JPWO2006049122A1 - 遮蔽部材および空気調和機の室内機 - Google Patents

遮蔽部材および空気調和機の室内機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006049122A1
JPWO2006049122A1 JP2006542367A JP2006542367A JPWO2006049122A1 JP WO2006049122 A1 JPWO2006049122 A1 JP WO2006049122A1 JP 2006542367 A JP2006542367 A JP 2006542367A JP 2006542367 A JP2006542367 A JP 2006542367A JP WO2006049122 A1 JPWO2006049122 A1 JP WO2006049122A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
shielding member
shielding
indoor unit
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006542367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618254B2 (ja
Inventor
井上 清
清 井上
克博 脇原
克博 脇原
尚子 浅井
尚子 浅井
山田 俊明
俊明 山田
山田 育弘
育弘 山田
志郎 柏
志郎 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2006049122A1 publication Critical patent/JPWO2006049122A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618254B2 publication Critical patent/JP4618254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0057Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in or on a wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0067Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the shape of the heat exchangers or of parts thereof, e.g. of their fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/005Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted on the floor; standing on the floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D2001/0253Particular components
    • F28D2001/026Cores
    • F28D2001/0266Particular core assemblies, e.g. having different orientations or having different geometric features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

遮蔽部材1は、熱交換器10の一部を覆う遮蔽板2と、熱交換器の伝熱管23に係合する伝熱管係合部3と、熱交換器のフィン25に係合するフィン係合部4と、熱交換器10の一部への空気のバイパスを妨げるバイパス防止リブ5と、通風の妨げが不要な熱交換器に装着されることを防止する誤装着防止部6とを有する。遮蔽部材1が装着された部分が熱交換機能を有しない熱交換器10は、遮蔽部材1が装着されなくて全部が熱交換機能を有する熱交換器と、同一の構成部材を用いて製造できる。これにより、互いに異なる熱交換能力を有する複数の熱交換器を、少ない部品点数で製造できるので、製造コストの削減を図ることができる。

Description

本発明は、空気調和機の室内機に用いられる遮蔽部材およびそれを用いた空気調和機の室内機に関する。
従来、冷暖房能力が互いに異なる複数の空気調和機の室内機について、同一のケーシングを用いる一方、互いに異なる大きさの熱交換器を設けることが提案されている(例えば特許文献1:実公平7−42010号公報参照)。これにより、冷暖房能力が異なる室内機の間でケーシングを共通化して、部品点数を削減して製造コストを削減するようにしている。
しかしながら、上記従来の空気調和機の室内機は、冷暖房能力に応じて異なる大きさの熱交換器を製造する必要があるので、部品点数が未だ多く、製造コストが比較的高いという問題がある。
また、上記従来の空気調和機の室内機は、冷暖房能力に応じた大きさの熱交換器を用いるので、例えば室外機を当初よりも大型のものに交換して冷暖房能力を増大しようとすると、当初の熱交換器を用いて熱交換能力を増大することができないから、室内機も大型のものに変更する必要がある。つまり、上記従来の空気調和機の室内機は、冷暖房能力を増大することが困難であるという問題がある。
そこで、本発明の課題は、空気調和機の室内機について、部品点数を効果的に削減できて製造コストを効果的に低減できる遮蔽部材を提供することにある。また、熱交換器を交換することなく(ただし、冷媒の流し方の変更は可)、熱交換能力を変更できる空気調和機の室内機を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の遮蔽部材は、熱交換器と、上記熱交換器に空気を導くファンとを含む空気調和機の室内機に設けられ、上記熱交換器の一部の通風を妨げるように形成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、上記遮蔽部材が設けられた空気調和機の室内機は、熱交換器の一部の通風が妨げられて、この熱交換器の熱交換能力が低減する。したがって、空気調和機の室内機に与えるべき冷暖房能力に応じて上記遮蔽部材を用いることにより、冷暖房能力が異なる室内機の間で共通の熱交換器を用いることができる。その結果、効果的に部品点数を削減してコストダウンを有効に行うことができる。
また、上記遮蔽部材が設けられた空気調和機の室内機について、例えば室外機の交換等によって冷暖房能力を増大しようとする場合、上記遮蔽部材を除去することにより、上記熱交換器の熱交換能力を容易に増大することができる。このように、遮蔽部材の着脱により、空気調和機の室内機の冷暖房能力を容易に調整できるので、この室内機を長期に亘って使用することができる。
なお、上記遮蔽部材は、上記熱交換器の冷媒が供給されない部分の通風を妨げるように形成されているのが好ましい。特に、上記熱交換器は、この熱交換器に設けられて冷媒を流す伝熱管のうち、一部の冷媒の流れが流通と遮断との間で切り換えられるようになっていて、上記遮蔽部材は、上記冷媒の流れが遮断された伝熱管の一部に対応する熱交換器の部分の通風を妨げるように形成されているのが好ましい。
なお、上記遮蔽部材は、熱交換器の一部の通風を妨げるものであれば、例えば板やテープ等のあらゆるものを用いることができる。
一実施形態の遮蔽部材は、上記熱交換器の一部を覆うように形成された遮蔽板と、
上記遮蔽板に連結されていると共に、上記熱交換器が有する伝熱管に係合可能に形成された伝熱管係合部と
を備える。
上記実施形態によれば、上記伝熱管係合部を、上記熱交換器が有する伝熱管に係合させることにより、上記遮蔽板が上記熱交換器の一部を覆う状態で、上記遮蔽部材が熱交換器に固定される。したがって、上記遮蔽部材を熱交換器に容易に取り付けることができる。
一実施形態の遮蔽部材は、上記熱交換器の一部を覆うように形成された遮蔽板と、
上記遮蔽板に設けられ、上記熱交換器が有する管板に取り付けられる取付け部とを備える。
上記実施形態によれば、上記取付け部を、上記熱交換器の管板に取り付けることにより、上記遮蔽板が上記熱交換器の一部を覆う状態で、上記遮蔽部材が熱交換器に取り付けられる。例えば、上記熱交換器の管板に螺合穴を設け、上記遮蔽部材の取付け部としてのビス穴を設けて、このビス穴を挿通するビスを螺合穴に螺着することにより、上記遮蔽板を、熱交換器の通風が必要な位置に誤装着することなく適切な位置に取り付けることができる。
一実施形態の遮蔽部材は、上記熱交換器の一部を覆うように形成された遮蔽板を備え、
上記熱交換器からの結露水を受けるドレンパン、又は、上記空気調和機の室内機のケーシングに取り付けられている。
上記実施形態によれば、この遮蔽部材を、上記熱交換器からの結露水を受けるドレンパン、又は、上記空気調和機の室内機のケーシングに取り付けることにより、上記遮蔽板で上記熱交換器の一部を覆うことができる。特に、上記遮蔽部材は、上記ドレンパンが配置されることによって熱交換器の他の部分よりも通風量が減少する部分を、覆うことができる。すなわち、上記熱交換器について、上記ドレンパンによる通風量の減少が生じない部分に通風して、熱交換を行うことができるので、良好な熱交換効率が得られる。
一実施形態の遮蔽部材は、上記遮蔽板に連結されていると共に、上記熱交換器が有するフィンに係合可能に形成されたフィン係合部を備える。
上記実施形態によれば、上記フィン係合部が、上記熱交換器が有するフィンに係合することにより、上記遮蔽板が上記熱交換器のフィンに近接して固定される。したがって、この遮蔽板の撓みや振動等を少なくできて、上記熱交換器の一部への通風を効果的に遮蔽することができる。
一実施形態の遮蔽部材は、上記ファンで導かれた空気が上記熱交換器の一部へバイパスすることを防止するバイパス防止リブを備える。
上記実施形態によれば、上記バイパス防止リブによって、上記熱交換器の一部への空気のバイパスを防止することができるので、この熱交換器の熱交換能力を奏しない部分に空気が漏れて熱交換能力が低下することを、効果的に防止できる。
一実施形態の遮蔽部材は、通風の妨げが不要な熱交換器の部分に装着されることを防止する誤装着防止部を有する。
上記実施形態によれば、上記誤装着防止部によって、通風の妨げが不要な熱交換器の部分に上記遮蔽部材が誤って装着されることが、効果的に防止される。
一実施形態の空気調和機の室内機は、上記遮蔽部材を備える。
上記実施形態によれば、上記空気調和機の室内機は、上記遮蔽部材を備えない他の空気調和機の室内機と、熱交換器を共通にできるので、部品点数を効果的に削減してコストダウンを効果的に行うことができる。
また、上記遮蔽部材を取り外すことにより、熱交換器の熱交換能力を当初よりも増大することができるので、上記空気調和機の室内機の冷暖房能力を容易に変更することができる。これにより、例えば空気調和機の室外機の変更や、空気調和すべき室の熱負荷の変化等に対応することができるので、上記空気調和機の室内機を長期に亘って使用することができる。
以上のように、本発明の遮蔽部材は、熱交換器と、上記熱交換器に空気を導くファンとを含む空気調和機の室内機に設けられ、上記熱交換器の一部の通風を妨げるように形成されているので、空気調和機の室内機に与えるべき冷暖房能力に応じて上記遮蔽部材を用いることにより、冷暖房能力が異なる室内機の間で共通の熱交換器を用いることができるから、効果的に部品点数を削減してコストダウンを効果的に行うことができる。また、上記遮蔽板が設けられた空気調和機の室内機について、冷暖房能力を増大しようとする場合、上記遮蔽板を除去することにより、上記熱交換器の熱交換能力を容易に増大することができるので、例えば室外機の交換等に容易に対応することができて、この室内機を長期に亘って使用することができる。
本発明は以下の詳細な説明と添付の図面からより十分に理解できるであろう。添付の図面は説明のためだけのものであって、本発明を制限するものではない。図面において、
本発明の実施形態の遮蔽部材を示す斜視図である。 遮蔽部材の正面図である。 遮蔽部材の平面図である。 遮蔽部材の側面図である。 遮蔽部材が取り付けられた空気調和機の室内機を示す断面図である。 室内機の熱交換器と遮蔽部材を取り出して示した正面図である。 熱交換器と遮蔽部材を取り出して示した断面図である。 熱交換器の正面から見て右側部分を示す斜視図である。 図8Aのうち、遮蔽部材の伝熱管係合部が伝熱管に係合する部分Aを示した拡大斜視図である。 図8Aが示す部分の正面図である。 図9Aのうち、遮蔽部材の誤装着防止部の近傍の部分Bを示した拡大正面図である。 熱交換器の右側面を示す図である。 比較例の熱交換器を示す側面図である。 本発明の他の実施形態の遮蔽部材11を示す図である。 図11AのA−A線における断面図である。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の遮蔽部材1を示す斜視図であり、図2は上記遮蔽部材1の正面図であり、図3は上記遮蔽部材1の平面図であり、図4は上記遮蔽部材1の側面図である。
この遮蔽部材1は、空気調和機の室内機に用いられるものであり、上記室内機の熱交換器に装着されて、この熱交換器の一部への通風を妨げるように形成されている。この遮蔽部材1は、装着される上記熱交換器の一部を覆うように形成された遮蔽板2を備え、この遮蔽板2は、断面において大略弧状に屈曲している。この遮蔽板2の長手方向の両端に、上記熱交換器の伝熱管に係合する伝熱管係合部3が設けられている。詳しくは、上記遮蔽板2の正面から見て右側の端部に設けられた伝熱管係合部3は、上端から突出する鍵状の第1係合部3aと、下端近傍から突出する弧状の第2係合部3bで構成されている。一方、上記遮蔽板2の正面から見て左側の端部に設けられた伝熱管係合部3は、上端から突出する鍵状の第1係合部3aと、下端近傍から突出する弧状の第2係合部3bと、下端から突出する鍵状の第3係合部3cとで構成されている。さらに、大略弧状の上記遮蔽板2の内側面には、上記熱交換器のフィン25に係合する3つのフィン係合部4が、長手方向に向かって略等間隔に配置されている。上記フィン係合部は、上記遮蔽板2の長手方向と概略直角方向に突出すると共に、平面が遮蔽板2の上下方向に向いた板形状を有している。また、上記遮断板2の上端縁の近傍に、上記熱交換器の一部への空気のバイパスを妨げるバイパス防止リブ5が設けられている。このバイパス防止リブ5は、遮蔽板2の長手方向かつ遮蔽板2への取り付け部と略直角方向に平面が延びると共に、上記遮蔽板2の内側に向かって突出している。上記遮蔽板2の正面から見て右側面の上端には、通風の妨げが不要な熱交換器に遮断部材1が装着されることを防止する棒状の誤装着防止部6が設けられている。この誤装着防止部6は、上記遮蔽板2の長手方向と略平行に延びている。上記遮蔽板2、伝熱管係合部3、フィン係合部4、バイパス防止リブ5および誤装着防止部6は、樹脂によって一体に成型されている。上記遮蔽板2の長手方向の両端には、ビス穴7が夫々設けられているが、上記伝熱管係合部3が設けられている場合は、上記ビス穴7は設けなくてもよい。
図5は、上記遮蔽部材1が取り付けられた空気調和機の室内機を示す断面図である。図6は、上記室内機の熱交換器10と遮蔽部材1を取り出して示した正面図であり、図7は、上記熱交換器10と遮蔽部材1を取り出して示した断面図である。
図5に示すように、空気調和機の室内機は、壁に固定される底パネル12と、この底パネル12の上端に連結されると共に、室内空気を吸入するグリルが形成された上面パネル13と、この上面パネル13に連なると共に、前面側に開閉可能に取り付けられたフロントパネル14を備える。このフロントパネル14の上部には、室内空気を吸入するスリットが形成されている。上記フロントパネル14の内側には、断面において大略逆V字形状を有する熱交換器10が配置されている。この熱交換器10と底パネル12との間に、クロスフローファン16が配置されている。このクロスフローファン16は、略円筒形状を有し、周面に、回転軸16a方向に延在する複数の羽根が設けられている。また、上記フロントパネル14の下端に隣接して、上記熱交換器10で熱交換を行った後の空気を室内に吹き出すための吹出口17が設けられている。この吹出口17の上方、かつ、上記熱交換器10の前面側の下端近傍に、上記熱交換器10の結露水を受けるドレンパン15が設けられている。
上記遮蔽部材1は、上記熱交換器10の吹出口17側の端部に取り付けられている。図6に示した熱交換器10の正面図において、熱交換器10に接続された連絡配管19の先端が位置している側が、吹出口17側である。なお、上記連絡配管19は、液配管191およびガス配管192で構成され、圧縮機および室外熱交換器を備える図示しない室外機に接続されている。この室外機から、液配管191およびガス配管192のうちの一方を介して所定温度の熱媒体が熱交換器10に供給され、この熱交換器10で室内空気と熱交換を行った熱媒体は、液配管191およびガス配管192のうちの他方を介して上記室外機に戻されるようになっている。上記液配管191は、第1および第2液配管191a,191bの二股に分岐して、上記熱交換器10に接続されている。また、上記ガス配管192は、第1および第2ガス配管192a,192bの二股に分岐して、上記熱交換器10に接続されている。
上記熱交換器10は、複数の直線管21、および、この複数の直線部21を接続する複数のU字管22で構成される伝熱管23と、この伝熱管の直線管21が貫通する複数のフィン25とで構成されている。上記伝熱管の直線管21は、図7に示すように、V字形状の熱交換器10の外面側と内面側とで2列、かつ、フィン25の長手方向に14段設けられている。上記複数のフィン25は、熱交換器10の長手方向の左右両側に配置された管板27の間に、互いに所定の間隔を隔てて積み重なるように配列されている。上記複数のフィン25は、平面が図6の紙面の直角方向を向くように配置されている。なお、図6では、個々のフィン25は図示していない。
図6,7に示すように、上記熱交換器10の吹出口17側の端部が、上記遮蔽部材1の遮蔽板2によって覆われている。この遮蔽板2で覆われた熱交換器10の部分は、吹出口17側の端(以下、下端という)から1段目および2段目の直線管211,212に相当する部分である。この2段の直線管211,212には、後述するように、熱媒体が供給されないようになっている。また、上記2段目の直線管211のうち、熱交換器の外面側に位置する直線管212aの上方に、上記遮蔽部材1のバイパス防止リブ5が内面側に向かって突出している。詳しくは、上記フィン25に、下端から2段目の直線管212の上方に切り込み25aが形成されており、この切り込みの内側に、上記遮蔽部材1のバイパス防止リブ5が挿入されている。
図8Aは、上記熱交換器10の正面から見て右側部分を示す斜視図であり、図8Bは、図8Aのうち、遮蔽部材1の伝熱管係合部3が伝熱管に係合する部分Aを示した拡大斜視図である。図9Aは、図8Aが示す部分の正面図であり、図9Bは、図9Aのうち、遮蔽部材1の誤装着防止部6の近傍の部分Bを示した拡大正面図である。
図8Aおよび8Bに示すように、伝熱管係合部3のうち、遮蔽板2の上端から突出する第1係合部3aは、熱交換器10の外面側かつ下端から3段目の直線管213aの端部に係合している。また、遮蔽板2の下端近傍から突出する第2係合部3bは、熱交換器10の外面側かつ下端から1段目の直線管211aの端部に係合している。なお、上記熱交換器10の正面から見て左側部分の伝熱管係合部3は、上記第1および第2係合部3a,3bが直線管213a,211aに係合すると共に、第3係合部3cが、熱交換器10の内面側かつ下端から1断面の直線管211bの端部に係合している。
また、図8Bおよび図9Bに示すように、遮蔽部材1の誤装着防止部6は、熱交換器10の外面側かつ下端から2段目の直線管212aと、外面側かつ3段目の直線管213aとの間に位置している。詳しくは、上記誤装着防止部6は、上記外面側2段目の直線管212aに接続されたU字管221と、上記外面側3段目の直線管213aに接続されたU字管223との間の隙間に、これらのU字管221,223によって妨げられることなく配置されている。
図10Aは、上記熱交換器10の右側面を示す図であり、伝熱管の端部を支持する管板27の表面が現れている。図10Bは、比較例の熱交換器110を示す側面図であり、この熱交換器110は、図10Aの熱交換器10と同一の直線管およびフィンを有する一方、U字管の配置のみが異なる。本実施形態の熱交換器10は、比較例の熱交換器110と同じ大きさであるが、上記U字管の配置により、比較例の熱交換器110よりも小さい熱交換能力を有する。具体的には、本実施形態の熱交換器10は、図10Aに示すように、下端から3段目の外面側と内面側の直線管213a,213bが、U字管223で互いに接続されていることにより、下端から1段目および2段目の直線管211,212には熱媒体が供給されないようになっている。
より詳しくは、上記連絡配管の第1液配管191aに接続される外面側8段目の直線管218aは、図10Aと熱交換器10の長手方向の反対側で、U字管を介して外面側7段目の直線管217aに接続され、この外面側7段目の直線管217aは、図10Aに示すように、U字管226によって外面側6段目の直線管216aに接続されている。この外面側6段目の直線管216aは、熱交換器10の長手方向の両側に位置する複数のU字管225を介して、外面側5段目、4段目、3段目の直線管215a,214a,213aに順次接続されている。上記外面側3段目の直線管213aは、U字管223を介して内面側3段目の直線管213bに接続されている。この内面側3段目の直線管213bは、熱交換器10の長手方向の両側に位置する複数のU字管224を介して、内面側4段目、5段目、6段目の直線管214b,215b,216bに順次接続されている。この内面側6段目の直線配管216bは、連絡配管の第1ガス配管192aに接続されている。すなわち、連絡配管の第1液配管191aと第1ガス配管192aとの間に、順次、外面側8段目,外面側7段目,外面側6段目,外面側5段目,外面側4段目,外面側3段目,内面側3段目,内面側4段目,内面側5段目,内面側6段目の直線管218a,217a,216a,215a,214a,213a,213b,214b,215b,216bが接続されている。
一方、外面側1段目および2段目の直線管211a,212aと、内面側1段目および2段目の直線管211b,212bは、熱交換器10の左右両側のU字管221,222によって、閉ループを構成するように接続されている。この閉ループを構成して連絡配管19に接続されていない2段の直線管211a,212a,211b,212bに対応する部分を、遮蔽部材の遮蔽板2が覆っている。
また、連絡配管の第2液配管191bと第2ガス配管192bとの間には、順次、外面側9段目,外面側10段目,外面側11段目,外面側12段目,外面側13段目,外面側14段目,内面側14段目,内面側13段目,内面側12段目,内面側11段目,内面側10段目,内面側9段目,内面側8段目,内面側7段目の直線管219a,2110a,2111a,2112a,2113a,2114a,2114b,2113b,2112b,2111b,2110b,219b,218b,217bが接続されている。
これに対して、図10Bに示す比較例の熱交換器110は、連絡配管の第1液配管191aと第1ガス配管192aとの間に接続される直線管の数が、図10Aに示す本実施形態の熱交換器と異なる。すなわち、連絡配管の第1液配管191aと第1ガス配管192aとの間に、順次、外面側8段目,外面側7段目,外面側6段目,外面側5段目,外面側4段目,外面側3段目,外面側2段目,外面側1段目,内面側1段目,内面側2段目,内面側3段目,内面側4段目,内面側5段目,内面側6段目の直線管218a,217a,216a,215a,214a,213a,212a,211a,211b,212b,213b,214b,215b,216bが接続されている。なお、連絡配管の第2液配管191bと第2ガス配管192bとの間に接続される直線管の数は、図10Aの本実施形態と同一である。
本実施形態の空気調和機の室内機は、以下のように動作する。すなわち、クロスフローファン16が、図示しないファンモータによって回転軸16a周りに駆動されて、この回転軸16aと交わる方向に空気流を生成する。これにより、室内空気が、上記上面パネル13のグリルよびフロントパネル14のスリットから吸い込まれて熱交換器10導かれ、この熱交換器10の伝熱管内を流れる熱媒体と熱交換を行って、上記吹出口17から吹き出される。
上記熱交換器10は、下端から2段の直線管211,212に対応する部分が遮蔽部材の遮蔽板2によって覆われており、また、上記前面側2段目の直線管212aの上方に遮蔽部材のバイパス防止リブ5が突出している。これにより、熱媒体が供給されない2段目の直線管211,212に相当する部分の通風を、効果的に妨げることができる。したがって、上記熱交換器10に、熱交換機能を奏する3段目から14段目の直線管に相当する部分に効果的に通風を行って、この熱交換器10が有する熱交換能力を効果的に得ることができる。
本実施形態の空気調和機の室内機は、遮蔽部材1で熱交換器10の1段目および2段目への通風を妨げることにより、また、U字管の配置を調節することにより、比較例の熱交換器110を用いる空気調和機の室内機と、熱交換器の構成部品の共通化を図ることができる。したがって、冷暖房能力が異なる室内機の間で共通の熱交換器を用いることができるので、効果的に部品点数を削減してコストダウンを行うことができる。
また、本実施形態の空気調和機の室内機が備える熱交換器10は、遮蔽部材1を取り外すと共に、U字管の配置を調節することにより、比較例の熱交換器110と同じ熱交換能力を容易に得ることができる。したがって、例えば室外機の交換等に伴って、室内機の冷暖房能力を容易に増大することができる。その結果、本実施形態の空気調和機の室内機は、長期に亘って使用することができる。
また、上記遮蔽部材1は、伝熱管係合部3によって伝熱管の直線管211a,211b,213aに係合することにより、熱交換器10への着脱を容易に行うことができる。したがって、空気調和機の室内機の製造や、室内機の冷暖房能力の変更等の作業を容易に行うことができる。
また、上記遮蔽部材1は、バイパス防止リブ5によって、熱交換器10の下端から1段目および2段目の伝熱管211,212に対応する部分への通風を効果的に防止できるので、熱交換効率の低下を効果的に防止できる。
また、上記遮蔽部材1は、フィン係合部4によって、遮蔽板2の長手方向中央部の近傍を、フィン25の縁に近接して保持することができるから、上記遮蔽板2の撓みを少なくできる。したがって、上記熱交換器10の1段目および2段目の伝熱管211,212に対応する部分への空気の漏れを効果的に防止できるので、熱交換効率の低下を効果的に防止できる。
また、上記遮蔽部材1は、上記誤装着防止部6によって、装着が不要な比較例の熱交換器110に装着されることを防止できる。詳しくは、伝熱管の全直線管に冷媒が流れる比較例の熱交換器110では、遮蔽部材1を装着しようとすると、上記誤装着防止部6が、外面側2段目の直線管212aと3段目の直線管213aとを連結するU字管228に接触する。したがって、上記遮蔽部材1は、比較例の熱交換器110に誤装着されることを確実に防止できる。
なお、上記実施形態において、遮蔽部材1は、上記遮蔽板2と、この遮蔽板2の幅方向の両端に設けられた取付け部としてのビス穴7とを有するように構成し、伝熱管係合部3を削除してもよい。この場合、熱交換器10の幅方向の両側面に設けられた管板27の縁に、この管板27が延びる面に対して略直角に屈曲した舌状の小板を設け、この小板に螺合穴27aを設ける(図9A及び9B参照)。この管板の螺合穴27aに、上記遮蔽部材1のビス穴7を挿通したビスを固定する。これにより、上記遮蔽部材1を熱交換器10に簡単な構造で取り付けることができる。また、上記螺合穴27aを管板27の適切な位置に予め設けておくことにより、空気調和機の組み立て時に、誤装着することなく熱交換器10の適切な位置に遮蔽部材1を取り付けることができる。
図11Aは、本発明の他の実施形態の遮蔽部材11を示す図であり、図11Bは、図11AのA−A線における断面図である。
本実施形態の遮蔽部材11はドレンパン15に取り付けられていて、この遮蔽部材11とドレンパン15が一体に形成されている。この遮蔽部材11は、熱交換器10の幅方向に延びる細長の矩形状を有する遮蔽板2を有し、この遮蔽板2の下端が、ドレンパン15の内側面の底に固定されている。上記遮蔽板2の上端縁の近傍には、この遮蔽板2に対して大略直角に延びるリブ5が固定されている。この遮蔽板2は、上記熱交換器10の前面側の下端部に位置する2段の直線管211,212の前方部分を覆っている。一方、上記ドレンパン15は、熱交換器10の幅方向に延在すると共に凹形状断面を有して、この熱交換器10の前面側の下端部を囲んでいる。このドレンパン15は、長手方向の一端に、上記熱交換器10から受けた結露水を排出するドレンホースが接続されている。一体に形成された遮蔽部材11とドレンパン15は、このドレンパン15の両端に設けられた連結部を介して、底パネル12に連結されている。
上記熱交換器10は、ドレンパン15によって下端部が囲まれることにより、この下端部の通風量が他の部分よりも少なくなる。ここで、上記ドレンパン15と一体に形成された遮蔽部材11によって、上記熱交換器の通風量が少ない下端部が覆われるので、上記ドレンパン15による通風量の減少が生じない熱交換器の部分に通風される。このように、通風され易い部分に通風することにより、クロスフローファン16の送風効率を向上でき、また、熱交換器10の熱交換効率を良好にできる。なお、上記遮蔽部材11は、上記ドレンパン15と一体に形成しなくて、各々別体に形成された遮蔽部材11とドレンパン15とを連結してもよい。また、上記遮蔽板2には、熱交換器のフィン25に係合するフィン係合部4を設けてもよい。また、上記遮蔽部材11は、ドレンパン15以外に、室内機のケーシングを形成する底パネル12に取り付けてもよい。この場合、遮蔽部材11の長手方向両端を、底パネル12の側面の内側に取り付ければよい。
なお、上記各実施形態において、遮蔽部材1は遮蔽板2を用いて構成したが、熱交換器10の一部への通風を防止する機能を有するのであれば、例えばテープ等を用いて構成してもよい。
また、上記熱交換器10は、逆V字形状を有する物に限られず、あらゆる形状のものを用いることができる。
また、上記遮蔽部材1が通風を妨げる部分は、熱交換器10のうちの下端から1段目および2段目の直線管に対応する部分に限られず、必要に応じて適宜変更することができる。
また、1つの熱交換器に対して、複数の遮蔽部材を設けてもよい。
また、本発明は、壁掛け型の室内機に限られず、天井埋め込み型や据え置き型等のあらゆる形式の室内機に適用することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これは種々変更してもよいことは明らかである。そのような変更は、本発明の精神と範囲からの逸脱ではあるとみなされるべきではなく、当業者にとって自明であるような変更はすべて、次に続く特許請求の範囲の中に含まれるものである。
本発明は、空気調和機の室内機に用いられる遮蔽部材およびそれを用いた空気調和機の室内機に関する。
従来、冷暖房能力が互いに異なる複数の空気調和機の室内機について、同一のケーシングを用いる一方、互いに異なる大きさの熱交換器を設けることが提案されている(例えば特許文献1:実公平7−42010号公報参照)。これにより、冷暖房能力が異なる室内機の間でケーシングを共通化して、部品点数を削減して製造コストを削減するようにしている。
しかしながら、上記従来の空気調和機の室内機は、冷暖房能力に応じて異なる大きさの熱交換器を製造する必要があるので、部品点数が未だ多く、製造コストが比較的高いという問題がある。
また、上記従来の空気調和機の室内機は、冷暖房能力に応じた大きさの熱交換器を用いるので、例えば室外機を当初よりも大型のものに交換して冷暖房能力を増大しようとすると、当初の熱交換器を用いて熱交換能力を増大することができないから、室内機も大型のものに変更する必要がある。つまり、上記従来の空気調和機の室内機は、冷暖房能力を増大することが困難であるという問題がある。
実公平7−42010号公報
そこで、本発明の課題は、空気調和機の室内機について、部品点数を効果的に削減できて製造コストを効果的に低減できる遮蔽部材を提供することにある。また、熱交換器を交換することなく(ただし、冷媒の流し方の変更は可)、熱交換能力を変更できる空気調和機の室内機を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の遮蔽部材は、熱交換器と、上記熱交換器に空気を導くファンとを含む空気調和機の室内機に設けられ、上記熱交換器の一部の通風を妨げるように形成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、上記遮蔽部材が設けられた空気調和機の室内機は、熱交換器の一部の通風が妨げられて、この熱交換器の熱交換能力が低減する。したがって、空気調和機の室内機に与えるべき冷暖房能力に応じて上記遮蔽部材を用いることにより、冷暖房能力が異なる室内機の間で共通の熱交換器を用いることができる。その結果、効果的に部品点数を削減してコストダウンを有効に行うことができる。
また、上記遮蔽部材が設けられた空気調和機の室内機について、例えば室外機の交換等によって冷暖房能力を増大しようとする場合、上記遮蔽部材を除去することにより、上記熱交換器の熱交換能力を容易に増大することができる。このように、遮蔽部材の着脱により、空気調和機の室内機の冷暖房能力を容易に調整できるので、この室内機を長期に亘って使用することができる。
なお、上記遮蔽部材は、上記熱交換器の冷媒が供給されない部分の通風を妨げるように形成されているのが好ましい。特に、上記熱交換器は、この熱交換器に設けられて冷媒を流す伝熱管のうち、一部の冷媒の流れが流通と遮断との間で切り換えられるようになっていて、上記遮蔽部材は、上記冷媒の流れが遮断された伝熱管の一部に対応する熱交換器の部分の通風を妨げるように形成されているのが好ましい。
なお、上記遮蔽部材は、熱交換器の一部の通風を妨げるものであれば、例えば板やテープ等のあらゆるものを用いることができる。
一実施形態の遮蔽部材は、上記熱交換器の一部を覆うように形成された遮蔽板と、
上記遮蔽板に連結されていると共に、上記熱交換器が有する伝熱管に係合可能に形成された伝熱管係合部と
を備える。
上記実施形態によれば、上記伝熱管係合部を、上記熱交換器が有する伝熱管に係合させることにより、上記遮蔽板が上記熱交換器の一部を覆う状態で、上記遮蔽部材が熱交換器に固定される。したがって、上記遮蔽部材を熱交換器に容易に取り付けることができる。
一実施形態の遮蔽部材は、上記熱交換器の一部を覆うように形成された遮蔽板と、
上記遮蔽板に設けられ、上記熱交換器が有する管板に取り付けられる取付け部とを備える。
上記実施形態によれば、上記取付け部を、上記熱交換器の管板に取り付けることにより、上記遮蔽板が上記熱交換器の一部を覆う状態で、上記遮蔽部材が熱交換器に取り付けられる。例えば、上記熱交換器の管板に螺合穴を設け、上記遮蔽部材の取付け部としてのビス穴を設けて、このビス穴を挿通するビスを螺合穴に螺着することにより、上記遮蔽板を、熱交換器の通風が必要な位置に誤装着することなく適切な位置に取り付けることができる。
一実施形態の遮蔽部材は、上記熱交換器の一部を覆うように形成された遮蔽板を備え、
上記熱交換器からの結露水を受けるドレンパン、又は、上記空気調和機の室内機のケーシングに取り付けられている。
上記実施形態によれば、この遮蔽部材を、上記熱交換器からの結露水を受けるドレンパン、又は、上記空気調和機の室内機のケーシングに取り付けることにより、上記遮蔽板で上記熱交換器の一部を覆うことができる。特に、上記遮蔽部材は、上記ドレンパンが配置されることによって熱交換器の他の部分よりも通風量が減少する部分を、覆うことができる。すなわち、上記熱交換器について、上記ドレンパンによる通風量の減少が生じない部分に通風して、熱交換を行うことができるので、良好な熱交換効率が得られる。
一実施形態の遮蔽部材は、上記遮蔽板に連結されていると共に、上記熱交換器が有するフィンに係合可能に形成されたフィン係合部を備える。
上記実施形態によれば、上記フィン係合部が、上記熱交換器が有するフィンに係合することにより、上記遮蔽板が上記熱交換器のフィンに近接して固定される。したがって、この遮蔽板の撓みや振動等を少なくできて、上記熱交換器の一部への通風を効果的に遮蔽することができる。
一実施形態の遮蔽部材は、上記ファンで導かれた空気が上記熱交換器の一部へバイパスすることを防止するバイパス防止リブを備える。
上記実施形態によれば、上記バイパス防止リブによって、上記熱交換器の一部への空気のバイパスを防止することができるので、この熱交換器の熱交換能力を奏しない部分に空気が漏れて熱交換能力が低下することを、効果的に防止できる。
一実施形態の遮蔽部材は、通風の妨げが不要な熱交換器の部分に装着されることを防止する誤装着防止部を有する。
上記実施形態によれば、上記誤装着防止部によって、通風の妨げが不要な熱交換器の部分に上記遮蔽部材が誤って装着されることが、効果的に防止される。
一実施形態の空気調和機の室内機は、上記遮蔽部材を備える。
上記実施形態によれば、上記空気調和機の室内機は、上記遮蔽部材を備えない他の空気調和機の室内機と、熱交換器を共通にできるので、部品点数を効果的に削減してコストダウンを効果的に行うことができる。
また、上記遮蔽部材を取り外すことにより、熱交換器の熱交換能力を当初よりも増大することができるので、上記空気調和機の室内機の冷暖房能力を容易に変更することができる。これにより、例えば空気調和機の室外機の変更や、空気調和すべき室の熱負荷の変化等に対応することができるので、上記空気調和機の室内機を長期に亘って使用することができる。
以上のように、本発明の遮蔽部材は、熱交換器と、上記熱交換器に空気を導くファンとを含む空気調和機の室内機に設けられ、上記熱交換器の一部の通風を妨げるように形成されているので、空気調和機の室内機に与えるべき冷暖房能力に応じて上記遮蔽部材を用いることにより、冷暖房能力が異なる室内機の間で共通の熱交換器を用いることができるから、効果的に部品点数を削減してコストダウンを効果的に行うことができる。また、上記遮蔽板が設けられた空気調和機の室内機について、冷暖房能力を増大しようとする場合、上記遮蔽板を除去することにより、上記熱交換器の熱交換能力を容易に増大することができるので、例えば室外機の交換等に容易に対応することができて、この室内機を長期に亘って使用することができる。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の遮蔽部材1を示す斜視図であり、図2は上記遮蔽部材1の正面図であり、図3は上記遮蔽部材1の平面図であり、図4は上記遮蔽部材1の側面図である。
この遮蔽部材1は、空気調和機の室内機に用いられるものであり、上記室内機の熱交換器に装着されて、この熱交換器の一部への通風を妨げるように形成されている。この遮蔽部材1は、装着される上記熱交換器の一部を覆うように形成された遮蔽板2を備え、この遮蔽板2は、断面において大略弧状に屈曲している。この遮蔽板2の長手方向の両端に、上記熱交換器の伝熱管に係合する伝熱管係合部3が設けられている。詳しくは、上記遮蔽板2の正面から見て右側の端部に設けられた伝熱管係合部3は、上端から突出する鍵状の第1係合部3aと、下端近傍から突出する弧状の第2係合部3bで構成されている。一方、上記遮蔽板2の正面から見て左側の端部に設けられた伝熱管係合部3は、上端から突出する鍵状の第1係合部3aと、下端近傍から突出する弧状の第2係合部3bと、下端から突出する鍵状の第3係合部3cとで構成されている。さらに、大略弧状の上記遮蔽板2の内側面には、上記熱交換器のフィン25に係合する3つのフィン係合部4が、長手方向に向かって略等間隔に配置されている。上記フィン係合部は、上記遮蔽板2の長手方向と概略直角方向に突出すると共に、平面が遮蔽板2の上下方向に向いた板形状を有している。また、上記遮断板2の上端縁の近傍に、上記熱交換器の一部への空気のバイパスを妨げるバイパス防止リブ5が設けられている。このバイパス防止リブ5は、遮蔽板2の長手方向かつ遮蔽板2への取り付け部と略直角方向に平面が延びると共に、上記遮蔽板2の内側に向かって突出している。上記遮蔽板2の正面から見て右側面の上端には、通風の妨げが不要な熱交換器に遮部材1が装着されることを防止する棒状の誤装着防止部6が設けられている。この誤装着防止部6は、上記遮蔽板2の長手方向と略平行に延びている。上記遮蔽板2、伝熱管係合部3、フィン係合部4、バイパス防止リブ5および誤装着防止部6は、樹脂によって一体に成型されている。上記遮蔽板2の長手方向の両端には、ビス穴7が夫々設けられているが、上記伝熱管係合部3が設けられている場合は、上記ビス穴7は設けなくてもよい。
図5は、上記遮蔽部材1が取り付けられた空気調和機の室内機を示す断面図である。図6は、上記室内機の熱交換器10と遮蔽部材1を取り出して示した正面図であり、図7は、上記熱交換器10と遮蔽部材1を取り出して示した断面図である。
図5に示すように、空気調和機の室内機は、壁に固定される底パネル12と、この底パネル12の上端に連結されると共に、室内空気を吸入するグリルが形成された上面パネル13と、この上面パネル13に連なると共に、前面側に開閉可能に取り付けられたフロントパネル14を備える。このフロントパネル14の上部には、室内空気を吸入するスリット14aが形成されている。上記フロントパネル14の内側には、断面において大略逆V字形状を有する熱交換器10が配置されている。この熱交換器10と底パネル12との間に、クロスフローファン16が配置されている。このクロスフローファン16は、略円筒形状を有し、周面に、回転軸16a方向に延在する複数の羽根が設けられている。また、上記フロントパネル14の下端に隣接して、上記熱交換器10で熱交換を行った後の空気を室内に吹き出すための吹出口17が設けられている。この吹出口17の上方、かつ、上記熱交換器10の前面側の下端近傍に、上記熱交換器10の結露水を受けるドレンパン15が設けられている。
上記遮蔽部材1は、上記熱交換器10の吹出口17側の端部に取り付けられている。図6に示した熱交換器10の正面図において、熱交換器10に接続された連絡配管19の先端が位置している側が、吹出口17側である。なお、上記連絡配管19は、液配管191およびガス配管192で構成され、圧縮機および室外熱交換器を備える図示しない室外機に接続されている。この室外機から、液配管191およびガス配管192のうちの一方を介して所定温度の熱媒体が熱交換器10に供給され、この熱交換器10で室内空気と熱交換を行った熱媒体は、液配管191およびガス配管192のうちの他方を介して上記室外機に戻されるようになっている。上記液配管191は、第1および第2液配管191a,191bの二股に分岐して、上記熱交換器10に接続されている。また、上記ガス配管192は、第1および第2ガス配管192a,192bの二股に分岐して、上記熱交換器10に接続されている。
上記熱交換器10は、複数の直線管21、および、この複数の直線21を接続する複数のU字管22で構成される伝熱管23と、この伝熱管の直線管21が貫通する複数のフィン25とで構成されている。上記伝熱管の直線管21は、図7に示すように、V字形状の熱交換器10の外面側と内面側とで2列、かつ、フィン25の長手方向に14段設けられている。上記複数のフィン25は、熱交換器10の長手方向の左右両側に配置された管板27の間に、互いに所定の間隔を隔てて積み重なるように配列されている。上記複数のフィン25は、平面が図6の紙面の直角方向を向くように配置されている。なお、図6では、個々のフィン25は図示していない。
図6,7に示すように、上記熱交換器10の吹出口17側の端部が、上記遮蔽部材1の遮蔽板2によって覆われている。この遮蔽板2で覆われた熱交換器10の部分は、吹出口17側の端(以下、下端という)から1段目および2段目の直線管211,212に相当する部分である。この2段の直線管211,212には、後述するように、熱媒体が供給されないようになっている。また、上記2段目の直線管21のうち、熱交換器10の外面側に位置する直線管212aの上方に、上記遮蔽部材1のバイパス防止リブ5が内面側に向かって突出している。詳しくは、上記フィン25に、下端から2段目の直線管212の上方に切り込み25aが形成されており、この切り込みの内側に、上記遮蔽部材1のバイパス防止リブ5が挿入されている。
図8Aは、上記熱交換器10の正面から見て右側部分を示す斜視図であり、図8Bは、図8Aのうち、遮蔽部材1の伝熱管係合部3が伝熱管23に係合する部分Aを示した拡大斜視図である。図9Aは、図8Aが示す部分の正面図であり、図9Bは、図9Aのうち、遮蔽部材1の誤装着防止部6の近傍の部分Bを示した拡大正面図である。
図8Aおよび8Bに示すように、伝熱管係合部3のうち、遮蔽板2の上端から突出する第1係合部3aは、熱交換器10の外面側かつ下端から3段目の直線管213aの端部に係合している。また、遮蔽板2の下端近傍から突出する第2係合部3bは、熱交換器10の外面側かつ下端から1段目の直線管211aの端部に係合している。なお、上記熱交換器10の正面から見て左側部分の伝熱管係合部3は、上記第1および第2係合部3a,3bが直線管213a,211aに係合すると共に、第3係合部3cが、熱交換器10の内面側かつ下端から1段目の直線管211bの端部に係合している。
また、図8Bおよび図9Bに示すように、遮蔽部材1の誤装着防止部6は、熱交換器10の外面側かつ下端から2段目の直線管212aと、外面側かつ3段目の直線管213aとの間に位置している。詳しくは、上記誤装着防止部6は、上記外面側2段目の直線管212aに接続されたU字管221と、上記外面側3段目の直線管213aに接続されたU字管223との間の隙間に、これらのU字管221,223によって妨げられることなく配置されている。
図10Aは、上記熱交換器10の右側面を示す図であり、伝熱管の端部を支持する管板27の表面が現れている。図10Bは、比較例の熱交換器110を示す側面図であり、この熱交換器110は、図10Aの熱交換器10と同一の直線管およびフィンを有する一方、U字管の配置のみが異なる。本実施形態の熱交換器10は、比較例の熱交換器110と同じ大きさであるが、上記U字管の配置により、比較例の熱交換器110よりも小さい熱交換能力を有する。具体的には、本実施形態の熱交換器10は、図10Aに示すように、下端から3段目の外面側と内面側の直線管213a,213bが、U字管223で互いに接続されていることにより、下端から1段目および2段目の直線管211,212には熱媒体が供給されないようになっている。
より詳しくは、上記連絡配管の第1液配管191aに接続される外面側8段目の直線管218aは、図10Aと熱交換器10の長手方向の反対側で、U字管を介して外面側7段目の直線管217aに接続され、この外面側7段目の直線管217aは、図10Aに示すように、U字管226によって外面側6段目の直線管216aに接続されている。この外面側6段目の直線管216aは、熱交換器10の長手方向の両側に位置する複数のU字管225を介して、外面側5段目、4段目、3段目の直線管215a,214a,213aに順次接続されている。上記外面側3段目の直線管213aは、U字管223を介して内面側3段目の直線管213bに接続されている。この内面側3段目の直線管213bは、熱交換器10の長手方向の両側に位置する複数のU字管224を介して、内面側4段目、5段目、6段目の直線管214b,215b,216bに順次接続されている。この内面側6段目の直線管216bは、連絡配管の第1ガス配管192aに接続されている。すなわち、連絡配管の第1液配管191aと第1ガス配管192aとの間に、順次、外面側8段目,外面側7段目,外面側6段目,外面側5段目,外面側4段目,外面側3段目,内面側3段目,内面側4段目,内面側5段目,内面側6段目の直線管218a,217a,216a,215a,214a,213a,213b,214b,215b,216bが接続されている。
一方、外面側1段目および2段目の直線管211a,212aと、内面側1段目および2段目の直線管211b,212bは、熱交換器10の左右両側のU字管221,222によって、閉ループを構成するように接続されている。この閉ループを構成して連絡配管19に接続されていない2段の直線管211a,212a,211b,212bに対応する部分を、遮蔽部材の遮蔽板2が覆っている。
また、連絡配管の第2液配管191bと第2ガス配管192bとの間には、順次、外面側9段目,外面側10段目,外面側11段目,外面側12段目,外面側13段目,外面側14段目,内面側14段目,内面側13段目,内面側12段目,内面側11段目,内面側10段目,内面側9段目,内面側8段目,内面側7段目の直線管219a,2110a,2111a,2112a,2113a,2114a,2114b,2113b,2112b,2111b,2110b,219b,218b,217bが接続されている。
これに対して、図10Bに示す比較例の熱交換器110は、連絡配管の第1液配管191aと第1ガス配管192aとの間に接続される直線管の数が、図10Aに示す本実施形態の熱交換器と異なる。すなわち、連絡配管の第1液配管191aと第1ガス配管192aとの間に、順次、外面側8段目,外面側7段目,外面側6段目,外面側5段目,外面側4段目,外面側3段目,外面側2段目,外面側1段目,内面側1段目,内面側2段目,内面側3段目,内面側4段目,内面側5段目,内面側6段目の直線管218a,217a,216a,215a,214a,213a,212a,211a,211b,212b,213b,214b,215b,216bが接続されている。なお、連絡配管の第2液配管191bと第2ガス配管192bとの間に接続される直線管の数は、図10Aの本実施形態と同一である。
本実施形態の空気調和機の室内機は、以下のように動作する。すなわち、クロスフローファン16が、図示しないファンモータによって回転軸16a周りに駆動されて、この回転軸16aと交わる方向に空気流を生成する。これにより、室内空気が、上記上面パネル13のグリルよびフロントパネル14のスリットから吸い込まれて熱交換器10導かれ、この熱交換器10の伝熱管23内を流れる熱媒体と熱交換を行って、上記吹出口17から吹き出される。
上記熱交換器10は、下端から2段の直線管211,212に対応する部分が遮蔽部材の遮蔽板2によって覆われており、また、上記前面側2段目の直線管212aの上方に遮蔽部材のバイパス防止リブ5が突出している。これにより、熱媒体が供給されない1段目および2段目の直線管211,212に相当する部分の通風を、効果的に妨げることができる。したがって、上記熱交換器10に、熱交換機能を奏する3段目から14段目の直線管に相当する部分に効果的に通風を行って、この熱交換器10が有する熱交換能力を効果的に得ることができる。
本実施形態の空気調和機の室内機は、遮蔽部材1で熱交換器10の1段目および2段目への通風を妨げることにより、また、U字管の配置を調節することにより、比較例の熱交換器110を用いる空気調和機の室内機と、熱交換器の構成部品の共通化を図ることができる。したがって、冷暖房能力が異なる室内機の間で共通の熱交換器を用いることができるので、効果的に部品点数を削減してコストダウンを行うことができる。
また、本実施形態の空気調和機の室内機が備える熱交換器10は、遮蔽部材1を取り外すと共に、U字管の配置を調節することにより、比較例の熱交換器110と同じ熱交換能力を容易に得ることができる。したがって、例えば室外機の交換等に伴って、室内機の冷暖房能力を容易に増大することができる。その結果、本実施形態の空気調和機の室内機は、長期に亘って使用することができる。
また、上記遮蔽部材1は、伝熱管係合部3によって伝熱管の直線管211a,211b,213aに係合することにより、熱交換器10への着脱を容易に行うことができる。したがって、空気調和機の室内機の製造や、室内機の冷暖房能力の変更等の作業を容易に行うことができる。
また、上記遮蔽部材1は、バイパス防止リブ5によって、熱交換器10の下端から1段目および2段目の伝熱管211,212に対応する部分への通風を効果的に防止できるので、熱交換効率の低下を効果的に防止できる。
また、上記遮蔽部材1は、フィン係合部4によって、遮蔽板2の長手方向中央部の近傍を、フィン25の縁に近接して保持することができるから、上記遮蔽板2の撓みを少なくできる。したがって、上記熱交換器10の1段目および2段目の伝熱管211,212に対応する部分への空気の漏れを効果的に防止できるので、熱交換効率の低下を効果的に防止できる。
また、上記遮蔽部材1は、上記誤装着防止部6によって、装着が不要な比較例の熱交換器110に装着されることを防止できる。詳しくは、伝熱管の全直線管に冷媒が流れる比較例の熱交換器110では、遮蔽部材1を装着しようとすると、上記誤装着防止部6が、外面側2段目の直線管212aと3段目の直線管213aとを連結するU字管228に接触する。したがって、上記遮蔽部材1は、比較例の熱交換器110に誤装着されることを確実に防止できる。
なお、上記実施形態において、遮蔽部材1は、上記遮蔽板2と、この遮蔽板2の幅方向の両端に設けられた取付け部としてのビス穴7とを有するように構成し、伝熱管係合部3を削除してもよい。この場合、熱交換器10の幅方向の両側面に設けられた管板27の縁に、この管板27が延びる面に対して略直角に屈曲した舌状の小板を設け、この小板に螺合穴27aを設ける(図9A及び9B参照)。この管板の螺合穴27aに、上記遮蔽部材1のビス穴7を挿通したビスを固定する。これにより、上記遮蔽部材1を熱交換器10に簡単な構造で取り付けることができる。また、上記螺合穴27aを管板27の適切な位置に予め設けておくことにより、空気調和機の組み立て時に、誤装着することなく熱交換器10の適切な位置に遮蔽部材1を取り付けることができる。
図11Aは、本発明の他の実施形態の遮蔽部材11を示す図であり、図11Bは、図11AのA−A線における断面図である。
本実施形態の遮蔽部材11はドレンパン15に取り付けられていて、この遮蔽部材11とドレンパン15が一体に形成されている。この遮蔽部材11は、熱交換器10の幅方向に延びる細長の矩形状を有する遮蔽板2を有し、この遮蔽板2の下端が、ドレンパン15の内側面の底に固定されている。上記遮蔽板2の上端縁の近傍には、この遮蔽板2に対して大略直角に延びるリブ5が固定されている。この遮蔽板2は、上記熱交換器10の前面側の下端部に位置する2段の直線管211,212の前方部分を覆っている。一方、上記ドレンパン15は、熱交換器10の幅方向に延在すると共に凹形状断面を有して、この熱交換器10の前面側の下端部を囲んでいる。このドレンパン15は、長手方向の一端に、上記熱交換器10から受けた結露水を排出するドレンホースが接続されている。一体に形成された遮蔽部材11とドレンパン15は、このドレンパン15の両端に設けられた連結部を介して、底パネル12に連結されている。
上記熱交換器10は、ドレンパン15によって下端部が囲まれることにより、この下端部の通風量が他の部分よりも少なくなる。ここで、上記ドレンパン15と一体に形成された遮蔽部材11によって、上記熱交換器の通風量が少ない下端部が覆われるので、上記ドレンパン15による通風量の減少が生じない熱交換器の部分に通風される。このように、通風され易い部分に通風することにより、クロスフローファン16の送風効率を向上でき、また、熱交換器10の熱交換効率を良好にできる。なお、上記遮蔽部材11は、上記ドレンパン15と一体に形成しなくて、各々別体に形成された遮蔽部材11とドレンパン15とを連結してもよい。また、上記遮蔽板2には、熱交換器のフィン25に係合するフィン係合部4を設けてもよい。また、上記遮蔽部材11は、ドレンパン15以外に、室内機のケーシングを形成する底パネル12に取り付けてもよい。この場合、遮蔽部材11の長手方向両端を、底パネル12の側面の内側に取り付ければよい。
なお、上記各実施形態において、遮蔽部材1,11は遮蔽板2を用いて構成したが、熱交換器10の一部への通風を防止する機能を有するのであれば、例えばテープ等を用いて構成してもよい。
また、上記熱交換器10は、逆V字形状を有する物に限られず、あらゆる形状のものを用いることができる。
また、上記遮蔽部材1,11が通風を妨げる部分は、熱交換器10のうちの下端から1段目および2段目の直線管に対応する部分に限られず、必要に応じて適宜変更することができる。
また、1つの熱交換器に対して、複数の遮蔽部材を設けてもよい。
また、本発明は、壁掛け型の室内機に限られず、天井埋め込み型や据え置き型等のあらゆる形式の室内機に適用することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これは種々変更してもよいことは明らかである。そのような変更は、本発明の精神と範囲からの逸脱ではあるとみなされるべきではなく、当業者にとって自明であるような変更はすべて、特許請求の範囲の中に含まれるものである。
本発明は以下の詳細な説明と添付の図面からより十分に理解できるであろう。添付の図面は説明のためだけのものであって、本発明を制限するものではない。図面において、
本発明の実施形態の遮蔽部材を示す斜視図である。 遮蔽部材の正面図である。 遮蔽部材の平面図である。 遮蔽部材の側面図である。 遮蔽部材が取り付けられた空気調和機の室内機を示す断面図である。 室内機の熱交換器と遮蔽部材を取り出して示した正面図である。 熱交換器と遮蔽部材を取り出して示した断面図である。 熱交換器の正面から見て右側部分を示す斜視図である。 図8Aのうち、遮蔽部材の伝熱管係合部が伝熱管に係合する部分Aを示した拡大斜視図である。 図8Aが示す部分の正面図である。 図9Aのうち、遮蔽部材の誤装着防止部の近傍の部分Bを示した拡大正面図である。 熱交換器の右側面を示す図である。 比較例の熱交換器を示す側面図である。 本発明の他の実施形態の遮蔽部材11を示す図である。 図11AのA−A線における断面図である。

Claims (8)

  1. 熱交換器(10)と、上記熱交換器(10)に空気を導くファン(16)とを含む空気調和機の室内機に設けられ、上記熱交換器(10)の一部の通風を妨げるように形成されていることを特徴とする遮蔽部材。
  2. 請求項1に記載の遮蔽部材において、
    上記熱交換器(10)の一部を覆うように形成された遮蔽板(2)と、
    上記遮蔽板(2)に連結されていると共に、上記熱交換器(10)が有する伝熱管(23)に係合可能に形成された伝熱管係合部(3)と
    を備えることを特徴とする遮蔽部材。
  3. 請求項1に記載の遮蔽部材において、
    上記熱交換器(10)の一部を覆うように形成された遮蔽板(2)と、
    上記遮蔽板(2)に設けられ、上記熱交換器(10)が有する管板(27)に取り付けられる取付け部(7)を備えることを特徴とする遮蔽部材。
  4. 請求項1に記載の遮蔽部材において、
    上記熱交換器(10)の一部を覆うように形成された遮蔽板(2)を備え、
    上記熱交換器(10)からの結露水を受けるドレンパン(15)、又は、上記空気調和機の室内機のケーシング(12)に取り付けられていることを特徴とする遮蔽部材。
  5. 請求項2乃至4のいずれか1つに記載の遮蔽部材において、
    上記遮蔽板(2)に連結されていると共に、上記熱交換器(10)が有するフィン(25)に係合可能に形成されたフィン係合部(4)を備えることを特徴とする遮蔽部材。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の遮蔽部材において、
    上記ファン(16)で導かれた空気が上記熱交換器(10)の一部へバイパスすることを防止するバイパス防止リブ(5)を備えることを特徴とする遮蔽部材。
  7. 請求項1又は2に記載の遮蔽部材において、
    通風の妨げが不要な熱交換器の部分に装着されることを防止する誤装着防止部(6)を備えることを特徴とする遮蔽部材。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の遮蔽部材(1)を備える空気調和機の室内機。
JP2006542367A 2004-11-02 2005-10-31 遮蔽部材および空気調和機の室内機 Expired - Fee Related JP4618254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319553 2004-11-02
JP2004319553 2004-11-02
PCT/JP2005/019994 WO2006049122A1 (ja) 2004-11-02 2005-10-31 遮蔽部材および空気調和機の室内機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006049122A1 true JPWO2006049122A1 (ja) 2008-05-29
JP4618254B2 JP4618254B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36319129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542367A Expired - Fee Related JP4618254B2 (ja) 2004-11-02 2005-10-31 遮蔽部材および空気調和機の室内機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7694526B2 (ja)
EP (1) EP1811234A4 (ja)
JP (1) JP4618254B2 (ja)
KR (1) KR100853455B1 (ja)
CN (1) CN100494791C (ja)
AU (1) AU2005301803B2 (ja)
RU (1) RU2351851C2 (ja)
WO (1) WO2006049122A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698721B2 (ja) * 2008-10-17 2011-06-08 三菱電機株式会社 空気調和機及びコーティング組成物
CN102313346B (zh) * 2010-06-29 2015-04-08 珠海格力电器股份有限公司 一种空调室内机
KR101579221B1 (ko) * 2013-07-23 2015-12-22 삼성전자 주식회사 공기 조화기의 실내기 및 상기 공기 조화기의 실내기의 냉매관을 연결하는 방법
JP6494943B2 (ja) * 2014-07-31 2019-04-03 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機の室内ユニット
KR101890869B1 (ko) * 2016-10-27 2018-08-22 삼성전자주식회사 공기조화기
US10788241B2 (en) * 2017-10-26 2020-09-29 Rheem Manufacturing Company Air conditioner with condensation drain assembly and improved filter rack
JPWO2019180818A1 (ja) * 2018-03-20 2020-12-17 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
FR3116301B1 (fr) * 2020-11-18 2022-12-02 Valeo Systemes Thermiques Module de refroidissement pour véhicule automobile électrique ou hybride à turbomachine tangentielle avec échangeur de chaleur supplémentaire
US11953215B2 (en) * 2022-02-03 2024-04-09 Tyco Fire & Security Gmbh Panel arrangement for HVAC system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542924U (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の室内機ユニツト
JPH0659720U (ja) * 1993-01-20 1994-08-19 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の室内機
JPH0742010Y2 (ja) * 1990-12-28 1995-09-27 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JPH1019340A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JPH11264564A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2828110A (en) * 1954-04-29 1958-03-25 American Air Filter Co Selective room heater and cooler
SU966428A1 (ru) 1981-03-16 1982-10-15 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Проектно-Конструкторский Институт По Оборудованию Для Кондиционирования Воздуха И Вентиляции Устройство дл тепловой обработки воздуха
JPH07109479B2 (ja) * 1987-07-15 1995-11-22 富士写真フイルム株式会社 原稿台支持機構
JP3150505B2 (ja) * 1993-08-30 2001-03-26 三菱重工業株式会社 空気調和機用熱交換器
JP2604583Y2 (ja) 1993-12-27 2000-05-22 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ用ハウジング
JPH07293934A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JPH10227470A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機室内ユニット
JPH11304236A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2003240257A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置の室内ユニット
JP2002250537A (ja) * 2002-02-26 2002-09-06 Hitachi Ltd 空気調和機
KR100504478B1 (ko) * 2002-11-09 2005-08-03 엘지전자 주식회사 공기조화기용 실내열교환기
KR100707448B1 (ko) * 2005-03-22 2007-04-13 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR100780792B1 (ko) 2007-01-29 2007-11-30 삼성전자주식회사 공기조화기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742010Y2 (ja) * 1990-12-28 1995-09-27 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JPH0542924U (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の室内機ユニツト
JPH0659720U (ja) * 1993-01-20 1994-08-19 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の室内機
JPH1019340A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JPH11264564A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
CN100494791C (zh) 2009-06-03
EP1811234A1 (en) 2007-07-25
KR100853455B1 (ko) 2008-08-21
CN101048622A (zh) 2007-10-03
EP1811234A4 (en) 2011-03-02
WO2006049122A1 (ja) 2006-05-11
RU2007120579A (ru) 2008-12-10
KR20070058625A (ko) 2007-06-08
AU2005301803B2 (en) 2008-10-23
AU2005301803A1 (en) 2006-05-11
RU2351851C2 (ru) 2009-04-10
US20070245757A1 (en) 2007-10-25
US7694526B2 (en) 2010-04-13
JP4618254B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618254B2 (ja) 遮蔽部材および空気調和機の室内機
JP6223596B2 (ja) 空気調和装置の室内機
US20210041115A1 (en) Indoor heat exchanger and air conditioning apparatus
US7007498B2 (en) HVAC cabinet with configurable duct connections
JPWO2018163360A1 (ja) 空気調和機の室内機
JP4986696B2 (ja) 冷凍空調装置
US11118791B2 (en) Indoor unit of air-conditioning apparatus
JPH11281143A (ja) 空気調和機
JP5357610B2 (ja) 空気調和機の室内機
CN214275957U (zh) 整洁且体积小的立柜式室内机
WO2017212543A1 (ja) 空気調和装置の室外機
JP7137092B2 (ja) 熱交換器
JP5455817B2 (ja) 空気調和機の室内機、及びこの室内機を備えた空気調和機
WO2024105775A1 (ja) 空気調和機の室内機
JP5430527B2 (ja) 空気調和機の室内機、及びこの室内機を備えた空気調和機
JP6486718B2 (ja) 熱交換器
KR100203915B1 (ko) 공기조화기
JP5997115B2 (ja) 空気調和機
CN112781107A (zh) 整洁且体积小的立柜式室内机
CN102679793A (zh) 换热器翅片
JP3304536B2 (ja) 空気調和機
JP4141320B2 (ja) 熱交換ユニット
WO2020095342A1 (ja) 空気調和機の室内機
JPH04273923A (ja) 空気調和機
KR200160521Y1 (ko) 공조기기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees