好都合である。
酵素と抗体とを組み合わせる場合は、例えば、酵素からなる層と、抗体からなる層とを形成し、2つの層を積層してもよく、酵素と抗体との混合層を形成してもよい。
酵素は、試料液に含まれる基質によって適宜選択することができる。例えば、フルクトースデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ(GOD)、PQQ依存グルコースデヒドロゲナーゼ、NAD依存グルコースデヒドロゲナーゼ、アルコールオキシダーゼ、乳酸オキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、アミノ酸オキシダーゼ等を用いることができる。
本発明のセンサデバイスを用いた、試料液中の測定対象物を測定する方法としては、例えば、電極で電子伝達体を酸化し、このとき得られた酸化電流を測定して測定対象物の定量を行うことができる。電子伝達体には、フェリシアン化カリウム、p−ベンゾキノン、フェナジンメトサルフェート、メチレンブルー、フェロセン誘導体、Ru、Os錯体等が用いられる。また、酸素を電子伝達体とした場合にも応答電流が得られる。また、これらを単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。
また、フェリシアン化カリウム、フェナジンメトサルフェート、メチレンブルー等の、酸化還元により色調が変化する電子伝達体を用いる場合、吸光度変化を測定したりすることにより分光学的に測定することができる。
電極としては、少なくとも作用極および対極が用いられる。電極には、それ自身が酸化されない導電性を有する物質であればいずれの材料を用いてもよい。電極の作製法としては、スクリーン印刷法、スパッタリング法、蒸着法等が好適である。
また、本発明のセンサデバイスにおける試薬として抗体を用い、試料液中の測定対象物(抗原)を免疫反応を利用して測定してもよい。ここで、抗原は特に限定されず、一般に抗原抗体反応を利用して測定できる物質であればいずれでもよい。例えば、蛋白質、核酸、脂質、細菌、ウィルス、ハプテンなどが挙げられる。これらの中でも、抗原抗体反応を用いた臨床検査上の主たる測定対象である蛋白質が好ましい。
蛋白質としては、例えば、LH(黄体形成ホルモン)、FSH(卵胞刺激ホルモン)、hCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)などのホルモン、各種免疫グロブリンクラス、サブクラス、補体成分、各種感染症のマーカー、C反応性蛋白質(以下、CRPと略す)、アルブミン、リウマチ因子、血液型抗原などが挙げられる。これらの中でも、ヒトアルブミンまたはヒトCRPが好ましい。
抗体は特に限定されず、抗原と特異結合するものであればよい。例えば、IgG、IgM、IgE、IgA、IgDなどいずれのクラスの抗体でもよい。これらの中でも、非特異的な反応が少なく、比較的市販されているものが多く、入手も容易である点で、IgG抗体が好ましい。また、抗体の由来動物種に関しても特に限定されないが、比較的入手も容易であり、使用例も多い点で、ウサギ、ヤギ、マウス由来の抗体が好ましい。
また、上記の試薬には、その用途などに応じて、本発明の効果が得られる範囲で、当該分野で公知である他の任意の成分が付加され得る。例えば、比朧法、比濁法、スライド凝集法などの均一系の免疫反応測定法に適用する場合には、本発明の試薬にポリエチレングリコールを添加してもよい。
本発明のセンサデバイスを用いた免疫反応測定において、免疫反応により生成する抗原−抗体複合体が凝集複合体であることが好ましい。また、凝集複合体に起因する光学特性を測定することにより、凝集複合体を検出することが好ましい。光学特性は、光散乱強度または透過光強度であることが好ましい。
本発明において、試料液保持部の内面の少なくとも一部が親水性を有することが好ましい。例えば、試料液保持部を構成する壁面の内側であって、試料液保持部に試料液が導入されたとき試料液と接触する部分の一部に親水処理を施すことにより、その部分を親水性にすることができる。このようにすると、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生した泡を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
特に、試料液保持部において、試料液中の測定対象物を測定するための測定部分が親水性を有することが好ましい。ここで測定部としては、例えば、電気化学測定を用いるセンサデバイスであれば導電部分が設けられた電極部、光学測定を用いるセンサデバイスであれば、光源からの光が入射する光入射部および/または試料液保持部内に入射した光が出射する光出射部など挙げられる。このようにすると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、泡が測定を妨害することを抑制できるので、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
《実施の形態1》
センサデバイスの一実施の形態として、グルコースセンサについて説明する。図1は、本発明のセンサデバイスの実施の形態1に係るグルコースセンサの分解斜視図である。
本実施の形態に係るグルコースセンサは、例えばポリスチレンあるいはポリメタクリル酸メチルで構成された無色・透明の絶縁性の第一の基板3上に、穴2を有する、例えばポリエチレンテレフタレートで構成された絶縁性の第二の基板4を、図1に示すように接着することにより得られる保持部材を含む。この保持部材は、第一の基板3上において第二の基板4の穴2のところに試料液保持部1として働く凹部を有する。
グルコースセンサは、例えば、この保持部材の試料液保持部1に、酵素としてGOD、電子伝達体として1−メトキシ−5−メチルフェナジニウム(以下、MMPと略す)、および有機酸としてコハク酸を含有する水溶液を滴下した後、乾燥させて試薬層を形成し、試薬層上に発泡剤として炭酸水素ナトリウムの粉末を散布することにより得られる。
このグルコースセンサを用いて、例えば、以下の方法によりグルコース水溶液中のグルコース濃度を測定することができる。グルコース濃度が360mg/dl程度のグルコース水溶液を試料液保持部1に供給する。このとき、発泡剤による発泡が生じる。10秒経過後、基板3の面に対して垂直に、MMPの酸化体の吸収ピーク波長である620nmの光を照射し、その吸光度を吸光光度計にて測定する。さらに所定時間経過後、再び吸光度を測定する。このとき、反応液中において、グルコースが酸化され、MMPが還元されるため、時間の経過とともに吸光度が減少する。この吸光度の減少量は、試料液中のグルコース濃度に依存する。
本実施の形態に係るグルコースセンサは、発泡剤である炭酸水素ナトリウムおよび有機酸であるコハク酸を用いない従来のグルコースセンサと比較して、以下の効果を有する。
まず、本実施の形態のグルコースセンサでは、GODやMMPなどの試薬が短時間で十分に溶解するため、グルコースの反応量が多く、従来のグルコースセンサよりも吸光度の減少量は大きくなる。
また、本実施の形態のグルコースセンサでは、試薬が短時間で均一に溶解するため、吸光度の減少量のばらつきは、従来のグルコースセンサよりも抑制される。
以上より、発泡剤を有するグルコースセンサにおいて試薬の溶解が促進され、溶解状態が良好に再現化されるため、発泡剤を有するグルコースセンサでは迅速かつ高精度な測定が達成される。
なお、上記では電子伝達体の量を測定するために波長620nmの光を照射したが、この波長は電子伝達体によって変わるものであり、適宜最適な波長の光を照射すればよい。
試料液の試薬層への供給をより一層円滑にするために、レシチンあるいはTriton X-100をトルエンあるいはその他の有機溶媒に溶解した溶液を、試料液保持部1に面する第二の基板4のうちの穴2における内壁2aに塗布し、乾燥させることで親水層を形成してもよい。このようにすることにより、試薬層に供給される試料液量を一定とすることができ、より精度の高い定量が可能となる。
本実施の形態のように、試料液保持部表面を、レシチンなどを用いて親水処理したセンサを用いる方が、処理しないセンサを用いるよりも測定結果の再現性、正確性に優れる。特に、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生気体を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
また、試料液保持部における測定部分、例えば電気化学測定における電極部、あるいは光測定における光入出射部などを親水処理すると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
なお、親水処理に用いる化合物はレシチンやTriton X-100に限定されず、界面を親水的にする効果を有するものであればよい。
《実施の形態2》
本実施の形態では、電気化学的測定によりグルコースの定量を行うグルコースセンサについて説明する。図2は、本発明のセンサデバイスの実施の形態2に係るグルコースセンサの分解斜視図である。
本実施の形態に係るグルコースセンサは、第一の基板13と第二の基板14とを接着することにより得られる保持部材を含む。例えばポリエチレンテレフタレートで構成された絶縁性の第一の基板13上には、作用極15および対極16からなる電極部、ならびにリード17および18が配されている。この電極部およびリード17および18は、例えば、第一の基板13上に樹脂製の電極パターンマスクを設置し、金をスパッタリングすることにより形成される。作用極15および対極16は、それぞれリード17および18によって、グルコースセンサ外部の測定用端子と電気的に接続される。
保持部材は、試薬を保持する試料液保持部11を形成するための穴12を有する、例えばポリエチレンテレフタレートからなる絶縁性の第二の基板14を、第一の基板13上に図2に示すように接着することにより得られる。なお、試料液保持部11において電極部が露出している。
グルコースセンサは、例えば、この保持部材の試料液保持部11に、酵素としてGOD、電子伝達体としてフェリシアン化カリウム、および有機酸としてコハク酸を含有する水溶液を滴下した後、乾燥させて試薬層を形成し、試薬層上に発泡剤として炭酸水素ナトリウムの粉末を散布することにより得られる。
このグルコースセンサを用いて、例えば、以下の方法によりグルコース水溶液中のグルコース濃度を測定することができる。グルコース濃度が360mg/dl程度のグルコース水溶液を試料液保持部11に供給する。このとき、発泡剤による発泡が生じる。10秒経過後、作用極15と対極16との間にポテンシオスタットを用いて作用極を正にして500mVの電圧を印加し、電圧の印加時点から5秒経過後に作用極と対極との間に流れる電流値を測定する。反応液中においては、まずグルコースとGODとの反応にともないフェリシアン化物イオンがフェロシアン化物イオンに還元される。そして、前記の電圧印加によりフェロシアン化物イオンが作用極上で酸化され、これにより応答電流が得られる。この応答電流は、試料液中のグルコース濃度の増加に依存して増大する。
本実施の形態に係るグルコースセンサは、発泡剤である炭酸水素ナトリウムおよび有機酸であるコハク酸を用いない従来のグルコースセンサと比較して、実施の形態1と同様の効果が得られる。
以上より、発泡剤を有するグルコースセンサにおいて試薬の溶解が促進され、溶解状態が良好に再現化されるため、発泡剤を有するグルコースセンサでは迅速かつ高精度な測定が達成される。
上記では、電気化学的測定用のグルコースセンサの一例を示したが、センサに配される電極やリードの形状、個数、および配置等はこれに限定されない。また、応答電流を得るための電極系に印加する電圧を500mVとしたが、電圧はこの値に限定されない。電気的信号の変化が観察され、かつ電子伝達体が酸化される電圧であればよい。
本実施の形態においても、試料液の試薬層への供給をより一層円滑にするために、レシチンあるいはTriton X-100をトルエンあるいはその他の有機溶媒に溶解した溶液を、試料液保持部11に面する第二の基板14のうちの穴12における内壁12aに塗布し、乾燥させることで親水層を形成してもよい。このようにすることにより、試薬層に供給される試料液量を一定とすることができ、より精度の高い定量が可能となる。
本実施の形態のように、試料液保持部表面を、レシチンなどを用いて親水処理したセンサを用いる方が、処理しないセンサを用いるよりも測定結果の再現性、正確性に優れる。特に、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生気体を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
また、試料液保持部における測定部分、例えば電気化学測定における電極部、あるいは光測定における光入出射部などを親水処理すると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
なお、親水処理に用いる化合物はレシチンやTriton X-100に限定されず、界面を親水的にする効果を有するものであればよい。
《実施の形態3》
本実施の形態では、上記実施の形態1に係るセンサデバイスと同様の構造のセンサデバイスを用い、ヒトアルブミンを免疫比朧法により測定するためのアルブミンセンサについて説明する。
まず、比朧法による測定に使用することが可能な抗体からなる試薬を以下のように調製することができる。なお、ここで得られる試薬は、比朧法以外にもスライド凝集法や比濁法による測定にも使用することが可能である。
試薬に用いられる抗体溶液は、例えば、以下の方法により得られる。
ヒトアルブミン(和光純薬工業(株)製)を免疫したウサギより採取した抗血清より、プロテインAカラムクロマトグラフィーを用いてウサギ抗ヒトアルブミンポリクローナル抗体を精製する。
精製は、例えば以下のように行う。カラムに充填したゲルの容量の5倍の平衡化緩衝液を流してカラムを平衡化した後、カラム全結合容量の10〜20%の抗体を含む抗血清を平衡化緩衝液で容量の2倍に希釈してカラムに流し、血清中の抗体をプロテインAに結合させる。このとき、クロマトグラフィーのカラムには、アマシャム・ファルマシア製のプロテインA固定化ゲルを使用する。また、平衡化緩衝液には、1.5Mのグリシンおよび3.0MのNaClを含む、pH8.9のものを使用することができる。
次いで、プロテインAに吸着しない血清成分がカラムより出てこなくなるまで平衡化緩衝液を流し、カラムを洗浄する。そして、カラムに溶出緩衝液を流し、プロテインAに結合した抗体を溶出する。このとき、溶出緩衝液には、例えば0.1Mのクエン酸を含む、pH4.0のものを使用する。
溶出した抗体分画を分画分子量1万の透析チューブに入れ、約100倍容量の0.05Mの3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(Dojin製、以下モプスと略す)、0.15MのNaCl、および0.04重量%のNaN3を含む、pH7.4の緩衝液で数回透析して、緩衝液成分を置換する。
続いて、抗体濃度を280nmの吸光度測定により推定し、透析で用いたものと同じ緩衝液で抗体濃度を3.0mg/mlに調整し、抗体溶液を得ることができる。
なお、この抗体溶液の濃度は、特にこれに限定されるものではない。抗体溶液は、4℃の環境下で保存する。抗体溶液は室温でも保存することができるが、抗体の変性防止の点から、低温保存が好ましい。
アルブミンセンサは、実施の形態1と同様のセンサデバイスを用い、試料液保持部1に、上記で得られた抗体溶液と、ポリエチレングリコール6000(以下、PEGと略す)およびコハク酸と、を含む溶液を滴下した後、乾燥させて得られた試薬層を形成し、さらに試薬層上に発泡剤として炭酸水素ナトリウムを散布することにより得られる。
このアルブミンセンサを用い、試料液にヒトアルブミン溶液を用いて、例えば以下の方法により測定を行うことができる。0.05Mのモプス、および0.04重量%のNaN3を含むpH7.4の緩衝液を用いて、抗原に用いるヒトアルブミン(和光純薬工業(株)製)溶液の濃度が0、5、10、20、30、50、70、100、200、300、および500mg/dlになるように溶解する。アルブミンセンサにヒトアルブミン溶液を供給することにより、発泡剤による発泡が生じる。そして、分光光度計を用いて波長670nmの光を基板3の面に対して垂直に照射し、60秒間測定する。
測定により得られた30〜45秒の間の各測定値(散乱光強度)の平均値を求め、これを各濃度のヒトアルブミン溶液に対する測定値とする。
反応液中における抗原と抗体との結合反応の進行により凝集体が生成し、時間の経過にともない散乱光強度の増加が観測される。各濃度のヒトアルブミン溶液に対する測定値は、試料液中のヒトアルブミン濃度に依存する。
本実施の形態のアルブミンセンサは、発泡剤である炭酸水素ナトリウムおよび有機酸であるコハク酸を用いない、従来のアルブミンセンサと比較して、以下の効果を有する。
まず、本実施の形態のアルブミンセンサにおける測定値は、抗体およびPEGからなる試薬の溶解が発泡剤を有することにより十分に進行し、抗原と抗体の結合がより迅速に達成されるため、従来のセンサにおける測定値よりも大きい。
また、本実施の形態のアルブミンセンサでは、試薬が短時間で均一に溶解するため、測定値のばらつきは従来のアルブミンセンサよりも抑制される。
以上より、試薬に抗体を用いた場合にも、発泡剤を有するアルブミンセンサにおいて試薬の溶解が促進され、溶解状態が良好に再現化されるため、発泡剤を有するアルブミンセンサでは迅速かつ高精度な測定が達成される。
上記では、免疫反応を用いた測定において、波長670nmの光を用いたが、これに限定されることはなく、抗原・抗体反応により得られる凝集体による光散乱を観測することができる波長の光であればよい。
《実施の形態4》
本発明のセンサデバイスの実施の形態4として、図3に示すように、試料液保持部21を形成するためのスリット30を有する第三の基板29を、第一の基板23上に接着し、さらに、試料液保持部21と連通する穴22を有する、例えばポリメタクリル酸メチルからなる無色・透明の第二の基板24を、基板29上に接着することにより得られる保持部材を用いてもよい。なお、穴22の部分も試料液保持部21の一部とすることができる。図3は、本発明の実施の形態4に係るセンサデバイスの分解斜視図である。
このセンサデバイスに、実施の形態1および3と同様の試薬層および発泡剤を保持し、実施の形態1および3と同様の方法により測定した場合でも、実施の形態1および3と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態においても、試料液の試薬層への供給をより一層円滑にするために、レシチンあるいはTriton X-100をトルエンあるいはその他の有機溶媒に溶解した溶液を、試料液保持部21に面する第二の基板24のうちの穴22における内壁22aに塗布し、乾燥させることで親水層を形成してもよい。このようにすることにより、試薬層に供給される試料液量を一定とすることができ、より精度の高い定量が可能となる。
本実施の形態のように、試料液保持部表面を、レシチンなどを用いて親水処理したセンサを用いる方が、処理しないセンサを用いるよりも測定結果の再現性、正確性に優れる。特に、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生気体を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
また、試料液保持部における測定部分、例えば電気化学測定における電極部、あるいは光測定における光入出射部などを親水処理すると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
なお、親水処理に用いる化合物はレシチンやTriton X-100に限定されず、界面を親水的にする効果を有するものであればよい。
《実施の形態5》
また、上記実施の形態2のような電気化学的測定を行う場合には、本発明のセンサデバイスの実施の形態5として、図4に示すように、第一の基板33上の作用極35、および対極36が露出するような試料液保持部31を形成するためのスリット40を有する第三の基板39ならびに試料液保持部31に連通する穴32を有する第二の基板34を設けた保持部材を用いてもよい。穴32の部分も保持部31の一部とすることができる。図4は、本発明の実施の形態5に係るセンサデバイスの分解斜視図である。
試料液の試薬層への供給をより一層円滑にするために、レシチンあるいはTriton X-100をトルエンあるいはその他の有機溶媒に溶解した溶液を、第二の基板34のうちの穴32における内壁32aに塗布し、乾燥させることで親水層を形成してもよい。このようにすることにより、試薬層に供給される試料液量を一定とすることができ、より精度の高い定量が可能となる。
本実施の形態のように、試料液保持部表面を、レシチンなどを用いて親水処理したセンサを用いる方が、処理しないセンサを用いるよりも測定結果の再現性、正確性に優れる。特に、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生気体を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
また、試料液保持部における測定部分、例えば電気化学測定における電極部、あるいは光測定における光入出射部などを親水処理すると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
なお、親水処理に用いる化合物はレシチンやTriton X-100に限定されず、界面を親水的にする効果を有するものであればよい。
《実施の形態6》
また、本発明の実施の形態6として、図5に示すような中空構造の保持部材からなるセンサデバイスを用いてもよい。このセンサデバイスは、内壁に試料液保持部41を有する円筒状の第一の中空構造体43と、中空構造体43の下部が底面になるように連結された円錐状の第二の中空構造体44とを組み合わせることにより得られる保持部材を含む。なお、このセンサデバイスの材料にはメタクリル酸メチルを用いることができる。また、センサデバイスの形状は、これ以外にも多角形の筒や多角錐でもよい。図5は、本発明の実施の形態6に係るセンサデバイスの斜視図である。
例えば、実施の形態1の試薬層と発泡剤を、中空部分で構成される試料液保持部41の内壁面の少なくとも一部に保持することにより、本実施の形態のセンサデバイスが得られる。例えば、保持部材において円筒を対称軸が重力方向と垂直になる向きに静置し、長い針を有するシリンジなどを用いて試薬溶液を試料液保持部41に滴下し、乾燥させて、試料液保持部41内の部分41aに試薬層を形成することができる。
また、実施の形態1と同様のグルコース水溶液を、第一の中空構造体43に接続されたマイクロポンプ(図示せず)により、第二の中空構造体44の開口部を通して少なくとも試薬層が配置された部分41aの位置にまで吸い上げ、一定量の試料液が保持された状態で実施の形態1と同様の方法で吸光度を測定することができる。
さらに、図5の保持部材における試料液保持部41内の壁面の少なくとも一部の部分41aに、実施の形態3の試薬層と発泡剤を、実施の形態3と同様の方法により配置し、実施の形態3のヒトアルブミン溶液をマイクロポンプにより少なくとも試薬層が配置された部分41aにまで吸い上げ、一定量の試料液が保持された状態で実施の形態3と同様の方法で散乱光強度を測定することもできる。上記の光学的な測定をする場合には、試料液保持部41に光を入射してもよいが、別途、中空構造体43に光路長が制御された光学窓を設け、光の入射・検出を行うことが好ましい。
試料液の試薬層への供給をより一層円滑にするために、レシチンあるいはTriton X-100をトルエンあるいはその他の有機溶媒に溶解した溶液を、第一の中空構造体43および第二の中空構造体44の内壁のいずれかの部分(特に好ましくは、第二の中空構造体44の先端の穴付近から、試薬層が配置された部分41aまでの部分)に塗布し、乾燥させることで親水層を形成してもよい。このようにすることにより、試薬層に供給される試料液の流れを安定化することができ、より精度の高い定量が可能となる。
本実施の形態のように、試料液を試料液保持部内に吸い上げる場合は、試料液保持部表面を、レシチンなどを用いて親水処理したセンサを用いる方が、処理しないセンサを用いるよりも測定結果の再現性、正確性に優れる。特に、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生気体を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
また、試料液保持部における測定部分、例えば電気化学測定における電極部、あるいは光測定における光入出射部などを親水処理すると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
なお、親水処理に用いる化合物はレシチンやTriton X-100に限定されず、界面を親水的にする効果を有するものであればよい。
《実施の形態7》
図6を用いて、実施の形態7に係るセンサデバイスの構造を説明する。図6は、本実施の形態に係るセンサデバイスを示す斜視図であり、図7は図6におけるA−A線部分の断面図である。
本実施の形態のセンサデバイス100は、透明のポリスチレン製である中空の保持部材(以下、「基体」ともいう。)101を備えている。基体101の両端部は外部に開放され、基体101の内部には空間が設けられており、その空間が試料液保持部102として機能する。
また、試料液保持部102として機能する空間の一方の開放端部が試料供給口103、他方の開放端部が吸引口106としてそれぞれ機能する。
より具体的には、基体101は中空四角柱部分101aと中空四角錐部分101bとを有し、中空四角柱部分101aの一方の端部に吸引口106が設けられ、中空四角柱部分101aの他方の端部に中空四角錐部分101bが一体化されている。そして、中空四角錐部分101bの、中空四角柱部分101aとは反対側の端部に、試料供給口103が設けられている。
中空四角柱部分101aの外面を構成する4つの面のうち、面107が光入射部(以下、「光入射部107」とも表記する。)として機能し、面104が光出射部(以下、「光出射部104」とも表記する。)して機能する。これら面107からなる光入射部と面104からなる光出射部とが本実施の形態における光学測定部を構成する。また、試料液保持部102を囲む内壁面のうち、中空四角柱部分101aの面107の内側の壁面には、試薬保持部110が設けられている。
ここで、本実施の形態に係るセンサデバイス100が使用されるときは、後述するように、センサデバイス100の一部を例えば容器内に採取された尿に浸漬した後、測定装置によって吸引口104から尿を吸引して試料液保持部102内に供給する。
以下に、本実施の形態のセンサデバイスの作製方法について図8を用いて説明する。図8は本実施の形態に係るセンサデバイスの分解斜視図である。
センサデバイス100を構成する第1の部材201および第2の部材202はそれぞれ透明のポリスチレン製であり凹部を有する。これら第1の部材201と第2の部材202とが互いに組み合わされることにより、中空四角柱部分101aおよび中空四角錐部分101bを有する基体101が構成される。
第1の部材201および第2の部材202は、金型を用いた成型によって得ることができる。成型には、公知の樹脂成型技術を用いればよい。第1の部材201および第2の部材202の寸法は、適宜調整することが可能であるが、例えば幅Aが10mm、長さBが84mm、高さCが6mmである。
次に、第2の部材202の凹部の底面、即ち面107の内壁面に試薬保持部(発泡剤を含む試薬層)110を形成する。例えば、光学測定のための試薬であるヒトアルブミンに対する抗体の水溶液を、マイクロシリンジなどを用いて第2の部材202の凹部の底面に一定量滴下することにより塗布し、これを室温〜30℃程度の環境に静置して水分を蒸発させることにより、試薬を乾燥状態で担持することができる。例えば、濃度が8mg/dLの上記抗体の水溶液を用い、0.7mLの滴下量で、面積が5cm2の滴下部分に滴下すればよい。そして、乾燥により得られた試薬層の上に、例えば発泡剤として炭酸水素ナトリウムの粉末を散布することにより、上記試薬保持部110が得られる。
塗布する試薬を含む水溶液の濃度および量ならびに発泡剤の量などは、必要とするデバイスの特性や第2の部材202において試薬保持部110を形成する位置の空間的な制限に応じて、適切に選択することができる。また、第2の部材202における試薬保持部110の位置や面積は、試薬の試料液に対する溶解性や光学測定部の位置などを鑑みて適宜適切に選択することができる。
上記のようにして得られる第1の部材201および第2の部材202を、図8に記した破線で示す位置関係をもって接合し、図6および7に示すセンサデバイス100を組み立てる。第1の部材201と第2の部材202との接合部分に、例えばエポキシ樹脂などの接着剤を塗布した後、第1の部材201と第2の部材202とを張り合わせて静置して乾燥させることによりセンサデバイス100を組み立てる。
また、接着剤を塗布せずに第1の部材201と第2の部材202とを張り合わせた後、市販の溶着機を用いて第1の部材201と第2の部材202との接合部分を熱または超音波によって溶着させてもよい。以上のようにして図6および7に示すセンサデバイス100を得ることができる。
試料液の試薬層への供給をより一層円滑にするために、レシチンあるいはTriton X-100をトルエンあるいはその他の有機溶媒に溶解した溶液を、基体101の内壁面(すなわち試料液保持部102の壁面)のいずれかの部分(特に好ましくは、試料供給口103付近から、試薬保持部110までの部分)に塗布し、乾燥させることで親水層を形成してもよい。このようにすることにより、試薬層に供給される試料液量を一定とすることができ、より精度の高い定量が可能となる。
本実施の形態のように、試料液を試料液保持部内に吸い上げる場合は、試料液保持部表面を、レシチンなどを用いて親水処理したセンサを用いる方が、処理しないセンサを用いるよりも測定結果の再現性、正確性に優れる。特に、発泡剤により発生した泡が試料液保持部表面に残留するのを抑制でき、試料液外へと発生気体を除外できるため、より均一かつ十分に試薬を溶解する効果を得ることができる。
また、試料液保持部における測定部分、例えば電気化学測定における電極部、あるいは光測定における光入出射部などを親水処理すると、発泡剤により発生した泡が測定部分に残留するのを抑制でき、より正確かつ再現性の高い測定を実施することができる。
なお、親水処理に用いる化合物はレシチンやTriton X-100に限定されず、界面を親水的にする効果を有するものであればよい。
以上においては、本発明の実施の形態の一例について説明したが、センサデバイス100の形状は、本発明の構成要件を満たし、かつ本発明の効果を得られるものであれば、上記実施の形態において述べたものに限定されない。
ここで、図9は上記実施の形態のセンサデバイスの変形例を示す斜視図であり、図10は図9におけるB−B部分の断面図である。それぞれ図6および7と同様の構成要素については同じ符号を付し、説明を省略する。
図9に示すように、本変形例のセンサデバイス100は、内部に試料液保持部102として機能する空間を有する有底中空直方体形状を有する基体101を備え、基体101の1つの面104に試料供給口103が設けられている。そして、面107の内壁面には、試薬保持部110が設けられている。
なお、上記実施の形態では、光学測定のための試薬を含む水溶液を塗布、乾燥することにより試薬保持部110を形成すると説明したが、これに代えて、ガラス繊維や濾紙等からなる多孔性の担体に試薬の溶液を含浸させた後、乾燥または凍結乾燥させることにより試薬を担持させ、さらに発泡剤をその上に分散させ、上記担体を試料液保持部の内壁面に貼付することによって試薬保持部を形成してもよい。
また、本実施の形態のセンサデバイスは、前記試料供給口から前記試料液保持部内に試料を吸引するための吸引口106を備えている。本発明のセンサデバイスおよび測定装置を用いて各種測定を行う際に、測定装置のセンサデバイス取付け部にセンサデバイスの吸引口が接続されるようにセンサデバイスを取付けた状態で、測定装置の吸引部を用いて、センサデバイスの吸引口を通してセンサデバイスの試料液保持部内の空気を吸引することにより、試料液保持部内に試料供給口から容易に試料を供給することができる。
吸引部は、手動によるものであっても自動によるものであってもよく、例えば、従来のシリンジ、ディスペンサー等と同様のピストン機構が挙げられる。
これらのピストン機構においてピストンを作動させる方法は、手動であっても、自動であってもよいが、自動化することが、作業者の負担を軽減することができるので好ましい。自動化する方法としては、ピストンをモーターで作動させる方法がある。モーターとしては、ステップモーター、直流モーター等がある。
ステップモーターは入力された1パルス信号あたりに特定の回転角を回転するモーターであり、パルス数で回転角度を決定できるため、位置決めのためのエンコーダーを必要としない。即ち、入力パルス数により、ピストンの動作距離を制御することができる。
モーターの回転運動は、歯車機構と雄ネジおよび雌ネジを組み合わせた直進機構等とを用いて直進運動へ変換することにより、ピストンを作動させる。
直流モーターの場合も回転運動を直進運動へ変換する方法は同様であるが、直流モーターの場合は、ピストンの動作距離を制御するために、モーターの回転位置を検出するエンコーダーが必要となる。また、リニア型のステップモーターもあり、このタイプのモーターは、モーター内に雄ネジと雌ネジを組み合わせた直進機構が組み入れられており、入力パルス数に依存して、棒状の可動部が直進運動するように構成されている。このため、この棒に直接ピストンを連結すればよく、構成が簡単となる。
さらに、本発明の実施の形態としてさらなる変形例を図11および12を用いて以下に説明する。図11および12は、それぞれ本発明のセンサデバイスの変形例の分解斜視図である。第1の部材201の内表面には、一対の導電部分111、112が配置されている。図11に示す変形例においては、導電部分111、112は、主として中空四角柱部分101aの面104の内壁面に設けられ、中空四角錐部分101bの先端の試料供給口103付近まで延びている。また、図12に示す変形例においては、第1の部材201の面104に試料供給口103が設けられている。
これら導電部分111、112は、導電部分111、112と同様の形状の開口部を有するアクリル樹脂製のマスクを第1の部材201の内表面上に配置し、当該マスクを介して金をスパッタまたは蒸着した後、マスクを除去することにより形成することができる。スパッタに代えて、蒸着でも同様の手順で形成することができる。
導電部分111、112それぞれの寸法は特に制限されないが、例えば、幅2mm程度、長さ80mm程度、厚み5μm程度であればよい。
導電部分111、112における試料液と接する部分の面積を、試料液保持部に供給される試料液の量に依存せず一定にするため、導電部分111、112の一部が露出し、残りの部分が覆われるように、導電部分111、112上に絶縁性の樹脂からなるフィルムを貼付することが好ましい。例えば、図11において、導電部分111、112における試料供給口103に近い側の先端から10mm程度が露出するようにフィルムを設ける。
また、上記実施の形態において、スパッタや蒸着により導電部分111、112を形成する方法を説明したが、これに代えて、第1の部材201の内表面に金属のリボンを貼付する方法や、金属やカーボンを含むインクを第1の部材201の内表面に印刷する方法などを用いることができる。
なお、以上の導電部分の形成の際には、各導電部分と測定装置との電気的接続を達成するためのリードや端子部分を同時に作製してもよい。
また、本実施の形態における導電部分111、112の表面には、酵素であるグルコースオキシダーゼおよび電子伝達体であるフェリシアン化物イオン(カリウム塩)を、上記の方法を用いて担持してもよい。電子伝達体には、フェリシアン化カリウム、p−ベンゾキノン、フェナジンメトサルフェート、メチレンブルー、フェロセン誘導体、Ru及びOs錯体等が用いられる。また、酸素を電子伝達体とした場合にも応答電流が得られる。また、これらを単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。
なお、上記実施の形態では、発泡剤に炭酸水素ナトリウムを用いる例を示したが、炭酸ナトリウムを用いてもよい。また、上記実施の形態では、有機酸にコハク酸を用いる例を示したが、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、無水フタル酸、無水コハク酸、クエン酸、フマル酸、酒石酸を用いてもよい。
また、試料液として、血液、血漿、血清、間質液、尿、唾液などの生物由来の液体を用いてもよい。
本発明に係るセンサデバイスは、試料液、特に血液、尿等の生体試料中の測定対象物を定量するためのセンサデバイスとして有用である。
本発明の実施の形態1に係るセンサデバイスの分解斜視図である。 本発明の実施の形態2に係るセンサデバイスの分解斜視図である。 本発明の実施の形態4に係るセンサデバイスの分解斜視図である。 本発明の実施の形態5に係るセンサデバイスの分解斜視図である。 本発明の実施の形態6に係るセンサデバイスの斜視図である。 本発明の実施の形態7に係るセンサデバイスの斜視図である。 図6におけるA−A線部分の断面図である。 図6に示す本発明の実施の形態7に係るセンサデバイスの分解斜視図である。 本発明の実施の形態7に係るセンサデバイスの変形例を示す斜視図である。 図9におけるB−B線部分の断面図である。 本発明の実施の形態7に係るセンサデバイスの他の変形例の分解斜視図である。 本発明の実施の形態7に係るセンサデバイスのさらに他の変形例の分解斜視図である。

Claims (8)

  1. 測定対象物を含む試料液を保持する試料液保持部を有する保持部材を具備し、
    前記保持部材が、前記試料液中の測定対象物と反応または相互作用する試薬および前記試料液と接触することにより発泡する発泡剤を、前記試料液保持部に導入される試料液と接触する位置に保持しているセンサデバイス。
  2. 前記発泡剤が二酸化炭素を発生して発泡する請求項1記載のセンサデバイス。
  3. 前記発泡剤が少なくとも炭酸水素塩または炭酸塩を含む請求項1または2記載のセンサデバイス。
  4. 前記保持部材がさらに有機酸を前記位置に保持している請求項1〜3のいずれかに記載のセンサデバイス。
  5. 前記有機酸がマレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸、無水コハク酸、フタル酸、無水フタル酸、クエン酸、フマル酸および酒石酸からなる群より選択される少なくとも一種である請求項4記載のセンサデバイス。
  6. 前記試料液が生体由来の液体である請求項1記載のセンサデバイス。
  7. 前記試薬が酵素または抗体である請求項1記載のセンサデバイス。
  8. 前記試料液保持部の内面の少なくとも一部が親水性を有する、請求項1記載のセンサデバイス。
JP2006547772A 2004-11-25 2005-11-21 センサデバイス Pending JPWO2006057225A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340746 2004-11-25
JP2004340746 2004-11-25
PCT/JP2005/021380 WO2006057225A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-21 センサデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057225A1 true JPWO2006057225A1 (ja) 2008-06-05

Family

ID=36497962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547772A Pending JPWO2006057225A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-21 センサデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080108130A1 (ja)
EP (1) EP1816479A4 (ja)
JP (1) JPWO2006057225A1 (ja)
CN (1) CN101065671A (ja)
WO (1) WO2006057225A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
DE60238119D1 (de) 2001-06-12 2010-12-09 Pelikan Technologies Inc Elektrisches betätigungselement für eine lanzette
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
ES2336081T3 (es) 2001-06-12 2010-04-08 Pelikan Technologies Inc. Dispositivo de puncion de auto-optimizacion con medios de adaptacion a variaciones temporales en las propiedades cutaneas.
US7025774B2 (en) 2001-06-12 2006-04-11 Pelikan Technologies, Inc. Tissue penetration device
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
WO2002100254A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7708701B2 (en) 2002-04-19 2010-05-04 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8372016B2 (en) 2002-04-19 2013-02-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7175642B2 (en) 2002-04-19 2007-02-13 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
ATE476137T1 (de) 2003-05-30 2010-08-15 Pelikan Technologies Inc Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit
DK1633235T3 (da) 2003-06-06 2014-08-18 Sanofi Aventis Deutschland Apparat til udtagelse af legemsvæskeprøver og detektering af analyt
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
EP1671096A4 (en) 2003-09-29 2009-09-16 Pelikan Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING IMPROVED SAMPLE CAPTURING DEVICE
EP1680014A4 (en) 2003-10-14 2009-01-21 Pelikan Technologies Inc METHOD AND APPARATUS PROVIDING A VARIABLE USER INTERFACE
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
EP1706026B1 (en) 2003-12-31 2017-03-01 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US8828203B2 (en) 2004-05-20 2014-09-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Printable hydrogels for biosensors
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
WO2005120365A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a fluid sampling device
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
EP2153775A1 (en) * 2007-04-29 2010-02-17 Arkray, Inc. Analysis instrument
WO2009126900A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for analyte detecting device
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
US8574510B2 (en) * 2009-09-30 2013-11-05 Bayer Healthcare Llc Stackable electrochemical analyte sensors, systems and methods including same
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
JP5584740B2 (ja) * 2011-09-26 2014-09-03 アークレイ株式会社 グルコースセンサ
JP6563892B2 (ja) 2013-03-11 2019-08-21 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー ストリップグラバー
US9376708B2 (en) 2013-03-13 2016-06-28 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Bottled glucose sensor with no handling
CN103412012B (zh) 2013-03-28 2015-09-09 利多(香港)有限公司 生物传感器
CN103454321B (zh) * 2013-03-28 2015-09-09 利多(香港)有限公司 生物传感器及其制造方法
JP6714278B2 (ja) * 2014-09-19 2020-06-24 国立大学法人 新潟大学 基質抗原同時検出バイオセンサ、基質抗原同時検出方法、および、プログラム
DE102016201181B3 (de) * 2016-01-27 2017-05-04 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Röhre mit einer mikrofluidischen Struktur
NL2017705B1 (en) * 2016-11-02 2018-05-18 Lumicks Tech B V Method and system for studying biological cells

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US178069A (en) * 1876-05-30 Improvement in heating attachments for stoves
US93516A (en) * 1869-08-10 Improvement in base-burning cook-stoves
US2387244A (en) * 1942-06-19 1945-10-23 Miles Lab Tablet and method of dissolving same
US4174202A (en) * 1977-11-28 1979-11-13 The Dow Chemical Company Kit and method for testing liquids for hydrogen sulfide content
JPH0823558B2 (ja) * 1984-11-27 1996-03-06 オ−ジエニクス リミテツド 検定装置
JP2760234B2 (ja) * 1992-09-30 1998-05-28 松下電器産業株式会社 基質濃度測定方法
US5981298A (en) * 1995-12-13 1999-11-09 Surmodics, Inc. Immunoassay device and method
JPH09191896A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Fuji Electric Co Ltd 固定化微生物膜内の微生物活性度評価方法
AU2668697A (en) * 1996-04-12 1997-11-07 Oncor, Inc. Method and composition for controlling formaldehyde fixation by delayed quenching
US6534016B1 (en) * 1997-04-30 2003-03-18 Richmond Cohen Additive preparation and method of use thereof
US6225123B1 (en) * 1997-04-30 2001-05-01 Becton Dickinson And Company Additive preparation and method of use thereof
IL158788A0 (en) * 2001-05-09 2004-05-12 Axis Shield Asa Assay system
JP2003066047A (ja) * 2001-06-14 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 免疫反応測定方法及びそれに用いる免疫反応測定用試薬
US6946067B2 (en) * 2002-01-04 2005-09-20 Lifescan, Inc. Method of forming an electrical connection between an electrochemical cell and a meter
CN1467496A (zh) * 2002-06-03 2004-01-14 松下电器产业株式会社 生物传感器
US6939450B2 (en) * 2002-10-08 2005-09-06 Abbott Laboratories Device having a flow channel
CN102620959B (zh) * 2002-12-26 2015-12-16 梅索磅秤技术有限公司 检定盒及其使用方法
EP1655604A4 (en) * 2003-06-24 2007-10-24 Ngk Insulators Ltd ANALYSIS PIECE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006057225A1 (ja) 2006-06-01
CN101065671A (zh) 2007-10-31
US20080108130A1 (en) 2008-05-08
EP1816479A4 (en) 2009-01-21
EP1816479A1 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006057225A1 (ja) センサデバイス
JP4184423B2 (ja) 測定デバイス、測定装置及び測定方法
RU2423073C2 (ru) Микрофлюидные устройства и способы их подготовки и применения
JP2702498B2 (ja) 免疫検定装置、方法、およびキット
EP1481246B1 (en) Apparatus and methods for analyte measurement and immunoassay
US7741125B2 (en) Biosensor, biosensor measuring apparatus and measurement method
JPH01291153A (ja) バイオセンサ
JPWO2008126403A1 (ja) 試料液分析チップ
Sharma et al. Biosensors
JP4184356B2 (ja) センサ、測定装置および測定方法
RU2278612C2 (ru) Иммуносенсор
WO2005108960A1 (ja) センサ、測定装置および測定方法
JP2009031102A (ja) 試料分析チップ
JP2006322864A (ja) 標的物質の検出または定量方法、該方法に用いられる電極基板、装置、およびキット
Madou et al. Required technology breakthroughs to assume widely accepted biosensors
CN1809746A (zh) 电化学检测方法
WO2016035197A1 (ja) 電気化学免疫センサ用カートリッジ及びそれを用いた測定装置
JP2007127495A (ja) 試料分析用ディスク
JPS62232554A (ja) バイオセンサ
Hydrogel et al. Smartphone-Based Chemiluminescence Glucose Biosensor Employing a Peroxidase-Mimicking, Guanosine-Based Self-Assembled Hydrogel
WO2020129647A1 (ja) 生体分子測定装置および方法
Schalkhammer Biosensors
JP2007309834A (ja) 試料液の攪拌方法