JPWO2006025273A1 - 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006025273A1
JPWO2006025273A1 JP2006532618A JP2006532618A JPWO2006025273A1 JP WO2006025273 A1 JPWO2006025273 A1 JP WO2006025273A1 JP 2006532618 A JP2006532618 A JP 2006532618A JP 2006532618 A JP2006532618 A JP 2006532618A JP WO2006025273 A1 JPWO2006025273 A1 JP WO2006025273A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
carbon atoms
group
unsubstituted
nuclear carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006532618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4832304B2 (ja
Inventor
舟橋 正和
正和 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2006532618A priority Critical patent/JP4832304B2/ja
Publication of JPWO2006025273A1 publication Critical patent/JPWO2006025273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832304B2 publication Critical patent/JP4832304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/49Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C211/50Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having at least two amino groups bound to the carbon skeleton with at least two amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/92Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the nitrogen atom of at least one of the amino groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/42Benzopyrazines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/02Details, e.g. electrode, gas filling, shape of vessel
    • H01J63/04Vessels provided with luminescent coatings; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/48Chrysenes; Hydrogenated chrysenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

クリセン構造を有する特定構造の芳香族アミン誘導体、並びに陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記芳香族アミン誘導体を単独又は混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子であり、寿命が長く、高発光効率で、色純度の高い青色発光が得られる有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを実現する芳香族アミン誘導体を提供する。

Description

本発明は芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、特に、寿命が長く、高発光効率で、色純度の高い青色発光が得られる有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを実現する芳香族アミン誘導体に関するものである。
有機物質を使用した有機EL素子は、固体発光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が有望視され、多くの開発が行われている。一般にEL素子は、発光層及び該層を挟んだ一対の対向電極から構成されている。発光は、両電極間に電界が印加されると、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入される。さらに、この電子が発光層において正孔と再結合し、励起状態を生成し、励起状態が基底状態に戻る際にエネルギーを光として放出する現象である。
従来の有機EL素子は、無機発光ダイオードに比べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。また、特性劣化も著しく実用化には至っていなかった。最近の有機EL素子は徐々に改良されているものの、さらなる高発光効率、長寿命が要求されている。
例えば、単一のモノアントラセン化合物を有機発光材料として用いる技術が開示されている(特許文献1)。しかしながら、この技術においては、例えば電流密度165mA/cm2において、1650cd/m2の輝度しか得られておらず、効率は1cd/Aであって極めて低く、実用的ではない。また、単一のビスアントラセン化合物を有機発光材料として用いる技術が開示されている(特許文献2)。しかしながら、この技術においても、効率は1〜3cd/A程度で低く、実用化のための改良が求められていた。一方、有機発光材料として、ジスチリル化合物を用い、これにスチリルアミンなどを添加したものを用いた長寿命の有機EL素子が提案されている(特許文献3)。しかしながら、この素子は、寿命が十分ではなく、さらなる改良が求められていた。
また、モノもしくはビスアントラセン化合物とジスチリル化合物を有機発光媒体層として用いた技術が開示されている(特許文献4)。しかしながら、これらの技術においては、スチリル化合物の共役構造により発光スペクトルが長波長化して色純度を悪化させていた。
さらに、特許文献5には、ジアミノクリセン誘導体を用いた青色発光素子が開示されている。しかしながら、この素子は、発光効率に優れるものの、寿命が十分でなく、さらなる改良が求められていた。
特開平11−3782号公報 特開平8−12600号公報 国際公開WO94/006157号公報 特開2001−284050号公報 国際公開WO04/044088号公報
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、寿命が長く、高発光効率で、色純度の高い青色発光が得られる有機EL素子及びそれを実現する芳香族アミン誘導体を提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記の好ましい性質を有する芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機EL素子を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、アミノ基が置換基を有するクリセン構造に結合した下記一般式(1)又は(2)で表される芳香族アミン誘導体を利用することによりその目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)又は(2)で表される芳香族アミン誘導体を提供するものである。
Figure 2006025273
(式中、A1〜A4は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシリル基、又はハロゲン原子である。
a〜dは、それぞれ独立に、0〜5の整数であり、a〜dのそれぞれが2以上の場合、A1〜A4は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。また、A1とA2、A3とA4は、それぞれ、連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシリル基であり、R1とR2、R3とR4は、それぞれ、連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
ただし、一般式(1)において、R1〜R4の全てが水素原子である場合はない。)
Figure 2006025273
(式中、A5〜A8は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基、又は置換もしくは無置換の核炭素数3〜50の複素環基である。
5〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、又は置換もしくは無置換の核炭素数5〜50の複素環基であり、R5とR6、R7とR8は、それぞれ、連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
また、本発明は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記芳香族アミン誘導体を単独又は混合物の成分として含有する有機EL素子を提供するものである。
本発明の芳香族アミン誘導体を用いた有機EL素子は、低い印加電圧で実用上十分な発光輝度が得られ、発光効率が高く、長時間使用しても劣化しづらく寿命が長い。
合成実施例1で得られた化合物(4)の1H−NMRの測定結果を示すチャートである。 合成実施例2で得られた化合物(9)の1H−NMRの測定結果を示すチャートである。 合成実施例3で得られた化合物(20)の1H−NMRの測定結果を示すチャートである。 合成実施例4で得られた化合物(23)の1H−NMRの測定結果を示すチャートである。 合成実施例5で得られた化合物(25)の1H−NMRの測定結果を示すチャートである。 合成実施例6で得られた化合物(39)の1H−NMRの測定結果を示すチャートである。 合成実施例7で得られた化合物(57)の1H−NMRの測定結果を示すチャートである。 合成実施例8で得られた化合物(95)の1H−NMRの測定結果を示すチャートである。 合成実施例9で得られた化合物(D−973)の1H−NMRの測定結果を示すチャートである。 合成実施例10で得られた化合物(D−974)の1H−NMRの測定結果を示すチャートである。 合成実施例11で得られた化合物(D−998)の1H−NMRの測定結果を示すチャートである。 合成実施例12で得られた化合物(D−1000)の1H−NMRの測定結果を示すチャートである。
本発明の芳香族アミン誘導体は、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物である。
まず、一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体について説明する。
Figure 2006025273
一般式(1)において、A1〜A4は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜20)のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基(好ましくは、核炭素数5〜20)、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基(好ましくは、核炭素数6〜20)、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50(好ましくは、核炭素数5〜12)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜6)のアルコキシル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50(好ましくは、核炭素数5〜18)のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50(好ましくは、核炭素数5〜18)のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20(好ましくは、炭素数1〜6)のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50(好ましくは、核炭素数3〜20)の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50(好ましくは、炭素数3〜20)のシリル基、又はハロゲン原子である。
1〜A4の置換もしくは無置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
1〜A4の置換もしくは無置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、ビフェニル基、4−メチルビフェニル基、4−エチルビフェニル基、4−シクロヘキシルビフェニル基、ターフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、ナフチル基、5−メチルナフチル基、アントリル基、ピレニル基等が挙げられる。
1〜A4の置換もしくは無置換のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、α,α−メチルフェニルベンジル基、トリフェニルメチル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、α−フェノキシベンジル基、α−ベンジルオキシベンジル基、α,α−ジトリフルオロメチルベンジル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
1〜A4の置換もしくは無置換のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
1〜A4の置換もしくは無置換のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、各種ペンチルオキシ基、各種ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
1〜A4の置換もしくは無置換のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、トリルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。
1〜A4の置換もしくは無置換のアリールアミノ基としては、例えば、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジナフチルアミノ基、ナフチルフェニルアミノ基等が挙げられる。
1〜A4の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基等が挙げられる。
1〜A4の複素環基としては、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ピロール、フラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、オキサジアゾリン、インドリン、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾキノン、ピラロジン、イミダゾリジン、ピペリジン等の残基が挙げられる。
1〜A4の置換もしくは無置換のシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、メチルジフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げられる。
1〜A4のハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
一般式(1)において、a〜dは、それぞれ独立に、0〜5の整数を表わし、0〜3であると好ましく、0〜2であるとさらに好ましい。
a〜dのそれぞれが2以上の場合、A1〜A4は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。また、A1とA2、A3とA4は、それぞれ、連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
この環としては、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、アダマンタン、ノルボルナン等の炭素数4〜12のシクロアルカン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の炭素数4〜12のシクロアルケン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエン等の炭素数6〜12のシクロアルカジエン、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、ピレン、クリセン、アセナフチレン等の炭素数6〜50の芳香族環などが挙げられる。
一般式(1)において、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは炭素数1〜20)のアルキル基(好ましくは1級又は2級のアルキル基)、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50(好ましくは核炭素数5〜20)のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50(好ましくは核炭素数6〜20)のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の核炭素数3〜50(好ましくは核炭素数5〜12)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜20(好ましくは核炭素数5〜12)のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20(好ましくは炭素数1〜10)のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50(好ましくは核炭素数3〜20)の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数3〜50(好ましくは炭素数3〜20)のシリル基であり、R1とR2、R3とR4は、それぞれ、連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
1〜R4の置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリールアミノ基、アルキルアミノ基、複素環基、シリル基及び飽和もしくは不飽和の環の具体例としては、前記A1〜A4と同様のものが挙げられる。
2及びR4のアルキル基は1級又は2級のものが特に好ましい。
さらに、前記A1〜A4及びR1〜R4の置換基としては、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基(好ましくは炭素数5〜20)、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20)、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基(好ましくは炭素数6〜20)、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリールオキシ基(好ましくは炭素数5〜20)、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリールチオ基(好ましくは炭素数5〜20)、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20)、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等が挙げられる。
前記一般式(1)において、R1〜R4の全てが水素原子である場合はない。
また、前記一般式(1)において、R1及び/又はR3が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基であると好ましく、R1及びR3が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基であるとさらに好ましい。
また、前記一般式(1)において、R1〜R4が、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシリル基であると好ましい。
さらに、R1及び/又はR3が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基又はシクロヘキシル基であると好ましい。
さらに、R2及び/又はR4が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基又はシクロヘキシル基であると好ましい。
次に、一般式(2)で表される芳香族アミン誘導体について説明する。
Figure 2006025273
一般式(2)において、A5〜A8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは炭素数1〜20)のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基(好ましくは炭素数5〜20)、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50(好ましくは核炭素数5〜12)のシクロアルキル基、又は置換もしくは無置換の核炭素数3〜50(好ましくは核炭素数3〜20)の複素環基である。
一般式(2)において、R5〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは炭素数1〜20)のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50(好ましくは核炭素数5〜20)のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50(好ましくは核炭素数6〜20)のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の核炭素数3〜50(好ましくは核炭素数5〜12)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜20(好ましくは核炭素数5〜12)のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20(好ましくは炭素数1〜10)のアルキルアミノ基、又は置換もしくは無置換の核炭素数3〜50(好ましくは核炭素数3〜20)の複素環基であり、R5とR6、R7とR8は、それぞれ、連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
一般式(2)のA5〜A8及びR5〜R8の示す各基の具体例、置換基の具体例及び飽和もしくは不飽和の環の具体例としては、前記一般式(1)のA1〜A4及びR1〜R4と同様のものが挙げられる。
本発明の一般式(1)又は(2)で表される芳香族アミン誘導体の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。なお、Meはメチル基を示す。
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
本発明の芳香族アミン誘導体は、発光中心であるジアミノクリセン構造に、アリール基(特に、ベンゼン環)、アルキル基、シクロアルキル基又は複素環基が連結していることにより、化合物同士の会合が防止されるため、寿命が長くなる。また、クリセン骨格にかさ高い置換基を結合させることでアミン構造との立体反発が大きくなるため、さらに寿命が向上している。
また、本発明の芳香族アミン誘導体は、固体状態で強い蛍光性を持ち、電場発光性にも優れ、蛍光量子効率が0.3以上である。さらに、金属電極又は有機薄膜層からの優れた正孔注入性及び正孔輸送性、金属電極又は有機薄膜層からの優れた電子注入性及び電子輸送性を持ち合わせているので、有機EL素子用発光材料、特にドーピング材料として有効に用いられ、さらに他の正孔注入・輸送材料、電子注入・輸送材料又はドーピング材料を使用してもさしつかえない。
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極間に一層又は複数層の有機薄膜層を形成した素子である。一層型の場合、陽極と陰極との間に発光層を設けている。発光層は、発光材料を含有し、それに加えて陽極から注入した正孔、又は陰極から注入した電子を発光材料まで輸送させるために、正孔注入材料又は電子注入材料を含有しても良い。本発明の芳香族アミン誘導体は、高い発光特性を持ち、優れた正孔注入性、正孔輸送特性及び電子注入性、電子輸送特性を有しているので、発光材料又はドーピング材料として発光層に使用することができる。
本発明の有機EL素子においては、発光層が、本発明の芳香族アミン誘導体を含有すると好ましく、含有量としては通常0.1〜20重量%であり、1〜10重量%含有するとさらに好ましい。また、本発明の芳香族アミン誘導体は、極めて高い蛍光量子効率、高い正孔輸送能力及び電子輸送能力を併せ持ち、均一な薄膜を形成することができるので、この芳香族アミン誘導体のみで発光層を形成することも可能である。
また、本発明の有機EL素子は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む二層以上からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、陽極と発光層との間に本発明の芳香族アミン誘導体を主成分とする有機層を有しても好ましい。この有機層としては、正孔注入層、正孔輸送層等が挙げられる。
さらに、本発明の芳香族アミン誘導体をドーピング材料として含有する場合、ホスト材料として下記一般式(3)のアントラセン誘導体、(4)のアントラセン誘導体及び(5)のピレン誘導体から選ばれる少なくとも一種を含有すると好ましい。
Figure 2006025273
(一般式(3)中、X1及びX2は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50の複素環基、又はハロゲン原子であり、e、fは、それぞれ独立に0〜4の整数である。e、fが2以上の場合、X1、X2は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50の複素環基であり、Ar1及びAr2の少なくとも一方は、置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合環含有アリール基である。
mは1〜3の整数である。mが2以上の場合は、[ ]内の基は、同じでも異なっていてもよい。)
前記X1及びX2並びにAr1及びAr2の各基の具体例や置換基は、前記一般式(1)で説明したものと同様の例が挙げられる。
Figure 2006025273
(一般式(4)中、X1〜X3は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50の複素環基、又はハロゲン原子であり、e、f及びgは、それぞれ独立に0〜4の整数である。e、f、gが2以上の場合、X1、X2、X3は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
Ar1は、置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合環含有アリール基であり、Ar3は、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基である。
nは1〜3の整数である。nが2以上の場合は、[ ]内の基は、同じでも異なっていてもよい。)
前記X1〜X3並びにAr1及びAr3の各基の具体例や置換基は、前記一般式(1)で説明したものと同様の例が挙げられる。
一般式(3)及び(4)のアントラセン誘導体の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
Figure 2006025273
(一般式(5)中、Ar5及びAr6は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
1及びL2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニレン基、置換もしくは無置換のナフタレニレン基、置換もしくは無置換のフルオレニレン基又は置換もしくは無置換のジベンゾシロリレン基である。
sは0〜2の整数、pは1〜4の整数、qは0〜2の整数、rは0〜4の整数である。
また、L1又はAr5は、ピレンの1〜5位のいずれかに結合し、L2又はAr6は、ピレンの6〜10位のいずれかに結合する。
ただし、p+rが偶数の時、Ar5,Ar6,L1,L2は下記(1) 又は(2) を満たす。
(1) Ar5≠Ar6及び/又はL1≠L2(ここで≠は、異なる構造の基であることを示す。)
(2) Ar5=Ar6かつL1=L2の時
(2-1) s≠q及び/又はp≠r、又は
(2-2) s=qかつp=rの時、
(2-2-1) L1及びL2、又はピレンが、それぞれAr5及びAr6上の異なる結合位置に結合しているか、(2-2-2) L1及びL2、又はピレンが、Ar5及びAr6上の同じ結合位置で結合している場合、L1及びL2又はAr5及びAr6のピレンにおける置換位置が1位と6位、又は2位と7位である場合はない。)
前記Ar5及びAr6並びにL1及びL2の各基の具体例や置換基は、前記一般式(1)で説明したものと同様の例が挙げられる。
一般式(5)のピレン誘導体の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。
Figure 2006025273
Figure 2006025273
本発明において、有機薄膜層が複数層型の有機EL素子としては、(陽極/正孔注入層/発光層/陰極)、(陽極/発光層/電子注入層/陰極)、(陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極)等の構成で積層したものが挙げられる。
前記複数層には、必要に応じて、本発明の芳香族アミン誘導体に加えてさらなる公知の発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料や電子注入材料を使用することもできる。有機EL素子は、前記有機薄膜層を複数層構造にすることにより、クエンチングによる輝度や寿命の低下を防ぐことができる。必要があれば、発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料や電子注入材料を組み合わせて使用することができる。また、ドーピング材料により、発光輝度や発光効率の向上、赤色や青色の発光を得ることもできる。また、正孔注入層、発光層、電子注入層は、それぞれ二層以上の層構成により形成されても良い。その際には、正孔注入層の場合、電極から正孔を注入する層を正孔注入層、正孔注入層から正孔を受け取り発光層まで正孔を輸送する層を正孔輸送層と呼ぶ。同様に、電子注入層の場合、電極から電子を注入する層を電子注入層、電子注入層から電子を受け取り発光層まで電子を輸送する層を電子輸送層と呼ぶ。これらの各層は、材料のエネルギー準位、耐熱性、有機層又は金属電極との密着性等の各要因により選択されて使用される。
本発明の芳香族アミン誘導体と共に発光層に使用できる上記一般式(3)〜(5)以外のホスト材料又はドーピング材料としては、例えば、ナフタレン、フェナントレン、ルブレン、アントラセン、テトラセン、ピレン、ペリレン、クリセン、デカシクレン、コロネン、テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、フルオレン、スピロフルオレン、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ビス(フェニルエチニル) アントラセン、1,4−ビス(9’−エチニルアントラセニル) ベンゼン等の縮合多量芳香族化合物及びそれらの誘導体、トリス(8−キノリノラート) アルミニウム、ビス−(2−メチル−8−キノリノラート) −4−(フェニルフェノリナート) アルミニウム等の有機金属錯体、トリアリールアミン誘導体、スチリルアミン誘導体、スチルベン誘導体、クマリン誘導体、ピラン誘導体、オキサゾン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ピラジン誘導体、ケイ皮酸エステル誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、アクリドン誘導体、キナクリドン誘導体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
正孔注入材料としては、正孔を輸送する能力を持ち、陽極からの正孔注入効果、発光層又は発光材料に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層で生成した励起子の電子注入層又は電子注入材料への移動を防止し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。具体的には、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、イミダゾールチオン、ピラゾリン、ピラゾロン、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾン、ポリアリールアルカン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等と、それらの誘導体、及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電性高分子等の高分子材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の有機EL素子において使用できる正孔注入材料の中で、さらに効果的な正孔注入材料は、芳香族三級アミン誘導体及びフタロシアニン誘導体である。
芳香族三級アミン誘導体としては、例えば、トリフェニルアミン、トリトリルアミン、トリルジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,1’−フェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−(メチルフェニル)−N,N’−(4−n−ブチルフェニル)−フェナントレン−9,10−ジアミン、N,N−ビス(4−ジ−4−トリルアミノフェニル)−4−フェニル−シクロヘキサン等、又はこれらの芳香族三級アミン骨格を有したオリゴマーもしくはポリマーであるが、これらに限定されるものではない。
フタロシアニン(Pc)誘導体としては、例えば、H2Pc、CuPc、CoPc、NiPc、ZnPc、PdPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClGaPc、ClInPc、ClSnPc、Cl2SiPc、(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、TiOPc、MoOPc、GaPc−O−GaPc等のフタロシアニン誘導体及びナフタロシアニン誘導体があるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明の有機EL素子は、発光層と陽極との間に、これらの芳香族三級アミン誘導体及び/又はフタロシアニン誘導体を含有する層、例えば、前記正孔輸送層又は正孔注入層を形成してなると好ましい。
電子注入材料としては、電子を輸送する能力を持ち、陰極からの電子注入効果、発光層又は発光材料に対して優れた電子注入効果を有し、発光層で生成した励起子の正孔注入層への移動を防止し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、アントロン等とそれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、正孔注入材料に電子受容物質を、電子注入材料に電子供与性物質を添加することにより増感させることもできる。
本発明の有機EL素子において、さらに効果的な電子注入材料は、金属錯体化合物及び含窒素五員環誘導体である。
前記金属錯体化合物としては、例えば、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(2−ナフトラート)ガリウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記含窒素五員誘導体としては、例えば、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール誘導体が好ましい。具体的には、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾール、ジメチルPOPOP、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’−t−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル) 1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル) ]ベンゼン、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル) −4−t−ブチルベンゼン]、2−(4’−t−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル) −1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル) ]ベンゼン、2−(4’−t−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル) −1,3,4−トリアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルトリアゾリル) ]ベンゼン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の有機EL素子においては、発光層中に、一般式(1)から選ばれる少なくとも一種の芳香族アミン誘導体の他に、発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料及び電子注入材料の少なくとも1種が同一層に含有されてもよい。また、本発明により得られた有機EL素子の、温度、湿度、雰囲気等に対する安定性の向上のために、素子の表面に保護層を設けたり、シリコンオイル、樹脂等により素子全体を保護することも可能である。
本発明の有機EL素子の陽極に使用される導電性材料としては、4eVより大きな仕事関数を持つものが適しており、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジウム等及びそれらの合金、ITO基板、NESA基板に使用される酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、さらにはポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性樹脂が用いられる。陰極に使用される導電性物質としては、4eVより小さな仕事関数を持つものが適しており、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリウム、リチウム、ルテニウム、マンガン、アルミニウム、フッ化リチウム等及びそれらの合金が用いられるが、これらに限定されるものではない。合金としては、マグネシウム/銀、マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミニウム等が代表例として挙げられるが、これらに限定されるものではない。合金の比率は、蒸着源の温度、雰囲気、真空度等により制御され、適切な比率に選択される。陽極及び陰極は、必要があれば二層以上の層構成により形成されていても良い。
本発明の有機EL素子では、効率良く発光させるために、少なくとも一方の面は素子の発光波長領域において充分透明にすることが望ましい。また、基板も透明であることが望ましい。透明電極は、上記の導電性材料を使用して、蒸着やスパッタリング等の方法で所定の透光性が確保するように設定する。発光面の電極は、光透過率を10%以上にすることが望ましい。基板は、機械的、熱的強度を有し、透明性を有するものであれば限定されるものではないが、ガラス基板及び透明性樹脂フィルムがある。透明性樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリプロピレン等が挙げられる。
本発明に係わる有機EL素子の各層の形成は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディッピング、フローコーティング等の湿式成膜法のいずれの方法を適用することができる。膜厚は特に限定されるものではないが、適切な膜厚に設定する必要がある。膜厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加電圧が必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝度が得られない。通常の膜厚は5nm〜10μmの範囲が適しているが、10nm〜0.2μmの範囲がさらに好ましい。
湿式成膜法の場合、各層を形成する材料を、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の適切な溶媒に溶解又は分散させて薄膜を形成するが、その溶媒はいずれであっても良い。また、いずれの有機薄膜層においても、成膜性向上、膜のピンホール防止等のため適切な樹脂や添加剤を使用しても良い。使用の可能な樹脂としては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性樹脂及びそれらの共重合体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹脂、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性樹脂を挙げられる。また、添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等を挙げられる。
本発明の有機EL素子は、壁掛けテレビのフラットパネルディスプレイ等の平面発光体、複写機、プリンター、液晶ディスプレイのバックライト又は計器類等の光源、表示板、標識灯等に利用できる。また、本発明の材料は、有機EL素子だけでなく、電子写真感光体、光電変換素子、太陽電池、イメージセンサー等の分野においても使用できる。
次に、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明する。
合成実施例1(化合物(4)の合成)
(1−1)2−ブロモ−6−メチルナフタレンの合成
アルゴン気流下冷却管付き500mL三口フラスコ中に、トリフルオロメタンスルホン酸−6−ブロモ−2−ナフチルエステル32g(90mmol)、ジクロロ(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム3.6g(5mol%)、臭化リチウム7.8g(90mmol)、乾燥テトラヒドロフラン100mLを加えた後、−20℃に冷却した。そこへ、メチルマグネシウムブロミド90mL(90mmol、1mol/リットル(テトラヒドロフラン))をゆっくりと滴下した後、80℃で4時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液に希塩酸100mLを加え、有機層を分液し、重曹水、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで溶媒を留去後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/塩化メチレン=90/10)で精製し、目的とする化合物9.4g(白色結晶)を得た(収率47%)。
(1−2)2−(6−メチル−2−ナフチル)ベンズアルデヒドの合成
アルゴン気流下冷却管付き500mL三口フラスコ中に、2−ブロモ−6−メチルナフタレン6.6g(30mmol)、2−ホルミルフェニルボロン酸5.4g(36mmol)、(テトラキストリフェニルホスフィン)パラジウム0.7g(0.6mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液 45mL、ジメトキシエタン90mLを加え、8時間加熱還流した。反応終了後、反応液に水100mLを加え、有機層を分液し、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで溶媒を留去後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/塩化メチレン=60/40)で精製し、目的とする化合物6.7g(白色結晶)を得た(収率91%)。
(1−3)2−((2−メトキシビニル)フェニル)−6−メチルナフタレンの合成
アルゴン気流下冷却管付き500mL三口フラスコ中に、2−(6−メチル−2−ナフチル)ベンズアルデヒド13.7g(55mmol)、(メトキシメチル)トリフェニルホスフォニウムクロリド21g(61mmol)、t−ブトキシカリウム7.5g(67mmol)、乾燥テトラヒドロフラン250mLを加え、室温にて一晩攪拌した。反応終了後、反応液に水100mLを加え、有機層を分液し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで溶媒を留去後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/塩化メチレン=10/90)で精製し、目的とする化合物12.8g(白色結晶)を得た(収率84%)。
(1−4)2−メチルクリセンの合成
アルゴン気流下冷却管付き500mL三口フラスコ中に、2−((2−メトキシビニル)フェニル)−6−メチルナフタレン12.8g(46mmol)、メチル酸 数滴、乾燥塩化メチレン100mLを加えた後、室温にて8時間攪拌した。反応終了後、反応液に重曹水100mLを加えた後、結晶をろ別した。得られた粗生成物を水、メタノールで洗浄後、50℃にて8時間真空乾燥し、目的とする化合物8.2g(白色結晶)を得た(収率73%)。
(1−5)2−メチル−6,12−ジブロモクリセンの合成
アルゴン気流下冷却管付き1リットル三口フラスコ中に、2−メチルクリセン8.2g(34mmol)、N−ブロモスクシンイミド14.5g(81mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド400mLを加えた後、室温にて一晩攪拌した。反応終了後、反応液に水300mLを加えた後、結晶をろ別した。得られた粗生成物を水、メタノールで洗浄後、トルエン100mLにて再結晶し、目的とする化合物8.8g(白色結晶)を得た(収率65%)。
(1−6)化合物(4)の合成
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、2−メチル−6,12−ジブロモクリセン4.0g(10mmol)、ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミン5.6g(25mmol)、酢酸パラジウム0.03g(1.5mol%)、トリ−t−ブチルホスフィン0.06g(3mol%)、t−ブトキシナトリウム2.4g(25mmol)、乾燥トルエン100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール100mLにて洗浄し、淡黄色粉末5.8gを得た。FD−MS(フィールドディソプーションマススペクトル)の測定により、化合物(4)と同定した(収率85%)。
Brucker社製のDRX−500による、重塩化メチレンを溶媒とした、得られた化合物(4)の1H−NMRスペクトルの測定結果を図1に示す。また、化合物(4)のトルエン溶媒中での最大吸収波長は400nmであり、最大蛍光波長は456nmであった。
合成実施例2(化合物(9)の合成)
(2−1)2−イソプロピル−6,12−ジブロモクリセンの合成
合成実施例1の(1−1)において、メチルマグネシウムブロミドの代わりにイソプロピルマグネシウムブロミドを使用した以外は(1−5)まで同様にして、目的とする化合物を得た。
(2−2)化合物(9)の合成
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、2−イソプロピル−6,12−ジブロモクリセン4.2g(10mmol)、4−イソプロピルフェニル−p−トリルアミン5.6g(25mmol)、酢酸パラジウム0.03g(1.5mol%)、トリ−t−ブチルホスフィン0.06g(3mol%)、t−ブトキシナトリウム2.4g(25mmol)、乾燥トルエン100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール100mLにて洗浄し、淡黄色粉末6.4gを得た。このものはFD−MSの測定により、化合物(9)と同定した(収率90%)。
Brucker社製のDRX−500による、重塩化メチレンを溶媒とした、得られた化合物(9)の1H−NMRスペクトルの測定結果を図2に示す。また、化合物(9)のトルエン溶媒中での最大吸収波長は407nmであり、最大蛍光波長は453nmであった。
合成実施例3(化合物(20)の合成)
(3−1)2−ブロモ−6−イソプロピルナフタレンの合成
アルゴン気流下冷却管付き500mL三口フラスコ中に、トリフルオロメタンスルホン酸−6−ブロモ−2−ナフチルエステル32g(90mmol)、ジクロロ(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム3.6g(5mol%)、臭化リチウム7.8g(90mmol)、乾燥テトラヒドロフラン100mLを加えた後、−20℃に冷却した。そこへ、イソプロピルマグネシウムブロミド90mL(90mmol,1mol/リットル(テトラヒドロフラン))をゆっくりと滴下した後、80℃で4時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液に希塩酸100mLを加え、有機層を分液し、重曹水、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで溶媒を留去後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/塩化メチレン=90/10)で精製し、目的とする化合物9.4g(白色結晶)を得た(収率33%)。
(3−2)6−イソプロピルナフタレン−2−ボロン酸
アルゴン気流下冷却管付き500mL三口フラスコ中に、2−ブロモ−6−イソプロピルナフタレン9.4g(38mmol)、乾燥エーテル100mL、乾燥トルエン50mLを加えた後、−40℃に冷却した。そこへ、n−ブチルリチウム25mL(40mmol,1.58M(n−ヘキサン))をゆっくりと滴下した後、−20℃で2時間攪拌した。続いて、−40℃に冷却後、ボロン酸トリイソプロピルエステル26mL(114mmol)をゆっくりと滴下した後、室温にて一晩攪拌した。反応終了後、反応液に希塩酸100mLを加え、有機層を分液し、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで溶媒を留去後、得られた粗生成物をトルエン100mLで洗浄し、目的とする化合物5.0g(白色結晶)を得た(収率63%)。
(3−3)5−イソプロピル−2−(6−イソプロピル−2−ナフチル)ベンズアルデヒドの合成
アルゴン気流下冷却管付き500mL三口フラスコ中に、2−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンズアルデヒド4.4g(27mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸11.2g(40mmol)無水物、ピリジン6mL(80mmol)、塩化メチレン100mLを加えた後、室温にて2時間攪拌した。反応終了後、反応液をろ別し、得られた粗生成物をヘキサン、塩化メチレンで洗浄後、50℃にて8時間真空乾燥し、2−ホルミル−4−イソプロピルフェニルトリフルオロメタンスルホン酸エステル6.0g(白色結晶)を得た(収率75%)。
続いて、アルゴン気流下冷却管付き500mL三口フラスコ中に、2−ホルミル−4−イソプロピルフェニルトリフルオロメタンスルホン酸エステル5.9g(20mmol)、6−イソプロピルナフタレン−2−ボロン酸4.7g(22mmol)、(テトラキストリフェニルホスフィン)パラジウム1.1g(1mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液30mL、ジメトキシエタン40mLを加え、8時間加熱還流した。反応終了後、反応液に水100mLを加え、有機層を分液し、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで溶媒を留去後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/塩化メチレン=60/40)で精製し、目的とする化合物4.4g(白色結晶)を得た(収率70%)。
(3−4)2−イソプロピル−6−(4−イソプロピル−2−(2−メトキシビニル)フェニル)ナフタレンの合成
アルゴン気流下冷却管付き500mL三口フラスコ中に、5−イソプロピル−2−(6−イソプロピル−2−ナフチル)ベンズアルデヒド4.4g(14mmol)、(メトキシメチル)トリフェニルホスフォニウムクロリド5.1g(15mmol)、t−ブトキシカリウム1.7g(15mmol)、乾燥テトラヒドロフラン100mLを加え、室温にて一晩攪拌した。反応終了後、反応液に水100mLを加え、有機層を分液し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで溶媒を留去後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/塩化メチレン=10/90)で精製し、目的とする化合物4.3g(白色結晶)を得た(収率90%)。
(3−5)2,8−ジイソプロピルクリセン
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、2−イソプロピル−6−(4−イソプロピル−2−(2−メトキシビニル)フェニル)ナフタレン4.3g(12mmol)、メチル酸数滴、乾燥塩化メチレン50mLを加えた後、室温にて8時間攪拌した。反応終了後、反応液に重曹水100mLを加えた後、結晶をろ別した。得られた粗生成物を水、メタノールで洗浄後、50℃にて8時間真空乾燥し、目的とする化合物3.5g(白色結晶)を得た(収率90%)。
(3−6)2,8−ジイソプロピル−6,12−ジブロモクリセンの合成
アルゴン気流下冷却管付き500mL三口フラスコ中に、2,8−ジイソプロピルクリセン3.5g(12mmol)、N−ブロモスクシンイミド5.3g(30mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド20mLを加えた後、室温にて一晩攪拌した。反応終了後、反応液に水300mLを加えた後、結晶をろ別した。得られた粗生成物を水、メタノールで洗浄後、トルエン100mLにて再結晶し、目的とする化合物4.7g(白色結晶)を得た(収率80%)。
(3−7)化合物(20)の合成
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、2,8−ジイソプロピル−6,12−ジブロモクリセン4.7g(10mmol)、4−イソプロピルフェニル−p−トリルアミン5.6g(25mmol)、酢酸パラジウム0.03g(1.5mol%)、トリ−t−ブチルホスフィン0.06g(3mol%)、t−ブトキシナトリウム2.4g(25mmol)、乾燥トルエン100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール100mLにて洗浄し、淡黄色粉末6.6gを得た。このものは、FD−MSの測定により、化合物(20)と同定した(収率88%)。
Brucker社製のDRX−500による、重塩化メチレンを溶媒とした、得られた化合物(20)の1H−NMRスペクトルの測定結果を図3に示す。また、化合物(20)のトルエン溶媒中での最大吸収波長は407nmであり、最大蛍光波長は450nmであった。
合成実施例4(化合物(23)の合成)
(4−1)2−t−ブチル−8−イソプロピル−6,12−ジブロモクリセンの合成
合成実施例3の(3−3)において、2−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンズアルデヒドの代わりに2−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンズアルデヒドを使用した以外は(3−6)まで同様にして、目的とする化合物を得た。
(4−2)化合物(23)の合成
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、2−t−ブチル−8−イソプロピル−6,12−ジブロモクリセン4.8g(10mmol)、ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミン5.6g(25mmol)、酢酸パラジウム0.03g(1.5mol%)、トリ−t−ブチルホスフィン0.06g(3mol%)、t−ブトキシナトリウム2.4g(25mmol)、乾燥トルエン100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール100mLにて洗浄し、淡黄色粉末6.9gを得た。このものは、FD−MSの測定により、化合物(23)と同定した(収率90%)。
Brucker社製のDRX−500による、重塩化メチレンを溶媒とした、得られた化合物(23)の1H−NMRスペクトルの測定結果を図4に示す。また、化合物(23)のトルエン溶媒中での最大吸収波長は409nmであり、最大蛍光波長は453nmであった。
合成実施例5(化合物(25)の合成)
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、合成実施例2、(2−1)で得られた2−イソプロピル−6,12−ジブロモクリセン4.2g(10mmol)、ビス(3,4,5−トリメチルフェニル)アミン6.3g(25mmol)、酢酸パラジウム0.03g(1.5mol%)、トリ−t−ブチルホスフィン0.06g(3mol%)、t−ブトキシナトリウム2.4g(25mmol)、乾燥トルエン100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール100mLにて洗浄し、淡黄色粉末6.8gを得た。このものは、FD−MSの測定により、化合物(25)と同定した(収率88%)。
Brucker社製のDRX−500による、重塩化メチレンを溶媒とした、得られた化合物(25)の1H−NMRスペクトルの測定結果を図5に示す。また、化合物(25)のトルエン溶媒中での最大吸収波長は415nmであり、最大蛍光波長は459nmであった。
合成実施例6(化合物(39)の合成)
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、合成実施例2、(2−1)で得られた2−イソプロピル−6,12−ジブロモクリセン4.2g(10mmol)、ジ(2−ナフチル)アミン6.7g(25mmol)、酢酸パラジウム0.03g(1.5mol%)、トリ−t−ブチルホスフィン0.06g(3mol%)、t−ブトキシナトリウム2.4g(25mmol)、乾燥トルエン100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール100mLにて洗浄し、淡黄色粉末6.8gを得た。このものは、FD−MSの測定により、化合物(39)と同定した(収率85%)。
Brucker社製のDRX−500による、重塩化メチレンを溶媒とした、得られた化合物(39)の1H−NMRスペクトルの測定結果を図6に示す。また、化合物(39)のトルエン溶媒中での最大吸収波長は408nmであり、最大蛍光波長は452nmであった。
合成実施例7(化合物(57)の合成)
(7−1)2−t−ブチル−6,12−ジブロモクリセンの合成
合成実施例1の(1−1)において、メチルマグネシウムブロミドの代わりにt−ブチルマグネシウムブロミドを使用した以外は、(1−5)まで同様にして、目的とする化合物を得た。
(7−2)化合物(57)の合成
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、2−t−ブチル−6,12−ジブロモクリセン4.4g(10mmol)、ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミン5.6g(25mmol)、酢酸パラジウム0.03g(1.5mol%)、トリ−t−ブチルホスフィン0.06g(3mol%)、t−ブトキシナトリウム2.4g(25mmol)、乾燥トルエン100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール100mLにて洗浄し、淡黄色粉末6.5gを得た。このものは、FD−MSの測定により、化合物(57)と同定した(収率90%)。
Brucker社製のDRX−500による、重塩化メチレンを溶媒とした、得られた化合物(57)の1H−NMRスペクトルの測定結果を図7に示す。また、化合物(57)のトルエン溶媒中での最大吸収波長は410nmであり、最大蛍光波長は456nmであった。
合成実施例8(化合物(95)の合成)
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、合成実施例1、(1−5)で得られた2−メチル−6,12−ジブロモクリセン4.0g(10mmol)、ジ(4−シクロヘキシルフェニル)アミン8.3g(25mmol)、酢酸パラジウム0.03g(1.5mol%)、トリ−t−ブチルホスフィン0.06g(3mol%)、t−ブトキシナトリウム2.4g(25mmol)、乾燥トルエン100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール100mLにて洗浄し、淡黄色粉末6.3gを得た。このものは、FD−MSの測定により、化合物(95)と同定した(収率70%)。
Brucker社製のDRX−500による、重塩化メチレンを溶媒とした、得られた化合物(95)の1H−NMRスペクトルの測定結果を図8に示す。また、化合物(95)のトルエン溶媒中での最大吸収波長は406nmであり、最大蛍光波長は454nmであった。
合成実施例9(化合物(D−973)の合成)
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、6,12−ジブロモクリセン 3.8g(10mmol)、N−メチルアニリン 2.7g(25mmol)、酢酸パラジウム 0.03g(1.5mol%)、トリ−t−ブチルホスフィン 0.06g(3mol%)、t−ブトキシナトリウム 2.4g(25mmol)、乾燥トルエン 100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール 100mLにて洗浄し、白色粉末 2.2gを得た。このものは、FD−MSの測定により、化合物(D−973)と同定した(収率50%)。
Brucker社製 DRX−500による、重塩化メチレン溶媒とした、得られた化合物(D−973)の1H−NMRスペクトルの測定結果を図9に示す。また、化合物(D−973)のトルエン溶液中で測定した最大吸収波長は373nmであり、最大蛍光波長は440nmであった。
合成実施例10(化合物(D−974)の合成)
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、6,12−ジブロモクリセン 3.8g(10mmol)、N−イソプロピルアニリン 3.4g(25mmol)、酢酸パラジウム 0.03g(1.5mol%)、トリ−t−ブチルホスフィン 0.06g(3mol%)、t−ブトキシナトリウム 2.4g(25mmol)、乾燥トルエン 100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール 100mLにて洗浄し、淡黄色粉末 2.0gを得た。このものは、FD−MSの測定により、化合物(D−974)と同定した(収率40%)。
Brucker社製 DRX−500による、重塩化メチレン溶媒とした、得られた化合物(D−974)の1H−NMRスペクトルの測定結果を図10示す。また、化合物(D−974)のトルエン溶液中で測定した最大吸収波長は362nmであり、最大蛍光波長は436nmであった。
合成実施例11(化合物(D−998)の合成)
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、6,12−ジブロモクリセン 3.8g(10mmol)、N−(4−イソプロピルフェニル)ピリジン−3−アミン 5.3g(25mmol)、酢酸パラジウム 0.03g(1.5mol%)、トリ−t−ブチルホスフィン 0.06g(3mol%)、t−ブトキシナトリウム 2.4g(25mmol)、乾燥トルエン 100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール 100mLにて洗浄し、淡黄色粉末 4.2gを得た。このものは、FD−MSの測定により、化合物(D−998)と同定した(収率65%)。
Brucker社製 DRX−500による、重塩化メチレン溶媒とした、得られた化合物(D−998)の1H−NMRスペクトルの測定結果を図11示す。また、化合物(D−998)のトルエン溶液中で測定した最大吸収波長は393nmであり、最大蛍光波長は444nmであった。
合成実施例12(化合物(D−1000)の合成)
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、2−メチル−6,12−ジブロモクリセン 3.9g(10mmol)、N−(4−イソプロピルフェニル)ピリジン−3−アミン 5.3g(25mmol)、酢酸パラジウム 0.03g(1.5mol%)、トリ−t−ブチルホスフィン 0.06g(3mol%)、t−ブトキシナトリウム 2.4g(25mmol)、乾燥トルエン 100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール 100mLにて洗浄し、淡黄色粉末 5.3gを得た。このものは、FD−MSの測定により、化合物(D−1000)と同定した(収率80%)。
Brucker社製 DRX−500による、重塩化メチレン溶媒とした、得られた化合物(D−1000)の1H−NMRスペクトルの測定結果を図12示す。また、化合物(D−1000)のトルエン溶液中で測定した最大吸収波長は385nmであり、最大蛍光波長は440nmであった。
実施例1
25×75×1.1mmサイズのガラス基板上に、膜厚120nmのインジウムスズ酸化物からなる透明電極を設けた。このガラス基板に紫外線及びオゾンを照射して洗浄したのち、真空蒸着装置にこの基板を設置した。
まず、正孔注入層として、N’,N''−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]−N’,N''−ジフェニルビフェニル−4,4’−ジアミンを60nmの厚さに蒸着したのち、その上に正孔輸送層として、N,N,N',N’−テトラキス(4−ビフェニル)−4,4’−ベンジジンを20nmの厚さに蒸着した。次いで、10,10’−ビス[1,1',4',1'']テルフェニル−2−イル−9,9’−ビアントラセニルと上記化合物(9)とを、重量比40:2で同時蒸着し、厚さ40nmの発光層を形成した。
次に、電子注入層として、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウムを20nmの厚さに蒸着した。次に、弗化リチウムを1nmの厚さに蒸着し、次いでアルミニウムを150nmの厚さに蒸着した。このアルミニウム/弗化リチウムは陰極として機能する。このようにして有機EL素子を作製した。
得られた素子に通電試験を行ったところ、電圧6.0V、電流密度10mA/cm2にて、発光効率6.0cd/A、発光輝度602cd/m2の青色発光(発光極大波長:464nm)が得られた。初期輝度500cd/m2で直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は18900時間であった。
実施例2
実施例1において、化合物(9)の代わりに化合物(23)を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に通電試験を行ったところ、電圧6.5V、電流密度10mA/cm2にて、発光効率6.6cd/A、発光輝度664cd/m2の青色発光(発光極大波長:462nm)が得られた。初期輝度500cd/m2で直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は16000時間であった。
実施例3
実施例1において、ホスト材料として10,10’−ビス[1,1’,4’,1’’]テルフェニル−2−イル−9,9’−ビアントラセニルの代わりに、10−(3−(ナフタレン−1−イル)フェニル)−9−(ナフタレン−2−イル)アントラセンを用いたこと以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に通電試験を行ったところ、電圧6.5V、電流密度10mA/cm2にて、発光効率6.3cd/A、発光輝度631cd/m2の青色発光(発光極大波長:464nm)が得られた。初期輝度500cd/m2で直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は20000時間以上であった。
実施例4
実施例3において、ドーピング材料として化合物(9)の代わりに、化合物(28)を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に通電試験を行ったところ、電圧6.5V、電流密度10mA/cm2にて、発光効率7.1cd/A、発光輝度710cd/m2の青色発光(発光極大波長:465nm)が得られた。初期輝度500cd/m2で直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は20000時間以上であった。
実施例5
実施例3において、ドーピング材料として化合物(9)の代わりに、化合物(25)を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に通電試験を行ったところ、電圧6.5V、電流密度10mA/cm2にて、発光効率7.9cd/A、発光輝度793cd/m2の青色発光(発光極大波長:469nm)が得られた。初期輝度500cd/m2で直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は20000時間以上であった。
実施例6
実施例3において、ドーピング材料として化合物(9)の代わりに、化合物(10)を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に通電試験を行ったところ、電圧6.5V、電流密度10mA/cm2にて、発光効率7.8cd/A、782cd/m2の青色発光(発光極大波長:468nm)が得られた。初期輝度500cd/m2で直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は20000時間以上であった。
比較例1
実施例1において、化合物(9)の代わりに6,12−ビス(4−イソプロピルフェニル−p−トリルアミノ)クリセンを用いたこと以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に通電試験を行ったところ、電圧6.3V、電流密度10mA/cm2にて、発光効率5.9cd/A、発光輝度594cd/m2の青色発光(発光極大波長:462nm)が得られた。初期輝度500cd/m2で直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は4590時間であった。
以上の結果から、ジアミノクリセン骨格に置換基が結合していない場合、化合物同士の会合のため、半減寿命が短くなることが分かる。
以上詳細に説明したように、本発明の芳香族アミン誘導体を用いた有機EL素子は、低い印加電圧で実用上十分な発光輝度が得られ、発光効率が高く、長時間使用しても劣化しづらく寿命が長い。このため、壁掛テレビの平面発光体やディスプレイのバックライト等の光源として有用である。

Claims (11)

  1. 下記一般式(1)で表わされる芳香族アミン誘導体。
    Figure 2006025273
    (式中、A1〜A4は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシリル基、又はハロゲン原子である。
    a〜dは、それぞれ独立に、0〜5の整数であり、a〜dのそれぞれが2以上の場合、A1〜A4は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。また、A1とA2、A3とA4は、それぞれ、連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
    1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシリル基であり、R1とR2、R3とR4は、それぞれ、連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
    ただし、一般式(1)において、R1〜R4の全てが水素原子である場合はない。)
  2. 前記一般式(1)において、R1及び/又はR3が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基である請求項1に記載の芳香族アミン誘導体。
  3. 前記一般式(1)において、R1及びR3が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基である請求項1に記載の芳香族アミン誘導体。
  4. 前記一般式(1)において、R2及び/又はR4が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜50の1級アルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50の2級アルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数1〜50のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基である請求項1に記載の芳香族アミン誘導体。
  5. 前記一般式(1)において、R1〜R4が、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシリル基である請求項1に記載の芳香族アミン誘導体。
  6. 下記一般式(2)で表わされる芳香族アミン誘導体。
    Figure 2006025273
    (式中、A5〜A8は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基、又は置換もしくは無置換の核炭素数3〜50の複素環基である。
    5〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、又は置換もしくは無置換の核炭素数5〜50の複素環基であり、R5とR6、R7とR8は、それぞれ、連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
  7. 有機エレクトロルミネッセンス素子用のドーピング材料である請求項1〜6のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体。
  8. 陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、請求項1〜6のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体を単独又は混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記発光層が、請求項1〜6のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体を単独又は混合物の成分として含有する請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記発光層が、請求項1〜6のいずれかに記載の芳香族アミン誘導体を0.1〜20重量%含有する請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 青色系発光する請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2006532618A 2004-08-31 2005-08-26 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP4832304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006532618A JP4832304B2 (ja) 2004-08-31 2005-08-26 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251691 2004-08-31
JP2004251691 2004-08-31
JP2005147208 2005-05-19
JP2005147208 2005-05-19
JP2006532618A JP4832304B2 (ja) 2004-08-31 2005-08-26 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
PCT/JP2005/015523 WO2006025273A1 (ja) 2004-08-31 2005-08-26 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025273A1 true JPWO2006025273A1 (ja) 2008-05-08
JP4832304B2 JP4832304B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35999928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532618A Expired - Fee Related JP4832304B2 (ja) 2004-08-31 2005-08-26 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7425653B2 (ja)
EP (1) EP1792893A4 (ja)
JP (1) JP4832304B2 (ja)
KR (1) KR101213387B1 (ja)
TW (1) TW200621680A (ja)
WO (1) WO2006025273A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100869622B1 (ko) * 1998-12-28 2008-11-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기전기발광 소자
KR101031719B1 (ko) * 2002-11-12 2011-04-29 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자용 재료 및 그것을 이용한 유기전기발광 소자
EP1746080A4 (en) * 2004-05-12 2007-07-04 Idemitsu Kosan Co 1,6-SUBSTITUTED 3,8-DIHALOGENOPYRENE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP4832304B2 (ja) * 2004-08-31 2011-12-07 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070292714A1 (en) * 2004-09-17 2007-12-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic Amine Derivative and Organic Electroluminescent Device Using Same
WO2006082705A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4263700B2 (ja) * 2005-03-15 2009-05-13 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007137837A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007119800A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Tosoh Corporation ベンゾフルオレン化合物及びその用途
JP5145717B2 (ja) * 2006-04-13 2013-02-20 東ソー株式会社 ベンゾフルオレン化合物及びその用途
WO2008016018A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Matériau de composant organique électroluminescent et composant organique électroluminescent utilisant celui-ci
US8115378B2 (en) * 2006-12-28 2012-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetra-substituted chrysenes for luminescent applications
US8465848B2 (en) * 2006-12-29 2013-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Benzofluorenes for luminescent applications
JP5439711B2 (ja) * 2007-01-26 2014-03-12 東ソー株式会社 ベンゾフルオレン化合物及びその用途
EP2150599B1 (en) 2007-06-01 2012-11-28 E. I. Du Pont de Nemours and Company Chrysenes for green luminescent applications
JP2010529027A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 青色発光用途のためのクリセン類
JP5401448B2 (ja) * 2007-06-01 2014-01-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 深青色発光用途のためのクリセン類
JP5466150B2 (ja) 2007-06-01 2014-04-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 緑色発光材料
ATE536340T1 (de) * 2007-06-01 2011-12-15 Du Pont Blaue lumineszente materialien
US8647754B2 (en) * 2007-12-28 2014-02-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic diamine derivative and organic electroluminescent device using the same
US8546844B2 (en) 2008-06-26 2013-10-01 E I Du Pont De Nemours And Company Process for forming an organic light-emitting diode luminaires having a single light-emitting layer with at least two light-emitting dopants
JP5490005B2 (ja) * 2008-08-29 2014-05-14 出光興産株式会社 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP5335379B2 (ja) * 2008-11-12 2013-11-06 学校法人東海大学 有機半導体材料及びこれを使用する有機電子デバイス
JP5687628B2 (ja) * 2008-11-19 2015-03-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 青色または緑色ルミネセンス用途のクリセン化合物
KR101528658B1 (ko) * 2008-12-12 2015-06-12 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 광활성 조성물, 및 그 조성물로 제조된 전자 소자
US8263973B2 (en) 2008-12-19 2012-09-11 E I Du Pont De Nemours And Company Anthracene compounds for luminescent applications
US8932733B2 (en) 2008-12-19 2015-01-13 E I Du Pont De Nemours And Company Chrysene derivative host materials
US8531100B2 (en) 2008-12-22 2013-09-10 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for luminescent applications
US8759818B2 (en) 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
TWI387394B (zh) * 2009-03-04 2013-02-21 Chung Shan Inst Of Science 有機電激發光元件及其製造方法
KR20110134399A (ko) * 2009-03-13 2011-12-14 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자의 제조 방법, 유기 전계 발광 소자, 유기 el 디스플레이 및 유기 el 조명
WO2010114583A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
JP5567660B2 (ja) * 2009-05-07 2014-08-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ルミネセンス用途のための重水素化化合物
CN102428159A (zh) * 2009-05-19 2012-04-25 E.I.内穆尔杜邦公司 用于发光应用的*化合物
EP2449054A4 (en) * 2009-07-01 2013-05-29 Du Pont CHRYSENE COMPOUNDS FOR LUMINESCENT APPLICATIONS
EP2464709B1 (en) * 2009-08-13 2014-07-16 E. I. du Pont de Nemours and Company Chrysene derivative materials
JP5779581B2 (ja) * 2009-08-24 2015-09-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 有機発光ダイオード照明器具
TW201117652A (en) * 2009-08-24 2011-05-16 Du Pont Organic light-emitting diode luminaires
TW201117649A (en) * 2009-08-24 2011-05-16 Du Pont Organic light-emitting diode luminaires
CN102484214A (zh) 2009-08-24 2012-05-30 E.I.内穆尔杜邦公司 有机发光二极管灯具
KR20120066027A (ko) * 2009-08-24 2012-06-21 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 유기 발광 다이오드 조명기구
EP2471121A4 (en) * 2009-08-24 2013-10-30 Du Pont ORGANIC LIGHT EMITTING DIODE LUMINAIRES
KR101790854B1 (ko) 2009-09-29 2017-10-26 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 발광 응용을 위한 중수소화된 화합물
US8716700B2 (en) * 2009-10-29 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
US8716699B2 (en) * 2009-10-29 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
US8674343B2 (en) 2009-10-29 2014-03-18 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
KR20120113721A (ko) * 2009-10-29 2012-10-15 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 유기 발광 다이오드 조명기구
JP5784621B2 (ja) 2009-10-29 2015-09-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電子用途用の重水素化合物
CN102639671B (zh) * 2009-12-09 2015-12-02 E·I·内穆尔杜邦公司 作为用于电子应用的化合物组合的一部分的氘代化合物
US8617720B2 (en) 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition
JP5644147B2 (ja) * 2010-03-17 2014-12-24 三菱化学株式会社 有機化合物、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
KR101736987B1 (ko) 2010-04-06 2017-05-18 삼성디스플레이 주식회사 헤테로 고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101758328B1 (ko) 2010-04-06 2017-07-17 삼성디스플레이 주식회사 헤테로 고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101810045B1 (ko) 2010-10-25 2017-12-19 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US8455867B2 (en) 2010-10-26 2013-06-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR101547410B1 (ko) 2010-12-20 2015-08-25 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전자적 응용을 위한 조성물
WO2012162818A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Queen's University At Kingston Substituted diarylamines and use of same as antioxidants
JP6129075B2 (ja) * 2011-08-18 2017-05-17 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6021922B2 (ja) * 2011-09-12 2016-11-09 ポリエラ コーポレイション 半導体特性を有する化合物、ならびに関連する組成物およびデバイス
KR101918953B1 (ko) * 2012-03-06 2018-11-16 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 유기 발광 장치
KR102050484B1 (ko) 2013-03-04 2019-12-02 삼성디스플레이 주식회사 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102107106B1 (ko) 2013-05-09 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 스티릴계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102269131B1 (ko) 2013-07-01 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN105492413B (zh) * 2013-09-06 2019-05-14 出光兴产株式会社 蒽衍生物和使用该蒽衍生物的有机电致发光元件
WO2015050320A1 (ko) * 2013-10-04 2015-04-09 광주과학기술원 광투과도가 우수한 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전자소자
US10062850B2 (en) 2013-12-12 2018-08-28 Samsung Display Co., Ltd. Amine-based compounds and organic light-emitting devices comprising the same
KR20160100961A (ko) 2013-12-20 2016-08-24 바스프 에스이 매우 짧은 감쇠 시간을 갖는 고효율 oled 장치
KR20150132795A (ko) 2014-05-16 2015-11-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102343145B1 (ko) 2015-01-12 2021-12-27 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
EP4060757A1 (en) 2015-06-03 2022-09-21 UDC Ireland Limited Highly efficient oled devices with very short decay times
WO2017170313A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 住友化学株式会社 発光素子
EP3478030A4 (en) 2016-06-24 2020-01-22 Sumitomo Chemical Company, Limited LIGHT EMITTING ELEMENT

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117093B2 (ja) * 1998-12-28 2008-07-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100869622B1 (ko) * 1998-12-28 2008-11-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기전기발광 소자
JP4024526B2 (ja) * 2001-08-29 2007-12-19 富士フイルム株式会社 縮合八環芳香族化合物並びにそれを用いた有機el素子及び有機elディスプレイ
JP3823312B2 (ja) * 2001-10-18 2006-09-20 日本電気株式会社 有機薄膜トランジスタ
CN1323128C (zh) * 2002-07-19 2007-06-27 出光兴产株式会社 有机电致发光装置和有机发光介质
KR101031719B1 (ko) * 2002-11-12 2011-04-29 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자용 재료 및 그것을 이용한 유기전기발광 소자
US20050107430A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-19 Banik Bimal K. Antimicrobial and antiviral compounds
JP4832304B2 (ja) * 2004-08-31 2011-12-07 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006082705A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4848152B2 (ja) * 2005-08-08 2011-12-28 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007230960A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006025273A1 (ja) 2006-03-09
EP1792893A4 (en) 2007-11-21
JP4832304B2 (ja) 2011-12-07
US20080268283A1 (en) 2008-10-30
KR20070050393A (ko) 2007-05-15
US20060152146A1 (en) 2006-07-13
TW200621680A (en) 2006-07-01
KR101213387B1 (ko) 2012-12-17
EP1792893A1 (en) 2007-06-06
US7425653B2 (en) 2008-09-16
US20090189522A1 (en) 2009-07-30
US7524568B2 (en) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832304B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4263700B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5090639B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4308294B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4267623B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7705183B2 (en) Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device employing the same
JP4951341B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007230960A (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4838969B2 (ja) 新規スチリル化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2008016018A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006306745A (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2006030527A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2010018843A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees