JPWO2006049085A1 - 静電チャック装置 - Google Patents

静電チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006049085A1
JPWO2006049085A1 JP2006543261A JP2006543261A JPWO2006049085A1 JP WO2006049085 A1 JPWO2006049085 A1 JP WO2006049085A1 JP 2006543261 A JP2006543261 A JP 2006543261A JP 2006543261 A JP2006543261 A JP 2006543261A JP WO2006049085 A1 JPWO2006049085 A1 JP WO2006049085A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
static elimination
electrostatic chuck
semiconductor substrate
electrode
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006543261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5323317B2 (ja
Inventor
藤井 佳詞
佳詞 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2006543261A priority Critical patent/JP5323317B2/ja
Publication of JPWO2006049085A1 publication Critical patent/JPWO2006049085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323317B2 publication Critical patent/JP5323317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Abstract

被処理基板の除電を適正かつ速やかに行うことができる静電チャック装置を提供する。支持台12の表面で被処理基板Wを静電的に吸着する静電チャック装置11において、支持台12の表面に臨む除電用電極16と、除電用のグランド電位19と、これら除電用電極16とグランド電位19との間に接続された除電用抵抗17とを含む除電回路を構成する。除電用抵抗17は、支持台12表面の絶縁層13よりも低抵抗とし、静電チャック動作時は被処理基板Wの電位を保持し、静電チャック解除時は被処理基板Wの電位をグランド電位19へ逃がすことができる抵抗値に設定される。この構成により、被処理基板Wの除電を適正かつ速やかに行うことが可能となる。

Description

本発明は、例えば半導体製造プロセスに用いられる静電チャック装置に関する。
従来より、例えば、半導体ウェーハ等の被処理基板を真空処理するに際しては、当該基板を真空槽内に固定するのに静電チャックが用いられている。この種の静電チャックは、基板を支持する支持台の上に絶縁層(誘電層)が設けられており、この絶縁層を挟んで支持台と基板との間に電圧が印加されることにより発生する静電力によって基板を吸着する機構を備えている。
静電チャック機構は、主に単極型と双極型とがある。図10に、双極型の静電チャック機構を備えた従来の静電チャック装置1の構成を概略的に示す。
図10を参照して、支持台2の上面には、半導体基板Wが載置される絶縁層3が形成されている。支持台2の内部には、絶縁層3上に載置される半導体基板Wの裏面と対向するように、複数枚のチャック用電極4A,4A,4B,4Bがそれぞれ配置されている。
支持台2の上面に半導体基板Wが載置され、各チャック用電極4A,4Bにそれぞれ所定の正電位源5A及び負電位源5Bが接続されると、半導体基板Wの裏面は、図10に示した極性で帯電する。その結果、絶縁層3を介して各チャック用電極4A,4Bとの間で静電力が発生することにより、半導体基板Wは、支持台2の上面に吸着保持される。
一方、支持台2から半導体基板Wを離脱する際は、図11に示すように各チャック用電極4A,4Bをそれぞれグランド電位に接続して除電し、半導体基板Wとチャック用電極4A,4Bとの間の静電力を消失させる。その後、リフターピン(図示略)で半導体基板Wの裏面を突き上げ、搬送ロボット(図示略)を介して当該半導体基板Wを次工程へ搬送するようにしている。
ここで、チャック用電極4A,4Bは一般に低抵抗の物質(カーボン、アルミニウム、銅等)で構成されているので、これらチャック用電極4A,4Bへの電圧供給を遮断した後グランド電位に接続すると、チャック用電極4A,4Bの除電は瞬時に完了する。これに対し、帯電した半導体基板Wは、高抵抗の絶縁層3が介在しているために、積極的に電荷を逃すことができず、絶縁層3の抵抗値によって除電に時間がかかる。
したがって、チャック用電極4A,4Bをグランド電位に接続した後においても、半導体基板Wの裏面と絶縁層3との間に静電的な吸着作用が存在する場合があり、これが原因で上記リフターピンの突き上げによる基板Wの破損や搬送ミスが発生するおそれがある。
また、リフターピンを金属製とし、これをグランド電位に接続して、基板W裏面の突き上げ時に残留する基板電荷を逃がす構成も採用可能であるが、基板Wに残留する電荷の大きさによっては、リフターピンの当接時にアークが発生し、これが原因で基板裏面に放電痕が生じたり、基板上の素子にダメージを与える場合がある。
このような問題を解決するために、従来の基板除電方法として、逆電圧による除電、プラズマによる除電、絶縁層3の温度上昇による除電、等が提案されている。
逆電圧による除電は、チャック用電極4A,4Bに逆電位を与えて、半導体基板Wに残留する電荷を消失させる手法である。
プラズマによる除電は、図12に模式的に示すように、チャック用電極4A,4Bをグランド電位に接続した後、プロセス室内にプラズマを発生させ、このプラズマを介して基板Wの除電を行う方法である(例えば下記特許文献1参照)。
そして、絶縁層3の温度上昇による除電は、絶縁層3を昇温してその比抵抗値を低下させ、半導体基板Wの除電を促す手法である。
特開2004−14868号公報
しかしながら、逆電圧による除電では、誘電層(絶縁層3)の除電を加速する効果はあるものの、基板の帯電を除去することができないという問題がある。
また、プラズマによる除電では、プラズマを使用できないプロセスには適用できないこと、基板裏面中央部の除電効果が少ないこと、除電用の電極(アース)が常にプロセス室に臨んでいるため成膜材料が付着したりスパッタによる電極の劣化が発生し、頻繁に再生メンテナンスを行う必要がある等、多くの問題を有している。
更に、絶縁層3の温度上昇による除電では、絶縁層3の昇温操作に伴って基板温度も上昇するため、基板Wの種類によっては素子劣化を招くおそれがある。また、絶縁層3の昇温に時間がかかるという問題もある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、プロセスの種類に関係なく被処理基板の除電処理を適正かつ速やかに行うことができる静電チャック装置を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明の静電チャック装置は、支持台の表面に臨む除電用電極と、除電用電位と、これら除電用電極と除電用電位との間に接続された除電用抵抗とを含む除電回路を備えたことを特徴とする。
上記構成の除電回路において、除電用電極は、支持台の上に載置された被処理基板の裏面に常に接触する。除電用電極は除電用抵抗を介して除電用電位(例えばグランド電位)に接続されている。除電用抵抗は、支持台表面の絶縁層よりも低抵抗とするとともに、静電チャック動作時は被処理基板の電位を保持し、静電チャック解除時は被処理基板の電位を除電用電位へ逃がすことができる抵抗値に設定されている。この抵抗値は、静電チャック時の印加電圧やプロセス条件等に応じて適宜設定することができる。
本発明によれば、除電用電極が常に被処理基板に接触した状態にあり、また、除電用電極と除電用電位との間に適切な除電用抵抗を介在させているので、被処理基板の除電時にアーク等の異常放電を引き起こすことなく、適正に基板の除電処理を行うことができる。また、チャック用電極をグランド電位に接続した時点で基板の除電作用が得られ、除電効率も高いので除電処理を速やかに行うことが可能となる。
除電用電極の形成位置は特に限定されないが、支持台の表面周縁や、チャック用電極の間を介して支持台の表面に臨ませる構成が好適である。また、除電用電極の形態は、支持台表面に薄膜プロセスにて形成した導体膜や、金属突起等、所期の静電チャック機能を損なわない範囲で選定可能である。
除電用電位は、グランド電位のほかに、被処理基板に帯電している電荷と異極性の電荷を供給できる所定の電源電位であってもよい。
除電用抵抗は、除電用電極から除電用電位に至る抵抗成分で、抵抗素子の介装だけに限らず、配線材料のもつ配線抵抗成分で当該除電用抵抗を構成するようにしてもよい。また、抵抗素子は、固定抵抗に限らず、可変抵抗とすることも可能である。
除電用抵抗を可変抵抗で構成する場合、静電チャック時は被処理基板の電位のリークを抑制するために高抵抗側に設定し、除電時は速やかに基板電位を除去するために低抵抗側に設定する。なお、本発明の除電回路として、除電用電極と除電用電位との間を電気的に接続/遮断するスイッチ手段を含んだ構成とした場合にも同様な効果が得られ、静電チャック時はスイッチをオフとして基板電位のリークを防ぎ、スイッチオンにより基板の除電を速やかに行うことが可能となる。
以上述べたように、本発明の静電チャック装置によれば、被処理基板の除電処理を適正かつ速やかに行うことができる。従って、被処理基板の残留電荷を原因とする離脱時の搬送ミスや破損を防止でき、スループット及び生産性の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態による静電チャック装置11の概略構成図である。 除電用電極16の先端16Aの構成例を示す要部拡大図である。 チャック用電極14A,14B間に配置される除電用電極16の一形態を示す図である。 チャック用電極14A,14B間に配置される除電用電極16の他の形態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による静電チャック装置21の概略構成図である。 本発明の第3の実施の形態による静電チャック装置31の概略構成図である。 本発明の第4の実施の形態による静電チャック装置41の概略構成図である。 本発明の第5の実施の形態による静電チャック装置51の概略構成図である。 本発明の第6の実施の形態による静電チャック装置61の概略構成図である。 従来の静電チャック装置の概略構成図である。 従来の静電チャック装置における基板除電方法を説明する図である。 従来の静電チャック装置における他の基板除電方法を説明する図である。
符号の説明
11,21,31,41,51,61 静電チャック装置
12 支持台
13 絶縁層
14,14A,14B チャック用電極
15,15A,15B チャック用電位源
16,52 除電用電極
17,27 除電用抵抗
19,49 除電用電位
38 スイッチ
53 付勢部材
62 リフトピン(除電用電極)
63 昇降ユニット
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の実施の形態に限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態による静電チャック装置11の構成を示す概略図である。本実施の形態の静電チャック装置11は、主として、半導体基板Wを支持する支持台12と、支持台12の上面に形成された絶縁層(誘電層)13と、絶縁層13を介して半導体基板Wの表面と対向するように支持台12の内部に配置された複数のチャック用電極14A,14Bと、支持台12の表面に臨み半導体基板Wの裏面に接触する除電用電極16とを備えている。
支持台12は、セラミック等の絶縁性材料でなり、図示しない真空チャンバ等のプロセス室内部に設置されている。絶縁層13は、本実施の形態ではPBN(パイロリティックボロンナイトライド)、AlN(アルミナイトライド)等で形成されているが、勿論これ以外の絶縁材料で構成することも可能である。なお、絶縁層13は、支持台13の上面の一部領域に限らず、支持台12の上面全域に形成されていてもよい。
チャック用電極14A,14Bは、カーボン、アルミニウム、銅等の低抵抗材料で構成されており、一方のチャック用電極14Aは正電位源15Aに接続され、他方のチャック用電極14Bは負電位源15Bに接続されている。これらチャック用電極14A,14Bと電位源15A,15Bとの間にはそれぞれスイッチ18A,18Bが設けられており、半導体基板Wの除電時は、これらスイッチ18A,18Bがグランド電位側に切り替わるように構成されている。
除電用電極16は、支持台12の周縁に設けられており、その先端が半導体基板Wの裏面に接触するように支持台12の表面に臨んでいる。除電用電極16の形成部位は、支持台12の周縁全域でもよいし、支持台12の周縁に沿って複数、等角度位置あるいは不等角度位置に設けられてもよい。
ここで図2Aに示すように、除電用電極16の先端16Aは、支持台12の周縁上面部の所定範囲にわたって形成されている。これにより、半導体基板Wの裏面との接触面積を大きくすることができる。また、図2B,Cに示すように、半導体基板Wのサイズ(径)が支持台12の上面サイズよりも大きい場合と小さい場合の何れにおいても、電極先端16Aが基板W裏面に適正に接触するようになる。
除電用電極16の形成位置は支持台12の周縁に限らず、例えば図3及び図4に示すように、チャック用電極14A,14B間に除電用電極16が位置するようにしてもよい。この場合、除電用電極16は、支持台12の内部のチャック用電極14A,14Bの間を介して絶縁層13の表面に臨むように形成される。また、除電用電極16の先端の形態としては、図3に示す点状や、図4に示す線状等、何れの形態も適用可能である。なおチャック用電極14A,14Bは、図3では櫛形構造とし、図4では扇形形状とした。
除電用電極16の構成材料は特に限定されないが、金属等の低抵抗材料が好ましい。また、除電用電極16の形成形態としては、支持台12の周縁(及びその上面一部)に薄膜プロセスで形成した導体膜や、バルク部品等が適用可能である。本実施の形態では、銅薄膜で除電用電極16を形成している。
そして、この除電用電極16は、除電用抵抗17を介して、除電用電位としてのグランド電位19に接続されている。除電用抵抗17は、静電チャック時においては半導体基板Wに帯電した電荷のリークを抑制し、半導体基板Wの除電時においては半導体基板Wに帯電した電荷をグランド電位へ逃がすことができる抵抗値に設定されている。
この除電用抵抗17の抵抗値は、チャック電位(電位源15A,15Bへの供給電位)、基板Wとチャック用電極14A,14Bとの間の離間距離、チャック用電極14A,14Bの電極面積、配置数、半導体基板Wに対するプロセス条件等に応じて適宜設定されるが、何れの場合にも、絶縁膜13よりも低抵抗とする必要がある。一例を挙げると、チャック電位が3600Vの場合、除電用抵抗17は1kΩ以上、より好ましくは0.5MΩ程度の抵抗値に設定される。
なお、これら除電用電極16、除電用抵抗17及びグランド電位19によって、本発明の「除電回路」が構成される。
以上のように構成される本実施の形態の静電チャック装置11においては、支持台12の上面に載置した半導体基板Wを吸着保持する場合、スイッチ18A,18Bを正電位源15A、負電位源15Bにそれぞれ切り替え、チャック用電極14A,14Bに所定の正電位及び負電位をそれぞれ印加する。これにより、絶縁層13を介して各チャック用電極14A,14Bと対向する半導体基板W裏面の各領域には、静電誘導によりそれぞれ負電荷及び正電荷が分極し帯電する。その結果、半導体基板Wと支持台12との間に静電的な吸着力が発生し、半導体基板Wが支持台12上に保持される。
このとき、除電用電極16が半導体基板Wの裏面に接触しているので、基板電位がグランド電位19側にリークするおそれがあるが、除電用抵抗17を上述のように適切に調整することにより、当該リークを抑制することができる。
また、除電用電極16が半導体基板Wの裏面に接触しているので、除電用抵抗17を介してグランド電位19から半導体基板Wへ負電荷の供給が行われ、半導体基板Wの吸着力増大に寄与する。このような効果は、チャック用電極を単極とし半導体基板をマイナスに帯電させる場合に、特に顕著となる。
一方、半導体基板Wに対する所定のプロセス(例えば成膜あるいはエッチング)が完了し、半導体基板Wを支持台12から離脱させる際は、半導体基板Wを除電し支持台12との間の吸着力を解除する必要がある。
そこで本実施の形態では、スイッチ18A,18Bをそれぞれグランド電位側に切り替えてチャック用電極14A,14Bを除電した後、半導体基板Wを主に除電用電極16を介して除電する。即ち、スイッチ18A,18Bを切り替えるだけで、半導体基板Wの除電が速やかに行われる。その後、リフターピン(図示略)を介して半導体基板Wを上方へリフトし、所定の搬送ロボット(図示略)により次工程へ搬送される。
したがって、本実施の形態によれば、半導体基板Wの除電を適正に行うことができるので、半導体基板Wの離脱時における搬送ミスや破損を防止することができる。また、除電回路自体を非常に簡素に構成できるので、静電チャック装置11を低コストに製造することができる。また、除電のための特別な処理操作を必要としないのでプロセスのスループットあるいは生産性を低下させずに、半導体基板Wの離脱操作を行うことができる。
更に、除電用電極16が半導体基板Wの裏面に常に接触する形態であり、かつ、除電用電極16とグランド電位との間に除電用抵抗17を介在させているので、半導体基板Wの除電時にアーク等の異常放電の発生を抑えることができる。これにより半導体基板Wの保護を図ることができる。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態による静電チャック装置21の概略構成図である。なお、図において上述の第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
本実施の形態の静電チャック装置21は、支持台12の表面に臨む除電用電極16が、支持台12の周縁だけでなく、支持台12上面の内央部にも配置されている。この支持台12上面の内央部に配置される除電用電極16は、支持台12の内部に配置された複数のチャック用電極14A,14Bの間を介して形成されており、その先端が図3,図4に示したように、電極14A,14B間に点状または線状の形態で、絶縁膜13の上面に露出している。
この構成により、半導体基板Wの除電時、基板Wのほぼ全面において均一な除電効果を得ることができ、除電効率の向上と除電時間の短縮化を図ることが可能となる。
また、本実施の形態の静電チャック装置21は、除電回路を構成する除電用抵抗27が可変抵抗で構成されている。この除電用抵抗27は、静電チャック時は半導体基板Wの電位のリークを抑制するために高抵抗側に設定され、除電時は速やかに基板電位を除去するために低抵抗側に設定されるようになっている。
従って、この構成により半導体基板Wの吸着力をより高めることができるとともに、除電の効率を高め、除電時間の大幅な短縮を図ることができるようになる。また、半導体基板Wに対するプロセスの条件に応じて、除電用抵抗27を適宜調整できるので、プロセス毎に異なる好適なチャック電位を半導体基板Wに対して供給できるようになる。
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の第3の実施の形態による静電チャック装置31の概略構成図である。なお、図において上述の第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
本実施の形態の静電チャック装置31は、除電用抵抗17とグランド電位19との間にスイッチ38を介装して、半導体基板W用の除電回路を構成している。このスイッチ38は、本発明の「スイッチ手段」に対応し、機械式のスイッチ部材やトランジスタ等の電子回路で構成することができる。
本実施の形態によれば、除電用電極16と除電用電位(グランド電位)19との間を電気的に接続/遮断するスイッチ38を設けることにより、静電チャック時はスイッチ38をオフとして基板電位のリークを防ぎ、スイッチ38のオンにより基板Wの除電を速やかに行うことが可能となる。これにより、除電用抵抗17の低抵抗化が図れるとともに、例えばRFプラズマ処理など半導体基板Wの帯電電位が重要となるプロセスに対し悪影響を及ぼす可能性を排除できる。また、除電用抵抗17の設置により、除電用電極16と半導体基板Wとの間におけるアークの発生を抑制できる。
(第4の実施の形態)
図7は、本発明の第4の実施の形態による静電チャック装置41の概略構成図である。なお、図において上述の第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
本実施の形態の静電チャック装置41は、支持台12の内部に配置されたチャック用電極14に対してスイッチ18を介して正電位源15が接続される例において、半導体基板Wに帯電する電荷と異符号の電位を供給する正電位源49を除電用電位として除電回路を構成した例を示している。
この構成によれば、半導体基板Wの除電時、正電位源49によって半導体基板Wの除電を積極的に行うことが可能となるので、半導体基板Wの除電効率の向上を図ることができるとともに、上述の第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
除電用の正電位源49は、半導体基板Wの帯電電位に応じて設定できる。また、この正電位源49を可変電位源で構成すれば、半導体基板Wの種類に応じて最適な除電電位を付与することができる。なお勿論、チャック用電極14に対する供給電位源が負電源の場合は、除電用の電位源49は負電位源で構成される。
(第5の実施の形態)
図8は、本発明の第5の実施の形態による静電チャック装置51の概略構成図である。なお、図において上述の第1,第3の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
本実施の形態の静電チャック装置51においては、支持台12の面内複数箇所に形成された貫通孔54に、支持台12の表面に載置された半導体基板Wの裏面に当接する除電用電極52がそれぞれ収容されている。これらの除電用電極52は、それぞれコイルバネ状の付勢部材53を介して、貫通孔54の下端側に取り付けられた接続端子55に接続されている。これらの除電用電極52、付勢部材53および接続端子55はそれぞれ金属等の導電性材料からなる。
本実施の形態では、上述の第3の実施の形態と同様に、除電用抵抗17とグランド電位19との間にスイッチ38を介装して半導体基板W用の除電回路を構成している。除電用抵抗17は、上述した除電用電極52に連絡する各々の接続端子55に接続されている。
以上のように構成される本実施の形態の静電チャック装置51において、除電用電極52は、付勢部材53の付勢力を受けて、支持台12の表面に載置された半導体基板Wの裏面に常に接触している。付勢部材53の付勢力は、半導体基板Wの自重よりも十分に低い付勢力に設定されている。従って、チャック用電極14A,14Bによる半導体基板Wのチャック力に影響を与えることはない。
本実施の形態の静電チャック装置においても同様に、半導体基板Wに対する静電チャック力の解除時は、スイッチ18A,18Bをグランド電位側に切り替えてチャック用電極14A,14Bを除電するとともに、除電用のスイッチ38を閉成する。この除電用のスイッチ38を閉成することで、半導体基板Wに帯電した電荷は、除電用電極52、付勢部材53、接続端子55、除電用抵抗17およびスイッチ38を介してグランド電位19に流れ、これにより半導体基板Wが除電される。
従って、本実施の形態の静電チャック装置51によっても上述の各実施の形態と同様な効果を得ることができる。特に本実施の形態によれば、接地用電極52が半導体基板Wの裏面に所定の接触圧で常に接触していることから、半導体基板Wとの接触抵抗が小さくなり、半導体基板Wの除電を速やかに行うことができる。また、半導体基板Wに反りやうねり等が生じている場合でも、除電用電極52と半導体基板Wとの間の適切な接触状態を確保することができる。また、除電用抵抗17の設置により、除電用電極52と半導体基板Wとの間におけるアークの発生を抑制できる。
(第6の実施の形態)
図9は、本発明の第6の実施の形態による静電チャック装置61の概略構成図である。なお、図において上述の第1,第3の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
本実施の形態の静電チャック装置61においては、支持台12の下方に、半導体基板Wを支持台12上で昇降させるリフト機構が設置されている。このリフト機構はリフトピン62と、このリフトピン62を支持台12の表面に対して垂直方向に昇降させる昇降ユニット63とを備えている。
リフトピン62は本発明に係る除電用電極として構成されている。リフトピン62は、支持台12に形成された貫通孔64に収容されており、図示する静電チャック時においては、リフトピン62の先端が半導体基板Wの裏面に当接している。なお、図ではリフトピン62を一本のみ示しているが、勿論これに限られず複数配置されていてもよい。
リフトピン62は金属等の導電性材料で構成され、昇降ユニット63の駆動部材63aに固定されている。昇降ユニット63は、繰り返し位置精度の高い電動もしくは圧縮空気シリンダ等で構成されており、駆動部材63aを図中矢印で示すように上下方向に移動させる。リフトピン62は、駆動部材63aの上下移動によって、リフトピン62の先端が支持台12の表面から突出する位置と貫通孔64内に引っ込む位置との間を昇降される。駆動部材63aは支持台12に対して環状の絶縁部材66およびベローズ65を介して取り付けられている。
昇降ユニット63の駆動部材63aは金属等の導電性材料で構成されている。リフトピン62はこの駆動部材63aを介して、除電用抵抗17に接続されている。この除電用抵抗17はスイッチ38を介してグランド電位に接続されている。
以上のように構成される本実施の形態の静電チャック装置61においては、半導体基板Wの静電チャック時、リフトピン62の先端部が昇降ユニット63によって常に半導体基板Wの裏面に当接する位置に高さ位置制御されている。このとき、昇降ユニット63は上昇トルクを制御する等して、静電チャック作用に影響を与えない範囲でリフトピン62を一定の圧力をもって半導体基板Wの裏面に押圧させてもよい。
本実施の形態の静電チャック装置61によっても上述と同様な効果を得ることが可能であり、静電チャック動作の解除時に半導体基板Wの除電を速やかに行うことができる。また、過電流による半導体基板Wの裏面とリフトピン62の先端との間にアークを発生させることもない。
なお、上述した各実施の形態では、被処理基板として半導体基板Wを例に挙げて説明したが、これに限らず、例えばガラス基板や導体基板等も本発明は適用可能である。

【0003】
セス室に臨んでいるため成膜材料が付着したりスパッタによる電極の劣化が発生し、頻繁に再生メンテナンスを行う必要がある等、多くの問題を有している。
[0015]
更に、絶縁層3の温度上昇による除電では、絶縁層3の昇温操作に伴って基板温度も上昇するため、基板Wの種類によっては素子劣化を招くおそれがある。また、絶縁層3の昇温に時間がかかるという問題もある。
[0016]
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、プロセスの種類に関係なく被処理基板の除電処理を適正かつ速やかに行うことができる静電チャック装置を提供することを課題とする。
[課題を解決するための手段]
[0017]
以上の課題を解決するに当たり、本発明の静電チャック装置は、支持台の表面に臨む除電用電極と、除電用電位と、これら除電用電極と除電用電位との間に接続された除電用抵抗とを含む除電回路を備え、上記除電用電極は、支持台の表面に載置される被処理基板の裏面に常に接触する位置に設けられており、上記除電用抵抗は、可変抵抗であることを特徴とする。
[0018]
上記構成の除電回路において、除電用電極は、支持台の上に載置された被処理基板の裏面に常に接触する。除電用電極は除電用抵抗を介して除電用電位(例えばグランド電位)に接続されている。除電用抵抗は、支持台表面の絶縁層よりも低抵抗とするとともに、静電チャック動作時は被処理基板の電位を保持し、静電チャック解除時は被処理基板の電位を除電用電位へ逃がすことができる抵抗値に設定されている。この抵抗値は、静電チャック時の印加電圧やプロセス条件等に応じて適宜設定することができる。
[0019]
本発明によれば、除電用電極が常に被処理基板に接触した状態にあり、また、除電用電極と除電用電位との間に適切な除電用抵抗を介在させているので、被処理基板の除電時にアーク等の異常放電を引き起こすことなく、適正に基板の除電処理を行うことができる。また、チャック用電極をグランド電位に接続した時点で基板の除電作用が得られ、除電効率も高いので除電処理を速やかに行うことが可能となる。
[0020]
除電用電極の形成位置は特に限定されないが、支持台の表面周縁や、チャック用電極の間を介して支持台の表面に臨ませる構成が好適である。また、除電用電極の形態は、支持台表面に薄膜プロセスにて形成した導体膜や、金属突起等、所期の静電チャック機能を損なわない範囲で選定可能である。
【0004】
[0021]
除電用電位は、グランド電位のほかに、被処理基板に帯電している電荷と異極性の電荷を供給できる所定の電源電位であってもよい。
[0022]
除電用抵抗は、除電用電極から除電用電位に至る抵抗成分で、抵抗素子の介装だけに限らず、配線材料のもつ配線抵抗成分で当該除電用抵抗を構成するようにしてもよい。
[0023]
除電用抵抗を可変抵抗で構成する。この場合、静電チャック時は被処理基板の電位のリークを抑制するために高抵抗側に設定し、除電時は速やかに基板電位を除去するために低抵抗側に設定する。なお、本発明の除電回路として、除電用電極と除電用電位との間を電気的に接続/遮断するスイッチ手段を含んでもよく、この場合、静電チャック時はスイッチをオフとして基板電位のリークを防ぎ、スイッチオンにより基板の除電を速やかに行うことが可能となる。
[発明の効果]
[0024]
以上述べたように、本発明の静電チャック装置によれば、被処理基板の除電処理を適正かつ速やかに行うことができる。従って、被処理基板の残留電荷を原因とする離脱時の搬送ミスや破損を防止でき、スループット及び生産性の向上を図ることができる。
[図面の簡単な説明]
[0025]
[図1]
本発明の第1の実施の形態による静電チャック装置11の概略構成図である。
[図2]
除電用電極16の先端16Aの構成例を示す要部拡大図である。
[図3]
チャック用電極14A,14B間に配置される除電用電極16の一形態を示す図である。
[図4]
チャック用電極14A,14B間に配置される除電用電極16の他の形態を示す図である。
[図5]
本発明の第2の実施の形態による静電チャック装置21の概略構成図である。
[図6]
本発明の第3の実施の形態による静電チャック装置31の概略構成図である。
[図7]
本発明の第4の実施の形態による静電チャック装置41の概略構成図である。
[図8]
本発明の第5の実施の形態による静電チャック装置51の概略構成図である。
[図9]
本発明の第6の実施の形態による静電チャック装置61の概略構成図である。
【0005】
[図10]
従来の静電チャック装置の概略構成図である。
[図11]
従来の静電チャック装置における基板除電方法を説明する図である。
[図12]
従来の静電チャック装置における他の基板除電方法を説明する図である。
[符号の説明]
[0026]
11,21,31,41,51,61 静電チャック装置
12 支持台
13 絶縁層
14,14A,14B チャック用電極
15,15A,15B チャック用電位源
16,52 除電用電極
27 除電用抵抗
19,49 除電用電位
38 スイッチ
53 付勢部材
62 リフトピン(除電用電極)
63 昇降ユニット
[発明を実施するための最良の形態]
[0027]
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の実施の形態に限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
[0028]
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態による静電チャック装置11の構成を示す概略図である。本実施の形態の静電チャック装置11は、主として、半導体基板Wを支持する支持台12と、支持台12の上面に形成された絶縁層(誘電層)13と、絶縁層13を介して半導体基板Wの表面と対向するように支持台12の内部に配置された複数のチャック用電極14A,14Bと、支持台12の表面に臨み半導体基板Wの裏面に接触する除電用電極16とを備えている。
[0029]
支持台12は、セラミック等の絶縁性材料でなり、図示しない真空チャンバ等のプロ
【0006】
セス室内部に設置されている。絶縁層13は、本実施の形態ではPBN(パイロリティックボロンナイトライド)、AlN(アルミナイトライド)等で形成されているが、勿論これ以外の絶縁材料で構成することも可能である。なお、絶縁層13は、支持台13の上面の一部領域に限らず、支持台12の上面全域に形成されていてもよい。
[0030]
チャック用電極14A,14Bは、カーボン、アルミニウム、銅等の低抵抗材料で構成されており、一方のチャック用電極14Aは正電位源15Aに接続され、他方のチャック用電極14Bは負電位源15Bに接続されている。これらチャック用電極14A,14Bと電位源15A,15Bとの間にはそれぞれスイッチ18A,18Bが設けられており、半導体基板Wの除電時は、これらスイッチ18A,18Bがグランド電位側に切り替わるように構成されている。
[0031]
除電用電極16は、支持台12の表面に載置される半導体基板Wの裏面に常に接触する位置に設けられている。本実施の形態では、除電用電極16の形成部位は、支持台12の周縁全域でもよいし、支持台12の周縁に沿って複数、等角度位置あるいは不等角度位置に設けられてもよい。
[0032]
ここで図2Aに示すように、除電用電極16の先端16Aは、支持台12の周縁上面部の所定範囲にわたって形成されている。これにより、半導体基板Wの裏面との接触面積を大きくすることができる。また、図2B,Cに示すように、半導体基板Wのサイズ(径)が支持台12の上面サイズよりも大きい場合と小さい場合の何れにおいても、電極先端16Aが基板W裏面に適正に接触するようになる。
[0033]
除電用電極16の形成位置は支持台12の周縁に限らず、例えば図3及び図4に示すように、チャック用電極14A,14B間に除電用電極16が位置するようにしてもよい。この場合、除電用電極16は、支持台12の内部のチャック用電極14A,14Bの間を介して絶縁層13の表面に臨むように形成される。また、除電用電極16の先端の形態としては、図3に示す点状や、図4に示す線状等、何れの形態も適用可能である。なおチャック用電極14A,14Bは、図3では櫛形構造とし、図4では扇形形状とした。
[0034]
除電用電極16の構成材料は特に限定されないが、金属等の低抵抗材料が好ましい。また、除電用電極16の形成形態としては、支持台12の周縁(及びその上面一部)に薄膜プロセスで形成した導体膜や、バルク部品等が適用可能である。本実施の
【0007】
形態では、銅薄膜で除電用電極16を形成している。
[0035]
そして、この除電用電極16は、除電用抵抗27を介して、除電用電位としてのグランド電位19に接続されている。除電用抵抗27は可変抵抗からなり、静電チャック時においては半導体基板Wに帯電した電荷のリークを抑制し、半導体基板Wの除電時においては半導体基板Wに帯電した電荷をグランド電位へ逃がすことができる抵抗値に設定されている。
[0036]
具体的に、除電用抵抗27は、静電チャック時には半導体基板Wの電位のリークを抑制するために高抵抗値側に設定され、除電時には速やかに基板電位を除去するために低抵抗側に設定されるようになっている。
[0037]
この除電用抵抗27の抵抗値は、チャック電位(電位源15A,15Bへの供給電位)、基板Wとチャック用電極14A,14Bとの間の離間距離、チャック用電極14A,14Bの電極面積、配置数、半導体基板Wに対するプロセス条件等に応じて適宜設定されるが、何れの場合にも、絶縁膜13よりも低抵抗とする必要がある。一例を挙げると、チャック電位が3600Vの場合、チャック時における除電用抵抗27の抵抗値は、1kΩ以上、より好ましくは0.5MΩ程度に設定され、除電時における除電用抵抗27の抵抗値は、これよりも低い値に設定される。
[0038]
なお、これら除電用電極16、除電用抵抗27及びグランド電位19によって、本発明の「除電回路」が構成される。
[0039]
以上のように構成される本実施の形態の静電チャック装置11においては、支持台12の上面に載置した半導体基板Wを吸着保持する場合、スイッチ18A,18Bを正電位源15A、負電位源15Bにそれぞれ切り替え、チャック用電極14A,14Bに所定の正電位及び負電位をそれぞれ印加する。これにより、絶縁層13を介して各チャック用電極14A,14Bと対向する半導体基板W裏面の各領域には、静電誘導によりそれぞれ負電荷及び正電荷が分極し帯電する。その結果、半導体基板Wと支持台12との間に静電的な吸着力が発生し、半導体基板Wが支持台12上に保持される。
[0040]
このとき、除電用電極16が半導体基板Wの裏面に接触しているので、基板電位がグランド電位19側にリークするおそれがあるが、除電用抵抗27を上述のように高抵抗値側に設定することにより、当該リークを抑制することができる。
[0041]
また、除電用電極16が半導体基板Wの裏面に接触しているので、除電用抵抗27
【0008】
を介してグランド電位19から半導体基板Wへ負電荷の供給が行われ、半導体基板Wの吸着力増大に寄与する。このような効果は、チャック用電極を単極とし半導体基板をマイナスに帯電させる場合に、特に顕著となる。
[0042]
一方、半導体基板Wに対する所定のプロセス(例えば成膜あるいはエッチング)が完了し、半導体基板Wを支持台12から離脱させる際は、半導体基板Wを除電し支持台12との間の吸着力を解除する必要がある。
[0043]
そこで本実施の形態では、スイッチ18A,18Bをそれぞれグランド電位側に切り替えるとともに除電用抵抗27を低抵抗値側に切り替えてチャック用電極14A,14Bを除電した後、半導体基板Wを主に除電用電極16を介して除電する。即ち、スイッチ18A,18Bおよび除電用抵抗27の抵抗値を切り替えるだけで、半導体基板Wの除電が速やかに行われる。その後、リフターピン(図示略)を介して半導体基板Wを上方へリフトし、所定の搬送ロボット(図示略)により次工程へ搬送される。
[0044]
したがって、本実施の形態によれば、半導体基板Wの除電を適正に行うことができるので、半導体基板Wの離脱時における搬送ミスや破損を防止することができる。また、除電回路自体を非常に簡素に構成できるので、静電チャック装置11を低コストに製造することができる。また、除電のための特別な処理操作を必要としないのでプロセスのスループットあるいは生産性を低下させずに、半導体基板Wの離脱操作を行うことができる。
[0045]
更に、除電用電極16が半導体基板Wの裏面に常に接触する形態であり、かつ、除電用電極16とグランド電位との間に除電用抵抗27を介在させているので、半導体基板Wの除電時にアーク等の異常放電の発生を抑えることができる。これにより半導体基板Wの保護を図ることができる。
[0046]
更に、除電用抵抗27を可変抵抗で構成したことにより、半導体基板Wの吸着力をより高めることができるとともに、除電の効率を高め、除電時間の大幅な短縮を図ることができるようになる。また、半導体基板Wに対するプロセスの条件に応じて、除電用抵抗27を適宜調整できるので、プロセス毎に異なる好適なチャック電位を半導体基板Wに対して供給できるようになる。
[0047]
(第2の実施の形態)
【0009】
図5は、本発明の第2の実施の形態による静電チャック装置21の概略構成図である。なお、図において上述の第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
[0048]
本実施の形態の静電チャック装置21は、支持台12の表面に臨む除電用電極16が、支持台12の周縁だけでなく、支持台12上面の内央部にも配置されている。この支持台12上面の内央部に配置される除電用電極16は、支持台12の内部に配置された複数のチャック用電極14A,14Bの間を介して形成されており、その先端が図3,図4に示したように、電極14A,14B間に点状または線状の形態で、絶縁膜13の上面に露出している。
[0049]
この構成により、半導体基板Wの除電時、基板Wのほぼ全面において均一な除電効果を得ることができ、除電効率の向上と除電時間の短縮化を図ることが可能となる。
[0050]
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の第3の実施の形態による静電チャック装置31の概略構成図である。なお、図において上述の第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
[0051]
本実施の形態の静電チャック装置31は、除電用抵抗27とグランド電位19との間にスイッチ38を介装して、半導体基板W用の除電回路を構成している。このスイッチ38は、本発明の「スイッチ手段」に対応し、機械式のスイッチ部材やトランジスタ等の電子回路で構成することができる。
[0052]
本実施の形態によれば、除電用電極16と除電用電位(グランド電位)19との間を電気的に接続/遮断するスイッチ38を設けることにより、静電チャック時はスイッチ38をオフとして基板電位のリークを防ぎ、スイッチ38のオンにより基板Wの除電を速やかに行うことが可能となる。これにより、除電用抵抗27の低抵抗化が図れるとともに、例えばRFプラズマ処理など半導体基板Wの帯電電位が重要となるプロセスに対し悪影響を及ぼす可能性を排除できる。また、除電用抵抗27の設置により、除電用電極16と半導体基板Wとの間におけるアークの発生を抑制できる。
[0053]
(第4の実施の形態)
図7は、本発明の第4の実施の形態による静電チャック装置41の概略構成図である
【0010】
。なお、図において上述の第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
[0054]
本実施の形態の静電チャック装置41は、支持台12の内部に配置されたチャック用電極14に対してスイッチ18を介して正電位源15が接続される例において、半導体基板Wに帯電する電荷と異符号の電位を供給する正電位源49を除電用電位として除電回路を構成した例を示している。
[0055]
この構成によれば、半導体基板Wの除電時、正電位源49によって半導体基板Wの除電を積極的に行うことが可能となるので、半導体基板Wの除電効率の向上を図ることができるとともに、上述の第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
[0056]
除電用の正電位源49は、半導体基板Wの帯電電位に応じて設定できる。また、この正電位源49を可変電位源で構成すれば、半導体基板Wの種類に応じて最適な除電電位を付与することができる。なお勿論、チャック用電極14に対する供給電位源が負電源の場合は、除電用の電位源49は負電位源で構成される。
[0057]
(第5の実施の形態)
図8は、本発明の第5の実施の形態による静電チャック装置51の概略構成図である。なお、図において上述の第1,第3の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
[0058]
本実施の形態の静電チャック装置51においては、支持台12の面内複数箇所に形成された貫通孔54に、支持台12の表面に載置された半導体基板Wの裏面に当接する除電用電極52がそれぞれ収容されている。これらの除電用電極52は、それぞれコイルバネ状の付勢部材53を介して、貫通孔54の下端側に取り付けられた接続端子55に接続されている。これらの除電用電極52、付勢部材53および接続端子55はそれぞれ金属等の導電性材料からなる。
[0059]
本実施の形態では、上述の第3の実施の形態と同様に、除電用抵抗27とグランド電位19との間にスイッチ38を介装して半導体基板W用の除電回路を構成している。除電用抵抗27は、上述した除電用電極52に連絡する各々の接続端子55に接続されている。
[0060]
以上のように構成される本実施の形態の静電チャック装置51において、除電用電
【0011】
極52は、付勢部材53の付勢力を受けて、支持台12の表面に載置された半導体基板Wの裏面に常に接触している。付勢部材53の付勢力は、半導体基板Wの自重よりも十分に低い付勢力に設定されている。従って、チャック用電極14A,14Bによる半導体基板Wのチャック力に影響を与えることはない。
[0061]
本実施の形態の静電チャック装置においても同様に、半導体基板Wに対する静電チャック力の解除時は、スイッチ18A,18Bをグランド電位側に切り替えてチャック用電極14A,14Bを除電するとともに、除電用のスイッチ38を閉成する。この除電用のスイッチ38を閉成することで、半導体基板Wに帯電した電荷は、除電用電極52、付勢部材53、接続端子55、除電用抵抗27およびスイッチ38を介してグランド電位19に流れ、これにより半導体基板Wが除電される。
[0062]
従って、本実施の形態の静電チャック装置51によっても上述の各実施の形態と同様な効果を得ることができる。特に本実施の形態によれば、接地用電極52が半導体基板Wの裏面に所定の接触圧で常に接触していることから、半導体基板Wとの接触抵抗が小さくなり、半導体基板Wの除電を速やかに行うことができる。また、半導体基板Wに反りやうねり等が生じている場合でも、除電用電極52と半導体基板Wとの間の適切な接触状態を確保することができる。また、除電用抵抗27の設置により、除電用電極52と半導体基板Wとの間におけるアークの発生を抑制できる。
[0063]
(第6の実施の形態)
図9は、本発明の第6の実施の形態による静電チャック装置61の概略構成図である。なお、図において上述の第1,第3の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
[0064]
本実施の形態の静電チャック装置61においては、支持台12の下方に、半導体基板Wを支持台12上で昇降させるリフト機構が設置されている。このリフト機構はリフトピン62と、このリフトピン62を支持台12の表面に対して垂直方向に昇降させる昇降ユニット63とを備えている。
[0065]
リフトピン62は本発明に係る除電用電極として構成されている。リフトピン62は、支持台12に形成された貫通孔64に収容されており、図示する静電チャック時においては、リフトピン62の先端が半導体基板Wの裏面に当接している。なお、図ではリフトピ
【0012】
ン62を一本のみ示しているが、勿論これに限られず複数配置されていてもよい。
[0066]
リフトピン62は金属等の導電性材料で構成され、昇降ユニット63の駆動部材63aに固定されている。昇降ユニット63は、繰り返し位置精度の高い電動もしくは圧縮空気シリンダ等で構成されており、駆動部材63aを図中矢印で示すように上下方向に移動させる。リフトピン62は、駆動部材63aの上下移動によって、リフトピン62の先端が支持台12の表面から突出する位置と貫通孔64内に引っ込む位置との間を昇降される。駆動部材63aは支持台12に対して環状の絶縁部材66およびベローズ65を介して取り付けられている。
[0067]
昇降ユニット63の駆動部材63aは金属等の導電性材料で構成されている。リフトピン62はこの駆動部材63aを介して、除電用抵抗27に接続されている。この除電用抵抗27はスイッチ38を介してグランド電位に接続されている。
[0068]
以上のように構成される本実施の形態の静電チャック装置61においては、半導体基板Wの静電チャック時、リフトピン62の先端部が昇降ユニット63によって常に半導体基板Wの裏面に当接する位置に高さ位置制御されている。このとき、昇降ユニット63は上昇トルクを制御する等して、静電チャック作用に影響を与えない範囲でリフトピン62を一定の圧力をもって半導体基板Wの裏面に押圧させてもよい。
[0069]
本実施の形態の静電チャック装置61によっても上述と同様な効果を得ることが可能であり、静電チャック動作の解除時に半導体基板Wの除電を速やかに行うことができる。また、過電流による半導体基板Wの裏面とリフトピン62の先端との間にアークを発生させることもない。
[0070]
なお、上述した各実施の形態では、被処理基板として半導体基板Wを例に挙げて説明したが、これに限らず、例えばガラス基板や導体基板等も本発明は適用可能である。

Claims (11)

  1. 支持台の表面で被処理基板を静電的に吸着する静電チャック装置において、
    前記支持台の表面に臨む除電用電極と、除電用電位と、これら除電用電極と除電用電位との間に接続された除電用抵抗とを含む除電回路を備えたことを特徴とする静電チャック装置。
  2. 前記除電用電極は、前記支持台の表面周縁に形成されている請求の範囲第1項に記載の静電チャック装置。
  3. 前記除電用電極は、前記支持台の内部に配置されたチャック用電極の間を介して形成されている請求の範囲第1項に記載の静電チャック装置。
  4. 前記除電用電位は、グランド電位である請求の範囲第1項に記載の静電チャック装置。
  5. 前記除電用電位は、所定の電源電位である請求の範囲第1項に記載の静電チャック装置。
  6. 前記除電用抵抗は、可変抵抗である請求の範囲第1項に記載の静電チャック装置。
  7. 前記除電回路は、前記除電用電極と前記除電用電位との間を電気的に接続/遮断するスイッチ手段を含んでなる請求の範囲第1項に記載の静電チャック装置。
  8. 前記除電用電極は、前記支持台の表面に載置される被処理基板の裏面に常に接触する位置に設けられている請求の範囲第1項に記載の静電チャック装置。
  9. 前記除電用電極には、当該除電用電極を前記支持台の表面上方へ付勢する付勢部材が設けられている請求の範囲第1項に記載の静電チャック装置。
  10. 前記除電用電極は、前記支持台の表面に複数配置されている請求の範囲第1項に記載の静電チャック装置。
  11. 前記除電用電極は、当該除電用電極を前記支持台の表面に対して垂直方向に昇降させる昇降ユニットに接続されている請求の範囲第1項に記載の静電チャック装置。

JP2006543261A 2004-11-04 2005-10-27 静電チャック方法 Active JP5323317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006543261A JP5323317B2 (ja) 2004-11-04 2005-10-27 静電チャック方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320078 2004-11-04
JP2004320078 2004-11-04
JP2006543261A JP5323317B2 (ja) 2004-11-04 2005-10-27 静電チャック方法
PCT/JP2005/019818 WO2006049085A1 (ja) 2004-11-04 2005-10-27 静電チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006049085A1 true JPWO2006049085A1 (ja) 2008-08-07
JP5323317B2 JP5323317B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=36319097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543261A Active JP5323317B2 (ja) 2004-11-04 2005-10-27 静電チャック方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7821767B2 (ja)
JP (1) JP5323317B2 (ja)
KR (2) KR20070072571A (ja)
CN (1) CN101278385B (ja)
TW (1) TWI390698B (ja)
WO (1) WO2006049085A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9520276B2 (en) * 2005-06-22 2016-12-13 Tokyo Electron Limited Electrode assembly and plasma processing apparatus
JP5112808B2 (ja) * 2007-10-15 2013-01-09 筑波精工株式会社 静電型補強装置
US8336891B2 (en) * 2008-03-11 2012-12-25 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck
KR100899078B1 (ko) * 2008-07-31 2009-05-25 김준규 램리서치 티시피/레인보우 장치의 정전 척 디척킹 장치
US8270142B2 (en) * 2008-12-10 2012-09-18 Axcelis Technologies, Inc. De-clamping wafers from an electrostatic chuck
WO2012033922A2 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Entegris, Inc. High conductivity electrostatic chuck
US8840754B2 (en) * 2010-09-17 2014-09-23 Lam Research Corporation Polar regions for electrostatic de-chucking with lift pins
US20120227886A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Taipei Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate Assembly Carrier Using Electrostatic Force
CN102915943B (zh) * 2011-08-02 2015-02-25 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 静电卡盘和半导体设备
JP6016349B2 (ja) * 2011-10-31 2016-10-26 キヤノンアネルバ株式会社 基板ホルダー及び真空処理装置
FR2985087B1 (fr) * 2011-12-21 2014-03-07 Ion Beam Services Support comportant un porte-substrat electrostatique
JP5914020B2 (ja) * 2012-02-09 2016-05-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP5960800B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-02 京セラ株式会社 流路部材およびこれを備える熱交換器ならびに半導体製造装置
ITUD20120073A1 (it) * 2012-04-24 2013-10-25 Applied Materials Italia Srl Dispositivo e procedimento per tenere posizionato uno strato di materiale semiconduttore, per la produzione di celle fotovoltaiche, rispetto ad un supporto
KR101319785B1 (ko) * 2013-03-18 2013-10-18 주식회사 야스 정전기 부상을 이용한 기판이송장치
US9754809B2 (en) * 2013-11-11 2017-09-05 Western Alliance Bank Tri-modal carrier for a semiconductive wafer
US10236202B2 (en) * 2013-11-11 2019-03-19 Diablo Capital, Inc. System and method for adhering a semiconductive wafer to a mobile electrostatic carrier through a vacuum
GB201321463D0 (en) 2013-12-05 2014-01-22 Oxford Instr Nanotechnology Tools Ltd Electrostatic clamping method and apparatus
US9101038B2 (en) 2013-12-20 2015-08-04 Lam Research Corporation Electrostatic chuck including declamping electrode and method of declamping
US9472410B2 (en) * 2014-03-05 2016-10-18 Applied Materials, Inc. Pixelated capacitance controlled ESC
WO2015171207A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Applied Materials, Inc. Substrate carrier system and method for using the same
CN105448793A (zh) * 2014-06-12 2016-03-30 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种半导体加工设备
US10002782B2 (en) 2014-10-17 2018-06-19 Lam Research Corporation ESC assembly including an electrically conductive gasket for uniform RF power delivery therethrough
US9845533B2 (en) 2014-11-11 2017-12-19 Applied Materials, Inc. Substrate carrier system utilizing electrostatic chucking to accommodate substrate size heterogeneity
KR102288349B1 (ko) 2014-12-09 2021-08-11 삼성디스플레이 주식회사 정전 척 시스템과, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP6649689B2 (ja) * 2015-03-16 2020-02-19 株式会社ディスコ 減圧処理装置及びウエーハの保持方法
JP6279149B2 (ja) * 2015-04-02 2018-02-14 株式会社アルバック 吸着装置及び真空処理装置
JP6407128B2 (ja) * 2015-11-18 2018-10-17 三菱電機株式会社 半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法
KR101912885B1 (ko) * 2015-12-11 2018-10-29 에이피시스템 주식회사 지지 척 및 기판 처리 장치
KR20170123830A (ko) 2016-04-29 2017-11-09 세메스 주식회사 기판 온도 제어 장치, 그를 포함하는 기판 처리 장치 및 그 제어 방법
JP6445191B2 (ja) * 2016-05-09 2018-12-26 株式会社アルバック 静電チャック、および、プラズマ処理装置
EP3455388B1 (en) * 2016-05-12 2020-02-12 Corning Incorporated Electrostatic chucking of cover glass with irregular surface flatness
CN107393856B (zh) * 2016-05-16 2021-08-13 北京北方华创微电子装备有限公司 一种下电极装置、半导体加工设备及残余电荷释放方法
US10804821B2 (en) * 2016-11-04 2020-10-13 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Apparatus and method for monitoring the relative relationship between the wafer and the chuck
JP6723660B2 (ja) * 2017-03-24 2020-07-15 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 ウェハ保持装置及びウェハ着脱方法
KR102435888B1 (ko) * 2017-07-04 2022-08-25 삼성전자주식회사 정전 척, 기판 처리 장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조방법
WO2019044290A1 (ja) 2017-08-28 2019-03-07 株式会社クリエイティブテクノロジー 静電式ワーク保持方法及び静電式ワーク保持システム
US20190088518A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-21 Applied Materials, Inc. Substrate support with cooled and conducting pins
US10714372B2 (en) * 2017-09-20 2020-07-14 Applied Materials, Inc. System for coupling a voltage to portions of a substrate
KR102450476B1 (ko) * 2018-02-28 2022-10-05 주식회사 미코세라믹스 정전척 히터 및 그 제조 방법
US10555412B2 (en) 2018-05-10 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Method of controlling ion energy distribution using a pulse generator with a current-return output stage
JP7170449B2 (ja) 2018-07-30 2022-11-14 東京エレクトロン株式会社 載置台機構、処理装置及び載置台機構の動作方法
KR102085446B1 (ko) * 2018-09-21 2020-03-05 캐논 톡키 가부시키가이샤 정전척 시스템, 성막 장치, 피흡착체 분리방법, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조방법
US11476145B2 (en) 2018-11-20 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Automatic ESC bias compensation when using pulsed DC bias
SG11202107115VA (en) * 2019-01-08 2021-07-29 Applied Materials Inc Recursive coils for inductively coupled plasmas
WO2020154310A1 (en) 2019-01-22 2020-07-30 Applied Materials, Inc. Feedback loop for controlling a pulsed voltage waveform
US11508554B2 (en) 2019-01-24 2022-11-22 Applied Materials, Inc. High voltage filter assembly
JP7169920B2 (ja) * 2019-03-26 2022-11-11 東京エレクトロン株式会社 静電吸着装置及び除電方法
CN111952231A (zh) * 2019-05-14 2020-11-17 北京北方华创微电子装备有限公司 电荷传输装置及相关等离子体系统
JP7246296B2 (ja) * 2019-12-11 2023-03-27 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置およびホルダ
US11462388B2 (en) 2020-07-31 2022-10-04 Applied Materials, Inc. Plasma processing assembly using pulsed-voltage and radio-frequency power
US20220130704A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Applied Materials, Inc. Bipolar electrostatic chuck to limit dc discharge
US11901157B2 (en) 2020-11-16 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11798790B2 (en) 2020-11-16 2023-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
TWI785522B (zh) * 2021-03-08 2022-12-01 台灣積體電路製造股份有限公司 靜電夾具的操作方法和靜電夾具
US11495470B1 (en) 2021-04-16 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Method of enhancing etching selectivity using a pulsed plasma
US11791138B2 (en) 2021-05-12 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11948780B2 (en) 2021-05-12 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11967483B2 (en) 2021-06-02 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Plasma excitation with ion energy control
US11810760B2 (en) 2021-06-16 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of ion current compensation
US11569066B2 (en) 2021-06-23 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications
US11776788B2 (en) 2021-06-28 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage boost for substrate processing
JP7303249B2 (ja) * 2021-06-30 2023-07-04 新光電気工業株式会社 静電チャック及び基板固定装置
US11476090B1 (en) 2021-08-24 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Voltage pulse time-domain multiplexing
KR20230061091A (ko) 2021-10-28 2023-05-08 세메스 주식회사 기판 테스트 장치 및 이를 이용하는 디척킹 포스 측정 방법
US11694876B2 (en) 2021-12-08 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for delivering a plurality of waveform signals during plasma processing
JP7328720B1 (ja) 2022-04-18 2023-08-17 アダプティブ プラズマ テクノロジー コーポレーション プラズマエッチングシステム
US11972924B2 (en) 2022-06-08 2024-04-30 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236014A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Rohm Co Ltd 半導体ウェハの処理方法
JP2001506808A (ja) * 1996-12-19 2001-05-22 ラム・リサーチ・コーポレーション ウェハ昇降システムによるウェハ放電制御
JP2001343755A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nikon Corp 静電チャック保護方法及びデバイス製造方法
JP2002043402A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd 被処理体の載置機構
JP2002270682A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Toshiba Corp 静電チャック装置および半導体処理装置ならびに半導体製造装置および半導体処理方法
JP2004014868A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Tokyo Electron Ltd 静電チャック及び処理装置
JP2006269854A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd 被処理基板の除電方法,基板処理装置,プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384918A (en) * 1980-09-30 1983-05-24 Fujitsu Limited Method and apparatus for dry etching and electrostatic chucking device used therein
US4692836A (en) * 1983-10-31 1987-09-08 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Electrostatic chucks
JP2665242B2 (ja) * 1988-09-19 1997-10-22 東陶機器株式会社 静電チャック
US5671116A (en) * 1995-03-10 1997-09-23 Lam Research Corporation Multilayered electrostatic chuck and method of manufacture thereof
JP3005461B2 (ja) * 1995-11-24 2000-01-31 日本電気株式会社 静電チャック
US5764471A (en) * 1996-05-08 1998-06-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for balancing an electrostatic force produced by an electrostatic chuck
US5880924A (en) * 1997-12-01 1999-03-09 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck capable of rapidly dechucking a substrate
US6236555B1 (en) * 1999-04-19 2001-05-22 Applied Materials, Inc. Method for rapidly dechucking a semiconductor wafer from an electrostatic chuck utilizing a hysteretic discharge cycle
US7535688B2 (en) * 2005-03-25 2009-05-19 Tokyo Electron Limited Method for electrically discharging substrate, substrate processing apparatus and program
JP4887913B2 (ja) * 2006-06-02 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506808A (ja) * 1996-12-19 2001-05-22 ラム・リサーチ・コーポレーション ウェハ昇降システムによるウェハ放電制御
JP2000236014A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Rohm Co Ltd 半導体ウェハの処理方法
JP2001343755A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nikon Corp 静電チャック保護方法及びデバイス製造方法
JP2002043402A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd 被処理体の載置機構
JP2002270682A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Toshiba Corp 静電チャック装置および半導体処理装置ならびに半導体製造装置および半導体処理方法
JP2004014868A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Tokyo Electron Ltd 静電チャック及び処理装置
JP2006269854A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd 被処理基板の除電方法,基板処理装置,プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006049085A1 (ja) 2006-05-11
JP5323317B2 (ja) 2013-10-23
KR20070072571A (ko) 2007-07-04
US20070297118A1 (en) 2007-12-27
TWI390698B (zh) 2013-03-21
TW200618249A (en) 2006-06-01
US7821767B2 (en) 2010-10-26
CN101278385A (zh) 2008-10-01
CN101278385B (zh) 2011-10-12
US20110013338A1 (en) 2011-01-20
KR20080107473A (ko) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323317B2 (ja) 静電チャック方法
JP2867526B2 (ja) 半導体製造装置
KR101415551B1 (ko) 정전척, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR101690808B1 (ko) 디척킹 동안 전압 전위 스파이크의 감소를 위한 장치 및 방법
EP2306505A1 (en) Bipolar electrostatic chuck
JP4847909B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2008041993A (ja) 静電チャック
US8531814B2 (en) Removal of charge between a substrate and an electrostatic clamp
CN102237292B (zh) 具有间隔物的静电吸盘
DE69733697D1 (de) Waferelektronenentladungskontrolle
JP2009054746A (ja) 静電チャック及び静電チャック方法
WO2012090430A1 (ja) 静電吸着装置
JP5996276B2 (ja) 静電チャック、吸着方法及び吸着装置
KR102496166B1 (ko) 정전척을 구비한 기판처리장치
JPH11233605A (ja) 静電チャックステージ
JP2004040047A (ja) 処理装置及び静電チャックからの被吸着体の脱離方法
TW201133696A (en) Platen to control charge accumulation
JP2016046451A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
CN112514047B (zh) 基板升降装置及基板运输方法
US20200161163A1 (en) Transfer device
WO2022087573A1 (en) Multi-pressure bipolar electrostatic chucking
US11257702B2 (en) Power supply apparatus for electrostatic chuck and substrate control method
KR101087141B1 (ko) 플라즈마 처리 장치에서의 기판 디척킹 방법
JPH11243137A (ja) 静電チャック
KR20200013590A (ko) 적재대 기구, 처리 장치 및 적재대 기구의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120801

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250