JP6723660B2 - ウェハ保持装置及びウェハ着脱方法 - Google Patents

ウェハ保持装置及びウェハ着脱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6723660B2
JP6723660B2 JP2017059486A JP2017059486A JP6723660B2 JP 6723660 B2 JP6723660 B2 JP 6723660B2 JP 2017059486 A JP2017059486 A JP 2017059486A JP 2017059486 A JP2017059486 A JP 2017059486A JP 6723660 B2 JP6723660 B2 JP 6723660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
suction
fixed
region
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017059486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163948A (ja
Inventor
佐藤 文昭
佐藤  文昭
卓 広川
卓 広川
正光 篠塚
正光 篠塚
Original Assignee
住友重機械イオンテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 filed Critical 住友重機械イオンテクノロジー株式会社
Priority to JP2017059486A priority Critical patent/JP6723660B2/ja
Priority to TW107109557A priority patent/TWI743336B/zh
Priority to KR1020180032404A priority patent/KR102382765B1/ko
Priority to CN201810244649.6A priority patent/CN108630593B/zh
Priority to US15/934,525 priority patent/US10896843B2/en
Publication of JP2018163948A publication Critical patent/JP2018163948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723660B2 publication Critical patent/JP6723660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2002Controlling environment of sample
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms

Description

本発明は、ウェハ保持装置及びウェハ着脱方法に関する。
半導体製造工程では、半導体ウェハを真空容器内で保持するためのウェハ保持装置が用いられ、例えば、静電力を用いる静電チャックが用いられる。真空容器内での処理が終了して半導体ウェハの固定を解除する場合、ウェハに残留する電荷を除去してウェハとチャックの間の静電力を低下させる(特許文献1参照)。
特開2010−10477号公報
固定中のウェハとウェハチャックの間には、ガスが溜まることがある。例えば、ウェハの裏面を保護する樹脂膜から放出されるガスや、ウェハの冷却または加熱に用いる伝熱用ガスがウェハとチャックの間に存在しうる。真空容器内でウェハが固定されている場合、ウェハとチャックの間に溜まるガスは、チャックからウェハを離脱させる方向の力をウェハに与える。このような状況下でウェハとチャックの間の吸着力を低下させると、ガスの膨張力によりウェハがチャック上で跳ねてウェハの位置がずれるおそれがある。ウェハの位置ずれが大きい場合、搬送ロボット等を用いて真空容器内からウェハを搬出できなくなるため、ウェハ取出しのために処理装置を停止しなければならない。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ウェハの固定を解除する際のウェハの位置ずれを低減する技術を提供することにある。
本発明のある態様のウェハ保持装置は、保持すべきウェハと接触するウェハ保持面を有し、ウェハ保持面上に複数の吸着領域が設けられるウェハチャックと、複数の吸着領域のそれぞれの吸着力を独立に制御するよう構成される制御部と、を備える。制御部は、ウェハの固定を解除する場合、複数の吸着領域のうち一部の吸着領域の吸着力をウェハ固定時より小さくする仮固定状態とした後に、複数の吸着領域の全ての吸着力をウェハ固定時より小さくする。
本発明の別の態様は、ウェハチャックを用いるウェハ着脱方法である。ウェハチャックは、保持すべきウェハと接触するウェハ保持面を有し、ウェハ保持面上に複数の吸着領域が設けられる。この方法は、ウェハの固定を解除する場合、複数の吸着領域のうち一部の吸着領域の吸着力をウェハ固定時より小さくする仮固定状態とした後に、複数の吸着領域の全ての吸着力をウェハ固定時より小さくする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、ウェハの固定解除時のウェハの位置ずれを低減できる。
実施の形態に係るイオン注入装置の概略構成を示す上面図である。 図1のイオン注入装置の概略構成を示す側面図である。 ウェハ保持装置の構成を概略的に示す断面図である。 ウェハ保持装置の構成を概略的に示す上面図である。 複数の電極構造に印加される電圧の一例を示すグラフである。 変形例に係るウェハ保持装置の構成を概略的に示す上面図である。 変形例に係るウェハ保持装置の構成を概略的に示す上面図である。 変形例に係るウェハ保持装置の構成を概略的に示す上面図である。 別の実施の形態に係るウェハ保持装置の構成を概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
図1は、実施の形態に係るイオン注入装置10を概略的に示す上面図であり、図2は、イオン注入装置10の概略構成を示す側面図である。イオン注入装置10は、実施の形態に係るウェハ保持装置52が用いられるウェハ処理装置の一例である。
イオン注入装置10は、被処理物Wの表面にイオン注入処理をするよう構成されている。被処理物Wは、例えば基板であり、例えば半導体ウェハである。よって以下では説明の便宜のため被処理物WをウェハWと呼ぶことがあるが、これは注入処理の対象を特定の物体に限定することを意図していない。
イオン注入装置10は、ビームを一方向に往復走査させ、ウェハWを該一方向と直交する方向に往復運動させることによりウェハWの処理面全体にわたってイオンビームBを照射するよう構成されている。本書では説明の便宜上、設計上のビーム軌道を進むイオンビームBの進行方向をz方向とし、z方向に垂直な面をxy面と定義する。イオンビームBを被処理物Wに対し走査する場合において、ビームの走査方向をx方向とし、z方向及びx方向に垂直な方向をy方向とする。よって、ビームの往復走査はx方向に行われ、ウェハWの往復運動はy方向に行われる。
イオン注入装置10は、イオン源12と、ビームライン装置14と、注入処理室16とを備える。イオン源12は、イオンビームBをビームライン装置14に与えるよう構成されている。ビームライン装置14は、イオン源12から注入処理室16へとイオンを輸送するよう構成されている。また、イオン注入装置10は、イオン源12、ビームライン装置14、注入処理室16に所望の真空環境を提供するための真空排気系(図示せず)を備える。
ビームライン装置14は、例えば、上流から順に、質量分析部18、可変アパチャ20、ビーム整形部22、第1ビーム計測器24、ビーム走査器26、平行化レンズ30又はビーム平行化装置、及び、角度エネルギーフィルタ(AEF;Angular Energy Filter)34を備える。なお、ビームライン装置14の上流とは、イオン源12に近い側を指し、下流とは注入処理室16(またはビームストッパ38)に近い側を指す。
質量分析部18は、イオン源12の下流に設けられており、イオン源12から引き出されたイオンビームBから必要なイオン種を質量分析により選択するよう構成されている。
可変アパチャ20は、開口幅が調整可能なアパチャであり、開口幅を変えることでアパチャを通過するイオンビームBのビーム電流量を調整する。可変アパチャ20は、例えば、ビームラインを挟んで上下に配置されるアパチャプレートを有し、アパチャプレートの間隔を変化させることによりビーム電流量を調整してもよい。
ビーム整形部22は、四重極収束/発散装置(Qレンズ)などの収束/発散レンズを備えており、可変アパチャ20を通過したイオンビームBを所望の断面形状に整形するよう構成されている。ビーム整形部22は、電場式の三段四重極レンズ(トリプレットQレンズともいう)であり、上流側から順に第1四重極レンズ22a、第2四重極レンズ22b、第3四重極レンズ22cを有する。ビーム整形部22は、三つのレンズ装置22a,22b,22cを用いることにより、ウェハWに入射するイオンビームBのx方向およびy方向の収束または発散をそれぞれの方向について独立に調整しうる。ビーム整形部22は、磁場式のレンズ装置を含んでもよく、電場と磁場の双方を利用してビームを整形するレンズ装置を含んでもよい。
第1ビーム計測器24は、ビームライン上に出し入れ可能に配置され、イオンビームの電流を測定するインジェクタフラグファラデーカップである。第1ビーム計測器24は、ビーム整形部22により整形されたイオンビームBのビーム電流を計測できるように構成される。第1ビーム計測器24は、ビーム電流を計測するファラデーカップ24bと、ファラデーカップ24bを上下に移動させる駆動部24aを有する。図2の破線で示すように、ビームライン上にファラデーカップ24bを配置した場合、イオンビームBはファラデーカップ24bにより遮断される。一方、図2の実線で示すように、ファラデーカップ24bをビームライン上から外した場合、イオンビームBの遮断が解除される。
ビーム走査器26は、ビームの往復走査を提供するよう構成されており、整形されたイオンビームBをx方向に走査する偏向手段である。ビーム走査器26は、x方向に対向して設けられる走査電極対28を有する。走査電極対28は可変電圧電源(図示せず)に接続されており、走査電極対28に印加される電圧を周期的に変化させることにより、電極間に生じる電界を変化させてイオンビームBをさまざまな角度に偏向させる。こうして、イオンビームBは、x方向の走査範囲にわたって走査される。なお、図1において矢印Xによりビームの走査方向及び走査範囲を例示し、走査範囲でのイオンビームBの複数の軌跡を一点鎖線で示している。
平行化レンズ30は、走査されたイオンビームBの進行方向を設計上のビーム軌道と平行にするよう構成されている。平行化レンズ30は、中央部にイオンビームの通過スリットが設けられた円弧形状の複数のPレンズ電極32を有する。Pレンズ電極32は、高圧電源(図示せず)に接続されており、電圧印加により生じる電界をイオンビームBに作用させて、イオンビームBの進行方向を平行に揃える。なお、平行化レンズ30は他のビーム平行化装置で置き換えられてもよく、ビーム平行化装置は磁界を利用する磁石装置として構成されてもよい。平行化レンズ30の下流には、イオンビームBを加速または減速させるためのAD(Accel/Decel)コラム(図示せず)が設けられてもよい。
角度エネルギーフィルタ(AEF)34は、イオンビームBのエネルギーを分析し必要なエネルギーのイオンを下方に偏向して注入処理室16に導くよう構成されている。角度エネルギーフィルタ34は、電界偏向用のAEF電極対36を有する。AEF電極対36は、高圧電源(図示せず)に接続される。図2において、上側のAEF電極に正電圧、下側のAEF電極に負電圧を印加させることにより、イオンビームBを下方に偏向させる。なお、角度エネルギーフィルタ34は、磁界偏向用の磁石装置で構成されてもよく、電界偏向用のAEF電極対と磁石装置の組み合わせで構成されてもよい。
このようにして、ビームライン装置14は、ウェハWに照射されるべきイオンビームBを注入処理室16に供給する。
注入処理室16は、図2に示すように、1枚又は複数枚のウェハWを保持するプラテン駆動装置50を備える。プラテン駆動装置50は、ウェハ保持装置52と、往復運動機構54と、ツイスト角調整機構56と、チルト角調整機構58とを含む。ウェハ保持装置52は、ウェハWを保持するための静電チャック等を含む。往復運動機構54は、ビーム走査方向(x方向)と直交する往復運動方向(y方向)にウェハ保持装置52を往復運動させることにより、ウェハ保持装置52に保持されるウェハをy方向に往復運動させる。図2において、矢印YによりウェハWの往復運動を例示する。
ツイスト角調整機構56は、ウェハWの回転角を調整する機構であり、ウェハ処理面の法線を軸としてウェハWを回転させることにより、ウェハの外周部に設けられるアライメントマークと基準位置との間のツイスト角を調整する。ここで、ウェハのアライメントマークとは、ウェハの外周部に設けられるノッチやオリフラのことをいい、ウェハの結晶軸方向やウェハの周方向の角度位置の基準となるマークをいう。ツイスト角調整機構56は、図示されるようにウェハ保持装置52と往復運動機構54の間に設けられ、ウェハ保持装置52とともに往復運動される。
チルト角調整機構58は、ウェハWの傾きを調整する機構であり、ウェハ処理面に向かうイオンビームBの進行方向とウェハ処理面の法線との間のチルト角を調整する。本実施の形態では、ウェハWの傾斜角のうち、x方向の軸を回転の中心軸とする角度をチルト角として調整する。チルト角調整機構58は、往復運動機構54と注入処理室16の壁面の間に設けられており、往復運動機構54を含むプラテン駆動装置50全体をR方向に回転させることでウェハWのチルト角を調整するように構成される。
注入処理室16は、ビームストッパ38を備える。ビーム軌道上にウェハWが存在しない場合には、イオンビームBはビームストッパ38に入射する。また、注入処理室16には、イオンビームのビーム電流量やビーム電流密度分布を計測するための第2ビーム計測器44が設けられる。第2ビーム計測器44は、サイドカップ40R、40Lと、センターカップ42を有する。
サイドカップ40R、40Lは、ウェハWに対してx方向にずれて配置されており、イオン注入時にウェハWに向かうイオンビームを遮らない位置に配置される。イオンビームBは、ウェハWが位置する範囲を超えてオーバースキャンされるため、イオン注入時においても走査されるビームの一部がサイドカップ40R、40Lに入射する。これにより、イオン注入処理中のビーム電流量を計測する。サイドカップ40R、40Lの計測値は、第2ビーム計測器44に送られる。
センターカップ42は、ウェハWの表面(ウェハ処理面)におけるビーム電流量やビーム電流密度分布を計測するためのものである。センターカップ42は、可動式となっており、イオン注入時にはウェハ位置から待避され、ウェハWが照射位置にないときにウェハ位置に挿入される。センターカップ42は、x方向に移動しながらビーム電流量を計測して、ビーム走査方向のビーム電流密度分布を計測する。センターカップ42の計測値は、第2ビーム計測器44に送られる。なお、センターカップ42は、ビーム走査方向の複数の位置におけるイオン照射量を同時に計測可能となるように、複数のファラデーカップがx方向に並んだアレイ状に形成されていてもよい。
図3は、ウェハ保持装置52の構成を概略的に示す断面図であり、図4は、ウェハ保持装置52の構成を概略的に示す上面図である。
ウェハ保持装置52は、ウェハチャック53と、制御部70とを備える。ウェハチャック53は、保持すべきウェハWと接触するウェハ保持面60を有し、ウェハ保持面60上に複数の吸着領域C1,C2が設けられる。図4に示す例では、二つの吸着領域C1,C2が設けられる。第1吸着領域C1および第2吸着領域C2は、ウェハ保持面60にて重ならないように設定され、それぞれが半円形状を有する。制御部70は、複数の吸着領域C1,C2のそれぞれの吸着力を独立に制御するよう構成される。
ウェハチャック53は、複数の電極構造62a,62bと、絶縁体層64と、ベース部材66とを含む。絶縁体層64は、ウェハWと直接接触する部分であり、ウェハ保持面60を有する。絶縁体層64は、例えば、ポリイミドなどの樹脂材料、窒化アルミニウム(AlN)や酸化アルミニウム(Al)などのセラミック材料で構成される。絶縁体層64は、ベース部材66に取り付けられており、ベース部材66により支持される。
複数の電極構造62a,62bは、絶縁体層64の内部に設けられる。複数の電極構造62a,62bのそれぞれは、ウェハ保持面60上の吸着領域C1,C2に対応する位置に設けられる。図示する例では、第1吸着領域C1に対応する第1電極構造62aと、第2吸着領域C2に対応する第2電極構造62bが設けられる。
第1電極構造62aは、第1電源72aに接続される。第1電極構造62aは、第1電源72aが印加する直流電圧により第1吸着領域C1に静電吸着力を発生させる。第1電極構造62aは、例えば、単一の電極体を有し、クーロン力またはジョンソン・ラーベック力に基づく吸着力を生じさせる。第1電極構造62aは、複数の電極体を有してもよく、複数の電極体に異なる電圧を印加することでグラディエント力に基づく吸着力を生じさせてもよい。
第2電極構造62bは、第2電源72bに接続される。第2電極構造62bは、第2電源72bが印加する直流電圧により第2吸着領域C2に静電吸着力を発生させる。第2電極構造62bは、第1電極構造62aと同様、単一の電極体を有し、クーロン力またはジョンソン・ラーベック力に基づく吸着力を生じさせる。第2電極構造62bは、複数の電極体を有してもよく、複数の電極体に異なる電圧を印加することでグラディエント力に基づく吸着力を生じさせてもよい。
ベース部材66は、絶縁体層64の支持構造であり、ステンレス鋼などの金属材料で構成される。ベース部材66は、図2に示すツイスト角調整機構56に固定される。ベース部材66には、冷却水路68が設けられ、冷却水路68を通過する水などの流体により冷却される。ベース部材66は、グランドに接続されている。
制御部70は、第1電源72aおよび第2電源72bの動作を制御することにより、第1吸着領域C1および第2吸着領域C2の吸着力を制御する。制御部70は、例えば、第1電極構造62aに正電圧を印加させ、第2電極構造62bに負電圧を印加させることにより、第1吸着領域C1および第2吸着領域C2の双方に吸着力を発生させる。制御部70は、複数の吸着領域C1,C2の全てに吸着力を発生させることで、ウェハ保持面60にウェハWがしっかりと固定された固定状態とする。
制御部70は、第1電極構造62aおよび第2電極構造62bに印加する電圧の絶対値を下げることにより、第1吸着領域C1および第2吸着領域C2の吸着力を低下させる。制御部70は、第1電極構造62aおよび第2電極構造62bの双方にグランド電圧を印加し、ベース部材66と同電位にすることで、第1吸着領域C1および第2吸着領域C2に吸着力が生じないようにする。制御部70は、複数の吸着領域C1,C2の全てにおいて吸着力が発生しないようにすることで、ウェハ保持面60へのウェハWの固定が解除された固定解除状態とする。
制御部70は、ウェハWの固定を解除しようとする場合、上述の固定解除状態とする前に「仮固定状態」とする。仮固定状態とは、複数の吸着領域C1,C2のうち一部の吸着領域のみ吸着力を小さくする一方で、残りの吸着領域の吸着力を固定状態のまま維持した状態をいう。制御部70は、例えば、第1電極構造62aに固定状態と同様の正電圧を印加する一方で、第2電極構造62bをグランド電圧にすることで、第1吸着領域C1のみに吸着力を発生させた第1仮固定状態とする。制御部70は、逆に、第1電極構造62aをグランド電圧にする一方で、第2電極構造62bに固定状態と同様の負電圧を印加することで、第2吸着領域C2のみに吸着力を発生させた第2仮固定状態とする。
制御部70は、ウェハWの固定を解除する前に仮固定状態とすることにより、ウェハチャック53とウェハWの間に溜まるガスが外部に排出されるようにする。ウェハWのウェハ保持面60と接触する面(裏面)90には、ウェハ保護用の樹脂層などが設けられることがあり、高真空の注入処理室16においてガスを放出することがある。この場合、ウェハWの固定状態を継続すると、ウェハチャック53とウェハWの間にはガスが溜まっていく。ウェハWとウェハチャック53の間に溜まるガスは、ウェハチャック53からウェハWを離脱させる方向の膨張力をウェハWに与える。ガスが溜まった状態でウェハWの固定を解除すると、ガスの膨張力によりウェハWがウェハ保持面60上で跳ね上がり、ウェハWの位置が固定状態からずれることがある。ウェハWの位置ずれが大きいと、ウェハ保持装置52との間でウェハWを搬送するためのロボット等がウェハWを回収できず、ウェハWの取出しのためにイオン注入装置10の運転を停止しなければならない。仮に、注入処理室16を大気暴露してウェハWを取り出したとすると、その後、注入処理室16を再度高真空状態として運転可能な状態とするにはかなりの時間を要する。その結果、イオン注入装置10の生産性を大きく低下させてしまう。そこで、本実施の形態では、固定解除時のウェハWの跳ね上がりを防ぐため、固定解除前にウェハチャック53とウェハWの間のガスを事前に排出するようにする。
図5は、複数の電極構造62a,62bに印加される電圧Va,Vbの一例を示すグラフであり、固定期間から解除準備期間を経て固定解除期間に移行する際の電圧波形を示す。グラフの実線は、第1電源72aにより第1電極構造62aに印加される第1電圧Vaを示し、グラフの破線は、第2電源72bにより第2電極構造62bに印加される第2電圧Vbを示す。ウェハWの固定状態では、第1電圧Va=Vであり、第2電圧Vb=−Vである。固定状態で印加される基準電圧Vの大きさ(絶対値)は、ウェハチャック53の仕様にもよるが、0.1kV〜10kV程度であり、例えば0.5kV〜2kV程度である。
解除準備期間のうちの第1期間T1では、第1電極構造62aに印加する第1電圧Vaを基準電圧Vに維持したまま、第2電極構造62bに印加する第2電圧Vbを0Vにする。これにより、第1吸着領域C1に吸着力を生じさせつつ、第2吸着領域C2の吸着力を下げた第1仮固定状態とし、ウェハWと第2吸着領域C2の間に溜まるガスが外部に排出されるようにする。第1仮固定状態は、ウェハWと第2吸着領域C2の間のガスが十分に排出される程度維持されることが好ましい。一方で、第1仮固定状態の維持時間を長くすると、イオン注入装置10の生産性低下につながる。第1期間T1の長さは、0.1秒以上10秒以下とすることが好ましく、例えば、0.5秒以上5秒以下とすることがより好ましい。一例として、第1期間T1の長さは1秒または2秒程度である。
つづいて、解除準備期間のうちの第2期間T2では、第2電極構造62bに印加する第2電圧Vbを基準電圧−Vに戻し、第1吸着領域C1および第2吸着領域C2の双方に吸着力を生じさせる。したがって、第2期間T2は、固定状態と同じ状態であり、第1吸着領域C1および第2吸着領域C2の双方がウェハ固定時の吸着力に戻される。第2期間T2は、その後の第3期間T3へ移行するための移行期間であり、仮固定状態において第1吸着領域C1と第2吸着領域C2の双方の吸着力が失われて固定解除状態となることを防ぐための期間である。第2期間T2は、第2吸着領域C2に十分な吸着力が発生するまで維持されることが好ましく、0.1秒以上10秒以下、好ましくは0.5秒以上5秒以下である。一例として、第2期間T2の長さは1秒または2秒程度である。
次に、解除準備期間のうちの第3期間T3では、第1電極構造62aに印加する第1電圧Vaを0Vにし、第2電極構造62bに印加する第2電圧Vbを基準電圧−Vに維持したままとする。これにより、第1吸着領域C1の吸着力を下げ、第2吸着領域C2に吸着力を生じさせた第2仮固定状態とし、ウェハWと第1吸着領域C1の間に溜まるガスが外部に排出されるようにする。第2仮固定状態は、ウェハWと第1吸着領域C1の間のガスが十分に排出される程度まで維持されることが好ましい。第3期間T3の長さは、0.1秒以上10秒以下、好ましくは0.5秒以上5秒以下である。一例として、第3期間T3の長さは1秒または2秒程度である。
第3期間T3の経過後の固定解除期間では、第1電極構造62aに印加する第1電圧Vaを0Vにしまま、第2電極構造62bに印加する第2電圧Vbを0Vにする。これにより、第1吸着領域C1と第2吸着領域C2の双方の吸着力を失わせて固定解除状態とする。本実施の形態では、固定解除期間においてウェハチャック53とウェハWの間にガスが存在しないか、存在したとしても固定期間と比べて十分に少ないため、ガスの膨張によるウェハWの跳ね上がりが生じず、生じたとしてもウェハWの大きな位置ずれは生じにくい。したがって、本実施の形態によれば、固定解除時におけるウェハWの位置ずれを好適に防止して、ウェハ保持装置52を用いる装置の生産性低下を抑えることができる。
なお、図5に示す例では、第1仮固定状態とした後に第2仮固定状態としたが、これらの実行順序は問わず、第2仮固定状態とした後に第1仮固定状態としてもよい。
制御部70は、ウェハ保持装置52が保持するウェハWに関連する条件に応じて、上述の第1期間T1,第2期間T2および第3期間T3の時間を変えてもよい。例えば、ウェハWとウェハチャック53の間に溜まるガスが多いと想定される場合には、上述の仮固定時間の長さを長めにし、溜まるガスが少ないと想定される場合には、仮固定時間の長さを短くしてもよい。
例えば、ウェハWの固定時間が長いほどガスの溜まる量が増加するため、ウェハWの固定時間に応じて仮固定時間の長さを変化させてもよい。また、ウェハWへのイオン注入処理によりウェハWが加熱されてウェハ温度が上昇する場合には裏面90からガスが放出されやすくなるため、ウェハWへの投入熱量に応じて仮固定時間の長さを変化させてもよい。また、ウェハ保持面60と接触するウェハWの裏面90の材料に応じて、仮固定時間の長さを変化させてもよい。例えば、ガス放出量の多い樹脂材料が用いられる場合には仮固定時間を長くし、ガス放出量の少ない酸化物や窒化物といった無機材料が用いられる場合には仮固定時間を短くしてもよい。その他、ウェハWの重量や厚さなどに応じて仮固定時間の長さを変えてもよい。
制御部70は、解除準備期間において、上述の第1仮固定状態と第2仮固定状態とをそれぞれ1回ずつ実行するのではなく、それぞれを2回以上実行してもよい。例えば、第1仮固定状態と第2仮固定状態を交互に繰り返し実行することにより、ウェハWとウェハチャック53の間に溜まるガスがより多く抜けるようにしてもよい。また、ウェハWに関連する条件に応じて溜まるガスが多いと想定される場合には、第1仮固定状態と第2仮固定状態の繰り返し回数を増やすことで、ガスがより効果的に排出されるようにしてもよい。
制御部70は、解除準備期間において一部の吸着領域の吸着力を低下させる場合に、吸着力を失わせるのではなく、固定状態と比べて小さい吸着力にしてもよい。例えば、第1仮固定状態において、第2電極構造62bに印加する第2電圧Vbの大きさ(絶対値)を固定時の基準電圧Vの1/10〜1/2程度にしてもよい。つまり、第1仮固定状態において、第2電圧Vbを0Vにしなくてもよい。同様に、第2仮固定状態において、第1電圧Vaを0Vにしなくてもよく、基準電圧Vの1/10〜1/2程度にしてもよい。
制御部70は、固定状態から仮固定状態に移行させる場合に、電極構造に印加する電圧の大きさ(絶対値)を段階的に小さくすることで、一部の吸着領域の吸着力が段階的に小さくなるようにしてもよい。
制御部70は、ウェハ保持装置52が設けられる注入処理室16の圧力値に応じて、上述の仮固定状態の長さや仮固定状態の電圧、第1仮固定状態と第2仮固定状態の繰り返し回数を変化させてもよい。例えば、上述のウェハWに関連する条件に応じて想定されるガス放出量に対し、仮固定状態での注入処理室16の圧力の上昇値が小さければ、ガスが十分に排出されていないとして、仮固定状態の時間を長くしたり、仮固定状態の電圧を下げたり、仮固定状態の実行回数を多くしたりしてもよい。制御部70は、注入処理室16の圧力の変化量や変化速度に応じて、仮固定状態の時間や仮固定状態の電圧、仮固定状態の繰り返し回数を調整してもよい。
図6は、変形例に係るウェハ保持装置152の構成を概略的に示す上面図である。本変形例では、第1電極構造162aおよび第2電極構造162bの形状が異なっており、各電極構造162a,162bが櫛歯状に形成され、互いに間挿し合うように配置される。したがって、各電極構造162a,162bに対応する吸着領域C1,C2も櫛歯状に形成される。本変形例においても、上述の実施の形態と同様の仮固定状態を用いることで、固定解除時のウェハWの跳ね上がりを防止することができる。
図7は、別の変形例に係るウェハ保持装置252の構成を概略的に示す上面図である。本変形例では、図6と同様、第1電極構造262aおよび第2電極構造262bが櫛歯状に形成され、互いに間挿し合うように配置される。また、第1電極構造262aは、ウェハ保持面260の外周に沿って閉ループ状に構成される外周電極部262rを有する。したがって、第1電極構造262aに対応する第1吸着領域C1は、ウェハ保持面260の外周に沿った閉ループ状の領域を含む。一方、第2電極構造262bに対応する第2吸着領域C2は、ウェハ保持面260において第1吸着領域C1の内側に配置される。
本変形例では、第1吸着領域C1の吸着力を維持したまま第2吸着領域C2の吸着力を下げる第1仮固定状態とした場合、ウェハ保持面260の外周領域が固定されているため、ウェハチャック253の外にガスを排出することができない。そこで、本変形例では、第2仮固定状態のみを利用してガスが排出されるようにし、第1仮固定状態を用いなくてもよい。なお、第1仮固定状態とすることで、第2吸着領域C2から第1吸着領域C1と第2吸着領域C2の間の領域にガスを移動させ、その後、第2仮固定状態とすることで、第1吸着領域C1および第2吸着領域C2の双方の領域のガスが外部に排出されるようにしてもよい。
図8は、さらに別の変形例に係るウェハ保持装置352の構成を概略的に示す上面図である。本変形例では、ウェハチャック353に3以上の電極構造が設けられ、具体的には、6個の電極構造362a,362b,362c,362d,362e,362fが設けられる。各電極構造362a〜362fは、扇形状を有し、円形のウェハ保持面360を均等に6分割したときの各領域に配置される。各電極構造362a〜362fに対応する吸着領域C1,C2,C3,C4,C5,C6は、扇状に設定される。
本変形例では、各吸着領域C1〜C6に吸着力を生じさせるため、隣接する電極構造に異なる極性の電圧が印加される。例えば、第1電極構造362a、第3電極構造362c、第5電極構造362eには正電圧が印加され、第2電極構造362b、第4電極構造362d、第6電極構造362fには負電圧が印加される。
本変形例では、複数の吸着領域C1〜C6の一部の吸着力を下げ、残りの吸着領域の吸着力を維持することで仮固定状態とする。また、吸着力を低下させる一部の吸着領域を順番に切り替えていくことにより、複数の吸着領域C1〜C6の全てに対してガス抜きがなされるようにする。例えば、第1吸着領域C1から第6吸着領域C6に向けて、一つずつ順番に吸着力を下げるようにする。このとき、複数の吸着領域C1〜C6の全ての吸着力が同時に下がらないようにして、固定期間から固定解除期間への移行途中にウェハWの固定が解除され、ウェハWが跳ね上がるのを防止する。本変形例では、吸着領域が3以上あるため、吸着力を下げる領域を切り替える際、上述の第2期間T2のような固定状態を間に挟むことなく領域が切り替えされてもよい。
本変形例では、複数の吸着領域C1〜C6のうち二以上の領域の吸着力を同時に下げてもよい。このとき、ウェハWに不均一な吸着力がかかるのを防ぐため、ウェハ保持面60の中心に対して対称位置にある領域の吸着力を同時に下げるようにしてもよい。例えば、第1吸着領域C1と第4吸着領域C4の吸着力のみを同時に下げ、次に、第2吸着領域C2と第5吸着領域C5の吸着力のみを同時に下げ、最後に、第3吸着領域C3と第6吸着領域C6の吸着力のみを同時に下げるようにしてもよい。
本変形例では、三相交流電圧を印加して各吸着領域C1〜C6に吸着力を発生させてもよい。例えば、第1電極構造362aと第4電極構造362dにU相を印加し、第2電極構造362bと第5電極構造362eにV相を印加し、第3電極構造362cと第6電極構造362fにW相を印加する。なお、交流電圧を用いる場合には、交流電圧の一周期の変化に起因して吸着力が変化し、電圧が0Vとなるタイミングで吸着力が大きく低下しうる。しかしながら、U相、V相、W相のそれぞれで0Vとなるタイミングが異なり、全ての吸着領域にて同時に吸着力が低下するわけではないため、ウェハWをしっかりと固定することができる。
その一方で、交流電圧の印加時に電圧が0Vとなるタイミングは極めて短いため、ウェハWとウェハチャック353の間にはガスが溜まりうる。そこで、仮固定状態において、複数の電極構造362a〜362fの一部の電圧を0Vに固定し、対応する吸着領域において十分にガスが抜け出るようにする。仮固定状態において0Vが印加される時間は、固定状態において印加される交流電圧の一周期よりも長い。交流電圧の一周期よりも長い時間にわたって0Vを維持することにより、ウェハWとウェハチャック353の間のガスを効果的に排出できる。なお、一部の電極構造に印加する交流電圧の振幅を固定状態のときよりも小さくすることにより仮固定状態を実現してもよい。
図9は、別の実施の形態に係るウェハ保持装置452の構成を概略的に示す断面図である。本実施の形態では、ウェハ保持面460に溝474が設けられ、溝474に供給される伝熱用ガスによってウェハWが冷却または加熱されるように構成される点で上述の実施の形態と相違する。以下、本実施の形態について、上述の実施の形態および変形例との相違点を中心に説明する。
ウェハ保持装置452は、ウェハチャック453と、制御部470とを備える。ウェハチャック453は、複数の電極構造462a,462bと、絶縁層464と、ベース部材466とを含む。ベース部材466には、冷却水路468と、ガス流路476とが設けられる。
第1電極構造462aおよび第2電極構造462bは、例えば、図7に示す変形例と同様に構成される。第1電極構造462aは、ウェハ保持面460の外周に沿って閉ループ状に構成される外周電極部を有する。第2電極構造462bは、第1電極構造462aの外周電極部の内側に設けられる。第1電極構造462aには第1電源472aが接続され、第2電極構造462bには第2電源472bが接続される。
ウェハ保持面460には、ウェハWを冷却または加熱するための伝熱用ガスが充填される溝474が設けられる。溝474は、第1電極構造462aの外周電極部より内側に形成され、例えば、第1電極構造462aと第2電極構造462bの間の位置に形成される。溝474は、ウェハ保持面460上にウェハWが固定された状態で閉空間となるように構成される。特に、第1電極構造462aの外周電極部に対応する外周領域Cに吸着力を発生させることで、ウェハチャック453の外部に対して溝474を密閉させることができる。
溝474は、絶縁層464およびベース部材466に設けられるガス流路476と接続されている。ガス流路476は、伝熱用ガスを溝474に充填させ、溝474から伝熱用ガスを排出させる。ガス流路476は、給気バルブ482を介してガス供給部478と接続され、排気バルブ484を介してガス排気部480と接続される。排気バルブ484を閉じて給気バルブ482を開けることにより、ガス供給部478から溝474に伝熱用ガスが供給される。給気バルブ482を閉じて排気バルブ484を開けることにより、溝474からガス流路476を通じて伝熱用ガスが排出される。給気バルブ482および排気バルブ484の動作は、制御部470により制御される。
制御部470は、第1電極構造462aおよび第2電極構造462bに直流電圧を印加してウェハWを固定状態とする。制御部470は、ウェハWが固定された後、給気バルブ482を開けることで溝474に伝熱用ガスを供給する。その結果、ウェハWの固定時にはウェハWとウェハ保持面460の間に伝熱用ガスが充填した状態となる。ウェハ保持装置452は、高真空の注入処理室16内に配置されているため、溝474に伝熱用ガスが存在する状態でウェハWの固定を解除してしまうと、伝熱用ガスの膨張によりウェハWが跳ね上がってしまう。
ウェハWの固定を解除する前に、伝熱用ガスをガス排気部480を通じて外部に排出できれば、ウェハWの跳ね上がりを防止できるかもしれない。しかしながら、溝474の真空度を注入処理室16と同レベルにするにはかなりの時間を要するため、伝熱用ガスの十分な排気を待ってからウェハWの固定を解除するとイオン注入装置10の生産性が大きく低下してしまう。
そこで、本実施の形態では、仮固定状態において外周領域Cの吸着力を下げ、ウェハ保持面460の外周から伝熱用ガスが外部に排出されるようにする。具体的には、外周領域Cに対応する第1電極構造462aの印加電圧を0Vにし、外周領域Cの内側に位置する第2電極構造の462bの印加電圧を固定時のままとする。もしくは、外周領域Cに対応する第1電極構造462aの印加電圧を固定時の電圧の1/10〜1/2程度とし、外周領域Cの内側に位置する第2電極構造462bの印加電圧を固定時のままとしてもよい。これにより、ウェハWを保持しつつ、ウェハWと溝474の間の伝熱用ガスを好適に排出できる。本実施の形態によれば、比較的短い時間で伝熱用ガスの排出を完了し、固定解除時のウェハWの跳ね上がりを防止できる。これにより、イオン注入装置10の生産性の低下を抑えることができる。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて各実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれ得る。
上述の実施の形態および変形例では、ウェハ保持装置をイオン注入装置10に用いる場合について示したが、ウェハ保持装置の応用例は特に限られず、任意の半導体処理装置に上述のウェハ保持装置を用いることができる。特に、真空容器中で上述のウェハ保持装置を用いることにより、真空環境下でのウェハWの跳ね上がりを好適に防止できる。
52…ウェハ保持装置、53…ウェハチャック、60…ウェハ保持面、62…電極構造、64…絶縁体層、66…ベース部材、70…制御部、C1…第1吸着領域、C2…第2吸着領域、W…ウェハ。

Claims (19)

  1. 保持すべきウェハと接触するウェハ保持面を有し、前記ウェハ保持面上に複数の吸着領域が設けられるウェハチャックと、
    前記複数の吸着領域のそれぞれの吸着力を独立に制御するよう構成される制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記ウェハの固定を解除する場合、前記複数の吸着領域のうち一部の吸着領域の吸着力をウェハ固定時より小さくする仮固定状態とし、前記ウェハと前記一部の吸着領域との間に存在するガスが外部に排出されるように前記仮固定状態を維持した後に、前記複数の吸着領域の全ての吸着力をウェハ固定時より小さくすることを特徴とするウェハ保持装置。
  2. 前記制御部は、前記仮固定状態を0.1秒以上10秒以下の時間にわたって維持することを特徴とする請求項に記載のウェハ保持装置。
  3. 前記制御部は、前記ウェハに関連する条件に応じて、前記仮固定状態を維持する時間を変えることを特徴とする請求項1または2に記載のウェハ保持装置。
  4. 前記制御部は、前記仮固定状態において、前記一部の吸着領域とは異なる吸着領域をウェハ固定時の吸着力にしたままとすることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のウェハ保持装置。
  5. 前記制御部は、前記仮固定状態において、ウェハ固定時より小さい吸着力とする前記一部の吸着領域を順番に切り替えることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のウェハ保持装置。
  6. 前記制御部は、前記仮固定状態において、前記複数の吸着領域の全てが同時にウェハ固定時より小さい吸着力となることを避けながら、ウェハ固定時より小さい吸着力とする前記一部の吸着領域を順番に切り替えることを特徴とする請求項に記載のウェハ保持装置。
  7. 保持すべきウェハと接触するウェハ保持面を有し、前記ウェハ保持面上に複数の吸着領域が設けられるウェハチャックと、
    前記複数の吸着領域のそれぞれの吸着力を独立に制御するよう構成される制御部と、を備え、
    前記複数の吸着領域は、第1吸着領域と、第2吸着領域とを含み、
    前記制御部は、前記ウェハの固定を解除する場合、前記第1吸着領域をウェハ固定時の吸着力にしたまま前記第2吸着領域の吸着力をウェハ固定時より小さくする第1仮固定状態とした後に、前記第2吸着領域の吸着力をウェハ固定時の吸着力にしたまま前記第1吸着領域の吸着力をウェハ固定時より小さくする第2仮固定状態とし、その後に、前記複数の吸着領域の全ての吸着力をウェハ固定時より小さくすることを特徴とするウェハ保持装置。
  8. 前記制御部は、前記第1仮固定状態と前記第2仮固定状態とを交互に繰り返し実行することを特徴とする請求項に記載のウェハ保持装置。
  9. 前記制御部は、前記第1仮固定状態と前記第2仮固定状態との間のタイミングに、前記第1吸着領域および前記第2吸着領域の双方をウェハ固定時の吸着力に戻すことを特徴とする請求項またはに記載のウェハ保持装置。
  10. 前記制御部は、前記ウェハに関連する条件に応じて、前記第1仮固定状態と前記第2仮固定状態のそれぞれの維持時間および実行回数の少なくとも一方を変化させることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載のウェハ保持装置。
  11. 前記ウェハに関連する条件は、前記ウェハの固定時間、前記ウェハへの投入熱量、前記ウェハの前記ウェハ保持面に接触する面の材料、前記ウェハの重量および前記ウェハの厚さの少なくとも一つに依存することを特徴とする請求項または10に記載のウェハ保持装置。
  12. 保持すべきウェハと接触するウェハ保持面を有し、前記ウェハ保持面上に複数の吸着領域が設けられるウェハチャックと、
    前記複数の吸着領域のそれぞれの吸着力を独立に制御するよう構成される制御部と、を備え、
    前記ウェハチャックは、前記ウェハ保持面を有する絶縁体層と、前記絶縁体層の内部であって前記複数の吸着領域に対応する位置に設けられる複数の電極構造と、を含み、
    前記制御部は、前記ウェハの固定を解除する場合、前記複数の吸着領域のうち一部の吸着領域の吸着力をウェハ固定時より小さくする仮固定状態とした後に、前記複数の吸着領域の全ての吸着力をウェハ固定時より小さくし、
    前記制御部は、各電極構造に印加する電圧の絶対値または振幅をウェハ固定時より小さくすることにより、各電極構造に対応する各吸着領域の吸着力を低減させることを特徴とするウェハ保持装置。
  13. 前記ウェハチャックは、前記絶縁体層を支持するベース部材をさらに含み、
    前記制御部は、各電極構造に印加する電圧を前記ベース部材と同電位とすることにより、各電極構造に対応する各吸着領域の吸着力を低減させることを特徴とする請求項1に記載のウェハ保持装置。
  14. 前記複数の電極構造には、直流電圧が印加されることを特徴とする請求項1または1に記載のウェハ保持装置。
  15. 前記複数の電極構造には、交流電圧が印加され、
    前記仮固定状態の維持時間は、前記交流電圧の一周期に要する時間よりも長いことを特徴とする請求項1または1に記載のウェハ保持装置。
  16. 保持すべきウェハと接触するウェハ保持面を有し、前記ウェハ保持面上に複数の吸着領域が設けられるウェハチャックと、
    前記複数の吸着領域のそれぞれの吸着力を独立に制御するよう構成される制御部と、を備え、
    前記ウェハ保持面には、前記ウェハの冷却または加熱に用いる伝熱用ガスを充填するための溝が設けられ、
    前記制御部は、前記ウェハの固定を解除する場合、前記複数の吸着領域のうち一部の吸着領域の吸着力をウェハ固定時より小さくする仮固定状態とし、前記ウェハと前記ウェハ保持面との間に残留する前記伝熱用ガスが外部に排出されるように前記仮固定状態を維持した後に、前記複数の吸着領域の全ての吸着力をウェハ固定時より小さくすることを特徴とするウェハ保持装置。
  17. 前記複数の吸着領域の一つは、前記ウェハ保持面の外周に沿った閉ループ状の領域を含むように設けられ、
    前記制御部は、前記仮固定状態において、前記閉ループ状の領域の吸着力をウェハ固定時よりも小さくすることを特徴とする請求項1から1のいずれか一項に記載のウェハ保持装置。
  18. 前記制御部は、前記仮固定状態において、前記閉ループ状の領域より内側に設けられる少なくとも一つの吸着領域をウェハ固定時の吸着力のまま維持することを特徴とする請求項1に記載のウェハ保持装置。
  19. ウェハチャックを用いるウェハ着脱方法であって、前記ウェハチャックは、保持すべきウェハと接触するウェハ保持面を有し、前記ウェハ保持面上に複数の吸着領域が設けられ、
    当該ウェハ着脱方法は、前記ウェハの固定を解除する場合、前記複数の吸着領域のうち一部の吸着領域の吸着力をウェハ固定時より小さくする仮固定状態とし、前記ウェハと前記一部の吸着領域との間に存在するガスが外部に排出されるように前記仮固定状態を維持した後に、前記複数の吸着領域の全ての吸着力をウェハ固定時より小さくすることを特徴とするウェハ着脱方法。
JP2017059486A 2017-03-24 2017-03-24 ウェハ保持装置及びウェハ着脱方法 Active JP6723660B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059486A JP6723660B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 ウェハ保持装置及びウェハ着脱方法
TW107109557A TWI743336B (zh) 2017-03-24 2018-03-21 晶圓保持裝置及晶圓裝卸方法
KR1020180032404A KR102382765B1 (ko) 2017-03-24 2018-03-21 웨이퍼 지지장치 및 웨이퍼 착탈방법
CN201810244649.6A CN108630593B (zh) 2017-03-24 2018-03-23 晶圆保持装置及晶圆装卸方法
US15/934,525 US10896843B2 (en) 2017-03-24 2018-03-23 Wafer holding device and wafer chucking and dechucking method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059486A JP6723660B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 ウェハ保持装置及びウェハ着脱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163948A JP2018163948A (ja) 2018-10-18
JP6723660B2 true JP6723660B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63583598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059486A Active JP6723660B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 ウェハ保持装置及びウェハ着脱方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10896843B2 (ja)
JP (1) JP6723660B2 (ja)
KR (1) KR102382765B1 (ja)
CN (1) CN108630593B (ja)
TW (1) TWI743336B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102387008B1 (ko) * 2017-11-06 2022-04-18 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전 척 어셈블리, 정전 척 및 포커스 링
JP7209515B2 (ja) 2018-11-27 2023-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板保持機構および成膜装置
US11380573B2 (en) * 2020-06-04 2022-07-05 Tokyo Electron Limited Structure for automatic in-situ replacement of a part of an electrostatic chuck
JP7478071B2 (ja) 2020-09-25 2024-05-02 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置
US20220344193A1 (en) * 2021-04-27 2022-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer chuck structure with holes in upper surface to improve temperature uniformity
WO2023044585A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Socpra Sciences Et Genie S.E.C. Wafer receiver, electrochemical porosification apparatus and method using same
US11670532B1 (en) 2021-12-06 2023-06-06 Applied Materials, Inc. System and method for controlling electrostatic clamping of multiple platens on a spinning disk

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622213B2 (ja) 1983-11-28 1994-03-23 株式会社日立製作所 試料の温度制御方法及び装置
JPS6244332A (ja) 1985-08-23 1987-02-26 Canon Inc 静電吸着装置
JPS6372877A (ja) 1986-09-12 1988-04-02 Tokuda Seisakusho Ltd 真空処理装置
JPH02135753A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 試料保持装置
US5325261A (en) 1991-05-17 1994-06-28 Unisearch Limited Electrostatic chuck with improved release
KR0164618B1 (ko) * 1992-02-13 1999-02-01 이노우에 쥰이치 플라즈마 처리방법
JP3330945B2 (ja) 1992-11-06 2002-10-07 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド ウエハ静電締着装置
US5460684A (en) * 1992-12-04 1995-10-24 Tokyo Electron Limited Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same
US5542559A (en) * 1993-02-16 1996-08-06 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Plasma treatment apparatus
JP3748580B2 (ja) 1994-08-31 2006-02-22 東京エレクトロン株式会社 静電チャックからの試料脱離方法及び静電チャック
US5701228A (en) * 1995-03-17 1997-12-23 Tokyo Electron Limited Stage system or device
JPH1014266A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Sony Corp 静電チャック装置及び静電チャックを用いたウエハの保持方法及び静電チャックからのウエハの脱着方法
JP3376258B2 (ja) * 1996-11-28 2003-02-10 キヤノン株式会社 陽極化成装置及びそれに関連する装置及び方法
US6236555B1 (en) 1999-04-19 2001-05-22 Applied Materials, Inc. Method for rapidly dechucking a semiconductor wafer from an electrostatic chuck utilizing a hysteretic discharge cycle
US6898064B1 (en) * 2001-08-29 2005-05-24 Lsi Logic Corporation System and method for optimizing the electrostatic removal of a workpiece from a chuck
JP2003179128A (ja) 2001-12-11 2003-06-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP2003282691A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Nec Kyushu Ltd ウェハ保持用静電チャックおよびウェハの剥離方法
JP2004047511A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Tokyo Electron Ltd 離脱方法、処理方法、静電吸着装置および処理装置
KR20040070008A (ko) * 2003-01-29 2004-08-06 쿄세라 코포레이션 정전척
JP2004319840A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 E-Beam Corp ウェハのチャキング装置およびチャキング方法
JP3748559B2 (ja) * 2003-06-30 2006-02-22 キヤノン株式会社 ステージ装置、露光装置、荷電ビーム描画装置、デバイス製造方法、基板電位測定方法及び静電チャック
US7072166B2 (en) * 2003-09-12 2006-07-04 Axcelis Technologies, Inc. Clamping and de-clamping semiconductor wafers on a J-R electrostatic chuck having a micromachined surface by using force delay in applying a single-phase square wave AC clamping voltage
JP2005191338A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板の保持装置および方法
JP2005353987A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 静電チャック、デバイス製造装置およびデバイス製造方法
CN101278385B (zh) * 2004-11-04 2011-10-12 株式会社爱发科 静电吸盘装置
TW201005825A (en) * 2008-05-30 2010-02-01 Panasonic Corp Plasma processing apparatus and method
JP5174553B2 (ja) 2008-06-27 2013-04-03 住友重機械工業株式会社 デチャック機構、真空装置、デチャック方法
JP5063520B2 (ja) * 2008-08-01 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP5591573B2 (ja) * 2009-03-30 2014-09-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5643062B2 (ja) * 2009-11-24 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US8840754B2 (en) * 2010-09-17 2014-09-23 Lam Research Corporation Polar regions for electrostatic de-chucking with lift pins
JP5792315B2 (ja) * 2011-10-07 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
CN103066000B (zh) * 2011-10-19 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆承载设备及晶圆承载的方法
JP2013161913A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6013740B2 (ja) * 2012-02-03 2016-10-25 東京エレクトロン株式会社 離脱制御方法及びプラズマ処理装置の制御装置
JP5863582B2 (ja) * 2012-07-02 2016-02-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び温度制御方法
US20140116622A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Semes Co. Ltd. Electrostatic chuck and substrate processing apparatus
US9875881B2 (en) * 2013-02-20 2018-01-23 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP6100672B2 (ja) * 2013-10-25 2017-03-22 東京エレクトロン株式会社 温度制御機構、温度制御方法及び基板処理装置
JP6219227B2 (ja) * 2014-05-12 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構及びステージの温度制御方法
JP6346855B2 (ja) * 2014-12-25 2018-06-20 東京エレクトロン株式会社 静電吸着方法及び基板処理装置
JP6479698B2 (ja) * 2016-02-18 2019-03-06 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6974088B2 (ja) * 2017-09-15 2021-12-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108630593B (zh) 2023-03-31
JP2018163948A (ja) 2018-10-18
KR20180108470A (ko) 2018-10-04
CN108630593A (zh) 2018-10-09
TWI743336B (zh) 2021-10-21
TW201834948A (zh) 2018-10-01
US20180277418A1 (en) 2018-09-27
US10896843B2 (en) 2021-01-19
KR102382765B1 (ko) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723660B2 (ja) ウェハ保持装置及びウェハ着脱方法
US10347468B2 (en) Plasma processing system, electron beam generator, and method of fabricating semiconductor device
JP6253362B2 (ja) 高エネルギーイオン注入装置、ビーム電流調整装置、及びビーム電流調整方法
US8399851B2 (en) Systems and methods for scanning a beam of charged particles
US9208989B2 (en) Lithography system and method of refracting
US9236222B2 (en) Ion implantation apparatus and ion implantation method
TWI671780B (zh) 離子植入裝置
US9117627B2 (en) Ion implantation apparatus and ion implantation method
US9343262B2 (en) Ion implantation apparatus, beam parallelizing apparatus, and ion implantation method
KR20150136006A (ko) 이온주입장치
KR20110038015A (ko) 개선된 다층 정전 척 웨이퍼 플래튼
US10249477B2 (en) Ion implanter and ion implantation method
JP2011026624A (ja) プラズマ処理装置
JP2006278316A (ja) リボンビームで半導体ウエハのシリーズ処理するための放射走査アーム及びコリメータ
KR102378672B1 (ko) 고정밀 섀도 마스크 증착 시스템 및 그 방법
US11017978B2 (en) Ion implanter and beam park device
US20220270900A1 (en) Wafer temperature adjusting device, wafer processing apparatus, and wafer temperature adjusting method
JP2000232051A (ja) 感応基板の保持方法及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150