JPWO2006043570A1 - ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006043570A1
JPWO2006043570A1 JP2006543019A JP2006543019A JPWO2006043570A1 JP WO2006043570 A1 JPWO2006043570 A1 JP WO2006043570A1 JP 2006543019 A JP2006543019 A JP 2006543019A JP 2006543019 A JP2006543019 A JP 2006543019A JP WO2006043570 A1 JPWO2006043570 A1 JP WO2006043570A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed cells
polyolefin
foamed sheet
foam sheet
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006543019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696074B2 (ja
Inventor
道夫 松村
パトリック・ギャレッツ
パトリック・ルギース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALVEO AG
Original Assignee
ALVEO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP04024792A external-priority patent/EP1647384B1/en
Application filed by ALVEO AG filed Critical ALVEO AG
Priority to JP2006543019A priority Critical patent/JP4696074B2/ja
Publication of JPWO2006043570A1 publication Critical patent/JPWO2006043570A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696074B2 publication Critical patent/JP4696074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/66Sealings
    • E04B1/68Sealings of joints, e.g. expansion joints
    • E04B1/6812Compressable seals of solid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • B32B5/20Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249961With gradual property change within a component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、耐熱性及び柔軟性に優れており気泡径も小さく種々の用途に展開することができ且つ真空成形性にも優れたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法を提供する。本発明のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法は、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法であって、互いに異なる周速度を有し且つ対向面における回転方向が互いに同一方向となるように回転する一対のロール間の隙間に、ポリオレフィン系樹脂からなる独立気泡を有する発泡シートを供給し、上記独立気泡を有する発泡シートに圧縮力と剪断応力を同時に加えて、上記独立気泡を有する発泡シートの独立気泡の一部を破裂させて独立気泡同士を連通させて連続気泡とする工程を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートに関する。
従来から、建物の壁材のシール材、自動車ランプカバーのガスケット、自動車用ドア材のクッション材として、ポリウレタン発泡シートが用いられてきたが、ポリウレタン発泡シートは、空気中の水分によって分解したり或いは紫外線によって劣化するという問題点があった。
そこで、特許文献1には、ポリオレフィン系樹脂に発泡剤及び有機過酸化物を添加してなる発泡性架橋性組成物を所定温度においてゲル分率ゼロの状態にて所望形状に整形する工程と、この整形された発泡性架橋性組成物を常圧下にて加熱することによって有機過酸化物と発泡剤の分解を同時進行的に行わせて発泡体を生成する工程と、この発泡体に機械的変形を加えて気泡を連通せしめる工程とからなる架橋ポリオレフィン連続気泡体の製造方法が提案されている。
しかしながら、上記架橋ポリオレフィン連続気泡体の製造方法は、複雑な架橋・発泡工程を必要とし、生産効率が悪いといった問題点があると共に、得られる架橋ポリオレフィン連続気泡体は、その表面に形成された非発泡層が硬く、柔軟性に欠けるといった問題点を有していた。
特公昭62−19294号公報
本発明は、耐熱性及び柔軟性に優れており気泡径も小さく種々の用途に展開することができ且つ真空成形性にも優れたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートを提供する。
本発明のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法は、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法であって、互いに異なる周速度を有し且つ対向面における回転方向が互いに同一方向となるように回転する一対のロール間の隙間に、ポリオレフィン系樹脂からなり且つ独立気泡を有する発泡シートを供給し、上記独立気泡を有する発泡シートに圧縮力と剪断応力を同時に加えて、上記独立気泡を有する発泡シートの独立気泡の一部を破裂させて独立気泡同士を連通させて連続気泡とする工程を含むことを特徴とする。
又、本発明のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法は、互いに異なる周速度を有し且つ対向面における回転方向が互い同一方向となるように回転する一対のロールを一組のロール対とし、このロール対を二組以上、順次配設してなるロール群の各ロール対のロール間の隙間に順次、ポリオレフィン系樹脂からなり且つ独立気泡を有する発泡シートを供給し、上記独立気泡を有する発泡シートに圧縮力と剪断応力を同時に加えて、上記独立気泡を有する発泡シートの独立気泡の一部を破裂させて独立気泡同士を連通させて連続気泡とする工程を含み、上記ロール群のうちの互いに隣接する任意の二組のロール対間において、各ロール対のうちの周速度の速いロールが上記独立気泡を有する発泡シートを挟んで互いに反対側に配設されていることを特徴とする。
先ず、上記ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法に用いられる、ポリオレフィン系樹脂からなり且つ独立気泡を有する発泡シートについて説明する。この独立気泡を有する発泡シートとしては、特に限定されず、電子線架橋による架橋構造を有し且つ独立気泡を有する発泡シートや、化学架橋による架橋構造を有し且つ独立気泡を有する発泡シートなどが挙げられ、気泡径が小さくて種々の用途に幅広く展開できることから、電子線架橋による架橋構造を有し且つ独立気泡を有する発泡シートが好ましい。
始めに、電子線架橋による架橋構造を有し且つ独立気泡を有する発泡シートについて説明する。先ず、ポリオレフィン系樹脂及び熱分解型発泡剤を押出機に供給して溶融混練した上で押出機から発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを押出す。
上記ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂;ポリプロピレン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)などのオレフィン共重合体、EPDM、ポリエチレン/ポリプロピレンラバーなどが挙げられ、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、又は、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との混合物を主成分とするものが好ましい。なお、主成分とは、ポリオレフィン系樹脂中に、ポリエチレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂の一方或いは双方の合計が50重量%以上含まれていることをいう。
そして、ポリエチレン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、直鎖状中密度ポリエチレン、直鎖状高密度ポリエチレンなどが挙げられ、単独で用いられても併用されてもよい。
又、ポリプロピレン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体などが挙げられ、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。又、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、ランダムブロック共重合体の何れであってもよい。
なお、プロピレンと共重合されるオレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィンなどが挙げられる。
又、上記熱分解型発泡剤としては、従来から発泡体の製造に用いられているものであれば、特に限定されず、例えば、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トルエンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)などが挙げられ、これらは単独で用いられても二種類以上が併用されてもよい。
次に、上記発泡性ポリオレフィン系樹脂シートに電子線を照射して発泡性ポリオレフィン系樹脂シートに架橋構造を付与する。このように、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートに架橋構造を付与する手段として電子線照射を用いると、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを発泡させて得られる発泡シートは、その独立気泡が微細であると共に表面平滑性に優れたものとなる。
上記発泡性ポリオレフィン系樹脂シートに対する電子線の照射量は、少ないと、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートに必要な架橋構造を付与することができないことがある一方、多いと、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートに架橋がかかり過ぎてしまって発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの発泡性が却って低下することがあるので、0.1〜30Mradが好ましく、0.2〜20Mradがより好ましく、0.3〜15Mradが特に好ましい。
又、電子線の加速電圧は、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの厚さによって適宜調整されればよく、更に、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートへの電子線の照射は、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの片面にのみ行なっても或いは両面に行なってもよいが、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートをその厚さ方向に均一に架橋させるために、電子線を同一加速電圧、同一照射量で発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの両面に照射することが好ましい。
そして、この電子線の照射による発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの架橋を促進するために、発泡性ポリオレフィン系樹脂シート中に架橋助剤が添加されてもよい。このような架橋助剤としては、従来から発泡シートの製造に用いられているものであれば、特に限定されず、例えば、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、トリメリット酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート、エチルビニルベンゼン、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステル、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリルなどが挙げられ、これらは単独で用いられても二種類以上が併用されてもよい。
上記架橋助剤の添加量は、少ないと、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートに必要な架橋構造を付与することができないことがある一方、多くても、架橋助剤を添加した効果はそれほど変わらないので、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.1〜30重量部が好ましく、0.2〜20重量部がより好ましく、0.3〜15重量部が特に好ましい。
このようにして架橋構造が付与された発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを熱分解型発泡剤の分解温度以上の温度に加熱して発泡させて、電子線架橋による架橋構造を有し且つポリオレフィン系樹脂からなる独立気泡を有する発泡シートを製造する。この独立気泡を有する発泡シートは、その気泡層の両面に表皮層が形成されている。気泡層を構成する気泡は、その全てが実質的に独立気泡となっていると共に、気泡層は電子線架橋による架橋構造を有している。更に、上記表皮層は、気泡層の気泡の気泡壁同士が気密的に密着一体化して薄膜状に形成されてなり且つ電子線架橋による架橋構造を有している。
次に、化学架橋による架橋構造を有する独立気泡を有する発泡シートの製造方法について説明する。先ず、ポリオレフィン系樹脂、架橋剤及び熱分解型発泡剤を押出機に供給して溶融混練した上で押出機から発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを押出す。なお、ポリオレフィン系樹脂及び熱分解型発泡剤は、電子線架橋による架橋構造を有し且つ独立気泡を有する発泡シートで用いられるポリオレフィン系樹脂及び熱分解型発泡剤と同様であるのでその説明を省略する。
なお、上記架橋剤としては、従来から発泡体の製造に用いられているものであれば、特に限定されず、例えば、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、クミルハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルヘキサン、n−ブチル−4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレレート、α, α′−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、t−ブチルパーオキシクメンなどが挙げられる。
そして、上記発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを架橋剤及び熱分解型発泡剤の分解温度以上に加熱してポリオレフィン系樹脂に架橋構造を付与しながら発泡させて、化学架橋による架橋構造を有し且つポリオレフィン系樹脂からなる独立気泡を有する発泡シートを製造する。この独立気泡を有する発泡シートは、その気泡層の両面に表皮層が形成されている。気泡層を構成する気泡は、その全てが実質的に独立気泡となっていると共に、気泡層は化学架橋による架橋構造を有している。更に、上記表皮層は、気泡層の気泡の気泡壁同士が気密的に密着一体化して薄膜状に形成されてなり且つ化学架橋による架橋構造を有している。
又、本発明のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法では、高い密度を有する独立気泡を有する発泡シートを処理することができる点において利点を有する。独立気泡を有する発泡シートの密度は、20〜500kg/m3 が好ましく、24〜350kg/m3 がより好ましく、29〜250kg/m3 が特に好ましい。
更に、独立気泡を有する発泡シートの発泡倍率は、特に限定されず、2〜50倍が好ましく、2〜40倍がより好ましく、5〜30倍が特に好ましい。なお、独立気泡を有する発泡シートの発泡倍率は、独立気泡を有する発泡シートを構成しているポリオレフィン系樹脂の密度を、独立気泡を有する発泡シートの見掛け密度で除したものをいう。なお、独立気泡を有する発泡シートの見掛け密度は、JIS K6767に準拠して測定されたものをいい、例えば、ミラージュ社から商品名「ED20T」で市販されている電子比重計を用いて測定することができる。
そして、独立気泡を有する発泡シートの厚さは、後述するロール対のロール間を通過できる限り特に限定されず、通常、0.2〜50mmが好ましい。これは、独立気泡を有する発泡シートの厚さが薄いと、ロール対のロール間の距離や平行度などの装置の精度を向上させる必要があり、この装置の精度を向上させるのに困難を伴う場合がある一方、独立気泡を有する発泡シートの厚さが厚いと、独立気泡を有する発泡シートの気泡層の独立気泡を充分に破裂させることができる圧縮力と剪断応力を、独立気泡を有する発泡シートに充分に加えることができないことがあるからである。なお、本発明において、発泡シートの厚さはISO1923に準拠して測定されたものをいう。
上記独立気泡を有する発泡シートは、その気泡層の気泡の全てが実質的に独立気泡であるが、このように、気泡層の気泡の全てが独立気泡である必要はなく、気泡層に独立気泡を有しておれば、気泡層に連続気泡が存在していてもよい。又、気泡層の気泡の全てが実質的に独立気泡である発泡シートを後述するロール対のロール間の隙間に供給する前に、気泡層の気泡の全てが実質的に独立気泡である発泡シートに何らかの処理を施して、独立気泡の一部を互いに連通させて連続気泡としたものであってもよい。
そして、上記独立気泡を有する発泡シートの気泡層における独立気泡の一部を破裂させて互いに連通させて連続気泡とするために、一対のロールを一組のロール対とし、このロール対を一組、好ましくは二組以上、配設してなるロール群の各ロール対のロール間の隙間に順次、独立気泡を有する発泡シートを供給する。又、同一のロール対のロール間の隙間に、独立気泡を有する発泡シートを繰返し供給してもよい。
更に、ロール対の数は、少ないと、独立気泡発泡体の独立気泡を連続気泡とするのが不充分となることがある一方、多いと、独立気泡発泡体の表面に亀裂などが生じて表面性が低下することがあるので、二組が好ましい。
そして、各ロール対のロールは、互いに異なる周速度で対向面の回転方向が互いに同一方向となるように回転していると共に、対向面間の間隔が独立気泡を有する発泡シートの厚さよりも狭くなるように調整されている。なお、一対のロールはそれらの軸芯が互いに平行になるように配設されている。
ロール対内において、一対のロール間の周速度の差が大きくなればなるほど、或いは、ロール対のロール間の間隔が狭くなればなるほど、独立気泡が、独立気泡同士が連通して、連続気泡となる割合が増加する。なお、一対のロール間の周速度の差が大きくなればなるほど、独立気泡を有する発泡シートに加えられる摩擦力や剪断応力は大きくなるが、独立気泡を有する発泡シートの独立気泡が、独立気泡同士の連通によって、連続気泡となる割合が比例的に大きくなるものではない。
更に、複数組のロール対を用いる場合、互いに隣接する任意の二組のロール対間において、各ロール対のうちの周速度の速いロールが、独立気泡を有する発泡シートを挟んで互いに反対側に配設されることが好ましい。このようにロールを配設することにより、独立気泡を有する発泡シートに全体的に圧縮力及び剪断応力を略均一に加えることができ、よって、得られるポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート内に連続気泡を全体的に均一に分散した状態に形成することができる。
そして、ロール対内におけるロール間の周速差は、小さいと、独立気泡を有する発泡シートの見掛け密度が28kg/m3 以上である場合や、独立気泡を有する発泡シートが大きな幅を有する場合に、独立気泡を有する発泡シートの独立気泡を、独立気泡同士を連通させて、連続気泡とするのが不充分となることがある一方、大きいと、独立気泡を有する発泡シートの表面に大きな摩擦力が加わって、独立気泡を有する発泡シートが破損することがあるので、2〜400%が好ましく、5〜250%がより好ましく、5〜50%が更に好ましく、10〜40%が特に好ましく、10〜30%が最も好ましい。
ここで、ロール対内におけるロール間の周速差は、ロール対内において、周速度の速いロールの周速度をVFとし、周速度の遅いロールの周速度をVSとし、下記式に基づいて算出することができる。なお、本発明において、ロールの周速度とは、その回転方向については問わず、所謂「速さ」(SPEED)を意味する。
一対のロールの周速差=100×(VF−VS)/VS
又、図3に示したように、複数組のロール対を用いる場合、ロール群のうちの互いに隣接する任意の二組のロール対間において、周速度V2>周速度V1、周速度V4>周速度V3、周速度V3>周速度V1となるように調整することが好ましい。好ましい実施態様としては、周速度V4>周速度V2>周速度V3>周速度V1となるように調整することが好ましい。
なお、周速度V1は、後側のロール対のロールR1の周速度で、周速度V2は、後側のロール対のロールR2の周速度で、周速度V3は、前側のロール対のロールR3の周速度V3で、周速度V4は、前側のロール対のロール4の周速度V4である。ロールR1とロールR4は、独立気泡を有する発泡シートの同じ面側に位置しており、ロールR2とロールR3は、独立気泡を有する発泡シートの同じ面側に位置している。又、独立気泡を有する発泡シートのロール対への供給方向を前方とし、前方と180°反対方向を後方とする。
そして、ロール対の全速度(the total speed)は、幅広い範囲で変化させることができ、1〜50m/分が好ましく、5〜40m/分がより好ましく、10〜30m/分が特に好ましく、10〜20m/分が最も好ましい。なお、複数組のロール対を用いる場合、互いに隣接する任意の二組のロール対間において、前側のロール対の全速度は、後側のロール対の全速度よりも高いことが好ましい。なお、ロール対の全速度とは、一対のロール間から排出される独立気泡を有する発泡シートの排出速度をいう。
又、ロール対内におけるロールの絶対周速(the absolute circumferential speed)も、幅広い範囲で変化させることができ、0.5〜30m/分が好ましく、2.5〜20m/分がより好ましく、5〜15m/分が特に好ましく、5〜10m/分が最も好ましい。なお、ロール対内におけるロールの絶対周速とは、ロール対を構成している各ロールの周速度をいう。
又、ロール対内におけるロールの対向面間の間隔は、独立気泡を有する発泡シートの発泡倍率や厚さに応じて適宜、調整されるが、ロール対のロール間を通過させる前の独立気泡を有する発泡シートの厚さの1〜50%が好ましく、2〜20%がより好ましい。これは、ロール対のロールの対向面間の間隔が狭いと、独立気泡を有する発泡シートが過度に潰されてしまい厚さが薄くなり過ぎ或いは発泡シートの表面が破れる虞れがある一方、ロール対のロールの対向面間の間隔が広いと、独立気泡を有する発泡シートに充分に剪断応力を加えることができず、独立気泡を有する発泡シートの独立気泡同士を連通させて、独立気泡を連続気泡とする割合が低くなることがあるからである。
具体的には、ロール対内におけるロールの対向面間の間隔は、0.01〜50mmが好ましく、0.05〜50mmがより好ましく、0.1〜5mmが特に好ましく、0.1〜1mmが最も好ましい。なお、上記ロールの直径は、100〜1000mmが好ましい。
なお、複数組のロール対を用いる場合、各ロール対のロールの対向面間の間隔はそれぞれ異なっていてもよく、例えば、二組のロール対を用いる場合、独立気泡を有する発泡シートを始めに供給するロール対のロール間の間隔が、次の(前方の)ロール対のロール間の間隔よりも広くてもよい。
更に、ロール対のロール間に独立気泡を有する発泡シートを通過させている工程中において、ロール対のロール間の間隔の不変性(gap constancy)は、0.03mm(±0.01mm)が好ましい。独立発泡シートに応力を加えている状態、即ち、ロール対のロール間に独立気泡を有する発泡シートを供給して独立気泡を有する発泡シートを厚さ方向に圧縮している状態において、幅方向のロール真直度精度(roll straightness accuracy)は、0.01mm以下が好ましい。
更に、少なくとも二組のロール対を用いる場合、互いに隣接するロール対間において、独立気泡を有する発泡シートに、好ましくは独立気泡を有する発泡シートのロール対への供給方向に、張力を加えることによって、独立気泡を有する発泡シートの独立気泡の破裂効果を向上させ、連続気泡の度合いを上昇させることができる。なお、独立気泡を有する発泡シートが始めのロール対のロール間に供給される前に、独立気泡を有する発泡シートに、好ましくは独立気泡を有する発泡シートのロール対への供給方向に、張力を加えてもよい。
このように調整されたロール対のロール間に独立気泡を有する発泡シートを供給して独立気泡を有する発泡シートをその厚さ方向に圧縮する。しかも、ロール対内においてロール間の周速度を相違させていることから、独立気泡を有する発泡シートは、その一面側部分と他面側部分とでロール間からの排出速度が異なり、この排出速度の相違によって独立気泡を有する発泡シートには、上記厚さ方向の圧縮と同時に、その面方向に剪断応力が加えられ、独立気泡を有する発泡シートの独立気泡のうちの一部の独立気泡を破裂させて気泡壁を破断して、独立気泡同士を互いに連通させて連続気泡が形成される。
上述のように、独立気泡を有する発泡シートにその厚さ方向に圧縮力を加えるだけでなく、この圧縮と同時に、独立気泡を有する発泡シートの面方向に剪断応力を加えることによって、独立気泡を有する発泡シートの独立気泡の一部を安定的に破壊して互いに連通化して連続気泡とすることができる。
上述の要領で独立気泡の一部を破壊して互いに連通化して連続気泡とすることによって得られるポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの連続気泡率は、低いと、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの柔軟性が低下することがある一方、高いと、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの圧縮強度や圧縮時における反発力が低下することがあるので、30〜99%が好ましく、80〜95%がより好ましい。
なお、本発明において、発泡シートの連続気泡率は、発泡シート体積に対する連通した気泡の体積比率を意味し、空気比重計を用いて1〜1/2〜1気圧法により独立気泡率を測定し、下記式に基づいて算出したものをいう。発泡シートの連続気泡率は、具体的には、例えば、東京サイエンス社から商品名「1000型」で市販されている空気比重計を用いて測定することができる。
発泡シートの連続気泡率(%)=100−独立気泡率(%)
各ロール対のロール間を通過する独立気泡を有する発泡シートに加えられる圧力は、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートに要求される特性や、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの特性に応じて、独立気泡を有する発泡シートに加えられる張力、摩擦力又はロールの周方向の張力を調整することによって制御される。
そして、独立気泡を有する発泡シートの圧縮度及び独立気泡の連通度(気泡の破裂度)は、ロール対のロール間の間隔、ロールの周速度、ロール対内におけるロール間の周速差、ロール対の全速度などのパラメータによって調整される。
更に、得られるポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートに光学的に影響を与えないようにしながら、即ち、得られるポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの表面に破断や損傷を引き起こすことのないようにしながら、独立気泡を有する発泡シートの特性に所望の変化を付与するために上記パラメータが調整される。
一方、独立気泡を有する発泡シートを構成しているポリオレフィン系樹脂の化学的性質や、独立気泡を有する発泡シートに加えられている気泡脆弱化添加剤の化学的性質も、独立気泡を有する発泡シートの独立気泡を連続気泡とするのに影響を及ぼす。
しかしながら、本発明のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法では、上述のような添加剤がもはや、より少ない量しか必要なく、又、気泡脆弱化添加剤を用いて得られた連続気泡と同程度の連続気泡を得ることができる。
又、複数組のロール対を用いる場合、互いに隣接するロール対間には、更なる手段の他に、安定化ロールや、独立気泡を有する発泡シートが正しい方向に進行するように独立気泡を有する発泡シートを支持するロールなどが配設されていてもよい。
そして、隣接するロール対間に、ダンサーシステム(dancer system)やこれに類似する装置を配設することによって、独立気泡を有する発泡シートに加えられる摩擦変動を制御することもできる。
又、本発明のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法によれば、幅広い独立気泡を有する発泡シートに適用することができる。独立気泡を有する発泡シートの幅は、1m以上が好ましく、1.5m以上がより好ましく、2.0m以上が更に好ましく、約2.0mが最も好ましい。独立気泡を有する発泡シートの幅は、1.0〜2.0mが好ましい。なお、独立気泡を有する発泡シートの幅は、2.0m未満であってもよいことはいうまでもない。
特に、自動車産業では、高い柔軟性を有し且つ幅広いポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートが益々要求されており、従来技術では得られていないが、一組或いは複数組のロール対を用い、このロール対のロール間に独立気泡を有する発泡シートを供給し、独立気泡を有する発泡シートに圧縮応力及び剪断応力を加えることによって、上記要求を満足するポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートを得ることができる。
そして、本発明のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法において、独立気泡を有する発泡シートをロール対のロール間に供給して、独立気泡を有する発泡シートの気泡壁を破壊して気泡を破裂させる工程における効果は、独立気泡を有する発泡シートの発泡倍率が高いほど顕著である。しかしながら、本発明のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法によれば、低発泡倍率の独立気泡を有する発泡シートであっても適用することができ、独立気泡を有する発泡シートの独立気泡を充分に破裂させて、連続気泡を有するポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートを得ることができる。
そして、得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、その厚さ方向の全長に亘って連続気泡が形成されている一方、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの両面の表皮層には、上述の圧縮力及び剪断応力が加えられた後も、亀裂や損傷はなく、耐水性を有している。
上記ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、独立気泡に起因した優れた圧縮強度及び圧縮時における反発力と、連続気泡に起因した柔軟性を有している一方、表皮層に起因して、空気や水の透過性を有していない。
従って、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、コンフォート材料(comfort material)、緩衝材、感触の優れた自動車内装材などに好適に用いることができる。更に、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、創傷用絆創膏や包帯などの医療用緩衝材などの特定の用途にも好適に用いることができる。
又、上記ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートに、ガス透過性を付与したい場合には、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの表面に、針やレーザを用いて穿孔を穿設してもよい。
そして、上記ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法によって製造されたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの中でも、電子線架橋による架橋構造を有し且つポリオレフィン系樹脂からなる独立気泡を有する発泡シートを用いて製造されたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、特に、独立気泡に起因した更に優れた圧縮強度及び圧縮時における反発力と、連続気泡に起因した更に優れた柔軟性を有しているので好ましい。
更に、電子線架橋による架橋構造を有し且つ独立気泡を有する発泡シートを用いて製造されたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの中でも、電子線架橋による架橋構造を有する気泡層であり、平均気泡径が0.1〜1mmである独立気泡及びこの独立気泡の一部を互いに連通させてなる連続気泡からなる気泡を有する気泡層と、この気泡層の両面又は片面に形成された表皮層であり、上記気泡層の気泡の気泡壁同士が気密的に密着一体化して薄膜状に形成されてなり且つ電子線架橋による架橋構造を有する表皮層とからなるポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートがより好ましい。
即ち、上記ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、気泡層の両面又は片面に表皮層が形成されていると共に電子線照射による架橋構造を有しており、上記気泡層を構成する気泡は、平均気泡径が0.1〜1mmである独立気泡と、この独立気泡の一部を互いに連通させてなる連続気泡とからなる。
又、上記ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの気泡層は、独立気泡と、この独立気泡の一部を破裂させて互いに連通させてなる連続気泡とからなる。そして、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、その気泡層及び表皮層に電子線照射による架橋構造を有していることから、有機過酸化物を用いた化学架橋による架橋構造とは異なり、気泡層を構成する上記独立気泡は微細に形成されており、具体的には、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの独立気泡の平均気泡径は0.1〜1mmが好ましく、0.1〜0.5mmがより好ましい。
そして、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの気泡層を構成する連続気泡が、上述のように、平均気泡径が0.1〜1mmの微細な独立気泡同士を互いに連通させることによって形成されてなるものである場合、独立気泡と同様に微細な状態に形成されており、そして、発泡層内に部分的に偏ることなく、発泡シートの気泡層全体に網目のように略均一に広がり分散した状態となっている。
従って、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、その気泡層を構成する微細な独立気泡によって圧縮強度や圧縮時の反発力(復元力)に優れたものとなっていると共に、連続気泡によって優れた柔軟性も確保しており、シール材やガスケットなどのようなシール用途に用いた場合には、シール部分の隙間形状に沿った形態に円滑に変形して優れたシール性を発揮する。
ここで、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの独立気泡の平均気泡径は下記の要領で測定されたものをいう。先ず、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートを任意の箇所にて厚さ方向に切断する。
しかる後、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの切断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて任意の倍率に拡大し、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの厚さ方向の全長が収まるように写真撮影する。
得られた写真に表れたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの気泡層の独立気泡を任意に10個、抽出し、この独立気泡を包囲し得る最も小さい真円を描く。そして、真円の直径を独立気泡の気泡径として各独立気泡の気泡径を測定し、10個の独立気泡の気泡径の相加平均を独立気泡の平均気泡径とする。
なお、気泡層中において独立気泡と連続気泡とを区別する際、及び、独立気泡の平均気泡径を測定する際は、写真上に表れた気泡断面のみに基づいて判断する。即ち、気泡同士は、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの切断面においては気泡壁によって互いに完全に分離しているように見えても、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの切断面以外の部分において互いに連通しているような場合があるが、本発明においては、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの切断面以外の部分において互いに連通しているか否かについて考慮せず、写真上に表れた気泡壁断面のみに基づいて、独立気泡であるか連続気泡であるかを判断すると共に独立気泡の気泡径を測定する。
又、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの気泡層の両面又は片面には全面的に表皮層が形成されている。この表皮層は、気泡層の気泡の気泡壁同士が互いに気密的に密着一体化することによって薄膜状に形成されたものであり、この表皮層の架橋構造も電子線照射によるものであって表面平滑性に優れている。そして、上記表皮層には実質的に孔が形成されておらず、表皮層は、水などの液体や、空気などの気体に対する透過性を有していない。
そして、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、その気泡層を構成する気泡の一部が、独立気泡の一部を互いに連通させて形成された連続気泡であって、優れた柔軟性を有していると共に、表皮層に起因して厚さ方向の気体遮断性及び液体遮断性、並びに、表面平滑性に優れていることから、優れた成形性、特に、優れた真空成形性を有しており、所望形状に正確に成形して外観性に優れた美麗な成形品を得ることができる。
又、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの50%圧縮強度は、小さいと、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートをその厚さ方向に圧縮した時の反発力(復元力)が低下し、シール材やガスケットとして用いた場合に充分な気密性や水密性を発揮しない虞れがある一方、大きいと、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートをその厚さ方向に圧縮する際の反発力が大きく、シール材として用いる場合にシール部に正確に配設することができない虞れがあるので、3〜300kPaが好ましく、3〜50kPaがより好ましい。なお、このポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの50%圧縮強度は、該ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの気泡層中における独立気泡と連続気泡の割合を変化させることによって調整することができる。ここで、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの50%圧縮強度は、JIS K6767に準拠して測定したものをいう。
更に、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの50%圧縮永久歪みは、大きいと、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートをシール材やガスケットとして用いた場合に経時的な耐久性に欠け、長期間に亘って使用した場合に気密性や水密性が低下する虞れがあり、或いは、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートに局所的に圧力が加わった場合に、圧力が加わった部分が凹んでしまって外観性が低下する虞れがあるので、10%以下が好ましい。
なお、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの50%圧縮永久歪みは下記の要領で測定されたものをいう。先ず、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの厚さ方向の全長に亘って切り込むことによって、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートから一辺が50mmの平面正方形状の試験片を複数個、切り出す。
そして、上記複数個の試験片をそれらの厚さ方向に重ね合わせて、厚さが約25mmの積層シートを作製し、この積層シートの初期厚さT0 を測定する。次に、この積層シートを全体の厚さが初期厚さT0 の50%となるまで厚さ方向に圧縮し、この圧縮状態のまま23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて22時間に亘って放置する。
しかる後、積層シートに加えた圧縮力を完全に開放した上で24時間に亘って放置した後、積層シートの圧縮後厚さT1 を測定し、下記式に基づいてポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの50%圧縮永久歪みを算出する。
50%圧縮永久歪み(%)=100×(T0−T1 )/T0
又、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの見掛け密度は、小さいと、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートをその厚さ方向に圧縮した際の反発力が低下し、シール材やガスケットとして用いた場合に充分な気密性や水密性を発揮しない虞れがある一方、大きいと、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートをその厚さ方向に圧縮する際の反発力が大きく、シール材として用いる場合にシール部に正確に配設することができない虞れがあるので、20〜500kg/m3 が好ましく、24〜350kg/m3 がより好ましく、29〜250kg/m3 が特に好ましい。なお、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの見掛け密度は、JIS K6767に準拠して測定されたものをいう。
更に、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの厚さは、薄いと、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートをその厚さ方向に圧縮した時の反発力が小さくなり、シール性やクッション性が低下することがある一方、厚いと、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートをシール材やガスケットとして用いた場合に、所望箇所に円滑に配設することができないことがあるので、0.1〜15mmが好ましい。
更に、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの幅は、1m以上が好ましく、1.5m以上がより好ましく、2.0m以上が更に好ましく、約2.0mが最も好ましい。ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの幅は、1.0〜2.0mが好ましい。なお、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの幅は、2.0m未満であってもよいことはいうまでもない。
本発明のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法は、ポリオレフィン系樹脂からなる独立気泡を有する発泡シートをロール対のロール間に供給し、独立気泡を有する発泡シートに圧縮力と剪断応力とを同時に加えるものであるから、独立気泡を有する発泡シートの独立気泡の一部を確実に破裂させて、独立気泡を連続気泡とすることができる。
本発明のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、電子線架橋による架橋構造を有する気泡層であり、平均気泡径が0.1〜1mmである独立気泡及びこの独立気泡の一部を互いに連通させてなる連続気泡からなる気泡を有する気泡層と、この気泡層の両面又は片面に形成された表皮層であり、上記気泡層の気泡の気泡壁同士が気密的に密着一体化して薄膜状に形成されてなり且つ電子線架橋による架橋構造を有する表皮層とからなることを特徴とするので、独立気泡に起因した優れた圧縮強度及び圧縮時における反発力と、連続気泡に起因した優れた柔軟性とをバランス良く有しており、更に、表面性に優れ且つ液体及び気体を透過させない表皮層を有しているので、シール材やガスケットなどのようなシール用途に用いた場合には、シール部の形状に沿った形態に円滑に変形して優れたシール性を発揮する。
そして、上記ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、上述のように優れた柔軟性を有し且つ空気遮断性及び表面平滑性に優れた表皮層を有しているので、真空成形性に優れており、円滑に且つ正確に成形して所望形状を有する美麗な成形品を得ることができる。
更に、上記ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、表皮層が平滑性に優れていることから、接着剤を介して不織布などの表面シートを表皮層上に安定的に積層一体化させることができる。
そして、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートに、不織布や織布などの布帛や、エンボスフィルムを積層させた上で、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートを所望形状に成形することによって、自動車内装材や、その他の緩衝材を得ることができる。
圧縮水密性を測定する要領を示した模式側面図である。 図1のII-II線断面図である。 製造装置の一例を示した模式側面図である。
符号の説明
1 ガラス板
A 帯状体
W 水
P1、P2 ロール対
R1〜R4 ロール
以下に、実施例及び比較例を示すことにより、本発明を具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1〜6)
低密度ポリエチレン(メルトフローレイト:4.0g/10分、密度:0.923g/cm3 )、エチレン−酢酸ビニル共重合体(メルトフローレイト:1.3g/10分、密度:0.930g/cm3 、酢酸ビニル含有量:14重量%)、直鎖状低密度ポリエチレン(メルトフローレイト:6.0g/10分、密度:0.919g/cm3 、α−オレフィン:1−ヘキセン)、エチレン−プロピレンランダム共重合体(メルトフローレイト:2.2g/10分、密度:0.92g/cm3 、エチレン含有量:3.6重量%)、アゾジカルボンアミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、活性亜鉛華、フェノール系抗酸化剤(チバ・スペシャリティーケミカル社製 商品名「イルガノックス1010」)、トリメチロールプロパントリメタクリレートを表1に示した所定量づつ押出機に供給して135〜140℃にて溶融混練して押出機から、表1に示した厚さを有する発泡性ポリオレフィン系樹脂シート(表1では単に「発泡性樹脂シート」と表記した)を押出した。なお、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの幅は500mmであった。実施例6では、溶融混練温度を180〜190℃とした。
次に、上記発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの両面に電子線を加速電圧1000kVにて表1に示した所定量だけ照射して、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートに架橋構造を付与した後、この発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを縦型発泡機に供給して表1に示した加熱温度に加熱して、独立気泡を有する発泡シートを得た。なお、独立気泡を有する発泡シートは、独立気泡のみからなる発泡層の両面と、この発泡層の両面に形成され且つ発泡層の気泡の気泡壁同士が気密的に密着一体化して薄膜状に形成された表皮層とから構成されていた。独立気泡を有する発泡シートの厚さ、独立気泡を有する発泡シートの見掛け密度、独立気泡を有する発泡シートの発泡倍率、独立気泡を有する発泡シートにおける気泡層の独立気泡の平均気泡径(表1では単に「平均気泡径」と表記した)及び独立気泡を有する発泡シートの幅を表1に示した。なお、表1では、独立気泡を有する発泡シートを「処理前発泡シート」と表記した。
続いて、同一直径を有し且つ対向面における回転方向が同一である上下一対の円柱状の上下ロールを用意した。上下ロールの対向面間の間隔を表1に示した。上下ロールの周速差、及び、上下ロールの周速度を表1に示した。なお、上下一対のロールは共にその長さ方向の全長に亘って同一直径であり、上下一対のロールは、それらの軸芯が互いに平行になるように配設されていた。
そして、上記上下ロールの対向面間に上記独立気泡を有する発泡シートを供給し、独立気泡を有する発泡シートにその厚さ方向に圧縮して圧縮応力を加えると同時に面方向に剪断応力を加えて、独立気泡を有する発泡シートの気泡層の独立気泡のうちの一部の独立気泡をそれらの気泡壁を破壊して互いに連通させて連続気泡とし、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートを得た。なお、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの気泡層は、独立気泡とこの独立気泡の一部が連続気泡化してなる連続気泡とからなっており、気泡層の両面には表皮層が形成されていた。なお、得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの見掛け密度を表1に示した。
(比較例1)
実施例2で作製した独立気泡を有する発泡シートを上下一対のロール間に供給せずに、独立気泡を有する発泡シートをそのまま用いた。
(比較例2)
エチレン−酢酸ビニル共重合体(メルトフローレイト:1.3g/10分、密度:0.930g/cm3 、酢酸ビニル含有量:14重量%)100重量部、アゾジカルボンアミド12重量部、活性亜鉛華0.5重量部、及び、ジクミルパーオキサイド0.83重量部からなる発泡性樹脂組成物をミキシングロールにて85℃で混練した。
次に、上記発泡性樹脂組成物を金型のキャビティ内に充填し、5分間に亘って加圧下にて加熱して、縦150mm×横150mm×高さ7mmの直方体形状の発泡性架橋シートを得た。
次に、上記発泡性架橋シートを170℃のオイル槽内に供給して40分間に亘って加熱し、アゾジカルボンアミドの30重量%が分解した一次中間発泡シートをオイル槽内から取り出し、更に、一次中間発泡シートを縦390mm×横390mm×21mmの直方体形状の金型内に供給し、この金型を190℃のオイル槽内に供給して20分間に亘って加熱し、アゾジカルボンアミドを完全に分解させて、厚さが21mmの独立気泡を有する発泡シートを得た。独立気泡を有する発泡シートは、独立気泡からなる発泡層の両面に非発泡層が積層一体化されていた。独立気泡を有する発泡シートの厚さ、独立気泡を有する発泡シートの見掛け密度、独立気泡を有する発泡シートの発泡倍率、及び、独立気泡を有する発泡シートにおける気泡層の独立気泡の平均気泡径(表2では単に「平均気泡径」と表記した)を表2に示した。
続いて、同一直径を有し且つ対向面における回転方向が同一である上下一対の円柱状の上下ロールを用意した。上下ロールの対向面間の間隔を表2に示した。上下ロールの周速度は同一であった。上下ロールの周速度を表2に示した。なお、上下一対のロールは共にその長さ方向の全長に亘って同一直径であり、上下一対のロールは、それらの軸芯が互いに平行になるように配設されていた。
そして、上記上下ロールの対向面間に上記独立気泡を有する発泡シートを供給し、独立気泡を有する発泡シートにその厚さ方向に圧縮して圧縮応力を加えて、独立気泡を有する発泡シートの気泡層の独立気泡のうちの一部の独立気泡をそれらの気泡壁を破壊して互いに連通させて連続気泡とし、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートを得た。なお、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの気泡層は、独立気泡とこの独立気泡の一部が連続気泡化してなる連続気泡とからなっていた。
上記ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの非発泡層が硬いために、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートをシール材として用いることができなかった。そこで、上記ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの両面の非発泡層を除去した後、発泡シートをその厚さが5mmとなるようにスライスし、発泡シートの密度及び独立気泡の平均気泡径を測定したところ、密度は50kg/m3 、平均気泡径は0.86mmであった。
得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート(比較例1は独立気泡を有する発泡シート)の50%圧縮強度、50%圧縮永久歪み及び連続気泡率を上述の要領で、50%圧縮水密性、75%圧縮水密性及び真空成形性を下記に示した要領で測定し、その結果を表1,2に示した。
(圧縮水密性)
ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートをその幅方向に幅10mmの短冊状に切断して帯状体Aを作製した。一方、正面正方形状の一定厚さを有する表面が平滑面に形成された一対のガラス板1、1を用意し、この一対のガラス板1、1の対向面間に上記帯状体Aをその表皮層が内外方向となるように正面U字状に屈曲させた上でボルト21及びナット22を用いて前後方向から挟持した。
なお、50%圧縮水密性を測定する場合には、一対のガラス板1、1による挟持後の帯状体Aの幅が、挟持前の帯状体Aの幅の50%となるように、75%圧縮水密性を測定する場合には、一対のガラス板1、1による挟持後の帯状体Aの幅が、挟持前の帯状体Aの幅の25%となるように、帯状体Aを一対のガラス板1、1によって幅方向に圧縮した。又、帯状体Aが全体的に同一の圧縮度合いとなるように、帯状体Aの上方及び下方において、一対のガラス板1、1の対向面間にスペーサ部材3、3を介在させた。
そして、上記U字状の帯状体Aと一対のガラス板1,1とで囲まれた空間部内に水Wを最大深さhが100mmとなるように供給し、水漏れが発生するか否かを目視観察して水漏れが発生していない場合を○、水漏れが発生していた場合を×とした。
なお、比較例2においては、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの両面の非発泡層を除去した後、発泡シートをその厚さが5mm、幅が10mmとなるようにスライスして得られた帯状体を用いた。
(真空成形性)
直径が100mmの平面円形状の底面部の外周縁から垂直上方に高さが50mmの円筒状の周壁部が延設されてなる有底円筒状の雌型金型を用意した。そして、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートを120℃に加熱した上で雌型金型を用いて真空成形して、コップ状の成形品を得た。なお、実施例5のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは130℃に、実施例6のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは140℃に加熱した。又、比較例2においては、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの両面の非発泡層を除去した後、発泡シートをその厚さが5mmとなるようにスライスして得られた成形用シートを用いた。
実施例1〜6及び比較例1では、雌型金型通りのコップ状の成形品を得ることができた(表1,2では「○」と表記した)。一方、比較例2の成形用シートは、成形用シートの厚さ方向に空気が抜けるために真空成形することができなかった(表2では「×」と表記した)。
Figure 2006043570
Figure 2006043570
(実施例7)
図3に示したように、上下一対のロールR1、R2からなるロール対P1と、このロール対P1の前方に配設された上下一対のロールR3、R4からなるロール対P2とからなるロール群を備えた製造装置を用意した。なお、ロール対P1のロールR1、R2の対向面間の間隔は0.15mmであり、ロール対P2のロールR3、R4の対向面間の間隔は0.15mmであった。ロールR1〜R4は、同一の直径を有する円柱状のロールであった。ロールR1〜R4は、その長さ方向の全長に亘って同一直径を有していた。ロール対P1のロールR1及びロールR2は、それらの軸芯が互いに平行になるように配設されていた。ロール対P2のロールR3及びロールR4は、それらの軸芯が互いに平行になるように配設されていた。
ロールR1の周速度V3は5m/分で、ロールR4の周速度V2は6.75m/分であり、ロール対P1内におけるロールR1の周速度V1とロールR2の周速度V2との周速差は、35%であった。
又、ロールR3の周速度V1は5.8m/分で、ロールR2の周速度V4は7.8m/分であり、ロール対P2内におけるロールR3の周速度V3とロールR4の周速度V4との周速差は、34.5%であった。
一方、水平発泡の直鎖状低密度ポリエチレンをベースとするポリオレフィン系樹脂からなる独立気泡を有する発泡シートF1を用意した。この独立気泡を有する発泡シートF1は、実質的に独立気泡のみからなる発泡層と、この発泡層の両面に形成され且つこの発泡層の気泡の気泡壁同士が気密的に密着一体化して薄膜状に形成された表皮層とから構成されていた。そして、ポリオレフィン系樹脂発泡シートF1の発泡層及び表皮層は電子線架橋による架橋構造を有していた。上記独立気泡を有する発泡シートF1の発泡倍率は40倍(密度:25kg/m3)で、独立気泡を有する発泡シートF1の厚さは10.2mmで、独立気泡を有する発泡シートF1の幅は2mで、独立気泡を有する発泡シートF1における気泡層の独立気泡の平均気泡径は、0.30mmであった。
次に、上記独立気泡を有する発泡シートF1をロール対P1のロールR1とロールR2との間に供給し、独立気泡を有する発泡シートF1にその厚さ方向に圧縮応力を加えると同時に面方向に剪断応力を加えて、独立気泡を有する発泡シートF1の気泡層の独立気泡のうちの一部の独立気泡を破裂させて気泡壁を破壊して、独立気泡同士を互いに連通させて連続気泡とした。
続いて、ロール対P1のロールR1とロールR2との間から排出された独立気泡を有する発泡シートF1を連続的にロール対P2のロールR3とロールR4との間に供給し、独立気泡を有する発泡シートF1にその厚さ方向に圧縮応力を加えると同時に面方向に剪断応力を加えて、独立気泡を有する発泡シートF1の気泡層の独立気泡のうちの一部の独立気泡を破裂させて気泡壁を破壊して、独立気泡同士を互いに連通させて連続気泡としてポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2を得た。なお、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2の気泡層は、独立気泡とこの独立気泡の一部が互いに連通してなる連続気泡とからなっており、気泡層の両面には表皮層が積層一体化されていた。なお、得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの発泡倍率、見掛け密度及び厚さを表3に示した。
得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2を任意の箇所にてその厚さ方向に切断し、この切断面を走査電子顕微鏡を用いて観察したところ、気泡層の独立気泡の気泡壁が高い割合で破壊されており、気泡層には、その厚さ方向の全長に亘って連続気泡が均一に形成されていた。
(実施例8)
垂直発泡のエチレン−酢酸ビニル共重合体をベースとするポリオレフィン系樹脂からなる独立気泡を有する発泡シートF1を用意した。この独立気泡を有する発泡シート1は、実質的に独立気泡のみからなる発泡層と、この発泡層の両面に形成され且つ発泡層の気泡の気泡壁同士が気密的に密着一体化して薄膜状に形成された表皮層とから構成されていた。そして、独立気泡を有する発泡シートF1の発泡層及び表皮層は電子線架橋による架橋構造を有していた。上記独立気泡を有する発泡シートF1の発泡倍率は30倍(密度:31kg/m3)で、独立気泡を有する発泡シートF1の厚さは5.2mmで、独立気泡を有する発泡シートF1の幅は2mで、独立気泡を有する発泡シートF1における気泡層の独立気泡の平均気泡径は、0.25mmであった。
このポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF1を用いて、ロール対P1、P2のロールR1〜R4の周速度V1〜V4、ロール対P1のロールR1、R2の対向面間の隙間、及び、ロール対P2のロールR3、R4の対向面間の隙間を表3に示した通りに調整したこと以外は、実施例7と同様の要領で、気泡層の独立気泡を破裂させて気泡壁を破壊して、独立気泡同士を互いに連通させて連続気泡とし、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2を得た。なお、得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの発泡倍率、見掛け密度及び厚さを表3に示した。
得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2を任意の箇所にてその厚さ方向に切断し、この切断面を走査電子顕微鏡を用いて観察したところ、気泡層の独立気泡の気泡壁が高い割合で破壊されており、気泡層には、その厚さ方向の全長に亘って連続気泡が均一に形成されていた。
(実施例9)
水平発泡のエチレン−酢酸ビニル共重合体をベースとするポリオレフィン系樹脂からなる独立気泡を有する発泡シートF1を用意した。この独立気泡を有する発泡シートF1は、実質的に独立気泡のみからなる発泡層と、この発泡層の両面に形成され且つ発泡層の気泡の気泡壁同士が気密的に密着一体化して薄膜状に形成された表皮層とから構成されていた。そして、独立気泡を有する発泡シートF1の発泡層及び表皮層は電子線架橋による架橋構造を有していた。上記独立気泡を有する発泡シートF1の発泡倍率は25倍(密度:40kg/m3)で、独立気泡を有する発泡シートF1の厚さは7.5mmで、独立気泡を有する発泡シートF1の幅は2mで、独立気泡を有する発泡シートF1における気泡層の独立気泡の平均気泡径は、0.35mmであった。
このポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF1を用いて、ロール対P1、P2のロールR1〜R4の周速度V1〜V4、ロール対P1のロールR1、R2の対向面間の隙間、及び、ロール対P2のロールR3、R4の対向面間の隙間を表3に示した通りに調整したこと以外は、実施例7と同様の要領で、気泡層の独立気泡を破裂させて気泡壁を破壊して、独立気泡同士を互いに連通させて連続気泡とし、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2を得た。なお、得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの発泡倍率、見掛け密度及び厚さを表3に示した。
得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2を任意の箇所にてその厚さ方向に切断し、この切断面を走査電子顕微鏡を用いて観察したところ、気泡層の独立気泡の気泡壁が高い割合で破壊されており、気泡層には、その厚さ方向の全長に亘って連続気泡が均一に形成されていた。
(実施例10)
垂直製造の直鎖状低密度ポリエチレンをベースとするポリオレフィン系樹脂からなる独立気泡を有する発泡シートF1を用意した。この独立気泡を有する発泡シートF1は、実質的に独立気泡のみからなる発泡層と、この発泡層の両面に形成され且つ発泡層の気泡の気泡壁同士が気密的に密着一体化して薄膜状に形成された表皮層とから構成されていた。そして、独立気泡を有する発泡シートF1の発泡層及び表皮層は電子線架橋による架橋構造を有していた。上記独立気泡を有する発泡シートF1の発泡倍率は21倍(密度:47kg/m3)で、独立気泡を有する発泡シートF1の厚さは3.3mmで、独立気泡を有する発泡シートF1の幅は2mで、独立気泡を有する発泡シートF1における気泡層の独立気泡の平均気泡径は、0.23mmであった。
この独立気泡を有する発泡シートF1を用いて、ロール対P1、P2のロールR1〜R4の周速度V1〜V4、ロール対P1のロールR1、R2の対向面間の隙間、及び、ロール対P2のロールR3、R4の対向面間の隙間を表3に示した通りに調整したこと以外は、実施例7と同様の要領で、気泡層の独立気泡を破裂させて気泡壁を破壊して、独立気泡同士を互いに連通させて連続気泡とし、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2を得た。なお、得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの発泡倍率、見掛け密度及び厚さを表3に示した。
得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2を任意の箇所にてその厚さ方向に切断し、この切断面を走査電子顕微鏡を用いて観察したところ、気泡層の独立気泡の気泡壁が高い割合で破壊されており、気泡層には、その厚さ方向の全長に亘って連続気泡が均一に形成されていた。
(実施例11)
垂直発泡の直鎖状低密度ポリエチレンをベースとするポリオレフィン系樹脂からなる独立気泡を有する発泡シートF1を用意した。この独立気泡を有する発泡シートF1は、実質的に独立気泡のみからなる発泡層と、この発泡層の両面に形成され且つ発泡層の気泡の気泡壁同士が気密的に密着一体化して薄膜状に形成された表皮層とから構成されていた。そして、独立気泡を有する発泡シートF1の発泡層及び表皮層は電子線架橋による架橋構造を有していた。上記独立気泡を有する発泡シートF1の発泡倍率は7.4倍(密度:135kg/m3)で、独立気泡を有する発泡シートF1の厚さは3.0mmで、独立気泡を有する発泡シートF1の幅は2mで、独立気泡を有する発泡シートF1における気泡層の独立気泡の平均気泡径は、0.18mmであった。
この独立気泡を有する発泡シートF1を用いて、ロール対P1、P2のロールR1〜R4の周速度V1〜V4、ロール対P1のロールR1、R2の対向面間の隙間、及び、ロール対P2のロールR3、R4の対向面間の隙間を表3に示した通りに調整したこと以外は、実施例7と同様の要領で、気泡層の独立気泡を破裂させて気泡壁を破壊して、独立気泡同士を互いに連通させて連続気泡とし、ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2を得た。なお、得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの発泡倍率、見掛け密度及び厚さを表3に示した。
得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2を任意の箇所にてその厚さ方向に切断し、この切断面を走査電子顕微鏡を用いて観察したところ、気泡層の独立気泡の気泡壁が高い割合で破壊されており、気泡層には、その厚さ方向の全長に亘って連続気泡が均一に形成されていた。
得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2(表3では「処理後」と表した)の10%圧縮強度、25%圧縮強度及び50%圧縮強度をJIS K6767に準拠して測定した。ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2の50%圧縮永久歪みを測定した。ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートF2の連続気泡率を測定した。又、圧縮力及び剪断応力を加える前の独立気泡を有する発泡シートF1(表3では「未処理」と表記した)の10%圧縮強度、25%圧縮強度及び50%圧縮強度をJIS K6767に準拠して測定した。独立気泡を有する発泡シートF1の50%圧縮永久歪みを測定した。独立気泡を有する発泡シートF1の連続気泡率を測定した。
Figure 2006043570
本発明のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート及び本発明のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法により得られたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートは、耐熱性及び柔軟性に優れており気泡径も小さく、建物の壁材のシール材、自動車ランプカバーのガスケット、自動車用ドア材のクッション材、コンフォート材料(comfort material)、緩衝材、感触の優れた自動車内装材などに用いることができる。

Claims (19)

  1. ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法であって、互いに異なる周速度を有し且つ対向面における回転方向が互いに同一方向となるように回転する一対のロール間の隙間に、ポリオレフィン系樹脂からなる、独立気泡を有する発泡シートを供給し、上記独立気泡を有する発泡シートに圧縮力と剪断応力を同時に加えて、上記独立気泡を有する発泡シートの独立気泡の一部を破裂させて独立気泡同士を連通させて連続気泡とする工程を含むことを特徴とするポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法。
  2. ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法であって、互いに異なる周速度を有し且つ対向面における回転方向が互い同一方向となるように回転する一対のロールを一組のロール対とし、このロール対を二組以上、順次配設してなるロール群の各ロール対のロール間の隙間に順次、ポリオレフィン系樹脂からなる、独立気泡を有する発泡シートを供給し、上記独立気泡を有する発泡シートに圧縮力と剪断応力を同時に加えて、上記独立気泡を有する発泡シートの独立気泡の一部を破裂させて独立気泡同士を連通させて連続気泡とする工程を含み、上記ロール群のうちの互いに隣接する任意の二組のロール対間において、各ロール対のうちの周速度の速いロールが上記独立気泡を有する発泡シートを挟んで互いに反対側に配設されていることを特徴とするポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法。
  3. ロール対の数が二組であることを特徴とする請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法。
  4. ロール群のうちの互いに隣接する二組のロール対間において、後側のロール対のうちの周速度の遅いロールR1の周速度V1及び周速度の速いロールR2の周速度V2と、前側のロール対のうちの周速度の遅いロールR3の周速度V3及び周速度の速いロールR4の周速度V4とが下記条件を満たしており、ロールR1とロールR4とが独立気泡を有する発泡シートの同一側に配設されていると共に、ロールR2とロールR3とが上記独立気泡を有する発泡シートの同一側に配設されていることを特徴とする請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法。
    周速度V2>周速度V1、周速度V4>周速度V3、周速度V3>周速度V1
  5. ロール対内におけるロール間の周速差が2〜400%であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法。
  6. ロール対のロール間の間隔が0.01〜50mmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法。
  7. 独立気泡を有する発泡シートの幅が1m以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法。
  8. 独立気泡を有する発泡シートの見掛け密度が、20〜500kg/m3 であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法。
  9. 独立気泡を有する発泡シートが、電子線架橋による架橋構造を有する気泡層であり、平均気泡径が0.1〜1mmである独立気泡から実質的になる気泡層と、この気泡層の両面又は片面に形成された表皮層であり、上記気泡層の気泡の気泡壁同士が気密的に密着一体化して薄膜状に形成されてなり且つ電子線架橋による架橋構造を有する表皮層とからなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法。
  10. 独立気泡を有する発泡シートをロール対のロール間の隙間に供給する前に、上記独立気泡を有する発泡シートに、この独立気泡を有する発泡シートのロール対への供給方向に張力を加えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法によって製造されたポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート。
  12. 幅が1m以上であることを特徴とする請求項11に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート。
  13. 見掛け密度が、20〜500kg/m3 であることを特徴とする請求項11に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート。
  14. 電子線架橋による架橋構造を有する気泡層であり、平均気泡径が0.1〜1mmである独立気泡及びこの独立気泡の一部を互いに連通させてなる連続気泡からなる気泡を有する気泡層と、この気泡層の両面又は片面に形成された表皮層であり、上記気泡層の気泡の気泡壁同士が気密的に密着一体化して薄膜状に形成されてなり且つ電子線架橋による架橋構造を有する表皮層とからなることを特徴とするポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート。
  15. ポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリオレフィン系樹脂からなることを特徴とする請求項14に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート。
  16. 50%圧縮強度が3〜300kPaであることを特徴とする請求項14に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート。
  17. 50%圧縮永久歪みが10%以下であることを特徴とする請求項14に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート。
  18. 見掛け密度が20〜500kg/m3 で且つ厚さが0.1〜15mmであることを特徴とする請求項14に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート。
  19. 気泡層の内部に連続気泡が全体的に分散して形成されていると共に、表皮層には孔が実質的に形成されていないことを特徴とする請求項14に記載のポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート。
JP2006543019A 2004-10-18 2005-10-18 ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート Active JP4696074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006543019A JP4696074B2 (ja) 2004-10-18 2005-10-18 ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04024792.6 2004-10-18
EP04024792A EP1647384B1 (en) 2004-10-18 2004-10-18 Combined compression and shearing process for the production of a crushed polyolefin foam and product obtained thereby
JP2004305203 2004-10-20
JP2004305203 2004-10-20
JP2006543019A JP4696074B2 (ja) 2004-10-18 2005-10-18 ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート
PCT/JP2005/019147 WO2006043570A1 (ja) 2004-10-18 2005-10-18 ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006043570A1 true JPWO2006043570A1 (ja) 2008-05-22
JP4696074B2 JP4696074B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36202985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543019A Active JP4696074B2 (ja) 2004-10-18 2005-10-18 ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7854871B2 (ja)
JP (1) JP4696074B2 (ja)
KR (1) KR101240772B1 (ja)
WO (1) WO2006043570A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8962122B2 (en) * 2007-08-24 2015-02-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Sealing material
JPWO2009044690A1 (ja) * 2007-10-02 2011-02-10 積水化学工業株式会社 熱可塑性樹脂延伸発泡シート及びその製造方法
DE102008009192A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-20 Bayer Materialscience Ag Hochflexibles flächiges Verbundmaterial
JP5550819B2 (ja) * 2008-06-20 2014-07-16 積水化学工業株式会社 発泡ゴムシートの製造方法
US8728364B2 (en) * 2008-07-09 2014-05-20 Senstat Products & Technologies, Inc. Open cell foam and manufacture of open cell foam products
JP2011012235A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Nitto Denko Corp 樹脂発泡体
US9260577B2 (en) 2009-07-14 2016-02-16 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength
EP2385079A1 (en) 2010-04-13 2011-11-09 Sekisui Alveo AG Bitumen polyolefin foam and its production
JP5508115B2 (ja) * 2010-04-26 2014-05-28 日東電工株式会社 樹脂発泡体及び発泡部材
JP5596509B2 (ja) * 2010-11-19 2014-09-24 株式会社イノアックコーポレーション 連続気泡架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
US9481146B2 (en) 2011-03-09 2016-11-01 Toray Industries, Inc. Crosslinked polyolefin resin foam
EP2589477B1 (de) * 2011-11-03 2016-03-09 Kamal Mostafa Kunststoffschaumplatte und Verfahren zur Bearbeitung von flächigen Kunststoffschaumplatten
JP5299596B1 (ja) 2011-12-26 2013-09-25 Dic株式会社 粘着テープ
US10316221B2 (en) 2012-03-22 2019-06-11 Dic Corporation Adhesive tape
KR101653986B1 (ko) * 2012-04-13 2016-09-05 디아이씨 가부시끼가이샤 점착 테이프
EP2666626B1 (en) 2012-05-23 2014-12-31 Sekisui Alveo AG Flame-retardant polyolefin foam and its production
JP2014012821A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Nitto Denko Corp 樹脂発泡体及び発泡材
KR101466909B1 (ko) * 2012-09-12 2014-12-03 영보화학 주식회사 초박판 전자선가교 발포체 및 그의 제조방법
WO2014064487A1 (de) 2012-10-25 2014-05-01 Kamal Mostafa Kunststoffschaumplatte und verfahren zu seiner herstellung
JP5620021B2 (ja) * 2014-01-31 2014-11-05 日東電工株式会社 樹脂発泡体及び発泡部材
JP5620022B2 (ja) * 2014-02-07 2014-11-05 日東電工株式会社 樹脂発泡体及び発泡部材
WO2017057628A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
WO2023176985A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 積水化学工業株式会社 発泡体シート及び粘着テープ
CN114714556A (zh) * 2022-04-01 2022-07-08 启东纽昇塑胶科技有限公司 一种生产开孔聚乙烯发泡材料的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463172A (en) * 1977-10-31 1979-05-21 Furukawa Electric Co Ltd:The Preparation of open-cell polyolefin foam
JPS5962118A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 柔軟な発泡体の製造方法
JPS62189144A (ja) * 1986-02-17 1987-08-18 Toray Ind Inc 連続気泡を有する架橋ポリオレフイン系樹脂発泡体およびその製造法
JPH11348064A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Sekisui Chem Co Ltd 連続気泡性架橋発泡体の製造方法
JP2001040128A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 架橋オレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191027A (en) 1981-05-22 1982-11-24 Sanwa Kako Kk Manufacture of bridged polyolefin continuous foamed material
DE8520049U1 (ja) * 1985-07-11 1986-11-13 Irbit Research + Consulting Ag, Freiburg/Fribourg, Ch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463172A (en) * 1977-10-31 1979-05-21 Furukawa Electric Co Ltd:The Preparation of open-cell polyolefin foam
JPS5962118A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 柔軟な発泡体の製造方法
JPS62189144A (ja) * 1986-02-17 1987-08-18 Toray Ind Inc 連続気泡を有する架橋ポリオレフイン系樹脂発泡体およびその製造法
JPH11348064A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Sekisui Chem Co Ltd 連続気泡性架橋発泡体の製造方法
JP2001040128A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 架橋オレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101240772B1 (ko) 2013-03-07
WO2006043570A1 (ja) 2006-04-27
KR20070072880A (ko) 2007-07-06
US20080003421A1 (en) 2008-01-03
US7854871B2 (en) 2010-12-21
JP4696074B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696074B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート
TWI760425B (zh) 發泡體及其製造方法
JP6082239B2 (ja) 樹脂発泡体シート、樹脂発泡体シート製造方法、及び樹脂発泡複合体
CN100553950C (zh) 聚烯烃类树脂交联发泡片的制造方法以及聚烯烃类树脂交联发泡片
KR20080053286A (ko) 높은 내열성을 가지는 연질의 폴리올레핀 발포체
KR102537427B1 (ko) 다층 발포 시트, 다층 발포 시트의 제조 방법, 및 점착 테이프
JP6724509B2 (ja) 透過性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2015187232A (ja) ポリオレフィン発泡シート
JP7183792B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法及び、粘着テープ
JP2005350571A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体シート及び熱可塑性樹脂発泡体シートの製造方法
JP2005239995A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体シート及び熱可塑性樹脂発泡体シートの製造方法
JP2006083236A (ja) シール材
WO2005073299A1 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体シート及び熱可塑性樹脂発泡体シートの製造方法
TW202100635A (zh) 聚烯烴系樹脂發泡薄片
JP5339835B2 (ja) 積層発泡シート
JP2009241431A (ja) 積層発泡シート
TW202100636A (zh) 聚烯烴系樹脂發泡薄片及其製造方法
KR20230143871A (ko) 폴리올레핀계 충격흡수패드의 제조방법 및 이로부터 제조된 인조잔디용 충격흡수패드 및 이를 구비하는 인조잔디
JP2019094419A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその成形体
JP4190314B2 (ja) 成形品
JPH04312840A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP2018172670A (ja) 電子機器用シール材
CN117477116A (zh) 一种电池包及半开孔型聚烯烃系树脂发泡片
KR20240048388A (ko) 가스켓 테이프 및 이를 구비한 전자 기기 부품
JPH09262921A (ja) 真空成形用積層発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350