JPWO2006013964A1 - 糖蛋白質組成物の製造法 - Google Patents

糖蛋白質組成物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006013964A1
JPWO2006013964A1 JP2006531587A JP2006531587A JPWO2006013964A1 JP WO2006013964 A1 JPWO2006013964 A1 JP WO2006013964A1 JP 2006531587 A JP2006531587 A JP 2006531587A JP 2006531587 A JP2006531587 A JP 2006531587A JP WO2006013964 A1 JPWO2006013964 A1 JP WO2006013964A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
dna
sequence represented
gdp
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006531587A
Other languages
English (en)
Inventor
春江 西谷
春江 西谷
佐藤 光男
光男 佐藤
勝弘 森
勝弘 森
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Publication of JPWO2006013964A1 publication Critical patent/JPWO2006013964A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Abstract

本発明は、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞および該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞および該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法などを提供する。

Description

本発明は、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞および該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法、該細胞の製造に用いるRNA、該RNAに対応するDNA、並びに該DNAとその相補DNAとを含有するベクターに関する。また、本発明は、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞、並びに該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法に関する。更に、本発明はN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNA、並びに該DNAを含有するベクターおよび該ベクターが導入された細胞、並びにN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクター、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクターが導入された細胞、該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法に関する。
遺伝子工学あるいは細胞工学的な技術の急速な進歩の結果、生体内に微量にしか存在しない生理活性蛋白質を安定、かつ多量に医療の現場に供給できるようになり、多くの患者の治療が可能となった。これら蛋白質医薬品は遺伝子組換え医薬品あるいは細胞培養医薬品として製造、販売されている。これら蛋白質医薬品は、その薬理活性に糖鎖が関与しない単純蛋白質医薬品と、その薬理活性に糖鎖が重要な役割を担う糖蛋白質医薬品とに分類される。
薬理活性に、糖鎖が重要な役割を担う糖蛋白質医薬品の代表的な例としてエリスロポイエチンがあげられる。エリスロポイエチンの糖鎖構造は実に多様であるが、3本のコア構造部分にフコースが結合したN−グリコシド結合複合型4本鎖糖鎖および1本のO−グリコシド結合糖鎖を有することが知られている。エリスロポイエチンの生体内での生理活性に糖鎖構造は深く関与しており、O−グリコシド結合糖鎖を除いてもその生理活性に影響を与えないが(非特許文献1、2)、N−グリコシド結合糖鎖を除去すると薬理活性が消失する(非特許文献3)。また、N−グリコシド結合糖鎖へのシアル酸付加や分岐構造などの糖鎖構造の違いが薬理活性に影響を与える(非特許文献4、5、6)。さらに、フコース修飾された糖鎖構造を有する蛋白質は、一般に、血中半減期が短くなることが示されている(非特許文献7)。
抗体に関しても、その糖鎖構造が薬理活性に大きな影響を与えることが知られている。
抗体IgG分子のFc領域には、2個所のN−グリコシド型の糖鎖結合部位が存在しており、血清中のIgGでは、該部位にシアル酸やバイセクティングのN−アセチルグルコサミンが付加される割合が少ない、複数の分岐鎖を持つコンプレックス型糖鎖が結合している。このコンプレックス型糖鎖の非還元末端へのガラクトースの付加および還元末端のN−アセチルグルコサミンへのフコースの付加に関しては多様性がある(非特許文献8)。抗体依存性細胞傷害活性(以下、ADCC活性と表記する)や補体依存性細胞傷害活性(以下、CDC活性と表記する)などの抗体のエフェクター機能には、この糖鎖構造、すなわち、抗体Fc領域に結合しているN−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンへ付加されたフコースが重要な役割を担っている(特許文献1、2、非特許文献9、10)。
医薬への応用が考えられている糖蛋白質の多くは、遺伝子組換え技術を用いて作製され、動物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣組織由来CHO細胞などを宿主細胞として用い製造されている。しかしながら、遺伝子組換え技術を用いて作製された糖蛋白質の糖鎖構造は宿主細胞によって異なるため(非特許文献10、11)、遺伝子組換え技術を用いて作製された糖蛋白質には、必ずしも最適な薬理活性が発揮できるような糖鎖が付加されていない。
細胞の糖鎖の修飾に係わる酵素の活性を調節し、生産される糖蛋白質の糖鎖構造を改変する一つの方法として、糖鎖の修飾に係わる酵素の阻害剤を応用することが試みられている。しかしながら、これら阻害剤の特異性は低く、また標的とする酵素を十分に阻害することも難しいため、生産抗体の糖鎖構造を確実に制御することは難しい。
また、糖鎖の修飾に係わる酵素遺伝子を導入することによって、生産される糖蛋白質の糖鎖構造を改変することも試みられている(非特許文献12、非特許文献13)。β1、4−N−アセチルグルコサミン転移酵素III(GnTIII)を導入したCHO細胞を用いて抗体を発現させた場合には、親株で発現させた抗体と比べて16倍高いADCC活性を示した(非特許文献11、特許文献3)。しかしながら、GnTIIIあるいはβ1、4−N−アセチルグルコサミン転移酵素V(GnTV)の過剰発現はCHO細胞に対して毒性を示すと報告されているため、このような宿主細胞は抗体医薬の生産には適切ではない。
糖鎖の修飾に係わる酵素遺伝子の活性が変化した突然変異体を宿主細胞として用いることで、生産される糖鎖構造が変化した糖蛋白質の生産例も報告されている。糖鎖の修飾に係わる酵素の活性が変化した突然変異体は、例えば、WGA(T.vulgaris由来のWheat−germ agglutinin)、ConA(C.ensiformis由来のconcanavalin A)、RIC(R. communis由来の毒素)、L−PHA(P.vulgaris由来のleukoagglutinin)、LCA(L. culinaris由来のlentil agglutinin)、PSA(P.sativum由来のPea lectin)などのレクチンに耐性を示す株として取得されている(非特許文献14)。このような糖鎖の修飾に係わる酵素の活性が変化した突然変異体を宿主細胞として用いることで、生産される糖鎖構造が変化した糖蛋白質が生産されることも報告されており、例えば、N−アセチルグルコサミン転移酵素I(GnTI)の活性が欠損しているCHO細胞変異株を用いてハイマンノース型糖鎖構造を有する抗体が生産されることが報告されている(非特許文献15)。また、CMP−シアル酸トランスポーターやUDP−ガラクトーストランスポーターの欠損株を用いて、糖鎖非還元末端側にシアル酸が付加していない糖鎖構造を有する抗体の発現や、ガラクトースの付加のない抗体の発現例が報告されているが、医薬への応用に適するようにエフェクター作用を向上させた抗体の発現には成功していない(非特許文献15)。
このような中、最近になって、細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのde novo合成経路において、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素であるGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ(以下、GMDなどとも表記する)の活性が低下した株を宿主細胞として用いることで、ADCC活性の高い、医薬応用に適した抗体が生産できることが報告された(特許文献1、非特許文献9、非特許文献10)。これら報告では、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンに耐性を示す株、例えば、AAL(Aleuria aurantia由来のLectin)に耐性を示すCHO−AAL株、LCA(L.culinaris由来のlentil agglutinin)に耐性を示すCHO−LCA株あるいはLec13株が宿主細胞として用いられた。また、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼの活性が低下した株としては、この他にも、マウス白血病由来の細胞株BW5147のPSA(P.sativum由来のPea lectin)耐性変異株として樹立されたPL1.3が知られている(非特許文献16)。
しかしながら、上記の株は完全な遺伝子欠損体ではないため、抗体が高いADCC活性を示す原因となっている糖鎖構造、すなわち、N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンへのフコースの付加を完全に抑制することはできない。また、PL1.3やLec13株などの変異株は、変異剤処理によりランダムに変異を導入することで取得されており、医薬品製造に用いる株としては適していない。
以上のように、生産される糖蛋白質の糖鎖構造を改変するために、宿主細胞の糖鎖の修飾に係わる酵素や蛋白質の活性を制御する試みがなされているが、糖鎖の修飾機構は多様かつ複雑であり、かつ糖鎖が持つ生理的な役割の解明も十分とは言い難いため試行錯誤を繰り返しているのが現状である。特に、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の活性が低下した細胞株が取得され、エフェクター活性の高い抗体組成物が作られるようになったとはいえ、その活性の制御は未だ不十分である。
簡便な、宿主細胞の糖鎖の修飾に係わる酵素や蛋白質の活性を制御する試みの一例として、siRNA(small interfering RNA)を用いる、特定遺伝子の機能制御の方法が知られている(特許文献4)。また、遺伝子の機能抑制に用いるRNA分子の設計方法が報告されているが(非特許文献17)、このような方法で設計したRNA分子が必ずしも目的遺伝子の機能を効果的に抑制できる分子とはならず(非特許文献18)、特定遺伝子に対する効果的な機能抑制効果を示すRNA分子の設計は、試行錯誤を伴う。
また、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞を用いることで、産生糖蛋白質に付加する糖鎖へのフコース修飾を制御できることが示された(特許文献2、4)。この報告では、抗体分子を生産する細胞株にα1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを導入することで、産生抗体分子に付加する糖鎖のうちフコース修飾のない糖鎖の割合を高められることが示されている。
WO00/61739 WO02/31140 WO99/54342 WO03/85118
バイオケミストリー(Biochemistry),31,9872,(1992) ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),267,7703,(1992) ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),265,12127,(1990) ブラッド(Blood),73,84,(1989)
プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),86,7819(1989) ブリティシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(British J.Cancer),84,3,(2001) サイエンス(Science),295,1898,(2002) バイオケミストリー(Biochemistry),36,130,1997 ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),277,26733,(2002)
ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),278,3466,(2003) グリコバイオロジー(Glycobiology),5,813,(1995) ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),261,13848(1989) サイエンス(Science),252,1668(1991)
ソマティク・セル・アンド・モレキュラー・ジェネティクス(Somatic cell Mol.Genet.),12,51(1986) ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.),160,3393(1998) ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),255,9900(1980) ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotech.),22,326(2004) カレント・オピニオン・イン・モルキュラー・セラピテクス(Current Opinion in Molecular Therapeutics),6,129(2004)
本発明の目的は、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞および該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法、該細胞の製造に用いるRNA、該RNAに対応するDNA、並びに該DNAとその相補DNAとを含有するベクターを提供することである。また、本発明の目的は、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞、並びに該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法を提供することである。更に、本発明の目的は、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNA、並びに該DNAを含有するベクターおよび該ベクターが導入された細胞、並びにN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクター、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクターが導入された細胞、該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法を提供することである。
本発明は、以下の(1)〜(71)に関する。
(1)以下の(a)または(b)から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAを細胞内に導入した細胞;
(a)配列番号37、57または58で表される塩基配列からなるRNA;
(b)配列番号37、57または58で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制する活性を有するRNA。
(2)GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する脱水反応を触媒する酵素が、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼである、(1)に記載の細胞。
(3)GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(f)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、(2)に記載の細胞;
(a)配列番号8で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号9で表される塩基配列からなるDNA;
(c)配列番号10で表される塩基配列からなるDNA;
(d)配列番号8で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(e)配列番号9で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(f)配列番号10で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
(4)GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(i)からなる群から選ばれる蛋白質である、(2)に記載の細胞;
(a)配列番号11で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(b)配列番号12で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(c)配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(d)配列番号11で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(e)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(f)配列番号13で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(g)配列番号11で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(h)配列番号12で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(i)配列番号13で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質。
(5)以下の(a)または(b)から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNA。
(a)配列番号37、57または58で表される塩基配列からなるRNA;
(b)配列番号37、57または58で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制する活性を有するRNA。
(6)(5)に記載のRNAに対応するDNAおよびその相補DNA。
(7)(5)に記載のRNAに対応するDNAを含有するベクター。
(8)(7)に記載のベクターを細胞に導入した細胞。
(9)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞。
(10)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞。
(11)細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素が、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素である(9)または(10)に記載の細胞。
(12)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素が、α1,6−フコシルトランスフェラーゼである、(9)〜(11)のいずれか1項に記載の細胞。
(13)α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)〜(h)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、(12)に記載の細胞;
(a)配列番号1で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号2で表される塩基配列からなるDNA;
(c)配列番号3で表される塩基配列からなるDNA;
(d)配列番号4で表される塩基配列からなるDNA;
(e)配列番号1で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(f)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(g)配列番号3で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(h)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
(14)α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)〜(l)からなる群から選ばれる蛋白質である、(12)に記載の細胞;
(a)配列番号5で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(b)配列番号6で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(c)配列番号7で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(d)配列番号84で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(e)配列番号5で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(f)配列番号6で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(g)配列番号7で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(h)配列番号84で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(i)配列番号5で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(j)配列番号6で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(k)配列番号7で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(l)配列番号84で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質。
(15)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)〜(d)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、(9)〜(14)のいずれか1項に記載の細胞;
(a)配列番号1で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(b)配列番号2で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(c)配列番号3で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(d)配列番号4で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA。
(16)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)および(b)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、(9)〜(14)のいずれか1項に記載の細胞;
(a)配列番号14〜35または85〜89で表される塩基配列のいずれかの塩基配列からなるRNA;
(b)配列番号14〜35または85〜89で表される塩基配列のいずれかの塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性の機能を抑制する活性を有するRNA。
(17)GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素が、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼである、(11)〜(16)のいずれか1項に記載の細胞。
(18)GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(f)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、(17)に記載の細胞;
(a)配列番号8で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号9で表される塩基配列からなるDNA;
(c)配列番号10で表される塩基配列からなるDNA;
(d)配列番号8で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(e)配列番号9で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(f)配列番号10で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
(19)GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(i)からなる群から選ばれる蛋白質である、(17)に記載の細胞;
(a)配列番号11で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(b)配列番号12で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(c)配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(d)配列番号11で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(e)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(f)配列番号13で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(g)配列番号11で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(h)配列番号12で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(i)配列番号13で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質。
(20)GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)〜(c)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、(11)〜(19)のいずれか1項に記載の細胞;
(a)配列番号8で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(b)配列番号9で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(c)配列番号10で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA。
(21)GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)および(b)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、(11)〜(19)のいずれか1項に記載の細胞;
(a)配列番号37、57または58で表される塩基配列のいずれかの塩基配列からなるRNA;
(b)配列番号37、57または58で表される塩基配列のいずれかの塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼの機能を抑制する活性を有するRNA。
(22)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNA。
(23)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNA。
(24)細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素が、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素である(22)または(23)に記載のDNA。
(25)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素が、α1,6−フコシルトランスフェラーゼである、(22)〜(24)のいずれか1項に記載のDNA。
(26)α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)〜(h)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、(25)に記載のDNA;
(a)配列番号1で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号2で表される塩基配列からなるDNA;
(c)配列番号3で表される塩基配列からなるDNA;
(d)配列番号4で表される塩基配列からなるDNA;
(e)配列番号1で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(f)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(g)配列番号3で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(h)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
(27)α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)〜(l)からなる群から選ばれる蛋白質である、(25)に記載のDNA;
(a)配列番号5で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(b)配列番号6で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(c)配列番号7で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(d)配列番号84で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(e)配列番号5で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(f)配列番号6で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(g)配列番号7で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(h)配列番号84で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(i)配列番号5で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(j)配列番号6で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(k)配列番号7で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質
(l)配列番号84で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質。
(28)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)〜(d)からなる群から選ばれるRNAである、(22)〜(27)のいずれか1項に記載のDNA;
(a)配列番号1で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(b)配列番号2で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(c)配列番号3で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(d)配列番号4で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA。
(29)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)および(b)からなる群から選ばれるRNAである、(22)〜(27)のいずれか1項に記載のDNA;
(a)配列番号14〜35または85〜89で表される塩基配列のいずれかの塩基配列からなるRNA;
(b)配列番号14〜35または85〜89で表される塩基配列のいずれかの塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制する活性を有するRNA。
(30)GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素が、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼである、(24)〜(29)のいずれか1項に記載のDNA。
(31)GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(f)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、(30)に記載のDNA;
(a)配列番号8で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号9で表される塩基配列からなるDNA;
(c)配列番号10で表される塩基配列からなるDNA;
(d)配列番号8で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(e)配列番号9で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(f)配列番号10で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
(32)GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(i)からなる群から選ばれる蛋白質である、(30)に記載のDNA;
(a)配列番号11で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(b)配列番号12で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(c)配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(d)配列番号11で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(e)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(f)配列番号13で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(g)配列番号11で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(h)配列番号12で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(i)配列番号13で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質。
(33)GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)〜(c)からなる群から選ばれるRNAである、(24)〜(32)のいずれか1項に記載のDNA;
(a)配列番号8で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(b)配列番号9で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(c)配列番号10で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA。
(34)GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)および(b)からなる群から選ばれるRNAである、(24)〜(32)のいずれか1項に記載のDNA;
(a)配列番号37、57または58で表される塩基配列のいずれかの塩基配列からなるRNA;
(b)配列番号37、57または58で表される塩基配列のいずれかの塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼの機能を抑制する活性を有するRNA。
(35)(22)〜(34)のいずれか1項に記載のDNAを含有するベクター。
(36)配列番号90で表されるDNAおよび配列番号92で表されるDNAを含んでなる、(35)に記載のベクター。
(37)配列番号91で表されるDNAおよび配列番号92で表されるDNAを含んでなる、(35)に記載のベクター。
(38)配列番号90で表されるDNAおよび配列番号93で表されるDNAを含んでなる、(35)に記載のベクター。
(39)配列番号91で表されるDNAおよび配列番号93で表されるDNAを含んでなる、(35)に記載のベクター。
(40)(35)〜(39)のいずれか1項に記載のベクターを導入した細胞。
(41)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクター、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクターまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクターを導入した細胞。
(42)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクター、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクターを導入した細胞。
(43)細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAがGDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAである(41)または(42)に記載の細胞。
(44)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素が、α1,6−フコシルトランスフェラーゼである、(41)〜(43)のいずれか1項に記載の細胞。
(45)α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)〜(h)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、(44)に記載の細胞;
(a)配列番号1で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号2で表される塩基配列からなるDNA;
(c)配列番号3で表される塩基配列からなるDNA;
(d)配列番号4で表される塩基配列からなるDNA;
(e)配列番号1で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(f)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(g)配列番号3で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(h)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
(46)α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)〜(l)からなる群から選ばれる蛋白質である、(44)に記載の細胞;
(a)配列番号5で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(b)配列番号6で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(c)配列番号7で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(d)配列番号84で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(e)配列番号5で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(f)配列番号6で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(g)配列番号7で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(h)配列番号84で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(i)配列番号5で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(j)配列番号6で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(k)配列番号7で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(l)配列番号84で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質。
(47)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)〜(d)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、(41)〜(46)のいずれか1項に記載の細胞;
(a)配列番号1で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(b)配列番号2で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(c)配列番号3で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(d)配列番号4で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA。
(48)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)および(b)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、(41)〜(46)のいずれか1項に記載の細胞;
(a)配列番号14〜35または85〜89で表される塩基配列のいずれかの塩基配列からなるRNA;
(b)配列番号14〜35または85〜89で表される塩基配列のいずれかの塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制する活性を有するRNA。
(49)GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素が、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼである、(43)〜(48)のいずれか1項に記載の細胞。
(50)GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(f)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、(49)に記載の細胞;
(a)配列番号8で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号9で表される塩基配列からなるDNA;
(c)配列番号10で表される塩基配列からなるDNA;
(d)配列番号8で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(e)配列番号9で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(f)配列番号10で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
(51)GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(i)からなる群から選ばれる蛋白質である、(49)に記載の細胞;
(a)配列番号11で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(b)配列番号12で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(c)配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(d)配列番号11で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(e)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(f)配列番号13で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(g)配列番号11で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(h)配列番号12で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(i)配列番号13で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質。
(52)GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)〜(c)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、(43)〜(51)のいずれか1項に記載の細胞;
(a)配列番号8で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(b)配列番号9で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(c)配列番号10で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA。
(53)GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)および(b)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、(43)〜(51)のいずれか1項に記載の細胞;
(a)配列番号37、57または58で表される塩基配列のいずれかの塩基配列からなるRNA;
(b)配列番号37、57または58で表される塩基配列のいずれかの塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼの機能を抑制する活性を有するRNA。
(54)細胞が、N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンに耐性を有する細胞である、(1)〜(4)、(8)〜(21)および(40)〜(53)のいずれか1項に記載の細胞。
(55)レクチンが、以下の(a)〜(d)からなる群から選ばれるレクチンである、(54)に記載の細胞;
(a)レンズマメレクチンLCA(Lens Culinaris由来のLentil Agglutinin);
(b)エンドウマメレクチンPSA(Pisumsativum由来のPea Lectin);
(c)ソラマメレクチンVFA(Viciafaba由来のAgglutinin);
(d)ヒイロチャワンタケレクチンAAL(Aleuriaaurantia由来のLectin)。
(56)細胞が、酵母、動物細胞、昆虫細胞および植物細胞からなる群から選ばれる細胞である、(1)〜(4)、(8)〜(21)および(40)〜(55)のいずれか1項に記載の細胞。
(57)動物細胞が、以下の(a)〜(k)からなる群から選ばれる細胞である、(56)に記載の細胞;
(a)チャイニーズハムスター卵巣組織由来CHO細胞;
(b)ラットミエローマ細胞株YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞;
(c)マウスミエローマ細胞株NS0細胞;
(d)マウスミエローマ細胞株SP2/0−Ag14細胞;
(e)シリアンハムスター腎臓組織由来BHK細胞;
(f)抗体を産生するハイブリドーマ細胞;
(g)ヒト白血病細胞株ナマルバ細胞;
(h)ヒト白血病細胞株NM−F9細胞;
(i)ヒト胚性網膜細胞株PER.C6細胞;
(j)胚性幹細胞;
(k)受精卵細胞。
(58)糖蛋白質をコードする遺伝子を含む、(1)〜(4)、(8)〜(21)および(40)〜(57)のいずれか1項に記載の細胞。
(59)糖蛋白質が抗体分子である、(58)に記載の細胞。
(60)抗体分子が、以下の(a)〜(d)からなる群から選ばれる分子である、(59)に記載の細胞;
(a)ヒト抗体;
(b)ヒト化抗体;
(c)(a)または(b)のFc領域を含む抗体断片;
(d)(a)または(b)のFc領域を含む融合蛋白質。
(61)抗体分子のクラスがIgGである、(59)または(60)に記載の細胞。
(62)(58)に記載の細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法。
(63)(58)に記載の細胞を培地に培養し、培養物中に糖蛋白質組成物を生成蓄積させ、該培養物から糖蛋白質組成物を採取精製する工程を含む、糖蛋白質組成物の製造方法。
(64)(59)〜(61)のいずれか1項に記載の細胞を用いることを特徴とする、抗体組成物の製造方法。
(65)(59)〜(61)のいずれか1項に記載の細胞を培地に培養し、培養物中に抗体組成物を生成蓄積させ、該培養物から抗体組成物を採取精製する工程を含む、抗体組成物の製造方法。
(66)抗体組成物が、親株細胞が生産する抗体組成物より抗体依存性細胞傷害活性が高い抗体組成物である、(64)または(65)に記載の方法。
(67)抗体依存性細胞傷害活性が高い抗体組成物が、該抗体組成物中に含まれるFc領域に結合する全N−グリコシド結合複合型糖鎖のうち、糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖の割合が、親株細胞が生産する抗体組成物より高いことを特徴とする、(66)に記載の方法。
(68)フコースが結合していない糖鎖が、該フコースの1位がN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にα結合していない糖鎖である、(67)に記載の方法。
(69)(62)または(63)に記載の方法を用いて製造される糖蛋白質組成物。
(70)(64)〜(68)のいずれか1項に記載の方法を用いて製造される抗体組成物。
(71)(69)または(70)に記載の組成物を有効成分として含有する医薬。
本発明によると、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞および該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法、該細胞の製造に用いるRNA、該RNAに対応するDNA、並びに該DNAとその相補DNAとを含有するベクターが提要される。また、本発明によると、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞、並びに該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法が提供される。更に、本発明によると、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNA、並びに該DNAを含有するベクターおよび該ベクターが導入された細胞、並びにN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクター、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクターが導入された細胞、該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。本願は、2004年8月5日に出願された日本国特許出願2004−228928号、2004年8月31日に出願された日本国特許出願2004−252682号および2005年5月9日に出願された日本国特許出願2005−136410号の優先権を主張するものであり、当該特許出願の明細書および図面に記載される内容を包含する。
図1は、プラスミドpBS−U6termの構築を示した図である。 図2は、プラスミドpPUR−U6termの構築を示した図である。 図3は、プラスミドpPUR/GMDshBの構築を示した図である。 図4は、各細胞株におけるGMDのmRNA量を示した図である。横軸には、GMD mRNA量のβ−アクチンmRNAに対する比率について親株である32−05−12株の値を100とした場合の相対値を、縦軸には各細胞株を示した。図中黒塗りのバーは、siRNAを導入していない親株細胞を、白抜きのバーはGMDを標的としたsiRNA発現ベクターを単独で導入して得られた細胞株をそれぞれ示す。
図5は、CHO/DG44細胞由来抗CCR4抗体生産株である32−05−12AF株、並びにGMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐性株である12−GMDB−2AF株および12−GMDB−5AF株の、無血清フェドバッチ培養中の生細胞密度の変化を示した図である。横軸には培養日数を、縦軸には生細胞密度をそれぞれ示した。図中▲は32−05−12AF株を、○は12−GMDB−2AF株を、●は12−GMDB−5株をそれぞれ示す。 図6は、CHO/DG44細胞由来抗CCR4抗体生産株である32−05−12AF株、並びにGMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐性株である12−GMDB−2AF株および12−GMDB−5AF株の、無血清フェドバッチ培養中の、培養上清中に蓄積された抗体量の変化を示した図である。横軸には培養日数を、縦軸には抗体蓄積量をそれぞれ示した。図中▲は32−05−12AF株を、○は12−GMDB−2AF株を、●は12−GMDB−5株をそれぞれ示す。
図7は、プラスミドFUT8shRNA/lib2B/pPURおよびFUT8shRNA/lib3/pPURの構築を示した図である。 図8は、プラスミドFT8libB/pBSおよびFT8lib3/pBSの構築を示した図である。 図9は、プラスミドFT8libB/pAGEおよびFT8lib3/pAGEの構築を示した図である。 図10は、GMDを標的としたsiRNA発現ベクターおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを導入して得られた各細胞株、GMDを標的としたsiRNA発現ベクターを単独で導入して得られた各細胞株または親株細胞における、GMDのmRNA量を示した図である。横軸には、GMDmRNA量のβ−アクチンmRNAに対する比率について親株である32−05−12株の値を100とした場合の相対値を、縦軸には各細胞株を示した。図中黒塗りのバーは、siRNAを導入していない親株細胞を、白抜きのバーはGMDを標的としたsiRNA発現ベクターを単独で導入して得られた細胞株をそれぞれ示す。
図11は、GMDを標的としたsiRNA発現ベクターおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを導入して得られた各細胞株、GMDを標的としたsiRNA発現ベクターを単独で導入して得られた各細胞株または親株細胞における、FUT8のmRNA量を示した図である。横軸には、FUT8mRNA量のβ−アクチンmRNAに対する比率について親株である32−05−12株の値を100とした場合の相対値を、縦軸には各細胞株を示した。図中黒塗りのバーは、siRNAを導入していない親株細胞を、白抜きのバーはGMDを標的としたsiRNA発現ベクターを単独で導入して得られた細胞株をそれぞれ示す。 図12は、CHO/DG44細胞由来抗CCR4抗体生産株である32−05−12AF株、並びにGMDを標的としたsiRNA発現ベクターおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを導入したレクチン耐性株であるWi23−5AF株の、無血清フェドバッチ培養中の生細胞密度の変化を示した図である。横軸には培養日数を、縦軸には生細胞密度をそれぞれ示した。図中点線は32−05−12AF株を、実線はWi23−5AF株をそれぞれ示す。
図13は、CHO/DG44細胞由来抗CCR4抗体生産株である32−05−12AF株、並びにGMDを標的としたsiRNA発現ベクターおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを導入したレクチン耐性株であるWi23−5AF株の、無血清フェドバッチ培養中の、培養上清中に蓄積された抗体量の変化を示した図である。横軸には培養日数を、縦軸には抗体蓄積量をそれぞれ示した。図中点線は32−05−12AF株を、実線はWi23−5AF株をそれぞれ示す。 図14は、抗CCR4キメラ抗体のフコース(−)%が分かっている標準品サンプルのshFcγRIIIaに対する結合活性を示した図である。横軸にはフコース(−)%を、縦軸にはshFcγRIIIaに対する結合活性を示す波長490nmにおける吸光度をそれぞれ示した。 図15は、CHO/DG44細胞由来抗CCR4抗体生産株である32−05−12AF株、並びにGMDを標的としたsiRNA発現ベクターおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを導入したレクチン耐性株であるWi23−5AF株の、無血清フェドバッチ培養中の、培養上清に含まれる抗CCR4キメラ抗体のshFcγRIIIaに対する結合活性から算出されるフコース(−)%をそれぞれ示した図である。横軸には培養日数を、縦軸にはフコース(−)%をそれぞれ示した。図中点線は32−05−12AF株を、実線はWi23−5AF株をそれぞれ示す。
図16は、プラスミドpCR/GMDshBおよびpCR/GMDmBの構築を示した図である。 図17は、プラスミドFT8libB_GMDB/pAGE、FT8lib3_GMDB/pAGE、FT8libB_GMDmB/pAGEおよびFT8lib3_GMDmB/pAGEの構築を示した図である。 図18は、CHO/DG44細胞由来抗CCR4抗体生産株である32−05−12株へ、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入して得られた各細胞株における、GMD mRNAの相対的発現量を示した図である。横軸には、GMD mRNA量のβ−アクチンmRNAに対する比率について親株である32−05−12株の値を100とした場合の相対値を、縦軸には各細胞株を示した。図中黒塗りのバーは親株の、白抜きのバーはGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入して得られた各細胞株の、親株である32−05−12株の値を100とした場合のGMD mRNA量の相対値をそれぞれ示す。
図19は、CHO/DG44細胞由来抗CCR4抗体生産株である32−05−12株へ、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入して得られた各細胞株における、FUT8 mRNAの相対的発現量を示した図である。横軸には、FUT8 mRNA量のβ−アクチンmRNAに対する比率について親株である32−05−12株の値を100とした場合の相対値を、縦軸には各細胞株をそれぞれ示した。図中黒塗りのバーは親株の、白抜きのバーはGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入して得られた各細胞株の、親株である32−05−12株の値を100とした場合のFUT8 mRNA量の相対値をそれぞれ示す。 図20は、プラスミドpPUR/GMDmBの構築を示した図である。
図21は、SP2/0細胞由来抗GM抗体生産株であるKM968株へ、マウスGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入して得られた各細胞株における、GMD mRNAの相対的発現量を示した図である。横軸には、GMD mRNA量のβ−アクチンmRNAに対する比率について親株であるKM968株の値を100とした場合の相対値を、縦軸には各細胞株をそれぞれ示した。図中黒塗りのバーは親株の、白抜きのバーはGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入して得られた各細胞株の、親株であるKM968株の値を100とした場合のGMD mRNA量の相対値をそれぞれ示す。 図22は、SP2/0細胞由来抗GM抗体生産株であるKM968株へマウスGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入して得られた各細胞株における、FUT8 mRNAの相対的発現量を示した図である。横軸には、FUT8 mRNA量のβ−アクチンmRNAに対する比率について親株であるKM968株の値を100とした場合の相対値を、縦軸には各細胞株をそれぞれ示した。図中黒塗りのバーは親株の、白抜きのバーはGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入して得られた各細胞株の、親株であるKM968株の値を100とした場合のFUT8 mRNA量の相対値をそれぞれ示す。
図23は、NS0細胞由来抗CCR4抗体生産株であるNS0/2160株へ、マウスGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入して得られた各細胞株における、GMD mRNAの相対的発現量を示した図である。横軸には、GMD mRNA量のβ−アクチンmRNAに対する比率について親株であるNS0/2160株の値を100とした場合の相対値を、縦軸には各細胞株をそれぞれ示した。図中黒塗りのバーは親株の、白抜きのバーはGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入して得られた各細胞株の、親株であるNS0/2160株の値を100とした場合のGMD mRNA量の相対値をそれぞれ示す。 図24は、NS0細胞由来抗CCR4抗体生産株であるNS0/2160株へ、マウスGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入して得られた各細胞株における、FUT8 mRNAの相対的発現量を示した図である。横軸には、FUT8 mRNA量のβ−アクチンmRNAに対する比率について親株であるNS0/2160株の値を100とした場合の相対値を、縦軸には各細胞株をそれぞれ示した。図中黒塗りのバーは親株の、白抜きのバーはGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入して得られた各細胞株の、親株であるNS0/2160株の値を100とした場合のFUT8 mRNA量の相対値をそれぞれ示す。
本発明において、細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素(以下、GDP−フコース合成酵素とも標記する)としては、細胞内で糖鎖へのフコースの供給源である糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素であればいかなる酵素も包含する。また、本発明のGDP−フコース合成酵素には、細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に影響を与える酵素なども包含される。
細胞内GDP−フコースは、de novoの合成経路あるいはSalvage合成経路により供給されている。したがって、これら合成経路に関与する酵素または蛋白質はすべて、GDP−フコース合成酵素に包含される。
de novoの合成経路に関与するGDP−フコース合成酵素としては、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素、GDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースをGDP−フコースに変換する反応を触媒する酵素などがあげられる。
本発明のGDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素としては、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する脱水反応を触媒する酵素が好適に用いられる。GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する脱水反応を触媒する酵素としては、具体的には、GDP−mannose 4,6−dehydratase(GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ)があげられる。
本発明のGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースをGDP−フコースに変換する反応を触媒する酵素としては、GDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−フコースに変換する反応を触媒する酵素、GDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−フコースの4位を還元する反応を触媒する酵素などがあげられ、具体的には、GDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−フコースに変換する反応を触媒する酵素活性を有し、かつ、GDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−フコースの4位を還元する反応を触媒する酵素である、GDP−keto−6−deoxymannose 3,5−epimerase,4−reductase(GDP−ケト−デオキシマンノース3,5−エピメラーゼ,4−リダクターゼ)などがあげられる。
Salvage合成経路に関与するGDP−フコース合成酵素としては、GDP−beta−L−fucose pyrophosphorylase(GDP−ベータ−L−フコース−ピロホスフォリラーゼ)、Fucokinase(フコキナーゼ)などがあげられる。
細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に影響を与える酵素としては、上述のGDP−フコース合成酵素の活性に影響を与えたり、該酵素の基質となる物質の構造に影響を与える酵素も包含される。
本発明の細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質としては、細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質であればいかなる蛋白質も包含され、具体的には、GDP−フコーストランスポーターなどがあげられる。
本発明のGDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞とは、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素(以下、「GDP−マンノース変換酵素」とも表記する)の活性または発現を抑制するRNAが導入された細胞であれば、いかなる細胞も包含される。
本発明において、GDP−マンノース変換酵素としては、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが好適に用いられる。
本発明において、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼとしては、下記(a)〜(f)のDNAがコードする蛋白質、または下記(g)〜(o)の蛋白質などがあげられる。
(a)配列番号8で表される塩基配列からなるDNA
(b)配列番号9で表される塩基配列からなるDNA
(c)配列番号10で表される塩基配列からなるDNA
(d)配列番号8で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA
(e)配列番号9で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA
(f)配列番号10で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA
(g)配列番号11で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質
(h)配列番号12で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質
(i)配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質
(j)配列番号11で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質
(k)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質
(l)配列番号13で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質
(m)配列番号11で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質
(n)配列番号12で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質
(o)配列番号13で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質。
また、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼのアミノ酸配列をコードするDNAとしては、配列番号8〜10のいずれかで表される塩基配列を有するDNA、配列番号8〜10のいずれかで表される塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有するアミノ酸配列をコードするDNAなどがあげられる。
また、本発明は、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞に関する。
本発明のN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞とは、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素(以下、「α1,6−フコース修飾酵素」とも表記する)の活性または発現を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の活性または発現を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の活性または発現を抑制するRNAが導入された細胞であれば、いかなる細胞も包含され、好ましくはα1,6−フコース修飾酵素の活性または発現を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の活性または発現を抑制するRNAが導入された細胞があげられ、さらに好ましくは、α1,6−フコース修飾酵素の活性または発現を抑制するRNA、およびGDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素(GDP−マンノース変換酵素)の活性または発現を抑制するRNAが導入された細胞があげられる。
本発明において、α1,6−フコース修飾酵素とは、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素であればいかなる酵素も包含される。
α1,6−フコース修飾酵素としては、具体的には、α1,6−フコシルトランスフェラーゼやα−L−フコシダーゼなどがあげられる。
α1,6−フコシルトランスフェラーゼとしては、下記(a)〜(h)のDNAがコードする蛋白質、または下記(i)〜(t)の蛋白質などがあげられる。
(a)配列番号1で表される塩基配列からなるDNA
(b)配列番号2で表される塩基配列からなるDNA
(c)配列番号3で表される塩基配列からなるDNA
(d)配列番号4で表される塩基配列からなるDNA
(e)配列番号1で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA
(f)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA
(g)配列番号3で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA
(h)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA
(i)配列番号5で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質
(j)配列番号6で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質
(k)配列番号7で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質
(l)配列番号84で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質
(m)配列番号5で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質
(n)配列番号6で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質
(o)配列番号7で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質
(p)配列番号84で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質
(q)配列番号5で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質
(r)配列番号6で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質
(s)配列番号7で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質
(t)配列番号84で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質。
また、α1,6−フコシルトランスフェラーゼのアミノ酸配列をコードするDNAとしては、配列番号1〜4のいずれかで表される塩基配列を有するDNA、配列番号1〜4のいずれかで表される塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するアミノ酸配列をコードするDNAなどがあげられる。
本発明において、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとは、例えば配列番号1〜4のいずれかまたは8〜10のいずれかで表れる塩基配列を有するDNAなどのDNAまたはその一部の断片をプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法などを用いることにより得られるDNAを意味し、具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1mol/Lの塩化ナトリウム存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mmol/L塩化ナトリウム、15mmol/Lクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるDNAをあげることができる。ハイブリダイゼーションは、モレキュラー・クローニング(Molecular Cloning),A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989(以下、モレキュラー・クローニング第2版と略す)、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー(Current Protocols in Molecular Biology),John Wiley & Sons,1987−1997(以下、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーと略す)、ディーエヌエー・クローニング(DNA Cloning 1):Core Techniques,A Practical Approach,Second Edition,Oxford University(1995)などに記載されている方法に準じて行うことができる。ハイブリダイズ可能なDNAとして具体的には、配列番号1〜4のいずれかまたは8〜10のいずれかで表される塩基配列と少なくとも60%以上の相同性を有するDNA、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の相同性を有するDNAをあげることができる。
本発明において、配列番号5〜7および84のいずれかで表されるアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質または配列番号11〜13のいずれかで表されるアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質とは、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acids Research),10,6487(1982)、プロシーディングス・ナショナル・アカデミック・サイエンス・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.),USA,79,6409(1982)、ジーン(Gene),34,315(1985)、ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acids Research),13,4431(1985)、プロシーディングス・ナショナル・アカデミック・サイエンス・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci USA),82,488(1985)などに記載の部位特異的変異導入法を用いて、例えば、配列番号5〜7および84のいずれか、または配列番号11〜13のいずれかで表されるアミノ酸配列を有する蛋白質をコードするDNAに部位特異的変異を導入することにより取得することができる蛋白質を意味する。欠失、置換、挿入および/または付加されるアミノ酸の数は1個以上でありその数は特に限定されないが、上記の部位特異的変異導入法などの周知の技術により、欠失、置換もしくは付加できる程度の数であり、例えば、1〜数十個、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個である。
本発明において、配列番号11〜13のいずれかで表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有し、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質とは、配列番号11〜13のいずれかに記載のアミノ酸配列を有する蛋白質と少なくとも80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上、最も好ましくは99%以上の相同性を有し、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質である。
また、本発明において、配列番号5〜7および84のいずれかで表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有し、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質とは、配列番号5〜7および84のいずれかに記載のアミノ酸配列を有する蛋白質と少なくとも80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上、最も好ましくは99%以上の相同性を有し、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質である。
本発明に記載される相同性の数値は、特に明示した場合を除き、当業者に公知の相同性検索プログラムを用いて算出される数値であってよいが、塩基配列については、BLAST〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.),215,403(1990)〕においてデフォルトパラメータを用いて算出される数値など、アミノ酸配列については、BLAST2〔ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acids Res.),25,3389(1997);ゲノム・リサーチ(Genome Res.),,649(1997);http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Education/BLASTinfo/information3.html〕においてデフォルトパラメータを用いて算出される数値などがあげられる。
デフォルトパラメーターとしては、G(Cost to open gap)が塩基配列の場合は5、アミノ酸配列の場合は11、−E(Cost to extend gap)が塩基配列の場合は2、アミノ酸配列の場合は1、−q(Penalty for nucleotide mismatch)が−3、−r(reward for nucleotide match)が1、−e(expect value)が10、−W(wordsize)が塩基配列の場合は11残基、アミノ酸配列の場合は3残基、−y(Dropoff(X)for blast extensions in bits)がblastnの場合は20、blastn以外のプログラムでは7、−X(X dropoff value for gapped alignment in bits)が15および−Z(final X dropoff value for gapped alignment in bits)がblastnの場合は50、blastn以外のプログラムでは25である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/html/blastcgihelp.html)。また、アミノ酸配列の解析ソフトとしてはFASTA〔メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymology),183,63(1990)〕などもあげられる。
本発明で用いられる細胞としては、抗体分子などの糖蛋白質を発現できる細胞であればいかなる細胞でもよいが、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞などがあげられ、好ましくは、動物細胞があげられる。動物細胞の好ましい具体例としては、チャイニーズハムスター卵巣組織由来のCHO細胞、ラットミエローマ細胞株YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞、マウスミエローマ細胞株NS0細胞、マウスミエローマ細胞株SP2/0−Ag14細胞、シリアンハムスター腎臓組織由来BHK細胞、抗体を産生するハイブリドーマ細胞、ヒト白血病細胞株ナマルバ細胞、胚性幹細胞、受精卵細胞などがあげられる。
本発明の、GDP−マンノース変換酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞、あるいはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞(以下、両者をまとめて本発明の細胞とも称す)は、N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンに耐性を有する。該RNAを導入していない親株細胞は該レクチンに耐性を有さない。
したがって、本発明の細胞としては、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞などの糖蛋白質組成物を製造することができる細胞であって、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンに耐性を有する細胞があげられ、具体的には、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンに耐性を有する、ハイブリドーマ細胞、ヒト抗体およびヒト化抗体を製造するための宿主細胞、ヒト抗体を生産するためのトランスジェニック非ヒト動物を製造する胚性幹細胞および受精卵細胞、ヒト抗体を生産するためのトランスジェニック植物を製造する植物カルス細胞、ミエローマ細胞、トランスジェニック非ヒト動物由来の細胞などがあげられる。ミエローマ細胞はハイブリドーマ細胞を製造する際に融合細胞として用いることができる。また、トランスジェニック非ヒト動物に抗原を免疫し該動物の脾臓細胞などの抗体産生細胞を用いてハイブリドーマ細胞を製造することもできる。
レクチンに耐性を有する細胞とは、培養培地にレクチンを有効濃度与えて細胞培養を行ったときにも、生育が阻害されない細胞をいう。
本発明において、生育が阻害されないレクチン有効濃度は、親株細胞に用いる細胞株に応じて適宜定めればよいが、通常10μg/ml〜10mg/ml、好ましくは0.5〜2.0mg/mlである。親株細胞にGDP−マンノース変換酵素の機能を抑制するRNAを導入した場合、あるいはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した場合のレクチンの有効濃度とは、該親株細胞が正常に生育できない濃度以上であり、好ましくは親株細胞が正常に生育できない濃度と同濃度、より好ましくは2〜5倍、さらに好ましくは10倍、最も好ましくは20倍以上の濃度をいう。
親株細胞とは、GDP−マンノース変換酵素の機能を抑制するRNAを導入する前の細胞、あるいはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入する前の細胞をいう。
親株細胞としては、特に限定はないが、具体例として、以下に示す細胞があげられる。
NS0細胞の親株細胞としては、バイオ/テクノロジー(BIO/TECHNOLOGY),10,169(1992)、バイオテクノロジー・バイオエンジニアリング(Biotechnol.Bioeng.),73,261(2001)などの文献に記載されているNS0細胞があげられる。また、理化学研究所細胞開発銀行に登録されているNS0細胞株(RCB0213)、あるいはこれら株を生育可能な様々な培地に馴化させた亜株などもあげられる。
SP2/0−Ag14細胞の親株細胞としては、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.),126,317(1981)、ネイチャー(Nature),276,269(1978)、ヒューマン・アンチィボディズ・アンド・ハイブリドーマズ(Human Antibodies and Hybridomas),,129(1992)などの文献に記載されているSP2/0−Ag14細胞があげられる。また、ATCCに登録されているSP2/0−Ag14細胞(ATCC CRL−1581)あるいはこれら株を生育可能な様々な培地に馴化させた亜株(ATCC CRL−1581.1)などもあげられる。
チャイニーズハムスター卵巣組織由来CHO細胞の親株細胞としては、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディスン(Journal of Experimental Medicine),108,945(1958)、プロシーディングス・ナショナル・アカデミック・サイエンス・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),60,1275(1968)、ジェネティックス(Genetics),55,513(1968)、Chromosoma,41,129(1973)、メソッド・イン・セル・サイエンス(Methods in Cell Science),18,115(1996)、ラジエーション・リサーチ(Radiation Research),148,260(1997)、プロシーディングス・ナショナル・アカデミック・サイエンス・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),77,4216(1980)、プロシーディングス・ナショナル・アカデミック・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci).60,1275(1968)、セル(Cell),,121(1975)、モルキュラー・セル・ジェネティックス(Molecular Cell Genetics),Appendix I,II(p883−900)などの文献に記載されているCHO細胞などがあげられる。また、ATCCに登録されているCHO−K1株(ATCC CCL−61)、DUXB11株(ATCC CRL−9096)、Pro−5株(ATCC CRL−1781)や、市販のCHO−S株(Lifetechnologies社Cat#11619)、あるいはこれら株を生育可能な様々な培地に馴化させた亜株などもあげられる。
ラットミエローマ細胞株YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞の親株細胞としては、Y3/Ag1.2.3細胞(ATCC CRL−1631)から樹立された株化細胞が包含される。その具体的な例としては、ジャーナル・オブ・セルラー・バイオロジー(J.Cell.Biol.),93,576(1982)、メソッズ・エンザイモロジー(Methods Enzymol.),73B,1(1981)などの文献に記載されているYB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞があげられる。また、ATCCに登録されているYB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞(ATCC CRL−1662)あるいはこれら株を生育可能な様々な培地に馴化させた亜株などもあげられる。
上記以外にも、本発明に用いられる親株細胞としては、ヒト白血病細胞株NM−F9細胞(DSM ACC2605、WO05/17130)またはヒト胚性網膜細胞株PER.C6細胞(ECACC No.96022940、US6855544)、あるいはこれら株を生育可能な様々な培地に馴化させた亜株などもあげられる。
N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンとしては、該糖鎖構造を認識できるレクチンであれば、いずれのレクチンも包含される。その具体的な例としては、レンズマメレクチンLCA(LensCulinaris由来のLentil Agglutinin)、エンドウマメレクチンPSA(Pisum sativum由来のPea Lectin)、ソラマメレクチンVFA(Vicia faba由来のAgglutinin)、ヒイロチャワンタケレクチンAAL(Aleuriaaurantia由来のLectin)などがあげられる。
本発明において、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAおよび細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAとしては、RNAおよびその相補RNAで構成され、かつα1,6−フコース修飾酵素のmRNA量を減少させることが可能な2本鎖RNAおよび細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素のmRNA量または細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質のmRNA量を減少させることが可能な2本鎖RNAであればいかなるものでもよいが、RNAの長さとしては、10〜40、好ましくは10〜30、より好ましくは15〜30の連続したRNAがあげられる。
細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAとしては、好ましくはGDP−マンノース変換酵素のmRNA量を減少させることが可能なRNAがあげられ、具体的には、
(a)配列番号8で表される塩基配列中の連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(b)配列番号9で表される塩基配列中の連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(c)配列番号10で表される塩基配列中の連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
があげられ、より好ましくは、
(1)配列番号37で表される塩基配列からなるRNA;
(2)配列番号37で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノース変換酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(3)配列番号57で表される塩基配列からなるRNA;
(4)配列番号57で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノース変換酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(5)配列番号58で表される塩基配列からなるRNA;
(6)配列番号58で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノース変換酵素の機能を抑制する活性を有するRNAがあげられる。
上記(a)〜(c)および(1)〜(6)のRNAにおいて、(a)、(1)および(2)はハムスター由来の親株細胞において、(b)、(3)および(4)はヒト由来の親株細胞において、(c)、(5)および(6)はマウス由来の親株細胞において、GDP−マンノース変換酵素の機能を抑制するRNAとして使用することが好ましい。
本発明において、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制するRNAとしては、好ましくはα1,6−フコース修飾酵素のmRNA量を減少させることができるRNAがあげられ、RNAの長さとしては、10〜40、好ましくは10〜30、より好ましくは15〜30である。具体的には、
(d)配列番号1で表される塩基配列中の連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(e)配列番号2で表される塩基配列中の連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(f)配列番号3で表される塩基配列中の連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
(g)配列番号4で表される塩基配列中の連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
があげられ、より好ましくは、
(7)配列番号14で表される塩基配列からなるRNA;
(8)配列番号14で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(9)配列番号15で表される塩基配列からなるRNA;
(10)配列番号15で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(11)配列番号16で表される塩基配列からなるRNA;
(12)配列番号16で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(13)配列番号17で表される塩基配列からなるRNA;
(14)配列番号17で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(15)配列番号18で表される塩基配列からなるRNA;
(16)配列番号18で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(17)配列番号19で表される塩基配列からなるRNA;
(18)配列番号19で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(19)配列番号20で表される塩基配列からなるRNA;
(20)配列番号20で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素を抑制する活性を有するRNA;
(21)配列番号21で表される塩基配列からなるRNA;
(22)配列番号21で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(23)配列番号22で表される塩基配列からなるRNA;
(24)配列番号22で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(25)配列番号23で表される塩基配列からなるRNA;
(26)配列番号23で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(27)配列番号24で表される塩基配列からなるRNA;
(28)配列番号24で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(29)配列番号25で表される塩基配列からなるRNA;
(30)配列番号25で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(31)配列番号26で表される塩基配列からなるRNA;
(32)配列番号26で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(33)配列番号27で表される塩基配列からなるRNA;
(34)配列番号27で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(35)配列番号28で表される塩基配列からなるRNA;
(36)配列番号28で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(37)配列番号29で表される塩基配列からなるRNA;
(38)配列番号29で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(39)配列番号30で表される塩基配列からなるRNA;
(40)配列番号30で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(41)配列番号31で表される塩基配列からなるRNA;
(42)配列番号31で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(43)配列番号32で表される塩基配列からなるRNA;
(44)配列番号32で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(45)配列番号33で表される塩基配列からなるRNA;
(46)配列番号33で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(47)配列番号34で表される塩基配列からなるRNA;
(48)配列番号34で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(49)配列番号35で表される塩基配列からなるRNA;
(50)配列番号35で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(51)配列番号85で表される塩基配列からなるRNA;
(52)配列番号85で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(53)配列番号86で表される塩基配列からなるRNA;
(54)配列番号86で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(55)配列番号87で表される塩基配列からなるRNA;
(56)配列番号87で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(57)配列番号88で表される塩基配列からなるRNA;
(58)配列番号88で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNA;
(59)配列番号89で表される塩基配列からなるRNA;
(60)配列番号89で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制する活性を有するRNAがあげられる。
上記の(d)〜(g)および(7)〜(60)のRNAにおいて、(d)および(7)〜(26)はハムスター由来の親株細胞において、(e)、(11)、(12)、(23)〜(28)、(33)〜(39)、(41)、(42)、(45)、(46)、(51)、(52)、(57)および(58)はマウス由来の親株細胞において、(f)、(7)、(8)、(11)、(12)、(19)、(20)、(23)〜(26)、(33)、(34)、(39)〜(42)、(49)、(50)、(55)および(56)はラット由来の親株細胞において、(g)、(23)〜(26)、(29)〜(34)、(37)、(38)、(43)、(44)、(47)、(48)、(53)、(54)、(59)および(60)はヒト由来の親株細胞において、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制するRNAとして使用することが好ましい。
1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列とは、例えば配列番号14〜37、57、58、85〜89のいずれかで示される塩基配列中で1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列をいう。塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された結果生じる2本鎖RNAは、一方の鎖にのみ塩基が欠失、置換、挿入および/または付加されていてもよく、即ち、該2本鎖RNAは、本発明の効果が得られる範囲において、必ずしも完全な相補鎖でなくてもよい。
また、本発明はN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNA、および該DNAを含有するベクターに関する。
本発明のN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNAとしては、α1,6−フコース修飾酵素の活性または発現を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の活性または発現を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の活性または発現を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNAであれば、いかなるDNAも包含され、好ましくはα1,6−フコース修飾酵素の活性または発現を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の活性または発現を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含む、DNAがあげられ、さらに好ましくは、α1,6−フコース修飾酵素の活性または発現を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、およびGDP−マンノース変換酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNAがあげられる。
本発明のベクターは、上記の本発明のN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNAを含んでいればいかなるベクターでもよい。
本発明のベクターとしては、例えば、市販のsiRNA発現ベクターに、上記のN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNAを組み込み構築してもよい。
本発明のベクターとしては、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAをそれぞれ独立したプロモーターで転写されるようにベクターに組み込み、さらに細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAをそれぞれ独立したプロモーターで転写されるように該ベクターに組み込み、一つのベクターとしても作製してもよいが、2本鎖RNAを形成させやすくするために、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAとをリンカー配列で連結したDNAを構築し、該DNAを独立したプロモーターで転写されるようにベクターに組み込み、さらに細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAとをリンカーで連結したDNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAとをリンカーで連結したDNAを構築し、該DNAを独立したプロモーターで転写されるようにベクターに組み込み、一つのベクターとして作製するのが好ましい。
また、上記の、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAとをリンカー配列で連結したDNAおよび細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAとをリンカーで連結したDNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAとをリンカーで連結したDNAを一つのプロモーター下に挿入して1本の連続したRNAに転写されるようにベクターに組み込んでもよい。
二つの独立したプロモーターは、同種のプロモーターでも異なる種類のプロモーターでもよく、二つの独立したプロモーターの向きは同方向でも、逆方向でもよい。本発明のベクターにおける二つの独立したプロモーターは、異なる種類のプロモーターが同方向に配置されるのが好ましい。
プロモーターとしては、親株細胞で機能することができるプロモーターであれば、いかなるものでも用いることができ、例えば、動物細胞を親株細胞として用いる場合には、U6プロモーター、H1プロモーター、tRNAプロモーターなどのポリメラーゼIII系のプロモーターなどが用いられる。
リンカーに用いられる塩基配列としては、2本鎖RNAの形成に用いられる配列であればいかなるものでもよく、RNAとその相補鎖RNAとが2〜10塩基程度のループを介して連結され、2本鎖RNAが形成される、ヘアピン型siRNAを発現させることが可能な配列が好ましい。
α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制するRNAおよびその相補RNAにそれぞれ対応するDNAおよびその相補DNAをリンカー配列で連結したDNAとしては、具体的には、配列番号90、91、94および95でそれぞれ表される塩基配列から選ばれるDNAがあげられる。
細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAおよびその相補RNAにそれぞれ対応するDNAおよびその相補DNAをリンカー配列で連結したDNAとしては、GDP−マンノース変換酵素の機能を抑制するRNAおよびその相補RNAにそれぞれ対応するDNAおよびその相補DNAをリンカー配列で連結したDNAが好ましい。GDP−マンノース変換酵素の機能を抑制するRNAおよびその相補RNAにそれぞれ対応するDNAおよびその相補DNAをリンカー配列で連結したDNAとしては、具体的には、配列番号92、93および96でそれぞれ表される塩基配列から選ばれるDNAがあげられる。
本発明のベクターとしては、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制するRNAおよびその相補RNAにそれぞれ対応するDNAおよびその相補DNAをリンカー配列で連結したDNAおよび細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAおよびその相補RNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAおよびその相補RNAにそれぞれ対応するDNAおよびその相補DNAをリンカー配列で連結したDNAは、導入する親株細胞の由来の動物種ごとに有効な組み合わせを選択して用いることが好ましい。具体的には、親株細胞がハムスター由来である場合には、配列番号90で表されるDNAおよび配列番号92で表されるDNAの組み合わせ、または配列番号91で表されるDNAおよび配列番号92で表されるDNAの組み合わせが好適に用いられる。
親株細胞がマウス由来である場合には、配列番号90で表されるDNAおよび配列番号93で表されるDNAの組み合わせ、または配列番号91で表されるDNAおよび配列番号93で表されるDNAの組み合わせが好適に用いられる。
親株細胞がヒト由来である場合には、配列番号94で表されるDNAおよび配列番号96で表されるDNAの組み合わせ、または配列番号95で表されるDNAおよび配列番号96で表されるDNAの組み合わせなどがあげられる。
本発明のベクターが導入された細胞も、本発明の細胞に包含される。
また、上記のN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを、それぞれ独立した2種類のベクターに導入した後、これら2種類のベクターが共導入された細胞も、本発明の細胞に包含される。
本発明の細胞は、フコース修飾のない糖鎖構造を有する、生理活性の高い糖蛋白質を製造することができる。すなわち、本発明は、親株細胞が生産する糖蛋白質より生理活性の高い糖蛋白質の製造法を提供できる。
フコース修飾のない糖鎖構造を有することで高い生理活性を示す代表的な糖蛋白質としては、フコース修飾のない糖鎖構造を有することで受容体との親和性が向上する糖蛋白質、血中の半減期が向上する糖蛋白質、血中投与後の組織分布が変化する糖蛋白質、薬理活性発現に必要な蛋白質との相互作用が向上する糖蛋白質などがあげられる。
したがって、本発明において糖蛋白質としては、親株細胞で生産した場合、その産生蛋白質の糖鎖構造にフコースの修飾がある糖蛋白質であればいかなる糖蛋白質も含有される。その具体的な例としては、抗体、エリスロポイエチン、トロンボポイエチン、組織型プラスミノーゲンアクチベータ、プロウロキナーゼ、トロンボモジュリン、アンチトロンビンIII、プロテインC、血液凝固因子VII、血液凝固因子VIII、血液凝固因子IX、血液凝固因子X、性腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、上皮増殖因子(EGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、ケラチノサイト増殖因子、アクチビン、骨形成因子、幹細胞因子(SCF)、インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン10、インターロイキン11、可溶性インターロイキン4受容体、腫瘍壊死因子α、DNaseI、ガラクトシダーゼ、αグルコシダーゼ、グルコセレブロシダーゼなどがあげられる。
フコース修飾のない糖鎖構造を有することで、その生理活性が大幅に上昇する糖蛋白質のより具体的な例としては、例えば、抗体組成物があげられる。
すなわち、本発明の細胞は、親株細胞が生産する抗体組成物より、高いADCC活性を有する抗体組成物を生産することができる。
また、本発明の細胞は、抗体組成物中に含まれるFc領域に結合する全N−グリコシド結合複合型糖鎖のうち、糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンとフコースが結合していない糖鎖の割合が、親株細胞よりも高い抗体組成物を生産することができる。
本発明において、抗体組成物とは、N−グリコシド結合複合型糖鎖をFc領域に有する抗体分子を含有する組成物をいう。
抗体は、重鎖および軽鎖(以下、それぞれ「H鎖」および「L鎖」と表記する)の2種類のポリペプチド鎖がそれぞれ2分子ずつ会合した4量体である。H鎖のN末端側の約4分の1とL鎖のN末端側の約2分の1(それぞれ100余アミノ酸)は可変領域(以下、「V領域」と表記する)と呼ばれ、多様性に富み、抗原との結合に直接関与する。V領域以外の部分の大半は定常領域(以下、「C領域」と表記する)と呼ばれる。抗体分子はC領域の相同性によりIgG、IgM、IgA、IgD、IgEの各クラスに分類される。
またIgGクラスはC領域の相同性により、さらにIgG1〜IgG4のサブクラスに分類される。
H鎖はN末端側より抗体H鎖V領域(以下、VHと表記する)、抗体H鎖C領域1(以下、CH1と表記する)、抗体H鎖C領域2(以下、CH2と表記する)、抗体H鎖C領域3(以下、CH3と表記する)の4つのイムノグロブリンドメインに分かれ、CH1とCH2の間にはヒンジ領域と呼ばれる可動性の高いペプチド領域があり、CH1とCH2とが区切られる。ヒンジ領域以降のCH2とCH3からなる構造単位はFc領域と呼ばれ、N−グリコシド結合型糖鎖が結合している。また、この領域は、Fcレセプター、補体などが結合する領域である(免疫学イラストレイテッド原書第5版、2000年2月10日発行、南江堂版、抗体工学入門、1994年1月25日初版、地人書館)。
抗体などの糖蛋白質の糖鎖は、蛋白質部分との結合様式により、アスパラギンと結合する糖鎖(N−グリコシド結合糖鎖)とセリン、スレオニンなどと結合する糖鎖(O−グリコシル結合糖鎖)の2種類に大別される。N−グリコシド結合糖鎖は、以下の化学式1に示される構造式(I)のような基本となる共通のコア構造を有する[生物化学実験法23−糖蛋白質糖鎖研究法(学会出版センター)高橋禮子編(1989年)]。
Figure 2006013964
上記構造式(I)において、アスパラギンと結合する糖鎖の末端を還元末端、反対側を非還元末端という。
N−グリコシド結合糖鎖としては、上記構造式(I)のコア構造を有するものであればいかなるものでもよいが、コア構造の非還元末端にマンノースのみが結合するハイマンノース型、コア構造の非還元末端側にガラクトース−N−アセチルグルコサミン(以下、Gal−GlcNAcと表記する)の枝を並行して1ないしは複数本有し、更にGal−GlcNAcの非還元末端側にシアル酸、バイセクティングのN−アセチルグルコサミンなどの構造を有するコンプレックス型(複合型)、コア構造の非還元末端側にハイマンノース型とコンプレックス型の両方の枝を持つハイブリッド型などがあげられる。
抗体分子のFc領域には、N−グリコシド結合糖鎖が1ヶ所ずつ結合する領域を有しているので、抗体1分子あたり2本の糖鎖が結合している。抗体分子に結合するN−グルコシド結合糖鎖としては、前記構造式(I)で示されるコア構造を含むいかなる糖鎖も包含されるので、抗体に結合する2本のN−グルコシド結合糖鎖には多数の糖鎖の組み合わせが存在することになる。
したがって、本発明において、GDP−マンノース変換酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞を用いて製造した抗体組成物、またはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞を用いて製造した抗体組成物は、本発明の効果が得られる範囲であれば、単一の糖鎖構造を有する抗体分子から構成されていてもよいし、複数の異なる糖鎖構造を有する抗体分子から構成されていてもよい。
抗体組成物中に含まれるFc領域に結合する全N−グリコシド結合複合型糖鎖のうち、糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖の割合(以下、「本発明の糖鎖の割合」と表記する)とは、該組成物中に含まれるFc領域に結合する全てのN−グリコシド結合複合型糖鎖の合計数に対して、糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖の数が占める割合をいう。
N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖とは、フコースが、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンにα結合していない糖鎖をいう。具体的には、フコースの1位がN−グリコシド結合複合型糖鎖のN−アセチルグルコサミンの6位にα結合していない糖鎖があげられる。
本発明の糖鎖の割合が高いほど、抗体組成物のADCC活性が高くなる。ADCC活性が高い抗体組成物としては、本発明の糖鎖の割合が、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは40%以上、特に好ましくは50%以上、最も好ましくは100%の抗体組成物があげられる。
また、本発明は、親株細胞が生産する抗体組成物よりADCC活性が高い抗体組成物の製造方法に関する。
本発明の糖鎖の割合が、親株細胞が生産する抗体組成物よりも高い場合、親株細胞が生産する抗体組成物より高いADCC活性を有する。
ADCC活性とは、生体内で、腫瘍細胞などの細胞表面抗原などに結合した抗体が、抗体Fc領域とエフェクター細胞表面上に存在するFcレセプターとの結合を介してエフェクター細胞を活性化し、腫瘍細胞などを傷害する活性をいう[モノクローナル・アンティボディズ:プリンシプルズ・アンド・アプリケーションズ(Monoclonal Antibodies:Principles and Applications),Wiley−Liss,Inc.,Capter 2.1(1995)]。エフェクター細胞としては、キラー細胞、ナチュラルキラー細胞、活性化されたマクロファージなどがあげられる。
N−グリコシド結合複合型糖鎖をFc領域に有する抗体分子を含有する組成物中に含まれる、糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖の割合は、抗体分子からヒドラジン分解や酵素消化などの公知の方法[生物化学実験法23−糖タンパク質糖鎖研究法(学会出版センター)高橋禮子編(1989)]を用い、糖鎖を遊離させ、遊離させた糖鎖を蛍光標識または同位元素標識し、標識した糖鎖をクロマトグラフィー法にて分離することによって決定することができる。また、遊離させた糖鎖をHPAED−PAD法[ジャーナル・オブ・リキッド・クロマトグラフィー(J.Liq.Chromatogr.),,1577(1983)]によって分析することによっても決定することができる。
抗体分子としては、抗体のFc領域を含む分子であればいかなる分子も包含される。具体的には、抗体、抗体の断片、Fc領域を含む融合蛋白質などがあげられる。
抗体としては、動物に抗原を免疫し、免疫動物の脾臓細胞より作製したハイブリドーマ細胞が分泌する抗体のほかにも、遺伝子組換え技術により作製された抗体、すなわち、抗体遺伝子を挿入した抗体発現ベクターを、宿主細胞へ導入することにより取得された抗体などがあげられる。具体的には、ハイブリドーマが生産する抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体などをあげることができる。
ハイブリドーマは、ヒト以外の哺乳動物に抗原を免疫して取得されたB細胞と、マウス、ラットなどに由来するミエローマ細胞とを細胞融合させて得られる、所望の抗原特異性を有したモノクローナル抗体を生産する細胞をいう。
ヒト化抗体としては、ヒト型キメラ抗体、ヒト型CDR移植抗体などがあげられる。
ヒト型キメラ抗体は、ヒト以外の動物の抗体VHおよび抗体L鎖V領域(以下、VLと表記する)とヒト抗体のH鎖C領域(以下、CHと表記する)およびヒト抗体のL鎖C領域(以下、CLと表記する)とからなる抗体を意味する。ヒト以外の動物としては、マウス、ラット、ハムスター、ラビットなど、ハイブリドーマを作製することが可能であれば、いかなるものも用いることができる。
ヒト型キメラ抗体は、モノクローナル抗体を生産するハイブリドーマより、VHおよびVLをコードするcDNAを取得し、ヒト抗体CHおよびヒト抗体CLをコードする遺伝子を有する宿主細胞用発現ベクターにそれぞれ挿入してヒト型キメラ抗体発現ベクターを構築し、宿主細胞へ導入することにより発現させ、製造することができる。
ヒト型キメラ抗体のCHとしては、ヒトイムノグロブリン(以下、「hIg」と表記する)に属すればいかなるものでもよいが、hIgGクラスのものが好適であり、更にhIgGクラスに属するhIgG1、hIgG2、hIgG3、hIgG4といったサブクラスのいずれも用いることができる。また、ヒト型キメラ抗体のCLとしては、hIgに属すればいかなるものでもよく、κクラスあるいはλクラスのものを用いることができる。
ヒト型CDR移植抗体は、ヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLのCDRのアミノ酸配列をヒト抗体のVHおよびVLの適切な位置に移植した抗体をいう。
ヒト型CDR移植抗体は、ヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLのCDR配列を任意のヒト抗体のVHおよびVLのCDR配列に移植したV領域をコードするcDNAを構築し、ヒト抗体のCHおよびヒト抗体のCLをコードする遺伝子を有する宿主細胞用発現ベクターにそれぞれ挿入してヒト型CDR移植抗体発現ベクターを構築し、該発現ベクターを宿主細胞へ導入することによりヒト型CDR移植抗体を発現させ、製造することができる。
ヒト型CDR移植抗体のCHとしては、hIgに属すればいかなるものでもよいが、hIgGクラスのものが好適であり、更にhIgGクラスに属するhIgG1、hIgG2、hIgG3、hIgG4といったサブクラスのいずれも用いることができる。また、ヒト型CDR移植抗体のCLとしては、hIgに属すればいかなるものでもよく、κクラスあるいはλクラスのものを用いることができる。
ヒト抗体は、元来、ヒト体内に天然に存在する抗体をいうが、最近の遺伝子工学的、細胞工学的、発生工学的な技術の進歩により作製されたヒト抗体ファージライブラリーならびにヒト抗体トランスジェニック動物あるいはヒト抗体トランスジェニック植物から得られる抗体なども含まれる。
ヒト体内に存在する抗体は、例えば、ヒト末梢血リンパ球を単離し、EBウイルスなどを感染させ不死化、クローニングすることにより、該抗体を生産するリンパ球を培養でき、培養物中より該抗体を精製することができる。
ヒト抗体ファージライブラリーは、ヒトB細胞から調製した抗体遺伝子をファージ遺伝子に挿入することによりFab、一本鎖抗体などの抗体断片をファージ表面に発現させたライブラリーである。該ライブラリーより、抗原を固定化した基質に対する結合活性を指標として所望の抗原結合活性を有する抗体断片を発現しているファージを回収することができる。該抗体断片は、更に遺伝子工学的手法により、2本の完全なH鎖および2本の完全なL鎖からなるヒト抗体分子へも変換することができる。
ヒト抗体トランスジェニック非ヒト動物は、ヒト抗体遺伝子が細胞内に組込まれた動物をいう。具体的には、マウス胚性幹細胞へヒト抗体遺伝子を導入し、該胚性幹細胞を他のマウスの初期胚へ移植後、発生させることによりヒト抗体を産生するトランスジェニック非ヒト動物を作製することができる。また、動物の受精卵にヒト抗体遺伝子を導入し、該受精卵を発生させることにヒト抗体を産生するトランスジェニック非ヒト動物を作製することもできる。ヒト抗体を産生するトランスジェニック非ヒト動物からのヒト抗体の作製方法は、通常のヒト以外の哺乳動物で行われているハイブリドーマ作製方法によりヒト抗体ハイブリドーマを得、培養することで培養物中にヒト抗体を蓄積させることができる。
トランスジェニック非ヒト動物は、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウマ、マウス、ラット、ニワトリ、サルまたはウサギなどがあげられる。
また、本発明において、抗体が、腫瘍関連抗原を認識する抗体、アレルギーあるいは炎症に関連する抗原を認識する抗体、循環器疾患に関連する抗原を認識する抗体、自己免疫疾患に関連する抗原を認識する抗体、またはウイルスあるいは細菌感染に関連する抗原を認識する抗体であることが好ましく、抗体のクラスはIgGが好ましい。
抗体の断片は、上記抗体のFc領域を含んだ断片いう。抗体の断片としては、上記抗体のFc領域を含んだ断片であればいかなるものでもよいが、具体的には、H鎖の単量体、H鎖の2量体などがあげられる。
Fc領域を有する融合蛋白質としては、抗体のFc領域を含んだ抗体あるいは抗体断片と、酵素、サイトカインなどの蛋白質とを融合させた物質であればいかなるものでもよい。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.本発明の細胞の作製
(1)GDP−マンノース変換酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞の作製
本発明のGDP−マンノース変換酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞は、例えば、以下のようにして作製することができる。
GDP−マンノース変換酵素のcDNAあるいはゲノムDNAを調製する。
調製したcDNAあるいはゲノムDNAの塩基配列を決定する。
決定したDNAの配列に基づき、GDP−マンノース変換酵素をコードする部分あるいは非翻訳領域の部分を含む適当な長さのRNAi遺伝子のコンストラクトを設計する。
該RNAi遺伝子を細胞内で発現させるために、調製したDNAの断片、または全長を適当な発現ベクターのプロモーターの下流に挿入することにより、組換えベクターを作製する。
該組換えベクターを、該発現ベクターに適合した宿主細胞に導入することにより形質転換体を得る。
導入したGDP−マンノース変換酵素の活性、あるいは産生抗体分子または細胞表面上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標に形質転換体を選択することで、本発明の細胞を得ることができる。
宿主細胞としては、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞など、標的とするGDP−マンノース変換酵素の遺伝子を有しているものであればいずれも用いることができる。具体的には、後述の2.に記載の宿主細胞があげられる。
発現ベクターとしては、上記宿主細胞において自立複製可能ないしは染色体中への組み込みが可能で、設計したRNAi遺伝子を転写できる位置にプロモーターを含有しているものが用いられる。具体的には、ポリメラーゼIIIにより転写が行われるタイプの発現ベクターあるいは後述の2.に記載の発現ベクターがあげられる。
各種宿主細胞への遺伝子の導入には、後述の2.に記載の各種宿主細胞に適した組換えベクターの導入方法を用いることができる。
GDP−マンノース変換酵素のcDNAおよびゲノムDNAを取得する方法としては、例えば、以下に記載の方法があげられる。
cDNAの調製方法
各種宿主細胞から全RNAまたはmRNAを調製する。
調製した全RNAまたはmRNAからcDNAライブラリーを作製する。
GDP−マンノース変換酵素の既知アミノ酸配列、例えばヒトの該酵素のアミノ酸配列、に基づいて、デジェネレイティブプライマーを作製し、作製したcDNAライブラリーを鋳型としてPCR法にて、GDP−マンノース変換酵素をコードする遺伝子断片を取得する。
取得した遺伝子断片をプローブとして用い、cDNAライブラリーをスクリーニングし、GDP−マンノース変換酵素をコードするcDNAを取得することができる。
各種宿主細胞のmRNAは、市販の製品(例えばClontech社製)を用いてもよいし、以下のごとく各種宿主細胞から調製してもよい。各種宿主細胞から全RNAを調製する方法としては、チオシアン酸グアニジン−トリフルオロ酢酸セシウム法[メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymology),154,3(1987)]、酸性チオシアン酸グアニジン・フェノール・クロロホルム(AGPC)法[アナリティカル・バイオケミストリー(Analytical Biochemistry),162,156(1987);実験医学、,1937(1991)]などがあげられる。
また、全RNAからpoly(A)RNAとしてmRNAを調製する方法としては、オリゴ(dT)固定化セルロースカラム法(モレキュラー・クローニング第2版)などがあげられる。
さらに、Fast Track mRNA Isolation Kit(Invitrogen社製)、Quick Prep mRNA Purification Kit(Pharmacia社製)などのキットを用いることによりmRNAを調製することができる。
調製した各種宿主細胞mRNAからcDNAライブラリーを作製する。cDNAライブラリー作製法としては、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、A Laboratory Manual,2nd Ed.(1989)などに記載された方法、あるいは市販のキット、例えばSuperScript Plasmid System for cDNA Synthesis and Plasmid Cloning(Life Technologies社製)、ZAP−cDNA Synthesis Kit(STRATAGENE社製)を用いる方法などがあげられる。
cDNAライブラリーを作製するためのクローニングベクターとしては、大腸菌K12株中で自立複製できるものであれば、ファージベクター、プラスミドベクターなどいずれでも使用できる。具体的には、ZAP Express[STRATAGENE社製、ストラテジーズ(Strategies),,58(1992)]、pBluescript II SK(+)[ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acids Research),17,9494(1989)]、Lambda ZAP II(STRATAGENE社製)、λgt10、λgt11[ディーエヌエー・クローニング・ア・プラクティカル・アプローチ(DNA cloning,A Practical Approach),,49(1985)]、λTriplEx(Clontech社製)、λExCell(Pharmacia社製)、pT7T318U(Pharmacia社製)、pcD2[モレキュラー・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol.),,280(1983)]およびpUC18[ジーン(Gene),33,103(1985)]などをあげることができる。
cDNAライブラリーを作製するための宿主微生物としては、微生物であればいずれでも用いることができるが、好ましくは大腸菌が用いられる。具体的には、Escherichia coli XL1−Blue MRF’[STRATAGENE社製、ストラテジーズ(Strategies),,81(1992)]、Escherichiacoli C600[ジェネティクス(Genetics),39,440(1954)]、Escherichia coliY1088[サイエンス(Science),222,778(1983)]、Escherichia coliY1090[サイエンス(Science),222,778(1983)]、Escherichia coliNM522[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.),166,1(1983)]、Escherichia coli K802[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.),16,118(1966)]およびEscherichia coli JM105[ジーン(Gene),38,275(1985)]などが用いられる。
このcDNAライブラリーを、そのまま以降の解析に用いてもよいが、不完全長cDNAの割合を下げ、なるべく完全長cDNAを効率よく取得するために、菅野らが開発したオリゴキャップ法[ジーン(Gene),138,171(1994);ジーン(Gene),200,149(1997);蛋白質核酸酵素,41,603(1996);実験医学,11,2491(1993);cDNAクローニング(羊土社)(1996);遺伝子ライブラリーの作製法(羊土社)(1994)]を用いて調製したcDNAライブラリーを以下の解析に用いてもよい。
GDP−マンノース変換酵素のアミノ酸配列に基づいて、該アミノ酸配列をコードすることが予測される塩基配列の5’端および3’端の塩基配列に特異的なデジェネレイティブプライマーを作製し、作製したcDNAライブラリーを鋳型としてPCR法[ピーシーアール・プロトコールズ(PCR Protocols),Academic Press(1990)]を用いてDNAの増幅を行うことにより、GDP−マンノース変換酵素をコードする遺伝子断片を取得することができる。
取得した遺伝子断片がGDP−マンノース変換酵素をコードするDNAであることは、通常用いられる塩基配列解析方法、例えばサンガー(Sanger)らのジデオキシ法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),74,5463(1977)]あるいはABI PRISM377 DNAシークエンサー(PE Biosystems社製)などの塩基配列分析装置を用いて分析することにより、確認することができる。
該遺伝子断片をDNAプローブとして、各種宿主細胞に含まれるmRNAから合成したcDNAあるいはcDNAライブラリー対してコロニーハイブリダイゼーションやプラークハイブリダイゼーション(モレキュラー・クローニング第2版)を行うことにより、GDP−マンノース変換酵素のcDNAを取得することができる。
また、GDP−マンノース変換酵素をコードする遺伝子断片を取得するために用いたプライマーを用い、各種宿主細胞に含まれるmRNAから合成したcDNAあるいはcDNAライブラリーを鋳型として、PCR法を用いてスクリーニングを行うことにより、GDP−マンノース変換酵素のcDNAを取得することもできる。
取得したGDP−マンノース変換酵素をコードするDNAの塩基配列を末端から、通常用いられる塩基配列解析方法、例えばサンガー(Sanger)らのジデオキシ法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),74,5463(1977)]あるいはABI PRISM 377DNAシークエンサー(PE Biosystems社製)などの塩基配列分析装置を用いて分析することにより、該DNAの塩基配列を決定する。
決定したcDNAの塩基配列をもとに、BLASTなどの相同性検索プログラムを用いて、GenBank、EMBLおよびDDBJなどの塩基配列データベースを検索することにより、データベース中の遺伝子の中でGDP−マンノース変換酵素をコードしている遺伝子を決定することもできる。
また、上記の方法で得られるGDP−マンノース変換酵素をコードしている遺伝子の塩基配列としては、例えば、配列番号8〜10のいずれかに記載の塩基配列があげられる。
決定されたDNAの塩基配列に基づいて、フォスフォアミダイト法を利用したパーキン・エルマー社のDNA合成機model392などのDNA合成機で化学合成することにより、GDP−マンノース変換酵素のcDNAを取得することもできる。
GDP−マンノース変換酵素のゲノムDNAを調製する方法としては、例えば、以下に記載の方法があげられる。
ゲノムDNAの調製方法
ゲノムDNAを調製する方法としては、モレキュラー・クローニング第2版やカレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーなどに記載された公知の方法があげられる。また、ゲノムDNAライブラリースクリーニングシステム(Genome Systems社製)やUniversal GenomeWalkerTMKits(CLONTECH社製)などを用いることにより、GDP−マンノース変換酵素のゲノムDNAを単離することもできる。
GDP−マンノース変換酵素の活性を指標として形質転換体を選択する方法としては、例えば、以下の方法があげられる。
形質転換体を選択する方法
GDP−マンノース変換酵素の活性が低下した細胞を選択する方法としては、文献[新生化学実験講座3−糖質I,糖タンパク質(東京化学同人)日本生化学会編(1988)]、文献[細胞工学,別冊,実験プロトコールシリーズ,グライコバイオロジー実験プロトコール,糖タンパク質・糖脂質・プロテオグリカン(秀潤社製)谷口直之・鈴木明美・古川清・菅原一幸監修(1996)]、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーなどに記載された生化学的な方法あるいは遺伝子工学的な方法などがあげられる。生化学的な方法としては、例えば、酵素特異的な基質を用いて酵素活性を測定する方法があげられる。遺伝子工学的な方法としては、例えば、GDP−マンノース変換酵素の遺伝子のmRNA量を測定するノーザン解析やRT−PCR法などがあげられる。
また、GDP−マンノース変換酵素の活性が低下した結果生じる形質の変化を指標に細胞を選択する方法としては、例えば、産生糖蛋白質分子の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択する方法や、細胞表面上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択する方法などがあげられる。産生糖蛋白質分子の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択する方法としては、後述の5.に記載の方法があげられる。細胞表面上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択する方法としては、N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンに耐性である株を選択する手法をあげることができる。その具体的な例としては、ソマティク・セル・アンド・モレキュラー・ジェネティクス(Somatic Cell Mol.Genet.),12,51(1986)などに記載のレクチンを用いた方法があげられる。
レクチンとしては、N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンであればいずれのレクチンでも用いることができるが、好ましくはレンズマメレクチンLCA(Lensculinaris由来のLentil Agglutinin)エンドウマメレクチンPSA(Pisum sativum由来のPea Lectin)、ソラマメレクチンVFA(Vicia faba由来のAgglutinin)、ヒイロチャワンタケレクチンAAL(Aleuriaaurantia由来のLectin)などがあげられる。
具体的には、10μg/ml〜10mg/ml、好ましくは0.5〜2mg/mlの濃度の上述のレクチンを含む培地に1日〜2週間、好ましくは3日〜1週間培養し、生存している細胞を継代培養あるいはコロニーを採取後、別の培養器に移し、さらに引き続きレクチンを含む培地で培養を続けることで、本発明の細胞を選択することができる。
GDP−マンノース変換酵素の遺伝子のmRNA量を抑制するためのRNAi遺伝子は、常法またはDNA合成機を用いることにより調製することができる。
RNAi遺伝子のコンストラクトは、[ネイチャー(Nature),391,806(1998);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),95,15502(1998);ネイチャー(Nature),395,854(1998);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),96,5049(1999);セル(Cell),95,1017(1998);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),96,1451(1999);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),95,13959(1998);ネイチャー・セル・バイオオロジー(Nature Cell Biol.),,70(2000)]などの記載に従って設計することができる。
また、発現ベクターを用いず、GDP−マンノース変換酵素の塩基配列に基づいて設計した2本鎖RNAを、直接宿主細胞に導入することで、本発明の細胞を得ることもできる。
2本鎖RNAは、常法またはRNA合成機を用いることにより調製することができる。具体的には、GDP−マンノース変換酵素のcDNAおよびゲノムDNAの相補RNA塩基配列のうち、10〜40塩基、好ましくは10〜30塩基、より好ましくは15〜30塩基に相当する配列を有するオリゴヌクレオチドの配列情報に基づき、該オリゴヌクレオチドと相補的な配列に相当するオリゴヌクレオチド(アンチセンスオリゴヌクレオチド)を合成することで調製することができる。該オリゴヌクレオチドとアンチセンスオリゴヌクレオチドは、それぞれ独立に合成してもよいし、2本鎖RNA形成に支障のないようなスペーサーヌクレオチドでつながれていてもよい。
オリゴヌクレオチドとしては、オリゴRNAおよび該オリゴヌクレオチドの誘導体(以下、オリゴヌクレオチド誘導体という)などがあげられる。
オリゴヌクレオチド誘導体としては、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がホスフォロチオエート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がN3’−P5’ホスフォアミデート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリボースとリン酸ジエステル結合がペプチド核酸結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5プロピニルウラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5チアゾールウラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のシトシンがC−5プロピニルシトシンで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のシトシンがフェノキサジン修飾シトシン(phenoxazine−modified cytosine)で置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリボースが2’−O−プロピルリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、あるいはオリゴヌクレオチド中のリボースが2’−メトキシエトキシリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体などがあげられる[細胞工学,16,1463(1997)]。
(2)α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制するRNA、およびGDP−フコース合成酵素の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞の作製
本発明のα1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制するRNA、およびGDP−フコース合成酵素の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞の作製方法を、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制するRNA、およびGDP−フコース合成酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞を例として以下に説明するが、α1,6−フコース修飾酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞も同様にして作製することができる。
α1,6−フコース修飾酵素およびGDP−フコース合成酵素のcDNAあるいはゲノムDNAを調製する。
調製したcDNAあるいはゲノムDNAの塩基配列を決定する。
決定したDNAの配列に基づき、α1,6−フコース修飾酵素およびGDP−フコース合成酵素をコードする部分あるいは非翻訳領域の部分を含む適当な長さのRNAi遺伝子のコンストラクトを設計する。
該RNAi遺伝子を細胞内で発現させるために、調製したDNAの断片、または全長を適当な発現ベクターのプロモーターの下流に挿入することにより、組換えベクターを作製する。
該組換えベクターを、該発現ベクターに適合した宿主細胞に導入することにより形質転換体を得る。
導入したα1,6−フコース修飾酵素またはGDP−フコース合成酵素の活性、あるいは産生抗体分子または細胞表面上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標に形質転換体を選択することで、本発明の細胞を得ることができる。
宿主細胞としては、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞など、標的とするα1,6−フコース修飾酵素の遺伝子とGDP−フコース合成酵素の遺伝子とを有しているものであればいずれも用いることができる。具体的には、後述の2.に記載の宿主細胞があげられる。
発現ベクターとしては、上記宿主細胞において自立複製可能ないしは染色体中への組み込みが可能で、設計したRNAi遺伝子を転写できる位置にプロモーターを含有しているものが用いられる。具体的には、ポリメラーゼIIIにより転写が行われるタイプの発現ベクターあるいは後述の2.に記載の発現ベクターがあげられる。
各種宿主細胞への遺伝子の導入には、後述の2.に記載の各種宿主細胞に適した組換えベクターの導入方法を用いることができる。
α1,6−フコース修飾酵素またはGDP−フコース合成酵素のcDNAおよびゲノムDNAは、例えば、本項(1)に記載の方法と同様にして取得することができる。
α1,6−フコース修飾酵素またはGDP−フコース合成酵素の活性を指標として形質転換体を選択する方法としては、例えば、以下の方法があげられる。
形質転換体を選択する方法
α1,6−フコース修飾酵素またはGDP−フコース合成酵素の活性が低下した細胞を選択する方法としては、上記(1)に記載の生化学的な方法あるいは遺伝子工学的な方法などが用いられる。
また、α1,6−フコース修飾酵素またはGDP−フコース合成酵素の活性が低下した結果生じる形質の変化を指標に細胞を選択する方法としては、上記(1)に記載の方法などが用いられる。
α1,6−フコース修飾酵素またはGDP−フコース合成酵素の遺伝子のmRNA量を抑制するためのRNAi遺伝子は、常法またはDNA合成機を用いることにより調製することができる。
RNAi遺伝子のコンストラクトは、上記(1)の記載の方法と同様にして設計することができる。
また、発現ベクターを用いず、α1,6−フコース修飾酵素の塩基配列に基づいて設計した2本鎖RNAおよびGDP−フコース合成酵素の塩基配列に基づいて設計した2本鎖RNAを、直接宿主細胞に導入することで、本発明の細胞を得ることもできる。
2本鎖RNAは、上記(1)に記載の方法と同様にして調製することができる。
2.抗体組成物を例とした糖蛋白質の製造方法
抗体組成物の製造を例に、本発明の細胞を用いた糖蛋白質の製造方法を示す。
抗体組成物は、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、Antibodies,A Laboratory manual,Cold Spring Harbor Laboratory,1988(以下、アンチボディズと略す)、Monoclonal Antibodies:principles and practice,Third Edition,Acad.Press,1993(以下、モノクローナルアンチボディズと略す)、Antibody Engineering,A Practical Approach,IRL Press at Oxford University Press,1996(以下、アンチボディエンジニアリングと略す)などに記載された方法を用い、例えば、以下のように本発明の細胞中で発現させて取得することができる。
抗体分子のcDNAを調製する。
調製した抗体分子の全長cDNAをもとにして、必要に応じて、該蛋白質をコードする部分を含む適当な長さのDNA断片を調製する。
該DNA断片、または全長cDNAを適当な発現ベクターのプロモーターの下流に挿入することにより、組換えベクターを作製する。
該組換えベクターを、該発現ベクターに適合した宿主細胞に導入することにより、抗体分子を生産する形質転換体を得ることができる。
本発明において、抗体組成物の製造方法に用いられる宿主細胞としては、上記1.で作製した本発明の細胞であって、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞など、目的とする遺伝子を発現できるものであればいずれも用いることができるが、好ましくは動物細胞があげられる。
抗体分子のFc領域に結合するN−グリコシド結合糖鎖の修飾に係わる酵素を遺伝子工学的な手法を用いて導入した、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞などの細胞を宿主細胞として用いることもできる。
発現ベクターとしては、上記各種宿主細胞において自立複製可能ないしは染色体中への組込が可能で、目的とする抗体分子をコードするDNAを転写できる位置にプロモーターを含有しているものが用いられる。
cDNAは、上記1.に記載の「cDNAの調製方法」に従い、ヒトまたは非ヒト動物の組織または細胞より、目的とする抗体分子に特異的なプローブプライマーを用いて調製することができる。
酵母を宿主細胞として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、YEP13(ATCC37115)、YEp24(ATCC37051)、YCp50(ATCC37419)などをあげることができる。
プロモーターとしては、酵母菌株中で発現できるものであればいずれのものを用いてもよく、例えば、ヘキソースキナーゼなどの解糖系の遺伝子のプロモーター、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、gal 1プロモーター、gal 10プロモーター、ヒートショック蛋白質プロモーター、MFα1プロモーター、CUP 1プロモーターなどをあげることができる。
宿主細胞としては、サッカロミセス属、シゾサッカロミセス属、クリュイベロミセス属、トリコスポロン属、シュワニオミセス属などに属する酵母、例えば、SaccharomycescerevisiaeSchizosaccharomycespombeKluyveromyes lactisTrichosporonpullulansSchwanniomycesalluviusなどをあげることができる。
組換えベクターの導入方法としては、酵母にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、エレクトロポレーション法[メソッズ・エンザイモロジー(Methods.Enzymol.),194,182(1990)]、スフェロプラスト法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A),84,1929(1978)]、酢酸リチウム法[ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J.Bacteriology),153,163(1983)]、プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A),75,1929(1978)]に記載の方法などをあげることができる。
動物細胞を宿主として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、pcDNAI、pcDM8(フナコシ社より市販)、pAGE107[特開平3−22979;サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]、pAS3−3[特開平2−227075]、pCDM8[ネイチャー(Nature),329,840(1987)]、pcDNAI/Amp(Invitogen社製)、pREP4(Invitrogen社製)、pAGE103[ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J.Biochemistry),101,1307(1987)]、pAGE210などをあげることができる。
プロモーターとしては、動物細胞中で発現できるものであればいずれも用いることができ、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)のIE(immediate early)の遺伝子のプロモーター、SV40の初期プロモーター、レトロウイルスのプロモーター、メタロチオネインプロモーター、ヒートショックプロモーター、SRαプロモーターなどをあげることができる。また、ヒトCMVのIE遺伝子のエンハンサーをプロモーターと共に用いてもよい。
宿主細胞としては、ヒトの細胞であるナマルバ(Namalwa)細胞、NM−F9細胞、PER.C6細胞、サルの細胞であるCOS細胞、チャイニーズ・ハムスターの細胞であるCHO細胞、HBT5637(特開昭63−299)、ラットミエローマ細胞、マウスミエローマ細胞、シリアンハムスター腎臓由来細胞、胚性幹細胞、受精卵細胞などをあげることができる。
組換えベクターの導入方法としては、動物細胞にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、エレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]、リン酸カルシウム法[特開平2−227075]、リポフェクション法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),84,7413(1987)]、インジェクション法[Manipulating the Mouse Embryo A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1994)(以下、マニピュレーティング・マウス・エンブリオ第2版と略す)]、パーティクルガン(遺伝子銃)を用いる方法[特許第2606856、特許第2517813]、DEAE−デキストラン法[バイオマニュアルシリーズ4−遺伝子導入と発現・解析法(羊土社)横田崇・新井賢一編(1994)]、ウイルスベクター法[マニピュレーティング・マウス・エンブリオ第2版]などをあげることができる。
昆虫細胞を宿主として用いる場合には、例えばカレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーBaculovirus Expression Vectors,A Laboratory Manual,W.H.Freeman and Company,New York(1992)、バイオ/テクノロジー(Bio/Technology),,47(1988)などに記載された方法によって、蛋白質を発現することができる。
即ち、組換え遺伝子導入ベクターおよびバキュロウイルスを昆虫細胞に共導入して昆虫細胞培養上清中に組換えウイルスを得た後、さらに組換えウイルスを昆虫細胞に感染させ、蛋白質を発現させることができる。
該方法において用いられる遺伝子導入ベクターとしては、例えば、pVL1392、pVL1393、pBlueBacIII(ともにInvitorogen社製)などをあげることができる。
バキュロウイルスとしては、例えば、夜盗蛾科昆虫に感染するウイルスであるアウトグラファ・カリフォルニカ・ヌクレアー・ポリヘドロシス・ウイルス(Autographa californica nuclear polyhedrosis virus)などを用いることができる。
昆虫細胞としては、Spodoptera frugiperdaの卵巣細胞であるSf9、Sf21[カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーBaculovirus Expression Vectors,A Laboratory Manual,W.H.Freeman and Company,New York(1992)]、Trichoplusianiの卵巣細胞であるHigh 5(Invitrogen社製)などを用いることができる。
組換えウイルスを調製するための、昆虫細胞への上記組換え遺伝子導入ベクターと上記バキュロウイルスの共導入方法としては、例えば、リン酸カルシウム法(特開平2−227075)、リポフェクション法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),84,7413(1987)]などをあげることができる。
植物細胞を宿主細胞として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、Tiプラスミド、タバコモザイクウイルスベクターなどをあげることができる。
プロモーターとしては、植物細胞中で発現できるものであればいずれのものを用いてもよく、例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sプロモーター、イネアクチン1プロモーターなどをあげることができる。
宿主細胞としては、タバコ、ジャガイモ、トマト、ニンジン、ダイズ、アブラナ、アルファルファ、イネ、コムギ、オオムギなどの植物細胞などをあげることができる。
組換えベクターの導入方法としては、植物細胞にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、アグロバクテリウム(Agrobacterium)[特開昭59−140885、特開昭60−70080、WO94/00977]、エレクトロポレーション法[特開昭60−251887]、パーティクルガン(遺伝子銃)を用いる方法[日本特許第2606856、日本特許第2517813]などをあげることができる。
抗体遺伝子の発現方法としては、直接発現以外に、モレキュラー・クローニング第2版に記載されている方法に準じて、分泌生産、融合蛋白質発現などを行うことができる。
以上のようにして得られる形質転換体を培地に培養し、培養物中に抗体分子を生成蓄積させ、該培養物から採取することにより、抗体組成物を製造することができる。形質転換体を培地に培養する方法は、宿主細胞の培養に用いられる通常の方法に従って行うことができる。
酵母などの真核生物を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、該生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類などを含有し、形質転換体の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
炭素源としては、該生物が資化し得るものであればよく、グルコース、フラクトース、スクロース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプン加水分解物などの炭水化物、酢酸、プロピオン酸などの有機酸、エタノール、プロパノールなどのアルコール類などを用いることができる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなどの無機酸もしくは有機酸のアンモニウム塩、その他の含窒素化合物、ならびに、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕および大豆粕加水分解物、各種発酵菌体およびその消化物などを用いることができる。
無機塩類としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マン癌、硫酸銅、炭酸カルシウムなどを用いることができる。
培養は、通常振盪培養または深部通気攪拌培養などの好気的条件下で行う。培養温度は15〜40℃がよく、培養時間は、通常16時間〜7日間である。培養中のpHは3〜9に保持する。pHの調製は、無機または有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニアなどを用いて行う。
また、培養中必要に応じて、アンピシリンやテトラサイクリンなどの抗生物質を培地に添加してもよい。
プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた組換えベクターで形質転換した酵母を培養するときには、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、lacプロモーターを用いた組換えベクターで形質転換した酵母を培養するときにはイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシドなどを、trpプロモーターを用いた組換えベクターで形質転換した酵母を培養するときにはインドールアクリル酸などを培地に添加してもよい。
動物細胞を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、一般に使用されているRPMI1640培地[ザ・ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・メディカル・アソシエイション(The Journal of the American Medical Association),199,519(1967)]、EagleのMEM培地[サイエンス(Science),122,501(1952)]、ダルベッコ改変MEM培地邊[ヴュウロロジー(Virology),,396(1959)]、199培地[プロシーディング・オブ・ザ・ソサイエティ・フォア・ザ・バイオロジカル・メディスン(Proceeding of the Society for the Biological Medicine),73,1(1950)]、Whitten培地[発生工学実験マニュアル−トランスジェニック・マウスの作り方(講談社)勝木元也編(1987)]またはこれら培地に牛胎児血清などを添加した培地などを用いることができる。
培養は、通常pH6〜8、30〜40℃、5%CO存在下などの条件下で1〜7日間行う。フェドバッチ培養、ホロファイバー培養などの培養法を用いて1日〜数ヶ月培養を行うこともできる。
また、培養中必要に応じて、カナマイシン、ペニシリンなどの抗生物質を培地に添加してもよい。
昆虫細胞を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、一般に使用されているTNM−FH培地(Pharmingen社製)、Sf−900 II SFM培地(Life Technologies社製)、ExCell400、ExCell405(いずれもJRH Biosciences社製)、Grace’s Insect Medium[ネイチャー(Nature),195,788(1962)]などを用いることができる。
培養は、通常pH6〜7、25〜30℃などの条件下で、1〜5日間行う。
また、培養中必要に応じて、ゲンタマイシンなどの抗生物質を培地に添加してもよい。
植物細胞を宿主として得られた形質転換体は、細胞として、または植物の細胞や器官に分化させて培養することができる。該形質転換体を培養する培地としては、一般に使用されているムラシゲ・アンド・スクーグ(MS)培地、ホワイト(White)培地、またはこれら培地にオーキシン、サイトカイニンなど、植物ホルモンを添加した培地などを用いることができる。
培養は、通常pH5〜9、20〜40℃の条件下で3〜60日間行う。
また、培養中必要に応じて、カナマイシン、ハイグロマイシンなどの抗生物質を培地に添加してもよい。
上記のとおり、抗体分子をコードするDNAを組み込んだ組換え体ベクターを保有する酵母、動物細胞、あるいは植物細胞由来の形質転換体を、通常の培養方法に従って培養し、抗体組成物を生成蓄積させ、該培養物より抗体組成物を採取することにより、抗体組成物を製造することができる。
抗体組成物の生産方法としては、宿主細胞内に生産させる方法、宿主細胞外に分泌させる方法、あるいは宿主細胞外膜上に生産させる方法があり、使用する宿主細胞や、生産させる抗体分子の構造を変えることにより、該方法を選択することができる。
抗体組成物が宿主細胞内あるいは宿主細胞外膜上に生産される場合、ポールソンらの方法[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),264,17619(1989)]、ロウらの方法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),86,8227(1989);ジーン・デベロップメント(Genes Develop.),,1288(1990)]、または特開平05−336963、特開平06−823021などに記載の方法を準用することにより、該抗体組成物を宿主細胞外に積極的に分泌させることができる。
すなわち、遺伝子組換えの手法を用いて、発現ベクターに、抗体分子をコードするDNA、および抗体分子の発現に適切なシグナルペプチドをコードするDNAを挿入し、該発現ベクターを宿主細胞へ導入した後に抗体分子を発現させることにより、目的とする抗体分子を宿主細胞外に積極的に分泌させることができる。
また、特開平2−227075に記載されている方法に準じて、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子などを用いた遺伝子増幅系を利用して生産量を上昇させることもできる。
さらに、遺伝子導入した動物または植物の細胞を再分化させることにより、遺伝子が導入された動物個体(トランスジェニック非ヒト動物)または植物個体(トランスジェニック植物)を造成し、これらの個体を用いて抗体組成物を製造することもできる。
形質転換体が動物個体または植物個体の場合は、通常の方法に従って、飼育または栽培し、抗体組成物を生成蓄積させ、該動物個体または植物個体より該抗体組成物を採取することにより、該抗体組成物を製造することができる。
動物個体を用いて抗体組成物を製造する方法としては、例えば公知の方法[アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション(American Journal of Clinical Nutrition),63,639S(1996);アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション(American Journal of Clinical Nutrition),63,627S(1996);バイオ/テクノロジー(Bio/Technology),,830(1991)]に準じて遺伝子を導入して造成した動物中に目的とする抗体組成物を生産する方法があげられる。
動物個体の場合は、例えば、抗体分子をコードするDNAを導入したトランスジェニック非ヒト動物を飼育し、抗体組成物を該動物中に生成・蓄積させ、該動物中より抗体組成物を採取することにより、抗体組成物を製造することができる。該動物中の生成・蓄積場所としては、例えば、該動物のミルク(特開昭63−309192)、卵などをあげることができる。この際に用いられるプロモーターとしては、動物で発現できるものであればいずれも用いることができるが、例えば、乳腺細胞特異的なプロモーターであるαカゼインプロモーター、βカゼインプロモーター、βラクトグロブリンプロモーター、ホエー酸性プロテインプロモーターなどが好適に用いられる。
植物個体を用いて抗体組成物を製造する方法としては、例えば抗体分子をコードするDNAを導入したトランスジェニック植物を公知の方法[組織培養,20(1994);組織培養,21(1995);トレンド・イン・バイオテクノロジー(Trends in Biotechnology),15,45(1997)]に準じて栽培し、抗体組成物を該植物中に生成・蓄積させ、該植物中より該抗体組成物を採取することにより、抗体組成物を生産する方法があげられる。
抗体分子をコードする遺伝子を導入した形質転換体により製造された抗体組成物は、例えば抗体組成物が、細胞内に溶解状態で発現した場合には、培養終了後、細胞を遠心分離により回収し、水系緩衝液にけん濁後、超音波破砕機、フレンチプレス、マントンガウリンホモゲナイザー、ダイノミルなどにより細胞を破砕し、無細胞抽出液を得る。該無細胞抽出液を遠心分離することにより得られる上清から、通常の酵素の単離精製法、即ち、溶媒抽出法、硫安などによる塩析法、脱塩法、有機溶媒による沈殿法、ジエチルアミノエチル(DEAE)−セファロース、DIAION HPA−75(三菱化学(株)製)などレジンを用いた陰イオン交換クロマトグラフィー法、S−Sepharose FF(Pharmacia社)などのレジンを用いた陽イオン交換クロマトグラフィー法、ブチルセファロース、フェニルセファロースなどのレジンを用いた疎水性クロマトグラフィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、アフィニティークロマトグラフィー法、クロマトフォーカシング法、など電点電気泳動などの電気泳動法などの手法を単独あるいは組み合わせて用い、抗体組成物の精製標品を得ることができる。
また、抗体組成物が細胞内に不溶体を形成して発現した場合は、同様に細胞を回収後破砕し、遠心分離を行うことにより、沈殿画分として抗体組成物の不溶体を回収する。回収した抗体組成物の不溶体を蛋白質変性剤で可溶化する。該可溶化液を希釈または透析することにより、該抗体組成物を正常な立体構造に戻した後、上記と同様の単離精製法により該抗体組成物の精製標品を得ることができる。
抗体組成物が細胞外に分泌された場合には、培養上清に該抗体組成物を回収することができる。即ち、該培養物を上記と同様の遠心分離などの手法により処理することにより可溶性画分を取得し、該可溶性画分から、上記と同様の単離精製法を用いることにより、抗体組成物の精製標品を得ることができる。
このようにして取得される抗体組成物として、例えば、抗体、抗体の断片、抗体のFc領域を有する融合蛋白質などをあげることができる。
以下に、抗体組成物の取得のより具体的な例として、ヒト化抗体およびFc融合蛋白質の組成物の製造方法について記すが、他の抗体組成物などの糖蛋白質についても上述の方法および当該方法に準じて取得することもできる。
A.ヒト化抗体組成物の製造
(1)ヒト化抗体発現用ベクターの構築
ヒト化抗体発現用ベクターとは、ヒト抗体のCHおよびCLをコードする遺伝子が組み込まれた動物細胞用発現ベクターであり、動物細胞用発現ベクターにヒト抗体のCHおよびCLをコードする遺伝子をそれぞれクローニングすることにより構築することができる。
ヒト抗体のC領域としては、任意のヒト抗体のCHおよびCLであることができ、例えば、ヒト抗体のH鎖のIgG1サブクラスのC領域(以下、「hCγ1」と表記する)およびヒト抗体のL鎖のκクラスのC領域(以下、「hCκ」と表記する)などがあげられる。
ヒト抗体のCHおよびCLをコードする遺伝子としてはエキソンとイントロンから成る染色体DNAを用いることができ、また、cDNAを用いることもできる。
動物細胞用発現ベクターとしては、ヒト抗体のC領域をコードする遺伝子を組込み発現できるものであればいかなるものでも用いることができる。例えば、pAGE107[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]、pAGE103[ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J.Biochem.),101,1307(1987)]、pHSG274[ジーン(Gene),27,223(1984)]、pKCR[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),78,1527(1981)]、pSG1 β d2−4[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,173(1990)]などがあげられる。動物細胞用発現ベクターに用いるプロモーターとエンハンサーとしては、SV40の初期プロモーターとエンハンサー[ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J.Biochem.),101,1307(1987)]、モロニーマウス白血病ウイルスのLTR[バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem.Biophys.Res.Commun.),149,960(1987)]、免疫グロブリンH鎖のプロモーター[セル(Cell),41,479(1985)]とエンハンサー[セル(Cell),33,717(1983)]などがあげられる。
ヒト化抗体発現用ベクターは、抗体H鎖およびL鎖が別々のベクター上に存在するタイプあるいは同一のベクター上に存在するタイプ(以下、タンデム型と表記する)のどちらでも用いることができるが、ヒト化抗体発現ベクターの構築の容易さ、動物細胞への導入の容易さ、動物細胞内での抗体H鎖およびL鎖の発現量のバランスが均衡するなどの点からタンデム型のヒト化抗体発現用ベクターの方が好ましい[ジャーナル・オブ・イムノロジカル・メソッズ(J.Immunol.Methods),167,271(1994)]。
構築したヒト化抗体発現用ベクターは、ヒト型キメラ抗体およびヒト型CDR移植抗体の動物細胞での発現に使用できる。
(2)ヒト以外の動物の抗体のV領域をコードするcDNAの取得
ヒト以外の動物の抗体、例えば、マウス抗体のVHおよびVLをコードするcDNAは以下のようにして取得することができる。
目的のマウス抗体を産生するハイブリドーマ細胞よりmRNAを抽出し、cDNAを合成する。合成したcDNAをファージ或いはプラスミドなどのベクターにクローニングしてcDNAライブラリーを作製する。該ライブラリーより、既存のマウス抗体のC領域部分或いはV領域部分をプローブとして用い、VHをコードするcDNAを有する組換えファージ或いは組換えプラスミドおよびVLをコードするcDNAを有する組換えファージ或いは組換えプラスミドをそれぞれ単離する。組換えファージ或いは組換えプラスミド上の目的のマウス抗体のVHおよびVLの全塩基配列を決定し、塩基配列よりVHおよびVLの全アミノ酸配列を推定する。
ヒト以外の動物としては、マウス、ラット、ハムスター、ウサギなど、ハイブリドーマ細胞を作製することが可能であれば、いかなるものも用いることができる。
ハイブリドーマ細胞から全RNAを調製する方法としては、チオシアン酸グアニジン−トリフルオロ酢酸セシウム法[メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymol.),154,3(1987)]、また全RNAからmRNAを調製する方法としては、オリゴ(dT)固定化セルロースカラム法[モレキュラー・クローニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual),Cold Spring Harbor Lab.Press New York(1989)]などがあげられる。また、ハイブリドーマ細胞からmRNAを調製するキットとしては、Fast Track mRNA Isolation Kit(Invitrogen社製)、Quick Prep mRNA Purification Kit(Pharmacia社製)などがあげられる。
cDNAの合成およびcDNAライブラリー作製法としては、常法[モレキュラー・クローニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual),Cold Spring Harbor Lab.Press New York(1989);カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー(Current Protocols in MolecularBiology),Supplement 1−34]、或いは市販のキット、例えば、Super ScriptTMPlasmid System for cDNA Synthesis and Plasmid Cloning(GIBCO BRL社製)やZAP−cDNA Synthesis Kit(Stratagene社製)を用いる方法などがあげられる。
cDNAライブラリーの作製の際、ハイブリドーマ細胞から抽出したmRNAを鋳型として合成したcDNAを組み込むベクターは、該cDNAを組み込めるベクターであればいかなるものでも用いることができる。例えば、ZAP Express[ストラテジーズ(Strategies),,58(1992)]、pBluescript II SK(+)[ヌクレイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Research),17,9494(1989)]、λZAPII(Stratagene社製)、λgt10、λgt11[ディーエヌエー・クローニング:ア・プラクティカル・アプローチ(DNA Cloning:A Practical Approach),,49(1985)]、Lambda BlueMid(Clontech社製)、λExCell、pT7T3 18U(Pharmacia社製)、pcD2[モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol.),,280(1983)]およびpUC18[ジーン(Gene),33,103(1985)]などが用いられる。
ファージ或いはプラスミドベクターにより構築されるcDNAライブラリーを導入する大腸菌としては該cDNAライブラリーを導入、発現および維持できるものであればいかなるものでも用いることができる。例えば、XL1−Blue MRF’[ストラテジーズ(Strategies),,81(1992)]、C600[ジェネティックス(Genetics),39,440(1954)]、Y1088、Y1090[サイエンス(Science),222,778(1983)]、NM522[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.),166,1(1983)]、K802[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.),16,118(1966)]およびJM105[ジーン(Gene),38,275(1985)]などが用いられる。
cDNAライブラリーからのヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLをコードするcDNAクローンの選択法としては、アイソトープ或いは蛍光標識したプローブを用いたコロニー・ハイブリダイゼーション法またはプラーク・ハイブリダイゼーション法[モレキュラー・クローニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual),Cold Spring Harbor Lab.Press NewYork(1989)]により選択することができる。また、プライマーを調製し、mRNAから合成したcDNA或いはcDNAライブラリーを鋳型として、Polymerase Chain Reaction[以下、PCR法と表記する;モレキュラー・クローニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual),Cold Spring Harbor Lab.Press New York,1989;カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー(Current Protocols in Molecular Biology),Supplement 1−34]によりVHおよびVLをコードするcDNAを調製することもできる。
上記方法により選択されたcDNAを、適当な制限酵素などで切断後、pBluescript SK(−)(Stratagene社製)などのプラスミドにクローニングし、通常用いられる塩基配列解析方法、例えば、サンガー(Sanger)らのジデオキシ法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.,U.S.A.),74,5463(1977)]などの反応を行い、塩基配列自動分析装置、例えば、A.L.F.DNAシークエンサー(Pharmacia社製)などを用いて解析することで該cDNAの塩基配列を決定することができる。
決定した塩基配列からVHおよびVLの全アミノ酸配列を推定し、既知の抗体のVHおよびVLの全アミノ酸配列[シーケンシズ・オブ・プロテインズ・オブ・イムノロジカル・インタレスト(Sequences of Proteins of Immunological Interest),US Dept.Health and Human Services(1991)]と比較することにより、取得したcDNAが分泌シグナル配列を含む抗体のVHおよびVLの完全なアミノ酸配列をコードしているかを確認することができる。
(3)ヒト以外の動物の抗体のV領域のアミノ酸配列の解析
分泌シグナル配列を含む抗体のVHおよびVLの完全なアミノ酸配列に関しては、既知の抗体のVHおよびVLの全アミノ酸配列[シーケンシズ・オブ・プロテインズ・オブ・イムノロジカル・インタレスト(Sequences of Proteins of Immunological Interest),US Dept.Health and Human Services,1991]と比較することにより、分泌シグナル配列の長さおよびN末端アミノ酸配列を推定でき、更にはそれらが属するサブグループを知ることができる。また、VHおよびVLの各CDRのアミノ酸配列についても、既知の抗体のVHおよびVLのアミノ酸配列[シーケンシズ・オブ・プロテインズ・オブ・イムノロジカル・インタレスト(Sequences of Proteins of Immunological Interest),US Dept.Health and Human Services(1991)]と比較することによって見出すことができる。
(4)ヒト型キメラ抗体発現ベクターの構築
本項2の(1)に記載のヒト化抗体発現用ベクターのヒト抗体のCHおよびCLをコードする遺伝子の上流に、ヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLをコードするcDNAをクローニングし、ヒト型キメラ抗体発現ベクターを構築することができる。例えば、ヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLをコードするcDNAを、ヒト以外の動物の抗体VHおよびVLの3’末端側の塩基配列とヒト抗体のCHおよびCLの5’末端側の塩基配列とから成り、かつ適当な制限酵素の認識配列を両端に有する合成DNAとそれぞれ連結し、それぞれを本項2の(1)に記載のヒト化抗体発現用ベクターのヒト抗体のCHおよびCLをコードする遺伝子の上流にそれらが適切な形で発現するようにクローニングし、ヒト型キメラ抗体発現ベクターを構築することができる。
(5)ヒト型CDR移植抗体のV領域をコードするcDNAの構築
ヒト型CDR移植抗体のVHおよびVLをコードするcDNAは、以下のようにして構築することができる。まず、目的のヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLのCDRを移植するヒト抗体のVHおよびVLのフレームワーク(以下、FRと表記する)のアミノ酸配列を選択する。ヒト抗体のVHおよびVLのFRのアミノ酸配列としては、ヒト抗体由来のものであれば、いかなるものでも用いることができる。例えば、Protein Data Bankなどのデータベースに登録されているヒト抗体のVHおよびVLのFRのアミノ酸配列、ヒト抗体のVHおよびVLのFRの各サブグループの共通アミノ酸配列[シーケンシズ・オブ・プロテインズ・オブ・イムノロジカル・インタレスト(Sequences of Proteins of Immunological Interest),US Dept.Health and Human Services(1991)]などがあげられるが、その中でも、十分な活性を有するヒト型CDR移植抗体を作製するためには、目的のヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLのFRのアミノ酸配列とできるだけ高い相同性(少なくとも60%以上)を有するアミノ酸配列を選択することが望ましい。
次に、選択したヒト抗体のVHおよびVLのFRのアミノ酸配列に目的のヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLのCDRのアミノ酸配列を移植し、ヒト型CDR移植抗体のVHおよびVLのアミノ酸配列を設計する。設計したアミノ酸配列を抗体の遺伝子の塩基配列に見られるコドンの使用頻度[シーケンシズ・オブ・プロテインズ・オブ・イムノロジカル・インタレスト(Sequences of Proteins of Immunological Interest),US Dept.Health and Human Services,1991]を考慮してDNA配列に変換し、ヒト型CDR移植抗体のVHおよびVLのアミノ酸配列をコードするDNA配列を設計する。設計したDNA配列に基づき、100塩基前後の長さから成る数本の合成DNAを合成し、それらを用いてPCR法を行う。この場合、PCRでの反応効率および合成可能なDNAの長さから、H鎖、L鎖とも6本の合成DNAを設計することが好ましい。
また、両端に位置する合成DNAの5’末端に適当な制限酵素の認識配列を導入することで、本項2の(1)で構築したヒト化抗体発現用ベクターに容易にクローニングすることができる。PCR後、増幅産物をpBluescript SK(−)(Stratagene社製)などのプラスミドにクローニングし、本項2の(2)に記載の方法により、塩基配列を決定し、所望のヒト型CDR移植抗体のVHおよびVLのアミノ酸配列をコードするDNA配列を有するプラスミドを取得する。
(6)ヒト型CDR移植抗体のV領域のアミノ酸配列の改変
ヒト型CDR移植抗体は、目的のヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLのCDRのみをヒト抗体のVHおよびVLのFRに移植しただけでは、その抗原結合活性は元のヒト以外の動物の抗体に比べて低下してしまうことが知られている[バイオ/テクノロジー(BIO/TECHNOLOGY),,266(1991)]。この原因としては、元のヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLでは、CDRのみならず、FRのいくつかのアミノ酸残基が直接的或いは間接的に抗原結合活性に関与しており、それらアミノ酸残基がCDRの移植に伴い、ヒト抗体のVHおよびVLのFRの異なるアミノ酸残基へと変化してしまうことが考えられている。この問題を解決するため、ヒト型CDR移植抗体では、ヒト抗体のVHおよびVLのFRのアミノ酸配列の中で、直接抗原との結合に関与しているアミノ酸残基やCDRのアミノ酸残基と相互作用したり、抗体の立体構造を維持し、間接的に抗原との結合に関与しているアミノ酸残基を同定し、それらを元のヒト以外の動物の抗体に見出されるアミノ酸残基に改変し、低下した抗原結合活性を上昇させることが行われている[バイオ/テクノロジー(BIO/TECHNOLOGY),,266(1991)]。
ヒト型CDR移植抗体の作製においては、それら抗原結合活性に関わるFRのアミノ酸残基を如何に効率よく同定するかが、最も重要な点であり、そのためにX線結晶解析[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.),112,535(1977)]或いはコンピューターモデリング[プロテイン・エンジニアリング(Protein Engineering),,1501(1994)]などによる抗体の立体構造の構築および解析が行われている。これら抗体の立体構造の情報は、ヒト型CDR移植抗体の作製に多くの有益な情報をもたらして来たが、その一方、あらゆる抗体に適応可能なヒト型CDR移植抗体の作製法は未だ確立されておらず、現状ではそれぞれの抗体について数種の改変体を作製し、それぞれの抗原結合活性との相関を検討するなどの種々の試行錯誤が必要である。
ヒト抗体のVHおよびVLのFRのアミノ酸残基の改変は、改変用合成DNAを用いて本項2の(5)に記載のPCR法を行うことにより、達成できる。PCR後の増幅産物について本項2の(2)に記載の方法により、塩基配列を決定し、目的の改変が施されたことを確認する。
(7)ヒト型CDR移植抗体発現ベクターの構築
本項2の(1)に記載のヒト化抗体発現用ベクターのヒト抗体のCHおよびCLをコードする遺伝子の上流に、本項2の(5)および(6)で構築したヒト型CDR移植抗体のVHおよびVLをコードするcDNAをクローニングし、ヒト型CDR移植抗体発現ベクターを構築することができる。例えば、本項2の(5)および(6)でヒト型CDR移植抗体のVHおよびVLを構築する際に用いる合成DNAのうち、両端に位置する合成DNAの5’末端に適当な制限酵素の認識配列を導入することで、本項2の(1)に記載のヒト化抗体発現用ベクターのヒト抗体のCHおよびCLをコードする遺伝子の上流にそれらが適切な形で発現するようにクローニングし、ヒト型CDR移植抗体発現ベクターを構築することができる。
(8)ヒト化抗体の安定的生産
本項2の(4)および(7)に記載のヒト化抗体発現ベクターを適当な動物細胞に導入することによりヒト型キメラ抗体およびヒト型CDR移植抗体(以下、併せてヒト化抗体と称す)を安定に生産する形質転換株を得ることができる。
動物細胞へのヒト化抗体発現ベクターの導入法としては、エレクトロポレーション法[特開平2−257891;サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]などがあげられる。
ヒト化抗体発現ベクターを導入する動物細胞としては、上記1.で作製した、本発明の細胞であって、ヒト化抗体を生産させることができる動物細胞であれば、いかなる細胞でも用いることができる。
具体的には、マウスミエローマ細胞であるNS0細胞、SP2/0細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞CHO/dhfr−細胞、CHO/DG44細胞、ラットミエローマYB2/0細胞、IR983F細胞、シリアンハムスター腎臓由来であるBHK細胞、ヒトミエローマ細胞であるナマルバ細胞などがあげられるが、好ましくは、チャイニーズハムスター卵巣細胞であるCHO/DG44細胞、ラットミエローマYB2/0細胞などがあげられる。
ヒト化抗体発現ベクターの導入後、ヒト化抗体を安定に生産する形質転換株は、特開平2−257891に開示されている方法に従い、G418 sulfate(以下、G418と表記する;SIGMA社製)などの薬剤を含む動物細胞培養用培地により選択できる。動物細胞培養用培地としては、RPMI1640培地(日水製薬社製)、GIT培地(日本製薬社製)、EX−CELL302培地(JRH社製)、IMDM培地(GIBCO BRL社製)、Hybridoma−SFM培地(GIBCO BRL社製)、またはこれら培地に牛胎児血清(以下、FBSと表記する)などの各種添加物を添加した培地などを用いることができる。得られた形質転換株を培地中で培養することで培養上清中にヒト化抗体を生産蓄積させることができる。培養上清中のヒト化抗体の生産量および抗原結合活性は酵素免疫抗体法[以下、ELISA法と表記する;アンティボディズ:ア・ラボラトリー・マニュアル(Antibodies:A Laboratory Manual),Cold Spring Harbor Laboratory,Chapter 14(1998)、モノクローナル・アンティボディズ:プリンシプルズ・アンド・プラクティス(Monoclonal Antibodies:Principles and Practice),Academic Press Limited(1996)]などにより測定できる。また、形質転換株は、特開平2−257891に開示されている方法に従い、DHFR遺伝子増幅系などを利用してヒト化抗体の生産量を上昇させることができる。
ヒト化抗体は、形質転換株の培養上清よりプロテインAカラムを用いて精製することができる[アンティボディズ:ア・ラボラトリー・マニュアル(Antibodies:A Laboratory Manual),Cold Spring Harbor Laboratory,Chapter 8(1988)、モノクローナル・アンティボディズ:プリンシプルズ・アンド・プラクティス(Monoclonal Antibodies: Principles and Practice),Academic Press Limited(1996)]。また、その他に通常、蛋白質の精製で用いられる精製方法を使用することができる。例えば、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィーおよび限外濾過などを組み合わせて行い、精製することができる。精製したヒト化抗体のH鎖、L鎖或いは抗体分子全体の分子量は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動[以下、SDS−PAGEと表記する;ネイチャー(Nature),227,680(1970)]やウエスタンブロッティング法[アンティボディズ:ア・ラボラトリー・マニュアル(Antibodies: A Laboratory Manual),Cold Spring Harbor Laboratory,Chapter 12(1988)、モノクローナル・アンティボディズ:プリンシプルズ・アンド・プラクティス(Monoclonal Antibodies:Principles and Practice),Academic Press Limited(1996)]などで測定することができる。
B.Fc融合蛋白質の製造
(1)Fc融合蛋白質発現用ベクターの構築
Fc融合蛋白質発現用ベクターとは、ヒト抗体のFc領域と融合させる蛋白質とをコードする遺伝子が組み込まれた動物細胞用発現ベクターであり、動物細胞用発現ベクターにヒト抗体のFc領域と融合させる蛋白質とをコードする遺伝子をクローニングすることにより構築することができる。
ヒト抗体のFc領域としては、CH2とCH3領域を含む領域のほか、ヒンジ領域、CH1の一部が含まれるものも包含される。またCH2またはCH3の少なくとも1つのアミノ酸が欠失、置換、付加または挿入され、Fcγ受容体への結合活性を有するものであればいかなるものでもよい。
ヒト抗体のFc領域と融合させる蛋白質とをコードする遺伝子としてはエキソンとイントロンから成る染色体DNAを用いることができ、また、cDNAを用いることもできる。それら遺伝子とFc領域を連結する方法としては、各遺伝子配列を鋳型として、PCR法(レキュラー・クローニング第2版;カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー,Supplement 1−34)を行うことがあげられる。
動物細胞用発現ベクターとしては、ヒト抗体のC領域をコードする遺伝子を組込み発現できるものであればいかなるものでも用いることができる。例えば、pAGE107[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]、pAGE103[ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J.Biochem.),101,1307(1987)]、pHSG274[ジーン(Gene),27,223(1984)]、pKCR[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),78,1527(1981)]、pSG1 β d2−4[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,173(1990)]などがあげられる。動物細胞用発現ベクターに用いるプロモーターとエンハンサーとしては、SV40の初期プロモーターとエンハンサー[ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J.Biochem.),101,1307(1987)]、モロニーマウス白血病ウイルスのLTR[バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem.Biophys.Res.Commun.),149,960(1987)]、免疫グロブリンH鎖のプロモーター[セル(Cell),41,479(1985)]とエンハンサー[セル(Cell),33,717(1983)]などがあげられる。
(2)ヒト抗体のFc領域と融合させる蛋白質とをコードするDNAの取得
ヒト抗体のFc領域と融合させる蛋白質とをコードするDNAは以下のようにして取得することができる。
目的のFcと融合させる蛋白質を発現している細胞や組織よりmRNAを抽出し、cDNAを合成する。合成したcDNAをファージ或いはプラスミドなどのベクターにクローニングしてcDNAライブラリーを作製する。該ライブラリーより、目的の蛋白質の遺伝子配列部分をプローブとして用い、目的の蛋白質をコードするcDNAを有する組換えファージ或いは組換えプラスミドを単離する。組換えファージ或いは組換えプラスミド上の目的の蛋白質の全塩基配列を決定し、塩基配列より全アミノ酸配列を推定する。
ヒト以外の動物としては、マウス、ラット、ハムスター、ウサギなど、細胞や組織を摘出することが可能であれば、いかなるものも用いることができる。
細胞や組織から全RNAを調製する方法としては、チオシアン酸グアニジン−トリフルオロ酢酸セシウム法[メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymol.),154,3(1987)]、また全RNAからmRNAを調製する方法としては、オリゴ(dT)固定化セルロースカラム法(モレキュラー・クローニング第2版)などがあげられる。また、細胞や組織からmRNAを調製するキットとしては、Fast Track mRNA Isolation Kit(Invitrogen社製)、Quick Prep mRNA Purification Kit(Pharmacia社製)などがあげられる。
cDNAの合成およびcDNAライブラリー作製法としては、常法(モレキュラー・クローニング第2版;カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー,Supplement 1−34)、或いは市販のキット、例えば、Super ScriptTMPlasmid System for cDNA Synthesis and Plasmid Cloning(GIBCO BRL社製)やZAP−cDNA Synthesis Kit(Stratagene社製)を用いる方法などがあげられる。
cDNAライブラリーの作製の際、細胞や組織から抽出したmRNAを鋳型として合成したcDNAを組み込むベクターは、該cDNAを組み込めるベクターであればいかなるものでも用いることができる。例えば、ZAP Express[ストラテジーズ(Strategies),,58(1992)]、pBluescript II SK(+)[ヌクレイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Research),17,9494(1989)]、λZAPII(Stratagene社製)、λgt10、λgt11[ディーエヌエー・クローニング:ア・プラクティカル・アプローチ(DNA Cloning:A Practical Approach),,49(1985)]、Lambda BlueMid(Clontech社製)、λExCell、pT7T3 18U(Pharmacia社製)、pcD2[モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol.),,20(1983)]およびpUC18[ジーン(Gene),33,103(1985)]などが用いられる。
ファージ或いはプラスミドベクターにより構築されるcDNAライブラリーを導入する大腸菌としては該cDNAライブラリーを導入、発現および維持できるものであればいかなるものでも用いることができる。例えば、XL1−Blue MRF’[ストラテジーズ(Strategies),,81(1992)]、C600[ジェネティックス(Genetics),39,440(1954)]、Y1088、Y1090[サイエンス(Science),222,778(1983)]、NM522[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.),166,1(1983)]、K802[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.),16,118(1966)]およびJM105[ジーン(Gene),38,275(1985)]などが用いられる。
cDNAライブラリーからの目的の蛋白質をコードするcDNAクローンの選択法としては、アイソトープ或いは蛍光標識したプローブを用いたコロニー・ハイブリダイゼーション法或いはプラーク・ハイブリダイゼーション法(モレキュラー・クローニング第2版)により選択することができる。また、プライマーを調製し、mRNAから合成したcDNA或いはcDNAライブラリーを鋳型として、PCR法により目的の蛋白質をコードするcDNAを調製することもできる。
目的の蛋白質をヒト抗体のFc領域と融合させる方法としては、PCR法があげられる。例えば、目的の蛋白質の遺伝子配列の5’側と3’側に任意の合成オリゴDNA(プライマー)を設定し、PCR法を行いPCR産物を取得する。同様に、融合させるヒト抗体のFc領域の遺伝子配列に対しても任意のプライマーを設定し、PCR産物を得る。このとき、融合させる蛋白質のPCR産物の3’側とFc領域のPCR産物の5’側には同じ制限酵素部位もしくは同じ遺伝子配列が存在するようにプライマーを設定する。この連結部分周辺のアミノ酸改変が必要である場合には、その変異を導入したプライマーを用いることで変異を導入する。得られた2種類のPCR断片を用いてさらにPCRを行うことで、両遺伝子を連結する。もしくは、同一の制限酵素処理をした後にライゲーションすることでも連結することができる。
上記方法により連結された遺伝子配列を、適当な制限酵素などで切断後、pBluescript SK(−)(Stratagene社製)などのプラスミドにクローニングし、通常用いられる塩基配列解析方法、例えばサンガー(Sanger)らのジデオキシ法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),74,5463(1977)]あるいはABI PRISM 377DNAシークエンサー(PE Biosystems社製)などの塩基配列分析装置を用いて分析することにより、該DNAの塩基配列を決定することができる。
決定した塩基配列からFc融合蛋白質の全アミノ酸配列を推定し、目的のアミノ酸配列と比較することにより、取得したcDNAが分泌シグナル配列を含むFc融合蛋白質の完全なアミノ酸配列をコードしているかを確認することができる。
(3)Fc融合蛋白質の安定的生産
本項2のBの(1)項に記載のFc融合蛋白質発現ベクターを適当な動物細胞に導入することによりFc融合蛋白質を安定に生産する形質転換株を得ることができる。
動物細胞へのFc融合蛋白質発現ベクターの導入法としては、エレクトロポレーション法[特開平2−257891;サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]などがあげられる。
Fc融合蛋白質発現ベクターを導入する動物細胞としては、上記1.で作製した、本発明の細胞であって、Fc融合蛋白質を生産させることができる動物細胞であれば、いかなる細胞でも用いることができる。
具体的には、マウスミエローマ細胞であるNS0細胞、SP2/0細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞CHO/dhfr−細胞、CHO/DG44細胞、ラットミエローマYB2/0細胞、IR983F細胞、シリアンハムスター腎臓由来であるBHK細胞、ヒトミエローマ細胞であるナマルバ細胞などがあげられるが、好ましくは、チャイニーズハムスター卵巣細胞であるCHO/DG44細胞、ラットミエローマYB2/0細胞などがあげられる。
Fc融合蛋白質発現ベクターの導入後、Fc融合蛋白質を安定に生産する形質転換株は、特開平2−257891に開示されている方法に従い、G418などの薬剤を含む動物細胞培養用培地により選択できる。動物細胞培養用培地としては、RPMI1640培地(日水製薬社製)、GIT培地(日本製薬社製)、EX−CELL302培地(JRH社製)、IMDM培地(GIBCO BRL社製)、Hybridoma−SFM培地(GIBCO BRL社製)、またはこれら培地に牛胎児血清などの各種添加物を添加した培地などを用いることができる。得られた形質転換株を培地中で培養することで培養上清中にFc融合蛋白質を生産蓄積させることができる。培養上清中のFc融合蛋白質の生産量および抗原結合活性はELISA法などにより測定できる。また、形質転換株は、特開平2−257891に開示されている方法に従い、dhfr遺伝子増幅系などを利用してFc融合蛋白質の生産量を上昇させることができる。
Fc融合蛋白質は、形質転換株の培養上清よりプロテインAカラムやプロテインGカラムを用いて精製することができる(アンチボディズ,Chapter 8、モノクローナル・アンティボディズ)。また、その他に通常、蛋白質の精製で用いられる精製方法を使用することができる。例えば、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィーおよび限外濾過などを組み合わせて行い、精製することができる。精製したFc融合蛋白質分子全体の分子量は、SDS−PAGE[ネイチャー(Nature),227,680(1970)]やウエスタンブロッティング法(アンチボディズ,Chapter 12、モノクローナル・アンティボディズ)などで測定することができる。
以上、動物細胞を宿主とした抗体の製造方法を示したが、上述したように、酵母、昆虫細胞、植物細胞または動物個体あるいは植物個体においても製造することができる。
既に、宿主細胞が抗体分子などの糖蛋白質を発現する能力を有している場合には、前記1.に記載の方法を用いて宿主細胞を調製した後に、該細胞を培養し、該培養物から目的とする糖蛋白質を精製することにより、糖蛋白質を製造することができる。
3.糖蛋白質の活性評価
精製した糖蛋白質の蛋白量、受容体との親和性、血液中での半減期、血液投与後の組織への分布、あるいは薬理活性発現に必要な蛋白質相互作用の変化を測定する方法としては、カレント・プロトコールズ・イン・プロテイン・サイエンス(Current Protocols In Protein Science),John Wiley & Sons Inc.,(1995)、日本生化学会編 新生化学実験講座19 動物実験法,東京化学同人(1991)、日本生化学会編 新生化学実験講座8 細胞内情報と細胞応答,東京化学同人(1990)、日本生化学会編 新生化学実験講座9 ホルモンIペプチドホルモン,東京化学同人(1991)、実験生物学講座3 アイソトープ実験法,丸善株式会社(1982)、モノクローナル・アンチボディーズ(Monoclonal Antibodies),Principles and Applications,Wiley−Liss,Inc.,(1995)、酵素免疫測定法 第3版,医学書院(1987)、改訂版酵素抗体法,学際企画(1985)などに記載の公知の方法を用いることができる。
その具体的な例としては、精製した糖蛋白質をラジオアイソトープなどの化合物で標識し、標識した糖蛋白質の受容体あるいは相互作用をする蛋白質との結合反応の強さを定量的に測定する方法があげられる。また、Biacore社のBIAcoreシリーズなどの各種装置を用いて、蛋白質蛋白質相互作用を測定することもできる[ジャーナル・オブ・イムノロジカル・メソッド(J.Immnunol.Methods),145,229(1991)、実験医学別冊 バイオマニュアルUPシリーズ 蛋白質の分子間相互作用実験法,羊土社(1996)]。
標識した糖蛋白質を体内に投与することで、血液中での半減期あるいは血液投与後の組織への分布を知ることができるが、標識体の検出には、標識物質を検出する方法と検出の対象となる糖蛋白質特異的な抗体抗原反応を組み合わせた系が好ましい。
4.抗体組成物の活性評価
精製した抗体組成物の蛋白量、抗原との結合性あるいはエフェクター機能を測定する方法としては、モノクローナルアンチボディズあるいはアンチボディエンジニアリングなどに記載の公知の方法を用いることができる。
その具体的な例としては、抗体組成物がヒト化抗体の場合、抗原との結合活性、抗原陽性培養細胞株に対する結合活性はELISA法および蛍光抗体法[キャンサー・イムノロジー・イムノセラピー(Cancer Immunol.Immunother.),36,373(1993)]などにより測定できる。抗原陽性培養細胞株に対する細胞障害活性は、CDC活性、ADCC活性などを測定することにより、評価することができる[キャンサー・イムノロジー・イムノセラピー(Cancer Immunol.Immunother.),36,373(1993)]。
また、抗体組成物のヒトでの安全性、治療効果は、カニクイザルなどのヒトに比較的近い動物種の適当なモデルを用いて評価することができる。
5.糖蛋白質の糖鎖の分析
各種細胞で発現させた糖蛋白質の糖鎖構造は、通常の糖蛋白質の糖鎖構造の解析に準じて行うことができる。例えば、抗体組成物の場合、IgG分子に結合している糖鎖はガラクトース、マンノース、フコースなどの中性糖、N−アセチルグルコサミンなどのアミノ糖、シアル酸などの酸性糖から構成されており、糖組成分析および二次元糖鎖マップ法などを用いた糖鎖構造解析などの手法を用いて行うことができる。
以下に、抗体組成物の糖鎖の分析方法を具体的に示すが、他の糖蛋白質も同様に分析することができる。
(1)中性糖・アミノ糖組成分析
抗体分子の糖鎖の組成分析は、トリフルオロ酢酸などで、糖鎖の酸加水分解を行うことにより、中性糖またはアミノ糖を遊離し、その組成比を分析することができる。
具体的な方法として、Dionex社製糖組成分析装置(BioLC)を用いる方法があげられる。BioLCはHPAEC−PAD(high performance anion−exchange chromatography−pulsed amperometric detection)法[ジャーナル・オブ・リキッド・クロマトグラフィー(J.Liq.Chromatogr.),,1577(1983)]によって糖組成を分析する装置である。
また、2−アミノピリジンによる蛍光標識化法でも組成比を分析することができる。具体的には、公知の方法[アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agruc.Biol.Chem.),55(1),283−284(1991)]に従って酸加水分解した試料を2−アミノピリジル化で蛍光ラベル化し、HPLC分析して組成比を算出することができる。
(2)糖鎖構造解析
抗体分子の糖鎖の構造解析は、2次元糖鎖マップ法[アナリティカル・バイオケミストリー(Anal.Biochem.),171,73(1988)、生物化学実験法23−糖蛋白質糖鎖研究法(学会出版センター)高橋禮子編(1989年)]により行うことができる。2次元糖鎖マップ法は、例えば、X軸には逆相クロマトグラフィー糖鎖の保持時間または溶出位置を、Y軸には順相クロマトグラフィーによる糖鎖の保持時間または溶出位置を、それぞれプロットし、既知糖鎖のそれらの結果と比較することにより、糖鎖構造を推定する方法である。
具体的には、抗体をヒドラジン分解して、抗体から糖鎖を遊離し、2−アミノピリジン(以下、PAと略記する)による糖鎖の蛍光標識[ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J.Biochem.),95,197(1984)]を行った後、ゲルろ過により糖鎖を過剰のPA化試薬などと分離し、逆相クロマトグラフィーを行う。次いで、分取した糖鎖の各ピークについて順相クロマトグラフィーを行う。これらの結果をもとに、2次元糖鎖マップ上にプロットし、糖鎖スタンダード(TaKaRa社製)、文献[アナリティカル・バイオケミストリー(Anal.Biochem.),171,73(1988)]とのスポットの比較より糖鎖構造を推定することができる。
さらに各糖鎖のMALDI−TOF−MSなどの質量分析を行い、2次元糖鎖マップ法により推定される構造を確認することができる。
6.導入したRNAの副作用の解析
導入したRNAは、目的とした酵素の機能を抑制する以外に相同性の高い配列を有する遺伝子の発現量や翻訳などの影響[ネーチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotechnol.),21,635(2003)、プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),101,1892(2004)]が考えられるので、抗体組成物などの糖蛋白質を製造する場合には、RNAの導入による副作用で形質転換株の生育または製造する糖蛋白質の発現に影響しないことを解析する必要がある。
具体的には、抗体組成物などの糖蛋白質の発現細胞において、本発明のRNAの導入していない親株細胞と導入細胞を同時に培養し、細胞の増殖曲線および糖蛋白質の発現量に変化が無く、製造された糖蛋白質の種々の性質を解析することによって、製造された糖蛋白質の糖鎖構造および糖鎖構造の違いに起因する生物活性以外に違いが無いことを確認する。
製造された糖蛋白質の糖鎖構造は上記5.の方法で解析することができる。糖蛋白質の種々の性質は、任意の公知の蛋白質の解析方法で解析することができる。蛋白質の解析方法としては、電気泳動、ゲル濾過、等電点またはアミノ酸配列解析などの物理化学的解析、製造された糖蛋白質が抗体の場合には抗原に対する結合性、製造された糖蛋白質が酵素の場合には酵素活性、並びに糖蛋白質がリガンドまたは受容体である場合にはそれぞれのリガンドまたは受容体に対する結合性などがあげられる。
7.糖蛋白質の利用
抗体組成物などの糖蛋白質は、フコース修飾のない糖鎖構造を有しており、例えば、受容体との親和性の向上、血中半減期の向上、血中投与後の組織分布の改善、または薬理活性発現に必要な蛋白質との相互作用の向上などの効果が期待でき高い生理活性を示す。特に、抗体組成物は、高いエフェクター機能、すなわち抗体依存性細胞障害活性を有している。これら生理活性の高い糖蛋白質、あるいは高いADCC活性を有する抗体組成物は、癌、炎症疾患、自己免疫疾患、アレルギーなどの免疫疾患、循環器疾患、またはウイルスあるいは細菌感染をはじめとする各種疾患の予防および治療において有用である。
癌、すなわち悪性腫瘍では癌細胞が増殖している。通常の抗癌剤は癌細胞の増殖を抑制することを特徴とする。しかし、高いADCC活性を有する抗体は、殺細胞効果により癌細胞を傷害することにより癌を治療することができるため、通常の抗癌剤よりも治療薬として有効である。特に癌の治療薬において、現状では抗体医薬単独の抗腫瘍効果は不充分な場合が多く化学療法との併用療法が行われているが[サイエンス(Science),280,1197,(1998)]、抗体組成物単独でのより強い抗腫瘍効果が認められれば、化学療法に対する依存度が低くなり、副作用の低減にもつながる。
炎症疾患、自己免疫疾患、アレルギーなどの免疫疾患において、それら疾患における生体内反応は、免疫細胞によるメディエータ分子の放出により惹起されるため、高いADCC活性を有する抗体を用いて免疫細胞を除去することにより、アレルギー反応を抑えることができる。
循環器疾患としては、動脈硬化などがあげられる。動脈硬化は、現在バルーンカテーテルによる治療を行うが、治療後の再狭窄での動脈細胞の増殖を高いADCC活性を有する抗体を用いて抑えることより、循環器疾患を予防および治療することができる。
ウイルスまたは細菌に感染した細胞の増殖を、高いADCC活性を有する抗体を用いて抑えることにより、ウイルスまたは細菌感染をはじめとする各種疾患を予防および治療することができる。
腫瘍関連抗原を認識する抗体、アレルギーあるいは炎症に関連する抗原を認識する抗体、循環器疾患に関連する抗原を認識する抗体、自己免疫疾患に関連する抗原を認識する抗体、またはウイルスあるいは細菌感染に関連する抗原を認識する抗体の具体例を以下に述べる。
腫瘍関連抗原を認識する抗体としては、抗CA125抗体、抗17−1A抗体、抗インテグリンαvβ3抗体、抗CD33抗体、抗CD22抗体、抗HLA抗体、抗HLA−DR抗体、抗CD20抗体、抗CD19抗体、抗EGF受容体抗体[イムノロジー・トゥディ(Immunology Today),21,403(2000)]、抗CD10抗体[アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・パソロジー(American Journal of Clinical Pathology),113,374(2000);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),79,4386(1982)]、抗GD抗体[アンチキャンサー・リサーチ(Anticancer Res.),13,331(1993)]、抗GD抗体[キャンサー・イムノロジー・イムノセラピー(Cancer Immunol.Immunother.),36,260(1993)]、抗GM抗体[キャンサー・リサーチ(Cancer Res.),54,1511(1994)]、抗HER2抗体[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),89,4285(1992)]、抗CD52抗体[ネイチャー(Nature),332,323(1988)]、抗MAGE抗体[ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(British J.Cancer),83,493(2000)]、抗HM1.24抗体[モルキュラー・イムノロジー(Molecular Immunol.),36,387(1999)]、抗副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)抗体[キャンサー(Cancer),88,2909(2000)]、抗FGF8抗体[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),86,9911(1989)]、抗塩基性繊維芽細胞増殖因子抗体、抗FGF8受容体抗体[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),265,16455(1990)]、抗塩基性繊維芽細胞増殖因子受容体抗体、抗インスリン様増殖因子抗体、抗インスリン様増殖因子受容体抗体[ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス・リサーチ(J.Neurosci.Res.),40,647(1995)]、抗PMSA抗体[ジャーナル・オブ・ウロロジー(J.Urology),160,2396(1998)]、抗血管内皮細胞増殖因子抗体[キャンサー・リサーチ(Cancer Res.),57,4593(1997)]または抗血管内皮細胞増殖因子受容体抗体[オンコジーン(Oncogene),19,2138(2000)]などがあげられる。
アレルギーあるいは炎症に関連する抗原を認識する抗体としては、抗IgE抗体)、抗CD23抗体、抗CD11a抗体[イムノロジー・トゥディ(Immunology Today),21,403(2000)]、抗CRTH2抗体[ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.),162,1278(1999)]、抗CCR8抗体(WO99/25734)、抗CCR3抗体(US6207155)、抗インターロイキン6抗体[イムノロジカル・レビュー(Immunol.Rev.),127,5(1992)]、抗インターロイキン6受容体抗体[モルキュラー・イムノロジー(Molecular Immunol.),31,371(1994)]、抗インターロイキン5抗体[イムノロジカル・レビュー(Immunol.Rev.),127,5(1992)]、抗インターロイキン5受容体抗体、抗インターロイキン4抗体[サイトカイン(Cytokine),,562(1991)]、抗インターロイキン4受容体抗体[ジャーナル・オブ・イムノロジカル・メソッド(J.Immunol.Meth.),217,41(1998)]、抗腫瘍壊死因子抗体[ハイブリドーマ(Hybridoma),13,183(1994)]、抗腫瘍壊死因子受容体抗体[モルキュラー・ファーマコロジー(Molecular Pharmacol.),58,237(2000)]、抗CCR4抗体[ネイチャー(Nature),400,776(1999)]、抗ケモカイン抗体[ジャーナル・オブ・イムノロジカル・メソッド(J.Immunol.Meth.),174,249(1994)]または抗ケモカイン受容体抗体[ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メデシン(J.Exp.Med.),186,1373(1997)]などがあげられる。
循環器疾患に関連する抗原を認識する抗体としては、抗GpIIb/IIIa抗体[ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.),152,2968(1994)]、抗血小板由来増殖因子抗体[サイエンス(Science),253,1129(1991)]、抗血小板由来増殖因子受容体抗体[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),272,17400(1997)]または抗血液凝固因子抗体[サーキュレーション(Circulation),101,1158(2000)]などがあげられる。
自己免疫疾患、例えば、乾癬、関節リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症に関連する抗原を認識する抗体としては、抗自己DNA抗体[イムノロジー・レターズ(Immunol.Letters),72,61(2000)]、抗CD11a抗体、抗ICAM3抗体、抗CD80抗体、抗CD2抗体、抗CD3抗体、抗CD4抗体、抗インテグリンα4β7抗体、抗CD40L抗体、抗IL−2受容体抗体[イムノロジー・トゥディ(Immunology Today),21,403(2000)]などがあげられる。
ウイルスあるいは細菌感染に関連する抗原を認識する抗体としては、抗gp120抗体[ストラクチャー(Structure),,385(2000)]、抗CD4抗体[ジャーナル・オブ・リウマトロジー(J.Rheumatology),25,2065(1998)]、抗CCR5抗体または抗ベロ毒素抗体[ジャーナル・オブ・クリニカル・ミクロバイオロジー(J.Clin.Microbiol.),37,396(1999)]などがあげられる。
上記抗体は、ATCC(The American Type Culture Collection)、理化学研究所細胞開発銀行、工業技術院生命工業技術研究所などの公的な機関、あるいは大日本製薬株式会社、R&D SYSTEMS社、PharMingen社、コスモバイオ社、フナコシ株式会社などの民間試薬販売会社から入手することができる。
以下に、本発明のFc領域融合蛋白質の具体例を述べる。
炎症疾患、自己免疫疾患、アレルギーなどの免疫疾患に関連する結合性蛋白質と抗体Fc領域の融合蛋白質の具体例としては、sTNFRIIとFc領域との融合蛋白質であるetanercept(USP5605690)、抗原提示細胞上に発現しているLFA−3とFc領域との融合蛋白質であるalefacept(USP5914111)、Cytotoxic T Lymphocyte−associated antigen−4(CTLA−4)とFc領域との融合蛋白質[ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メヂスン(J.Exp.Med.),181,1869(1995)]、インターロイキン−15とFc領域との融合蛋白質[ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.),160,5742(1998)]、ファクターVIIとFc領域との融合蛋白質[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),98,12180(2001)]、インターロイキン10とFc領域との融合蛋白質[J.Immunol.,154,5590(1995)]、インターロイキン2とFc領域との融合蛋白質[ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.),146,915(1991)]、CD40とFc領域との融合蛋白質[サーグレイ(Surgery),132,149(2002)]、Flt−3(fms−like tyrosine kinase)と抗体Fc領域との融合蛋白質[アクタ・ヘマトロジー(Acta.Haemato.),95,218(1996)]およびOX40と抗体Fc領域との融合蛋白質[ジャーナル・オブ・ルーケミア・バイオロジー(J.Leu.Biol.),72,522(2002)]などがあげられる。これらの他にも、各種ヒトCD分子[CD2、CD30(TNFRSF8)、CD95(Fas)、CD106(VCAM−1)、CD137]や接着分子[ALCAM(Activated leukocyte cell adhesion molecule)、Cadherins、ICAM(Intercellular adhesion molecule)−1、ICAM−2、ICAM−3]、サイトカイン受容体(以下、受容体をRと表記する)(インターロイキン−4R、インターロイキン−5R、インターロイキン−6R、インターロイキン−9R、インターロイキン−10R、インターロイキン−12R、インターロイキン−13Rα1、インターロイキン−13Rα2、インターロイキン−15R、インターロイキン−21R)、ケモカイン、細胞死誘導シグナル分子[B7−H1、DR6(Death receptor 6)、PD−1(Programmed death−1)、TRAIL R1]、共刺激分子[B7−1、B7−2、B7−H2、ICOS(Inducible costimulator)]、増殖因子(ErbB2、ErbB3、ErbB4、HGFR)あるいは分化誘導因子(B7−H3)、活性化因子(NKG2D)、シグナル伝達分子(gp130)および該結合蛋白質の受容体やリガンドなどと抗体Fc領域との融合蛋白質は多数報告されている。
抗体組成物などの糖蛋白質を含有する医薬は、治療薬として単独で投与することも可能ではあるが、通常は薬理学的に許容される一つあるいはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られる任意の方法により製造した医薬製剤として提供するのが望ましい。
投与経路は、治療に際して最も効果的なものを使用するのが望ましく、経口投与、または口腔内、気道内、直腸内、皮下、筋肉内および静脈内などの非経口投与をあげることができ、糖蛋白質製剤の場合、望ましくは静脈内投与をあげることができる。
投与形態としては、噴霧剤、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、シロップ剤、乳剤、座剤、注射剤、軟膏、テープ剤などがあげられる。
経口投与に適当な製剤としては、乳剤、シロップ剤、カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤などがあげられる。
乳剤およびシロップ剤のような液体調製物は、水、ショ糖、ソルビトール、果糖などの糖類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類、ごま油、オリーブ油、大豆油などの油類、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類などの防腐剤、ストロベリーフレーバー、ペパーミントなどのフレーバー類などを添加剤として用いて製造できる。
カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤などは、乳糖、ブドウ糖、ショ糖、マンニトールなどの賦形剤、デンプン、アルギン酸ナトリウムなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどの滑沢剤、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチンなどの結合剤、脂肪酸エステルなどの界面活性剤、グリセリンなどの可塑剤などを添加剤として用いて製造できる。
非経口投与に適当な製剤としては、注射剤、座剤、噴霧剤などがあげられる。
注射剤は、塩溶液、ブドウ糖溶液、あるいは両者の混合物からなる担体などを用いて調製される。または、糖蛋白質を常法に従って凍結乾燥し、これに塩化ナトリウムを加えることによって粉末注射剤を調製することもできる。
座剤はカカオ脂、水素化脂肪またはカルボン酸などの担体を用いて調製される。
また、噴霧剤は該糖蛋白質そのもの、ないしは受容者の口腔および気道粘膜を刺激せず、かつ該糖蛋白質を微細な粒子として分散させ吸収を容易にさせる担体などを用いて調製される。
担体として具体的には乳糖、グリセリンなどが例示される。該糖蛋白質および用いる担体の性質により、エアロゾル、ドライパウダーなどの製剤が可能である。また、これらの非経口剤においても経口剤で添加剤として例示した成分を添加することもできる。
投与量または投与回数は、目的とする治療効果、投与方法、治療期間、年齢、体重などにより異なるが、通常成人1日当たり10μg/kg〜20mg/kgである。
また、抗体組成物の場合、各種腫瘍細胞に対する抗腫瘍効果を検討する方法は、インビトロ実験としては、CDC活性測定法、ADCC活性測定法などがあげられ、インビボ実験としては、マウスなどの実験動物での腫瘍系を用いた抗腫瘍実験などがあげられる。
CDC活性、ADCC活性、抗腫瘍実験は、文献[キャンサー・イムノロジー・イムノセラピー(Cancer Immunology Immunotherapy),36,373(1993);キャンサー・リサーチ(Cancer Research),54,1511(1994)]などに記載の方法に従って行うことができる。
以下の実施例により本発明をより具体的に説明するが、実施例は本発明の単なる例示を示すものにすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
GMDを標的としたsmall interfering RNA(siRNA)発現プラスミド導入によるレクチン耐性CHO/DG44細胞の作製
1.GMDを標的としたsiRNA発現ベクターの構築
(1)ヒトU6プロモーター−クローニングサイト−ターミネーター配列発現カセットのクローニング
以下の手順で、ヒトU6プロモーター−クローニングサイト−ターミネーター配列発現カセットを取得した(図1)。
まず、ヒトU6プロモーター配列[GenBank Acc.No.M14486]に結合する塩基配列の5’末端に制限酵素HindIIIおよびEcoRVの認識配列を付加したフォワードプライマー(以下hU6p−F−Hind3/EcoRVと称し、配列番号59に示す)および、ヒトU6プロモーター配列に結合する塩基配列の5’末端に、制限酵素XbaIおよびEcoRVの認識配列、ターミネーター配列に相当する連続した6塩基のアデニン、さらに別の合成オリゴDNA挿入のための制限酵素KpnIおよびSacIの認識配列を付加したリバースプライマー(以下hU6p−R−term−Xbal/EcoRVと称し、配列番号60に示す)をそれぞれ設計した。
次に、DNAポリメラーゼKOD polymerase(東洋紡績社製)を用いて、鋳型としてWO03/085118実施例12記載のプラスミドU6_FUT8_B_puroを40ng含む50μLの反応液[KOD buffer#1(東洋紡績社製)、0.1mmol/L dNTPs、1mmol/L MgCl、0.4μmol/LプライマーhU6p−F−Hind3/EcoRV、0.4μmol/LプライマーhU6p−R−term−Xbal/EcoRV]を調製し、ポリメラーゼ連鎖反応(以下、PCRと記す)を行った。PCRは、94℃で2分間の加熱の後、94℃で15秒間、65℃で5秒間、74℃で30秒間からなる反応を1サイクルとした30サイクルの条件で行った。
PCR後、該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、RECOCHIP(タカラバイオ社製)を用いて約300bpの特異的増幅断片を回収した。該DNA断片をNEBuffer 2(New England Biolabs社製)30μLに溶解し、10単位の制限酵素XbaI(New England Biolabs社製)および10単位の制限酵素HindIII(New England Biolabs社製)を加えて37℃で2時間消化反応を行った。該反応液に対し、フェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈澱により制限酵素消化したDNA断片を回収し、滅菌水20μLに溶解した。
一方、プラスミドpBluescriptII KS(+)(STRATAGENE社製)1μgを100μg/ml BSA(New England Biolabs社製)を含むNEBuffer2(New England Biolabs社製)30μLに溶解し、10単位の制限酵素HindIIIおよびXbaI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で8時間消化反応を行った。消化反応後、該反応液に滅菌水22μL、10×Alkaline Phosphatase Buffer 6μLおよびAlkaline Phosphatase coli C75(タカラバイオ社製)1単位を添加し、37℃で1時間脱リン酸化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、RECOCHIP(タカラバイオ社製)を用いて約2.9KbのプラスミドpBluescriptII KS(+)由来のHindIII−XbaI断片を回収した。
上記で得たDNA断片(約300bp)8μL、プラスミドpBluescriptII KS(+)由来のHindIII−XbaI断片(約2.9Kb)2μL、Ligation High(東洋紡社製)10μLを混合し、16℃で2時間反応させた。該反応液を用いて大腸菌DH5α株(東洋紡績社製)を形質転換し、得られたアンピシリン耐性クローンよりQIAprep spin Mini prep Kit(キアゲン社製)を用いてプラスミドを単離した。該プラスミドを以下pBS−U6termと称す。
(2)ヒトU6プロモーター−クローニングサイト−ターミネーター配列発現カセットのpPURへの連結
以下の手順で、本項(1)にて得たプラスミドpBS−U6termに含まれるヒトU6プロモーター−クローニングサイト−ターミネーター配列発現カセットを切り出し、発現ベクターpPUR(Clontech社製)へ連結した(図2)。
まず、上記(1)で作製したプラスミドpBS−U6term 1μgを100μg/mL BSA(New England Biolabs社製)を含むNEBuffer 2(New England Biolabs社製)20μLに溶解し、10単位の制限酵素EcoRV(New England Biolabs社製)を加えて37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、RECOCHIP(タカラバイオ社製)を用いて約350bpのヒトU6プロモーター−クローニングサイト−ターミネーター配列発現カセットを含むDNA断片を回収した。
一方、プラスミドpPUR(Clontech社製)6μgをNEBuffer 2(New England Biolabs社製)20μLに溶解し、10単位の制限酵素PvuII(New England Biolabs社製)を加えて37℃で2時間消化反応を行った。反応後、該反応液に滅菌水5μL、10×Alkaline Phosphatase Buffer 3μLおよびAlkaline Phosphatase coli C75(タカラバイオ社製)1単位を添加し、37℃で1時間脱リン酸化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、RECOCHIP(タカラバイオ社製)を用いて約4.3KbのプラスミドpPUR由来のPvuII断片を回収した。
上記で得たヒトU6プロモーター−クローニングサイト−ターミネーター配列発現カセットを含む約350bpのDNA断片8μL、プラスミドpPUR由来の約4.3kbのPvuII断片2μL、Ligation High(東洋紡社製)10μLを混合し、16℃で3時間反応させた。該反応液を用いて大腸菌DH5α株(東洋紡績社製)を形質転換し、得られたアンピシリン耐性クローンよりQIAprep spin Mini prep Kit(キアゲン社製)を用いてプラスミドDNAを単離した。該プラスミドDNA約0.5μgをNEBuffer 2(New England Biolabs社製)10μLに溶解し、10単位の制限酵素SacIおよびHindIII(New England Biolabs社製)を加えて37℃で2時間消化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、目的とする挿入断片の有無および挿入方向を確認した。さらに、各プラスミドに挿入されたDNAの塩基配列を、DNAシークエンサー377(Parkin Elmer社製)およびBigDye Terminator v3.0 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosytems社製)を用いて、添付マニュアルに従い決定した。シークエンス解析のプライマーには、pPUR PvuII−seq−F(配列番号61に示す)およびpPUR PvuII−seq−R(配列番号62に示す)を用い、挿入DNAのヒトU6プロモーター領域の配列がGenBank Acc.No.M14486の配列と一致し、ヒトU6プロモーター−クローニングサイト−ターミネーター配列発現カセットの増幅に用いたプライマー領域の配列および各連結部の配列に間違いが無いことを確認し、得られたプラスミドのうち、挿入したhU6プロモーターの方向が、ピューロマイシン耐性遺伝子発現ユニットと同方向であるプラスミドを選択した。以下、該プラスミドをpPUR−U6termと称す。
(3)標的配列の選定および合成オリゴDNAの設計
以下のような、チャイニーズハムスター卵巣由来CHO/DG44細胞のGMD遺伝子に対するsiRNAの標的配列を含む二本鎖DNAカセットを形成する合成オリゴDNAを作製した。
まず、チャイニーズハムスター由来GMD cDNA配列(GenBank Acc.No.AF525364;配列番号8に示す)から、以下の条件を満たす標的配列を7箇所選定した。選定した標的配列を配列番号36〜42に示した。
条件1 「NAR(N17)YNN」からなるコンセンサス配列を含む。NはA、G、UまたはCを、RはAまたはG、YはUまたはCをそれぞれ表す。
条件2 条件1を満たし、3塩基以上の同一塩基の連続した配列を含まない。
条件3 条件1〜2を満たし、GC含量がより好ましくは35〜45%、好ましくは45〜55%である。
条件4 条件1〜3を満たした23塩基の配列の前後に6塩基追加した29塩基の配列が条件2を満たす。
条件5 条件4を満たし、GC含量がより好ましくは35〜45%、好ましくは45〜55%である。
さらに、選定した標的配列について以下の手順で二本鎖DNAカセットを設計した。二本鎖DNAカセットは5’末端から順に、制限酵素SacI切断により生じる3’突出末端、配列番号36〜42に対応するセンスコードDNA、ヒトmiR−23−precursor−19 micro RNA(GenBank Acc.No.AF480558)の10塩基のループ配列、配列番号36〜42に対応するDNA配列に相補的なアンチセンスコードDNAおよび制限酵素KpnI切断により生じる3’突出末端を有する。該二本鎖DNAの5’末端はリン酸化した。
配列番号36に示す標的配列について設計した合成オリゴDNAのセンス鎖(以下GMD−dsRNA−A−Fと称す)の塩基配列を配列番号43、アンチセンス鎖(以下GMD−dsRNA−A−Rと称す)の塩基配列を配列番号44に、配列番号37に示す標的配列について設計した合成オリゴDNAのセンス鎖(以下GMD−dsRNA−B−Fと称す)の塩基配列を配列番号45、アンチセンス鎖(以下GMD−dsRNA−B−Rと称す)の塩基配列を配列番号46に、配列番号38に示す標的配列について設計した合成オリゴDNAのセンス鎖(以下GMD−dsRNA−C−Fと称す)の塩基配列を配列番号47、アンチセンス鎖(以下GMD−dsRNA−C−Rと称す)の塩基配列を配列番号48に、配列番号39に示す標的配列について設計した合成オリゴDNAのセンス鎖(以下GMD−dsRNA−D−Fと称す)の塩基配列を配列番号49、アンチセンス鎖(以下GMD−dsRNA−D−Rと称す)の塩基配列を配列番号50に、配列番号40に示す標的配列について設計した合成オリゴDNAのセンス鎖(以下GMD−dsRNA−E−Fと称す)の塩基配列を配列番号51、アンチセンス鎖(以下GMD−dsRNA−E−Rと称す)の塩基配列を配列番号52に、配列番号41に示す標的配列について設計した合成オリゴDNAのセンス鎖(以下GMD−dsRNA−F−Fと称す)の塩基配列を配列番号53、アンチセンス鎖(以下GMD−dsRNA−F−Rと称す)の塩基配列を配列番号54に、配列番号42に示す標的配列について設計した合成オリゴDNAのセンス鎖(以下GMD−dsRNA−F−Fと称す)の塩基配列を配列番号55、アンチセンス鎖(以下GMD−dsRNA−F−Rと称す)の塩基配列を配列番号56にそれぞれ示した。設計した合成オリゴDNAの合成は定法(モレキュラー・クローニング第2版)に従って行った。
(4)合成オリゴDNAのプラスミドpPUR−U6termへの挿入
本項(2)にて取得したpPUR−U6termのクローニングサイトへ、本項(3)にて合成した合成オリゴDNAの挿入を行った(図3)。
まず、合成オリゴDNAのアニーリングを以下の手順で行った。合成オリゴDNAセンス鎖およびアンチセンス鎖各200pmolを、アニーリングバッファー[10mmol/L Tris(pH7.5)−50mmol/L NaCl−1mmol/L EDTA]10μLに溶解し、2分間煮沸した。その後、徐冷し約3時間かけて室温まで冷却した。その後、アニーリングした合成オリゴDNAを滅菌水で15倍希釈した。
一方、プラスミドpPUR−U6term 3μgを100μg/mL BSA(New England Biolabs社製)を含むNEBuffer1(New England Biolabs社製)40μLに溶解し、20単位の制限酵素KpnIおよびSacI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で4時間消化反応を行った。消化反応後、該反応液に滅菌水12μL、10×Alkaline Phosphatase Buffer 6μLおよびAlkaline Phosphatase coli C75(タカラバイオ社製)1単位を添加し、37℃で1時間脱リン酸化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、RECOCHIP(タカラバイオ社製)を用いて約4.5KbのプラスミドpPUR−U6term由来のKpnI−SacI断片を回収した。
上記で得た二本鎖合成オリゴ溶液1μL、プラスミドpPUR−U6term由来のKpnI−SacI断片1μL、および滅菌水8μL、Ligation High(東洋紡社製)10μLを混合し、16℃で一晩反応させた。該反応液を用いて大腸菌DH5α株(東洋紡績社製)を形質転換し、得られたアンピシリン耐性クローンについて、QIAprep spin Mini prep Kit(キアゲン社製)を用いてプラスミドDNAを単離した。
各プラスミドに挿入されたDNAの塩基配列を、DNAシークエンサー377(Parkin Elmer社製)およびBigDye Terminator v3.0 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosytems社製)を用いて、添付マニュアルに従い決定した。シークエンス解析の鋳型には、約1分間煮沸した後、急冷したプラスミドDNAを、プライマーには、pPUR PvuII−seq−F(配列番号61)、hU6p Tsp45I/seq−F(配列番号63)およびpPUR PvuII−seq−R(配列番号62)を用い、挿入された合成オリゴDNAの配列および連結部に間違いが無いことを確認した。以下、合成オリゴDNA GMD−dsRNA−A−FおよびGMD−dsRNA−A−Rからなる二本鎖DNAが挿入されたプラスミドをpPUR/GMDshA、合成オリゴDNA GMD−dsRNA−B−FおよびGMD−dsRNA−B−Rからなる二本鎖DNAが挿入されたプラスミドをpPUR/GMDshB、合成オリゴDNA GMD−dsRNA−C−FおよびGMD−dsRNA−C−Rからなる二本鎖DNAが挿入されたプラスミドをpPUR/GMDshC、合成オリゴDNA GMD−dsRNA−D−FおよびGMD−dsRNA−D−Rからなる二本鎖DNAが挿入されたプラスミドをpPUR/GMDshD、合成オリゴDNA GMD−dsRNA−E−FおよびGMD−dsRNA−E−Rからなる二本鎖DNAが挿入されたプラスミドをpPUR/GMDshE、合成オリゴDNA GMD−dsRNA−F−FおよびGMD−dsRNA−F−Rからなる二本鎖DNAが挿入されたプラスミドをpPUR/GMDshF、合成オリゴDNA GMD−dsRNA−G−FおよびGMD−dsRNA−G−Rからなる二本鎖DNAが挿入されたプラスミドをpPUR/GMDshGと称す。
2.GMDを標的としたsiRNA発現ベクターの導入によるレクチン耐性株の取得および培養
(1)GMDを標的としたsiRNA発現ベクターの導入によるレクチン耐性株の取得
WO03/85118の参考例1に記載の方法と同様にして取得したCHO/DG44細胞由来抗CCR4キメラ抗体生産株32−05−12株(以下、32−05−12株と記す)へ、本実施例の1.において構築したプラスミドpPUR/GMDshA、pPUR/GMDshB、pPUR/GMDshC、pPUR/GMDshD、pPUR/GMDshE、pPUR/GMDshFあるいはpPUR/GMDshGをそれぞれ導入し、N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンであるレンズマメレクチン(以下、LCAと記す)耐性株を以下のようにして取得した。
各種siRNA発現ベクタープラスミドの32−05−12株への遺伝子導入はエレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]に準じて以下の手順で行った。まず、各種siRNA発現ベクタープラスミド10μgを、NEBuffer4(New England Biolabs社製)30μLに溶解し、10単位の制限酵素FspI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で一晩消化反応させて線状化した。該反応液の一部をアガロースゲル電気泳動により、該プラスミドが線状化されていることを確認した後、残りの反応液に対し、フェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿を行い、回収した線状化プラスミドを滅菌水10μLに溶解した。
一方、32−05−12株をK−PBS緩衝液[137mmol/L KCl、2.7mmol/L NaCl、8.1mmol/L NaHPO4、1.5mmol/L KHPO、4.0mmol/L MgCl]に懸濁して8×10個/mLとした。細胞懸濁液200μL(1.6×10個)を上記線状化プラスミド溶液10μLと混和した後、細胞−DNA混和液の全量をGene Pulser Cuvette(電極間距離2mm)(BIO−RAD社製)へ移し、細胞融合装置Gene Pulser(BIO−RAD社製)を用いてパルス電圧350V、電気容量250μFの条件で遺伝子導入を行った。遺伝子導入した後、細胞懸濁液を基本培地[10%ウシ胎児透析血清(Invitrogen社製)、50μg/mLゲンタマイシン(ナカライテスク社製)、および500nmol/L MTX(SIGMA社製)を含むIscove’s Modified Dulbecco’s Medium(以下、IMDMと称す;Invitrogen社製)]に懸濁し、接着細胞培養用10cmディッシュ(ファルコン社製)4枚へ播種した。5%CO、37℃の条件下で24時間培養した後、培養上清を除去し、12μg/mLピューロマイシン(SIGMA社製)を添加した基本培地を注入し、さらに7日間培養した。その後、ディッシュ1枚について、培養上清を除去し、12μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を含む基本培地を注入し、さらに6〜8日間の培養した後、出現したピューロマイシン耐性コロニー数を計数した。一方、残りのディッシュについて、培養上清を除去し、12μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)および0.5mg/mLの濃度でLCA(VECTOR社製)を含む基本培地を添加し、さらに7日間培養した。その結果、pPUR/GMDshBを導入した場合においてレクチン耐性株が取得された。
(2)レクチン耐性株の拡大培養
本項(1)でpPUR/GMDshB導入により得られたレクチン耐性株を以下の手順で拡大培養した。
まず、各ディッシュに出現したコロニー数の計数を行った。その後、レクチン耐性コロニーを、実体顕微鏡観察下にてピペットマン(GILSON社製)を用いて掻き取って吸い込み、接着細胞用U底96穴プレート(旭テクノグラス社製)へ採取した。トリプシン処理を行った後、接着細胞用平底96穴プレート(Greiner社製)へ各クローンを播種し、12μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を含む基本培地を用いて5%CO、37℃の条件下で一週間培養した。培養後、10クローンについて、12μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を含む基本培地を用いて拡大培養を行った。拡大培養に供した細胞株を、それぞれ12−GMDB−1、12−GMDB−2、12−GMDB−3、12−GMDB−4、12−GMDB−5、12−GMDB−6、12−GMDB−7、12−GMDB−8、12−GMDB−9、12−GMDB−10と命名し、以下の3.に記載する解析に供した。尚、12−GMDB−5株は、平成16年7月1日付けで独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)にFERM BP−10051として寄託されている。
3.GMDを標的としたsiRNA発現ベクターを導入したレクチン耐性株におけるGMD mRNA量の定量
(1)total RNAの調製
32−05−12株および本実施例の2.で取得したレクチン耐性株からのtotal RNA調製は以下の手順で行った。32−05−12株は基本培地、レクチン耐性株は12μg/mLピューロマイシン(SIGMA社製)を添加した基本培地を用いて、それぞれ3×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、接着細胞用6cmディッシュ(ファルコン社製)に4mLずつ播種した。5%CO、37℃の条件下で3日間静置培養し、トリプシン処理により各細胞懸濁液を回収し、懸濁液に対し1000rpm、4℃の条件で5分間の遠心分離を行って上清を除去した。細胞をダルベッコPBS緩衝液(Invitrogen社製)に懸濁し、再度1000rpm、4℃の条件で5分間の遠心分離を行って上清を除去した後、RNeasy(QIAGEN社製)を使用しtotal RNA調製を抽出した。方法は添付の説明書に従い、total RNA調製を40μLの滅菌水に溶解した。
(2)single strand cDNA合成
本項(1)において得られた各々のtotal RNA 3μgに対し、SUPERSCRIPTTMPreamplification System for First Strand cDNA Synthesis(Invitrogen社製)を用いて添付の説明書に従い、オリゴ(dT)をプライマーとした20μLの系で逆転写反応を行うことにより、一本鎖cDNAを合成した。その後、RNase処理を行い、最終反応液量を40μLとした。さらに、該反応液を各々、滅菌水を用いて50倍希釈し、以下に記載する遺伝子転写量の解析に供した。
(3)SYBR−PCRによる遺伝子転写量の定量
GMD遺伝子由来のmRNA転写量の定量およびβ−アクチン遺伝子由来のmRNA転写量の定量は、For Real Time PCR TaKaRa Ex Taq R−PCR Version(タカラバイオ社製)を用いて以下の手順で行った。
なお、GMD定量の内部コントロールとしては、WO02/31140実施例15記載のCHO細胞由来GMD cDNAを含むプラスミドpAGE249GMDを0.0512fg/μL、0.256fg/μL、1.28fg/μL、6.4fg/μL、32fg/μL、160fg/μLの濃度にそれぞれ希釈したものを、β−アクチン定量の内部コントロールとしては、WO02/31140実施例9記載のβ−アクチンスタンダードプラスミドを1.28fg/μL、6.4fg/μL、32fg/μL、160fg/μL、800fg/μL、4000fg/μLの濃度にそれぞれ希釈したものを使用した。また、PCRプライマーとしては、GMDの増幅には配列番号64に示すフォワードプライマーおよび配列番号65に示すリバースプライマーを、β−アクチンの増幅には配列番号66に示すフォワードプライマーおよび配列番号67に示すリバースプライマーをそれぞれ使用した。
For Real Time PCR TaKaRa Ex Taq R−PCR Version(タカラバイオ社製)を用いて、本項(2)において調製したsingle strand cDNA溶液あるいは各濃度の内部コントロールプラスミド溶液を各々5μL含む20μLの反応液[R−PCR buffer(タカラバイオ社製)、2.5mmol/L Mg2+Solution for R−PCR(タカラバイオ社製)、0.3mmol/L dNTPmixture(タカラバイオ社製)、0.3μmol/Lフォワードプライマー、0.3μmol/Lリバースプライマー、2×10−5希釈SYBR GreenI、1単位TaKaRa Ex Taq R−PCR]を調製した。調製した反応液を96−well Polypropylene PCR reaction Plate(ファルコン社製)の各ウェルへ分注し、Plate Sealer(Edge Biosystems)を用いてプレートをシールした。PCR反応および解析には、ABI PRISM 7700 Sequence Detection Systemを用い、添付マニュアルに従ってGMD mRNA量およびβ−アクチンmRNA量の測定を行った。
内部コントロールプラスミドでの測定結果から検量線を作成し、GMD mRNA量およびβ−アクチンmRNA量を数値化した。さらに、細胞株間でのβ−アクチン遺伝子由来のmRNA転写量は均一であると考え、β−アクチンmRNA量に対するGMD mRNA量の相対値を算出し、その値を比較した結果を図4に示した。
GMDを標的としたsiRNA発現プラスミド導入により得られた細胞株ではいずれも、親株の8%から50%までGMD mRNA量が低下していることが示された。
GMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐性CHO/DG44細胞を用いた抗体組成物の生産
1.GMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐性株が生産する抗体組成物の取得
実施例1において取得したGMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐株12−GMDB−2株、12−GMDB−5株が生産する抗CCR4キメラ抗体を以下の手順で取得した。
32−05−12株は基本培地、12−GMDB−2株、および12−GMDB−5株は12μg/mLピューロマイシン(SIGMA社製)を添加した基本培地を用いて、それぞれ3×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、接着細胞用T75フラスコ(グライナー社製)に15mLずつ播種した。5%CO、37℃の条件下で6日間培養後、培養上清を除去し、10mLのダルベッコPBS(インビトロジェン社製)にて2回洗浄を行なった後、EXCELL301培地(JRH Bioscience社製)を20mL注入した。5%CO、37℃の条件下で7日間培養後、培養上清を回収し、MabSelect(アマシャムバイオサイエンス社製)カラムを用いて、添付の説明書に従い、抗CCR4キメラ抗体を精製した。各種細胞株の培養上清から精製した抗CCR4キメラ抗体は、Econo−Pac 10DG(バイオラッド社製)を用いて10mmol/L KHPOバッファーに置換し、0.22μm孔径Millex GV(MILLIPORE社製)を用いてろ過滅菌した。
2.GMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐性株が生産する抗体組成物の単糖組成分析
本実施例第1項で取得した、抗CCR4キメラ抗体に対し、公知の方法[ジャーナル・オブ・リキッド・クロマトグラフィー(Journal of liquid Chromatography),,1577,(1983)]に従って単糖組成分析を行なった。
Figure 2006013964
表1に各抗体の単糖組成比より計算される、全複合型糖鎖に占めるフコースを持たない複合型糖鎖の割合を示した。GMDに対するsiRNA発現ベクターの導入に供した親株32−05−12株の生産する抗体組成物のフコースを持たない糖鎖の割合が3%であったのに対し、siRNA導入レクチン耐性株12−GMDB−2株、12−GMDB−5株が生産する抗体組成物のフコースを持たない糖鎖の割合はそれぞれ78%、79%であり、親株と比較してフコースを持たない糖鎖の割合が大幅に上昇していることが示された。
以上の結果より、GMDを標的としたsiRNAの導入により、宿主細胞の生産する抗体のα1,6−フコースの含量を制御できることが示された。
GMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐性CHO/DG44細胞の無血清フェドバッチ培養
1.GMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐性CHO/DG44細胞の無血清培地への馴化
ベクター導入前の親株である32−05−12株、実施例1において取得したGMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐株12−GMDB−2株および12−GMDB−5株の無血清培地への馴化を、以下の手順で行った。
32−05−12株は基本培地を、12−GMDB−2株および12−GMDB−5株は12μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を添加した基本培地を用いて、それぞれ3×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、接着細胞用T75フラスコ(グライナー社製)に15mLずつ播種した。5%CO、37℃の条件下で3日間培養し、トリプシン処理により各細胞懸濁液を回収し、1000rpm、5分間の遠心分離を行って細胞を回収した。32−05−12株は、MTX(SIGMA社製)を500nmol/Lの濃度で、L−グルタミン(インビトロジェン社製)を6mmol/Lの濃度で、ゲンタマイシン(ナカライテスク社製)を50μg/mLの濃度で、3,3,5−Triiodo−L−thyronine(SIGMA社製)を100nmol/Lの濃度で含むEX−CELL302培地(JRH社製)(以下、無血清培地と称す)を、12−GMDB−2株および12−GMDB−5株は12μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を添加した無血清培地を用いて、それぞれ回収した細胞を5×10cells/mLの密度で懸濁し、該細胞懸濁液15mLを125mL三角フラスコ(コーニング社製)に播種した。培養容器の4倍量以上の5%COを通気してフラスコ内の空気を置換した後に密栓し、35℃、90〜100rpmにて浮遊旋回培養を行った。3〜4日間隔で継代を繰り返し、最終的には無血清培地で増殖可能な細胞株を取得した。以下、無血清培地へ馴化した32−05−12株を32−05−12AF、無血清培地へ馴化した12−GMDB−2株を12−GMDB−2AF、無血清培地へ馴化した12−GMDB−5株を12−GMDB−5AFとそれぞれ称す。
2.無血清培地に馴化したGMDを標的としたsiRNA発現プラスミド導入レクチン耐性CHO/DG44細胞を用いた無血清フェドバッチ培養
(1)三角フラスコ無血清フェドバッチ培養
本実施例の1.で無血清培地に馴化した32−05−12AF株、12−GMDB−2AF株および12−GMDB−5AF株を用いて、以下の手順で無血清フェドバッチ培養を行った。
フェドバッチ培養には、MTX(SIGMA社製)を500nmol/Lの濃度で、L−グルタミン(インビトロジェン社製)を6mmol/Lの濃度で、3,3,5−Triiodo−L−thyronine(SIGMA社製)を100nmol/Lの濃度で、Pluronic F−68(インビトロジェン社製)を0.1%の濃度で、D(+)−グルコース(ナカライテスク社製)を5000mg/Lの濃度で含むEX−CELL302培地(JRH社製)(以下、無血清フェドバッチ培養培地と称す)を、フィード用の培地としては、通常の添加濃度よりも高濃度に調製したアミノ酸(L−アラニン0.177g/L、L−アルギニン一塩酸0.593g/L、L−アスパラギン一水和物0.177g/L、L−アスパラギン酸0.212g/L、L−シスチン二塩酸0.646g/L、L−グルタミン酸0.530g/L、L−グルタミン5.84g/L、グリシン0.212g/L、L−ヒスチジン一塩酸二水和物0.297g/L、L−イソロイシン0.742g/L、L−ロイシン0.742g/L、L−リジン一塩酸1.031g/L、L−メチオニン0.212g/L、L−フェニルアラニン0.466g/L、L−プロリン0.283g/L、L−セリン0.297g/L、L−スレオニン0.671g/L、L−トリプトファン0.113g/L、L−チロシン二ナトリウム二水和物0.735g/L、L−バリン0.664g/L)、ビタミン(d−ビオチン0.0918mg/L、D−パントテン酸カルシウム0.0283g/L、塩化コリン0.0283g/L、葉酸0.0283g/L、myo−イノシトール0.0509g/L、ナイアシンアミド0.0283g/L、ピリドキサール塩酸0.0283g/L、リボフラビン0.00283g/L、チアミン塩酸0.0283g/L、シアノコバラミン0.0918mg/L)、インシュリン0.314g/Lから構成された培地(以下、フィード培地と称す)を用いた。
32−05−12AF株、12−GMDB−2AF株および12−GMDB−5AF株を、3×10cells/mLの密度で無血清フェドバッチ培養培地に懸濁し、該細胞懸濁液を250mL三角フラスコ(コーニング社製)に40mLずつ播種した。培養容器の4倍量以上の5%COを通気してフラスコ内の空気を置換した後に密栓し、35℃、90〜100rpmにて浮遊旋回培養を行った。培養開始後3日目、6日目、9日目、12日目に、アミノ酸等の消費量を補う目的でフィード培地を3.3mL添加し、グルコース濃度を制御する目的で20%(w/v)グルコース溶液を終濃度5000mg/Lとなるように添加した。培養開始後0日目、3日目、6日目、9日目、12日目、14日目に培養液を2〜4mLずつ採取し、本項(2)〜(4)に記載の解析に用いた。また、培養開始後14日目にフェドバッチ培養を終了し、培養液を全量回収し、本項(4)に記載の解析に用いた。
(2)生細胞密度の測定
本項(1)で採取した培養開始後0日目、3日目、6日目、9日目、12日目、14日目の培養液について、生細胞密度と細胞生存率をトリパンブルー染色により測定した。32−05−12AF株、12−GMDB−2AF株および12−GMDB−5AF株の培養開始後の各時点における生細胞密度の結果を図5に示した。12−GMDB−2株は、32−05−12AF株と比較して増殖速度が遅く、培養14日目においても細胞生存率が高い状態が維持されていた。一方、12−GMDB−5AF株は、培養開始後の各時点における生細胞密度は32−05−12株と同等であった。従って、GMDを標的としたsiRNAの標的配列は、細胞の増殖性には大きな影響を及ぼさない配列であることが示された。
(3)抗体濃度の定量
本項(1)で採取した培養開始後0日目、3日目、6日目、9日目、12日目、14日目の培養液の上清中に含まれる抗体濃度の定量を以下の手順で行った。
1mLの抗ヒトIgG(H+L)抗体(American Qualex社製)をダルベッコPBS(インビトロジェン社製)750mLに溶解し、50μLずつELISAプレートの各ウェルに分注した。4℃にて一晩放置した後、溶液を除去し、1%BSA(Bovine Serum Albumin)を含むPBS(以下、BSA−PBSと記す)を100μLずつ各ウェルへ加え、室温に約一時間放置した後、−20℃にて保存した。抗体量測定時にプレートを室温で溶解しウェル中のBSA−PBSを除去した後に、BSA−PBSを用いて希釈した培養上清溶液を50μLずつ各ウェルに添加した。室温にて1〜2時間放置し、0.05%の濃度でTween20TMを含むPBS(以下、Tween−PBSと記す)で洗浄した。洗浄液の水分を除去した後、BSA−PBSを用いて2000倍希釈したGoat anti−humanIgG(H&L)−HRP(American Qualex社製)を二次抗体として50μLずつ各ウェルに添加した。室温にて1〜2時間放置し、Tween−PBSで洗浄した後、さらにレジン水により洗浄した。洗浄後0.1%Hを加えたABTS基質液[2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)アンモニウムの0.55gを1Lの0.1mol/Lクエン酸緩衝液(pH4.2)に溶解し、使用直前に過酸化水素水を1μL/mLで添加した溶液]を50μLずつ各ウェルに添加し発色させた。室温で約15分間放置し、適当な発色が得られた時点で5%SDS溶液を50μLずつ各ウェルに添加し反応を停止させた。マイクロプレートリーダーを用いて波長415nmにおける吸光度を対照として、波長490nmにおける吸光度を測定した。各希釈試料の抗体濃度の算出は、標準抗体精製標品を用いて作製した検量線シグモイドカーブの直線領域を使用して行った。得られた希釈試料の抗体濃度に希釈率を乗じて、培養上清の抗体濃度をそれぞれ算出した。32−05−12AF株、12−GMDB−2AF株および12−GMDB−5AF株の培養開始後の各時点における培養上清中の抗体濃度の定量結果を図6に示した。32−05−12AF株と12−GMDB−2AF株および12−GMDB−5AF株は、培養開始後の各時点における培養上清中の抗体組成物濃度は同等であった。従って、GMDを標的としたsiRNAの標的配列は、細胞の抗体生産性には影響を及ぼさない配列であることが示された。
(4)抗体組成物の糖鎖構造解析
本項(1)で採取した32−05−12AF株の無血清フェドバッチ培養14日目の培養上清、および、12−GMDB−2AF株および12−GMDB−5AF株の無血清フェドバッチ培養6日目、12日目、14日目の培養上清から、MabSelect(アマシャムバイオサイエンス社製)カラムを用いて、添付の説明書に従い、抗CCR4キメラ抗体組成物をそれぞれ精製した。精製した各抗CCR4キメラ抗体組成物は、それぞれEcono−Pac 10DG(バイオラッド社製)を用いて10mmol/L KHPOバッファーに置換し、0.22μm孔径Millex GV(MILLIPORE社製)を用いてろ過滅菌した。それぞれの無血清馴化株の培養上清から得られた各抗CCR4キメラ抗体組成物に対し、公知の方法[ジャーナル・オブ・リキッド・クロマトグラフィー(Journal of liquid Chromatography),6,1577(1983)]に従ってそれぞれ単糖組成分析を行った。各抗体組成物の単糖組成比より計算される、全複合糖鎖に占めるフコースを持たない複合型糖鎖の割合(以下、フコース(−)%などと称す)を表2に示した。
Figure 2006013964
培養終了時である培養14日目において、32−05−12AF株の生産する抗体組成物のフコース(−)%が7%であったのに対し、GMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐性株である12−GMDB−2AF株および12−GMDB−5AF株が生産する抗体組成物のフコース(−)%は81〜85%であった。従って、GMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐性株は、無血清フェドバッチ培養においても、親株と比較してフコース(−)%の高い抗体組成物の生産が可能であることが示された。また、培養6日目、12日目、14日目における12−GMDB−2AF株および12−GMDB−5AF株が生産する抗体組成物のフコース(−)%は、ほぼ一定の値を示した。従って、GMDを標的としたsiRNA発現プラスミドの導入による抗体組成物の複合型糖鎖へのα1,6−フコース付加を抑制する効果は、無血清フェドバッチ培養の過程において安定であることが示された。
α1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)を標的としたsiRNA発現ベクターライブラリーを用いたレクチン耐性株取得に有効なsiRNA標的配列の探索およびFUT8を標的とした有効siRNA発現ベクターの構築
1.α1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)を標的としたsiRNA発現ベクターライブラリーFUT8shRNAlib/pPURの作製
(1)CHO細胞由来α1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)cDNA配列の取得
WO00/61739の記載に従って、チャイニーズハムスター卵巣由来CHO/DG44細胞より調製した一本鎖cDNAより、以下の手順でチャイニーズハムスター由来α1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)をコードするcDNAをクローニングした。
まず、マウスFUT8のcDNA塩基配列[GenBank Acc.No.AB025198]より、5’側非翻訳領域に特異的なフォワードプライマー(配列番号68に示す)および3’側非翻訳領域に特異的なリバースプライマー(配列番号69に示す)を設計した。
次にDNAポリメラーゼExTaq(宝酒造社製)を用いて、CHO/DG44細胞由来の一本鎖cDNA1μLを含む25μLの反応液[ExTaq buffer(宝酒造社製)、0.2mmol/L dNTPs、4%DMSO、0.5μmol/L上記特異的プライマー(配列番号68および配列番号69)]を調製し、PCRを行った。PCRは、94℃で1分間の加熱の後、94℃で30秒間、55℃で30秒間、72℃で2分間からなる反応を1サイクルとして30サイクルを行った後、さらに72℃で10分間反応させた。
PCR後、該反応液を0.8%アガロースゲル電気泳動に供し、特異的増幅断片約2Kbを回収した。該DNA断片を、TOPO TA cloning Kit(Invitrogen社製)用いて、添付の説明書に従ってプラスミドpCR2.1と連結反応を行い、該反応液を用いて大腸菌DH5α株を形質転換した。得られたカナマイシン耐性コロニーのうちcDNAが組み込まれた8クローンから、公知の方法に従って各々プラスミドDNAを単離した。
各プラスミドに挿入されたcDNAの塩基配列は、BigDye Terminator Cycle Sequencing FS Ready Reaction Kit(Applied Biosytems社製)を用いて添付の説明書に従って、反応後、同社のDNAシーケンサーABI PRISM 377を用いて解析した。本法により、全てのプラスミドに挿入されていたcDNAが、チャイニーズハムスターのFUT8のORF全長をコードするcDNAであることを確認した。配列を決定したプラスミドDNAの挿入cDNAうち、PCRに伴う塩基の読み誤りを含まないプラスミドDNAを選択した。以下、本プラスミドをCHfFUT8−pCR2.1と称す。このようにして決定したチャイニーズハムスターのFUT8 cDNAの塩基配列を配列番号1に示した。
(2)FUT8を標的としたsiRNA発現ベクターライブラリーの調製
本項(1)で取得したCHfFUT8−pCR2.1を用いて、WO03/46186実施例13に記載の方法に基づき、FUT8を標的としたヒトtRNA−valプロモーター型siRNA発現ベクターライブラリーを作製した。尚、アンチセンスコードDNAとセンスコードDNAとの間のLoop配列としては制限酵素BamHIの認識配列を用い、pPUR(CLONTECH社製)をベクターとして用いた。以下、作製したライブラリーをFUT8shRNAlib/pPUR/DH10Bと称す。
siRNA発現ベクターライブラリーFUT8shRNAlib/pPUR/DH10Bを増幅し、プラスミドベクターを調製した。滅菌シャーレ[243mm×243mm×18mm(Nalgenunc社製)]を用いて100μg/mLアンピシリンを含むLB寒天培地を作製し、そこに、シャーレ1枚当たり50μLのFUT8shRNAlib/pPUR/DH10Bのグリセロールストックを播種した。37℃にて一晩静置培養した後、プレート上の菌体を滅菌水に懸濁して回収し、公知の方法に従ってプラスミドDNAを回収した。以下、回収したプラスミドをFUT8shRNAlib/pPURと称す。
2.α1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)を標的としたsiRNA発現ライブラリーを導入したレクチン耐性株の取得
本実施例の1.で得たFUT8を標的としたsiRNA発現ライブラリープラスミドFUT8shRNAlib/pPURを、32−05−12株へ導入し、α1,6−フコースを特異的に認識するレクチンであるLCAに耐性を有する株を、以下のようにして取得した。
本実施例の1.で得たプラスミドFUT8shRNAlib/pPURを制限酵素FspI(New England Biolabs社製)で消化して線状化し、線状化した10μgのプラスミドFUT8shRNAlib/pPURを1.6×10個の32−05−12株へエレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]で導入した後、基本培地[10%ウシ胎児透析血清(Invitrogen社製)、50μg/mLゲンタマイシン(ナカライテスク社製)、および500nmol/L MTX(SIGMA社製)を含むIMDM(Invitrogen社製)]に懸濁し、接着細胞培養用10cmディッシュ(Falcon社製)3枚へ8mLずつ播種した。この時、同一の条件で10回の遺伝子導入を行い、合計30枚の培養用10cmディッシュにおいて培養を行った。5%COインキュベーター内で37℃、24時間培養後、ピューロマイシン(SIGMA社製)を12μg/mLの濃度で含む基本培地8mLに培地交換した。5%COインキュベーター内で37℃、7日間培養した後、ピューロマイシン(SIGMA社製)を12μg/mLの濃度で、およびLCA(VECTOR社製)を0.5mg/mLの濃度で含む基本培地8mLに培地交換し、さらに6〜8日間の培養を行い、レクチン耐性クローンを取得した。
3.α1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)を標的としたsiRNA発現プラスミドの標的配列の解析
(1)レクチン耐性株ゲノムDNA上のsiRNA発現カセットの単離
本実施例の2.で得られたレクチン耐性株に対し、以下のようにしてゲノムDNAよりsiRNA発現カセットの単離を行った(図7)。
レクチン耐性クローンを、公知の方法[Gene Targeting,Oxford University Press,(1993)]に従って接着細胞用平底プレート(Greiner社製)へ採取し、ピューロマイシン(SIGMA社製)を12μg/mLの濃度で含む基本培地を用いて5%COインキュベーター内で37℃、1週間培養した。
培養後、上記プレートの各クローンに対しトリプシン処理を行い、2枚の接着細胞用平底96穴プレート(Greiner社製)へ播種した。このうち1枚のプレートをレプリカプレートとする一方、残りの1枚のプレートをマスタープレートとして凍結保存に供した。レプリカプレートは、ピューロマイシン(SIGMA社製)を12μg/mLの濃度で含む基本培地を用いて5%COインキュベーター内で37℃、1週間培養した後、公知の方法[アナリティカル・バイオケミストリー(Analytical Biochemistry),201,331(1992)]に従って各クローンのゲノムDNAを調製し、各々30μLのTE−RNase緩衝液(pH8.0)[10mmol/L Tris−HCl、1mmol/L EDTA、200μg/mL RNase A]に一晩溶解した後、0.05μg/μLの濃度となるように滅菌水で希釈した。
また、FUT8を標的としたsiRNA発現プラスミドFUT8shRNAlib/pPURの、siRNA発現カセットのtRNA−valプロモーター領域の上流に結合するフォワードプライマー(配列番号70)およびsiRNA発現カセットのターミネーター配列の下流に結合するリバースプライマー(配列番号71)を各々設計した。
DNAポリメラーゼKOD polymerase(東洋紡績社製)を用いて、上記で調製した各クローンのゲノムDNAを鋳型としたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。PCRは、各クローンについて、上記のゲノムDNA溶液を5μL含む50μLの反応液[KOD Buffer1(東洋紡績社製)、0.2mmol/L dNTPs、1mmol/L MgCl、0.4μmol/L上記プライマー(配列番号70および配列番号71)]を調製し、94℃で1分間の加熱の後、97℃で10秒間、68℃で30秒間からなる反応を1サイクルとした25サイクルの条件で行った。PCR後、該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、siRNA発現カセットを含む領域の増幅断片約300bpを回収した。
一方、プラスミドpPUR(CLONTECH社製)2μgを制限酵素PvuII(New England Biolabs社製)を加えて37℃で一晩消化反応を行った。消化反応後、該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、約4.3KbのDNA消化断片を回収した。
上記で得られたPCR増幅断片(約300bp)をLigation High(東洋紡績社製)を用いてプラスミドpPUR由来のPvuII断片と、連結反応を行った。該反応液を用いて大腸菌DH5α株を形質転換した。得られた複数のアンピシリン耐性コロニーより公知の方法に従って各々プラスミドDNAを単離した。
(2)siRNA発現ユニットに含まれる標的配列の解析
本項(1)で得られたプラスミド中のsiRNA発現カセットに含まれるFUT8に対する標的配列の解析を行った。
まず、本項(1)で得た各プラスミドDNAに挿入されたsiRNA発現カセットの塩基配列を、BigDye Terminator v3.0 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosytems社製)を用いて添付の説明書に従って、反応後、同社のDNAシーケンサーABI PRISM 377を用いて解析した。決定した159クローンの塩基配列のうち、FUT8に対する標的配列について、CHO細胞FUT8 cDNA配列(配列番号1)との相同性を比較し、各標的配列の配列番号1に対応する開始点および終止点を表3に示した。
Figure 2006013964
Figure 2006013964
159クローンの標的配列のうち、代表的であった標的部位に対応するRNA配列を配列番号14〜23に示した。
(3)siRNA発現ユニットに含まれる標的配列のマウス、ラットおよびヒトのホモログ配列の検索
本項(2)で得られた配列番号14〜23で示される標的配列に相当する配列をマウス、ラットおよびヒトのFUT8の配列中から、以下のようにして検索した。
配列番号2はマウスのFUT8を、配列番号3はラットのFUT8を、配列番号4はヒトのFUT8の配列をそれぞれ示す。該配列中より、本項(2)で得られた配列番号14〜23で示される標的配列に相当する配列を検索した。このとき、完全に一致する配列を除外した。
以下に、選択した配列の配列番号をそれぞれ示す。配列番号14に対応するマウスFUT8の配列は配列番号85、配列番号14に対応するヒトFUT8の配列は配列番号86、配列番号15に対応するマウスFUT8の配列は配列番号24、配列番号15に対応するヒトFUT8の配列は配列番号25、配列番号15に対応するラットFUT8の配列は配列番号87、配列番号16に対応するヒトFUT8の配列は配列番号26、配列番号17に対応するヒト、マウスおよびラットFUT8の配列は配列番号27、配列番号18に対応するマウスFUT8の配列は配列番号28、配列番号18に対応するヒトFUT8の配列は配列番号29、配列番号18に対応するラットFUT8の配列は配列番号30、配列番号19に対応するマウスおよびラットFUT8の配列は配列番号31、配列番号19に対応するヒトFUT8の配列は配列番号32、配列番号20に対応するマウスFUT8の配列は配列番号33、配列番号20に対応するヒトFUT8の配列は配列番号34、配列番号21に対応するマウスFUT8の配列は配列番号88、配列番号21に対応するヒトFUT8の配列は配列番号89、配列番号22に対応するラットFUT8の配列は配列番号35にそれぞれ示した。
4.α1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)を標的とした有効siRNA発現ベクターの構築
本実施例の3.で得られたFUT8を標的としたsiRNAの標的部位のうち、配列番号15あるいは配列番号16に含まれる配列を標的配列とするsiRNA発現ベクターを以下の手順で構築した(図7、図8および図9)。
本実施例の3.(1)で得たsiRNA発現カセットを含むプラスミドのうち、表1に示すクローン番号31に相当する配列番号15に含まれる標的配列である配列番号72で示されるDNA配列をセンスコードDNAとして、配列番号72で示されるDNA配列に相補的な塩基配列をアンチセンスコードDNAとして含むプラスミド(以下FUT8shRNA/lib2B/pPURと称す)、および、表3に示すクローン番号72に相当する配列番号16に対応するDNA配列をセンスコードDNAとして、配列番号16に対応するDNA配列に相補的な塩基配列をアンチセンスコードDNAとして含むプラスミド(以下FUT8shRNA/lib3/pPURと称す)を選択した(図7)。
まず、プラスミドFUT8shRNA/lib2B/pPURあるいはFUT8shRNA/lib3/pPUR 1μgをNEBuffer for EcoRI(New England Biolabs社製)30μLに溶解し、10単位の制限酵素EcoRIおよびXhoI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で3時間消化反応を行った後、該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、RECOCHIP(タカラバイオ社製)を用いて約250bpのヒトtRNA−valプロモーター−ショートヘアピン型RNA−ターミネーター配列発現カセットを含むDNA断片を回収した。
一方、プラスミドpBluescriptII KS(+)1.0μgをNEBuffer for EcoRI(New England Biolabs社製)30μLに溶解し、10単位の制限酵素EcoRIおよびXhoI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で2時間消化反応を行った。反応後、該反応液に滅菌水13μL、10×Alkaline Phosphatase Buffer 5μLおよびAlkaline Phosphatase coli C75(タカラバイオ社製)1単位を添加し、37℃で1時間脱リン酸化反応を行った後、該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、RECOCHIP(タカラバイオ社製)を用いて約2.9KbのプラスミドpBluescriptII KS(+)由来のEcoRI−XhoI断片を回収した。
上記で得たDNA EcoRI−XhoI断片(約250bp)8μL、プラスミドpBluescriptII KS(+)由来のEcoRI−XhoI断片(約2.9Kb)2μL、Ligation High(東洋紡社製)10μLを混合し、16℃で2時間反応した。該反応液を用いて大腸菌DH5α株(インビトロジェン社製)を形質転換し、得られたアンピシリン耐性クローンよりQIAprep spin Mini prep Kit(キアゲン社製)を用いてプラスミドDNAを単離した。本プラスミドのうち、プラスミドFT8libB/pPUR由来の約250bpのDNA断片が挿入されたプラスミドを以下FT8libB/pBS、プラスミドFT8lib3/pPUR由来の約250bpのDNA断片が挿入されたプラスミドを以下FT8lib3/pBSとそれぞれ称す。
プラスミドFT8libB/pBSあるいはFT8lib3/pBS 1μgをNEBuffer4(New England Biolabs社製)20μLに溶解し、10単位の制限酵素SmaI(New England Biolabs社製)を加えて25℃で5時間消化反応を行った後、65℃、20分間の加熱による制限酵素SmaIの不活化処理を行った。該反応液に滅菌水14.6μL、10×NEBuffer2(New England Biolabs社製)4μL、100×BSA(New England Biolabs社製)0.4μL、10単位の制限酵素Xh I(New England Biolabs社製)をそれぞれ加えて37℃で一晩消化反応を行った後、該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、RECOCHIP(タカラバイオ社製)を用いて約250bpのヒトtRNA−valプロモーター−ショートヘアピン型RNA−ターミネーター配列発現カセットを含むDNA断片を回収した。
一方、プラスミドpAGE249 1μgをNEBuffer1(New England Biolabs社製)30μLに溶解し、10単位の制限酵素NaeIおよびXhoI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で6時間消化反応を行った。消化反応後、該反応液に滅菌水22μL、10×Alkaline Phosphatase Buffer 6μLおよびAlkaline Phosphatase coli C75(タカラバイオ社製)1単位を添加し、37℃で1時間脱リン酸化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、RECOCHIP(タカラバイオ社製)を用いて約4.4KbのプラスミドpAGE249由来のNaeI−XhoI断片を回収した。尚、pAGE249は、pAGE248[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.,269,14730(1994)]の誘導体であり、pAGE248よりジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(dhfr)発現ユニットを含む、制限酵素SphIで切り出される、2.7Kbの断片を除去したベクターである。
上記で得た約250bpのDNA断片10μL、プラスミドpAGE249由来の約4.4KbのNaeI−XhoI断片5μLおよびLigation High(東洋紡社製)15μLを混合し、16℃で一晩反応した。該反応液を用いて大腸菌DH5α株(インビトロジェン社製)を形質転換し、得られたアンピシリン耐性クローンよりQIAprep spin Mini prep Kit(キアゲン社製)を用いてプラスミドDNAを単離した。各プラスミドに挿入されたDNAの塩基配列を、DNAシークエンサー377(Parkin Elmer社製)およびBigDye Terminator v3.0 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosytems社製)を用いて、添付マニュアルに従い決定した。シークエンス解析のプライマーには、pAGE249−seq FW(配列番号73)およびpAGE249−seq RV(配列番号74)を用い、挿入DNAの配列が、プラスミドFUT8shRNA/lib2B/pPURあるいはプラスミドFUT8shRNA/lib3/pPURに含まれるヒトtRNA−valプロモーター−ショートヘアピンRNA発現ユニットであるEcoRI−XhoI断片に相当する配列と矛盾しないことを確認した。本プラスミドのうち、プラスミドFUT8shRNA/lib2B/pPUR由来の約250bpのDNA断片が挿入されたプラスミドを以下FT8libB/pAGE、プラスミドFUT8shRNA/lib3/PUR由来の約250bpのDNA断片が挿入されたプラスミドを以下FT8lib3/pAGEとそれぞれ称す。
GMDを標的としたsiRNA発現プラスミド導入レクチン耐性株へのFUT8を標的としたsiRNA発現プラスミド共導入によるL−フコース存在条件下レクチン耐性CHO/DG44細胞の作製
1.GMDを標的としたsiRNA発現ベクターを導入したレクチン耐性株へのFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターの導入によるL−フコース存在下におけるレクチン耐性株の取得および培養
(1)FUT8を標的としたsiRNA発現ベクターの導入によるL−フコース存在下におけるレクチン耐性株の取得
実施例1において取得したGMDを標的としたsiRNA発現ベクター導入レクチン耐性株12−GMDB−2株または12−GMDB−5株へ、実施例2において構築したFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターFT8libB/pAGEあるいはFT8lib3/pAGEを導入し、L−フコース添加培養条件におけるレクチン耐性株を取得した。
プラスミドFT8libB/pAGEあるいはFT8lib3/pAGEの12−GMDB−2株あるいは12−GMDB−5株への遺伝子導入は上記実施例1の2.(1)と同様に行った。
遺伝子導入後、細胞懸濁液を12μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を含む基本培地に懸濁し、接着細胞培養用10cmディッシュ(ファルコン社製)4枚へ播種した。37℃、5%COの存在下で24時間培養した後、培養上清を除去し、400μg/mLの濃度でハイグロマイシン(和光純薬社製)および3μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)をそれぞれ含む基本培地を注入し、さらに8日間培養した。その後、ディッシュ1枚について、培養上清を除去し、400μg/mLハイグロマイシン(和光純薬社製)および3μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を含む基本培地を注入し、さらに6〜8日間の培養した後、出現したハイグロマイシン耐性コロニー数を計数した。一方、残りのディッシュについて、培養上清を除去し、400μg/mLハイグロマイシン(和光純薬社製)、3μg/mLピューロマイシン(SIGMA社製)、100μmol/Lの濃度でL−フコース(ナカライテスク社製)および0.5mg/mLの濃度でLCA(VECTOR社製)をそれぞれ含む基本培地を注入し、さらに9日間培養し、100μmol/LのL−フコース存在下でのレクチン耐性クローン、即ちFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターおよびGMDを標的としたsiRNA発現ベクター共導入レクチン耐性株を取得した。
(2)レクチン耐性株の拡大培養
本項(1)で取得したFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターおよびGMDを標的としたsiRNA発現ベクター共導入レクチン耐性株を、以下の手順で拡大培養した。
まず、各ディッシュに出現したコロニー数の計数を行った。その後、レクチン耐性コロニーを、実体顕微鏡観察下にてピペットマン(GILSON社製)を用いて掻き取って吸い込み、接着細胞用U底96穴プレート(旭テクノグラス社製)へ採取した。トリプシン処理を行った後、接着細胞用平底96穴プレート(Greiner社製)へ各クローンを播種し、400μg/mLの濃度でハイグロマイシン(和光純薬社製)および3μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を含む基本培地を用いて5%CO、37℃の条件下で一晩培養した。培養後、培養上清を除去し、400μg/mLの濃度でハイグロマイシン(和光純薬社製)、3μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)、100μmol/Lの濃度でL−フコース(ナカライテスク社)および0.5mg/mlの濃度でLCA(VECTOR社製)を含む基本培地を用いて、さらに6日間培養した。培養後、上記プレートの各クローンについて、400μg/mLの濃度でハイグロマイシン(和光純薬社製)および3μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を含む基本培地を用いて拡大培養を行った。以下、拡大培養を行った細胞株のうち、12−GMDB−2株へFT8libB/pAGEを導入して得られたレクチン耐性株を12−GB2/FB−1、12−GB2/FB−2、12−GB2/FB−3、12−GB2/FB−4、12−GB2/FB−5と、12−GMDB−2株へFT8lib3/pAGEを導入して得られたレクチン耐性株を12−GB2/F3−1、12−GB2/F3−2、12−GB2/F3−3、12−GB2/F3−4、12−GB2/F3−5と、12−GMDB−5株へFT8libB/pAGEを導入して得られたレクチン耐性株を12−GB5/FB−1、12−GB5/FB−2、12−GB5/FB−3、12−GB5/FB−4、12−GB5/FB−5と、12−GMDB−5株へFT8lib3/pAGEを導入して得られたレクチン耐性株を12−GB5/F3−1、12−GB5/F3−2、12−GB5/F3−3、12−GB5/F3−4、12−GB5/F3−5とそれぞれ称す。尚、12−GB5/FB−1株および12−GB5/F3−2株は、平成16年7月1日付けで独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に12−GB5/FB−1株はFERM BP−10049として、12−GB5/F3−2株はFERM BP−10050として、それぞれ寄託されている。
2.GMDを標的としたsiRNA発現ベクターおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを導入したL−フコース存在下レクチン耐性株におけるGMDおよびFUT8mRNA量の定量
(1)total RNAの調製
ベクター導入前の親株である32−05−12株、実施例1で取得したGMDを標的としたsiRNA発現ベクターを導入したレクチン耐性株である12−GMDB−2株および12−GMDB−5株、並びに本実施例の1.で取得したFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターおよびGMDを標的としたsiRNA発現ベクターを共導入したレクチン耐性株からのtotal RNA調製は以下の手順で行った。
32−05−12株は基本培地を、12−GMDB−2株および12−GMDB−5株は12μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を含む基本培地を、GMDおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを導入したレクチン耐性株は400μg/mLの濃度でハイグロマイシン(和光純薬社製)および3μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を含む基本培地を用いて、それぞれ3×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、接着細胞用6cmディッシュ(ファルコン社製)に4mLずつ播種した。5%CO、37℃の条件下で3日間培養し、トリプシン処理により各細胞懸濁液を回収し、1000rpm、4℃で5分間の遠心分離を行って細胞を回収した。回収した細胞をダルベッコPBS緩衝液(Invitrogen社製)に懸濁し、再度1000rpm、4℃で5分間の遠心分離を行って細胞を回収した後、RNeasy(QIAGEN社製)を使用しtotal RNAを抽出した。方法は添付の説明書に従い、調製したtotal RNAを40μLの滅菌水に溶解した。
(2)single strand cDNA合成
本項(1)において得られた各々のtotal RNA 3μgに対し、SUPERSCRIPTTM Preamplification System for First Strand cDNA Synthesis(Invitrogen社製)を用いて添付の説明書に従い、オリゴ(dT)をプライマーとした20μLの系で逆転写反応を行うことにより、一本鎖cDNAを合成した。その後、RNase処理を行い、最終反応液量を40μLとした。さらに、該反応液を各々、滅菌水を用いて50倍に希釈し、以下に記載する遺伝子転写量の解析に供した。
(3)SYBR−PCRによるGMD遺伝子転写量の定量
GMD遺伝子由来のmRNA転写量の定量およびβ−アクチン遺伝子由来のmRNA転写量の定量は、以下の手順で行った。なお、GMD定量の内部コントロールとしては、WO02/31140実施例15記載のCHO細胞由来GMD cDNAを含むプラスミドpAGE249GMDを0.0512fg/μL、0.256fg/μL、1.28fg/μL、6.4fg/μL、32fg/μL、160fg/μLの濃度にそれぞれ希釈したものを、β−アクチン定量の内部コントロールとしては、WO02/31140実施例9記載のβ−アクチンスタンダードプラスミドを1.28fg/μL、6.4fg/μL、32fg/μL、160fg/μL、800fg/μL、4000fg/μLの濃度にそれぞれ希釈したものをそれぞれ使用した。また、PCRプライマーとしては、GMDの増幅には配列番号64に示すフォワードプライマーおよび配列番号65に示すリバースプライマーを、β−アクチンの増幅には配列番号66に示すフォワードプライマーおよび配列番号67に示すリバースプライマーをそれぞれ使用した。
For Real Time PCR TaKaRa Ex Taq R−PCR Version(タカラバイオ社製)を用いて、本項(2)において調製したsingle strand cDNA溶液あるいは各濃度の内部コントロールプラスミド溶液を各々5μL含む20μLの反応液[R−PCR buffer(タカラバイオ社製)、2.5mmol/L Mg2+ Solution for R−PCR(タカラバイオ社製)、0.3mmol/L dNTPmixture(タカラバイオ社製)、0.3μmol/Lフォワードプライマー、0.3μmol/Lリバースプライマー、2×10−5希釈SYBR GreenI、1単位TaKaRa Ex Taq R−PCR]を調製した。調製した反応液を96−well Polypropylene PCR reaction Plate(ファルコン社製)の各ウェルへ分注し、Plate Sealer(Edge Biosystems)を用いてプレートをシールした。PCR反応および解析には、ABI PRISM 7700 Sequence Detection Systemを用い、添付マニュアルに従ってGMD mRNA量およびβ−アクチンmRNA量の測定を行った。
内部コントロールプラスミドでの測定結果から検量線を作成し、GMD mRNA量およびβ−アクチンmRNA量を数値化した。さらに、細胞株間でのβ−アクチン遺伝子由来のmRNA転写量は均一であると考え、β−アクチンmRNA量に対するGMD mRNA量の相対値を算出し、その値を比較した結果を図10に示した。親株である32−05−12株のGMD mRNA量と比較して、FUT8を標的としたsiRNA発現ベクターおよびGMDを標的としたsiRNA発現ベクターの共導入により得られた細胞株ではいずれも、GMD mRNA量が約10%に低下していた。
(4)SYBR−PCRによるFUT8遺伝子転写量の定量
FUT8遺伝子由来のmRNA転写量の定量およびβ−アクチン遺伝子由来のmRNA転写量の定量は、以下の手順で行った。なお、FUT8定量の内部コントロールとしては、WO02/31140実施例9記載のFUT8スタンダードプラスミドを0.0512fg/μL、0.256fg/μL、1.28fg/μL、6.4fg/μL、32fg/μL、160fg/μLの濃度にそれぞれ希釈したものを、β−アクチン定量の内部コントロールとしては、WO02/31140実施例9記載のβ−アクチンスタンダードプラスミドを1.28fg/μL、6.4fg/μL、32fg/μL、160fg/μL、800fg/μL、4000fg/μLの濃度にそれぞれ希釈したものそれぞれを使用した。また、PCRプライマーとしては、FUT8の増幅には配列番号75に示すフォワードプライマーおよび配列番号76に示すリバースプライマーを、β−アクチンの増幅には配列番号66に示すフォワードプライマーおよび配列番号67に示すリバースプライマーをそれぞれ使用した。
For Real Time PCR TaKaRa Ex Taq R−PCR Version(タカラバイオ社製)を用いて、本項(2)において調製したsingle strand cDNA溶液あるいは各濃度の内部コントロールプラスミド溶液を各々5μL含む20μLの反応液[R−PCR buffer(タカラバイオ社製)、2.5mmol/L Mg2+ Solution for R−PCR(タカラバイオ社製)、0.3mmol/L dNTPmixture(タカラバイオ社製)、0.3μmol/Lフォワードプライマー、0.3μmol/Lリバースプライマー、2×10−5希釈SYBR GreenI、1単位TaKaRa Ex Taq R−PCR]を調製した。調製した反応液を96−well Polypropylene PCR reaction Plate(ファルコン社製)の各ウェルへ分注し、Plate Sealer(Edge Biosystems)を用いてプレートをシールした。PCR反応および解析には、ABI PRISM 7700 Sequence Detection Systemを用い、添付マニュアルに従ってGMD mRNA量およびβ−アクチンmRNA量の測定を行った。
内部コントロールプラスミドでの測定結果から検量線を作成し、FUT8 mRNA量およびβ−アクチンmRNA量を数値化した。さらに、細胞株間でのβ−アクチン遺伝子由来のmRNA転写量は均一であると考え、β−アクチンmRNA量に対するFUT8 mRNA量の相対値を算出し、その値を比較した結果を図11に示した。親株である32−05−12株のFUT8 mRNA量と比較して、FUT8を標的としたsiRNA発現ベクターおよびGMDを標的としたsiRNA発現ベクターの共導入により得られた細胞株ではいずれも、FUT8 mRNA量が約10%低下していた。
GMDを標的としたsiRNA発現プラスミドおよびFUT8を標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したCHO/DG44細胞を用いた抗体組成物の生産
1.L−フコース非添加培養下での抗体組成物の取得
ベクター導入前の親株である32−05−12株、実施例1において取得したGMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐株12−GMDB−2株、12−GMDB−5株、並びに実施例3において取得したFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターおよびGMDを標的としたsiRNA発現ベクターを共導入したレクチン耐株12−GB2/FB−1株、12−GB2/FB−3株、12−GB2/F3−3株、12−GB2/F3−5株、12−GB5/FB−1株、12−GB5/FB−2株、12−GB5/F3−2株、12−GB5/F3−4株が生産する抗CCR4キメラ抗体組成物を以下の手順で取得した。
32−05−12株は基本培地を、12−GMDB−2株および12−GMDB−5株は12μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を含む基本培地を、12−GB2/FB−1株、12−GB2/FB−3株、12−GB2/F3−3株、12−GB2/F3−5株、12−GB5/FB−1株、12−GB5/FB−2株、12−GB5/F3−2株および12−GB5/F3−4株は400μg/mLの濃度でハイグロマイシン(和光純薬社製)および3μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を含む基本培地を用いて、それぞれ3×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、接着細胞用T75フラスコ(グライナー社製)に15mLずつ播種した。5%CO、37℃の条件下で6日間培養後、培養上清を除去し、10mLのダルベッコPBS(インビトロジェン社製)で洗浄を行った後、EXCELL301培地(JRH Bioscience社製)を20mL注入した。5%CO、37℃の条件下で7日間培養後、培養上清を回収し、MabSelect(アマシャムバイオサイエンス社製)カラムを用いて、添付の説明書に従い、抗CCR4キメラ抗体組成物を精製した。精製した各抗CCR4キメラ抗体組成物は、それぞれEcono−Pac 10DG(バイオラッド社製)を用いて10mmol/L KHPOバッファーに置換し、0.22μm孔径Millex GV(MILLIPORE社製)を用いてろ過滅菌した。
2.L−フコース添加培養下での抗体組成物の取得
ベクター導入前の親株である32−05−12株、実施例1において取得したGMDを標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐株12−GMDB−2株および12−GMDB−5株、並びに実施例3において取得したGMDおよびFUT8を標的としたsiRNA発現プラスミドを導入したレクチン耐株12−GB2/FB−1株、12−GB2/FB−3株、12−GB2/F3−3株、12−GB2/F3−5株、12−GB5/FB−1株、12−GB5/FB−2株、12−GB5/F3−2株および12−GB5/F3−4株が、L−フコース添加培養条件において生産する抗CCR4キメラ抗体組成物を以下の手順で取得した。
32−05−12株は基本培地を、12−GMDB−2株および12−GMDB−5株は12μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を添加した基本培地を、12−GB2/FB−1株、12−GB2/FB−3株、12−GB2/F3−3株、12−GB2/F3−5株、12−GB5/FB−1株、12−GB5/FB−2株、12−GB5/F3−2株および12−GB5/F3−4株は400μg/mLの濃度でハイグロマイシン(和光純薬社製)および3μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を添加した基本培地を用いて、それぞれ3×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、接着細胞用T75フラスコ(グライナー社製)に15mLずつ播種した。5%CO、37℃の条件下で3日間培養後、培養上清を除去し、32−05−12株は500μmol/L L−フコース(ナカライテスク社製)を添加した基本培地に、12−GMDB−2株、および12−GMDB−5株は500μmol/L L−フコース(ナカライテスク社製)および12μg/mLピューロマイシン(SIGMA社製)を添加した基本培地に、12−GB2/FB−1株、12−GB2/FB−3株、12−GB2/F3−3株、12−GB2/F3−5株、12−GB5/FB−1株、12−GB5/FB−2株、12−GB5/F3−2株、12−GB5/F3−4株は500μmol/Lの濃度でL−フコース(ナカライテスク社製)、400μg/mLの濃度でハイグロマイシン(和光純薬社製)および3μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を添加した基本培地にそれぞれ交換した。さらに5%CO、37℃の条件下で3日間培養後、培養上清を除去し、10mLのダルベッコPBS(インビトロジェン社製)で洗浄を行った後、500μmol/Lの濃度でL−フコース(ナカライテスク社製)を添加したEXCELL301培地(JRH Bioscience社製)を20mL注入した。5%CO、37℃の条件下で3日間培養後、各フラスコに10mmol/L L−フコース(ナカライテスク社製)を1mL添加し、さらに4日間培養した。培養後、培養上清を回収し、MabSelect(アマシャムバイオサイエンス社製)カラムを用いて、添付の説明書に従い、抗CCR4キメラ抗体をそれぞれ精製した。精製した各抗CCR4キメラ抗体組成物は、それぞれEcono−Pac 10DG(バイオラッド社製)を用いて10mmol/L KHPOバッファーに置換し、0.22μm孔径Millex GV(MILLIPORE社製)を用いてろ過滅菌した。
3.抗体組成物の単糖組成分析
本実施例の1.および2.で取得した、各抗CCR4キメラ抗体組成物に対し、公知の方法[ジャーナル・オブ・リキッド・クロマトグラフィー(Journal of liquid Chromatography),,1577,(1983)]に従ってそれぞれ単糖組成分析を行った。
各抗体組成物の単糖組成比より計算される、フコース(−)%を表4に示した。
Figure 2006013964
L−フコース非添加培養下では、GMDに対するsiRNA発現ベクターの導入に供した親株32−05−12株の生産する抗体組成物のフコース(−)%が3%であったのに対し、GMDを標的としたsiRNA導入レクチン耐性株12−GMDB−2株、12−GMDB−5株が生産する抗体組成物のフコース(−)%はそれぞれ78%、79%であり、GMDを標的としたsiRNAを導入することにより、親株細胞が生産する抗体組成物のフコース(−)%と比較してフコース(−)%が上昇している。さらに、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNAの共導入レクチン耐性株12−GB2/FB−1株、12−GB2/FB−3株、12−GB2/F3−3株、12−GB2/F3−5株、12−GB5/FB−1株、12−GB5/FB−2株、12−GB5/F3−2株および12−GB5/F3−4株では、これらの細胞が生産する抗体組成物のフコース(−)%はそれぞれ91%から98%であり、GMDを標的としたsiRNAを単独で導入したレクチン耐性株が生産する抗体組成物のフコース(−)%と比較して、フコース(−)%はさらに上昇していた。
また、L−フコース添加培養下では、GMDに対するsiRNA発現ベクターの導入に供した親株32−05−12株の生産する抗体組成物のフコース(−)%が6%であったのに対して、GMDを標的としたsiRNA導入レクチン耐性株12−GMDB−2株および12−GMDB−5株が生産する抗体組成物のフコース(−)%はそれぞれ6%、8%であった。一方、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNAの共導入レクチン耐性株12−GB2/FB−1株、12−GB2/FB−3株、12−GB2/F3−3株、12−GB2/F3−5株、12−GB5/FB−1株、12−GB5/FB−2株、12−GB5/F3−2株および12−GB5/F3−4株では、これらの細胞が生産する抗体組成物のフコース(−)%はそれぞれ66%から81%の間の値であり、GMDを標的としたsiRNAを単独で導入したレクチン耐性株が生産する抗体組成物のフコース(−)%と比較して、フコース(−)%は大幅に上昇していた。
従って、L−フコース非添加あるいは添加培養下のいずれの場合においても、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNAを共導入したレクチン耐性株が生産する抗体組成物のフコース(−)%は、GMDを標的としたsiRNAを単独で導入したレクチン耐性株が生産する抗体組成物のフコース(−)%よりも高かったことから、L−フコースの存在有無に因らず、GMDを標的としたsiRNA単独の導入による細胞の生産する抗体の複合型糖鎖へのα1,6−フコース付加を抑制する効果よりも、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNAの共導入による細胞の生産する抗体組成物の複合型糖鎖へのα1,6−フコース付加を抑制する効果の方が高いことが示された。
また、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNAを共導入したレクチン耐性株が生産する抗体組成物のフコース(−)%が、GMDを標的としたsiRNAによるフコース(−)%の上昇効果が消失するL−フコース添加培養下より、L−フコース非添加培養下の方が高かったことから、FUT8を標的としたsiRNA単独の導入による細胞の生産する抗体の複合型糖鎖へのα1,6−フコース付加を抑制する効果よりも、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNAの共導入による細胞の生産する抗体組成物の複合型糖鎖へのα1,6−フコース付加を抑制する効果の方が高いことが示された。
GMDを標的としたsiRNA発現ベクターおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを導入したCHO/DG44細胞の無血清フェドバッチ培養
1.GMDを標的としたsiRNA発現ベクターおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを導入したCHO/DG44細胞の無血清培地への馴化
ベクター導入前の親株である32−05−12株、実施例3において取得したGMDを標的としたsiRNA発現ベクターおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを導入したレクチン耐株12−GB2/FB−1株、12−GB2/FB−3株、12−GB2/F3−3株、12−GB2/F3−5株、12−GB5/FB−1株、12−GB5/FB−2株、12−GB5/F3−2株、12−GB5/F3−4株の無血清培地への馴化を、以下の手順で行った。
32−05−12株は基本培地を、12−GB2/FB−1株、12−GB2/FB−3株、12−GB2/F3−3株、12−GB2/F3−5株、12−GB5/FB−1株、12−GB5/FB−2株、12−GB5/F3−2株および12−GB5/F3−4株は400μg/mLの濃度でハイグロマイシン(和光純薬社製)および3μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を添加した基本培地を用いて、それぞれ3×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、接着細胞用T75フラスコ(グライナー社製)に15mLずつ播種した。5%CO、37℃の条件下で3日間培養し、トリプシン処理により各細胞懸濁液を回収し、1000rpm、5分間の遠心分離を行って細胞を回収した。32−05−12株は、MTX(SIGMA社製)を500nmol/Lの濃度で、L−グルタミン(インビトロジェン社製)を6mmol/Lの濃度で、ゲンタマイシン(ナカライテスク社製)を50μg/mLの濃度で、3,3,5−Triiodo−L−thyronine(SIGMA社製)を100nmol/Lの濃度で含むEX−CELL302培地(JRH社製)(以下、無血清培地と称す)を、12−GB2/FB−1株、12−GB2/FB−3株、12−GB2/F3−3株、12−GB2/F3−5株、12−GB5/FB−1株、12−GB5/FB−2株、12−GB5/F3−2株および12−GB5/F3−4株は400μg/mLの濃度でハイグロマイシン(和光純薬社製)および3μg/mLの濃度でピューロマイシン(SIGMA社製)を添加した無血清培地を用いて、それぞれ回収した細胞を5×10cells/mLの密度で懸濁し、該細胞懸濁液15mLを125mL三角フラスコ(コーニング社製)に播種した。培養容器の4倍量以上の5%COを通気してフラスコ内の空気を置換した後に密栓し、35℃、90〜100rpmにて浮遊旋回培養を行った。3〜4日間隔で継代を繰り返し、最終的には無血清培地で増殖可能な細胞株を取得した。以下、無血清培地へ馴化した32−05−12株を32−05−12AF、無血清培地へ馴化した12−GB2/FB−1株をWi2B−1AF、無血清培地へ馴化した12−GB2/FB−3株をWi2B−3AF、無血清培地へ馴化した12−GB2/F3−3株をWi23−3AF、無血清培地へ馴化した12−GB2/F3−5株をWi23−5AF、無血清培地へ馴化した12−GB5/FB−1株をWi5B−1AF、無血清培地へ馴化した12−GB5/FB−2株をWi5B−2AF、無血清培地へ馴化した12−GB5/F3−2株をWi53−2AF、12−GB5/F3−4株をWi53−4AFとそれぞれ称す。
2.無血清培地に馴化したGMDを標的としたsiRNA発現ベクターおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを導入したCHO/DG44細胞を用いた無血清フェドバッチ培養
本実施例の1.で無血清培地に馴化した32−05−12AF株、Wi23−3AF株、Wi23−5AF株、およびWi5B−1AF株を用いて、以下の手順で無血清フェドバッチ培養を行った。
フェドバッチ培養には、無血清フェドバッチ培養培地およびフィード培地を用いた。
32−05−12AF株、Wi23−3AF株、Wi23−5AF株、およびWi5B−1AF株を、3×10cells/mLの密度で無血清フェドバッチ培養培地に懸濁し、該細胞懸濁液を250mL三角フラスコ(コーニング社製)に40mLずつ播種した。培養容器の4倍量以上の5%COを通気してフラスコ内の空気を置換した後に密栓し、35℃、90〜100rpmにて浮遊旋回培養を行った。培養開始後3日目、6日目、9日目、12日目に、アミノ酸等の消費量を補う目的でフィード培地を3.3mL添加し、グルコース濃度を制御する目的で20%(w/v)グルコース溶液を終濃度5000mg/Lとなるように添加した。培養開始後0日目、3日目、6日目、9日目、12日目、14日目に培養液を2〜4mL採取し、生細胞密度と細胞生存率をトリパンブルー染色により、各培養上清中に含まれる抗体濃度を本実施例の3.(1)に記載のELISAによる抗体濃度の定量法によりそれぞれ測定した。32−05−12AF株およびWi23−5AF株についての培養開始後の各時点における生細胞密度および培養上清中の抗体組成物濃度の結果を図12および図13にそれぞれ示した。32−05−12AF株とWi23−5AF株は、培養開始後の各時点の生細胞密度、および培養上清中の抗体組成物濃度はそれぞれ同等であった。従って、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNAの標的配列は、細胞の増殖性や抗体の生産性には大きな影響を及ぼさない配列であることが示された。
3.可溶性ヒトFcγRIIIaに対する結合活性を指標とした、還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合していない糖鎖を持つ抗体の定量
本実施例の2.で取得した32−05−12AF株、Wi23−3AF株、Wi23−5AF株およびWi5B−1AF株の無血清フェドバッチ培養上清中に含まれる抗CCR4キメラ抗体組成物のフコース(−)%を、WO03/85119の実施例10に記載の可溶性ヒトFcγRIIIa(以下、shFcγRIIIaと表記)に対する結合活性を指標として、以下の手順で測定した。
(1)ELISAによる抗体濃度の定量
培養上清中の抗体濃度の定量は、上記実施例3の2.(3)と同様にして行った。
各希釈試料の抗体濃度の算出は、標準抗体精製標品を用いて作製した検量線シグモイドカーブの直線領域を使用して行い、得られた希釈試料の抗体濃度に希釈率を乗じて、培養上清の抗体濃度をそれぞれ算出した。
(2)フコース(−)%の異なる標準品の調製
WO03/85119の実施例4に記載の、YB2/0細胞由来の抗CCR4キメラ抗体KM2760−1およびCHO/DG44細胞由来のKM3060を用い、フコース(−)%が異なる標準品を調製した。KM2760−1、KM3060、並びにKM2760−1とKM3060を混合して調製した9サンプルの標準品の計11サンプルの標準品について、実施例4の3.に記載の単糖組成分析によりフコース(−)%を測定したところ、KM2760−1は90%、KM3060は10%であり、並びに調製した9サンプルの標準品はそれぞれ82%、74%、66%、58%、50%、42%、34%、26%、18%であった。
(3)抗体のshFcγRIIIaに対する結合活性の評価
抗CCR4キメラ抗体が反応する配列番号77で示されるアミノ酸配列を有するヒトCCR4細胞外領域ペプチドのBSAコンジュゲートはWO03/85119の実施例4の2.に記載の方法と同様にして作製した。
作製したヒトCCR4細胞外領域ペプチドのBSAコンジュゲートを、1μg/mLの濃度で96ウェルELISA用プレート(グライナー社製)に50μL/ウェルで分注し、4℃で一晩放置して吸着させた。PBSで洗浄後、BSA−PBSを100μL/ウェル添加し、室温で1時間反応させて残存する活性基をブロックした。各ウェルをTween−PBSで洗浄後、本項(1)に記載のELISAで測定した抗体濃度をもとに2.5μg/mLとなるようにBSA−PBSで希釈した各抗CCR4キメラ抗体サンプルを50μL/ウェルでそれぞれ添加し、室温で1時間反応させた。各ウェルをTween−PBSで洗浄後、BSA−PBSで5μg/mLに希釈したshFcγRIIIa溶液を50μL/ウェルで添加し、室温で1時間反応させた。Tween−PBSで洗浄後、BSA−PBSを用いて0.1μg/mLに調製したHRP標識マウス抗体Penta−His HRP Conjugate(QIAGEN社製)を50μL/ウェルで添加し、室温で1時間反応させた。Tween−PBSで洗浄後、本項(2)と同様にしてABTS基質液を50μL/ウェルで分注、発色させ、マイクロプレートリーダーを用いて波長415nmにおける吸光度を対照として、波長490nmにおける吸光度を測定した。
図14に、本項(2)で調製した、フコース(−)%が分かっている各抗CCR4キメラ抗体の標準品のshFcγRIIIaに対する結合活性をそれぞれ示した。フコース(−)%に比例してshFcγRIIIaに対する結合活性は上昇しており、これに基づいて検量線が得られた。尚、各測定に際し、検量線は96ウェルELISAプレートごとに作製した。
本実施例の2.で採取した無血清フェドバッチ培養上清中に含まれる各抗CCR4キメラ抗体組成物のshFcγRIIIaに対する結合活性を示す波長490nmにおける吸光度から、各培養上清中に含まれる抗CCR4キメラ抗体組成物のフコース(−)%を、検量線を用いて求めた。32−05−12AF株およびWi23−5AF株についての結果を図15に示した。
32−05−12AF株の培養上清中に含まれる抗体組成物は、培養期間を通じてshFcγRIIIaへの結合活性は低く、そのフコース(−)%は約10%であった。一方、Wi23−3AF株、Wi23−5AF株およびWi5B−1AF株の培養上清中に含まれる抗体組成物は、培養期間を通じてshFcγRIIIaへの強い結合活性を示し、そのフコース(−)%は75〜90%以上であった。従って、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNAの標的配列は、細胞の増殖性や抗体の生産性には影響を及ぼすことなく、安定してフコース(−)%の高い抗体組成物の生産が可能な配列であることが示された。
4.無血清フェドバッチ培養終了時の産生抗体組成物の糖鎖構造解析
(1)無血清フェドバッチ培養終了時の精製抗体の取得
本実施例の2.で採取した32−05−12AF株、Wi23−3AF株、Wi23−5AF株およびWi5B−1AF株の無血清フェドバッチ培養14日目の培養上清から、MabSelect(アマシャムバイオサイエンス社製)カラムを用いて、添付の説明書に従い、抗CCR4キメラ抗体組成物をそれぞれ精製した。精製した各抗CCR4キメラ抗体組成物は、それぞれEcono−Pac 10DG(バイオラッド社製)を用いて10mmol/L KHPOバッファーに置換し、0.22μm孔径Millex GV(MILLIPORE社製)を用いてろ過滅菌した。
(2)抗体組成物の単糖組成分析
本項(1)で取得した、それぞれの無血清馴化株の培養上清から得られた各抗CCR4キメラ抗体組成物に対し、公知の方法[ジャーナル・オブ・リキッド・クロマトグラフィー(Journal of liquid Chromatography),6,1577,(1983)]に従ってそれぞれ単糖組成分析を行った。
各抗体組成物の単糖組成比より計算される、フコース(−)%を表5に示した。
Figure 2006013964
32−05−12AF株の生産する抗体組成物のフコース(−)%が7%であったのに対し、GMDを標的としたsiRNA発現ベクターおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを共導入したレクチン耐性株であるWi23−3AF株、Wi23−5AF株およびWi5B−1AF株が生産する抗体組成物のフコース(−)%は80〜90%程度であり、親株と比較して、GMDを標的としたsiRNA発現ベクターおよびFUT8を標的としたsiRNA発現ベクターを共導入したレクチン耐性株では、抗体組成物の複合型糖鎖へのα1,6−フコース付加を抑制する状態が培養終了時にも維持されていることが示された。
GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したCHO/DG44細胞を用いた抗体組成物の生産
1.GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターの構築
(1)ヒトU6プロモーター下GMDに対するsiRNA発現ユニットの取得
実施例1の1.において構築したpPUR/GMDshBを用いて、以下の手順で、ヒトU6プロモーター下GMDに対するsiRNA発現カセットを取得した(図16)。
まず、pPUR/GMDshBのヒトU6プロモーター配列の上流に結合する配列に制限酵素XhoIの認識配列を付加させたフォワードプライマーPUR−FW−XhoI(配列番号78)およびsiRNA発現カセットのターミネーター配列の下流に結合するリバースプライマーPUR−RV−XhoI(配列番号79)を各々設計した。
DNAポリメラーゼKOD polymerase(東洋紡績社製)を用いて、pPUR/GMDshBを鋳型としたPCRを行った。PCRは、pPUR/GMDshBを10ng含む20μLの反応液[KOD Buffer1(東洋紡績社製)、0.2mmol/L dNTPs、1mmol/L MgCl、0.4μmol/L上記プライマー(配列番号78および配列番号79)、1U KOD polymerase]を調製し、98℃で1分間の加熱の後、98℃で15秒間、65℃で5秒間、74℃で30秒間からなる反応を1サイクルとした25サイクルの条件で行った。PCR後、該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、ヒトU6プロモーター下GMDに対するsiRNA発現カセットを含む領域の増幅断片約600bpを回収した。
上記で得られたPCR増幅断片(約600bp)をLigation High(東洋紡績社製)を用いてpCR−BluntII−TOPO(インビトロジェン社製)と、連結反応を行った。該反応液を用いて大腸菌DH5α株を形質転換した。得られた複数のカナマイシン耐性コロニーよりQIA prep spin Mini prep Kit(キアゲン社製)を用いてプラスミドDNAを単離した。以下、本プラスミドをpCR/GMDshBと称す。
(2)GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターの構築
本項(1)で構築したプラスミドpCR/GMDshBおよび実施例4の4.において構築したプラスミドFT8libB/pAGEあるいはFT8lib3/pAGEを用いて、以下の手順で、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを構築した(図17)。
まず、プラスミドpCR/GMDshBを100μg/mL BSA(New England Biolabs社製)を含むNEBuffer 2(New England Biolabs社製)40μLに溶解し、10単位の制限酵素XhoI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で一晩消化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、RECOCHIP(タカラバイオ社製)を用いて約600bpのヒトU6プロモーター下GMDに対するsiRNA発現カセットを含むDNA断片を回収した。
一方、プラスミドFT8libB/pAGEあるいはFT8lib3/pAGE 1μgを100μg/mL BSA(New England Biolabs社製)を含むNEBuffer 2(New England Biolabs社製)40μLに溶解し、10単位の制限酵素XhoI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で一晩消化反応を行った。反応後、該反応液20μLに滅菌水15μL、10×Alkaline Phosphatase Buffer 4μLおよびAlkaline Phosphatase coli C75(タカラバイオ社製)1単位を添加し、37℃で1時間脱リン酸化反応を行った。該反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、RECOCHIP(タカラバイオ社製)を用いて約4.7KbのプラスミドFT8libB/pAGEあるいはFT8lib3/pAGE由来のXhoI断片を回収した。
上記で得たヒトU6プロモーター下GMDに対するsiRNA発現カセットを含む約600bpのDNA断片5μL、プラスミドFT8libB/pAGEあるいはFT8lib3/pAGE由来の約4.7kbのXhoI断片5μLおよびLigation High(東洋紡社製)10μLを混合し、16℃で一晩反応させた。該反応液を用いて大腸菌DH5α株(東洋紡績社製)を形質転換し、得られたアンピシリン耐性クローンよりQIAprep spin Mini prep Kit(キアゲン社製)を用いてプラスミドDNAを単離した。各プラスミドについて、DNAシークエンサー377(Parkin Elmer社製)およびBigDye Terminator v3.0 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosytems社製)を用いて、添付マニュアルに従い塩基配列の確認を行った。シークエンス解析のプライマーには、pPUR PvuII−seq−F(配列番号61に示す)、pPUR PvuII−seq−R(配列番号62に示す)、hU6pTsp45I/seq−F(配列番号63)、pAGE249−seqFW(配列番号73)およびpAGE249−seqRV(配列番号74)を用いた。配列解析の結果、siRNA発現カセットの配列に間違いが無く、ヒトU6プロモーター下GMDに対するsiRNA発現カセットとヒトtRNA−valプロモーター下FUT8に対するsiRNA発現カセットが同方向のクローンを選択した。以下、FT8libB/pAGEへヒトU6プロモーター下GMDに対するsiRNA発現カセットが挿入されたプラスミドをFT8libB_GMDB/pAGEおよびFT8lib3/pAGEへヒトU6プロモーター下GMDに対するsiRNA発現カセットが挿入されたプラスミドをFT8lib3_GMDB/pAGEとそれぞれ称す。
2.GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターの導入によるレクチン耐性CHO/DG44細胞株の取得および培養
(1)GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターの導入によるレクチン耐性株の取得
32−05−12株へ、本実施例の1.において構築したGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターFT8libB_GMDB/pAGEあるいはFT8lib3_GMDB/pAGEを導入し、以下の手順で、レクチン耐性株を取得した。
プラスミドFT8libB_GMDB/pAGEあるいはFT8lib3_GMDB/pAGEの32−05−12株への遺伝子導入は実施例1の2.(1)と同様に行った。
遺伝子導入後、細胞懸濁液を基本培地に懸濁し、接着細胞培養用10cmディッシュ(ファルコン社製)10枚へ播種した。37℃、5%COの存在下で24時間培養した後、培養上清を除去し、500μg/mLの濃度でハイグロマイシン(和光純薬社製)を含む基本培地(以下、Hyg500−IMDM培地と称す)を注入し、さらに8日間培養し、出現したハイグロマイシン耐性コロニー数を計数した。さらに、一部のディッシュについて、培養上製を除去し、LCA−IMDM培地[5%ウシ胎仔透析血清(Invitrogen社製)、50μg/mLゲンタマイシン(ナカライテスク社製)、500nmol/L MTX(SIGMA社製)、1mmol/L L−Fucose(ナカライテスク社製)、および500μg/mL LCA(VECTOR社製)を含むIMDM培地(Invitrogen社製)]を注入し、さらに7日間培養した。その結果、プラスミドFT8libB_GMDB/pAGEあるいはFT8lib3_GMDB/pAGEのいずれを遺伝子導入した場合にも、高い頻度でレクチン耐性株が取得された。
(2)レクチン耐性株の拡大培養
本項(1)で取得したGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入レクチン耐性株を、以下の手順で拡大培養した。
まず、各ディッシュに出現したコロニー数の計数を行った。その後、レクチン耐性コロニーを、実体顕微鏡観察下にてピペットマン(GILSON社製)を用いて掻き取って吸い込み、接着細胞用U底96穴プレート(旭テクノグラス社製)へ採取した。トリプシン処理を行った後、接着細胞用平底96穴プレート(Greiner社製)へ各クローンを播種し、LCA−IMDM培地を用いて5%CO、37℃の条件下で一晩培養した。培養後、培養上清を除去し、新たにHyg500−IMDM培地を注入し、さらに9日間培養した。培養後、上記プレートの各クローンについて、Hyg500−IMDM培地を用いて拡大培養を行った。以下、拡大培養を行った細胞株のうち、32−05−12株へFT8libB_GMDB/pAGEを導入して得られたレクチン耐性株をiBcho−H1株、iBcho−H2株、iBcho−H3株、iBcho−H4株、iBcho−H5株と、32−05−12株へFT8lib3_GMDB/pAGEを導入して得られたレクチン耐性株をi3cho−H1株、i3cho−H2株、i3cho−H3株、i3cho−H4株、i3cho−H5株、i3cho−H6株、i3cho−H7株およびi3cho−H8株とそれぞれ称す。
3.GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したレクチン耐性CHO/DG44細胞株におけるGMD mRNA量およびFUT8 mRNA量の定量
(1)total RNAの調製
32−05−12株、並びに本実施例の2.において取得したGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入レクチン耐性株であるiBcho−H1株、iBcho−H2株、iBcho−H3株、iBcho−H4株、iBcho−H5株、i3cho−H1株、i3cho−H2株、i3cho−H3株、i3cho−H4株、i3cho−H5株、i3cho−H6株、i3cho−H7株およびi3cho−H8株からのtotal RNA調製は以下の手順で行った。
32−05−12株は基本培地を、iBcho−H1株、iBcho−H2株、iBcho−H3株、iBcho−H4株、iBcho−H5株、i3cho−H1株、i3cho−H2株、i3cho−H3株、i3cho−H4株、i3cho−H5株、i3cho−H6株、i3cho−H7株およびi3cho−H8株はHyg500−IMDM培地を用いて、それぞれ3×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、接着細胞用6穴プレート(グライナー社製)に2mLずつ播種した。5%CO、37℃の条件下で3日間培養し、トリプシン処理により各細胞懸濁液を回収し、懸濁液に対し1000rpm、4℃で5分間の遠心分離を行って細胞を回収した。細胞をダルベッコPBS緩衝液(Invitrogen社製)に懸濁し、再度1000rpm、4℃で5分間の遠心分離を行って細胞を回収した後、回収した細胞からRNeasy Mini Kit(QIAGEN社製)を使用し添付の説明書に従って、それぞれtotal RNAを抽出した。調製したtotal RNAは40μLの滅菌水に溶解した。
(2)single strand cDNAの合成
本項(1)において得られたそれぞれのtotal RNA 3μgに対し、SuperScriptIII First−strand Synthesis System for RT−PCR(Invitrogen社製)を用いて添付の説明書に従い、オリゴ(dT)をプライマーとした20μLの系で逆転写反応を行うことにより、一本鎖cDNAをそれぞれ合成した。合成した一本鎖cDNAはそれぞれRNase処理を行い、最終反応液量を40μLとした。さらに、該反応液はそれぞれ滅菌水を用いて50倍に希釈し、以下に記載する遺伝子転写量の解析に供した。
(3)SYBR−PCRによるGMD遺伝子転写量の定量
GMD遺伝子由来のmRNA転写量の定量およびβ−アクチン遺伝子由来のmRNA転写量の定量は、実施例5の2.(3)に記載の手順で行った。なお、PCRプライマーとしては、GMDの増幅には配列番号80に示すフォワードプライマーおよび配列番号81に示すリバースプライマーを、β−アクチンの増幅には配列番号66に示すフォワードプライマーおよび配列番号67に示すリバースプライマーをそれぞれ使用した。内部コントロールプラスミドでの測定結果から検量線を作成し、GMD mRNA量およびβ−アクチンmRNA量を数値化した。32−05−12株についてのβ−アクチンmRNA量に対するGMD mRNA量の相対値を100として、β−アクチンmRNA量に対するGMD mRNA量の相対値とを比較した結果を図18に示した。親株である32−05−12株のGMD mRNA量と比較して、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入により得られた細胞株ではいずれも、GMD mRNA量が約10%に低下していた。
(4)SYBR−PCRによるFUT8遺伝子転写量の定量
FUT8遺伝子由来のmRNA転写量の定量およびβ−アクチン遺伝子由来のmRNA転写量の定量は、実施例5の2.(4)に記載の手順で行った。なお、PCRプライマーとしては、FUT8の増幅には配列番号75に示すフォワードプライマーおよび配列番号76に示すリバースプライマーを、β−アクチンの増幅には配列番号66に示すフォワードプライマーおよび配列番号67に示すリバースプライマーをそれぞれ使用した。内部コントロールプラスミドでの測定結果から検量線を作成し、FUT8 mRNA量およびβ−アクチンmRNA量を数値化した。
32−05−12株についてのβ−アクチンmRNA量に対するGMD mRNA量の相対値を100として、β−アクチンmRNA量に対するFUT8mRNA量の相対値とを比較した結果を図19に示した。親株である32−05−12株のFUT8 mRNA量と比較して、GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入により得られた細胞株ではいずれも、FUT8 mRNA量が約5%に低下していた。
4.GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したレクチン耐性CHO/DG44細胞株を用いた抗体組成物の生産と解析
(1)GMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したレクチン耐性CHO/DG44細胞株の産生抗体組成物の生産
32−05−12株、並びに本実施例の2.において取得したGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入レクチン耐性株であるiBcho−H2株、iBcho−H3株、i3cho−H1株、i3cho−H2株、i3cho−H3株、i3cho−H4株、i3cho−H5株、i3cho−H6株、i3cho−H7株およびi3cho−H8株が生産する抗CCR4キメラ抗体組成物を以下の手順で取得した。
32−05−12株は基本培地を、iBcho−H2株、iBcho−H3株、i3cho−H1株、i3cho−H2株、i3cho−H3株、i3cho−H4株、i3cho−H5株、i3cho−H6株、i3cho−H7株およびi3cho−H8株はHyg500−IMDM培地を用いて、それぞれ3×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、接着細胞用T75フラスコ(グライナー社製)に10mLずつ播種した。5%CO、37℃の条件下で5日間培養後、培養上清を除去し、10mLのダルベッコPBS(インビトロジェン社製)で2回洗浄を行った後、EXCELL301培地(JRH Bioscience社製)を24mL注入した。5%CO、37℃の条件下で7日間培養後、培養上清をそれぞれ回収し、MabSelect(アマシャムバイオサイエンス社製)カラムを用いて、添付の説明書に従い、抗CCR4キメラ抗体組成物をそれぞれ精製した。各種細胞株の培養上清から精製した抗CCR4キメラ抗体組成物は、それぞれEcono−Pac 10DG(バイオラッド社製)を用いて10mmol/L KHPOバッファーに置換し、0.22μm孔径Millex GV(MILLIPORE社製)を用いてろ過滅菌した。
(2)抗体組成物の単糖組成分析
本実施例の4.(1)で取得した、抗CCR4キメラ抗体組成物に対し、公知の方法[ジャーナル・オブ・リキッド・クロマトグラフィー(Journal of liquid Chromatography),6,1577,(1983)]に従ってそれぞれ単糖組成分析を行った。
各抗体の単糖組成比より計算される、フコース(−)%を表6に示した。なお、フコース由来のピークが検出されなかった場合には、フコース(−)%を100%として示した。
Figure 2006013964
ベクターを導入する前の親株細胞である32−05−12株の生産する抗体組成物のフコース(−)%が4%であったのに対し、32−05−12株を親株としてGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したレクチン耐性株が生産する抗体組成物のフコース(−)%は98〜100%であり、親株と比較して顕著に上昇していた。この結果から、CHO/DG44細胞へGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入することで、フコース含量の少ない抗体組成物を生産する細胞へと変換できることが示された。
マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したSP2/0細胞を用いた抗体組成物の生産
1.マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターの構築
(1)ヒトU6プロモーター下マウスGMDに対するsiRNA発現ベクターの構築
以下の手順で、マウスGMD遺伝子に対するsiRNA発現ベクターを構築した(図20)。
まず、チャイニーズハムスター卵巣由来CHO/DG44細胞において有効であったGMDに対するsiRNA発現ベクターpPUR/GMDshBの標的配列である配列番号37に対応するマウス配列(配列番号58に示す)を標的配列として選定した。さらに、選定した標的配列について、実施例1の1.(3)と同様に二本鎖DNAカセットを設計した。設計した合成オリゴDNAのセンス鎖(以下mGMD−B−Fと称す)の塩基配列を配列番号82、アンチセンス鎖(以下mGMD−B−Rと称す)の塩基配列を配列番号83にそれぞれ示した。
さらに、実施例1の1.(4)と同様に、実施例1の1.(2)において取得したpPUR−U6termへ、上記の合成オリゴDNAをアニーリングさせて得られた二本鎖DNAを挿入して得られたプラスミドDNAの塩基配列を、DNAシークエンサー377(Parkin Elmer社製)およびBigDye Terminator v3.0 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosytems社製)を用いて、添付マニュアルに従い決定した。シークエンス解析のプライマーには、pPUR PvuII−seq−F(配列番号61)およびpPUR PvuII−seq−R(配列番号62)を用い、挿入された合成オリゴDNAの配列および連結部に間違いが無いことを確認した。以下、合成オリゴDNA mGMD−B−FおよびmGMD−B−Rをアニーリングさせて得られた二本鎖DNAが挿入されたプラスミドをpPUR/GMDmBと称す。
(2)ヒトU6プロモーター下マウスGMDに対するsiRNA発現ユニットの取得
本項(1)において構築したpPUR/GMDmBを用いて、実施例6の1.(1)と同様の手順で、ヒトU6プロモーター下マウスGMDに対するsiRNA発現カセットを取得した(図16)。
得られた複数のカナマイシン耐性コロニーよりQIAprep spin Mini prep Kit(キアゲン社製)を用いてプラスミドDNAを単離した。以下、本プラスミドをpCR/GMDmBと称す。
(3)マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターの構築
本項(2)で構築したプラスミドpCR/GMDmBおよび実施例2の4.において構築したプラスミドFT8libB/pAGEあるいはFT8lib3/pAGEを用いて、実施例6の1.(2)と同様の手順で、マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを構築した(図17)。
得られたアンピシリン耐性クローンよりQIAprep spin Mini prep Kit(キアゲン社製)を用いてプラスミドDNAを単離した。各プラスミドについて、DNAシークエンサー377(Parkin Elmer社製)およびBigDye Terminator v3.0 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosytems社製)を用いて、添付マニュアルに従い塩基配列の確認を行った。シークエンス解析のプライマーには、pPUR PvuII−seq−F(配列番号61に示す)、pPUR PvuII−seq−R(配列番号62に示す)、hU6pTsp45I/seq−F(配列番号63)、pAGE249−seqFW(配列番号73)およびpAGE249−seqRV(配列番号74)を用いた。
配列解析の結果、siRNA発現カセットの配列に間違いが無く、ヒトU6プロモーター下のマウスGMDに対するsiRNA発現カセットとヒトtRNA−valプロモーター下のFUT8に対するsiRNA発現カセットが同方向に挿入されたクローンを選択した。以下、FT8libB/pAGEへヒトU6プロモーター下マウスGMDに対するsiRNA発現カセットが挿入されたプラスミドをFT8libB_GMDmB/pAGE、FT8lib3/pAGEへヒトU6プロモーター下マウスGMDに対するsiRNA発現カセットが挿入されたプラスミドをFT8lib3_GMDmB/pAGEとそれぞれ称す。
2.マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターの導入によるレクチン耐性SP2/0細胞株の取得および培養
特開平6−205694の実施例1に記載の抗GMキメラ抗体を生産するマウスミエローマSP2/0細胞(ATCC CRL−1581)の形質転換細胞株KM968株(以下、KM968株と記す)へ、本実施例の1.において構築したマウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターFT8libB_GMDmB/pAGEあるいはFT8lib3_GMDmB/pAGEを導入し、以下の手順で、レクチン耐性株を取得した。
各種siRNA発現ベクタープラスミドのKM968株への遺伝子導入はエレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),3,133(1990)]に準じて以下の手順で行った。
まず、各種siRNA発現ベクタープラスミド10μgを、NEBuffer4(New England Biolabs社製)30μLに溶解し、10単位の制限酵素FspI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で一晩消化反応させて線状化した。該反応液の一部をアガロースゲル電気泳動により、該プラスミドが線状化されていることを確認した後、残りの反応液に対し、フェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿を行い、回収した線状化プラスミドを滅菌水10μLに溶解した。
一方、KM968株をK−PBS緩衝液に懸濁して1.6×10cells/mLとした。細胞懸濁液200μL(3.2×10cells)を上記線状化プラスミド溶液10μLと混和した後、細胞−DNA混和液の全量をGene Pulser Cuvette(電極間距離2mm)(BIO−RAD社製)へ移し、細胞融合装置Gene Pulser(BIO−RAD社製)を用いてパルス電圧200V、電気容量250μFの条件で遺伝子導入を行った。
遺伝子導入後、細胞懸濁液をRPMI−FBS(10)−MTX(500)培地[ウシ胎児血清(Invitrogen社製)を10%、MTX(SIGMA社製)を500nmol/Lで含むRPMI1640培地(Invitrogen社製)]に懸濁し、浮遊培養用T75フラスコ(旭テクノグラス社製)1本へ播種した。37℃、5%COの存在下で24時間培養した後、ハイグロマイシン(和光純薬社製)を終濃度が500μg/mLとなるように添加し、さらに3日間培養した。培養後、800rpm、5分間の遠心分離により細胞を回収し、生細胞数が0.5〜1×10cells/mLとなるようにハイグロマイシン(和光純薬社製)を500μg/mLで含むRPMI−FBS(10)−MTX(500)培地(以下、RPMI−FBS(10)−MTX(500)−Hyg(500)培地と称す)に懸濁し、96ウェル培養用プレート(グライナー社製)に100μLずつ播種した。その後、2〜3日に一度、培養上清の半量を新鮮なRPMI−FBS(10)−MTX(500)−Hyg(500)培地へ交換する操作を繰り返しながら、2週間培養した。
培養後、96ウェル培養用プレートの各ウェルの細胞を、2枚の96ウェル培養用プレートに分割し、1枚をマスタープレート、もう1枚をレプリカプレートとした。マスタープレートはRPMI−FBS(10)−MTX(500)−Hyg(500)培地にて、レプリカプレートは、L−フコース(ナカライテスク社製)を1mmol/Lで、LCA(VECTOR社製)を500μg/mLで含むRPMI−FBS(10)−MTX(500)−Hyg(500)培地にて、それぞれ3日間培養した。その結果、マスタープレートにおいて良好な増殖が認められたウェルに対応するレプリカプレートのウェルの約3割において、LCA存在下でも良好な増殖が認められた。
レプリカプレートにおいて良好な増殖が認められたウェルに対応するマスタープレートの細胞について、RPMI−FBS(10)−MTX(500)−Hyg(500)培地を用いて拡大培養を行った。以下、拡大培養に供した細胞株のうち、FT8libB_GMDmB/pAGEを導入して得られた細胞株を968iB−1株、968iB−2株、968iB−3株、968iB−4株、968iB−5株、968iB−6株、968iB−7株と、FT8lib3_GMDmB/pAGEを導入して得られた細胞株を968i3−1株、968i3−2株、968i3−3株、968i3−4株、968i3−5株、968i3−6株、968i3−7株、968i3−8株、968i3−9株、968i3−10株とそれぞれ称す。
3.マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したレクチン耐性SP2/0細胞株におけるGMD mRNA量およびFUT8 mRNA量の定量
(1)total RNAの調製
KM968株、並びに本実施例の2.において取得したマウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入レクチン耐性SP2/0細胞株である968iB−1株、968iB−2株、968iB−3株、968iB−4株、968iB−5株、968iB−6株、968iB−7株、968i3−1株、968i3−2株、968i3−3株、968i3−4株、968i3−5株、968i3−6株、968i3−7株、968i3−8株、968i3−9株および968i3−10株からのtotal RNA調製は以下の手順で行った。
KM968株はRPMI−FBS(10)−MTX(500)培地を、マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入レクチン耐性SP2/0細胞株はRPMI−FBS(10)−MTX(500)−Hyg(500)培地を用いて、それぞれ1×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、浮遊培養用T75フラスコ(旭テクノグラス社製)に播種した。5%CO2、37℃の条件下で3日間培養し、細胞数を計数後、各5×10cells相当量を分取した。800rpm、5分間の遠心分離を行って細胞を回収した。回収した細胞をダルベッコPBS緩衝液(Invitrogen社製)に懸濁し、再度800rpm、5分間の遠心分離を行って細胞を回収した後、RNeasy Micro Kit(QIAGEN社製)を使用し方法は添付の説明書に従って、total RNAをそれぞれ抽出した。調製したtotal RNAは14μLの滅菌水にそれぞれ溶解した。
(2)single strand cDNAの合成
本項(1)において得られたそれぞれのtotal RNA 3μgに対し、SuperScriptIII First−strand Synthesis System for RT−PCR(Invitrogen社製)を用いて添付の説明書に従い、オリゴ(dT)をプライマーとした20μLの系で逆転写反応を行うことにより、一本鎖cDNAをそれぞれ合成した。合成した一本鎖cDNAはそれぞれRNase処理を行い、最終反応液量を40μLとした。さらに、該反応液はそれぞれ滅菌水を用いて50倍に希釈し、以下に記載する遺伝子転写量の解析に供した。
(3)SYBR−PCRによるGMD遺伝子転写量の定量
GMD遺伝子由来のmRNA転写量の定量およびβ−アクチン遺伝子由来のmRNA転写量の定量は、実施例8の3.(3)に記載の方法で行った。内部コントロールプラスミドでの測定結果から検量線を作成し、GMD mRNA量およびβ−アクチンmRNA量を数値化した。
KM968株についてのβ−アクチンmRNA量に対するGMD mRNA量の相対値を100として、β−アクチンmRNA量に対するGMD mRNA量の相対値とを比較した結果を図21に示した。親株であるKM968株のGMD mRNA量と比較して、マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入により得られた細胞株ではいずれも、GMD mRNA量が約10%に低下していた。
(4)SYBR−PCRによるFUT8遺伝子転写量の定量
FUT8遺伝子由来のmRNA転写量の定量およびβ−アクチン遺伝子由来のmRNA転写量の定量は、実施例8の3.(4)に記載の方法で行った。内部コントロールプラスミドでの測定結果から検量線を作成し、FUT8 mRNA量およびβ−アクチンmRNA量を数値化した。
KM968株についてのβ−アクチンmRNA量に対するFUT8 mRNA量の相対値を100として、β−アクチンmRNA量に対するFUT8 mRNA量の相対値とを比較した結果を図22に示した。親株であるKM968のFUT8 mRNA量と比較して、マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入により得られた細胞株ではいずれも、FUT8 mRNA量が約10%に低下していた。
4.マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したレクチン耐性SP2/0細胞株を用いた抗体組成物の生産と解析
(1)マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したレクチン耐性SP2/0細胞株の抗体組成物の生産
KM968株、および本実施例の2.において取得したマウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入レクチン耐性SP2/0細胞株である968i3−2株および968i3−3株が生産する抗GMキメラ抗体組成物を、以下の手順でそれぞれ取得した。
KM968株は、SP−HSFM培地[UltraLow−IgG FBS(Invitrogen社製)を5%、MTX(SIGMA社製)を500nmol/Lの濃度で含むHybridoma−SFM培地(Invitrogen社製)]を、968i3−2株および968i3−3株は、ハイグロマイシン(和光純薬社製)を500μg/mLの濃度で含むSP−HSFM培地を用いて、それぞれ1×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、浮遊培養用T225フラスコ(旭テクノグラス社製)に50mLずつ播種した。5%CO、37℃の条件下で7日間培養後、培養上清をそれぞれ回収し、MabSelect(アマシャムバイオサイエンス社製)カラムを用いて、添付の説明書に従い、各抗GMキメラ抗体組成物を精製した。精製した各抗GMキメラ抗体は、それぞれEcono−Pac 10DG(バイオラッド社製)を用いて10mmol/L KHPOバッファーに置換し、0.22μm孔径Millex GV(MILLIPORE社製)を用いてろ過滅菌した。
(2)抗体組成物の単糖組成分析
本実施例の4.(1)で取得した、各抗GMキメラ抗体組成物に対し、公知の方法[ジャーナル・オブ・リキッド・クロマトグラフィー(Journal of liquid Chromatography),6,1577,(1983)]に従って単糖組成分析を行った。
各抗体の単糖組成比より計算される、フコース(−)%を表7に示した。
Figure 2006013964
KM968株の生産する抗体組成物のフコース(−)%が3%であったのに対し、KM968株を親株としてマウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したレクチン耐性株である968i3−2株および968i3−3株が生産する抗体組成物のフコース(−)%は60%程度であり、親株であるKM968の生産する抗体組成物のフコース(−)%と比較して顕著に上昇していた。この結果から、SP2/0細胞へGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入することで、フコース含量の少ない抗体を生産する細胞へと変換できることが示された。
マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したNS0細胞を用いた抗体組成物の生産
1.マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したNS0細胞株の取得および培養
WO03/85118の実施例1の(2)に記載の方法と同様にして取得したマウスミエローマNS0細胞(RCB0213)由来抗CCR4キメラ抗体生産株NS0/2160株(以下、NS0/2160株と記す)へ、実施例7の1.において構築したマウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターFT8libB_GMDmB/pAGEあるいはFT8lib3_GMDmB/pAGEを導入し、以下の手順で、形質転換細胞を取得した。
各種siRNA発現ベクタープラスミドのNS0/2160株への遺伝子導入はエレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),3,133(1990)]に準じて以下の手順で行った。
まず、各種siRNA発現ベクタープラスミド10μgを、NEBuffer4(New England Biolabs社製)30μLに溶解し、10単位の制限酵素FspI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で一晩消化反応させて線状化した。該反応液の一部をアガロースゲル電気泳動により、該プラスミドが線状化されていることを確認した後、残りの反応液に対し、フェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿を行い、回収した線状化プラスミドを滅菌水10μLに溶解した。
一方、NS0/2160株をK−PBS緩衝液に懸濁して1.0×10cells/mLとした。細胞懸濁液200μL(2.0×10cells)を上記線状化プラスミド溶液10μLと混和した後、細胞−DNA混和液の全量をGene Pulser Cuvette(電極間距離2mm)(BIO−RAD社製)へ移し、細胞融合装置Gene Pulser(BIO−RAD社製)を用いてパルス電圧200V、電気容量250μFの条件で遺伝子導入を行った。
遺伝子導入後、細胞懸濁液をRPMI−FBS(10)−MTX(500)培地に懸濁し、浮遊培養用T75フラスコ(旭テクノグラス社製)1本へ播種した。37℃、5%COの存在下で24時間培養した後、ハイグロマイシン(和光純薬社製)を終濃度が500μg/mLとなるように添加し、さらに2日間培養した。培養後、800rpm、5分間の遠心分離により細胞を回収した後、生細胞の密度が0.5〜1×10cells/mLとなるようにRPMI−FBS(10)−MTX(500)−Hyg(500)培地に懸濁し、96ウェル培養用プレート(グライナー社製)に100μLずつ播種した。その後、2〜3日毎に、培養上清の半量を新鮮なRPMI−FBS(10)−MTX(500)−Hyg(500)培地へ交換する操作を繰り返しながら、2〜3週間培養した。
培養後、96ウェル培養用プレートの各ウェルの培養上清をそれぞれ回収し、実施例7の3.に記載の方法で、それぞれの培養上清中に含まれる抗CCR4キメラ抗体組成物のshFcγRIIIaに対する結合活性を評価した。ベクター毎に80ウェルについて解析した結果、9割以上のウェルの培養上清に含まれる抗体組成物において、親株であるNS0/2160株が産生する抗体組成物と比較してshFcγRIIIaに対する結合活性の上昇が認められ、各ウェルの細胞が遺伝子導入の結果、フコース含量の少ない抗体組成物の生産細胞へと変換されていた。
shFcγRIIIaに対する結合活性の上昇が認められたウェルのうち各5ウェルの細胞について、RPMI−FBS(10)−MTX(500)−Hyg(500)培地を用いて拡大培養を行った。以下、拡大培養に供した細胞株のうち、FT8libB_GMDmB/pAGEを導入して得られた細胞株をNS0/2160iB−1株、NS0/2160iB−2株、NS0/2160iB−3株、NS0/2160iB−4株およびNS0/2160iB−5株と、FT8lib3_GMDmB/pAGEを導入して得られた細胞株をNS0/2160i3−1株、NS0/2160i3−2株、NS0/2160i3−3株、NS0/2160i3−4株およびNS0/2160i3−5株とそれぞれ称す。
2.マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したNS0細胞株におけるGMD mRNA量およびFUT8 mRNA量の定量
(1)total RNAの調製
NS0/2160株、並びに本実施例の1.において取得したマウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入NS0細胞株であるNS0/2160iB−1株、NS0/2160iB−2株、NS0/2160iB−3株、NS0/2160iB−4株、NS0/2160iB−5株、NS0/2160i3−1株、NS0/2160i3−2株、NS0/2160i3−3株、NS0/2160i3−4株、およびNS0/2160i3−5株からのtotal RNAの調製は、以下の手順で行った。
NS0/2160株はRPMI−FBS(10)−MTX(500)培地を、マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入NS0細胞株はRPMI−FBS(10)−MTX(500)−Hyg(500)培地を用いて、それぞれ1×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、浮遊培養用T75フラスコ(旭テクノグラス社製)に播種した。5%CO、37℃の条件下で3日間培養し、細胞数を計数後、各5×10cells相当量を分取した。800rpm、5分間の遠心分離を行って上清を除去した。細胞をダルベッコPBS緩衝液(Invitrogen社製)に懸濁し、再度800rpm、5分間の遠心分離を行って細胞を回収した後、RNeasy Micro Kit(QIAGEN社製)を使用し方法は添付の説明書に従って、total RNAをそれぞれ抽出した。調製したtotal RNAは14μLの滅菌水に溶解した。
(2)single strand cDNAの合成
本項(1)において得られたそれぞれのtotal RNA 3μgに対し、SuperScriptIII First−strand Synthesis System for RT−PCR(Invitrogen社製)を用いて添付の説明書に従い、オリゴ(dT)をプライマーとした20μLの系で逆転写反応を行うことにより、一本鎖cDNAをそれぞれ合成した。合成した一本鎖cDNAはそれぞれRNase処理を行い、最終反応液量を40μLとした。さらに、該反応液はそれぞれ滅菌水を用いて50倍に希釈し、以下に記載する遺伝子転写量の解析に供した。
(3)SYBR−PCRによるGMD遺伝子転写量の定量
GMD遺伝子由来のmRNA転写量の定量およびβ−アクチン遺伝子由来のmRNA転写量の定量は、実施例8の3.(3)に記載の方法で行った。内部コントロールプラスミドでの測定結果から検量線を作成し、GMD mRNA量およびβ−アクチンmRNA量を数値化した。
NS0/2160株についてのβ−アクチンmRNA量に対するGMD mRNA量の相対値を100として、β−アクチンmRNA量に対するGMD mRNA量の相対値とを比較した結果を図23に示した。親株であるNS0/2160株のGMD mRNA量と比較して、マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入により得られた細胞ではいずれも、GMD mRNA量が約20%に低下していた。
(4)SYBR−PCRによるFUT8遺伝子転写量の定量
FUT8遺伝子由来のmRNA転写量の定量およびβ−アクチン遺伝子由来のmRNA転写量の定量は、実施例8の3.(4)に記載の方法で行った。内部コントロールプラスミドでの測定結果から検量線を作成し、FUT8 mRNA量およびβ−アクチンmRNA量を数値化した。
NS0/2160株についてのβ−アクチンmRNA量に対するFUT8 mRNA量の相対値を100としてβ−アクチンmRNA量に対するFUT8 mRNA量の相対値とを比較した結果を図24に示した。親株であるKM968株のFUT8 mRNA量と比較して、マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入により得られた細胞ではいずれも、FUT8 mRNA量が約10%に低下していた。
3.マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したNS0細胞株を用いた抗体組成物の生産と解析
(1)マウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入した低フコース抗体産生NS0細胞株の抗体組成物の生産
NS0/2160株、並びに本実施例の1.において取得したマウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクター導入NS0細胞株であるNS0/2160iB−3株、NS0/2160iB−5株、NS0/2160i3−1株、NS0/2160i3−4株、およびNS0/2160i3−5株が生産する抗CCR4キメラ抗体組成物を、以下の手順で取得した。
NS0/2160株は、NS−HSFM培地[Bovine Serum Albumin(Invitrogen社製)を0.2%、MTX(SIGMA社製)を500nmol/Lの濃度で含むHybridoma−SFM培地(Invitrogen社製)]、NS0/2160iB−3株、NS0/2160iB−5株、NS0/2160i3−1株、NS0/2160i3−4株およびNS0/2160i3−5株は、ハイグロマイシン(和光純薬社製)を500μg/mLの濃度で含むNS−HSFM培地を用いて、それぞれ2×10cells/mLの細胞密度で懸濁し、浮遊培養用T225フラスコ(旭テクノグラス社製)に40mLずつ播種した。5%CO、37℃の条件下で7日間培養後、培養上清をそれぞれ回収し、MabSelect(アマシャムバイオサイエンス社製)カラムを用いて、添付の説明書に従い、各抗CCR4キメラ抗体組成物を精製した。精製した各抗CCR4キメラ抗体組成物は、それぞれEcono−Pac 10DG(バイオラッド社製)を用いて10mmol/L KHPOバッファーに置換し、0.22μm孔径Millex GV(MILLIPORE社製)を用いてろ過滅菌した。
(2)抗体組成物の単糖組成分析
本実施例の3.(1)で取得した、各抗CCR4キメラ抗体組成物に対し、公知の方法[ジャーナル・オブ・リキッド・クロマトグラフィー(Journal of liquid Chromatography),6,1577,(1983)]に従って単糖組成分析を行った。
各抗体組成物の単糖組成比より計算される、フコース(−)%を表8に示した。
Figure 2006013964
NS0/2160株の生産する抗体組成物のフコース(−)%が28%であったのに対し、NS0/2160株を親株としてマウスGMDを標的としたsiRNAおよびマウスFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入したNS0/2160iB−3株、NS0/2160iB−5株、NS0/2160i3−1株、NS0/2160i3−4株、およびNS0/2160i3−5株が生産する抗体組成物のフコース(−)%は90%程度であり、親株が生産する抗体組成物のフコース(−)%と比較して顕著に上昇していた。この結果から、NS0細胞へGMDを標的としたsiRNAおよびFUT8を標的としたsiRNA共発現ベクターを導入することで、フコース含量の少ない抗体を生産する細胞へと変換できることが示された。
本発明によれば、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞および該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法、N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞および該細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法などを提供される。本発明の方法により製造される抗体組成物は高いエフェクター活性を有しており、医薬品として有用である。
[0432]配列表フリーテキスト
配列番号14−人工配列の説明:合成RNA
配列番号15−人工配列の説明:合成RNA
配列番号16−人工配列の説明:合成RNA
配列番号17−人工配列の説明:合成RNA
配列番号18−人工配列の説明:合成RNA
配列番号19−人工配列の説明:合成RNA
配列番号20−人工配列の説明:合成RNA
配列番号21−人工配列の説明:合成RNA
配列番号22−人工配列の説明:合成RNA
配列番号23−人工配列の説明:合成RNA
配列番号24−人工配列の説明:合成RNA
配列番号25−人工配列の説明:合成RNA
配列番号26−人工配列の説明:合成RNA
配列番号27−人工配列の説明:合成RNA
配列番号28−人工配列の説明:合成RNA
配列番号29−人工配列の説明:合成RNA
配列番号30−人工配列の説明:合成RNA
配列番号31−人工配列の説明:合成RNA
配列番号32−人工配列の説明:合成RNA
配列番号33−人工配列の説明:合成RNA
配列番号34−人工配列の説明:合成RNA
配列番号35−人工配列の説明:合成RNA
配列番号36−人工配列の説明:合成RNA
配列番号37−人工配列の説明:合成RNA
配列番号38−人工配列の説明:合成RNA
配列番号39−人工配列の説明:合成RNA
配列番号40−人工配列の説明:合成RNA
配列番号41−人工配列の説明:合成RNA
配列番号42−人工配列の説明:合成RNA
配列番号43−人工配列の説明:合成DNA
配列番号44−人工配列の説明:合成DNA
配列番号45−人工配列の説明:合成DNA
配列番号46−人工配列の説明:合成DNA
配列番号47−人工配列の説明:合成DNA
配列番号48−人工配列の説明:合成DNA
配列番号49−人工配列の説明:合成DNA
配列番号50−人工配列の説明:合成DNA
配列番号51−人工配列の説明:合成DNA
配列番号52−人工配列の説明:合成DNA
配列番号53−人工配列の説明:合成DNA
配列番号54−人工配列の説明:合成DNA
配列番号55−人工配列の説明:合成DNA
配列番号56−人工配列の説明:合成DNA
配列番号57−人工配列の説明:合成RNA
配列番号58−人工配列の説明:合成RNA
配列番号59−人工配列の説明:合成DNA
配列番号60−人工配列の説明:合成DNA
配列番号61−人工配列の説明:合成DNA
配列番号62−人工配列の説明:合成DNA
配列番号63−人工配列の説明:合成DNA
配列番号64−人工配列の説明:合成DNA
配列番号65−人工配列の説明:合成DNA
配列番号66−人工配列の説明:合成DNA
配列番号67−人工配列の説明:合成RNA
配列番号68−人工配列の説明:合成RNA
配列番号69−人工配列の説明:合成DNA
配列番号70−人工配列の説明:合成DNA
配列番号71−人工配列の説明:合成DNA
配列番号72−人工配列の説明:合成DNA
配列番号73−人工配列の説明:合成DNA
配列番号74−人工配列の説明:合成DNA
配列番号75−人工配列の説明:合成DNA
配列番号76−人工配列の説明:合成DNA
配列番号77−人工配列の説明:合成ペプチド
配列番号78−人工配列の説明:合成DNA
配列番号79−人工配列の説明:合成DNA
配列番号80−人工配列の説明:合成DNA
配列番号81−人工配列の説明:合成DNA
配列番号82−人工配列の説明:合成DNA
配列番号83−人工配列の説明:合成DNA
配列番号85−人工配列の説明:合成RNA
配列番号86−人工配列の説明:合成RNA
配列番号87−人工配列の説明:合成RNA
配列番号88−人工配列の説明:合成RNA
配列番号89−人工配列の説明:合成RNA
配列番号90−人工配列の説明:合成DNA
配列番号91−人工配列の説明:合成DNA
配列番号92−人工配列の説明:合成DNA
配列番号93−人工配列の説明:合成DNA
配列番号94−人工配列の説明:合成DNA
配列番号95−人工配列の説明:合成DNA
配列番号96−人工配列の説明:合成DNA

Claims (71)

  1. 以下の(a)または(b)から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAを細胞内に導入した細胞;
    (a)配列番号37、57または58で表される塩基配列からなるRNA;
    (b)配列番号37、57または58で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制する活性を有するRNA。
  2. GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する脱水反応を触媒する酵素が、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼである、請求項1に記載の細胞。
  3. GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(f)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、請求項2に記載の細胞;
    (a)配列番号8で表される塩基配列からなるDNA;
    (b)配列番号9で表される塩基配列からなるDNA;
    (c)配列番号10で表される塩基配列からなるDNA;
    (d)配列番号8で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (e)配列番号9で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (f)配列番号10で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
  4. GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(i)からなる群から選ばれる蛋白質である、請求項2に記載の細胞;
    (a)配列番号11で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (b)配列番号12で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (c)配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (d)配列番号11で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (e)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (f)配列番号13で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (g)配列番号11で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (h)配列番号12で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (i)配列番号13で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質。
  5. 以下の(a)または(b)から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNA。
    (a)配列番号37、57または58で表される塩基配列からなるRNA;
    (b)配列番号37、57または58で表される塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制する活性を有するRNA。
  6. 請求項5に記載のRNAに対応するDNAおよびその相補DNA。
  7. 請求項5に記載のRNAに対応するDNAを含有するベクター。
  8. 請求項7に記載のベクターを細胞に導入した細胞。
  9. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAを導入した細胞。
  10. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAを導入した細胞。
  11. 細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素が、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素である請求項9または10に記載の細胞。
  12. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素が、α1,6−フコシルトランスフェラーゼである、請求項9〜11のいずれか1項に記載の細胞。
  13. α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)〜(h)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、請求項12に記載の細胞;
    (a)配列番号1で表される塩基配列からなるDNA;
    (b)配列番号2で表される塩基配列からなるDNA;
    (c)配列番号3で表される塩基配列からなるDNA;
    (d)配列番号4で表される塩基配列からなるDNA;
    (e)配列番号1で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (f)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (g)配列番号3で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (h)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
  14. α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)〜(l)からなる群から選ばれる蛋白質である、請求項12に記載の細胞;
    (a)配列番号5で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (b)配列番号6で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (c)配列番号7で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (d)配列番号84で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (e)配列番号5で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (f)配列番号6で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (g)配列番号7で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (h)配列番号84で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (i)配列番号5で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (j)配列番号6で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (k)配列番号7で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (l)配列番号84で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質。
  15. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)〜(d)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、請求項9〜14のいずれか1項に記載の細胞;
    (a)配列番号1で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (b)配列番号2で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (c)配列番号3で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (d)配列番号4で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA。
  16. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)および(b)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、請求項9〜14のいずれか1項に記載の細胞;
    (a)配列番号14〜35または85〜89で表される塩基配列のいずれかの塩基配列からなるRNA;
    (b)配列番号14〜35または85〜89で表される塩基配列のいずれかの塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性の機能を抑制する活性を有するRNA。
  17. GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素が、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼである、請求項11〜16のいずれか1項に記載の細胞。
  18. GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(f)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、請求項17に記載の細胞;
    (a)配列番号8で表される塩基配列からなるDNA;
    (b)配列番号9で表される塩基配列からなるDNA;
    (c)配列番号10で表される塩基配列からなるDNA;
    (d)配列番号8で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (e)配列番号9で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (f)配列番号10で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
  19. GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(i)からなる群から選ばれる蛋白質である、請求項17に記載の細胞;
    (a)配列番号11で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (b)配列番号12で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (c)配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (d)配列番号11で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (e)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (f)配列番号13で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (g)配列番号11で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (h)配列番号12で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (i)配列番号13で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質。
  20. GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)〜(c)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、請求項11〜19のいずれか1項に記載の細胞;
    (a)配列番号8で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (b)配列番号9で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (c)配列番号10で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA。
  21. GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)および(b)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、請求項11〜19のいずれか1項に記載の細胞;
    (a)配列番号37、57または58で表される塩基配列のいずれかの塩基配列からなるRNA;
    (b)配列番号37、57または58で表される塩基配列のいずれかの塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼの機能を抑制する活性を有するRNA。
  22. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNA。
  23. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNA、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含むDNA。
  24. 細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素が、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素である請求項22または23に記載のDNA。
  25. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素が、α1,6−フコシルトランスフェラーゼである、請求項22〜24のいずれか1項に記載のDNA。
  26. α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)〜(h)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、請求項25に記載のDNA;
    (a)配列番号1で表される塩基配列からなるDNA;
    (b)配列番号2で表される塩基配列からなるDNA;
    (c)配列番号3で表される塩基配列からなるDNA;
    (d)配列番号4で表される塩基配列からなるDNA;
    (e)配列番号1で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (f)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (g)配列番号3で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (h)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
  27. α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)〜(l)からなる群から選ばれる蛋白質である、請求項25に記載のDNA;
    (a)配列番号5で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (b)配列番号6で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (c)配列番号7で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (d)配列番号84で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (e)配列番号5で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (f)配列番号6で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (g)配列番号7で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (h)配列番号84で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (i)配列番号5で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (j)配列番号6で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (k)配列番号7で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質
    (l)配列番号84で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質。
  28. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)〜(d)からなる群から選ばれるRNAである、請求項22〜27のいずれか1項に記載のDNA;
    (a)配列番号1で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (b)配列番号2で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (c)配列番号3で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (d)配列番号4で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA。
  29. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)および(b)からなる群から選ばれるRNAである、請求項22〜27のいずれか1項に記載のDNA;
    (a)配列番号14〜35または85〜89で表される塩基配列のいずれかの塩基配列からなるRNA;
    (b)配列番号14〜35または85〜89で表される塩基配列のいずれかの塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制する活性を有するRNA。
  30. GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素が、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼである、請求項24〜29のいずれか1項に記載のDNA。
  31. GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(f)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、請求項30に記載のDNA;
    (a)配列番号8で表される塩基配列からなるDNA;
    (b)配列番号9で表される塩基配列からなるDNA;
    (c)配列番号10で表される塩基配列からなるDNA;
    (d)配列番号8で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (e)配列番号9で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (f)配列番号10で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
  32. GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(i)からなる群から選ばれる蛋白質である、請求項30に記載のDNA;
    (a)配列番号11で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (b)配列番号12で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (c)配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (d)配列番号11で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (e)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (f)配列番号13で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (g)配列番号11で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (h)配列番号12で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (i)配列番号13で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質。
  33. GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)〜(c)からなる群から選ばれるRNAである、請求項24〜32のいずれか1項に記載のDNA;
    (a)配列番号8で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (b)配列番号9で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (c)配列番号10で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA。
  34. GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)および(b)からなる群から選ばれるRNAである、請求項24〜32のいずれか1項に記載のDNA;
    (a)配列番号37、57または58で表される塩基配列のいずれかの塩基配列からなるRNA;
    (b)配列番号37、57または58で表される塩基配列のいずれかの塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼの機能を抑制する活性を有するRNA。
  35. 請求項22〜34のいずれか1項に記載のDNAを含有するベクター。
  36. 配列番号90で表されるDNAおよび配列番号92で表されるDNAを含んでなる、請求項35に記載のベクター。
  37. 配列番号91で表されるDNAおよび配列番号92で表されるDNAを含んでなる、請求項35に記載のベクター。
  38. 配列番号90で表されるDNAおよび配列番号93で表されるDNAを含んでなる、請求項35に記載のベクター。
  39. 配列番号91で表されるDNAおよび配列番号93で表されるDNAを含んでなる、請求項35に記載のベクター。
  40. 請求項35〜39のいずれか1項に記載のベクターを導入した細胞。
  41. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクター、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクターまたは細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースのゴルジ体への輸送に関与する蛋白質の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクターを導入した細胞。
  42. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクター、および細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の機能を抑制するRNAに対応するDNAとその相補DNAを含有するベクターを導入した細胞。
  43. 細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素蛋白質の機能を抑制するRNAがGDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAである請求項41または42に記載の細胞。
  44. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素が、α1,6−フコシルトランスフェラーゼである、請求項41〜43のいずれか1項に記載の細胞。
  45. α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)〜(h)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、請求項44に記載の細胞;
    (a)配列番号1で表される塩基配列からなるDNA;
    (b)配列番号2で表される塩基配列からなるDNA;
    (c)配列番号3で表される塩基配列からなるDNA;
    (d)配列番号4で表される塩基配列からなるDNA;
    (e)配列番号1で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (f)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (g)配列番号3で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (h)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
  46. α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)〜(l)からなる群から選ばれる蛋白質である、請求項44に記載の細胞;
    (a)配列番号5で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (b)配列番号6で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (c)配列番号7で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (d)配列番号84で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (e)配列番号5で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (f)配列番号6で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (g)配列番号7で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (h)配列番号84で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (i)配列番号5で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (j)配列番号6で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (k)配列番号7で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
    (l)配列番号84で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質。
  47. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)〜(d)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、請求項41〜46のいずれか1項に記載の細胞;
    (a)配列番号1で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (b)配列番号2で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (c)配列番号3で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (d)配列番号4で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA。
  48. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)および(b)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、請求項41〜46のいずれか1項に記載の細胞;
    (a)配列番号14〜35または85〜89で表される塩基配列のいずれかの塩基配列からなるRNA;
    (b)配列番号14〜35または85〜89で表される塩基配列のいずれかの塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制する活性を有するRNA。
  49. GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素が、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼである、請求項43〜48のいずれか1項に記載の細胞。
  50. GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(f)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、請求項49に記載の細胞;
    (a)配列番号8で表される塩基配列からなるDNA;
    (b)配列番号9で表される塩基配列からなるDNA;
    (c)配列番号10で表される塩基配列からなるDNA;
    (d)配列番号8で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (e)配列番号9で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
    (f)配列番号10で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
  51. GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)〜(i)からなる群から選ばれる蛋白質である、請求項49に記載の細胞;
    (a)配列番号11で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (b)配列番号12で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (c)配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (d)配列番号11で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (e)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (f)配列番号13で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (g)配列番号11で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (h)配列番号12で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
    (i)配列番号13で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質。
  52. GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)〜(c)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、請求項43〜51のいずれか1項に記載の細胞;
    (a)配列番号8で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (b)配列番号9で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA;
    (c)配列番号10で表される塩基配列中連続した10〜40の塩基配列で表される塩基配列からなるDNAに対応するRNA。
  53. GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する反応を触媒する酵素の機能を抑制するRNAが、以下の(a)および(b)からなる群から選ばれるRNAおよびその相補RNAで構成される2本鎖RNAである、請求項43〜51のいずれか1項に記載の細胞;
    (a)配列番号37、57または58で表される塩基配列のいずれかの塩基配列からなるRNA;
    (b)配列番号37、57または58で表される塩基配列のいずれかの塩基配列において、1または数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼの機能を抑制する活性を有するRNA。
  54. 細胞が、N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンに耐性を有する細胞である、請求項1〜4、8〜21および40〜53のいずれか1項に記載の細胞。
  55. レクチンが、以下の(a)〜(d)からなる群から選ばれるレクチンである、請求項54に記載の細胞;
    (a)レンズマメレクチンLCA(Lens Culinaris由来のLentil Agglutinin);
    (b)エンドウマメレクチンPSA(Pisumsativum由来のPea Lectin);
    (c)ソラマメレクチンVFA(Viciafaba由来のAgglutinin);
    (d)ヒイロチャワンタケレクチンAAL(Aleuriaaurantia由来のLectin)。
  56. 細胞が、酵母、動物細胞、昆虫細胞および植物細胞からなる群から選ばれる細胞である、請求項1〜4、8〜21および40〜55のいずれか1項に記載の細胞。
  57. 動物細胞が、以下の(a)〜(k)からなる群から選ばれる細胞である、請求項56に記載の細胞;
    (a)チャイニーズハムスター卵巣組織由来CHO細胞;
    (b)ラットミエローマ細胞株YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞;
    (c)マウスミエローマ細胞株NS0細胞;
    (d)マウスミエローマ細胞株SP2/0−Ag14細胞;
    (e)シリアンハムスター腎臓組織由来BHK細胞;
    (f)抗体を産生するハイブリドーマ細胞;
    (g)ヒト白血病細胞株ナマルバ細胞;
    (h)ヒト白血病細胞株NM−F9細胞;
    (i)ヒト胚性網膜細胞株PER.C6細胞;
    (j)胚性幹細胞;
    (k)受精卵細胞。
  58. 糖蛋白質をコードする遺伝子を含む、請求項1〜4、8〜21および40〜57のいずれか1項に記載の細胞。
  59. 糖蛋白質が抗体分子である、請求項58に記載の細胞。
  60. 抗体分子が、以下の(a)〜(d)からなる群から選ばれる分子である、請求項59に記載の細胞;
    (a)ヒト抗体;
    (b)ヒト化抗体;
    (c)(a)または(b)のFc領域を含む抗体断片;
    (d)(a)または(b)のFc領域を含む融合蛋白質。
  61. 抗体分子のクラスがIgGである、請求項59または60に記載の細胞。
  62. 請求項58に記載の細胞を用いる糖蛋白質組成物の製造方法。
  63. 請求項58に記載の細胞を培地に培養し、培養物中に糖蛋白質組成物を生成蓄積させ、該培養物から糖蛋白質組成物を採取精製する工程を含む、糖蛋白質組成物の製造方法。
  64. 請求項59〜61のいずれか1項に記載の細胞を用いることを特徴とする、抗体組成物の製造方法。
  65. 請求項59〜61のいずれか1項に記載の細胞を培地に培養し、培養物中に抗体組成物を生成蓄積させ、該培養物から抗体組成物を採取精製する工程を含む、抗体組成物の製造方法。
  66. 抗体組成物が、親株細胞が生産する抗体組成物より抗体依存性細胞傷害活性が高い抗体組成物である、請求項64または65に記載の方法。
  67. 抗体依存性細胞傷害活性が高い抗体組成物が、該抗体組成物中に含まれるFc領域に結合する全N−グリコシド結合複合型糖鎖のうち、糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖の割合が、親株細胞が生産する抗体組成物より高いことを特徴とする、請求項66に記載の方法。
  68. フコースが結合していない糖鎖が、該フコースの1位がN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にα結合していない糖鎖である、請求項67に記載の方法。
  69. 請求項62または63に記載の方法を用いて製造される糖蛋白質組成物。
  70. 請求項64〜68のいずれか1項に記載の方法を用いて製造される抗体組成物。
  71. 請求項69または70に記載の組成物を有効成分として含有する医薬。
JP2006531587A 2004-08-05 2005-08-05 糖蛋白質組成物の製造法 Withdrawn JPWO2006013964A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228928 2004-08-05
JP2004228928 2004-08-05
JP2004252682 2004-08-31
JP2004252682 2004-08-31
JP2005136410 2005-05-09
JP2005136410 2005-05-09
PCT/JP2005/014408 WO2006013964A1 (ja) 2004-08-05 2005-08-05 糖蛋白質組成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013964A1 true JPWO2006013964A1 (ja) 2008-05-01

Family

ID=35787242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531587A Withdrawn JPWO2006013964A1 (ja) 2004-08-05 2005-08-05 糖蛋白質組成物の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060223147A1 (ja)
EP (1) EP1792987A4 (ja)
JP (1) JPWO2006013964A1 (ja)
KR (1) KR20070048185A (ja)
AU (1) AU2005268060A1 (ja)
CA (1) CA2576037A1 (ja)
WO (1) WO2006013964A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2270150T4 (da) * 1999-04-09 2019-08-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Fremgangsmåde til at kontrollere aktiviteten af immunologisk funktionelt molekyle.
US6946292B2 (en) * 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
JPWO2003084569A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物含有医薬
US20060021071A1 (en) * 2003-10-09 2006-01-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cell in which genome is modified
JPWO2007100091A1 (ja) * 2006-03-03 2009-07-23 国立大学法人大阪大学 フコシルトランスフェラーゼの発現を抑制するための組成物
EA020324B1 (ru) 2006-07-18 2014-10-30 Санофи-Авентис АНТИТЕЛА К РЕЦЕПТОРУ ЭФРИНА EphA2 И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ
EP1914242A1 (en) 2006-10-19 2008-04-23 Sanofi-Aventis Novel anti-CD38 antibodies for the treatment of cancer
CL2007003411A1 (es) 2006-11-28 2008-07-04 Centelion Proteina fusion que consiste en una region fc de una inmunoglobulina con un fragmento o dominio soluble de un receptor para fgf; polinucleotido que la codifica y vector y celula que lo comprenden; composicion farmaceutica que comprende la proteina fu
EP2703011A3 (en) 2007-05-07 2014-03-26 MedImmune, LLC Anti-icos antibodies and their use in treatment of oncology, transplantation and autoimmune disease
US8815242B2 (en) * 2009-05-27 2014-08-26 Synageva Biopharma Corp. Avian derived antibodies
CN102459603B (zh) 2009-06-02 2013-11-06 瑞泽恩制药公司 岩藻糖基化缺陷型细胞
AU2010256455A1 (en) * 2009-06-05 2012-01-19 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Methods of modulating fucosylation of glycoproteins
EA026336B1 (ru) 2009-09-22 2017-03-31 Пробиоген Аг Клетка позвоночного или насекомого для продукции белка или липида, не содержащего фукозу или содержащего сниженное количество фукозы, и ее применения
UY32914A (es) 2009-10-02 2011-04-29 Sanofi Aventis Anticuerpos que se usan específicamente al receptor epha2
US9062106B2 (en) 2011-04-27 2015-06-23 Abbvie Inc. Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
FR2976811A1 (fr) 2011-06-22 2012-12-28 Lfb Biotechnologies Utilisation d'un anticorps anti-cd20 a haute adcc pour le traitement de la maladie de waldenstrom
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
US9181572B2 (en) 2012-04-20 2015-11-10 Abbvie, Inc. Methods to modulate lysine variant distribution
WO2013158279A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Abbvie Inc. Protein purification methods to reduce acidic species
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
JP6461808B2 (ja) 2012-12-17 2019-01-30 ラボラトワール フランセ ドゥ フラクションマン エ デ バイオテクノロジーズLaboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies 炎症および細菌感染症処置におけるモノクローナル抗体の使用
EP2830651A4 (en) 2013-03-12 2015-09-02 Abbvie Inc HUMAN ANTIBODIES THAT BIND TNF-ALPHA AND PREPARATION METHODS
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
WO2014151878A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosacharides
WO2015051293A2 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Abbvie, Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
WO2015073884A2 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
FR3016633B1 (fr) 2014-01-17 2018-04-13 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Immunoglobuline anti-toxine du charbon
EP3467110A1 (en) 2014-11-15 2019-04-10 Zumutor Biologics Inc. Dna-binding domain, non-fucosylated and partially fucosylated proteins, and methods thereof
FR3038517B1 (fr) 2015-07-06 2020-02-28 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Utilisation de fragments fc modifies en immunotherapie
WO2019207159A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Fondazione Ebri Rita Levi-Montalcini Antibody directed against a tau-derived neurotoxic peptide and uses thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816503B1 (en) * 1996-01-24 2006-07-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Alpha-1-6 fucosyltransferases
US5728568A (en) * 1996-11-22 1998-03-17 Genetics Institute, Inc. Human GDP-mannose 4,6 dehydratase
US6946292B2 (en) * 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
PL218428B1 (pl) * 2000-10-06 2014-12-31 Kyowa Hakko Kogyo Kk Komórka, sposoby wytwarzania przeciwciał, leki zawierające przeciwciała, komórka CHO i przeciwciało klasy IgG
WO2003046173A1 (fr) * 2001-11-28 2003-06-05 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Systeme d'expression d'arn si et procede de production de cellules d'inactivation de genes fonctionnelles et analogues au moyen de ce systeme
JPWO2003085118A1 (ja) * 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物の製造方法
US7749753B2 (en) * 2002-04-09 2010-07-06 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Cells in which activity of the protein involved in transportation of GDP-fucose is reduced or lost
CA2481657A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells of which genome is modified
EP2305812A3 (en) * 2002-11-14 2012-06-06 Dharmacon, Inc. Fuctional and hyperfunctional sirna
AU2004280065A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Process for producing antibody composition by using RNA inhibiting the function of alpha1,6-fucosyltransferase
CA2542130A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cell genomically modified to produce polypeptides with an altered glycosylation pattern

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005268060A1 (en) 2006-02-09
WO2006013964A1 (ja) 2006-02-09
KR20070048185A (ko) 2007-05-08
EP1792987A4 (en) 2008-01-23
US20060223147A1 (en) 2006-10-05
EP1792987A1 (en) 2007-06-06
CA2576037A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006013964A1 (ja) 糖蛋白質組成物の製造法
JP4628679B2 (ja) Gdp−フコースの輸送に関与する蛋白質の活性が低下または欠失した細胞
KR100877676B1 (ko) 항체 조성물을 생산하는 세포
US20070134759A1 (en) Process for producing antibody composition by using rna inhibiting the function of alpha1,6-fucosyltransferase
US20040110704A1 (en) Cells of which genome is modified
US20040132140A1 (en) Production process for antibody composition
JPWO2003085119A1 (ja) 抗体組成物のFcγ受容体IIIaに対する結合活性を高める方法
EP1676910A1 (en) Genomically modified cell
JPWO2005035740A1 (ja) 無血清馴化したゲノム改変細胞
WO2007102432A1 (ja) 糖蛋白質組成物の製造方法
US20060021071A1 (en) Cell in which genome is modified
CN101023172A (zh) 糖蛋白质组合物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100728