JPWO2006013750A1 - 脂質代謝調節作用を有する食品素材、健康食品、動物用飼料及び動物の飼育方法 - Google Patents

脂質代謝調節作用を有する食品素材、健康食品、動物用飼料及び動物の飼育方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006013750A1
JPWO2006013750A1 JP2006531398A JP2006531398A JPWO2006013750A1 JP WO2006013750 A1 JPWO2006013750 A1 JP WO2006013750A1 JP 2006531398 A JP2006531398 A JP 2006531398A JP 2006531398 A JP2006531398 A JP 2006531398A JP WO2006013750 A1 JPWO2006013750 A1 JP WO2006013750A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bran
residue
defatted
weight
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785140B2 (ja
Inventor
秀樹 潮
秀樹 潮
和幸 大原
和幸 大原
友照 山崎
友照 山崎
金本 繁晴
繁晴 金本
前原 裕之
裕之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Corp
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Original Assignee
Satake Corp
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Corp, Tokyo University of Marine Science and Technology NUC filed Critical Satake Corp
Priority to JP2006531398A priority Critical patent/JP4785140B2/ja
Publication of JPWO2006013750A1 publication Critical patent/JPWO2006013750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785140B2 publication Critical patent/JP4785140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/115Cereal fibre products, e.g. bran, husk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)

Abstract

人間やペット又は家畜の肥満の体質を改善し、糖尿病などの生活習慣病を予防したり改善させることができる、安全性の高い食品素材、健康食品及び動物用飼料を安価に提供する。
脂質代謝調節作用を有するを有するヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類等の画分を含む脱脂糠又は残滓糠を健康食品又は動物用飼料の素材として用いた。健康食品又は動物用飼料中の脂質が1〜20重量%の場合、含有させる脱脂糠又は残滓糠は1〜15重量%の範囲が好ましい。

Description

本発明は脂質代謝調節作用を有し、肥満や生活習慣病の予防と改善に役立つ食品素材、健康食品、動物用飼料及びこの動物用飼料を与えて飼育する動物の飼育方法に関するものである。
米糠には植物性の油が大量に含まれているので、米糠は食用油の原料として大量に使用されている。また、米糠にはビタミン、ミネラル、食物繊維など様々な栄養成分が含まれる他に、種々の生理活性機能を有する有用な成分が大量に含まれているので、その抽出物が薬剤、食品添加剤、飼料添加剤等の原料として広く利用されている。
ところで、米糠が食用油の原料として使用される場合や米糠の抽出物から薬剤、食品添加剤、飼料添加剤等が作られる場合、米糠からこれらを抜き取った後に脱脂糠(有機溶媒等で油分を除いた糠)、残滓糠(脱脂糠から更に水溶性成分を除いた滓)が大量に残る。
これら脱脂糠、残滓糠は上述した有用成分を抜き取った残り滓なので、有用成分は残っていないだろうと思われ、含有成分の利用は全く考えられておらず、精米の助剤、飼料の増量剤、堆肥の原料位にしか使われていなかった。
特開2001−327881 特開平05−194069 特開平05−192091
解決しようとする問題点は、大量に発生する脱脂糠や残滓糠が有効に利用されていない点である。
そこで、本発明者等は脱脂糠、残滓糠について鋭意研究し、脱脂糠、残滓糠にはまだ有用成分、特に人や動物の脂質の代謝を調節する働きを有する成分、すなわち血中アディポネクチン濃度を上昇させたり、インスリン耐性を低下させる作用を有する成分がかなり含まれていることを発見し、本発明をなすに至った。
本発明は、脱脂糠、残滓糠中に残存している成分に着目して人や動物の脂質代謝を調節し、肥満や生活習慣病を予防したり改善するようにしたことを最も主要な特徴とする。
すなわち、本発明に係る脂質代謝調節作用を有する食品素材は脱脂糠又は残滓糠からなることを特徴とするものである。また、本発明に係る脂質代謝調節作用を有する健康食品は脱脂糠又は残滓糠を成分の一つとしていることを特徴とするものである。
ここで、脂質代謝調節作用とは、人間や動物の体内の脂質代謝を活性化させ、肥満を予防したり解消させ、また生活習慣病を予防したり解消させる作用をいう。また、食品素材とは、人間が摂取する食品の材料になる素材のみならず、動物が摂取する飼料の材料になる素材をいう。
また、脱脂糠とは、穀類を搗精する際に得られる糠からnヘキサン等の有機溶媒で油分を抽出した残り滓あるいは圧搾によって油を絞り出した絞り滓をいい、残滓糠とは、脱脂糠から水で水溶性成分を抽出した残り滓をいう。
また、脱脂糠又は残滓糠は血中アディポネクチン濃度上昇作用又はインスリン耐性を低下させる作用を有する画分を含んでおり、この画分としてはヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類を挙げることができる。
なお、脱脂糠と残滓糠は抗肥満および抗生活習慣病の効果に大差はないので、動物用飼料に添加する糠は、脱脂糠でもよいし、残滓糠でもよい。
また、本発明に係る脂質代謝調節作用を有する動物用飼料は脱脂糠又は残滓糠を成分の一つとしていることを特徴とするものである。また、本発明に係る動物の飼育方法は、脱脂糠又は残滓糠を成分の一つとしている動物用飼料を与えて動物を飼育することを特徴とするものである。
ここで、動物用飼料の基本的成分は一般に使用されている動物用飼料と略同一でよい。また、動物用飼料は食い付きを良くするために有る程度の脂質が含まれているものが好ましい。
脂質には、飼料の原料に初めから含まれていた油脂類や、後から添加した油脂類が含まれる。後から添加した油脂類としては、例えばなたね油、大豆油、コーン油、やし油、ひまし油、豚脂、牛脂、魚油、鯨油又はこれらの油から選択された1種又は2種以上の混合油を挙げることができる。
脂質が含まれている動物用飼料としては、脂質を1〜20重量%含有し、且つ脱脂糠又は残滓糠を1〜15重量%(有効成分ヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類量として飼料100gあたり20〜300μg程度)含有するものを挙げることができる。
脂質の含有量を1〜20重量%と限定した理由は、脂質の含有量が1重量%未満ではペットや家畜の食い付きが悪くなり、脂質の含有量が20重量%を越えると飼料としてのペレット成形が困難になるからである。
また、脱脂糠又は残滓糠を1〜15重量%と限定した理由は、脱脂糠又は残滓糠が1重量%未満では抗肥満の効果が小さく、脱脂糠又は残滓糠が15重量%を越えると他の必須成分が少なくなり過ぎ、栄養バランスの悪い飼料になってしまうが、脱脂糠又は残滓糠を1〜15重量%とすれば栄養バランスが良く且つ抗肥満および抗生活習慣病の効果が得られるからである。
なお、本発明に係る脂質代謝調節作用を有する動物用飼料及び動物の飼育方法において、抗肥満および抗生活習慣病の顕著な効果が得られるという見地から、前記脂質として食用油脂類が3〜10重量%、前記脱脂糠又は残滓糠が5〜10重量%の範囲が特に好ましい。
また、脱脂糠又は残滓糠は血中アディポネクチン濃度上昇作用又はインスリン耐性を低下させる作用を有する画分を含んでおり、この画分としてはヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類が挙げられることは、上述した食品素材や健康食品の場合と同様である。
本発明によれば、今まで有効に利用されていなかった脱脂糠や残滓糠を、食品素材、健康食品、動物用飼料等の原料として有効に利用することができるという効果がある。
また、本発明によれば、人間やペット又は家畜の肥満の体質を改善し、糖尿病などの生活習慣病を予防したり改善させることができる安全性の高い食品素材、健康食品及び動物用飼料を安価に提供することができるという効果がある。
また、本発明によれば、油分を添加して食べ易くしても、摂取する人間やペット又は家畜が肥満や糖尿病などになり難い食品素材、健康食品及び動物用飼料を提供することができるという効果がある。
残滓糠の含有量(重量%)と血中アディポネクチン値(μg/ml)との関係を示すグラフである。 残滓糠の含有量(重量%)と肥満度(×10−2g/m)との関係を示すグラフである。 マウス3T3−L1脂肪細胞におけるアディポネクチン分泌量に及ぼす各種成分の効果を示すグラフである。 試験に用いたマウスのHOMAインスリン耐性インデックスを示すグラフである。 米糠及び残滓糠各1kg中のヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類の含有量(mg)を示すグラフである。 米糠及び残滓糠について、含有全脂質1kg中のヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類の含有量(mg)を示すグラフである。
人間やペット又は家畜の肥満の体質を改善し、糖尿病などの生活習慣病を予防したり改善させるという目的を、低コストで、安全性を損なわずに実現した。
平成13年度広島産コシヒカリより得られた米糠200gに対し、1リットルの特級ヘキサンを加え、カップ型ホモジナイザーで12000回転、5分間均一に撹拌した後、No.1濾紙にて吸引濾過を行った。この操作を再度繰り返した後、得られた脱脂糠をエバボレーターにてヘキサン除去した。
次に、得られた脱脂糠に2倍量の蒸留水を加え、カップ型ホモジナイザーで12000回転、5分間均一に撹拌した後、5000xg、20分間の遠心分離にて糠を沈殿として回収した。再度、蒸留水によって水溶性成分を抽出し、遠心分離後、得られた残滓糠をエバポレーターおよび室温放置によって乾燥させた。
次に、表1に示すように、上記のようにして得られた残滓糠を0〜15重量%、食用油脂類を1〜20重量%、含有する試験飼料を作製した。また、表1に示す成分中、残滓糠の代わりに粗繊維としてセルロースを5重量%、食用油としてコーン油を6重量%とした標準飼料を作成した。
Figure 2006013750
次に、明暗(12h/12h)および23℃に調節された実験動物飼育施設中において7週令のC57BL/6J Jclマウス雄120尾を無作為に30群に分け、4尾ずつケージに入れて飼育を行った。
まず、予備飼育として1週間、標準飼料を投与して飼育し、その後、3週にわたって試験飼料を投与した。飼料はマウスに飽食摂取させるために一匹一日あたり約5gを投与した。
次に、マウスの肥満度(×10−2g/m)及び血中アディポネクチン値(μg/ml)を調べたところ、表2に示す通りであった。血中アディポネクチン値の測定には、ELISA測定キット(大塚製薬)を用いた。
Figure 2006013750
表2に示された結果を元に作成した図1から、残滓糠が0重量%の場合のマウスの血中アディポネクチン値(μg/ml)と比較して、残滓糠が1重量%以上ではマウスの血中アディポネクチン値(μg/ml)が高くなることがわかる。また、残滓糠の含有量(重量%)が増えるにつれてマウスの血中アディポネクチン値(μg/ml)が高くなることがわかる。
また、表2に示された結果を元に作成した図2から、残滓糠が0重量%の場合のマウスの肥満度(×10−2g/m)と比較して、残滓糠が1重量%以上ではマウスの肥満度(×10−2g/m)が低くなることがわかる。ここで、肥満度においては、短期的には、残滓糠1%では効果が緩慢であると考えられるが、5%になると、短期的にも効果が認められてくることがわかる。また、残滓糠の含有量(重量%)が増えるにつれて肥満度(×10−2g/m)が低くなることがわかる。なお、食用油脂が15重量%を越えた場合、飼料をペレット状に成形することが困難であった。
次に、抗肥満および抗生活習慣病効果を示す有効成分を明らかにするための実験を行った。
穀類糠において、n−ヘキサンのような非極性溶媒によって抽出されにくく、クロロホルム・メタノール混合溶媒などの比較的極性の高い溶媒によって抽出されやすい画分には、植物性ステロール、フェルラ酸、植物性ステロールフェルラ酸エステル類などが存在する。そこで、これらの標品もしくは混合物による脂肪細胞のアディポネクチン分泌調節作用について検討を加えた。
ポジティブコントロールとして、2型糖尿病治療薬として用いられ、脂肪細胞のアディポネクチン分泌を増強することが既に知られているトログリタゾン、試験物質として植物性ステロール混合物、コレステロール、ヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル、フェルラ酸を用い、これらがマウス脂肪細胞によるアディポネクチン分泌に及ぼす影響を調べた。
すなわち、3T3−L1線維芽細胞を10%牛胎児血清(FBS)を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)にて培養してコンフルエントに達した後、1μMデキサメサゾン、0.5mMイソブチルメチルキサンチンおよび5μg/mlインスリンを含む10%FBS−DMEMにて分化誘導した。
7日後、分化した3T3−L1脂肪細胞に1μmol/lの上述の試験物質を含む10%FBS−DMEMを投与し、24時間後に培養上清を採取してアディポネクチンELISAキット(大塚製薬)にてアディポネクチン濃度を測定したところ、図3に示す通りであった。
図3に示すように、トログリタゾン添加区と同様に、ヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステルは3T3−L1脂肪細胞におけるアディポネクチン分泌を有意に増強した(P<0.01)。一方、他の植物性ステロール、フェルラ酸およびコレステロール添加区ではコントロール区と比して差が認められなかった。以上のことから、本発明における有効成分はヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類であるものと考えられた。
C57BL/6Jclマウスに、5%残滓糠と10%食用油脂とを含む飼料あるいは10%食用油脂だけを含む残滓糠を含まない飼料を与え、実施例1と同様にして、3週間に亘って飼育した。そして、これらのマウス5尾ずつについてグルコースを経口投与し、血液中グルコース含量およびインスリンレベルを定量した。そして、この定量の結果を用いてインスリン耐性の指標であるHOMA-IRインデックス(糖負荷前のインスリンレベル×血中グルコース濃度/22.5)を算出した。結果は図4のグラフに示す通りであった。
なお、血中グルコースについては和光純薬工業株式会社のグルコースCII−テストワコーキットを用いて定量し、インスリンについては株式会社シバヤギのレビスインスリン−マウスELISAキットを用いて定量した。
図4に示す通り、残滓糠を含有する試験飼料を用いた区で明らかにインスリン耐性が低下し、改善されていることがわかる。従って、残滓糠を摂取したマウスではインスリン耐性が改善され、インスリンによる血糖低下が速やかに起こること、すなわち残滓糠には2型糖尿病を改善する作用が存在することがわかる。
米糠および残滓糠からクロロホルム・メタノール混合溶媒にて全脂質を抽出し、HPLC分析によってヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類を定量した。そして、糠1kg当たりのヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類(mg)として表したところ、図5に示す通りであった。この結果から、残滓糠には米糠に匹敵する量のヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類が残存していることがわかる。
また、上記定量の結果を、全脂質1kg当たりのヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類(mg)として表したところ、図6に示す通りであった。この結果から、全脂質当たりのヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類の濃度は、残滓糠では米糠の4倍以上も高く、特異的に残存していることが分かる。

Claims (18)

  1. 脱脂糠又は残滓糠からなることを特徴とする脂質代謝調節作用を有する食品素材。
  2. 前記脱脂糠又は残滓糠が、血中アディポネクチン濃度上昇作用を有する画分を含むことを特徴とする請求項1に記載の食品素材。
  3. 前記脱脂糠又は残滓糠が、インスリン耐性を低下させる作用を有する画分を含むことを特徴とする請求項1に記載の食品素材。
  4. 前記画分がヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類であることを特徴とする請求項2又は3に記載の食品素材。
  5. 脱脂糠又は残滓糠を原料素材の一つとしていることを特徴とする脂質代謝調節作用を有する健康食品。
  6. 前記脱脂糠又は残滓糠が、血中アディポネクチン濃度上昇作用を有する画分を含むことを特徴とする請求項5に記載の健康食品。
  7. 前記脱脂糠又は残滓糠が、インスリン耐性を低下させる作用を有する画分を含むことを特徴とする請求項5に記載の健康食品。
  8. 前記画分がヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類であることを特徴とする請求項6又は7に記載の健康食品。
  9. 脂質を1〜20重量%含有し、且つ脱脂糠又は残滓糠を1〜15重量%含有してなることを特徴とする脂質代謝調節作用を有する動物用飼料。
  10. 前記脂質として食用油脂類を3〜10重量%含有し、且つ前記脱脂糠又は残滓糠を5〜10重量%含有していることを特徴とする請求項9に記載の動物用飼料。
  11. 前記脱脂糠又は残滓糠が、血中アディポネクチン濃度上昇作用を有する画分を含むことを特徴とする請求項9又は10に記載の動物用飼料。
  12. 前記脱脂糠又は残滓糠が、インスリン耐性を低下させる作用を有する画分を含むことを特徴とする請求項9又は10に記載の動物用飼料。
  13. 前記画分がヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類であることを特徴とする請求項11又は12に記載の動物用飼料。
  14. 脂質を1〜20重量%含有し、且つ脱脂糠又は残滓糠を1〜15重量%含有してなる動物用飼料を与えて動物を飼育することを特徴とする動物の飼育方法。
  15. 前記脂質として食用油脂類を3〜10重量%含有し、且つ前記脱脂糠又は残滓糠を5〜10重量%含有していることを特徴とする請求項14に記載の動物の飼育方法。
  16. 前記脱脂糠又は残滓糠が、血中アディポネクチン濃度上昇作用を有する画分を含むことを特徴とする請求項14又は15に記載の動物の飼育方法。
  17. 前記脱脂糠又は残滓糠が、インスリン耐性を低下させる作用を有する画分を含むことを特徴とする請求項14又は15に記載の動物の飼育方法。
  18. 前記画分がヒドロキシ桂皮酸類縁体植物性ステロールエステル類であることを特徴とする請求項16又は17に記載の動物の飼育方法。
JP2006531398A 2004-08-04 2005-07-26 脂質代謝調節作用を有する食品素材、健康食品、動物用飼料及び動物の飼育方法 Active JP4785140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531398A JP4785140B2 (ja) 2004-08-04 2005-07-26 脂質代謝調節作用を有する食品素材、健康食品、動物用飼料及び動物の飼育方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227822 2004-08-04
JP2004227822 2004-08-04
JP2006531398A JP4785140B2 (ja) 2004-08-04 2005-07-26 脂質代謝調節作用を有する食品素材、健康食品、動物用飼料及び動物の飼育方法
PCT/JP2005/013630 WO2006013750A1 (ja) 2004-08-04 2005-07-26 脂質代謝調節作用を有する食品素材、健康食品、動物用飼料及び動物の飼育方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013750A1 true JPWO2006013750A1 (ja) 2008-07-31
JP4785140B2 JP4785140B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=35787040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531398A Active JP4785140B2 (ja) 2004-08-04 2005-07-26 脂質代謝調節作用を有する食品素材、健康食品、動物用飼料及び動物の飼育方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4785140B2 (ja)
WO (1) WO2006013750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513966A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 ニューサート サイエンシーズ, インコーポレイテッド サーチュイン活性化剤によるペットの処置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099448A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-21 Masayoshi Yamaguchi 糖尿病性疾患の予防・治療剤
JP5499415B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-21 国立大学法人東京海洋大学 アディポネクチン分泌調節剤
CN103889411B (zh) 2011-07-15 2018-03-16 纽斯尔特科学公司 用于调节代谢途径的组合物和方法
MX2015006023A (es) 2012-11-13 2016-03-31 Nusirt Sciences Inc Composiciones y metodos para incrementar el metabolismo energetico.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825891B2 (ja) * 1993-06-25 1996-03-13 株式会社薬理学中央研究所 脱脂米胚芽由来のリパーゼインヒビター
JP2001097880A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 脱脂糠由来のリパーゼ阻害物質
JP4865955B2 (ja) * 2001-04-18 2012-02-01 株式会社リアル α−グルコシダーゼ阻害剤及び食品又は飼料の製造方法並びに添加剤の製造方法
JP2004091462A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Oriza Yuka Kk 糖質吸収阻害剤
JP4846990B2 (ja) * 2003-08-06 2011-12-28 株式会社テラ・ブレインズ アディポネクチン分泌促進剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513966A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 ニューサート サイエンシーズ, インコーポレイテッド サーチュイン活性化剤によるペットの処置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785140B2 (ja) 2011-10-05
WO2006013750A1 (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lai et al. Nutritional studies of rice bran oil
US20100086638A1 (en) Feed formulations containing docosahexaenoic acid
Kolodziejczyk et al. The application of flax and hemp seeds in food, animal feed and cosmetics production
TWI331902B (ja)
Huang et al. The effect of adlay oil on plasma lipids, insulin and leptin in rat
DE69832520T2 (de) Verwendung von konjugierten linoleinsäure zur behandlung von type ii diabetes
JP4785140B2 (ja) 脂質代謝調節作用を有する食品素材、健康食品、動物用飼料及び動物の飼育方法
Callaway et al. Hempseed oil
Dharavath et al. Camelina sativa (L.) Crantz A mercantile crop with speckled pharmacological activities
Sulistyowati et al. Quality of milk fatty acid during late lactation in dairy goat fed on PUFA-diet supplemented with yeast and
WO2013039210A1 (ja) Gip上昇抑制剤
JP2009291187A (ja) 食生活改善用食品組成物
JP2006306813A (ja) 肥満細胞増殖抑制剤
JPWO2011122389A1 (ja) 糖尿病の予防又は治療用油脂組成物
AU2020260090C9 (en) Novel hemp and PEA formulation and its use
JP2010105923A (ja) アカシア属樹皮由来物を含有するPPARδ発現促進剤
Ju Can flaxseed lower cholesterol levels?
Ristić-Medić et al. Soybeans, Flaxseeds, and Fish Oil in the Treatment of Renal Disease
JP2019052122A (ja) アディポネクチン分泌促進剤、脂肪前駆細胞分化促進剤並びにそれらを含む医薬組成物、食品及び飼料
JP2013063937A (ja) Gip上昇抑制剤
Potgieter Effect of ꞷ-3 lipid sources on layer performance and egg quality during peak production
JP4179842B2 (ja) ペットフード
Al-Juburi et al. Efficacy of senna leaves extract and rosuvastatin on blood parameters of inducing hyperlipidemia laboratory rats.
EP1424073A1 (en) Anti diarrhoea compositions
JP2022150493A (ja) 血中中鎖脂肪酸濃度の上昇方法、血中中鎖脂肪酸濃度上昇剤、医薬組成物、食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350