JPWO2006043657A1 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006043657A1
JPWO2006043657A1 JP2006543087A JP2006543087A JPWO2006043657A1 JP WO2006043657 A1 JPWO2006043657 A1 JP WO2006043657A1 JP 2006543087 A JP2006543087 A JP 2006543087A JP 2006543087 A JP2006543087 A JP 2006543087A JP WO2006043657 A1 JPWO2006043657 A1 JP WO2006043657A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
channel
receivable
reception
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006543087A
Other languages
English (en)
Inventor
星野 浩恒
浩恒 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006043657A1 publication Critical patent/JPWO2006043657A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/12Arrangements for observation, testing or troubleshooting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/66Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on distributors' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6181Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

移動体に設けられている受信装置であって、放送電波を受信する放送受信部(2)と、移動体の現在位置を検出して現在位置情報を出力する位置検出部(4)と、放送受信部(2)が受信している放送電波のチャンネルおよび受信状態を検出する受信状態検出部(5)と、位置検出部(4)により検出された移動体の現在位置の情報と、受信状態検出部(5)により検出された放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報と、を対応付けた受信状態情報を生成する情報生成部(6)と、情報生成部(6)により生成された受信状態情報を、任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を管理する管理装置へ送信する送信部(7)と、を有する。

Description

この発明は、受信装置、管理装置、情報出力方法、情報提供方法、これらの方法をコンピュータに実行させるプログラムおよび記録媒体に関する。
従来、車両等に搭載され、車両の移動予定経路をルート検索し、検索されたルート上でデジタル放送等の放送電波を受信する際に、過去の受信記録に基づいて受信率の概略を予測してユーザに通知する技術がある(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2003−274303号公報
しかしながら、従来の技術では、過去の受信記録を構成している情報は、実測の情報ではなく実際のルート上での受信環境が反映されたものではないため、ルート上の移動位置における実際の受信状態と異なるという問題が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる受信装置は、移動体に設けられている受信装置であって、放送電波を受信する放送受信手段と、前記移動体の現在位置を検出して現在位置情報を出力する位置検出手段と、前記放送受信手段が受信している前記放送電波のチャンネルおよび受信状態を検出する受信状態検出手段と、前記位置検出手段により検出された前記移動体の現在位置の情報と、前記受信状態検出手段により検出された前記放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報と、を対応付けた受信状態情報を生成する情報生成手段と、前記情報生成手段により生成された前記受信状態情報を、任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を管理する管理装置へ送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる受信装置は、移動体に設けられている受信装置であって、放送電波を受信する放送受信手段と、前記移動体の現在位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段により検出された前記移動体の現在位置の情報を、任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を管理する管理装置へ送信する送信手段と、前記送信手段による前記現在位置の情報の送信に対応して、前記移動体の現在位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を含む受信可能情報を前記管理装置から受信する受信手段と、前記受信手段により受信された受信可能情報に基づいて前記現在位置において前記放送受信手段により受信可能なチャンネルを判断する判断手段と、前記判断手段による判断結果に基づいて、前記放送受信手段により受信可能なチャンネルの情報を出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる管理装置は、移動体に設けられている受信装置により受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を管理する管理装置であって、移動体に設けられている受信装置から、前記移動体の現在位置の情報と、前記受信装置が受信している放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報と、が対応付けられている受信状態情報を受信する受信手段と、任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルと受信状態の情報を記憶する記憶手段と、前記受信状態情報および前記記憶手段の記憶情報に基づいて、前記記憶手段に記憶されている任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルと受信状態の情報を更新する更新手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる情報出力方法は、移動体に設けられている受信装置により受信可能なチャンネルの情報を出力する情報出力方法であって、前記移動体の現在位置を検出する位置検出工程と、前記受信装置が受信している放送電波のチャンネルおよび受信状態を検出する受信状態検出工程と、前記位置検出工程により検出された移動体の現在位置の情報と、前記受信状態検出工程により検出された前記放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報と、を対応付けた受信状態情報を生成する受信状態情報生成工程と、前記受信状態情報生成工程により生成された前記受信状態情報を、任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を管理する管理装置へ送信する送信工程と、前記送信工程による前記受信状態情報の送信に対応して前記管理装置から送信される、前記移動体の現在位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を含む受信可能情報を受信する受信工程と、前記受信可能情報および前記受信状態情報のうち少なくともいずれか一つに基づいて、前記移動体の現在位置において前記受信装置が受信可能なチャンネルを判断する判断工程と、前記判断工程による判断結果に基づいて、前記受信装置により受信可能なチャンネルの情報を出力する出力工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる情報提供方法は、移動体に設けられた受信装置に対して受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を提供する情報提供方法であって、前記移動体に設けられた受信装置から、少なくとも前記移動体の現在位置の情報が含まれている情報を受信する受信工程と、前記受信工程の受信情報に含まれている前記移動体の現在位置の情報に基づいて、任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルと受信状態の情報を記憶する記憶手段から当該現在位置における受信可能な放送電波のチャンネルと受信状態の情報を含む受信可能情報を抽出する抽出工程と、前記抽出工程により抽出された前記受信可能情報を、前記現在位置の情報が含まれている情報を送信した前記受信装置へ送信する送信工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項13の発明にかかるプログラムは、請求項11に記載の情報出力方法又は請求項12に記載の情報提供方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項14の発明にかかるコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項13に記載のプログラムが記録されていることを特徴とする。
図1は、実施の形態による受信装置の構成を示すブロック図である。 図2は、受信装置におけるチャンネル選択処理を示すフローチャートである。 図3は、実施例1にかかる受信装置の構成を示すブロック図である。 図4は、制御部の内部構成を示すブロック図である。 図5は、サーバの内部構成を示すブロック図である。 図6は、受信装置が実行する受信状態情報の生成および送信処理を示すフローチャートである。 図7は、サーバにおけるデータベースの構築処理を示すフローチャートである。 図8は、データベースの内容の一例を示す図表である。 図9は、受信装置における受信チャンネルの設定処理を示すフローチャートである。 図10は、受信可能情報の一例を示す図である。 図11は、走行予定経路の探索時における受信チャンネルの設定処理を示すフローチャートである。 図12は、実施例3にかかる受信装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 受信装置
2 放送受信部
4 位置検出部
5 受信状態検出部
6 情報生成部
7 送信部
10 受信状態管理部
11 受信部
12 判断部
13 プリセット部
14,60 出力部
20 探索部
50 車両
51 受信機
53 チューナ部
54 復調部
55 誤り訂正部
56 MPEGデコーダ
60 出力部
71 車速検出部
72 GPS部
73 通信部
75 制御部
76 メモリ
80 ネットワーク
100 管理装置(サーバ)
101 通信部
102 データベース
(実施の形態)
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる受信装置、管理装置、情報出力方法、情報提供方法、これらの方法をコンピュータに実行させるプログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、実施の形態による受信装置の構成を示すブロック図である。受信装置1は、車両等の移動体に搭載される。また、携帯機器や携帯電話等の携帯型の受信装置である。この受信装置1は、放送電波を放送受信部2により受信し、チャンネル毎の放送番組を視聴可能である。放送電波は、デジタル放送やアナログ放送であり、TV等の映像と音声、あるいはラジオ等の音声の情報が含まれている。これら映像や音声は、出力部14を介して出力される。
この受信装置1には、搭載された車両の現在位置を検出する位置検出部4と、受信している放送電波のチャンネルと受信状態を検出する受信状態検出部5とを備えている。受信状態検出部5は、放送電波の受信電力、マルチパス情報、変調情報、誤り符号率、放送局情報、受信機情報等を受信状態として検出する。位置検出部4により検出された車両の現在位置の情報と、受信状態検出部5により検出された放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報は、情報生成部6に入力される。情報生成部6は、入力された車両の現在位置の情報と、放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報とを対応付けた受信状態情報を生成する。
この受信状態情報は、送信部7を介して後述する管理装置(図3および図5に示すサーバ100)に送信される。管理装置100は、受信装置1が搭載された車両の外部に配置されており、送信部7は、インターネットや、無線ネットワーク等を含むネットワークを介して受信状態情報を管理装置100に送信する。管理装置100は、ネットワークを介して受信装置1から送信された受信状態情報をデータベース化して保持し、受信装置1から受信状態情報を受信すると、車両の現在位置、あるいは現在位置の周辺において受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を含む受信可能情報を受信装置1に送信する。なお、受信装置1は、管理装置(サーバ100)の機能を有する構成にもできる。
管理装置100から送信される受信可能情報は、受信部11を介して受信し、判断部12に出力される。判断部12は、受信可能情報に基づいて、車両の現在位置、あるいは現在位置の周辺において受信可能なチャンネルを判断する。この判断部12は、受信状態情報と、受信可能情報に基づいて受信可能なチャンネルを判断することもできる。プリセット部13は、判断部12の判断結果に基づいて放送受信部2が受信可能なチャンネルをプリセットする。プリセット部13によりプリセットされた受信可能なチャンネルは、出力部14を介して表示等することができる。
探索部20は、車両の現在位置と移動先の目的地に基づいて車両の移動予定経路を探索し、この移動予定経路を送信部7を介して管理装置100に送信することもできる。この場合、管理装置100は、車両の移動予定経路上において受信可能なチャンネルの情報を含む受信可能情報を受信装置1に送信することができる。
図2は、受信装置におけるチャンネル選択処理を示すフローチャートである。受信装置1は、放送受信部2により放送電波を受信する(ステップS1)。また、位置検出部4により移動体(車両)の現在位置を検出する(ステップS2)。そして、検出した車両の現在位置と、受信したチャンネル(CH)およびこのチャンネルの受信状態とを対応付けた受信状態情報を生成する。そして、この現在位置において生成した受信状態情報を管理装置100に送信する(ステップS3)。なお、管理装置100に送信する情報は、車両の現在位置だけとすることもできる。
次に、管理装置100は、受信した受信状態情報に含まれている車両の現在位置に基づいてデータベース上の現在位置における受信可能なチャンネルと受信状態を読み出し、受信可能情報を生成する。受信装置1は、この受信可能情報を受信する(ステップS4)。そして、受信装置1は、受信状態情報と、受信可能情報とに基づき、車両の現在位置において受信可能なチャンネルを選択し(ステップS5)、処理を終了する。
受信状態情報と受信可能情報は、それぞれ車両の現在位置と、この車両位置におけるチャンネルおよび受信状態の情報が関連付けられている。したがって、判断部12は、これら受信状態情報と受信可能情報に含まれている車両の現在位置の情報をキーにして、同一チャンネルにおける受信状態の情報を互いに比較し、受信可能なチャンネルを判断できる。プリセット部13におけるチャンネルのプリセットとは、放送受信部2において受信可能なチャンネルがあることを意味している。すなわち、このプリセット部13は、受信可能なチャンネルが複数の場合、これら複数のチャンネルを放送受信部2に設定(プリセット)する。そして、実際のチャンネル選択は、プリセットされた複数のチャンネルのなかから所望する放送番組のチャンネルをユーザによる手動操作で行う。
以上の実施の形態によれば、車両が移動して放送電波の受信状態が変動しても、車両の現在位置において受信可能なチャンネルの情報を得ることができるため、車両の現在位置において受信可能なチャンネルを選択できるようになる。特に、今まで受信できていたチャンネルの受信状態が悪くなった場合でも、チャンネルシーク等の動作を行わずに受信可能なチャンネルを容易に選択できるようになる。
図3は、実施例1にかかる受信装置の構成を示すブロック図である。この図には、デジタル放送を受信する受信機51と、サーバ100からなる受信システムの構成を示してある。図3に示すように、移動体としての車両50には、受信機51が搭載されている。この受信機51は、デジタル放送のTV等の放送電波を受信するものであり、アンテナ52により受信した放送電波をチューナ部53によりチャンネルを選局し、復調部54により復調を行い、誤り訂正部55により誤り訂正を行った後に、MPEGデコーダ56によりデコード処理した映像信号や音声信号を出力部60に出力する。出力部60は、TV等の表示部や、音声信号を音声出力するスピーカ等によって構成されている。
この車両50には、車速検出部71と、GPS部72と、モデム等の通信部73と、制御部75が設けられている。車速検出部71は、車両50の車速(移動速度)を検出する車速センサによって構成されている。GPS部72は、GPS衛星からの電波を受信して車両の現在位置の位置情報(例えば緯度・経度)を取得する。また、車速検出部71やジャイロセンサ等の各種センサから車両の位置情報を算出してもよく、更にGPS衛星からの電波を受信して得られる情報と各種センサから得られる情報とを用いて車両の位置情報を算出してもよい。なお、GPS部72は、車両の位置情報以外に車両の速度情報や進行向情報を取得してもよい。
このGPS部72は、図示しない地図情報を有し、目的地までの車両50の移動予定経路を探索する。通信部73は、インターネット等のネットワーク80を介してサーバ100にアクセスして、各種情報を送受可能である。
制御部75は、制御処理を実行するCPUを備えている。この制御部75には、記憶手段としてのメモリ76が接続され、制御処理の実行に用いられる。メモリ76は、ROM,RAM,HDD等により構成されている。制御部75は、受信機51の各部の出力信号S1〜S4と、車速検出部71が検出した車速の情報S5と、GPS部72が検出した現在位置の情報S6が入力される。GPS部72は、現在位置の情報の他に、放送電波を送信する放送塔と現在位置との間の距離を出力することができる。また、制御部75は、通信部73に対して情報を入出力し、通信部73を介してネットワーク80に情報を送受信可能である。
受信機51の各部の出力信号について説明する。チューナ部53は、受信した放送電波の受信電力(Sメータ)の信号S1を出力する。復調部54は、デジタル放送(OFDM)復調時のマルチパス情報や、変調の種類等の変調情報S2を出力する。誤り訂正部55は、誤り符号率(BER)の信号S3を出力する。MPEGデコーダ56は、放送局情報S4、例えば受信したチャンネル別の放送局情報を出力する。この他、受信機51は、この受信機51の製造メーカーや、シリアル番号等の受信機情報を制御部75に出力できる。受信機51は、これら複数の信号(情報)のうち少なくとも一つの信号(情報)を制御部75に出力する。
制御部75は、車両50の移動時に受信機51から出力された信号(情報)を、GPS部72から出力された現在位置の情報に対応付けて通信部73を介してサーバ100へ送信する。また、車両50の移動中に受信機51において受信可能な放送番組(チャンネル)を判断し、受信機51のチューナ部53に対してこの放送番組(チャンネル)を選択する選択信号S10を出力する。この際、サーバ100に対して受信可能なチャンネルの情報(受信可能情報)を要求し、サーバ100から送信された受信可能なチャンネルの情報を取得して受信可能な放送番組を判断する。この制御部75は、受信可能なチャンネルに関する情報を出力部60に表示することができる。これら制御部75が実行する処理の詳細は後述する。
サーバ100は、受信状態情報を管理する管理装置として機能する。このサーバ100は、ネットワーク80を介して車両50の通信部73との間で情報を送受信する通信部101と、データベース(DB)102とを有している。データベース102には、車両50の現在位置毎に受信可能なチャンネルの受信状態を示す情報がデータベース化して格納されている。このサーバ100が実行する処理の詳細は後述する。
図4は、制御部の内部構成を示すブロック図である。制御部75は、情報入力部110と、受信状態情報生成部111と、通信入出力部112と、比較部113と、選択部114とを有している。
情報入力部110には、受信機51の各部の出力信号(情報)S1〜S4、すなわち、受信電力、マルチパス情報、変調情報、BER、放送局情報、製造メーカー、シリアル番号が入力される。また、車速検出部71から車速の情報S5が入力され、GPS部72から現在位置の情報S6が入力される。
受信状態情報生成部111は、情報入力部110に入力された現在位置の情報S6と、受信機51の受信中のチャンネルと、受信機51から出力された信号(情報)S1〜S4とを対応付けた受信状態情報を生成する。例えば、現在位置の緯度経度と、受信チャンネルのBERを受信状態情報として生成する。現在位置の緯度経度に対して、受信機51や車速検出部71から出力される複数の信号S1〜S4、例えば受信電力、BER、変調情報、車速の情報等の複数組み合わせて対応付けた受信状態情報を生成することもできる。
通信入出力部112は、受信状態情報生成部111により生成された受信状態情報を通信部73に出力し、サーバ100へ送信する。また、この通信入出力部112には、通信部73を介してサーバ100から受信可能情報が入力される。
比較部113には、受信状態情報と、受信可能情報が入力される。比較部113は、これら受信状態情報と、受信可能情報とを比較する。受信可能情報とは、サーバ100によって判断された現在位置において受信機51が受信可能な放送番組(チャンネル)を示す情報である。この比較により、現在の現在位置において受信機51が受信可能な放送番組(チャンネル)の全てが検出されることになる。
選択部114は、比較部113により検出され、現在の現在位置において受信機51が受信可能な放送番組(チャンネル)の全てを受信機51に設定(プリセット)する。具体的には、チューナ部53において選択可能なチャンネルを設定する。選択可能なチャンネルが複数の場合もある。これにより、受信機51は、車両50が移動した場合であっても移動先毎に受信可能なチャンネルを探す操作(チャンネルシーク)を不要にでき、常時受信可能な放送番組(チャンネル)を選択でき、受信率を向上できるようになる。加えて、チャンネルシークが不要であるため、シーク中受信できなくなる、という問題を未然に回避できる。
図5は、サーバの内部構成を示すブロック図である。サーバ100は、車両50から上述した受信状態情報が入力(受信)されてさまざまな現在位置における受信状態情報をデータベース化する。この車両50は図示しないが複数台ありそれぞれサーバ100にアクセス可能である。また、これら複数の車両50に対して受信可能情報を出力(送信)することができる。このサーバ100は、複数の車両50に対する受信状態管理装置として機能する。
このサーバ100は、上述した通信部101と、データベース(DB)102の他に、受信状態情報入力部121と、受信状態管理部122と、受信可能情報出力部123と、を備えている。
受信状態情報入力部121は、通信部101を介して車両50から送信された受信状態情報を受信状態管理部122に出力する。受信状態管理部122は、入力された受信状態情報を現在位置(緯度経度)毎に、受信チャンネルの受信状態(例えばBER等)を管理する。受信状態管理部122が管理する管理情報は、テーブル等を用いてデータベース102に格納保持される。データベース102は、新たな現在位置(緯度経度)が入力される毎に、この受信チャンネルに関する新たな受信状態をテーブル等の追加により保持する。
受信状態管理部122は、更新部122aと、抽出部122bとを備える。更新部122aは、受信状態情報が入力される毎に、この受信状態情報の緯度経度と受信チャンネルをキーとして、データベース102を更新(構築)していく。また、抽出部122bは、入力された受信状態情報が既にデータベース102に格納されている場合には、受信状態情報に含まれている同じ緯度経度において受信可能な放送番組(チャンネル)を示す受信可能情報を出力する。この受信可能情報は、受信可能情報出力部123から通信部101を介して受信状態情報を出力した車両50へ送信される。
(データベースの構築処理について)
図6は、受信装置が実行する受信状態情報の生成および送信処理を示すフローチャートである。サーバ100のデータベース102を構築するために車両50側で行う処理を記載してある。車両50側では、GPS部72により現在位置が検出される。制御部75の情報入力部110は、所定のタイミングで現在位置の情報(緯度経度)を取得する(ステップS11)。また、この取得時に受信機51から受信状態を取得する(ステップS12)。受信状態を示している信号や情報(S1〜S4)は、受信しているチャンネルに関する受信電力の信号S1等であり、一つに限らず複数取得することができる。
このタイミングは、現在受信している放送番組(チャンネル)の受信状態が予め定めた閾値より低下したときに行う。これに限らず、予め定めた一定時間毎や、車両50の速度が大きく変動したとき(例えば停止時)、車両50が交差点等を通過するとき、等に行ってもよい。
制御部75の受信状態情報生成部111は、現在位置の情報(緯度経度)と、受信している受信チャンネルに関する受信状態の情報(S1〜S4)とを対応付けた受信状態情報を生成する(ステップS13)。この受信状態情報は、例えば、車両50の現在位置(緯度経度)と、受信チャンネルと、受信電力の信号S1とを対応付けたものである。そして、制御部75は、通信部73を介してサーバ100に受信状態情報を送信し(ステップS14)、処理を終了する。
図7は、サーバにおけるデータベースの構築処理を示すフローチャートである。サーバ100の受信状態情報入力部121は、通信部101を介して受信状態情報を受信する(ステップS21)。そして、受信状態管理部122は、受信した受信状態情報に含まれる現在位置を検出する(ステップS22)。この現在位置は、ある車両50における受信位置であり、データベース102上では受信位置と称す。
次に、受信状態管理部122は、データベース102に、この受信位置に関するデータがあるか否かを判断する(ステップS23)。この受信位置に関するデータがない場合には(ステップS23:No)、更新部122aは、新しいデータを作成する。具体的には新たな受信位置のフィールドを作成し、この新たなフィールドには受信した受信状態情報に含まれるチャンネルと受信電力の信号S1の値を作成する(ステップS24)。データベース102に、この受信位置に関するデータがある場合には(ステップS23:Yes)、既に格納されている過去の同じ受信位置のデータとの平均値を算出し、格納する。具体的には、同じ受信位置の過去の受信電力の値と、今回の受信電力の値とを所定の演算式を用いて平均値を取り、新たな受信電力の平均値として格納し(ステップS25)、処理を終了する。この際、過去の受信電力の値に重みを付けて演算してもよい。
ステップS25における処理は、平均値の演算に限らない。他に例えば、データベース102に、既に過去に同じ受信位置のデータがあるときには、データベース102の内容を更新しない構成にもできる。また、常に新しいデータに更新する構成にもできる。また、上記構成例では、過去のデータと新しいデータの全ての最大値と、最小値を保持し、これら最大値と最小値の平均値を算出して保持する構成にもできる。
図8は、データベースの内容の一例を示す図表である。データベース102には、受信した受信状態情報に基づき、チャンネル(CH)別にBERの値が格納される。横軸は、受信位置(緯度経度)131と、チャンネル(CH1,CH2)別の受信電力の項目132,133である。縦軸には、複数の受信位置の項目134が設けられる。この縦軸の項目134は、新たな受信位置の受信状態情報を受信する毎に増えていく。例えば、緯度経度が「E139.28.32.1,N35.55.46.3」におけるCH1の受信電力の値は「−40(dBm)」であり、CH2の受信電力の値は「−50(dBm)」である。図8に示す例では、CH毎の受信電力の信号S1の値を格納する構成としたが、この他に受信位置毎に、変調情報S2,BERの信号S3,放送局情報S4等の複数の情報を格納する構成にもできる。
(受信可能なチャンネルの設定処理について)
次に、車両50側における受信チャンネルの設定処理について説明する。図9は、受信装置における受信チャンネルの設定処理を示すフローチャートである。はじめに、車両50の制御部75の通信入出力部112は、サーバ100から送信された受信可能情報をネットワーク80を介して受信する(ステップS31)。受信可能情報を受信するタイミングは、車両50側が受信状態情報(図6記載のステップS14)を送信した後、サーバ100からの返答時である。この他、車両50側からの受信状態情報の送信に関係なく所定の時間間隔でサーバ100から受信可能情報が定期的へ送信し、これを受信する構成にもできる。但し、サーバ100から送信されてくる受信可能情報は、車両50の現在位置に対応する受信位置の受信可能情報とする。
制御部75の比較部113は、受信した受信可能情報に基づいて、現在の現在位置(緯度経度)において受信可能なチャンネル(CH)があるか否かを判断する(ステップS32)。この受信可能なチャンネルとは、車両50が受信していたチャンネルと、この車両50が新たに受信可能な他の複数のチャンネルを指している。
具体例として受信電力を用いた比較例について説明する。この場合、比較部113は、予め受信可能なチャンネルの受信電力の閾値を設定してある。例えば、この閾値が−60dBmに設定されていたとする。この場合、受信可能情報として得た受信電力が−60dBm以上の受信電力のチャンネル全てを受信可能なチャンネルと判断する。このようにして、受信可能なチャンネルがある場合には(ステップS32:Yes)、選択部114は、受信機51のチューナ部53に対してこの受信可能なチャンネル(CH)を設定し(ステップS33)、処理を終了する。この際に設定されるチャンネル数は、一つに限らず複数の場合もある。これにより、車両50の受信機51は、チャンネルシークをせずとも、常に受信可能なチャンネルを設定できるようになる。なお、ステップS32において受信可能なチャンネルがない場合には(ステップS32:No)、受信チャンネルを設定せず(例えば、現在受信しているチャンネルを変更せず)、処理を終了する。
上記のステップS31における受信可能情報は、車両50の現在位置に一致する受信位置の受信可能情報に限らず、現在位置の周辺の複数の受信位置における受信可能情報を受信する構成にもできる。この場合、サーバ100は、車両50の現在位置(緯度経度)の情報に基づいて、この現在位置に相当する受信位置と、この受信位置の周辺の受信可能情報を車両50側へ送信する。
図10は、受信可能情報の一例を示す図である。サーバ100が送信する受信可能情報140は、車両50の現在位置における受信電力の値141と、現在位置を基準として前後左右の所定範囲の受信電力の値とを含んでいるものであるとする。なお、図には現在位置(受信位置)を中央に配置し、現在位置の周辺における横方向3列、前後方向3列の合計9個の受信電力の値を模式的に示してある。
制御部75の比較部113には、この現在位置を含む9個の受信電力の値が入力される。そして、閾値である−60dBm以上の受信電力を有する受信位置を検出する。図示の例では斜線で示した範囲142の部分が受信可能であると判断する。制御部75は、この範囲142を受信可能な範囲として出力部60に表示情報を出力することができる。これら範囲142に含まれる各受信位置において受信可能なチャンネル(CH)を同時に表示する。これにより、車両50の現在位置周辺において受信可能なチャンネルがあることを報知することができるようになる。例え、現在の現在位置において受信可能なチャンネルがない場合であっても、車両50の移動によって受信可能なチャンネルがあることを事前に知らせることができるようになる。
上記例では、比較部113は、ステップS32の処理で受信電力だけを判断用の情報として用いたが、受信電力だけではなく、他に変調情報やBER等を組み合わせることによって、より正確な判断が行えるようになる。なお、この比較部113は、サーバ100から受信した受信可能情報に含まれる受信可能なチャンネルがあるにもかかわらず、受信状態情報が示す受信状態が極めて悪い場合には、上記比較判断の結果として、受信機51の不具合を検出し、表示情報を出力部60に出力する構成とすることもできる。
次に、比較部113が実行するステップS32における判断処理の他の例について説明する。図10に示すように、サーバ100が送信する受信可能情報140は、車両50の現在位置における受信電力の値141と、現在位置を基準として前後左右の所定範囲の受信電力の値とを含んでいるものであるとする。そして、制御部75の比較部113は、受信可能情報140が示している現在位置を中心とする周辺の複数の受信電力の値により受信可能なチャンネルを判断する。具体的には、図10に示す現在の現在位置における受信電力は−70dBmであり、安定した受信ができない状態であるとする。この場合、現在位置を基準として前後左右の所定範囲の受信電力の値の受信電力の平均値を求める。図10に示す例における受信電力の平均値は、((−55−60−65−55−70−65−50−60−60[dBm])/9[個])=−60dBmとなる。受信可能な閾値が−60dBmに設定されている場合、比較部113は、この受信チャンネルが受信可能と判断する。
更に、比較部113が実行するステップS32における判断処理の更に他の例について説明する。比較部113には、サーバ100から受信可能情報として現在位置における複数のチャンネルそれぞれの受信電力が入力される。そして、比較部113は、車両50の受信機51が受信していたチャンネルの受信電力(信号S1)の値と、のサーバ100のデータベース102に格納されていた現在位置における同じ受信チャンネルの受信電力の値との差をオフセットとして求める。次に、サーバ100から送信された受信可能情報に含まれる他のチャンネルの受信電力の値からオフセットを引いたものを他のチャンネルの推定受信電力値として算出する。この推定電力値が所定の閾値(例えば−60dBm)以上であれば、車両50の受信機51が受信可能な他のチャンネルであると判断し、選択部114はこのチャンネルを設定する。
次に、選択部114が実行するステップS33におけるチャンネルの設定処理の他の例について説明する。選択部114は、受信機51が受信中であるチャンネルの選択受信を継続させることを優先させることができる。この場合、ステップS32によって判断された結果のうち、現在受信中のチャンネルに関する情報に基づいて受信しているチャンネルを継続するか否かを判断する。例えば、図10に示した受信可能情報が現在受信中のチャンネルである場合には、車両50の移動方向の受信電力を抽出し、移動方向の受信電力の値が全て所定の閾値(例えば、−60dBm)以上であるときには、受信を継続する。
一方、図10に示すように現在の現在位置を含めて前後左右の所定範囲の受信可能情報に基づいて、安定した受信ができないことが一次的であると判断することができる。この場合には、現在のチャンネルを継続して受信するが、受信状態が悪い所定の場所では、安定した受信が継続できないことを事前に文字等の表示情報を出力部60に出力する構成にもできる。これにより、例えば、受信状態の悪い場所にてチャンネルシークの動作を行ったとき、その場所以外では受信できるにもかかわらず、受信可能チャンネルとして設定できない、という問題を未然に回避することができるようになる。
上記実施例では、車両50側は、現在位置の情報と、受信チャンネルと受信状態の情報を含む受信可能情報をサーバ100へ送信する構成とした。これに限らず、車両50側は、現在位置の情報だけをサーバ100へ送信する構成にもできる。この場合、サーバ100は、受信した現在位置の情報に基づいてこの車両50の現在位置において受信可能なチャンネルと受信状態の情報を含む受信可能情報を送信する構成にもできる。
以上説明した構成により、車両50が移動しても、その移動先毎に受信可能なチャンネルを探すことなく、設定することができる。これにより、受信機51は、受信環境の変動にかかわらずできるだけ視聴可能な放送番組を常に設定し、用意しておくことができるようになる。なお、受信可能な放送番組のチャンネルは、選択部114により複数設定しておくことができるものであり、ユーザはこのチャンネル設定された複数のチャンネルのなかから所望する放送番組のチャンネルを任意に選択して視聴することができる。
(走行予定経路の探索時における受信チャンネルの設定処理)
実施例1では、車両50の走行時において受信可能なチャンネルの選択処理について説明した。実施例2は、車両50の走行前においてGPS部72によって走行予定経路を探索する際に、この走行予定経路上において受信可能なチャンネルを設定する構成である。車両50の制御部75は、サーバ100から受信可能情報を受信し受信可能なチャンネルを設定する構成については実施例1と同様である。
図11は、走行予定経路の探索時における受信チャンネルの設定処理を示すフローチャートである。GPS部72は、現在の現在位置と、目的地の情報の入力を受けると、地図情報を参照して効率的な走行予定経路を探索する(ステップS41)。探索された走行予定経路の表示情報は、出力部60に出力される。効率的な走行予定経路とは、例えば、目的地まで最短時間や、最小距離で到達できる経路である。
次に、制御部75は、探索された走行予定経路に含まれる車両の複数の現在位置の情報(緯度経度)を送信する(ステップS42)。厳密に言えば車両の現在位置ではなく予定位置である。走行予定経路は、目的地まで連続した道路であるため、連続した現在位置の情報を送信すると膨大なデータ量となるため、この走行予定経路を所定距離毎に区切り、区切った各ポイントの情報(緯度経度)や、交差点(ノード)の情報(緯度経度)等が所定数以内となるようにすることが望ましい。
走行予定経路の情報を受信したサーバ100では、受信状態管理部122がデータベース102にアクセスして、走行予定経路上における受信可能情報を読み出し、車両50へ送信する。車両50の制御部75では、走行予定経路上における受信可能情報を受信する(ステップS43)。比較部113は、受信した受信可能情報に基づいて、走行予定経路上において受信可能なチャンネルを判断する。選択部114は、走行予定経路上における受信可能なチャンネルを受信機51に設定する(ステップS44)。選択部114は、走行予定経路と、この走行予定経路において受信可能なチャンネルとを対応付けた情報をメモリ76に格納しておく。メモリ76に格納される情報は、車両50の走行開始前、あるいは走行開始後に出力部60に出力することができる。選択部114における、チャンネルの設定のタイミングは、車両50の走行開始後に、現在位置が変わる毎に、メモリ76から現在位置毎に受信可能なチャンネルを読み出して行う。
以上の構成によれば、車両50の走行開始前に、走行予定経路上において受信可能なチャンネルを設定しておくことができる。なお、選択部114は、受信可能な複数のチャンネルを設定するものであり、ユーザは、選択部114によって設定された複数のチャンネルのなかから所望するチャンネルを選択する。
図12は、実施例3にかかる受信装置の構成を示すブロック図である。実施例1(図3参照)において説明した構成と同様の構成には同一の符号を附して説明を省略する。図示のように、実施例3では新たに放送局サーバ150を設ける。この放送局サーバ150は、通信部151と、放送番組データベース(DB)152とを有し、ネットワーク81を介して上述したサーバ100に接続されている。
この放送局サーバ150は、放送番組データベース152に、放送番組のチャンネル、放送時間、番組内容等の番組情報を保持している。これら番組情報は、汎用の電子番組表(EPG:Electric Program Guide)相当のものである。放送番組データベース152には、加えて放送番組の変調情報が格納されている。便宜上、変調情報を含めて番組情報と呼ぶ。これらの番組情報は、サーバ100の要求により通信部151を介してサーバ100へ送信される。
サーバ100は、車両50に対して受信可能情報を送信するとき、送信する受信チャンネルに対応した番組情報を放送局サーバ150に要求し、放送局サーバ150から返答された番組情報を車両50の制御部75へ送信する。これにより、車両50の制御部75は、受信可能情報として現在位置にて受信可能なチャンネルの情報と、このチャンネルにおいて放送する番組情報を取得することができる。
制御部75が取得した番組情報は、例えば、受信可能なチャンネルを示す一覧表の情報として出力部60に出力することができる。ユーザは、この出力部60に表示されている番組表に基づいてチャンネルを簡単に選択できるようになる。また、制御部75は、番組情報の一部として変調情報を得ることができるため、比較部113は、この変調情報に基づいて放送電波の変調種類別に最適となるよう、判断条件を設定することができる。この判断条件としては、例えば上記の閾値を変更したり、受信機51各部から出力される情報(信号)S1〜S4のうち、変調種類の変更に適した情報(例えば、受信電力の信号S1)を選択することができるようになる。
上記の各実施例では、車両50側から受信状態情報をサーバ100へ送信し、サーバ100側はデータベース102に格納されている車両50の現在位置毎の受信可能情報を車両50へ送信する構成とした。これにより、複数の車両50は、それぞれ中央のサーバ100にアクセスすることにより、車両50の現在位置毎の受信可能情報を車両50側で受信し、受信可能なチャンネルを選択できるものとした。これに限らず、サーバ100に設けたデータベース102の構成を車両50に設ける構成としてもよい。この場合、車両50がサーバ100にアクセスしなくても自車のデータベース102を参照して受信可能なチャンネルを選択できるようになる。なお、データベース102の構成を有する車両50は、サーバ100に対してデータベース102の内容を転送することもできる。
ところで、車両50側からサーバ100のデータベース102に対して受信状態情報を送信することにより、データベース102の内容を構築していくことができる。このため、車両50側からサーバ100に対して受信状態情報を送信する毎に、受信機51を保有するユーザに対して所定の情報提供料を支払う構成にもできる。サーバ100は、予め受信機51(あるいは車両50)を保有するユーザ情報を記憶するユーザ情報データベース(不図示)を保有する構成とする。そして、サーバ100が受信状態情報を受信する毎に、受信状態情報を送信した受信機51(あるいは車両50)のユーザをユーザ情報データベースから抽出し、このユーザに対して所定の情報提供料を支払う処理を実行する。情報提供料の支払い処理は、ユーザ情報データベースに予め設定されているユーザの口座に金額を振り込むことによって行う。この他に金額相当のポイントを還元する構成にもできる。
一方、車両50側からサーバ100のデータベース102に対して受信可能情報の送信を要求したときには、ユーザに対して情報提供料の徴収(課金)を行う構成にもできる。上記実施例で説明したように、車両50側がサーバ100に対して受信状態情報を1回送信する毎に、この車両50側がサーバ100から受信可能情報を1回受信する構成の場合には、情報提供料の支払いと課金の回数が同一となる。車両50側から受信状態情報を送信せず、現在位置だけをサーバ100へ送信して、サーバ100からの受信可能情報を受信する構成の場合には、情報提供料の課金だけが行われることになる。なお、1回の情報提供料の支払い額と、課金額とが異なってもよい。
以上説明した実施例では、車両50に搭載される受信装置の制御部75が受信可能なチャンネルを判断し選択する構成としたが、サーバ100側でこれを行ってもよい。この場合、サーバ100が送信する受信可能情報に含まれている受信可能なチャンネルを車両50側の制御部75が設定する。また、移動体として車両50を例に説明したが、これに限らず、列車や船舶等種々の移動体に搭載される受信装置に適用することができる。また、受信機を備えた携帯型の電子機器や、携帯電話等に適用することもできる。
以上説明した各実施例によれば、移動体の移動により受信状態が変動する場合であっても、移動した位置において受信可能なチャンネルを選択することができ、常に受信可能なチャンネルを直ぐに選択することができるようになる。これにより、操作性に優れた受信装置を提供できるようになる。
この発明は、受信装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体に関する。
従来、車両等に搭載され、車両の移動予定経路をルート検索し、検索されたルート上でデジタル放送等の放送電波を受信する際に、過去の受信記録に基づいて受信率の概略を予測してユーザに通知する技術がある(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2003−274303号公報
しかしながら、従来の技術では、過去の受信記録を構成している情報は、実測の情報ではなく実際のルート上での受信環境が反映されたものではないため、ルート上の移動位置における実際の受信状態と異なるという問題が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる受信装置は、移動体に設けられている受信装置であって、放送電波を受信する放送受信手段と、前記移動体の現在位置を検出する位置検出手段と、前記放送受信手段が受信している前記放送電波のチャンネルおよび受信状態を検出する受信状態検出手段と、任意の位置における前記放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を格納したデータベースから、前記移動体の現在位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を含む受信可能情報を取得する取得手段と、前記受信状態検出手段による検出結果と前記取得手段による受信可能情報とに基づいて、前記放送受信手段が受信しているチャンネルとは異なる他のチャンネルが受信可能か否かを判断する判断手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる情報出力方法は、移動体に設けられている受信装置により受信可能なチャンネルの情報を出力する情報出力方法であって、放送電波を受信する放送受信工程と、前記移動体の現在位置を検出する位置検出工程と、前記放送受信工程が受信している前記放送電波のチャンネルおよび受信状態を検出する受信状態検出工程と、任意の位置における前記放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を格納したデータベースから、前記移動体の現在位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を含む受信可能情報を取得する取得工程と、前記受信状態検出工程による検出結果と前記取得工程による受信可能情報とに基づいて、前記放送受信手段が受信しているチャンネルとは異なる他のチャンネルが受信可能か否かを判断する判断工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる情報出力プログラムは、請求項8に記載の情報出力方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかるコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項9に記載の情報出力プログラムが記録されていることを特徴とする。
(実施の形態)
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる受信装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、実施の形態による受信装置の構成を示すブロック図である。受信装置1は、車両等の移動体に搭載される。また、携帯機器や携帯電話等の携帯型の受信装置である。この受信装置1は、放送電波を放送受信部2により受信し、チャンネル毎の放送番組を視聴可能である。放送電波は、デジタル放送やアナログ放送であり、TV等の映像と音声、あるいはラジオ等の音声の情報が含まれている。これら映像や音声は、出力部14を介して出力される。
この受信装置1には、搭載された車両の現在位置を検出する位置検出部4と、受信している放送電波のチャンネルと受信状態を検出する受信状態検出部5とを備えている。受信状態検出部5は、放送電波の受信電力、マルチパス情報、変調情報、誤り符号率、放送局情報、受信機情報等を受信状態として検出する。位置検出部4により検出された車両の現在位置の情報と、受信状態検出部5により検出された放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報は、情報生成部6に入力される。情報生成部6は、入力された車両の現在位置の情報と、放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報とを対応付けた受信状態情報を生成する。
この受信状態情報は、送信部7を介して後述する管理装置(図3および図5に示すサーバ100)に送信される。管理装置100は、受信装置1が搭載された車両の外部に配置されており、送信部7は、インターネットや、無線ネットワーク等を含むネットワークを介して受信状態情報を管理装置100に送信する。管理装置100は、ネットワークを介して受信装置1から送信された受信状態情報をデータベース化して保持し、受信装置1から受信状態情報を受信すると、車両の現在位置、あるいは現在位置の周辺において受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を含む受信可能情報を受信装置1に送信する。なお、受信装置1は、管理装置(サーバ100)の機能を有する構成にもできる。
管理装置100から送信される受信可能情報は、受信部11を介して受信し、判断部12に出力される。判断部12は、受信可能情報に基づいて、車両の現在位置、あるいは現在位置の周辺において受信可能なチャンネルを判断する。この判断部12は、受信状態情報と、受信可能情報に基づいて受信可能なチャンネルを判断することもできる。プリセット部13は、判断部12の判断結果に基づいて放送受信部2が受信可能なチャンネルをプリセットする。プリセット部13によりプリセットされた受信可能なチャンネルは、出力部14を介して表示等することができる。
探索部20は、車両の現在位置と移動先の目的地に基づいて車両の移動予定経路を探索し、この移動予定経路を送信部7を介して管理装置100に送信することもできる。この場合、管理装置100は、車両の移動予定経路上において受信可能なチャンネルの情報を含む受信可能情報を受信装置1に送信することができる。
図2は、受信装置におけるチャンネル選択処理を示すフローチャートである。受信装置1は、放送受信部2により放送電波を受信する(ステップS1)。また、位置検出部4により移動体(車両)の現在位置を検出する(ステップS2)。そして、検出した車両の現在位置と、受信したチャンネル(CH)およびこのチャンネルの受信状態とを対応付けた受信状態情報を生成する。そして、この現在位置において生成した受信状態情報を管理装置100に送信する(ステップS3)。なお、管理装置100に送信する情報は、車両の現在位置だけとすることもできる。
次に、管理装置100は、受信した受信状態情報に含まれている車両の現在位置に基づいてデータベース上の現在位置における受信可能なチャンネルと受信状態を読み出し、受信可能情報を生成する。受信装置1は、この受信可能情報を受信する(ステップS4)。そして、受信装置1は、受信状態情報と、受信可能情報とに基づき、車両の現在位置において受信可能なチャンネルを選択し(ステップS5)、処理を終了する。
受信状態情報と受信可能情報は、それぞれ車両の現在位置と、この車両位置におけるチャンネルおよび受信状態の情報が関連付けられている。したがって、判断部12は、これら受信状態情報と受信可能情報に含まれている車両の現在位置の情報をキーにして、同一チャンネルにおける受信状態の情報を互いに比較し、受信可能なチャンネルを判断できる。プリセット部13におけるチャンネルのプリセットとは、放送受信部2において受信可能なチャンネルがあることを意味している。すなわち、このプリセット部13は、受信可能なチャンネルが複数の場合、これら複数のチャンネルを放送受信部2に設定(プリセット)する。そして、実際のチャンネル選択は、プリセットされた複数のチャンネルのなかから所望する放送番組のチャンネルをユーザによる手動操作で行う。
以上の実施の形態によれば、車両が移動して放送電波の受信状態が変動しても、車両の現在位置において受信可能なチャンネルの情報を得ることができるため、車両の現在位置において受信可能なチャンネルを選択できるようになる。特に、今まで受信できていたチャンネルの受信状態が悪くなった場合でも、チャンネルシーク等の動作を行わずに受信可能なチャンネルを容易に選択できるようになる。
図3は、実施例1にかかる受信装置の構成を示すブロック図である。この図には、デジタル放送を受信する受信機51と、サーバ100からなる受信システムの構成を示してある。図3に示すように、移動体としての車両50には、受信機51が搭載されている。この受信機51は、デジタル放送のTV等の放送電波を受信するものであり、アンテナ52により受信した放送電波をチューナ部53によりチャンネルを選局し、復調部54により復調を行い、誤り訂正部55により誤り訂正を行った後に、MPEGデコーダ56によりデコード処理した映像信号や音声信号を出力部60に出力する。出力部60は、TV等の表示部や、音声信号を音声出力するスピーカ等によって構成されている。
この車両50には、車速検出部71と、GPS部72と、モデム等の通信部73と、制御部75が設けられている。車速検出部71は、車両50の車速(移動速度)を検出する車速センサによって構成されている。GPS部72は、GPS衛星からの電波を受信して車両の現在位置の位置情報(例えば緯度・経度)を取得する。また、車速検出部71やジャイロセンサ等の各種センサから車両の位置情報を算出してもよく、更にGPS衛星からの電波を受信して得られる情報と各種センサから得られる情報とを用いて車両の位置情報を算出してもよい。なお、GPS部72は、車両の位置情報以外に車両の速度情報や進行向情報を取得してもよい。
このGPS部72は、図示しない地図情報を有し、目的地までの車両50の移動予定経路を探索する。通信部73は、インターネット等のネットワーク80を介してサーバ100にアクセスして、各種情報を送受可能である。
制御部75は、制御処理を実行するCPUを備えている。この制御部75には、記憶手段としてのメモリ76が接続され、制御処理の実行に用いられる。メモリ76は、ROM,RAM,HDD等により構成されている。制御部75は、受信機51の各部の出力信号S1〜S4と、車速検出部71が検出した車速の情報S5と、GPS部72が検出した現在位置の情報S6が入力される。GPS部72は、現在位置の情報の他に、放送電波を送信する放送塔と現在位置との間の距離を出力することができる。また、制御部75は、通信部73に対して情報を入出力し、通信部73を介してネットワーク80に情報を送受信可能である。
受信機51の各部の出力信号について説明する。チューナ部53は、受信した放送電波の受信電力(Sメータ)の信号S1を出力する。復調部54は、デジタル放送(OFDM)復調時のマルチパス情報や、変調の種類等の変調情報S2を出力する。誤り訂正部55は、誤り符号率(BER)の信号S3を出力する。MPEGデコーダ56は、放送局情報S4、例えば受信したチャンネル別の放送局情報を出力する。この他、受信機51は、この受信機51の製造メーカーや、シリアル番号等の受信機情報を制御部75に出力できる。受信機51は、これら複数の信号(情報)のうち少なくとも一つの信号(情報)を制御部75に出力する。
制御部75は、車両50の移動時に受信機51から出力された信号(情報)を、GPS部72から出力された現在位置の情報に対応付けて通信部73を介してサーバ100へ送信する。また、車両50の移動中に受信機51において受信可能な放送番組(チャンネル)を判断し、受信機51のチューナ部53に対してこの放送番組(チャンネル)を選択する選択信号S10を出力する。この際、サーバ100に対して受信可能なチャンネルの情報(受信可能情報)を要求し、サーバ100から送信された受信可能なチャンネルの情報を取得して受信可能な放送番組を判断する。この制御部75は、受信可能なチャンネルに関する情報を出力部60に表示することができる。これら制御部75が実行する処理の詳細は後述する。
サーバ100は、受信状態情報を管理する管理装置として機能する。このサーバ100は、ネットワーク80を介して車両50の通信部73との間で情報を送受信する通信部101と、データベース(DB)102とを有している。データベース102には、車両50の現在位置毎に受信可能なチャンネルの受信状態を示す情報がデータベース化して格納されている。このサーバ100が実行する処理の詳細は後述する。
図4は、制御部の内部構成を示すブロック図である。制御部75は、情報入力部110と、受信状態情報生成部111と、通信入出力部112と、比較部113と、選択部114とを有している。
情報入力部110には、受信機51の各部の出力信号(情報)S1〜S4、すなわち、受信電力、マルチパス情報、変調情報、BER、放送局情報、製造メーカー、シリアル番号が入力される。また、車速検出部71から車速の情報S5が入力され、GPS部72から現在位置の情報S6が入力される。
受信状態情報生成部111は、情報入力部110に入力された現在位置の情報S6と、受信機51の受信中のチャンネルと、受信機51から出力された信号(情報)S1〜S4とを対応付けた受信状態情報を生成する。例えば、現在位置の緯度経度と、受信チャンネルのBERを受信状態情報として生成する。現在位置の緯度経度に対して、受信機51や車速検出部71から出力される複数の信号S1〜S4、例えば受信電力、BER、変調情報、車速の情報等の複数組み合わせて対応付けた受信状態情報を生成することもできる。
通信入出力部112は、受信状態情報生成部111により生成された受信状態情報を通信部73に出力し、サーバ100へ送信する。また、この通信入出力部112には、通信部73を介してサーバ100から受信可能情報が入力される。
比較部113には、受信状態情報と、受信可能情報が入力される。比較部113は、これら受信状態情報と、受信可能情報とを比較する。受信可能情報とは、サーバ100によって判断された現在位置において受信機51が受信可能な放送番組(チャンネル)を示す情報である。この比較により、現在の現在位置において受信機51が受信可能な放送番組(チャンネル)の全てが検出されることになる。
選択部114は、比較部113により検出され、現在の現在位置において受信機51が受信可能な放送番組(チャンネル)の全てを受信機51に設定(プリセット)する。具体的には、チューナ部53において選択可能なチャンネルを設定する。選択可能なチャンネルが複数の場合もある。これにより、受信機51は、車両50が移動した場合であっても移動先毎に受信可能なチャンネルを探す操作(チャンネルシーク)を不要にでき、常時受信可能な放送番組(チャンネル)を選択でき、受信率を向上できるようになる。加えて、チャンネルシークが不要であるため、シーク中受信できなくなる、という問題を未然に回避できる。
図5は、サーバの内部構成を示すブロック図である。サーバ100は、車両50から上述した受信状態情報が入力(受信)されてさまざまな現在位置における受信状態情報をデータベース化する。この車両50は図示しないが複数台ありそれぞれサーバ100にアクセス可能である。また、これら複数の車両50に対して受信可能情報を出力(送信)することができる。このサーバ100は、複数の車両50に対する受信状態管理装置として機能する。
このサーバ100は、上述した通信部101と、データベース(DB)102の他に、受信状態情報入力部121と、受信状態管理部122と、受信可能情報出力部123と、を備えている。
受信状態情報入力部121は、通信部101を介して車両50から送信された受信状態情報を受信状態管理部122に出力する。受信状態管理部122は、入力された受信状態情報を現在位置(緯度経度)毎に、受信チャンネルの受信状態(例えばBER等)を管理する。受信状態管理部122が管理する管理情報は、テーブル等を用いてデータベース102に格納保持される。データベース102は、新たな現在位置(緯度経度)が入力される毎に、この受信チャンネルに関する新たな受信状態をテーブル等の追加により保持する。
受信状態管理部122は、更新部122aと、抽出部122bとを備える。更新部122aは、受信状態情報が入力される毎に、この受信状態情報の緯度経度と受信チャンネルをキーとして、データベース102を更新(構築)していく。また、抽出部122bは、入力された受信状態情報が既にデータベース102に格納されている場合には、受信状態情報に含まれている同じ緯度経度において受信可能な放送番組(チャンネル)を示す受信可能情報を出力する。この受信可能情報は、受信可能情報出力部123から通信部101を介して受信状態情報を出力した車両50へ送信される。
(データベースの構築処理について)
図6は、受信装置が実行する受信状態情報の生成および送信処理を示すフローチャートである。サーバ100のデータベース102を構築するために車両50側で行う処理を記載してある。車両50側では、GPS部72により現在位置が検出される。制御部75の情報入力部110は、所定のタイミングで現在位置の情報(緯度経度)を取得する(ステップS11)。また、この取得時に受信機51から受信状態を取得する(ステップS12)。受信状態を示している信号や情報(S1〜S4)は、受信しているチャンネルに関する受信電力の信号S1等であり、一つに限らず複数取得することができる。
このタイミングは、現在受信している放送番組(チャンネル)の受信状態が予め定めた閾値より低下したときに行う。これに限らず、予め定めた一定時間毎や、車両50の速度が大きく変動したとき(例えば停止時)、車両50が交差点等を通過するとき、等に行ってもよい。
制御部75の受信状態情報生成部111は、現在位置の情報(緯度経度)と、受信している受信チャンネルに関する受信状態の情報(S1〜S4)とを対応付けた受信状態情報を生成する(ステップS13)。この受信状態情報は、例えば、車両50の現在位置(緯度経度)と、受信チャンネルと、受信電力の信号S1とを対応付けたものである。そして、制御部75は、通信部73を介してサーバ100に受信状態情報を送信し(ステップS14)、処理を終了する。
図7は、サーバにおけるデータベースの構築処理を示すフローチャートである。サーバ100の受信状態情報入力部121は、通信部101を介して受信状態情報を受信する(ステップS21)。そして、受信状態管理部122は、受信した受信状態情報に含まれる現在位置を検出する(ステップS22)。この現在位置は、ある車両50における受信位置であり、データベース102上では受信位置と称す。
次に、受信状態管理部122は、データベース102に、この受信位置に関するデータがあるか否かを判断する(ステップS23)。この受信位置に関するデータがない場合には(ステップS23:No)、更新部122aは、新しいデータを作成する。具体的には新たな受信位置のフィールドを作成し、この新たなフィールドには受信した受信状態情報に含まれるチャンネルと受信電力の信号S1の値を作成する(ステップS24)。データベース102に、この受信位置に関するデータがある場合には(ステップS23:Yes)、既に格納されている過去の同じ受信位置のデータとの平均値を算出し、格納する。具体的には、同じ受信位置の過去の受信電力の値と、今回の受信電力の値とを所定の演算式を用いて平均値を取り、新たな受信電力の平均値として格納し(ステップS25)、処理を終了する。この際、過去の受信電力の値に重みを付けて演算してもよい。
ステップS25における処理は、平均値の演算に限らない。他に例えば、データベース102に、既に過去に同じ受信位置のデータがあるときには、データベース102の内容を更新しない構成にもできる。また、常に新しいデータに更新する構成にもできる。また、上記構成例では、過去のデータと新しいデータの全ての最大値と、最小値を保持し、これら最大値と最小値の平均値を算出して保持する構成にもできる。
図8は、データベースの内容の一例を示す図表である。データベース102には、受信した受信状態情報に基づき、チャンネル(CH)別にBERの値が格納される。横軸は、受信位置(緯度経度)131と、チャンネル(CH1,CH2)別の受信電力の項目132,133である。縦軸には、複数の受信位置の項目134が設けられる。この縦軸の項目134は、新たな受信位置の受信状態情報を受信する毎に増えていく。例えば、緯度経度が「E139.28.32.1,N35.55.46.3」におけるCH1の受信電力の値は「−40(dBm)」であり、CH2の受信電力の値は「−50(dBm)」である。図8に示す例では、CH毎の受信電力の信号S1の値を格納する構成としたが、この他に受信位置毎に、変調情報S2,BERの信号S3,放送局情報S4等の複数の情報を格納する構成にもできる。
(受信可能なチャンネルの設定処理について)
次に、車両50側における受信チャンネルの設定処理について説明する。図9は、受信装置における受信チャンネルの設定処理を示すフローチャートである。はじめに、車両50の制御部75の通信入出力部112は、サーバ100から送信された受信可能情報をネットワーク80を介して受信する(ステップS31)。受信可能情報を受信するタイミングは、車両50側が受信状態情報(図6記載のステップS14)を送信した後、サーバ100からの返答時である。この他、車両50側からの受信状態情報の送信に関係なく所定の時間間隔でサーバ100から受信可能情報が定期的へ送信し、これを受信する構成にもできる。但し、サーバ100から送信されてくる受信可能情報は、車両50の現在位置に対応する受信位置の受信可能情報とする。
制御部75の比較部113は、受信した受信可能情報に基づいて、現在の現在位置(緯度経度)において受信可能なチャンネル(CH)があるか否かを判断する(ステップS32)。この受信可能なチャンネルとは、車両50が受信していたチャンネルと、この車両50が新たに受信可能な他の複数のチャンネルを指している。
具体例として受信電力を用いた比較例について説明する。この場合、比較部113は、予め受信可能なチャンネルの受信電力の閾値を設定してある。例えば、この閾値が−60dBmに設定されていたとする。この場合、受信可能情報として得た受信電力が−60dBm以上の受信電力のチャンネル全てを受信可能なチャンネルと判断する。このようにして、受信可能なチャンネルがある場合には(ステップS32:Yes)、選択部114は、受信機51のチューナ部53に対してこの受信可能なチャンネル(CH)を設定し(ステップS33)、処理を終了する。この際に設定されるチャンネル数は、一つに限らず複数の場合もある。これにより、車両50の受信機51は、チャンネルシークをせずとも、常に受信可能なチャンネルを設定できるようになる。なお、ステップS32において受信可能なチャンネルがない場合には(ステップS32:No)、受信チャンネルを設定せず(例えば、現在受信しているチャンネルを変更せず)、処理を終了する。
上記のステップS31における受信可能情報は、車両50の現在位置に一致する受信位置の受信可能情報に限らず、現在位置の周辺の複数の受信位置における受信可能情報を受信する構成にもできる。この場合、サーバ100は、車両50の現在位置(緯度経度)の情報に基づいて、この現在位置に相当する受信位置と、この受信位置の周辺の受信可能情報を車両50側へ送信する。
図10は、受信可能情報の一例を示す図である。サーバ100が送信する受信可能情報140は、車両50の現在位置における受信電力の値141と、現在位置を基準として前後左右の所定範囲の受信電力の値とを含んでいるものであるとする。なお、図には現在位置(受信位置)を中央に配置し、現在位置の周辺における横方向3列、前後方向3列の合計9個の受信電力の値を模式的に示してある。
制御部75の比較部113には、この現在位置を含む9個の受信電力の値が入力される。そして、閾値である−60dBm以上の受信電力を有する受信位置を検出する。図示の例では斜線で示した範囲142の部分が受信可能であると判断する。制御部75は、この範囲142を受信可能な範囲として出力部60に表示情報を出力することができる。これら範囲142に含まれる各受信位置において受信可能なチャンネル(CH)を同時に表示する。これにより、車両50の現在位置周辺において受信可能なチャンネルがあることを報知することができるようになる。例え、現在の現在位置において受信可能なチャンネルがない場合であっても、車両50の移動によって受信可能なチャンネルがあることを事前に知らせることができるようになる。
上記例では、比較部113は、ステップS32の処理で受信電力だけを判断用の情報として用いたが、受信電力だけではなく、他に変調情報やBER等を組み合わせることによって、より正確な判断が行えるようになる。なお、この比較部113は、サーバ100から受信した受信可能情報に含まれる受信可能なチャンネルがあるにもかかわらず、受信状態情報が示す受信状態が極めて悪い場合には、上記比較判断の結果として、受信機51の不具合を検出し、表示情報を出力部60に出力する構成とすることもできる。
次に、比較部113が実行するステップS32における判断処理の他の例について説明する。図10に示すように、サーバ100が送信する受信可能情報140は、車両50の現在位置における受信電力の値141と、現在位置を基準として前後左右の所定範囲の受信電力の値とを含んでいるものであるとする。そして、制御部75の比較部113は、受信可能情報140が示している現在位置を中心とする周辺の複数の受信電力の値により受信可能なチャンネルを判断する。具体的には、図10に示す現在の現在位置における受信電力は−70dBmであり、安定した受信ができない状態であるとする。この場合、現在位置を基準として前後左右の所定範囲の受信電力の値の受信電力の平均値を求める。図10に示す例における受信電力の平均値は、((−55−60−65−55−70−65−50−60−60[dBm])/9[個])=−60dBmとなる。受信可能な閾値が−60dBmに設定されている場合、比較部113は、この受信チャンネルが受信可能と判断する。
更に、比較部113が実行するステップS32における判断処理の更に他の例について説明する。比較部113には、サーバ100から受信可能情報として現在位置における複数のチャンネルそれぞれの受信電力が入力される。そして、比較部113は、車両50の受信機51が受信していたチャンネルの受信電力(信号S1)の値と、のサーバ100のデータベース102に格納されていた現在位置における同じ受信チャンネルの受信電力の値との差をオフセットとして求める。次に、サーバ100から送信された受信可能情報に含まれる他のチャンネルの受信電力の値からオフセットを引いたものを他のチャンネルの推定受信電力値として算出する。この推定電力値が所定の閾値(例えば−60dBm)以上であれば、車両50の受信機51が受信可能な他のチャンネルであると判断し、選択部114はこのチャンネルを設定する。
次に、選択部114が実行するステップS33におけるチャンネルの設定処理の他の例について説明する。選択部114は、受信機51が受信中であるチャンネルの選択受信を継続させることを優先させることができる。この場合、ステップS32によって判断された結果のうち、現在受信中のチャンネルに関する情報に基づいて受信しているチャンネルを継続するか否かを判断する。例えば、図10に示した受信可能情報が現在受信中のチャンネルである場合には、車両50の移動方向の受信電力を抽出し、移動方向の受信電力の値が全て所定の閾値(例えば、−60dBm)以上であるときには、受信を継続する。
一方、図10に示すように現在の現在位置を含めて前後左右の所定範囲の受信可能情報に基づいて、安定した受信ができないことが一次的であると判断することができる。この場合には、現在のチャンネルを継続して受信するが、受信状態が悪い所定の場所では、安定した受信が継続できないことを事前に文字等の表示情報を出力部60に出力する構成にもできる。これにより、例えば、受信状態の悪い場所にてチャンネルシークの動作を行ったとき、その場所以外では受信できるにもかかわらず、受信可能チャンネルとして設定できない、という問題を未然に回避することができるようになる。
上記実施例では、車両50側は、現在位置の情報と、受信チャンネルと受信状態の情報を含む受信可能情報をサーバ100へ送信する構成とした。これに限らず、車両50側は、現在位置の情報だけをサーバ100へ送信する構成にもできる。この場合、サーバ100は、受信した現在位置の情報に基づいてこの車両50の現在位置において受信可能なチャンネルと受信状態の情報を含む受信可能情報を送信する構成にもできる。
以上説明した構成により、車両50が移動しても、その移動先毎に受信可能なチャンネルを探すことなく、設定することができる。これにより、受信機51は、受信環境の変動にかかわらずできるだけ視聴可能な放送番組を常に設定し、用意しておくことができるようになる。なお、受信可能な放送番組のチャンネルは、選択部114により複数設定しておくことができるものであり、ユーザはこのチャンネル設定された複数のチャンネルのなかから所望する放送番組のチャンネルを任意に選択して視聴することができる。
(走行予定経路の探索時における受信チャンネルの設定処理)
実施例1では、車両50の走行時において受信可能なチャンネルの選択処理について説明した。実施例2は、車両50の走行前においてGPS部72によって走行予定経路を探索する際に、この走行予定経路上において受信可能なチャンネルを設定する構成である。車両50の制御部75は、サーバ100から受信可能情報を受信し受信可能なチャンネルを設定する構成については実施例1と同様である。
図11は、走行予定経路の探索時における受信チャンネルの設定処理を示すフローチャートである。GPS部72は、現在の現在位置と、目的地の情報の入力を受けると、地図情報を参照して効率的な走行予定経路を探索する(ステップS41)。探索された走行予定経路の表示情報は、出力部60に出力される。効率的な走行予定経路とは、例えば、目的地まで最短時間や、最小距離で到達できる経路である。
次に、制御部75は、探索された走行予定経路に含まれる車両の複数の現在位置の情報(緯度経度)を送信する(ステップS42)。厳密に言えば車両の現在位置ではなく予定位置である。走行予定経路は、目的地まで連続した道路であるため、連続した現在位置の情報を送信すると膨大なデータ量となるため、この走行予定経路を所定距離毎に区切り、区切った各ポイントの情報(緯度経度)や、交差点(ノード)の情報(緯度経度)等が所定数以内となるようにすることが望ましい。
走行予定経路の情報を受信したサーバ100では、受信状態管理部122がデータベース102にアクセスして、走行予定経路上における受信可能情報を読み出し、車両50へ送信する。車両50の制御部75では、走行予定経路上における受信可能情報を受信する(ステップS43)。比較部113は、受信した受信可能情報に基づいて、走行予定経路上において受信可能なチャンネルを判断する。選択部114は、走行予定経路上における受信可能なチャンネルを受信機51に設定する(ステップS44)。選択部114は、走行予定経路と、この走行予定経路において受信可能なチャンネルとを対応付けた情報をメモリ76に格納しておく。メモリ76に格納される情報は、車両50の走行開始前、あるいは走行開始後に出力部60に出力することができる。選択部114における、チャンネルの設定のタイミングは、車両50の走行開始後に、現在位置が変わる毎に、メモリ76から現在位置毎に受信可能なチャンネルを読み出して行う。
以上の構成によれば、車両50の走行開始前に、走行予定経路上において受信可能なチャンネルを設定しておくことができる。なお、選択部114は、受信可能な複数のチャンネルを設定するものであり、ユーザは、選択部114によって設定された複数のチャンネルのなかから所望するチャンネルを選択する。
図12は、実施例3にかかる受信装置の構成を示すブロック図である。実施例1(図3参照)において説明した構成と同様の構成には同一の符号を附して説明を省略する。図示のように、実施例3では新たに放送局サーバ150を設ける。この放送局サーバ150は、通信部151と、放送番組データベース(DB)152とを有し、ネットワーク81を介して上述したサーバ100に接続されている。
この放送局サーバ150は、放送番組データベース152に、放送番組のチャンネル、放送時間、番組内容等の番組情報を保持している。これら番組情報は、汎用の電子番組表(EPG:Electric Program Guide)相当のものである。放送番組データベース152には、加えて放送番組の変調情報が格納されている。便宜上、変調情報を含めて番組情報と呼ぶ。これらの番組情報は、サーバ100の要求により通信部151を介してサーバ100へ送信される。
サーバ100は、車両50に対して受信可能情報を送信するとき、送信する受信チャンネルに対応した番組情報を放送局サーバ150に要求し、放送局サーバ150から返答された番組情報を車両50の制御部75へ送信する。これにより、車両50の制御部75は、受信可能情報として現在位置にて受信可能なチャンネルの情報と、このチャンネルにおいて放送する番組情報を取得することができる。
制御部75が取得した番組情報は、例えば、受信可能なチャンネルを示す一覧表の情報として出力部60に出力することができる。ユーザは、この出力部60に表示されている番組表に基づいてチャンネルを簡単に選択できるようになる。また、制御部75は、番組情報の一部として変調情報を得ることができるため、比較部113は、この変調情報に基づいて放送電波の変調種類別に最適となるよう、判断条件を設定することができる。この判断条件としては、例えば上記の閾値を変更したり、受信機51各部から出力される情報(信号)S1〜S4のうち、変調種類の変更に適した情報(例えば、受信電力の信号S1)を選択することができるようになる。
上記の各実施例では、車両50側から受信状態情報をサーバ100へ送信し、サーバ100側はデータベース102に格納されている車両50の現在位置毎の受信可能情報を車両50へ送信する構成とした。これにより、複数の車両50は、それぞれ中央のサーバ100にアクセスすることにより、車両50の現在位置毎の受信可能情報を車両50側で受信し、受信可能なチャンネルを選択できるものとした。これに限らず、サーバ100に設けたデータベース102の構成を車両50に設ける構成としてもよい。この場合、車両50がサーバ100にアクセスしなくても自車のデータベース102を参照して受信可能なチャンネルを選択できるようになる。なお、データベース102の構成を有する車両50は、サーバ100に対してデータベース102の内容を転送することもできる。
ところで、車両50側からサーバ100のデータベース102に対して受信状態情報を送信することにより、データベース102の内容を構築していくことができる。このため、車両50側からサーバ100に対して受信状態情報を送信する毎に、受信機51を保有するユーザに対して所定の情報提供料を支払う構成にもできる。サーバ100は、予め受信機51(あるいは車両50)を保有するユーザ情報を記憶するユーザ情報データベース(不図示)を保有する構成とする。そして、サーバ100が受信状態情報を受信する毎に、受信状態情報を送信した受信機51(あるいは車両50)のユーザをユーザ情報データベースから抽出し、このユーザに対して所定の情報提供料を支払う処理を実行する。情報提供料の支払い処理は、ユーザ情報データベースに予め設定されているユーザの口座に金額を振り込むことによって行う。この他に金額相当のポイントを還元する構成にもできる。
一方、車両50側からサーバ100のデータベース102に対して受信可能情報の送信を要求したときには、ユーザに対して情報提供料の徴収(課金)を行う構成にもできる。上記実施例で説明したように、車両50側がサーバ100に対して受信状態情報を1回送信する毎に、この車両50側がサーバ100から受信可能情報を1回受信する構成の場合には、情報提供料の支払いと課金の回数が同一となる。車両50側から受信状態情報を送信せず、現在位置だけをサーバ100へ送信して、サーバ100からの受信可能情報を受信する構成の場合には、情報提供料の課金だけが行われることになる。なお、1回の情報提供料の支払い額と、課金額とが異なってもよい。
以上説明した実施例では、車両50に搭載される受信装置の制御部75が受信可能なチャンネルを判断し選択する構成としたが、サーバ100側でこれを行ってもよい。この場合、サーバ100が送信する受信可能情報に含まれている受信可能なチャンネルを車両50側の制御部75が設定する。また、移動体として車両50を例に説明したが、これに限らず、列車や船舶等種々の移動体に搭載される受信装置に適用することができる。また、受信機を備えた携帯型の電子機器や、携帯電話等に適用することもできる。
以上説明した各実施例によれば、移動体の移動により受信状態が変動する場合であっても、移動した位置において受信可能なチャンネルを選択することができ、常に受信可能なチャンネルを直ぐに選択することができるようになる。これにより、操作性に優れた受信装置を提供できるようになる。
実施の形態による受信装置の構成を示すブロック図である。 受信装置におけるチャンネル選択処理を示すフローチャートである。 実施例1にかかる受信装置の構成を示すブロック図である。 制御部の内部構成を示すブロック図である。 サーバの内部構成を示すブロック図である。 受信装置が実行する受信状態情報の生成および送信処理を示すフローチャートである。 サーバにおけるデータベースの構築処理を示すフローチャートである。 データベースの内容の一例を示す図表である。 受信装置における受信チャンネルの設定処理を示すフローチャートである。 受信可能情報の一例を示す図である。 走行予定経路の探索時における受信チャンネルの設定処理を示すフローチャートである。 実施例3にかかる受信装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 受信装置
2 放送受信部
4 位置検出部
5 受信状態検出部
6 情報生成部
7 送信部
10 受信状態管理部
11 受信部
12 判断部
13 プリセット部
14,60 出力部
20 探索部
50 車両
51 受信機
53 チューナ部
54 復調部
55 誤り訂正部
56 MPEGデコーダ
60 出力部
71 車速検出部
72 GPS部
73 通信部
75 制御部
76 メモリ
80 ネットワーク
100 管理装置(サーバ)
101 通信部
102 データベース

Claims (14)

  1. 移動体に設けられている受信装置であって、
    放送電波を受信する放送受信手段と、
    前記移動体の現在位置を検出して現在位置情報を出力する位置検出手段と、
    前記放送受信手段が受信している前記放送電波のチャンネルおよび受信状態を検出する受信状態検出手段と、
    前記位置検出手段により検出された前記移動体の現在位置の情報と、前記受信状態検出手段により検出された前記放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報と、を対応付けた受信状態情報を生成する情報生成手段と、
    前記情報生成手段により生成された前記受信状態情報を、任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を管理する管理装置へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする受信装置。
  2. 前記受信状態検出手段は、前記受信状態として前記放送電波の受信電力、マルチパス情報、変調情報、誤り符号率、放送局情報、受信機情報の少なくともいずれか一つを検出することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記送信手段による前記受信状態情報の送信に対応して、前記移動体の現在位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を含む受信可能情報を前記管理装置から受信する受信手段と、
    前記受信可能情報に基づいて、前記移動体の現在位置において前記放送受信手段により受信可能なチャンネルを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断結果に基づいて、前記放送受信手段により受信可能なチャンネルの情報を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. 移動体に設けられている受信装置であって、
    放送電波を受信する放送受信手段と、
    前記移動体の現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段により検出された前記移動体の現在位置の情報を、任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を管理する管理装置へ送信する送信手段と、
    前記送信手段による前記現在位置の情報の送信に対応して、前記移動体の現在位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を含む受信可能情報を前記管理装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された受信可能情報に基づいて前記現在位置において前記放送受信手段により受信可能なチャンネルを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断結果に基づいて、前記放送受信手段により受信可能なチャンネルの情報を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする受信装置。
  5. 前記判断手段は、前記受信状態情報および前記受信可能情報に基づいて、前記現在位置において前記放送受信手段により受信可能なチャンネルを判断することを特徴とする請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記受信手段は、前記移動体の現在位置の周辺における受信可能な前記放送電波のチャンネルと受信状態の情報とを含む受信可能情報を前記管理装置から受信し、
    前記判断手段は、前記受信可能情報に基づいて、前記移動体の現在位置の周辺において前記放送受信手段により受信可能なチャンネルを判断し、
    前記出力手段は、前記判断手段による判断結果に基づいて、前記移動体の現在位置の周辺において前記放送受信手段により受信可能なチャンネルの情報を出力することを特徴とする請求項4に記載の受信装置。
  7. 出発地から目的地までの経路を探索する探索手段を更に有し、
    前記送信手段は、前記探索手段よって探索された前記経路を前記管理装置へ送信し、
    前記受信手段は、前記送信手段による前記経路の送信に対応して、前記経路上における受信可能な放送電波のチャンネルと受信状態の情報とを含む受信可能情報を前記管理装置から受信し、
    前記判断手段は、前記受信可能情報に基づいて、前記経路上において前記放送受信手段により受信可能なチャンネルを判断し、
    前記出力手段は、前記判断手段による判断結果に基づいて前記移動予定経路上において受信可能なチャンネルを選択することを特徴とする請求項4に記載の受信装置。
  8. 前記判断手段による判断結果に基づいて、前記放送受信手段により受信可能なチャンネルを前記放送受信手段にプリセットするプリセット手段を更に有することを特徴とする請求項4に記載の受信装置。
  9. 移動体に設けられている受信装置により受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を管理する管理装置であって、
    移動体に設けられている受信装置から、前記移動体の現在位置の情報と、前記受信装置が受信している放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報と、が対応付けられている受信状態情報を受信する受信手段と、
    任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルと受信状態の情報を記憶する記憶手段と、
    前記受信状態情報および前記記憶手段の記憶情報に基づいて、前記記憶手段に記憶されている任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルと受信状態の情報を更新する更新手段と、
    を備えたことを特徴とする管理装置。
  10. 前記受信手段により受信された受信状態情報に対応付けられている前記移動体の現在位置の情報に基づいて、前記記憶手段から当該現在位置における受信可能な放送電波のチャンネルと受信状態の情報を含む受信可能情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記受信可能情報を前記移動体に送信する送信手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項9に記載の管理装置。
  11. 移動体に設けられている受信装置により受信可能なチャンネルの情報を出力する情報出力方法であって、
    前記移動体の現在位置を検出する位置検出工程と、
    前記受信装置が受信している放送電波のチャンネルおよび受信状態を検出する受信状態検出工程と、
    前記位置検出工程により検出された移動体の現在位置の情報と、前記受信状態検出工程により検出された前記放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報と、を対応付けた受信状態情報を生成する受信状態情報生成工程と、
    前記受信状態情報生成工程により生成された前記受信状態情報を、任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を管理する管理装置へ送信する送信工程と、
    前記送信工程による前記受信状態情報の送信に対応して前記管理装置から送信される、前記移動体の現在位置における受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を含む受信可能情報を受信する受信工程と、
    前記受信可能情報および前記受信状態情報のうち少なくともいずれか一つに基づいて、前記移動体の現在位置において前記受信装置が受信可能なチャンネルを判断する判断工程と、
    前記判断工程による判断結果に基づいて、前記受信装置により受信可能なチャンネルの情報を出力する出力工程と、
    を含むことを特徴とする情報出力方法。
  12. 移動体に設けられた受信装置に対して受信可能な放送電波のチャンネルおよび受信状態の情報を提供する情報提供方法であって、
    前記移動体に設けられた受信装置から、少なくとも前記移動体の現在位置の情報が含まれている情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程の受信情報に含まれている前記移動体の現在位置の情報に基づいて、任意の位置における受信可能な放送電波のチャンネルと受信状態の情報を記憶する記憶手段から当該現在位置における受信可能な放送電波のチャンネルと受信状態の情報を含む受信可能情報を抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程により抽出された前記受信可能情報を、前記現在位置の情報が含まれている情報を送信した前記受信装置へ送信する送信工程と、
    を含むことを特徴とする情報提供方法。
  13. 請求項11に記載の情報出力方法又は請求項12に記載の情報提供方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムが記録されていることを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。

JP2006543087A 2004-10-22 2005-10-21 受信装置 Pending JPWO2006043657A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308793 2004-10-22
JP2004308793 2004-10-22
PCT/JP2005/019379 WO2006043657A1 (ja) 2004-10-22 2005-10-21 受信装置および管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006043657A1 true JPWO2006043657A1 (ja) 2008-05-22

Family

ID=36203070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543087A Pending JPWO2006043657A1 (ja) 2004-10-22 2005-10-21 受信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006043657A1 (ja)
WO (1) WO2006043657A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078875A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 放送受信装置
JP5533679B2 (ja) * 2011-01-11 2014-06-25 株式会社Jvcケンウッド 放送受信装置、放送局情報管理装置、放送局情報管理システムおよび放送局情報管理方法
JP2014230250A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 クラリオン株式会社 受信装置および受信システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185598A (ja) * 1996-11-11 1998-07-14 Casio Comput Co Ltd 受信装置、ナビゲーション装置、受信状況記録方法、及び記録媒体
JP2001094452A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Mazda Motor Corp 移動体用無線放送選局装置及び移動体用無線放送選局方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003060486A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Funai Electric Co Ltd チャンネルプリセット機能を有する放送受信装置
JP2003118498A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Denso Corp 情報出力装置
JP2003198396A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送の受信方法
JP2003273759A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Denso Corp 移動体用デジタル放送受信装置
JP2004165729A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd テレビ受信機と受信状態情報管理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281778A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 移動体用受信機システムおよび移動体用受信機システムの受信方法
JPH11230766A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp ナビゲーションシステム
JP2001053635A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd 受信装置及び受信方法
JP2001156659A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Toyota Motor Corp 放送受信装置
JP3685677B2 (ja) * 2000-03-01 2005-08-24 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP2002107395A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Maspro Denkoh Corp 電界強度測定装置
JP2002300126A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp データ収集システムとこのシステムに用いられる対価収受システム
JP2004297423A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Hitachi Ltd 人工衛星からの情報を利用する情報処理方法及び情報処理端末

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185598A (ja) * 1996-11-11 1998-07-14 Casio Comput Co Ltd 受信装置、ナビゲーション装置、受信状況記録方法、及び記録媒体
JP2001094452A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Mazda Motor Corp 移動体用無線放送選局装置及び移動体用無線放送選局方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003060486A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Funai Electric Co Ltd チャンネルプリセット機能を有する放送受信装置
JP2003118498A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Denso Corp 情報出力装置
JP2003198396A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送の受信方法
JP2003273759A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Denso Corp 移動体用デジタル放送受信装置
JP2004165729A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd テレビ受信機と受信状態情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006043657A1 (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8417453B2 (en) Map information guidance device, map information guidance method, and computer program
CN100549622C (zh) 适用于指引导航系统中另一方位置的装置和方法
JP4715827B2 (ja) 地図データ更新システム
US20060025070A1 (en) Digital broadcast system and method using a digital broadcast signal containing location information
RU2518912C2 (ru) Устройство и способ связи, программа, устройство управления информацией и система связи
JP2004165729A (ja) テレビ受信機と受信状態情報管理装置
CN102016504A (zh) 导航装置及其更新方法
CN103947218A (zh) 移动通信终端、移动通信方法、移动通信程序及存储介质
JP4724720B2 (ja) 位置推定装置、位置推定方法、位置推定プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
EP2104835B1 (en) Method for sensing covering state according to velocity and system for providing traffic information using the same method
EP3385674B1 (en) Server device, communication terminal, route search system, and computer program
JPWO2009157076A1 (ja) 通信環境予測端末、通信環境予測方法及び通信環境予測プログラム
JP2013118521A (ja) 車両用装置及び楽曲取得システム
JPWO2006043657A1 (ja) 受信装置
JP2007019920A (ja) 移動型放送受信装置、および受信状態算出装置
JP2006060430A (ja) 端末装置および放送システム
JP2009074881A (ja) 端末装置、コンテンツ記録再生装置
JP3518284B2 (ja) 移動体通信システム
WO2010081564A1 (en) Electronic apparatus, channel usage data communications system and method of setting a radio data system communications unit
JP3980770B2 (ja) 放送型情報提供システム
JP5237163B2 (ja) 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム
JP4794579B2 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
JPWO2017170144A1 (ja) 移動案内装置及びコンピュータプログラム
JP2010048590A (ja) ルート探索装置及びルート探索方法
US20110092170A1 (en) Portable electronic communications apparatus, communications system, method of purging error data therefor and method of reducing re-tuning delay therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412